全32件 (32件中 1-32件目)
1

綺麗なお花のディスプレイたくさん、でも風強いと大変ね(^^;4月29日~30日は深谷城址公園で「ふかや花フェスタ」、例年通り1日目に見物今回はお昼頃に行ったので、いつも車を置いてる生涯学習センター臨時Pがどうかな?と思ってたら…やっぱり、待ちの列が出来ててダメだ~んじゃ、ちょっと歩くけど深谷市役所に置かせていただこう。イベント名は、正確には「第13回ふかや花フェスタ&オープンガーデンフェスタ」。個人様の庭が公開されるオープンガーデンのほうは、今回は伺わず城址公園での花フェスタだけね。数日前まで天気予報が怪しかったけど、晴れましたなでも風が強いから、こんな日は出店者さんやステージイベントが大変だよね。ゲートをくぐると、両脇にはコンテナガーデンコンテストの作品たち。「緑の王国」のコーナーでは、「めかたdeどんぐり」ってのをやってたよ。どんぐりをザルに取って、ピッタリ1000gに近づけるという…あ、チリンチリ~ン♪と鳴った。おか~さん、いい線の数字を出されたようでご時世を反映させた展示もお見かけするね。可愛いハートのディスプレイに、日本画ちっくな五郎丸さんと熊本大分応援をひとくくりにしてしまうという…凄いセンスだ。近年始まった、トラックの荷台をまるごと展示に利用してしまう豪快な「軽トラガーデン」!(^^)可憐なハンギングバスケットコンテストは定番…強風に揺れるお花~。安全のため 「ハンギングバスケット」 の看板も倒してあるね。会場北側には、ガーデニング用品やお花屋さんが中心のテント群。南の方にはグルメコーナー。 あと東端にもお花&グルメのお店が出てるね。ちょうどお昼時だったので、食べ物屋さんのほうが賑わってたな。オリジナル箱庭コンテスト、撮った写真を帰宅してからよく見ると…何と! 昔の知り合い(お花屋さん)の作品があるじゃんしかもセンス良い構成(^^)出店ブースにいらしたの見かけたけど、接客中だったのでお声掛けせず。こんな事なら、ひとこと突っ込めばよかったな~。ていうか昨年までも出品してたのかな? 来年から気を付けて見よう(^^;記念撮影向けの大モノ2点。「チューリップdeふっかちゃん」は本来、公園中央の三角モニュメントの所にある筈なんだけど恐らく強風の為か? 文化会館のエントランス辺りに置かれてたよ。ちなみにステージイベントも、会館内での開催に変更したみたい。 大変(^^;おおっ! 熱いとも涼やかとも受け止められる、華麗なスパニッシュ空間が緑の王国ボランティアさんによる、スペイン「コルドバ」のパティオ。あの椅子に座ってくつろぎたくなっちゃうけど、これ展示作品だからね(^^;ということで、短時間だけどたくさん目の保養をさせていただきました~●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.30

インド&ネパール料理のお店が出来た、嬉しい! 美味しい♪熊谷市弥生にできたラシカさん、日替わりカレーランチが内容よろしかったようやく身辺が少しずつ落ち着いてきたので、更新時刻をなるべく通常の 「夜中~明け方」 に戻していきますね。そして世間はGW突入だし、皆様のお出掛けに役立つよう食べ物話も増やしていきましょうかね~♪きのう外出ついでに、気になってたニューオープンのお店に突入したよ今月中旬、熊谷駅近くを車で走っていて、何やら工事中のお店を発見。おおっインド国旗カラーだ! インド・ネパールって書いてあるのが見えたぞ♪数日後にまた通り掛かると、今度はお祝いの花が見えた。開店しましたか!2回とも、車をとめる時間が惜しかったので通り抜けちゃって営業日も営業時間も不明だったんだけど、昨日行ってみたら営業してた所在地は 「熊谷市弥生2-14」 でよいかな?熊谷駅からは近いんだけど、そして市役所通りから入って本当にスグの所なんだけどその割にここは非常~に気付きにくい場所なんだな。 というのもね…市役所通りが高崎線をくぐる、いわゆる「アンダーパス」の至近…高崎線に一番近い横道にあるんだけどアンダーパスをくぐってしまうと、ちょうど見えない場所でさ。市役所側から車で行くなら、アンダーパス入口から逸れて、ぐるっと折り返すべし私は駅前辺りに行った帰り道は、よく駅西通りを西へ抜けてこのアンダーパス入口をぐるっと回るルートを使うので、気付くことができたのさ(^^)お店のすぐ脇に月極らしきPがあるけど、でもラシカの名前が書いたスペースは無かったような…? お店で聞きそびれたから不明だけどこの辺りは駐車場の無いお店が多いので、時間貸に車を置いたよ。ちょうど入店しようとした矢先、ディーラーさんから電話が入る。そうですかぁ… 今回の車検、15万円ですかぁ…じゃ今日は、一番安い日替わりランチにしとこうかな(笑)今日は 「いんげんの豆と竹の子のカレー」 だってさ♪あ、18日がグランドオープンだったのね?ランチは11時~17時、時間が長くてありがたい。しかも後で店内で聞いたら、お休みナシですと!一番ノリだった店内、インド人スタッフさんは小さくポツリと声をかけてくる。シャイなのか、日本語に慣れてないのか?と、最初は思ったのね。でもホールのお兄さん、後から来た顔見知りらしき日本人客と流暢に話してる!しかも、日本語初級者は使わないような熟語もいくつか聞こえてくる。最後、会計の時に会話を交わすと、話の内容もシッカリしてたし…もうすっかり当初の印象から変わり、「なかなかデキるな、この兄さん!」そんなわけで日本語全然OK、ご安心を~ランチメニュー各種のほか、グランドメニューのブックにも多彩なメニューが。ランチにはタイ系の、グリーンカレー・ガパオ・フォーもあるのかい!まあタイ料理なら至近にあのお店があるから、置いといて。グランドメニューのネパール料理単品も気になるな~。(昼もOKかは不明)でも今日はやっぱり、店頭に書いてあった700円の日替わりで!カレーの辛さは5段階指定、もちろん一番上の激辛で最初にスープが出てきてビックリ、インド系ランチでは珍しい!すっごいチキンの香りがする~と思ったら、やっぱり鶏肉入り。あれま…中華っぽいスープ、鶏のダシがよ~く出ていて美味しいたまご・ネギ・ワカメ・もやし・ミックスベジタブル、そして鶏肉。これ食べて、このお店はレベル高めかも?と(^^)続いて出て来たタップリ目のサラダ、自家製のドレッシングが多めにかかってるけど、全部食べてもしつこくない。にんじん・キャベツ中心の野菜もシットリ、サラダよ~し!さらっとスープタイプなカレー、見えないけど中にはいんげん豆たっぷり♪ざくっと切ったタケノコと鶏肉も入って、辛さ・酸味・甘み・塩気のバランスと具材と汁の比率が、私好みだ~。ナンは大きめ&厚めでぷっくり、バター軽めなところがまた私のツボ。しかもこの生地、あっさり目なんだけど 「淡白」まではいかない、絶妙な感じの軽い味。程良いほっこり感ある粉の味、このまんま食べてもカレーつけても美味しい。ニュートラルで、どんなカレーにも合いそうでありつつ、ナンだけで食べるのにハマった♪しかし、ライスもちょこっとついてるので、食べ応えありますな。ナンのおかわりを聞かれたけど、さすがにもう入りませ~ん!スープまで付いてボリュームあり、味も上々。駅近くでこの700円は、コストパフォーマンス良いあ、700円の中に込みのドリンクは、アイスチャイにしたよ。いつものように、カレー食べてる途中は水にもチャイにも口つけません♪やっぱり場所的な問題で、まだ存在に気付く人が少ないようで…でも味には自信あるみたいだし、私も気に入ったよ!いいぞいいぞ、市役所通り周辺がどんどん充実していくぞ●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.29

これを写真に収めたくて待ったよ…超・遅咲き桜だった(^^;熊谷市小江川の墓地「むさしの浄苑」周辺は、なかなかの桜の名所だね2部構成の小江川桜、昨日はいわゆる 「小江川1000本桜」 を追っかけたけど今年は1000本桜と同時に、どうしても撮りたかった場所があったんだ。3月下旬に、小江川の隠れ家的喫茶・さくら野さんを掲載したけど、その時に「目の前の墓地に確か桜が咲いてるの見たことあったし、その向こうの施設・ユートピアの南側にも桜が並んでるって小江川獅子祭りの時に現地のおじさまが仰ってたよね~」 ということでソメイヨシノはまだ咲いてない時期だったけど、ちと周辺を下見しておこう!斜面に作られた墓地なので、さくら野さんからは急坂を上る※ここで先に申し上げておきます…墓地の写真を撮る、という行為に関しては、「問題ない」「よろしくない」等諸説ありますが、私は 「失礼なことではない」 という説を信じます。縁起がどうのという事も、全く気にしない人間です。(心霊現象云々に至っては論外、相手にする気なし)面白半分で墓を撮るのではなく、ここは本当に景色が綺麗で故人を眠らせる場所として素晴らしい景観、そこ計算して作られた墓地と思います。それをお見せしたいだけです。 お墓の名前がわかる載せ方もしません。あれっ。墓地の上りきったところ…ユートピアの手前に、観音様がいるよ。しかも両脇の木は桜だよね?これは是非とも 「桜&観音様」 を写真に撮っておきたいなまだ蕾が固い感じだったので、もしかするとソメイヨシノではない?うっすら予感しつつ、ちょっと日を置いて出直す。そして4月6日。 周辺、ソメイヨシノと思われる桜たちはバッチリ見頃♪あれ…でも観音様のところはまだ全く咲いてないや。どうやら本当に遅咲き系のようで(^^;その並びに大きく枝を伸ばすソメイヨシノたちは、綺麗に咲いてるけどねユートピアの宣伝に使えそうな図だなこっちはユートピアまん前の桜。手前に見えるのは梅の木ね。春は2度楽しめるのか♪また日を置いて15日に出直すと…なんと! まだなのかいっ(^^;でも、ぽつぽつと咲いてきてはいるね。八重桜で、観音様の右の木と左の木で花の色が違うことも判明♪これは盛りが楽しみだ~ちなみに同じ八重でも、墓地西端のほうの数本は綺麗に咲いてたよ!ほんと、桜の咲く時期って予測が難しいわ(^^;さて。ここまできたら意地でも、観音様のところの盛りを撮ってやる時間的に大変厳しいときだったので、何度もこっちのほうまで行くの大変だったけど23日、手づくり市の後で強引に行ってみる3度目の正直、今度こそ咲いてました~天気の微妙な日で、左右の花の色の違いがわかりにくいのは残念だけど今年はこれで良しとしよう。観音様お膝元からの眺め、最高だあ~美しいロケーションの墓地。 同じ熊谷市内とは思えない、のどかな風景。それと、桜って基本的に、誰かの意思で「植えられた」ものだから誰かがコーディネイトしている訳で…時間差で種類の違う桜が咲いていく演出、敢えて観音様の左右で違う色を使うセンス。 素敵だ(^^)いまごろは、八重桜は末期かもしれないけどそのかわり段々の墓地にずらっと並ぶツツジ?サツキ?がすごい!敢えて撮らなかったけど、下から眺めると墓地全体がまことに可愛らしいよオマケ。 今月は、佐谷田の熊谷外科病院へお見舞に行く機会があったんだけど4Fの窓からふと外を眺めると…おおっ!ごく小さくうっすらと、ユートピアが見えるじゃん!!(これ拡大写真)6~7km離れてるのにすごいね。小江川に意識が向いてる時だったから、気付けた(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.28

