2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全9件 (9件中 1-9件目)
1

昨日次男が「明日、稲刈りした稲を5束もらってくるから」と言い出した。今年初めて学校で田んぼを借りて4年生が田植えをしたのは知っているけどどんなでも稲を持ち帰りって事はないでしょ?私が小学校の時はみんなで稲刈りして農家の人に脱穀してもらっておにぎりを作って食べたけど次男に「玄米でもらってくるの?」と聞いても違うと言う。そして本日 を抱えて学校から帰って来ました家は学校から10分強だから良いけど・・・遠い子は1時間ぐらい掛かりそうな子もいるんだけどね家で2週間干してから食べてって・・・だそうです。車で行けば精米できるコイン式の機械はあるけど、脱穀機もあるんでしょうか?それとも自分で玄米の状態にもぎ取るのか?次男に寄ると、来年から販売される新種だそうだが取りあえずベランダの物干し竿に干して見ることにします。楽しみっていえば楽しみだが・・・脱穀機の前でクラス会ができそうでないかい?
2004年10月22日
コメント(6)
次男、またやらかしました。去年の春に同じ通学班の女の子に「きもい」などと酷い言葉を浴びせていてあれほど注意したのに、もう2度としないと言ったのに。今回は同じクラスの女の子夕方、その女の子のお母さんから直接電話があり男の子数人で「きもい」とか「○○菌」とか言われるので学校に行きたくないと泣いていると昨日、先生に連絡したんですけど聞いていますよね?と大変興奮されている電話でした。私もビックリしてしまってその子の名前など次男の口から聞いた事もないぐらいだったので、いや、自分の子がそんな事をしたと言うショックからだったかも知れない「私もびっくりしちゃってわからないので、次男に聞いてからお電話させて頂いて良いですか?」と話を打ち切って1度電話を切りました。すぐに次男を部屋に呼んで確認すると「誰と誰は言っているけど俺は言っていない」と言うそうであって欲しいけど、やられた子が次男にもと言うのに言った事がないなんてことはあるまい「本当に言った事も無いならそう電話するけど、それで本当に大丈夫なのね?」と確認すると「1度ぐらいは言った事があるかも知れない」と・・・これじゃどこまで嘘かわからないので担任の先生にお電話して聞いてみた先生に寄ると昨日女の子のお母さんから泣きながら電話があり、頻繁に嫌がらせをしている数人の男の子の家には昨日先生から連絡したのだが、次男はその子達に比べれば酷くないので連絡をしなかったその男の子たちも呼び寄せて先生がしっかり注意したが、次男はその時も呼ばれていなかったそうだ。先生から見ると次男に直接言われるほどではないと思ったので連絡はしなかったと言う事でしたが、先方のお母さんも「他にはもっと酷い事を言う子がいるんですが、私が役員などもやっているのを知っているから電話しても気を悪くしないで聞いてもらえると思って電話したんですけど」とは言われたのですがでも、次男が「きもい」と言ったのは先生も聞いたことがあると・・・全く係わっていないとは言えないと言われました。次男の言う「誰と誰は言っているけど俺はそんなに言っていない」って言葉そんなにって言うそんなにたくさん言っていなければ傷つかないと思う気持ち自分は大して傷つけていないと思っていても言われた方は大変傷ついている事大勢の子に言われる事がどんなにショックになるのか大勢の中の1人であれば大丈夫なんだと思うその気持ちがどんなに卑怯であるかと言うこと物心付いた頃からずっと言い聞かせてきたつもりだったのに家も近所なのですぐに次男を連れて謝りに行きましたが女の子のお母さんは電話の時の興奮されている感じとは違って穏やかに、次男が言った言葉で娘さんが傷ついている事を伝えてくれて次回からしないでねと言う事で許していただきました。家に戻ってから次男と仲良しの、一緒に女の子を傷つけていると名前があがった子のお母さんに連絡して今日の事を相談しました。