2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全31件 (31件中 1-31件目)
1
2年半前にミニバスの試合を撮るために、当時の最新鋭の機種のビデオカメラを買った。たぶんいろんな付属品を含めて10万以上したのだと思う。それは私の家には置いていなくて、歴代のビデオ担当の保護者が管理していた。それはいいんだけど、他人のものだとどうしても扱いが荒くなるんだよね。久しぶりに見た時に、セロテープで修理してあったのは笑ったね。そして部品も無くなるし、バッテリーも弱まってきたというので新しい機種を買ってくれと言われた。そして今日、「ジョーシン」に見に行って来た。2年も経てばビデオの機能は大きく変わっている。まずその頃にはまだあまり普及していなかった「ハイビジョン」だろうね。そして「ハイビジョン」だと録画は「ブルーレイ」になる。うちのデッキはもうブルーレイ対応だからいいけど、DVDしか映らないデッキでは画質が少し悪くなるんだと。ついでにデジカメまで買ってしまって、15万の出費になった。日曜の大阪ブロック大会がこのビデオのデビューとなるな。
2011年08月31日
週末の疲れを癒す為に、またまた温泉へ。(何度目だ?)高速を飛ばして三重の榊原温泉まで・・・。そういえば南大阪招待に来ていたチームで、この辺から来たというチームがあったな。いつも言うがここの良いところは、32度の冷泉があるということ。温泉で温まった後にすぐに冷泉に入る。あまり冷た過ぎないから、15分くらいは入っていられる。この温かい冷たいを繰り返して、約2時間すっかりリラックスできた。行くのに2時間ちょっとかかるが、そのくらいの苦労はこの温泉の気持ちよさに比べたらまったく問題にならない。疲れたら当分ここだな。
2011年08月30日
土日の大会で身体は疲れていたが、サラリーマンは月曜から仕事。と言ってもほんとに疲れていたから、10時過ぎの重役出勤だったけどね。(笑)奈良へ行って京都へ行って、また奈良に戻り堺へ帰って来たのは夜の7時過ぎ。5時半からの練習には間に合わないが、たまには仕事をしないといけない。体育館へ着くと子どもたちは元気に練習していた。昨日の敗戦のショックがあるかと思ったけど、案外切り替えが早いのね。それもスポーツマンの資質としては大事なこと。いつまでも負けを引きずる必要は無い。負けの原因は私が考えればいいこと。子どもたちはまた次の目標に向かって今の課題を修正していけばよい。こんな悔しい思いを2度としないためにも練習あるのみ。
2011年08月29日

南大阪招待の最終日だった。昨日の予選を男女とも2勝して、今日は4チームによる1位トーナメント。男子は、午前中の1試合目で2Qrが始まってすぐにうちの5番が捻挫をしてしまい、大事をとってすぐにメンバーチェンジ。相手の南大阪選抜が気合が入っていたこともあり、3Qrまで接戦となった。5番は4Qrに出したが足首は相当痛いようで、本来の動きからはほど遠い。昨日は7番が相手とぶつかって膝を痛め、今日の試合直前までアイシングをしての参加。5番・7番が2Qrの主力でベストメンバーでもあるので、なんとも嫌な展開になって来た。それでも南大阪選抜に勝利し、決勝へ進出した。そして決勝の相手は、チャレンジカップ優勝のK明台さん。今期一度も対戦したことが無く、今日が初めての対戦となった。だがもう3年前から同じようなメンバーで戦っているので、手の内はお互いに知っている。1Qrはうちの4番の活躍で10点リードする。幸先の良い出だしだが、2Qrのメンバーは相手の4番にマッチアップするうちの7番が万全ではなく、このQrはやられるのが分かっていた。予想通りの展開で、前半は19対19の同点。それにしても相手の4番にやられ過ぎた。ジャンプシュートの調子が良かったみたいだが、ほとんどの得点を4番に入れられた。そして後半。うちはハーフマンツー、相手はツースリーのゾーンだった。何度かリードする場面があったが、そのたびに相手の4番に決められて、一進一退の展開。今日はうちの6番のミドルがよく決まり得点は取っているが、5番のセンターははディフェンスとリバウンドが精一杯で攻撃にはまったく参加できていない。4Qrの終盤で6番のミドルが落ち出した時に、相手の4番に決められて4点リードされる。タイムアウトを取って少し落ち着かせ、時間も無いので6番にボールを集めシュートさせるという作戦を与える。ここで6番が見事に2連続でロングシュートを決め延長に持ち込んだ。だがその延長でも相手の4番を抑えることが出来ず、結局4点差での敗戦。