全32件 (32件中 1-32件目)
1

イタリアンのコース料理、コストパフォーマンス良かった滑川町のエノテカ バッカナーレさん、色々こだわりを感じるイタリアンのお店だよ。最近、市外の素敵なイタリアンに続けてお邪魔する機会が(^^)どちらも埼玉の郊外のお店としてはレベル高くて、贅沢気分を味わえたよ♪1軒目のこちらは、地図から偶然見つけたんだ。ちと南の方に近々行きたい場所があり、グーグル地図で行き方を調べていた時のこと。あれっ? 通り道の滑川町…カインズ・ベイシア・スタバ等のある「なめがわ森林モール」 の裏手に、いかにもイタリア~ン! な名前のお店が。店名の前に 「ワイン専門店」 とあるので、昼間はどうかね?期待し過ぎずにホームページを捜したら、ランチ営業してるじゃん。不定休とあるので、やってるかどうかわからないけどカインズにも用事あるし、ちょっと行ってみますか~幸い、ちゃんと営業日でした♪なめがわモール沿い、イタリア国旗が出てたので見つけやすい(^^)県道47号を、なめがわモール南側の信号から入ってすぐ!公式サイトを見ると、2010年にオープンしていたのね。モールには近年、年1~2回くらいは寄ることがあったけどちょうどこの一角はほぼ通らないので、気付かなかったよ(^^;おっと、店頭ボードがイタリア語ですか! 地方ではなかなかお見かけしないよ。でも事前にHP見て、ランチはコースのみとわかってるから大丈夫(^^)もちろん店内のメニュー案内は、普通に日本語だよ。シックな色合いのテーブル・椅子に、赤いマット。 とてもお洒落~席数はそんなに多くないけど、奥にもお部屋あるのかな? 不明。BGMは、意外にも洋楽ロック系(^^)あ、写真撮影はお声掛け下さいと書いてあるね。店員さんにお伝えすると、他のお客さんがいる時にはちょっと配慮していたたければ大丈夫、とのこと。雰囲気を大事にされているんでしょうね…なので、手元のみをちゃちゃっとランチコースは、前菜盛り合わせ&自家製パン、スープ、パスタ、デザート、ドリンクで1,380円のものと、もうちょっとお値段張るコース (1品増えるんだったか?) があるよ。では1,380円のほうで。 日替わりのパスタは、数種類の中から選べま~す。お料理の内容は、注文の際にスタッフさんが持って来てくれる店内ボードに…なので正確に憶えてない(^^; 以下、言ってること微妙に違ったらごめんなさい。素人ブログなんで、あくまで軽~い参考程度にね(笑)洗練されたビジュアルの前菜盛り合わせ、マッシュルームサラダがお洒落トマトのリコッタチーズ添えが、ミニトマトで可愛らしい♪トマトに白いチーズ&バジル添えというと、モッツァレラ(カプレーゼ)が馴染みがあって好物だけど、リコッタチーズでも合うのね! 美味鴨肉は塩のツブがついてて、小さいのにとても存在感あって味の変化を楽しめる。あとは青柳貝のマリネ、オムレツ、シットリした自家製りんご酵母のパン。1つひとつは小さいけれど、丁寧ですな♪ぽってりした質感で超・かぼちゃ味!の、かぼちゃスープ。 とても美味しい!ローズマリーがちょこっと散らしてあるかな。上に垂らしてあるのはバター? ほんのり甘い気がしたけど。初めて聞く名前 「ノルマ風パスタ」 は、茄子がのったトマトソースパスタ。自家製のもちっとした生パスタに、こっくり濃厚な味の濃いトマトソースが贅沢に絡んでま~す! 軽めに見えて食べ応えあり。ところで、お料理の途中でシェフ殿が厨房から出てきてお客からよく見えるところのテーブルで、何やら生地を伸ばし始めたんだけど…ピッツァ? いや微妙に色が違う気がするし、そもそも昼メニューにピッツァ無いし。デザートにでも使うかね? なんて思いつつ、食事に戻ると今度は機械のハンドルを回すような音がグルグル。もう1回見ると…あっ!もしかして、注文してからパスタを製麺してくれるんですかあっ!?しかもお客の見える所で。これは嬉しいパフォーマンス、初めて見た(^^)飲み物が2つに見えるけど、片方はデザートねデザートは確か、2種から選べるんだったかな。濃密ミルキーなパンナコッタにして、飲み物は珈琲で(^^)どれも美味しかった、この値段でこの内容が出てくるとは思わなかったな。コストパフォーマンス良いと思うよ♪エノテカ バッカナーレさん、ランチは11時~15時。お休みはわからないので、聞いてみてね~。足があれば、ワインいっちゃいたい内容だね●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.31

あるのは気付いてたけど、注目する機会が無かったな…熊谷市星川2丁目・グートビル脇の 「身代地蔵尊」 の縁日に通り掛かったよ。ここから少しの間、華やかめな話・ちと贅沢な話がが続く予定。でも、書いてるほうは、そんなに派手派手なブログを望んでいる訳でもなく…そういう意味でも、合間に、足もとの小さな話も挟んでいこうと思いま~す小さくても大事、そんな事柄もいっぱい転がってますからね(^^)本日の主役・身代地蔵尊は星川通り沿いのグートビル(縦に赤いラインの入ったビルね)の脇にぽつんと立っているよ。8月24日、たまたま星川通りを車で通り掛かったらお地蔵様まわりが飾られていて、人が集まってる。中に顔見知りさんの姿も…何の行事かな?あ! そういえば市報くまがやで、お地蔵様の縁日云々って情報を見たような。すっかり忘れていたよ!せっかく見つけてしまったご縁、ちと見せていただこうかな(^^)集まっているのは恐らく、多くがご近所さんかな。そしてお話をしているのもたぶん、近くのお寺のご住職様かな。このお地蔵様のこと、何かで読んだことが。こういうお話は恐らく、あの御方かな? と思って調べたら、やっぱり!さきたま新聞さんがコチラ(音楽が流れます)に書いて下さってるね。戦争犠牲者の慰霊のために作られたお地蔵様、ですか。16日の星川とうろう流しとは別に、8月24日に縁日が行われるのね。行事も終盤だったようで、後ろのほうで静かに混ざってお話を拝聴。戦争は何十年も前のこと、自分には関係ないと思いがちだけれどもし空襲で自分の親が亡くなっていたら、今ここでこうしている事もない。直接自分が知らないことでも、関係がない事ではない。今日お地蔵様にお参りするのも、亡くなられた方々も含め皆さんそれぞれのご縁。途中から拝聴したお話、大まかこんな内容だったよ。 そうですね本当に。このブログひとつ取っても、もしあの方やこの方が生まれていなかったら存在することは無かったし、私の人生も相当違ったものに…これは時々ふと考えること。今あるもの、これまでに会った人、それらを作った人・育てた人。みんなに感謝しないとですね。お話も聞かせていただいたので、お地蔵様にお参りしまして~。あれま。たまたま通り掛かっただけの余所者がお団子やお菓子をいただいてしまって、大変に申し訳ない(^^;せめて、ここで小さくご紹介させていただきましょう。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.31

大人仕様のカキ氷、甘さの調節も幅があって大変よろしい熊谷市宮町の和洋菓子店・三河屋さん、そういえば雪くまを食した事が無かったね。昨年、微妙に移転リニューアルしつつカフェスペースも出来た三河屋さん。オープン間もない頃に、イートインさせていただいたよ(^^)あれから、イベント出店の機会にちょこっと買い物する事はありつつ店舗には再訪しそびれ…昨年から 「雪くま」 も始めたのもわかってたけどね。今年こそは、雪くまのシーズンが終わる前に行っておこうかなっとちょうど暑さの落ち着いた先日、こんな日なら雪くまのお客も少ないだろうと。いや私もね、本当はこの日に行くつもりじゃなかったんだけどメインカメラを入院させる都合があり (昨日お江戸へ持ってったさ~)なるべく写真を撮り貯めしている所だったので、通り掛かりにいま行っちゃおう! と思い立ってUターンお店は熊谷市役所西側の道、いわゆる箱田通り沿い。Pは箱田通りで、お店はここの細道入ってすぐ!あれっ、雪くまこんなに種類出てたんだね?こちらのお店は和菓子も洋菓子もいけてるので、カキ氷もどのタイプも期待できる(^^)ん、小布施のチェリーというと行田のあの店を思い出すけどまさかの、ここにもありましたか♪このほか、店内に「熊農グレープ」も書いてあったよ。(先日掲載の騎崎屋さんと同様、熊谷農業高校で栽培したぶどう使用)先に注文・会計を済ませてからカフェスペースへ。日曜にもかかわらず、涼しい日だから独り占めだ~帰る頃には、すれ違いでお客さん来てたけどね。どれにしようか迷った末、恐らく一押しの「権三ソース」800円で!和風の、浅くて大きな器で来ましたか~これなら、重みのある酒粕ソースでも、崩れる心配をせず安心して食べられるね。小豆のふっくらした甘さ控えめのあんこと、シットリもっちりのお団子が添えられ脇には2つのソース…手前は酒粕で奥が練乳。既にかけてあるけど、お好みで足して下さいと♪おっ、とても上品な美味しさ! 全体的に甘さを抑え気味で酒粕も、お酒っぽい香りがツンと来るタイプではなくて、フワッとまろやかで優しい感じ。それでいて奥行きある風味、しっかり酒粕の味がする(^^)練乳がしつこくないのは、手作りだからかな。 この練乳も好み♪微妙な加減は人それぞれだと思うけど、私は練乳はほとんど足さずにでも酒粕ソースはたっぷり追加して…という食べ方が、すごく美味しかった!あまり甘くせず、ナチュラルでこっくりした味&舌触りを楽しんだよそれから、お団子がさりげなく美味しいのは、さすがお菓子屋さん。想像してたより一段上をいってるレベル、寄ってよかった!じゃ、持ち帰りのお菓子も少し買っていこうかな。でも今日は家にお菓子があるから、生菓子じゃなくて多少日持ちするもので…焼き菓子を3つほどお試し~表面のキメ細かいシュガーとホロホロした食感が心地良い 「プレッツェル」、ソフトめな厚焼きクッキーにオレンジピール入りのクリームを挟んだ 「オレンジサンド」。四角いのは、まだ食べてないフロランタン…いや、名前は 「ミレー」とあるね。いま調べてみて、フロランタンは別名ミレーとも呼ぶらしい事を、初めて知ったよ(^^;三河屋さんは火曜休なので、今日はまだお預けね。お店が今の形&メンバーさんになってからまだ生ケーキを買ったことが無くて、気になってるんだ。ショーケースの中で輝いてるよね 次の機会はケーキかな?(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.29

