2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全14件 (14件中 1-14件目)
1
3時過ぎ、仕事中に学校からの呼び出しの連絡が来た。三男の隣のクラスの先生から「担任の先生が出張なのですが、三男くん熱があるのでお迎えに来てください」って。お客さんがいたのですが、丁度10分ほどなら手が空いたところなので慌てて迎えに行った。帰りの会をしていた教室に行くとニコニコして元気そう思わず「元気そうじゃん!お熱何度だったの?」と聞くと三男、元気良く「7度3分!!!」オイオイ君の平熱は36度9分ぐらいだぞ。電話をくれた先生を目の前にして「7度3分なんて熱じゃないじゃん!」とつぶやいてしまった。頭が痛いの?お腹が痛いの?と聞くとさっきお腹が痛かったんだと言う。給食は食べられたの?と聞くと「うん!3回お替りした!」だって。食べ過ぎてちょっとお腹が痛かったんじゃないのか?!三男の話しに寄ると女の子も1人今日7度1分で呼び出しがあったんだって。この隣のクラスの先生は運動会の時に揉めた先生なんですが、この先生のクラスになったら、家の子何度早退させられるかわかったもんじゃないな。ちなみに、クラスの子の下校班が家の前を通った時に、三男も元気に遊びに行ってしまいました。まあ、こんなに元気なんだから家にいてもしょうがないしな・・・
2004年01月30日
コメント(3)
長男が3歳半から喘息で掛かっていたお医者さんの勧めで始めたスイミングも早6年半。2歳半の次男と一緒に始めて生後半年の三男を背中におぶり、嫌がって泣く長男と次男を追いかけて捕まえて着替えさせ・・・コーチに手渡す。泣かなかったら帰りはアイスだジュースだとおだてながら毎週1回送り迎えをし、2歳半からは三男も加わり4年間。三男も4歳になりもう安心とバスの送迎にしてから2年間。もちろん、泣きながら嫌がったのは初めの半年か1年ぐらいだが、結局今までスイミングが好きだという話は一言も出てこなかったな。25級から始まってまずはもぐって息の吸い方から練習(もちろん泳ぐ時の息継ぎじゃないよ)そして真っ直ぐに浮けるまでに2年間その後バタ足1年半、クロール1年半、背泳ぎ1年、平泳ぎ半年弱、バタフライ半年弱で終わりが見えてきた。7年弱も掛かってまだバタフライと言うのはかなり遅い方だけど、早くに始めすぎて日本語が通じてなかったからクロールまでがひたすら長かったんだよね。でも潜っている時間が長かったから喘息の治療の為の肺活量が発達したので良かったと思おう!笑い長男は昨日4級合格3級までで一通りバタフライが終って、その後はメドレーとタイムに入る。子供たちがスイミングを初めて「やめたい」と言われる度に「1級合格したらね」と言い続けてきたんだけど、昨日も長男に「遊ぶ暇がないからスイミングはやめたい」と言われた。親が喘息のために無理に習わせただけで本人は好きじゃないんだし、歩いて10分の幼稚園まで苦しくて歩けなかった身体が今では持久走もサッカーもできるようになって確かにもう良いかなとも思うんだけど・・・サッカーは好きみたいでやめたいとは一言も言わないし、もう本人の好きなことを続けさせてあげれば良いのかなと思って旦那にも話してみた。旦那と長男と3人で出した結論はバタフライの最後の3級合格までは続ける5年生の夏の学校の水泳大会の練習には参加する7年間続けた証として泳力検定を受けてみる(これは履歴書にも書けるらしい)この3点をクリアーしたらやめることに決まりました。やり始めたからには納得がいくところまでは続けることは大事だと思うからね。ただ、泳力検定が春だったか、夏だったか・・もしかしたら秋だったかも・・・?なんで、←ちっとも記憶にない去年受けさせようと思ったらゴールデンウィークのキャンプにぶつかったか、夏のサッカーの合宿に重なったか・・・秋のキャンプだったか・・・とにかく予定があって受けれなかったのだけは覚えているんだけどな。そんな訳で、夏ごろ長男のスイミングに一区切り付くと良いのだけど・・・次男はもうすぐバタフライに入るところで、三男は只今背泳ぎ中あと2年は続くでしょうか・・・
2004年01月29日
コメント(5)
