全38件 (38件中 1-38件目)
1
![]()
映画“ROAD”は、全てのバイク乗り、バイク乗りに観て欲しい映画。 マン島TTレーなどの公道レースに焦点をあて、マン島TTレースの伝説となりつつあるダンロップ一族の栄光と悲劇を活写した、ドキュメンタリー映画。 「クローズド・サーキット」とはレベルの異なる緊張感漲る展開と画像。 バイクに魅了される人生を選択したレーシング・ライダーたちの1970年代から現代までを描く。 イオンシネマ鈴鹿では7月3日(金)まで1週間限定上映。 【マン島TTレース: The Isle of Man Tourist Trophy Race】 1907年から開催され、現存する最古のオートバイレース。 最初のイベントでは約24kmのコースを10周した。 1911年にはスネーフェルのマウンテンコースが設定され(約60km、37.5マイル)ライダーの技量とマシンのポテンシャルが試される戦いとなった。 その後、コースは幾度も変更される。 1949年ロードレース世界選手権のスタートでは英国ラウンドとして組み込まれた。 1959年、ホンダの谷口尚己が125ccクラスで6位入賞。 1963年には50ccクラスでスズキの伊藤光男が日本人として初優勝。 安全性を高めた近代的なサーキットが主流となり、1976年に世界選手権のカレンダーから外れる。 その後も公道レースの最高峰として開催は継続された。 スタートは10秒おきに1台づつがスタートするタイムトライアル方式。 最多勝利者はジョイ・ダンロップで26勝。 2位は映画にも登場するジョン・マクギネスで21勝。 ロバートの息子、マイケル・ダンロップは12勝。 主な登場人物 ウィリアム・ジョゼフ・"ジョイ"・ダンロップ (William Joseph "Joey" Dunlop, OBE) 1952年2月25日、北アイルランド、バリーマネー生まれ。 ワールドチャンピオンであり、ヨーロッパで最も有名なライダーの一人。 1986年、レースの業績でMBE勲章を受章。 1996年、ルーマニアの孤児院での人道的な活動によりOBE勲章を受賞。 2005年、モーターサイクル・ニューズ誌によって「歴史上最も偉大なライダーランキング」の5位に選ばれた。 2000年7月2日、エストニア共和国タリンで行われた公道レースで750ccと600ccで勝利を収めた後125ccのレースに出場。 ウェットコンディションとなったレースでトップを走っていたが突如マシンのコントロールを失い、路傍の木に激突、即死。 享年48歳。 ロバート・ダンロップ(Robert Dunlop) ジョイの弟。 マン島TTレースに初出場で優勝。 北アイルランドで開催される公道レース、ノースウエスト200では15回優勝という記録を達成。 1994年のマン島TTにて、走行中にホイールが破損するトラブルで重傷を負い、誰もがレースへの復帰は不可能だと考えていた。 ロバートは後遺症の残る体に合わせたモディファイをバイクに施して復帰し再び勝利を手にした。 2000年、兄のジョイの死後もレースへの参戦を継続。 2008年5月、再びレースで ウイリアム・ダンロップ(William Dunlop) 1985年、ロバートの長男、ジョイの甥として生まれる。 17歳からレースに参戦し、ノースウェスト200、アルスターグランプリで勝利を挙げる。 2008年、父ロバートが命を落としたレースの予選で父と併走しているとき、父のマシンの異変に気づいた。 2014年はTYCO SUZUKIからマン島TTにエントリー。 マイケル・ダンロップ(Michael Dunlop) 1989年生まれ、ウイリアムの弟。 10代でロードレースに参戦。 2007年、出場が認められる18歳でマン島TTに初出場。 2009年に1勝目を挙げ、2014年までに12勝を記録。 2008年、予選中に父ロバートが悲劇に見舞われたノースウェスト200の250ccクラスで優勝。 2014年からはBMWにマシンをスイッチ(600ccクラスはホンダ)し、活躍中。 映画には登場しないがイングランド出身で“マイク・ザ・バイク”、マイク・ヘイルウッドもマン島TTレースを語るとき欠かせないレイダー。 マイク・ヘイルウッド(Mike Hailwood, MBE、1940年~1981年) マン島TTレースで1979年までに14勝を挙げ最多勝記録保持者となった。 後にジョイ・ダンロップが26勝を挙げてヘイルウッドの記録を更新した。 1970年代に4輪に転向し、1972年フォーミュラ2欧州チャンピオン。 フォーミュラ1にも参戦し最高位は2位。 1974年、事故で負傷しF1を引退。 1978年、30代末というレーシング・ライダーとしては高齢でマン島TTレースに復帰。 ドゥカティでコースレコードを樹立して優勝し、世界中で大きな話題となった。 1978年のマン島TTでの勝利を記念して、ドゥカティはマイク・ヘイルウッド・レプリカというモデルを発売し世界とともに日本でも人気を博した。
2015年06月30日
コメント(0)
![]()
ギリシャの破綻報道で、実態経済に何も起きていないが、世界的に株価は低下。 事業の継続をはかるためには、製造業は長期を見通した設備投資、研究開発が必須。 ガバナンスの名のもとに、短期収益の極大化を求める投資家の存在は、企業の存続を危機に曝す可能性もある。 四半期単位の収益追究により長期的経営の視点を失った米国では、大企業の破綻・再生が続いていた。 収益の極大化を求めて液晶に集中投資して失敗したシャープは、回復の可能性がみえない状況にある。 批判殺到のトヨタ新型株式発行 大量株主反対の異常事態! 市場全体に甚大な悪影響の懸念 2015年6月26日 Business Journal …(略)… 種類株式発行は株主総会に諮られて、75%の賛成で可決した。可決要件は3分の2の賛成だったが、25%の株主が反対に回ることは異例である。 …(略)… 問題なのがこれからだ。「もの言わぬ株主」をつくり出すために同様の種類株を発行しようとする企業が増え、そこに手数料という甘い汁を吸おうとする証券会社が群がれば、日本企業のガバナンスを大きく損なう可能性もある。その時に予想されるのが、企業統治に厳しい外国人投資家の大量売りということになる。 投資収益率でしか企業をみない外国人投資家が売りなら、長期投資(バイアンドホールド)の投資家としては買いの絶好のチャンス以外の何者でもない。 日本の産業の将来を考えるなら、どちらが正しいか自明。 トヨタの勇気ある決断を支持するエコノミストは、国内にどれほどいるのだろうか? エコノミストは嘘をつく 1990年代、自動車メーカーのM&Aで手数料を稼ぎたかった米国のエコノミストが「400万クラブ」を唱えた。 年間400万台生産しない自動車メーカーは集中購買のメリットが活かせない、研究開発資金不足などで淘汰されるとされた。 数値では計測し難い「企業体質」が全く異なるベンツとクライスラーの合併という奇怪な事態を起し、その後分裂。 フォードとマツダの合併も現在は終了し、小さなマツダはスカイアクティブ、魂動隆盛。 単独の道を選んだ(適切な相手がいなかった)ホンダは2008年、ほぼ400万台生産を達成(395万台)。 リーマンショック後、2012年411万台を生産。 投資の世界では、数字と理屈をならべたエコノミストによる「ためにする」発言がハバをきかせる(株価を上下させる)ことが多過ぎる。
2015年06月30日
コメント(0)
![]()
『【陰謀・秘密結社対談】飛鳥昭雄×ベンジャミン・フルフォード』 八咫烏と闇の世界権力の真実 飛鳥昭雄 ベンジャミン・フルフォード(著) 2012年12月11日 【中古】【古本】〈陰謀・秘密結社対談〉飛鳥昭雄×ベンジャミン・フルフォード 八咫烏と闇の世界権力の真実/飛鳥昭雄/著 ベンジャミン・フルフォード/著【人文 学研パブリッシング】 目次 第1章 日本史の超黒幕「八咫烏」の正体を暴く! 第2章 闇社会の諸勢力と日本の支配権 第3章 東日本大震災の真実と現存するナチス勢力 第4章 欧米覇権の終焉とアジア勢力の復権 第5章 ふたりだけが知る「世界崩壊最終シナリオ」 P246 それから、一部のファミリーに独占されてきた既存の金融システムにかわる新しい金融システムの構築。アジアと欧米がフィフティ・フィフティの協力体制をつくり、協力したくないときには相手に強要しないという常識的なルールでそれは運営される。 AIIBが民主的に運営されれば、理想的なのだろう。
2015年06月29日
コメント(0)
![]()
『荒木飛呂彦の漫画術』 荒木飛呂彦(著) 集英社新書 2015年4月22日 長期連載が続く『ジョジョの奇妙な冒険』。 王道漫画として描き続けてきた著者が、なぜ王道なのかを具体例を挙げながら解説。 目次 はじめに 第一章 導入の描き方 第二章 押さえておきたい漫画の「基本四大構造」 第三章 キャラクターの作り方 第四章 ストーリーの作り方 第五章 絵がすべてを表現する 第六章 漫画の「世界観」とは何か 第七章 すべての要素は「テーマ」につながる 実践編その1 漫画ができるまで ―アイディア、ネーム、コマ割の方法 実践編その2 短編の描き方 ―「富豪村」(『岸部露伴は動かない』)を例に おわりに 漫画の四大基本構造 1.「キャラクター」 2.「ストーリー」 3.「世界観」 4.「テーマ」 P215 「キャラクター」「世界観」「ストーリー」を統括し、なおかつ、つなぐものが「テーマ」です。
2015年06月28日
コメント(0)
![]()
F1GP開催で有名になった三重県鈴鹿市には鈴鹿サーキットの他にもいろいろある。 鈴鹿市のコミュニティFM「スズカヴォイスエフエム」は鈴鹿サーキットでF1や鈴鹿8耐などのビッグレース開催されるときに、周辺の交通情報や駐車場案内、サーキット内からの情報を放送している。 2015年6月20日、午前5時から5時間、放送を中止するトラブルがあった。 2時間以上の放送停止は総務省の基準で重大事故。 午後から放送予定だった生放送の情報番組も中止し、代わりに「ミュージックバード」制作する番組を放送。 当初、同社はホームページに自社番組が放送できなかったことを「番組変更のご案内」として掲載し、理由を「機器トラブルの都合」と説明した。同社は22日に電波法に基づき放送事故として総務省に報告した。 原因は放送会社の「鈴鹿メディアパーク」が期限内に給与を支払わず、全社員が退職届を出して出勤しなかったため。 22日に外部からの応援で放送を再開。 鈴鹿の地域FM 放送事故を謝罪…全従業員が退職願、生放送できず 2015年6月24日 給料未払いがあったとして今月19日付で全従業員8人が退職願を出して出社せず、20~21日に一時生放送ができなかったと報じられた鈴鹿市のコミュニティーFM「鈴鹿ヴォイスFM」を運営する鈴鹿メディアパークは24日、公式サイトで放送事故を謝罪。新体制による局の維持を表明した。 「このたび、一部報道の全社員退職に伴う放送事故および番組内容変更につきまして、色々とご心配をおかけし、お騒がせしたことを深くお詫び申し上げます」と謝罪。「今後、新体制にて管理体制を一層強化し、鈴鹿ヴォイスFMを継続的に維持していく所存でございます」とした。 …(略)… 加藤代表取締役は「19日に経理担当の社員に給与を振り込むよう命じていたが、振り込まないまま退職してしまった」と説明。 鈴鹿のFMが自社番組中止 全社員が出勤拒否 2015年6月22日 伊勢新聞…(略)… 退職願を出した社員は「給与が支払われなかっただけでなく、その説明さえなかった。会社に残金がなく給与が支払えないことを役員に報告したが、社員に任せて対処してもらえなかったと聞いている。 全員がラジオを愛していたのに残念だ」と話した。 …(略)… 19日に予定していた給与の振り込みがなかったことで社員全員が退職願を提出したということは、退職の準備があったということ。 給与は22日に全員に支払ったとのことだが、なぜ退職願を準備していたかが問題。 鈴鹿ヴォイスFMは株式会社鈴鹿メディアパークが運営。 社名 株式会社鈴鹿メディアパーク 創立 2008年8月11日 放送開始 2009年3月20日 資本金 8千3百万円 周波数 78.3MHz (コールサイン JOZZ6AZ-FM) サービスエリア 三重県鈴鹿市全域 出力 20W 3月末に就任した加藤正彦社長(55)は「社員が退職願を出したのは、経営体制の変化に不満があったためだと思う。ご迷惑をお掛けして申し訳ない」と釈明。 6月26日現在、公式サイトに放送事故に関するお詫びは掲載されているが、社長名は熊沢逸雄氏のまま、変更されていない。 何かがあったのかもしれないが、何も無かった(社員は孤立無援状態だった)ことが理由かもしれない。 リスナー(顧客)への影響を考えて、仕事を継続しているうちは、社蓄。 喰えない状況、パワハラなど、わが身わが暮らしを損なう状況には持てる力を全て尽くして反撃すべき。 それこそが、働く者のグローバル・ルール。
2015年06月28日
コメント(0)
![]()
『県庁の星』 桂 望実(著) 小学館 2005/09 主人公は野村聡、31歳、Y県職員一種試験に合格、入庁9年目の県庁産業局産業振興課主任。 Y県初の民間人事交流研修対象者6名の一人に選ばれた期待のホープ。 一年間の研修を無事にこなして戻れば、念願の係長への階段を同期に先んじて確実に登ることができる。 ところが、知事が勢いで決めた人事交流先先は、H町のうらぶれたスーパー。 県庁の論理、しきたりに長けた「県庁さん」は田舎のスーパーで浮きまくる。 屈辱の日々の連続に、「県庁さん」こと野村聡は、このまま「民間」でやっていけるのか?
