全39件 (39件中 1-39件目)
1
![]()
モーターファン別冊 ニューモデル速報No.485 『新型フィットのすべて』 三栄書房 2013年10月20日 i-DCDハイブリッドで36.4km/hを実現 王者の革新 すべてが新しい三代目の実力に迫る! 「メカニズム詳密解説」は、パッケージング、ボディ、パワートレイン、シャシー、ユーティリティについて、詳細に解説。 たいへん興味深く読める記述でした。 目次 HYBRID/13G/15X/RS試乗インプレッション スポーツハイブリッドi-DCDとは?/ホンダのデザイン革新、はじまる ライバル車比較試乗 開発ストーリー デザイン・インタビュー 使い勝手徹底チェック メカニズム詳密解説 バイヤーズガイド 縮刷カタログ
2015年08月31日
コメント(0)
![]()
シャープが大阪市の本社を売却する方向で最終調整中。 売却先はNTT都市開発で、売却額は100億円程度の見込み。 希望退職を含めた施策で約285億円の収支改善を見込む。 経営再建中のシャープ 本社を100億円でNTT都市開発に売却へ 2015年8月29日 2時0分 経営再建中のシャープが、大阪市阿倍野区の本社をNTTグループの不動産会社NTT都市開発に売却する方向で最終調整していることが28日、分かった。売却額は100億円程度になるとみられる。5月にまとめた中期経営計画で本社売却を打ち出しており、構造改革が一歩進むことになる。 国内グループの社員3234人が応じた今年9月末の希望退職も含めたリストラ策により、2015年度に約285億円の収益改善を見込んでいる。 NTT開発側と細かな条件を詰めており、9月中の契約成立を目指す。 人を捨て、本丸を明け渡す。 米州での液晶テレビ生産販売事業からの撤退は、7月31日に表明されていた。 収益極大化のタネ、液晶パネル事業の売却も検討中であることが8月28日に明らかになったと報道。 売却先候補は台湾の鴻海精密工業。 国内は、液晶パネル大手ジャパンディスプレイ(JDI)。 短期収益の極大化とバラ色の未来の両者を求めた末路は哀れ。 液晶事業の立役者、今ではシャープを存続の危機に導いた戦犯である町田顧問は6月23日にひっそりと退任。 経営の責任とは、切り捨てられた従業員が取るものか。 2012年の希望退職者2960人と今年の3234人を加えると6194人。 人件費をはじめとする固定費の削減による収支構造の改革は分かるが、シャープには何が残るのだろう?
2015年08月31日
コメント(0)
![]()
『重機甲乙女 豆だけど 01』 真鍋 譲治(作) 芳文社 2013年12月31日 1480年代のイタリア。 突然のオスマン軍の侵攻に、神聖同盟が結成され、諸侯に法王から号令が下っ た。 貧乏小国ガルマは傭兵料を稼ぐべく、 豆タンクばかりの2個中隊を機甲大隊と称して参戦。 司令官を除き部隊の首脳陣は女性。 スチームパンク風のガルマ軍奮戦記。 L1軽戦車(チャリオット) 重量/6.5t 全長/3.78m 全幅/1.92m 全高/2.02m 乗員/2名 武装/37mm速射砲×1 出力/87hp 速度/64km/h 装甲/最大18mm
2015年08月30日
コメント(0)
![]()
企業としてのVWと日本は、日本人が親しみを感じているほど、親しい関係ではない。 国という単位でみても、ユーロの恩恵で経済が順調なドイツは、日本をライバルの一つとしかみていない。 高級車の位置づけのベンツ、アウディが日本市場の顧客に合わせた活発な展開で販売を伸している。 タイムリーな商品展開と販売・整備拠点の大幅増をはかれなければ、日本のVWはトヨタの足元に近づくことさえできない。 ダイヤモンドオンラインの記事では、下期の販売計画をゴリ押しした本社に反発したフォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)の庄司社長が解任された、と説明している。 今回の社長交替劇は、世界のVWが日本市場をそれほど重視していない=長期的な戦略をとる気はない、ということの証左だろう。 「ゴキゲン♪ワーゲン」のVWに何が!? 日本法人社長の唐突な辞任劇が生んだ波紋 2015年8月18日 ダイヤモンドオンライン 佃 義夫 [佃モビリティ総研代表] VW日本法人社長が突然辞任 順調だったはずの同社にいったい何が? 