全7件 (7件中 1-7件目)
1

街路樹の色の競演が終わりつつあるこの季節、それに替わるかのように商店街や住宅地にイルミネーションが煌きはじめます。我が集合住宅のエントランスにもクリスマスツリーが飾り付けられ、それを見るたびに、ほんわかとした心持ちがしてきます。写真のツリーは、26日にライブを行ったお店「アド・リブ」のテーブルにちょこんと飾ってあったもの・・・・。こうして、また一つのイベントを無事にこなすことができました。今年の選曲にはちょっとした心配りが必要で、全体的におとなしいものとなりました。風邪をひかないようにと緊張を保っていたのですが、終わったとたんに扁桃腺が痛みはじめて微熱まで・・・。ライブの後の打ち上げにて夜遊びしすぎたようです。来週からの帰省に備えて体調を整えるために、今夜も早寝します。(この時間では早寝っていいませんね・・・。)
2011.11.28
コメント(20)

昨夜はきのこ仲間達との忘年会きのこシーズンが終わってから一ヶ月ほどが過ぎ、久しぶりにお会いした皆さんの顔は少年少女のよう・・・。今季のM情報・豊作だったホンシメジ・北関東でのナメコと、話は尽きることがありませんでした。お酒が進むにつれて盛り上がり、美味しい料理も楽しんでいましたら、スナップ写真を撮るのを忘れていました。お世話してくださったkometsugaさん・里山さんありがとうございました。でも写真無しでは寂しいので、今日の夕方に、にわかに空がかき曇り風が出始めて今にも大きな雨粒が落ちてきそうな様子を自宅から写した写真を・・・。まるで天国と地獄が一緒にあるように見えます。因みに遠くに見える山並みは、秩父連山です。さて・・・昨夜午前様だった私今週末に予定されているライブの最終練習が今日の11時~14時までありました。疲れは声に出てしまいます。ステージ1の通し練習で声出ししたら、腹筋が使えなくなってヘロヘロに・・・「5分休憩をください」と言うはめになってしまいました。まあ最後の練習というのは調子を整えるというのが主ですので、そこは15年ほど続いているメンバー達も温かい目でみてくれました。今週は風邪をひかないように注意して、規則正しい生活を心がけなければ・・・この「規則正しい」というのが、私には難しいのです。
2011.11.20
コメント(20)

11月も半ばを過ぎたというのに、我が家にゴーヤが届きました。真夏の暑さを乗り切るための食材と思っていましたが、友人が植えていたゴーヤの茎は太く育ち、いつまでも気温が下がらなかったためか最後の収穫としてこれだけ生っていたそうで、ゴーヤ好きの私のもとにやってきました。冬に食べるゴーヤチャンプルーってどうかなぁ~~ビールのつまみにはいいと思います・・・。さらに夏野菜として親しまれるサヤインゲンも植えていた友人。同じくいつまでも収穫できるので食べ飽きてしまい、サヤを食べるのではなくて豆として使おうと考え、丸々とした豆にしてから乾燥させていました。サヤから取り出した豆は真っ黒でつやつや・・・・。それを手のひらいっぱい頂き、一晩水に浸したらキレイな紫色のふっくらお豆に。切り昆布・人参・干し椎茸と一緒にご飯に炊き込んでみました。昨夜食べてしまい写真はありませんが、薄紫色に染まったインゲン豆ご飯は、自分で言うのもどうかと思いますが、味よし・見た目よし・体によしといい事ずくめで大満足でした。生の天然きのこを食べきってしまいましたので、味噌汁用に冷凍庫からチャナメツムタケを取り出しました。根菜が美味しくなってきたので赤カブで漬物作り。柚子を効かせた漬物を食べると、冬が来たな~と実感が湧きます。気持ちの隅っこにきのこを押しやり、気がむいたら家事にいそしむ日々です。
2011.11.16
コメント(14)

先週の土曜日は所用で散策ができませんでした。で、昨日の日曜日に近場の紅葉を観に出かけましたが、ご覧のようにもみじは紅葉が始まったばかり・・・。湖面に映りこむ神秘的な景色になるには一週間ほどかかるでしょうか。山菜というと春をイメージしますが、クレソンは晩秋から柔らかい新芽を出してくれます。今摘み取ると美味しいサラダにできそうですが、近くに民家があるため眺めるだけのクレソンです。紅色が楽しめないなら黄色です。植物の名前は分かりませんが、私が御山にてチャナメツムタケがまだ採れることを教えてくれる標準にしている木と同じだと思います。今度「葉っぱで分かる木の名前」の本を買ってこなくては・・・。近くのブックオフにないかしら・・・。相方の昨日のもう一つの目的は、「紅く色づいた桜の葉っぱの写真を撮りたい」でした。でも、よく考えると桜の葉っぱが色づくのはチャナメが採れ始める頃ですね。(ハハハ・・・基準がきのこの発生とは自分で笑ってしまいそうです。)すっかり落葉した桜の木には、今回も満開の花が咲いていました。紅葉狩りと称しながらも、きのこを探したのは言うまでもありません。特に、どこかにハタケシメジが出ていないかと草むらがあると覗き込みましたが、その気配は全くなくて、ならばムラサキシメジが見たいと枯葉溜まりで探してみましたがそれも見当たらず・・・。あったのは、ニガクリタケの群生とチャブクロと不明菌のみでした。何となく寂しかったので、立ち寄った農作物販売所でホダ木栽培された「ヒラタケ・230円」を買ってきました。いつになったら、きのこへの想いが薄れるのでしょう・・・。
2011.11.13
コメント(16)