その子の家には昨日先生から連絡があり、散々話し合って もう2度と言わないと約束したんだけどと・・・やはり、自分の子がいじめた事で女の子が傷ついている事がショックだと次男と誤りに行った時に今日も言われたと名前があがってたから・・・・気になって電話したんだけどと言うとビックリして、もう言わないと思っていたのにわかっていなかったのかとその後子供を連れて謝りに行ってきたそうで女の子も出てきて男の子も泣きながら謝ったらにっこり笑ってくれたそうだ家の子も、その子も自分がやった事で女の子をたくさん傷つけてしまったけど、もう傷つける事がないように反省しただろうか?これでまたやったらどうしたらいいのかわからないよって、その男の子のお母さんの言葉・・・・本当にこれでも人の心がわからないならどう言い聞かせていけば良いのだろうか?もう2度とわざと傷つける言葉を吐くようなことがないように祈る気持ちです。
2004年10月19日
コメント(8)
本日の日記は親ばか(バカ親かも)炸裂で人様にお見せして良いのか?って感じです。でもいつも暖かい書き込みをしてくれるお友達に見てもらうと楽になれるかな~と期待して・・・失礼します。しかも長いです。サッカーとは言っても本日は4年生のフットサル大会でした。フットサルはサッカーのミニチュア版?みたいな感じかな。(5人ずつで時間も短くてコートも狭くてルールも微妙に違うんだけど。)で、先週の雨で2回流れたので本日は予備日、もうグランドが確保できないので1日で予選と決勝を決行!予選2試合、決勝はトーナメント戦で勝ち進むと4試合本日の参加は4年生10人で1チーム3年生も10人で1チームで子供たちのサッカーチームからは2チームの参加でした。フットサルは5人ずつなので10番目に上手い次男の参加は微妙なんですが・・出番あるのかな?と思っていたら予選では1試合目は前半1点リードだったのに後半2点入れられてしまって負け・・・もちろん次男の出番はありませんでした(次男だけが出番なし)2試合目は前半3点リードの為、後半次男登場・・・今出れなかったら1日出番は無しだろうと思うほどの好条件市内大会では4年生チームはいつも まずまずの成績なのに本日予選で1つ負けてしまったら得点差でなんと3位通過チームの決勝戦トーナメントになってしまいました。上位入賞を目指していたチームの子は涙していましたが・・・私の本心は「ほっ・・・・」1位通過チームの決勝トーナメントだとまず次男の参加のチャンスはなさそうだから・・・こんなことチームの他のお母さんたちにはとても言えませんが・・・・決勝1試合目ここからは負けたら終わりのトーナメント戦ですが、なんとまた前半3点リードの為、次男後半戦に出してもらえました。決勝2試合目なっ!なんと同じ3位通過で上がってきた3年生チームとの対戦になってしまいました。4年生はコーチから「3年生のチームに負けたらサッカーコート4面分のグランドを20周走らせる!」とプレッシャーを掛けられ・・・・母たちにも「絶対負けるんじゃないよ!」とプレッシャーを掛けられ・・・・気の毒なぐらい決勝戦で当たるならまだしもどちらかはここで終わりになるから厳しいよね本日は4年生の母がお当番なので4年生チームを応援する母たちが多くて3年生が可哀想だと思っていたら、見に来ていた3年生の母が「4年生と対決するから」と応援を集めてくれて親たちも4年生の応援対3年生の応援という形に・・・試合が始まる前は「どっちに点が入っても大声で応援できないよね」って言っていたのに始まったらお互いに凄い応援だったよこれで、あとどうするんだ?って感じ(普段は4年生大会に3年生と一緒のチームで出るんだもんね)3年生も中々強くて前半1-0でなんとか4年生がリード、でもどちらかというと押されている感じ後半もなんとかもう1点入れて2-0で辛くも4年生が勝ちました。接戦だったのでもちろん次男の出番はなかったんだけど、自分の子が出ないのに、こんなに精神的に疲労した試合はないわ試合が終ったら4年生の母たちは定位置に戻り3年生の母たちは ず~と遠くの出入り口のほうに集まっているので子供の出番が無かった私のほうが抵抗が無いだろうと声を掛けに行きましたさ「今の応援で喉も神経もつかれたでしょ?お茶入れるから飲んで行って・・」って。同じチームで応援合戦しちゃったら3年生の親の方が気まずくて声掛けにくいものね。