実は桜の話が、まだ1つ残っていたのだよ…熊谷市小江川の桜を、1000本桜プロジェクトと、その他の桜に分けて掲載今日掲載の写真は4月6日に撮ったもの、だいぶ時間が経ってるけどここまで引っ張ったのには理由があったのさ。(詳しくは明日の「その2」で)江南・小江川地区は、2010年に始まった10年がかりのプロジェクト「小江川1000本桜」が静かに進んでいて、今年で700本まで植えられたのかな?昨年の春に軽く捜したけど、少ししか見つけられなかったので今年頑張ってまた捜そう!と決めていたよ。ちょうど、小江川獅子祭りのときに、現地のおじさまと話に上ったりお獅子様ご一行の通り道で桜の木を見つけたりと、そんなこともあったのでね(^^)自力で捜したかったので、お祭りの時の自然な会話以外では敢えて誰にも追求せず、誰にも予告せず、こっそりと…まず、獅子祭りの神社・高根神社の前。元からある大きなソメイヨシノの左右に、ちっこい木が並んでるよね。これらが1000本桜の一部!ソメイヨシノより早く咲いちゃうので、4月6日にはもうだいぶ葉桜だけど(^^:さて。 1000本桜とは別に、写真を撮りたかった所があってこの山の反対側のほうにある墓地 「むさしの浄苑」 へ。目的の木はまだ咲いてなかったんだけど、そのかわり…墓地の西側のほうに、小さな桜が並んでいるのに気付く。立て札ある。 1000本桜、発見~札に書いてある名前、最初は「珍しい品種の桜なのかね?」と思ったけど桜のスポンサーさん(里親と呼んでるみたい)が、思い思いに自分の提供した木に名前をつけているみたい。 いいね(^^)散歩道っぽくなっていて、南から続くちいさな桜の並木は北の白い大きな高齢者施設 「ユートピア」 の向こうまでずっと続いているっぽいやっぱり葉桜化が進んでる木が多いけど、ちょっと追求してみたいな。頑張れば車もいけそうだけど、どちらかというと徒歩向きかな。歩いて追いたいのはやまやまだけど、時間の都合もあって断念。とはいえ、どこから続いているのか確かめたい。のちほど車で、南側へ大回りしてみようかな♪その前にまず、県道47号の東側、ヘリテイジのちょい手前あたりに1000本桜があるのがわかっていたので、そこを見に行こうと思ったんだけどふと西を見ると…あっ桜並木!あっちにもありましたか~!ということで急遽、県道の西側へ戻る途中、かなり寂し~い細道になったり、桜並木が車が通れる道から離れたりとかあったけどこの並木が思った以上の長さで…これは、こっち側に入り込んでみないと気付かないね!今日は来た甲斐があったわしかも、まだそこそこ咲いてる木が多い♪またグッと並木が近付き、何やら看板も出ていたよ。道なりに進むと、またかなり寂しげなエリアに(^^;どこへ繋がるかわからないし、ほぼ散ってたし、ここで引き返しちゃったけど実は、このまんま進めば、さっきの墓地の所、そして2番目写真の高根神社前の並木へと続くのだという事を、後で知る。そうだったのか~(^^)じゃ最後に今度こそ、県道東(ヘリテイジ北)へ。ここ、獅子祭りの時に通って気付いた(^^)向こうまで辿りたかったけど、細道の向こうに先客さんがいたので、まあいいやっと。また来年以降に頑張ろう~。 もうちょっと早い時期にね。と、ここまでが午前中の話。 この日は午後から近くで別件があったんだけどなんと~!!お会いした方から、出来たばかりという1000本桜のリーフレットをいただいたよ!しかも1つ上の写真にある看板は、あなた様が作られたのですかっ元から知ってる人物だけど、まさかの…しかも、なんというタイミングでこの話。敢えて、自力で捜した直後にマップを戴くというのが私としては嬉しい(^^)リーフレットは、小江川の方々が自主製作したっぽいね。色々書いてあるよ…桜は、神代曙という品種を植えてるそうで。1000本桜のある場所を辿って、全長12kmのハイキングコースを設定しつつ散歩道をちょっとずつ整備しているみたい。そっか、墓地西側のあの雰囲気を見て納得~。これから数年後が楽しみだねで、ここまで小江川を撮っといて、なぜ今頃の2分割かというと…「1000本桜」 以外でどうしても撮りたかった場所が、めっちゃ遅咲きでさ~(^^;明日へ続く。 ああ今日もまさかのこんな時刻江南ついでにオマケ、同じ日に撮った写真。小江川へ向かう途中、江南清掃センター周辺の桜並木。ここ定番だよね♪それと小江川のあとに時間調整も兼ねて寄った、行政センター南の原谷公園…いい感じに桜吹雪だ~(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.27

主役はクマさんじゃないよ、着てるお洋服のほうだよ第17回熊谷妻沼手づくり市、長かったけどこれで最後ね…2日目の続き&総まとめ♪2日目にとくに目にとまった、雑貨系を中心に。まずは津春、たしか初参加の方だったかと。こぎん刺し&菱刺しの布小物。て事は、この模様も全て手縫いなんだよね。 手間かかってる~!コースターとかお手頃価格だけど、作られた手間を考えると恐れ多くて使えないよ(笑)ん、埼玉県の模様がある~(^^)しかも、よく見ると複雑。ストールやアクセサリーの類は最近、もっぱらこういうイベントで買ってるかな。安価で良いモノが結構見つかるのだよね(^^)アクセサリー写真は、工房ビアンカ…かな。気に入ったのがあって、1つGET♪一方、こちらの編み込みアクセサリーは、初参加のCrystal Lagomというお店。海外で買い付けてきた天然石(カッコイイ~!)や、木の実を使っててとっても雰囲気が素敵&手間もかかっている感じ。すごく惹かれたんだけど、さすがにこれは少々お値段が張るので、今回は断念~。大福茶屋Pにいらしたこちらは、本業は行田の骨董屋さんなんだけどイベントでのみ布製品などを扱っているという…お名前わからないけど(^^;話好きな感じの御婦人、おもしろっ♪何よりこの、柿渋染めや火消し半纏の模様みたいなバッグの風合いが、気に入った!こちらも少々予算オーバーで、買えなかったんだけどね。かわりに、超ミニサイズで模様が可愛い、500円のオカリナGET!オカリナって憧れてたんだ…あれ、音がうまく出せない??修行が足りないのか?(^^; ちょっと色々試してみよう。森川寿しPにいらしたお店、ミニチュアかわいい~(^^)裏路地のこちらは…あ、糸つむぎのお姉さん!前の手づくり市でもお見かけしたね。今回は、綿花の種を取る機械(と仰ってたかと)を持ってきてて体験させてあげてたよ。 手動でグルグル回すのね、こういう機械あるんだ…時折、仮装っぽい御方も…何やら大正レディも登場!ちいさくクラシックカー展示があったり、手づくり市とは別なんだけど消防団のお兄さん方が、手づくり市に合わせて消防車を展示してくれてたり。2日目の終わり近い時間帯、一瞬、消防車のテストサイレンが響く…私は知っている。 誰がどいうい状況でボタン押したのかを…全くよ~(^^;そんなこんなの手づくり市。地元の諸事情で、簡単に歩行者天国に出来ないようなんだけど警備員さんも配置しつつ、どうにか歩行者と車が共存し、事故もなく終了~。「終わりの会」では出店者さんにすいとんが振る舞われつつ。皆様、今回も大変お疲れ様でした&ありがとうございました~。紹介しきれなかったお店さん、ごめんなさい。今日中更新、ギリギリ間に合った(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.26

