全7件 (7件中 1-7件目)
1
![]()
たまにゲーム擁護論のようなことを書いている、にかとまです。ネット上で、子どもたちになぜゲームが人気なのか、その世界に近づいてみよう、という丁寧な論考を教えていただいたので、紹介します。著者は、児童精神科医の関正樹(せき・まさき)さんです。▼「子どもたちはゲームやインターネットの世界で何をしているんだろう?」(関 正樹:大湫病院児童精神科医)#子どもたちのためにこれからできること(「こころ」のための専門メディア 金子書房 2020/8/22)この中の第4章は、「子どものゲーム好きと 大人は どんな風に付き合ったらいいんだろう?」と題されています。ゲームを悪者として排斥するのではなく、子どもたちが興味関心を持っているゲームの世界を理解するために、その入り口となりそうな論考です。僕は通級指導の時間の中で、子どもが今何に興味を持っているのかを聞き取ります。ゲームの話題は、わりと多いです。緘黙のお子さんでも「どうぶつの森」のゲームの世界の中で友達とコミュニケーションをしていたりして、実際に会ってしゃべる以外の様々なコミュニケーション経路があることを、むしろ喜ばしく感じていたりします。大人の価値観でシャットアウトしてしまうのではなく、子どもの世界に学び、よさを感じたいものだ、と思います。ちなみに、僕も3DS版の「どうぶつの森」をちょっとやってみたりしているのですが、忙しいのでなかなかプレイせず、ちっとも進みません。僕がいない間に、「どうぶつの森」の世界では花火大会があったりして、楽しいイベントがたくさん企画されていたようです。(^^;)上の論考第4章から少し引用してみます。=========================「おしまい」のためのゲームをめぐる約束事を作っていくうえでは、子どもがどのようなゲームを好み、それを通じて何をしようとしているのかを想像したり、子どもに教えてもらったりすることが大切=========================大人として、親としては、自分の子がゲームをしていると、「もう〇時だから、終わりなさい」とか、「ごはんだから、終わりなさい」と、声をかけることがあります。しかし、ここで無理やり電源を切ってしまうと、重松清氏の「カレーライス」の話のように、子どもとの仲が険悪になることうけあいです。『カレーライス 教室で出会った重松清』 (新潮文庫) [ 重松 清 ]ゲームを早く終わらせてほしいタイミングがいっぱいあるからこそ、ここで書かれているような=========================「おしまい」のためのゲームをめぐる約束事=========================を、大人が大きな目で広くとらえていくこと。そういうことが、必要なのではないか、と思います。=========================なかなか、学校の友達やリアルの友達と一緒に気軽に遊ぶことができない世の中ですから、離れていても一緒に遊べるゲームは、子どもが子どもの世界から切り離されないうえでとても大切なものになります。=========================というくだりは、特に身につまされるものがあります。子どもたちは、昔と違って気軽に思いっきり友達と遊びにくいこの世の中で、懸命に友達と遊ぼうとした結果、「ゲーム」というものを選ばざるをえなくなったのかもしれません。続く第5章のタイトルの中に出てくるのは、「居場所としてのゲームの世界」。その機能は、大人が思っているよりもずっと、切実なものかもしれません。大人にとってゲームは暇つぶしや気晴らしの1つにすぎないかもしれませんが、子どもにとっては、もっと切実な1つの居場所になっているのかも?関連する過去記事も、よろしければ続けてお読みください。▼ゲームをきっかけに学ぶ。ゲーム化すれば楽しくなることを学ぶ。 ~荻上チキ『みらいめがね』 (2020/7/4の日記)▼【休校期間お役立ち情報】その4 ゲームから現実へつなげよう (2020/3/8の日記)
2020.08.24
コメント(0)

コロナ関係で都市部での研修がオンライン研修に切り替えられることが続いているようです。昨日お出会いした先生は、「神戸市で研修を受けるはずが・・・オンラインに切り替わったんです。」と言われていました。僕はコロナ禍の前から教員免許更新講習などをe-ラーニングで受けています。オンラインで講義ビデオを視聴して勉強する際の僕のスタイルをお伝えすると、「なるほど。いいことを聞きました。やってみます!」と言われました。皆様のお役にも立つかもしれませんので、お伝えします。僕のやり方は、「全画面で講義ビデオを視聴することをやめる」です。勝手に全画面表示になることもありますが、おそらくウインドウ表示に切り替える機能がどこかにあるはずです。画面を2分割し、横半分で講義ビデオを視聴します。