2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全10件 (10件中 1-10件目)
1

Bonsoir上海から帰って参りました。今日も仕事でしたのでようやく終わって家路に着き、食事を済ませました。私が上海にいる間、たくさんの方にご訪問頂きましたことと、応援や励ましのメッセージを頂いたこと、重ねて感謝します(T_T)駆け足で過ぎたここ数日、振り返ってみるとすべてうまくいったことは本当に感謝しなければならないと思いました。 更新もしてまいりますが、何かを感じてくれれば幸いですにゃ。中国が「遠くて近い国」といわれていた時代も 今では昔のことでしょう。生活の中に中華、中国という言葉や限りない情報が溢れ、日本国内では仕事や日常の中で中国の人と接する機会が多くなってきました。中国と日本の ひとつの共通項である、「漢字」漢字があるから筆談で通じるだろうという考えもありますが交流の中で時には誤解を生むこともあります。 たとえば温かい飲み物は中国では「熱」ととらえ日本では「温」ですよね。それくらいの違いがあります。私は今回、中国で さまざまなことを感じ、自分自身がとても成長して帰ってこれた気がします。一元ー16円、を一元ー100円と捉えて考え、行動してみました。とにかくよく歩き、走り、飛び(あれ?)そして親日的ではない人達とも一生懸命 (@@)中国語を使って頑張りました。すると相手の素顔が見えてきたのです。中国のツアーでは体験できない私の旅、自分で手配した旅、少しづつ お話します♪どうぞ 皆様お付き合いくださいませ。成田空港から上海浦東国際空港(PVG)へ。日本航空は第2ターミナルから出発です。離陸して 少ししてから お昼ご飯。。。日本航空 機内食 ボルドーワインお次は白ワイン。。飲みすぎ?(爆)良い子はマネしないでください普段そんなに飲まないのですが雲の上では別なんです(→死んだ人?爆)ワインを飲んで、すーっと眠りにつきました。3時間後、中国・上海浦東国際空港に到着空港で荷物を受け取ったあと 通常のツアーでは大型バスに乗りこみ、ホテルや観光場所へと向かいますが・・・私は・・・・電車マニアなので(爆)世界で最も速いといわれている、リニアモーターカーに乗りました。当日航空券があれば片道2割引になりますの♪浦東国際空港と龍陽路駅を結んでいる、リニアモーターカー。時速431キロにも達するそのスピードは多くの人々を驚かせています。運行時間は7時から18時の間は15分間18時から20時の間は20分間所要時間8分 33キロ区間をたったの8分間で走ります。この日は日本人は私のみで、ガラガラでした。前のほうに乗ろうかなと思ったら軍人たちが陣取っていたのでやめて私は後ろの人が少ない場所へ・・・乗務員さんをパチリ♪「あなたのこと カメラで撮ってもいいでしょうか?」快く引き受けてくださいました。このリニアモーターカー、最終的には今のものを追いぬく最高速度450キロに設定されるそうです。龍陽路駅へと向かいます。。。そこからタクシーでホテルへ。(^-^)/ささ、マリーにゃんこ 上海の旅はじまりはじまり~~~次回の日記では 実際にリニアモーターカー走行をにゃんこが動画撮影しました。皆様もご一緒に、にゃんこと旅に出るおつもりで世界最速の431キロをご体験くださいませ~~~~
November 30, 2007
コメント(33)
こにちは~~これから日本へ向けて、空飛ぶ猫ちゃまは帰ります。 上海から電車に乗って出かけたり、駆け足ですが人を見てフランス語、 中国語で会話しています(爆)。 仕事も無事に終わり、上海蟹も食べましたよ♪ ある意味珍道中でした(爆) カニの写真はユィアンという場所。 夜にお出かけしたのでちょっと撮影。 マリーの上海 楽しみに待っててね! それでは飛行機にのりこみまーすo(^o^)o 謝謝
November 29, 2007
コメント(20)
