2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
2018
2017
2016
2015
2014
2013
2012
全13件 (13件中 1-13件目)
1
三男をお世話係りとお供にモコこもの予防接種に行ってきた。長男に「三男~カードゲームしよう~」と誘われてなびきそうになったが、私の「こもの兄ちゃんなんでしょ!」の声に「よ~し!モコこも行くぞ!」と2匹のリードをつなぐ三男。我が家の末っ子は「お兄ちゃん」と言う言葉に弱い(笑い)車で20分のいつもの病院だけど評判が良いので今日も込んでいました。私のひざの上にモコを座らせ、三男のおひざにこも・・・だけど半ズボンの三男、落ち着きに掛けるこもの爪が刺さって痛がりながらも兄ちゃんとしてジッと我慢のはずが、やっぱりギブアップ。モコと交換~1時間待って診察室へ。診察台に上がっただけでこもは怖がって「ウ~」と小さく唸り声を上げる・・・まったくなぁ~小さい時は注射なんて全然平気で褒められるぐらいだったのに・・・聴診器を当てられるのも嫌がっているこも・・・なのに・・・いざ、注射をされても全く気がつかず・・・「こもちん、何を怖がっていたんでしょう?」続いてモコの番今まで注射も平気だったモコに安心していたら、今日は嫌々モード聴診器を当てられるのも、コットンで消毒液を付けられるのも嫌がる・・・そして注射の時も「キュ~ン・・・」と物凄く悲しげに泣いていたわ。最後に夏のキャンプに備えて(本当は普段から草むら好きなので)フロントラインを付けてもらうだけでも大騒ぎだったわ。きっと今までがモコこも物事を知らすぎただけなのかも?少しは大人になって怖い事を学習したって事なのかも?笑い本日、6種混合&フロントライン2本&フィラリアの薬半年分×2匹分=2万2千円・・・会計の時にちょっと立ちくらみしそうでした。笑い・・・でもこれで1年間安心だもんね。帰り道で兄ちゃんとしてのご苦労賃に三男にアイスを買いました。満足げに食べた三男。最後の3ぶんの1ぐらいをモコとこもに分け与えていましたよ。「今日は注射を頑張って偉かったねぇ~」って・・・母にはあんまり頑張ったようには見えなかったけどさ。そしてもうすぐ家に着くという頃、携帯に次男から電話がー「お母さん!虫取り何時に行くの~?」って。今日、学校から帰って来た次男に虫取りに行く約束をさせられていた事をすっかり忘れてたわ。そんなわけでお腹が空いた~と言う三男を家で降ろして(旦那が帰ってたので)一緒に行く約束をしたと言う次男のお友達を連れてそのまま虫取りに行ってきたよ。前回一緒に行ったお友達の家に行くと約束してないもう一人のお友達もいて一緒に行く事にしたけど、この2人は門限も無いとかで・・・すでに8時過ぎていたんだけど・・・子供たちにリクエストの場所で3人を下ろし、私はモコこもを連れて子供たちの声が聞こえる範囲をウロウロ散歩15分ぐらいでかぶと虫をオスメスそれぞれ4匹ずつとノコギリクワガタと小クワガタのオスをそれぞれ1匹捕まえて戻って来ました。3人共にノコギリクワガタを欲しがったので教室に虫かごを持って行ってみんなで飼う事に決定。なんだか3人で話し合っている時に次男は1人の子にはかぶと虫も渡したくないみたいな話方だったので後からそっと聞くと、その子はすぐに虫を殺しちゃうから渡したくないんだって・・・世話をすると言う事ができないようだ。かぶと虫はどんなに生きてもひつ夏だけだもんね。複雑な気持ちになるね。生き物好きの次男は次の日の朝も早くに起きて学校に持っていく虫かごも2つ準備して嬉しそうに出かけて行きましたが・・・持って行くはずだったプールの用意が玄関に残されていたわハァ~ア~・・・あとから出て行った長男に届けてもらったんだけどね・・・
2004年06月29日
コメント(4)