2015年06月27日
コメント(0)
![]()
スマホの急速な普及に伴ってガラケー(フィーチャーフォン)は市場から消えるのでは、と考えられていた。 ここ数年、ガラケー保有台数は下げ止まった。 2014年は出荷台数が7年ぶりに増加に転じた。 ガラケーはいつまで使えるの? 携帯キャリアとメーカーに聞いてみた 2015年6月26日 ダイヤモンド・オンライン …(略)… ドコモは社長自らガラケーユーザー メーカーの本音は「キャリア次第」 実際、ガラホをいち早く発表したauはもちろん、今年夏モデルからのガラホ参入となったドコモも意欲的。なにしろ、加藤薫・ドコモ社長は自らが今もガラケーユーザーなのだ。 いち早くガラホを投入したシャープを筆頭に、メーカー側もフィーチャーフォン市場から足を洗うつもりは当面ない (写真提供:NTTドコモ) 宮内謙社長が「ガラケーは最終的には必要ない」と発言して注目を集めたソフトバンクモバイルも「いずれはそんな日も来るだろう、というニュアンスで言っただけ。今後も年間1~2機種を出して行きます」と話す。 …(略)… 各キャリアはユーザーが多ければガラケーを継続。 政策的に止めることはない。 ガラケーをキャリアが継続すれば、メーカーは基本機能(ガラケーの良さ)を磨き上げながら開発・製造を継続、ということのようだ。 スマホの価格、耐久性、通話品質、バッテリーの持ちが大幅に改善されれば、ガラケーが消える日もくるのだろう。 料金プランは需要によって変わると思われる。 ドコモとauの"ガラホ"はどこが違う? 「機能」「通信」「料金プラン」をチェックしてみた 2015年6月19日 マイナビニュース …(略)… 注目したいのは、囲み取材でNTTドコモの加藤薫社長が口にした「フィーチャーフォンを提供し続けたいが、搭載されるSymbianなどのOSに対応する部品が今後、不足してくる可能性がある」といった趣旨の発言。つまり同社では、旧来のガラケーを作り続ける手段としてAndroid OSを採用したと言えそうだ。 …(略)… ガラケーは内線機能の社外利用もできるようになっている。 法人需要はまだ続きそうなので、ここ数年でガラケーが消えることはないとみた。
2015年06月27日
コメント(0)
![]()
2009年12月、マンガのような表紙絵で、とても長い題名の小説がダイヤモンド社から出版された。 イラストはゆきうさぎ作。 『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』。 岩崎夏海が著したこの小説は、高校の野球部の女子マネージャーが、偶然に入手したドラッカーの『マネジメント』の内容を、部の改革に活かす内容。 経営がテーマの同署は好評で、同書を原作とする漫画、テレビアニメ・映画作品が製作される。 高校生、中学生の間で長い題名は省略され、『もしドラ』が一般的になった。 もしドラ NHKアニメワールド 『もしドラ』のドラ、ピーター・ドラッカー氏は、1909年、オーストリア・ウィーン生まれのユダヤ系オーストリア人。 2005年満95歳で没。 著書『マネジメント』で、従来の全体主義的な組織の手法を改め、自律した組織を論じた。 前書きで「成果をあげる責任あるマネジメントこそ全体主義に代わるものであり、われわれを全体主義から守る唯一の手立てである」と述べている。 経営学の巨人・ドラッカーの名言・至言 2015年4月1日 ダイヤモンドオンライン マネジメントの父と称され、膨大な著作を残したドラッカー。ドラッカーの数々の名言は、多くの経営者の指針となっている。世界最高の経営学者であったドラッカーの著作群の中から、そのエッセンスを紹介。 カリスマ性は不要、必要なのはリーダーシップ -カリスマは唯一無二の万能薬まがいのプログラムを手にしないと何もできない -リーダーシップはいささかの神秘性もない。平凡なものだ トップたる者は自らが最も得意とすることを行なわなければならない -トップが身に付けるべき第一の習慣が、なされるべきことを考えること 経営環境の変化を受けてトップ自身が対処すべき5つの新しい課題 -競争の激化を考えるならトップに課された課題はすべて大変な仕事である …(略)… 『もしドラ』の人気の根本には、マニュアル中心、会社方針の立案までマル投げする経営、管理の強化など、ドラッカーのよしとする経営と方向性が異なる論理が社会を支配しようとしていることに対する、漠然とした危機感、違和感があったように思える。
2015年06月26日
コメント(0)
![]()
昨年は業績低迷にもかかわらず、日本一の役員報酬を得たゴーン氏が話題となった。 日産ゴーン社長の報酬 なぜトヨタ社長の5倍の10億円?業績一人負け、株価低迷… 2014年6月11日 ビジネスジャーナル …(略)… 仏ルノーは役員報酬3割カット こうした業績にもかかわらずゴーン氏の報酬が増額された理由のひとつとして、同氏がCEOを兼務する仏ルノーから受け取る報酬が、大幅に削減されたことが挙げられる。 欧州債務危機を受け販売台数が急減し経営不振に陥った仏ルノーは13年1月、フランス国内の従業員の約17%にあたる8000人の人員削減策を発表した。ゴーン氏のリストラ案に労働組合は猛反発。「従業員のクビを切るなら、自分の高い報酬を減らせ」とのスローガンを掲げた大規模なデモが行われた。雇用を重視するフランス政府からもルノーへの批判が高まった。フランス政府はルノー株の15%を保有する筆頭株主でもあり、フランス政府を刺激するのは得策ではないと考えたルノーは、労働組合にリストラを受け入れさせる条件として「16年までゴーン氏の役員報酬の3割を返上する」と提示して収拾した。ゴーン氏の役員報酬は3億7000万円程度であり、その3割は1億1000万円。13年から16年までの4年間に計4億4000万円の役員報酬がカットされるため、減額分を日産の報酬で補ったとみられている。 …(略)… 自分の役員報酬が業績に関係なく増えるコミットメントは、インチキくさい。 今年の日産は増収増益。 今年もゴーン氏の役員報酬10億円超が話題だったが、予想通り10億円を超えた。 日産ゴーン氏 10億3500万円と役員報酬総額が大台に-総会 2015年6月23日 Bloomberg 日産自動車のカルロス・ゴーン最高経営責任者(CEO)の役員報酬総額が10億3500万円となった。日本の上場自動車メーカーで退職慰労金を除いた役員報酬総額が10億円の大台を超えるのは、情報開示が始まってから初めて。 ゴーン氏は23日に横浜市内で開いた日産の株主総会で、前期(2015年3月期)の自身の役員報酬総額を明らかにした。前の期の9億9500万円に比べ4%増。 日産の役員報酬についてゴーン氏は、グローバル規模で優秀な人材を採用していると指摘し、役員報酬に相当な投資をしなければ必要で優秀な人材を採用して引き止めることができないとの考えを示した。 …(略)… 日産はゴーン氏の役員報酬総額について、ドルベースで840万ドルとなり、前の年に比べ14.3%減とした。役員報酬は、人事コンサルティングのタワーズワトソンの評価などを参考に決めているという。 日産がまとめたデータによると、世界の主要自動車メーカーCEOの昨年の役員報酬総額は、フィアットのセルジオ・マルキオンネ氏の8520万ドル、フォルクスワーゲン(VW)のマルティン・ウィンターコルン氏の2070万ドル、ゼネラル・モーターズ(GM)のメアリー・バーラ氏の1540万ドルなどとしている。 …(略)… VWは売上、生産台数、企業規模が大きいので許そう。 フィアット-クライスラーの2014年のコア営業利益は36億5000万ユーロ(41億4000万ドル)。 GMの純利益は2013年の38億ドルに対して今年は28億ドル(約3285億円)。 役員報酬を企業の収益力に関係なく決めるのが慣例のようになっていることを疑うべき。 2014年5月、ベンツのエンジンを搭載したスカイラインを発表。 日産は製造業から変わろうとしている。 役員が次々退社 ゴーン日産を覆う“未来への失望” 2014.10.03 週刊文春WEB 日産自動車から人材流出が止まらない。3月末に退社したのが、エンジンや変速機など車の心臓部であるパワートレインを担当する西村周一執行役員だった。形式上は任期を終えての退任だが、「今の会社の体質に嫌気がさして依願退社したのが実情」(日産の系列会社役員)という。 …(略)… 役員報酬体系が優秀な役員を引き止める手立てになっているとも思えない。 愛する家族と離れて、ゴーン氏が日産に在籍する理由にはなっている。
2015年06月25日
コメント(0)

2014年11月、RC213Vの市販車バージョンのRC213V-SプロトタイプがEICMAで公開された。 この時点ではスペックは未公表。 そして2015年6月、Honda RC213V-S スペシャルサイト公開。 RC213V-S 公道走行を考慮してバッテリー大型化や電装類追加などを図りながらも、重心近くに配置することで運動性能を高めた。 RC213Vで実施したフレームボディを構成する部品の手作業ですり合わせ、専任者がTIG溶接を行なうことで、高い精度と溶接品質を確保するという製法を踏襲。。 車体を構成する各締結には、RC213V同様チタン合金製の削り出しボルトを採用し軽量化をはかった。 エンジンはコンパクトさ、マスの集中とスムーズさを実現できる360度位相のV4 1000cc。 回転数を変更することで公道走行を前提とした出力特性とした。 最高出力は117kW[159PS]/11,000rpm。 キット装着時は 158kW[215PS]以上/13,000rpm。 ただしこれらは欧州仕様。 日本仕様は、 51kW[70PS]/6,000rpm。 もっとも、キット装着時の出力は欧州仕様と同じ。 自主規制という名で行われている、(バイクファンにとって)愚かな国土交通官僚の仕業がよく分かるスペック差。 スズキのRG250Γはレーサーレプリカの夢の始まりだった。 RC213V-Sはレーサーレプリカの夢の究極といえそうだ。 すぐにサーキットで戦闘力ある走りができるようスポーツキットも多数用意されている。 購入希望者は7月13日 00:00(CET) ~ 9月30日 24:00(CET)の間に商談のエントリーが必要。 *CET: 中央ヨーロッパ時間 RC213V‐Sの販売予定地域は欧州・米国・豪州・日本。 メーカー希望小売価格は、 欧州税込 188,000ユーロ 日本税込 21,900,000円 オーストラリア税込 244,000AUSドル アメリカ 184,000USドル 【取寄商品】【エブロ】【1/10】☆ホンダ CR110 カブレーシング 1962 ブラック【ミニカー】【モデルカー】
