全36件 (36件中 1-36件目)
1

インドカレーってどうしてこんなに、あと引くのかしらねっ(^^;熊谷近郊は結構インドカレーやさん多いよね、ココはその中では古株♪熊谷市役所のすぐ近くにある、タンドールキッチンだよ!もうオープンから、何だかんだ10年くらい経ったかなあ?星川通りに出来た姉妹店・チャンドニィが出来たこともあってタンドールさんのほうは、ここ2~3年ご無沙汰だったんだ…でも今年リニューアルしたみたいなので、たまには行こうかなっと♪したらば、ついつい立て続けてに行ってしまったよ店内は何が変わったかな…前はもっと濃い感じのインド風だったと思うけどそれがスッキリ明るい感じになったみたい?チャンドニィと同じインド人さんが経営してるみたいなので、メニューも同じなんだけどね。やっぱり、このぷっくりしたナンが魅力(^^) バターの加減が程良い♪ナンまたはライスで選べる時は、せっかくのインド料理店だからいつもナンにするよ。で、ランチのセットメニューは。 カレーが1種類の安いのもあるけどまあ辛いモノ好きの私としては、やっぱカレーは2つ欲しいわな(^◇^)一番上の写真の時は 「ビジネスツインランチ」 980円。 サラダとデザートつき!選べるカレー2種類、この時は何にしたんだっけな…さいきんチャンドニィさん共々、結構行ったから、わかんなくなっちゃうね(^^;赤いほうは…名前どっちだったか?シーフードだかエビだか…エビがとってもプリッとしてみずみずしくて、最初グレープフルーツかと思ったくらい♪こっちの写真の小盛りのサフランライスとタンドリーチキンが付く 「タンドリーツインランチ」 は私がちょうど満腹になる程度の量の豪華版、1350円。一番お気に入りの定番・しっかりした辛さのチキンカレーと、黄色いほうは豆腐だっけな?豆腐カレーはカボチャっぽいテイストで、辛さはぐっと抑えてある珍しい味。このチキンが、うんまい♪ 炭火感と、程良く効いたハーブ&スパイス。デザートに一番よく出てくる定番は、フルーツ入りのヨーグルト。ココナッツの甘みがカレーのあとに嬉しい(^^) マンゴープリンの事もあったな。飲み物は濃くてミルキーなチャイ。アイスで飲む事が多いけど、たまにはホットも♪夜も結構な時間まで開いてるね、10年振り?に、夜のタンドールも行ってみたいな
2009.07.31

うちわ祭も終わって、日常に戻った熊谷市街地…の一角。見慣れた高城神社の鳥居に、見慣れぬモノを発見!?うちわ祭のあの日も通った、この場所。でもあの時はこんなの気付かなかったよ?「日本一暑い熊谷 日本一なが~いおみくじ」…!?何コレっ初めて見たよ、高城神社にこんなモノあったの?いつから? 私が知らなかっただけ??この時は急いでたので、素通りしなきゃならなかったんだけどあんまりにも気になって気になって…今日、その正体を確かめに行ってきたよお正月とか例大祭とか酉の市とか、特別な行事がある時には札所が特設されたりするけど何もない普通の時は、何か欲しい時は鳥居をくぐって左に見える社務所へ。コンニチハ~♪ あのう、鳥居に書いてある 「おみくじ」 、今買えますか?これです、と言われた物体を見てビックリ!長~いおみくじって、巻物みたいな紙がもらえるのかと思ってたけどクジの棒自体が長いって事なのかいっ!(^◇^)右に立ってる小さい木箱が、ごく一般的な大きさのおみくじ。寝てるのが巨大おみくじ♪くじの棒のケース、どれ位の長さだったかしら…あんまりゆっくり写真撮れる空気でもなかったから、ササッと済ませちゃったけどそうねえ…肩幅の倍くらいはあったのかな?さあ1回100円を払って、日本一?長いおみくじを引いてみるよ。でかいケースをガシャンガシャンと揺らして細~い穴からクジ棒を1本出すのは、結構難しかったりする(^^;小さいお子ちゃまが面白がりそうだけど、チビちゃんにはムリかな。出てきた棒の番号を伝えて、結果をいただく♪いただいた紙自体は、ごく普通~の長さね(^^)結果は「末吉」、微妙~。 「次第次第に運がひらけて盛んになります…」 云々。でもこの後、ちょっとイイ事あったんだ♪ここから近い所にある、以前ブログに載せたお店に行ってみたら。覆面取材で載せたにもかかわらず、店主さん私のこと知っててくれて…聞くところによると、うちわ祭の時に通りがかりに「あのブログのお店、ここかあ~!」 って言ってた人が10人くらいいたんだって。お店さんも、ブログ見てくれてるみんなも、ありがと~
2009.07.30

久々のシノンさん、雪くま今年も新作を出してくれたね♪いよいよ夏真っ盛り、雪くまの一番美味しい季節になっちまったよ~。まあ私はそのへん、ちょっとくらい涼しくても構わずカキ氷食べてるけどさ(^^;昨年は桃の雪くまを食べたっけね、今年は何か違うものにしようと思ってたら新しいのがまた増えたじゃないのさ♪籠原駅に近いエリア、中山道沿いにあるシノン洋菓子店。何かとケーキを買う用事があったりする、お馴染みのお店(^^)可愛らしい店構え♪ でもちょうどクルマがいっぱいとまってたので全体像はちょい中途半端ですまんのう(^^; 売り場の向こうにあるカフェスペース、ここもちょうど他のお客さんがいたから写真は半分だけ…ね(^^)さて今年の新作は 「キャラメルチーズ」 シリーズね♪アイスがのった豪華版が 「キャラメルチーズかき氷パフェ」 っていうんだね…でも今日は敢えて控えめで。 アイスなしの 「キャラメルチーズ」 550円を。氷にはた~っぷりのキャラメルシロップ、そしてチーズケーキのかけらを可愛く飾りさらに生キャラメルのソースをとろ~っとかけて仕上げ♪わ~味が濃くて贅沢な感じ、じゅわ~っと甘いっ 氷も雪くまらしく柔らかっ!あれ、そういえばこの味は…しばらく前に撮って、掲載しそびれていたモノを思い出す。前に買った、2種類のチーズケーキ。奥のブルーベリーはヨーグルト風、手前のキャラメルチーズはコクのあるベイクド系。おなじ 「チーズケーキ」 でも生地を使い分けてるんだね、どっちも美味しかったよ(^^)で、今回の雪くまは、このキャラメルチーズの応用と言っていいのかな♪ケーキやさんらしい仕上がり、今までのフルーツ系とはまた違った美味しさだよ。今まで何とな~く雪くまを食べそびれている御方よ。そろそろ、最初に一歩を踏み出すべし!!(^◇^)
2009.07.29

このブログでも毎年恒例となりつつある、大杉神社あばれ神輿(^^)今年はちょっと特別な意味を持って、見に行ったよ。もともと来るつもりだったけど…でも今年は、私はとにかくこの地に来なければならなかった。 自分の目で確かめなきゃいけなかった。 何を?昨年は場外でちょっとした “いざこざ” が起きたんだよね…去年の記事参照。したらば偶然、ここのお祭り関係者さんが私の書いた記事を見てくれて、何と! それがきっかけで、今年は問題の改善措置がとられたと!?そのへんも昨年記事のコメント欄参照ね。そして行ってみた、利根川河川敷・グライダー滑空場付近。去年から張られるようになったロープの一角に 「カメラマン撮影場所」 という張り紙。そう、本気カメラマンさんへの配慮がなされたのだよ♪去年ジャマにされた、太鼓を運ぶトラックも今年は太鼓を下ろしたら移動してくれるとの事。 ありがたや~そんなわけで、私もそのすみっこに、控えめに陣取り~。御神輿が水に入る1時間前位かな、今日はメチャクチャ暑い~(^^;ヨシこれなら、あとは去年みたいに見物人さんがワッと飛び出していかなければ、大丈夫かな♪お、準備が整ってきたかな?重~い御神輿がトラックで運ばれてきて護岸工事もされて運び方も年々工夫がなされてきて、結構すんなりと川に入れるようになった感じ。 さあ始まるよ~あれ…? 写真で見るとわからないと思うけど、今年は明らかに去年より更に大人しい??ペースダウンや中断もあったり。 何か規制ができたのかい??隣にいた知らないおじさんも私に「今年はどうしたんでしょうね?」と。でもまあ、それでも時にまっさかさ~ま~に~♪ 落ちる人(^◇^)この葉っぱでペシッペシッと叩いて、終了~。私がいたのは、このへん。お陰様で、とりあえず障害物なく見られたよ♪青空の下のお祭り、何だか綺麗な色だよね。 ほのぼのした綺麗さ。「あばれ神輿」としてはだいぶ大人しかったけれど、この空気感は、4度目見物の今回が一番だったかも?(^^)そしてお祭り関係者さん、見物人に配慮してくれてありがとうございま~す♪
2009.07.28