だいぶ暖かくなって、ジェラート日よりだったね熊谷妻沼手づくり市、2日目の話は2分割でいこう…まずはグルメ&ライブ編♪引き続き、敢えて敬称略でどんどんいきま~す1日目分のブログ作成の都合で、2日目は現地に行くのが10時半になっちゃった(^^;イベントは9時からなので、最初から居られなかったのは残念だけどしっかり見るもの見て、買うもの買ったよ。あ、ジェラートは常連出店のジェラート店・ミラノにて。マンゴーうまい♪深夜2時半ごろにドシャ降りだったので、天気や地面の具合が心配だったけど幸いイベント中に雨は全く降らず、スタッフさんが早朝から処置をしてくれたお陰で聖天様境内ブースあたりの地面も、問題ナシ(^^)2日目はえんむちゃんも3回出没、端っこエリアまでは行けなかったけどね。時折、くまモン募金箱ガール達もご一緒しつつ。おお、聖天様にお宮参りに来たベビーちゃんが!ちっちゃ~! 超ラブリ~森川寿し前の路上ライブ、本日はY氏。お犬サマをウットリさせたり、えんむちゃんも踊り出したり騎崎屋さん横では、これまた手づくり市ではお馴染みのK氏&M氏のセッション。利根川の向こうの三味線さんも、今回も来てくれました~。さて、なるべく多くのお店をブログに…食べ物は頑張れば数いけるから。エスニック丼の「くうかい」では、ハーブフランクの香りにつられ…プリップリでハーブの風味がたまらん、大好物(^^)え、これ最後の1本? 後ろのお客さんゴメンなさい~。1日目でスムージーを買ったAPPLE JACK。2日目はお弁当が焼き鳥丼だったので、うおお~!食べたい♪と500円の丼は男性らしいボリューム系、とりもも肉とつくねのダブルでネギ焼きものって、甘辛たれ&マヨネーズがけ。ご飯も込みで食べ応えズッシリ。クレープでお馴染みのアミューズカフェ、もうクレープは入らないので(^^;冷たくてあま~いキャラメルオレ。それと、確か1日目には出ていなかった、初めて見るこの青いキッチンカーは…あ!6年前に越生へ行ったとき、通り道で見つけて寄った、お豆腐の藤屋!手づくり市には初参加だよね、キッチンカーがあるのも初めて知ったよ。お豆腐率50%という豆腐だんご、すんごい柔らかくてびっくり!ほんと、新感覚です。 懐かしいお醤油味で。パン屋さんは冷凍することを前提に、全制覇できるかな♪と思ってたら、ウスキングだけは2日目も逃してしまった(^^;にこわたベーグルは2つ買えたけど、うっかり撮る前に冷凍しちゃったよ(笑)「みそのり子」と「おからプレーン」、ナチュラル素材でいつも「今日は何があるかな?」と期待しつつ、迷って2~3個を選ぶのさ。シャロン伏見屋は、奇をてらわない普通さ&素朴さの、ほっこりタイプ。よもぎあんぱん、昨日おいしくいただいたよ(^^)では今日中予定で残りの1記事、2日目の 「雑貨その他&締め」 編を!ちなみに、1日目・2日目に載せたキッチンカー&パン屋さん達はかなりの確率で、5月22日・江南の 「おにっこまつり」 でまた会えるよ(チラシは、おにっこハウスHP参照。こどもが遊べる企画もいろいろあるよ~)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.26

掘り出しモノもいくつかGETしつつ、楽しんだ2日間…熊谷妻沼手づくり市、1日目の写真が掲載し終わってないけど(^^;無事終了1日目の様子を、2日目に出掛ける前にブログ化し終わらなかったのが個人的にはかなり心残りだけど…まあ今年の事情では仕方ない2日目については明日いっぱい位までに! ということで、本日は1日目の残り写真を。ここまで、手づくり品は聖天様境内と押しボタン信号南の通りで終わってたのでメイン通り(聖天様南を東西に走る「縁結び通り」)と、裏路地に出ていたお店をね。まずは中心部の大福茶屋P。このイベントの裏方さんとしても、色々々~と力を尽くして下さっているというF氏の激安木工品♪ 秋の手づくり市が無かったぶん、いつにも増して品数多かったけど2日目にはだいぶ減ってたね。 だって安いもんいつもいつも、写真撮るばかりでゴメンなさ~い と葛藤しつついくつか、ちょっとしたものをGET。革製品のleather☆nori、やっぱり革のバッグなどが気になりつつも…買ったのは、招き猫模様の布製小物入れ(^^)そういえば茶屋Pは本部の場所でもあるんだけど1日目の午後、ふと見ると何やら葉っぱが散乱。何かと思ったら、熊本支援でカブを販売(恐らく売上げを義援金に)したんだって。あっというまに売れちゃったそうだよ(^^)お向かいの森川寿し前では路上ライブ、本日はR氏ですか(^^)こどもが集まってきたら、アンパンマンを演奏するなど柔軟な対応で楽しませてくれたよ♪その隣・池の上コミュニティセンターは、いつものように休憩場として解放されつつ、お見事な切り絵の展示&体験、あと竹トンボづくり体験もね。通りに出まして~。旧よか楼前にいたpoco*a*pocoにてちょいレトロな椿の花模様のバッグ、可愛らしくて惹かれたな(^^)買ったのは、ラベンダーの香りの小~さな袋だけどね。前々回の手づくり市からだったか?お手頃価格のものが結構あるので目にとまる、貝殻工房HOPE COLOR。おおのだなPにいらした…ということは、店名は丸多商店かな。寄せ植えが、ディスプレイ込みでまことに可愛らしい(^^)んじゃ、味のある「裏路地」いってみよ~。春の手づくり市では、あのお宅の花が咲いてるのも楽しみ(^^)藍染めの旗が印象的なモリタ商店、猫や犬の里親募集など動物愛護の活動でとても頑張っているCOCOレンジャー、木工品のつみき堂では…射的ですかっ(^^)裏路地は「体験ブース」も多いのだよね。食品系もいくつか出店していた裏路地、休憩所を提供してくれたお宅も。こうして、地元の方々のご協力で成り立っているイベントなのです。では…2日目に続く。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.25

妻沼以外から来られる方も、縁結びを意識してくれるのね第17回熊谷妻沼手づくり市・1日目、「手づくり品」前半に続いて、先にグルメいこう引き続き、敬称略&色付け・リンク略にて。で…私はスタッフさんでも何でもない外部の人間なので、本来何を書こうと勝手なんだけど内輪イベントっぽくならないように、極力初参加のお店を優先して回りますね~初参加の中でも気になった、桐生から来てくれたらしいお豆腐&湯葉の若宮というお店。聖天様境内にいたよ。 私の好きな系統!小ぶりな五目いなりは、三角の油あげの半分を広げてご飯を入れ半分は、とんがり帽子みたいにちょこんと…初めて見る形(^^)湯葉入りでスッキリと美味しい!手づくり市限定価格・100円の卯の花はお得だった~。卯の花も湯葉入りで、上品でサッパリしつつ甘みもしっかりついてる。うま♪ここ、桐生に行くときは是非寄りたいな。こちらも初参加のキッチンカー、店名はアップルジャックかな。押しボタン信号の南にいたよ。スパム丼とかあっていい匂いが漂ってる~でも今回は食べきれないのでスムージーに。ストロベリーは、練乳のトッピングあるけどスムージー部分には甘みつけずにいちごの味だけで勝負してるみたい。きりっとした酸味♪キッチンカーの類は、会場エリアの西端と東端、押しボタン信号南、あとは裏路地にいるよ。 では東端、貴惣門方面のたまり場に行ってみよ~!また初参加狙い、蓮田にできたカフェmuniですか~♪遠いのでこんな機会でないとね…ハーブティー的な冷たい「くろもじ茶」をいただいてみる。ジャスミンのような、アールグレイっぽさのあるような…初めての味(^^)まだまだ初参加拾い上げ、いきますよ~、ここも東端にいた、嵐山から来たクレープリー・ボナペティ。名前の通り本来クレープやさんだけど、今日は他にクレープやさん来てるので敢えてパンケーキにしたそうで。トップ写真の、縁結びパンケーキをいただいたよ(^^)地粉を使った柔らかもっちり生地が3枚に、クリームたっぷり♪自家製のあんこと、ピンクのハートは…白玉か!この生地、黒蜜が合いますな!辛いものが欲しくなったので西端へ移動して、バックパッカーズのタイカレー。今日もビリビリくるね、レッドカレー!落ち着く辛さだ…(激辛好き人間の個人的感想)午後から、隣にいたロカカフェのレモンスカッシュ。ひとかけら入ったレモンの砂糖漬け、うめ~♪暑かったので飲み物がはかどる。裏路地のラゴムカフェでカフェオレ。最後に初出店をもう1軒、深谷の方かな。「うまいもの天神」。ラーメンとか焼きそばの旗がありつつ、フレンチトーストも?この混沌とした組み合わせに興味を惹かれ、フレンチトーストGET。昔ながらの喫茶店っぽい雰囲気ね(^^)超や~らか食パン、クッキーのトッピングあり。ソースはベリーで。ではお土産買ってこ~! 安定のティーカシェット焼き菓子。右の、かぼちゃプリンケーキ(だったかな)。かぼちゃ味がぎゅっと凝縮されて、超おいしい~♪♪タルトは、これから食べるお楽しみ。ベーグルのKCafeNEST、サンドのラインナップはこんな感じで。今日のところはストック用にプレーンと、ブルーベリー含有率の高いコイツに♪パンラドロンではシナモンロールと、栗とチーズのライ麦パン…だったかな。栗とチーズのやつは、もっちりしっとり。焼かずに何もつけずに少し味見したけど、このまんまで美味!ちなみにパン屋さんは軒並み、昼前後でごっそり売り切れちゃってたね。にこわた&ウスキングは買いそびれた~(^^;あ、ウスキングは2時頃までに追加を持って来てたけどね。定番の、おにっこハウス青唐辛子味噌もGETしつつ(^^)さ~て、2日目いってきま~す●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.24