木曜日に我が家にやってきたへび君は虫かごごと次男と添い寝した朝、次男と一緒に登校し、一緒にへびを捕まえた別のお友達の家にお泊りに行きました。(正直生餌を食べさせないで済んでほっとした)が、本日の次男は自分の虫かごに庭で捕まえたカエル(前年に次男が捕って来たおたまじゃくしのその後)を入れて学校に・・・・もちろん、へびの餌としてもらわれて行ったへびくんのお世話係の友達に提供するんだそうです・・・・「鶏肉は食べないの?」と言う母の質問に「生きてないと食べないよ」と次男のお答え「あんなに小さいへびがカエルを食べるの?」と言う質問に「もう6匹食べたよ」とのお答えそれを聞いていた長男「へびって気持ち悪いね」と言うので母は「へびは可愛いでしょ」と答えましたが「生のカエルを食べるのが気持ち悪いでしょ?」確かにその気持ちもわかるけど・・・・次男が捕まえて食べさせなくても自然界では気持ちが悪い事ではないんだよね。男の子を持つと複雑ですな。(私も兄も弟もいるので生きたザリガニのしっぽをもいでザリガニ釣りをした経験もあります・・・今は残酷すぎて出来ないけど・・・)~~~~~~~~~~そういえば昨日スパイクを買いに行く車の中での会話での母の複雑な気持ちもありました。三男が女の子の友達が多い事を次男がからかっていたので母が「三男気にしないんだよ。次男は自分がもてないからひがんでいるだけなんだから」と言ったところ長男が「そうだよ。次男はひがんでばっかりで、俺がせっかく優秀選手賞をもらったのに、6年生のチームでは控えのくせに!とか言うんだよ」と言った。まあ、ちょっと話が違う気もするが次男はひがみっぽいのかもね。母は次男に聞こえないように「そりゃ、ずっと控えの次男にしたら、一緒にサッカーを始めた長男が賞状をもらったのは悔しいんじゃないの?」とホローしたら長男は、次男が自分の学年の試合でも控えで下の学年の子がレギュラーなのは知らなかったそうだ。「なら辞めちゃえば良いのに」と言う長男に控えでも自分の気持ちに折り合いをつけて頑張って続ける心の強さも必要な事を力説したが結構器用に物事を進めていく長男に何事にも不器用で控えのポジションばかりの次男の気持ちはわからないのかもな。旦那は明らかに長男タイプ、そして私は子供の頃から次男タイプただ私の方がプレッシャーに強い、打たれ強い事が一番の自慢ではあります。これを自慢する私も結構複雑ですね。あ、以前サッカーの掲示板で「控えのポジションの子は精神面で頑張っているんだから」と言う励ましの書き込みに「レギュラーの子は控えの子よりもっと頑張ってそのポジションを手に入れたんだ」と言う書き込みを目にしたことがありますが確かにその意見ももっともだけど・・・同じ努力でも結果に結びつかない子もいるしね・・・「私は少ない努力で人並みに生きる」がモットーなので問題外ですがね・・・ただ理想が低いので後悔したことがないので幸せであります。(これも自慢にならん!)
2004年06月28日
コメント(3)
本日は先週の続きのサッカー5年生大会決勝戦。でも先週2敗したので子供たちのチームには関係ないのかと思っていたのに本日3勝すれば敢闘賞だったそうです。で、トーナメント戦で1試合目なんとか1対0で勝ち進みこれはもしかして~?と思ったのもつかの間、8対0で大敗しました。まあ、トーナメント戦なので勝ち進んだらベンチの次男の出番は無いな・・・と言う感じだったので微妙な立場だったんですけどね。次男の出番は得点差があって余裕があるときか、大敗していて勝負を捨てた時しか出番がないので。笑いそんな訳で当番でグランドに行っている旦那から「今、次男も出たぞ~」と電話が掛かってきて仕事中に飛び出して行きました。車飛ばして片道10分。次男の出番は何分なんだ~?とあせるあせる・・・取りあえず、グランドの中に入る時間も惜しんでフェンスの外から覗くと何とか次男の出番に間に合いました。私が到着してからも3点ぐらい決められたかな。それでも次男も長男も、もちろん他の子たちも一生懸命にボールを追いかけていました。グランドで10分ほど見学して仕事に戻りましたが、2試合目で負けた時点で本日の試合終了ーそれでも閉会式の為に子供たちや当番の旦那たちはグランドに残っていましたが、帰って来た長男はニコニコ顔それぞれのチームから1人ずつ選ばれる「優秀選手賞」というのに選ばれて賞状とメダルをもらったんだそうです。