飛び出せ田所町~!!元気が良いなあ(^^)深谷まつり・メインの25日、今回は夜の部を気合い入れて見物♪キンカ堂前叩き合いのあとも、しばらく残ってみたよ。初めての試み御神輿はあそこから引き上げモードみたいだったけど山車・屋台は中山道に移動して、まだ叩き合いするみたいだよ。伊勢屋食堂の前を通って北へ…中山道の田部井薬局前で叩き合ったあとひのひろ商店&おだんごの伊勢屋前に集いつつあるよ。ここにズラリと並んで、しばらくガンガン♪まだまだ終わらない様子、ちょびっとだけ移動して2台ずつになる町区ありもっと向こうで何かやるらしい町区あり…何度も何度も飛び出す田所町、メンバーも若いね(^^)あれ? 仲町の知人、いつの間にか叩いてるし!初めてみたよ、楽しそうだな~しばらくこの辺でポ~ッと眺めて、何だかんだ9時40分位まで居たかな(^^;今年は中日の昼の部がどうしても行けなくて寂しいから、夜の部を堪能したよ。と言いつつ。 翌26日、ほんの一瞬だけ昼間にお邪魔できたんだ♪まあ3時頃って事で、時間的に間が悪くて…ちょうど夜に向けて休憩モードの頃?西島町が線路脇にある本拠地に帰って来た所とあとは仲町で御神輿発見! 会えたのはこれだけ。お昼頃は妻沼の 「大杉神社あばれ御輿」 を見に行ってて、あまりに天気が良かったから深谷もちょっとだけ行っちゃえ~と思って、寄ったんだけどね。深谷のお祭りは、中山道の両脇にたくさんある、この提灯&飾りが好き♪これを青空の下で、山車・屋台と一緒にゆっくり見たかったな…という訳で、明日はあばれ御輿のお話を(^^)
2009.07.27

夜だけでも行けたよ深谷まつり、今年の年番さんは本住町♪24~26日は深谷駅周辺でお祭り、メインは25日。 昼も夜も盛り上がるよ!でも今年は昼の部にどうしても行けなくてね(T T)だから夜の部を、いつもよりじっくり見てきたよ~。深谷に着くのが7時過ぎちゃう、もうこの時間だと駐車場が怪しいかなあ…ヨシ、今回は籠原駅から電車にしよう♪7時ちょい過ぎに着いて駅改札を出るともう、お囃子の嵐がきこえる。既に山車・屋台がキンカ堂前に集まり始めてる!ギリギリだあ~(^^;煉瓦造りの駅舎をバックに、ロータリーをぐるっと回ってキンカ堂前にご入場!人形の背後に大きな旗が立って、豪華な感じの栄町。でもこの人形が出るとき、水平に寝てるのを起こしたからビックリ(^^;そういうシステムの山車もあるんだね。女性陣が全面に段々で並んでて、なかなか壮観な眺め♪仲町の知り合い・親分はいるかな…あ、いたいた。 久しぶり~!全部で何台だっけ、みんな集まったところで…市長さんの挨拶やら、恒例の風船飛ばしやら♪そしてもう1つ特徴的なのが、来年の年番さんをこの場でクジ引きで決める事!(※7月28日追記 : 私ったらとんでもない書き違い(^^;決めるのは叩き初めの地区であって、年番じゃないよ~自分で去年の記事見て思い出し、冷や汗…大変失礼しました……)市長さんが、町名の書いた巻物をひとつ選んで、開いてみると…あれ~っ仲町じゃん!!花火も上がっちゃったりして喜びの仲町を皮切りにお囃子が始まって、いよいよケンカ囃子タイム!ここからがまた盛り上がるよ、御神輿が次から次へと通過!これも深谷名物ね、オネエチャンが四隅に乗っかった御神輿かけ声とリズムを取る笛とお囃子が混ざって、とても 「お祭り~!」 な感じ。最後にメインのでっかい御神輿が通る頃、そろそろまた叩き合いの渦中へ突入~。提灯のかわりに扇子を振る女の子達は、西島町。山車・屋台はキンカ堂前から移動し始める…仲町おめでと~♪で、毎年この日はここで帰ってたんだけど。今年はこの夜に賭けてるから、もうしばらく付き合っちゃえ~(^^) 続く。
2009.07.26

たまには思いっきりジャンクに、フライ&焼きそば&コカコーラ!熊谷のサティ1F・フードコートにある 「フライ家 源さん」 、これが意外においしいんだよ♪ちょい遠くの御方のために一応説明、ここでいう 「フライ」 とは熊谷近郊名物 (発祥:行田市) の、薄いお好み焼きみたいな食べ物の事だからね。うちわ祭では、市街地じゅうにテキヤさんがズラ~リ。焼きそばとか、お好み焼きとか、タコ焼きとか、そんな匂いが充満♪そそられつつも…でも最近のわたくし、うちわ祭ではやたらと走るから(^^;そういうノドかわきそうな食べ物は、ほとんど買わなくなっちゃったな。ちなみに近年、私の定番は 「冷やしパイン」♪ 今年は2回も食べたよま、それは置いといて。お祭りの終わった頃に、そんなソースの匂いが恋しくなって、源さんにフラリ♪このお店の存在を意識したのは、まだつい最近のこと。子供がいるわけじゃないし、なかなかフードコートで買い物ついでにこういうモノ食べる機会もあまり無くて…それにこういう所のお店のお好み焼きとかって 「う~ん…」 なイメージがあったり(^^;でもある時、ここのお店には 「行田名物」 って書いてあって、メニュー写真の感じもそのへんの道端の個人経営フライ屋さんに近い雰囲気だって事に気付いて、これは一度買ってみようかなと…お持ち帰りで「ミックスフライ」を注文してみたのね。したらば、包みがデカイ! しかも、パックじゃなくて紙に包んでくれて懐かしい感じ。(あの時撮ればよかったな…) さらに、ちゃんとモチモチ感があって美味しかったんだ~!これはフードコートのお店と思ってバカにできない、また行かなきゃ♪と。で、本日。 こんどはお買いモノついでのイートインミニサイズのフライと焼きそば、それにソフトドリンクのセットを頼んでみたよ、600円♪飲み物は向こうに見えるドリンクバーで貰ってね~。ちゃんと、注文してから手作りしてくれるから、ちょい待ち…出てきたのは、ごくごく普通の焼きそばと、2つ折りのフライ。あ~やっぱりフライのほうが断然美味しいわ♪ オーソドックスな豚肉&ネギ入り。今回、注文してから気付いたんだけど、上に並んでる写真のほかにも下の白い張り紙に色んなバリエーションが!チーズふらいもある、カレーふらいも気になるし 「シーフード」 はピザ風だって!次の機会には、変わり種いってみようっと♪さらに驚いたのは、 「電話注文お受けしてます」 だって!?ショッピング施設内のフードコートでこんなお店、はじめて見たよ~名前は源さんだけど、店員さんは2度行って2度ともおばちゃん。あえてこの地で 「行田名物」 と書くって事は、行田が本拠地か?深まる謎。 源さん、一体何者じゃ??ちなみにここは生ビールや枝豆もあるよ、妻子が買い物中に退屈するよ~っていうパパさんはここで一杯やってるといいかも
2009.07.25

うちわ祭、無事終了…いつも翌日はお囃子の幻聴が聞こえるよ(^^;今年もまた、いつにも増して写真を山ほど撮ったよ、だからもう1日余韻に浸る♪今日は、なんつ~事はない写真のいくつかを。 2日目の巡行祭、マロウドイン前の叩き合いの辺りでみつけたワンちゃんなかなかにキマッてますな~(^^) ところで動物といえば…心配で仕方なかった、星川のカモちゃん。お祭り期間中たいして動じる様子もなく(?)、結構な人気者になってたよ。ヨシ!それでこそ、熊谷市街地の住民だあ!!ま、さすがに常に5羽で固まっていたけどね(^^;ちょびっと雨に降られた2日目巡行祭。総代さんにこんな素敵な傘を用意している町区もあるけれどココんち、微妙~っ(^^; フード付きなのが、いいのか悪いのか…??お祭り前に、提灯という提灯を撮りまくった今年。やっぱり後から増設されたのが、また出てきたよ! 銀座区・シダックス前。ほかにも撮り逃してるところがあるのかなあ…気になるっ!(^^;その提灯も、大部分は今日取り外しちゃったみたいね。縦につながってるんだ? お団子みたいお祭りの翌日であり、皆既日食の翌日でもあるこの日、お空に虹が♪こんなの見ながら、今日はいろんな事を考えちゃったよ。これからの人生、何を大事に生きていこうか?とか…何を大事にしたいのかって? もちろん、「うちわ祭りを」 って話さね(^◇^)マジメな話、私としてはね。 うちわ祭をくまなく見たい気持ちと、どこよりも 「早く・詳しく」 様子を伝えたい(来られない人の為にも、全体が見られない関係者さん側の為にも)って気持ちが両方強くて、どこを見て・どこで帰宅&更新作業をするか? そこが難しいところなんだよ。さらに、他の日常的な事との兼ね合いとか…ね(^^; (←これがね…色々ね……)そんなわけで。 このお祭りを過ぎるまでは敢えて伏せていたんだけど。来年2月、くまがや館を2週間おさえてあるんだ! また展示するよっ(^^)やっぱりね、お祭りを経てみないと、実際どこまで行けてどんな写真が用意できるかわからないからね…で、これならまた出来るかなっと♪でも、あのギャラリーもかなり先まで埋まってるから6月の時点でギリギリ2月が取れたんだよ。まだ半年も先、うちわ祭りの正反対の季節だけど(^^; まっててね~そして…うちわ祭は終わったけれど、見栄子ブログは休まない。金曜から深谷がお祭り、日曜は妻沼の葛和田あばれ御輿だよ!!深谷、行けるかなあ。
2009.07.24