青空を映して綺麗、この形は郊外向きだな桐生市散策話の続き…ざっくり街並みを眺めつつ、街路灯の形もチェックしてたよはい、またいつもの悪い病気です。 大好きな街路灯の話です(^^)桐生の中心地、そこそこバリエーション豊かで、初めて見る形もいくつかあって行った甲斐がありましたよ!桐生へは、上武国道~県道69~県道68の単純ルートで行ったんだけど桐生市に突入してしばらくは、普通の蛍光灯が続いて中心地の商店街に入っても、最初はこんなアーケード据え付けの普通なやつとかパッと見、街路灯とは気付かないような超・都会的シンプルタイプが続いたりしてなんだよ桐生、期待してたのに面白くないな~とか思ったのね。 しかし!本町4丁目辺りから、キタ~!! これ初めて見た形県道68沿いだけでも、エリアごとに種類が変わっていく。これですよ~求めていたのは!この四角いタイプは、深谷の西島あたりと似てるけどポールの形は違うね。で、本町四丁目交差点でふと東を覗くとこれまた初めて見る形があったので、何となくそっちへ歩いて行ってみると…うおおお~っ!そこから横道を覗くたびに、また形が違う!街路灯マニア、もう大興奮(^^)大通りに戻って北上、伝統的建物の保存地区に入っていくと、この球体。このシンプル目な感じが似合うね、主役の建物を引き立てる(^^)どんどん北へ行くと、ポールだけ形が変わりましたな~。そして、このタイプは、こんな低い建物群の商店街にピッタリなんだなと思った。天気の良い日、こんなふうに青空が映って綺麗中心地をざっくり見ただけで、これだけの種類が楽しめて、満足帰りの車より…やっぱり、こっちまで来ると赤城山の見え方が熊谷あたりとだいぶ違うよね(^^)これも帰り道。 みどり市というか、旧笠懸町にて…このカバーも初めて見た♪街路灯シリーズはまた近々、別の地域を載っけますね~。 もう撮ってあるし(笑)あんまり華やかな話が続くのも、書いてるほうは意外と虚しいので(^^;合間にこんな、ちょっとした事をね。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.29

今年こそは、ここでピオーネ雪くま食べられた熊谷市妻沼・妻沼聖天山境内にある騎崎屋さんへ、今月2回お邪魔したよ。カキ氷の盛りも、じわじわと終わりが近付きそして今は何やら大きな台風もじわじわと近づき…という微妙なタイミング。しかも昨日に続いて、期間の短い情報ですみませんが(^^;素直に美味しかったので、掲載させていただきましょう!ほっこりやさしいうどん、そして夏はカキ氷お目当ての客で賑わうお店。ジリジリ暑い日ともなると、外で待つ人もいたりする。ので、こちらへは 「隙を見て、すいてる時に当たったら伺う」 ことにしているよ。つい先日伺った時は、奇跡的に他のお客さんがいなかったんだけど先程まではごった返してたんですよ~、との事。で、そんな話をしているうちに、あっという間にお客さんが数組入ってきて再び…ははは、飲食店さんはこれだから大変だよね(^^;こちらの雪くまメニューは、抹茶が安定的に存在しつつ恐らくいちごミルクが一番人気、あとは時期により、梅・りんご・ぶどう。(梅とりんごは、2年前に掲載!) 8月12日に伺った時は、「いちごミルク」「梅こおり」「抹茶あずきミルク」そして 「りんご」 があったけど、りんごは2~3日中に終わりそう…との事だったよ。地産の果物使用&手作りシロップの為、フルーツ系は素材がなくなったら終了なのでありま~す。あれ、いちごミルクは 「いちごジャム使用」 って書いてある。同じ 「いちごミルク」 でも、素材の入手状況で、時期により内容が変化して大まか、初夏がいちご粒を飾ったもの・盛夏がいちごジャム・晩夏が木いちごなのですねジャムの時に注文した事なかったね、じゃあいちごにしよう♪ということで、いちごミルク(いちごジャム使用)450円。肩肘張らない庶民派、でもさりげなく色んなものを一から手作りしているお店。そんなやさしさのある、スッキリ美味しいいちごミルク味(^^)ジャムでも合いますな~ちなみに2週間後に行ったら、もう「木いちごミルク・500円」になってたよ。で、その時のお目当ては、ぶどう!念願のぶどう、熊谷農業高校の生徒さんが栽培したピオーネ使用!え~と400円だったかな(^^;いちご食べた日に、あと数日でぶどうが始まりそうで ぶどうの品種も変化していって、ピオーネは8月下旬~予定とお聞きし…(そっか、今はピオーネだけでなく「竜宝」「藤稔」も使ってるのですね) 昨年まで食べそこねてたので、今年こそは!と狙って行ったよ。このピオーネが、甘みも酸味もキュ~ッと利いてて、味が濃くて美味しいぶどうとして、とっても美味! 期待以上♪♪私の中で、ぶどうは 「疲れた時に効く果物」 なんだけど、ほんと元気出た 皮を煮出したという綺麗色のシロップも、ふんわり氷に合う爽やか味で美味しかったな。こちらもやっぱり、なくなり次第終了なので、お早めに~。ちなみに熊農ぶどうは、他の雪くま取り扱い店にもあるよ。把握してなかったけど、雪くまチラシをよく見たら載ってたわ(^^;騎崎屋さんの他に7店もあるのね(^^)もう1軒くらい、どこか行けたらいいな。騎崎屋さんは10時~17時営業の不定休、8月は無休で頑張るようで!ま、もし台風が直撃したら、ちょっと無理かもだけど(^^;熊谷市妻沼1513、お店のPは無いので聖天様の参拝ついでに~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.28

これ、今はここにあったのか!期間限定だけどもう日にちの無い情報でスマンですが、いま各所で熊谷うちわ祭の写真展を開催中だね。私のほうは昨年に引き続き、祭り出動そのものを優先させているうちに時間が過ぎ…どこにも応募はせず、皆様の写真を見せていただくのを楽しみに♪まずは、八木橋8F奥のオープンギャラリーで「うちわ祭読売写真コンテスト作品展」 開催中!8月25日(木)~29日(月)、私は昨日寄ってみたよ。くまがや館の「うちわ祭写真コンクール」は、今年から応募・展示ともにデジタル化したので、ネットで見てくださ~い。 見られるのは、入賞作品だけかな?あ、知人の名前をチラホラッと発見そして、今年は新たにティアラ21も、うちわ祭フォトコンテストを設けたのね!入賞作品は投票により決まる、とのこと。1Fの無印良品前に展示されてたね、8月29日(月)まで投票できるそうで。展示じたいも、29日までかな?そのへん不明~。こちらもネット応募可だったようで、で、上の写真の、大総代顔出しパネルは、ティアラ2Fの東のほうでお見かけしたよ恐らくは1Fの写真展示期間に合わせて、ここに置いてるのかなと。どちらしにても期間終了は近いと思うので、見た&撮りたい方はお早めに~。今年のうちわ祭は、3日間平日だった上に雨も降って、カメラマンさん達も撮る機会が少なかったようで…全体的に、例年よりも無難な写真が多かったかな。それでも、人それぞれの視点でのお祭りを楽しませていただきました(^^)●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.27

ここステーキもあったっけ、久々すぎて忘れてる(^^;熊谷市万吉の珈健堂茶店さん、このお店に入るのは何と10年ぶりだったよ!一時は八木橋7Fレストラン街にもお店があった、珈健堂さん。そちらも含めて、ほんの何度かお邪魔したことがあるけどこっちの本店は10年前に行ったきりだったな…再訪予定リストには、ず~っと入っていたんだけどね。改めて行ったら、やっぱり何でもアリの不思議なお店だった県道173号、あの片側2車線の広い道沿いにポツンとあるお店。「万吉」 交差点から150mくらいかな、郵便局の反対側ね~。10年前はまだ、荒川の向こう岸に行くことが滅多に無かったので荒川大橋の南で道が枝分かれするのが、もう訳わからなかったけどね(^^;今はもう平気さ♪ 駐車場は奥にもあって、結構広いよ。10時から開いてて、ランチは11時から。(日曜定休)ドアを開けたところで、いきなりランチメニューに度肝を抜かれる。日替わりランチ、うなぎ蒲焼き!?しかも、まんじゅう付きとか、ミニうな丼のほうは冷や汁とセットとか…「珈健堂」という店名と、この店構えからは想像もつかない展開(^^;面白くなってきたぞあ~、店内こんな感じだっけね…懐かしい仕切られてるので気兼ねなく過ごせて、広い別室もあり。前回来たとき、お粥を食べたのは覚えてるけど、ランチ他は何があったっけ。ランチメニュー表を開くと、お粥も健在でありつつ生姜焼きやチキンカツ、ステーキ、オムカレー、パスタ、サンドイッチ、さらにラーメン、長崎ちゃんぽん、つけ汁きのこうどん…日替わり含めて、ランチ時のお食事は15種くらいなんだけどそれがとにかくバラエティ豊か過ぎるというか何気に、あらゆる層のお客をカバーするラインナップ。サイドに、コロッケや稲荷寿司をプラスする事もできるよ。この何でもアリ感、すげ~!そこに 「白桃コラーゲンソーダ」 とか書いてあるのも気になるけど、そしてデザートも気になるけど、今日は標準のランチセットだけにしとこ。ということで、ランチに込みのドリンクを、アイス珈琲にて。きりっと苦みのきいた珈琲で、今回は 「ステーキライス」 1,060円にしましたよ~!おお~ お肉の量がシッカリ、美味しそうなプレート盛りだ海草スープと、ミニトマト付きか。ちょうどミニトマトが食べたいな~と思ってたので、嬉しいタイミング(^^)シャッ!と斜めにスライスしたステーキは、ローストビーフのような感覚。ブラックペッパーの香りと、ステーキソースの酸味が程良い(^^)ご飯がすすむ味、お肉のクオリティも想像してた以上のもので美味しい♪好物・厚切りの皮付きポテト、何気にパセリ粉がけなのがお洒落。ブロッコリーも添えられてるし、私の好きなものばかりじゃん!小鉢のトマトの下にさりげな~く敷かれてた1枚の大葉も嬉しい、ステーキと一緒に食べて相性良かったな。ちょうど適量、美味しくいただきました珈健堂いい雰囲気だな。 10年も間をあけてしまって、なんか損した感じ。近年ちと、村岡~万吉エリアが手薄だったのが気になってて寄ったんだけど思い出してよかったさ~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.26

近場だけど、ちょっと観光気分を味わってみる(^^)桐生市のベーカリーカフェレンガさん、煉瓦づくりの建物がとっても素敵京甘味祇園に寄ってからの桐生さんぽ、まずは有鄰館&矢野園を見てその後、県道66号沿いの街並みを楽しみつつ、ずっと歩いて北上し~お、桐生天満宮。 今回は時間の都合もあってスルーするけど次に行くときは、お見事な彫刻を覗いてこうっと。妻沼の聖天様に通ずるものがあるみたいだし、ねで、天満宮の鳥居の前で右に折れると、間もなく姿を現すのがベーカリーカフェ・レンガ!金谷レース工業という会社の工場だった建物、国登録有形文化財とな。そんな建物がパン屋さんとくれば、中に入ってみるしかないっしょ~横から見るとのこぎり屋根の形が見えるのに、撮ってくるの忘れた(笑)せっかく雲が晴れて、こんな綺麗なお空になったところだったのにぃ~(^^;中は天井が高くて開放感あり。煉瓦の壁が素敵なイートインスペース、広い!パンは、ざっくり形成した懐かしいファミリータイプ、といった感じかね。サンドものが光ってたな。場の雰囲気を味わいたいし、これを綺麗な形のまま写真に残したいのでカフェスペースにちょっとだけお邪魔しちゃいま~すいかにも観光客向けな、のこぎり屋根のフレンチトーストと、アイスティー。これデカいよ、食パン3枚分近くありそうな(^^;でも甘さをやや抑えているというか、厚みがすごいので中のほうは白いというか…なので、甘すぎず意外とスッキリ食べられる(^^)とはいえ、昼食からそんなに時間経ってないので、さすがに全部食べたら多いよ。半分にしておいて、残りは持ち帰って夕食にしますわ。もひとつ、玄米食パンもGET。シットリずっしり、食べ応えがあって冷凍庫のお世話にもなりつつ、何日もかけて美味しくいただいたよ(^^)これは厚切りで食べたほうが美味しいかな、という気がして厚めに切ったら、やっぱり大正解でした~♪そして、この場で写真撮っておいたのも大正解。帰り道、かばんの中で、不思議な形に変形させちゃったよ(^^;しかし、ここまで歩いてくると本当に山が近いなあの山なんて、走ってすぐじゃない?(^^)でも今日はもう帰らねば。車を置いた有鄰館へ戻りま~すが。 また熊谷の話題を挟んでから、桐生の話はもうちょっと続きます。最近、初訪問 (またはここ数年では初めて) の商店街に行ったとき必ずチェックする、私の大好きなアイツをね…桐生、興奮モノだったよ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.25