まあ、この賞は、コーチたちが出来るだけみんなに1度はいきわたるように考えてくれているらしいので上手いからもらえると言うわけではないのですが、今日は長男の頑張りを認めてくれたようで本人もとっても喜んでいました。はっきり言って長男はまだサッカーと言うよりもシャトルラン(前後に走っていて「ピー」と言う笛の合図で反対に走ったりするやつ)みたいなんです。走っているだけでボールが付いて来ないからね。それでもチームの子みんなが履いていたけど足を痛めるから中学生までは買わないと言っていたスパイクを買ってあげることにしました。最近の長男の試合を見ていて、走りこんできて急に止まるにはやっぱり必要なんだなと感じていたからしょうがないかな。試合の時以外は履かない約束が守れるかどうか?夕方私の仕事が終わってから最近出来たスポーツ洋品店に行き、最近の頑張り賞として次男にも買いましたが、セール品で納得してすぐに決めた次男に対し中々決まらない長男デザインで長男が欲しがる物は旦那に予算で却下され・・・「今日はもう買わなくてもいい・・・」とふてくされる長男に。側で会話を聞いていると旦那「千円台で決めろ」と言ってるし・・・そんな無茶な・・・・確かに次男が決めたものは本来良いものが型落ちで安くなっている物だったけどサイズもあるし、そんなに都合よく良いものは無いって。母が口ぞえをして倍の値段に交渉して少しは選べるかなと思っていたのに母が「これは長男の好みじゃない?」と勧めるものすべて「うん、好みなんだけどね・・・・」と次の言葉が続かないそれは次男に寄ると「チームの誰だれが同じ物を履いてるから」だそうな。君たちのチーム何人いるのよ?自分より上手い子が履いているのは気後れするらしいが、君たち、チーム1下手くそなんだからどれも選べないじゃないの。店内で迷う事1時間・・・サイズが・・・・身体の割りに足は小さいと思っていた長男、いつのまにかサイズが25.5センチだそうで・・・だから毎日のように靴下に穴を開けて帰って来てたのね・・・閉店の音楽が鳴る頃にようやく長男が納得する物が見つかりました。別の店で学校に履いていく靴を買ってあげる約束をしていた三男の分の時間が無くなり、三男は可哀想に火曜日に持ち越しとなりました。三男には春にトレーニングシューズを買ってあげたばかりだからね。そんな訳でせっかく買ってあげたのに嬉しくなさそうな長男が気になっていましたが、夜寝る前に「気に入ったのが買えたの?」と聞いて見ると、嬉しそうに「うん」と答えたので満足なんでしょう~まあ、お店でみんなに「早く決めて」と言われていたのでちょっとへそを曲げていただけだったようです。で、長男の3分の1の値段のスパイクで妥協した次男は「本当は俺の好みじゃないのに」と言うので「次男も優秀選手賞をもらった時には好きなのを買ってあげるからね」とおだてておきました。(次男の番は周ってくるかな~?)そして、ただお店で待たされて欲しかったスパイクもキラキラノボールも却下された三男には「お母さんの休みの時に2人で靴を買いに行こうね~」とささやいておきました。(これは三男にだけおいしい物も買ってあげるよ~の合図ですな)しかし、子供3人・・・それぞれに自分が一番なんだな~と思わせるのも大変なもんですね。笑いやっぱり次男が1番貧乏くじかな?
2004年06月27日
コメント(2)
夕方8時過ぎに次男の友達から電話があった。電話を切るとすぐに「へびをもらいに行ってくるから~」と飛び出して行った。が、1人で出歩くには遅い時間なので慌てて自転車で付いて行くと近所の公園でお友達に虫かごに入ったへびを渡されて帰って来た。聞くと昼間、男の子4~5人で遊んでいてへびを捕まえて電話をくれた子が持ち帰ったのだが、お母さんに怒られて次男に電話してきたんだそうだ。他にも持って帰って飼いたいと言う子がいたんだけどみんなお母さんに怒られるからって言っていたから僕がもらってきたんだと言う。「お母さんがダメって言うとは思わなかったの?」ってちょっと聞いてみたら「うん。ダメって言わないでしょ?」だって。へびって言ってもちっちゃくって可愛いの。