もう半分にはWordを立ち上げ、講義ビデオを視聴して重要だと思ったことをその場で打ち込んでいきます。手書きのノートでも同じことだと思いますか?デジタルノートの場合、1つ利点があります。講義ビデオの画面キャプチャを挿入できることです。画面キャプチャは、別名スクリーンショットと言います。たいていのキーボードには、キーボードの上のほうに「F1」から「F12」までのファンクションキーが並んでいて、その右横に「PrintScreen」というキーがあるのではないでしょうか。これは、画面をキャプチャするキーです。講義ビデオ内のスライドをキャプチャして自分のノートに貼り付けるといいです。もちろん、著作権のことがありますので、不特定多数にネット上に公開することは基本的にできません。しかし、自分の勉強用として、個人の記録としてWordに貼り付ける分には大丈夫です。(※オンライン上で公開されるスライドは基本的に個人情報は隠されていると思いますが、特定の児童生徒や特定の場所に関するスライドを画面録画や撮影をしない前提で公開される場合も、ありえます。講師の指示に従って行ってください。)↓ワード上にスライドを貼り付けたところをさらにキャプチャしてブログに貼り付けた画像です。わりと常識的な内容のような気もするので、すでにご存じの方は多いと思いますが、ご参考まで。昨日お話した先生はパソコン室でオンライン研修を受けると言われていました。パソコン室の教師機はもともとモニターが2つあります。そういう場合は特にやりやすいと思います。↓過去記事のコチラも、お役に立つかもしれません。▼WordやExcelには、専用のスクリーンショット挿入機能がある。(2019年08月22日の日記)
2020.08.22
コメント(0)

8月14日に、Go To トラベル キャンペーン(「Go To トラベル事業」)のオンライン還付申請が始まりました。事前に予約していて該当の期間に旅行し、旅館等に直接支払ったケース等について、還付金が受け取れる・・・はずです。オンライン申請が利用できて、すぐに手続きができるのはよかったのですが・・・なにしろ始まったばかりで、いろいろと「?」が飛ぶことが多かったです。一応、「僕の場合はこうした」というのを、書いておきます。基本的には、スキャン機能付きのプリンタで、必要なものは手当たり次第にスキャンしていきました。JPG形式で自分のパソコンに取り込んだのですが、後になって複数ページを1ファイルに統合する必要が生じ、JPG2ファイルをPDFにする作業も追加で行いました。それで合っていたのかどうか、審査を待たないと分かりませんが、たぶん、合ってたんじゃないかな…。(だって、オンライン申請だと、ほかにどうしようもないと思うので。)★Go To トラベル キャンペーン(「Go To トラベル事業」)オンライン申請の手順 (たぶんこうだろう、版)(1)「Go To トラベル事業」の公式サイトに行く https://goto.jata-net.or.jp/(2)「7月22日以降出発のご旅行を既にお申し込みの方へ」をクリック (3)必要な書類データをダウンロード ・「事後還付申請書(様式第1号) 」と「口座確認書(旅行者用)(様式第2号)」 は、オンライン申請の場合は、必要なかったです。・「支払内訳がわかる書類」と「宿泊証明書」は、宿泊先にもらうものなので、後で個人がダウンロードしても、意味はありませんでした。・「口座番号を確認できる書類(通帳の写し、キャッシュカードの写し等)」は、通帳の表紙をスキャンしてデータ化しました。・「代表者の住所が確認できる書類(免許証の写し、健康保険証の写し等)」は、運転免許証などをスキャンしてデータ化しました。(僕の場合はコロナ対応で免許更新期限を延長していたので、一応裏面もスキャンしておきました。)・そういうわけで、結局ダウンロードして記入が必要だったのは、「同行者居住地証明書(様式第21号)」だけでした。僕の場合はエクセル版をダウンロードして、デジタル入力した後で印刷し、いくつかの項目を追加で手書きし、スキャンしてデータ化しました。 (4)「オンライン申請はこちら」をクリック 基本的には表を埋めていけばいいのですが、迷うポイントが2つありました。・「Go Toトラベル参画事業者はこちらからご確認ください。」のリンク先から 目視で探そうとしても見当たらず、不安に思って旅館の公式サイトに行くと、 どうも該当しているらしい! → 旅館の漢字をよく見て、探しなおす! (参画事業者のPDFの表の中から検索するには、 Ctrl + F で検索窓を出して、旅館の正式名称を入力してEnterを押すこと。 正式名称の前後にある「〇〇の宿」などは含まれずに登録されている場合があるので、 中心的なキーワードのみで検索したほうがいいです。)