全5件 (5件中 1-5件目)
1

うちの子たちには、タブレットを持たせています。保護者による制限をかけて・・・。Androidの場合は、「Googleファミリーリンク」。こんなのです。↓iPadやiPhoneの場合は、「スクリーンタイム」。こんなのです。↓▲上の画像は僕のiPhoneの設定。大人用なので設定は効いていません。子ども用の制限で、僕がしている内容は大きく2つ。・使用時間帯の制限:夜9時以降は使用できない。・使用時間の上限:YouTubeを1時間以上見ることはできない。ところが!どこをどう見ても、使用時間を超えて動画を見ているのです。どうやら、使用時間の上限設定には抜け穴があったようです。息子に「どうやって使用時間を超えて観てるの?やってみせて」と言うと、素直にやってみせてくれました。息子よ、ありがとう。その方法とは・・・YouTubeアプリで動画を見続けると、使用時間の上限がくると、もう観られなくなる。↓そこで、音声検索でYouTuberの名前をおもむろに入力する。↓ブラウザの検索結果をタップする。↓ブラウザ経由で、動画が観られる。どうやらこの手法はウラ技の中では初歩的な手法のようです。ネットで調べると、動画再生アプリだけでなくブラウザにも使用時間制限をかけることが当たり前のように出てきました。なお、これよりももっと高度なウラ技もあり、動画を観る抜け道は他にも存在するようです。。。みなさんも、お気をつけください。(関連する過去記事)▼Androidタブレットを子ども専用に、新規に設定! (2020/4/26の日記) ▼iPadを子ども用に、新規に設定! (2020/5/10の日記)
2020.09.27
コメント(0)
![]()
スタジオジブリが全面的に関わって作られたゲーム『二ノ国』。【中古】 二ノ国 白き聖灰の女王 オールインワン・エディション /PS3(2020年時点の最新情報)▼スタジオジブリ、久石譲が携わった大作RPG『二ノ国』シリーズ発売中 (HMV&BOOKS online -2020年06月26日記事)中古ソフトを親子でやっていましたが、つい先日、ようやくエンディングを見ることができました。長かった~。ジブリのキャラクター作画も、久石譲による音楽も、とても素晴らしいです。メインテーマの歌バージョンを久石譲の娘さんが歌っておられます。(4歳の時に「ナウシカ」で「らんらんらららんらんらん・・・♪」と歌っていた子が、大人になって素晴らしい歌手に成長されています!)この歌が、聴きたくて、聴きたくて・・・。ところが、ゲームを進めても、全然聴けないのです。エンディングまで行って、ようやく聴けました。ずっと聴きたかった歌がようやく聴けて、感無量です。このゲームのサントラCDは、Apple Musicなどの聴き放題サービスでは聴くことができず、レアなCD。音源の試聴・購入は、ネット上でもできるところがあります。フルオーケストラによる演奏で、ゲームファンならずとも、聴いていただきたいCDです。▼二ノ国 漆黒の魔導士 オリジナル・サウンドトラック 久石譲(音楽)/東京フィルハーモニー交響楽団(演奏) (mora ミュージックストア)このレアなサントラCD、なんと勤務市のTSUTAYAで借りることができたので、今、聴いています。久石譲によるCDは数あれど、これは「久石譲」コーナーに置かれていないだけに、あまり知られていないCDではないでしょうか。ゲーム中の音楽の全曲が収録されているわけではないのですが、組曲として『二ノ国』の世界を見事に表現されており、非常に聴き応えがあるアルバムになっています。これは借りるのではなく買ってもよかった、と思いました!全曲版CDについては海外のみの発売らしいです。我慢できずに買っちゃうかもしれません。ちなみに、僕ら家族がやっているのは一世代前のゲーム機プレイステーション3版です。「オールインパッケージ」というおまけ要素付きのソフトが格安で売られていたので、「これはお買い得だ!」と思って買ったのでした。購入の決め手は、大好きな「スタジオジブリ」「久石譲」という制作スタッフに加えて、豪華声優陣。特に芦田愛菜ちゃんの名前が決め手になりました。今はもうすっかり大きくなられましたが、この頃はまだあどけない感じで、「マルモリ」の頃の声です。『二ノ国』は数あるゲームの中でも子どもたちに自信を持ってオススメできる良作だと思います。ジブリ映画そのままの世界を、自分が主人公になって体験できます。ストーリーも親子の愛情や困難に立ち向かう勇気を感じられるもので、好感が持てます。日本よりも世界で売れているような気がしますが、もっと売れてもいい作品かな?公式サイトによると、近々、スマホ版も登場するようです!