優勝しか考えていなかったが、残念な準優勝。だが怪我人が多い中、ほんとに頑張った。4点差は、コーチの責任だろうな。試合が終わってから、たくさんのコーチに慰められた。うちはまだまだ挑戦する立場。楽に勝たせてはくれないね。でもこれが今の時期で良かったと思うしかないね。リベンジする機会はまだまだたくさんある。そして女子。1試合目は、最近よく当たる I大津さん。相手のゾーンがまったく攻められず、ほとんどいいところ無しでの敗戦。技術が無いのではなく、気合が無い。そして3位決定戦の相手は、愛知のT川さん。準決勝の試合でY野さんにも善戦していて、とてもうちが勝てる相手ではないと思っていた。私は隣のコートのTOの後ろに付いていたので、ところどころしか試合は見ていないが、1Qrの最初から引き離され、いつもと同じような展開かなと思っていた。ところが少し経ってから得点を見ると、追い上げている。5点から10点の間で勝負をしている。4Qrもまだ追い上げが続いていて、最後まで頑張ったようだ。最後は4点差で負けてしまったが、この大会の4試合で1番いい内容だったのではないかな。ということで女子は4位。まだまだ試合をやってみないと分からないという不安定な実力だが、4位はよくやったと言えるのだと思う。男子も女子もまだまだだから、もっともっと練習して強いチームになろうね。
2011年08月28日
羽曳野コロセアムで南大阪招待の本選があった。うちの男子は堺で優勝しているので予選なしで本選からの出場、そして女子は予選を勝ち上がり見事アベック出場を果たした。そして狙うは、男子はもちろん優勝。女子は準優勝かな?今日の予選は男子は危なげなく2勝して1位トーナメントに勝ち上がった。そして問題の女子はまったく調子が上がらない中を何とか2勝して、これも1位トーナメントに残ることが出来た。明日は女子もやってくれることだろう。勝ちも大事だが、いい試合を期待している。
2011年08月27日
昨日に続いての内勤で、そのまま会社が終わってから歓迎会があった。この1ヶ月で、研修の終わった新人一人と途中入社の転職組が一人とさらに内勤の女の子が一人入って来た。この3人の歓迎会だったが、焼肉食べ放題のお店が貸し切りではなく、他のお客さんもいるため挨拶もあまり出来ず、ただ焼肉を食べるだけという感じだったな。うちの会社はあっさりしていてほとんどが1次会でお開きになってしまうのだが、今日は珍しく2次会のカラオケまで行った。この会社に来て初めてのことだったが、実は私のことを知っている人には有名な話だが、私は大のカラオケ好き。でも今の会社の同僚の前では、歌が好きなことなど言ったことが無く、だれもそんなことは知らない。そしていつものように1次会の焼肉屋では静かにしていて、いきなりカラオケ屋で絶叫するもんだからみんなは驚く。大人しいと思われていた私の正体がばれてしまった。これでみんな慣れたので、次回からは必ず2次会はカラオケだな。
2011年08月26日
またまた月1回の研修の日。南大阪招待のための最後の仕上げなのに、練習に行けない。会社の方は、相変わらずいい加減にしか働いていないのに、やけに成績が良くなった。つい半年くらい前までは、成績が悪くて月1回の会議の時にはやたらと小さくなっていたのだが3ヶ月くらい前から一気に上り調子になって、今では絶好調。やってることは何も変わらず、ミニバスが最優先で仕事は2の次なんだけど、なぜか運が回って来てよく売れている。いつまでこんな好調が続くか分からないけど、一気に評価が上がったのであと3年くらいは楽が出来るんじゃないかな?でも3流会社の怖いところは、やたらと担当変更があるところ。人の入れ替わりが激しいから仕方が無いんだけど、私はひたすら「奈良でいいです」と所長にアピールする毎日。
2011年08月25日
9月に行く岡山から組み合わせが送られてきた。そこには・・・1回戦から香川のE座さんとの対戦が組まれていた。「おいおい1回戦からかよ!」という感じ。どこかでE座さんとはやらないといけないと思っていたので、当たるのは嬉しいのだが出来るなら準決勝とか決勝で当たりたかったな。わざわざ岡山まで行くんだから、1回戦敗退は避けないといけない。1戦目に照準を合わせて、全力投球だな。
2011年08月24日
ジプシーは「生活」じゃなくて「練習場所」。今は2つの学校と鴨谷体育館を転々としている。それでも夏休みの間は比較的長い練習時間がとれるのだが、これも8月まで。9月になったらほんとに練習場所を探すのに苦労しないといけない。これからが大事なんだけどね。どこかに練習場所を提供してくれるところが無いかな?
