2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
吹田で行われた大阪ミニ連の常任理事会に行って来た。私はただの理事で普通はこの会には出席しないが、うちの地区の常任理事の代理としての出席だ。今、うちの地区は長く務めた常任理事が仕事が忙しくなり、この常任理事会への出席が難しくなっている。なので、うちの地区へはこの常任理事会で話し合われた内容が伝わってこない。ちょうどこの3月ですべての理事の2年間の任期が終了するので、ここが切り替えにはちょうど良いタイミングなのだが誰もやり手がいない。私も代理で今回は出席したが、このまま常任になろうとは思っていない。というのも、常任になると基本的には任期が決まっていないからだ。10年、20年とやっている人がたくさんいる。それはそれで有難いことなんだけど、私には理解できないな。3月中に結論を出さないといけないんだけど、どうなることかな・・・。そしてこの常任理事会で話し合われたことは。・4校ルールのこと・登録料のこと・来年度の大会日程4校ルールはまだ日本ミニ連の指針が出ていないので、来年度も現行のままで4校ルールは存在することになる。地区によってだいぶ事情が違うので、大阪ミニ連で1つのルールでまとめることは難しいのだろうな。
2011年02月28日

南大阪グラデュエーションの最終日。準々決勝の相手は、K南さん。相手の4番が運動能力が高く、いつもは2Qrに出るうちのキャプテンを1Qrにまわして相手の4番にマッチアップさせた。うちも点が取れなかったが、相手にも得点させず1Qrは6対6の同点で終わる。2Qrからは、ガンガン行けと指示を出した。ここではうちの5番が活躍してくれて、このQrは10対2でリードを奪う。3Qrからは、しっかり相手の4番をマークして自由に仕事をさせず、10点差くらいをキープして最後はしっかり逃げ切った。シュートの調子も良くなり、調子は上がってきたかな?そして準決勝の相手は、K明台さん。春のチャレンジカップ予選以来の対戦となったが、うちにはそこで負けたリベンジがかかっている。試合開始前に必ずリベンジすることを子どもたちに話したが、それがかえって子どもたちにはプレシャーになったのかもしれない。試合は3Qrまでは私の予想以上に頑張ってくれていたが、4Qrでミスを繰り返すうちに相手に流れが行ってしまった。こうなると入るはずのシュートも外れてしまう。最後のプレスも効かず、7点差くらいで負けた。悔しいが負けを受け入れるしかない。最後までみんなは頑張ってくれたが、相手の方に勝負の女神はほほ笑んでくれたということ。この悔しさは来年取り戻すしかない。6年生は最後まで頑張ってくれた。ミニでの公式戦は終わりだが、次は中学での活躍を期待している。
2011年02月27日
6年生最後の大会となる南大阪グラデュエーションの男子予選の日。1回戦から気が抜けない。相手は中央大会の予選でも当たったMヶ丘さん。気合を入れて行けと言ったが、どうも1試合目には調子が出ないようで競った展開となる。3Qrを終わって同点だったか1点差だったかの競り合いになる。4Qrでやっとディフェンスのプレスが効き始め、どうにか7点差での勝利。このままの調子では優勝なんて夢の話。2回戦は堺のK竜寺さん。堺の大会でも今年は当たったことが無いが、力はうちの方が上。終始リードを奪い、4Qrは控えの子を出して逃げ切った。これで最終日に残ったが、明日はもっと相手が強くなる。また気合を入れないといけないな。
2011年02月26日
とうとう明日に迫った南大阪グラデュエーション大会。少しは気合が入って来たかな?負ければ終わりのトーナメントだから、1試合目から全力でぶつかるようにとミーティングで話をした。キャプテンを笑顔で送り出すためにも、5年生に頑張ってもらわないといけない。初戦から難しい相手と当たったが、これを乗り越えれば勢いがつきベスト4までは行けると思っている。そのためにも初戦の入り方が大事だな。
