全8件 (8件中 1-8件目)
1
先日紹介させていただいた少年サッカーを教えるコーチのHP。本当に心にズキンと来ることが多いです。ミニバスを教える意義を考えさせられます。「勝利至上主義」から「楽しさ至上主義」「技術至上主義」への変換は私も是非しなければいけないことだと強く感じました。 技術の進歩で大事なのは、本人が「バスケをすきだから上手くなりたい」「楽しいからもっと楽しむために技術を身に付けたい」っということが一番だと思います。そう思ってもらえる練習にするように私ももっともっと勉強が必要ですね(T_T)頑張ります(^_-)-☆
2007.09.27
コメント(0)
三位一体・・・ミニバスでは言わずと知れた 選手・指導者・保護者 です。この3つが同じ方向を向いて進んでいけばこそ、目標へどんどん近づくことができると思います。当然それぞれが違った方向へ向かっていれば、目標へはすんなり届きません。今年のN部の目標は、以前にも書きましたが、「県大会出場」。地区予選も間近になり目標達成のため皆一生懸命頑張っています。そのための遠征でもあります。11月に控えた地区予選に万全の状態で望めるように10月には2回の遠征を組みました。しかしこれは、春先から決めていたことであり保護者会の説明でもしてあります。それが申し込みもすんで後はいく準備をする時期になり、「家の都合で行けません」っという子が何人か現れています。ミニバスがすべてではありません。各家庭により優先させたいものがあるのもわかります。ただもっと早く言って欲しかった。できるなら、日程が決まっていたのだからミニバスの日程をうまく外していただきたかったです。先日の大会で逆転劇を演じ、雰囲気が盛り上がってこのまま10月の各種大会を予選に向けての調整の場にしたかったのですが、そうはできないようです。 バスケットは5人、ミニバスは10人いなければゲームが成り立ちません。チームスポーツ特有の連帯感や仲間意識がある反面、チームへの責任もあります。これがチームを押し上げるために必要な一つの大きな壁なのかもしれません。三位一体となり地区予選会へ望めるよう努力したいと思います。
2007.09.26
コメント(0)
昨日は、フレンドリーカップでした。この大会は、8月に行われる長野カップの延長にあり、長野市内男女12チームのうち長野カップへの出場権を逃した男女4チームが出場し、そこへ長野県の北部にあるチームを主に男女12チームを呼んで、計16チームによるブロックトーナメントで行われました。N部は、T山さん・T野さん・T倉上山田さんのブロックです。先日の遠征の修正と、OfのWillがどこまでできるかが課題です。初戦はT山さん。1Qは、相変わらず歯車がかみ合いません。相手のミスもこちらがミスで返すような展開で、得点も伸びません。2Qになり、多少ひとつひとつのプレーに正確さが出てきます。3Qも2Qの流れをなんとか維持。4Qは、試合になれ、練習のプレーをゲームにだしてほしいK介・R風を出しますが、まだまだ自分のプレーができません。この二人が実力を出せるようになると、チーム力が上がるはずですが・・・。(^_^;)2試合目のブロック決勝は、T倉上山田さんです。情報はありませんが、毎年いいチームを作ってきます。昨年は地区予選であたり敗れています。1Q・・・攻めますが、得点に結びつかず相手も点を取れずロースコアー。2Q・・・Ofの動きが少しできるようになりました。ミドルは入りませんでしたが、うつことができるようになったことが、収穫です。3Q・・・ここも全員で守りました。気持ちがあるいい守りができました。4Q・・・2桁差がありましたので、イチかバチかの勝負に出ます。これがうまく当たり逆転することができました。子どもたちにとっても私にとっても良い経験になりました。これを忘れることなく、また辛い練習に励んでもらいたいと思います。とりあえずトロフィーを取れてよかったです。(^_^)v
2007.09.25
コメント(2)
少年サッカーチームで、コーチをしている方のHPをみつけた。そこに興味深い文章を発見。自分も以前同じように考えていながら、いつのまにか「勝利至上主義」に傾いてしまった気がして反省しました。バスケットを「好き」になってもらうことが一番。好きになれば後は自分で努力していくものだから。「好きこそものの上手なれ」以前もこんな感じで思っていて、いつのまにかどこかへ忘れてしまっていた。コーチは子どもたちが望む場所へ導くことが仕事だと以前教えていただいた。先日の遠征で考えたことは、自分と選手(子ども)たちとの温度差。彼らの望むことをしっかり理解しなければなりません。 週末は運動会で練習がほとんどできない。私も選手もすこしバスケから離れ、考える時間が必要なのかもしれない。
2007.09.13
コメント(0)