Bonjour(^^)/~~上海行きJAL619便にてマリーはこれから中国へ旅立ちま~す!CHINAPVG空港へむかいまふにゃ♪体調も万全です。帰国しましたらまた、そのときはよろしくお願いしますにゃ~~♪マリー猫ちゃま(^^)/~~謝謝
November 26, 2007
コメント(2)

Oh lala~♪ お城を飛び出しなんとなく気晴らしに首都高クルージング(^^)猫ちゃま ひとりごとおもうままにかきますそう 恋人に会いに行くように。..だれかさんへ?ふたりは片思い 気分は shalalaときめきあうならILOVE YOU いわないでD’ont Say it 思いこみやの私のため 大人でやさしい あなたのせいで 大切にしてなかった恋いま 気づいたの 今の私には あなただけ TOKYO TOWER クリスマス・イルミネーションお楽しみくだひゃい。それじゃ Bonne nuit
November 20, 2007
コメント(36)

もうすぐ私は私用半分、仕事もありで中国へ渡ります♪ただいまその準備も大詰め。どんな国に滞在しようとも、自分らしいものは忘れないように心がけて旅に出ますツアーではなくて、 個人で参りますのですべて自分の手配力にかかってきます。航空機は日本航空、ホテルもある程度のホテルに決め、街でも有名な中国料理店に予約も手配しました。今日は旅のちょっとしたアイテムをご紹介しますほんの一部ですが、基本的に自分の部屋にあるものと同じようにホテルに置いてもらうのがベストです(爆)だから小分けすることもあまりしませんが、今回は社会主義の国へ入国するのとちょっと危険な場所にも行きますので(@@)いろいろ用意が大変ですにゃ。中国が嫌いだという方もいらっしゃるかもしれませんね。でも私は大好きです。だからね、いま一生懸命、彼らは「並ぶこと」を学んでいるとの現地情報を聞くと微笑ましいですね。並んだことない、そういう習性から、順番に並ぶ。笑ってしまうのですけど。。。(^^)中国は皆さんもご存知の通り、清潔感はありません(爆)ですので自分で気をつけなくてはならない。人のせいにはできないわけです。これは京都にあるよーじやに伺ったときに大量に購入し、友人にもプレゼントしたりします。よーじやの紙せっけん 香りもよし!手はいつも清潔にしないとね♪こちらはマリー猫ちゃん デザインの巾着袋です。マリー風というのはゴージャス感を出した(爆)ものにこだわって作りました。ゴージャス・マリー巾着♪(なんだそれ?)シフォン生地にジュエリーをあしらったものです。これに普段は入れて持ち歩いてます♪ (^^)さてさてお次は。。。なにやら「しおり」が。ヨーロッパなどに出向くときは日本のものが最高に喜ばれますので本が好きな方には「しおり」を差し上げます。京都のしおりかわいいですね! これをたくさん買って、いつもバックにしのばせ、何かちょっとした御礼などでも渡したりします♪ 香水。。(^^)最近気に入っているものです左はエルメスのヴァンキャトル。 右はマリナドブルボン どちらも大好きな香りです♪ これも気に入っている香りアユーラのものです。ダイダイ 大好きです♪♪寒い季節にお出かけですので 乾燥を第一に考えちゃいます。。。中国は特に北京は乾燥がひどい場所。コップの中の水も次の朝には蒸発してしまうくらい。半端じゃない乾燥なのです。上海はまた東京のような気候。 ボディクリームは左はフランスのもの。オリーブオイル配合でとてもさらさらしています。右はザ・ボディショップのボディーバターメロンフレーバーです。メロン食べた?って聞かれるほど香りはメロンですよ(^^)いい匂いだにゃ♪ スリッパ外国の高級ホテルなら別ですが、普通のランクのホテルに滞在するとスリッパはまずありません。 ふたつ用意します。左はホテルオークラのもの。右はお馴染みのローラアシュレイ どちらもはきやすくて気に入っています。