全62件 (62件中 1-50件目)
![]()
『海街diary1 蝉時雨のやむ頃』 吉田秋生(著) 小学舘 2007年5月1日 海街=鎌倉に住む三姉妹のもとに異母妹が加わった。 一様ではない家族の絆の切なさ、人の心の優しさを描いた物語。 2013年マンガ大賞受章。 Contents 蝉時雨のやむ頃 佐助の狐 二階堂の鬼 海街diary周辺MAP
2015年11月30日
コメント(0)
![]()
『日本で一番やさしい 職場のストレスチェック制度 の参考書』 こころの耳ポータルサイト 運営事務局 事務局長 石見 忠士(著) 労働調査会 2015年6月30日 厚生労働省「労働安全衛生法に基づくストレスチェック制度実施マニュアル」のサイドブックに! 目次 本書を推薦します。 はじめに 目次 語句の説明 第1章 ストレスチェック制度のポイント 第2章 図でわかるストレスチェック制度 第3章 ストレスチェック制度の内容 第4章 個別相談窓口の紹介 第5章 制度ができるまでの経緯 第6章 ストレスチェック制度活用好事例 第7章 あとがきに代えて ●参考文献 ●参考資料 [巻末資料]
2015年11月30日
コメント(0)

ロシアのT72、T80、T95の後継戦車が長い間話題になっていた。 無人砲塔も予想されていた。 2015年5月5日、T14アルマータが表れた衝撃は大きい。 【映像】ロシア軍の最新鋭戦車 T14アルマータ 2015 T14アルマータの最も画期的な要素は、無人砲塔だけではない。 アルマータが共通戦闘プラットフォーム(Armata Universal Combat Platform)であることが画期的な点。 T14はアルマータの主力戦車版。 同一の車体を基本として、主力戦車や、重歩兵戦闘車、装甲回収車、重装甲兵員輸送車、戦車補助車両、また幾種類かの自走砲などの基礎機材になること、砲兵部隊、防空、およびNBC防護システムの基礎機材として用いることを意図している。 開発、製造はウラルヴァゴンザヴォート社。 T14アルマータ 重 量 57t 要員数 3名 主兵装 125mm 滑腔砲2A82戦車砲 携行弾数 32発 副兵装 30mm砲および12.7mm重機関銃 エンジン A-85-3A ディーゼルエンジン 1,500馬力、通常時は1,200馬力 変速機 8速オートマチック 速 度 65-75km/h T14 アルマータの無人砲塔は遠隔捜査される。 面の構成はステルス性を考慮したとされる。 兵器の質の高度化による開発費の高騰は各国とも悩みのたね。 また、情報を統合的に運用する場合も、各種の仕様が整理されていることは望ましい。 オフラインで動く時代と情報統合運用の時代は、いろいろな点で異なる能力(共通の仕様)が必用とされる。 アルマータの共通戦闘プラットフォームは、その回答の一例。
2015年11月30日
コメント(0)
![]()
『ペンギン*ハイウェイ』 森見 登美彦(著) 角川文庫 2012年11月25日 小学4年のアオヤマ君が住む郊外の街に、ある日突然ペンギンたちが現れた。 この事件に歯科医院のお姉さんが関わっていることを知った少年は、その謎の研究を加えた。 P24 ペンギンたちが海から陸に上がるときに決まってたどるルートを「ペンギン・ハイウェイ」と呼ぶのだと本に書いてあった。その言葉がすてきだと思ったので、ぼくはペンギンの出現について研究することを、「ペンギン・ハイウェイ研究」と名付けた。 目次 episode1 海辺のカフェ episode2 観測ステーション episode3 森の奥 episode4 ペンギン・ハイウェイ 解説 萩尾 望都
2015年11月29日
コメント(0)
![]()
幸か不幸か、大日本帝国は戦車戦の何たるかを知らぬまま敗戦を迎えた。 敗戦後、自衛隊は国産戦車を開発、保有してきた。 61式、74式、90式、10式と世界初系の新装備、自動装填装置、油気圧サスペンションなど次第に珍しいメカ満載。 それらがちゃんと機能するかどうかは、もちろん防衛機密。 南北に国土が長い日本で、少数の国産戦車を製造し、配備する事にどんな意味があるのかは、さらに不明。 旧日本軍「幻の150トン戦車」 極秘の設計図発見 編集委員・永井靖二 2015年10月23 朝日新聞デジタル 朝日新聞デジタルの記事に導かれてファインモールドのサイトに至る。 150t〔オイ〕の1/72モデル化がすすめられているとのこと。 画像で見る限り、大日本帝国陸軍は戦車について第二次世界大戦のレベルの足元にもいないことが分かる。 運用し辛い多砲塔、避弾径始の考慮のないボルト止めの側面装甲、脆弱そうな履帯。 当時の米軍のバズーカ砲一発で仕留められそうだ。 対艦決戦ではなく、航空魚雷に沈められた戦艦大和と同様か。 悲しすぎる。 1/72 陸軍150t超重戦車[オイ] ファインモールド …(略)… World of Tanksに登場する 日本重戦車オイ車について 9月3日(木)に、オンラインタンクバトルゲーム『World of Tanks』のアップデート9.10が実施されました。 このアップデートで、日本重戦車のオイ車を含む、日本重戦車が実装されています。 このうち日本重戦車であるオイ車の実車については全ての資料が失われたものと言われていましたが、当社が実車図面とその開発経緯を明らかにする史料を入手。 その後、Wargaming様からアプローチがあり、この史料を基に今回、幻の重戦車をゲーム内に再現されることになりました。 今回、この日本重戦車であるオイ車をビジュアルとして再現したことは、世界初の試みとなり、もちろん弊社のプラモデルも、実車資料に基づいた立体化は世界初となります。 なお『World of Tanks』日本重戦車ツリーには、さらに土浦駐屯地に今も残る『89式中戦車』や、オイ車の後継車にあたる車輌、また最高ランクであるTier10には、140mm砲を搭載した『5式重戦車』なども実装されているとのこと。 詳細は以下の特設ページをご確認ください。 コラボレーション第二弾『World of Tanks』アップデート9.10http://worldoftanks.asia/ja/news/pc-browser/23/update-910/ Wargaming Japan様との第一弾コラボレーション『World of Tanks』プラモデルをはじめ、今後共、様々な形でコラボレーション展開を行ってまいりますので、ご期待ください。(c)Wargaming.net 1939年のノモンハン事件においてソ連軍の強力な機甲戦力に対峙した結果、軍首脳部の決済を踏まない形で、1人の大佐により強力な武装を持つ「陸上軍艦」のプランが車両開発の現場に持ち込まれ、その開発が進められたとされる。 1940年、重量100tの「オイ」が完成。 主砲塔に100mmカノン砲を搭載、主砲塔の前後には小型砲塔を装備し、エンジンは航空機用のエンジンを転用。 「100トン重戦車 オイ」は、機動性能に問題点が多発、実用性が低いために、その後の研究、開発は行われず、太平洋戦争後期に解体されたと伝えられる。 陸軍国であるナチスドイツは1941年初頭、ソ連で100トン級重戦車が開発されているという情報を得て、これに対抗しうる超重戦車の開発を開始。 ヒトラー総統は1942年3月、ポルシェ博士に対して超重戦車「マウス」の開発を命じた。 1943年12月にテスト走行を開始。 重量188トン。 動力系はポルシェ博士お得意のハイブリッド方式。 ダイムラー・ベンツの(航空機用)V型12気筒、1080馬力エンジンで発電、電動モーターで履帯を駆動する。 主砲は127mmで駆逐艦の主砲と同等 副砲は75mm。 最高速度は時速20kmの設計だが、重量と大きさのため、橋も渡れず、トンネルをくぐることもできない。 鉄道輸送などとんでもないので、どこで使用するのか検討がつかない代物。 兵器開発に弱い(兵器が嫌い?)ポルシェ博士ならではの戦車。 ドイツ機甲装部隊の父、ハインツ・グデーリアン大将は、戦後「ヒトラーとその顧問の幻想から生まれ出た怪物」と叙述。 日本の超重戦車は誰の夢(悪夢)だったのだろうか。
2015年11月29日
コメント(0)
![]()
韓国の国産兵器は高性能と実用性のなさで有名。 韓国製の高スペックだが使えない兵器たちは、軍隊内のリンチは厳しいが平和を愛する(に違いない)韓国軍の証なのだろうか。 韓国「国産武器」たちまちゴミ! ・・・国防科学研究所「選り抜き」のはずが=中国メディア 2015年8月3日 サーチナ 中国メディア・環球時報は7月31日、韓国の国防研究分野において深刻な問題を抱えており、国防研究者数が世界最低レベルであるとする韓国メディア・中央日報の30日付報道を伝えた。 記事は、水中で目標を捕えることができない魚雷「レッドシャーク」、延坪島の砲撃戦で発射することができなかった「K-9」自走榴弾砲、エンジンと変速機が動作せず始動できない「K-2」戦車、水面に浮かばずに沈んでしまった「K-21」歩兵戦闘車、射撃時に突然爆発する「K-11」複合型小銃など、韓国軍において不具合が出た武器の例を紹介。 そのうえで、これらの武器は「かつて韓国国防科学研究所が『選り抜きの国産武器』と宣伝していた」にもかかわらず、ひとたび実践や訓練になると「たちまちゴミに変わった」とした。 …(略)… 例えばK2ブラックパンサー 戦車。 長砲身の55口径120mm砲(陸自10式戦車は44口径)の絶大な破壊力とコンパクトで高出力(1500hp)なパワーパックがウリだった。 2011年に配備する予定だったが、国産のエンジンとトランスミッションに欠陥が相次ぎ、戦力化が遅れた。 2012年12月17日、一次生産分100両には、ドイツMTU社製のエンジンとドイツRenk社製のトランスミッションを組み合わせたユーロパワーパックを採用。 要求性能を下げて国産エンジンを採用することを決定。 主力戦車の三要素は「走・攻・守」。 「走」は要求を満たさず(最初は動かず)、「守」も予算の関係から重要な装備(アクティブ防御システム)を落としている。 水上移動可能なはずのK-21歩兵戦闘車は、2009年12月に渡河演習を行っていたところ、浸水によりエンジンが停止し、将兵が緊急脱出。 2010年7月にも、水上操縦訓練場で操縦教育中に浸水し沈没。 度重なる国産兵器の失敗にもめげることなく、戦闘機の国産化もすすめている。 韓国型戦闘機「KF-X」開発、継続を不安視する声も 「米国に拒絶されたことが問題」と見方も 2015年11月13日 サーチナ 米国が韓国型戦闘機開発(KF-X)事業に対して基幹技術の移転を拒否したことについて、韓国メディアの亜洲経済の中国語電子版は8日、韓国国防科学研究所(ADD)の見解として「韓国はすでにアクティブ電子走査アレイ(AESA)レーダーの技術をほぼ掌握した」と報じた。 米国が韓国の「KF-X」事業において、基幹技術の移転を拒否した背景について、軍事関連の週刊誌ジェーン・ディフェンス・ウィークリー(JDW)の関係者は「米国が韓国を競争相手と見なしているためかもしれない」との見方を示した。さらに、同関係者は「米国が競争相手に重要な技術を提供するはずがない」と述べている。 米国から基幹技術の移転を拒否された韓国だが、すでに基幹技術の開発を進めており、ADDは「米国が移転を拒否した4項目の技術のうち、3項目についてすでに自主開発に成功している」と主張している。 …(略)… KF-XはKF-16を大きく上回る性能を発揮することになっている。 ジェット戦闘機はエンジンや機体の性能と同様にアビオニクス(通信機器、航法システム、自動操縦装置、飛行管理システム, )が死命を決する要素。 ウリナラマンセー
2015年11月28日
コメント(0)
![]()
