全8件 (8件中 1-8件目)
1

水彩画ホウキタケ posted by (C)きのこのキコいつもの事ではありますが、きのこを採ってきてもすぐに料理しないという、食べる事が好きな人から見れば理解しがたいタイプの私です。見つける、採る、料理する、研究する等楽しみは色々ありますが、まず一番は「見つける」で、歩いていて望みの「きのこ」に出会えたときは嬉しくて、嬉しくて・・・。コケや地面、木から発生した姿をゆっくり眺めればいいものを、小心者のせいか、後から人が来ないかしらなんて思い、つい慌てて採ってしまいます。以前、早く歩きすぎて一人になった時、相方を呼びながら待っていたら、「なに、そこにマツタケがあったんだろう・・」と言って近づき、置いていたカゴを持ち上げた男性がいました。ほんとに待っていただけだったので、どういう事もなかったのですが、ちょっと怖かったです。家に持ち帰ったきのこをすぐ食べるわけではなく、冷蔵庫にしまい込み、時々出しては眺めて楽しみ、食べようかなと思った時は虫が食い進んでいた、なんてことはしょっちゅうです。前回は美しい「ホウキタケ」がとれたので、眺めるだけではもったいなくて水彩で描いてみました。富士山で採れるきのこの中では特に美しくて、このままとって置くことはできないものでしょうか。今日は広い地域で雨が降ったので、あの水に濡れた鮮やかな苔の上にショウゲンジが頭を出してくるかも・・・・。週末が楽しみです。
2007.08.29
コメント(16)

ホウキタケ02 posted by (C)きのこのキコ待ちに待った「雲の上のきのこの会」きのこ狩り。7時集合だったが早めに到着して、時間つぶしでホウキタケを狙って歩きました。雨が少なくてきのこの数も少ないけど、まさに出始めのホウキタケを見つけました。しかも何箇所も。鹿が食べてしまい半分になってしまったものが幾つもありましたが、元々鹿の食べ物を人間が採っているので、有難くそして「鹿さんごめんね」と思いつつしっかり頂いてきました。私は採れませんでしたが「ツガタケ」も出始めていて、花水木さん達が6本ほどゲットされました。立ち枯れ posted by (C)きのこのキコ見た目には美しく感じる景色も、よく考えると人間のエゴが表現されているようです。立ち枯れてしまったこの木も、道路が作られなかったらきっとまだ命をつないでいたのにと、宮崎駿さんの映画を思い出しながらシャッターを切りました。オオモミタケ posted by (C)きのこのキコさすがに今週2回目の富士山となると疲れてしまい、一緒に歩いていた宇都宮家さんや花水木さんたちより一足早く駐車場へと歩いていると、まさに絵に描いたような姿でオオモミタケが待っていてくれました。今夜食べてしまうのはもったいないので、よ~く眺めてから、あした料理しようと思います。でも、このきのこ、早めに食べないと独特の香りが強くなるようです。好みの問題ですが、すこし苦手な香りです。熱を通すと大丈夫なので、いつもの「簡単バターソテー」にしようかな。8 posted by (C)きのこのキコ帰ってからこうしてザルに盛ってみると、ホウキタケを結構採っていました。ショウゲンジはご愛嬌の一本だけ。いつもの事ながら、コメツガさんの暖かさに包まれた一日でした。宇都宮家さん達は、どんな状況も笑いに変えることができるパワーの持ち主だし、花水木さん達御一行は、山の中も楽しく明るく歩いて、遠く離れていてもどこにいるのかすぐ分かるという方々で、楽しい一日を過ごせました。皆様有難うございました。
2007.08.25
コメント(16)

8 posted by (C)きのこのキコ昨夜から降っている雨によるお湿りで、苔の緑も木々の勢いもやっと一息ついた感じの富士山。ただシャクナゲの葉っぱは、いかに水不足だったかを教えるように葉のふちが丸まっていました。今日の環境はよくても長い間の乾燥できのこが少なくて、なんとか頑張って出ていたショウゲンジも水を含みすぎてぶよぶよ。奥庭の駐車場で千鳥草さんと会うことができました。コメツガ大将の指導の成果か、きれいな「アンズタケ」や「ヤマイグチ」を収穫していて、「ショウゲンジが~ないの~」と、いつものおめめクリクリの顔で・・・・。「ラスク」をご馳走になり有難うございました。ベニテングタケ posted by (C)きのこのキコいつもなら、こんなに美しいベニテングタケが楽しませてくれますが毒きのこも少なくて、やっと見つけた被写体だ~とばかりに「ソニーサイバーショット」で狙いましたが、なんとも角度が違っていたみたい!ホウキタケ01 posted by (C)きのこのキコ疲れたので沢の中を歩いていたら、せり出した岩の下の穴ぐらに「ホウキタケ」が。たぶん一度も雨にあたったことのないホウキタケです。こんな所にも出るんだ~と思いながら何回かシャッターを押して、その中にやっとアップできるものがありました。8 posted by (C)きのこのキコ10年ほど富士山に行っていますが、こんなに少ない収穫は初めてです。千鳥草さんが採っていた「アンズタケ」は採りごろの大きさでしたが、私のは小さいものばかり。このまま置いておいても時期を逸しているので、もう大きくならないかもと思い、一回分のオムレツ用に頂いてきました。今日の富士山は朝がた寒いくらいで、「このまま秋モードに切り替えかな」と思いましたが、いやいや今年の天気は分からないので、天のみぞ知る・・でしょうか。ははは・・予想から逃げてしまった感のわたくしです・・。もう一雨欲しいと、千鳥草さんに雨乞いの踊りをと誘いましたが、断られてしまいました。舞う為に、五七五調の唄を考えていたのですが・・・。
2007.08.23
コメント(10)
雨が降った。雷は鳴るけど、雨粒は焼け石に水程度で到底地面を潤す量ではない。でも明日富士山へ出かけます。いつもだと夏きのこと秋きのこの端境期で、きのこの量はそれほど多くない時期ですが、今年は夏きのこが良くなかったので、端境期というものがなさそうです。こういう時にめげずに歩いていると、お目当てのきのこ?に会えるかもしれません。実は一番採りたいのは、夏~秋に出る「ツガタケ」そして秋のきのこ「ハナイグチ」です。それまでに山が潤いますように・・。千鳥草さんも予定されているので、どこかで会えるかもしれません。もちろん25日の「雲の上のきのこの会」にも出かけます。まったくきのこの魅力、富士山の魅力には抗えません。
2007.08.22
コメント(8)