「飼っても良いけどモコこもが噛まれたら可哀想だから虫かごから出さないでよ」って言ったんだけど今朝起きたら義父の部屋で枕元に置いて寝ていたわ。モコこもは私の部屋なのでへびと寝たい日は別室で寝るしかないわね。しかし、お友達からもらってきた虫かご(今日返さなくては)には、へびの餌として小さいカエルが入れてあったよ。カマキリを飼うのでも生きた虫を餌として与えるのは嫌なので辞めさせたけどもらってきたへび君、肉屋で買ってきた鶏肉食べてくれるかな?生きた餌しか食べれなかったら我が家も遠慮してもらいたい・・・・肉屋で買ってきた鶏だって生きていたのはわかっているんだけど生きたまま自分の子が餌として与えるのは嫌なんだもん・・・難しいな~
2004年06月24日
コメント(5)
金曜日からネットにつながらなくて本日水曜日。サーバーが落ちているんだと思っていたのにモデムをつなぎなおしたらつながりました。(もちろんサポートセンターに電話して教えてもらいましたが)そんな訳で日曜日の日記です。本日は長男の学年の大会でした。長男の学年5年生、本日は3人だけの参加だったので4年生の次男も参加。今日は仕事も休みの日なので私が長男次男のお当番で、旦那は三男の試合に付いて別のグランドに行きました。3人しかいない5年生のうち1人がキーパーでもう1人は女の子(この子は上手いけど体力が続かないのかな)なので見た目は長男がエースのようでした。監督も「よ~し長男~あがれ~行け~」「よ~し長男~戻ってやれ~」その声に足だけは速い長男、前に行ったり後ろに行ったり、人一倍駆けずり回り、4年生の子のロングパスに長男ダッシュ!後ろ子のがついて来ない「お~~!誰もマークがいない。相手キーパーと1対1という絶好のチャンス!!」と言うときにスカッ・・・超スローキック&ゴールネットから大幅にずれ・・・我がチームのコーチ&応援の母たち大笑い&ガックリ・・・母も地面に倒れこんで笑いました(長男ごめん)そんなチャンスも3度ともに同じパターン監督「いいぞ~長男!今の思い切りで良いんだぞ~!!」と長男には大声で励ましておりましたが、「あいつ、ボールが思い通りにならないんだよな・・・」と母の隣でぼそっとつぶやいておりました。以前から長男は自分で「俺、走っても走っても目の前にボールがないんだよな」と言っていたように走って行って見方にパスしてもらったり、カットしたりと良いところにいるんだけどねぇ~そのボールを持って敵とすれ違うと、もう長男の前にボールはありません。ハハハ・・・一言で言って下手って事ですね。なのにボールには間に合うから笑える笑える・・・長男は漫才師か?って言うほど笑いを取っておりました。監督には「お前は走るときは新幹線なのにボール持つとどうして各駅停車なんだ?」って言われていましたが、ボール扱いが下手なだけでしょう~しかし、これを見たら部屋の中でボール転がしても怒れませんな。長男、もう少し練習しないとねぇ~結果は2負1分け・・・先月の4年生大会と違って2位リーグにも上がれませんでした。2敗して4年生のエースが「長男のシュートが決まっていればなぁ~」とぼやいておりましたが「すまん」んで、先月ビックリするほどやる気がなく見えた次男、浮上したようです。母は「他の子と比べなくて良いんだよ。下手で良いんだよ。とにかくボールをどんどん追いかける次男が見たいんだよ」と言い続けましたら吹っ切れたのか出番は4年生の中でも1番少ないし、後から入って来た子より明らかに下手だけど、それでも今日は一生懸命にボールを追いかけて良いパスも出していました。母は見ていて嬉しかったよ。しかし・・・今日は暑かったです。いつも室内にいるのに急に日焼けすると次の日が辛いと思って長袖長ズボン&靴下にスニーカーに帽子と完全防備のはずだったのに手の甲とあごが日焼けで痛いです・・・私、子供時代に「猪木」と男の子にあだ名されるぐらいあごが出てるので(いや、猪木よりは出てないはず)野球帽ぐらいのつばでは顎まで隠れなかったらしいです。おでこはあまり焼けてないのにほお骨から下半分が黒い・・・鏡を見て悲しくなりました。来週はほお骨から下を覆面でもして上半分を焼くかなぁ~?