3年生のお母さんも4年生のお母さんも「初めはどっちの応援も出来ないなんて言いながらすごい応援でビックリしたでしょ?」なんて言ったら「いやいや、私も自分の声しか聞こえなかったから・・・」なんていう感じで笑って終れました。これで燃え尽きないで3年生の分まで決勝頑張らないとね。そして次は準決勝戦で前半2点リードだったところで何故か次男登場この時はいつも先発の子がまだ出てなかったのに次男が出たので後半には替えられるのかと思ったらまだ出番1点入れたり(次男がではない)入れられたりで1点リードまで追いつかれた所でいつもの子に交代そして3位通過のグループの中での決勝戦まで進みましたここで、なんで前の試合で次男が出場できたのか謎が解けた本日、1日で予選と決勝を行ったので準決勝の次すぐに決勝戦だったので、決勝戦の為にメインの子の体力を温存させるのが目的だったのね。まあ納得ーそして決勝戦では出番がなかったけどチームは3位リーグの1位で敢闘賞をもらいました。いつもはほとんどベンチの次男も6試合中3試合参加できて春には人任せでボーっと立ったままで、ものすごくひどいありさまだった次男も、本日はチームで1番下手ではあったけど、下手なりに一生懸命に走って参加しようという意思は見えたので母は安心しました。家に帰ってからは「今迄で1番よかったよ~頑張ってたのがわかったよ~」と褒めまくり自信つけて頑張って欲しいなと伝えておきました。しかし、本日は予選と決勝の2日分の試合&同じチーム同士の対戦と精神的には3倍の疲労感だったんだろうけど・・・子供の試合を見てこんなに疲労するんなら、毎週日曜日に仕事休むのは辞めようかな~?月に1度ぐらいで充分な感じだわ・・・なんだかこう書いて見ると益々自分の勝手さがわかるよね。本音と建て前と・・・本日は本音丸出しの日記で失礼いたしました。(私ってこういう人間なんだな)
2004年10月17日
コメント(6)
先月 モコが噛んでダメにした銀行印を変更してこないと(まだそのままだった)降ろしたくても降ろせないお金があったので銀行に行って、出たついでに明日の三男の社会化見学用のお弁当の買い物に行ったりして昼前に戻ると保険の先生からの電話がありました。実は金曜日に長男が風邪気味だからか「気持ちが悪い」と早退してきて(でも帰り道で「コンビニのおでんが食べたい」と、おにぎり2個とおでん5個ぐらい食べたんだけど)昨夜は三男が急に「おなかが痛い」と言うのでなんか悪い予感はしていたんだよね。保険の先生「三男君がトイレで・・・」と言うのでやっぱり気持ちが悪くなってトイレで戻したのか・・と思ったらトイレのドアを開けたら中からお友達が出てこようとした所で、ドアを押し返されてドアノブにぶつかって目の上を切ったんだそうだ・・・まったくなにやってんだか~そして私も携帯を変えてから先生に連絡していなかったので連絡がつかず、保険の先生が付き添って病院で2針縫ってきたんだそうだ。本人は教室に戻って元気にやっていますので明日また病院に行ってくださいという電話でした。ドアノブにぶつけて目の上が切れるなんて背の高さじゃないと思うんだけど?どんな意気込みでドアを押したのか?ちなみに三男に寄ると今日も、前回指を切った時に縫ってもらった、三男いわく「酔っ払い親父」←外科の先生をつかまえてこう呼ぶ で、今日目の上を切った理由を言ったら「ばっかだな~」と言われたそうだ言いたくなる気持ちはもちろんわかるが(私も声を大にして良いたい!)今回は学校でだから良いけど(良くないが)家で1月半で2回も縫うほどの怪我をしたら虐待だと疑いを掛けられそうだわ。三男は去年体育の時に友達にぶつかって頭を切ったし、その前は滑り台から落ちて骨折したし・・・やっぱり注意力の問題かしらね?夕方ドアの反対側にいたお友達のお母さんから謝りの電話をいただいちゃいました。もちろん相手の子が悪いわけじゃないし、どちらかと言えば先に押した三男の方が悪いでしょ。2年生ぐらいじゃ相手に譲ると言うのも難しいし。取りあえず三男には「ドアの向こうに誰かいないか確認してから開けるんだよ」と注意はしましたが、まあ出来ないだろうな。次はこんな不運な偶然に会わないように願うしかないか・・・
2004年10月12日
コメント(8)