世界の新車販売で今上期、フォルクスワーゲンがトヨタを抜いて首位奪還というニュースが流れた矢先に、VW日本法人の社長が突然辞任することが明らかとなり、「VWに何が起きたのか?」と、輸入車業界で大きな話題を呼んでいる。 7月31日付けでフォルクスワーゲングループジャパン(VGJ)は、庄司茂代表取締役社長の辞任を発表。これがまさに突然のことで、VGJは「本人の意向」と社長の辞任理由をコメントしたものの、その真意はどうも異なるようだ。 …(略)… この記事はVWと日本企業との関係をコンパクトに紹介している。 親しみのある「外車」であるVWのイメージは、一朝一夕にできたものではない。 VWと日本の自動車業界の間に 横たわる「浅からぬ因縁」 とはいえ、VWと日本の自動車業界の間には浅からぬ因縁があり、あまり相性がいいとは言えない流れがあるのも事実だ。 古くは、VWの「サンタナ」の生産販売で同社と提携した日産が、苦労して提携を解消した過去がある。また、VWトヨタとの提携では、トヨタがデュオ事業部による販売委託契約によって日本国内でのVWの販売を展開したことがあるが、その提携も2010年に解消。その後、トヨタ販社がデュオ店と直接契約を行う形となっている。 極めつけは、ヤナセとの関係である。VWが日本に進出するきっかけとなったのは、1953年にヤナセがビートルとトランスポーターの正規輸入を始めたことだ。以来、ヤナセが輸入元として全国のヤナセ販売店でVW車が売られていた。 しかし、日本での販売拡大を狙ったVWは、ヤナセでの販売に加えて、新規編成のファーレン店、トヨタの販売網によるデュオ店という3チャネルによる拡販を計画した。そして、ヤナセから輸入代理店権を取り上げたのである。 1992年の年末を境に、ヤナセはVW車の販売を一切停止し、同じドイツ車である「オペル」の販売に切り替えた。当時、筆者は梁瀬次郎・ヤナセ社長から「VWは、長年の信頼関係を裏切った。ヤナセにとって最大の屈辱だし、ビジネスのやり方として許せない。VWとの交渉の裏話は、墓場まで持っていく」と、その怨念を強烈に語ってもらったことがある。 時代は変わったが、スズキとの包括提携交渉がこじれて国際裁判に持ち込まれても、いまだに決着がつかないという例もある。「ドイツ国民車製造会社」を原点とするVWが、グローバル戦略において「覇権主義一本やり」へと今後も進むのか、それとも方針を改めるのか。本国におけるドクターピエヒ辞任後の同社の動きに、注目が集まる。 いずれにしても、VWに限らず日本の輸入車業界は、国産車各社の熾烈な販売競争の狭間にあり、軽自動車シェアの高まりも相まって、よりシビアな戦いを強いられることになるだろう。「もちろんブランド力もあるが、要は商品力次第」と、筆者がよく知る輸入車法人の元トップは言う。 「認証の問題もあるが、ただ高い販売ノルマだけでなく、タイムリーな商品投入が欲しいんだけどね……」 …(略)… 15年間1位だった日本での輸入車ブランドナンバー1座を明け渡したことよりも、販売台数の伸びが足りないことにVW本社はいらだっているようだ。 VWにとって世界で13番目、大きな市場の拡大が見込めない市場である日本の社長が、市場の特性などを理由に本社の販売拡大の意向を聞き入れなかったから交替させた。 外資系日本法人では「よくあること」と見受けられる。http://www.volkswagen.co.jp/ja.html フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社 公式サイト 中国市場での販売成功でVW本社は妙な自信を持ってしまったのかもしれない。 ブランド力でVWはけっしてベンツを上回ることができないことを忘れてしまったようだ。 今回の社長交替劇は、輸入車の勝ち組とされるベンツ、BMWには大きなチャンスとなる。 そしてトヨタにも好機だ。
2015年08月30日
コメント(0)
![]()