2011年08月23日
韓国チームの見送りに関空まで行って来た。もう何度も経験しているけど、別れは寂しいものだね。今年は韓国遠征にも行かなかったし、堺選抜のスタッフにも加わらなかったので、そんなに思い入れは無かったんだけど、子どもたちと一緒に奈良へ行き、うちのチームと試合をして送別会にまで参加したので、いつのまにか気になっていたんだろうね。このフレンドシップマッチが終わると、一気に夏が終わったという気がする。理事長が「堺ミニ連の最大のイベント」と言っていたけど、その通りだね。たくさんの人の協力があって、この大会は成り立っている。その一つが「フェニックスクラブ」だな。堺ミニで育ったOB・OGやその保護者で作る組織だけど、来てくれるのは一部の保護者ばかり。うちのチームも含めてもう一度「自分たちに何が出来るのか」を考えてほしいな。身体が疲れていて少し休みたかったけど、すぐに南大阪招待があるし、そのためにうちの子どもたちの気合を入れなおさないといけない。もうだいぶ言い聞かせたから、この大会がどれだけ大切なのかを理解してくれていると信じているけど、それは結果で示すしかないんだよ!
2011年08月22日
昨日の予選リーグの結果から、今日は上位リーグ・中位リーグ・下位リーグに分かれてのトーナメント戦。男子は、韓国遠征に行った子たちで作る堺ホワイトが上位リーグに残っている。そのホワイトは準決勝でうちと戦った韓国Cチームに勝ち、決勝は大阪市のK巽さんとだった。K巽さんの準決勝の試合を見ていたが、能力のある子が何人かいて、ホワイトが勝つのは難しいと思われた。堺ホワイトは私が想像した以上に頑張りを見せたが、やはり相手の方が一枚上手だった。男子は、K巽さんが優勝し、堺ホワイトは準優勝となった。そして女子。こちらも韓国遠征チームの堺ホワイトが決勝に進んだ。相手はこれも大阪市のK巽さん。この試合は、私が隣のコートで審判をしていたので内容はあまり分からないが、強いと思われたK巽さんを圧倒してホワイトが優勝した。男女とも堺が優勝ではつまらないので、この結果は良かったんじゃないかな。
2011年08月21日
とうとう日韓フレンドシップマッチが原池体育館で始まった。うちの男子は、フレンドシップマッチが始まって以来初の単独チームでの参加となった。ところがそれは土曜日だけ。日曜だけの参加のチームがあって、その代役で出るというものだった。だから試合に勝っても、勝ち上がれない。私はこの話があった時に、「出ます」と言ってしまったが、勝っても上に行けない試合など子どもたちには理解が難しいし、モチベーションが上がらないのも仕方のないことだった。せっかくだから韓国チームとの対戦を組んでもらったが、結果が決まっているので全員を出すことにして、「ファールをしない・無理をしない」とみんなに言い渡した。おかげで韓国Cチームといい試合が出来た。練習試合でも「負けていい」なんて言うことは無いが、今日は韓国の子どもたちに気持ちよく試合をしてもらうために、勝ちを譲ってあげた。だがうちの子どもたちには悪いことをした。やっぱり思いっきり頑張れる試合を私は見たいし、勝っても負けても真剣勝負が好きだな。
2011年08月20日
昨日は遅くなることが分かっていたので、韓国チームと一緒にホテルに泊まり、今日はまた奈良への観光に付いて行った。東大寺に着く手前から雨が凄くなり、傘が無かったので私はバスの中で待っていることにしたらみんなが行った20分後くらいにちょうど雨が上がり、後から追いかけることに。私が入り口の前に着いた時に、みんなが大仏を見て出てきた。その後は鹿せんべいを買って、みんなで鹿に餌付け。鹿の方が一枚上手で、せんべいを持っている人に何頭かで突進してくる。餌付けというよりは、鹿にせんべいを奪われるという感じだな。子どもたちはキャーキャー言って喜んでいた。お昼を食べてまだ時間が余っていたので、予定に無かった興福寺を見ることに。仏像がたくさん飾ってあるところを見たのだが、韓国の子どもたちにはこの仏像がどんな風に思えるのだろう?小学生には面白いとは言えないだろうな。そして予定通りの大阪城へ。またしても私は天守閣へは登らずに、手前の売店で喉を潤す。韓国の指導者も毎年来ているベテランはすべて売店で時間をつぶした。まだ少し時間はあったが、早めにホームステイの受け渡しがある原池体育館へと戻ることになった。