2020.09.26
コメント(0)
![]()
自己啓発系の有名なものの中には、大人向けの内容を10代の若者向けにアレンジしたものが存在します。「7つの習慣」とかが有名でしょうか。7つの習慣ティーンズリニューアル版 [ ショーン・コヴィー ]自己啓発というよりスピリチュアルよりかもしれませんが、有名な『ザ・シークレット』にも10代向けのものがあります。ザ・シークレットTO TEEN [ ポール・ハリントン ]行動面よりも心の面で、どっちの方向を向いていいかわからなくなったとき、こういう本を読んでみるのも、いいかもしれません。============================= 『ザ・シークレットTO TEEN』 ・テレビのチャンネルを変えるのと同じことなのです。 (p29より) 自分が変えられるのは自分。 「テレビのチャンネル」という、若者になじみのものを例にして、分かりやすく「考え方」の初歩にいざなってくれます。 ・喜びや幸せな気持ちを宇宙に放射することに集中すれば良いのです。 (p59より)「宇宙に放射する」という表現が面白いですが、比喩ではなくて、これが大事なのです。 10cm目の前のことに心の焦点を当てるのではなく、宇宙をイメージすることは、大事なことだと思います。目の前のことに振り回されている僕が言うのも何ですが・・・。 ・人生の目的は 楽しく過ごし、幸せになることだ (p247より)「人生の目的」なんて、日常ではまったく意識せずに過ごしてしまいますが・・・「ザ・シークレット」が教えてくれることは本当にシンプル。 目的は、意識するだけで、近づけるものですよ! なりたいイメージがあるなら、イメージすることが、大事です。 ============================= 人生で大切なことは、本当にシンプルなことなのかも、しれません。迷ったときは、こういう本を手にしてみるのも、いいですね。
2020.09.20
コメント(0)
楽天トラベルでGo To トラベル キャンペーン(「Go To トラベル事業」)事後の還付申請をしました。実は、還付申請ができるようになった後も、僕の予約先は対象リストに載っていなかったのです。あきらめていたのですが・・・今回、楽天トラベルから次のようなメールがきたのをきっかけに、もう一度調べてみたら・・・なんと、載っていました!====================<メール件名>【重要】【楽天トラベル】GoToトラベル還付手続き方法のご案内このメールは楽天トラベルでのご予約における「GoToトラベル事業 事後還付手続き」のご案内の為 対象となる可能性のあるご予約をお持ちかつ申請がお済みでないお客様、または申請内容に不備があったお客様へお送りしております。(詳細省略)====================後から対象施設に加わることもあるようです!審査が厳しいのかな・・・。対象ホテル:GoTo対象施設リスト(楽天トラベル)同じように還付申請の対象になるかと思ったらなっていなかった人!あきらめずにもう一度チェックしてみてはいかがでしょうか。事後申請は、9月30日まで!!▼関連リンク 【全般】GoToトラベルキャンペーンの事後還付金申請について(申請期間:2020年9月30日まで)(楽天トラベルQ&A)なお、楽天トラベル利用以外の、自分で直接宿泊先に支払った場合のオンライン還付請求については以下のところに以前記載しました。▼Go To トラベル キャンペーン(「Go To トラベル事業」)オンライン申請(2020/8/14の日記)
2020.09.19
コメント(0)

