全16件 (16件中 1-16件目)
1
この土、日は、体育館が使用不可でしたので男子はお休みにしました。そしてこの間、自分で反省をしました。「現在の方向でいいのか?このままでいいのか?」ということです。5年目となり、毎年毎年自分なりに進化しているつもりでしたが、やっぱり釈然としません。「試合に勝つことも大事だけれど、それだけじゃない」っと思いつつも、いざ試合になると勝ちたくなってしまう。そんな繰り返しの連続であったように思います。もっともっと根本の大事にしなくてはいけないことがあるのに、疎かになってしまっている気がしてなりません。自分の中に、もやもやして気持ち悪いものがあるようで嫌なのです。もう一度戻りたいと思います。心技体の心をとにかくしっかりやらないとダメだ!数多くの指導者の方々の共通の認識だと思います。 大きな声でのあいさつ。きびきびした行動。常に全力で行う姿勢。整理整頓。 明日からまたやり直したいと思います。(^_-)
2007.05.28
コメント(0)
太田カップ<予選リーグ>N部 21 - 63 A堀N部 33 - 20 O田南<2位リーグ>N部 12 - 66 T林城沼N部 14 - 99 S師谷レッズ この大会を終えまだまだみんなが、練習で行っていることが試合で出せないことがわかりました。もっともっと習慣化するために練習が必要です。細かい動作への意識も必要です。ボールのキープ、ボール移動、突き出しなどほんの些細なことが疎かになり相手にそこをつかれた場面が多数見受けられました。その辺の各自の意識の徹底が今後必要になります。
2007.05.23
コメント(0)
昨日の1勝により本日は2位リーグにて試合ができます。強い相手とできることは、いい経験になりますので楽しみにして試合に臨みました。1試合目の相手は、T林城沼さん。新人戦群馬県1位です。さすがに早いですね、切り替えが。あっという間にゴール下にボールを運びます。目標にしたいいいチームです。2試合目は東京のS師谷レッズさんです。昨年東京3位です。相変わらずの粘りのあるDefにより、ボール運びをさせてもらえず大差となってしまいました。 悲願の1勝は上げることはできましたが・・・・、さすがにレベルの高い大会です。その分学ぶものがたくさんありました。大会を運営くださった関係者の方々に感謝いたします。
2007.05.21
コメント(0)
初戦は、A堀さんとでした。群馬県の新人戦に出ていた強豪です。出だしこそ競りますが、あっという間にはなされました。自分達の出来ることをしっかりやっていないことが、残念です。 2戦目は、地元のO田南さん。1試合目であたったA堀さんと競っていたので、厳しい展開が予想されました。開始からいいスタートがきれ、勝つことができました。 しかし、O田南さんは事情によりベストのうち三人がベンチだったようです。 とりあえず、2位リーグです。
2007.05.20
コメント(0)
「継続は力なり」大好きな言葉です。そしてこの言葉を信じています。継続することは、すごくむずかしいことだけれど、逆に考えるとすごく普通で簡単なこと。いかにいい状態を継続するかが大事となります。火曜日の練習は日記にも書きましたが、いい雰囲気の中気持ちのいい練習ができました。そして迎えた昨日。出席者は9名。(^_^;)声も多少は出ているが、前に戻ってしまったよう。継続は難しいです。そんな雰囲気に私もフラストレーションをため・・・・。練習後半の2vs2では、声を荒げる場面も・・・・。反省です。私自身がもっと客観的に子供達や自分をみて指導していく必要があるようです。 明日は遠征です。朝は6:30の集合。技術うんぬんではなく、気持ちを大切にした遠征にしたいです。(^_-)-☆
2007.05.18
コメント(0)
19(土)20(日)と群馬県太田市で行われる第3回太田カップへ参加してきます。昨年はじめて参加させていただきましたが、関東のチームの仕上がりの早さに驚きました。これを教訓に今年は新チームへの移行を早めたつもりでしたが、現状では昨年よりチームとしてほんの少しまとまっている程度でしかありません。先日の練習試合でもたくさんの課題が浮き彫りになっており、まだ修正できていませんが、今日の練習で最終調整をし、ゲームの中での成長に期待です。初日は、3チームによるリーグ戦。N部はともに群馬県のA堀さんとO田南さんです。「気持ち」は負けないですね。(*^_^*)
2007.05.17
コメント(0)