昨日は晴れ間もあって暑かったけど、今日は大丈夫かな?第17回熊谷妻沼手づくり市、1日目の様子…まずは 「手づくり品」 編!手づくり市は今日もやってるので、2日目に行かれる方のご参考に♪ということでいとも1日目夜に頑張るんだけど、今回はこんな時間になっちゃった(^^;1日目の話、雑貨は2つに分けて掲載のつもりなんだけど、時間の都合で本日は雑貨1記事+グルメ1記事にて…残りは事後になっちゃうけど明日掲載予定。お店の名前が、すぐには調べがつかないものもあるので後日追記するかもしれませ~ん! んじゃ取り急ぎ、敬称略&色付け・リンク略にて朝一番はまず、出店者さん達を集めての「始まりの会」。注意事項などをお聞きして、聖天様にお参りし…今日から2日間、よろしくお願いしま~す!!くまモンが目印の、熊本地震募金箱も各所に設置されているので見かけたらよろしく~!9時の開始時間からもう、狙ってきてるお客さん多数。ではまず、押しボタン信号から歓喜院への通りを。今回は何となく、藍染めが目についたというか、惹かれたな…何軒か。初出店の根岸畳店、奥サマ方が結構立ち止まってたね。午後にはだいぶ品薄になってて、明日売るモノがない~!とか言ってたけど本日は、果たして…?(^^)私もちっこいの1枚買って、現地で食べ物を撮るときに利用。安くて便利♪独特の雰囲気と思ったら、ウクライナ人さんでしたかっ!たしか初出店の御方だったかと。精霊などを描いたペンダントが印象的、私が買ったのは白樺の精霊だったか?こちらも初出店、お手頃価格のカエルちゃん竹細工。これ面白い!御駕籠にのってたり、チェロ弾いてたり五郎丸ポーズとかもあったり(^^)ツボです…1つ欲しいけど、どうしよう。では聖天様境内に行ってみましょ~。こども服やバッグなど、愛らしいテイストのお店。一番下の写真の、何となく北欧っぽいイメージの袋と珍しい 「ウエットティッシュケース」 GET♪しかも中にウエットティッシュ入り…これがですね、後で誰も知らない私だけの世界で起きた 「フレンチトースト事件」 で早速とっても重宝することに(笑)おお、先日掲載した江南のMIMONOさんが初出店してるよ!妻沼っぽく縁結び商品的「寄り添い多肉」、可愛い(^^)手づくり市限定みたい。金属板を折って作った、鶴ややカメやら…珍しいね♪こちらも初出店の御方。今日の雑貨紹介はここまで、メイン通りと裏路地は明日ね(^^;では急いで、グルメ編へ続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.24

拡大画像は →→ コチラ第17回熊谷妻沼手づくり市、配置図はこんな感じ!4月23日・24日は手づくり市。1日目はさっそく盛会だったよ今回、チラシ(コチラのページにPDFあり)が略式化されたけどそのかわり、現地にこんな出店者マップを作って張りだしてくれたのね~!ということで、拡大して見られるようにしておきますので御参考に。いろいろあって、こんな時間になっちゃったけど(^^;んじゃ今からいつものように、2日目に出掛けるまでに…これから行かれる方のために2~3回に分けて、可能な限りたくさん現地の様子をご紹介しま~す!!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.23

これがですね、かなりのボリュームでして…満腹~(^^;行田市のパークカシミールキッチンさんで、予定外にインドカレーがっつり食べたお話。JR行田駅東口方面、新幹線に近い辺りの 「門井町」。10年くらい前までは、しょっちゅうウロウロしていたエリア特に、ヤオコーやビッグハウスには、だいぶお世話になったな~。で、そのエリア…ビッグハウス向かい辺りを入ってすぐの所に気になるエスニック系のお店が出来た、近年。昨年 「よし、今日こそ入店!」 と勇んで行ってみると…都合でしばらく休み、との張り紙。 時を置いて再訪するも、また同じ。そして最近、もういちど行ってみたらおお、今日は営業してる!…って、インド系になっちゃった?そっかあ~ いつの間にかお店が入れ替わっちゃいましたか(^^;でもインドカレーなら好きだし、このまんまここへ入店しちゃおう♪お店の名前は、パークカシミールキッチン。中のメニューブック表紙を見たら、「パーク」とは「朴」なんだね。インドなのに韓国名?? 謎である。微妙に危なっかしい数字に、微妙な漢字…外国人さんのお店はこういうツッコミどころを見つけるのが楽しい一番ノリで入店、スタッフさんはインド人さん。(しばらくしてから、日本人っぽい話し声が厨房から聞こえてきたけどね~)注文のやり取りくらいなら何とか…位の日本語、この手のお店ではこの雰囲気を楽しむのさランチは、カレーライスだと700円(カレーが数種類から選べる)でナンとのセットは800円から、ですかね。初めて入るインド系のお店では、ナンの味を確かめたいところだけど今日はやや急ぐので、するするっと食べられるライスにしておこう。細切りポテトをトッピングしたサリーリキンカレーライスってのが気になる。でもドライカレーも写真を見ると気になるな…ドライカレーと言われて想像するタイプと、少し違うので。迷った末、チキンのドライカレーにライス、サラダが付く「ドライカレーランチ」800円に♪辛さは甘口・中辛・辛口の3段階で指定できるので、もちろん辛口で。まずは小さなサラダからいただきまして~カレーとライスが登場…って、結構な量でないのっ?ドライというより「キーマカレー」と呼びたくなるビジュアルのカレー。名前はドライでも、けっこう水分ヒタヒタしているね。スープっぽいカレーでなく、細かい具がみっちり入ったものがこの大きさの器になみなみ入ってるって…かなりのボリュームだよ?しかも型に入れたライスも、どど~ん!と大きめだよ?インドカレーのお店で、カレー+ライスで食べたことは何度かあるけどこれは…今までで最も量が多いかも!食べ進んでみると、やっぱり食べても食べても、減りが遅い。すごいたっぷり!「大盛り」に相当するような(笑)でも程良く「辛口」というより「激辛の入口」に近い辛さにしてくれたカレーは鶏挽肉なのでしつこくなく、こまかい野菜の歯応えと甘みもあって、良い感じ(^^)量的にも味付け的にも、結構なパンチ。途中でラッシーが出てきたよ、飲み物は別途だと思ってたんだけど。インド系のお店ではよくあること、サービスで出してくれるなら嬉しいいつものように、カレー食べてる途中には水もラッシーも一切口をつけず食後のデザートの感覚で、最後の楽しみに♪しかし、ラッシー込みでかなり満腹だ~!12時前に食べて、夜12時まで全くお腹がすかなかった事にビックリさ(笑)ん、テイクアウトは410円から?安いね(^^)お店の脇に駐車場あるよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.22

拡大画像は → コチラ土日は妻沼の手づくり市、1年ぶりの開催だね出店ブース数は約160だそうで、微妙に縮小しつつ元気に開催!できそうかね(^^)「第17回熊谷妻沼手づくり市」平成28年4月23日(土)~24日(日)9:00~15:30於/聖天様縁むすび通り&裏路地→ チラシPDF こちらのページにあり昨年秋は沿道工事の都合で開催できなかったので、1年ぶりただ、このイベントも年々本当~に大きくなって…主催者さんやスタッフさん達みな自分のお仕事を持ちつつの活動だし、地域の方々の折衝も色々大変だったりで…今回はやむなく、抽選で数十組の出店者さんをお断りしなければならなかったみたい。お断りするほうもツライ、苦渋の決断だよね。 理解してやって下され…それと今回、チラシはA4片面の簡素なもので、敢えて出店者名が入ってないね。そのかわりに、公式サイトのチラシPDFの下に、別途「出店者一覧」PDFもあり。お気に入りのお店は、直接出店場所を聞く(または各店ブログ等で確認)か、あとは手づくり市ブログでも少しずつ出店者名・内容・場所の案内をしてくれているよ。…って、これは大変な作業でしょ~(^^;第17回は色々と略式になった部分があって、戸惑う方もいらっしゃると思うけどそんなに広い範囲のイベントではないので、自力で掘り出し物を見つけてみましょ~ちなみに昨年手づくり市の様子は、その1から4回連続でご紹介しております♪私の告知ご協力も、取り込み中につき略式で(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.21

雨天の中で火渡り、私が拝見するようになってから2度目か?妻沼聖天山春季例大祭・2日目の火渡り、駆け込みで間に合った~お祭り2日目も、都合で長時間は取れなかったので、時間を読んで行動行列が出発するのは15時頃なんだけど、間に色々と儀式があるので火渡りそのものが始まるのは、いつもの感じだと16時半ごろかな。がっ!妻沼方面へ向かう途中で、感じ悪い色の空から雨がぽつぽつと…そういえば天気予報、夕方は雷とか言ってたような(^^;少しくらいの雨では中止しない行事だけど、進行が早まってたらどうしよう?心配しながら駆けつけた16時20分、大護摩の行事が終わるところでまだ炎が高く燃え上がっていたよ。 よかった~ いつも通りのペースだ(^^)雨が強まってきて、時折雷鳴も轟く中、15分ほど待ち…その間に護摩壇を崩して火渡りの準備。ちょうど火渡りの時間に合わせての雨、でも見物人さんは思ったより多かったな。信仰厚い地元民さんには、大事な行事だもんね。そして行者さん達には、雨なんて関係ありませ~ん!私も面倒だから、傘はささない。雨に濡れて風邪ひくとか、全く無縁なのでね(^◇^)熱湯でバシャバシャとお清めをした後…一番手さんが渡って、竹の棒をスカッと…こういう湿気のある日は、一発で斬るのが難しいとお聞きしているよ。やっぱり2~3回エイッ!が必要でしたね(^^)そして行者の皆さん、次々に…熱っ(^^;火を鎮めてから、誰でもOKの参拝者さん火渡りタイム。今回はすぐ帰るつもりだったけど、雨のおかげでいつもよりは列が短かったのでやっぱり、渡らせていただいたよ。半年に一度の行事、今回もありがとうございました♪さいきん更新時刻が遅くなりがちで、朝見て下さってる方には申し訳ないですがGW辺りからは、通常の生活に戻れそうなので(^^:もう少ししたら、いつもの 「深夜~明け方更新」 に戻していきますね!●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.20