新美南吉の名作「ごんぎつね」。勤務先の地域では、新年度の4年生の教科書に継続で採用されています。(というか、どうやら日本全国どこの国語教科書でも採用されているようです。)勤務先で採用された教科書では下巻の最初の物語教材なので、9月になって下巻が配られ、そろそろ学習が始まったところです。ちなみに、僕は以前この話の朗読を録音してYouTubeで公開しました。お話が分からない方は、見てみてください。↓この話の冒頭、「ごんぎつね」がいたずらばかりする、という説明があります。そのいたずらの中に、「菜種がらの干してあるのへ火をつける」という描写があります。これについて、今日、子どもがなかなか鋭いことを言いました。「どうやって、したの?」これは非常にいい疑問だと思いました。そう言われてみれば、どうやって火をつけたんだろう。まさか、きつねがライターで火をつけるわけは、ありませんからね。実はここの表現、調べてみるとなかなか面白いことがいろいろ分かってきました。まず、この表現は、「ウソだ」というものが、見つかりました。作者が地の文で書いているものの中にウソが混じっているとは、驚きの主張です。▼火をつけるおかしさ (荒井 賢一先生のサイト「教育考現学」内)リンク先では、火をつけたというのはデマであるとし、「偏見と差別があるときは、相手のことを悪く言うために、その人がやってない悪さまで、その人のせいにされてしまう」と書かれています。なんと。これが本当だとすると、ごんは、差別されていた存在ということになります。この前提に立つと、物語の解釈が、ずいぶん変わってきそうです。ほかにもこの部分について詳しく取り上げたものが見つかりました。▼国語科教材「ごんぎつね」についての素材研究 ─子供の疑問に応えるための作者・作品内容の比較・検討─ (森田 弘行先生の論文PDFファイル)こちらは論文です。実は教科書に採用された文章は新美南吉の原文ではなく読みやすく分かりやすいように改変されたものであることが最初に言及されています。これもまた、驚きの事実です。新美南吉が書いた「ごんぎつね」の原文を踏まえた論文となっているので、教材研究にかなり役立つ内容だと思います。で、肝心の火をつけるいたずらについての解説ですが・・・こんなふうに、書かれています。====================菜種がらは,種子が熟したアブラナから菜種をはたき落とした茎の部分であり,燃えやすいので,かまどに火をつける時にたきつけにした(守山2007)ほどであるから,例えば,当時頻繁に行われていた野焼きの火が燃え移ったとも考えられる.したがって,ごんは,あらぬ濡れ衣を着せられた可能がないとはいえない.(論文集22ページ(PDFファイルでは12ページ目)より)====================4年生の子どもたちは「菜種」とは何かを「意味調べ」で辞書で調べています。しかし、「だから火がつきやすい」と気がつく子が、どれだけいるでしょうか。ちなみに僕は今の今まで、気がついていませんでした。おっと、こいつは、うっかりさん。言われてみれば、「なるほど」です。ただ、いくら火がつきやすいとはいえ、やはりいたずらでわざと火をつけるのは、難しそうです。やはり、濡れ衣なのでしょうか。ちなみに、論文の続きを読むと、「きす」という魚も、一般的な「きす」という魚は海にいるものなので、ここで言う「きす」は違う魚だと書かれています。ううむ、浅はかな知識で漫然と読んでいるとまったく引っかかってこなかったことばかりです。今までの自分が、ことごとく「間違って読んでいた」ことが判明しました。やはり教材研究は必要です。今までの自分の浅い読み方を反省しました。子どもの疑問をこうやって調べてみることで、自分の読みが深まり、次に子どもと出会ったときに、「調べてみるとこんなことが分かった」と、子どもにぶつけることができます。
2020.09.04
コメント(0)
全5件 (5件中 1-5件目)
1