安倍首相は、弱肉強食の香りが紛々とする政策を次々と導入。 TPP然り、「一億総活躍社会」然り。 菊池桃子氏は「一億総活躍社会」の実現に向けた国民会議の民間議員となった。 彼女は、10月29日の初会合の中で、安倍晋三首相らを前に「『一億総活躍』の定義はなかなか理解されていない」と指摘した上で、以下のように述べたのだそうだ 「社会の中で排除される人をつくらず、すべての人に活躍の機会があるという意味で『ソーシャルインクルージョン』(社会的包容力)という言葉を使ったらどうか」。 あっぱれ、菊池桃子 小田嶋 隆 2015年11月6日 日経ビジネスオンライン 「ソーシャル・インクルージョン」(社会的包容力、社会的包摂) 対立概念である「ソーシャル・エクスクルージョン」(社会的排除)と対を為す言葉。 何らかの事情で社会から排除(エクスクルージョン)されている人々がかかえている貧困や差別などの問題を解決することで、彼らが、他の人々との相互的で対等な関係を獲得し自立することを支援しようとする考え方。 「一億玉砕」、「一億火の玉」など第二次世界大戦中に使用された「一億」に良いイメージはない。 戦争責任の表現である「一億総懺悔」に至っては、無責任の象徴のような言葉。 『社会的包容力(ソーシャル・インクルージョン)を広げる取り組み』なら、国民の福利の増大を予感させる。 効率的な社会より住みよい社会を作って欲しいと希う。 原発で利を得るのも巨大資本だけ。 最近は各種の団体を通じた原発見学会も復活。 着々と原発再稼動に向けた取り組みがすすんでいる。 安倍駐日アメリカ大使……うまいこと言うなぁ。 再稼働、安保、TPP…… 安倍“駐日アメリカ大使”の本当の罪 ――吉原毅×広瀬隆対談【パート4】 2015年11月14日 ダイヤモンドオンライン …(略)… 広瀬 日本は完全にアメリカの奴隷になっています。 1970年代の日米繊維交渉では、首相の佐藤栄作がきちんとアメリカとケンカしました。歴史を調べてみると、日本のバカな政治家たちも、アメリカとちゃんとケンカしていました。 でも、今は、安倍晋三みたいな「駐日アメリカ大使」が総理大臣をやっている。これでは国民は救われません。 原発も集団的自衛権もTPPも全部、アメリカの富豪の言いなりですから。 19世紀に跋扈したフランスのサン・シモン主義は、「資本家が文明をリードしてゆくことによって、社会全体の富が増え、貧者もまた救われてゆく」という理論でした。 サン・シモン伯爵が唱えたこの説が横行した結果、19世紀以来、全世界で労働者に対する資本家の搾取が著しく横行するようになりました。 今まさに安倍晋三が唱えてきた経済活性化政策は、それです。 「大企業中心の経済成長が、日本全体の経済を発展させる」という、実に古くさい、19世紀の回顧主義にすぎないもので、よくもこんな古い経済思想を取り出してきたものだと驚きますが、日本の経済学者は誰も批判していない。 サン・シモン主義が、ますます貧富の差を拡大することは、数々の歴史が実証してきた通りで、現在の日本で、労働者の格差が急激に広がっているのは、そのためです。 喜ぶのは、経団連(日本経済団体連合会)に所属して、社内留保を増やせる上部の大手企業幹部だけですよ。 …(略)… 九州全般で火山活動が活発化し、福島第1原発事故の収束も定まらぬ中、川内原発は再稼動。 原発は稼動していなくとも核燃料は入ったままだし、行き先がない高濃度放射性物質である使用済み核燃料も大量に保管されている。 手のつけようがない高速増殖炉原型炉「もんじゅ」は進むも地獄、引くも地獄の状況となったまま。 引くことを知らないリーダー、白旗を揚げるべき時期を理解しない指揮者のもとで闘う人々は不幸。 …(略)…なぜ、『東京が壊滅する日』を 緊急出版したのか――広瀬隆からのメッセージ このたび、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』を緊急出版した。 現在、福島県内の子どもの甲状腺ガン発生率は平常時の70倍超。 2011年3~6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文部科学省2011年11月25日公表値)という驚くべき数値になっている。 東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻だ。 映画俳優ジョン・ウェインの死を招いたアメリカのネバダ核実験(1951~57年で計97回)や、チェルノブイリ事故でも「事故後5年」から癌患者が急増。フクシマ原発事故から4年余りが経過した今、『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』で描いたおそるべき史実とデータに向き合っておかねばならない。 1951~57年に計97回行われたアメリカのネバダ大気中核実験では、核実験場から220キロ離れたセント・ジョージで大規模な癌発生事件が続出した。220キロといえば、福島第一原発~東京駅、福島第一原発~釜石と同じ距離だ。 核実験と原発事故は違うのでは? と思われがちだが、中身は同じ200種以上の放射性物質。福島第一原発の場合、3号機から猛毒物プルトニウムを含む放射性ガスが放出されている。これがセシウムよりはるかに危険度が高い。 3.11で地上に降った放射能総量は、ネバダ核実験場で大気中に放出されたそれより「2割」多いからだ。 不気味な火山活動&地震発生の今、「残された時間」が本当にない。 子どもたちを見殺しにしたまま、大人たちはこの事態を静観していいはずがない。 …(略)…
2015年11月27日
コメント(0)
![]()
6か月点検時の走行距離は1,220km。 通勤がほとんどなため、走行距離は伸びない。 点検は異常なし。 同時に先日連絡があったサービス・キャンペーンをしてもらう。 改善内容はECUのアップデート。 (エンジン制御コンピューターのプログラム書き換え) フィットのサービスキャンペーン 2015年11月20日 不具合の内容 エンジン制御コンピューターの可変バルブ制御プログラムが不適切なため、冬季長時間駐車後の始動時に過濃な混合気がシリンダーへ吸入されることがあります。そのため、点火プラグが濡れてエンジン始動不良となるおそれがあります。 そうだったんだ。 まだ冬を経験していないので、トラブルらしきものには遭遇していない。 メカニックの方の接客がとても丁寧でビックリする。 【アトキンソンサイクル】 オットーサイクルは圧縮比と膨張比が同じ。 圧縮比より膨張比を大きくする事で効率をよくしたミラーサイクルは高燃費を売りにしたプリウスやデミオ(SKYACTIVE-G)に使われている。 元々は複雑なクランクを使って、吸気時のピストンストロークと爆発時のピストンストロークを物理的に変化させて、アトキンソンサイクルエンジンを実現していた。 吸気バルブのタイミングだけで圧縮比より膨張比を大きくしたのがミラーサイクルエンジン。 オットーサイクルとミラーサイクルの違い ホンダは汎用エンジンの複リンク式高膨張比エンジン「EXlink」でアトキンソンサイクルを実現。 EXlink ホンダ公式サイト フィット3の1.3LのVTEC+VTCエンジンで圧縮比より膨張比が大きくなるアトキンソンサイクルを実現。 走行状況に応じて異なるカムを使い分けるVTECと、バルブ位相を連続的に変化させる電動VTCを吸気側に採用してアトキンソンサイクルを実現したことでクラス最高水準の燃費を達成した。 クランクのストロークを変化させないことから、ホンダ流のアトキンソンサイクルエンジンをミラーサイクルエンジンと呼ぶ人もいる。
2015年11月26日
コメント(0)
![]()
中国との貿易量が増加するのに伴って、朴政権は、反日アピールだけでなく、安全保障について中国よりの姿勢をとってきた。 その頼みの綱とした中国経済が停滞しつつある。 かつて韓国企業は、中国市場への輸出を増やすことに成功したため、現地工場進出による規模拡大を続けてきた。 韓国企業と中国企業は製品や技術レベルが近いため、韓国企業は韓国並みの製品化技術(部品、他社技術の集約技術)を身につけた中国企業に苦しめられるようになった。 そこに円安による日本製造業の輸出伸張が追い討ちをかけた。 2015年7月IMFの研究者が「韓国は永遠に円安を心配しなくてはならないのか?」と題する、韓国経済の敗北を予測する論文を発表。 為替の円安ウォン高が長期化した場合、日本の製造業が収益を伸ばす一方、韓国の製造業は低収益に苦しむと指摘。 価格で劣るだけでなく、研究開発や設備投資でも後れを取り、競争力に致命的な格差が開くという。 中国経済は減速しつつあるが、韓国の貿易に占める中国の比率は高い。 2015年1~9月期、韓国の対中国輸出額は1021億ドルで、韓国全体の輸出額3969億ドルの25.7%。 昨年同期の25.0%よりも比重、中国依存度が拡大。 同期の対日輸出額は543億ドルで、前年同期の5.7%から4.9%に輸出構成比が縮小。 第3四半期までの累積額でで対日輸出の割合がここまで低下したのは関連統計が出始めた1965年以来初とのこと。 韓国の中小企業の構造調整 金融危機以来最大規模に =「アジア通貨危機のときより難しい状況」「時限爆弾を抱えている」 ―韓国ネット 2015年11月16日 Record China 2015年11月11日、韓国・ニューシスは、韓国の中小企業の倒産が世界金融危機以降、最大規模になっていると伝えた。 韓国金融監督院によると、債権銀行(債権金融機関の中で銀行業を行う金融機関)が、財務状況の脆弱な中小企業1934社を対象に企業評価を行った結果、175社が構造調整の対象企業に選定された。これは前年比40%増で、2008年以降では最大規模だ。金融当局は増加の理由として「景気低迷が続き、業績が悪化した企業が増加し、詳細評価対象企業が約20%増えたことと、債権銀行が評価基準を強化したことによる」と説明している。 信用リスク評価の結果、破綻の兆候がある企業のうち、経営正常化の可能性があり、ワークアウト(企業改善作業)を実行する企業は、前年から16社増えて70社となった。金融監督院関係者は、「電子部品や携帯電話の売上が下がり、関連企業が影響を受けた」と分析した。また、延世大学経済学科のソン・テユン教授は、「対外経済環境が悪化し、製造業を中心にかなりの収益性悪化が続いている。大企業で財務悪化が始まる前兆として、中小企業で(財務悪化が)始まったと見ることができる」と述べた。 …(略)… 輸出の低下は財閥の収益を直撃。 現代重工は赤字化。 中国でのスマホの売行き不振、円安とともに、サムスングループの業績不振が伝えられるようになった。 2015年10月IMFは、中国、韓国の企業の借入が10年間で4.5倍に増加していることから、米国が利上げに踏み切れば破綻ラッシュとなる恐れがあると警告を発した。 サムスンは韓国経済(GDP)の約25%、1/4を占める巨大企業。 2015年9月、サムスンは1万人の解雇を発表。 2015年11月21日、サムスングループがサムスン物産を持株会社に、電子系列会社と金融子会社を中心としたグループ再編案を早ければ今月末にもまとめると報道された。 サムスングループは12月初めごろグループ史上最大規模の社長と役員人事を実施。 2016年2月に、従業員人事を行う予定とされる。 韓国経済を揺るがす事態である。 そして韓国国民はアジア経済危機後のIMF管理時代の屈辱を思い出す。 1997年12月、IMFとのスタンバイ協定締結とともに始まった悪夢の施策群だ。 主な施策は、「財政再建」・「金融機関のリストラと構造改革」・「通商障壁の自由化」・「外国資本投資の自由化」・「企業ガバナンスの透明化」・「労働市場改革」。 朴政権が大好きな歴史認識、反日政策を積極展開している暇はない。 隣国が経済破綻に近い状態となることは、様々な意味で日本にとってプラスとは言えない。 日本政府は経済的救済に協力する気持ちはあるが、反日政策に協力することはありえない。
2015年11月25日
コメント(0)
![]()
