2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全30件 (30件中 1-30件目)
1
駐車違反の日記では、お騒がせしたことを反省しています。私としては良いことも悪いことも素直に書いてきたのですが、読んでいる人には一部のことしか伝わらないようで、これも私の表現の未熟さからだと思っています。私の日記だから思ったことを書けばいいと思っていましたが、まったく私のことを知らない人も見るのだから、少しは考えて書かないといけないということでしょうね。分かっているつもりでしたが、配慮がなさ過ぎました。これからは気をつけます。
2011年09月30日
会社から支給されてる車の名義を私に変更する為、車庫証明を取って来いと言われた。今まで名古屋ナンバーの車に乗っていたけど、ナンバーも変更となるのでこれからは堺ナンバーだ。この月末の忙しい時に言わなくてもいいのにと思うが、会社の命令なら仕方が無いな。そこで、今借りている駐車場の管理会社に電話したら、車庫証明を出すのに手数料が2万円だって。高すぎるんじゃないか?会社の後輩に聞いたら、3千円でやってくれるところもあるし、2万円は聞いたことが無いって。すぐの会社の総務に電話して、事情を説明して納得してもらったが、なんかこっちが納得いかないな。
2011年09月29日
大学生の息子の後期分の授業料を払ってきた。後期だけで70万だって。私学の理系だから仕方ないんだろうが、これがあと2年も続くと思うと嫌になるよ。でも私も私学だったし、私の親もやってきたことなのだろうから、頑張るしかないね。うちの実家はとても裕福といえるような家庭ではなかった。3人兄弟がすべて私学の高校へ通った。当時は子ども手当なんて無い時代。ましてや高校の授業料が無料なんて話はまったく無かった。その上、兄と私が私学の大学へ行き、弟は専門学校だった。どれだけお金がかかったんだろうね。親父の唯一の楽しみは競馬だったけど、そこにつぎ込むお金なんて無かったはずだ。その親父も今年亡くなった。親孝行なんてまったくしていなかったことが悔やまれる。残されたお袋を大事にしないといけないんだけど、それもまだまだ出来ていないな。
2011年09月28日
この日の日記は作者の都合により削除されました。
2011年09月27日
昨日の4試合でベストメンバーは12Qr出ているので、今日は軽い練習にしてあげようと思って体育館に着いたら、私より先に来ていたOコーチが走らせる走らせる。ダッシュに2メンに3メン。いつもの練習より走るメニューが多いくらい。まぁ、子どもたちは文句も言わずやっていたけどね。怪我に注意して後半戦に臨みたいよ。そして10月に予定していた和歌山遠征のスケジュールが届いた。女子の参加人数が多くなったので、2チームで試合を組んでもらえないかと直前にお願いしていたが、その我が儘を聞いてもらった。いつもお世話になっているKIBIのOコーチありがとうございます。女子はお泊りの遠征は初めてになるので、みんな楽しみにしているようだ。2日間で6試合。みんな頑張って、楽しい遠征にしようね。
2011年09月26日
鴨谷体育館でうち主催の練習試合があった。男子5チーム、女子5チームが集まり総当りで組み合わせを組んだので、また試合して審判しての繰り返しとなってしまった。それは私の問題なのでどうでもいいが、うちの男子は先週に負けた兵庫のM和さんにリベンジするために1試合目に対戦を組んでおいた。子どもたちも私の気持ちを理解してくれたのか、今日は最初から気合が入っており、しっかりディフェンスしていた。いくつかまだ修正しないといけない点はあったが、前回のリベンジは出来たので良しとしよう。そのあとの3試合もレベルの高い相手だったので、すべてベストを4Qrまで出したが何とか4連勝。久しぶりの4試合はきつかっただろうが、体力的には問題無かった。この雰囲気でこれからの試合も臨んでほしいな。