「金善ビル」、これ大正時代に建てられたビルですと。桐生市に行った日の話、有鄰館&矢野園を覗いたあとは街中をブラブラお散歩桐生の街中といったら、純和風な木造建築や蔵から、洋風なコンクリートの建物までレトロな建造物が目白押し~(^^)市だか観光協会だかのHPに、「普通の民家は無断で撮らないでね」という意味のことが書いてあったので、なるべく大通り沿いの無難なもの…店舗などを中心に掲載しますね。お盆中だったので、お店関係はお休みも多かったけどね~。建物の前に。山が近い~!手前の山と奥の山のコントラスト、美しいあれを背景に眺める街並み、建物も引き立つね。じゃ、まずは南のほうから歩いてみましょ~。まず目についたこと…こんなデザインの横長ビルがいくつか。アパートっぽく見えるけど、中はどうなってるんだろう。頑張って個性を出してる感じの、昭和的な形の店舗たち。トップ写真の金善ビルは、群馬で最初に建てられたビルとお聞きしたけどあまり厳密なことは知りませ~ん(^^;桐生信用金庫は、横浜辺りにありそうな雰囲気だね(^^)背の高い「翁蔵」、お祭り屋台が入ってるのかね? 中が見たい~。お祭り繋がりでもう1つ、近くに「あーとほーる鉾座」。ここも屋台が展示されてるみたいだけど、開いてまへん。鳥めしの登利平があって、薬屋さんを挟んだ向こうには鰻屋さん…建物も素敵だけど、この香りのダブルパンチは強烈に惹かれるな~~!食後だっつ~のに、何と美味しそうな匂い。 この一角、大変危険です(笑)で、有鄰館の辺りから北が、重要伝統的建造物群保存地区なのだよね純和風が増えて、雰囲気に重厚感が増してきた。道々、アート作品も楽しみつつのこぎり屋根発見!と思ったら、ここは「無鄰館」ですと。日にちが合えば、イベント的なこともしているようで。敢えて静かなお盆中に来ので、今回は外から覗くだけ~。森合資会社、タイル張の素敵な事務所と蔵が隣り合わせ。和洋の並びで、不思議と絶妙なバランス。た~くさんあるレトロ建造物の、これはほんとに一部。でも今回のところは、「とりあえずのサラッと第1回お散歩」 なのであとは横道に入ったところの、あの建物というかお店に寄って駐車場まで折り返しますか~。続く●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.24

何が何でもこのコロッケが食べたい…そんな日だった。熊谷市妻沼の「めぬま屋」さん、何度目かの訪問で基本のコロッケ定食を食べたよ諸事情で近年、食卓に上げられないものが非常~に非常~~に多くなってしまった我が家。ブログの内容に反して、家の毎日の食事がどれだけ地味で超ワンパターンか見せてあげたいもんだ(誰かしらの役に立つ為の 「地域情報」 のブログだから、家ご飯は載せないけど)なので反動で、特定のものが無性に食べたくなる事があり(笑)「揚げたてさくさくコロッケ」 も、もはや外で食べるしかない品目のひとつ。そして先日、夜中の2時頃に突然 「めぬま屋のコロッケが食べたい! すぐに! 絶対!!」と思うに至り、翌日…いや当日と言うべきか。 すぐ飛んで行ったこちらは今までにも何度か掲載しているけど、定食・丼モノ・ラーメンなどが各種あって、コロッケ&メンチが名物近隣で美味しいコロッケが食べたい!と思った時に真っ先に思い出すお店のひとつ。店頭に日替わりランチ(以前掲載)のボードが出てなかったので、一瞬まだ開いてない?と思いかけたけど、そっか土日祝は日替わり無いんだっけ。まあ今日は 「コロッケ定食」 と決めているので、関係ないけど(※現在、日替わりは630円になってます)気合い満々で早く来たので、1番お気に入りの席が取れた♪入ってすぐの脇っちょにある離れ小島、ここだけはほとんど個室みたいな感じなので(^^)そしてこの席を、勝手に「坂田医院席」と呼んでいる(^^)坂田医院旧診療所のレトロな建物が、イイ感じに真ん前に見えるのでね注文はもう決まってるけど、いちおうメニュー表も見て…あれっ。いつのまにか若干、写真も入ったメニュー表になってる!お陰で、もつ煮とコロッケの定食もいいな~♪ とか揺らいじゃったよ。いやいや、今日はコロッケ2枚食べたいから、やっぱコロッケ定食で。あ、コロッケやメンチの名前にも、「手作り」とか「上挽肉」とか飾りがついたのだね(^^)そのコロッケ定食が、定食の欄で見つからず、一瞬 「えっ?」 と思ったけど実は一番上に別枠でいましたわ(^^;ということで、リーズナブルに580円のコロッケ定食~!一番の大好物おかずの定食が、数多いご飯付きメニューの中でも2番目に安いんだから、ありがたい♪ (定食最安値はハムカツ)コロッケとメンチが1枚ずつ付く「メンコロ定食」 と、縁結びメニューになってるやつは何度か食べてるけど実は、コロッケだけの定食を注文するのは初めて。この日はとにっかくコロッケを存分に食べたい気分だったので単品でもう1枚追加しちゃおうか? とも思ったんだけどそっかポテトサラダが付くんだっけ。やっぱコロッケは普通に2枚でちょうど良かったわ。改めて、ここのポテトサラダは滑らかで美味しい基本はコロッケの中身と似たテイストだね、マヨ加減も好み。お楽しみのコロッケは、厚みがあってズッシリタイプ。表面のサックサク加減と、熱々&滑らかな中身のバランス最高♪妻沼らしくネギが入り、ちょこちょこ入った挽肉の味&程良い塩味がきいて何もつけずにこのまま食べて美味途中でちょこっとだけソースをかけて、甘みと酸味を足したりもしたけど基本はこのまんまで食べ進めたよ。とっても美味しかった~ 気が済んだ~(^^)何気にひとかけら付いてたグレープフルーツも、結構嬉しかったよ。コロッケは、やっぱり揚げたてが一番ですな♪こちらのコロッケやメンチは、1枚から持ち帰りOK。私がいる間、3人の方がテイクアウトしてたよ。常連さんらしき御方は、電話注文してあったみたい。ちなみに、こちらは縁結びメニューの「縁結び定食」でコロッケとメンチが1枚ずつ付くものなんだけど…あのメニュー表には載ってなかったね?よく似た写真(恐らく「スペシャルランチ」)があったけど、揚げ物がカツになってる??帰宅後に気付いたので、お店では聞けなかったけど。まあ、コロッケ&メンチのも、たぶん言えば普通に作ってくれるかな?改めてメニュー表を見て、まだ食べてないものが多いなと。次の機会は、あれにコロッケ1枚つけてみようかな。と、もう次回入店を妄想しているめぬま屋さんは11時~14時/17時~20時営業、月曜休!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.23

桐生の街はレトロな建物がいっぱいだよね~!お盆中に行った桐生市、定番の見物スポット「有鄰館」を拠点に街を歩いたよ。京甘味祇園で満足した後は、ずっとやりたかった桐生街中散策へ♪でも今回は、先日行った八王子と同じように 「とりあえず」。後日改めて計画的に動くとして、今回の目的はざっくり地理把握&軽めの様子見散歩、そして現地での資料GET!まずは観光マップ的なものを、どこかでいただこうかな。平日なので市役所やってるよね、確実なところで市役所へ行っちゃおうのこぎり屋根の形をしたキャラ 「キノピー」 の石像がある~(^^)手っ取り早く素直に、案内カウンターのお姉様に「桐生市の観光パンフレット的なものがありますか?」 とお聞きしてみると出て来たのは、まさかの…篠原涼子ちゃんバ~ン!! な冊子表紙の文字もシンプルに 「KIRYU」。 こりゃスゲェ!そういえば少し前に、ニュースサイトか何かで話題になってたような。すっかり忘れてたので、いきなりこれを渡されてビックリ(^^;36ページ構成、これがインパクトだけじゃなくて内容が充実してる。エリア別にいろんな名所が載ってて、当日も、今後の資料としても、たいへん重宝。あと別途、B3サイズ位の中心地散策マップも、見やすい。で、隣県から来たと言ったら、基本的な事を親切に教えて下さったよ。不慣れな地に行く時は大抵、用意周到で行くんだけど今回は慌てて殆ど無計画で来ちゃったので、ありがたい(^^)観光名所のひとつで、酒蔵や味噌・醤油蔵などに使われていたという蔵群 「有鄰館」に車を無料で置けるというので、そこを拠点に散歩しますか~。蔵でかい、敷地広い! 純和風からレンガ蔵まであって古さを残したものも、綺麗に整備しちゃったものも、どちらも素敵だ~奥のビール蔵だった所は 「からくり人形芝居館」 なのね。上演は第1・第3土曜ということで、この日はやってないけど。やっぱりお洒落な煉瓦蔵が、一番印象に残るな。この時はちょうどアートコンプレックス開催中、いくつかの蔵の内部に現代アート作品が飾られていて、そちらも見せていただいたよ(^^)あ、ここは貸し自転車あるのか。 覚えておこう(^^)そして…敷地内、大通り沿いの目立つところにある、矢野園(喫茶有鄰)。この建物は、何かと写真を拝見する機会も多いね(^^)お茶屋さんで喫茶スペースもアリ、とりあえず覗いてこう。と思ったら、ここの店員さん(店主さん?)が、超!桐生伝道師さんでまだここで買い物もしてない私に、あそこ行くといいよ~ この店が面白いよ~ etc…次々と教えて下さりさらに、すぐそこの桐生歴史文化資料館へ連れて行かれ、この資料を参考に写真撮り歩くといいよ~! 等々。あ、このお人形は資料館に展示されていたもの。展示物の中で、これだけは撮影OKとな。散々いろいろ教わったので、せめて小さなお土産でも買ってこうかなとまた矢野園に戻ると 「熊谷さ~ん、お茶飲んでく時間ある?」(熊谷から来たと言ったら「熊谷さん」と呼ばれた…)紅茶とお茶菓子までいただいてしまったよ(^^;伝道師さん、ありがとうございま~すいま我が家には、お茶の類がいっぱいあるのでTHE・土産物!な感じのお煎餅でも買っていきますか♪直径15センチの煎餅、パリパリで思いのほか美味しかった(^^)では、大通りを中心にレトロ建造物萌えのお散歩いってきま~す!続きは、地元話を挟んでから。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.22