スティーブ・ナッシュ・・・・・昨年、一昨年のNBAのシーズンMVPである。彼が司令塔をつとめるPhonix Sunsは、Run and Gun オフェンスを武器としたすごいチームだ。しかしプレイオフになると、ディフェンスの強いチームにやられ続けてきた。今年は今のところ順調だ。順調というのは御幣があるだろう。順調にみせている。試合はものずごいものばかりだからだ。とくに先日のスパーズとの第1戦。ナッシュが相手選手とぶつかり鼻の上を7針も縫う怪我をしながらも、でてくる血をタオルで拭いながらプレーしていたという。この場面を実際にみていたわけではないが、そのすごさは想像に難くない。あのスマートそのもののナッシュが、血まみれになりながら戦っている。その気持ちに観客やTVの前の視聴者は心打たれたはずだ。そしてこの気持ちこそが、バスケをする上で一番重要なことだ。 技術でどんなに劣っていようが、気持ちでは絶対に負けない。チーム全員がそんな気持ちを持てるような、チームをつくり上げたい。
2007.05.16
コメント(0)
アップ中の男子の掛け声を真似して女子も声をかけ始める。楽しそうに。そしてその声がどんどん大きくなってきた。男子の声は、特定の者がだすのみ。みんなで出ている女子にはかなわない。ボールハンドリングがはじまる。ひとりひとり数を数えるが、声が聞こえない。みんなの様子をみながら周りを歩き、「〇〇声が聞こえないよ」 「△△もっと大きな声で」といつもどおり声をかけていくと、Y一が声を出し始めた。それにつられ前にいたM人も声が出る。その後ろのK介も・・・・。ひとりの声出しがまわりにいい影響を与え、相乗効果となり声が出る。みんなで大きな声が出るようになる。声が出ると、雰囲気が変わりその後の練習の動きもよくなる。今日は久しぶりに気持ちのいい練習ができた。すべては、Y一の声からだ。練習後、Y一に「今日みたいに声を出せば、自信もでるだろう。気持ちいいな!」と声をかけると、はにかみ笑いをしていた。 これを継続していくようにしたい(^_^)v
2007.05.15
コメント(0)
J越ジョーズさん、Sノ井さん、S田さんとの練習試合でした。ジョーズさんには毎年お相手していただいていますが、このところはN部の惨敗。そこへ昨年度全国ミニ出場のSノ井さん、先日お邪魔させていただきたくさんの宿題をいただいたS田さん。今日はまたまたたくさん課題を受け取る気持ちで試合に臨みました。1試合目 N部 44-31 J越ジョーズ2試合目 N部 28-52 S田3試合目 N部 24-46 Sノ井J越ジョーズさんには、後半Defが頑張り勝つことができました。S田さんとは、先日の試合同様の結果。夏までにはもう少し近づきたいです。Sノ井さんとは、初顔合わせ。やはり例年通り、鍛えられたチームでした。 N部のみんなもよくやりましたが、まだまだ経験不足。まずは、練習でやっているプレイが試合で出せるようになることが必要。今日のいい経験元に練習をし、1週間後の太田カップに臨みたいと思います(^_-)
2007.05.13
コメント(0)
以前、上体の動きに足がついてこない話をしましたが、今日はその第2弾になります。今日の練習中、やはり足の動きがうまくできていないプレーを発見(^_^;)一つ目は、ゴール下でゴールを背にしてボールを受けた時、しっかりターンをしてシュートをいくべきところで、中途半端な足の運びでシュートにいっている。これでは試合中、相手に押されバランスを崩すのがおちだ。(たしかによくバランスを崩している時がある。)二つ目は、練習ゲーム中。Defリバウンドをとって相手二人の間をドリブルで突破しようとしたとき、足がまだ出ていないのに上体だけはドリブルに行こうとして転んでいた。 二人とも何気なく行っている動きが、足をまったく使っていない動きなのだ。どちらもほんの些細なことかもしれないけれど、プレーの中ではとても重要なこと。正しい動き、足の運び、まだまだ習得には時間がかかりそうだ。
2007.05.12
コメント(0)
今日の天気は、大荒れ。雷雨があり気温も昨日とは打って変わって、肌寒かった。そんな天候のせいか、体調不良者続出で出席者は7名とかなり寂しい状況でした。そのためオールコートのドリブルシュートをハーフに代え練習。とくにはじめの一歩目を意識して突き出すことに重点を置きました。昨年、K監督から「もっと細かく指導したほうがいい」との助言をいただき、そのことはいつも頭の片隅においています。その言葉を真摯に受け止め、なるべく細部についても注意をしています。 今回注意した点は、1. ボールをもったらすぐいい姿勢(トリプルスレッド、パワースタンス)になるよう癖をつける2. ボールを左右に移動させる時、膝から顔の間を通さず、尚且つすばやく移動させる3. 突き出しの一歩は、Defの足の横に出すようにしすれすれを抜いていく特に1は徹底してほしいことで、ついつい膝が伸びたままボールを体の前で保持してしまい相手にとられたり、プレッシャーをかけられミスを犯す原因となります。 人数も少なかったので、丁寧に教えたつもりですが、何人の頭にインプットされたでしょうか? 「急がば回れ」で頑張ります。(^_^)v
2007.05.10