2011年09月25日
奈良の橿原市まで行って、合同練習に参加してきた。いつもお世話になっているS里新田のSコーチが教えてくれる講習会で、地元の奈良のチームだけではなく大阪や岡山からも参加していた。うちの子どもたちは久しぶりの合同練習ということで、少し緊張していたみたいだが、知らないチームの子たちと一緒に練習することで、新しい刺激を受けたようだ。面白い練習がいくつかあったので、これから取り入れていこうと思う。うちのチームは技術もそうだけど、メンタルをもっと鍛えないといけない。こういうところで遠慮しているようでは、まだまだダメだろうな。
2011年09月24日
中バスの泉北秋季大会の最終日。うちの中学は男女で最終日に残っている。この大会で2位までに入れば、10月の大阪府総体への出場権が得られる。だが7月の大阪選手権で男子のI泉中が優勝し、女子ではうちの中学がベスト4に入っているのですでに出場権を獲得しているため、この大会の3位までが府総体へ出られることになっていた。うちの女子の準決勝は、堺総体で苦戦したF井中を14点差で下し、決勝はT石中を何とか3点差で下して嬉しい初優勝。府総体への出場も決っていたのでプレッシャーも少なかったのか、安心して見ていられた。3年生の雄姿を見られるのも残り少ないので、最後の大会でも頑張って欲しい。そして男子。うちの中学の準決勝の相手は、M池田中学。楽に勝てる相手では無い。3Qrまでは一進一退だったが、4Qrで一気に離されての敗戦。緊張しているのか最後まで動きが硬かった。そして3位決定戦の相手は、Iヶ丘東中学。この試合で負ければ、その時点で3年生は引退。そんなことは考えたくないな。この試合も3Qrまで一進一退。3Qrの途中で10点近く差を広げたが、その後にまた相手に流れを持っていかれて追い付かれた。4Qrはオールコートでプレッシャーをかけて、相手のミスを誘う。オフェンスも積極的になり最後は11点差での勝利。女子に続いて府総体への出場権を獲得した。これでまた3年生の引退が伸びたね。また来週も中学の試合を見に行けることになった。
2011年09月23日
学校の理科室を借りて、岡山遠征で負けた試合と3日前の負けた試合のビデオ勉強会をした。気になるところを一つ一つリプレーして説明したけど、子どもたちは理解できたかな?こうやって見直すと、負けた試合ではやっぱりミスが多い。シュートへ行く前にターンオーバーでは、得点になるはずが無い。あとは弱気にならず、相手に向かって行く気持ちだろうな。なぜかお尻の筋肉が痛いと思っていたら、2日前のボウリングが原因だと思いだした。3ゲームくらいしか投げていないのに、この痛さは何だ?いくら運動不足とは言え、これじゃ老人だな。やっぱり運動して痩せないといけないな。
2011年09月22日
昨日、遅くまで遊んでとても会社に行ける状態では無かったが、台風による「大雨暴風警報」が発令したため「家で内勤していい」という指令が出たため、喜んで内勤した。内勤と言っても何をする訳でもなく、家でゴロゴロしていただけだけどね。そしたら午後になってKさんから電話があり、近くのスーパー銭湯へ行くことに。まだ風邪が治っていなので、ゆっくり湯船に浸かり、身体の疲れをいやした。でも警報が出ているのに、小学生を連れた大人が多いことには驚いたな。
2011年09月21日