ローラアシュレイはまるで 童話の世界に入ったような気分よ♪ 滞在中、何かのパーティーが突然!!などというときには遊び心あるボッテガヴェネタのバックが活躍します。 とても斬新なデザインは人を選ぶかもしれませんが黒のドレスなどには ちょっと茶目っ気があって可愛いスタイルになります。(^^)みんな良く見てるのら)猫ちゃまはメイクグッズが大好きで、たくさん集めています♪クリスチャン・ディオール こちらはシャネルのチークです。。。(^^)マリーのほっぺを赤くするのに、必需品(爆)いまのメイクはパープルを少しのせたアイシャドウをよくつかいます。パープルのアイシャドウはクリスチャン・ディオールのもの。金色のブラシとミラーももディオールでふ。発色が最高なの。まぶたにのせたときに(^^)おおおお~っ!私のために出来たのね~(爆)と女の人なら誰しもそう思うくらいの発色。そしてマリーちゃんの口元をいつも彩るのはエスティローダー。 これしかつかいません(爆)以前、メイクのプロ、ティミー西村さんに口紅を選んでいただいたことがあって、(すごいかっこよかったです)そのときの口紅をいつもつけています。女性ならば絶対に知ってますね!ティミー氏。それ以来、全部エスティのもの。手前のマスカラもエスティです。でもシルバーのものはシャネルね!これは重ねづけするときに♪そして最後に紹介するのは「御香」 チェックインしてお部屋に通されたとき。。。部屋に入って煙草の匂いがのこったままですとなんだか(--)いや~な感じでしょ?だから私は御香を用意♪赤はラズベリーの香り、黄色はグレープフルーツの香りフルーツの香りならどなたにも受け入れられるかなと思ってこの香りにしています♪(^^)だいたいこんなものを用意して出かけます。日に日に寒くなってくるので、体調管理はしっかりしていってきます♪といってもまだですが(^^)準備に忙しい毎日です
November 18, 2007
コメント(46)

Bonsoirお仕事帰り。。。銀座で猫ちゃま夕飯のお買い物。。物色中~~(^^)いったりきたり。。。プランタンとマロニエゲートをうろうろ。。。なにも買わず。。。そしてプランタンへ(^^)地下にある フランスパンのお店 BIGOTに寄りました。BIGOT フランスの ブーランジェパティシエールが菓子職人。ブーランジェはパン職人。ハイッ 覚えましたね? oui?私は ビゴちゃんと呼んでいます。ほかにはこんなパンも買いました。小さいのは5個買ったの。食べて・・・一個に(爆)ビゴの考えパンに対して決して妥協を許さず、添加物は一切使わない。パンは命の糧だから第6回東京国際見本市にてバゲットの作り方のデモンストレーションを行うために、フィリップ・ビゴがフランスから来日しました。そしてドンク三宮店で一年間パンを焼くことになるのです。そしてフランスのシラク大統領よりレジオン・ドヌール勲章を授与されます。この勲章は1802年にナポレオン・ボナパルトによって創設され、文化、科学、産業、商業などで卓越した功績を上げた人を表彰するフランス最高の勲章で、ビゴは日本におけるフランスパン普及の第一人者としての功績を称えられたものです。外はカリっと硬いのですが中はもっちりしていますヨーロッパのハードなパンは硬いのが多いです。でもそれぞれの家庭ではやわらかいパンよりもこういったパンのほうが多いです。スープに浸して食べたりね。すりおろしたにんにく et バターをぬって、オーブンへマリーがパリでほとんどこのパンを食べていたのですがちょっと硬くて、でも中はもっちりした美味しいパンです。パリのあぱるとマンではスープ et pain でこんな感じ 関西を中心に田園調布・神奈川に展開しているBIGOTささ、今夜はビゴちゃんのパンとマリーが作った 根菜のグラタンパースニップを使いたいところですが、今日はうっかり忘れてしまったわ冷蔵庫にあるお野菜で、たまねぎ、ピーマン、茄子、じゃがいも にんじんいつもストックしてある、maison de marie トマトソースを使って重ね焼グラタンを作りました。