今朝、出掛けに三男が涙目で「黄色い帽子が見つからない」と訴えてきました。長男、次男になら「なければそのまま行けば?」と軽く交わす母ですが、三男は帽子が見つからなかったら給食がお替りできないんだろうな~と可哀想になり、一緒に探し回りましたよ。笑い確か、昨日の子供会の行事でかぶって出て行ったんだから・・・「リックの中は?車の中は?机の上は?」と探し回ったけど時間切れ。もう通学班には間に合わないから諦めな。心配して待っていてくれたのか?ただ自分の用意が遅かっただけなのか?取りあえず次男と一緒に涙目のまま学校にーーーその後も帽子を探す優しい母三男の机の隣のテレビの後ろで発見!ただ机の上から落ちていただけだったのね。子供が出て行ってから5分後、車で追いかけたらこの交差点を過ぎたら学校~と言うところでなんとか追いついたが!!!通学班から置いていかれたはずなのに、三男と、次男の他に長男と、同じ班の3年生、そして隣の班の3年生までいる・・・君たち何やってるの?そんなに集団で遅れていて大丈夫か?~~~~そして最後の交差点を越えたら学校だっての・・・校門の所にいる先生に見つかったら恥ずかしいのでその前に三男を呼び止めたいと思っているのに車は渋滞ーーー三男は歩道を進んでいく「お~い三男~!!!」と呼ぶが遠くて気が付かないよな~と思ったら、交差点で子供たちを誘導している緑のおばさんが三男を呼び止めてくれた。「三男君!お母さんだよ」って・・・手を振る三男・・・「お~い!そうじゃなくって、帽子を取りに来いって!」やっと気が付いて無事に渡す事が出来ました。みどりのおばさん感謝。で、なんで私が三男の母だとわかったかと言うと、みどりのおばさんは長男の同級生のお母さんなんですね~なので、毎日通学班から遅れていく我が子たちを毎日見てるのね~これも恥ずかしいね・・・^^^^^^^^^帽子を届けようと家を出てすぐに3年生ぐらいでボ~っと立ち尽くす女の子がいました。もう通学班はみんな行っちゃった時間だよ~置いて行かれたんだろうな~車に乗せて行ってあげようかな?声を掛けようかな?と悩んだけど・・・ワゴン車から子供に声を掛ける不振なおばさんと思われても困るな~と悩みながら素通りしてしまいました。が、帰り道で泣きながらお爺ちゃんと思われる人の車で送られて行く姿を見て安心しました。いつもチワワちゃんの散歩をしている叔父さんだった。そのお孫さんだったのね。しかし、置いていかれたと知らないでいつまでも待っているなんて・・・通学班の子も冷たいよな~
2004年01月26日
コメント(3)
子供会で取り組んできたカルタ大会本日が本番でした。うちの子供会は市内ではまずまずの成績で、一昨年は団体戦と個人戦での優勝、去年は団体、個人共に2位。2位でも悔しくて6年生みんな涙をこぼしていたそうです。3年生以下の低学年の部以外で4位以内に入ると中央大会、2位以内なら県大会へと進みカルタといえども結構本格的なのです。が!今年は高学年の層が薄いんだよね。6年生が少なくて、団体戦は5年生の女の子がメイン、期待の男の子はインフルエンザでダウン・・・それでも8時半に集合した時には「5年生頑張ってね。希望はあなたたちだけだから~」と言う私の応援に「はい!任せてください!!」と元気に言ってくれたんだけど結果は決勝1回戦負けだったそうです。(私は仕事の為、お見送りだけでした)その他高学年の部に出場した長男は決勝2回戦負け(2回目が勝てると中央大会だった)もう1人の4年生も決勝1回戦負けで、誰も今年は中央大会に進めず・・・たぶん、最近のうちの子供会では珍しい結果だろうな・・・今回ダメだった5年生も来年はきっと入賞できると思うんだけど・・・・今、来年の子ども会の存在自体が怪しい状態です。なんとか続けられれば良いんだけど・・・でも、層の厚い低学年の部は3位と4位に2年生の女の子と3年生の男の子が入りました。おめでとう!しかし、トーナメント戦なので、この子達より強い子が優勝した子と当たって1回戦敗退。これも残念よね。うちの次男も自分では3位に入った子より強いと思っているようで「くじ運だからね・・・」となんとか納得して帰って来ました。そして兄弟3人で「来年に向けて練習するぞ!」と張り切っていましたが、もう遅いって・・・せめて昨日練習すれば良いのに。