東芝の利益粉飾について会社が歴代社長に賠償請求を行った。 その損害賠償額が安すぎると話題になっている。 粉飾額は税引前利益で累計2248億円超とされる。 東芝は不正会計時の社長3人と財務責任者の2人に対して損害賠償を東京地裁に提訴。 歴代の社長、会計責任者への請求額は合計で3億円。 2011年、オリンパスの不正会計(損失隠し)は1178億円超。 オリンパスは不正会計があった時期の経営陣19人対して36億円の損害賠償を請求。 係争中なので金額は確定していない。 2008年、ライブドアの不正会計(利益粉飾)は53億円。 ライブドアは当時の社長、堀江貴文氏(ホリエモン)に損害賠償363億円を請求。 ホリエモンは208億円相当の資産を引き渡すことですぐに和解。 オーナー社長(起業者)はすごい。 東芝、「身内に大甘」3億円賠償請求の疑問点 対象者と金額をどうやって決めたのか 2015年11月16日 東洋経済オンライン 富田 頌子:東洋経済 記者 …(略)… 東芝の不適切会計問題で、株価下落の影響を被ったとする個人株主約70人が12月にも、東芝と旧役員を相手に損害賠償請求に乗り出す。 株主を支援する「東芝事件株主弁護団」の吉田泰郎弁護士は、「東京と大阪で起こす第1回目の訴訟は、約70人で約4億円の請求を見込んでいる」と説明。今後3年間にわたり活動する方針で、参加する株主も増える予定だ。 今のところ目立った動きはないが、機関投資家のほうも、東芝に訴訟を起こすとみられる。こちらは個人と違い株数が多く、賠償額は百億円単位に膨らむ可能性がある。損失計上を先送りしていたオリンパス事件では、機関投資家による損害賠償請求額が合計700億円を超えている。 …(略)… 東芝不正の歴代社長在任中の役員報酬は、6億3500万円、3億2800万円、1億1100万円。 東芝の損害賠償請求額はかなり安くみえる。 不正会計を行ったことで東芝のブランドは大きく毀損された。 身内に優しい姿勢がさらに世の批判を浴びている。 2001年9月の大リストラ「01アクション」を実施する一方、東芝は創業以来の経営方針を大きく変更。 「株主に利益を還元する企業に」という、株主第一主義の方針を強く打ち出した。 これがグループ各社に四半期ごとに利益を出させることにつながり、「チャレンジ」の名のもと、粉飾(利益の水増し)を常態化させた。 3億円の損害賠償請求で、東芝は身内に優しく見えるが、優しいのは社内で功成り、名を遂げた重役陣に対してだけだ。 2015年11月19日、金融庁は東芝の会計監査を担当していた新日本監査法人に対し、公認会計士法に基づく行政処分を行う検討に入ったことが報道された。 東芝の会計監査を引き受ける大手監査法人は、今のところ見当たらないという。
2015年11月24日
コメント(0)
![]()
欧米のマナーの基本の一つがレディーファースト。 女性を大事にする気持ちの表れととれるが、男性中心社会の裏返しと見ることもできる。 2015年11月13日のパリの同時多発テロ関連で19日、イスラム系女性の自爆テロが発生。 レディーファーストと女性の自爆テロ、あるいは女性兵士は、並立し難い概念。 女性の地位が低いとされるイスラム社会においてもISISとはいえ前線兵士が出現する時代となった。 レディーファースト 出典:Wikipedia レディーファースト(英: ladies first)とは、日本において言及される、ドアを通る時、椅子に座る時などに、淑女あるいは貴婦人を尊重して優先する欧米のマナーや習慣。 概要 欧米では紳士が淑女を優先して丁重に扱う文化がある。日本においては、1930年の桃井鶴夫『アルス新語辞典』にこの語が見える。現在の欧米においては、「女性が部屋に入ってきたら男性は立つ」などの行為は古い世代のものになりつつある。ただし、大統領などの欧米でも特に身分の高い場合などでは紳士が従う習慣として、レディーファーストは今も存続する。しかし、男女平等が要求される現代は、大統領など社会を主導する立場の人こそ、率先してレディーファーストの習慣をやめる(レディーファーストの慣習に従うことを拒否する)べきだと考える人もいる。 …(略)… 起源 女性の機嫌を取ることが男性の風俗としてはじまったのは、ローマ帝国時代とされる場合があるが、これは恋愛術または口説きの手法としてのものであり、これはレディーファーストとは直接の関係はない。 レディーファーストの起源は、騎士階級のひとびとの道徳規範であった騎士道に求められる。騎士階級は富農身分や貴族身分の中からおこり、12世紀頃に独立した階級となり、世襲化した。長男はともかく、次男、三男は父の家督を継げる可能性はなかったので、戦功を挙げて主君に仕え、自分の城を手に入れようとする者も多かった。裕福な未亡人がいれば近づいて後釜に座ることもあった。また、若い騎士が主君の妻に恋愛感情をいだくこともあったし、主君もそれを家臣の引き止めのために利用しようとした。このように、実利的な動機によるとはいえ、貴婦人に対して奉仕するという騎士道の理念が成立した。 一方、動機を5世紀頃からはじまる聖母への崇敬に求める意見もある。この影響で、中世にはいると、少なくとも貴族の女性を崇高なものとして扱おうという傾向へ転じ、これを詩人や騎士が担ったとする。騎士道は11世紀のフランスに起こり、その精神と共に新たな生活風習がヨーロッパ各国に広まった。最盛期は1250年から1350年頃までとされる。広く読まれた作法書としては、13世紀にカタロニアの言語で書かれ、英語、フランス語にも翻訳されたレーモン・ルル著『騎士の礼儀の書』があり、騎士の責任として、教会を守ることに次いで女性と孤児を助けることが挙げられている。 …(略)… フェミニズム、ウーマン・リブはダイバーシティにとって変わり、社会的包容力(ソーシャル・インクルージョン)が重視される時代となった。 女性の活躍の機会がフィリピンよりはるかに低い日本の男女は、ともに社会的な性差、役割差について真剣に考え直すべきだ。 女性の肉食化、男性の草食化が語られているうちは、旧来の男女序列を引きずっている。 日本、フィリピンに完敗 「G7でも最下位」のランキングとは 2015/11/19 J-CAST会社ウォッチ 男女平等を指数化した世界経済フォーラムの報告書が2015年11月19日、発表された。日本は145か国中101位だった。 上位はヨーロッパ勢が多数 …(略)… 【女性管理職ランキング】 日本は中国以下の96位 フィリピンはトップ10入り 2015年02月20日 The Huffington Post 開拓期の米国では労働力不足から多産が奨励され、母体保護のためレディーファーストがすすめられたとの説もある。 危険回避の説も聞いたことはあったが、汚物を避けるためというのは今回知った。 本当か? レディーファーストの起源を知ると何だか喜べない… 2012年11月21日 NAVER …(略)… ヨーロッパはなぜレディーファーストなのか? 女性を犠牲にして男が暗殺から逃れるための手段として生まれた習慣 家に帰ってドアを開ける時が、命に関わる危険な瞬間だったのです。だれだって殺されるのは嫌ですから、暗殺者の魔の手から自分の命を守る方法を考えました。ドアを開けた瞬間に、まず女性を先に部屋に入れるのです。 出典レディ・ファーストの不都合な真実: グリーンフラッシュ・カフェのブログ 男性は汚物から自分を守るために女性を犠牲にして壁側を歩かせた 中世ヨーロッパに遡ります。当時下水道設備が発達していなかったので、家の中にはトイレがなく、夜の間に出た糞尿は部屋の中においたバケツに貯めていました。そして朝になると、窓をあけてバケツの中身を外に投げ捨てたのです。 出典レディ・ファーストの不都合な真実: グリーンフラッシュ・カフェのブログ …(略)…
2015年11月23日
コメント(0)
![]()
満タン法による前回までの累計燃費は15.8km/L(走行距離1,163.3km、給油量73.25L)。 今回は563.7km走行で給油は35.31L。 メーターに表示された燃費は17.8km/Lで割算は15.9km/L。 累計燃費は15.9km/L(走行距離1,727km、給油量108.56L) 。 [rblog-aff:2:juno-ec:10000311] エンジンパワーは排気量なりだと思う。 CVTのセッティングが好燃費側に巧みで、歴代のフィット同様に、1000rpm~2000rpmの低回転でエンジン回転数が大きくあがらないまま加速する。 少しだけアクセルを踏み増しても、最初はエンジン回転を上げずに加速しようとする。 さらに踏み込むと回転が上がり加速。 最初からドンとアクセルを踏めばもちろん躊躇いなく加速する。 もちろん1.3Lエンジンに相応しい速度で。 [rblog-aff:2:shinshasenmon:10007214] 「ターボラグ」が生じているような感じで、エンジン回転数の俊敏な上下を好む「飛ばしや」からは好まれない設定だ。 年をとってすっかりエコドライバーになった私には、1200~25000回転程度で街中の大半の用が足りる設定は好ましい。 エコモードをオフにし、アクセルを深く踏む走り方なら回転も、1.3Lらしからぬ高出力、100psもフルに活用できる。 足回り、ステアリング特性もその出力に十分耐える。 Fパッケージの標準装備エコタイヤ、ダンロップ・エナセーブには不向きな走り方ではある。 エコドライブでもスポーツドライブでも、CVTは巧みに設定されていると思う。 [rblog-aff:2:desir-de-vivre:10055345] 【フィットの1.3Lエンジン】 初代フィット(GD1)は、発売当初、新機構「i-DSI」を採用したL13A型エンジン、トランスミッションはホンダマルチマチックSと呼ばれるCVTのみだった。 L13A i-DSI 1,339cc : 63kW (86PS) /5,700rpm、119N·m /2,800rpm 直列4気筒 SOHC 8バルブ クロスフロー 。 吸・排気バルブは気筒あたりそれぞれ1個で、タイミングチェーンで駆動されるカムシャフトにより、摺動部には動弁系にローラー機構を使用したロッカーアームを介し開閉される。 点火プラグは燃焼室の対角の位置に2個ずつ取付けられ、その1つ1つに点火コイルを装着し、エンジン回転数や負荷に応じて最適なタイミングと位相で点火する。 シリンダーとクランクシャフトの中心軸がオフセットされ、ピストンとシリンダー間の摩擦抵抗の低減を図っているのがホンダの技。 燃料供給装置はPGM-FIで、インテークマニホールドの各気筒のポートにインジェクターが取付けられたマルチポイント式。 2代目(GE6)はボディ幅を5ナンバー枠いっぱいの1695mmに20mm拡大。 エンジンはL13Aのi-VTEC仕様になった。 L13A i-VTEC 1,339cc : 73kW(100PS)/6,000rpm、127N·m(13.0kg·m)/4,800rpm 2代目フィットの L13A型は1バルブ休止型のVTEC。 トランスミッションは、トルクコンバータ付きCVTと5速MT。 JC08モードの燃費は21.0km/L(CVT)。 フィット3(GK3)は全幅に変更はなく、全長は55mm伸びて3955mm。 L13B 1,317cc :73kW(100PS)/6,000rpm、119N·m(12.1kg·m)/5,000rpm L13Bは初搭載されたアトキンソンサイクルエンジン。 トランスミッションはトルクコンバーター付CVTと5速MT。 圧縮比はL13Aの10.5から13.5となり、クールドEGRも採用。 DOHC化され、各気筒吸気2、排気2バルブ。 VTTEC方式で、吸気側では遅閉じのアトキンソンサイクルを実現する広開角カムと通常の狭開角カムを持つ。 電動VTC(連続位相可変機構)により吸気時の遅閉じ制御やオーバーラップ制御を行う。 キャパシタを搭載し、エンジン始動時、セルモーターを駆動する電力を100%キャパシタから供給は世界初の技術とのこと。 アトキンソンサイクルとアイドリングストップ採用などで、JC08モードの燃費は26.0km/Lに向上(CVT)。 先代フィットのハイブリッドは26.4km/L。
2015年11月22日
コメント(0)
![]()
『本格科学冒険漫画 20世紀少年』は、1999年から2006年まで『ビッグコミック スピリッツ』(小学館)に連載。 完結編である『本格科学冒険漫画 21世紀少年』は、2007年1月から7月まで連載。 単行本は『20世紀少年』が全22巻、『21世紀少年』は上・下巻の2巻。 両者を通して『20世紀少年』を構成する。 主人公はケンヂ(遠藤 健児)とケンヂの姉の娘、カンナ(遠藤 カンナ)と“ともだち”? 作品名は、T・レックスの楽曲「20センチュリー・ボーイ」に因んだもの。 本格化学冒険アンオフィシャルファンサイト 21世紀少年 正義の味方と悪の大魔王 ―『20世紀少年』についての小論 2007年10月1日 on the ground 第48回小学館漫画賞青年一般部門、第25回講談社漫画賞一般部門、第6回文化庁メディア芸術祭優秀賞、第37回日本漫画家協会賞大賞、第39回星雲賞コミック部門、フランスジャパンエキスポアワードグランプリ受賞。 2008年から2009年にかけて、日本映画『本格科学冒険映画 20世紀少年』が3部作として映画化・公開された。 総製作費60億円。 映画「20世紀少年-第1章-」予告編 映画のキャッチコピー 第1章 待望の実写映画化! 全3部作の第1章、降臨。 「終わり」が始まる。 世界が終わろうとしています。僕らの“ともだち”によって―。 すべてはここにある。 キミはともだち? 第2章 新たな「終わり」。 さぁ、みんな“つづき”を始めよう―。 最終章 そうだよ、ぼくだよ。ぼくが“ともだち”だよ。 もうひとつの 結末。もうひとりの ともだち。 3部作は全て週末観客動員数1位を記録 アンサイクロぺディに「あまりにも突飛なラストが読者の混乱を招いた」と、ひねりのない記述がある。 無謬の正義などないことを、読者の興味を惹きつけながら伝える難しさにも気付いて欲しい。 20世紀少年 アンサイクロぺディア 20世紀少年 (20せいきしょうねん) とは、宗教家浦沢直樹の記した預言書。その長さは22巻にも及ぶ。 …(略)… 人間の記憶の曖昧さをついた点で、アラン・ロブ=グリエ脚本、アラン・ レネ監督の仏伊合作映画、『去年マリエンバートで』を私は連想した。 「真実は一つ」かもしれないが、現実は様々に記憶され、歴史は事実と別に再構成される。 謎がなぞのままに終わる不条理に耐えられない者は、合理的ではない状態を合理的に解釈しようとする。 けっして合理的ではない、不条理に満ちた環境に取り囲まれる時間を過ごすヒト 『去年マリエンバートで』 Movie Walker