こちらの稚児行列は人数多くて賑やか、ロケーションも良し18日は妻沼聖天山春季例大祭、春のお祭りの1日目は稚児行列がありま~す!今年のお祭りは都合で、両日とも短時間しか拝見できないので1日目はとりあえず、稚児行列の時間に合わせて行ったよ歓喜院本坊からスタートは1時頃、ということで。出発は10分少々過ぎたけど、お陰で余裕で間に合ったぐるっと商店街を歩いて、第1の門・貴惣門から入山して本殿前へ…お稚児さん達は本殿に向かって左手にある大師堂にお参り。いつも、お稚児さんはここでゆるく解散だったような気がするんだけどおお! 本殿前に並んでお参りし、そのあと平和の塔の前を通りますかっ♪つつじも咲いてきてて、ちょうど綺麗なとき。 これは素敵な計らいだね太鼓橋を渡った向こう側の広場では、歌手さんが客席でサービス中。賑やか、賑やか春と秋のお祭りの両方で見られる、お子ちゃま相撲大会。今回はちょっとしか見られなかったけど接戦も多くて、すんごい盛り上がり! 歓声ハンパないっす久しく大きな行事に出られなかったえんむちゃんも、お子ちゃまたちと遊ばせていただきまして~あ、本殿前でお線香あげるところに熊本地震の募金箱があるね。どういう形で気持ちを送るか迷っていたところなので、まずはここに少々託します…いつもの人達が、元気よく御神輿を担いでますなそして妻沼名物・ピンクの熟年マダム軍団はTシャツの色がちょっと色濃くリニューアルしてる!もう今度の土日は、手づくり市だね!秋が都合で行われたかったので、1年ぶりの手づくり市♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.19

本町で静かに手軽に珈琲1杯、こんな場所もありがたい熊谷市本町の丸ポストカフェさん、最近だいぶ入りやすい雰囲気になってきたね。国道17号沿い市営Pの西側…タニタ楽器さんの斜め裏側あたりに「コーヒー」 の文字が出現したのは、何だかんだ1年以上前だったかね??店頭に書いてある文章を見ると、保険屋さんが珈琲の販売も始めたようで。へえ~変わったお店だこと! と思いつつ、1杯ずつドリップしてくれるとの事なので本業の傍らで営んでいるところ、わざわざ珈琲淹れる為に時間取らせるもの悪いかな~という気がしてしまって(^^; 気になりつつも、しばらく寄れずにいたよ。でも最近、だいぶカフェっぽい雰囲気にしてくれたのでどうやら珈琲だけの客も歓迎ムード、気軽に寄っちゃって大丈夫かな♪ こんな感じで、保険&不動産の会社が営むカフェ。 珍しい形態だよね!名前は「丸ポストカフェ」か。熊谷市内には昔懐かしい「丸ポスト」がいくつも残っているけどその1つが、ここにあるのだよね(^^)いつの間にかバームクーヘンも始めましたか♪あれ…中は思ったより広い、しかもだいぶカフェっぽくアレンジされてるここは元々本屋さんだったので、敢えてその空気感を残したまんまの場所も(^^)入店すると、隣のオフィスのスタッフさんがすぐ来て、注文をとってくれたよ。そっか、保険屋さんのオフィスとはきっちり別々で、基本的に無人スペースなのだね。で、地下は保険等の相談スペースになっているみたい。メニューはブレンドコーヒー280円~、バームクーヘンが200円なんだけど珈琲とセットにするとバームは150円になるんだって。ということは、「バームクーヘン&コーヒーセット」は「430円~」になる訳だけど、ボードには… スタッフさん曰く「450円って書いちゃってありますけど430円~ですよね、うち色々とアバウトなんで…」そのユルさ、私のツボだ!!(^◇^)ていうか、私も言われるまで気付かなかったし(笑)ちなみにお伺いしたのは1か月近く前、今は修正されてるかも?ということで、その430円セットに。バームクーヘンは簡単に、既製品の袋入り。なので珈琲ともども、テイクアウトしちゃってOKね。程良い苦みのすっきり味なホット珈琲せっかく空間独り占めだったので、ゆっくりしたいところだったけど先を急ぐので、可及的速やかに飲み干して、バームクーヘンもりもり食べて~。こんな感じで、ユルく自由な空間。 気軽な珈琲休憩に使うもヨシ。市営Pも近いし、車に持ち帰るもヨシ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.18

滅多に食べないけど、好きなんだな~ステーキ熊谷市小島の「旬菜茶房みかわ」さん、7~8年ぶりに行ったよ、ほんと久々!今日も簡単に食べ物で埋めとこ。ここのお店は、カジュアルに使える和風中心の個室形式なお店!熊谷さくら運動公園やセキチューの近く、先日掲載のカフェタイムさんのお隣。外観や室内の写真は省略。まあ公式サイトもあるので、そちらを御参考に~。熊谷中心地で車を走らせていて、14時を過ぎてからお昼を食べることになり…その時間でも大丈夫そうで、なおかつオッサンでも平気そうなお店として咄嗟に思いついたのが、みかわさんなのでした~日替わりランチは1,000円、この日はロース香草パン粉焼きとか冷製パスタだったよ。でも今回は、他のもので。で、同行者というのは…珍しく、見栄子父だったりして(笑)父と2人きりで外食なんて、30年以上ぶり(^^;ちなみにこの人物は何気に、関東あたりで育った昭和生まれの人なら恐らく誰もが知っている 「深谷市・A社のアノ食べ物」 の開発者なのであ~る。もう50年以上?も前の事だけどね~ ははは(^^)そして、珍しく「ステーキが食いたい」などと言うので…私も、こんな機会でないとステーキなんてなかなか縁が無いので(たまたま先日、行田でちょこっと食べたところだけどね~)2人揃って、みかわのランチメニューの中では高級な部類の「ヒレステーキ御膳」に。 1880円だったかね?茶碗蒸し大きめなので、セット全体が大きく見える~和風バーベキュー味、といった感じのステーキソース、私好みの味♪鉄板にのって、付け合わせに皮付きポテトとカボチャがついてるのもツボ。あったかいプチトマトその他、彩り&バランスの良いお皿ですことボリューミィに見えて、意外にペロッといけましたわ(^◇^)まあ15時近くにこんなの食べちゃったので、夕食はいらなかったけど。しかしね、こんな贅沢品を載っけつつ…本当は、熊本の惨状が気になるね。密かに応援している某人物が、熊本出身だったりちょうど知人が九州へ引っ越した晩に大地震かい! だったり。なんだか異常~に、心配することの多い4月なのであった…●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.17

メロンパンは、このタイプが一番好きなのさ~グンイチパン系列の「メロン・ド・パーネ」さん、羽生のイオンにも出来てたのね!たまたまだけど、今日もイオンで買ったものの話。 今度は羽生ね熊谷市内にもあるパーネデリシア(直近では昨年掲載)、群馬県が本社で「グンイチパン」の名前で昔から知られていたよね…って、私は熊谷にパーネさんが出来るまで知らなかったんだけど(^^;メロンパンは人気商品の1つだけど、数年前にメロンパン専門のお店をオープンさせてメロンパンばかり数種類置いてると知り、わ~行きたい♪♪と思ったよでも高崎市の、用事の無いエリアだったので…なかなか行けないよな~と諦めていたのさ。ところがっ! ちょっと前に羽生イオンのHPを見ていたら「メロンドパーネ」の名がえ~ いつのまに! ついでにメロンドパーネHPも見てみたら他にもいくつか支店が出来てて、今は北本駅前とかにもあるのね!? 知らんかった…とりあえず、羽生イオンの用事ついでに行ってみますか~ カルディの斜め向かい辺りだよ。HPに載ってる全てが置いてある訳ではないけど、逆に載ってなかった季節商品もあったような…どれにしよう? さすがに、一度に5種も6種も食べられないしこの歳になってくると、メロンパンの中にクリームやシロップが入ってたりすると少々濃いな~と思ったりするので(^^; シンプル系を基本としつつ。3月下旬に行った時のものなので、一部入れ替わってるかもしれないけどまずは基本タイプ、ふんわり系と表面ハード系があるので両方買おうかどうか迷ったんだけど…フレーバーものを試したいので、一番大好きなタイプ「カリカリメロンパン」だけに。クッキー生地部分が厚いカツーンとしたものより、表面サクッとしつつ中の超フワフワさが心地良い、この感じが好みミルクの味がするのが、ここのメロンパンの良いところ♪ 幸せな味だ~中にクリームとか入ってると…と言いつつ、1つくらいなら。ということでコーヒー味の「メロンド・カフェ」。あ、表面カツ~ン系も、コーヒーメロンパンは昔から好物で(^^)中にカスタードバター入りなので、かなりコクはあるけれどコーヒーの苦みがあるので、それがしつこさを緩和してくれてるね♪あ、シュークリームのクッキー生地タイプってよくよく考えたら、メロンパンの表面に似ている部分があるね…「メロンド・シュー」は、メロンパンの皮を砕いた感じものが表面についてるシュークリーム。洋菓子屋さんで買うみたいなタイプ、シュークリームとして美味しいしほんのりメロンパン的な味がるすのが、新しいミニメロンパン(5個入り)、その時によってフレーバーが違うみたいだけどこのときはチョコ味が出ていたよ。意外に甘さ控えめで、メロンパンをぎゅ~っと潰したような、目の詰まった感じの食感。ミニサイズながら食べ応えあるよ、確か2~3日大丈夫ってことだったかな。色々試して満足しつつ…でも結局、基本のメロンパンが一番美味しかった(^◇^)なので、熊谷のパーネデリシアでも買えるんだけどこのメロンパンが、私の中では最強クラスだという事に改めて気付いたよ。パーネさんのメロンパン、最高~●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.16