2011年02月25日
またまた悪い先輩に誘われての麻雀。練習に行けなくなって子どもたちには悪いことをした。ごめんね、大人の付き合いは断れないものなのよ・・・。そして久しぶりに勝ったのだが、一人で負けたオヤジがお金を持っていないだって。お金も無しに賭けごとをやるなよな!雀荘代は払わないといけないから、私が代りに払ってやったけどなんか納得がいかないな。4月にならないとお金が入らないらしくて、3月は麻雀は無しになりそうだ。
2011年02月24日
前の会社にいた頃によく利用した、堺東にある「レストランKODAMA」のカツサンドを注文した。ここのは豚カツでは無くてビーフのカツサンドだ。そして肉がミディアムレアくらいで半生なのがいい。レアの肉が苦手な人にはちょっと美味しさが分からないかもしれないが、私にはほんとに美味しく感じられる。3つで2100円とちょっと高目だけど、一度食べてみる価値はあるね。
2011年02月23日
今日の練習にはOBとOGが来てくれたので、低学年と高学年に分けた練習でもコーチが2人ずつ付くという贅沢なことになった。定期的に来てくれたら助かるだけど、まだ進路が決まっていないから難しいんだろうな。私は高学年を見ていたが、低学年も楽しそうにやっていた。高学年の方は昨日の続きのコンビプレーの練習だったが、パスがまだまだだな。試合で一つでも出来ればいいのだけど、すぐには難しいな。女子の方は送別会に向けての「出し物」の練習をしていた。新チームになったばかりでまだ目標も決まっていないから、まだこれでいいな。本格的に始動するのは来月からかな。
2011年02月22日
男子の高学年だけの練習だったので、昨日の試合で気になっていたコンビネーションの練習をした。どうしても4番・5番のオフェンス能力に頼って、この2人がボールを持つと他のメンバーが止まって見てしまうという傾向があるので、何とかこの2人からのアシストが出来ないかと考えたからだ。そのためには、この2人の動きに合わせて他の子も動くということが必要になるのだが、どこへ動くのかは決まりなんて無くて、ディフェンスの位置で違ってくる。まぁ難しいことを言っても子どもたちには理解できないので、まずは2対1の状況でのオフェンスから練習した。ディフェンスを自分に引き付けてから味方にパスを出すというものだが、これがなかなか上手く出来ない。こんな練習したことが無いのでそれも仕方のないことか。でも試合では、やっていることなんだけどね。まだまだアシストパスの精度が悪く、試合で使えるようなもんじゃないけど、これも練習だね。
2011年02月21日
このところ堺の選抜の練習や試合ばかりだったので、久しぶりのうちのチームの練習試合。うちの体育館にS山東さんとK松尾さんが来てくれた。女子は昨日の試合で一区切りついたので今日は休みにしておいた。まずはS山東さんとの1試合目。チームでの試合は先週の堺の卒業記念から1週間しかたっていないが、ベストメンバー以外はそんなに試合に出ている訳でもないので、1・2Qrのコンビネーションがなかなか上手くいかない。それに先週優勝していることもあって油断していたのかディフェンスが凄く甘い。前半をリードされて後半追い上げるといういつもの形だったが、最後のシュートが決まらない。結局、追い上げたものの1点差で久しぶりの敗戦。練習試合でも負けることが嫌いな子どもたちはこれで気合が入った。でも練習試合だからいいものの、これが公式戦だったら1回負けたら終わりなんだから、最初から全力を出さないと負けることもあるときつく言っておいた。その後の試合にはすべて勝ったが、いい勉強になったんじゃないかな。1・2Qrの練習も出来たし、来週のグラデュエーションに向けていい調整になった。来てもらったS山東さん、K松尾さん、ありがとうございました。