2015年06月24日
コメント(0)
![]()
兵器オタクの岡部氏は、正面装備を中心に島嶼防衛を語った。 陸続きでないところで戦争を続けるにはロジスティクスが重要であることを当然知っているのだろうが、その指摘はない。 ミリタってますね、岡部さん。 軍事を総合的に語り、政治と情緒に踏み込まない軍事評論家、江畑健介が懐かしい。 尖閣・南西諸島を守るために必要な兵器は何か(上) 軍事評論家・岡部いさく氏に聞く 2015年6月16日 ダイヤモンドオンライン …(略)… 鍵を握るのは情報能力 ドローンの活用も課題 ──島嶼防衛に関連するところで、技術的な進歩というと他にはどんなものがあるでしょうか。 「情報能力」の分野ですね。それがどこまで使えるかが、島嶼防衛の鍵です。 確かに航空自衛隊も海上自衛隊も共通のデータリンクを持っているのですが、果たしてそれを使いこなしているか。さらにそれを、陸上自衛隊にどうつなげるかが課題です。アメリカ軍は戦闘機と地上部隊の間で、画像で情報共有できる。地上で敵と向かい合っている部隊が、“今ここに敵がいるから、爆弾を落としてくれ”と画像に印を付けて教えることができる。そこまで日本が進んでいるという話は聞きません。 ──陸上自衛隊の最新型「10式戦車」には、データリンク機能があると聞きますが。 戦車同士は情報共有できます。演習では、ネットワーク機能のない従来の戦車に対し、圧倒的に有利だったという話は漏れ伝わっている。それが、戦車だけではなく歩兵部隊、機動戦闘車、陸自の攻撃ヘリと情報共有できるようになるといい。さらに、沖合にいる海自の船とうまく情報共有できるか、です。 例えば海自の護衛艦から艦砲射撃で支援してもらう場合もあるかもしれません。ヘリを飛ばして着弾観測を行い、“ここに撃ってくれ”“了解、撃ったぞ”“着弾地点がずれている、もうちょっと手前に”ということは、音声ではできるのですが、それが画像でできればもっと効率がいいですよね。 そして、そのための手段となり得るのが、ドローンです。 ──ドローンは戦闘でも活用できるのですか。 もともとの開発目的はそちらです。ドローンにもいろいろ種類があります。アメリカ軍では兵隊のナップザックの中に入る組み立て式のドローンを使っていて、テレビカメラでリアルタイムに情報を送り端末で見ることができます。40~50人規模、あるいはもっと小さな部隊でも、周囲の状況を自分で偵察できる。さらにデータリンクで他の部隊にも情報を送れます。 それを大掛かりにすると、攻撃にも使える「プレデター」や、広範囲で長時間に偵察できる「グローバルホーク」のような無人航空機になります。逆にもっと小さいものでは、パチンコ式の簡便な発射装置で発進させるものや、手持ちで投げて飛ばすドローンもあります。アメリカ軍はそれらを使い分けているのですが、陸自、海自も使いこなせれば、状況認識がもっとうまく、安全にできるようになります。ヘリですと対空ミサイルで撃たれるなどして乗員に被害が及ぶ可能性がありますが、ドローンは落とされても人は死なない。──グローバルホークは自衛隊も導入することになりましたが、小型ドローンの導入は遅れ気味ですか。 そうですね。イラクでは無人ヘリコプターを使いましたので、経験がないわけではない。ただ、きめ細かく、臨機応変な情報収集に使う小型ドローンの活用はもっと考える必要があるかもしれません。 …(略)… データリンクの有効性は示されたようだ。 データリンクに有用な情報収集の「目」となるのがUAVでありドローン。 省益あって国益なしのこの国で、子どものいたずらに懲りてドローンの規制を強めると国防に影響することだろう。 空の規制は国土交通省の管轄で、防衛省所管だからといって、有事以外は別扱いしてくれそうにないからだ。 尖閣・南西諸島を守るために必要な兵器は何か(下) 軍事評論家・岡部いさく氏に聞く 2015年6月16日 ダイヤモンドオンライン …(略)… しかし、日本はこれだけの技術を持っている──ステルス機もやってみた、高機動性技術もある、あるいはMIMOもある──となれば、アメリカも日本と組もう、ということになるでしょう。日本が将来、国産戦闘機を作ろうとするなら、国際共同開発になるでしょうが、開発計画に対する発言力も増します。ATD-Xの研究開発は、国産戦闘機に直結するわけではありませんが、そこに至るための大事なステップです。 これまで日本の軍事技術は、ガラパゴス化の最たるものだったわけですけれども、これからの兵器開発はガラパゴス化が許されないくらい高コストになっていますから、外国と組まなければもたない。日本に限らず他国、アメリカですらそうです。日本からの輸出も、オーストラリアへの潜水艦や、インドへの飛行艇の話が進んでいますし、イギリスとミサイル、ドイツと戦車の共同研究といった話も出ています。アメリカに加えて、そうした技術面での協力のレールが何本も増えることによって、いざというときに日本の肩を持ってくれる国が増える、という面もあります。 米国と組むことは安全保障の手法の一つとして有効。 一方、戦争、継戦能力は、財政力の問題でもある。 米国が圧倒的な力(軍事力と財政力の総合)を持っているわけではない現代において、米国とだけ組むのは安全保障上好ましくない。 どの国の軍隊でもそうですが、“足りない”ということを言いだせばきりがありません。例えば着上陸やミサイル防衛などの装備を厚くしようとすれば、陸自の戦車は大幅に減らさなくてはならない、というのが現実の状況ですよね。 陸自の心ある人々も主力戦車については同じ認識だと思う。 日本の国防における戦車のコストパフォーマンスは低い。
2015年06月23日
コメント(0)
![]()
S.A.C.が一番好きだ。 今回の作品で、ARISEからS.A.C.につながった。 「攻殻機動隊ファン、見るべし」と自信をもって言える……言うのは勝手か。 ちょっとだけ「夢」が足りなかった気もするが、よく観れば違うのかもしれない。 軍事監修に岡部いさく氏の名があった。 「『攻殻機動隊 新劇場版』が新たな種を生んだ」 プロダクション I.G石川光久社長に話を聞いてきた 2015年06月19日 GIGAZINE 6月20日(土)から公開される映画「攻殻機動隊 新劇場版」は、攻殻機動隊の誕生25周年作品です。初めて攻殻機動隊が映像化されたのは、コミックが刊行されてから4年後に押井守監督の手によって映像化された映画「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」。そのときから、ずっと「攻殻機動隊」シリーズのアニメーション制作を担当しているのがプロダクション I.Gです。今回、社長である石川光久さんにインタビューする機会があったので、これまでのシリーズも振り返っていろいろな話を聞いてきました。 Production I.G http://www.production-ig.co.jp/ GIGAZINE(以下、G): 石川さんは新劇場版の制作が決定したとき、「士郎正宗による『攻殻機動隊』が誕生してから25年、士郎正宗の世界を押井守監督が表現した『GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊』からは20年。この歴史は、プロダクション I.Gの挑戦と成長の歴史でもありました。そして、この歴史に続く『攻殻機動隊 新劇場版』に挑戦することをここで発表します」というメッセージを発表されていました。これをなぞるわけではないですが、「プロダクション I.Gと攻殻機動隊」という部分のお話をうかがっていきたいと思います。 …(略)… G: なるほど。そんな「GHOST IN THE SHELL / 攻殻機動隊」は公開当時の国内興行成績は芳しくなくて、ビデオもスロースタートだった、というのはこうして続いているのを見ると信じられない部分があります。しかし、海外で大ヒットして逆輸入したら、日本でもヒットしました。 石川: 大ヒットしたのは「攻殻機動隊 STAND ALONE COMPLEX」(以下、「S.A.C.」)の影響も大きいかなと思います。やっぱり、「S.A.C.」はテレビシリーズで4クールやって、押井さんが作った映画版のお客さんだけではなく、もう少し一般的なところにまで浸透しました。押井さんより一回り以上若い神山健治監督がやったことで、押井版と神山版の相乗効果がうまく出たんじゃないですかね。そこで「イノセンス」という、押井監督が“大妄想”みたいな作品を作ってしまったんですが(笑) …(略)… イノセンスを“大妄想”というのは押井監督も賛成するのではないか。 小説で言えば埴谷雄高の『死霊』のごとき、理解しようとする者を拒絶するような作者の精神(自分の想いを映像化した作品)を感じる。 G: 今回、新劇場版の正式タイトルが発表されたとき、「『攻殻機動隊 新劇場版』です」という発表だったので、「だから、その新しい劇場版のタイトルは何なんだ!?」と突っ込んだ記憶があります。このタイトルは、製作発表の時に石川さんが「『攻殻機動隊 新劇場版』を作ります」というメッセージを公開していて、実はあの時点で決まってたのかなとも思ったんですが、なぜ副題などのついていない「新劇場版」というストレートなタイトルにしたんですか? 石川: あれは結構悩んだんですよね……現場としては辛かったんじゃないかなと思います。クオリティも含めて、結構ハードルを上げてしまい、野村監督にはかなりプレッシャーがかかったんじゃないかな。悩みどころだったんですけど、「攻殻機動隊ARISE」をborder:4まで作ってきて、冲方さんの脚本を50分に収めるためにかなり削っていたんですよ。そうすると、おいしい部分でも削らなきゃいけない部分があったりして、その辺が何となくストレスになっていたんです。そこを、100分という尺にすることで冲方さんの脚本を活かし、現場としても作品としても「新劇場版」という1つの目標を置くことで、負荷をかけた分だけ結果で応えてくれたなと感じました。 …(略)… 『新劇場版』は、かつての多くのシリーズ作品と同じく、映像も、音も、そしてもちろんストーリーも妥協しなかった作品だと感じ取れる。 ARISEの終わりであり、公安9課の始まりに相応しいできあがり。 G: こうして「新劇場版」が公開されるところまでやってきて、「ARISE」シリーズも一区切りというところでしょうか。 石川: 「攻殻機動隊ARISE」をやる中で思っていたのは「スタートラインに着くことがゴール」ということなんです。スタートラインとはつまり「公安9課に素子が入る」ということで、そこを目指して企画をスタートしたんですが、「新劇場版」を作ってみて実感したのは「これはゴールじゃないな。新しい種を生んだんだな」ということです。製作委員会もそうですし、スタッフが作っているものがちゃんと大きな種を生んだと実感したので、これは大きいです。もう1つ「攻殻機動隊」で、どんなに時代が進歩してもテクノロジーが変わっても変わらないことが不思議だなと思っていて、だから、ずっと崩して変えようとしていたんです。今回の「ARISE」では壊すことで未来を開くというイメージでやってきたんですが、「新劇場版」を見て、一番大事なことは変えちゃいけない、それが「攻殻機動隊」だったということがすごく身に染みました。 もちろん、「ゴールであり、スタート」として次作に期待するのは、産みの苦しみを知らない観るだけの者のわがままな想い。 沖方さんはまだまだ本が書けそうだし、Production I.G も看板作品として新たなチャレンジを続けたいだろう。 と、自分に都合のよい考え方で次回作を楽しみに待つことにしよう。 ハリウッド製の実写版の話もあったな。 ついに「攻殻機動隊」ハリウッド実写版の公開日が決定 2015年1月14日 GIGAZINE