作り方は皆様のおうちで作るやり方と一緒よ♪ 私はパーティ料理を作るときはヨーロッパの野菜をふんだんに使用しますとくにスウェーデンカブやパースニップなどね。 ソースとチーズをかさねてパースニップは マリーちゃんフレンチにはいつもかかせなくって古代ギリシャ時代、そして中世からルネッサンス時代に好まれた野菜なんです。ほんのりと甘い味がするのよ。白いにんじんなんだけど、グラタンに入れると美味しいのです今度お見せします! またチーズをのせましょう。 お洒落に演出これから冬にかけて自宅でパーティをする人も多いと思います。親しい人を招いて美味しい料理を作ってあげたいと思う方 このグラタンは シンプルにローストした肉に、最適な一品ですそしてワインもお供に素敵な人がワインを持ってたずねてくる。。。そんな季節がやってきます。Oh! Bonjour!! (^^)いらっしゃーーーーーい♪ 思い出を 繰り返したどってGOLD & WHITE 凱旋門はパリBLUE & WHITE 雨のリュクサンブールすべてが走馬灯の様に 映る今夜 わたしが選ぶのは ロゼバラ色の 葡萄酒ROSE こっちに来て 一緒に酔いましょう わたしは 星のもとへと 誘う人
November 12, 2007
コメント(32)

Bonsoir 雨の土曜日とても寒い一日だったわね。今日のおしゃれは暖かさに徹してフワフワニットでお出かけしました昼間は妹と渋谷ラケルでdejeuner私は卵が大好き。卵はどのおうちの冷蔵庫にも入っていますが私は毎日一個は取らず、だいたい2日に一度。バランスよくいただいています。卵料理の中でもオムレツは得意ではありますが朝は茹でた野菜を細かく切ったものと卵を合わせてときにはオムレツにします。今日はオムレツレストランであるラケルに入りました。オムレツがとっても美味しいラケルはかなり昔からあるレストランです。 カジュアルな雰囲気ですから、(^^)よくいくのじゃ。いまでは全国にたくさんの店舗を展開しているラケル。RAKERUへ安全なラケル卵と無農薬野菜を使ったヘルシーなオムレツ料理専門店ですにゃフワフワのオムレツの秘密は、卵に加えるブイヨンベースの特製スープにあるといいます 最初に来たのがオレンジジュース(大好き)とクリームスープに寄り添っている ニョロニョロ(爆)→マリーはこう呼んでまふ実際はチーズ・スティックといってHPを見るとネット販売してまふ。チーズ味でさくさく軽くて美味しかったにゃ!(@@)そしてマリーが注文したのは、kuku太陽鶏ソテーとオムライスのセットきゃ~~この店の名物であるラケルパンにオムレツ、じゃがいも、サラダチキンひとつのプレートに乗って出されます♪ラケルパンに ラケルブール(バター)をのせて!いつもラケルに来るとこのメニューでーす♪今日は ジムでトレーニングしなきゃ(^^)妹が注文したのは十穀米の和風おろしオムライスちょっと(^0^)味見したらさっぱりしていました。帰りにラケルパンをお土産に買って。。。 本当に、このパン食べたことある人なら判ると思うけどマジで美味しいです!!!!(^^)昨日から 私は夜、ごそごそと縫い物をしました。めったにこんなことしないのですが、妹になにか作ってあげようと。。。ローラアシュレイでたくさん布を買っておいたので。。。お裁縫マリーの時間でした。可愛いでしょ?ラズベリーの甘い香りが伝わってきます夢見る可愛い女性でいたいわたしは真剣に巾着袋を作って。。完成です妹にプレゼントそれから車で都内をドライブ。。。今日のMUSIQUEはひさしぶりに 引っ張り出しました(^^) 角松敏生 TOSHIKI KADOMATSU「あるがままに」角松敏生はエアポートをテーマにした内容が多いので、特に私は大好きなのです。《送料無料》角松敏生/あるがままに(CD)モノレール僕の部屋の窓からはいつものようにエアポートへと向かう電車が見えるいまも君はあの駅へと通う日々なにを思うのだろう?