来年は役員さんがいないから子供会はないかも知れないよと言う母に次男&三男は「お父さんとお母さんで役員をやって!」と言うけど長男の返事は「どっちでもいい」子ども会がつぶれてもいいと言う意味?それともお母さんがまた役員をやってもいいと言う意味?と問いかけても返事がありません。私が役員でいることが長男はどうやら嫌なようなんですが・・・どうなるんだろう?~~~~~~~~~~~夕方カルタ大会から帰って来た長男はそのままサッカーのグランドに、5年生で履く靴下を取りに行ってきました。本当は今日は練習試合だったのですが、本人はカルタ大会に出るためにサッカーの試合は断わっていたのでコーチに「来年はサッカーだぞ!カルタはダメだぞ!」と言われたそうで、一緒にいた旦那が「いや、来年は県大会まで出ますから」と軽口を叩いたら「益々だめだ!3回も休むなんて許さん!」って言われたって・・・もちろん冗談で、どっちを選ぶのも本人しだいなんだけど野球の子もサッカーの子もバスケの子もかならずどこかで試合と重なって毎年悩むんだよね。そんな訳でドンドン高学年で子供会に参加できなくなる子が多くなるのよね。むずかしいな~
2004年01月25日
コメント(2)
今日もあきずに子供のサッカーの練習を見学して来ました。本日の目玉は三男君2月のフットサルに向けての練習ですが、たくさんいる2年生に混じって今日は1年生2人きりなのでお豆状態豆試合でも交代要員なので一生懸命砂遊びに励んでいました。コートの角に置いてある工事用のパイロンみたいな三角形のあれ・・・を逆さまにして座ってみたり、頭にかぶっておちゃらけたり・・・大いに1人遊びが盛り上がっている時にコーチの「三男!交代だ、早く入れ!」の声に気のない返事・・・取りあえずコートに入ったけど10秒後にコーチの元に「おなかが痛いです」と・・・コーチも苦笑いで・・・でも今までの2年生に交代ーーーー兄ちゃんの「お前はサッカー習ってるんじゃないだろ?ブランコ習ってるんだろ?」の意味が良くわかったわ。今日は砂遊びの練習日だったのね?そして時間切れでPK戦へ三男も呼ばれて何とか出番「三男にはキーパーいらないぜ!」と相手チームの2年生・・・母内心「三男!見返してやれ!」と思ったのに・・・心ここにあらずのチョーへなちょこボールにあれれれれ・・・はあ~その後砂遊びに蹴りが付いて続いて長男、次男のチームも加わっての豆試合三男の出番の時は丁度次男も出場中(次男も3年生の交代要員なのだ)三男、頑張って次男にマーク、マーク、マーク兄弟だと遠慮がないのか?側にいやすいのか?さっきとはうって変わって張り切っていた。次男も、先週の試合で1ゴールを決めたのが自信につながったみたいで練習でも2ゴールして嬉しそうでした。^^^^^そしてこの試合の合間(交代要員だけのね)に私の所に寄ってきた三男にくっ付いて相手チームで交代した2年生の子まで寄って来た。2年生にしては可愛い感じの男の子自分で自己紹介してくれた「僕ね、高校生のお姉ちゃんが2人いるんだ。長女と次女ね。だから僕は末っ子なの」って・・・大きい優しいお姉ちゃんが2人もいるから優しい子なんだね。この子だけ三男を君づけで呼んでくれます。そして三男「僕はお兄ちゃん2人いるけど、末っ子じゃないよね。弟と妹がいるから・・・犬だけど・・・」だって。そしたら2年生「僕んち犬は飼えないんだ。お母さんが犬苦手だから」って言ったのに「叔母さん、子供苦手なのに(人間の)3匹飼ってるんだよね」ってつぶやいてしまった。三男、私の顔見てうけまくり・・・
2004年01月18日
コメント(4)
は、長男(小4)のクラスの話だと思っていたら、なんと!小1の三男のクラスも忘れ物をしたらお替りなしだったんだそうです・・・ビックリ!!良い先生だけど、ちょっと厳しいかなぁ~本日、三男、帰って来るなり「今日、下敷き忘れたと思ってたけど、あったんだよな~。でも気が付くのが遅くって、お替り出来なくて困ったよ~」母「それで?」帰りの支度をしている時に気が付いて「困ったなぁ~お替り出来なくて・・・・」ってつぶやいてみたって・・・笑いお替りする時は先生に「ご飯をお替りしても良いですか?」とか了解を取るらしい・・・そして、忘れ物をした子は「今日は忘れ物をしたからダメです」って言われるそうだ。今日、三男がお替りが出来なくてここまで残念がっていたメニューは「たまごスープ」だってさ。