2011年08月19日
私はチームの練習があり関空へのお迎えには行けなかったが、お昼に韓国チームが来日した。子どもたちはそのままUSJに遊びに行き、そこに帯同した堺の指導者もいたが、私は韓国の幹部の指導者との懇親会があるというので、そこから参加した。毎年、来日するメンバーもほとんど決まっていて、みんな知った顔。そして行くところも決まっていて、最後は必ずサウナ。韓国では自宅でシャワーしか入らず、サウナというか広いお風呂が好きなのだろう。この4日間で何回行くことになるかな?
2011年08月18日
冷房の効いた鴨谷体育館で高学年だけの練習。昨日から練習は始まっているが、休養あけと言うことでシャトルランをやってみた。みんな体力が落ちているな。こんな涼しいところでやっているのに、20回にも届かない子が続出。これは自分との戦いなんだけど、自分に負けている子ばかりだね。3メンの2往復もシュートを落としてばかり。小学校の体育館よりも鴨谷体育館は距離が長いので、その距離感をつかむのが大変なことは分かるが、それにしても落とし過ぎ。今月末の南大阪招待に向けて、もっと調子を上げていかないといけないな。
2011年08月17日
今日まで会社はお盆休み、そして今日からミニは練習だったが、朝からの練習の時に中学の外部コーチから連絡が入り、中3のキャプテンが香川のJ誠学園に行きたいから練習に連れて行くとのことだった。ちょうどミニの練習にはNコーチもOコーチも来ていたので、私は我が儘を言って香川に一緒に行くことにした。キャプテンが高校生に混じってどれくらい出来るのかも見たかったし、四国の高校チャンピオンの練習がどんなものか見たかった。10時に堺を出てJ誠学園のある善通寺まで約3時間半。私は後部座席で寝ていたので楽だったが、ちょっと遠いな。2時からの練習にギリギリに間に合い、キャプテンは高校生と一緒に練習。身体もでかいが、ウェイトトレーニングもしているのだろうゴツイ選手がたくさんいる。キャプテンは高校生のスピードにはまあまあついていけるが、緊張からかばてるのが早い。今日は中学生がもう一人来ていたので、たぶん軽めの練習だったのだろうが、3時間近くの練習を何とか最後までこなした。どんな結果になるのか楽しみだな。ここの練習は、一つ一つの種目の時間が短い。それとコーチがすぐにプレーを止めて悪いところを注意するので、練習時間の中のミーティングの時間がかなり長い。休む時間がかなりあったので、中学生の体力でもついて行けたんじゃないかな。そして帰りには近くの「うどん屋」2軒を回って帰って来た。4人で食べて2軒とも千円くらい。やっぱり香川へ行ったら、うどんを喰わないとね。そして家に帰って来たのは10時過ぎ。12時間の小旅行だったが、楽しかったな。
2011年08月16日
木曜に来る韓国チームが今年は奈良へ観光に行くというので、奈良担当の私がSさん夫妻と一緒に奈良へ下見に。東大寺の大仏を見て奈良公園で鹿と戯れる予定。そこまではいいのだが、その後のお昼をどこで食べるのかが問題。全員で40人にもなるのでチェーン店の牛丼やカレーも考えたが、全員が1度に食べることは難しい。そこで奈良公園の周辺を探してみると、お土産屋さんとレストランが一緒になったお店を発見。メニューにはいい値段のお弁当などが並んでいたが、交渉の結果手ごろな値段のカレーを出してもらうことに決まり、なんとか奈良のコースは目処がついた。その後は、最終日に寄る予定の心斎橋に行き、そこでもお昼と買い物のお店を下見。韓国チームにはいろいろハプニングが付きものだが、何とか予定通りに行ったらいいな。