『ゾウの時間 ネズミの時間 ―サイズの生物学』 本川 達雄(著) 中公新書 1992年8月 動物のサイズ(体重)が違うと移動の速さ、寿命が違い、時間の流れる早さが違う。 行動範囲、生息密度もサイズと一定の関係がある。 動物のサイズを基準とした分析で動物の成り立ちを分析する、生物学の入門書。 目次 第1章 動物のサイズと時間 第2章 サイズと進化 第3章 サイズとエネルギー消費量 第4章 食事量・生息密度・行動圏 第5章 走る・飛ぶ・泳ぐ 第6章 なぜ車両動物がいないのか 第7章 小さな泳ぎ手 第8章 呼吸系や循環系はなぜ必要か 第9章 器官のサイズ 第10章 時間と空間 第11章 細胞のサイズと生物の建築法 第12章 昆虫―小サイズの達人 第13章 動かない達人たち 第14章 棘皮動物―ちょっとだけ動く動物
2015年08月29日
コメント(0)
![]()
天津市は市区人口は506万人、都市圏人口は720万人。 北京、上海、重慶とならぶ中国の4大直轄市のひとつ。 隋の煬帝による大運河の開通に始まり、唐の中葉以後、南方の米を軍糧として北方に運ぶ拠点となった。 ドラゴンボールヒーローズJM05弾/HJ5-13 天津飯 C 環渤海湾地域の経済的中心地で、中国北方最大の対外開放港である。 首都北京の海からの入口で、高速道路、高速鉄道京津城際線によって、0.5〜2時間以内で結ばれている。 経済発展の遅れた天津市は、近年大規模な港湾やコンテナターミナル、工業地帯が形成され、済成長率の高さはここ数年に渡り、全国トップ。 遅れてきた飛躍的な成長には、訳があったようだ。 天津爆発が証明した中国の想像を絶する“ずさんさ” 2017年8月28日 ダイヤモンドオンライン 姫田小夏 [ジャーナリスト] …(略)… 権力者が後ろ盾なら 安全基準も無視できる? 天津港といえば1860年に開港した古い港だが、今では世界4位の貨物取扱量を誇る先進的な国際港に発展した。しかし「先進的な国際港」というのは名ばかりで、この事故で露呈したのは、「ずさんな管理」という失態だった。 今回、事故を起こしたのは天津瑞海国際物流有限公司(以下、天津瑞海)。石油化学を中心に発展する天津をバックに、近年、危険物を扱う大型倉庫として頭角を現した一社だ。 同社は危険物コンテナ取扱業務の大型物流基地として、数年間で急速な成長を遂げた民間企業である。設立は2012年とまだ若い企業だが、昨年の拡張工事を経て、年間の危険物理扱量を5万トンにまで拡大させた。 設立から3年目の今年、天津瑞海は大惨事を引き起こす。その会社経営の実態を検証すれば、「不透明な会社設立」や「条例の無視」など、数々の“爆発の導火線”が浮上する。 中国で危険品取扱業種は許可制であり、民間からの参入はほぼ不可能だが、この会社はなぜか短時間で設立にこぎつけた。しかも、中国では「危険化学品安全管理条例」に基づき、関連当局への書類申請が必要だが、現地報道によれば天津瑞海はこれすら行っていないという。権力者が後ろ盾になっていることは疑う余地もない。 …(略)… 共産党独裁による権力の集中と産業の癒着が致命的な結果を招いた。 習近平国家主席の政財界浄化の取り組みは国家存続のため重要性なのだ。 天津の爆発事故で企業と政府の不明朗なつながりが露呈 The Economist 2015年8月28日 日経ビジネスオンライン …(略)… 港湾幹部とのうさんくさい関係 今回の惨事を引き起こした企業と地元政府の間には、不明朗な関係があったことが徐々に明らかになっている。おそらくこの件に関する最大の憤りはこうした癒着関係に向けられることになろう。爆発が起きたのは瑞海国際物流有限公司が所有する倉庫。2012年に設立された同社は、天津市内で多種類の有害化学薬品を扱う唯一の民間企業だ。倉庫には金の採掘に使われる化合物のシアン化ナトリウム700トンが保管されていた。これは同社が正式に登録していた量の70倍にあたる。 事故後、瑞海国際の経営幹部10人が警察に拘束された(いつものパターンである)。その中の一人、董社軒副会長は、天津港公安局の元局長、董培軍氏の息子だ。この事実は瑞海国際と天津市、天津港、そして巨大な国有企業を結ぶ関係を示す第1のリンクである。 …(略)… 規制を緩和した人物も摘発される 中央規律検査委員会は8月18日、さらなる大物を摘発した。国家安全生産監督管理総局の楊棟梁局長だ。この職に就く前には11年間、天津市の副市長を務めていた。