2011年02月20日

南大阪のグラデュエーションの女子予選の日。とうとう最後の大会となり、これで負ければ6年生は引退となる。その1回戦、相手は東大阪から参加しているT安さん。一度も見たことが無いチーム。アップを見ていたら小さい子がたくさんいるが、その中に明らかに大きい子も3人くらいいる。そしてその3人がなかなか上手い。1Qrからその大きい子にリバウンドを支配され、リードを奪われる。こちらはディフェンスが甘く、ゴール下にボールを運ばれる前に勝負しないといけないのだが簡単に破られて繋がれてしまう。2Qrで少し盛り返したがまだ10点くらい負けていた。そして勝負の後半。負ければ最後なので6年生3人と5年生2人というメンバー構成。やはりディフェンスが甘い。ドライブで中に切れ込むとやはり大きな3人にブロックされてしまい、なかなか得点できない。最後は6年生の外からのシュートで追い上げたが、得点差は縮まらず25対36で敗戦。最後の大会は予想外の1回戦敗退となった。6年生はみんな泣いていたが、これも仕方のないこと。その後の交流戦では、6年生は吹っ切れたのか良い動きでその試合を勝利して、最後は笑って引退することが出来た。長い間6年生はみんなを引っ張ってくれたね。ご苦労様でした。これから中学へ入るまでの間はOGとして、後輩の指導を頼むね。
2011年02月19日
明日が南大阪のグラデュエーションの女子予選なので、負けたらそこで引退の女子6年生にとっては最後の練習になるかもしれなかった。練習の時にはそんなこと考えてもいなかったけど、いつかはこの日が来るんだよね。寂しいけど仕方が無いな。女子6年生は3人しかいなかったけど、最後まで頑張ってくれた。低学年が多かったので、自分たちのことよりも後輩の面倒をよく見てくれたな。こうやってうちのクラブの伝統が続いて行くんだよ。5年生も6年生の姿を見て頑張ってくれることだろう。明日は思いっきり行こうね。
2011年02月18日
月に1回の内勤日で練習に行けなかった。私の代わりにOBが練習を見てくれたとのこと。しっかり教えてくれたようで、ほんとに有難い。6年生は残り少ない日々だけど、最後までしっかり練習して悔いの残らない大会にして欲しい。勝ち負けよりも納得できる試合が出来たかが問題だよ。
2011年02月17日
映画「GANTZ」を見てきた。漫画の方を読んでないから何とも言えないけど、映画の最初の印象は「気持ち悪い」だね。何年か前に流行ったスプラッター映画みたいに、ぐちゃぐちゃの映像が多くて子どもにはあまり見せたくないような感じだけど、漫画は読んでみたくなった。こんど本屋で探してみよう。
2011年02月16日
一週間くらい前から、練習にOBが来てくれている。彼は私がこのチームを見始めた次の年のキャプテン。あの頃はメンバーが10人揃わなくて、いつも戦う前から負けが決まっていたな。うちの中学を卒業し、四国の高校へ行っていたがもうすぐ卒業で今は堺に帰って来ている。これからどうするのかはまだ決まっていないようだが、ミニの指導を一緒に手伝ってくれたら有難いな。ということは私の指導も7年が過ぎたということか。長いな~。そろそろうちのクラブの卒業生が帰って来てもいい頃かな?手伝ってくれる人は何人いてもいいよ。
2011年02月15日
今日はバレンタインデーだが、3日間の公式戦の後なので練習は休みにしておいた。そのため昨日、男子の応援に来ていたうちのチームの女子からチョコレートをもらった。女子も大変だよね。最近はチョコレートをそのままあげるなんてことはしないんだよね。みんな手の込んだものを作ってくれる。ありがとう。お返しは何にしようかな?