走れモノレール二人の思い出を乗せてかなわぬときをもう一度だけよみがえらせておくれよ すぐにも壊れかけた愛を取り戻したくて仕事に行く君を追いかけたけれどターミナルの階段の奥君の背中がつげてた さよなら走れモノレールいま僕は見守るだけだから彼女をせめて大切に あの駅へと送ってよ今日もまた 紺色の翼が空へと 消えて行く走れ モノレール二人の思い出乗せて かなわぬときをもう一度だけ 蘇らせておくれよすぐにもBy TOSHIKI KADOMATSU詩に負けないくらいにとーっても素敵なサウンドです。いまでもこの曲を聴くと すごい気合が入ります(^^)
November 10, 2007
コメント(34)

Bonsoir ただいまぁあ~~~~(^o^)だが誰もいない(爆)疲れたにゃ。。ふぅ。。。(^^)今日は群馬・栃木へと日帰りの出張へその途中、わたしにとってのなんとも苦い想い出の場所へ 。。。寄り道をしました。 寄り道先は あまり知るひともいないかな足尾銅山・・・(あしおどうざん)は栃木県上都賀郡足尾町(現在の日光市足尾地区)にあった銅山でございますなんだかねぇ~高倉健さんと歩きたい場所(爆)って感じで♪私は健さんの大ファンです~~~健さん~そうそう、マリーちゃんの昔のこと、あんまりお話してませんがちょこっとにゃ♪今から数年前 国家資格を取り航空からツアーコンダクターへと転身した頃国内・海外旅行を任されていました。合計3台口の大型バス(乗客150人)を従えてこの足尾付近と日光の東照宮を周るツアーのチーフツアーコンダクターとして来た場所でした。その時の苦い想い出を払拭するかのように、今日はたどり着いたのです少し説明するとチーフというのはすべてのツアーの全責任者であり、旅程を管理し、バスの1号車で指揮を取る、遂行する大事な役目を担っていました。どんなにドライバーがいくといっても、私が駄目といえば約款どおり従わなくてはならないものでした。ツアー前日、バス会社との打ち合わせで決まっていたバスが、当日になり、スーパーハイデッカーというかなり大きなバスが東京駅に到着。なんだ、豪華なバスが来て、マリーちゃんいいじゃん、と思うでしょうが実はこの旅行の工程の中で車窓から見る 松木渓谷へ行くのにスーパーハイデッカーというタイプですと、絶対に通ることができない場所があるのです。私はそれを知っていたので、到着した時点で、(@@)たいへんだぁああ、まずい、どうしよう!!さすがに凍りました。もちろん 現地で大変な思いをしました。ツアーの全責任を追う立場でしたので、試みてもバスは通れず、結果的に断念。お客様には前日からの事情をすべて説明し、謝罪しました。ああ、これで大クレームで私も終わりだなと思っていましたが数日の私をはじめほかのツアーコンダクターの仕事ぶりを評価してくださったおかげでひとりのクレームも出ず、会社に戻り報告しました。「おまえはよくやった」(@@)ってあーた、マジで大変だったんだから!!事件は現場でおきてんだっっちゅーの!!!(爆)机の上じゃないのよ!!その後、一行は銅山観光をし、東京へと戻りました。しかし・・・お客様は豪華なバスを用意したバス会社の気持ちも理解してくださりなんとかニャンこの首もつながってにゃ(汗)(@@)そうなのよね、バス会社の担当は お客様に長旅だからいいバスがあいたからまわしてきた というのが理由でした。その理由を聞いて私も相手に文句を言う気にはなれず・・・これは私の力でなんとかするしかない!と・・・・・・。(^^)ほんとにサロンカー?って感じでね。(爆)だけど 半端じゃなく、精神誠意、お客様へ最後まで逃げることなく努力をする、大切なことだと本当に思いましたね。私は仲間たちにいいました。このいま、たくさんの人間を納得させる材料がないでしょう?その材料がないなら、真実を話すほかはないんだ、と。