楊氏は今回の事故における政府の緊急対応責任者で、8月16日には李克強首相に随行して現地を訪れていた。その2日後、中央規律検査委員会は楊氏が「重大な規律違反と違法行為」(汚職を示す婉曲表現)で非難した。楊氏の不名誉は党の緊急対応とは関連しないかもしれないが、力量を顕示したい政府の努力を台無しにするものではある。 …(略)… 問題は権力にもたれかかった違法行為の黙認だけではない。 下記のような公的権力以外は価値がないとする非民主的世界観は、人としてのモラルを低下させる。 規制をかいくぐり、違法に貯蔵された物資に大量のナトリウム化合物もあった。 ナトリウムやカリウムなどのアルカリ土類は水につけると水素と酸素が水とナトリウムの反応熱によって爆発を起こす。 事情を知らず通常の火災のように水を多用した消防士の被害も多かった。 天津港公安局の人員構成は、“民警(警官)”590人、事務職153人、契約制消防士240人、保安隊員1500人余。 今回の爆発事故で天津港消防支隊は240人中の80人、3分の1の隊員を失った。 天津港消防支隊の消防士たちは公安系列に属さないことから“編外(編成外)”とされ、死者数に含まれないばかりか、その安否を心配した家族が天津市消防局や医院を尋ね歩いても全く相手にされなかった。 死亡した天津市消防局の消防士は身を呈して消火・救援活動は英雄的行為とされたが、天津港消防支隊の隊員の犠牲者は編成外として一顧だにされなかった。 李克強の「全て英雄」との言葉で編成外(民間、民営)として差別されていた天津港消防支隊の死者も英雄として扱われることになった。 政治経済社会の清浄化、正常化に向けた共産党独裁の弊害の削減を目指す習近平国家主席の道程は長征より長いようだ。
2015年08月29日
コメント(0)
![]()
集英社マンガ総集編シリーズ 『ジョジョの奇妙な冒険 第3部スターダスト クルセイダース 総集編Vol.5』 荒木飛呂彦(著)ウルトラジャンプ(編) 2013年11月6日 第3部スターダスト クルセイダース、遂に決着。 CONTENTS ダービー・ザ・プレイヤー 亜空の瘴気 ヴァニラ・アイス スージーQ・ジョースター娘に会いにくる DIOの世界 遥かなる旅路 さらば友よ COLUMN◆INFORMATION ゲーム特集 『ジョジョの奇妙な冒険 ALL STAR BATTLE』 From JOJO supporters
2015年08月28日
コメント(0)
![]()
山崎氏は投資家で武蔵野学院大学名誉教授。 中国の実体経済を危機に曝す習主席の暗殺成功に賭けるとは、大胆な発言。 しかし、現在の中国の景気過熱は実態ではないことも理解しているはず。 日本のバブル経済同様、いつかは実態が表面に現れるのが経済の特徴だと思う。 そのたびに、エコノミストや「経済学者」諸氏のの管見、謬見が正される。 「独中連盟」は妄想だろうか? 中国に“最敬礼”したドイツ株式市場の下落 =山崎和邦 2015年8月18日 MONEY VOICE 人民元の切り下げショックで、世界中で一番下がったのはドイツ株だった。それはそうであろう。ドイツは対中貿易が一番大きい。中国の行く末にドイツ株式市場は敬意を表したのだ。(山崎和邦) 中国問題は金融市場ではなく実体経済こそが焦点となる 習金平は毎夜、寝る場所を変えているという。独裁者が一番恐れるのは暗殺である。護衛が2万人居ると言われている。政治通の友人ジャーナリストに聞いた話だ。 筆者は“暗殺成功”に賭けている。超大国の指導者の暗殺に賭けるとは不謹慎と言われるだろうが、書いてしまったので消さないでおく。 ところで中国経済の減速は想定を超すだろう。かの国の公表数値そのものがアテにならないからだ。IMFもOECDも世界一正確と認める日本の公表数値とは違うから、筆者は元来中国の経済を信用していなかった。 …(略)… これから世界の覇権を握るのはドイツと中国かもしれない。この2つの国が提携して独中連盟を結成し、日米を牽制し封じ込める、という可能性だってある。 ドイツの技術力とゲルマンの遺伝子、中国の巨大な人口と元来が商業の民・カネの民だった遺伝子、この2国が結託すればどうなるか? 今から中国がロシアとは結託しない。タテマエ社会主義同士の内ゲバは最も熾烈であるからだ。おまけにメルケルおばさんは、旧ソ連支配下だった東独時代の圧政に耐えてきた人物である。 