今年、高校を卒業したミニのOBが22日からアメリカへ行って勉強をするというので、中学のコーチとOコーチとアシスタントコーチ2人の全部で6人で送別会をしてあげた。夜の練習が終わって8時半から、いつも行く「しゃぶしゃぶ食べ放題」の「金のぶた」へ。このOBが食べたいというリクエストに応えての「しゃぶしゃぶ」。それも豚ではなく和牛のしゃぶしゃぶを食べさせてあげたので、相当感激していたようだ。2時間食べ放題だったが、食べ終わってもそのままバスケの話を延々と続け、11過ぎになってそろそろ帰ろうかと思ったら、そのOBがボウリングをやりたいと言いだす。OB以外はみんな社会人で次の日に仕事があるが、もう当分会えないので付き合ってやるかと私がOKを出すとみんな付き合ってくれた。て言うかこの仲間と会うといつも遅くなるのは覚悟している。そしてラウンドワンで11時過ぎからのボウリング。知らなかったがボウリングも「投げ放題」という設定がある。私はすぐに腕が痛くなるので2ゲームで止めておいたが、若い奴らは5ゲームくらいやったんじゃないのかな?2時過ぎまで遊びまくった。久しぶりに大笑いしてすっきりしたよ。お別れにOBがみんなに挨拶をしたが、「夢をかなえるためにアメリカに行きます」だって。若いって羨ましいな。いろんな可能性に挑戦して欲しいね。私からの贈る言葉は、「勉強して大きくなって帰って来てくれ。そして日本に帰ってきたらミニバスを手伝ってね。来年にはL.A.まで遊びに行くよ。頑張れT之、いつまでも応援しているよ。」
2011年09月20日
去年から交流のある交野フェニックスのコーチに誘ってもらい、今日は交野ドームまで行った。京都・兵庫・奈良・大阪の6チームが集まり、練習試合をした。1試合目は、奈良のS保台さん。1試合目で調子が出ないのか、相手に合わせてるのか、4Qrまで競り合う始末。最後は10点差くらいつけたが、ディフェンスが甘すぎる。2試合目は、京都のU治さん。一度試合をしてみたかった相手。毎年、強力なチームを作っているが、今年はちょっと小粒。だがあの走り回るバスケットは健在だった。ここで走り負けるわけにはいかない。子どもたちも気合が入ったようで、終始リードを続け15点差くらいで勝利。1試合目に比べてはるかに出来が良かった。そして3試合目は、全勝同士の兵庫のM和さん。1Qrの出だしは良かったが、2Qrでうちの5番が3つのファールをとられてから、ペースが狂ってしまった。3Qrで2人のセンターが4つのファール。これでディフェンスが甘くなり、相手の攻撃を抑えることが出来なかった。結局、5点差くらいで負けてしまったが、久しぶりに子どもたちに怒った。劣勢になるとキャプテン以外は何も出来なくなる。ファールをとられるのは仕方ないが、2つやったらその後は気をつけるだろ!同じようなくだらないファールを連続でとられるから、その後は何も出来なくなる。まだまだ勉強だな。また25日に同じM和さんと練習試合をするので、それまでにまた鍛えなおすよ。
2011年09月19日
朝から中バスの泉北秋季大会を見るために、うちの中学へ。男子の2回戦だが、うちの中学は調子が上がらずアップアップの内容。2週前の堺総体で負けてからこの大会に賭けてきたはずだが、ディフェンスが甘くいらない点を相手に与えている。2回戦、3回戦とどうにか勝ち上がったようだが、まだまだ厳しい戦いは続く。そしてこの2回戦を見た後に金岡体育館へ移動して、高バスのウィンターカップ予選の準決勝を見た。やっぱり高校生はスピードがあって面白いね。別にどこの応援ということもないが、ミニから知っている子が何人かいたので、そのチームを見ていたのだが、残念ながら負けてしまった。明日が最終日だが、ミニの試合のために見に行けない。
2011年09月18日
鴨谷体育館で女子の研修大会が行われた。組み合わせを見たら、堺のチームが16チームと招待チームが6チーム。3面を使って行われたが、堺のチームはほとんどが2試合で、招待チームは4試合。かなりハードなスケジュールだった。午後から男子の練習があったので2時頃までしか試合は見ていないが、このところ堺のチームのレベルがだいぶ開きがあるように思える。もちろんいろんな考えのチームがあって、すべてのチームが試合に勝つことを目標にして練習しているとは思っていないが、それにしてももう少ししっかり教えたらすぐに上手くなるのにと思える子がたくさんいるのは残念だ。私が心配するようなことではないが、教える側ももう少しクリニックなどに参加して、どんな練習方法があるのかを勉強した方がいい。それが堺のレベルアップに繋がるのだと思う。