2015年11月22日
コメント(0)
![]()
大本営発表 出典:デジタル大辞泉 だいほんえい‐はっぴょう【大本営発表】 1 太平洋戦争中、大本営が国民に向けて発表した、戦況に関する情報。末期には、戦況が悪化しているのにもかかわらず、優勢であるかのような虚偽の発表をくり返した。 2 転じて、政府や有力者などが発表する、自分に都合がよいばかりで信用できない情報。 日本マクドナルドは異物混入報道が続き、1~9月期は良い環境ではなかった。 日本マクドナルド 最終赤字が上場以降最大の292億円に 1~9月連結決算 2015年11月11日 産経新聞 日本マクドナルドホールディングスが11日発表した2015年1~9月連結決算は、最終損益が292億円の赤字(前年同期は75億円の赤字)となった。 1~9月期の赤字額としては01年の上場以降では最大。昨年7月の使用期限切れ鶏肉問題と今年1月の異物混入問題の発覚で家族連れを中心に客離れが進み、同期間の既存店売上高は前年同期比20.2%落ち込んだのが影響した。 売上高は20.1%減の1375億円。営業損益は207億円の赤字(前年同期は2億円の黒字)、経常損益は223億円の赤字(同5億円の赤字)だった。 同日、東京都内で会見した増田雄高・財務本部上席部長は「取り巻く環境は依然厳しい。しかし、1~3月期に32.3%減だった既存店売上高は7~9月期に4.0減となり、ビジネスは回復基調にある」との認識を示した。 15年12月期の業績予想は、売上高が前期比10.0%減の2000億円、最終損益は380億円の赤字(前期は218億円の赤字)に据え置いた。 意図的に誤った情報を公開することの危険性は、外部が情勢判断を誤ることにとどまらない。 何度も繰り返しているうちに、組織内、関係者も情勢判断の前提を誤るようになり、判断の方向性、施策の選択を大きく狂わせる効果が生じるに至る。 業績悪化が下げ止まりつつあることを以って、「回復基調」との主張は信じ難い。 2015年4月、日本マクドナルドは「ビジネスリカバリープラン」を発表。 ●既存店約3000ある店舗のうち、今後4年間で2000店を改装する。 ●同時に不採算の131店を閉鎖。 ●本部社員100人を対象に早期退職を実施。 ●地区本部制も導入し、全国を3エリアに分けてマーケティングなどの権限を委譲。 平成27年12月期 通期業績予想の発表 および ビジネスリカバリープランに関するお知らせ 2015年4月16日 日本マクドナルド まだ発表して半年ではあるが、施策が進捗しているかどうかのコメントはなし。 2015年10月に開始した「新・おてごろ宣言!」の具体的な手応えも不明。 マクドナルドが一斉に閉店した日 2015年11月12日 デイリーポータル …(略)… こんなふうに、各地のマクドナルドはいま次々と閉店している。特に10月31日の閉店スケジュールはこんな具合だった。 2015年10月31日 17時 神楽坂店 2015年10月31日 17時 神楽坂駅前店 2015年10月31日 17時 東京駅八重洲通り店 2015年10月31日 18時 押上駅前店 2015年10月31日 18時 新大塚店 2015年10月31日 18時 駿河台店 2015年10月31日 18時 柴又街道東小岩店 2015年10月31日 19時 成城学園店 2015年10月31日 19時 目白店 2015年10月31日 19時 聖路加タワー店 …(略)… 新・おてごろ宣言! バリューメニューを刷新し、お客様のお得感を向上 分かりやすい価格体系、店舗の清潔さを向上するアクションも実施 2015年10月15日 日本マクドナルド リカバリープランにはフランチャイズオーナー向けの借入枠の増額もあった。 建築工費も高く、人で不足感が続きアルバイトの確保も厳しい環境と、マクドナルドの売上の状況をみる限り、金を借りてもっと稼ぐぞ!という気持ちになったオーナーは、そうそういないと思われる。 勝手に! みんなが考えた マクドナルド再建計画12選 笑える 2015/04/21 ViRATES みんな、「味なことやる」マクドナルドが好きなんだな!
2015年11月22日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『21世紀少年(下) 20世紀少年』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2007年10月3日 P4 登場少年紹介 "反陽子ばくだんで世界は滅びるだろう" 少年たちに迫る最大の危機、最後の謎!! 目次 第1話 ゲームのルール 第2話 悪魔の残党 第3話 さよなら万丈目 第4話 スイッチ 第5話 パンチアウト 第6話 絶対に終わらせない 第7話 ごめんなさい 終話 20世紀少年 P198 読者のみなさんと 駆け抜けた 科学で冒険な日々は 永遠に―
2015年11月21日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『21世紀少年(上) "ともだちの死』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2007年6月4日 登場少年紹介 人類滅亡の危機を脱した世界を悪夢が襲う!! "ともだち"の残した もう一つの罠とは…!? 目次 第1話 "ともだち"の死 第2話 夢の中の大人 第3話 俺たちの旗 第4話 子供の始まり 第5話 未来のおばけ 第6話 マネのマネ 第7話 かくし場所 第8話 おまえは今日で死にました
2015年11月20日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 20世紀少年(22) 正義の始まり』 氏浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2007年1月1日 P4 登場少年紹介 最終ウイルス散布までタイムリミットは1週間!! 20世紀の"少年"たちは、世界を救えるのか!? 目次 第1話 告白のあと 第2話 最後の歌 第3話 東京都民の皆さん 第4話 あんたの勝負 第5話 あなたが生きなさい 第6話 お面大王 第7話 敵に渡すな 第8話 続伝説の刑事 第9話 何もするな 第10話 正義の始まり 第11話 正義を守る男 第12話 遊びの終わり 第13話 決着
2015年11月20日
コメント(0)
![]()
もはや「日の丸家電」という概念は日本だけで通じる幻想のように思える。 米国流経営が浸透し、数値管理がすすんだ日本の企業は、活躍する分野を限定するあまり、繁栄の期間が短くなっているように思える。 利益を極大化し高配当を続けることが優先になると、企業、事業の存続は二の次になりがちだ。 投資家は投資先を切り替えれば良いし、敗者が去るのが資本主義ではあるが、不要になった資源(人、設備)は社会的損失。 世の中は投資家だけのものではない。 サムスンとアップルの凋落が暗示する 日の丸家電「最大の岐路」 長内 厚・早稲田大学ビジネススクール准教授 2015年10月22日 ダイヤモンドオンライン …(略)… もちろん、すぐに黒字になるわけではない。先進のハイテク製品に比べ、白物家電などは差別化が難しく、後発企業ほど利益が取りにくい。サムスンやLGは、半導体や液晶パネルなど産業用事業での黒字を原資に、赤字の欧米家電事業を支え続けた。その結果、今やアメリカにおいて、サムスンは最大のテレビメーカーであると同時に、最大の冷蔵庫メーカーであり、総合家電メーカーとしての強固なブランドを築いた。目先のすぐ利益になる商品を展開し、2000年代初頭における家電のデジタル化で市場環境が激変すると共に競争力が急速に衰えた日本メーカーとの差は、ここにある。 今日、サムスンブランドを高品質の一流家電ブランドと認識していないのは、おそらく日本市場くらいであろう。日本市場にもサムスンは進出している。唯一進出しているのが、携帯電話市場である。サムスンは日本の3大携帯電話キャリア(ドコモ、au、ソフトバンク)に端末を供給しているメーカーである。同社の「galaxy」は、強い商品力を持ちながらアップル1人勝ちの日本市場で苦戦を続けている。 しかし、店頭で同社の製品を手に取ってみると、日本メーカーやアップルと同等かそれ以上の優れた商品であることがわかるはずだ。独自のチップセットを採用したAndroidスマホやタブレットは処理能力が高く、サクサクとストレスなく動く。各社のスマホが液晶パネルを採用するなか、サムスンは自社製の有機ELパネルを用いてひときわ発色のよい映像を表示し、最近では側面に角度をつけた特殊な有機ELパネルを用いたユニークな商品も展開している。 …(略)… GALAXY ユーザーである私には、ちょっと嬉しいサムスン携帯についての褒め言葉だ。 しかし、そのサムスンも今や数を追う、戦略、戦術を展開しているという。 GALAXY NOTE5 ハワード・ストリンガー時代のソニー、リーマンショック前の奥田・張体制時代のトヨタ、リコール多発のホンダ、不正会計の東芝、排ガス不正のフォルクスワーゲンのいずれも、数を追って、過大な目標実現を短期間ではかろうとして失敗している。 スティーブ・ジョブズ後のアップルも商品コンセプトより「数」を追究しているように見受けられる。 上記の記事の筆者は「日本のハイテク企業こそ、プロの経営者を育てて、長期的な戦略を構築する能力を伸ばしていかなければならないだろう」と結んでいる。 プロ経営者が従来の短期間で利益を極大化することをよしとする米国流の経営手法を指すのなら、不適当な指摘。 企業の存続、繁栄は短期間の利益の積み重ねだけではないことを、しっかりと認識した者が本物の経営者、と定義して指摘して欲しい。
2015年11月20日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(21) 宇宙人現る』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2006年4月1日 登場少年紹介 人類滅亡へ計画を進める"ともだち"!! 危機が近づく世界に、明日は訪れるのか…!? 目次 第1話 あんた誰!? 第2話 かくれんぼ 第3話 法王の使者 第4話 あーそびーましょ 第5話 宇宙人現る 第6話 今そこにいる"ともだち" 第7話 つづきのよげんしょ 第8話 あれだけが残る 第9話 この旗のもとに 第10話 その旗をあげろ 第11話 仮面の告白
2015年11月19日
コメント(0)
![]()