中国が手を結ぶのはドイツではなかろうか。AIIBへのドイツの率先参加表明、人民元の切り下げを一番心配したドイツ株式市場。そして人民元切り下げは本来は中国経済再建には有利だから、それを先取りして近い将来ドイツ株が世界で一番に上がったら、間違いなく独中連盟の兆しではなかろうか。 両国とも本来は大陸軍国だった。しかし、第2次大戦中のドイツの無制限潜水艦作戦(Uボートの活動)と、現在の中国の太平洋への出口欲しさの常軌を逸した活動、両国には通ずる物がある。 …(略)… 現時点でも、ドイツのメルケル首相は中国に肩入れした外交をすすめている。 VWが自動車の生産台数で世界一になった原動力は中国市場。 経済面では既に独中連盟は成立していると私はみている。 米国はともかく、日本、日本の自動車産業はドイツと敵対している。 独中連盟は妄想とは言えない。 山崎氏が自分の都合ばかり主張するエコノミストにありがちな主張をしていると感じられたのが、「両国が大陸軍国であり、相通じるものがある」という点。 地政学上の接点が生じた場合、歴史的にみて、同じ領域の大国は必ず(!)衝突する。 一見するとドイツと中国は地理的、権益面で遠く思えるが、中央アジア、アフリカでは切所にある。 独中連盟は継続することが難しい。 一時的な景気過熱、一時的な政治経済上の同盟に幻惑されてはならないと思う。
2015年08月28日
コメント(0)
![]()
冲方 丁氏は1977年2月14日生まれ。 日本の小説家、脚本家、日本SF作家クラブ会員。 ペンネームは暦の用語を並べたもの。 生まれたのが1977年(丁巳)で、「丁」は火が爆ぜるという意味だったので、それに対して「冲(氷が割れる音を意味する言葉)を持ってきた。 「方」は職業の意。 冷静さと熱意、それを職業にしていくという意味がある。 作家の沖方丁さん妻へのDVで逮捕。 懸念される関連作品まとめ 2015/08/24 Present The France Trip 作家の冲方丁(うぶかたとう)さんが妻へ暴力を振るった容疑として逮捕されました 別居中の妻を殴るなどドメスティックバイオレンス(DV)をしたとして、警視庁渋谷署が傷害容疑で、作家の沖方丁(うぶかた・とう、本名・藤野峰 男)容疑者(38)=東京都港区南青山=を逮捕していたことが24日明らかになった。 「口論にはなったが、殴っていない」と容疑を否認してい る。 逮捕容疑は21日午後7時ごろ、事務所兼自宅のマンション1階敷地内で、訪ねてきた30代の妻と口論になり、顔を殴って前歯を折るなどのけがをさせたとしている。 22日に妻が警視庁に相談した。 冲方容疑者は平成22年、日本初の暦づくりに挑んだ天文学者を描いた「天地明察」で、吉川英治文学新人賞と本屋大賞をダブル受賞。24年には「光圀伝」が山田風太郎賞に選ばれた。 2003年「マルドゥック・スクランブル」で日本SF大賞受賞。 職業柄、ストレスが鬱積し人を殴ってしまうのか。 “嫁に結婚式で「あんたと結婚したんじゃなく、あんたの将来性と結婚したんだ」と言われた”と沖方氏が語ったとwebにあった。 本当か? 別居中ということで、殴りたくなるような妻なのかもしれない。 読んだことがある小説 『マルドゥック・スクランブル 圧縮』 読む予定の小説 『マルドゥック・スクランブル 燃焼』 『マルドゥック・スクランブル 排気』 読みたいと思っている小説 『天地明察』 『光圀伝』 観たアニメ 『攻殻機動隊ARISE』 シリーズ構成、脚本 『攻殻機動隊ARISE ALTERNATIVE ARCHITECTURE』 脚本 『攻殻機動隊 新劇場版』 脚本
2015年08月27日
コメント(0)
![]()
『絶望系』 谷川 流(著) 新潮文庫 2014年10月1日 自分の部屋に天使と悪魔と死神と幽霊がいる。 友人の建御からの電話連絡を受けた杵 築は、その部屋を訪れる。 幽霊になった男の殺人理由の探索が、形而上学的な会話を導く。 烏衣カミナの絶望とは何か。 カフカと安部公房をかけあわせたような世界が展開される。 目次 一日目 二日目 三日目 四日目、五日目 六日目 七日目 P179 建御は固形物のような息を吐いた。怪獣たちが口から出す火炎や怪光線の正体は実は溜息なのではないのか。やりきれない思いの発露を、連中はコミュニケーション不全の人間たちに知らせるべくあのような破壊の権化を吐き出しているのではなかろうか。