2004年06月20日
コメント(3)
昨日、それぞれに公園に遊びに行った次男と三男が友達を連れて戻ってきた。家には上がらずに目の前で遊んでいる。「ゴトゴトッ!」と屋根の上を歩くような音が聞こえたが隣の家の解体工事の音だろうと思ってた・・・が、「次男~どこまで行くの~?」とお友達の大声に外に出てみたら家の雨どいによじ登る次男の姿が・・・もちろん、怒鳴って降ろしましたが・・・「築何年の家だと思ってるんだ!どこが落ちても(家の部分)おかしくない家なんだぞ!」って・・・怒っていて少し悲しかったですが。母に怒られて次はどんなことして見せようと思ったのか「こっちは俺の犬であっちは三男の犬なんだぜ」と自慢する女の子と家の前に座ってゲームをしていた三男に「もう散歩の時間だから行くぞ!」と言って断わられた。いつも爺ちゃん任せの癖に都合の良いときばっかり良い格好するな!と三男は嫌がったのに、三男のお友達が「行こう!行こう!」と言うので三男も渋々付いていったわ。なんで次男は友達が来ると舞い上がっちゃうんだろうねぇ~今日も俺が散歩行くからと言い残して学校に行きましたが・・果たして?~~~~~~~~~~~話が全く変わって今朝、長男が手紙を出してきた(自分から出すなんて珍しいの)手紙は夏休み中にある市内の水泳大会の練習参加の許可書親が判子を押さないと練習にも参加できないのだ。嫌々無理やり参加させた陸上大会の練習も終ったばかりだし、思ったとおり長男も次男も、もう絶対参加しないと言っていたのだがカードゲーム1セットを交換条件に参加させることに漕ぎ着けた。こんな事って反対なはずなんだけどなぁ~やりたくないもの無理にやらせたってしょうがないじゃない・・・って私のポリシーはどこに行ったんだろう?最近カードゲームにはまっている長男この交換条件を聞いて目がキラリン!珍しく「判子押して」と出してきた手紙を読み上げると「水泳が苦手な子もやる気があれば大歓迎です」と書いてあったが「あ、俺やる気は0だから」と堂々とお答えになる陸上対会の時に様に「次サボったら選手から抹消」なんて言われるんだろうなやる気のない子供のお尻を叩いても意味があるのだろうか?もうそっとしておいてあげる時期なのかなぁ~?
2004年06月18日
コメント(1)
昨夜スイミングから帰って来た三男が泣きながら耳の痛みを訴えた。が、もうどこの病院も診療時間過ぎているんだよね。取りあえず近所の緊急病院に聞いてみたが内科の先生しかいないと言う(当たり前)2年前に長男が中耳炎の時にもらった痛み止めの薬が残っていたので飲ませて今朝耳鼻科に連れて行ってきたらやっぱり中耳炎でした。今月のプールは無理だろうなぁ~しかし、中耳炎で薬込みで¥4000なりー先週、長男がアレルギー性結膜炎と学校の検診で診断されて「プールに入ってもうつらない」と診断書を書いてもらうだけで¥5000円払ったばっかりなのにこの時に長男、少し遠視の気があるので長時間教科書を見ると疲れるでしょう?と先生に聞かれて「いや、俺は長時間教科書見ることないんで」って即答していたよ。本人はメガネを掛けたくない一身だったらしいけど・・・爆笑だったわ。その後、虫歯の診断書は次男、三男は風邪で休んだ日が歯科検診だったそうで個別に診断するようにと手紙をもらってきた。そして極めつけは次男の尿検査3週間、中身入りでランドセルに入れて持ち帰りをしていた後、再検査の子と検査を受けさせてもらえたのに・・・それを忘れたんだそうだ・・・先生から電話で「実費で検診受けてください」って連絡が来たよ。あ~あ・・・林間学校だ合宿だって言うこの時期に中耳炎や喘息は仕方ないけどそれ以外の出費は勘弁してもらいたいもんだわ・・・またしばらく病院通いかなぁ~
2004年06月17日
コメント(6)
部長がくじ引きで当たってしまった(しつこい)部の役員会でした。1回目は前部長さんが仕切ってくれて、終ったので今回が私が段取りを決めた初めての部会。家でやらなくてはいけないことを箇条書きにしてプリントしてみんなに配ったり、自分のノートにはそれに付いての説明をほとんど読めば良いぐらいの状態にしてから臨んだのにやっぱりみんなの前で話していると頭の中は真っ白・・・普段親しい人と話していてもふと立ち止まるとどもるのでこんな人前で話すと余計に緊張するよ~まあ、客商売だし、今さらどもりを隠そうとも思わないからそのまま突き進むだけなんだし・・・聞きづらくて嫌なら誰か変わってくれ~と開き直るしかないよね。一通り説明が終って・・・実は本日一番気になっていたのは学校外で行われる会合の分担をみんなにお願いしようと思ったんだけど、誰もウンと言ってくれなかったらどうしようかな~って事。