熊谷うちわ祭のクライマックス、お祭り広場に山車・屋台集結!ちょっとくらいの雨が何だ~!そんなの気にしない見物客でごった返し♪夜8時頃、いよいよ山車・屋台が広場に向かって動き出すよ!っていうタイミングに合わせて、ほんの小降りだった雨が急に少々強く…(^^;でも私は傘なんかいらない、見る事と撮る事に集中すべし!北から来るのは筑波ほか、お人形つきの華やかな山車軍団。雨のせいか?なんかキラキラがうつってる毎年お祭り広場でのポジションは変わるんだよね、今年は第壱本町区は、星川通りの北側ね。そのお向かいには荒川区、来賓の舞台をはさんだ向こうには鎌倉区がいるんだな~南に並んだ屋台たちは、ココからだとうまく撮れない…あとで近寄ろうっと。ガンガン叩き合いながら集結、この 「カツ~ン♪」 でいったん休止。纏が振られたり「木遣り奉納」 があったりして今年の年番・筑波から、来年の年番・銀座へ 「年番送り」。札と提灯を渡すのね…あ、提灯を受けるのは新島さんかあ~。 そして、最後の叩き合い…激戦区を泳ぎ回って、遠くて撮りづらかった地区にずんずん近付いては渡り歩き~伊勢町では知人さんが手招きしてくれて、いいとこで撮らせてもらったり♪そういえば仲町に近づけなかったな~と、あとで気付いて後悔(^^;そんなこんなで、とうとう解散…皆さんお疲れ様~♪♪良いお祭りをどうもです、時々(何度も?)ジャマしちゃってごめんなさい(^^;最後の最後、夜の12時頃に御神輿が出るんだけど、今年は諸事情で見物断念。本当は見たいけどね、最後まで。でもいいや、おかげで何とかブログ速攻UPができちゃったぞ!
2009.07.23

うちわ祭3日目夜、今年はまずまずのポジション取り(^^)とうとう終わってしまったね~うちわ祭。最後の1日も激戦区に突入だあ!!でもね…本当は、叩き合いとかそういう 「いかにも」 な名場面の他にも昼間のなんでもない時に、自分の町区をゆるゆる~と流してる山車・屋台…そういう素朴な場面を、もっと見たかったんだよ。今回それがほとんど行けなくて、ちょっと心残りなんだ。3日目はちょうど、数十年に一度の皆既日食!お空は曇ってたけど、おかげでカメラで普通に三日月形が撮れちゃったよなんだかミラクルが起きそうな予感??昼間の和やかム~ドが見られなくて、ちょいショボ~ンとしつつ市街地入りした夕方。高城神社前の狭い道を通り抜けようとする第弐本町区に遭遇!!そうよ、こういう所が見たかったんだよ♪ 随分きわどい所を通りますな~。うわ、電柱広告ギリギリ…こわっ(^^;八木橋前に行くと、今日もここでの叩き合いの為に山車・屋台が集いつつあってちょうどこんな超・サービスカットも暗くなってきた、グッと雰囲気が出てきたねえ♪ゆっくり見ていたいけど、でもお祭り広場のクライマックスの為に7時頃には向こうでポジション取りモードに入らないと!今回の陣取り場所は、何と1年前から決めてあったんだよ(^◇^)広場中央に設置された舞台の、南東の角っこ!ほぼ予定通りの位置をGET♪ モロ舞台のお膝元だよ。舞台には何やら、VIPの立ち位置がテープで印してある…細かいなあ~。舞台の出し物を見ているうちに、だんだん太鼓と鐘の音が近付いてきた…おおっ気付けば北方に美しく並んだ5台が入場待ち!綺麗だあ…今年は何とかココの場面がちゃんと撮れたぞ~初めてだよ!嬉しい大総代殿&市長殿のご挨拶…近い近い(^^;これを合図にいよいよ、山車・屋台が四方から入場してくるよ~! つ・づ・く♪
2009.07.23

おっと、もう夜の盛り上がりが始まっちゃってる!うちわ祭2日目、夜の部へは7時頃に飛び込んでいったよ♪本当はもっと早く行きたかったのにい~(^^; (ていうか、今日もそろそろ・・・) 17号のホコ天はとっくに始まっていて、筑波交差点のとこで叩きあい。これからどんどん西へ旅していきま~す♪ちょっと雨が降っちゃてね。リニューアルしたてのキンキラ筑波も、雨よけ付き。これは市役所前交差点だったかな。また叩きあい。またちょっと移動して密集。危うくこの真ん中に閉じ込められそうに(^^;でも外から、中のほうへジリジリと♪あれ、前方・八木橋のほうで3台待ってるよ。八木橋前に続々集結!!ここは2日目夜の大きな見せ場だからねえ…かなりの人ごみ!雨はいったん、傘がいらない程度になってきたかな。そこから今度は何と、鎌倉町商店街での叩きあい!! すんごい密集度だねこれって何台?見渡せないからよくわからないけど…まさか全部?(^^:そこからもうちょっと南下~。なんか…こっちの道でもまた何かやるらしいぞ??ここは弥生町かな、ドーンデンキさんの前。イイ場所GETここでも数台集まっての叩きあい、ホームで楽しそうに叩く弥生町♪2日目夜は初めてゆっくり見たけど、実はかなり見ごたえあるじゃん!そして本日はいよいよ最終日!皆既日食の日に当たるとはね、ははは(^^)お天気が保ってくれますように♪
2009.07.22

今日は昨日以上に走ってきたよ~うちわ祭2日目!!え、何でお祭りで走るのかって? だって名場面には先回りしないと2日目のメイン行事は、昼間の「巡行祭」。国道17号をホコ天にして、12台の山車・屋台が長い旅にでるよ♪時間にこまかい事でも有名?な、うちわ祭。予定通りの13時10分、八木橋前から、年番町の筑波を先頭にしてスタート。弥生町はいつも、鎌倉町商店街のほうから曲がってくるよね♪上り車線も下り車線もめいっぱい使って、お祭りが国道を占拠(^◇^)本石と石原は東のほうで待ち受けているのね。今日はブログ読者さん数人はじめ、顔見知りさんにたくさん会ったけどここでカフェべあばれいのマスター殿とバッタリ! あれ、お店は…?思わず出てきちゃいました?(^^)ちょいと折り返したところで、全町区が集まっての叩き合い!でもまだこんなモンじゃない、見せ場はこの後もたくさんあるよ。お、知人の娘さん・出たがりEちゃん発見!!まんま載せろっていうから、ホントに載せちゃうぞ~でも、筑波をちょこちょこ気にしてるんだけど、キミが叩いてる時に会えないなあ…ちなみにVサインしてくれた時は、ちょうどジャマが入ったりして撮れなかったんだ(^^; 行列には、お馴染みのこの方々も加わり…市役所前で南へ折れて、「お祭り広場」へ1台ずつ進入~!山車・屋台&御一行、お宮参り~。 この時、ハチマキも外すんだね。ここで、この棒を受け取って、山車の全面に挿す。今まであまりちゃんと見てなかったけど、山車・屋台には、コレを挿すための場所が作り付けてあるんだね。お囃子は、どの場面でどんな人(男性・女性・こども)が叩くかは各町区によって色々。荒川区はこの場面は男性、ペースはゆっくりなんだけど神様を前にして、すんごい力いっぱい叩く、叩く! 皮が破れそう?鎌倉町は女性陣できたね。仲町は年少さんっぽい? ほんとに地区ごとに色々だな~♪あ、桜町に知ってるコが…と思いつつ、去年から声をかけられずにいるよ(^^;さいごに石原や本石が来るのを待って、次なる叩き合いの場へダッシュ!先に行っちゃったものを追いかけて、さらに追い越すのって…大変なんだよ(^^;ホテルマロウドインの辺りには、じいちゃんばあちゃん用の観覧スペースが設けられていて、その目の前でガツンガツン♪あくまで激戦区に身を置くわたくし巡行祭を見届けたあと、ちょいと市街地を離脱…某所に潜伏してこの記事の写真の仕込み(笑)をして、こんどは夜の叩き合いにダ~ッシュ!!!何故ここまでするんだろう…とか思いつつ?でも2日目夜は今まで、あまりじっくり見た事がなかったんだ…そして、行ってよかった~♪すごいすごい♪♪ また別途更新ね(^^)
2009.07.21

おおっ!これだけ纏が並ぶとすごいカッコイイようちわ祭1日目、こんどは夜の部だよ~薄暗くなってくる頃荷山車・屋台が駅前集結!6時半、まずは各町の纏がまとまって駅に向かってきたよ。 実は朝の部で、石原・本石・桜町・伊勢町と全然会えなくて…すごい気にしてたんだ。公平に撮りたいのにい~!! でもココで撮れて、ひと安心(^^)本町とか仲町とか、人形つきの豪華なのが続いて…御一行は左へ折れて、ティアラ前にズラリ!私いつも1日目夜は、駅正面口のほうに早めに陣取ってたから、ティアラ前の行列は初めて見るんだ♪ すいてる裏道から大回り…ゲゲッこっちは裏か(^^;混んでるけど、何だかんだ、ロータリーをぐるっと1周して近付く7時には駅正面口のほうに入場だから、そろそろあっちへ移動~。恒例の、駅舎バックに叩き合い! ガツンガツンと大音響~♪♪ここがまた、かなりの激戦区なんだけど今年は頑張って、前の方へジリジリと…いや、この辺までは毎年来てたけど、もっともっとにじり寄ってわ、伊勢町目の前!!さらに弥生町のあたりまで、にじにじ♪ もっと頑張れるかな?と思ったところでそろそろ散会のとき。でもスグ近くで3つに分かれて、プチ叩き合い♪ そこからさらにバラバラに…お、荒川ガールズ(^^)線路をくぐって向こう岸に帰るのは、荒川区と伊勢町…みんな、まだこれからしばらく、自分の地区に帰ってグルグルするんだよねもっと見たいけど、ブログ速攻公開もあるし(?)、私ゃ帰ろうっと。んじゃ、また2日目レポにて♪
2009.07.21