美味しそう過ぎて困るお店、メニュー本気で迷う(^^;お盆中はちょこっと桐生市へ! お目当ての1つは、久々の 「京甘味祇園」 さんしばらく自制していた、私にとっての中距離エリア(熊谷と隣接しない市町村)をじわじわと解禁している最近。 桐生もずっと、行こう行こうと思ってたよ(^^)まあ桐生市は4年前に、祇園&伊東屋珈琲をお目当てに行ったことはあるけどその時は、街中散策をしていなくてね…今回は、そちらメインで!桐生のグルメ&風景、飛び飛びで6分割掲載の予定で~す「京甘味」とうたった甘味処ふさわしい、落ち着いた佇まい。開店時間ちょい過ぎに着いたにもかかわらず、お店前にはもう数台の車。さすがの人気店! 夏は特に、カキ氷やパフェ目当ての人も多いだろうしね。和風タッチなパフェのイラストも、相変わらず素敵店内は個室形式、各お部屋には嵯峨野・東山・醍醐・嵐山・八坂などなど京都っぽいお名前がついているよ(^^)今回ご案内いただいたお部屋は、「清水」。混みそうな日に、1人でお部屋を占領しちゃって大変申し訳ないけど(^^;こちらは、1人客もグループと分け隔て無く接してくれて、静かで美味しい幸せなひとときを過ごさせて下さる…そんなところも素晴らしい窓から切り取った景色も、いい演出(^^)メニューは公式サイトにある通り、あんみつ・お汁粉・くずきり等の純和風からクオリティ高くてお楽しみが詰まったパフェ等々…色々!パフェはほんと最高、2ヶ月ごとに入れ替わる限定品も込みで制覇したいもんだでも、お汁粉も食べたい気分。 近々また来るつもりとは言え、ほんっと迷う(^^;今回は、磯辺焼きor生麩めんを付けて「お食事」にしたいんだな。実は1軒、既にカフェに寄った後だし、この後の展開も未定なので…11時半~14時限定の 「甘味御膳セット」 にしますか!生麩めんをメインにしつつ、あんみつorわらびもちorおはぎ、飲み物付き。甘味は、初めての「あんみつ」にしてみた♪麺は、お洒落にひょうたん形の2段の器で出てきたよ(^^)グルテンと餅粉で出来ているという 「生麩めん」 というもの自体、初めて。2色だね、緑のほうはお茶? よもぎ?わっ♪ お箸ですくい上げただけで、モチモチ感が伝わってくる(^^)食べて見ると、その感覚どおりにモチモチして瑞々しい。うどんよりも少しサッパリつつ、弾力とシットリ感があって食べ応えあり。シンプルな麺つゆに薬味のみの潔さ&上品さが、この麺に合ってる。あんみつは、これまた品のある飾り方♪あんこが大変なめらか。 この倍あってもペロッといけますな飲み物は、ブレンド茶で。あんみつに合う、程良く濃いお抹茶(^^)飲み終えたら、和風なカップ&ソーサーの絵柄を楽しんで♪こちらは、お手洗いに置いてあった置物。大文字、「五山送り火」ってやつね。シンプルながら京都らしさを表すセンス良い置物、素敵だ~さて。 実はですね…前回掲載の翌年、じつは1回行ってるんだ。本当は出掛けてる場合じゃない時だったんだけど、ど~にも色々な事に煮詰まって「もう駄目、限界。ごめん私は消える!!」 とばかりに祇園に飛んでっちゃった事が。 (こんな事は滅多にしませんよ~)このとき、お部屋は 「嵐山」 だったね。お部屋ごとの、小さな飾り物も楽しみ(^^)ギリギリ夏期だったので、憧れのカキ氷「祇園祭」を(^^)抹茶蜜とミルクで、ぱっつり2色に分け、白玉と粒あんを飾って金箔トッピング。洗練されたビジュアルのお山、お味も最高でございました~癒しをありがとう、スッキリした。あ、お隣に持ち帰りのお店があってあんみつ、わらびもち、羊羹などが買えるのだよね。入店すると、甘味処のほうの店員さんが飛んでくるよ3年前に買った、とっても美味しいわらびもちの写真も出てきました~。飲食のお店の定休日としては珍しい?パターンで、金土がお休み。中学生未満のお子様は入れないので、ご注意!桐生へ行くなら必ず寄りたい。 桐生に行くときは、金土は避けようっと(^^)では、お腹も落ち着いたので、街中散策しますか●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.21

両脇を電車が通り抜けるカフェ、行ってみたかったんだ先月東京に行ったとき、マーチエキュート神田万世橋 の 「N3331」 でお食事。マーチエキュート自体、2013年のオープン以来、これは絶対行こう~!とねなかなかタイミングが無く、一昨年のこの時も時間の都合で、通り掛かっただけ。まあ今回も、お店に1軒寄っただけなんだけどね(^^;秋葉原駅から歩いてすぐの所にある、万世橋。その向こうに、レンガ造りの万世橋高架橋。このレトロな一角が、前から好きだったな(^^)そして、その高架橋&旧万世橋駅がショッピング施設に生まれ変わり「マーチエキュート」 になったのだよね飲食店やファッション雑貨店、イベントスペースなどが並び…まあ食品なら気軽に、手が届きやすいよね。素敵なドイツパンのお店もあって、その日は持ち歩けないので寄れなかったけど次の機会に絶対行こう! と思ってたのに、なんと。まさかの…この翌日に閉店していたという事を、今さっき知ったあ~れ~(^^; ま、どこかに移転するみたいなので、それを待ちますか。で、この日のお目当ての店は「N3331」というカフェ。店名の由来は公式サイトのコチラ参照~。2Fなんだよね、ここから入るのかな?敢えて建築当初の姿を残した、ちと寂しげな階段を上っていくとはいっ、旧万世橋駅ホーム跡の空間で~すホーム跡地ということで、うお~左手に電車キタ~!!右からも来たよ、けっこう頻繁に両脇を電車が通り抜ける。食事云々というより、これを味わいたかったのさあ、向こうには総武線も見えるね。さらに脇を見れば、こんなのもいた(^^)いただいたのは、ササッと食べられる「プロマイノリティーカレー」を単品にて。骨付きチキンがころっと1個、入ってる。量は軽め、お代の多くは場所代ですかね(^^)でもスパイス&ハーブを15種くらい入れてこだわったカレー、味は美味しかったところで、ここからは秋葉原電気街がすぐそこに見えてるんだけどマーチエキュートの向かいの高架下、色んな意味で微妙なロケーションのここにこんな、昔ながらの無線パーツ屋さんが生き残ってる~!お洒落すぎるマーチエキュートと対照的でもあり…東京のこういうギャップ感、好き(^^)このへん結構、建造物萌えスポットだよね。近々またこの辺りに用があるので、マーチエキュートは他のお店も見ておこう。そしてお盆中は、東京とはまったく逆方向…「北」 の建造物萌えエリアにササッと行ってきたのであった●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.20

真夏だけど、こんな熱々うどんを選んでしまった熊谷市千代の「手ぶちめんこ千代屋」さんで、変わり種のうどんをいただいた♪江南方面へは基本的に、押切橋から荒川を渡って行くのでこのお店の前はよく通るし、何年も前から良い評判は聞いていたんだけどだからこそ後回しにしてしまった部分が(^^;でも、いつかは必ず伺うつもりだったので、そろそろ…したらば、いろんな部分で、良い意味で「想像とちょっと違う」お店だったよ。押切橋から南へ車を走らせ、ちと静かなエリアが続いたところで左手に現れる、小さな(と見える)お店。地名の千代から取って、千代屋…「ちよ」 じゃなくて 「せんだい」 ね。いざ車で入り込んでみたら、お店の見た目に対して駐車場がえらく広い!舗装した駐車場が奥にもあって、席数を超えるんじゃないかと思った位。早目の時間から開いてるみたいなので 11時に行ってみると、もう先客さんが1人。通り掛かりに、いつもお客の出足が早いな~とは思ってたけど、10時半開店かい。もっと小さいお店のイメージだったけど、意外と奥行きがあって、奥に小上がりも。思いのほか小綺麗になってて、大きなテレビではオリンピック中継。あらま、ちょうど日本人がメダル取る瞬間でした~お、調味料まわりがピカピカ清潔だよここ大事です、大事!そういえば、とっつきにくいオッサン店主を想定してたけど4人(確か)いらした店員さん、みな女性だったよ(^^)ホール係さん、愛想良く迎えてくれたし。シンプルめなメニュー、うどんは「盛り」なのね。で、きんぴら&天ぷらもあり。私がいた約30分の間に、お持ち帰りのお客さんが2人。テイクアウトも出来るのだね~。今回は初めてだし、麺の味を確かめるには普通のお醤油のお汁が一番だし夏限定の冷汁も気になるね~♪ やっぱりオーソドックスに肉ねぎかな、でも同じ値段で茄子汁も味わえる 「スペシャル」 が手っ取り早い?と思いつつ…つい「辛」のひと文字につられてみそベースの「辛もりうどん」800円に(^^)せっかくなので、お味見で100円の 「小きんぴら」 も!先に来たきんぴらは、シャッ!と削ったようなタイプ。そして嬉しいことに、まさかの唐辛子ガッツリだよたいていのお店は、この手のおかずの香辛料は、大衆向けに手加減するよね。標準でここまで辛くするお店、珍しい私にちょうど良いピリ辛さ加減♪ 「激辛」まではいかないと思うけど。お醤油味も濃いめ、おつまみになりそう(^^)これでご飯一膳食べられるな。(※お店にご飯はありませ~ん)普通のお醤油汁のうどんだったら、少し取っておいて、うどんにのせても良いね。しかし100円で結構な量、「小」にしてちょうど良かった。15分ほど待って出てきたのは…味噌、こういうタイプでしたか♪坦々っぽいような、味噌ラーメンっぽいような。中太のうどんは、熱盛りを選んだので湯気が立ってる。お汁は塩分濃い目の味噌ベース、坦々よりはジャパニーズ寄りのハッキリ味。(唐辛子はそんなに強くないよ)これはむしろ、煮込みうどんで食べてみたい感じ~すりごまをかけて食べると、より良いバランスになるね。麺は、固めの田舎風を想定していたけど、意外と柔らか。でもコシも程良く残ってて、汁も絡みやすい♪この濃さにネギが合うね、しょっぱい中で豚のこまぎれが甘いおっ、ジャガイモも入ってましたか。涼しい季節に合う具だくさん…って、いま夏でしたね(笑)敢えて、暑いときにこういうの食べるのも好きなのです(^^)きんぴらも食べて、ピリッとした醤油味のきゅうり漬けも付いてたので、このお汁までいただいちゃうと、ちと塩分過多かな~とは思いつつ…夕食で減塩すればいいや、という事に(笑)次の機会は、普通にお醤油系をいただいてみよう。お店は10時半~15時(売り切れ終いアリ)、日曜定休。私がいた11時半頃までの間に、テイクアウトも含めて何人も来て早々と帰っちゃった人も。 出足も回転も速いっ!立地条件を考えると、あの時間からあれだけお客が来るって凄いな。ちなみに、お店の向かいの道を入っていったところが、以前掲載の鉢植え&コーヒーのmimonoさん。セットで寄りたいけど、ちょうど夏休み中でした~。しかしそれにしても…きんぴら、連れて帰りたかった(^^)●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.19

キャンドルも年々グレードアップしてきましたな8月13~15日は妻沼聖天山の盆まつり、今年はキャンドルナイトも3日間!近年、最低1日は覗きに行くよ。地域の方々が集まっての、ささやかでありつつ本格的なお盆行事。今回は2日目の、ご祈祷も終わって盆踊りが始まった時間に行けただけだったけど今まで1日のみだったキャンドルナイトが3日間になってたり、等いろいろ変わった部分も見られたよまず、参道に配置されたキャンドル。ことしは、こどもの絵を貼り付けたバケツになってる~江南のほたる祭りみたいな感じで、可愛らしい(^^)あとでじっくり見ようっと。仁王門の前には、星形に並べたカラフルなのが。火が消えやすかったみたいで、何度も点火し直してくれてたよ。盆踊りは、3日目が一番人が集まるんだよねこのときは2日目なので、そこそこに…何故か最も盛り上がる 「サザエさん音頭」 を見届けて、早目に引き上げようかと思ったところで「夫婦の木をライトアップしてます」 とのアナウンス。今回初めてという試み。 すげ~よ、色が変わるよ!では最後に、こどもたちの絵をひととおり楽しんで(^^)●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.18