2011年08月15日
昨日の南大阪女子の敗戦で、サマキャンはまだ一日残っていたが休養することに。洗濯をして昼寝をして本を読む。身体は久しぶりに休まった。サマキャンに3日通っている間に、いろんな知り合いと出会ってミニバスの予定がどんどん入って来た。それはいいのだが、誘われるのは男子ばかり。うちの女子は今年はなかなかなので、出来れば男女でと思っているのだが、上手くいかない。仕方が無いので南大阪で来ていたY野さんにお願いして練習試合をやってもらうことに。Y野さんを倒すことを目標にやっているので、直接やったほうがどのくらいの差があるのかを確認するのにちょうどいいだろう。こちらも練習試合はだいぶやったが、Y野さんはいくつも遠征に行って全部優勝しているらしいので、また差が付いたんじゃないかな?そして夕方には全関西に行っていたS里新田のSコーチから電話が。「全関西で優勝したU崎さんと練習試合をやらないか?」とのこと。せっかくのお誘いだったが、南大阪招待の日と重なってしまうためこれは断念。また機会があれば是非対戦してみたい。
2011年08月14日
南大阪の女子の試合を見るために,Oコーチを連れてまた奈良へ行った。10時半頃に会場に着いた時には1試合目は終わっていて、次の試合は2時半からだった。もうサマキャンでは有名だが、ここの体育館は冷房が効かず観客席も相当蒸し暑い。今日はタオル・うちわ・水筒を持参したが、暑すぎて途中で車の中で冷房を効かせて休まないととても一日体育館にはいられない。南大阪女子は順調に勝ちあがり、2時半からの試合もちょっとディフェンスに不安を残しながらも勝つことが出来た。これでベスト4が決まり、最終試合で決勝リーグの1試合目が始まることとなった。その相手は、石川県のK賀さん。南大阪の試合と重なっていたので、それまで試合内容をあまり見ていないが、強豪であることは間違いない。1Qrはこちらの4番のミドルが良く決まり、5点くらいリードする。ところが2Qrから出てきた相手の4番が凄かった。ガードで背も小さいのだが、ドリブルで3人くらいを抜き去りシュートを決めてくる。4番一人にやられて、2Qrで逆転されてしまう。だが勝負はこれから。3・4Qrと南大阪が少しリードをすると油断するのか追いつかれるという嫌な展開。4Qrも残り2分くらいで5点リードして、これで行けるかなと思ったところで、またガードから不用意なパスをカットされ速攻をくらい相手のムードが一気に上がる。もう相手の4番しかいないのだが、その4番にシュートまで行かれ、かろうじてファールで抑えるが、そのフリースローを4本連続で外してくれて、何とか1点差でまだ勝っている。だがこちらのオフェンスも決まらず、突き放すことが出来ない。また相手の4番のドライブに対して微妙なファールの判定。もう残り時間は30秒を切っているところで、この大事なフリースローを4番が2本とも決めてとうとう逆転される。マイボールになりこちらの最後のオフェンスは、キャプテンではなくガードの子が切れ込んでシュートを打ちに行く。そこで相手のファール。ところが緊張のためかこのフリースローを2本とも外してしまう。こぼれたリバウンドを拾いキャプテンがロングシュートを放つがリングに当たらずタイムアップ。1点差で惜しい試合を落としてしまった。こういう展開になると単独チームは強いな。こちらには明らかなミスがいくつかあったが、相手にはそんなところは見えなかった。だがまだサマキャンは終わっていないので、残りの2試合を頑張ってほしい。