2011年02月14日

堺の卒業記念大会最終日。第一シードのうちは順当に予選を勝ち上がり、準決勝の相手はY上さん。最近、力を付けていて運動能力のある子もたくさんいる。さすがにこのくらいになると1Qrから余裕を持ってとはいかず、いつものように1・2Qrは我慢して、3・4Qrで一気に行くという作戦。その通りに前半は、24対13と点差は開かなかった。そして3Qrからは、上からオールコートで当たり一気に引き離すことを指示した。相手のガードがちょっと弱いこともあり、3Qrはほとんどフロントコートにボールを運ばせずこのQrだけで29対4で勝負を決めた。4Qrはハーフからのディフェンスに戻し、時間を使って63対23という結果だった。決勝の相手は、いつものようにE彰さん。3大会連続でうちが勝っているが、その点差はいつもギリギリのもの。うちはこれもいつものように1Qrは5年生だけ。相手のキャプテンがセンターで、マッチアップするうちの5年生センターにはちょっと苦しくなることは予想されたが、今日はいつも以上にE彰さんの方に気合が入っていた。相手のキャプテンにやられるのは想定内だったが、マッチアップしたうちの5年生センターが1Qrで3つファールをしてしまったことが想定外だった。これでオフェンスのバランスも崩し、1Qrは6対16と10点のビハインド。2Qrは逆にうちのキャプテンに頑張ってもらうしかない。ところが緊張からか出だしの2回のオフェンスで2つともターンオーバー。キャプテンがアシストしようとするので、「お前の大会なのだから自分で行け!」と指示を出す。そこから徐々にキャプテンが力を発揮し出して、ペースをつかんで来た。このQrは11対6で5点追い上げた。勝負の後半はまた上から当たる作戦だが、相手も簡単にはプレスに引っかからない。だがキャプテンを中心にしっかりディフェンスをして、相手にも簡単には得点を許さない。少しペースをつかんだと思われた3Qrの残り2分くらいで、うちの5年生センターが5つ目のファールを取られて退場。一気に試合は面白くなってしまった。このQrは、13対11と2点盛り返しただけだったが、確実にうちのペースになっている。4Qrもリバウンドの要を退場で欠く苦しい戦いだったが、やっぱり最後はキャプテンだった。相手のキャプテンとのマッチアップだったが、しっかりフェイントを入れて相手にブロックを許さず、得点を入れてくれる。リバウンドもいつも以上に頑張ってくれた。残り2分くらいで逆転してからは、ストーリングぎみにボールをゆっくりまわし、3点差をしっかり守りきってくれた。4Qrは、8対2でトータル38対35の3点差できっちり逆転勝ち。苦しかったがこれで堺のすべての大会で優勝した。こういう苦しい試合でも勝ちきることが出来たのは、みんなが頑張って練習してきたおかげ。自信にもなったことだろう。
2011年02月13日
原池体育館での男子予選の日。うちは第一シードで、予選は3チームによるリーグ戦だった。相手は、F泉上さんとM池台さん。相手には申し訳ないが、やる前から結果は分かっていた。なのでベストは出さずにそれ以外の子たちで戦うことに。そして出場した全員が得点を決めて2勝し、明日の準決勝に駒を進めた。ほんとは試合勘を忘れないように出してあげたかったのだけど、頑張るのは今日じゃなくて明日だよ!普段、公式戦にはあまり出られない子もたくさん出られたので、試合は面白くなった。キャプテンと5年生エースは出たくてウズウズしてたけど、その思いを明日の試合にぶつけてね。
2011年02月12日

堺の最後の大会である卒業記念大会の日。朝から雪が降り積り、9時20分からの開始を1時間遅らせて対応した。うちの女子は1時からの試合だったが、1時間遅れたことで私には都合が良くなった。というのも3時半から結婚式が入っていて、もし1回戦に勝つと17時半からの2回戦にはまったく間に合わなくなるところだった。1回戦のEのきさんとの試合も4Qrを見ることなく結婚式場へ向かったが、点差が開いていたので、まぁ負けることは無いだろうと思っていた。そして早めに結婚式場へ着いたのはいいが、私は最初から挙式には出ずに披露宴から出席すると伝えてあった。ところが係の人が気を利かせて挙式の会場に案内しようとする。私は遅れて来たと思われるのが嫌なので、外で待っていますと言うのに、何としても私を中へ連れて行こうとする。