2011年09月17日
月1回の会議の日だったが、5時半の終了時間とともに会社を飛び出して練習に向かった。7時頃に鴨谷体育館に着いて焦って中に入って行ったが、Oコーチと先週の遠征にも一緒に行ったOBが来てくれていて、私の出番は無かった。この3連休は、女子の研修大会・女子の合同練習・男子のカップ戦とバスケ三昧だが、男子のカップ戦には強いチームが集まるので、何とか結果を残したいな。また一人今日の練習で捻挫をした子が出たが、それほど重症では無いので何とか19日のカップ戦には間に合いそうだ。みんな体調を整えて試合に臨もうね。
2011年09月16日
私は見かけによらず、「きれい好き」。この夏は一日に3度も4度も家でシャワーを浴びた。汗で身体がベタベタするのが嫌いで、ずーっと水だけのシャワーを浴びていた。お湯を使う訳でもないのだから、大して電気代もかからないと思うのだが、これが嫁さんには理解できないらしい。というのもシャワーを浴びる以外は、私の中のどこにも「きれい好き」のところは無く、部屋は乱雑だし、車の中は物が置きっぱなしでどっちかと言えば「汚い」。あまりにうるさいから最近は、体育館でシャワーを浴びている。練習の途中でいきなりいなくなったら、シャワーに行ったと思ってね。
2011年09月15日
最近、久しぶりに会う人たちから「太った!?」と言われる。そういやまったく節制してなかったもんな。体重計に乗っても自分で太ったことは分かっていたのだが、それを認めたくは無かった。風呂場の鏡を見ても正面の姿しか見えないから、まだ大丈夫だろうと勝手に思っていたが、歩いている時にガラスに映った横からの姿を見て「こりゃ、いかんな」と思わされた。あとはいつから始めるかのタイミングだけなのだが、そのきっかけがなかなかつかめない。病気にならないうちに痩せとかないといけないとは分かっているのだが、誰かそのきっかけを与えてくれる人はいないかな?
2011年09月14日
まだ風邪は良くならないし、こんな時には休んで美味しいものを食べるのが一番と思い、また和歌山のマリーナシティまで行って来た。お昼を食べるには早く着き過ぎたので、最初に温泉に入ってちょっとお腹を減らせる。さすがにこの時間だと温泉に来ているのは、私ともう一人くらいでくつろぎ放題。普段はあまりサウナには入らないが、風邪には逆にいいのかなと思い2度も入った。そしてまたいつもの魚貝類を腹一杯食べて帰って来た。週末までには風邪を治さないと・・・。
2011年09月13日

月曜は、行きたくないけど朝から会社へ。週末の風邪がまったく良くなっていない。どうしても行かなくてはいけないところに行っただけで、早く帰って来た。薬を飲んでうがいはしているが、良くなりそうな気配は無いな。これが絵画モードで撮った写真。面白いから当分やめられそうに無いな。
2011年09月12日

7時に起きて朝食のバイキングへ。昨日は岡山市のワシントンホテルに泊まった。子どもたちは夜も元気にホテルの廊下を騒がしく走り回っていたが、私はそれを注意する元気も無くひたすらベッドに横たわる。部屋の中はちょっと暑かったが、冷房も入れないで朝まで寝た。まだ喉が痛い。熱は無いと思うが、ちょっと身体がだるいな。2日目は、3位トーナメントにまわった。昨日の予選の結果から3位トーナメントは、すべて岡山以外の招待チームとなってしまったため急遽、3位と4位のチームをいくつか入れ替えたとのことだった。