夏場片手でヒョイと持ち上げられるほどに乾いていた椎茸のホダ木菌糸もダメになったかもと思いながらも諦めきれず、一週間ほどドブンと水に浸しておきました。木肌が破れるように白い菌糸が見えてきたので、ベランダで光を遮蔽して水遣りの毎日・・・。夜の冷え込みにつられるように、掌ほどの大きさまで成長しました。知り合いに半分お分けして、残りは我が家で焼き椎茸塩と醤油で食べ比べてみましたが、塩味の方が椎茸の甘みが引立ち風味が口中に残りました。今回は強制的に菌糸の活動を促しました。自然のままに水遣りだけしていたら、もっと寒くなってからの発生だったと思われます。ということは、もう一回ぐらい出てくれるでしょうか・・・。それとも、待ちきれずにまた水風呂に入ってもうらうことになるかもしれません。
2011.11.10
コメント(26)

晩秋ではありますが、満開の桜を・・・。街路樹の中の一本の桜が満開をむかえていました。気候のせいなのか、それとも私が知らないだけで毎年晩秋に花を見せていたのでしょうか。南天の実と満開の桜・・・季節が読み取れない一枚です。昨夜からの雨が恵みになっているかもと、近くの公園へ・・・。今までの乾燥がきのこにとっては厳しかったのか、地上生のきのこは二本見ただけ。溜木場で、やっと食菌を見つけました。まだ一度も乾燥したことがなさそうな出始めの柔らかいキクラゲで、高い場所に出ていたので持ち帰りました。そして一見したところ「クリタケかな?」と間違ってしまいそうな不明菌とキクラゲ・・・。きのこ狩りのシーズンは終わっても、散歩の途中できのこに会えたら幸せです。正確に言うなら・・・きのこの姿を探すために散歩へ・・です。公園の隅々まで歩きたかったのですが、途中で雨脚が強くなってきて散歩終了。何だか気持ちに締まりがない週末を過ごしました。外で楽しめないならと、ベランダの椎茸とヒラタケのホダ木に毎日水遣り・・・。椎茸には出始めの芽が見えてきました。ヒラタケのほうには白い菌糸がはびこってきました。いつもなら落ち葉を集めてきてホダ木の表面を覆うのですが、今年の落ち葉使用は考えものですので、スチロール箱の蓋にて日陰にするための工夫をしました。椎茸の方は間違いなく出てくると思いますが、ヒラタケ発生には自信がありません。
2011.11.06
コメント(22)

天気が悪くて航空ショーが中止になったら山へ行こうと思っていましたが、うす曇の下入間基地にて「航空祭」が催されました。ここに住むようになった頃に初めてブルーインパルスの飛行ショーを見て感激した私達。数年は一緒に出かけておりましたが、あまりの人出の多さと長時間の立ちっぱなしで疲れるので、最近は相方が一人出かけるようになりました。 『背面飛行』飛行機の離発着とブルーインパルスの直線的な美しさに相方より興味がある私は、昨日の予行演習をしっかり観てきました。嗅覚が敏感な私、ガソリンやシンナー、車の排気ガス等揮発性の匂いは苦手なのにジェットエンジンが噴射する時の匂いはなぜか好きです。そしてT-4が飛ぶ時のキーンという音を聞くとワクワクしてきます。ところが、今年はジェットエンジンからの匂いがしませんでした。風向きのせいかしら・・・とも思いましたが、四方から飛んでくるわけですのでそうともいえません。どうも今年から燃料の質が変ったようです。(単なる私の憶測ではありますが・・・)爆音も、数年前に機種変更されてから小さくなり、環境にはいいものの臨場感が乏しくなりちょっと寂しくもあります。青空に映えるT-4の写真を撮りたかったようですが、生憎の曇り空。ちょっと残念だったようですが、何とかフレームに納めることができたようです。さて、こちらは今日頂いた「もりちゃんの野菜」です。葱・春菊・サンチュ・パクチョイ・高菜と瑞々しい葉もの野菜たち・・・。今夜はたっぷりの野菜サラダと、春菊をお浸しにしていただきました。沢山の小菊を花活けに投げ込んだら、部屋の中でも晩秋の気配が感じ取れます。もりちゃん・・・いつもありがとうございます。
2011.11.03
コメント(20)
全7件 (7件中 1-7件目)
1