全13件 (13件中 1-13件目)
1
人生、辛いことばっかりです。気に入らない上司や同僚、舅姑やママ友達、果ては人生を共にすると決意した配偶者に至るまで、人間関係に悩みを持たない人はいないと思います。もし、そんな相手から距離を置いたほうが自分が幸せになれると直感したら、そこを離れる覚悟と勇気があなたを幸せにするはず。その勇気こそが、あなたが発揮すべき力だったと、のちのち気づくことでしょう。そして、その勇気を出すための試練を与えてくれた相手に、”感謝”の気持ちが湧いてきたら、その課題はコンプリートです。
2013年01月24日
そんな番組があったことを知ってるあなたは、60年代以前の生まれですね。男子バレーボール日本代表が、ミュンヘン・オリンピック(1972)の出場を賭けて頑張るドキュメンタリー・アニメ・・・ってその話ではないんです。ミュンヘンにあるBMW本社に行ってみたいんです、私は!!・・・というくだらない話です。BMW本社に行って、ドイツ語をかじった長女に 「母は若いころから憧れていたBMWに数年前から乗っていて、死ぬ前に一度ここを訪れることを願っていました」 と通訳してもらい、気を良くしたスタッフからBMWのキーホルダーをもらうのが夢です。
2013年01月23日
ディーラーから「法廷1年点検」の通知が来た。来年の車検も受けるかどうか迷っているところだが、すぐに買い替える予定もないし、気になるところもあるので、とりあえず見積もりだけでも・・・と思い電話してみたら、定休日らしく誰も出ない。手紙の中に、「今月の定休日」とか入れる気はなかったのだろうか?そんなの、ネットで調べりゃわかるだろう?いやいや、ウチのお得意様なら定休日くらいわかってるだろうって? かつて、BMW東京株式会社 代表取締役社長だった林文子氏は、自宅に来たクルマのセールスマンを見て「これなら私にもできる」とホンダの販売店に就職して、翌月にはいきなりトップセールスを記録する。要は、”顧客がいかに我がままか”、をわかっているかどうかなのだ。それを満足させることが、次の売り上げに大きく影響していることがわかっていない営業マンが、いかに多いかというこだと思う。
2013年01月22日
元夫も私も、同じ心の問題を抱えていたから結婚し、その問題を双方が自覚できなかったから離婚を回避できなかったのだと、最近しみじみ思う。その原因は、親からの愛情不足であることは、残念ながら本を読んでよくわかった。元夫は、十分に得られなかった親の愛情の代わりを配偶者(私)に求めて”試し行動”を繰り返し、私は、親に認められなかった愛情飢餓を、元夫の無理難題に応えて認めてもらうことで穴埋めしようとしていたのだ。双方がこの問題に気づき、”これではいけない”と思えば離婚回避の糸口は見えたはずだが、”異変”に気が付いたのは私だけだったので、元夫からは恨まれて別れることになってしまった。元夫にも、そんな自分の生い立ちを、じっくり見つめる機会が来ればいいのにと、心から願う。
2013年01月19日

パソコンを使い始めて何年たっただろうか?指先一本で打ち始めたタイピングも、それなりの速さで打てるようになったと思いきや、指使いがめちゃくちゃなので、タイピングミスが多く、頭に浮かんだ文書の速さに追いつかいないストレスを感じるようになってきた。そこで『打モモ』の再登場。10年以上前に買った物だが、元夫との別居で3回も引っ越したのに、いまだ健在。なぜ『打モモ』があるのに、マスターしてないの?という感じだが、一度ついた癖を直すというのは、意外なほど面倒で、何度も挫折したからだ。しかし、今回こそは諦めずに頑張るつもり”タイピング養成ギプス”は未使用でした。
2013年01月18日
きのう買ったばかりのノートPⅭの調子が悪くなった。さっそく、サポートセンターに電話してみると、「お買い上げになった店舗に行ってもらえば対応します」という話なので、ノートパソコンを引っ提げて行ってみた。30分ほどの診断の結果、 mixiやブログでは、まだ「ウィンドウズ8」に対応していないサイトもあるということで、インストールしてくれた”Google chrome"経由でログインしてくれということだった。”あ~、なるほど!さすがプロは違うね~”と感心したついでに、ほかのことも聞いてみたら 「あ、それはこうこうこうで・・・ここをこうするとこうなります!」 質問した人間が、パソコンに対して どれほどのスキルを持っているかなんてお構いなしの説明に、怒りを通り越して諦めた。
2013年01月16日