2004年01月16日
コメント(10)

寒くなってきて布団の中に入り込むのが大好きなモコこも。こっそり布団をめくって見ると、こんなん なってます。 ちゃんと自分で掛け布団を持ち上げて(頭を入れ込んで)入ってくるのは良いんだけど・・・この毛布の下には私の足が2本あるんですけど・・・君たち、それぞれ10キロ弱だが・・・かなり重たいんですけど・・・写真を撮ったらさすがに起きちゃうよね・・・ごめんね。って・・・こも君は動じず寝てるんですけど・・・ モコは優しく こもの耳をなめだしました。「お母さんが側にいるから安心して眠りなさいね」なのかな?それとも「ちょっとは気がつきなさいよ」なのかな?ちなみに朝、子供たちを送り出すために私が寝室を出る時も当然のように寝ているモコこもちゃん。昨日、一緒の部屋で寝ていた長男も部屋から出て来て一言「モコとこもだけで部屋にいると寂しいだろうからテレビを点けて来たよ」と言う。そうね、モコこもも、人の話し声が聞こえるほうが安心かもね?と思ったが、部屋に戻るとモコの口にテレビのリモコンが・・・!!!ちょっと噛んだだけみたいにも見えるけど・・・どのスイッチを押してもテレビはピクリともしなくなってしまった・・・「あれ~!!」と、笑いながら長男「ダメじゃないか~モコ~。まぁ、壊れてしまったものはしょうがない・・・」って・・・しょうがない、しばらくは長男をリモコン代わりにしようと思ったのに、このリモコンもちっとも作動しないんだよな~
2004年01月15日
コメント(2)
今日はインフルエンザで休んでいる長男に誕生日おめでとう!のメッセージがクラスみんなから届けられた。小さなメモ用紙大のわら半紙に1人ずつのメッセージが書かれていて1冊に綴じてある。男の子からも女の子からも「お誕生日おめでとう!インフルエンザは大丈夫?」とか書かれていてあとは体育が得意な長男君、元気になったら一緒に走ろうねなどと書いてあったよ。クラスの違う大の仲良しの子からはプレゼントも届いたし、インフルエンザでも嬉しい誕生日になったかな?~~~~~~子供を育てていて一番の目標は生きていく力の強い子供に育てたいという事リストラされて自殺するようなこともなく、夜逃げをしても家族を連れて逃げられる人間になって欲しい・・・(いや、もちろん、夜逃げしてって訳じゃないけど)笑い今日、お客さんと子供のサッカーの話しをしていて、日曜日の練習試合で次男だけがみんなと違う靴下を履いていった話をした。初めに1足ずつ買った靴下が、ずいぶん前から次男の片方が行方不明試合でなくしてきたのか洗濯物にまぎれているのかは不明だが、今まで、次男と長男が試合の時は三男がおろしてもいない真新しい靴下を次男に貸してくれていた。まあ、3人揃って試合と言う日はないだろうと思っていたのに日曜日は急遽練習試合で3人が試合用の靴下着用と連絡が来た。でも試合用は白地に黄緑のラインと言うびみょう~なデザインで、取り寄せなくちゃないようないでしょう?なので急に買いにも行けないし・・・(そのまでして買うつもりもないんだけど)土曜日に次男に「自分でコーチにどうしたら良いか聞いてきなさい」と言ってサッカーに送り出したら「コーチが練習用の青い靴下でも良いって言ったよ!」と嬉しそうに試合に行った。その姿を見た長男「あいつ、自分だけ青なんだよ。みんなは白とグリーンなのに良く平気で履いて行けるよな」と言う。やっぱり長男はダメなんだ。長男なら「靴下がないから休む」とか言い出すんだろうな~で、その話を聞いたお客さんやっぱり親がそういう方針だから次男みたいになれるのね、と言う。そのお客さんは私と違って几帳面なので、そんな場合は友達に借りるかしてでも揃えてあげちゃうからか、成人した自分の子供(男の子2人)は人と違った事ができなくて失敗したと思っていると言う。私は子供の頃から人と違っていても自分の考えを曲げない子供だったから、自分の子供もそんなもんだろうと育ててきたんだけど・・・神経質で小心者の長男も最近は少しずつ大らかになったとは思うけど、次男のようにはいかないらしい・・・長男はもう少し心の大きい子供になって欲しいな~次男には別の課題があるんだけど。取りあえず10歳おめでとう!