2015年06月22日
コメント(0)
![]()
〔1〕イノベーション推進 〔2〕品質向上 〔3〕人づくり 豊田章一郎名誉会長は「自動車産業持続のため」と唱えたが、製造業全般に真理となる言葉だと思う。 そして、日本の電機業界が失いつつあるもの、のように見受けられる。 特に長期的視野に立って幅広い技術蓄積の部分で。 自動車産業を持続させるために「大切な3つのこと」とは? トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏の思い 2015年6月6日 日経テクノロジーonline 近岡 裕 「私が半世紀以上にわたって関わってきた自動車産業が持続可能な成長を果たすために、大切だと思っていることは3つある」──。2015年6月5日、トヨタ自動車名誉会長の豊田章一郎氏は、日本科学技術連盟が主催した「第100回記念 品質管理シンポジウム」に登壇してこう語った。その大切な3つとは、[1]イノベーションの推進、[2]品質の向上、[3]人づくり、である。これらの重要性をトヨタ自動車の新旧の取り組みを織り交ぜながら同氏は説明した。 [1]のイノベーションの推進では、まず、かつてトヨタ自動車が技術革新によって成長に弾みをつけた2つの出来事を例に挙げた。1つは1973年と1975年の2度にわたって起きたオイルショックで、もう1つは1970年に米国で制定された排出ガス規制法(通称:マスキー法)である。これらを乗り越えるための技術開発が、同社にとって「飛躍の契機となった」(同氏)。 特に、マスキー法への対応については、「当初は無茶と思えるほど厳しい規制で、企業の存亡にも関わるほどの危機だった」(同氏)。だが、トヨタ自動車は発想を転換。同法を飛躍のチャンスと捉え、低燃費と性能の両方を向上させるという高い目標を掲げて技術開発に挑戦した。その結果、新材料や電気・電子などを採用したさまざまな統合システムが生まれ、トヨタ車の性能が大幅に高まって国際競争力が向上したという。 一方で、トヨタ自動車は長期的な視点に立ち、幅広い技術の蓄積にも努めて技術のブレークスルーを図った。例えば、環境分野では、レシプロエンジンの改良はもちろん、天然ガスや電気を動力源として活用することや、ガスタービンとバッテリーの併用によるハイブリッド方式の開発など、さまざまな技術の可能性を追求した。これが、現在のハイブリッド車(HEV)やプラグインハイブリッド車(PHEV)、燃料電池車「MIRAI」などにつながった。 安全分野では、カメラやレーダーの装備による認知能力の向上や情報通信技術の開発により、安全運転支援技術などを進化させた。現在、同社は高度運転支援や自動運転の実用化も視野に入れているという。 交通事故死亡者をゼロにするという究極の目標を目指し、クルマと道路、およびクルマと歩行者の情報のやりとりを行う技術開発も進めている。さらに、社会インフラをどのように整備すべきか、人とクルマが安全で快適に共存する街づくりはどうあるべきかについても研究を進めているという。 現在は、ITやICTがクルマを大きく進化させている。そのため、これまでのメカニカル的な技術者の発想を大きく転換することが大切だと豊田氏は言う。「現在の変化は既に起こった未来と捉え、変化の潮流を的確につかんで、顧客に求められる魅力的なクルマや交通システムは何かを常に研究すること。そして、20年後、30年後のクルマ社会をにらんで大きなビジョンを描き、その実現に向けて大胆な発想と行動でスピーディーにイノベーションに挑戦することが大切だ」(同氏)。 あの大規模リコールの責任は… [2]の品質の向上については、品質を工程で造り込むことの重要性を豊田氏は語った。品質とコストの両立はものづくりにとって「永遠の課題」(同氏)。これらを両立させるために、トヨタ自動車ではTQC(統合的品質管理)・TQM(総合的品質管理)と、トヨタ生産方式(TPS)を“両輪”に取り組みを進めている。ただし、その要(かなめ)は「品質を工程で造り込むことにある」(同氏)。同社はこれを「自工程完結」と名付け、トヨタ自動車グループ全体で展開している(注:名付けたのは、現在トヨタ自動車技監/日本科学技術連盟理事長の佐々木眞一氏)。 豊田氏は品質の重要性について語る中で、2009~2010年に問題となったトヨタ自動車の大規模リコールに対する反省にも触れた。「リコールの責任は、従業員や部署ではなく、私を含めた歴代のトップにある」(同氏)。問題が大きくなった理由は、現場の悪い情報が素早くトップに届くマネジメントになっていなかったからだ。この点を改めるべく、現在はTQMの原点に立ち返って取り組みを進めているという。 [3]の人づくりでは、「ものをつくるにはまず、人をつくることが大切だ」と同氏は語った。トヨタ自動車は創業以来、「ものづくりは人づくり」という考えを維持してきた。同社では、OJT(職場内訓練)を基に、多くの経験を通じて長い時間をかけて優れた技術や技能を培っていく。 具体的には、「現場に立ち、自分の目で見て、自分の頭で考える。そして、実際にものに触れて、自分自身の問題として取り組むことで初めて自前の技術と呼べるものが身に付く。こうした地道で愚直なまでの取り組みを継続していくと、自然に安全や品質、能率といった感性や感度が磨かれる。これが企業としての競争力を高めていく」(同氏)。 現在、技術の高度化により、技術者はオフィス内でも作業を完了できる。だが、現場の声を聞いて自ら考えることが重要であり、現地・現物の感性を絶対に鈍らせてはいけないと警鐘を鳴らす。「現場感覚のないものづくりでは、改善の進化につながらない。現地・現物によって人は学び、育つ。これがこれまでものづくりに携わってきた私の信念だ」(同氏)。 かつてから(近年は格別に)リコールが多いの自動車メーカーは、ホンダだった。 その後、三菱、富士重工がリコール隠しで問題となった。 正しくリコールを実施したからこそ、今日のホンダの品質がある。 SUBARUもマツダも技術と品質と価格のバランスの重要性に気付いて発展。 マツダの取引先対応は相変わらずだが…。 日本の自動車メーカーがヒュンダイやスコダと無益な低価格競争に走らなくて、本当に良かった。 生活者向けの商品では、必要とされる新技術と品質とコスト(収益)のバランスが企業の死命を決する。 日本で製造業(ものづくり)を継続するには「人づくり」がポイント。 多国籍企業になった日本の自動車メーカーが日本拠点で事業展開するのは、そこを理解している(海外展開で身に沁みて苦労した)から。
2015年06月21日
コメント(0)
![]()
さらにパワーアップした「ゴールデンカレー バリ辛」と黄金の香り「プレミアムゴールデンカレー 中辛」をセットでモラう。 両者を半々でカレーを作りました。 薫り高く、辛さも程よく、最高に美味しいです。 ジャガイモは入れるなら別で茹でた方がよいです。
2015年06月20日
コメント(0)
![]()
ル・マン 24時間レースは、フランスのル・マン近郊のサルト・サーキットで行われる耐久レース。 コースの2/3は一般公道。 24時間でのサーキット周回数を競う。 主催はフランス西部自動車クラブ(ACO)。 1923年に初開催された歴史あるレースで、F1のモナコグランプリ、アメリカのインディ500とともに「世界三大レース」のひとつ。 第83回ル・マン24時間レースは、ポルシェが17年ぶり、17回目の総合優勝を獲得。 グランドジャンプPREMIUM』にトヨタのル・マン参戦をテーマとする漫画、『眠らぬ虎』が村上もとか(原作)、千葉きよかず(作画)で、今年から連載されている。 残念ながら今年はPRに相応しい結果にならなかった。 シニア記者、(ほぼ)24時間耐久取材 ~トヨタまさかの惨敗!ル・マン24時間レース 2015年6月18日 日経ビジネスオンライン 大西 康之 トヨタまさかの惨敗! 6月13~14日に開催されたル・マン24時間レース。F1のモナコ・グランプリ、アメリカのインディー500と並び称される「世界三大レース」の1つじゃ。トヨタは去年3位に終わり「今年こそ」と必勝を期したが、結果は6位と8位。それも1位、2位を独占したポルシェに大差をつけられての惨敗だった。 24時間の戦いが終わるその瞬間を、シニア記者は東京都江東区にあるトヨタ自動車の展示ショールーム MEGAWEB(メガウェブ)で迎えた。パブリックビューイング、というやつである。巨大なディスプレイ―の中でポルシェが栄光のチェッカーフラッグを受けたとき、シニア記者の脳裏には一人の男の顔が浮かんだ。 …(略)… トヨタの負けが「まさか」だったのかどうかは分からないが、ル・マン24時間レースでは「伝統的」にポルシェが強い。 1998年の総合優勝を最後にワークス活動を休止していたが、2014年にル・マンへ復帰。 それから2年目での総合優勝。 世界で最も有名なル・マン24時間レースで、17回も総合優勝を達成したチーム(ブランド)は他にはない。 ル・マン24時間耐久レースは位置づけとしてはFIA認定の世界耐久選手権(WEC:World Endurance Championship)シリーズの一戦。 しかしFIA(世界自動車連盟)がル・マン24時間耐久レースを主催するACO(フランス西部自動車クラブ)と協力して2012年にWECをスタートさせた経緯もあり、シリーズ優勝より、ル・マンの総合優勝の方がはるかに高く評価される。 昨年トヨタはシリーズチャンピオンになったがル・マンでは勝てなかった。 今年はどうしてもル・マンで勝ちたかったはず、となる。 来年こそ…となるだろうか?