私は待ってますと言っているのにお構いなしに前の方の空いている席に連れて行かれたので後からやっぱりみんなに遅れて来ましたねと言われてしまった。だからいいと言っているのにお節介なんだよ!ということで挙式に最後だけ加わり、披露宴となった。久しぶりに結婚式に出たけど、最近の結婚式はいろいろ凝っているのね。まぁ面白かったから長くても退屈しなかったけど、これを用意する人は大変だろうな。新郎も新婦も私の前の会社の後輩だから、招待された人も元の会社の人たちがたくさん。お袋さんを初めて見たけど、そっくりじゃん。最後の新婦からのご挨拶には、私も思わず泣いてしまった。楽しい結婚式をありがとう。 お幸せにね!そして急いで体育館に戻ってみると、すでに2Qrが始まっていた。その時のスコアが26対0。もちろん0点がうちで、相手のY野さんが26点。相手のプレッシャーにすでにビビっている。そこから少しは点を入れたが、10点取るのがやっとのところ。相手に50点は取られた。また不完全燃焼のまま女子の卒業記念大会が終わってしまった。6年生は来週にほんとの最後となる南大阪のグラデュエーションがある。最後は思いっきりはじけて欲しいな。
2011年02月11日
朝から痛みも無く、やっと治ったという感じ。それでもいつまた痛くなるのかと心配な一日だった。夜になっても痛みは襲って来なかったため、これでやっと落ち着いた。明日は審判をやってから結婚式と忙しくなるが、何も無ければいいな。
2011年02月10日
朝になったら違和感も消えて、痛みも無くこれは石が出たなと思っていた。念のために今日も休もうと思っていたところ、会社から電話が・・・。クレーム処理のために得意先に行ってくれとのこと。断ろうかとも思ったが、私の得意先なので私が行かないといけない。体調は普通なので車で出かけた。大阪市内の営業所に寄ってから、住之江区に行ってそれから京都の木津川まで行って帰って来た。すると帰りにまたおしっこが近くなって来た。あれっ、これはどういうこと?心配になって急いで家に帰る頃には、しっかりまた残尿感が復活している。すぐに布団に入って横になったとたん、激しい痛みが襲って来た。やっぱりまだ出ていなかったのか・・・。それでも10分くらいでまた痛みは治まり、残尿感も消えてしまった。これでほんとに良くなったのか?また明日も様子を見るしかないだろうな。
2011年02月09日
私のことを心配してくれる人がたくさんいるので経過報告をすると・・・。まだ良くなっていません。午前中に鋭い痛みが襲ってきて、「来たな」と思ったところ、その痛みが5分くらいで治ってしまい、その後は痛みも無く快方へ向かうのかと思ったら、残尿感は全然良くならない。たぶん石が腎臓から少し移動しただけで、まだ止まっているのだろう。夜になってまた痛みが来たが、それもすぐにまた消えてしまった。どうしたんだろうね?また明日も休みかな。
2011年02月08日
会社に行って仕事をしていたら、懐かしい具合悪さが襲って来た。おしっこがすごく近くなっている。そしておしっこをした後も残尿感が残っていた。これはまたあの腎結石じゃないか?危険を感じたのですぐに家に帰り、お茶をたくさん飲んだ。だが夜になっても一向に良くならない。だが痛みも無いし、今は様子を見ているだけ。明日には良くなって欲しいな。
2011年02月07日
朝の9時から夕方の5時半まで、うちの体育館で練習試合。長い一日だった。午前は、うちとF・ジスタさん男女とK池田さん女子が来てくれたので、普通の6分4Qrの試合を3試合したのち、午後からはR・フェニックスさん女子とH上さん男女が来てくれたので6分2Qrの試合をたくさんした。途中にジュニア戦も入れて試合・審判・試合の繰り返しで、何試合審判をしたのか分からないほど。男子は卒業記念大会に向けてディフェンスの確認をしたかったので、いい練習になった。ベストメンバーではない子でもだいぶディフェンスが出来て来たので、前半での失点がだいぶ減って来た。あとはインフルエンザだけが心配だな。そして女子の方は、久しぶりの試合の割には動きが良かったんじゃないかな?どうしてもオフェンスは攻める子が決まってしまうので、全員で攻めるという気持ちを持たないと強いチームには通用しないだろうな。技術が足りない分は気持ちで補うんだよ!