台風も、ちょっとだけ待ってくれましたね…毎年8月16日は、熊谷空襲犠牲者を慰霊する「星川とうろう流し」。ちょうど台風が近付いていて、夕方あたりから危ないかな~と思ったけどとうろう流しの時間帯はギリギリセーフだったね。まあ悪天候の予報で、星川で同時開催の盆踊りは中止になってたけどね。18時に星川沿い・慰霊の女神像の前 「いこいの広場」 に着くとちょうど式典が始まるところ。 この時間はまだ、人出は少ないけどね。ご祈祷やご挨拶が済み、星川通りの中でも交差点限定デザインのこの街路灯が自然にぽかりと灯りをともす頃…とうろう流しが始ま… えっ?これ初めて見た、それとも私が知らなかっただけかね??市長さんほか若干名様と、お坊様限定にて。とうろうは1つ200円、誰でも参加OK。 18時半頃から始まりました~お線香を上げて、慰霊の女神に祈るもよし。悪天候の予報で、開催が危ぶまれたこともあり、人出はやや少ないけどそれでもしばらくの間、とうろうを流す人は絶えることなく続く…何でもそうだけど、知らない人には 「何でこんなことも知らないの?」 じゃなくて知っている人が教えてあげればいいのさ。人それぞれの育った環境・生活の中で、優先順位やら常識の領域は違うのだから。とりあえず 「親から子へ自然に」、それが一番かね(^^)そして私は 「こういう行事が今もまだまだ続いてます」 と、ここで細々と伝えていくのみ。 忘れられてしまわないように。戦争と平和とか、戦争で亡くなられた人の無念とか、行事の行く末とか、時間が経っても許してはいけない事柄もあるとか、いつも色んな色んなことを考える、8月16日。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.17

たまにはこんなの食べたくて…これが安くて嬉しい熊谷市妻沼の焼肉店 「くれないのぶた」 さん、行ってみたかったんだ~!夜のお店に殆ど行かない人間としては、なかなかご縁のない焼肉屋さん。このお店が出来たのを知っはいても、行けないものと諦めていたけどしばらく前に某所で貰ったチラシにて、ランチ始めたことを知り、機会を伺っていたよ。で、大きな夏祭りも一通り片付いた先週、念願の 「くれないのぶた」 デビュ~「妻沼」 交差点の東、200m弱のところにある平屋テナント。美容室のGAROさんとか、韓国居酒屋ソウルさんのある一角ね。ちなみに、斜め向かいの、やきとりはっちゃんのお隣の2Fには系列店 「居酒屋ラピュタ」 も…ジブリ・シリーズな店名だね(^◇^)オープンは、ラピュタのほうが先だっけか??周囲の評判は良いんだけど、こっちは夜のみだから行けなくてね~。で、くれないのぶた店内は…このタイプでしたか♪よかった、1人でフラッと来ちゃっても割と平気(^^)ランチはこの通り、ライス・スープ・キムチ付きでリーズナブル。最近なんだか無性~に牛肉が食べたかったので、牛さんにするつもりだったけどカルビ・ロース・カシラの3種がセットで780円というのを見つけあっさり豚さんに鞍替えして 「クレナイの豚セット」 にタレは卓上に準備されていて、塩だれと、焼肉屋さん的なオリジナルたれ。触ったら冷たかったので、ランチタイム開始直前まで冷蔵してるみたい。うぉっほ~い♪ こんなに来たようっすらタレのついた3種のお肉、計200gって書いてあったね。 (追記:すみません重要なところでメニュー表を勘違いしてました…120gです!!)普通のわかめスープと キムチは美味しいカクテキでしたよ~。お、実は韓国のりもサービスで登場しちゃうんですか! 嬉しい(^^)まずはカルビを、塩だれとオリジナルたれで…結構レモンのきいた塩だれ、サッパリして暑い日に良いねオリジナルたれは、甘みがきいてコク&軽いピリッと感がある。今日はこの味が食べたかったのよ~! なので、ロースはタレでカシラはじっくり時間かけて、こんがり目に焼きまして~。適度に噛み応えありつつ、食べやすいカシラ。運ばれてきた時は 「結構あるな!」 と思ったお肉、軽く美味しく完食ご飯がすすむタレだったな、いっそご飯大盛りでもいけたかな?そういえば、ライス大盛り無料って書いてあったね。お会計のときにくれたキャンディは、気前良くチュッパチャップス。これで780円、素晴らしき妻沼価格~私みたいな、外でお酒飲まない人間は、せいぜい千円台までで済む昼時ばかりで…お酒で利益取ってなんぼ! な飲食店さんにとっては、あんまり良い客ではないよね。と、申し訳ない感があって日ごろ結構気にしてはいるんだけど(^^;これ見た人が、少しでも新しいお客さんになってくれれば良いかな♪という事にしておこう。夜は夜で曜日によって、お得なサービスがあるみたいよ。火曜休だけど、本日・8月16日は営業ですと。世間がお盆休みな中、お盆返上で頑張っちゃいますか~!車はお店の前に置けるけど、一杯なら商店街Pが歩いて数分だよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.16

上手くいったりいかなかったり…見せられるものだけね熊谷花火大会、その1に続いて20時以降の後半に撮ったものを色々と。前半はスターマインコンクールとかあって、それも華やかでとても見応えあるけど終盤には、みんなの大好きな2大企業さんのワイドスターマインが控えてるよねその1でも書いたとおり、アナウンスが聞こえない場所にいたので大部分は、どなたの提供花火か不明だけど、とりあえず続けてご覧くださ~い!実に色んなタイプがありますな~。無心に見ちゃったよでは、そろそろアレですかね。始まった時刻と写真の連発っぷりから、たぶんこれが八木橋さんかね。大会中最大規模のワイドスターマイン、いつもの感じで尻上がりに盛り上がっていき、これでもか~ これでもくらえ~ とりゃ~!と、ドッカンドッカン豪華になんだけど、私のカメラ事情で、八木橋さんの肝心なところが殆ど撮れてなくて(^^; 申し訳ないそのあと単発とか、中規模スターマインがいくつか。近くにいた子が 「ドラえもんだ!」 って言ったのは、これの事かね?(これもしかして、下のグループに含めるべきだった? 区切りを覚えてない…)そしてカラフルさと濃密な構成が際立つ、シネティアラさんこのワイドは正面から見たほうが素敵だよね。土手というか川がカーブしているので、河川敷の離れたところからだとだいぶ斜めアングルになってしまうよ。最後に、花火大会終了御礼の1発。今年も楽しませていただきました~、提供者様ありがとうございますさ~て。 夏の夜の催しも、小さいものがあと幾つかで終わるな。それが済んだら、最近たまに言うこと聞かなくなるカメラちゃんを入院させる(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.15

荒川河川敷を照らす光を、微妙な距離から…8月13日の熊谷花火大会、敢えて気合いを入れずに、いつもと違う感じで見たよ。今年は天気の心配をする事もなく、暑くもなく、気楽だった~いや、もともと今年はお気楽に写真撮るつもりだったんだけどね。毎年載っけててワンパターンだから、そろそろ少しずつ違うことしようかなと…たまには会場より東の方面へ遠回りして、歩いて向かいつつ序盤は、街からの見え方をチェックすることに費やそうかなっと(^^)最初の数発は、ニットーモールのすぐ東側から。新幹線とかあるので、スターマインは見えないと思うけど大きいのはイイ具合に見えるじゃん(^^)新幹線の間から覗き、高崎線沿いに行ってみるも建物が邪魔になるのでやっぱり元の道に戻り、秩父線をくぐり~。実はこの辺りで、某・建造物と花火が一緒に写真に収められたら…という野望があったんだけど、立地条件的に無理なことがわかった(^^;色々と、現地に行ってみなきゃわかんないよね。まあ今回はそういう事を調べる為に、こうして歩いてるんだけどね♪なんか和む光景~熊谷駅前から歩いてちょっとの所に、こんな風景もあるのだよね。八丁踏切から南へ渡るつもりだったので踏切へ向かうと、ちょうど電車キタ~♪線路沿いの無難なところに路駐して、このへんで見る方もいたね。住宅街を抜けて元荒川通りへ…このへんの課程、お家の間から見える花火もまた良し。てきとうに細道に入り、ポンプ場かな?の脇を通り…荒川土手が近付いてきましたよ~ 花火が大きくなってきましたよ~はいっ、河川敷到着やっぱりこの辺りから土手に入ると、中心地よりはだいぶすいてるね。そのかわりアナウンスは全然聞こえないのでどなたのご提供花火かは、全くわからないけど(^^;ちと木が邪魔だったので、少しだけ移動して…このへんに、しばらく腰を落ち着けようかな。ゴミゴミしたエリアに行くのば面倒になっちゃって、結局最後まで、ほぼこの辺りに。 あとはひたすら見てくださ~い恐らくは、花火が真っ正面に見えるところからは700~800mくらい東だったかね?でもまあまあに、よく見えるよ。綺麗綺麗♪では、華やかな大連発大モノが控えた後半に続く…といっても、大モノの写真は微妙ですが(^^;●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.14