2011年08月13日
うちの娘が3ヶ月くらい前から体中に発疹が出来て治らないため、近くのK畿大学の医学部附属病院へ連れて行くことに。昨日、娘一人で行って検査を受けたらしいが、今日は保護者を連れて来てとのことだった。朝9時からまず皮膚科の外来へ。そうしたら、耳鼻科と腎臓内科にも行って検査を受けてくれとのこと。まずは耳鼻科に行ったら、そこで待たされること3時間。そこでの診察はすぐに終わり、続いて腎臓内科へ。またまた待たされること2時間。そこでの診察もすぐに終わり、また皮膚科へ逆戻り。そこで待つこと1時間。で結局は安静にして様子をみることだって。そんなこと俺でも言えるよな。たぶん待たされるだろうと昨日買った本を持って行ったが、ほとんど読んでしまった。そりゃ6時間もあれば、ほとんどの本は読めてしまうわな。娘は沖縄に行くはずだったが、医者に止められて自宅療養になった。
2011年08月12日
ベスト4に勝ち残っている南大阪を応援しようと、また奈良まで駆けつけた。午前中は会社の後輩と一緒だったので午後からの観戦だったが、優勝を決める最終試合を見ることが出来た。午前中の香川のE座さんにも勝って、最終試合は松江の選抜チームとの対戦だった。1Qrからリードを続け、終始相手を圧倒しての勝利だった。記憶は確かではないが、たぶん南大阪が優勝するのは初めてじゃないかな?「T口先生おめでとうございます。」先生の挑戦はまだまだ続くのでしょうが、結果が出てよかったですね。これで南大阪のレベルもなかなかだと言うことが、証明できたことでしょう。
2011年08月11日
仕事だったが、奈良でサマキャンが行われているのに、見に行かない訳にはいかない。今日は男子の2日目で、ベスト4が決まる。うちのチームはメンバーを出していないが、南大阪はしっかり勝ち上がっていた。最終試合にうちが春に負けたE座さんの試合を見たが、成長していたな。相手は選抜チームで、2Qrに大きく差を広げられたが、ベストの出る3Qrからはどんどん追い上げてあと少しのところだった。今年中にもう一度、E座さんと試合がしたいな。明日が最終日。午後からは時間があるので、見に行こう。
2011年08月10日
今日、いつものように自分の車で練習に行って帰ろうとしたら、前を歩いていた子どもたちが「コーチ、ナンバープレートが無いよ!」との声。そんなはずは無いだろうと降りて見てみると、そこにあるはずのナンバープレートが無い。すぐに盗難だと思い、近くの派出所に行ってみた。そこで盗難届を作成して、これからどうしたらいいのか聞いてみると、「陸運局に行って下さい」とのこと。ちょうど近くに陸運局があったのですぐに行ってみると、慣れているのかすぐに用紙を出してくれて手続きを行った。自分で残っていた後ろのナンバープレートを外し、新しいものを前後につけて完了。陸運局での手続きは30分くらいで終わったが、手数料は1500円。また無駄な出費をした。うちの家の回りは無法地帯だな。
2011年08月09日
夏休みの間に行こうとしていた七尾への遠征を諦めた。男子はゴールデンウィークに福井に行ったが、女子はどこにも行っていなかったので何とか連れて行ってあげたかったのだが、相手が男女一緒にと希望していたので、男子の日程の都合がつかず断念することにした。だが七尾の先生には、福井の遠征の時にも力になってもらいお世話になっているので、何とか日程を調整して行きたいと思っている。だが私が行きたいと言っても、お金を出すのは保護者なのでみんなの了解が得られないとなかなか行くのも難しいな。なんとかあまりお金がかからずに行ける方法を探さないといけないね。
2011年08月08日