世界のファストフード産業の象徴、マクドナルドの売上は、米国でも低下。 米国スタイルを模倣していた藤田氏亡き後の日本マクドナルドは、方向性を見失ったように見受けられた。 マック再生は、ふきんとちり取りから 「昼マック」廃止後の重点策、下平COOに聞く 河野 紀子 2015年10月23 日経ビジネスオンライン 日本マクドナルドホールディングスは、昨年夏以降に起こった鶏肉の賞味期限切れや異物混入騒動が影響し、既存店の客数が9月まで29カ月連続で前年同月を下回る。そんな中で、10月23日に平日限定の割安セット「昼マック」を廃止する。26日には新たに税込み200円のハンバーガーを3種類発売するなどメニューのバリエーションを増やす。このハンバーガーのセットは「おてごろマック」として、週末も含め朝10時半以降いつでも買える。それでも「昼マック」に比べて値上げと感じる顧客もいそうで、客足にどんな影響を与えるかは未知数だ。下平篤雄副社長兼COO(最高執行責任者)は新メニューに自信を示すとともに、サービス面でも店舗の掃除を徹底するなど基本に立ち返り、ブランドイメージを磨き直す考えを強調した。 …(略)… 下平:我々のビジネスモデルは、Value for Money(価格以上の価値を提供すること)であり、よりよい店舗体験を提供することです。昼マックは、平日のランチで社会人や大学生をはじめとした、さらに多くのお客様に定番のメニューを楽しんで欲しいという狙いで始めました。具体的な数字は公表していませんが、セールスへの強いインパクトがありました。 …(略)… 日本マクドナルドは“Value for Money”という言葉を思い出したようだ。 原田体制で Money の追究に走ったマクドナルドは、賞味期限切れ鶏肉問題を大きな契機としてブランドイメージを失墜。 メニューをなくすなど自分たちがやらないこと(止めること)に止まらず、長時間滞在客を追い出すことまで始めた結果、マクドナルドは信頼を失い、低下した売上は遅々として回復しなかった。 …(略)…―業績の回復の状況はどうですか。8月には、既存店の売上高が19カ月ぶりに前年同月比プラスになったが、9月にはまたマイナスになっています。10月15日の記者会見では、サラ・カサノバ社長は、客足に関して「戻ってきている」とコメントしていましたが。下平:言い訳ではないが、9月の売上高には天候も影響しています。回復の状況は、想定内で進んでいます。確実に回復のトレンドにあります。詳細はお話しできませんが、ファミリー客が着実に上昇傾向にあります。 …(略)… 下平氏の語る、ファミリー客が上昇傾向にあるとすれば、回復のトレンドは本物。 金の亡者を目指しているように映った日本マクドナルドは、米国のマクドナルド同様、創業者レイ・クロックの言葉を学び直す必要がありそうだ。http://systemincome.com/tag/%E3%83%AC%E3%82%A4-%E3%82%AF%E3%83%AD%E3%83%83%E3%82%AF レイ・クロックの名言 格言
2015年11月19日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(20) 人類の勝負』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2005年12月1日 P4 登場少年紹介 最後の戦いに向けて再び動き出した仲間たち!! 鍵を握る聖母・キリコの消息は…!? 目次 第1話 極意 第2話 聖母の時間 第3話 カエル鳴く時 第4話 最低の男 第5話 人類の勝負 第6話 "ともだち"は誰か!? 第7話 偉大な力 第8話 僕こそは 第9話 どっちがどっち!? 第10話 シナリオにないシナリオ 第11話 24時間の人類
2015年11月19日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(19) 帰ってきた男』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2005年8月1日 P4 登場少年紹介 北の果てに現れたギターを持った怪しい男!! 矢吹丈と名乗るこの男は、世界を変えるのか!? 目次 第1話 最後の獲物 第2話 どデカいものがやってくる 第3話 スペードの市 第4話 漫画家氏木氏の憂鬱 第5話 突破者 第6話 大脱走 第7話 荒野の七人の侍 第8話 見いーつけた 第9話 後ろの正面 第10話 最悪の男 第11話 帰ってきた男
2015年11月18日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(18) みんなの歌』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2005年4月1日 P4 登場少年紹介 "ともだち"の支配する新世紀に変化の兆し!? 北の果てに現れた矢吹丈と名乗る男は何者か!? 目次 第1話 グータララ♪スーダララ 第2話 生き残った二人 第3話 娘よ… 第4話 みんなの歌 第5話 みんな集まって 第6話 立て、立つんだ、ジョー!! 第7話 アンコール、アンコール!! 第8話 世界を変える始まり 第9話 見てはいけないもの 第10話 聞いてはいけないもの 第11話 知ってはいけないもの 【10月12日10時から10月20日13時まで全品ポイント10倍】【中古】20世紀少年完全心理解析書 / 『20世紀少年』解析書制作委員会 10P12Oct15
2015年11月18日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(17) クロスカウンター』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2004年12月1日 登場少年紹介 世界大統領"ともだち"が君臨する戦慄の新世紀、 この支配に終止符を打つ救世主は現れるのか!! 目次 第1話 地球防衛軍 第2話 がんばれ!カツオ 第3話 多くのゼツボウ 第4話 氷の女王 第5話 絶望の始まり 第6話 旅の途中 第7話 旅の重さ 第8話 最果ての警察官 第9話 最果ての歌 第10話 夏休みの宿題 第11話 十字路の遭遇:クロスカウンター
2015年11月18日
コメント(0)
![]()
医療機関から診療報酬を請求する権利を買い取って「レセプト債」と呼ばれる債券を発行していた東京の会社が、投資家から集めた227億円を償還しないまま、2015年11月8日裁判所に資金繰り悪化などを理由に破産を申し立てた。 証券取引等監視委員会は債券の運用などに不審な点があるとして調査を始めた。 レセプトは、ドイツ語の Rezept。 患者が受けた診療について、医療機関が保険者(市町村や健康保険組合等)に請求する医療費の明細書を指す。 「診療報酬明細書」、薬局については「調剤報酬明細書」と呼ばれることもある。 診療報酬の多くは、社会保険診療報酬支払基金(社保)、国民健康保険団体連合会(国保)から支払われている。 支払基金ってどんなところ? 社会保険診療報酬支払基金 医療機関は、医療行為を行った時点で保険者に対して、診療報酬を請求して受け取る権利を有している。 ただし各保険者から報酬が支払われるまでには、審査などの時間がかかる。 医療機関にとっては、この時間差の問題を解決して資金調達の迅速化をはかる仕組みとして、「診療報酬を受け取る権利」を証券化したものがレ「セプト債」。 診療報酬「レセプト債」4社破綻 227億円償還不能か 2015年11月8日 47ニュース 医療機関の診療報酬請求権を買い取り「レセプト債」と呼ばれる債券を発行、運用していた資産運用会社など4社が裁判所に破産を申し立てたことが8日、分かった。投資家から集めた約227億円を償還できない可能性があるという。 申し立てたのは資産運用会社「オプティファクター」(東京都品川区)と、「メディカル・リレーションズ・リミテッド」(新宿区)などオプティ社と関係のあるファンド3社。4社の負債総額は約290億円に上るという。それぞれ東京地裁に6日、破産手続きの開始を申請。 証券取引等監視委員会は、債券運用などに不審点があるとしてオプティ社などの検査を進めている。 破綻したファンド3社は、記事に記載のメディカル・リレーションズ・リミテッドとメディカル・トレンド・リミテッド、オプティ・メディックス・リミテッド。 各社は3%の利回りをうたって顧客を集めていた。 患者を診療した医療機関が、健康保険組合側に請求した診療報酬が支払われるのは約2か月後。 すぐに現金を必要とする医療機関はこの請求権を、オプティ社が運用するファンド3社に売却。 ファンドは後から手に入る診療報酬を裏付けとして債券を発行し、全国七つの証券会社を通じて投資家に販売していた。 診療報酬は不正請求でなければ、健康保険組合側からほぼ確実に支払いが行われるため、これを基にしたレセプト債は一般的に安全性が高いとされている。 高齢者の医療負担など財政が厳しい保険者(政管健保、健保組合など)は独自にレセプトをチェックして、過剰な医療、不適切な調剤報酬などの支払を抑制し、財政維持に努めている。 レセプト点検のオークス ヒューマンメディカルケア レセプト電子データチェックシステム CHECH EYE ニチイ学館
2015年11月18日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(16) 鏡のむこう』 浦沢 直樹(著) ビッグコ ミックス 2004年6月1日 登場少年紹介 少年はいかにして恐怖のカリスマとなったのか!? そして彼が君臨する西暦の次の世界とは…!? 目次 第1話 虹のつけ根 第2話 本当の友達 第3話 鏡のむこう 第4話 本当の首吊り坂 第5話 本当の幽霊 第6話 人間以上 第7話 ともだち暦 第8話 棒高跳びの男 第9話 近代史 第10話 子供の発想 第11話 オモチャ箱
2015年11月18日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(15) ばんぱくばんざい』 浦沢 直樹(著) ビッグコ ミックス 2004年2月1日 P4 登場少年紹介 世界各地を襲う謎のウイルス…迫る万博開会式 人類は今、未だかつてない衝撃の事件を目撃する!! 目次 第1話 陳腐な予言書 第2話 陳腐な日本人 第3話 入れ墨の男 第4話 蠢く真実 第5話 2001年の勇気 第6話 2001年の別れ 第7話 この素晴らしき世界 第8話 史上最大のショー 第9話 防毒マスクのセールスマン 第10話 タイム・リミット 第11話 ばんぱくばんざい 第12話 虹のこちら側 第13話 虹の向こう側
2015年11月17日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(14) 少年と夢』 浦沢 直樹(著) P4 "ともだち"死すも、地球滅亡計画は止まらない…… その全貌を知るため、カンナ達は決死の作戦に出る!! 目次 第1話 追悼式 第2話 本当の1971年 第3話 悪の大魔王 第4話 侵入者 第5話 何かが見えた日 第6話 スプーン曲げの男 第7話 1971年の理科室 第8話 過去との邂逅 第9話 正体 第10話 ゆがんだ記憶 第11話 僕の夏休み 第12話 少年と夢
2015年11月17日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(13) 終わりの始まり』 浦沢 直樹(著) ビッグコ ミックス 2003年8月1日 P4 登場少年紹介 "ともだち"、暗殺される!!だまされたままの世界に 真の平和と日常が訪れるのか…それとも…!? 目次 第1話 記憶にいない男 第2話 ともだちの死 第3話 円卓の会議 第4話 再会の時 第5話 2003年の告白 第6話 ホンモノの男 第7話 終わりの始まり 第8話 蛙帝国の逆襲1 第9話 蛙帝国の逆襲2 第10話 ドイツの静かな町 第11話 忍び寄る恐怖 第12話 新たなる指令
2015年11月17日
コメント(0)
![]()