キンラキラキラ キ~ラキラ♪ な、夜の部8月7日に行った八王子まつり、夕方の部とグルメ編に続いて、夜の部です!同じ関東地方でも、ところ変われば祭りも全然違う…今回、本当にそう思った。ネット上のとある動画で、この祭りをチラッと拝見した時はうちわ祭と近い匂いを感じたんだけど、実際見てみると、えらい違い!特に夜の部ではそれが顕著で、色々とびっくりなお祭りだったよ(^^)ごはん食べた中華屋さんを出る頃には、既に交差点での叩き合いが始まってる。でも遠目に見た時点で、ある違和感が。昼間から、山車の彫刻の間に仕込まれた電球が気になってはいたけどいざ点灯すると、まるでクリスマス状態だよ~!(^◇^)何てこったい! まさかの夏祭りで、イルミネーションを拝見することにそして、纏振りやってるな~と思いつつ近付いてみると…えっ?これは纏というより、万灯と呼ぶべきかな。それは良いとして、垂れ下がってるそれは、ワイヤーか?シルバーで金属っぽい音がする、近くにいた人も 「あれ針金?当たったら痛くね?」 と。後で間近で見る機会が…竹か、竹っぽく作った化学素材か。こっそり触ってみたけど、どっちなのか微妙。どっちにしても、こんなの振り回すの凄いわ(^^;さらに、紙テープ&紙吹雪いっちゃいますか~!すげ~よ、めでたいよ(^◇^)動き出しても、ときどき紙吹雪を散らしつつ。山車を曳くときは 「ソ~レイ!」 って掛け声があるんだね。すれ違う時は、屋根上の人どうしで提灯を合わせることも。飲み物を積んだ、いわゆる給水山車はみんな山車の後ろにくっつけて一緒に曳かせちゃうんですかうおっ!なんかまた凄いのが来たよ!芸者さんみたいな三味線のお姉様軍団を乗せた屋台だよ、すげ~♪なんかもう、あらゆる明るいめでたい要素を集めたお祭りだわさ(^◇^)では、ちょうどこのへんで撮った短い動画を。例によって、写真の合間に撮った中途半端な映像ですが(^^; ↓↓↓ね? お囃子も埼玉県北部とは全然違う系統でしょ熊谷のうちわ祭が 「勇壮」 なタイプなら、八王子まつりは商業地区に似合う派手目なお祭りで、何でもアリの町民まつり的な要素が強いかな♪全体を把握してないし、細かいこと意識せずに見てたけどこの横山三丁目が年番さんですか。お面の人、ずっと動きっぱなしで何気に凄い。やや脱力系な動物キャラもなんだ~かんだ~と拝見しつつ東へどんどん歩いていく…暗くなってきて、夜祭りらしくなってきたよお祭りエリア東のほうは、アーケード街になってるんだね。八王子人さんの話によると、西のほうもアーケードあったんだけどあの大雪の年にやられちゃったんだって。ん? よく見ると、まさかの御神輿まで電球ぽこぽこ!JCOMさんの街頭ビジョンあるね。 これは常設か、お祭り用の特設か?最終日は生中継してたようなので、恐らくこれは番組冒頭のお祭り概要とか、そんなところかな。うちわ祭も、どこかにこんなのあるといいね。激戦区に入ってこられない人も、舞台の様子とか見られるし♪20時半頃に年番送りがあるけど、家が通いし暑かったしめぬま祭りの翌日でさすがにちょっと疲れたし(^^;19時過ぎくらいに、ゆるゆると駅へ向かう。祭りも地区名もよく知らないまま、八王子の街自体も初めてな中、3時間ほどの滞在でユルめに見たけど、行ってよかったよ昨日ちょうど、妻沼在住の八王子人さんと色々話して、余韻を味わいつつ…広い広い八王子市の中、この御方がどの辺りの出身かは事前に全く知らなかったのにたまたま私が寄ったお店の1つが、同級生さんのお家だったとか。 びっくりそしてさらに、ついさっき、もう1つ驚きの事実が判明。甲州街道をウロウロしつつ、何とな~く少しだけ裏道に入ってああ学校があるな~ とか思ったんだけど、なんと!この学校、その八王子人さんの出身校だよ!!何という不思議なご縁。 妻沼がらみのご縁って、怖いくらいだよ●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.13

これ10個350円なら買いだよ、美味しい~八王子まつりに行った日、せっかくなので現地で色々ちょこちょこ食べてきたよ。お祭り・イベントは基本的に 「熊谷近郊は緊張感を持って。遠方は全くの趣味で気楽に。」なので、この場面は絶対逃しちゃダメとか、全く写真撮れてない山車があったら大変とかそんなことは全~然! 関係なく、現地のグルメもゆるっと楽しみつつの見物今回はとにかく「いま八王子に行くこと自体に意義あり」 的な八王子行きなので軽くお祭りを見つつ、お店関係は行き当たりばったりを楽しむことに。でも1軒だけ、ここは行こう! と決めていたのは…西放射線ユーロード沿いにある、つるや製菓!ここの 「都まんじゅう」 が、八王子土産の定番の1つだそうで(^^)少し列になってるけど、せっかく来たんだし、これ位なら並んでもいいや。ミニサイズの大判焼きみたいな、白あん入りの小ぶりなまんじゅう。10個からなので、この場でパパッと平らげ…という訳にはいかないけど10個でも350円とリーズナブルなので良いか♪機械が休み無く動いて、焼きたてが運ばれる様子が外からも見える(^^)おっと熱いよ、ほんとに焼きたてだよ!これは今すぐに、食べられるだけ食べちゃった方が良いかな。直径5センチ程度?のプチまん、ベビーカステラのような生地とさっぱりした白あん。素朴で美味しい、どんどんいける! 出来たて熱々が最高一気に半分食べちゃったよ。残りは持ち帰って冷凍したけど、レンジ+トースターで美味しく復活したよ。これは買いだよ、350円は安い♪お店は水曜休、8月22日~28日は夏休みとのこと。ちなみに、類似品は各地にあるようで…アメ横の 「かるた屋」 が行きやすいかな、あとで見てみよう(^^)初めての八王子、祭り見物ついでに街中をキョロキョロ。ここは提灯を街路灯に直接付けちゃうのか! とかあそこの街路灯が超デラックス~! とか国道沿い (これって甲州街道だったのね) に素敵な蔵があるな~ とか。その甲州街道沿いにあった、懐かし系のお肉屋さん 「おおまき」 で焼き鳥を塩とタレ1本ずついただき~(^^)食べ物はこんな感じで、つまむ程度で良いかなと思ってたんだけどお昼が桃だったのでお腹すいて…やっぱり、しっかり食べちゃおうかな。今日の気分は、庶民的な、昭和の香りのオッサン大好き系というか…そう、まさにこういう気分!ということで、お肉屋さんのすぐそばにあった中華料理店 「一番」 へ。この日はお祭り用メニューとの事だったけど、それでも普通にラーメンやら炒め物やら、定番モノが30種くらいあったよ。オーソドックスに、チャーハン&餃子でたまごの味がやさしい、シンプルなハム&たまごの塩中華味チャーハン♪ニンニクの臭みがない肉野菜餃子は、6個。都まんじゅうも食べた後なので、さすがに多かったかな…お腹いっぱい(^^;食べ過ぎて眠いよ、アイスコーヒーが欲しいよ。そういえば、さっきスタイリッシュなカフェを見かけたっけね。スペシャルティコーヒーの、カザーナコーヒーというお店♪アイスラテうまい♪ 対応も丁寧&スマート、非常にイイ感じのお店お土産に豆も買っていこう(^^)あ、すぐそこが美術館なんだよね。 覗きたいけど今日は寄りきれない~。しかし、夜祭りが盛りに向かおうという時間帯に、お店でまったり…なんて地元の祭りの時は絶対やらないんだけどね~ ははは今日はあくまで、お気楽モード♪では、お祭りの夜の部へ続く… けどその前に、最後にひとつ。私の中で八王子熱が高まったこのタイミングで、八王子、きてます!!八王子高校が甲子園初出場するし(負けちゃったけど)お祭り2日目には民謡流し「太陽おどり」が、世界最多人数での盆踊りとしてギネス認定されたし (本当はこの日に行ってコレ見たかった~)。今回の八王子行きは 「とりあえず」。 そのうちまた行く気満々(^^)次回はもっと計画的に。 国道沿いだけでも道々、気になるもの見つけたし。駅ビル・セレオ八王子の本屋さんで買ってきたこの本も、参考にしつつ♪帰りの電車でざっくり読んで、もう計画だけはほぼ出来ちゃった●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.12

これが八王子の山車かあ…どこも彫刻すごいね8月の第1金曜~日曜は八王子まつり、3日目に初めて行ってみたよ先月から私の中で 「八王子行きたい熱」 が異常~に高まっていた。八王子出身の著名人はとても多いけど (ユーミンとか北島三郎とか)私にとっては 「あの偉大なるギタリスト&ドラマー兄弟」 の出身地かれこれ15年くらい前から、八王子という地には、行こう行こうと思ってたよ8月初旬にお祭りなのは聞いてたけど、めぬま祭りとかぶるのでまあ行くことは無いかな…の筈だったんだけどとにっかく早く八王子に行きたかったので(^^; 祭りを口実に行っちゃいますかちなみに出発の時、電車に乗ったら、まさかの祭見物人仲間さんが同じ車両に!目的地は全く違ったけど、往路で既にお祭り気分家を出たのが昼頃で、新宿にも寄り…で、着いたのは15時半過ぎ。憧れの八王子だあ~祭りメイン会場の国道20号は、駅から歩いて5分くらいかね?あ、駅でパンフとオール紙製うちわ貰ったよパンフは広告も多いけど、日ごとに見開きの地図&行事を載っけてくれてて山車も御神輿もぜんぶ載って、会所めぐりスタンプラリーもあり…大きな行事の、山車・御神輿の進行方向もある。 わかりやすい♪お囃子が聞こえるので、まずそっちへ…やや簡素な山車がいて、提灯には町名でなく 「三和会」 と。パンフレットに載ってる山車とは系統が違うね、これは動かさないのかな?こんな感じで道々、音を鳴らして踊ってる簡素系をいくつか見たよ。あとこういう舞台もね…この感じ、川越のお祭りを思い出すね。西放射線ユーロード (すごい名前の道!) で、獅子舞発見!埼玉県北部とよく似た感じの曲&踊り(^^)さっきの山車と同じようなタイプのが、またいる!提灯にカタカナ文字、不思議な感じ(^^)そして国道に出ると…うお~あちこちに山車がとまってる熊谷の17号辺りよりも、高い建物が多いかね。ビルの中に山車、山車、山車…ちょうど大御輿の渡御が終わったくらいの、半端な時間。みんな止まって、軽快なお囃子&舞いをやってたよ。この感じはまさに、川越タイプ!そしてみんな4面とも彫刻すげ~! 元横山町、屋根の造りが豪華~あ、パンフレットには19基の山車が載ってたよ。中町の人形は、鳥さんですか(^◇^)それにしてもさっきから、彫刻の中に照明を散りばめてるのが気になってたよ…こんなの見た事ない。これが夜の部で、ちょっとびっくりな光景に。それはまた後でね。横山町三丁目は、正当派山車! な感じ。木遣り唄が聞こえると思ったら、御神輿軍団がスタンバってる。この半纏スゲエ(^^;どんどん西へ歩いてくと…この御神輿メチャクチャでかい!何だこれ! こんなん見たことないぞ(^^;向こう岸のあれもでかいぞ。八王子の祭りは、西の「上地区」と東の「下地区」に大きく分かれてて神社も多賀神社と八幡八雲神社ってことで、別のようで。どうやらこれは、上地区の御仮屋みたいね。ほかにもいくつか見つつ…数が多いので撮り切れてない(^^;でも地元の祭りと違って、今日は何~のしがらみも無い純粋な見物人。暑い中での無理はせず、公平さとかも意識せず、気楽にいくよ(^◇^)あ、こんな感じで会所?に人形を飾ってるところもあったね。これは八幡町一丁目の神武天皇ですと。さて。お昼に桃しか食べてないので、お腹すきましたよ~。夜の部が始まる前に、行き当たりばったりで八王子グルメを楽しみますか! 続く●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.11

桃づくしのひと皿、この時期にはこんなのが楽しみ新宿のタカノフルーツパーラーで、桃のプレートデザートをいただいたよ♪平日ですが、世間はお盆休みシーズンに入ろうとしているので、ちと県外の話を続けます!めぬま祭りの翌日は、休む間もなく電車で東京都へ目的地へ行く途中、乗り換えの新宿でいったん下車して、タカノへ行ったのさ~。桃の季節は、タカノか千疋屋のどちらかに行きたいので新宿タカノは、単品注文の 「パーラー 」と、ビュッフェの 「フルーツバー」 に分かれてるけど私はいつもパーラーで、季節限定モノをいただくよ。今だけの桃デザートが数種類、その年によってパフェにしたりトライフルにしたり…今年は、このプレートデザートいってみた♪まるごと桃の中にムースやアーモンドを詰めて、下に焼き菓子を敷き周りにも桃を配置しつつ、桃のゼリーや固めたカキ氷などを散りばめピーチソースがヒタヒタ桃づくしで幸せ♪ 何だかんだ、一番美味しいのは、そのまんまの桃果肉かな。やわらか~くて、すみずみまで甘くて、ほんと美味しかったでは、桃にまみれて幸せになった後は、すぐに本来の目的地へ。 目指すは八王子~!!この日は八王子まつりの最終日。 祭り&八王子グルメを、3分割で掲載かな。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.10