その苦い想い出のひとつである、足尾銅山に、本当にひさしぶりでした。明治期には亜砒酸も産出し、昭和時代は硫酸も産出。1973年に閉山しております。道総距離は最終的に1234km約東京から博多あたりまでといったところでしょうか。働いていたひとたちは、悲しいことに、寿命が短いと聞いています。 なじみの女にあいてぇよなあ。なじみの女に会えるんなら きょうを そのためにがんばるさ彼らはこの言葉を胸に、毎日働く日々でした。足尾銅山観光という場所も出来たのですが尾銅山観光がオープンしたのは、1980年(昭和55年)4月。400年続いた銅山の閉山を機に、その内部を開放し、そこで働いた人々の姿をとおして、銅山の歴史や仕組みを知ることができます。薄暗い坑内は人形を使って、年代ごとに紹介されており奥へ進むにつれ、それは人形とは思えないほどの迫力を感じます。 「ほら なにやってんだ、こっちでは水をかけてんだよ!!!」「なに とろとろ遅くなってやがって、はやくしろ!!」そんな 声が聞こえてくるような 坑内。足尾銅山では、精錬用の燃料として周囲の森林が大量に伐採されました。その結果、周辺の山々は荒廃・裸地化し、大雨時には鉱毒を含んだ土砂が大量に流出、洪水となり、下流域に被害を与えたのです。いまでは少しづつ木が生えて、異様なかつての雰囲気を残しつつも足尾銅山として そのまま残っております。社宅には行商も来ていた 時代。カップヌードルの自販機が楽しみだった行夫たち。このカップヌードルは、かつてのあさま山荘事件で大活躍だったそうです。(警察官の皆さんが食べたのでしょうね)なじみの女にあいてえよなあ。なじみの女にあえるんなら きょうのひを そのためにがんばるさ足尾銅山 わたしにとっては 遠い過去ではあっても全力を尽くす意味をそのとき知りました。自腹で私は ケーキを手配して、車内で配ったのよね。異様な感じを覚えますが歴史ある場所でございます。
November 8, 2007
コメント(43)

Bonsoir♪皆ちゃま(^^)先日は大変お騒がせしちゃったわねもう、ブログやめてやる~~っっと(--)小沢 調でしたがブログ仲間の方に説得されて(小沢か? 爆)一晩。。考えた猫ちゃん。(^0^)やっぱり、恥をさらすようだけど(小沢? しつけって うるせって)ブログ再開しまぁーす素直なままでいくのがマリー。ただ、お願いです。私が悲しくなるような死を連想させる内容のコメント&ブログの記事に合わないときにはコメントは書かないでください。本当にブログをやめるつもりでおりました。こういうことも書かない私ですがあまりにもひどい内容に傷つきました。マリーブログはどんなときも不安を煽るようなブログではなく、誰がみても楽しめ、思わず笑い出せるような場所を目指しています。ブログ仲間のディマーンシュさん、Crespoさんをはじめご心配をおかけしました。また今夜から(^^)よろしくお願いいたします♪さーて 前ふり長くなってしまったけれど「関西風おでん」以前・・・姫路城の前にある お土産やのおでんを食べて・・・(**)ものすごい 電撃ショックを受けました。東京のおでん とはまったく違う味で、こくがありそして食べたあと、何回もおかわりしたくなってしまうような味でした。すぐに姫路城を案内しなくてはならないのにこころは、おでん(爆)気になって気になって、それぐらい後をひいた味でした。そこには牛スジが入っていたのです。(@@)えええーーーーー!?もちろんタコもあったり、だけどちくわぶが入ってないの。っでも・・・本当に美味しくてね(^^)東京のみんな、知ってる!?こんなうまいおでんがあるなんて・・・(@@)こんな顔のまま、固まっていましたね。今年は おでんはまだだったわ、と今夜、おでんを作ってみたのです。東京にいる方々に教えてあげたいです。知ってるかもしれないけど大阪、神戸でも お店でいただいたけど美味しいものを 大阪っていう街は、食べさせてくれる街、という印象。