今の段階でわかっているだけでも年間7回集まりがあって、それ以外に常任が毎月集まることになっているのだ。前年はほとんどを部長副部長で参加したみたいなんだけどあまりにも負担が大きいので(仕事はできるだけ休みたくないんで)みんなに分担をお願いしようと思ったの。実はすでにもう2回集まりがあって個別に電話をして4人の方に行ってもらっていたんだけど、その話を聞いた役員さんに「部長と副部長だけじゃダメなの?」って聞かれたのよね。その時には「これだけ集まりがあって大変なので」って説明したんだけど内心「私だけで行けってか!?」って心境だったわ。笑いなので参加してもらう人をお願いする時に異常に緊張したけど、子供の同級生のお母さんと、部長決めの時に「私は自由になる時間が有るので忙しい人に合わせられますから」と言った人となんと「部長だけで行けないの?」と言った人(言葉は違うけどそんな意味だった)がすんなりと手を上げてくれたよ。本当は良い人だったのね~誤解していてごめんね~部としての仕事は段取り通り、とりあえずは間違いなく終ったみたいで(あとでクレームがなければね)一安心。これもいつもの私のようなとぼけた失敗は許されないので凄く緊張したのよ。2ヶ月ごとにこの緊張感じゃ堪りません~ああ~なんで私なんだ~?ともう1度叫びたい!でも協力してくれる役員さんが多くて感謝です・・・・
2004年06月15日
コメント(4)
昨日は次男の学年の試合でお当番旦那の具合が悪かったので(外仕事&肉体労働なので毎年夏場は生きてるだけで精一杯な様子)代わりにちょっと行ってきた。本当は次男に付いては心配で見てみたかったのもあるんだけど・・・2試合目が始まる時に留守番をお願いしていた三男から「お客さんだよ~」と電話「旦那と代わって来ます」と言ったら「旦那さん具合悪いんだからもういいよ~」とみんなが言ってくれたのでありがたや。本日は長男の学年の試合でお当番(次男も参加)&別の場所で三男の試合=が雨で来週に延期になったが、6年生の試合は午後から決行と言う事で長男にお呼び出し・・・この試合会場は我が家から2分の所なのでまた三男に店番を頼んで覗きに行ったらすぐに呼び出されてしまったわ。笑いそれでも2時間後、懲りずにまた覗きに行ったらベンチ要員の長男、2点リードの所で丁度出番が回って来たよ。我が子しか目に入らない親ばかな母としてはすご~くかっこよく見えてメロメロでした。(周りのコーチは笑っていたんだけどね)来週も再来週も今日延期になった長男&次男の試合の当番同じ日の別の場所での三男の試合は偶然にも私の実家の近くだったので私の弟が行ってくれると言うので良かったけど・・・三男がいじけちゃうよ~子供が3にんいると身体も3つ必要だわ。なんだか最近土日はろくに仕事してないような・・・この際だから日曜休みにしちゃおうかな~と悩みながら思い切れない母なのでした。
2004年06月13日
コメント(2)
月1度の役員会がありました。校長先生から6年生の殺人の話を聞いた後に家庭でどんな事を話し合ったか1人ずつ話しをしました。高学年の女の子を持つお母さんの話しでは「殺してしまった子の気持ちもわかるよ。私もその立場だったら殺すかも知れない」と子供に言われてビックリしたとか別のお母さんの話では、娘さんもチャットをやるので複歴からこっそり覗いて見ると「殺してやる!」と言う書き込みがあってビックリしたとか言う話もありました。私の番で長男に新聞を見せて「この事件を知ってる?」と聞いたら、子供が「今日、校長先生が話していたから知っているよ」と言われたので(本当は、すっげー長い話だったと言われたのだが)「どんな話だったの?」と聞くと「殺された子供の夢もその親の夢も奪ってしまうから人を殺す事はいけないことだって言う話だったよ」って子供が言ったので私が「そうだね。それだけじゃなくて、殺した子もテレビでは(普通の生活が送れれば)と言ったと報道されたけど、普通の生活は送れないんだよ。一生、殺人犯として生きていくことになるし、その子の親も殺人犯の親として生きていかなくちゃいけなくなるんだよ」と話しました。とみんなの前で話しましたが・・・・他の人の話を聞いていて気がついたことが私は、子供に(殺人にいたるまでの)話しはしていなかったわ。家に帰ってから次男に「殺しちゃった子の気持ちはわかる?」って聞いてみたけど「わからない、悪口を言われたぐらいで殺す事はないでしょ」と言われた。私も子供の時に人を殺したいと思った事はあったんだったっけ?よく、2階のベランダから落ちたら死ぬかな?と思ってた覚えはあるんだけど・・・私も非常におとなしくて、それでいてマイペースで強情な子供だったからずいぶん意地悪をされた覚えはあるけど、殺意を持った事もあったのかな?(忘れているぐらいだからないのかも知れないか)