めぬま祭りといえば、練り込み囃子を見ないとね!8月6日の「めぬま祭り」、昼の部に続いて、盛り上がってくる夕方~夜の様子を。※池之上地区の半纏を着た大人の方と、直接の知人数名様は 許可をいただいてますので、お顔そのまま掲載いたします。結構な猛暑日で、さすがに少しやられたけど(^^;でも私個人は夏祭りの日、いつも夕方ちと疲れのピークが来つつも薄暗くなってくる頃にはシャキ~ン!と完全復活しちゃうのがパターンなので♪18時頃から始まって、20時頃まで通りを行ったり来たりする練り込み。踊るように歩きながら、ときどき飛び跳ねたり数人で集まったりしながら3つの「連」が行き違う…皆さんいい表情してるね時に、お店の中にも入り込み…「藤川屋襲撃」 っていうと、なんか歴史的な事件みたい(^◇^)可愛い童ちゃん軍団は、カメラおじさまに大人気今回、何やら違うリズムの軍団がいるぞ?と思ったら…第25回の祭りを記念して、天野流の本場の方々をお招きしたのだね!妻沼の練り込みよりも複雑なリズムでありつつ、掛け声もまた違って 「イヤサカサッサ~♪」。(妻沼は「妻沼~! 練り込み~! まだまだ♪」)精鋭揃いで来てくれたようで、締まりのあるダイナミックな演奏だったよ20時頃になると会場中央の 「妻沼」 交差点に集結。ちょうど近くにいた方々が良いノリだったので、いっぱい撮らせていただく(^^)いつも「あの人だ!」とすぐにわかる、きびきびしたホイッスルでリーダーシップを発揮する、練り込み隊長どの。手の動きに合わせて、お囃子を盛り上げたり盛り下げたり。いったんお囃子を鎮めて、挨拶やら何やらありつつ…お馴染みの司会者さん、飲め飲め~!のパフォーマンス最後は勤労福祉会館までお囃子を鳴らしていって、ここで締め。とてもとても暑い中、大変お疲れ様でした~第25回、いい感じの一体感でした♪●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.09

祭魂は永遠なれど、暑いものは暑いっ(^^;8月6日の「めぬま祭り」、まずは昼の部です。暑い盛りの1時にスタートです!※池之上地区の半纏を着た大人の方と、直接の知人数名様は 許可をいただいてますので、お顔そのまま掲載いたします。はい、遅くなりましたが本編です。この日は予想最高気温が36度、気象台の記録は確か35.9度。アスファルトの上だったりするし、体感温度は明らかにもっと上だよね。 ぎゃお~旧妻沼町の町民まつりとして始まったこれも、今回で第25回とな。妻沼まつりといったら 「練り込み囃子」 だけど数年前から夜の部のみになったので、昼はパレードとプチイベント。こんな感じの、廃車を土台にした手づくり山車などを転がして明るいリズムのお囃子を鳴らして歩く♪短い移動距離ではあるけれど、あまりに暑いので(^^;無理せず途中でスイカ休憩も取りつつの巡行。池之上地区の方々が乗ってる「長井」と、葛和田あばれ御輿の「秦」が「妻沼」交差点で叩き合いをするのも、恒例葛和田のひょっとこさん、いい動きしてますな~。私、これやってみたい(^◇^)パレードが落ち着いた頃に、御神輿が出るんだけどあ…今回は 「祝・二十五周年めぬま祭り」 なんてのが付いてるね。祭りの日は 「お祭り広場」 と呼ばれる、妻沼交差点では順次、音楽やら踊りやら…上は、和太鼓 阿羅漢という団体さん。夜の部の練り込みに、天野流の方々がゲストで混ざってたけどこちらもその系統なのだね。ドラも使ったりして、現代風の雰囲気でありつつ強弱のつけ方が絶妙。迫力ありましたよん下は妻沼でお馴染みの、八木節の皆さん。夕方の、妻沼レディースさん達の民謡流しをさらっと撮りに行ったら道端からチィチィと声が。 この鳴き声は…!今年は何故か、ツバメちゃんに縁があるな~白石バスセンターさん軒先にて♪南のほうのイベント広場では、青いやつらがテントで店を構え…年に一度出没する怪しい焼そば職人、キャベツを宙に舞わす。カメラ意識しすぎ(笑)でもまあ、あの炎天下でずっと鉄板の前にいたら大変ですわな。 お疲れ!特設ステージには、急遽出演が決まったらしい武蔵ヒートベアーズの選手&チアのハニービーズちゃん達炎天下でのキレッキレのダンス、非常に良かったよ選手はこども達とキャッチボールタイムなど。恒例のカキ氷早食い大会、こどもの部は一生懸命、でもちまちま食べる姿が実に可愛らしい2回目は人数が1人足りず、急遽、やけに大きいお兄さんが参加。順番に歳を聞かれ…お兄さんいくつ~?キミは大きいから、3杯食いなさい!体感温度もピークに達しようという頃、ステージまわりの応援に出てきちゃいましたよ…えんむちゃん。 ねえ暑いよ?(^^;夕方にはニャオざねも登場!タスキが何気に、真夏バージョンになってるねいつものRing2の子たちと踊りました、とさ♪では夜の部に続きま~す。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.08

今年の夏祭りの中でも、一番の猛暑日だった~8月6日の「めぬま祭り」、午後からの祭りだけど目一杯見ると結構くるね(^^;今回は、気温も暑かったけど、夜の部は遠方のゲスト団体さんが加わり「熱さ」もなかなのもの。 良い祭りだったな昨年、個人的にはだいぶ気を抜いちゃってたので、今年はそのぶん真剣にたいして休みも取らずに写真撮りまくったよ(^◇^)でも今日はこれから、初めての祭りに遠征~! 出かける時間なので、これにて。ただの序章ですんません、明日から2~3回に分けてちゃんと載っけます●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.07

ここのお店が雪くま始めるとは、意外だったね。熊谷市鎌倉町の和洋菓子店「植竹」さん、いつの間にか雪くまに参入されたようで先日、市街地へ行ったときに鎌倉町商店街を通り掛かったら…あれっ? 植竹さんに雪くまの旗。うちわ祭の頃は無かった筈だし市内に配布された雪くまマップにも載ってなかったよね。チラシ発行後に新規参入されるお店もあるので、そのパターンかな?ちょうど飲み物を買おうと思ってたところなので、いっそカキ氷にしちゃいますかこちらへ入店するのは何年ぶりかな…調べたら、8年ぶり!でも店内に、イートイン出来るほどのスペースあったかな。店内ショーケースはが右が和菓子で左が洋菓子、スタイルも商品も昭和な感じ~。えっと、雪くまは…どこに書いてあるのかな?あらショーケースの上の、これですか!雪くまともカキ氷とも書いてなくて、ただ4種類が手書きで書いてある。しかも値段も書いてない。 このユルさ(^◇^)お聞きしたら、「やっと入荷して(氷の事かな?)…」 とのこと。やっぱり、ほんとに始めたばかりみたい。どれにしようかな、お菓子屋さんだから和風にしとこうかな。席はやっぱりこれだけ。 でも使い捨て容器で供されるので、外へ持ち出して食べながら歩くなり、星川のベンチで食べるなり…もアリですな♪背後にあったこのボードに 「本日のおすすめ スイカ」とか書いてあるのに後から気付いて 「やられた~!」 と思ったけど(笑)いただいたのは、黒みつきなこ・500円。 (値段は一律500円か?)軽めに黒蜜をきかせて、ふわっと甘いきな粉をかけた、ごくシンプルなものなんだけどあれま…この素朴で懐かしい感じ、良い! きな粉のおはぎを食べてる時みたいな感覚。地味で普通といえば普通なんだけど、でもきな粉系のかき氷って意外と難しいことせずに、思いっきりシンプルにしちゃった方が逆に美味しいのかもこの激しく主張しない昭和的サッパリ味、ご年配の方にウケそう。よく見たら外にも椅子が2つ、ここで食べても良いかな。日光直撃だけどね(^^;そして帰り際に気付く…あれ、夏期限定アイスどら焼なんてあったの?店内には、どこにも書いてなかったように思うけど??全くもって、入店しただけでは把握出来ないお店である(笑)アイスどらさんには気付かなかったので、お土産に買ったのは昔ながらの小ぶりなおまんじゅう・各80円。「タンサン」と「茶まん」、茶まんはこしあん・つぶあん両方あったよ。意外にもタンサンのほうがシットリ♪ 粉の味がしっかりしてたな。あ、お休み聞くの忘れちゃった~。 駐車場はないよ。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.06

初めて見る小さな祭り、近隣でも珍しいタイプかな。熊谷市永井太田地区・県道沿いにあるお地蔵様の周辺で、地蔵尊御詠歌という行事が。なんかさ…週末の予想最高気温が、日に日に上がってるんですけど~っ?土曜午後は、めぬま祭りなんですけど~っ(^^;まだこんな猛暑の盛りなのに、一昨日、熊谷のニトリに行ったらもうハロウィン飾りコーナーの設置が始まってて驚いたさ(笑)それはともかく。 こちらの行事は、熊谷市の無形民俗文化財にもなっていて熊谷デジタルミュージアムにも載っているし、しかも旧妻沼町で近いので数年前からその存在は気にはなっていたよ。ただ、地区のほんとに小さな行事みたいなので、スケジュールが掴めなくて。しかも「7月23日」、固定であればうちわ祭の翌日だし土日に当てるのであっても、うちわ祭とかぶる可能性が高いし(^^;でも今年は、日にちも時間もうっすらわかったし(23日夕方)都合もつくのでとにかく一度は頑張って行ってみよう!と県道276号「市ノ坪」交差点の約200m北に、説明板が設置されたお地蔵様があるのでこの辺りでやるんだな~という事は、わかってはいたよ。開催日時の情報が微妙だったので、本当にやってるのか心配だったんだけど旗が立ってるし、おそらく大丈夫かなと。で、お地蔵様の1時方向100m位の所に集会所があって、そこと行き来するみたいなんだけど(追記:1時方向って、北を上にした場合ね。つまり北北東ってことで。)17時過ぎに様子見に行ってみたら、集会所にお祭り飾りがついてる!どうやら今日で間違い無さそう中にいらした方に聞いてみたら、18時半近くにここからお地蔵様に向かって行列が出発するとの事。じゃあ、少し経ってから出直しま~す!時間が近付く頃、本番の行列の前にまず集会所~お地蔵様までの通り道沿いに、提灯を設置してたよ。なんか、これが既に良い雰囲気現地人さんには「これ撮ってもしょうがないでしょ~」って言われたけどいえいえ、こういうのが良いんですよ18時20分頃、そろそろ出発の模様。綺麗な絵入りの提灯と、太鼓・鉦を積んだ手押しのお囃子カーが登場では総勢約20名様の行列、歌いながら出発~!太鼓と鉦の音に笛の音を絡めつつ木遣り唄と獅子舞の間っこみたいな調子の、ゆっくりな歌。どんな感じの歌かは、下のほうに動画を貼っておくね(^^)短い距離ながら、のどかなエリアを歩いて県道に出てお地蔵さん前に到着。 皆さん、お地蔵さん側に渡るのかと思いきやあれま、提灯持った3名様のみですか!残りの方々は、道を挟んだこっち側から、お地蔵様に向けて歌い続ける…県道沿いなので、車がめっちゃ横切るし(^^;その様子を、動画にもちょこっと撮ってみた↓↓↓車に邪魔されながら、厳かなのかユルいのか微妙な雰囲気とっても長い歌、どうやら皆さんが手に持つうちわに歌詞が書いてあるみたい。うちわ撮らせてください~って言いそびれちゃったので無理矢理拡大した写真にて(^^;歌い続けたまんま、集会所まで折り返し…着くまでのペース配分があるみたいで、行きより帰りのほうが超の~んびりな牛歩。いったん締めつつ、たぶん集会場内でも何やら続きがあるみたい。でも余所者はここで失礼しますか。見せていただいて、ありがとうございま~す!ちなみに15時頃からは、地区回りもしているようで。そっちも一度見ておきたい、というかむしろそっちが見たい(^^)来年以降、行けるかな?●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.05

