全12件 (12件中 1-12件目)
1
今日の練習から、いよいよ体育館の半面を男女で分けての練習となった。つまり四分の一を使っての練習。ステージ側には卒業式用の準備がされていて、使用が不可だ。どこのチームでも同じなのだろうが、春休みはミニバスチームにとってひとつの試練である。何の苦労もなく普段体育館を使っている身としては、体育館を使えることの喜びを改めて感じさせられる期間でもある。そんな環境での練習で目に入ったのは、声がでていないことと、レイアップシュートを行っているのに、自分の順番以外は勝手なことをしている様子だった。こらえきれず、集合時に話す。とくに5年生に。以前にも書いたが、今求めているのが環境の変化。今までと違った練習の空気だ。そのためには、声をだして盛り上げることが必要。そしてこれからチームを引っ張っていく5年生の自覚が・・・。しかし、その5年生2人がまったく声を出していない状態。意識が足りない。思っていることをぶちまけ、5年生に考える時間を与える。楽しいことはすごく大事だけど、もっと大事なこと、それを自然に感じて練習やプレーをしてくれるように、まだまだ小言が続きそうだ。(T_T)
2007.02.27
コメント(0)
昨日の新人戦の疲れからか、練習参加者が少なかった。何を差し置いても、バスケがしたい気持ちをみんなが持つようになるには、まだまだ時間や練習・試合での楽しさが足りないのだろうか?ひとつの目標であった新人戦が終わったので、また基礎をじっくりやることにした。とくにレイアップシュート、それもドリブルからのレイアップ。昨日の試合前のアップで全然できてなかったんだよね(@_@;)バスケットはハビットスポーツ。まだまだ繰り返しが必要です。
2007.02.25
コメント(0)
今日は、市内新人戦がありました。4,5年生にとっては待ちに待った大会?(私にとって久々の大会かな)、朝から新鮮な気持ちで体育館へ向かいました。午前中、私用のため一時体育館をはなれましたが、5試合中3試合で指揮をとることができました。一試合目(VS K中島さん)毎年常に上位を争うK中島さん。この2-2-1のゾーンプレスをしっかり突破したことは私が指導するようになってからは、皆無。今日もその伝統(?)は引き継がれ、1Qから思うようにボールが進みません。ってことで2Q終了間際のK貴の入ってよかったシュートの1本のみ。まったく歯がたちませんでした。(@_@;)2試合目(VS A木島さん)この試合と次の試合は、指揮をとることはできませんでしたが、そのせいがのびのびとプレーをし勝利しました。3試合目(VS A茂里さん)ミスはでましたが、相手のミスにも助けられなんとか勝つことができました。4試合目(VS K茂さん)昨年から頑張っている4年生の攻撃を抑えられず、やられてしまいました。5試合目(VS M豆島さん)1Qは高さのある5番、2Qはうまさのある4番にやられ、こちらのシュートはことごとくはじかれ破れました。 終わってみれば2勝3敗。よくを言えば勝ち越したかったのですが・・・。今回の反省をいかしまた練習に励みたいと思います。(^_^)v
2007.02.24
コメント(0)
今日は、火曜日に行ったトランジッションを早くするための練習を、もう少し細かくして行いました。中身は単純です。守っている状態からブロックアウトをし、自分達のボールとなるやゴールに向かって走り、ロングパスをつかんでシュートへと向かうものです。しかし、なかなかできません。なにができないかと言うと、ボールから目線を切ること。味方が取ったボールを見ながら(ゴールに背を向けたまま)走るのでスピードが遅くなり速攻どころではないのです。そこでマイボールになったらハーフまで一目散に走りそしてチラッとボールを確認するようにアドバイスしました。すると何人かはいい動きをしました。「いいぞ!いいぞ!」 「ナイス走り!」この調子で切り替えの早さを習得してくれることを願っています。土曜は、新人戦。さて、どうなることやら・・・(?_?)
2007.02.22
コメント(0)
日曜に中学の試合をみて、トランジッション(切り替え)の早さの重要性を改めて感じたので、ミニでもそこを改善すべく練習を行った。Defのポジションからリバウンドをし、そのリバウンドにあわせ、3人が前へ走り出しそこへパスをする。単純なことなのだが、うまくできない。スクリーンアウトをし、リバウンドをし、それにあわせて飛び出す。タイミングと正確なパスが必要だが、まだまだやっと言われたことを行っている状態だ。走るコースやキャッチするタイミング、パスの仕方などたくさん修正しなければ試合では何の役にも立たないだろう。時間はかかるが、じっくり教えていく・・・遠回りこそ最大の近道と信じて!急がば回れですね(^_-)
2007.02.20
コメント(2)
今日は、Sヶ岡中で4Sカップ大会が行われた。Sヶ岡中の近辺の中学4校(いずれも校名の頭文字がSで始まる)が集まって行う大会だ。今回で12回目の、伝統ある大会。午後のSヶ岡中の男子の試合を観戦することができた。相手は現3年生の時に夏の大会で県優勝を果たしたチームだ。試合をみていて感じたことは、二つ。・切り替えが遅い・トラベリングをするなど基礎技術の未熟さを感じた2年生は、私が2年目のシーズンに指導した選手たちだ。指導者としてしっかりした指導ができなく、今思えば申し訳ないことをしたと思う。その当時は自分なりにいろいろ勉強もしたつもりだが、一番大事な根っこの部分の育成が上手くできなかった。そのため今でもトラベリングをしてしまうのだと思う。ファンダメンタルの重要性。今でもしっかり指導できているわけではないが、もっともっと指導者として努力をししっかりしたプレイヤーを育てたいと強く感じた。
2007.02.18
コメント(0)