2004年06月08日
コメント(5)
先週の続きで次男の学年、準優勝しました。それはそれでおめでたいのですが・・・・母は仕事で見に行っている場合ではなかったんだけど、先週の次男があまりにやる気がなくてショックで、気になって見に行っちゃいました。仕事の予約を全部午後からにして・・・・三男に「お昼前に帰ります」って店番もしてもらいました。次男の出番は120分中の5分(もちろん試合だけの時間)先週の次男の試合を見ているのでそれは仕方が無いと思う。決勝はトーナメント戦だから負けたら終わりだもん。4年生大会でただ1人ベンチの4年生ベンチスタートの3年生もどんどん出番が周ってくるのに次男はずっとベンチ2点リードして終了5分前にやっと次男の出番がやってきたそれでも先週、母と約束した「とにかく頑張ってボールを追いかけてみる」たった5分だったけど、母には頑張っているのがよくわかったよ。(他の子と比べたらまだまだだけど)先週もこれだけ頑張っていたら今日、5分の出場と言うことにはならなかったと思う。~~~~~~~~~~~~~本日、次男の学年初の準優勝ということで、コーチと親だけの懇親会がありました。(子供たちは優勝してからだそうです)いつもは旦那が参加していたんだけど初めて懇親会にも母が参加集合時間に少し遅れて行くと、私の顔を見るなり「あ、お母さん!次男について言いたい事があります!」とお酒が入っているコーチ5人ぐらいが一斉に声を掛けてきた。次男の学年の懇親会だが、全学年のコーチが参加しているようでコーチだけで15人ぐらい・・・・入って行ったらいきなりそれなので「やめてください~親が一番ふがいないのがわかってますから~泣きそうなんです!(母が)」と叫んでしまった・・・サッカー見学の後に仕事を目一杯入れていたのでお昼ご飯も食べていなかったのに目の前のつまみも喉に入らなかった。ビールはコーチたちがついでくれるのでたくさん飲んだけど、ちっとも酔えなかったよ。長男の事も三男の事もたくさんのコーチが褒めてくれた(それでもベンチ組みなんだけど)のに、次男の事を褒めてくれるコーチが一人もいないので「長男と三男だけじゃなくて次男の事も褒めてくださいよ!」と言ったのにどのコーチからも返答がなかった・・・次男の学年のコーチには「今年は次男くんには鬼と思われるかも知れませんが、理解してください」と言われました。鬼と思われるほど厳しく指導してくれるのか?もしかしたら鬼と思われるほど出番がないと言う意味かも知れないが・・・それでもそのコーチ、今日の試合が気になって一睡も出来なかったそうで、懇親会の途中で船を漕いでいました。優勝できなかったのも他のコーチからは「子供には責任がない、すべてコーチの采配ミス」なんて言われていたし・・・コーチたちみんな酔っ払ってはいても話すことは子供たちのサッカーのことばかり・・・それもどう指導したら子供の為になるか?という話。ボランティアコーチばかりなのに頭が下がります。今週の土日も次男の学年は試合があるので今日の5分間のように次男には頑張ってもらいたい。いつもはどうにか出番を作ってもらっていたのに本日ほとんどベンチだった事を次男も少なからずショックだったそうです。母もコーチも技術を言っているんじゃないんだよ。一生懸命にボールを追いかける気持ちを期待しているんだ。今日の悔しさをばねに頑張ってくれると良いな。
2004年06月06日
コメント(1)
今日は長男の陸上大会でした。足だけは速いのに本人やる気なし・・・練習にも出ないつもりだったのを私が無理に参加させたようなものだったんだけど・・・今週月曜日に練習をサボって帰って来ての言い訳が「明日選手の発表だから今日は帰って来た」そうじゃないだろう~明日発表なら、尚更今日は頑張るんじゃないのかい?それでも一応選手にはなったそうだ。ただ「これからの練習をサボったら選手から外す」って条件付。そして本日本番朝7時にお弁当持ちで出発10時からの競技だったので仕事をサボって覗いて来ました。ドキドキする母(私が走るわけではない)80メートルハードルに出場の長男1人ずつ名前を呼ばれスタート!前半、1位で走っているみたいなのに最後から2個目のハードルが初めから倒れていた係りの先生が直し忘れたんでしょう。長男、不安になったのか以後失速ここまで1番だったのに・・・最後は何番だったかわからなかったけど(カメラを構えていたから)周りのお母さんたち「うわぁ~もったいない・・・」長男、やる気も無いけど小心者なんです。「1個倒れていてラッキー!」ぐらいに走り抜けられればよかったのに「あれあれあれ?」とでも思ったんでしょ。すっかり失速して最後のハードルもとりあえずは飛んだけど歩いているようなもんだったわ。普通は1つ倒れていたらやり直しなんだろうけど・・・そんな大きな大会じゃないからか誰も何も言わなかったわ。リレーの選手でもなれたかもしれない長男、リレーは朝練があるからと辞退したんだそうで、1ヶ月間、サボりもしたけど練習の結果がこれでおしまい。本人「練習は今日で終わりだよね?やった~!これで毎日遊べる」母は見に行って悲しくなりました。トホホホホ・・・
