全2件 (2件中 1-2件目)
1
美術展や映画のお話をする前に、久しぶりなので近況を。帰国して1年、いろいろと「自分に出来ること」を考えている中で、いろいろと目に留まったものがありました。うだうだ考えるよりやってみよう!というわけで、この4月から、 ・東播磨生活創造センター「かこむ」 受付 ・姫路市立美術館ボランティア広報誌「あかねだより」発行手伝い ・ひょうご出前環境教室の登録講師なんてやってます。せっかくなので、それぞれご紹介。=====【東播磨生活創造センター「かこむ」】 東播磨生活創造センター「かこむ」は、 加古川駅近くにある兵庫県民局の施設です。で良いのかな? 会議室とか、音楽スタジオとか、ダンススタジオとか、 無料or格安で借りることができます。 フリースペースでは、時折コンサートとか、映画上映とかやってます。 あと、本とかDVDとか借りれます。 DVDは、いわゆる♪映画♪ではなくて、 「プロジェクトX」とか「その時歴史は動いた」とかが中心ですけど。-----【姫路市立美術館】 姫路市立美術館は、お城の隣にある、あたたかみのある美術館。 現在は「アメデオ・モディリアーニ展」開催中です♪ 開館当時から、美術館ボランティアの組織があって、 長い人ではボランティア暦25年という方も! お客様を案内するのとか、屋外彫刻を洗ったりとか、 いろいろボランティアがあるんですけど、 私がお手伝いしているのは、「あかねだより」発行。 月に一度、ボランティアされている方にお送りする冊子を 編集して、印刷して、送って、のお手伝いをしています。-----【ひょうご出前環境教室】 ひょうご出前環境教室というのは、兵庫県が行っている制度で、 メニューがいろいろあって、ここに登録してある講座・講師を、 無料で出前講座としてお願いできるんですね。 つまり、ある環境サークルが、 「子供にエコクッキングを体験させてやりたいけど、 自分たちでは良く分からない」 という時に、「エコクッキング」をやっている先生をお呼びするんです。 一方で、先生の方は、県から交通費と謝礼がもらえる、と。 私はここに講師として、下記の講座を登録しています。 「大学生のための「企業と環境」入門 ~ CSRとは何か」 「環境首都フライブルク」 「ドイツ環境生活 ~ 生活から学ぶ環境問題」 「CSRとは何か」は、以前大学でお話させて頂いた内容のリメイク、 「環境生活」は、このblogでやっていた、エコツアー編のお話を、 講演用に再編集したものです。 で、先日依頼を頂いて、神戸女子大学さんで「ドイツ環境生活」 をお話してきました。 アンケート結果を見ると、結構上評判♪ この関係の依頼が増えると、楽しいんですけどねぇ…。=====こんな感じでいろいろやりつつ、美術館行ったり、映画観たり、お芝居観たり、環境のイベントに顔を出したり、小旅行したり、講演会聞いたり、仕事したり。なんか、こう書くと、どれも中途半端なのがばれそうですが…。でも、我ながら、結構頑張ってる、と言って良い気がします♪ま、身体も壊さず、元気でやってます!ということで。今後ともよろしくお願いいたします☆(しばらく日記日付と内容日付は一致しません)
February 10, 2008
コメント(2)
えっと、長らく更新をお休みしていましたが、別に何かあったわけではなく(いや、まぁ、当然、美術館行ったり、映画観たり、お芝居観たり、環境の話をやったり、小旅行したり、講演会聞いたり、ボランティアに顔を出したり、仕事したり、してたわけですけど)平たく言って、サボっていたのですが、このたび、めでたく、自宅のネットワーク環境が整備されまして、ストレス無く、メールの送受信、blogの管理が出来るようになったのです♪なので、なので、blog更新復活予告!気がつけば、とっくに上半期も終わり、8月の声が聞こえるわけですが、想像した以上に面白く、波乱に満ちた、2008年になっています!うーん。そんなこと言いながら、過去のblogを見直したら、毎年それなりに面白い年を過ごしているなぁ、と思ったりするのですが、それはそれとして。このblogを目にされた方が、 少しでも、前向きな気分になれるように。 少しでも、感性が刺激された気分になれるように。 少しでも、世界に「Yes。」と言えるように。原点に戻って、「私の出会った「Yes。」な事ども」を少しずつでも、紹介して参りたいと思います。改めて、ご贔屓の程、よろしくお願い申し上げます☆
February 1, 2008
コメント(2)
全2件 (2件中 1-2件目)
1
![]()

![]()