2004年01月14日
コメント(8)
土曜日にサッカーで喧嘩してきた長男が寝る前に腕と頭が痛いと言うので、喧嘩してカッとなりすぎたんだろうと思いながらも、痛み止めの薬を飲ませて腕に熱さましシートを貼って寝かせた。日曜日は4年生以下の練習試合で朝8時集合「腕はあんまり痛くないけど頭は少し痛い」と言っていたが、明日は長男だけサッカーが休みなので(次男と三男は公式戦)「まあ、明日ゆっくりしな!」などとのん気な事を言って送り出した。(旦那がお茶当番で側にいるしね)なのになぜか、長男でなく、次男が「おなかが痛い」と旦那に付き添われて帰ってきたわ。風が強くて寒かったから冷えたんだろう。旦那も頭が痛いと訴えていたし・・・そして次の日(月曜日)次男は復活旦那は頭が痛いらしい・・・長男は、私が出かける前まで寝ていたのでよくわからなかったが、昼間は絶不調で旦那と一緒に寝ていたと言うので今日、病院に連れて行った。朝、熱を計ると37度8分昨日も計らなかったけどそんなもんだったのかな~?病院に行くと「38度以上の人は申し出てください」と張り紙がしてあったんだけどウ~ン・・・まあ、悩む間もなく、小児科はガラガラだったのでその場で呼ばれたから良かったんだけどね。熱は今朝まで計ってなかったんだけど、高熱は出てないと思います。と言ったけど、体力があるとインフルエンザでも高熱が出ないで、他の風邪のように治ってしまうこともあるんだそうだ。もう峠は昨日越したようだが、弟に移った場合に診断しやすいので念のためにインフルエンザの検査をしてもらったら香港Aが陽性だった。ビックリ!もう効かないかも知れないけど・・・と言われながらも3日分のインフルエンザの特効薬をもらってきたので、その前に治ったら、たぶんうつるであろう弟用に取っておこう~弟に熱が出たら検査をしなくても間違いなくインフルエンザの薬を出しますねと小児科の先生がいるので3連休の後の今日「頭が痛い」と休んでいる旦那を午後から家の近所の病院に連れて行ったわ午前中行った長男の病院は、片道30分、駐車場に並ぶ事50分、診察の待ち時間3分。午後から行った旦那の病院は片道3分、診察の待ち時間3時間。私の休みは病院ですべて終りあ、旦那のインフルエンザの検査は陰性でしたが、30%は検査で出ない場合があるそうで、48時間以内に飲めば効くという薬を処方されて帰って来ました。ちなみに旦那の熱も37度6分今日は給食におしるこが出るから学校に行きたかったな~と言う長男ですが、熱がひいて2日経つまでは学校に行っては行けないと言われ内心大喜び、三男は長男の布団に入って「俺インフルエンザがうつってもいいんだ。学校が休めるし、好きな食べ物買って貰えるから」と長男にピッタリ寄り添っているけど、三男は長男の事が大好きだから心配のようです。今週は学力テストもあるのに長男の心配事は、明日の誕生日までにケーキを食べられる体調になるかだそうです(今日はさすがにこってりしたものは食べたくないようなので)
2004年01月13日
コメント(2)
昨日の練習試合に引き続き昨日は3年生以下のフットサル(5人でやるサッカーみたいなもんかな)の市内大会旦那が昨日のお茶当番で風邪をひいたのか頭が痛いと言うし、市内大会で会場も近いし・・・今日は成人式なので他のお客さんは忙しいと思うのか毎年暇だし・・・と言い訳して旦那にお留守番を頼み(お客さんが来たら10分で帰って来ると伝えてと拝み倒して)見に行ってしまいました~3年生は全員で8人なので交代で出て1チーム1,2年生16人(休みの子が多かったけど本当は20人以上いる)で1チームサッカーの試合は前後半15分?20分?ぐらい(こんなことも知らない)だけどフットサルは5分?10分?