うちは別にどこが相手でも構わないけどね。1試合は、相手のレベルがちょっと低かったため後半は全員出場で勝利。そして最後の試合は少し相手が出来ると思われたので、後半もベストを使い続けて、ほとんど相手に得点されなかった。うちの試合は興味が無かったが、最後の優勝決定戦には興味があった。うちと1回戦で当たったE座さんと岡山では無敵だという武士(さむらい)さんの対戦だった。武士さんには、176cmのセンターがいる。その他の子もなかなか運動能力があり、面白い試合になることは予想された。試合は終始接戦でどちらが勝つのか分からなかったが、最後はやはりE座さんのセンターの方が一枚上手だった。6点差で優勝したということは、うちが負けたのと同じ点差。組み合わせ次第では、ベスト4に入ってもおかしくは無かったな。でもこんな負け惜しみ言っても仕方が無い。またE座さんと試合しましょうねとコーチに挨拶をして、岡山からの帰路についた。
2011年09月11日

朝、6時に学校に集合してバスで岡山へ。堺インターから高速に乗ったはいいが、すぐに運転手が分岐を間違える。「ぼんやりしてから」だって・・・。ちょっと幸先が悪いな。10時からの開会式に間に合うようにと6時に出発したのだが、着いたのは9時45分。ほんとにギリギリだったな。参加したのは「岡山ロータリークラブ旗」という大会。男女16チームずつが4つのブロックに分かれて予選を行い、2日目は順位決定戦となる。そしてうちの1回戦の相手は、つい先日四国大会で優勝した香川のE座さん。3月に2日続けて練習試合をして、2回とも負けている。でもそれから半年経っているし、うちも以前に比べたら上手くなっている(つもり)。それは相手にも言えることだけどね。組み合わせを見た時から、「1試合目が決勝のつもりで戦うように」とはっぱをかけていた。そして観客の少ないサブアリーナで試合は始まった。1Qrには相手の小学生離れしたセンターが出て来る。うちの1Qrのセンターでは抑えられるはずが無く、最後はここにボールを集められて失点する。だがそれは想定内のこと。それよりうちが得点が取れるかが問題だったが、キャプテンが相手のセンターを恐れずに果敢に中に突っ込みシュートを決めてくれた。1Qrは、10対14。4点差はよくやったと言えるだろう。そして2Qrはうちが有利と考えていた。うちの2Qrのセンターとガードが弱気にならなければ、ここは追い上げるチャンス。だが相手も3月の頃とはメンバー構成が違っていて、極端に2Qrの力が落ちるということは無くなっていた。2Qrは、8対6でトータル18対20。逆転するチャンスはあったが、ここ一番でチャンスをものに出来ない。うちの弱さだろうな。そして勝負の後半。子どもたちもここが大事だとは分かっているのだろうが、いかんせんミスが多い。相手はオールコートで当たってくる訳でもないし、そんなにプレシャーがかかるところでもないのにパスミス、キャッチミス、トラベリングなどミスだらけ。このQrだけで13点も取られ、3Qrが終わって24対33。9点差をつけられた。こうなるともう4Qrはオールコートでプレッシャーをかけるしかない。この作戦が上手く決まって、3分くらいで4点差まで追い上げた。相手はたまらずタイムアウト。その後相手もしっかり立て直し、最後はゴール下のセンターにボールを集め得点を取る。うちは相変わらず惜しいシュートを決められず、最後は6点差での敗戦。39対45というスコアだった。もっと勝負どころでのミスを減らさないと、いつまでもこの相手には勝てないな。3時間半もかかって岡山まで来たのに、1回戦敗退という結果になってしまった。そして敗者戦で地元のチームと当たり、全員出場で69対17で勝利した。この結果、ブロック3位で2日目の順位決定戦に回ることとなった。私はここに来る前からひいていた風邪がさらに悪くなり、懇親会に出られる元気もなくなりOコーチに替わってもらって、ホテルでさっさと寝ることにした。