鳴り物入りで始まったマイナンバー。 予想されていた通り、通知カードは中々届かない。 2015年10月5日の住所を基準として、番号法により個人に12桁、法人に13桁の番号が付された。 10月5日、法人番号検索サイト開設。 サイトは開設されたが番号を検索できるのは法人番号到着のタイミングということで、10月20日ぐらいまでは意味不明のサイトだった。 同じく10月5日、源泉徴収票の様式公開。 本人宛の源泉徴収票に個人番号を記載しないことが明らかとなった。 多くの民間企業が利用している日本法令は書式を確定し、年末に間に合うよう印刷を開始。 「お役所仕事」という言葉があるが、これほど「お役所仕事」の実例をたくさん目にすることができる新制度も珍しい。 珍しいほど手順が混乱することになった理由の一つは、マイナンバーが省庁間の事務の連携を強いたことにありそうだ。 ただでさえ決まらないことが、さらに決まらない。 内閣官房と各省庁が開設しているマイナンバーのQ&Aは断続的に増加。 本人の確定と個人情報(特定個人情報)の厳格な秘匿という無理難題は、やはり無理だという結果を見せ付けた。 厳格に秘匿されるべきものが身分証明(本人証明)になるはずはない。 通知カードが届かない!? ついに始まったマイナンバー大混乱 2015年11月16日 週刊ダイヤモンド編集部 …(略)…続々届く膨大な数の簡易書留に あぜんとする浦安市役所職員 10月30日、千葉県の浦安市役所に届いた簡易書留の膨大な数に、担当職員はあぜんとさせられた。 その数、約1000通。封筒には、市内の約1000世帯に向けて発送された社会保障・税番号(マイナンバー)の「通知カード」が収められている。 同市では全国に先駆けて同月23日から郵便局員による配達が始まった。 しかし不在などの理由で宛先の住人の手元に届かなかった書留は、郵便局で原則7日間保管した後に順次、市区町村役場に送り返されることになっている。 11月に入ってからも、浦安市役所には毎日のように数十通から数百通の書留が届き、10日時点で約4000世帯分に達した。すでに市内約7万5000世帯の5%を超えたが、「未達」の書留はさらに増え続ける見込みだ。「最終的にどのくらいの未達が出るのか、全く予想がつかない」と職員は頭を抱える。 日本郵便によると、11日までに全国で配達した720万通のうち、4.3%に相当する31万通が未達だった。配達量が増えるにつれ、未達数が今後も積み上がるのは必至だ。今のところ、全国民の1割程度しか通知カードは届いていない。 …(略)… 総務省が実施した住基ネット(住民基本台帳ネットワークシステム)の導入から10年以上が経過。 導入費用に約400億円。 最終的に2000億円投入した住基カードの普及率は約5%。 各市区町村が独自管理していた住民基本台帳を、住民基本台帳ネットワークシステムの導入を機に、国家が一括管理することになった。 その役割を担う組織の前身は1970年に設立された「地方自治情報センター」。 住基ネットの実務は旧自治省所管の財団法人である「センター」に委託された。 「地方自治情報センター」は、自治官僚の有力な天下り先。 2002年8月5日、住民基本台帳ネットワークシステムの運営を開始。 2013年5月、地方公共団体情報システム機構法が成立。 2014年4月1日、地方共同法人地方公共団体情報システム機構(通称・J-LIS)に移行。 地方公共団体情報システム機構 通知カードの印刷や番号カード交付の際の本人確認に必要な顔認証システムなどは外注。 役員には総務省や自治体のOBが居並び、報酬規定によれば副理事長を務める元総務省自治行政局長の年収は1600万円を超える。 典型的な中抜き団体とみられても仕方ない。 住民基本台帳システム導入の役割を終え、2010年の事業仕訳対象であった公益法人は、住民に100%導入することを目指すマイナンバー導入で充実強化、焼け太り。 マイナンバー関連で、厚労省は年金事務所やハローワークでマイナンバー利用のためのシステム構築、財務省もデータ処理センターの新設を見据えている。 組織の繁栄存続にかける役人の姿勢と情熱に隙なし。
2015年11月17日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(12) ともだちの顔』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2003年5月1日 登場少年紹介 細菌兵器の開発者だったキリコ…Dr.ヤマネの行方… "ともだち"の正体…。からみ合う謎、そして恐怖!! 目次 第1話 それぞれの大みそか 第2話 参拝 第3話 自爆 第4話 秘密の連絡 第5話 図書室 第6話 理科室 第7話 アルコールランプの下 第8話 その男 第9話 銃声1 第10話 銃声2 第11話 銃声の正体 第12話 ともだちの顔
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(11) 成分表示』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2003年2月1日 P4 登場少年紹介 父親が"ともだち"!?…そのあまりにも皮肉な運命を 知ったカンナは、絶望の淵からはい上がれるのか!? 一方、逃走する小泉とサダキヨの行く手には!? 西暦2014年―歴史が大きく揺れ動く!! 目次 第1話 絶望の淵 第2話 成分表示 第3話 1970年の嘘 第4話 旧交 第5話 全身全霊 第6話 宇宙人 第7話 サダキヨの決意 第8話 廃墟 第9話 ゴジラ 第10話 母の言葉 第11話 ヤマネ君 第12話 理科室の思い出
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(10) 顔のない少年』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2002年10月1日 P4 登場少年紹介 謎の支配者"ともだち"に立ち向かうべく、 ネオ東京の地下組織を掌握しはじめるカンナ。 一方、追われる身となった小泉に、謎の男が!? 西暦2014年―地球の未来はここで決まる!! 目次 第1話 停戦 第2話 クロスロード 第3話 監視 第4話 新しい先生 第5話 恐怖の解答 第6話 コレクター 第7話 独り言 第8話 友人の部屋 第9話 顔のない少年 第10話 顔のある少年 第11話 雷鳴
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(9) ラビット・ナボコフ』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2002年8月1日 P4 登場少年紹介 西暦2014年―"ともだち"完全支配下のネオ東京。 真の平和を奪還せんと、"彼ら"が立ち上がる!! 洗脳工場"ともだちランド"に強制連行された小泉。 そして、"最後の希望"カンナの運命は―!? 目次 第1話 見ちゃいけない 第2話 悪夢 第3話 本気勝負 第4話 ラビット・ナボコフ 第5話 超能力 第6話 告白 第7話 しんよげんの書 第8話 壇上 第9話 救世主 第10話 暗殺の時 第11話 凶弾の時
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
オリエンタルランドは大規模な設備投資の連続で魅力アップに努める。 記者は、4月に行われたパスポートの500円値上げ(6900円)が入園者数に影響を及ぼしたと考えている。 東京ディズニー、「混み過ぎ」で客離れ? 上期減収減益、値上げよりも顧客満足の低下懸念 武田 安恵 2015年11月4日 日経ビジネスオンライン 「減収減益となったものの、売上高と営業利益は過去3番目の水準だ」。東京ディズニーリゾートを運営するオリエンタルランドが10月29日に発表した第2四半期決算の席上、会社側は、業績は落ち込んだものの依然高い水準であることを強調した。 売上高は約6%減の2220億円、営業利益は18%減の521億円だった。業績が落ち込んだ主な要因は、これまで好調だった主力のテーマパーク事業の減速だ。今上半期(2015年4~9月)の入園者数は1437万人と、前期比約5%減。昨年開始した夜のイベント「ワンス・アポン・ア・タイム」が2年目となったことと、7~8月の猛暑などの悪天候を会社は減少の理由としている。 …(略)… 入園者数が2012年度以降、過去最高の水準で推移した結果、パーク内の混雑緩和という新たな課題が浮上している。2013年のパーク30周年イベントで、入園者数が大きく伸びたが、増えつづける入園者数に対してパークの面積を大きく拡張できていない。結果、混雑率が高まり、顧客満足度が下がっているのではないか、という声が投資家やアナリスト達の間から浮上しているのだ。 …(略)… オリエンタルランドは2014年6月に発表した「2016中期計画」において、14年から16年までの3年間で121億円の投資計画を発表。 過去の新百億の規模の投資との比較になるので、記事に表現されたように大型投資にみられないことがオリエンタルランドの辛いところ。 2014年10月には今後10年間(2015年3月期~2024年3月期)で、テーマパーク事業に5,000億円レベルの投資を行うことを発表。 投資が少なく、入園料が高いから減収減益なのかというと、ちょっと違うのではと思う。 相変わらず国内テーマパークトップの集客を誇っていることが前提なので、現在のパークの規模なら、もっとパスポート価格を引上げてゲスト数を減らさないと顧客満足度が低下した状態が続くと考える。 いつ行っても混雑し、アトラクションに数時間待つことが普通のパークで、現在の満足度を維持していること自体が、ディズニー・マジック。 朝から晩まで大混雑を続けるパークに何度も行く人々は「特別」と考えるのが普通だろう。 2016年秋オープンのキャラクターのグリーティング施設も、ゲスト密度の高さの当面の緩和策。 根本的にはパークを改変するか、拡張するしかない。 2015年上期のオリエンタルランドの減収減益の主因は、需要に対する値上げ不足とみる。
2015年11月16日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(7) 真実』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2001年12月1日 P4 登場少年紹介 "ともだち"がすべての権力を握る、2014年・ネオ東京― 平和の仮面をはぎとるため…"最後の希望"を救出するため… "2000年 血の大みそか"の生き残りであるあの男が、 東京湾の監獄島から世紀の脱獄を試みようとしていた…!? 目次 第1話 脱出 第2話 空気 第3話 上陸 第4話 夢の博覧会 第5話 コイズミ 第6話 神様のサイン 第7話 真実 第8話 コントロール ルーム 第9話 対面 第10話 フクベエ 第11話 突入
2015年11月15日
コメント(0)
![]()
モラタメで『銀座ろくさん亭』セットをタメす。 身近な食材を加えて炒める/煮込むだけで『銀座ろくさん亭』こだわりの一品が簡単につくれる、和風惣菜の素。 送られてきたセット6種の内訳 カレー肉じゃが 和風回鍋肉 鶏肉と豆腐の治部煮風 和風麻婆豆腐 料亭のまかない 鶏めし 料亭のまかない 炙り親子丼 あれ、モラタメサイトの記載と中身がちょっと違うな? サイトの記載は下記の通り。 銀座 ろくさん亭 6点セット カレー肉じゃが×1 和風回鍋肉×1 鶏肉と豆腐の治部煮風×3 炙り親子丼×1 掲載日によって内容変更って下の方に書いてあった。 最初にタメシタのは「料亭のまかない 鶏めし」。 用意する材料はご飯360gだけ。 阿波尾鶏とささがきごぼうにとろみ醤油のまろやかな旨味、化学調味料無添加がウリ。 美味しいです。
2015年11月15日
コメント(0)
![]()
フォルクスワーゲン(VW)の排ガス不正の余波は収まっていない。 アウディや現代自動車にも飛び火している。 ただ、不正が連発している日本は、ドイツや韓国などの心配をしている暇はなさそうだ。 東芝労働事件 過労死認定などの事例がある。 労働事件(Wikipedia) 東芝クレーマー事件 1999年、東芝製ビデオデッキの不調を訴え、修理を依頼したところ、東芝の担当者は、購入者に対し「クレーマー」と暴言を吐いた。 暴言を録音した音声がWEBサイト上で公開されたことから、多数の消費者の共感と同情を得て、不買運動へと発展した。 鳥取県知事による東芝不買運動示唆 西室泰三会長が議長を務める地方分権改革推進会議の運営をめぐり発生。 鳥取県の片山善博知事は2003年(平成15年)6月、西室議長の議事運営について「民主的ではない。地方に対し悪意に満ちている」と厳しく批判し、東芝との取引見直しを指示したことを表明。 社内の手法を社外で活用したのだろう。 下請いじめ 2015年5月29日発売のフライデー6月12日号で、容赦ない下請いじめを行っているとのスクープが発表された[。 不正会計 2015年(平成27年)7月20日、第三者委員会の報告書により、経営トップの関与による2009年3月期から2014年4 - 12月期で計1518億円の利益を水増しする不正会計を行っていたことが報告された。 この問題により、7月21日に田中久雄が社長を辞任するほか、副会長で前社長の佐々木則夫、相談役で前々社長の西田厚聰ら7人が取締役を辞任を発表。 スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽 内部資料で判明した米ウエスチングハウスの巨額減損 2015年11月12日 日経ビジネスオンライン 東芝問題取材班 …(略)… 東芝の中核子会社で原子力発電所の建設や保守を手掛ける米ウエスチングハウス(WH)が、計1600億円の減損処理を行っていたことが日経ビジネスの取材で分かった。東芝経営陣の電子メールのやり取りなどを記録した内部資料から判明した。, …(略)… 歴代3社長が辞任し、上場企業としての「みそぎ」を済ませたはずの東芝。