ぐらいかな・・・あっと言う間の試合で1年生の三男は5人ずつの試合なのに16人の大人数1試合目は前、後半戦で全員出場と言うコーチによると「ミラクル」だそうで・・・本当は10人までと決まっているらしい~1試合目は三男の出場時間は3分弱かな・・・まあ、トップと言われていたはずなのに真ん中より後ろの方で2回ほどカットして嬉しそうにしていたよん。2試合目は半分の子を前半と後半で出すので三男は前半戦出場(それでも10分ぐらいだけど)この時はコーチに「三男!もっと前に行っていいぞ~!」って何度か言われていたけど、本人どうもバックの方が落ち着くらしい~笑い3試合目は残りの半分の子が出場なので三男は出番なし問題の次男はと言うと・・・8人いる3年生の中の8番目の選手ーフットサルは5人なので先発は上手い子から5人そして勝っている時は次に上手い子から順番に・・・3年生は次男と同じ頃入った子以外はみんな長くやっているらしくレベルがダンチ1試合目は前半で7点も入って余裕があったので次男も後半戦出場・・・だが、やっぱりカットして味方のボールを渡すと、自分の出番は終ったと思うようでボーっと突っ立ったまま・・・見ていてじれったいのよねぇ~そして2戦目は実力は同レベルのチーム後半戦で2点目が入ったが、いつ逆転されてもおかしくないような感じなので6番目の子までしか出番がなかったわ。お昼を食べてから3試合目なので、やっぱり次男に一言、言ってしまった。「もっと走らなきゃ!味方の子を眺めているだけじゃ出番ないよ」って・・・黙っていようと思うのにねぇ~そして3試合目は弱いチームだった(1年生が多かったみたい)ので次男、先発出場私が鎌をかけたからか、相手が押されていて余裕があったからか、今まで私が見た次男にしては一番の動きだったわ。ハーフと言われていた次男、自分でカットしてドリブルで上がる姿を始めて見た。そのボールはゴールのバーにあたったが、その後、こぼれ玉をシュートして次男、初めての1点!しみじみ「今日見に来た甲斐が会ったよ~」いつも人数の少ない4年生と一緒に4年生大会に出て負け続きなのに3年生大会で初めての3連勝を経験1位リーグも初めてみたいで3年生の親も大喜び2月の試合で勝ったら打ち上げしようね~とまだ半分の試合を残しているし、次に当たるチームはどこも強いチームになるんだろけどね・・・笑いそのまま旦那に呼び出され(仕事で)帰って来たが、次男はおおいばりでご帰還「初シュートのお祝いにマックに連れて行って!!」と言ってきたが、仕事が終わって部屋を覗くと、疲れが出たのか寝てしまっていたので次回に延期にしたわ。笑い夕飯後、起きてきた次男A君は5点入れたらボールを買って貰ったんだって(この子はチーム1上手くて守りを任せれているみたいだけど、余裕があるときはゴールも決める)・・・だから僕ん家もそうして!と言うのでまたまたこんな約束をしたよゴールを10回できたら(もちろん期限無しの累計)中学生が持つようなサッカー用のバックOrシューズ5点取ったらサッカー用の靴下(次男は試合用を片方なくして兄弟のを借りていたが、昨日は3人試合で練習用を履いていったのよ)を買ってあげることを約束しました。まあ、8ヶ月掛かって初の1点だから10点入れるまでに中学生になってしまったりして・・・しかし、1ゴール決めただけで此処まで思い込める次男はすばらしい~ちなみに10点入れる前にシューズがきつくなったら長男のお下がりと言うことになりました。三男は試合数が兄ちゃんたちの半分もないので7点入れたら同じ約束長男は「俺は10点は無理だ」と自分をわかっているので(半分キーパーだし、守り向き)なので辞退まぁ、どんな理由でも自信をつけて頑張ってくれれば1番だよね。しかし、旦那いわく・・・おれはお茶当番でも、見学でも20試合は行ったのにゴールは見てない・・・良いとこ取りで御免よ