南大阪の夏季交歓で富田林の小金台小学校へ行って来た。初めて行った体育館だが、広くていいところだった。1試合目の相手は、ここをホームとしているF沢さん。相手の実力が分からず、1Qrからディフェンスを厳しくしてしまったが、2Qrからはディフェンスを後ろに下がらせてペースを落とし全員出場で勝利。2試合目は、H南さん。相手は背の高い子もいてなかなかやりそうな感じだったので、また前から当たるとボールがフロントコートに来ないのですぐに後ろに下がらせる。ここも全員出場で勝利。3試合目は、堺のK竜寺さん。最初からメンバーを落とすことを考えていたが、1Qrのメンバーが行きたいと言うので出してみるとやはり一方的な展開に。2Qrからは控えのメンバーを出したが、2Qrに出るベストの2人からはブーイングが。もっと強い相手の時に頑張ってくれればいいよ。控えの子もたくさん出られての勝利。暑い一日で、審判も3試合やったから私が疲れたわ。
2011年08月07日
原池体育館で堺の研修大会が行われた。やり始めてもう3年になるのかな?堺のミニバスのレベルアップのためにということで、他の地区のチームに集まってもらいゲームをするという企画。去年から和歌山のチームに相手をお願いしている。しかし来てくれるチーム数が少ないため、うちの1試合目はF・ジスタさんが相手。相手も分かっているのでコーチにお願いして、1・2Qrはジュニアを出すことにした。なかなか練習でやっていることが発揮できない。2Qrまでで15点くらい負けていた。後半はいつもの1Qrと2Qrのメンバーを順番に出し、何とか逆転勝利。普段、こんなに負けている状況は無いから、1Qrと2Qrのメンバーも真剣にやっていた。たまにはこんな展開もいいかもしれないな。2試合目は、和歌山1位のS賀さん。この試合はいつものメンバー構成で戦った。初めての対戦で相手のメンバーが揃っているのかが分からず参考にならないが、1Qrから相手を圧倒しての勝利。3試合目は、和歌山2位のK江さん。ここでも1・2Qrはジュニアを出したが、相手が4番・5番を一気に出して来たので、1Qrからやられっぱなし。2Qrまでで20点以上差をつけられた。こうなると3Qrからはベストを出さざるを得ない。ハーフからのディフェンスでもたもたなんてしていられないから、オールコートで当たれと指示。子どもたちは負けているので、何とか挽回しようと一生懸命走りまわった。相手の倍の運動量で3Qrで一気に逆転。4Qrの途中から出ていなかった子を出して、最後は15点くらいの差で勝利。子どもたちは大変だったろうが、私には面白い一日になった。
2011年08月06日
うちの隣の小学校での初めての練習。校長が頑固で平日は使わせてくれないと言っていたのだが、夏休みの間は使えるようだ。リングが横に4つ付いているが、壁との距離が近すぎてレイアップするにはちょっと危険になる。そして縦にはリングが無いので、試合をすることも出来ない。走る練習とシューティングぐらいならいいかもしれないが、本格的には練習は無理だな。夏休みは鴨谷体育館もたくさん借りているので問題ないが、夏休みが終わったらどうなるのか。頭が痛いな。
2011年08月05日
今年のゴールデンウィークに男子だけで福井に行ったので、女子を連れてどこかに行きたいと思っていたところ、ちょうど七尾から話があった。しかし夏休みの土日はほとんど予定が埋まっているので、平日に行こうと考えた。ところがこちらは良いかもしれないが、七尾のチームが平日にそんなに集まれるとは思えない。まぁ試合が出来ないのなら、合同練習という手もあるし何とかなるだろうという軽い考えなんだけどね。ところが男子にだけ岡山に来ないかという話が来たために、一気に七尾が難しくなった。毎月遠征に行くほどお金がある訳でもないし、保護者の了解がいるものだからね。どうにかならないかと調整しているが、どうなるんだかね。