今年は御神輿が山車・屋台の前を通る場面狙い♪第弐本町区のホームポジションは、緑豊かな市役所通り…いい場所だよね。そんなわけで、その1に続いて、うちわ祭1日目朝・渡御祭の追っかけだよ御神輿は星川通りから熊谷駅前へ…直実さんの前を通過♪そのすぐ近くには、年番町の筑波が鎮座!ニットーモール前に落ち着き、ここでも神事…まもなく再出発してシダックス前の銀座区へ♪ ここは晴れてる日に当たると綺麗なんだよね綺麗といえば、やっぱりお祭りには神社が似合う八木橋と高城神社の中間くらいにある、千形神社前を通過~西の方をぐるっとして折り返し、竹林が茂る熊谷寺裏手。で、一番上の写真にある、郵便局本局前の第弐本町区を通り過ぎたらいよいよ…お祭り広場にご入場~!!ここで御神輿をエイッと持ち上げてグルグル、「そんなんじゃ女でも担げるぞ~!」と煽るおじさんの声に応えて(?)何度かグルグルのアンコール3時間の旅を終え、「着輿祭」後、お祭り期間中は御神輿はココに鎮座。は~終わった…いや、お祭りはまだまだこれから! 早く夜の部に行かなきゃ♪
2009.07.20

始まっちまったよ、うちわ祭…今年も初日朝から追っかけ♪今回は、御神輿の渡御に最初から最後までストーカーしてみたよ「ゲッ!あの女、どこまでついてくる気だよ!?」とか思われてそうだけど…気にしない事にする!!(^◇^;今年は関係者さんから事前に巡行図を戴いてたおかげで、去年より追っかけが断然ラク!もちろん先回りする時は走るけど、ルートに確信持ってるから余裕で追っかけたり追い越したり♪ 巡行図ひとつで、こんなに違うもんなのね(去年は今年より暑い中、ルート予測外れたり、はぐれたり…大変だったのさ(^^;)そんなわけで例によって、鎌倉町の八坂神社・朝7時♪本当はもう少し早く来て、石原区とか本石区とかの屋台のあたりをブラつこうかと思いつつ、結局ギリギリ(^^; 毎年の事だけどね♪出発の瞬間には何とか間に合いつつも、やっぱりこう…決定的な一瞬がつかめないとゆ~か…ほんと~にこの場面は難しいっ!! ど~にも納得いく1枚が撮れないわ動き出しちゃうとイイ感じなんだけどね♪鎌倉町商店街から、踏切を渡って上熊谷商店街を南下、梅林堂前で神事をおこなってそのあとは407を北へ…大きな太鼓のついたコレを先頭にあとから御神輿通過~真上から失礼っ(^^)住宅街を非日常が早足で通過~伊勢町方面をぐるっとしたあと、南大通りのGS前で荒川区屋台とコンニチハ♪熊谷駅南口をツルッと通って、弥生町の踏切を北へ…弥生町屋台とドッキング♪鎌倉町屋台の前を通り抜け…(要するに今年はこの場面狙い♪)星川通りをまっすぐ東へ!! おお、この小さな太鼓橋は 「祭橋」 っていうのね♪星川のカモちゃん、初めてのお祭りを不思議そうに眺める御神輿の渡御は3時間の旅!! まだまだ走るよ~!!
2009.07.20

おおっ荒川区、もう屋台がお外に出てお囃子が♪本日3コ目の日記、今度は熊谷うちわ祭前日の空気をお伝えしま~すたしか荒川区と伊勢町区は、前日の夕方に 「宵山祭り」 なるものがあって前日から盛り上がっちゃうって話だよね…今日は夕方遅い時間までは居られないけど、とりあえずお囃子の音につられて荒川区屋台庫前をちょびっとだけ見物♪ほほうっシッカリ半纏も着込んじゃってるよ!屋台庫の中はこんなのが飾ってある♪他の地区の様子も見てみよう…あ、仲町の山車も外に出てる! こっちは整備中?第壱本町区は山車庫を開けた状態で、中で叩いてる!第弐は普通に練習場で練習してたし、弥生町も集会所でポンポコ。前日の様子ってホントに地区によって様々!この間載せた、星川のカモちゃんも健在。(あれ、1羽増えてる?)明日から3日間ここでナニが起こるのか!? このコ達はまだ知る由もない(^^;ちなみに数日前、うどん&お蕎麦の「木村屋」のおばちゃんが、残り物のうどんあげてたから聞いてみたら、カモちゃん達は7月初めか6月終わりか…それ位から居たんだって♪ そうそう、昨日~今日と載せまくった提灯!星川にある第壱本町区のところ、いつの間にか両脇にも増設されてたよ(^^;これ…アリなんだ?まあそんなわけで、いよいよ明日から3日間、熊谷うちわ祭!!スケジュールは公式サイトのスケジュール表をみてね、日にちごとのページを突っ込んで見ると地図も出てくるよ。 定番の青いうちわが欲しい御方は、お祭り広場(熊谷市星川、市役所通りと星川通りが交わるところ、熊谷駅から歩いて5分少々かな)に設置されたココ・ 「お仮屋」 で、お賽銭投げてね♪ ちょっと並ぶかも?そして。関係者さんも見物人さんも、暑いからお身体に気をつけて~♪♪
2009.07.19

うちわ祭より1日早い、籠原夏祭りだよ~行ってきたよ~♪毎年、7月19・20なんだよね…うちわ祭とかぶるから、いつも1日目を見るんだ。そして、いつもの事ながら情報が少な~い(^^;仕方ない、去年の自分のブログを見て…とりあえず1時過ぎに行けばいいかなっと♪おお、いつものあの雰囲気♪ 神事は既に始まっているよ。でも駅北口ロータリーを、まんま使ってこんなの作っちゃうんだからね…よくよく考えるとスゴイかも籠原っ(^^;ここの御神輿、昼間の巡行は担がないで台車にのせてゴロゴロ~なんだよね。確か夜は担いで、子供が乗ったりして盛り上がってたと思うけど。わ、すんごい髪型のひと発見それと、この半纏…前からずっと 「さおす」 ってナニ??と思っていたけどもしかして周りの○はデフォルメした 「の」 で、 「すさのお」 って書いてあるのか!?と、今頃気付いてみた(^^;それから籠原は屋台が2つ出るんだけど、「本町」 はうちわ祭とおんなじ三輪で、 「籠原」 は四輪なんだね!!三輪の本町は、脇に黒い長い棒がにょろっと出てて、止まる時に足で踏んでた。これはブレーキか、それとも、つっかえ棒か何かが下りてくるのかな?2つしかない屋台なのに、実はタイプが全然違うんだね(^^)あ、動き出しそうな雰囲気。ロータリーに入場するまではお囃子ナシ、静かに入ってきたんだけどそろそろ子供達が上にのっかって…駅前通りを北上、17号を横断して~中山道へ曲がる!! 去年、中山道から南へ曲がったところで遭遇して、しまった~中山道で見たかった(^^; と思ったんだよね。と、ここで知人に遭遇! あれれ~Hさん、籠原にも撮影にいらしたんですかっ明日から3日間、うちわ祭だというのに夜も籠原見て、昼間はあと岡部のお祭りに行って、さらにうちわ祭前夜祭の荒川区やら伊勢町区を見にいくと!? スッゲエ(^^;私もブログが無ければ、お供しちゃうかもしんないですけどね御一行は間もなく南へ折れて、ワークマン前でちょいと休憩…私はここで離脱。ちょっとねえ、ここ数日わたくし、何かと激しかったから(^^;今回の籠原は、夜の部は断念…明日の為に体力温存♪うちわ祭は朝早くからイロイロとやってるからねえ…公式サイトのスケジュール参照。そして去年のお祭りの時のブログはコチラから!「次へ」をクリックすると先へ進んでいくよ。とはいえ。うちわ祭前日の熊谷市街地の様子を、ちょびっと見てきたんだな~♪昼寝して元気になったから今日は私、働くよ…今からもう1コブログ書くよ(^◇^)
2009.07.19

