2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全7件 (7件中 1-7件目)
1
日曜日は酒田市で楽器別講習会。前日、福島の教室で朝から晩までみっちりレッスンした後の移動はさすがに疲れた。せめてスーパーで刺身を買おうと思ったが、22時過ぎてたので鮮魚コーナーはスッカラカン。あ~、日本海の魚食いたかった・・・。翌日の講習会は午前中学生、午後高校生。楽器コントロールやスケール等の基本的な部分と、アンサンブルでの実践まで色々やらせて貰いました。この地区の特性なのか、みんな話を良く聞いてくれるし、一生懸命メモしてて、ワダシもとてもやり甲斐があった。もしまた酒田に行く機会があったら、今度こそ美味い魚を堪能してーなー。
April 24, 2012
コメント(0)

先日、走行中に逝ってしまった3代目富谷町流星号(バイク)。そして、新たに4代目が届きました。ヤマハのジョグで、先代のアプリ夫のだいぶ後継機種。今度のは4ストロークの水冷式。かつて原チャリは空冷式が当たり前だったけど、10年で随分と変わったんだね~。何だかんだで17万近くかかったけど、渋滞と駐車場代が高い街中ではこの小回りの効く原チャリはかなり重宝します。仙台市内でバムのケース背負って、これに乗ってるのは十中八九ワダシです。街行く人々からは伊達家が誇った[騎馬鉄砲隊]が現代に甦ったと言われてるとか、言われてないとか(・・・言われてねーよ!)。今までありがとう先代、そしてよろしく頼むぜ4代目。
April 23, 2012
コメント(2)
浅野忠信出演してる[バトルシップ]見できました。謎の地球外生命体と戦闘になるというのは、これまでのSFによくあるパターンですが、ほとんどの戦闘が海上というのは珍しい。ただ突っ込み所は多々ありますけどね。浅野忠信は日本の駆逐艦艦長という重要な役どころ。渡辺謙や菊地凛子等、ハリウッドで活躍する日本人が増えてきて嬉しいでがす。作品自体は頭の中空っぽにして見るとスカッとしますよ。
April 19, 2012
コメント(0)
土曜日は福島の教室後、そのままスタッフの送別会へ直行。わざわざ生徒さんが企画して下さったんですよ。近所のイタリアンのお店で行われましたが、前菜のカルパッチョ~デザートまで全て美味い!。調子に乗ってチーズフォンデュを山ほど食ったし、デザートのケーキも3個位たいらげたので腹がパンパン。送別会自体も新たにあだ名を命名された生徒さんがいたり、最後には花束贈呈もあり(幹事さんファインプレイ!)、楽しくて素敵な会になりました。このスタッフさんはとても明るく社交的で、生徒さんの中にはレッスン前後のちょっとした会話が楽しみだったという方も沢山います。ワダシも彼女をとても頼りにしてたので、大変残念ですが新しい門出を心から祝福致します。
April 9, 2012
コメント(0)

先月買ったCD。左上から小沢征爾の[三角帽子&恋は魔術師]、ボロディン作品集、マリア・カラスのオムニバス、スタン・ケントン楽団[portraits on standards]、ミシェル・ルグラン[ルグラン・ジャズ]。まだ全部のCD聴いてないけど、中でもマリア・カラスはの唄い方って何か独特で、最初は「え!?」って感じなんだけど、だんだんそれに毒されていくというか、クセになるというか。例えるならば天一のラーメンみだい。・・・・違うか。
April 3, 2012
コメント(0)
[シャーロック・ホームズ シャドウケーム]見やした。今回はホームズ最大の敵モリアーティ教授が登場。前作よりも敵のスケールが大きくなった分、ストーリーもそれに比例して面白かった。続編の方がオモロいってのは珍しいんだけどね。しかし、アクション主体で原作とは違うホームズ像は相変わらず。ま、これはこの作品の特徴だからそうだよね。前作は明らかに続編があるような終わりだったけど、今回はどっちとも取れるな。
April 2, 2012
コメント(0)
もうだいぶ前の話だけど、[ヒューゴの不思議な発明]見ました。この邦題だとファンタジー映画だと勘違いし易いよなぁ。実際は映画創世記の話。特撮の元祖とも言われるフランスのジョルジュ・メリエスが封印したはずの映画製作の過去を、少年との出会いによって紐解いていくみだいな話でがす。心温まる話なんだけど、アカデミーの主要部門は別の映画創世記モノに取られてしまった。映像はキレイでそっち系の部門賞は獲得したけどね。
April 1, 2012
コメント(0)
全7件 (7件中 1-7件目)
1

![]()