長女(大4)にとっては初めてのアメリカ。卒業後は、叔母(私の妹)を頼って渡米することも考えていたのだが・・・。アメリカ人の大雑把なところ、礼を欠くような振る舞いが、どうもなじめないと言い出した。そんなときの決まり文句といったら”郷に入ったら郷に従え”である。しかし、中学から大学まで武道一筋の長女には、”それは無理”なんだそうだ。「だったら、石川五右衛門になれば?ほら、ルパンがどんなメチャクチャなことやってたって、彼は彼の流儀を変えないじゃない。どんな環境にいても、自分がこうと決めたことを貫くことも大事かもよ」それを聞いてどう思ったかは未確認だが、アメリカに限らず、この先いろいろな国に行ったりして、自分の生き方を見つける上で、”変えるべきところ”と”変えないところ”を明確にすることも必要かと思う。
2013年01月11日
今回のアメリカで一番印象に残った単語。”Oops,sorry!”日本で暮らしていると、人ごみで肩がぶつかろうと、出入り口で鉢合わせになって右往左往しようと、たいてい無言。でも、アメリカではよく”Oops,sorry!"が聞かれた。アメリカは訴訟社会だから、安易に”Sorry”を言わないというのが通説だが、それは何かを壊したとか傷つけたとか、のちのち責任の所在によって利害関係が生じる場合のようだ。日本人が”Oops”を使うのはこっ恥ずかしいと思われるかもしれないが、一度使うとやめられない。英語圏に行かれたときは、是非お試しあれ。
2013年01月10日
今回のアメリカは、羽田発・ANA(1006便)で行きました。羽田を深夜00:05に出発。ロサンゼルスに着くのは16:55。行きは興奮して、飛行機の中であまり寝られなかったので、夕方に着いたあとは夕飯を食べてぐっすり眠れました。帰りは、ロサンゼルスを、これまた深夜00:10に出発。羽田には、早朝5:15に到着。飛行機の中では、旅の思い出を夢で再現しながらぐっすり眠れるので、早朝の帰宅でもなんとか一日過ごして夜はぐっすり眠れます。これですっかり時差ボケ解消とはいきませんが、比較的無理のないスケジュールだったと思います。
2013年01月08日
日本の首相は、過去にアメリカで生活をしたことのある人を選ばなければなりません。見ると聞くとは大違いこれは、アメリカに限ったことではありませんが、8,000キロも離れた日本から感じる”アメリカ”は、現実のそれとは違った風が吹いていることを肌で感じる必要があります。 彼らが、どういう価値観で生きているのか彼らが、どれほど自分の暮らすアメリカという国を愛しているのか彼らが、どれほど大胆な発想をしているのか それは、小さな島国で暮らす日本人がいくら想像しても、現実は腰を抜かすほどギャップがあることを知らなければなりません。首相になる人は、せめてアメリカの留学経験・・・いや、英語でフツーに交渉できるくらいでないと、アメリカの言うなりの現状を変えられるとは思いません。
2013年01月07日
日本で言うところの「ハイタッチ」は、アメリカでは「ハイファイブ」というのをご存知でしょうか?そう、指が5本だから”High Five”です。 (本日の”つぶやき”終了)
2013年01月06日
それは 堅苦しいあいさつ ”先日はお世話になりました”とか”このたびはお世話になります”とか”妹がいつもお世話になっております”とか会っていきなり過去のことやこれからのことや普段のことを、いちいち挨拶する必要がない。いや、アメリカ人同士なら、それなりの挨拶を交わしているのかもしれないが、日本人にそれを求めていないのは自明なので気楽でいい。それから店員との挨拶も、ほどんど決まり文句だから、寸劇を演じるようなものだ。”Hi!””Hi!”から始まって、”How are you doing?”と聞かれたら、よほど具合が悪くない限り”Good!”と言えばいいし、おつりやレシートをもらったら”OK!Thank you!”と店員の顔を見てニッコリ笑えば、あら、いつのまに私ったらネイティブ・スピーカー? 英語というのは、日本語ほど語彙にバリエーションがない。(ぺらぺらでもないのに断言)だから、感情も日本人に比べて複雑ではない。(民俗学者でもないのに断言)それを最初に感じたのは、30年近く前、初めて英語圏(カナダ)に行ったとき。中学レベルの英語で行ったにもかかわらず、一週間英語漬けになっただけで、簡単なことは聞き取れるし答えられるようになった。果ては”英語のほうが楽だ”とさえ思った。そんなエピソードを、長女(大4)にしたことを私は忘れていたが、今回のアメリカで長女が「お母さんが前に言ってた、”英語のほうが楽”っていう意味がわかった!」と言っていた。
2013年01月05日
年末からロサンゼルスに行って来ました。今回は、ロサンゼルスに住んでいる妹家族の家に滞在しながら、サンフランシスコやディズニーランドに連れて行ってもらったおかげで、8泊10日の日程をフル活用しました。英語のみの旦那さんと、バイリンガルの妹と、若干英語が通じる私と長女(大4)の会話。振り返ってみると、そのときみんなで”何語を喋っていたか”はわかりませんが、”何を話したか”は覚えているのが不思議です。
2013年01月04日
全13件 (13件中 1-13件目)
1

![]()
![]()