ここの提灯、どう見て観光協会のものに見えるけど…実は地区のモノなんだってね!? この間はじめて知ったよ(^^;17号の市役所前交差点にあるコレ。おもいっきり熊谷市観光協会って書いてあるから、ここだけは観光協会のモノかと思ってたけど違うんだって…この間、人から聞いてビックリ。第弐本町区のって言ってたっけ?場所からしてもそんな感じ。まあそんな訳で、昨日から始めてしまった 「うちわ祭の全提灯公開」!かなりの数があるから、これが結構大変なんだわ(^^;で、さっきの場所は、交差点のとこで三方を向いてて、1提灯につき1文字!ティアラ前というか、熊谷駅東口ロータリーというか…そこには4方を向いた筑波区。今年は年番町だね♪ 場所柄か?けっこう大企業さんの名前もあったりして。八木橋のとこには仲町区。17号をもうちょっと東へ行くと、第壱本町区のデカイのが!サティのあたりは本石区。石原区のは…山車巡行エリアの最西端のあたりだったかな?箱田のヤオコーのほうに行くと、桜町区が。それと閉店したガソリンスタンド跡にも小さい提灯…あ、お囃子の練習してる♪ 星川通りへ飛んで、銀座区♪ これで全部かな…と思っていたら、その数字後に鎌倉区が遅れて設置!!これで全部かなあ…かなりグルグル回ったんだよ。せっかくの名入り提灯、人通りの多い目立つ所に飾るもんね。それっぽい場所が全部まわったつもりなんだけど、抜けてたら教えてね(^^;そして気になっているのが…あれ、伊勢町が無い??私が見落としてるのか、それとも設置場所が難しいから敢えてナイのか???最後にひとつ。熊谷市役所からまっすぐ南・星川通りと当たる交差点の、いわゆる「お祭り広場」…ここにある提灯はまた別で、個人の名前が。まあこんな感じで、た~くさんの人たちの協力によって成り立っている「熊谷うちわ祭」は、いよいよ明日からだよ!!わたくし的には、ちっとも準備できてませ~ん!!!!おっとその前に…今日・明日は籠原駅前がお祭りだよ♪追記 : 言ってるそばから増設提灯発見!あとで載せよっと(^^;
2009.07.19

何気なく見ている、うちわ祭の提灯…今年初めて気付いた事が。市役所通りが線路をくぐる所・いわゆる「アンダーパス」の上にある、弥生町の提灯。上にちょこんと付いた飾りが印象的なココなんだけども。提灯は普通どこも、裏側はこんな感じでツルッパゲなのに弥生町のココは裏側から見ても名前入り、リバーシブルだよ!!電車の中とか、線路の向こう岸からも見える好立地だもんね♪こうなると、献灯料とか変わってくるのかね?あとは熊谷駅北口の、直実像のとこの小さいコイツも♪たぶんリバーシブルはこの2か所だけだったみたい。でもさ…この 「100年に一度の不況」 と言われる今年、それぞれの地区の人たち献灯料集めて回るの、すっごい大変だったと思うよ。 例年以上に!お金出すほうのお店とか企業とかも、こんな時代に快く…いや無理矢理?(^^;協賛してあげてエラーーーイ!! お祭りはこうやって成り立っているのね♪そんなエライ方々に敬意を表し、ここはひとつ見栄子がネット上でも広告サービスしてあげちゃいましょ~!!(^◇^)ヒマな御方は、ひとつひとつの社名・店名を読んであげてねもう、町じゅうの提灯という提灯を、全部撮り歩いたからね…恒例の、必殺・市営本町駐車場レンタサイクル乗り回して(^^;上熊谷駅前にあるのは荒川区、デカイから縮小キツくてごめんね。星川通りはいっぱいあるんだよね。ただし前に銅像がある所も多いから、どうしても全提灯が写せない所も(^^;以下、星川通りコレクション♪ まだまだいっぱいあるんだけどね、今日はもう寝たいから(^^; 続きはまたね♪
2009.07.18

ロイヤルミルクティのかき氷、今年は 「雪くま」 に進化♪ティアラ1Fのアジアンティールーム・萬里茶房(ばんりさぼう)も雪くま参入かあ。ここのお店については、今まで3回載せたかな。 その1 ・ その2 ・ その3今年になってメニューがだいぶリニューアルされたりしてへえ~♪と思って、最近何度か行ったよ。 ちょっとお洒落だけど、ショッピング施設内にあるからフラッと寄れて気軽に種類豊富な中国茶を楽しめるお店。一人のときは窓際カウンター席もいいね(^^)で、3度目の掲載が去年の夏だったんだけど、その時の、あのパリバリしたかき氷がもっとふんわりした氷になって、「雪くまロイヤルミルクティ」580円に。氷の食感のほかに、何が違うかというと…チーズケーキが飾ってあるんだな♪氷で舌がマヒしかけて、最初のひと口はケーキの味わからなかったけど(^^;ふた口目から、じんわりとチーズのお味が! おいしいねケーキ♪ちなみにこの日は7月5日…筑波区山車御披露目のとき、合間に一瞬抜け出して食べたんだな 大急ぎで氷の山を攻め崩し、山車が動き出す前に戻らなきゃ!ほんっと、ギリギリだったんだよ(^^;ついでに(と言うには数多いけど)、最近食べたお食事メニューをご紹介♪ベトナム風の麺「ミーゴレン」をメインにしたプレート、800円。それから飲み物は別注文で「紫いもとぶどうのビネガードリンク」 300円!塩ベースで桜エビたっぷりトッピング♪な麺に、半熟のたまごをかけてとろ~りとからめて…暑い日でもスルッと食べやすいね、ベトナム系の麺類は好きなんだ(^^)飲み物はお酢の味でスッとする、おイモの味はそんなに感じないよ。これは嬉しい、チゲスープのおかゆセット480円。セットドリンクはナニにしたんだっけ…お食事に付けると170円。あと、これまた別注文の「ベリーのケーキ」420円。萬里さんのお食事は軽めだから、私としてはついサイドメニューを付けちゃうんだ。おかゆには、トッピング用に白ごま・ワケギ・あとザーサイかな?パラパラ~とふりかけておお、私の好きな 「辛くてズルズル」 に、香ばしさやコリコリ感を添える感じ♪まあチゲスープといっても、辛さを抑えたサッパリ系だよ。ヘルシーなものが食べたい時は、コレだね。ベリーのケーキ、お手軽だけど盛りつけカワイイこれはベジタブルカレー…いくらだっけ。2か月くらいは経ってるから、わかんなくなっちゃった(^^;軽めでマイルドな野菜カレーだよ。さらに軽~く、おやつ程度に食べたいときには、コンビニ感覚な飲茶セット480円。3種類くらいの組み合わせから選べた気がする。これは肉まん・シウマイにエビ餃子だったかな。この時のセットドリンクは(170円)なんとかウーロン茶(お茶の名前はスグ忘れちゃう)をアイスで。この手のお茶は、セルフでお湯を継ぎ足してゆっくり飲めるよ。だから結構、居座りモードの御方も多いんだよね…そんなわけで、熊谷相場としてはお値段の設定がやや高めなのね。うちわ祭の時は、休憩所として混むだろうね~雪くまもあるし。ふつうの時は、開放的ながら静かに過ごせるところだよ♪2011年8月追記:こちらはお店が変わって「和食甘味処 ひだまり家」になりました!雪くまは同じものを引き継ぐようです。
2009.07.17

「熊谷うちわ祭せんべい」なんて出たんだ…海苔のやつリアル熊谷駅コンコースにあるアズロード内・三俣せんべいさんで売ってるよ♪今年発売されたばかりの新名物、はじめて買ってみたよ。三俣せんべいさんは、本拠地が群馬のお店。なんだけども、熊谷限定でこのおせんべいを出したみたいよ。せんべい好き&うちわ祭好きとしては、とりあえず試してみないと駅コンコースを通りがかりに、外から見えるこのディスプレイ。手前の巨大なやつは、ただの飾り用かな、それともオーダーすれば作ってくれるのかい?とりあえず確実に売ってるのは、この手の平くらいのサイズ♪バラでも袋でも箱でも買えて、お醤油・海苔・ざらめ…あとバラ売りでは唐辛子もあったよ。今回はお試しで、3種・計5枚入り・500円のをGET!しっかりした厚みのおせんべい! ま、うちわ形だと持ち手の所が心配だもんね(^^;パッケージにはお祭り屋台のイラストが入ってたりしてさらに、同じ味でもパッケージのオビの部分が赤・白の2種類あるから贈答用の箱に交互に並ぶと、とってもおめでたい感じの手土産にフレーバーも選択自由!ささやかな事だけど、何だかうれしいよね♪して、お味は…草加せんべい系のオーソドックスな感じ。うちわ祭の名に恥じない、堅実な味だよ(^^)海苔のは、ほんとにリアルなうちわ!食べるのもったいない感じ。それにしてもね…うちわ祭の為に、群馬のお店が動いてくれようとは♪♪三俣さんエラーーーーイ!!!
2009.07.16

うそっ、星川にカモちゃんが泳いでる…いつから居たの?熊谷駅北口から歩いてスグのエリアで、カモちゃん4羽を発見!ここを流れるのは「星川」、埼玉りそな銀行の脇というか、うどんの木村屋さんの前というか。私もよく歩いて通る場所ではあるけど、カモちゃんなんて居たっけ?気付いたのは、ほんの数日前の夕暮れ時。 4羽が岸でおとなしく休んでいたよ。いや休むというより…よく見ると、激しく毛繕いしてま~す!!脅かさない程度に、すこ~しだけ接近。でもビックリしちゃったら可哀想だから、最低10mは距離を保ちつつ(^^;とりあえず逃げないね、ちょっとは人間慣れしているのかな?キミたち、ここに住んでるの? それとも、どこかから泳いできちゃったの??で、一昨日、たまたま再び通りかかったらば…おんなじ場所でまた発見!ということで、どうやら熊谷市筑波の住民らしいね?なかよくスイスイ泳いでま~す!!あ、もしかして私から逃げてる?(^^; ゴメンゴメン、もう追いかけないよ♪でもね、発見した時からひとつ、心配な事が。この子たち来週、うちわ祭のどんどんカンカン・わいわいガヤガヤでパニクっちゃうんでないの!?果たしてお祭り後も、ココに住んでいるかしらね~この軍団(^^;わ~お…うちわ祭まであと5日だよ!ギャオ~ス!!あ~んど、フランス革命記念日(14日)に、何もできずに終わっちゃった
2009.07.15