久々のお外ランチは、大好物のチキンソテー様熊谷市筑波の洋食厨房EGGPLANTさんは、堅実な洋食のお店でランチもあり♪夏祭りの時期は、そっち中心の生活になるので、外でご飯食べることも殆どなく…でもそのかわりに、うちわ祭で歩き回りながら 「おっ!」 と気付いたお店はお祭りのご縁ってことで大事にして、早めの時期に行く事にしているよ今回のお店は、そのパターン。お祭り2日目、昼の部の巡行祭が東京ガス前で解散したあと17号より1本南の細道へ入り、西のほうへ歩いて戻る。祭り真っ盛りの日にサッサと移動したい時は、裏道へ逃げるべし(^^)その静かな裏道で…あれっ? 「洋食屋」の旗。でもこの白いお店は、ラグビーバーだったよね~ と思いつつ、よくよく見たら「エッグプラント」というお店に変わってる!?しかも「ランチタイムやってます!」って書いてある~♪お祭りの日は通し営業をされていたので、すぐ寄ることも出来たんだけど汗かいた状態でお洒落なお店に入りたくないので(^^; 後日出直す事に。そしてようやく市街地に用事が出来たので、行ってきましたよ~隣に見えるスペースは、お店のPじゃないので御注意!車の人は、近隣の時間貸にとめてくださ~い。駅前は高いけど、歩道橋を超えた女子校前なら1時間100円で済むよ。1番ノリでお邪魔、1人なのでカウンター席へ。店頭にもあるランチメニューは、ザ・洋食!なラインナップどれも親しみやすくて美味しそう、ナポリタンやオムライスもいいな。でも私としては、メニューに「チキンソテー」があるとかなりの高確率で選んじゃうんだなということで、チキンソテー・トマトソース900円。チラ見えした感じだと、フライパンで軽く焼いてからオーブンに暫く入れて最後にまたサッとフライパンで仕上げてくれてたかな?チキンなので少し時間かかるけど、ちゃんと作ってくれてる感がサラダは、チキンとともにワンプレートで。繊細な感じの千切りキャベツに、コーン、マカロニサラダ、トマト&インゲンなど、色々ちょっとずつなのが嬉しい~(^^)柔らかジューシーな国産鶏もも肉に、堅実なトマトソースひたひた。表面のジュッとした感じが非常に良い、鶏のアブラがうまい!それに、下味がしっかり付いてるみたい…と思って、トマトソースのかかってない所を食べてみると、やっぱり。塩コショウがきいてて、ソースなしでも美味いや、でもやっぱりトマトソースの酸味でより引き立つな。大変美味しいチキンソテーでございました~。久々の外ランチだし、実は朝食抜いてたので、とてもお腹すいてて(^^;+450円で、ドリンク&デザートセット付けちゃいま~す!ケーキはこの時パイナップルorチョコとのことで、パイナップルのケーキで飲み物はマイルドエスプレッソに。パイナップルケーキはタルト的なタイプ、果肉あま~いクリームと、大きなミントの葉とともに…おっと、ここはタバコOKなのね。遠くの席から漂ってきちゃったので (食事中のこればっかりは…ほんっとダメで)チキンはじっくり味わったけど、デザートは超・早食いで(笑)ランチ11時半から、お休みは月曜。ショップカードを見ると、ケータイ用のHPがあるのね。お料理の写真とか見られるよ(^^)その他、検索すればfacebokkやらブログやら出てくるよ~。●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.04

やっぱり今年も暑~い日に当たったのだね(^^;7月30日は深谷まつりの後、熊谷市の大里地域で開催の「あついぞ!おおさと夏祭り」へこのイベントも、もう第11回と書いてあるね…ということは、熊谷市と合併した頃からやってるのね。というか、合併してこのイベント名になったのかな?ともかく、ここ数年は、7月の最終土曜日は深谷から大里へ流れるのが私の恒例。イベント始まるの3時だしね。しかしこれが、ステージ中心のイベントでね…とっても暑い日に当たって「ねえ本当にそれ今日やるの?」 と思うのも、毎年の恒例(^^;とはいえ、こどものステージも多いから父兄さん結構集まるし今回は私が見た中で、一番賑わってたかも?あ、会場は大里総合グラウンド(大里行政センター前)ね。着いたのは16時過ぎ、ステージはちょうどここではお馴染みの「あけぼの太鼓」の子たちこちらもお馴染み、AKバトンスクールの子たちよくまとまってるし、高学年の子たちはバトンの扱いもなかなか。暑さは関係なさそう♪ちょっと知人と話をしている間に、大きな子が…と思ったらお姉様方でしたか(^^;フラの団体さんの名前って、まず1度で覚えられないというか1度読み上げるだけでも 「えっと…」 な感じちっちゃい子から、お衣装の違う大人のお姉様までひとつの団体さんに、こんなにいらっしゃるのだね~日暮れが近付くにつれ、多少は涼しくなって人が増えてきたよ!このあと盆踊りがあって、その様子も1度は見たいんだけど何故か毎年この日は、見栄子父が別の某・催しに駆り出される関係で私が代わりにムニャムニャ…で、この時間は一旦帰らなきゃいけないのよん。いつか全容を追ってみたいよ。●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.03

やっぱりアイスの類はジェラートが一番好きだな深谷市・お茶の澤田園さん、甘味喫茶として利用できるので重宝してるよ。深谷まつりの日は、毎年の事ながら昼間は非常~~に暑くてね(^^;このあと大里のイベントに行くんだけど、その前に少し休んでいきますか~。基本的に夏祭りの時期は、体調をベストに保つためアイスやカキ氷を絶つしそもそも祭り本体最優先のため、お店にゆっくり腰を落ち着けたりはしないんだけど連続出動もこの日までて落ち着くので、いったん解禁しちゃおうこちらがお茶ジェラートを始めて、店内で甘味がいただけるようになったのは3年前の七夕の頃…当初から気付いて、飛びついたよ。お茶屋さんらしいジェラートが6種類あって、どれも美味しい今日はとりあえず、あんこと一緒に食べたいな。そして食べ足りなかったら、追加ジェラートも♪選んだのは「冷やしぜんざいジェラートのせ」600円。すいてる時に潜入したんだけど、意外に20分程かかったのは白玉を作ってくれてたのかな?時間がかかるという事は、美味しい手作りモノを期待できるね(^^)祭り中、お店の前は仲町屋台の拠点となるんだけどちょうど仲町か帰ってきたところ…外から眺めてお囃子を聞きながらの贅沢な待ち時間♪ …って、前にもこんな事あったな。は~い、冷やしぜんざい来ましたジェラートは好きなの選べるんだけど、ほうじ茶ジェラートに。おっと…トッピングの香ばしいカリカリ玄米とさっぱりミルキーなほうじ茶ジェラートが、すんごい合う!これジェラート単品に、別料金で追加トッピングして欲しい感じ(^^)ほうじ茶スイーツって、時に味が単調になりがちな場合もあり…スイーツ素材として意外と難しいのかなって気もするんだけどこのジェラートは、控えめな甘さとお茶の苦みとミルク味のバランスがとても良くて最後まで全く飽きない、というかこの倍くらいあっても余裕だよ白玉や、冷えたみずみずしいあんことの相性もグー。添えられたクッキーみたいなのは、甘さをぐっと抑えたサブレかな?箸休めの塩こんぶもいただきつつ…やっぱりもう少しジェラートいきたいな。車まで歩きながら、テイクアウトのライチ紅茶ジェラート350円を♪あ~ このサッパリ感いいね。淡めのミルクティー味に、ほんのりライチの爽やかさが絡んでて夏に美味しい味。本日の2種、大満足今日の暑さを乗り切る元気出た。 では大里まで飛んでいきま~す!●このブログはあくまで筆者の都合に合わせて自主的&自費にて運営する 「個人ブログ」 です。お店関係のより詳しい情報は各店に直接お問合せ下さい。 リクエストもお受け出来ません。コメント欄では、悪口・他店のクチコミ情報・本題と無関係な話のみの書き込みは御遠慮下さい。別の話題には、掲示板がわりのコチラのコメントスペースをご利用ください。●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.02

3日間のうち最も賑わうのが、2日目だよね~深谷八坂祭は2日目を「深谷まつり」と呼ぶのだよね…今年は昼の部のみ。なかなかフルに見られない深谷のお祭り、今年は2日目の夜に行けないのでそのぶん夜の部は1日目に堪能(^^)では2日目の出動なので~す! しかし毎年の事ながら、暑かったこと(^^;2日目昼は御輿パレード。いつものように、中山道でスタンバイする御神輿を眺めながら13時過ぎに現地入り~。 こども用の御神輿の数がすごいよね仲町交差点には、本住町・仲町・東大沼・栄町の山車・屋台がスタンバイ。その山車・屋台に見せつけるように、駅前に向けて御神輿行列のスタート!いつもこの日は、駅前への道にでかい水槽が用意されていてお水かけまくり~(^◇^)手作りのかわいい御神輿も…ここのは、てっぺんに付いてるふっかちゃんがユラユラ揺れて、超ラブリー♪子供みこしが全部出たあとに、東から西島と稲荷町が進入してきて同時に、西にいた東大沼・栄町は駅方面に向けて出発し~今度は交差点の西から、大人御輿も出発~!今年はちと数が少なかったけどね。駅への道半ばで、さっき出ていった東大沼と栄町が道の両側に待ち受けていて、御神輿をお出迎え(^^)仲町交差点からの御神輿出発が全部終わったら、残りの山車・屋台もみんなこっちへへ来ちゃいますか♪あ~、ここで叩き合いするんだねそして解散後は個人的に今年のテーマである「深谷らしいお祭り風景」を拾いに。やっぱりパレード的なものよりも、こういう普通~の場面が好きだなだんだん変わっていく深谷のまちと、お祭りと…この中には、もしかすると来年は風景が変わっている場所もあるのかも。なので、気に入ってる風景や思い出のあるお店は、写真に残しておこう。そうそう。 金子古家具店さん(左側の倉庫ね)が7月いっぱいでここでの営業を終えるんだよね…家主さんのご都合とかで、仕方ないけど。なので今回は、金子さんのお店とお祭り屋台を一緒に収めてみようかと(^^)チャンス! と思ったら、手前で曲がっちゃった東大沼(笑)そんなこんなで、炎天下を歩き回った深谷まつり。これから大里のイベントに飛んでいくけど、あまりに暑いのでその前に休憩していきますか~! という事で、久々に食べ物の話です●当サイトのお祭り・イベント写真は、お顔にモザイクを施しています。→説明コチラ●当サイトの内容はブログ・facebook等 「ご自身で責任を持つサイト」以外には一切の例外なく転載 (抜粋・要約含め) 及びリンクを厳禁いたします。
2016.08.01
全32件 (32件中 1-32件目)
1

![]()