しかし、中核子会社のWHで減損した事実を伏せたままでは、「上場企業として投資家への説明責任を十分果たしていない」(東証幹部)と言える。東芝株は1年間の改善期間を経て来年9月に、東証の審査を受ける。これまで通り株式の売買はできるが、管理体制の改善が見られなければ上場廃止の恐れも出てくる。 …(略)… 過去5年間で2000億円以上の粉飾決算を続けていたことが発覚し、2005年5月、東京証券取引所はカネボウの上場廃止を決定。 2007年6月30日、120年の歴史に終止符が打たれ、カネボウは解散。 東芝は繰り返される強引なチャレンジで、管理監督者には不正会計を辞さない人物が残った感がある。 7年間の不正会計で水増しされた利益は2,248億円。 これに加える要素としてWHの減損会計引き伸ばし。 東芝が上場廃止、解散にならないない保証はない。 “もんじゅ”をはじめとする東芝が手がけた原発の廃炉業務の請負で、仕事は長期間潤沢にある、とでもいうのだろうか? 旭化成建材 2015年10月、横浜市のマンションのパークシティLaLa横浜の建設に際し、旭化成建材の工事の一部に不備があったことと、施工報告書の一部データが無断で書き換えられていたことを旭化成建材は認め謝罪。 その後、「根固め」に使うべきセメントミルクの量を計算する流量計のデータにも無断改変があったことも判明。 2015年11月、国土交通省が建設業法違反の疑いで旭化成建材本社に立ち入り検査を実施。 旭化成建材は過去10年間に施工した杭打ち工事3040件中300件前後が改竄に該当すると発表。 2015年10月、釧路市の北海道営住宅の建設についても、旭化成建材がデータの流用・改ざんをしていたことが明らかになったと北海道が発表。 この工事の責任者は横浜市の工事とは別の人物。 企業ぐるみの不正、あるいは不正体質を思わせる。 東洋ゴム 2015年3月、免震ゴム事業で大規模なデータ改ざんの不正が判明。 2015年8月、免震ゴム問題の再発防止策の進捗を公表し、「正規品が出荷されていること」を確認して「安全宣言」。 2015年10月、防振ゴム事業でも不正行為があったことを公表したのだ。 不正はコンプライアンス研修終了後の内部通報で発覚。 不正は企業体質の一部と化した感を受ける。 旭化成建材、東洋ゴム、東芝はなぜ問題を起こしたのか 不正の本質を探る 2015.10.23 Biz COLLEGE …(略)… いずれの問題にも共通しているのは、経営者の企業経営に対する意識の低さではないかと思います。企業経営の「目的」つまり、企業の存在意義とは何かということを、きちんと認識していないことが原因です。 …(略)… 監査の強化を繰り返している米国では、利益の極大化の経営方針の下、大型不正が続いている。 企業ぐるみの不正には多くの監査手法が無力化されることが分かる。
2015年11月15日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(6) 最後の希望』 ビッグ コミックス 2001年9月1日 P4 登場少年紹介 2000年12月31日"血の大みそか"から14年…… 平和を取り戻したネオ東京に、17歳になったカンナはいた。 その平和の裏に見え隠れするのは"ともだち"の黒い影… はたして、新世紀日本の運命は!?ケンヂたちは今どこに!? 目次 第1話 目撃者 第2話 真犯人 第3話 海ほたる 第4話 バケモノ 第5話 トンネル 第6話 追いつめられて… 第7話 強い味方 第8話 お守り 第9話 最後の希望 第10話 大脱走 第11話 キモダメシ
2015年11月15日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(5) さいかい』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2001年6月1日 P4登場少年紹介 刻一刻と迫る2000年12月31日…地球滅亡の日。 この危機を救えるのは、かつて“よげんの書”を 書いた、ケンヂ達“9人の仲間”しかいない!! はたして人類は、21世紀を迎えられるのか…!? 目次 第1話 招集 第2話 ひとりじゃない 第3話 ケンヂおじちゃん 第4話 のろし 第5話 12月31日 第6話 さいしゅうかい 第7話 さいかい 第8話 記念碑 第9話 蝶野刑事 第10話 チョーチョ 第11話 ふたりの大志
2015年11月15日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(4) 愛と平和』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2001年3月1日 P4 登場少年紹介 "ともだち"の地球滅亡計画は、ケンヂが 少年時代に書いた"よげんの書"通りに進んでいた。 タイ・バンコクまでも侵食してゆく恐怖と謎…… 世界の運命を握る男たちが、いよいよ動き出す! 目次 第1話 ゆーみん党 第2話 逃走 第3話 つながり 第4話 愛と平和 第5話 七色キッド 第6話 光 第7話 爆破 第8話 秘密基地 第9話 ロボット会議 第10話 地下の帝王 第11話 闇の奥
2015年11月14日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(3) ギターを持った英雄』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2000年10月1日 P4 登場少年紹介 地球を滅亡へ導く"ともだち"の計画は、 子供の時の他愛ない空想から始まっていた… 邪悪な企みを阻止し、地球を救えるのは、 すべてを考えた、ケンヂしかいない! 目次 第1話 ギターを持った英雄 第2話 決意 第3話 対決 第4話 ブラザー 第5話 クラスメート 第6話 もう一人… 第7話 サダキヨ 第8話 空港爆破 第9話 運命の子 第10話 それから… 第11話 バンコクの男
2015年11月14日
コメント(0)
![]()
経済予測、景気予測でさえまともなもの、長期間信用に耐えるものは探すのが難しい。 経済予言に至ってはさらに、さらにあてにならない。 ほとんど全ての経済予測は単なる物語であることが多い。 結果(現実)が異なるときは物語を書き換える。 科学的な根拠がない物語を語ることがない-短期間の地震予知はしない、生真面目な地震予知連とは大きくおおきく違う。 ドル基軸体制がついに崩壊!? 「ニューワールドオーダーと新世界通貨」9~10月導入説の真相を追え 2015年8月20日 MONEY VOICE 元石油メジャー重役で牧師のリンゼー・ウィリアムス氏が、「新世界秩序の樹立と世界通貨の導入が間近に迫っている」との衝撃的な警告を発表しました。ネットで拡散するドル基軸通貨体制崩壊のウワサの真相は?『ヤスの備忘録』連動メルマガの高島康司氏が検証します!(構成:マネボ超科学経済班) リンゼー・ウィリアムスの新たな警告 概要は次の通り。■ 9月25日、ニューワールドオーダーが宣言される■2015年10月20日、IMFはドルに代わる新しい基軸通貨(新世界通貨)を宣言する。■新世界通貨の発行により、何十億のドルが世界から文字どおり一日で消える 1京5000兆ドルのデリバティブの崩壊が起こるという! …(略)… ユーロ圏の金融ハルマゲドン ギリシャ、イタリア、ポルトガル、スペインで合計120兆ドルのデリバティブがあります。これは毎日積み上がっています。 世界を悪夢に陥れるBIS規制 最近発表になった米銀行の第一四半期の決算報告では、もっと恐ろしい事態が明らかになっています。最上位5行のデリバティブ残高は247兆ドルに達しています。これは全世界のGDPの3.5倍に相当します。そして、世界の銀行すべてのデリバティブ残高は合計すると600兆ドルにもなります。 しかし、これは実際の残高の半分にも満たない額です。数年前、BIS規制は「償還期限の価値」に変更になりました。この規制変更によって実際のデリバティブ残高は半分になってしまいました。変更前の基準を適用すると、残高の総額は1京5000兆ドルにもなるはずです。デリバティブの取引が破綻すると、名目価値が全部失われるのです。この1京5000兆ドルのデリバティブの崩壊は今後数年以内にやってくるはずです。そして、金融システム全体を崩壊へと押しやります。 …(略)… 今年の秋にあった出来事は、SDRに人民元を繰り入れること。 とてもドル崩壊、デリバティブ破壊につながるとは思えないし、論理展開も不能。 巨額のデリバティブで実体経済活動が損なわれている事実は認めるが、基軸通貨の小さな変更で、屋台骨が揺らぐ事は想定しがたい。 2015年5月、ファニーメイ(連邦有卓抵当公社)とフレディマック(連邦住宅貸付抵当公社)が、米経済が大幅に落ち込んだ場合、最大で1573億ドル(約19兆円)の追加支援が必要になるとの観測が報道された。 いまのところ、サブププライムショックから始まった、リーマンショックのような大事にはなっていない。 副島隆彦氏は数年前、「やがてカザフスタンを本部にした新しい世界銀行ができる」と予測した。 2014年7月に設立合意されたBRCIS開発銀行の本部は上海で総裁はインド人。 カザフスタンに今のところ縁がない。 AIIBの本部所在地は北京が有力とされ、各国の引っ張り合いが報道されている。 カザフスタンという噂話は聞えてこない。 米ドルの経済覇権、パックス・アメリカーナは崩壊しつつあるが、基軸通貨としての米ドルは今暫くは健在と見受けられる。 NWO(ニューワールドオーダー)のおぞましき実態! Prologue つむじ風ネット
2015年11月14日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(8) ケンヂの歌』 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2002年4月1日 P4 登場少年紹介 語られはじめた"2000年血の大みそか"の真相― "ともだち"の地球滅亡計画を阻止するため、単身、 巨大ロボットに立ち向かったケンヂの運命は? そして、2014年の平和の仮面をあばくのは、誰だ!? 目次 第1話 決断 第2話 ロボット 第3話 ケンヂの歌 第4話 お迎え 第5話 ともだちランド 第6話 逃亡 第7話 依頼 第8話 成績 第9話 計画 第10話 首吊り坂 第11話 話し声
2015年11月13日
コメント(0)
![]()
本人本08 『脳子の恋』〈完全版〉 中川 翔子(著) 井口 昇(原作) 太田出版 2009年10月12日 しょこたんマンガ家デビュー! 中川翔子が描く本格パニックホラー 目次 第一話 異形の友だち 第二話 幻覚デートだ!GO!GO!GO! 第三話 典子、大暴走パニック! 第四話 狂気!家族のはらわた 第五話 愛の地獄伝説、開始! 最終話 終わりに見た私
2015年11月13日
コメント(0)
![]()
2015年11月11日、MRJは待ちに待った、待たされに待たされたMRJの初飛行。 県営名古屋空港を午前9時35分に離陸。 空港の混雑と事故防止のため、展望デッキは閉鎖された。 飛行時間1時間27分、最高速度280km/h、最高高度4500m。 操縦は安村佳之,チーフテストパイロット。 国産初のジェット旅客機「MRJ」が初飛行 Mitsubishi Regional Jet takes off on maiden test flight 最新のスケジュール 2015年11月11日 初飛行 2015年秋 米国拠点、グラントカウンティ国際空港の格納庫が完成 2016年夏 米国飛行試験開始 2017年4~6月 ANAへ1号機納入 2021年 JALへ納入開始
2015年11月13日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(2)』 予言者 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2000年7月1日 P4 登場少年紹介 動き出した"ともだち"と謎の組織…… その存在と、恐るべき計画に気づき始めたケンヂ。 世紀末の世界に訪れるのは、破滅か、救いか? 彼らが地球の命運を握る! 目次 第1話 "ゆうりき" 第2話 オッチョ 第3話 チョーさん 第4話 ヤマさん 第5話 人類滅亡の時 第6話 神様 第7話 姉貴の引き出し 第8話 姉貴の恋人 第9話 後ろの男 第10話 予言者 第11話 目を覚ませ!!