まさかシネティアラで雪くまが食べられようとはね!今年も盛り上がっている熊谷名物かき氷「雪くま」、思わぬ新店舗の参入だよ。まだ先週土曜に発売されたばかりなんだけど、早々と味わってしたっまよ(いつの間に…)熊谷駅直結・ティアラ21の8Fにあるシネコン、シネティアラ21。私、映画は本当にたま~にしか観られなくてね…今回も実は雪くまの為の潜入(^^;映画観なくても、フードコートには寄れるんだけどね。せっかくだから映画も観たいところだけど、今は年一番の見栄子ブログ繁忙期!今回は食べるだけでゴメンないね~(^^;お、ちゃんと雪くまのブルーの旗が立ったね♪ココの雪くまは1種類のみ、550円。その名も“夏季氷” (かきごおり)!!とりあえず「映画館らしい」雪くまだって事は事前に聞いていたけど、どんなもんでしょ…ワクワク♪な~るほどね、こうきたか! トッピングには、映画館の定番・ポップコーン!そしてこれまた娯楽施設の類の定番おやつ・ディッピンドッツアイス&チュリトス(細長ドーナツ)、仕上げにチョコレートソース♪ 映画館らしさがてんこ盛り、これは考えたね(^^)聞いた話だと、カキ氷にポップコーンというのが相性的に難しくて、苦労したみたい。で最終的に、キャラメルポップコーン&シロップはココアという組み合わせに辿り着いたと。研究の努力は正しく報われ、期待以上に美味しいよコレ♪しかも食べ進むと、中からもディッピンドッツがたくさんふわっと溶けるアイスに、軽い食感の氷、娯楽施設的あま~いお菓子。いろんな味と食感を、かわるがわる味わうのが楽しい、親しみやすい一品だよ♪
2009.07.14

熊谷市、夏祭りシーズン突入!まずは武州妻沼夏祭りだあ♪このお祭りは私も初めて見るんだ…日曜日のお昼、妻沼聖天様の辺りに行ってみたよ。ポスターに、子供御輿が12時に出発って書いてあったよね…ほぼ12時ギリギリに妻沼到着(^^; もうお囃子が響いてるね♪聖天様の南側入口に鎮座するメインの大御輿を見物していたら奥のほうからチビちゃん達のかけ声が…お~来た来た、商店街を次から次へと…聖天様の一番西の出入口から出てきたお子ちゃま軍団は商店街を東へ進んで、「聖天山前」信号で南へ!ホースでお水かけてる、気持ちよさそう妻沼らしい、おめでたい屋台がデンツクデンツク…結構長い行列、御神輿いくつあったかな?途中からはみんなバラバラになって、地区を巡回♪大御輿のところに戻ると、神事が始まってる!手拍子で気合いを入れつつ、いよいよ担ぎ出すよ…元気よく商店街へ繰り出す!!屋台がお出迎え~(^^) 聖天様の緑がよく似合うね♪気になったもの・その1。 おっちゃん、いいアタマしてますな~(^◇^)気になったもの・その2…この方々、いつも深谷まつりで見かけるよね。一人すごい目立つおじさんがいるから、スグわかる(^^) 今日は出張かな?実は今日、これから東京行かないとなんだ…だからお祭りはココでお別れ。と言いつつ、暑くてノドかわいたから最後にちょびっと、左手に見える 「大福茶屋さわた」 さんで休憩してこうか(^^)昨年は抹茶&小豆の雪くまを食べたから、今度は抹茶シロップのみのヤツにしてみると…わ~これも美味♪♪ 氷がとってもふんわり、本格的に抹茶のお味がこの時、何やら子供みこしが商店街のお店を1軒ずつ回ってて…商売繁盛を願ってくれてるのかな?ちょうど私が氷食べてる時に、さわたさんに回ってきたよ(^^)子ども達にはおまんじゅうのサービス、いいなあ~という私もね…実は6月に食べに来た時、うすうす正体バレちゃったらしくてね(^^;その後カミングアウトしてご挨拶、今年雪くまが始まってからは3度目の来店でちーず大福オマケしていただいちゃったよ 社長さんありがとうございます~♪バレちゃあしょうがねえ、堂々と撮らせていただきましょうかね(^◇^)今、茶屋さんでは綺麗な押し花展やってるよ! 7月末までね。氷やあんみつや珈琲をいただきつつ、目の保養♪それと今度NHKにちょびっと出るそうな…メモっとこう♪
2009.07.12

あららっこのうどん屋さん、こんな小洒落た演出してくれるとは。熊谷駅コンコースに出来たばかりの 「熊たまや」、ちょっと嬉しいお店だったよ♪一昨年あたりから、熊谷の小麦を使ったうどん 「熊谷うどん」 のお店が流行っているけど今年は「夏うどん」って事で、夏メニューで盛り上げようという動きが。雪くまと同じように、色んなお店が各々オリジナルメニューを出すんだよね。たしか、間もなく「うどんマップ」も出来るって話で、楽しみなんだでもその前に! 6月の終わり頃、新たなる熊谷うどんのお店がオープンしたんだよね。「熊たまや」は、熊谷駅の秩父線改札前・モスバーガーの隣にオープン。長年地道に続いてた喫茶店 「三峰」 の閉店は寂しいけど、その跡地が華やかに変身♪たまたまオープン日に通りかかったんだよね~。お花いっぱいでスゴイ店名からして、釜たまうどんがあるのかな~熊谷うどんのお店としては珍しいな~と、気になっていたんだけど。 この時は寄れず、今月に入ってから潜入!店頭の券売機で食券を買ってから入店するんだけど…トッピング選べるし、他にもたまごかけゴハンとか、そこにお肉をトッピングしたやつとかプチおつまみにビールに…結構使い勝手のイイ感じ♪迷った末 「温玉ぶっかけうどん」 480円& 「きんぴら」 200円に。あれまっ!店内はナチュラルな優しい感じの木のカウンターで、お洒落だよカフェみたい! この雰囲気は、男性でも女性でも1人でフラッと寄れるタイプね。さらに嬉しい驚きは…席に座るとすぐ、白胡麻の入ったプチすり鉢が出されて目の前に置いてある小ビンからお好みのモノをブレンドしてオリジナルの七味唐辛子を作ってねと…わあ~面白いねっこれなら待ち時間も退屈しないし♪6つのビンの中味は、唐辛子・ケシの実・山椒・青のり・あさの実・ちんぴ。モチロン全部をふりかけてゴリゴリゴリ…いい具合になった頃に、うどんが来たよ♪たっぷりのきざみ海苔の下に、おかか・油あげ・ネギ。サイドには、とろとろのたまご!うどんは入店してから、温・冷の区別を聞かれて、冷たいおうどんにしたんだけど冷たいおうどんに温玉とろり♪も美味しいね、初めて食べたよ(^^)ちなみにお汁に使用してるお醤油は 「熊谷むらさき」 ですって。 こだわりますな~♪さらに嬉しいのが、このきんぴら。量こそ少ないけど、甘辛な味がよ~くしみてて美味しい!!それほど期待してなかったので、このお味は意外なオマケ♪ コレまた食べよう…「熊たまや」は、駅コンコースのわかりやすい場所だし、雰囲気グーなのに気軽に入れるしなかなか使えるお店だよ♪ あっ、お店のブログ発見!!熊谷うちわ祭も、いよいよあと1週間!!今週は熊谷駅近辺グルメ情報をイロイロ載せるようにするね~
2009.07.12

七夕飾りで前が見えませ~ん!! スッゲエ密集度(^^;7月10日~12日、深谷駅近く・中山道を中心としたエリアは七夕まつりだよ。ブログ始めて以来、毎年のように載せてきたけど…今年は事情で、ちゃんと見に行けそうもないんだ。でもチラッと位は見たいなあ…と思って、初日の早朝。まだ始まる前に偵察っうひゃひゃっ中山道の東半分エリア、こんなに飾っちゃって!いちおう七夕祭りの始まりは朝10時からなんだけど、私が行ったのは8時。まだテキヤさんとかも全然建ってなくて、クルマも普通に通れたよ。七夕トンネルじゃあ~(^◇^)まだ飾り付けが終わってないところもあって…西半分のこの辺り(深谷シネマとかの近辺)は意外と静か。まあテキヤさん?のトラックがいっぱいいたけどね。おお、でかい!あら~和風建築にこういうの、似合うもんだね♪中心は中山道だけど、駅前からの通りにもそれなりに飾りがあって裏道なんぞにもチラホラ。 街じゅうが七夕モード♪ところで話は変わるけど。 数日前の夕暮れ時、所用で中山道を西へ走っていたら。田所町近辺でお囃子の音が…音を追いかけて、お囃子練習の子たちを発見♪7月最後の週末は、深谷まつりだもんね!深谷のお囃子練習風景は初めて見たよ♪そっかあ、いつも叩き合いをする、あの田所町の鐘楼のところに田所町の集会所があったんだね…全然目に入ってなかったよ。駅の近くでまたお囃子が聞こえ、ついつい探してみちゃったら…あ~西島町の会館は線路のスグそばにあるんだね!それぞれの町区が、それぞれの会館で練習…て事は、仲町はあの仲町会館だよね?そう思って見に行ったら、ビンゴ♪ (でも超・コソ撮り(^^;)だけどね…今年は私、深谷のお祭りのメイン日・7月25日(土)は昼の部を見に行けないんだよ~一昨日カレンダーを眺めてて発覚…ショック!!!ええ~昼間のアレ面白いのに~何でこの日に限って…夜だけでも行けるかな?ちなみに深谷のお祭りは、2つのお祭りが統合された関係で24~26がお祭りだけどメインの25日の事だけを「深谷まつり」と呼ぶ事が多くてポスターにも日にちが「25日」としか書いてなかったり…紛らわしいっ(^^;3日間のおおざっぱな概要はこのページにて。 メイン日についてはコチラで!…今年も詳細公開は超・間際だったりして?
2009.07.11