2015年06月20日
コメント(0)
![]()
連結で2兆円を超える利益を計上したトヨタ。 世界一の自動車企業であり続けることを目指して、長期間安定した資金をえるため新型株を発行目論む。 それに関する定款変更が株主総会で承認された。 新型株の特徴 1、議決権あり 2.5年間売買不可 3.配当は、初年度0.5%。 次年度以降0.5%ずつ上積みされ、5年目以降は2.5%で固定。 短期間の配当性向への関心が強いマネーファンドなどに左右されにくい、規模の大きい中長期の投資がしやすくなる。 トヨタ株主総会 新型株発行を可決 2015/6/16 日経QUICKニュース トヨタ自動車は16日、定時株主総会を開いた。会社が提案した、新型株「AA型種類株式」の発行に関する第7号議案が可決された。豊田章男社長は「個人の選択肢を増やし、民間企業であるトヨタが資本市場を活性化する」と述べた。また、新型株発行の目的について、「トヨタ創業から77年たっても、合言葉は『やりましょうよ』だ。新しいモビリティ社会のため、株主と一緒にやりましょうよ」と語った。 株主総会の承認を得たため、トヨタは7月にも新型株を発行する。調達する資金は中長期の研究開発費などにあてる。 …(略)… 無事株主総会を終え、トヨタは大規模なリコールを発表。 リコール費用の負担をどうしたのか知らないが、後だしジャンケンの感がある。 トヨタ、北米で164万台追加リコール タカタ製エアバッグ問題 2015/6/17 トヨタ自動車(7203)の米国法人は16日、タカタ(7312)が製造したエアバッグの欠陥問題を受けて、北米地区(米国、カナダ、メキシコ)で「トヨタ」と「レクサス」ブランドの計164万8000台を追加リコール(回収・無償修理)すると発表した。助手席にあるタカタ製エアバッグ部品を交換する。リコールの対象となるのは2003年5月から07年11月に製造された「カローラ」、小型車「マトリックス」、ピックアップトラック「タンドラ」、多目的スポーツ車(SUV)「セコイア」のトヨタ車に加え、レクサスの「SC」。 タカタが5月、不具合が起きる可能性のある同社製エアバッグについて回収などの対策を実施することで米国運輸省・高速道路交通安全局(NHTSA)と合意したことを受けて、トヨタがリコールを追加実施する。トヨタが実施するタカタ製エアバッグ問題でのリコールは世界累計で980万台となる。 2015年2月時点の、国内自動車各社から2015年3月期通期業績の最新予想で乗用車8社のうちトヨタ自動車など5社が営業利益、純利益で最高を更新。 これをもってホンダ一人負け基調の報道が広がる。 トヨタの決算は死角なしの好決算。 日産自動車でも、連結純利益が前期比108.0%の4200億円と好調。 ホンダの純利益は5.1%減だが5450億円。 日産は増益でカルロス・ゴーン氏は10億円を超す役員報酬を得るとの観測が報道された。 社長の役員報酬額は日産に勝てないが、企業の利益はホンダが勝っている。 度重なるリコールもあり新車投入が遅れたとすれば、今期の決算に少しは期待できる。 「ホンダ一人負け」の報道は、「400万台クラブ」のような虚構を唱えて株価に影響を与えたがる経済アナリストの視点。 最もF1では、「ホンダ一人負け」といってもオーバーな表現ではない。 売上利益の伸びが大きいマツダや、営業利益率が高いSUBARUは、利益額では日産、ホンダの社にさえ遠く及ばない。 両社は生産能力の制約も大きく、短期間に日産やホンダの売上、利益水準に追随できるとは思えない。
2015年06月19日
コメント(0)
![]()
先日報道されたコルト社破綻は、銃販売の低下も要因の一つ。 米国で銃器の普及拡大に努める圧力団体が全米ライフル協会(National Rifle Association of America、略称:NRA)。 米国で銃規制強化策が立案されるたびにその名を聞く。 活発なロビー活動でも知られる銃愛好家の市民団体。 1871年の結成当時、コルト・ファイヤーアームズや軍・司法機関・連邦政府と結託して準公的機関と装って銃器の普及活動を行った。 NRAはスミス&ウェッソンやレミントン・アームズなどの政府や軍と取引の多い銃、武器メーカーからの潤沢な援助を受けている。 共和党の保守層を中心に有力な政治家の会員も多く、政治的な影響力は強い。 選挙での影響力が大きいことなどから、歴代のアメリカ合衆国大統領の多くが会員や名誉会員になっている。 政治上の利点のためならば銃規制に妥協する場合もあるため、米国銃所有者協会(GOA)など銃規制に一切妥協しない陣営からは「NRAは全米最強の銃規制団体」と批判されている。 全米ライフル協会(NRA)の恐るべき迷言集 NAVERまとめ 銃を持った悪人を止められるのは、銃を持った善人だけだ, 民間の武装警備員の配備を希望する学校があれば、特別訓練チームをNRAから派遣する用意がある 狂っていると言いたければ言うがいい。何もしないことこそ狂っている, 大統領を守るための銃の使用は良しとされるのに、学校で子どもたちを守るための使用は悪いことだとなぜ言えるのか。 銃撃事件の責任の一端は暴力的なビデオゲームや映画にある。 …(略)… 議院内閣制は立法府である国会から国の首班を選出すること、即ち法の支配を貫くための制度。 国防の現実のためなら、学者、内閣法制局の見解を無視して、現行法を犯す集団的自衛権に踏み込んでよい訳はない。 学校で銃の乱射事件が起きても「ぶれない」NRAの主張に通じるものを感じる。 こんな首相を選んだのも、投票に行かなかったヒトを含む、私たち日本国民。
2015年06月18日
コメント(0)
![]()
タリーズコーヒー「バリスタズ プライム プレッソ」 1ケース(24本)。 深いコクと香りを引き出したコーヒーに、ミルクと砂糖をブレンドしたミルク入りボトル缶コーヒー。 缶コーヒー約3本分のコーヒー豆を使用しているとのこと。 日頃ブラックばかりを飲んでいる私には、ちょっと甘目かな。 家族でお楽しみます! 【ケース販売】TULLY'S(タリーズ) バリスタズプライムプレッソ 270ml×24本/TULLY'S(タリーズ)/缶コーヒー/送料無料【ケース販売】TULLY'S(タリーズ) バリスタズプライムプレッソ 270ml×24本【楽天24】
2015年06月17日
コメント(0)
![]()
ゴルゴ13が愛用するM16などを製造する銃器メーカー、コルト社(コルト・ディフェンス)が破綻。 コルトは、1980年代以降はライバルメーカーとの競争の激化や銃器市場の低迷の影響を受け、さらに2013年には米軍から大口の契約を打ち切られたことで経営が悪化した。 5月の時点で債権者への一部支払いが履行できなかった。 スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)は5月に信用格付けをデフォルト(債務不履行)状態を示す最低位の「D」に引き下げた。 破産法申請後の資金繰りは手当て済みで銃器生産は継続する。 米老舗銃器コルトが破綻 負債430億円 身売りも 2015年6月16日 共同通信 1830年代に創業した米老舗銃器メーカーのコルト・ディフェンスは15日までに、米連邦破産法11条(日本の民事再生法に相当)の適用を米デラウェア州の連邦破産裁判所に申請し、経営破綻した。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、負債総額は3億5500万ドル(約430億円)。銃器製造を続けるため身売りを検討しているという。 コルトは債権者との経営立て直し協議で合意できず、破産法申請に至った。 コルトは現在の回転式拳銃の原型となる拳銃を製造するなど、銃メーカーとして長い歴史を持つ。 コルト 出典 Wikipedia コルト・ファイヤーアームズ(英: Colt Firearms、通称コルト)は、世界初のシングルアクションリボルバーを発明した陸軍大佐サミュエル・コルト(1814年7月19日 - 1862年1月10日)の興したアメリカ合衆国の銃器メーカー。創業は1836年。当初の社名は「Colt Patent Firearms」(コルト特許火器)。 コルト社は拳銃のほかに有名なM16やM4カービンなどを生産しており、同じアメリカの銃器メーカーであるスミス&ウェッソン社とはライバル関係にある。 M16 出典 Wikipedia M16自動小銃は、ユージン・ストーナーによって開発されたアメリカ軍の小口径自動小銃。 アーマライト社の製品名はAR-15、アメリカ軍の制式名はRifle, Caliber 5.56mm, M16(M16 5.56ミリ口径ライフル)。 M16は米国内でもアーマライト社をはじめ各社で生産、国外でも生産されており、コルト社が銃を生産しなくともゴルゴ13が困ることはない。 ルパン3世に登場する銭形警部は、コルトM1911A1ガバメントを愛用。 コルトM1911は、ジョン・ブローニングの設計に基づきコルトが開発した米軍の軍用自動拳銃。 70年以上米軍の正式拳銃だった。 次元大介はコルトのライバル社、S&W M19 コンバットマグナムを愛用。 年寄りには懐かしい、「俺のコルトが火を吹くぜ!」は、日活コルトと呼ばれる撮影用の銃。 コルトの銀を演じたのは宍戸錠。 「これが日活コルトだ!」
2015年06月17日
コメント(0)
![]()
『ゴールドマン・サックス研究』 世界経済崩壊の真相 神谷 秀樹(著) 文春新書 2010年10月20日 各国政府の投資の判断役を引き受けながら、自らも投資顧問を続けるという詐欺的な投資銀行ゴールドマン・サックス。 書名と異なり、著者のゴールドマン・サックス体験を中心に、ここ20年の金融・経済の流れが語られる。 そして、「恐慌~政治の不安定~政治危機~戦争」とならないための処方箋が示される。 目次 序章 ゴールドマンとは何か 第1章 強欲資本主義は死なず 第2章 怒る庶民 第3章 古き良きゴールドマン 第4章 オバマとの戦い 第5章 怒る企業 第6章 怒る政府と「封じ込め作戦」 第7章 財政破綻の行きつく先 第8章 迫り来る危機「慢性病」と「急性病」 第9章 真のバンカーが求められる時代 第10章 デトロイトの没落と希望 第11章 イノベーション・エコシステム(技術を産む生態系) 書名から語られるべきは、「真のバンカー」であったゴールドマン・サックスがどうして、どのように変質していったのか、であろう。 安全地全帯に我が身を置いた著者の語ることを、全て「真」と信じることはできない。 日本の隣人は米国ではない。 中国が不況になり、韓国が恐慌に陥れば、日本は「隣人」に気が付くだろうか。 P23 金融工学を手にしたウォール街の強欲なバンカーたちは…サブプライムなるほとんど無審査で貸し出す住宅金融ローンを、無知なる消費者に貸しまくり、それを証券化してはインチキな格付けを付けて投資家を騙し続けた。政府に入り込むと市場のセーフガードとなっていた規制をどんどん緩和させた。CDSなる信用保証書を、準備金も用意せず出しまくった。中央銀行には低金利で巨額の過剰流動性を供給させた。 P69 ゴールドマンの「自己中心主義」 ・・・ その一番の根底にあるのは、「自己中心主義」だと私は思う。…そして最近では「ゴールドマンズ・オンリー・クライエント・イズ・ゴールドマン」という声も聞こえてきた。 ・・・ 第二に指摘できるのは「金融に関する知識の格差を一方的に自己のために利用すること」だろう。 ・・・ 三番目に指摘できるのは、「順法意識の違い」である。
2015年06月16日
コメント(0)
![]()
『恋迷宮・黒迷宮』 京&一平シリーズ16 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2010年11月21日 封じこめた大切なものは・・・結城だった クロ山田? もくじ 仔犬の恋 ダキシメタクナル いつか君といた空 君といる朝 迷宮・愛しい蜘蛛 黒迷宮‐闇にひそむもの 黒迷宮2‐裁く神 黒迷宮3‐白い獏 愛しく想う 神谷さんのオマケは楽し 解説・山口美由紀 『タダごとでない You』
2015年06月15日
コメント(0)
![]()