2011年02月06日

WJBLとJBLの試合が金岡公園体育館で行われ、そこにミニの子たちを連れて行った。うちのチームから、選手と一緒に入場するキッズエスコートに女子が2人、男子が3人選ばれてユニフォーム姿で行進した。6年生には、いい思い出になったんじゃないかな?私は急遽、写真係に任命されて車にあったデジカメを持ってきたら、いきなりの充電切れ。仕方が無いのでこれも充電が切れる寸前だったiPhoneで撮影することに・・・。やっぱりちょっと遠いと画像が良くないな。これからはしっかりデジカメに充電しておこう。試合の方は、JAL対トヨタはまったく面白くも無いもの。ラストシーズンだというのにJALは、ちょっと練習不足じゃないかな?そこまで力の差があるとは思えないのに、一方的になってしまった。その分、パナソニック対レラカムイの試合はほんとに盛り上がった。2度目の延長でやっと勝負がつくという緊迫したもので、最後に地元のパナソニックが勝って応援した甲斐もあった。堺のミニの子がたくさん見に来ていて、会場も盛り上がって良かったな。
2011年02月05日
決して、うちのクラブが空手をやるという話では無いよ。うちの小学校は2年前まではミニしか体育館を使っていなくて、いつでも好きなだけ体育館を使うことが出来た。2年前から土曜の午前に「なぎなた」が入って来て、土曜に試合をすることが出来なくなった。そして1年前からは金曜の夜に「空手」が入って来て6時半には体育館を空けることになった。土曜・日曜で大会が行われるため、金曜はもっと練習をしたいのだが、そう言う訳にも行かなくなった。それでも他のチームの事情を聞くと、うちのチームが相当恵まれていることは確かなんだけどいままで使えていたものが使えなくなるというのは、なんか納得がいかないんだよね。水曜しか休みが無くて、土日はほとんど練習か試合をしているチームなんて、うちくらいなものだけど、もっとやりたいというのは贅沢な悩みということか。
2011年02月04日
また悪い先輩からの誘いを受けて麻雀に行ったため、ミニの練習はお休み。私が休むとゴルフか麻雀かカニだと思われている。ほとんど当たっているけどね。そしてまた麻雀は負けた。最近ほんとについていないな。実力か・・・。
2011年02月03日
羽曳野コロセアムでグラデュエーションカップの抽選会が行われた。男子はオータムカップでベスト4に残ったが、決勝の日が参観日と重なってしまい、子どもたちは泣く泣く棄権したという経緯があった。ベスト4のチームはこの大会のスーパーシードになるはずだったが、うちのチームが変な形で棄権したため、うちは第5シードとして第4シードのブロックに入っており、1回戦から戦うことになっていた。どこのブロックに入っても目標は同じ、ただ優勝あるのみ。女子はいつものように予選1回戦からの戦いだが、相手のチームの実力がまったく分からずどんな戦いになるのか分からない。上手くいけばベスト8に残れるかもしれないが、1回戦で負ける可能性もある。残り2週間とちょっとしかないが、やれることはやっておかないとな。
2011年02月02日
ここのところ堺選抜の練習と試合ばかりが入っており、うちのチームの練習試合が出来ていない。男子はまだいいが、女子は試合をしていないとすぐに今までやってきたことを忘れてしまう。困ったもんだな。来週から堺の卒業記念大会が始まってしまうので、この土日に練習試合をしたいのだが、土曜はJBLとWJBLの試合を金岡体育館まで見に行くことが決まっているので、日曜しかない。ちょうど明日が南大阪の抽選会なので、そこで来ているチームに聞いてみよう。
2011年02月01日
全28件 (28件中 1-28件目)
1