2011年09月10日
明日から岡山遠征だというのに、どうやら風邪をひいてしまったようだ。朝から喉が痛くて、すぐにうがい薬でうがいをしたがあまり効果が無い。それから温泉に行って温まったが、それもあまり良くなかったのかな?まだ熱は無いようだが、明日になったらどうなっているのか分からない。薬を飲んで早く寝るしかないようだな。
2011年09月09日
土曜からの岡山遠征前の最後の練習。1回戦が山場と言っているのだが、子どもたちは理解してくれたのかな?怪我人も順調に回復して準備は整ったのだが、まだ気合に欠ける。試合前にもう一度気合を入れなおさないといけないな。それにしてもうちの小学校の体育館が使えなくなってから、夏休みはまだ良かったが、9月になって練習の回数が減って来ている。体育館が取れないから仕方のないことなんだけど、練習量でここまで来たチームなので、練習が無いとどうも調子が出ない気がする。ほんとに何とかしなければ・・・。
2011年09月08日
堺総体の決勝が、またうちの中学で行われるというので行って来た。これで3日連続。いつ仕事をしてるんだ?女子の決勝は、うちの中学とO浜中学の対戦。このところの堺の決勝では、いつもこの組み合わせ。だが相手は、ガード・フォワード・センターともしっかりしていて、こちらはちょっと分が悪い。と思っていたが、相手のセンターが膝を悪くしていて、本調子ではないという情報が入って来た。勝てるとしたら、今しかない。試合は序盤にこちらが流れをつかみリードするが、相手もしっかり立て直して喰らい付いて来る。リバウンドに跳び込まれて相手に取られ、そのまま失点するという嫌な流れで逆転を許す。だがこちらも最後まで弱気にならず、しっかりしたプレーを続けた。4Qrの勝負どころで、うちのセンターが意地のリバウンドと1対1でのシュートを決め一気に流れがこちらに傾く。ここでミニの時のキャプテンだった6番が2連続で3ポイントを決め4点のリードを奪う。残りの40秒を何とか守り切り、4点差での勝利。ずーっと2位に泣いてきたチームだったが、久しぶりの優勝。少し前まではちょっと頼りないところもあったが、凄くいいチームになった。このまま次の泉北大会も頑張って欲しい。
2011年09月07日
昨日に続いて、うちの中学で堺総体の準決勝が行われるというので、見に行った。うちの中学は昨日の準々決勝を勝ち上がり、男女ともに試合があった。まずは女子。相手はF井中学。ミニの時のM園さんの子がたくさんいる。試合は、体格ではうちのチームが勝っているが相手の「勝ちたい」という気合に負けて、3Qrを終わって8点差で負けている。この試合は外からのシュートがまったく入らず、3Qrで一気に流れを持って行かれる嫌な展開。4Qrは、最初からオールコートでプレッシャーをかけ続けた。すると次第に流れがこちらに。何とか追い付いて、ここが勝負という時に2年生のミニの時のキャプテンが3ポイントシュートを決める。体勢は少し崩れていたが、思い切りの良さだけで決めたという感じだな。そこからさらにダブルチームで囲んだチャンスを、この元キャプテンが連続で、相手から出たパスをスチールする。4Qrは相手を圧倒して8点差をひっくり返し、さらに10点差をつけて勝利した。勢いに乗るとこういうもんなんだね。そして男子。相手はH井中学。ミニの時のK世さんだ。この試合はこちらのディフェンスが甘く、3ポイントをたくさん決められた。結局、相手の3ポイントを最後まで抑えられず3点差での敗戦。あとからコーチに聞いたら、いろいろあって試合に集中できない状況だったようだ。負けるのは仕方ないが、みんなが力を出し切っての試合なら納得できるのに残念だったな。だがすぐに泉北の大会があるので、それまでにまたチームとしてまとまって欲しいな。