コメント(0)
GW明け初練習。いい状態を維持しているかと期待を込めて体育館に入るも・・・・。声は出ていない。動きは緩慢。一つ一つの動きに意識がまったくない。ダラダラとした練習が続いていた。変わるって難しいですね。本当に。練習を中断し、声出し開始。 声を出すこと。きびきびした行動。技術以前のところを、もう少し時間をかけないとけないようだ。
2007.05.08
コメント(0)
GW終了です。新年度がはじまりあっという間のひと月が過ぎ、GWでは慣れない環境で疲れた身体と心を癒したことでしょう。N部ミニの男子の子ども達も、前半には練習・練習試合と頑張り、後半は2日間あったお休みを有意義に使いリフレッシュしてくれたことでしょう。 (私は、5日に家族サービスで愛知県まで潮干狩りに行ってきました。 昨年からの次男坊との約束でしたので、ほっとひと安心です。 大漁とはいきませんでしたが、初めての体験を喜んでくれたようです。) 今月は、来週J越ジョーズさんを迎えての練習試合。次の週は昨年から参加させてもらっている群馬県太田市での第3回太田カップです。先日の練習試合で学んだたくさんのことをいかし、明日からまたスタートです。みんな ファイト(^_^)v
2007.05.06
コメント(0)
今日明日と市内の女子チームが集まり練習試合を行うことが急遽決まったため、男子は隣の社会体育館を確保し練習。GW前半に1日練習や練習試合を行っおり、後半は確認練習や調整と思っていたのでこの急な申し出にもなんとか応えられました。さてそんな女子の練習試合始めに思わぬトラブルが・・・・。なんとデジタイマーが故障。練習終了後、体育館へ行き確認。電源が入り正常に動いたように思い、タイマーを止めると止まらない。他のボタンをおしても何の反応もない。一度電源を切り再度電源ON。今度はボタンを押すと意味不明な表示がされて・・・結局一時的なものではなく、どこかがいかれてしまったようです。 夕方、男子保護者会長のK森さんが行きつけのスポーツ屋に持ち込んで修理を依頼。しかし、なんと型が古過ぎて部品がなく修理不可能との回答をもらったと電話がありました。ちなみに新品は1台10万円はするそうです。2台あるもう一台も同じくらいの年代もの。寿命によるものだとすると、もう一台も危ないか?どうするかはこれからの問題ですが、痛い出費になることは間違いないです。(T_T)
2007.05.03
コメント(0)
続きです。午後の1試合目の後は、もう一度Aチーム同士の試合です。ただし3Q。まずはN部 vs S田ミニ。しかし前の試合の疲労からか、足などの痛みを訴えるものが続出。結局相手の2-2-1のゾーンプレスにもひっかかり大敗。最終戦のN部 vs K茂ミニ。2Qまで余裕の展開。しかし3Qは、自らの焦りのため相手にチャンスを与え一時同点に。その後なんとか得点を奪い最後は4点差で勝利。最後の試合に勝利できたことで、みんなの気持ちも少しは晴れたはず。その後挨拶の後また歩いてN部小へと向かいました。 たくさんのことを教えてもらった一日でした。
2007.05.02
コメント(0)
昨日の練習試合のその後を書きたいと思います。1試合目の後、N部ミニとS田ミニさんのB戦を行い、その後S田ミニさんとK茂ミニさんとのゲーム。その後両チームのB戦。そこでちょうどお昼の12時。昼食休憩となりました。昼食の後は、N部とK茂ミニさんとのゲームですが、一番先にコートでストレッチを始めたのがS田ミニの子ども達。独り立ちをし、チームで考え行動する。S田ミニの子ども達の意識の高さに脱帽です。心技体の心が一番大事っと、以前石川県T野監督のブログにも書かれていましたが、その指導が徹底されています。S田ミニのM監督の指導の賜物ですね。さすがです。さて、午後の第1試合。N部ミニ vs K茂ミニ1Q 4-12 ・・・ 前の試合同様スタートが悪いです。自分達のプレーができない。 その辺の意識改革がこれからの課題です。2Q 21-10 ・・・ Defがうまく機能し逆転に成功。いいリズムをつかみます。3Q 2- 8 ・・・ 2Qの流れを引き継げず、逆転されます。相手のOfに対するこちら の対応が遅れました。4Q 4- 3 ・・・ 必死に頑張りますが、結局1ゴール追いつかず試合終了。最終スコア 31-33。途中こちらもイージーシュートを何本が落とし、惜しいところもありました。ただ2月の新人戦で負けているK茂ミニさんに対し、ここまでできたことは現段階としてはまずまずだと思います。試合後、5年生数人が悔し涙をながしていました。その気持ちを練習にぶつけてほしいと思います。午前に引き続き、貴重な経験をさせていただいたゲームでした。(^_-)
2007.05.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1