雪くまを食べて、美しくなろう~! ローズヒップ入りだよ♪熊谷名物カキ氷 「雪くま」、夏本番が近付いてきて新製品も続々登場!日曜日の私はすんごい働いた(?)よ。 もう日曜日の話だけで今週が終わっちゃうよ~朝イチで行田の古代蓮を見て、10時半からはティアラ前で筑波区山車御披露目を見て夕方からは宴会…でも実はさらにその間に、雪くま2軒ハシゴしてたんだな~(^◇^)1軒は来週?にでも回すとして。 本日のお話は、道の駅めぬま!「雪くま」 初年度より頑張ってる、2Fレストラン 「サラダ館」 は、お手軽フードコートのように見えて実は、地産の材料を使った手作り料理がけっこう美味しかったりする、侮れないお店だよ!去年「アド街」に出た、あの 「かきあげ丼」 ほか♪雪くまは各種500円、毎年ちょっとずつメニューが変わってきてるけど、今年は新製品が2つ!どど~ん!と高く盛られたコレは、女性が運営するお店らしい「ミルキーハイビスカス」底に見えてる赤いシロップは、ローズヒップ入りですって♪まず白い表面をすくってみる…あ、これは、ほんの~りしたヨーグルト味?練乳かと思ってたので、わたくし的には嬉しい驚き。 さわやか~ローズヒップのあの酸味を和らげるのは、中にかくれたミルキーなアイス♪表面のヨーグルト味も合わさって、この調和はイイ感じ。なので最後は、混ぜ混ぜ~ いや~新製品おいしかったね♪でもこの時点での新製品はこれだけ。 実は、この2日後だったか?もう1種類出たという情報をキャッチ!! その品名を聞いて、どうしても気になって…また行っちゃったんだな~これが最新の 「雪くま 玉手箱」 …見た目、シンプル。 シロップも、懐かしい白ミツ。でも中に何かが隠れていたりするのが 「雪くま」。ま、せっかく隠してあるので、中味は伏せておきましょ~(^^)ほんとはね…この時、とってもお腹すいてて。前から気になってた、ハーブ入りのミラノ風カツレツ(「洋食セット」ってやつ)も食べたかったんだけどね(^^; もう帰らなきゃだから、またの機会にしよう~熊谷市の各店がオリジナルのふわふわカキ氷を販売する 「雪くま」、定義や取扱店舗は市のサイトを見てね!早いお店は4月から始まってたりするし、逆に遅いところは 「今週末から」 というお店も。ところで12日・日曜は、妻沼聖天のあたりで「武州妻沼夏祭り」があるんだね?8月のアノお祭りとはまた別に…おっと、その前に10~12は深谷が七夕祭りだよ♪地域情報ブロガー、いよいよ年一番の繁忙期突入しちゃったよ~!! ひええ(^^;
2009.07.10

一度見て以来、毎年行かないと気が済まない古代蓮公園。でも蓮は朝しか咲いてないから大変、しかも10時半には熊谷に戻らないとっ(^^;筑波区山車御披露目のあった日曜日、その前に頑張って行田へ行ってきたよ!見頃になってくる時期、日曜は混む筈だから早く行かなきゃ♪でも色々やってたら、寝たのは朝4時半…そして起きる時間も少々ズレ込み…結局、古代蓮公園に着いたのは8時台も終わるころ(^^;うひゃ~思った通りの混雑っぷり!広い駐車場は満杯で、付近がプチ渋滞してるよ駐車場入り待ちになりそうだったから、近くの川沿いの空地にクルマとめて歩いたよ。入るとスグ出迎えてくれるのは、世界の蓮コーナー。そこだけでも結構見応えあるんだよね…かなり咲いてる、混んでるけどそれは今がイイ時だから!ね。奥の大~きなお池も、ピンクのお花がいっぱい!見物人さんもいっぱい♪蓮の花の芯って、不思議な形してるよね…吸盤みたいなのがついててピンクが一番「らしい」感じで好きだけど、他にも白とか黄色いのもある! それにプチサイズの黄色いのは「アサザ」っていうんだよね。そしてもっと小さい白いのもある…これは何ていうんだっけな。蓮の花も多いけど、気合いの入ったカメラマンさんの多さにも毎年ビックリするよ。右奥の赤シャツの人のところ…すんごい望遠レンズ!うわ、こっちにも同じような人が…それ、ほとんど天体望遠鏡だよおや? 人形劇みたいなの撮ってる御方がいる、気になる~!!残念ながらこの時は曇り空…青空の下だともっともっと綺麗なんだけどね♪さあ、名残惜しいけど熊谷に戻ろう~っと。古代蓮の開花状況はホームページでチェックしてね
2009.07.09

おかしい…私の人生、どこでこんなに狂っちゃったんだろう(爆)うちわ祭を愛する人たちの某・集会に、何故か私が参加しちゃったりして(^^;筑波区山車の御披露目があった日曜日、夕方から市内でプチ宴会♪いえ別に、筑波と関係ナイ人の集まりなんだけどね。 私もすみっこにお邪魔したよ場所は、熊谷市伊勢町の北海料理 北八(きたはち)!新幹線沿いにあって、看板だけは見た事あったけど私は夜のお店は滅多に行かないから、入るのはモチロン初めて♪お店の外にメニューが張り出されてる…このコース、平日限定だけどメチャクチャ安くないかい!? お料理に飲み放題2時間ついて3千円だってよ!今日はお料理だけで3千円のコースを頼んであるって話…なんだかボリュームありそうな予感?で、この日のメンバーというのは。 詳細は敢えて省くけど(^^)立場も住む場所もバラバラ、とりあえず 「うちわ祭好き」 だけが共通項?の人たち。私含めて半分は、お祭りを外から見る人間♪最初5名だったのが、最終的に9名になったのかな?お祭り関係者さんからは、膨大なる極秘(?)当日進行資料やらグッズやら部外者サイドからはお祭り録画DVDやらが配布され何だかすっごい戴きモノだらけだぞ??そしてお料理も…予感的中、次から次へと大皿料理が出てくるよ~ひええっ(^^; お通しは、あんかけのお魚…あれっ甘酸っぱい味付けで美味しい♪♪お刺身、サラダ、揚げ物盛り合わせ(ワカサギ?・とり唐揚げ・ポテト)、焼鳥、イカ、あと貝はハマグリだったか? 明らかに人数分以上な感じのボリュームでワンサカ出てきてさらにお寿司(ネタがやわからくて美味しかった!お寿司屋さん以上かも…)、メロンまで。すんごいね…しかも北海料理と名が付くだけあって、魚介はお値段の割に美味♪しっかし、いくら食べ物を残すのが嫌いな私でも、こりゃ食べきれないって(^^;私は用事もあったのでお先に失礼しちゃったけど、お祭り談義は何時まで続いたのかな?とりあえず、これが戴きモノの数々! (あ、祇園会うちわ撮るの忘れてる(^^;)今年のうちわ祭ポスターは2サイズいただいたよ、大きい方は貴重品ですと♪「今年のポスターは好き!年番町が目立ちすぎないところがイイ!」とは、各所で皆が口を揃えて言うところ…そうね、私も今年のポスターはお気に入り(^^)資料&DVDはまだちゃんと見られてないんだ、後でゆっくり拝見しますね~♪それにしてもさ…私、よく 「イメージと違う」 って言われるんだよね。すいませんね…………本人、けっこう気にしてるんですけどね…しょうがないんですよね……※2011年6月追記 : お店は籠原へ引っ越して業態が変わりました!(紹介記事コチラ)
2009.07.08

御披露目を済ませた筑波区山車が、お家に帰ってきたよ!日曜日にティアラ前でその勇姿を見せた筑波区山車、本日は山車庫への道をレポ♪山車庫に収納するところって初めて見たんだ~朝からティアラ前のロータリーに鎮座していた山車が、12時半頃だったかな…お囃子を慣らしつつ動き出したよ。 すぐそこの山車庫までの、プチ旅♪華やかな女性陣を先頭にてっぺんのタケル君を出したままの状態で、駅前通りを東へ!筑波区山車庫へ先回り…おおっ開いてる♪入口に段差があるので台を敷くのね、高さピッタリに作られてる。角を曲がって進入してきたよ、タケル君は既に収納モード。熊谷うちわ祭山車じまんの 「素早い小回り」 で方向転換、バックで入るのね。さっきの台の上を通過し~押忍…いや、押す!!!この間ずっとお囃子は鳴りっぱなし、閉じる寸前まで!入ってから扉が閉じるまでに少々間があって、ほとんどの見物人さんは散っていったけど…ここまで来たら、最後まで見届けたろっあ~閉まるぞ~~さよならタケル君、2週間後の本番にまた会おうね(^^)豪華になった筑波区山車御披露目、思いのほか見物人も多くて盛況だったね!私はこの日、2時間半くらい熊谷駅前にいたのかな。その間、時に御披露目を抜けてチョロチョロ、前後には遠くを車でビュンビュン。今月は色々と非常事態なので、動ける時に一気にブログネタ集め!!(いつにも増してギリギリ運営な見栄子ブログ…既にキレかけ?)濃すぎる1日だったわ…何からお話ししようかなっ(^◇^)
2009.07.07