2011年08月04日
ここのところ夕方からの練習が続いている。うちの小学校が使えなくなってから、鴨谷体育館と隣の市の小学校の体育館を借りて練習しているが、始まりは5時頃からなので会社をサボらなくて済んでいる。でもそれも来週までで、お盆過ぎには午前の練習もいっぱい入ってるけどね。鴨谷体育館での練習は涼しくていいんだけど、1面でゴールが2つしかないから大勢での練習には無理がある。隣の市の小学校は広くて2面取れるし、ゴールも6つあるからシュート練習にもいいのだが火曜日の2時間半しか使えないという制限がある。なかなか上手くいかないもんだね。贅沢は言ってられないから、そのコートに合った練習をするしかないんだけど、頭が痛いね。
2011年08月03日
男子7月9日 練習試合 鴨谷体育館 対 K南 勝利 対 K野 勝利 対 O蓮東 勝利7月16日 練習試合 守口市民体育館 対 K巽 勝利 対 M口 勝利 対 T倉 勝利7月18日 南大阪招待前哨戦 和泉コミュニティー体育館 対 S山南 勝利 対 Mヶ丘 勝利 対 Uヶ丘 勝利7月23日 練習試合 鴨谷体育館 対 S山南 勝利 対 K松尾 勝利 対 K葉 勝利7月24日 集中ゲーム新庄 新庄小学校 対 M山 勝利 対 H上西 勝利 対 S庄 勝利7月31日 練習試合 守口市民体育館 対 S和 勝利 対 M口 勝利 7月 17勝 0敗 トータル 62勝 5敗 女子7月9日 練習試合 鴨谷体育館 対 K松尾 勝利 対 F井 勝利 対 K池田 勝利7月16日 南大阪招待予選 鴨谷体育館 対 K竜寺 勝利 対 T小 勝利7月18日 南大阪招待予選 羽曳野コロセアム 対 Mヶ丘 勝利 対 K池田 勝利 対 T石 勝利7月23日 練習試合 鴨谷体育館 対 S山南 勝利 対 K松尾 勝利 対 K池田 勝利7月24日 集中ゲーム新庄 新庄小学校 対 M山 負け 対 F原 勝利 対 S庄 勝利7月31日 練習試合 守口市民体育館 対 S和 勝利 対 M口 勝利 7月 15勝 1敗 トータル 36勝17敗
2011年08月02日
大阪では有名な「PLの花火」を見に行った。いつも8月1日にやると決まっていて、ここ5年間は中国遠征と韓国遠征で7月の終わりから8月の初めは日本にいなかったので、近くで見た事がなかった。そこでいつも行っている狭山のスパヒルズがこの花火のために屋上を開放すると言うので6500円払ってチケットを買っておいた。8時から始まる花火のために4時頃からすでにスパヒルズに行ったが、すでに駐車場は満杯で停めた事も無い奥にまで誘導されてやっと車を停められた。こんなに奥だと出る時が憂鬱になるが、仕方が無い。そして館内は人だらけ。風呂場もまるで芋を洗うように人でごった返している。これだけいるとやっぱり知っている人もいて、うちのミニの保護者にも遭遇。私が高いお金を払って入場しているのに、ただでチケットを貰ったらしい。ずるいな。5時頃に屋上が開放となり、ちょうど風呂から出たので見に行ったら、すでに最前列の席はみんな荷物が置いてある。急いで私も前の方の席を確保した。そして8時ちょっと前から花火が始まった。確か花火が打ち上げられるのは、PLが所有しているゴルフ場だったと思うので、そこからの直線距離はたぶん3kmくらい。4階の屋上から見ているので遮る物は何も無く、この大きさで花火を見たらやっぱり感動する。それに2万5千発というのがまた凄い。絶え間なく花火が打ち上げられているという感じ。離れているので音が届くのにちょっと時間差があるが、それもまた面白かった。でもここまで来るともっと近くで見たいと思うのが人間の心理。来年はどこで見るかな。楽しみになった。
2011年08月01日
全31件 (31件中 1-31件目)
1