全8件 (8件中 1-8件目)
1
今日も昨日同様、近くの社会体育館で午前中練習を行った。そして午後は、A茂里さんが練習をしているS花体育館へ伺い練習試合を行わせていただいた。H田コーチ、お誘いありがとうございました。m(__)m試合では、これまでのゾーンからマンツーマンへとDefを変えて臨みました。冬からゾーンをずっとやってきたので、頭でわかっていても実際の動きとなるとやはり何人かはとまどっている様子。とくに、昨年ほとんど試合経験がない子にとってはある意味ぶっつけ本番。大変だったと思います。ここで1vs1で攻めたり守ったりすることの重要さをわかってほしいと思っています。そして1vs1に強くなってほしい。チームの誰かがやってくれる、他の子が守ってくれる、ではなく自分がやらなくては、守らなくては、っと感じてほしいです。今チームには、そういう雰囲気(空気)が必要です。試合にでる10人、いやチーム全員がそういう気持ちを持ってこそ次のステップに望めると思います。結果は2試合とも接戦の1勝1敗。今日の練習マッチにより、たくさん学んだことがあると思います。まずは、それがわかっていないと困りますが、少しずつ今日できなかったことを克服していってほしいです。現在市内9位のチームは、果たしてどこまで行けるのか?子ども達と挑戦です(^_^)/~
2007.07.29
コメント(0)
この土日は、参議院選挙で小学校の体育館が投票会場で使用不可のため近くの社会体育館での練習です。今日は、午前中練習。午後はそのままレクリェーションで近くの市民プールへ行きました。本当は、親子レクで子ども達も保護者もいっそうのコミュニケーションをとってもらいたいところですが、親子レク開催には準備期間がなく無理との保護者会の回答により、子ども達を連れてのレクでプールに行きました。お昼頃は雲行きも怪しかったですが、その後は天気も回復し2時間ほどのプールをビーチボールを使って遊んだりし、みんな楽しんでくれたようです。連帯感がよくなったことを祈ります。(^_^)v ※久々の水泳に、足がつりそうになってしまいました・・・・(@_@;) 情けないです。
2007.07.28
コメント(2)
昨日は、9人、今日は6人。さみしい練習が続いています。交歓会が終わり、一つの区切りがつき、気持ちも新たに新たな出発と思いきや、練習への参加人数はこんな感じです。毎度毎度、「頑張るぞ!」「練習して強くなってやるぞ!」は指導者のみの考えなのでしょうか?少し凹みます。ただ、何度も経験してきているので、少し慣れてきたかな?今日来てくれた6名は、ほとんど練習を休まず参加してくれている子どもたちなので、そのことを思うとすごくうれしいです。バスケが好きなんだなーっと勝手に思っています。今日は人数が少なかったですが、練習はハードでした。しかしみんなよく頑張りました。汗をかきかき必死でした。この暑い夏を越えた秋、6人が笑顔で試合を行えるように、精一杯の指導をしていきたいと思います。
2007.07.22
コメント(0)
先日の交歓会での自分のチームのプレーをみていて、「ポジションの意識がないな」と感じ、ちょうどいたK中島女子監督のM山さんにその辺を聞いてみた。それに対しM山さんは、「ポジションを意識させるより、スペースを意識させたほうが子どものためにいいよ。そのためには、2対1、3対2・・・の練習をやっていくことにより自然とポジションがわかってくるはずだよ。」とアドバイスを受けました。なあるほど、ポジションにこだわる前にスペースを意識させれば自然とポジションがわかってくるんですね。いいアドバイスをいただきました。 ということで、早速今日の練習は、2対1を行いました。ボールマンとオフボールマン、そしてディフェンス。スペースをうまく使いDefを振り切らないとせっかくの2対1が1対1とさほど変わらない状態になってしまいます。まだまだN部は、対人の意識とスペースの意識が低いようです。一歩一歩階段を登りたいと思います。(^_^)v
2007.07.17
コメント(0)