・複数の旅館等を一括申請できるようなのに、 「※利用施設分全て添付ください。」の右側の「参照」で登録できるファイルは 1つだけしか対応していない! → 僕の場合は、JPGファイル2つを選択し、右クリックメニューの「印刷」から、 Windows10標準のプリンタ「PrintToPDF」を選択して、 PDFファイルにして統合しました。 ここまでやれば、一応、オンライン申請の手続きは終了!もし何か不備があれば、連絡が来るようです。不備が分かれば、このブログ記事も更新しますね。 なお、楽天トラベルなどの仲介企業を経由し、楽天トラベル等に支払っている場合については、楽天トラベル等に今後手続きの仕方が掲載予定ですが、8.14現在ではまだ記載されていませんでした。該当の方は、もうしばらく待つ必要がありそうです。 ▼楽天トラベルの場合 【国内宿泊/国内ツアー】Go To トラベルキャンペーン事後還付金について https://travel.faq.rakuten.net/detail/000016065
2020.08.14
コメント(0)
8月8日のオンラインセミナーの録画を先ほど視聴しました。申し込んだ人の特典で、事後に視聴できるものです。今回視聴したのは、麹町中で校長をされていた工藤勇一先生のお話です。▼【オンライン同時開催】植松努氏X工藤勇一氏★サマースクール online (主催:認定NPO法人くさつ未来プロジェクト)その中で「デンマークサッカー協会少年指導10か条」を紹介されていました。とてもいい内容だと思いますので、シェアします。 ▼プレーするのは子どもたち!デンマークサッカー協会から学ぶ、親のための10カ条 (「サカイク」(ジュニアサッカー(少年サッカー)の保護者向け情報サイト内)デンマークサッカー協会 少年指導10ヵ条 子どもたちはあなたのモノではない。子どもたちはサッカーに夢中だ。子どもたちはあなたとともにサッカー人生を歩んでいる。子どもたちから求められることはあってもあなたから求めてはいけない。あなたの欲望を子どもたちを介して満たしてはならない。アドバイスはしてもあなたの考えを押し付けてはいけない。子どもの体を守ること。しかし子どもたちの魂まで踏み込んではいけない。コーチは子どもの心になること。しかし子どもたちに大人のサッカーをさせてはいけない。コーチが子どもたちのサッカー人生をサポートすることは大切だ。しかし、自分で考えさせることが必要だ。コーチは子どもを教え導くことはできる。しかし、勝つことが大切か否かを決めるのは子どもたち自身だ。工藤勇一先生も日本の教育や日本の社会を変えていかなければいけないと言われていましたが、「子どもの主体性」を大事にする教育は欧米諸国のほうがずいぶん進んでいるようです。
2020.08.14
コメント(0)

最近テレビのニュースでは、東京や大阪の人混みの様子をよく映しています。うちの子たちが興味を持っているので、この機会に「人口密度」について教えました。ネットでデータを調べて、エクセルでグラフにしてA4 1枚にまとめて見せました。都道府県別人口密度については、総務省のデータを参照させていただきました。▼【総務省】平成29年度 地方財政統計年報より、 1-1-1表 都道府県別団体数・人口及び面積等人口密度の全国1位の都道府県は、東京です。人口密度は約6254人/㎢。2位が、大阪。約4649人/㎢。おっと、偶然ですが、「よろしく」になっています。覚えやすい!と言っても、覚える必要性は皆無ですが。僕たちが住んでいる兵庫県は全国8位の人口密度。約665人/㎢。兵庫も人が多い方ですが、東京と比べると約10分の1になっています。ついでにその隣の鳥取県も調べました。約163人/㎢。この時点で、日本の都道府県の人口密度の差がとんでもないことになっていると感じます。数字だけでは直感的に分からないので、100人/㎢ごとに●も描いてみました。●がつくことで、直感的な差が分かりやすくなったようです。ニュースを見るたびに、うちの子たちには、「東京や大阪はもともと人が多いんだ」と説明してきましたが、いくら口で言ってもよく分かっていないようでした。しかし、こうやって視覚的にデータを示すと、よく分かったようです。コロナ関連ニュースでは感染者数の数字のみが特に強調されて報道されています。しかし、人口密度などの背景を踏まえずに感染者数だけを報道するのは誤解を生みやすいです。もともと人口が多いところで感染者数が多くなるのは、ある意味、当たり前です。日本の都道府県別の人口密度の格差、特に東京・大阪に人口が集中している現状は問題だと思っています。10年後には変化がみられるのでしょうか。子どもたちが社会人になって住むところを考えるときに、人口密度のことも考えてもらえれば、と思います。
2020.08.10
コメント(0)
![]()