『海賊とよばれた男』(下) 百田尚樹(著) 講談社文庫 2014年7月15日 本屋大賞受賞作品は読み進みやすい。 P214 「航路変更承知。、画期的重大任務を自覚、乗組員一同結束固く、意気天を衝く」 P256 「私は日本人として俯仰天地に愧じない行動をもって終始することを、裁判長に誓います」 目次 第三章 白秋 昭和二十二年~昭和二十八年 第四章 玄冬 昭和二十八年~昭和四十九年 終章 主要参考文献一覧 解説 堺屋太一
2015年06月14日
コメント(0)
![]()
今でもバーボンは嫌いではない。 飲む機会がとても少なくなっただけだ。 バーボンを飲み始めるきっかけは、あちこちで飲むサントリー・オールドに飽き気味だったこと。 日本のウイスキーやスコッチ・ウイスキーを極めてバーボンを選ぶようになったたわけではない。 アーリー・タイムズ(Early Times)は米国・ケンタッキー州ルイヴィル。 アメリカで販売されているアーリー・タイムズは、再利用の焦がしオーク樽で熟成したウイスキーが20%を占めるため、「ケンタッキー・ウイスキー」と表示されている。 輸出向けアーリー・タイムズは、焦がしオークの新樽で完熟され、アルコール度数(Abv.)40%のバーボン。 古いオークの色で、甘口シェリーに近く、バニラの香気が優勢で、なめらかな味わい。 I.W.ハーパー(I.W. Harper)は、ケンタッキー州ルイヴィル。 その名は、ドイツ系アメリカ人のアイザック・ウォルフ・バーンハイムのイニシャル(I.W.)とその無二の親友であったフランク・ハーパーに由来する。 フォア・ローゼズ(Four Roses)は、ケンタッキー州のバーボン。 その名の由来は、創業者の Rufus Mathewson Rose と、その兄弟と、二人の息子の4名の Rose によると推測されている。 他のバーボンと同様に、フォア・ローゼズも、主として、トウモロコシとライムギを原料としている。 原酒は、オーク製の新しいバレル(樽)のなかで、5年以上熟成される。 ジム・ビーム(Jim Beam)も、ケンタッキー州で蒸留製造されているバーボン。 トウモロコシが51%超のマッシュで原酒を製造し、新しい、焦がしたオークのバレル(樽)のなかで 2年以上熟成する。 日本では1989年からニッカウヰスキーが1989年から取り扱っていた。 2014年1月、ビーム社はサントリー傘下となる。 ジャックダニエルやアーリータイムズなどの輸入権はサントリーからアサヒビールに移ったため、ニッカから発売されるようになった。 メーカーズマーク(Maker's Mark)は、ケンタッキー州ロレット。 一般的なバーボンと異なり、原料にライ麦ではなく冬小麦を使用していることからくる独特の柔らかい口当たりが特徴。 ジム・ビーム同様、ビーム社のブランド。 ワイルドターキー (WILD TURKEY) は、ケンタッキー州ローレンスバーグ。 名前の由来は、1940年、オースティン・ニコルズの社長、トーマス・マッカーシーが自慢の101プルーフ(アルコール度数50.5%)のバーボンを七面鳥ハンティング仲間にふるまったところ好評を博し、仲間の一人が七面鳥にちなんで「ワイルドターキー」と名付けたこととされる。
2015年06月13日
コメント(0)
![]()
中華民国は第二次世界大戦の連合国であり戦勝国。 国共合作があったとはいえ、1949年成立した中華人民共和国とは異なり、日本の敗戦時にあった国家として存在した。 戦勝国の中華人民共和国が日章旗の撃墜マークを入れることに不快感を示すのは、何度謝罪しても日本を許さない韓国人のような品性、感性。 「抗日戦勝利」というテーマであり、撃墜マーク(キルマーク)が日章旗であるのは当然のこと。 台湾国防部が対日戦参加の米機「復刻」 撃墜数示す 「日章旗」に日本側「配慮に欠ける」 2015年6月9日 産経ニュース 台湾の国防部(国防省に相当)は9日までに、日中戦争で国民党軍を支援した米航空義勇隊「フライング・タイガース」の塗装を施した空軍機を公開した。中国に対抗し、戦争の主体が「中華民国」だったことを改めて強調する狙いがある。 当時の塗装が「再現」されたのは、F16と経国(IDF)の各2機。「抗日戦勝利70周年」を記念して7月に行う「戦力展示」に参加する。ただ、操縦席の脇には「撃墜数」を表す日章旗が描かれており、日本側関係者は「現代の戦闘機にこのような塗装をする意味があるのか。日台関係への配慮に欠ける」と不快感を示している。 一方、国防部は9日、日中戦争で従軍した元兵士らに勲章を授与すると発表した。申請があれば中国大陸の居住者も対象とする。 勲章は、1946年10月に授与された「抗戦勝利記念章」の復刻版。日中戦争の発端となった衝突が起きた盧溝橋の上に、蒋介石の肖像などが描かれている。 国防部は今回、6000個を準備。申請者の国籍や居住地は問わないとしている。申請受け付け後、部隊や階級を確認するとしているが、従軍した将兵の総数も不明といい、手続きは形式的なものになりそうだ。 「不快感」のもとには米国に媚びへつらい、アジアの同胞を対等とみない姿勢が潜んでいる。 米国で行われた、戦争終結のためとはいえ、市民の無差別大量虐殺である原爆投下シーンの再現ショーと内容は大きく異なる。 当時日本の総督府が管理した台湾は、多くの勇猛な士卒を輩出し、軍属を含め日本人として戦った。 高砂義勇隊 wikipedia 台湾は戦勝国である中華民国であり、当時の台湾府と違うことをしっかりと認識して欲しい。 不快感を示す日本側関係者には、中国人に対して東北地区を「旧満州ですか」と話すような、デリカシーのなさを感じる。 1952年 、中華民国政府は日本と国交を回復し、蒋介石総統は日本国に対する戦争賠償を放棄した。 1972年、日中国交回復と合わせ、中華人民共和国政府は、中日両国国民の友好のために、日本国に対する戦争賠償の請求を放棄することを宣言した。 キルマークごときで不快の念を示す日本人は、欧米列強との対抗策であったとはいえ、中国大陸の侵略戦争、あるいは人の土地で戦争をすることについての反省がない。 朝鮮に対する補償は、サンフランシスコ平和条約第4条に基づき朝鮮との請求権問題を解決するため1965年06月22日に結ばれた、日本国と大韓民国との間の基本関係に関する条約と同時に締結された財産及び請求権に関する問題の解決並びに経済協力に関する日本国と大韓民国との間の協定において大韓民国に提供された1080億円の経済援助金。 1919年成立の大韓民国臨時政府は国際的承認は得られなかった存在。 大韓民国、朝鮮民主主義人民共和国とも1948年建国。 戦争当事国と扱いが異なるのは当然。
2015年06月12日
コメント(0)
![]()
『海賊とよばれた男』 百田 尚樹(著) 2014年7月 1945年8月15日、敗戦により全てを失った石油会社「國岡商店」の店主、国岡鐡造が焼け跡から立ち上がる。 國岡商店は、出勤簿なし、定年なしの異端の運営スタイル。 仕事も無い中、國岡は海外からの引揚者も含め店員を一人も馘首せず、「何でもやる」ことで会社の再起をはかり、石油販売業に復帰する機会を待った。 2013年本屋大賞1位。 目次 序章 第一章 朱夏 昭和二十年~昭和二十二年 第二章 青春 明治十八年~昭和二十年 「勤勉」「質素」「人のために尽くす」 「黄金の奴隷たる勿かれ」 「士魂商才」 P336 欧州戦争はまさに世界の勢力図と秩序がが書き換えられた戦いであったが、もうひとつ劇的に変わったものがあった。それは石油が石炭に代わってもっとも重要な戦略物質となったことだ。そのことを示す象徴的な言葉は、「石油の一滴は 血の一滴」というものだ。これは大正六年(1917)にドイツ軍の猛攻にさらされたフランスの首相クレマンソーが、アメリカ大統領ウィルソンに石油の援助を要請した電報の中の一文だ。
2015年06月11日
コメント(0)
![]()
『自分の中に毒を持て』 あなたは“常識人間”を捨てられるか 岡本太郎(著) 青春出版社 1993年8月15日 政治・経済・芸術の三権分立 目次 1意外な発想を持たないと あなたの価値は出ない ―楽しくて楽しくてしょうがない自分のとらえ方 2個性は出し方 薬になるか毒になるか ―他人と同じに生きていると自己嫌悪に陥るだけ 3相手の中から引き出す自分それが愛 ―本当の相手をつかむ愛し方愛され方 4あなたは常識人間を捨てられるか ―いつも興奮と喜びに満ちた自分になる P190 ぼくが芸術というのは生きることそのものである。人間として最も強烈に生きる者、無条件に生命をつき出し爆発する、その生き方こそが芸術なのだということを強調したい。 “芸術は爆発だ” ・・・・・・ 全身全霊が宇宙に向かって無条件にパーッとひらくこと。それが「爆発」だ。人生は本来、瞬間瞬間に、無償、無目的に爆発し続けるべきだ。いのちの本当のあり方だ。
2015年06月11日
コメント(0)
![]()
miu レモン&オレンジ 550ml×4本 海洋ミネラル深層水 miuのフレーバーウォーター。 スッキリした甘さとしっかりとしたレモン&オレンジ味がおいしく。 海洋深層水由来のミネラル入り。 味わう価値タップリ。
2015年06月10日
コメント(0)
![]()
領土問題等から日中韓の各々の軍事力比較がネットで話題になっている。 自国最強論から、相手国最強論まで論点により結論は様々。 日本をはじめたいていの国の軍備は、相手の国まででかけていって継続して大規模な戦闘行為を続けらるロジスティクスが確立されていない。 想定を楽しむ(?)人もだろうが、社会インフラが充実していればいるほど、戦争をして得する国はない。 経済的な観点で考えれば侵略戦争はムダ。 地続きでもアフガン戦争はソ連の財政面の大きな痛手となった。 他国でばかり戦争をしている米国は、9.11で自国を破壊される恐怖を感じた。 反動を利して攻め込んだイラクで儲けようとした米国は、経済・財政面で(国内政治でも)酷い目にあっている。 日本が秘める軍事力・・・「真実を知れば中国人は腰を抜かす」 =中国メディア 2015-03-27 サーチナ 中国の政治・軍事情報サイトの環球視線は23日付で、「日本が秘める驚くべき実力。中日の真の軍事力の対比を知れば、中国人は腰を抜かす」と題する文章を掲載した。内容に粗雑な面もある単純な比較だが、中国では同様の文章の発表が珍しくない。 文章は、日中が開戦するとすれば、尖閣諸島を巡る問題が発端になると主張。核兵器の使用については「中国は国際的に核の先制不使用を宣言している」、「日本は核兵器製造の能力を持つが、短期的には実現できない」として、可能性は低いとした。 実際に発生の可能性があるのは、中国海軍と海上自衛隊の戦いと指摘。中国については、海軍の規模は大きいが、レベルは低いと論評。一方の日本は、「世界で最も優れた装備の海軍力」と主張した。例としては、米国から導入した「イージスシステム」や、自主開発による護衛艦、ヘリコプター空母、非大気依存推進の潜水艦を挙げた。 文章は、艦載用対潜ミサイルの「アスロック」の保有数で日本は米国についで世界第2位であるなど、日本の対潜能力が突出していると主張した。 保有する艦船についても、中国海軍は数は多いが5000トン以上の大型艦船は13隻、日本の自衛隊は28隻と、倍以上の差があると主張。日本は装備だけでなく、人員のレベル、戦術面でも中国の上を行くと論じた。 互いに本土を(通常弾頭による)ミサイル攻撃をする事態になった場合には、日本のミサイル迎撃システムは充実していると指摘。中国の迎撃力は日本よりも劣るとして「中国の損失の方が大きい」との主張した。 …(略)… 上記では考慮されていないようだが、通常弾頭にプルトニウムを加えて使用すれば、立派な核兵器になる。 湾岸戦争では劣化ウラン弾爆発後の粉塵による放射能被害が多数発生したとされる。 プルトニウムを溜め込んでいる日本は自国民を危険に曝さないためにも、敵国が侵略してきたら、在庫しているプルトニウムを相手国にばら撒くことが自国を利し、敵を損なう戦術となる。 日本政府はこういう戦略を考えてプルトニウムを溜め込んでいる・・・・・・わけはないな。 UAVに核廃棄物を搭載し、敵国領土内で撃墜されれば、自国の安全向上にもなる!!!