子供たちはサッカー少年団の方で参加(旦那が召集当番で借り出され)役員をしている子供会の方は、今年は役員のなり手がいなくて役員の人数が半分になってしまったことを理由に地区の行事は参加しないことに決めたので(地区の行事は昼夜を問わず集まりが多いので)今年は楽~と思ったら子供が参加しない運動会は寂しいので役員もしなくて良いしお弁当も出しますからと地区のほうからお声が掛かったので急遽子供を集めて参加することになった。4人の役員のうち私ともう1人の役員さんは子供が少年団での参加で本日は子供なし1人の役員さんは子供が風邪をひいて不参加もう1人の役員さんだけ自分の子連れての参加でした。私は今日から日曜休みにしたんだけど予約のお客さんが入っていたので途中で仕事をしに戻ったりと慌しく2人の役員さんに負担をかけまくってしまいました。2人ともすごく気の良い人で「だいじょうぶだよ~」と軽く言ってくれるから助かるんだけどね。子供も男の子は少年団に入っている子が多いので低学年の女の子がほとんどだったんだけど、リレーは男の子の人数が少なくてチームを組めなかったので女の子チームに1人ずつ男の子が入って参加したりハチャメチャだったけど、それなりに楽しそうだったので急遽参加してみて良かったかな。1つの競技に参加すると参加賞があるんだけど子供が出ても洗剤とかスポンジとかサランラップとか・・・もう少し子供向けの商品も用意してくれても良さそうなんだけどねぇ~それにしても家の子供たち、不器用なのかしら?毎年障害物競走になると決まってビリなんだけど・・ハリケーンでは長男のグループの子が最後にズッコケテごぼう抜きにされるし、次男のグループはゴールの反対方向に走り出すし・・・見ていて楽しい運動会だったわ。
2004年10月10日
コメント(1)
3人分注文しました。2年前に「小さいうちにスキーくらいは」と思い立って無理やり家族でスキーを始め2年間で延べ10日ぐらいスキーをしたら、すっかり子供の方が上手くなってしまった。(母が上達しないだけとも言う)去年はスノボーをやりたいと言い始めたんだけど2年前にスキーのセットを買ったばっかりだったので却下今回登録していた「子供スキーサポート」と言うお店?から中古スノボー販売のメールが来たので思い切って注文してみました。スノボー未経験な母&父は全くわからないので、子供たちの身長と靴のサイズだけを言って後はお任せ事後報告で3人に「スノボーやる?」と聞くと←もう注文済みだが・・・三男「やる!やる!かっこいいガイコツのスノボーにしてね」←中古なので無理次男「俺もやるけど・・・三男はスキーだって大変なのにスノボーは無理じゃないの」だと。自分はスキーは上手い つもりなのね。長男「俺は習うの嫌だからやらない」やはりね。知らない人と接するのが苦手だし転ぶの見られたら恥かしいし・・・ってタイプなのでした。でも弟2人がやれば釣られてやるって言うでしょ?きっと・・・それにしても3兄弟はいつも期待を裏切らない返事なんだよな。ちなみに中古3セットで2万円ぐらいでした。2回行ったら買った方が安いよね。新品は買えないけど・・・笑い
2004年10月07日
コメント(2)
本日の役員会で小学生の子が近くの中学生に殴られたと言う話があがりました。やられたのは役員さんの子(3年生)ですが、うちの学校の子だけではなくて隣の小学校の子も数人中学生の間ですれ違いざまや後ろから帽子を取って投げ捨てるゲームが流行っていて子供たちだけではなくて近所を歩くお年よりもターゲットになっているんだそうです。(やる子は1人だけ、あとの子は見ているんだそうだ)そして3年生の子は、帽子を取られたときに「なにするんだよ!」と言い返したらカバンで殴られたり、おなかを蹴られたりしたんだそうだ。やっているのは去年の卒業生去年までも学校でタバコを吸ったり、いわゆる問題児ただ、この子はうちの子供たちと保育園から一緒で(学年は違うけど物凄くローカルな保育園だったので0歳から6歳までみんな同じクラスだったの)すごく可愛かった思い出しかないんだよね。この子の弟が家の長男と同じクラスで、子分を連れていじめの主導をしているし妹は次男と同じクラスで只今不登校だそうだ。