「夢をかなえるゾウ」を知っていますか?そうです。あなたの夢をかなえる方法論を面白おかしく説く、自己啓発系のエンタメ小説です。ご存じと思いますが、タイトルの「夢をかなえるゾウ」というのは、ゾウの姿をしたガネーシャという神様。関西弁でしゃべる、食いしん坊で自己顕示欲の強い神様です。先月、なんと久しぶりに第4弾が出て、びっくりしました。今回も楽しく読ませてもらいました。『夢をかなえるゾウ4 ガネーシャと死神』(水野敬也、文響社、2020/7、税別1580円)さすが期待を裏切らない!今回はこれまでと少し違って「死」と向き合うことがテーマです。「死」を想うことで、「生」を考えることにも通じる。広範な知識が随所に織り込まれ、エンターテインメント小説でありながら、深い。オビには、「自分、今の生き方やったら 死ぬときめっちゃ後悔するで。」とあります。「死ぬときに後悔しないように」というのは、僕が数年前に大病を診断されたとき、非常に痛切に感じたことです。命は、有限であり、生きられる時間は、限られています。後悔しない生き方を考える上で、非常に有益な参考書になると思います。その中で特に印象に残ったのは、「他者の欠点を受け入れる姿勢を持つ」(p326)ということ。これはガネーシャが出す数々の課題の一つ。物語のかなり後の方になります。その課題が出される2ページ前に、「完璧な状態を望めば望むだけ、完璧やないことにイライラしたり、苦しむことになるわな。 たとえば、完璧な美しさを望んどる人は、顔にできた小っさなできものがめちゃめちゃ気になって何も手につかんくなったりするもんやろ」(p324)という、ガネーシャの台詞があります。僕は、これ、非常によく分かります。身に覚えがありすぎて、身もだえしました。ガネーシャの説明は、いつもながら、わかりやすさ抜群です。頭の中にすぐイメージが浮かび、「うん、うん」とうなづいてしまいます。その後、ガネーシャの提案が3つ出てきますが、そのうちの1つが、「見る場所を変える」というもの。「欠点があるちゅうことは、その欠点が支えてる長所が必ずあんねん。 せやから、その長所にも目を向けるようにしてみいや」(p328)という助言が続きます。これって、子どもたちに関わる大人にも、言えることですよね。つい、嫌なことやできていないことが目について、イライラしてしまうことが多かっただけに、大いに反省させられました。欠点よりも長所に目を向ける。自分に対しても、相手に対しても。すべては考え方次第であり、イライラしてしまうのは自分の見方がそうなっているからだ、と思いました。非常に大事にしたい哲学です。
2020.08.09
コメント(0)

学校で使うTeamsの分かりやすい解説が、公式サイトに行ってもなかなか見つからなかった。リンクを飛ぶとすぐに英語になるし・・・。YouTube内で検索すると、ようやく、分かりやすい解説動画が見つかりました!2分で分かる! 授業で使うOffice 365~Teamsで円滑なコミュニケーションを~ | 日本マイクロソフトこれを見てやっと、「なかなか、よさそう」と思えました。それまでは堅苦しくて難しそうな印象しか受けていなかったので・・・。休校中などにTeamsを生かしてクラスの子どもたちとコミュニケーションをとったり学習を進めていたりした学校がいくつかあります。先日もその報告をYouTube Liveで視聴させていただきました。ありがたいことに報告会が終わってからも、YouTube上で誰でも見られる形で公開されています。「学びを止めないTeams活用」でYouTube上で検索すると出てきます。学芸大附属小金井小の取組です。同時双方向にこだわらず、チャットのようにアクセス時間をずらして交流するやり方が、非常に参考になります!=========================■2020年7月26日に開催された 学芸大附属小金井小、オンラインセミナー「学びを止めないTeams活用 Vol.3」 を視聴した際の、僕のメモ・同期型と非同期型を組み合わせてやっている。・同期型は、同期で行う意味があることだけにする。・ハイブリッド型授業も行う。<小2生活科>・難しいことはしない。・休校中に「おしゃべりタイム」週に2回・ワークシートを写真に撮って投稿・非同期型は、自分のペースで進めることができる。・Teamsの場の雰囲気をどうやってつくっていくか(このときは後半のセミナーは視聴できなかったので、前半のみのメモです。 小2のオンライン導入は特に参考になりました。)=========================GIGAスクールによる1人1台端末の導入で、一気にこういう学校が増えそうです。先進校の情報をしっかりとキャッチして、スムーズな導入につなげたいところです。
2020.08.01
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1