「熊谷でココだけ」に釣られちゃったよ、映画は観てないけど(^^;イオンシネマ熊谷で、ゴディバのミルクチョコレートデカダンスがいただけるのね熊谷のイオンに買い物に寄ったら、駐車場からの入口にこれを発見。ほんの十数年前は、雲の上の超高級品と思っていたゴディバが近年はけっこう地方に下りてきた感があるけど、それでもチョコレートドリンクは「東京でいただくもの」という感覚があったよ。まあ、それも1度しか買ったことなかったけどね。それが、いつの間にか熊谷で買えるようになりましたか~ということで、掲示物に気付いたその日にイオン4階・イオンシネマに行ってみる映画を観る習慣が無いので、ここに足を踏み入れるの数年ぶりだ~。ポップコーンの香りに満ちていますなでも、今は映画を観る余裕は無いので…これだけいただきま~す(^^;600円ということで高級品、一度だけねクリームをたっぷりトッピングした、フローズンチョコレートドリンク。濃厚だけど、甘みと苦みが程良いので、どんどんいけますな♪いやいや、ゆっくり転がしながら飲まないと勿体ない。小さなチョコのかけらがたくさん入ってるので、それをしっかり味わいましょ~ちなみにイオンシネマ熊谷でのゴディバは、これ1種類のみ。もうしばらくの間、東京へ出て行けないので~こんなところで小さく、都会の気分を味わってみた(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.15

やっぱりここは、春は桜のプチ名所だったか~熊谷市西野にある、斎藤別当実盛公ゆかりの史跡「実盛塚」前に、桜が咲いていたよ。実盛塚については少し前にさらっと掲載した通り。旧妻沼町の福川沿い、奥まった(?)静かな場所にぽつんとある史跡ね。で、そのとき写真を撮っていて、そこに桜の木があるのに気付き春はどんな感じになるのかな?と気になって、覗いてみたよ。4月6日のことなので、もう景色は変わっちゃってるだろうけどね(^^;ちょっとした遊歩道(ほんとにごく短い)として整備されているけど桜が咲くと、とっても良い雰囲気になりますな~桜の木も、ほんの5~6本くらいだったかな?でも土手の菜の花も一緒に咲いて、綺麗これって、1年のうちでほんの数日しか見られない光景。思い出して、寄ってみてよかったしかし、菜の花ももう、私の背丈より大きくなってるものが(^^;既にそんな季節かあ~妻沼ついでのオマケ。勤労福祉会館の西にある、さくら公園で4月10日に 「さくら公園まつり」 という渋いプチイベントが。桜の花は終盤だけど、少しは残っててよかったね都合でほんの一瞬しか居られなかったので、簡単に(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.14

ここ結構便利かも、そのうち自転車を借りてみよう行田市役所南のバスターミナルに、休憩所を兼ねた観光案内所が出来たよ。先日も、水城公園の桜のついでに外観を掲載したけど、あの時はオープン前日だったのでね…その後、近所にまた用事があったので、改めて訪問してみた行田市観光協会サイトに 「行田市本丸3-5」 と書いてあるけど今のところ、ネット地図で調べると南側の建物が出ちゃうので、いちおう正確な場所を。行田市役所と水城公園の間にあるバスターミナルに、ここから入りまして~正面に見える、これ!(^^)9時~16時オープン、年末年始以外は無休のようで。まず外から見物していたら、中の職員さんにお声掛けいただいたのでじゃあ…中の写真も撮らせてくださ~い!おお、広くてきれい! 座るところがこんなにあるのね写真には写ってないところにカウンターがあって、係員さんが常駐しているので何か聞きたいことがあれば♪あ、検索用のパソコンが2台もあるのね。 こりゃ有り難い(^^)外にはコインロッカーもたくさんありま~す!行田の各種パンフレットも、持ってないものはいただいておこうっと♪で、一番下の水色のが、マップ付きのレンタサイクルのガイド。行田市には、数か所にレンタサイクルの貸出所があって(JR行田駅前の観光案内所、忍城の郷土博物館、古代蓮の里ほか)どこで借りてどこで返しても良いみたいなんだけどこの、出来たばかりの観光案内所も、レンタサイクル拠点に仲間入り~後ろに子どもを乗せられるタイプもあるね。それから「らくらくサイクル」ってのは電動かい!どうやら、普通の自転車は無料で借りられて、電動は500円なのね。で、電動だけは、貸出&返却はJR駅前とココの2か所に限られているみたい。まあ行田は殆ど起伏が無かったと思うので、私は普通自転車でじゅうぶんかな。…と、そのうち借りる気満々だったりして体力的には、行田なら家から自転車でもOKなんだけど、時間的な問題がね~(^^;行田市内だけ、ちゃちゃっと自転車移動したい時に借りようちなみに身分証明書の提示が必要なり。外にあるこの案内板も、新たに設置されたのだね。主な散策スポットまでの距離と所用時間の目安が、徒歩・自転車・自動車それぞれ。左下の市街地マップは、何気に藏マップなのね。なかなか、よくまとまった案内板であ~るそうそう、中のパンフレット置き場で貰ってきた桜マップ。桜の品種も解説してて、非常~にありがたい! 重宝ちなみに、案内所の手前に何やら石碑があると思ったら…「忍城十五門之内・沼橋御門跡」、今まであるの気付かなかったよ~。行田はこういうのが多数あるよね、いつか追っかけようと思いつつ。そういえば来月はもう、さきたま火祭り。今年は、行けるかどうか怪しいけどね(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.13

もうほぼ散っちゃったと思うけど、盛りの頃の記録。熊谷駅南口方面の桜スポットとして定番の万平公園、たまたまイベントの日にこちらは4月3日の写真…近隣のソメイヨシノはもうだいぶ花びら持ってかれちゃった感じなので(^^;ここも恐らく、今日あたりはほぼ終盤かなと思うけど桜の写真はまだあるので、ここから先ものんびり載っけていきますね~。この日は、土手の周辺で桜よさこいだったので、そこへ向かう途中にて。ちょうどいい咲き具合だね、コンパクトながら桜が綺麗に配置された公園。ゆっくりは出来ないけど、ちらっと拝見できてよかったしだれ桜も数種類あるけど、そちらはほぼ終わりだったかな。あれ、今日はイベントですかっ? 桜木小学校区のさくら祭り、初めて見たよ。まだ時間が早くて、準備中だったけどね。それと、花壇にチューリップが…こんな所にあったっけ?これも初めて見た気がするんだけど、どうだろう。このチューリップを見たお陰で、うっかり忘れかけていた深谷のパティオを思い出し1週間後、パティオのチューリップも様子見に行ったのさ(昨日掲載●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.12

]ソメイヨシノが終わり近くになる頃…これを忘れちゃいけない。深谷市のアクアパラダイスパティオ、チューリップがもう盛りになってたよ毎年4月中旬くらいになると、必ず見に行くここ。昨日、「あと数日後に行ければベストだろうけど、今日しかないし~」くらいに思って、行ってみるその前に。 深谷駅前までずっと続いていく、この川沿いの桜。さすがにもう、だいぶ持ってかれちゃったね~(^^;ここに来るにも、桜が気になって深谷駅西の踏切を通ってきたんだけど駅前あたりもこんな感じだったよ。そしてパティオ。 ぎゃお~チューリップ思いっきり盛りじゃん!思ったより早いね、今日行けてよかったわ(^^;桜はやっぱり終盤だけど、まあ辛うじて一緒に見られたかな。今年のチューリップは、この5種類。多くがもう咲いちゃってたけど、まだこれからの部分もあるよ。そして昨日は「パティオまつり」だったのだね。でも時間の都合で、イベント始まる前に退散~!次に深谷へ行くのは、花フェスタかな。 今年は4月29日~30日ね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.11

今回は特別な日なので、ちょいと贅沢に和牛の御膳行田市の彩々亭さん、会食に適した静かな佇まい&上品なお料理のお店だよ。こちらは20年ほど前、夜に連れてっていただいたのが最初。そして、しば~~らく間を置いて再訪したのが、約3年前。当時、ランチで一番お手頃価格だったステーキ重をいただいたよ(^^)今回は、とっても遠~いところへ行ってしまう知人の、お別れ会。なのでプチ豪華に、御膳料理でもいただきますか~導入部は品格ある日本庭園、建物は国登録有形文化財にもなっている洋館。相変わらず、折り目正しく美しいお庭ですな迎賓館のような玄関付近、平日昼にもかかわらず「○○様」って書いた予約客お迎えの札がいくつも出ていたよ。ビジネスの接待にも使えるしね(^^)そして今回思ったこと…ここ、埼玉県北部あたりの個店ではおもてなしレベルは最高ランクでないかと個室を予約してもらってたんだけど、おおっ2階ですか♪ 初めてだよ。床も階段もピカピカだあ~こっちの洋風のお部屋、洗練されてる~お、予約のお部屋は和室ですか♪行田中心地という事を忘れてしまうような眺め、旅館に来た気分(^^)そう、日本の洋館ってこういう所が好き!洋風の外観の中に、和の空間もあったりして、それがしっくり馴染んでいるという。しかも、予約時に乳児がいると伝えておいたらあらかじめ、お子ちゃま用のお昼寝布団と毛布が用意されていたよ!わ~♪ こんな待遇、初めて見た(^^)眺めのよい旅館風個室ってだけでも贅沢気分なのに、ほんとに旅行みたい。敷居の高げなお店でありつつ、お子様メニューもあるのでファミリーで会食も安心だね。ということで、赤ちゃんには布団でお寛ぎいただいて(^^)大人3人&園児ちゃんで、ゆっくりとお食事。今日はこの場の時間を大切に、写真はちゃちゃっとね。大人は 「丹波御膳」、お子ちゃまは3種類あったキッズメニューの中からアンパンマンのお皿の「カレープレート」で公式サイトには全部は載ってないけど、他にも単品とか色々あったみたい。ドリンクは別途、りんごジュースで乾杯しつつ…天ぷらと和牛ステーキが盛り込まれた、重すぎない適量の御膳。赤だしにとろろ昆布入りのお味噌汁、美味しい♪やっぱりここへ来たら、ステーキ食べたいよね~和風のたれは、コクもありつつ後口すっきり。さすがにお肉は、柔らかくて美味ですな♪あとはお刺身と漬け物と、小鉢は梅の酸味をきかせたタケノコの和え物かな。最後に別途、デザートプレートも付けますか季節により内容変わるようだけど、今回は苺アイスとブラウニーにレアチーズのキウイソースがけ。そっかあ…関東以外どころか、本州ですら無い所へ移住しちゃうのかあ…残念だけど、向こうは向こうの楽しいこともきっとあるから九州で幸せになっておくれ~♪ 最後に、埼玉の素敵なお店に一緒に行けてよかったそしてこのブログは、熊谷近郊に住む人の為の情報ブログであると同時に引っ越してしまった方々に 「熊谷近郊の今」 をお伝えするブログでもあるのさ~。ちなみに、メンバーの1人がお土産にステーキ重を買って帰ったんだけど紐をシュッとを引っ張ると温められる、あの仕掛け付きの箱だよ!しかも、箱の下が熱くなるからと、下敷き用の厚紙まで付いてたよ。まあまあ、ご丁寧に(^^)追記:書き忘れてた…こちらのお店、お料理代金に 「サービス料」10%が加算されますので、ご注意!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.10

