2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全12件 (12件中 1-12件目)
1
昨日は石巻の高校に伺いました。石巻に通い始めて10数年、実は高校に呼ばれたのは初めて。山の上にある学校で窓からは何も無くなった地域、そして全く処理が進んでいない様に見られる瓦礫の山が遠くに見えます。先生のお話では震災当初、文字通りここは島状態となり、山の下に降りられなくなったそうです。内陸部に住んでるワダシには想像もつかない世界です。これを忘れない様に努めないと。さて、レッスンの方はというと、楽器のコントロールから簡単なアンサンブル、最後は課題曲を見ました。みんな話を良く聞いてくれるし、賢いので理解が早い。とてもやり甲斐のある子達でワダシも楽しかった。終了後、先生から生徒さん達に大好評だったので、長くお付合いさせて欲しいとの言葉を頂き、嬉しい限りです。お昼に近所のピザが美味しいと評判の店[じゃが芋]に連れて行って頂きました。確かにまた食べたいと思う程の旨さだったんですが、出てくるのがビックリする位遅い。一人でやってるのもあり、ピザ2枚出てくるのに1時間半。これにはワダシも先生も驚かされた。入店した時に「時間ありますか」とは聞かれたけど、読みが甘かったなぁ・・・。生徒さん達にも迷惑かけてしまいました。でもホントんまいので、じっくり堪能出来る時にオススメでがす。
March 31, 2012
コメント(0)

講師会の後に田蛇(デンジャー)のラーメン食いました。店の外ではケニー・ロギンスの[デンジャーゾーン]がエンドレスで流れる。世代的に何かグッとくるな(笑)。その名の通りスープが超こってりで濃厚。麺にスープが絡み付いてまさにデンジャーですが、んまいので最後まで飲めますよ。味噌や醤油ダレ、にんにく等自分でカスタマイズも出来る。ガツンと食べたい時にいいですね。ここは仙台でも名の知れたこってりスープの[壱番屋]の分店だそう。どうりで超濃厚な訳だ。今度は残ったスープにご飯をぶっ込んでやろう。
March 28, 2012
コメント(2)
昨日は東松島市の中学校へ、震災後初めて伺いました。現在水没した1階校舎を全面改装中で、敷地周りのフェンスもひしゃげたまま。校内の壁には津波の線が生々しく残ってます。あの時は翌日の卒業式で演奏するために、楽器をたまたま一階に保管してあった所へ地震が。その為全て流されたそうです。幸い、楽器バンクのお陰で楽器は揃ったそうですが、6月頃まで全く練習出来なかったとの事。仙台市街なんかはすっかり元通りだから、県内に住んでるワダシでさえ忘れそうになる時がある。でもまだまだの所が山ほどあるんですよね。イカン、イカン、自分の中で薄れてしまわない様にせねば。さて、そんな中でも子供達は元気で明るい。サックスパートのみんなと基本的な奏法から簡単なアンサンブルまで、一緒に吹きました。きっとこの子達も壮絶な体験した事でしょう。でも一緒に吹いてる時はそんな感じは全く見せません。何てたくましいんだろう。音楽を奏でている時だけが忘れられるのかも知れません。そんな子達と一緒に自分が音楽を奏でると言う事、もっともっと深く考えなければ。色々な意味で気持ちを新たにする一日となりました。
March 27, 2012
コメント(0)
昨日は石巻市立河南東中学校の記念すべき第一回[スプリングコンサート]にゲスト出演させて頂きました。初めて尽くしでアクシデントもありましたが、ご父兄、卒業生の皆さんのご協力もあり、無事に終える事が出来ました。会場も体育館と全てが手作りでしたが、その分アットホームで温かみのあるコンサートになりました。ワダシもソロ等で数曲お手伝いさせて頂きましたが、少しでもお役に立てたのなら幸いです。終了後に3年生を送る会にもご招待頂き、みんなの充実した笑顔を見てたら、自分も幸せな気分になりました。キャリアが浅いながらも、常に子供達に寄り添いながら指導する顧問の先生。そしてそれを絶妙にフォローする副顧問の先生。このお二人の3年生に贈る言葉もそれぞれのお人柄が表れる素敵な言葉でした。春から新バンドに益々の期待です。
March 26, 2012
コメント(0)

先日購入したCD。いつもはジャズとクラシックが多いんだけど、今回はちょっと趣向が違います。上から先日亡くなったホイットニー・ヒューストンの[そよ風のおくりもの]、カーメンターズのベスト盤、タワー・オブ・パワーのアルバム3枚が2枚に収められたヤツ。ホイットニーはデビューアルバムにも関わらず歌唱力がハンパ無いですね~。早逝したのがつくづく悔やまれる。こないだ石坂浩二がカーペンターズの音楽は当時の主流がロックだった為、随分酷評されたけど今でもメロディーを覚えてるのは結局カーペンターズだと言ってたっけ。確かに後々まで語り継がれるのはこういう音楽なのかな。勿論、ワダシも好きです。そしてタワー~は文字通りパワフルだよね~。ファンク系聴くとテンション上がるなぁ。吹く側にまわると大変だけどね。