今日は以前からお願いしてあったN部女子コーチのT村さんによるクリニック(男女合同練習)を行いました。T村さんのバスケに関する見聞の広さは、その話を聞いていて知っていますが、実際の指導をしっかりみたのは今回が初めてです。子どもたちへの声掛けや練習に対する説明など私も見習いたいところが随所にあります。今日はたくさんお持ちの練習メニューの中から走ることを意識したものを選んでいただきました。子どもたちも、普段と違い少しの緊張感がありいい練習となりました。T村コーチ、お忙しい中ありがとうございました。また機会をみつけてお願いします。(^_^)v 「ミスをなくすこと」「走りきること」これから意識して練習していきたいと思います。
2007.07.16
コメント(0)
今日は、交歓会のBチーム以下の部が行われました。男子が午前、女子が午後です。通常は交歓会の午前に行われているものですが、今回は昨日が3面しかコートが取れず、止む無く午前の部が本日行われました。小さい子どもたちから、5年生までいろいろです。それぞれおおよそBランク(5年生)、Cランク(4年生)、Dランク(3年生以下)ぐらいの基準でリームのランクを分け対戦します。C・Dランクの試合は、みていて本当に微笑ましいです。みんな必死にそして楽しそうにボールを追いかけています。N部は、5年生の普段あまりゲームに出ていない子を中心に1年生一人を加えての布陣。みんな頑張っていましたね。なによりいつも以上にシュートができたことがよかったかな。これでまたバスケの面白さにひかれ、もっともっと上手になるために練習に励んでくれることでしょう。「好きこそものの上手なれ」ですよね(^_-)
2007.07.15
コメント(0)
本日、今年度第2回目の市内交歓会が行われました。今日の結果で長野カップへ出場できるかが決まります。1試合目は、J東さんです。新チームになってはじめての対戦です。他チームとの対戦成績をみると市内でも上位にくる成績です。そんなJ東さんを相手に、前半はいいゲームをしました。問題の3Q。やはり実力差がでてリードを奪われます。4Q、ねばりをみせますが及ばず敗れました。ただJ東さんを相手にできたことは自信になりました。つづく2試合目。M豆島さんです。M豆島さんは今まで3勝。うちが2勝なのでこのゲームに勝てばM豆島さんに並び、お互いの対戦成績による選考となります。そこへ持ち込みたいところでしたが・・・。1Q、相手は通常の2Qの布陣。高さのある#5を起点にボールを運ばれ、Defが機能しません。攻めても、#5の身長を怖がりすぎ思い切ったプレーができませんでした。2Qも1Qの流れのまま、こちらのいいところなく過ぎました。3,4Qもそのまま。結局一度も流れをつかむことができず終了。この結果、長野カップ出場切符はM豆島さんの手のもとへ。気持ち的にはくやしさが残りますが、これでチームを一端リセットです。気持ちを切り替え秋に向け再スタートをかけます。
2007.07.14
コメント(0)
日曜日は、交流会でした。先日の敗戦を乗り越え、今回の試合に臨みましたが・・・・。初戦はK茂さん。先日の練習試合は1ゴール差で負けています。ここに勝たないと8月のN野カップへの夢はほとんど消えます。そんな気持ちでしたが、選手たちにはプレッシャーになってしまったのかもしれません。前半を3点差のビハインドで終了。前回の練習試合で良い感じを掴んでいたので、もう少し行けると思っていたのですが、このペースはあきらかにK茂さんです。後半3Qで離されそのまま終了でした。結局10点差。少しDefを変えてみたのですが、効き目はなかったようです。負けは指導者の責任ですね。 2試合目は、冬に合同練習をさせていただいたY谷さんです。今年も例年同様のアップから、その伝統を感じさせられます。試合は前半、Y谷さんのミスにも助けられ8点差で折り返します。しかし後半は、相手にならず速攻の餌食になり、終わってみれば30点差でした。 先週と今週で5敗です。想像していた以上に他のチームは、やはり強い。なんか、ちょっと壁を感じてしまいます。(^_^;)
2007.07.04
コメント(0)
全8件 (8件中 1-8件目)
1