「うまくてやすい」(^^)おでん、最高でした!!!!!大阪、姫路のおでんとは違うかもしれないけど私は関西風おでんが大好きなので、マリー教授・オリジナルレシピで参りたいとおもいます。!ポイントは、かつおと昆布のだしをとり、 また別鍋で 「牡蠣」でだしをとります。このふたつものだしを組み合わせ、そして牛スジの威力も手伝って最高の マリーにゃん 関西風おでんが出来あがりました♪手間をかけているので、ひとつひとつの具がしっかり味がついています。Cuisine1、まず牛スジを一度お湯にくぐらせます。同じようにおでんのたねもお湯で煮ます。(一分ほど)なんでこれをやるかというと、煮こんでいるうちに油がたまってきて、油だらけのおでんになってしまうからです。この時点での牛スジは超、硬いです。たねも ゆがき終わりましたら ザルにあげておきます。 これをしっかりやることにゃ。2、じゃがいもを切ります。じゃがいもは煮えるまでに時間のかかるものですので先程の硬い牛スジと一緒に 一番最初にとっただしで煮ます。3、じゃがいもに火が通ってきましたら、そのほかの具を入れてください。 でかくてすいません(爆)なんでも大きいのが好きなんです(^^;)今回は、牛すじ、玉子、がんもどき、こんにゃく、ウィンナー、もち巾着、昆布ちくわ、豆腐、ごぼう天、ちくわぶ、等です(^^) このお鍋で作ったのにゃ。おまえの家は大所帯か(爆)っていうつっこみはナシでおねがいしまふコトコト煮こんででけた~牛スジはもち巾着に寄り添ってまふ(爆)じゃがいもが、すごく美味しい~♪♪↑カロリ たまに飲みます 爆 皆さんはどんなおでんが好きですか?今夜はおでんのお話♪「うちはこういうおでんだよ」とか皆様のおでんのエピソードをぜひ、語っていただきたいなと思います。また、マリーちゃん、そこにはこれもいれるんだよ、という突っ込みもお待ちしております。さて・・・クイズ。今回。。関西風おでんを作ったはいいが・・・・実は私としたことが、ある大事なおでんたねを入れ忘れましたーーーーーーーーーーー(^^)許してにゃ♪ほんとに、入れ忘れたの。いわなきゃわかんないけど私もうっかりしてました(^^;)キャハハーーさて?なにを いれてないでしょうか・・・?写真をよーくみてね(^^)
November 7, 2007
コメント(44)

Bonsoir♪東北を旅する女・・・marieは無事に帰還いたしましたわっしかし、あれね、北に行けばいくほどご飯が美味しいのじゃよ。(^^)やはり日本のお米というのは 地域、水の綺麗さ、気候が重要なのだとあらためて思いました。米どころはこれがそろっているから、美味しいのですよね。もちろんお米だけじゃなくお酒も最高よ東北のお酒、ヨカッタヨー♪とくに秋田の 雪月花。日本酒好きの方。。喜ぶにゃ注文して帰ってきました。私の家にある日本酒のグラス・・・実はこだわりがあってね、どんなに酔っ払ったとしても、己を忘れぬよう持つ部分が通常のグラスの持つ部分よりも重い仕様になっています。だから 酔ってふらふらっとグラスを割ることがないの。そのグラスと日本酒を出すときは、どーん飲んでってよ、という私のはからいいつかお見せしますはあ~。。。旅に出て、すっかり和の心を取り戻した猫ちゃま出会う人々も、違って見えました。ただひとつ残念なのは。。。宿側に「この度は特別な方をお連れなさるかと楽しみにしておりました」だってさ、(^^;)チェッ 新種のギャグですか?(爆)おまけに「よろしければうちには 若いのもおりますので・・」と意味深な発言を。。。(-_-)どういうことよ。。。。?私も 一人じゃあないので あくまでも仕事でいってるんですからね。夜は同行した仲間と 温泉場にありがちな スナックへ。。。(爆)そこには 地井武夫 風の 男性が かなり年季の入ったおばちゃんにチヤホヤと(一応ホステス?)囲まれて とーっても嬉しそうでした。(^^)まさに地井武夫だけに「50 80 喜んで」(爆)ささ。。