ピボットは、非常に大事な技術なのでしっかり指導してきたつもりでいた。しかし、いざゲームとなると両足が床とくっついているかのごとく足が動かなくなってしまう子が多い。このフリーフットを動かすことが非常に重要だということに遅まきながら今日の練習中に気がついた。当然ピボットをしてボールをキープするときにはとても重要なプレーだ。そのほかにもパスをするとき、足を横に踏み出し身体の中心線から遠いところからパスを出すことで、Defの手に当たらないようにパスすることができる。突き出しをするときもしっかりフリーフットが動くことで最初の一歩で相手の横に並ぶことができる。この足の動きと上体の動きがしっかりマッチした動きをすると、とてもスムーズにプレーができるはず。何気なくピボットを指導してきたが、細かく考えるととても重要な動きだと気付いた。今日の練習でも、パスをする時にワンフェイク入れて行うように指示をだしたが、足は右に動くのに左からパスをしようとしたりする者が結構いる。今まで教えているつもりでも、細かいところをチェックできていなかったと感じ反省した。バスケのプレー上での自然な動きの習得には時間がかかる。しっかり細かくみていかなくては・・・。(@_@;)
2007.02.17
コメント(2)
PCの調子が悪く書き込みできませんでした<(_ _)>その間、東北信交換会がありました。6年生は4,5年生チームに付き合ってもらったので、少し物足りなかったかもしれませんが、もっとできるっそのくらいの気持ちで中学に行ってほしいと思っています。2週間後、4,5年生は新人戦です。それに対してはまた・・・・・。
2007.02.16
コメント(0)
今日の練習もそうだったが、この頃の練習では必ず最後に6年生VS下級生の5対5を行っている。そんな中、感じることは「気持ち」だ。どんなに技術があるプレイヤーも相手に対して気持ちで負けていては、その技術を生かすことはできない。宝の持ち腐れになってしまう。6年生にもそんなプレイヤーが多く、試合では練習でしていたことの半分も出せないプレイヤーもいた。気持ちで自分に負けていたのだと思う。それがこのところの下級生相手のゲームでは、まったく臆することなくプレーしている。そんなプレイできたっけ?っと思うことも何度もあり伸び伸びやっている。「己に勝つ」というのがチームのスローガンだが、このことを言っているんだと感じる。まずは気持ちなんだと。 ただ、練習ゲームではもう少し後輩のことを考えて、プレイを教えてくれるとありがたいのだが・・・。中には少々勝負にこだわりすぎている者もいる・・・(@_@;)
2007.02.06
コメント(2)
チームを作る一番大事な時期です。技術もそうですが、土台がしっかりしていないと後でどんな良い家を建てても壊れてしまします。そんな土台作りが今の時期だと思います。だから今チーム内の関係や技術で、しっかりした土台づくりをしたいと思っています。今日の練習でひとつ問題が起こりました。一人が、自分より経験のない子のプレーに対しちゃかしたのです。ちゃかしたほうには、そんなに悪気はなかったかもしれませんが、ちゃかされた子は一生懸命自分でやろうとしててできないことをいわれたため、胸に悲しみがこみ上げてきて泣き出してしまいました。すぐに泣いている子を呼び理由を聞き、原因を作った子も呼びチームについて話をしました。バスケットのような団体競技は、チームの和が非常に重要です。試合中はもちろん、行動もすべて団体で行うため常にチームはまとまっている必要があります。仲良し集団をつくるという意味ではなく、同じ目標に立ち向かう戦士としての意識を持った集団です。小学4,5年生にはまだ理解できない面もあるかもしれませんが、相手を思いやる心を大事にしてほしいと思います。人の気持ちをわかることと、我慢すること。自分の思うようなプレーができない時、チームメイトにあたりたくなる気持ちもわかるけれど、そこを我慢してチームを引っ張っていくこと。少しずつ見に付けてほしいと思います(^_-)
2007.02.04
コメント(6)
久々の練習参加となった。そして久々に練習開始からの苦言となった。(ーー;)一つは声がでていないこと。一つは筋トレをしっかりやっていないこと。目に余ったので、全員集合。これもあまりのダラダラさに再集合。そして「バスケットボール選手である前に、しっかりした小学生であること。そのために生活態度をしっかりし荷物もちゃんと片付けること。練習は誰のためでもない、自分のためにものであること・・・」などを話、すぐさまロッカー代わりの用具置き場へ整理整頓に行かせた。一番の基本、大事なことは何かを忘れずやっていきたい。(^_^)v
2007.02.03
コメント(0)
仕事で火曜日に引き続き、練習に参加できませんでした。(^_^;)体育館に到着したのは、練習終了15分前。やはりMコーチの姿もなく・・・、男子はK監督が指導してくれていました。m(__)m体育館に入るとK監督の大きな声が聞こえてきました。特に6年生は・・・。私はコートの脇からみていましたが、ふと感じたことがあります。「自分がどんなプレーをしているか、考えたり見たことがあるのかな?」っということ。そういえば今年度はビデオを使ったことがありませんでした。(ーー;)何人か、自分のプレーをみてほしいと思う子がいました。そういえば依然保護者の方が、自分の息子に試合のビデオをみせたところ、本人が自分で考えていたプレーぶりとそれを客観的にみた時に、その違いに愕然として、自分で修正しようとビデオを一生懸命みていたと話してくださいました。自分のプレーは、想像でしかありません。客観的にみるにはビデオなどでしっかり自分のことを意識させる必要がありますね(^_-)次回トライしたいと思います。(^_^)v
2007.02.01
コメント(0)
全12件 (12件中 1-12件目)
1
![]()