加賀カップの結果が送られてきました。優勝 K蒙さん 準優勝 K賀さん 3位 O江八幡さん でした。 さて今回の遠征はワンボックス3台でコジンマリと行ってきました。協力いただいたMコーチ、Sさんありがとうございました。私も車を出しましたが、となりには連絡員としてTさんが座っていきました。帰りの車中。「楽しかったです。日常生活から離れられた感じでした。子どもたちの頑張る姿に見入ってしましました。おもしろいですね。ミニバス・・・」などど結構満足していただいた様子。遠くまでついてきていただいて、尚且つ満足していただければこちらとしてもうれしい限りです。これからもよろしくお願いします。 今日の練習。印刷してきた「バスケットボールを道として選び・・・」の文章とU-15女子ヘッドコーチのW野先生の目指すバスケットボールの文章の一部を印刷し子どもたちに渡し、解説しました。目指してほしい選手像を提示したつもりです。これからどれだけ本気になってバスケに打ち込んでいけるか。ひとりひとりの気持ちがとても重要だと思います。子ども達の目指す場所はどこなのか、次回の練習時に聞くことにしました。私の行きたい場所とずれていないことを祈るばかりです。
2007.09.11
コメント(0)
8(土)、9(日)と加賀カップへ参加してきました。S野さんをはじめ加賀のチームスタッフの皆さん、保護者会の皆さん及び参加されました各チームの指導者の皆さんお世話になりました。ありがとうございました。この場を借りてお礼申し上げます。今回も現在滋賀県1位のO江八幡さんや福井県1位K蒙さんなど参加11チームは豪華な顔ぶれでした。初日は長野カップ優勝のM園さんと長野カップベスト4のS発田キッズさんでした。M園さんとは、ファンダメンタルの違いをまざまざと感じさせられ何もさせてもらえない感じでした。どのように指導すればあのようなボールハンドリング、ピボットが身に付くのか、N部の子どもたちと比較して考えさせられました。S発田キッズさんとも、結果的にはやられましたが、少しDefが頑張れた試合でした。今日の反省をいかし明日の3位リーグにしっかりとしたゲームを期待します。 2日目。M浜さん、T鶴浜さん、K原さんとすべて敗戦。(@_@;)先日のB労カップでいい仕上がりを感じていたので、今日の惨敗はちょっとショックです。ますDefがまったくできていません。自分達がどうやって守るのか、ひとりひとりがまったく勝手なことをし、チームで守る意識がありません。Offは、フロアーバランスを考えオンボールマンの1対1とオフボールマンの1対1を意識させましたが、いつもどおりのただ立っているだけのプレイヤーばかりでした。 子どもたちの気持ちと私の気持ちにもだいぶズレを感じました。コーチは選手が行きたい地点に導いてあげるのが目的です。どこに行きたいのか再度確認したいと思います。(^_^;)
2007.09.09
コメント(2)
1対1がバスケットボールの基本であることはわかっているつもりでしたが、あくまでもボールマンでのこと。ボールがないところでの1対1を私自身があまり意識できていなかったためうまく指導できず、ただ突っ立っている子をつくってしまっていたようです。そこで今日は最後にカッティングの練習を行いました。Vカット、インフロント、Iカット、フラッシュ、ドロップ、Uカット、フレアー、トライアングル、Sカット、ブラインド10種類を行いまいした。見よう見真似でやっていましたが実戦で使えるようななるには、まだまだ繰り返しが必要です。継続は力なり(^_^)v
2007.09.04
コメント(0)
8月30日の午後から9月1日の午後まで行われた、サマーキャンプに参加してきました。これは私がいつも指導の上で参考にさせていただいているコーチKさまが主体となり運営されたキャンプで、講師にはU-15女子日本代表HCのW野氏やU-15男子日本HCのT樫氏など豪華なスタッフにて行われたキャンプです。地元から約1時間ほどの地で行われたキャンプであり、講師が豪華顔振れだったこともあり是非参加したいと思っていましたが、平日でもあり尻込みしておりましたが、こんな機会は二度とないかもしれないと思い、仕事を休み参加してきました。内容は、U-15ということで中学生向けのものがほとんどでしたが、その中でもたくさんのミニでも使えそうな練習メニューをゲットすることができました。最終日には、U-12のスタッフの石川県W島ミニのH田先生の講習もあり、ミニバスで必要なことも聞くことができました。 参加しての感想は、すごいの一言です。さすがに日本のトップを争うチームの指導者の考え方は違います。能力に頼らない選手及びチーム育成。日本が世界で戦っていくために必要なことをしっかり教えている感じです。一番大事なこと・・・「Will」 これを忘れず自分も指導をしていきたいと感じさせられた3日間でした。指導していただきました、Kコーチはじめ各講師の方々、及び地元の運営スタッフの皆様に感謝申し上げます。ありがとうございました。宿泊先の同室でいい出会いもしました。13時間かけ高知から来たM井先生、T京ディズニーランド近くの中学で指導されているM崎先生、お世話になりました。他参加されました指導者の方々に感謝するとともに、今後ともお付き合いお願いいたします。夢のような3日間、頭の中はとぐろ状態です。しっかり復習して自分のチームにフィードバックしたいと思います(^_^)v
2007.09.02
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1