2004年01月12日
コメント(2)
昨日サッカーの練習から帰って来るなり次男が「今日、長男が喧嘩して泣いたんだぜ!」と鬼の首でも取ったように嬉しそうに言った。「兄ちゃんが泣いたのがそんなに嬉しいのか!?兄弟なら庇ってやるのが当たり前じゃないのか!」と叱ると「だって相手は強いんだよ。俺だってやだよ」と言う返事・・・次男てこんな子じゃないはずなんだけど・・・とかなりショックだったがそれ以上は何も追求しなかったんだけど・・・夕方、長男の学年じゃないコーチから電話が掛かってきた。「あれ?団費でも払ってなかったかな?」とバカな事を考える母にコーチが「長男君、腕大丈夫ですか?」と聞く「腕?どうかしたんですか?」と言うと「あざになっているのでよく冷やして、明日も痛がるようなら医者で診て貰ってください」と。「あ、そうですか。ボールでもぶつかったんですか?」と聞くと「いや、ちょっと揉め事がありまして・・・」母「そうですか。何も言ってなかったので後で聞いて見ます」コーチ「いや・・・訳は聞かないでやってくださいと言うので長男が悪くて喧嘩したのかな?そして電話を切ってから、そう言えば夕飯時に長男が腕を押さえて「イタッ!」と言った時に旦那が「殴られたんだからそりゃ~痛いだろう」と言ってたのを思い出した(遅いか・・・)1,2年生は送り迎えすることになっているので三男を迎えに行った旦那はどうやら事情は少しわかっていたらしい。長男に「コーチから電話があったけど・喧嘩したんだって?」と聞いてもあまり言いたがらないのに次男が横から口を挟む「長男、自分から喧嘩を売ったのに、負けて泣いたんだよ~」と・・・すると長男「次男!お前は4年の練習は見ていないくせに勝手な事は言うな!」と怒るのでだから自分で説明しなさいと言うとなんとか話し始めた最初は長男がセットしたボールを4年生のキャプテンが間違って蹴ってしまったので「それは俺のボール」と言ったところ、わざと思いっきり蹴飛ばした(ボールをね)とか、本当に4年生ならそんなもんだろう・・・と思うような些細なことがあったらしいのだが、段々小競り合いになってその子が長男の腕を近くにあったステンレスの水筒であざが出来るほど殴ったので逆上した長男が泣きながら掛かって行ってつまずいて転んだその子の上に馬乗りになって殴ろうとしたところを4年生のコーチに止められたそうだ。4年生のキャプテンと言う子とは学校が違うからか、前から話せないと言っていたし仲も良くはないとは知っていたんだけど、その子も小さい妹がいる長男で大人しい感じだし、2人で喧嘩になるような感じはしないんだけどね~そして昨日の今日で4年生以下は練習試合お茶当番に行った旦那に寄ると「2人、しゃべっている所は1度も見なかったからお互い意識していたのかな?」と言うので「昨日取っ組み合いの喧嘩して、今日、ちゃんと試合できたの?」と聞いたら長男「昨日、あっちから謝って解決していたから大丈夫だったよ」と言う細かく説明するといつも話しも出来ないので今日も同じようにしゃべらなかっただけだそうだ・・・まあそんなもんかね・・・
2004年01月11日
コメント(2)