久しぶりだねタケル君、ゴージャスになっちゃって(^^)日曜日、うちわ祭年番町・筑波区山車のリニューアル御披露目があったよ。日本武尊(ヤマトタケルノミコト)のお人形がついた山車、7月20日からの本番前に、ピカピカの姿でお目見え♪10時40分から熊谷駅前(ティアラの前)で神事があるっていうからその10分前くらいに行ってみたら…山車&筑波区の皆さん大勢&宮司さんが既にスタンバイ!見物人も、外はもちろん、駅からの通路にもこんなに。ちょいと上から失礼~ 立派なお供え物を前に、お祓い&祈願。市長もいま~す!こんなに多くの人が参加するもんなんだね。神事が終わったら記念撮影…あれ、何気にホンモノのカメラマンさんの横で撮っちまったよで、リニューアルした山車は…わあ~フロント部分の細工、キンピカすべてが鮮やかになった感じ。車輪もぴかぴか♪しばらくの間、お囃子が響き渡り、すぐそこの筑波区山車庫まで短い旅に…続く。
2009.07.06

どうしてこんな事になっちゃったんだろう…うどんがグツグツ。喫茶店に、コーヒー飲みに来たつもりなのにっ!(爆)久々の 「前情報ナシ喫茶店に飛び込み」、行田市の歌劇というお店に行ってみたよ!最近時々通る道にあって、ずっと気になってたんだ~。ある日の暗くなりかけの時間帯、思い切って潜入♪ここは行田市小見。 熊谷から行くなら、125号バイパスをひたすら東へ。「小見南」 信号で右折して100m行かないうちに、右手にあるよ。 駐車場広し!黒っぽい木造建築に 「珈琲 歌劇」 という正当派っぽい名前。格調高いお店なのか、それとも…??おお、中はアットホームな感じ?ユリの香りがするな~と思ったら、大テーブルにはホンモノのユリの花が♪さて何をいただこう…看板にも 「珈琲」 と書いてあるし、コーヒー飲む気満々だったんだけどメニューを見てみると、お食事メニューが結構多いね!喫茶店的にトーストやパフェなんぞがあるのはモチロン、お酒もあるし肉料理にパスタ…「おどろきスパゲッティー」 なるメニューが気になるぞ??夏のおすすめメニューとして、夏カレーとか高菜とひき肉のピリ辛パスタなんてのも。さらにさらに、「石焼き丼」や「石焼きうどん」の類が数種類、和風までカバーしちゃうのね。メニューにびっくりして、思わず 「石焼きみそ煮込みうどん」 840円をオーダー(^^)石鍋の中でぐらぐらと煮えたつうどんが来たよ…あちいっ!私好みな太麺で、お野菜が何気に豊富♪ お皿に取って、かるく唐辛子をまぶして…サッパリとした白味噌系、やや薄めのお味なので飽きないね。煮込みうどん大好きなので、お汁まで全部いただいたよしかもそれで終わらず、実はケーキセットを別注文したんだな~(^◇^)本来の目的であったコーヒー、それからショーケース見てうまそう♪と思ったクレームブリュレ。コーヒーはややアメリカンな感じのスッキリ味、ストレートでひと口飲んだ時は酸味系かと思ったけど、ミルクとお砂糖入れたらかなりマイルドになったよ。クレームブリュレは表面パリッとして、しっかりと甘い♪でもメニュー表を改めて見ると、どうやらデザートでは「濃厚チーズケーキ」ってのがイチオシみたい。それがどうしても気になって…聞いてみたらケーキは持ち帰りも出来るっていうから、お土産に(^^)そんなわけで、これがその濃厚チーズケーキ。ほんとだ、名前の通りにチーズ味がとっても濃厚&クリーミー、おいしい~さらにもう1つ、レアチーズも買ってみちゃったりしてこっちは対照的に、すんごい軽くてふんわり。ヨーグルトみたいなお味♪気になるこの店名、やっぱり店主殿が歌劇好きなのかな?レジの辺りに、昔の歌劇のポスターなんぞが飾ってあったよ。クラシカルな格調高きお店?かと思ったら、意外に庶民的&喫茶店的遊び心の入ったメニューもあったりして、面白いお店だよ…メニューも多いし、また今度行ってみようっと!
2009.07.05

あれ、日比谷にいつの間にかこんな広場が!?先月東京に行ったときに発見してびっくり、なんと大胆な!こんな都会に、こんなスカッと広い無料の憩いスペースを作ってしまうとわ。私は銀座によく行くから、有楽町駅はしょっちゅう利用してて銀座ついでに駅反対側の日比谷方面をブラブラする事もあるんだけどこの数ヶ月、ちょっとご無沙汰で…久々に、所用で日比谷方面を歩いていたらば。こんなお洒落な、コンテナ風の建物を発見してあれ~新しいお店が出来た? 何のお店だろうっと覗いてみたらばえっ何ここ!? コンテナいっぱいあって広いよ、休憩スポットみたい??しかもコンテナがカラフルで、とってもお洒落~カワイイ! カフェみたいな感じ(^^)こんな所を無料で開放しちゃってるんだ…ギャラリーになってるお部屋も。ワゴン車の屋台が出てるな~と思ったら、ネオ屋台村でもあるんだね。この地の持ち主というか出資者は一体だれ!?この不景気なご時世に、こんな無料スペースを提供してくれるなんて♪調べたらこの場所は日比谷パティオといって、ホームページもある。とりあえず特別協力が三井不動産って書いてあるね。お、屋台のカレンダーや、毎日のようにおこなわれる無料ライヴのカレンダーもある。アートが無料で見られるのは、すっごい嬉しいなあ~それにしてもセンスの良いこと…じゃあせっかくなので、この外グリーン&中ホワイトの可愛いお部屋で一休みしよっかななんだかねえ…有楽町駅のすぐそばって事を忘れてしまいそう。日比谷公園も皇居もスグそこだし、屋台も気になるし…私好みのオアシス誕生!!これからは、ちょくちょくお邪魔しよっかな
2009.07.04

やっぱり今年もあるんだね、熊谷名物・八木橋温度計(^^)何だかんだと3年目かい? 夏はコレ見たくて、つい八木橋さんに足が向くよ。これ撮ったのは7月1日…キリがいいし、この日が初日かなあ?あっ!と思って信号待ちの間にパチリ♪でも結局この日は夕方、八木橋さんに用事が出来たんだわ(^^;歩道橋側の入口の所は、今年も記念撮影用ボードがあるねこっちの入口から入るとすぐ、「あついぞ!熊谷」グッズがいっぱい展示してあるよ。(売場は各フロアで、ここは展示のみね)定番のTシャツから、トートバッグやカップやタオル…ビアジョッキいいなっ(^^)トートバッグはあの最高気温「40.9度」がプリントされてて手頃な値段。Tシャツやポロシャツはソフトな色合いが増えた感しで、普段使いできそう♪ちなみに、この日の温度は…26度。 まだまだ、これからだね
2009.07.03

高城神社の鳥居がプチ渋滞!? 胎内くぐり・昼の部だよ♪夜に比べるとだいぶすいてる昼間、何故か横並びに人が集中した瞬間。これは4時頃だったかな? 前を通りかかって、ほんのちょびっと昼間の様子も見たよ。だからこそ夜の混雑ぶりにはビックリ(^^;ほらね~昨日の写真と比べてみてよ。 おんなじ場所を撮っても、こんなにすいてる!そういえば今日はお昼食べてないんだっけ(^^;匂いにつられて、その事を思い出しつつ…まあいいや、それより中を見てこよう♪おっきな綱の輪っかは、踏まずに跨ぐべし!!注意書きはあっても、まあ、お子ちゃまは見てないしね夜はこの鳥居の外まで行列だったけど、明るいうちは快適♪お参りも全く並ぶ事なく、ササッと。 オリジナルの笹飾りを出してるんだね。それから人形に名前と年齢を書いて、息をふきかけて体をなでてお参りってやつ…夜やってみようかな~と思ってたけど、夜はあまりの混雑で、あえなく撤退(^^;胎内くぐりが終わると熊谷市内は、あとはうちわ祭に一直線だあ~!!もう提灯もずいぶん増えてきたね。 星川通りとか、北大通りとか…でもその前に。 もうひとつ、近年熊谷の夏の名物となりつつあるアレが登場したよ…と、明日につなぐ♪
2009.07.02

高城神社の胎内くぐり、そういえば夜見たのは始めてだったかも。夜はこんなに人が来るんだね~!!ってビックリしたよ。お天気もセーフで何より♪6月30日は、毎年恒例の胎内くぐり。市内でも、高城神社の他にもやってるところはあるけど、今年は回れなくて(^^;それでも高城神社は明るいうちにほんのチラッと覗いて、そのあと夜にゆっくり…今日はもう、本当にやんなっちゃう1日だったんだけどね…それでも夜景は綺麗で、人出は賑やかで。何だか、今日はだまって、あの場の空気感をいち早く伝えたい気分だよ。境内から鳥居の外まで続く行列、た~くさんの屋台。暗いコミュニティ広場にも、人がいっぱい散らばってる。夜の雰囲気イイもんだね(^^)順序逆だけど、昼間編へ続く~。
2009.07.01
全36件 (36件中 1-36件目)
1
![]()
![]()