2004年06月04日
コメント(2)
2日前に虫取りばっかりに気を取られている場合じゃないって書いたばっかりなのに・・・また行ってしまいましたわ。本日、遊びから帰って来た次男「○くんのお父さんが虫取りに連れて行ってくれると言うから行っても良い?」と聞く。○くんのお父さんが引率の虫取りは先週の雨で中止になったのよね。だからその埋め合わせなんでしょう。「早くに宿題をして、明日の準備が出来ていれば良いよ」と返事をした。そして宿題を始めようという頃に別の友達△くんが訪ねてきた。△君「今日何時に虫取り行くの?」次男「8時半って○くんが言っていたよ」△君「じゃあ、それまで次男の家で待っていても良い?」次男、ものすごく小声で「僕んちのお母さんに怒られるからダメ・・・」この△くん、お母さんが外国の人でお国柄なのか放任主義なんだよね。門限もないし、学校の事も感知しないようで夜遅くまで子供が出歩いていても心配しないらしい・・・でも他の父子家庭の友達が帰るのを嫌がっているのを知って(誰もいないからね)遊びに来ると夕飯を食べさせてから返したり泊まらせたりと(私には真似が出来ないような)暖かいところもある人なのだ。ここで、私が出て行った△くんに「ご飯食べて宿題をやってから行くんでしょ?」と聞くと、他所の叔母さんに言われたら「ウン・・・」と言うしかないでしょう~笑いそのまま帰って行きました。その後、すぐにまた△君から電話次男に変わると、宿題が何かという電話だったそうで、あのとぼけた次男がちゃんと宿題のページ数まで指示していたわ。次男に寄ると「△くんは宿題ほとんどやってきた事が無かったからわからなかったんじゃないの?」との事。私が「宿題をやってからね」と言ったのでまじめにやる気になったらしい~可愛いでないの。で、最近次男は「宿題を忘れると給食のお替りなし」と言うクラスの約束を恐れて宿題は忘れないように気をつけているのだそうだ。去年は長男と三男のクラスがそうだったんだけど・・・長男の担任にも是非この制度をお願いしたい。宿題が終って夕飯も食べ終えた次男・・・約束の時間が来るのを今か今かと待っていたら○くんのお父さんの仕事が終わりそうも無いので(近所の料理屋さん)今日は中止と連絡が来てしまった。落胆した次男もそうだが・・・虫取りを楽しみに珍しく宿題をした△君も気の毒なので急遽私が連れて行くことにした。先日の遠出に懲りたので近場だけですが・・・子供の言うまま車で4ヶ所巡って4匹のクワガタゲット・・・しかし、次男の詳しい事学区内の一番端っこ、歩いたら1時間半は掛かるであろう場所のポイントまで知っているということはこの辺までウロウロしているって事だろうな~自転車が学校で許可されてからどこに行っているんだかわかったもんんじゃないよ。で、無事に虫取り引率の任務は終わったのですが、車の中での子供たちの会話がおもしろかったよ。「●さんの方が次男より早いだろう?」「まあ、俺より●さんのほうが早いけど△くんだって■さんに負けるんじゃない?」「まあね、あいつメチャ早いもんな・・・」と出てくる会話はみんな女の子女の子とどっちが早いかなんて会話でプライドないのかねぇ~?まあ、4年生ぐらいだとまだまだ女の子の方が体力的にも優れていたりするんだよね。そして帰り道では今までの先生の話になり、去年の担任の先生を懐かしみ、今年の先生の事も好きらしい会話に安心したんだけど・・・△くんが1,2年生の時の担任は次男とは違うんだけど、△君、先生に頭を壁に押さえつけられた事もあるそうで「怖かったんだよな~」と言っていた。私は聞いていただけど会話には参加しなかったけど、確かにお母さんは日本人ではないので生活習慣とか困ることがあったのかも知れないし、宿題もやってこなかったり先生も大変だったのかもしれないけど、優しくて良い子なんだよ。三男が次男に付いて遊びに行っても優しくしてくれるし・・・暴力を振るってまでいう事を聞かせなくちゃいけないことをするような子じゃないと思うんだけどな・・・小さい時にそんな経験をさせるって、学校ってどんなところなんだろうか・・・
2004年06月02日
コメント(3)
全13件 (13件中 1-13件目)
1