2011年09月06日
うちの中学で堺総体の準々決勝をやると言うので、見に行った。男子も女子もシードであり勝ち残っているので、うちの中学が会場となっていた。最初に女子の試合。相手はOとり中学。ミニバスのOとりの子がいるかと思ったが、その時代はちょうど部員が少なかった時で、知っている顔は一人もいなかった。だが体格のいい子がたくさんいる。大きさではうちの中学といい勝負だった。だが試合になれば、やはりミニからの経験の差は大きい。1Qrから引き離し25点差で勝利。3年生は残りの大会も少ないので頑張るのは当たり前だが、2年生のミニの時のキャプテンが上手くなっていたので嬉しかった。続いて男子の試合。相手はG箇荘さん。ミニの時のG箇荘とG箇荘東の子がたくさんいた。男子は第一シードなので、こんなとこで負けるわけにはいかない。シュートが好調でこれも安心して見ていられた。やっぱりミニの時に比べたら、体格も良くなってスピードがあるので、見ていて面白い。この試合も30点差で勝利。男女とも明日の準決勝に進んだ。明日もうちの中学が会場なので、見に来よう。
2011年09月05日
昨日の女子に続いて大阪ブロック大会男子の日だったが、予想外の台風による警報のため2日連続の中止となった。昨日の女子は予想がついたが、今日はすでに台風が本州から抜けていたので、出来ると思っていたのだが、抜けてからもしつこく雨は残っていた。そのため女子は和歌山のKibiさんと練習試合をする予定だったが、それも中止。Kibiさんの指導者は役所関係の人が多く、電話をしたら土曜から役所に泊り込みで災害の対策に当たっているとのことだった。和歌山は被害が大きかったので、ミニバス関係の人が影響を受けていないことを祈る。
2011年09月04日
大阪ブロック大会女子の日だったが、台風の影響で中止。私が見始めてもう6年目になるが、大会が台風で中止になったのはこれが初めて。何度か危ないと思われることはあったが、その度に台風は土日を避けてくれたのでなんとか中止にはならずにいたが、今日はダメだった。昨日の時点でほとんどダメなことは分かっていたので、朝からバタバタせずに済んだが、これが中止になるとたぶん日程を変えて開催するのは難しいだろうからそのまま中止だろうな。女子は明日も練習試合の予定にしておいて良かった。
2011年09月03日
大して探しもせず、「一番人気」の看板に誘われて買ってしまったデジカメ。ところがこれがなかなかの優れものだった。前のデジカメにも付いていた機能かもしれないが、このデジカメはモードが簡単に切り替えられて、普通に撮った写真が絵画調になったり、セピア色になったりする。もっといろんなことが出来るのかもしれないが、全部使いこなすことは無いだろうな。これで当分は楽しめそうだ。
2011年09月02日
男子8月6日 堺研修大会 原池公園体育館 対 ファンタ 勝ち 対 雑賀(和歌山) 勝ち 対 黒江(和歌山) 勝ち8月7日 南大阪夏季交歓 小金台小学校 対 藤沢 勝ち 対 阪南 勝ち 対 光竜寺 勝ち8月20日 日韓フレンドシップマッチ 原池公園体育館 対 ウルサン(韓国) 負け 対 KIBI-Jr 勝ち8月27日 南大阪招待 本選 羽曳野コロセアム 対 富士見(滋賀) 勝ち 対 三坂地(広島) 勝ち8月28日 南大阪招待 本選 羽曳野コロセアム 対 南大阪連合 勝ち 対 光明台 負け 準優勝 8月 10勝 2敗 トータル 72勝 7敗女子8月27日 南大阪招待 本選 羽曳野コロセアム 対 円座(香川) 勝ち 対 太子 勝ち8月28日 南大阪招待 本選 羽曳野コロセアム 対 泉大津 負け 対 豊川(愛知) 負け 第4位 8月 2勝 2敗 トータル 38勝 19敗
2011年09月01日
全30件 (30件中 1-30件目)
1