2015年11月12日
コメント(0)
![]()
モディ首相は経済開発推進で有名。 2014年8月、独立記念日の演説で「我々は母や姉妹の威厳を守るためにトイレを作ることさえできないのか」と強調し、10月、トイレ普及や街の美化を目指す「きれいなインド」キャンペーンを開始。 トイレ整備を推進した。 都市開発省などによると、キャンペーンは2019年までに約1億2000万世帯にトイレを作り、屋外での排せつをなくすことが目標。 中国の公衆トイレの汚さは有名だが、インドではトイレ自体が不足しているという。 インド:トイレ整備に動く 1億2000万世帯、政府が設置支援 危険、不衛生な屋外排せつ ヘビにかまれ死亡例も 2015年11月11日 毎日新聞 国民の約半数がトイレのない家に住むインドで、モディ政権がトイレの普及に力を入れている。屋外で排せつするのは衛生上問題があるうえ、用を足している間にヘビに襲われたり女性が乱暴されたりする事件が相次ぎ、社会問題化しているためだ。各地でトイレ整備に向けた動きも出始めた。インドの「トイレ革命」(政府関係者)は成功するのか−−。 …(略)… 筋肉少女帯の大槻ケンヂ氏は、『日本インド化計画』という楽曲の中で“日本をインドにしてしまえ・・・”と唄った。 悠久の時が流れ、ヨギと牛がたくさんいるガンジス河で沐浴するインドのイメージは強い。 30日不食を実践したインド好きの榎孝明はインドで暫く食事をしなかったことがあると発言した。 インドの衛生事情、街の雰囲気が大いに関連しているのではと思う。 トイレのない国、インドは街中糞塗れなのだ。 トイレが汚すぎるから「インド」へは行けない 2015年06月11日 NAVERインドへはトイレが汚いから行けないと思います。それと、インド人の女性に対する鬼畜過ぎる考えの方が怖くて行けないと思います。トイレも大事ですが、是正しない限り安心して旅行出来ないと思うのですが。 …(略)… 大都市では公衆トイレもある。 一方、野良牛、野良犬も多く、当然ながら彼らは垂れ流しなので、街中糞だらけとのこと。 インド トイレ事情 サラリーマ信ちゃんインドへ行く 生活習慣としてトイレを使用しないことだけでなく、カーストも関係あるというから、インドのトイレ不足は根が深い。 なぜインドのトイレ普及率は5割以下なのか モディ改革を支える「トイレの聖人」 菱垣 裕介 :アジアインフラストラクチャ代表取締役・開発コンサルタント 2014年08月30日 東洋経済 ONLINE 8月30日、インドのモディ首相が来日する。モディ氏が8月15日に独立68周年記念式典での演説で、多くの時間をトイレの普及計画に割いたことは国際的に注目された。だが、その背景に、インドの社会改革、経済発展へ向けた命がけの意志とメッセージが込められていることは、どれだけ理解されているだろうか。 なぜインドでは、トイレが普及していないのか そのことを説明するために、ビンデシュワル・パタック博士(写真)のことをご紹介したい。インドでは子どもでも知っている、「トイレの聖人」と呼ぶべき人物である。だが、なぜかインドでビジネスをしている日本人の間では、パタック博士を知る人が少ないようだ。 パタック博士の話をする前に、なぜインドでトイレが普及してこなかったかについて解説したい。日本人や、他の外国人からは見えにくい重要な背景があるからだ。 インドではトイレを設置せずに屋外で排泄することが、都市、農村を問わず一般的であった。このためトイレの普及には衛生教育の徹底、またその基盤となる初等教育の徹底と質の向上が必要となる。 インドでは、トイレの普及に必要な条件はそれだけではない。人々が屋外に排泄した物は、モヘンジョダロ(インダス文明の都市遺跡)の時代から、アンタッチャブル(不可触民)の階層の人々が、手で処分をしてきたという事情があるからだ。これらの人々はスカベンジャー(死肉喰い)と呼ばれ、彼らは排泄物の処理に対する代償で生計を立てている。インドにおけるごみの廃棄・処理の問題も同じ構造である。 …(略)… ゴールドマン・サックスから大きな経済発展がのぞめる国々、BRICsと持て囃されたインドではあるが、トイレ不足は治安悪化さえ招いていいる。 2015年11月9日、ゴールドマン・サックスはBRICsファンドを閉鎖。 トイレがないことが理由ではなく、先行きの成長が期待できないからとのこと。 農村部はトイレのない家が3分の1未満だという。 トイレがないことは女性への暴行多発の誘引ともなっているとされる。 女性に危険が迫る「インドのトイレ事情」とは 2014年01月04日 The Huffington Postインドの農村部では、「家にトイレがある世帯」が全体の3分の1に満たない。そのため、女性たちは共同トイレを使用せざるを得ないが、その間に襲われる可能性があり、身の安全を守れないという悲惨な状況となっている。 …(略)… 森永製菓には綺麗なトイレが整っていることだろうが、、売れない菓子のやけくそなキャンペーンが報じられた。 森永が全然売れないお菓子 「JACK」のやけくそすぎるキャンペーン開始 なぜか子猫の動画などを投稿する暴挙に 2015年11月10日 ねとらぼ 森永製菓のアーモンド菓子「JACK(ジャック)」が、あまりに売れないことから「次、売れなかったら終売」を条件に「美味しいのに崖っぷち」キャンペーンを開始しました。やけくそ感にあふれた特設サイトがオープンしています。 ジャックは2014年5月に大型商品として新発売し、2015年1月にはパッケージを変更してリニューアル発売したナッツ菓子。食べた人からは好評だったものの、「どんなお菓子か伝わらない」などの原因でそもそも売れず、やがてお菓子の棚から消えてしまったそうです。 今回、最後のチャンスとして3度目の発売が決定し、崖っぷちをアピールする「やけくそポスター」「やけくそ動画」などを公開。食べたことがある回答者が2人しかいない少人数すぎるアンケート結果や、小石を積み上げるロックバランシングアーティストになぜかジャックを積ませる「ジャックバランシング」動画、「もう後がないので、子猫に頼っています」と言い切ったとにかく猫がかわいいだけの動画「猫ジャック」などを公開しています。いや、そういうことするから「どんなお菓子か伝わらない」んだと思うんですけど……。 …(略)…
2015年11月12日
コメント(0)
![]()
1978年、法律、経済、商学、文学の文系4学部の1~3年生が八王子市の多摩キャンパスに通うようになった。 学生運動が残っていた中大学では、前年まで、神田駿河台で移転反対闘争が行われていた。 中央大法学部、40年ぶり都心移転へ ブランド力を強化 2015年11月9日 朝日新聞デジタル 中央大学は、多摩キャンパス(東京都八王子市)にある法学部を2022年までに後楽園キャンパス(文京区)に移す方針を固めた。中長期事業計画に盛り込み、近く公表する。看板学部を約40年ぶりに都心に戻すことで志願者増を狙う。 市ケ谷キャンパス(新宿区)の法科大学院も同様に集約する。法学部と法科大学院の一体運用で教育内容を充実させ、「法科の中央」のブランド力を強化する考えだ。 法学部は1978年に多摩キャンパスに移転した。法律、政治、国際企業関係法の3学科があり、1学年1370人が学ぶ中央大の最大学部だ。 大学の前身「英吉利(イギリス)法律学校」が1885年に創立して以来、130年の伝統を持ち、法曹界や官界、政界、実業界に多くの人材が輩出した。 今年の司法試験合格者数でも、全国の法科大学院でトップだった。 1970年代中盤、70年安保の名残も強かった時代に設計されたこともあり、敷地の広さと反する妙な設計が見られる。 ・キャンパスの面積に比して門扉が少なく、ロックアウトが容易。 ・本部棟は学部棟から若干離れており、非常時には窓にシャッターを降ろして籠城可能。 ・ 各種政治活動の拠点となりやすい学生棟をキャンパスの隅に配置し、学部棟から隔離。 ・ 学生棟はサークル活動の規模に比べて手狭で、学生が溜まりにくいようになっている。 ・学生寮、学生会館はもちろん最初から作らない。 理事、大学当局は街の喧騒から離れて、学生は誘惑や政治活動から隔絶されて勉学にいそしむと勘違いしたのだろう。 地方からの学生にとって、東京はちょっとした楽しみな街。 ところが東京都にある中央大学の周辺は緑溢れ「ヘビに注意」「山火事注意」の看板が目立ち、多摩動物公園の至近でアルバイトをする場所もない環境。 ただでさえおとなし目の地方出身者が多い中央大学は、山の中の田舎大学となり、TOKYOの大学としてのブランドイメージを完全に失う。 いまや学生運動は伝統芸能のようになり、宗教活動の勧誘の方が心配な時代になった。 中央大学どころか地方の無名大学と化しつつある危機感が、少子化の環境下で都心への移転を判断させたと推察する。 実は本気で法曹界を目指す者が所属する真法会などの法学研究室は、都心に残って活動を継続していた。 1999年には法職講座市谷研究室が設置され、ロースクールと称する法科大学院は当然、都心の市谷に開設。 中央大学の多摩移転は、運動部に広大な運動施設をもたらした。 他に何があったのか? モデル出身の俳優、阿部寛が通った、後楽園にある中央大学理工学部電気工学科はどうなるのだろう?
2015年11月11日
コメント(0)
![]()
本格科学冒険漫画 『20世紀少年(1)』 ともだち 浦沢 直樹(著) ビッグ コミックス 2000年3月1日 P4 登場少年紹介 この物語で重要な役割を果たすのは、 少年時代の絆で結ばれた、彼らである。 少年、そして大人として、 時代を越えて活躍する彼らの人物像を紹介する。 目次 第1話 ともだち 第2話 カラオケ 第3話 ギターを買った少年 第4話 鼻水タオル 第5話 理科室の夜 第6話 月に立つ旗 第7話 ソフトボール 第8話 穴を掘る 第9話 メッセージ 第10話 ユキジ
2015年11月11日
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)