3人とも保育園時代は可愛くて悪い子だとは思えないんだけど3人のお父さんが問題なんだよね家庭の中でもお母さんにも子供たちにも暴力を振るう人で、この中学生に自分の子が暴力を振るわれて話しに行った人にお父さんが暴力を振るって救急車を呼ぶほどの怪我をさせたぐらいの人保育園時代から「悪くても良いからとにかく目立つ子供になれ!」と言っているとお母さんが言っていた。このお母さんは、旦那よりはまともだと思うけど、子供たちのやらかす事に始終学校から呼び出されているようで見ていても可哀想な感じなんだよね。中学生が小学3年生に手を出すなんて普通の感覚で育った子ならありえないと思うけど親の暴力で自分も暴力を振るう事を学んでいるんだろうね。このままこの子達どうなっていくんだろうか
2004年10月05日
コメント(6)
本日大雨でサッカーの練習が休みになりました。そしたら何故だか朝から私の母から電話で「今日来ても良いよ」って子供に伝えてって・・・・どうやら子供たちが勝手に「今日サッカーが休みだからおばあちゃんの家に行っても良い?」って電話したんだそうです。「来ても良いよ」って・・・実家までは車で片道1時間私は日曜休みにするとは言っていたけどまだ急には出来ないし、今日は予約も入っているし。長男に「電車で自分たちで行けるなら行っても良いけど」と言うとじゃあ、今日は行かないと言い出した。それを聞いた次男は「俺は三男と2人で電車で行くから良いよ」と三男も二つ返事で「行く行く!」と言う事でお店が始まる前に車で5分の最寄り駅まで私が送り電車で行く事に決定まあ、長男が心配性で慣れないことはダメ(でも2~3回行っているんだけど)なのはわかっているので私も何も言わないでいたら自分のリックになにやら詰め込む長男次男に「お前行かないんだろ?」と突っ込まれながら「やっぱり行く事にしたから」だそうです。それでも荷物を持つのは長男次男に「あなたは荷物は良いの?」と聞くと「長男が持っているから良い」んだそうだ。なんだかんだ言っても頼りにするのは長男なのかな?最寄り駅から乗り換え無しで30分ぐらい降りた駅からバスに乗って5分ぐらいなんだけど乗り場が3箇所あって難しい(3箇所から実家に行けるバスが出ている)ので母が駅まで迎えに来てくれる事になりました。そのうちバスぐらい乗れるようになれば良いんだけど、家の方はバスがないから中々慣れないんだよね。タクシーでもそんなに高くないしその方が簡単なんだけどたくさんの目のある電車やバスと違って、タクシーは運転手さんが変な人だと怖いから子供たちだけで乗せるのはちょっと心配だしね。最近嫌な世の中だからね。仕事中に迎えに出ている母から電話で「改札口で待っているんだけどまだ来ないよ」とその5分後ぐらいに長男から「ホームのイスに座って待っているけどおばあちゃん来ないよ」って電話が・・・そうです、駅についたらどこで待ち合わせか言うの忘れてたわ。いつも私の車で寝ていても目的地に着くような生活をさせているからダメだよね。もっと自分たちで何でも経験させないとね。
2004年10月03日
コメント(4)

本日(と言っても5日も遅れて日記書いてます)モコの4歳の誕生日でした。最近、PCに保存している写真から来年のカレンダーを作ろうかな?と思って写真を見返しているので自分のHPから遠のいていたんだけど写真を見ていると懐かしくて止まらないのよねモコこもが小さいのはもちろんなんだけど、一緒に写っている人間の子供たちもプニプニのほっぺで幼児顔でとっても懐かしいわ~(親ばか丸出してすみません)モコが我が家に来た4年前は長男1年生、三男は3歳だったのよね。 この写真は3歳の三男と5歳の次男この次男のたってのお願いでペットショップに行ったら、あまり乗り気でなかった旦那がモコに一目ぼれしてその日から我が家の娘になったのでした。写真を見返していたら、キャンプに行ったりモコの出産があったり、た~~~くさんの楽しい出来事が思い出されて今さらながら幸せな気分に浸っています。モコ4歳の誕生日あめでとう~モコと出会えて、我が家の子になって幸せをたくさんくれてありがとう~
2004年10月02日
コメント(3)
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()