2015年06月10日
コメント(0)
![]()
2015年の「DARPA Robotics Challenge」は韓国チームが優勝。 「災害救助」のためのロボット競技とは、みんなが参加しやすいお題目を唱えたものだ。 『ロボット兵士』の実現がそこまで迫っているようにしか思えない。 「DARPA Robotics Challenge」は 変形するロボットで韓国チームが優勝 日本勢は苦戦 2015/06/08 ITpro 中田 敦=シリコンバレー支局 米国防高等研究計画局(DARPA)が主催する災害救助ロボットの競技会「DARPA Robotics Challenge(DRC)」が2015年6月7日(米国時間)に終了し、韓国科学技術院の「Team KAIST」が優勝した(写真1)。日本からは4チームが挑戦したが、産業総合研究所「Team AIST-NEDO」の10位が最高だった。 …(略)… 二足歩行の困難性もみられる。 韓国チームの二足歩行とタイヤの変形メカは、効果的な解決策の一つ。 転倒後、自ら立ち上がるメカも凄い。 ロボットが立ち居振る舞いの自由を獲得したとき、エネルギーの無線電送が大きな課題となる。 A Compilation of Robots Falling Down at the DARPA Robotics Challenge
2015年06月09日
コメント(0)
![]()
欧米では総合的な取組みで「がん」死が減少している。 日本では「がん」による死亡が増加傾向を維持。 その原因が下記にまとめられている。 研究 欧米ではどんどん減っているのに なぜ、日本人ばかりが「がん」で死ぬのか 2014年10月14日 週刊現代 賢者の知恵 日本人にはあまり知られていない不可解な事実がある。 先進国の中で日本だけ、がんの死亡数が増加し続けているという。 わが国の医療は世界トップレベル—だからといって、安心してはいられない。 …(略)… SK11 エアダスターJP3倍増風N SAD-201【D】【UN】【hl150515】 ■30年で2倍に増えた …(略)… 「欧米では、だいたい毎年5%ずつがん死亡数が減っています。それに比べ、日本では増加が止まりません。1995年の時点では、日本も米国も同程度でしたが、それ以降、差はどんどん開いていっています」 …(略)… がんの発症の一般的な原因として、急速な高齢化があげられる。 また、同じように高齢化社会である西欧と比較してもがんが増えている理由として食生活の変化が理由の一つとされる。 「現代の日本人は、自分たちが思っているほど健康的ではありません。食生活の欧米化が進み、肉の摂取量は50年間で約10倍、脂肪分は約3倍にも増えました。逆に野菜や果物の消費量は減り、米国を下回っている。日本人は運動量も少ないし、いまでは多くの米国人のほうが健康的な食生活を送っているとすら言えます。 治療のレベルが高くなった一方で、日本は予防医学では後進国だと指摘。 また、治療についても「手術信仰」が強いことを問題としている。
2015年06月08日
コメント(0)
![]()
メタボの判定基準は意見百出で客観的な基準が存在しない。 様々な医学的所見に基づいて落ち着きを探したのが欧米の基準。 日本人の完全主義はメタボ判定基準においてもガラパゴス化。 携帯電話、家電のガラパゴス化は良い面もあるが、医学的な判定基準のガラパゴス化はいただけない。 特にBMIについて、日本では25~30を過体重としているが、最も死亡率が低い25~26.9が過体重の領域に含まれていることは、健康管理の指標として明らかに不適切。 「悪玉コレステロール」の概念 そもそも欧米には存在しない 2014年9月2日 NEWAポストセブン …(略)… 現在の健康基準では「LDLコレステロール」(いわゆる悪玉コレステロール)は「60~119mg/dl」であり、これよりも高い場合は「異常」と判断されます。中性脂肪も「30~149mg/dl」となっており、日本動脈硬化学会のガイドラインでは「150mg/dlよりも高いと異常とされ、300mg/dlを超えたら投薬」と定められています。しかし血圧同様、世界的にはこのようガイドラインこそが「異常」なのです。 LDLコレステロール値に関して言えば昨年、国際的基準が「190」にすべて統一されましたし、中性脂肪に関しても6年前に「1000」という日本とはケタ違いに緩い基準がもうけられています。 そもそも欧米には日本でいわれている「悪玉コレステロール」などという概念はありません。様々な研究結果で、コレステロールや中性脂肪は数値が高い方が長生きをしているという結果が出ており、身体に必要なものとして認識されています。事実、アメリカでは「降下目標」も廃止されました。 多くの方が気にされている「メタボ」に関するBMIの基準もおかしなところだらけです。日本のBMIは「18.5~24.9」とされていますが、国際基準で「肥満」とされるのは30以上。つまり、本来は「正常」とされている人が、ローカルルールで強引に「肥満」にされているという状況なのです。 しかも、多くの研究で、最も死亡率が低いのは「25~26.9」。逆に高いのは「18.5未満」という結果がでています。つまり、日本では「メタボ」とされる方が長生きというまったく逆の結果がでているのです。 …(略)… 不適切なメタボリック症候群判定基準は、長生きすることによる医療費増大を恐れる厚生労働省幹部の「日本国財政」への思いやりなのだろうか?
2015年06月08日
コメント(0)
![]()
世のストレスは増加する一方。 スイーツブームは比例するように継続。 飲酒したがらない男子が増える一方、納得する量食べたい向きの「男のスイーツ」領域は継続。 アル中、ニコ中問題は減って行きそう。 これから日本はスイーツ中毒が大問題となる日が近づいているようだ。 スイーツ好きは要注意!砂糖が及ぼす「体への悪影響」5つ 2014年7月14日 WoooRis ■1:“満腹”と感じにくくなる ■2:老化を早める ■3:“脂肪肝”の恐れ ■4:中毒症状を起こす ■5:血管を傷つける ホルモン・バランスの失調、活性酸素の増加、脂肪肝、ドーパミン分泌の失調による砂糖中毒症状・・・・。 摂り過ぎを止めるのは「理性」のみ。
2015年06月07日
コメント(0)
![]()
三重・志摩で16年サミット開催 首相が発表、テロ対策を重視 2015年6月5日 共同通信 安倍晋三首相は5日、2016年に日本で開く主要国首脳会議(サミット)の開催地について三重県志摩市とすると発表した。羽田空港で記者団の質問に答えた。主会場を英虞湾に浮かぶ賢島のホテルとする方針だ。開催地には全国の8地域が立候補していたが、テロ対策の観点から出入りをチェックしやすいリゾート島を選んだ。来年5~6月の開催で調整する。 …(略)… 伊勢志摩という名称があるが、鳥羽は伊勢市と志摩市の間。 通産官僚出身の鈴木三重県知事はサミット誘致に活躍した。 助けてミス・インターナショナル! 三重県知事が志摩サミット誘致でラブコール 2015年6月5日 ミスの手も借りたい-。今年のミス・インターナショナル世界大会優勝者でプエルトリコ代表のバレリー・エルナンデス・マティアスさんら入賞者5人が、三重県の鈴木英敬知事を表敬訪問した。 来年の主要国首脳会議(サミット)開催地として志摩市が名乗りを上げており、知事は5人に「協力」を要請した。 誘致合戦は大詰めを迎えており、知事は「皆さんからもサミットは三重がいいと言って」とあいさつ。インターネットの交流サイトを通じた県のPRも求め、5人はにっこり笑顔で応じた。 …(略)… 三重県の桑名、四日市、鈴鹿がある北勢地区は人口も増加傾向。 大きな問題はない。 式年遷宮で空前の動員を迎えた伊勢神宮のある伊勢市と異なり、志摩市以南の三重県南勢地区の産業・観光は低迷を続けている。 加えるに高齢化と人口減少。 『2014年志摩市の商工業について』 2014年7月19日 志摩市商工会●志摩市の観光について 基幹産業の一つである観光業は、県による「三重サンベルトゾーン」構想に基づき、志摩スペイン村をはじめ、全国的な知名度を有するリゾート施設や長期滞在環境の整備、スペイン風の街並みづくりの取り組みが進んだが、伊勢神宮遷宮の平成5年の796万人をピークに、年々減少し、平成19年には430万人と落ち込んでいる。志摩地方を訪れる観光客の特徴は、遠方(関東・関西・その他)からの客が多く、県内客が少ないことが特徴として挙げられる。旅行目的は「観光」が9割を超え、「おいしいものを食べる」「テーマパーク」と続く。月次の観光入り込み客数の推移をみても、夏場、特に8月に平常月の2倍ほどの観光客が集中的に来訪しており(子供連れの家族旅行中心)、安定的な観光客の入り込みが実現していない。団体旅行から個人旅行へという旅行スタイルの変化にも対応できておらず、加えて観光産業に携わる人々が高齢化しており将来に対する明るい要素が見出せないのが現状である。 新名神高速道路の開通など交通の発達は伊勢神宮を日帰り圏とする効果もあった。 宿泊施設の少ない伊勢参りで泊まるのは鳥羽まで。 志摩市以南に行こうとするのは、熊野古道を尋ねる旅行客など限られてきている。 来年のサミット開催地 三重・賢島が急浮上 軽井沢や仙台も 最後は首相判断 2015年4月12日 産経ニュース 日本が議長国となる来年の主要国首脳会議(サミット)の開催地選定が大詰めを迎えている。全国8自治体が名乗りを上げているが、国際テロを警戒し、警備が重視されている。警察庁は三重県志摩市の賢島(かしこじま)と長野県軽井沢町が望ましいと官邸に報告した。ただ、震災復興をアピールできる仙台市を推す声があるなど他の自治体も巻き返しに躍起だ。安倍晋三首相は「本当にまだ決めていない」と周辺に語っており、決断が待たれている。(千田恒弥) 外務省にサミット誘致計画書を提出しているのは仙台市、新潟市、軽井沢町、浜松市、名古屋市、志摩市、神戸市、広島市の8自治体。 最有力候補として急浮上しているのが志摩市の英虞湾(あごわん)に浮かぶリゾート地、賢島だ。 …(略)… 軍拡・安倍首相に日本の歴史と自然の素晴らしさを語らせるのは、ちょっと気になる。
2015年06月06日
コメント(0)
MERS(マーズ)の情報を得たくて厚生労働省のサイトを訪問。 世界に冠たる衛生国家日本。 海外旅行では国内と違う注意が必要なようだ。 ゴールデンウィークにおける海外での感染症予防について 厚生労働省 海外へ渡航されるみなさまへ ゴールデンウィークには海外へ渡航される方が多くなります。海外滞在中に感染症にかかることなく、安全で快適に旅行し、帰国することができるように、海外で注意すべき感染症及びその予防対策をお知らせします。 …(略)… 海外旅行のリスクはいろいろある。 感染症もいろいろある。1.蚊やマダニなどが媒介する感染症 マラリア、デング熱・デング出血熱、チクングニア熱、ウエストナイル熱・ウエストナイル脳炎、クリミア・コンゴ出血熱2.動物からうつる感染症 鳥インフルエンザ(H5N1、H7N9)、狂犬病、エボラ出血熱、マールブルグ病3.諸外国での感染に注意すべき感染症 麻しん(はしか)、風しん(三日はしか)、ポリオ、中東呼吸器症候群(MERS) 北欧やロシアなら大丈夫?