旦那の名前で子供会の会長を受けてしまって2年目。3年役員をやった人はいないみたいなのでもうすぐお役目御免と思っていたが、やっぱり役員決めが暗礁に乗り上げた。今年の役員決めの時も人数が揃わずに例年より1人少ない6人でやることになったのだが、今年はまだ3人しか見つかったいないのだ。ほとんどの人がすでに1,2回は役員を経験済みで、今までにした事がないのは赤ちゃんがいる人か、父子家庭か・・・あとは会費は払っているが行事にはほとんど参加していない人。取りあえず昨日3件に電話をしてみたが、みんな「あんまり行事に参加していないので、やめようかと思ってる」と言われてしまったわ・・・確かに子供がたま~にしか参加しない子供会の役員をするのならやめてしまっても・・・と思うわねぇ~他の役員さんともみんなが3回目の役員をしても続けていこうと思っているのか、解散もやもえないと思うか、他に方法があるのか保護者全員で方向性を決めないといけない時期なのかもねと言う話が出ているんだけど・・・役員をやる人がいないから子供会をやめると子供に言うのもどうかなぁ~?と思うんだけど・・・でももう1年役員を受けてもまた来年も次の役員を決めなくてはいけないかと思うとそれもまた憂鬱なんだよねぇ~旦那にも「役員が決まらない」と愚痴ったら「じゃあ、もう1年役員をやるか?」と言う返事。私か旦那が「もう2年やったから他の人に」と言えればやめられるんだけどね・・・どうなるのでしょう?(ほとんど他人事投げやり)笑い
2004年01月10日
コメント(6)
暮れの忙しさからそのままお正月に入り、未だに頭の中はお正月気分のままですが、昨日から子供たちの小学校も始まり、いい加減、普段の生活に戻らなくてはと思って(仕事は5日からしていたんだけどね)今さらですが、みなさん、昨年中は大変お世話になりました。インフォークのモコこも中心のHPから楽天の子育てにジャンルを掛け持ちして昨年はまた新たにたくさんの素敵な出会いがありました。日記も気の向いたときだけのいい加減なHPですが、今年もどうぞよろしくお願いいたします。もうすでに9日だというのに今頃新年のご挨拶をして・・・年末も年始も日記に書きたいことがたくさんあったので、思い出しながらボチボチ後ろに戻ってアップしていきますね。
2004年01月09日
コメント(2)

今年も私の実家と大人6人、子供3人&犬3匹で長野にスキーに行ってきました。先月スキーのパンフレットを見ていたらなんと、犬Okでリフト券付きの破格の宿発見!もう此処しかない迷わずに予約しました。泊まった部屋はコテージタイプでも最近出来たのかフカフカのベットに空気洗浄器までついた綺麗なお部屋、そして一番嬉しかったのは防音装置がバッチリで、犬の鳴き声どころか、隣の部屋で騒ぐ子供たちの声が一言も聞こえない事。先月から、ご飯の催促で吼えないように練習をして、最近ではほとんど催促しなくなっていたし、去年のお正月頃から一緒に寝始めた時は2匹で部屋中を走り回っていたのも最近は全く無くなって、大人しくなったのでモコこものことは心配なかったんだけど、子供3人が一緒の部屋にいても声が気にならないというのはありがたかったよ~スキーの方は、スピードを出しすぎて止まれなくなるのが心配なので減速する事だけは口をすっぱくして言い聞かせたんだけど、あとは、子供たちのほうが難しいコースを滑りたがるので大人はついていけずに、子供たちだけで少しこぶのあるコースを飛んで楽しんでいました。次回はスケボーもやってみたいと言うし・・・・子供の方が上手くなるのは早いよね~それでも私も2日目も夕方4時まで滑って、楽しんで来ました。モコたちはゲレンデで義父と半分はお散歩&見学 半分は車の中でお昼寝そして実家の犬のももがモコこもの番犬をしてくれて、仲良くやってくれたので安心だったわ~長野は途中で休憩を取りながらだと片道4時間は掛かっちゃうけど、今年もあと何度かスキーをしに行けるといいな。子供たちのスケボー体験も実現するかどうか?部屋での次男とこも
2004年01月02日
コメント(2)
全14件 (14件中 1-14件目)
1