昨年見つけた素敵な桜の名所、もう1回載っけておく♪熊谷市中奈良1969の奈良神社、天気のよい午前中を狙って覗いてみたよここの神社は昨年、桜の盛りにたまたま前を通り掛かってバランス良く配置された桜と、コンパクトながらまさに桜ワールドな境内に惚れ込みここは改めて翌年以降、もうちょっと天気の良い時に撮り直したいなっとまずは、急に暖かくなってきたので、慌てて様子見に行った3月31日。近隣でもソメイヨシノが咲き始めた頃だったけど、幸いここは、どちらかというと展開が微妙に遅めなようで…まだこんな感じだったよ。まあお天気的には、この日がスカッと青空でベストだったんだけどね。そして、出直した4月6日。おお~良い感じの咲き具合だ桜と、神社と、隣接のお寺・長慶寺と一体化した境内は中に入り込むと幸せな気分にもう、ちょこっと花吹雪が見られたね~3日経ったし、今日あたりはもっとたくさんヒラヒラしているかな。あ、こんなところに神社の由来が書いてありましたか♪英霊塔があるのも、今回気付いたよ。ここは毎年見たいな。「毎年見る場所」が、年々増えてきている気がするけど(^^;念のため…恐らくは地域で大事にされている、静~かな桜の名所なのでここ見た人は間違っても、参道に車を置いて境内にシート敷いて、とかわざわざやりに行かないように。(ご近所さんならまだしも、ね)さて。桜はまだまだ登場するけど、いったん休んで明日は久々にグルメ話にしますか♪●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.09

偶然また会えて、正体もわかってスッキリした~4月3日、さくら祭りと桜よさこいで賑わう熊谷桜堤にて、稚児行列に遭遇♪昨日の続きです。この日は午前中しか動けなかったので荒川公園会場で見ていたよさこいを早目に切り上げ、帰ろうとしたその時!うおおお~! 公園向かいの市民体育館前に、お稚児さんがいる2年前にも土手の上で偶然発見して、桜風景の中を練り歩く姿がとっても素敵ででも、どこのお稚児さんなのか、どうしてもわからなかったんだ。誰に聞いても「知らない」っていうし(^^;皆、「市内で稚児行列といえば、聖天様とえびす祭り位ですよね~」 と…知人の1人(私よりずっと熊谷市街地やら、この手の事に詳しい御方)も、気になって各処に当たってくれたそうなんだけど、結局判らず。「謎の稚児行列」として、2年間モヤモヤとしていたよこれは…これだけは見て帰ろう! 思い切って関係者さんに話も聞いてみよう。そして判明。 銀座地区にある、立正佼成会熊谷教会さんでしたか~!毎年行われているもので、4月8日・お釈迦様の生誕を祝う降誕会…いわゆる「花まつり」を、日曜日に合わせて前倒しで行っているようで(^^)ちなみに昨年は雨天のため、熊谷駅のほうで行ったとの事。待ってる間に、可愛いしおりをいただいたよ今回、お稚児さん13人と仰ってたか? 11時半頃に全員揃い次第、土手へ出発!うわ~ 桜の盛りに菜の花も咲いて、最高のロケーションでないのっ白い象さんを連れて、しばし土手の上を練り歩き~。こりゃ注目の的ですがな土手上に、お釈迦様に甘茶をかけるコレが用意されていて私もやらせていただいたよ。何年ぶりかな~。お稚児さん達もお参りしつつ、この場でしばし行事。お稚児さんが「稚児讃歎(さんたん)文」ってやつを読み上げていたよ。けっこう長い文章。 よく仕込まれてますね~ 感心、感心このあと、ちょびっと進んでまた戻り、計30分ほどで体育館前へご帰還。また会えて本当によかった、いいもの見せてもらった♪関係者さんも、喜んで色々と教えて下さって、ありがとうございましたあ~スッキリ。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.08

熊舞さんの衣装リニューアル、ブルー系で来ましたか~4月3日(日)は、熊谷駅近くの荒川公園&荒川河川敷で「くまがや桜よさこい」!ここから、若干のグルメも挟みつつ、まだしばらく桜&桜関係イベントの話は続きま~す。3日は各所で桜イベントの重なる日、でもこの日は自由な時間が午前中のみ。んじゃ、桜よさこいに絞って簡単に見せていただきますかこの日の熊谷桜堤、場所にもよるけど満開に近い感じだったかね?でも今日は 「春の嵐」 ですと?このお花ちゃん達も、だいぶ持ってかれちゃうかな~(^^;10時半頃に荒川公園に行くと、開会式の後の準備体操中。今回はほんの幾つかのチームしかご紹介できないので、せめてここで色とりどりのお衣装をご覧いただきましょう~桜がベストな時期に当たって良かったね、しかも曇りの予報たったのに青空が!出演者さん達にとっても、桜を背景に踊るのは良い記念になるそうだよ(^^)ただし、急に晴れたら晴れたで、知り合いの出演者さん「日焼け止め塗ってこなかったぁ~」 はい、私も同じく…参ったね(笑)一番手は、熊谷市でお馴染みのRING2の子たちピンクのお花の前でピンクの衣装、実に可愛らしいですな♪続いて、くまがや鳴子会熊舞。イベントスタッフとしてのお役目があるから、先に演舞を済ませてしまうのね。今回から衣装を新調すると聞いてたけど、ブルー系でしたか♪衣装と同時に踊りも新しく…観客の皆さんを竜宮城へご案内しま~す!ほんと、今までの踊りよりも「ショー」的な要素が増してる感じヒラヒラ、くるくるした動きが、海の底の楽園を思わせるね♪これストリートだと、どんな感じになるかな?秋の「オ・ドーレなおざね」を楽しみに(^^)坂戸・もめん組と、ダイナマイトベアーズ大里。熊舞とベアーズで、昨年お揃いで着ていた衣装。ベアーズは今も引き続き使用~(^^)同時進行で、荒川河川敷でも踊ってま~す!さて、名残惜しいけど早目に退散しないと。熊谷駅方面に帰ろうとしたところで…よさこいとも、桜まつりとも別の動きのとある催しに遭遇! 一昨年もたまたま目にしたアレだ~!!じゃあ関係者さんにちょこっとお話を聞きつつ、これだけ拝見してから帰ろう! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.07

毎年のことだけど、ここは私にとって特別な場所なので。ブログを始めて以来、毎年掲載している深谷駅南口前の桜。これは土曜日の様子♪4月2日は熊谷さくら流鏑馬を見たあと、深谷駅前へ急ぐお気に入りの大事な場所なので、ゆっくり眺めたいのだけど、既に夕刻。でも、どうやら今年の桜の時期、深谷に行けるのはこの日しか無さそうだったので。はいっ、毎年おなじみの風景駅舎と桜、瀧宮神社前にて赤い太鼓橋と桜。両脇から川に覆い被さるような枝っぷり、これが好きなんだな♪さくら祭りのとき以外は、お店が出たりせず、シート敷いた人もいなくて静かに桜だけを見られるのが、また良いところ今年、ふかや桜まつりは4月9日~10日なのだね。ここの桜は熊谷桜堤より少し展開が早いので、土日にどこまでお花が残ってくれるか?が、気になるところ。で、川沿いの瀧宮神社。駅側の鳥居に近い池の周囲に、黄色い水仙がたくさんあるけどずいっと奥へ入っていくと、まだまだこんなにあって、しかも可愛らしい枝垂れ桜とのコラボが、たいへんよろしいん?この舞台を設置中ということは…数年前に見た、劍渡りと火渡り。この翌日だったのかな?数年ご無沙汰なので、見たかったけどね。また来年以降だな。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.06