2015年06月05日
コメント(0)
![]()
無駄な電波を回収しスマホのバッテリーを30%長持ちさせる装置が開発された。 WiFiと通信するときの無駄なエネルギーをバッテリーに還元する。 音声通話やデータ通信の品質を落とすほどのものではない。 無駄な電波を回収して スマホの「バッテリーを30%長持ちさせる」装置 2015年6月1日 そんな“元気玉”みたいなことが現実に可能なのだろうか? 携帯電話が発する電波をキャッチして、自らのバッテリーに還元し、最大30%も電池を長持ちさせるという、にわかには信じられないデバイスをオハイオ州立大学の研究者が開発したらしい。近いうちに、クラウドファンディングのサイトで市販化のための資金を募集するというのだ。 携帯電話からでる無駄な電波を再利用する 『鉱石ラジオ』をご存じだろうか? ゲルマニウムラジオは電源がなくても聴くことができる。なぜか? ラジオが受信した電波のエネルギーで鳴るからだ。電波は微少ながら電力を持っているのである。したがって、電波をキャッチすることで電力を吸収することは一応可能ではある。 じっさいに、環境発電(Energy Harvesting)というのは、現在旬の研究テーマである。外部電源や電池を必要としないで機器を作動させることができるように、環境からエネルギーを採り入れる技術のことだ。ごくシンプルなセンサーなど、省電力のデバイスでは可能になっている。 しかし、オハイオ州立大学のウェブサイトで発表されている研究は、そんなものではない。携帯電話が発する自らの電波をキャッチして、それを直流の電力に変え、ふたたび携帯電話のバッテリーに戻すというものだ。 …(略)… エジソンにニコラ・テスラが勝利して以来、比較的規模が大きい送電は交流がほとんど。 テスラは世界システムで情報とともにエネルギーを電波で送ろうとしていた。 交流である電波を直流にしてバッテリーに取り込む技術をみたら、テスラは微笑むだろうか?
2015年06月04日
コメント(0)
![]()
少子高齢化が進展し、経済成長が停滞し価格競争が続いた日本の外食産業は魅力がないように思える。 勝ち組とされた日本マクドナルドも再生の方向性が見えない不振が続く。 ヘルシー志向の強まりは牛丼一筋の吉野家にベジ丼を考案させることになった。 ややこしい状況の日本マーケットに2015年4月21日、タコベルが再上陸1号店オープン。 高級ムードの銀座、オシャレ感溢れる原宿ではなく、同時代的な渋谷道玄坂。 1週間経っても1時間待ち、渋谷「タコベル」の行列は今 … 店内は空席だらけ!? 2015/04/29 えん食べ 子の千三百六十五番のお嬢 注文に時間がかかって行列になっても、いいじゃないか。 2015年秋、カールス・ジュニア日本1号店がオープン予定。 1941年にカール・ケルヒャーにより創業されたカールス・ジュニアは、全米5位の店舗数のファストフードチェーン。 2014年12月、ミツウロコホールディングスが運営権を獲得。 20年ぶりの日本再上陸。 嵐が吹き荒れる日本のファストフード業界に再参入する狙いはどこにあるのか。 日本で事業を展開するカールスジュニアジャパンの渡邉雅人社長に日経ビジネスが取材。 米ハンバーガーチェーン「カールスジュニア」 が日本再上陸するワケ カールスジュニアジャパン・渡邉雅人社長に聞く …(略)… ―世界30か国以上に展開している「カールスジュニア」ブランドで、約20年ぶりに日本市場に再進出すると発表されました。なぜこのタイミングを選ばれたのでしょうか? 渡邉: 日本人は長く続いたデフレに疲れています。このデフレマインドの変化として、現在は何もかもプレミアム志向になっていますね。当然、ハンバーガーもこの方向にいくでしょう。こうした本物志向は私どもにとって追い風になります。マーケット自体が広くなりますし、そこに後発組としてプレミアム感を打ち出しながら参入できるというのはいいタイミングだと考えました。当然、米国本社も東京五輪の開催決定や、競合他社の動向なども含めて注視していたと思います。 …(略)… 日本で成功した商品やアイデアは、本国に逆輸入 ―海外で展開しているカールスジュニアの商品や店舗をそのまま持ってくるだけでなく、日本独自の展開も考えているのでしょうか? 渡邉: カールスジュニアは強いポリシーとして、パートナー企業に対してローカライズを推奨しています。当社は資本構成だけでみればミツウロコグループホールディングスの100%子会社ですが、日本での事業展開は相当自由にやれるようになっています。オリジナルメニューに手を加えることは許されていませんが、日本独自に開発したメニューなどを投入していきます。 …(略)… マクドナルド化する世界経済 [ ベンジャミン・フルフォード ] 健康志向は高まっているが、「いきなりステーキ」の隆盛をみる限り、牛肉料理が避けられているということはなさそうだ。 後発参入には、「世界トップ水準の食文化を持つ日本」で成功しブランド価値を上げたい、という米国本社の意向があったとある。 本当か? カールス・ジュニアのローカライズ推奨の吉凶は、株式会社カールスジュニアジャパンにかかっている。 アンガスビーフのハンバーガーと香り高いバンズを味わえる店として本流アメリカンらしさのある展開を進めて欲しいな。 着火豆炭500g UJ-501【TC】【RCP】【hl150515】【SS10%】 私がミツウロコでまず思い浮かべるのは豆炭、練炭などの燃料関係のイメージ。 東証1部上場企業は資産、人材、ノウハウを活かして様々な領域で活躍している。 ミツウロコグループホールディングス 公式サイト
2015年06月03日
コメント(0)
![]()
2003年、SARS(重症急性呼吸器症候群)はWHOが爆発的感染拡大(パンデミック)の可能性があると発表して、世界は震撼した。 韓国に感染者がいない段階で、キムチの感染抑制効果とする説も唱えられた。 キムチ”SARS”予防に効果あり? 2003年4月6日 韓国観光公社 SARS発生源 キクガシラコウモリが有力―中国 2013年11月3日 Record China MERS(中東呼吸器症候群:Middle East respiratory syndrome coronavirus)は、2012年に初めて確認されたウイルス性の感染症。 原因となるウイルスはMERSコロナウイルス。 SARS(サーズの病原体もコロナウイルス。 コロナウイルスはRNAウイルスの一種。 現時点は中東地域での感染者が多くみられる。 航空機で移動する時代なので、当然、世界各地に感染者が散見される。 主な症状は、発熱、せき、息切れ。 高齢の方や糖尿病、慢性肺疾患、免疫不全などの基礎疾患のある人で重症化する傾向がある。 治療方法、感染方法(感染防止方法)、宿主は全く分かっていない。 中東呼吸器症候群(MERS)に関するQ&A 厚生労働省 2015年1月21日作成 韓国はMERSを「キムチパワー」で乗り切るつもりだったのだろうか? MERS感染者急増 対応不十分で韓国謝罪 2015年6月1日 日テレNEWS24 主に中東で流行しているウイルス性の感染症MERS(=中東呼吸器症候群)の感染者が韓国で急増しており、政府は5月31日、対応が不十分だったとして謝罪した。 MERSコロナウイルスは、発熱やせきを引き起こすウイルスで、ラクダが感染源とされていて主に中東で流行しており、WHO(=世界保健機関)によると、これまでに少なくとも431人が死亡している。 韓国では5月20日に初めての感染者が確認されたが、その後に急増し、1日までに18人の感染が確認されている。この中には感染が疑われているにもかかわらず中国に入国し、現地で確認されたケースもある。 こうした事態を受けて、保健福祉相は5月31日、感染が疑われる人を隔離しないなど初期対応が不十分だった事を認めて謝罪した。 …(略)… 中国に迷惑をかけたから韓国政府は謝罪したのかな。 韓国人感染者の確認が日本国内だったら、韓国政府はどう対応したのだろう。 韓国政府は東日本大震災の名目で集めた義捐金を日本に送らなかった実績があるだけに気になる。 1日現在の罹患者は18人。 東日本大震災の韓国からの義援金は0円? でも救援金として29億円の支援があった! NAVER まとめ 検索ポータルサイトのNAVERは韓国企業。
2015年06月02日
コメント(0)
![]()
や~っと「攻殼機動隊」の月になった。 あと少しの辛抱! 6.20全国公開「攻殻機動隊 新劇場版」PV
2015年06月01日
コメント(0)
全38件 (38件中 1-38件目)
1