もとい今回、4個所の宿に宿泊しましたが、それぞれ特色があるお宿でした。料亭旅館においては食事が重要です。仕事では毎度、料理旅館に泊まっているので特に記載しませんでしたが、今回はちょっとお話しましょう♪さあさ、マリーちゃんと一緒に懐石料理をたべまひょ☆旅館での懐石の 所要時間は食前酒から最後のご飯と味噌汁まで約2時間30分もかかるものがほとんど。嫌いな人とそれだけの時間を過ごすよりもやはり特別な人と長い時間食事を共にするのは愛情もさらに強まりますね。(説得力ない?)そして懐石の特徴として「しのぎ」といって、悪酔いしないように食事の最初にさっぱりとした 写真のうどんなども出てくるんです。 旅館によってはこれが梅じゃこご飯 だったりします。 我が家でもお客さまが来た時にしのぎを用意します。うちのしのぎは、天むすびです。天むすびは、温かいご飯(炊きたてね)の中に麺つゆと天かすを入れて作る簡単なものデス。さて。。。食前酒と一緒にでてくるのが「しのぎ」。 皆様、ちょっと頭の片隅においておいてね!しのぎのあとは、このようなお品がきになります。食前酒 柚子蜂蜜酒先付 季節物前菜 季節の彩り造り 貝・湯葉刺し 煮物 季節物 焼物 焼帆立・焼鰆 ステーキ 台物 松茸・きのこ3種鍋酢物 松茸揚げ物 天麩羅 止め椀 味噌汁 御飯 あきたこまち香物 季節物果物 季節物このように ひとつひとつ、お料理が出てきます。お客様が食べ終わる頃を見計らって出すのでタイミングが絶妙じゃないと美味しく、楽しくなくなります。でもこのほかにお酒もかなり飲んだので宴会みたいなものでしょうか、ちょっと疲れました(^^;)実は私は一度にバーンと並んでいるお料理に、ご飯と一緒に食べるのが好きなのでひとつひとつは、待ちきれませんでした(爆)この日の夜は日記を更新して。。。お風呂に入りお布団へ。。。こちらはまた別の日に泊まったお宿です。。。 わたあめにはじめて挑戦するスタッフをパチリ♪わたあめを作るコーナーがあってマリーもスタッフも気合いれてわたあめに挑戦!!でけた~~~☆でもあんまり上手じゃないにゃ。(^^)小さい子供さんには、きっと最高でしょうね♪お料理は 朝も夜も バイキングでした。好きなものをちょっとづつ とってくるのが楽しい方はバイキングがいいかな?女性はバイキング大好きな方が多いです。日本の温泉宿も古さもあっても、清潔な宿はまだまだあります。料理の美味しい宿にいくなら、それなりの金額を出さないと難しいですが、料理を気にしないのであれば安価な金額の宿でもいいと思うの。ただ、旅館はお客様をお出迎えからお見送りまで担当の仲居さんがお世話をするものなのでこういうのがうっとうしいと感じる若い世代は必要がないかもしれませんが、以外にそれはそれで 心地 良かったりします。でも私の統計ですが全体的に見ていると高齢のお客様のほうが仲居さんのおもてなしを好むようです。寒さ厳しい東北の旅、 津軽から秋田まで移動は在来線、東京までは新幹線でした。窓の外を見ながら 想いを馳せる。 とてもいい時間を過ごしました。南とはまた違った人々の優しさなど・・。すっかり私は 風邪気味も治りました。料理の美味しい宿とはかならずしも、料亭旅館だけじゃありませんが料理人がこだわった食材でお客様をもてなそうという心意気が料理に現れていることであったり、料理の基本である、温かいものは温かいうちに出す、冷たいものは冷たいうちに出す、この徹底が出来ていれば料理の美味しい宿には間違いないでしょう。私は 料理の美味しい宿に泊まって、ゆっくりと過ごすのが好きです。お部屋は和室で よしの窓 があって、風情ある旅館を好みます。ゆかたも好きな柄を選べたり、そういうのが(^^)好きですにゃ。毎度、いろいろなところを旅しますが、少しづつでも私も成長しているような気がした旅でした おしまい
November 3, 2007
コメント(40)
全10件 (10件中 1-10件目)
1