全9件 (9件中 1-9件目)
1
長女が出産するまで年賀状の作成を控えていたが、無事に生まれてきてくれたので、いよいよ取り掛かるとする。”せっかくだから、孫の写真も載せちゃおっかな~・・・”と思ったが、世間様のご意見を伺おうとググッて、いやヤフッてみるとこんな意見が(゚Д゚;) 年賀状に孫の写真ってアリですか? 実の娘でさえそう思うんだから、ここはひとつ冷静にならなければと思う昨今。もし、私からの年賀状で孫の写真が入っていたら「冷静じゃいられなかったのね・・・」とお察しください
2014年12月26日

きのう、予定日を3日過ぎて陣痛は来たものの、へその緒が巻いていたため急きょ帝王切開での出産となりました。誰に似てるかな~。
2014年12月24日
わが母校(中学校)は創立40年近くなるのだが、開校当時にできた校歌は「混声四部合唱」。作詞は「さっちゃん」などで有名な阪田寛夫、作曲は「山のいぶき」などの合唱曲で有名な川崎祥悦。赴任してきた音楽教師が感動して、校歌の指導にも熱が入っていたものだ。あれから35年目に、次女が私の後輩となった。入学式では久しぶりに聞く懐かしい校歌に、アルトパートだった私は在校生に混じって歌い出したら・・・アルトパートを歌っている生徒がいない、ってかテノールもバスもハモッてない!!まさかと思ったが、いつのまにか「混声二部」に成り下がっていたのだ。さっそく音楽教諭のもとに出向いて説明を求めると、「私が赴任してきたときに、”校歌は混声二部で指導”という申し送りでしたから」いつの時代にそんなことが許されたのかわからないが、卒業生としては簡単に納得できる内容ではない。元校長に会う機会があったので、「校歌の原曲は混声四部なんですよ」と言うと、「確かにそうでした。そういうことは今の校長にどんどん言ってください」ってブルータスお前もか。しかし、なんの影響力も持たない卒業生が言ってもすんなり通るとは思えない。強力な卒業生がいないものか・・・と思って探したら岩隈久志がいた!!彼が一緒に立ち上がってくれたら、学校も動いてくれるかな~。 『青空を指さすもの』
2014年12月18日
あちこちで、こんな発言、記述を見かけるようになって数年。「本当にその通りで、意外なところから臨時収入がありました!!」という声が上がる一方、「使ってるのに減るばかりじゃないか!!」という人もいます。その差はなんなのか。単刀直入に言うと、自分にとって何が本当に大事で、何が大事でないか わかってお金を使っているのが前者わかっていなくてお金を使っているのが後者
2014年12月16日
ピロリ菌と同時に、子宮筋腫も判明(>_<)婦人科で詳しい検査をすることになり、まずは血液検査をしたところ医師「卵巣からの女性ホルモンの量は、まだ20~30代ですね。この感じだと、すぐに閉経とか更年期障害はないと思いますよ・・・あ、でも子供産めるってことじゃないから(笑)」 明日にも孫が生まれそうなので、産む気も相手もいないので安心してください(^^;)結局、筋腫は4センチで、経過観察となりました。
2014年12月16日
これは、我が子にも使えます。子どもから「ウザッ!!」と言われたら「そう、わかった」と言えばいいですし、「死ね!!」と言われても「そう、わかった」と言えばいい。子どもは内心びびります。
2014年12月14日
というのが、きのうの『子育て講座』のお題(笑)出先で、通りすがりにタバコを吸っている高校生を目にし、勇気を出して注意したところ上記のように言われました。さて、あなたはどう対応するのがいいと思いますか?1.真正面から言い争う(例:なんだその言い草は!!誰のために言ってると思ってるんだ!!等)2.黙って通り過ぎる3.捨て台詞を吐いて去る(例:そっちこそうっせーんだよ!!ガキが何言ってんだバカ!!等)受講者からはそんな回答がでましたが、私は「そうか、わかった」とだけ言えばいいと思っています。当の高校生だって、悪いのは重々承知の上でやってるわけで、それを指摘されても素直に聞けない未熟者なんですから、そのいっぱいいっぱいの気持ちから出た言葉に反論しても、こちらの善意が伝わるはずはありません。その気持ちをわかってやるのが大人であって、反論したり無言で立ち去るくらいなら、最初から注意しないほうがお互いのためだと思います。同じシチュエーションに出くわしたとき、婿殿の場合はこうなるそうです。(長女目撃談)無言で近づき、タバコをひったくって 「お前、いくつだ!!」 「さ、さーせんっ!!Σ(゚Д゚)」 警察官て・・・強気。
2014年12月13日
インターホンが鳴ったので玄関に向かっている途中、また鳴る。そういうときは、いつも郵便局の配達だ。「すいません、二度も鳴らさないでください」というと「聞こえなかったという人がいますから」と。「だったら不在票を入れておけばいいんじゃないですか?」「”受け取りたかった”という人がいて、こちらもすぐには再配達できませんから」「じゃあ、ウチは狭いアパートなのでどこにいても聞こえますから、二度は押さないでください」「それは無理ですね、一回目を鳴らして20秒しても出なかったらもう一度押す決まりになってますから」こんなことだから民間業者のサービスに追いつかないんだな・・・って民営化したんだっけ。
2014年12月11日
呼気検査のあと、診察室に呼ばれ医師と共に見つめるパソコン画面には・・・ 【ピロリ菌(+)】「あ~、いましたね。では除菌の薬を出しますから、一週間飲んでからまた診察に来てください」長年の胃の不調の原因がピロリ菌だったとしたら、それを除菌することで快調になるのなら、薬を飲むことくらいなんてことない。実は10年くらい前にも胃の調子が悪くて、胃カメラの検査をしたことがあった。胃カメラの結果は異状なしだったのだが、そのあと「念のためピロリ菌の検査もしますか?」と言われたのに、三女の看病でスルーしてしまい・・・。あの時ちゃんと治療して体力に自信がついていたら、もっと早く元夫とも決着をつけられたかもしれない。いや、たぶんそうじゃない、体力に自信があったら、もっと我慢してしまったに違いない。体調がイマイチだったからこそ、心が悲鳴を上げてくれたんだろう。自分に起きることは、すべて自分の幸せのために用意されているというのだから、そう解釈しておこう。
2014年12月03日
全9件 (9件中 1-9件目)
1

![]()
![]()