端っこのほうだけど、どうにか近いところでも見られた♪荒川河川敷での「熊谷さくら流鏑馬」、行列そして儀式等に続いて、いよいよ本番行列を追った後だったので、会場にはもうかなりの人垣が出来ていてこれは土手の上から見るしかないね~モードだったけど…せっかくなので、少しずつ動いてみようかな。北岸の河川敷、的が川の側にあるという事は、東から西へ駆け抜ける訳で…どちらかというと終着点の方面で見るほうがいいかな。終着点&お馬さんのたまり場の周辺が、ぐるっと立入禁止のロープ。とはいえ、気付かないのか? 実はOKなのか? その内側にいる人もかなり多数。スタッフさんが付近に数人いて注意されないから、あそこは大丈夫なのかな。と思いつつ、バカ正直に一応遠慮しておいて~。大回りすれば、通り道の南側(終着点付近のみ)にも行けるようになってるね。ここなら超間近で… え?ここはロープ張ってないけど実はだめなの?複雑であ~る(^^;まあいいや、この辺りで微妙に離れて見るのはOKのようなので~ここも含めて、上に行ったり下に行ったり、ウロウロしますか♪まずは女性、それぞれ2回ずつ疾走。うお~ 馬、速ぇぇ~!!的は3か所だったか?に設置されていたけど、的と的の間を駆け抜けるのは一瞬。その間に次の矢を用意して、姿勢を整え照準を定め、馬の動きとも呼吸を合わせ…というのは、難易度高いよね。だからこそ、的に当たった時のスコーン!という音が、尚更耳に心地良いひとり、楽しい射手の女性がいらしてね…タイミングが合わず3つとも外してしまった瞬間、おもいっきり「ああ~ダメだったぁ~!」 周囲の観客、思わず笑い続いて、男性4人と女性1人。まずはパッカパッカと歩いて往復しまして~さすがに男性は、スピードと重厚感がありますな! 大迫力でもこの女性が、命中率が良くて光ってた! カッコイイ馬上でのバランス感覚や動体視力等々、そのへんの才能は性別を問わないのですなスパッと的が割れると、見てるほうも快感~(^^)初めての流鏑馬、たいへん良いものを見せていただきました♪射手さん達も、観客へのサービス精神があってイイ感じだった。また来年?を楽しみに。 じゃ、この後はちょっくら深谷へ行きますか!土曜日の話は続く。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.05

始まる前の儀式が色々あるのだね、興味深い♪荒川河川敷で初めて行われた「熊谷さくら流鏑馬」、祈願祭&行列に続いて儀式編流鏑馬の話は3分割にしま~す。 ほか、日曜も熊谷桜堤周辺の行事が2件あり、終わった後に他も寄ったり等。その割に、更新作業に使える時間が限られている今(^^;今年は、桜&桜イベントの話が少々ダラダラしちゃうかもしれなくてゴメンなさい~だけどただの個人ブログなので、個人の都合の範囲内でやらせていただきます~。早く公開したいんだけどね。 特に昨日は、2年前のさくら祭りの時から気になっていた謎が解けて、ほんっとスッキリ&綺麗な光景に大満足で、流鏑馬。行列を追っていたので、その間に会場周辺はもうこの人だかり!桜見物ついでの人も含めて、予想通りの高い注目度。河川敷に下りても、的の近くで見るのは無理だいね~。ということで、とりあえず上から遠~巻きに見て、様子を見て近寄りますか。ちなみに土手上も、会場中央付近はもう人垣が。流鏑馬そのものが始まる前に、いくつか儀式やパフォーマンスが。まずは天に向かって矢を放ち、お清めをして馬上での巫女舞い! 色違いの5頭の馬に乗った女性、先頭の方は扇を回し後ろの4人は鈴を持ち…なかなかに美しい光景その後は男性射手が、ゆっくり刀を回しながら通り抜け…馬もゆっくりペース。西側の終着点でまったり~。と思った瞬間!いきなり全速力で折り返す! おおお~超カッコイイ力強い足取りの馬、その上で勇ましく剣や槍を掲げ…遠くからカメラで追ってただけでも、すごいスピードが伝わってくる。やっぱり生で見ると凄いねで、ようやく流鏑馬が始まりますが。 続きはまた明日(^^;●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.04

荒川公園にお馬さんかぁ、こんな光景を目にする日が来ようとは4月2日、荒川河川敷で初めて行われた「熊谷さくら流鏑馬」。 見応えあったよ(^^)流鏑馬というものは、一度は近隣どこかへ見に行こうと思っていて…今年こそ!と密かに企んでいたら、まさかの熊谷で行われることに始まる前には別のアトラクションがあったり、それに初めてのことだから祈願祭後の行列がどこをどう通るのか? 人がどれくらい集まるのか? も不明。桜が見頃の時期だから、やっぱり人出は多いだろうし、行列を追っちゃったら恐らく流鏑馬の本番は良い場所では見られないよね。さて、どうしたもんか~。悩んだ結果、本番を諦めて行事全体を追うことに! って事で、いつものスタイルかこうして、高い機動性と低いモチベーション(?)の微妙なバランスで、走り回ったのであった…当日のアナウンスだと 「第1回」 という言い方だったので、恐らく来年以降も続きそう。なので、来年以降の御参考に~。会場は、熊谷桜堤(熊谷駅南口近く)の桜もこんな感じに咲いてきた荒川の河川敷。荒川公園と熊谷大橋の間っこ位の場所ね。11時45分頃、弓道演舞が。 まだ人も少なめ、近くでも拝見できた(^^)遠くからも眺めつつ、ちと会場の下見~。ここをお馬さんが駆け抜けるのね?で、また近くに戻ろうとしたその時おおおっ、目の前にいきなりお馬さんが!どうやら、馬トラックを大橋に近い河川敷に置いて祈願祭がおこなわれる荒川公園に連れて行くところだったようで。これはラッキー、早く来てよかった~(^^)桜の下をゆるゆると歩く馬と、衣装をまとった方々。素敵だ~行列前の集合、これ見ただけでも満足だね(^^)さて、祈願祭が始まる前に…河川敷に走り、12時15分~の松山女子高校書道部のパフォーマンスを見物!噂に聞くこれ、初めて見たよ。お見事~関ジャニだったか?の曲に合わせて踊りつつ、巨大な筆&ペンキで書き書き。最後に四角いものを押さえつけてるので何かと思ったら、ハンコか。また走って荒川公園に戻り、流鏑馬の祈願祭12時40分~との事だったけど、早目の時間から皆さんスタンバイ。写真多いので省略するけど、終了後にいよいよ馬に乗り…って、市長さん?この時点で馬上にいらしたのは、射手さんじゃなくて地元関係者さんのようで。そっか、行列はそういう形でやるのね♪お手伝いの荒川中学校生徒さん達も入れた、記念撮影タイムがありつつ13時頃、公園東側から行列スタート!出店や人出で賑わう中、まっすぐ土手に向かい桜&ナノハナ風景の中を西へ通り抜け~会場中央付近で河川敷に下り、会場東端方面へ。 という行列でした♪馬上の人が射手さんに変わり、いよいよです! 続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.03

小さいけど、燃えるような赤が目にとまり…綺麗だ~行田水城公園は桜の名所、いつもこの時期になるとこっち方面に用事があるな。今日、この公園は桜ボンボリまつりだね。 残念ながら行けないんだけど昨日ここを通り掛かったので、ちょいと寄り道!ここには桜が何種類かあって、早咲きもあれば遅めな枝垂れ桜もありそれが終わってくる頃には八重桜が咲いたりと、長く楽しめるよ。まあやっぱりソメイヨシノが一番多いけどね。昨日の時点でもうイイ感じ、ボンボリもセットされてたね(^^)で、冒頭の写真は、池の最南端あたり…公民館方面の目立たない所にて。ちいさなボケの花が、存在感を放っていたよ。 初めて気付いた♪あ、北のほうにもありましたか!相変わらず釣り人、多し。平和だ~あれ~! カメちゃんもいたんだ? 初めて会ったかも(^^)アヒルさんはよくお見かけするけど。もうひとつ、今頃気付いたこと。公園最北端の一角に、健康遊具がたくさんあったのだね~!あとで時間ある時にガッツリ遊ぼうっと。でも、この吊り輪だけ…ちょっとだけ。 ぶ~らぶら見慣れた公園なのに、今更の発見が多かったな。最後にもう1つ。公園の北にあるバスターミナルの所に本日、観光案内所がオープンですとこれは昨日の写真なので、まだ閉まってるけどね。一昨日たまたま、久々に行田市観光協会サイトを見たお陰で知った(^^)へ~ 自転車がこの場所で借りられるなら、私には便利かも。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.02

別の品種を見に来たんだけど、こっちが盛りでしたか熊谷市鎌倉町36の石上寺は、数種類の桜が見られて、街中だけど静か~な場所。昨日ちゃちゃっと様子見に行った桜スポット、妻沼エリアの後に行ったのがここ。でも実は、10日ほど前にもちらりと寄ってるんだな。ということで、まずは3月22日に行ったときの様子から。石上寺の桜といったら、熊谷桜が有名なかなか、盛りの青空の日に、そこそこ納得いく写真を撮れた事が無いので今年こそはタイミング合わせよう!と思って、早目に様子見~。このときは、まだ盛りには遠い、咲き始め程度だったね。(写真省略したけど、他にも濃いピンクの小さな木の桜が…可愛かったな~)なので数日置いてまた!と思っていたんだけど、機会を逃しているうちに31に。まあ、まだ散り始め程度かね?位のつもりでいたら本堂右手の大きなソメイヨシノ?は満開っぽくて、まことに綺麗~♪ なんだけどありゃりゃ、熊谷桜がほとんど終わっちゃったよ今年もやっちまったかぁ…辛うじて、まとまって残ってた部分を。他にも、向こうのほうにも桜が見えてますね~。あっちは入れないけど。それともう1つ、今年の春にここへ来ようと思ったのは冬に設置されたばかりの、モース博士像を見たかったから!思ったより大きくて立派なものだ~モース博士と、この像の除幕式の様子は、くまがやねっとに詳しく載ってるね。あ~ この除幕式、行きたかったんだけどね。 像の前にさりげなく、ちいさな熊谷桜が植えられていてこちらは31日の時点で、いい感じだった4月は行事が続くようですね~。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.04.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