March 23, 2012
コメント(2)
昨日は石巻の中学校で合奏レッスン。来週に迫った初めての自主コンサートに向けての練習。ポップス中心だったけど、なかなかスイング感出なくて苦労したし、先生方、子供達共に気合い入ってるので、ワダシもついつい熱が入ってしまった。その甲斐あってか徐々にそれも出始めた。喉の体力は終わってしまったけど。やっぱドラムは大事ですね~、改めて痛感させられた。そんなコンサートにワダシも演奏で数曲お手伝いさせて頂きます。河南東中学校スプリングコンサート日時 3月25日(日) 14時スタート場所 河南東中学校講堂曲目 春風のマーチ、シング・シング・シング、 宝島、他子供達も張り切っております。お近くの皆様、是非その姿を見に来てあげて下さい。
March 21, 2012
コメント(0)
フェイスブック始めてみた。まだ全然分からんけど、何で昔の友人がいきなり表示されるんだろう。不思議でしょうがない。創業者の映画[ソーシャルネットワーク]見だのにね。
March 16, 2012
コメント(2)
[戦火の馬]見できました。第一次大戦直前のイギリスのとある農家で、ジョーイと名付けられた美しい馬が引き取られる。飼い主の青年と心通わしながら成長していくが、開戦と共に軍馬として送られてしまう。その後、イギリス人将校、ドイツ軍の兄弟、フランスの農家の少女、再びドイツの軍馬飼育係とその飼い主が変わっていく。その過程で人々や他の馬との出会いと別れ、馬の目線中心でストーリーが展開していく。飼い主が変わる度に一つの戦争に対する立場が変わっていくのが面白かった。最期にはすすり泣く声もちらほら。中々良い作品でございました。
March 15, 2012
コメント(2)
震災から1年の昨日、最も被害の大きかった石巻で演奏してきました。いつもお世話になってる中学校の先生から、演奏頼まれたけど5月に立ち上げたばかりのバンドで、レパートリーが少ないので一緒にやって欲しいと頼まれました。大型スーパーのイベントスペースでやったのですが、イスに座りきれない程の人が詰めかけ、2階の吹き抜けから覗き込んでる人も沢山いました。そんな中で子供達と数曲、ソロで1曲演奏させて頂きました。顧問の先生の前任校の生徒・ご父兄も大勢聴きに来てくれ、ミニミニ同窓会みたいな感じになり楽しかったなぁ。差し入れまで頂いちゃった。演奏中は必死だったので、終わった後にあれから1年経ったのかとジワジワ実感してきた。石巻は広いので復興がまだまだ進まない地域もあれば、ここの様に活気に溢れる所もあります。ワダシも微力ながらこの街に役立てれば幸いです。
March 12, 2012
コメント(3)
ケイト・ベッキンセール主演[アンダーワールド 覚醒]見できました。相変わらずのヴァンパイアとライカン族(狼男)の構図に、今回新たに人間が加わわった三つどもえの戦いや、ヴァンパイアとライカンのハーフの子が登場したりと新たな要素も加わってますが、このシリーズも長いせいか、新鮮味はもう無い。[saw]シリーズと同じ様に、惰性で見てる様な感じ。でもまだ続く感じなんですよね~。ま、レンタルで十分かと。
March 8, 2012
コメント(0)
[ものすごくうるさくて、ありえないほど近い]見できました。9.11で父親を亡くした息子が、遺品の中にあったブラックと書かれた鍵を見つけ出し、その鍵穴を求めニューヨーク中のブラック氏を訪ね歩く。前半部分は中々ストーリーがつながらず、分かりづらい内容。しかし、少年が見ず知らずの大人達との出会いによって成長していく過程で、その目的や誰にも話せなかった、9.11の壮絶な体験が浮き彫りになる。途中から少年に協力する事になる、祖母の家の同居人はトラウマで話す事が出来ないが、この人物にもある秘密がある。サンドラ・ブロック扮する母親は影が薄い感じなんだけど、実は大仕事やってのけてるんですよ。この2人がいい味出してるんだけど、やっぱ少年役の子がインパクトあったね~。アスペルガー症候群という難しい役どころを見事にやってのけてる。お陰で父親役のオスカー俳優、トム・ハンクスのが霞むくらい。クライマックスではすすり泣く声も聞こえてきた。感動的で中々良い作品です。でもタイトルがB'zっぽいのが気になる・・・。
March 7, 2012
コメント(3)
だいぶ前ですけど、ジャスティン・ティンバーレイク主演[タイム]見ました。遺伝子操作によって人類の成長が25歳で止まり、残りの人生は時間を通貨として生きる。そこには貧富の差によって、寿命の長さに大きな違いがあった。貧困層のある若者が隠された秘密に気付き、富裕層の住むエリアへ潜入する。時間=通貨という着想は面白かったんだけど、ストーリー的には尻すぼみ感が否めない。何か、もうちっとひねった展開だったらな~。
March 6, 2012
コメント(4)
全12件 (12件中 1-12件目)
1