8 posted by (C)きのこのキコ先ずは朝日に映える富士山・・見るからに乾いているように見えるのは私だけでしょうか。雨が降っていないのできのこは少ないと思ってはいましたが、こんなに出ていないとは。鑑札を買ってから林道で3合目あたりまで行き3時間ほど歩きましたが、例年だと沢山出ているイグチ類が少なくて、ハンノキイグチが少しあるぐらい。それでも何とかショウゲンジとアンズを見つけることができました。8 posted by (C)きのこのキコフジウスタケは、以前4合目で鹿が食べているのを見た事があります。今日滝沢林道で出会った地元の方が、「せっかく出たハナビラタケも、鹿がたべちゃうんだよね~」となげいていました。滝沢もきのこの影は薄くて、採れたのはタマゴタケ2本だけです。8 posted by (C)きのこのキコ千鳥草さんの期待に応えて食菌を採る事はできましたが、山には毒キノコさえ少ない状態でした。実家がある鹿児島にはやっと雨が降ったとのことですので、そのまま雨雲が来るのを望むだけです。
2007.08.12
コメント(15)
暑~い!せめて夕立でもあればいいのに、晴天続き。ベランダにある鉢物もすぐ乾いてしまいます。明日12日に、北麓公園からバスで富士山五合目へと予定していましたが、里山さんからの情報で、カラッカラに乾いているとの事。仲間に連絡して予定変更しました。でも私達は、監視員の方に「鑑札」を10枚ほどお願いしていたので、受け取りに出かけなければなりません。大体6時ごろに北麓公園にて「鑑札」を受け取り、その後「スバルライン」に乗ることなく、林道をふらふら走り、森林浴でもしてきます。心配なのが、林道のゲートが開いているかどうか?です。「きこの」を求めなければ、林道に車を止めての散策も楽しいのですが、心でそう思っていても、目は地面や樹上を見てしまいます。「景色のいい所でお弁当を食べる」という目標で行く事にしましょう。
2007.08.11
コメント(8)

一時は冷夏とも言われていましたが、毎日の暑さはこたえます。でもやはり夏は暑い方がいいですね。最近採れたタマゴタケを使って、トマトシチューを作ってみました。色は飛んでいるけど、よーくみればタマゴタケが沢山みえるでしょ。タマゴタケシチュー posted by (C)きのこのキコ材料は、タマゴタケ、ニンニク、鶏肉、タマネギ、トマトソース、それに「コメツガ菜園のじゃがいも」です。シチューはなんとなく冬というイメージがありますが、案外夏の疲れた体にスーっと入っていくんです。タマゴタケのだしが効いて、じゃがいもが味をやさしくしてくれ、少しニンニクの香る味でした。富士ソーメン posted by (C)きのこのキコ夏に欠かせない食べ物・・・といえば、ひやしそーめん。そこで、富士山をイメージした訳ではないのですが、冷凍庫にこんな形の氷が出来ていたので使ってみました。いつもより美味しく感じたのは気のせいでしょうか。
2007.08.08
コメント(12)

アカヤマドリ posted by (C)きのこのキコタイトルだけで判断するとまるで避暑に行くみたいですが、暑い陽射しの中をさらに暑くなる山歩きへ。今回は、コメツガさんの新車での初めての「きのこ狩り」へ。広い室内の後部座席は足のせまであり、シートを倒すとまるで飛行機のファーストクラスみたいです。・・・使用したことないけど・・。つい心地よくて、行きも帰りも眠ってしまいました。コメツガさんが見つけた「アカヤマドリ」を先ずは写して散策していると、富士山ではあんなに出始めだった「アンズタケ」がもう大きくなり、踏みつぶされていました。でも、なんとか草の陰に隠れていたものを収穫。オニイグチ posted by (C)きのこのキコ初めて見る「オニイグチ」のカサは、まるで職人芸のような鹿の子模様で、名前に似合わず可愛いものでした。食べるには固体が小さかったのでそのままにしてきました。チチタケ posted by (C)きのこのキコ次の山にて見つけたのは「チチタケ」好きな人はマツタケより欲しいと言い、ボソボソの食感がいやだと言う人もいます。「ハツタケ」も採れたので、夕食はうどんにしようと思っていましたが、疲れていたのでビールを飲んでいる相方のおつまみを食べて、うどんはおあずけでした。嬬恋のキャベツ畑の道を走り、鬼押し出しで「浅間」を眺めて、とても楽しいロングドライブでした。コメツガさん、一人での運転お疲れ様でした。そして有難うございました。また乗せてくださいね。
2007.08.05
コメント(7)
全8件 (8件中 1-8件目)
1