2015年08月26日
コメント(0)
![]()
中国メディア・『軍事区』の日本の軍需産業の批評が紹介された。 仮想敵国である日本の軍需産業に関する的確な分析と、自国の軍需産業に関する無批判な記述の対比が際立つ。 日本の軍需工業・・・中国の相手ではない =中国メディア 2015年8月20 サーチナ …(略)… 記事は、日本の軍需工業の特徴について、まず「民間用技術が先進レベルにあることから、精密加工、電子、複合材料などにおいて優れており、ある分野では世界トップレベルを誇っている」点を挙げた。その一方で、「規模が小さい。平和憲法の制限によって軍備を大々的に拡張できないことから、軍需製品を大量生産することができず、単価が高くなる」と指摘した。 また、軍需工業全体の完成度が低く、体系化されておらず、多くの分野において外国に著しく依存しているとし、その例として火器技術はドイツに、レーダーやミサイル技術は米国に、動力は米国と英国にそれぞれ頼っている点を挙げた。 さらに、単一のシステム開発レベルは高いものの、それらを大規模なシステムとして統合するスキルに欠けていると分析。「優れた技術を使ってゴミの山を築いている」状況であり、「『F2』戦闘機の『J/APG1』レーダーや、故障が頻発して信頼度が低い『H2』ロケットが典型的な例だ」とした。 …(略)… ・トップレベルの技術力(ものにもよるが) ・量産規模が小さいため高単価 ・技術、開発、生産体制が体系化されていない ・システム化して統合する能力に欠けている 日本に関する指摘はどれもあたっている。 日本の軍需産業(防衛産業?)は、三菱重工業で売上全体に占める軍需品の割合が10%をやや超える程度。 川崎重工業、IHIなどでは10%以下と、米国などと異なり代表的軍需企業の軍需品への依存度が極めて低いことが特徴。 NECや三菱グループなど民生用向けの技術が軍事分野にも、ただちに応用できる体制がある一方、、多くの企業を維持させていることが、経済効率の低下をもたらしている。 日本の武器価格が世界的に見て異様に高価になってしまった原因の一つ。 価格が高い(高過ぎる)製品が売れないのは新幹線も兵器も同じ。 安い兵器を供給する能力に長けている中国の軍需産業に日本の軍需産業が勝つ余地はない。 が、自国の軍需産業に関するコメントは「間違っている」。 独裁政治は変化が早いので、目的に対して一見効率的にみえる。 間違った判断を是正する機能に欠けているので、長期的には成功しない。
2015年08月26日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13 177 欲望の輪廻転生』 さいとう・たかを(作) リイド社 2015年7月18日 もくじ 欲望の輪廻転生 脚本協力/横溝邦彦 ピジョンブラッド 失楽の鑑別書 脚本協力/横溝邦彦 夏の老人 脚本協力/ながいみちのり 「欲望の輪廻転生」 ネパール領のヒマラヤ山脈に、20億円の現金を輸送中の飛行機が墜落。発見した亡命チベット人たちはその金でチベット独立の組織結成に動く。ゴルゴへの依頼は?
2015年08月25日
コメント(0)
![]()
かつて、都会ではできの悪いTVが爆発、畑では成長ホルモン過剰なスイカが爆発していた爆発大国中国。 水素ガスを充填した風船の爆発続いていると報じられた後、2013年には洗濯中のダウンジャケットが次々と爆発する事故も報じられた。 爆発を恐れない(?)大中国は、火山と花火と米軍基地以外の爆発を避ける小日本とは大いに違う。 大気汚染悪化で爆竹が禁じられ爆発パワーが蓄積したのか天津市で大爆発事故が発生。 中国メディアの環球網は、8月18日に天津市港湾部で発生した爆発事故による経済損失は100億ユーロ(約1兆3785億円)に達する可能性があるとの記事を掲載した。 爆発大国、中国 ・・・「爆弾と隣り合わせ」の人生、安全対策なき化学工場が「次々爆発」 =米国華字メディア 2015年8月24日 サーチナ 米国の華字メディアである僑報網は18日、天津市で発生した大規模爆発に対し、中国の経済成長におけるリスクが露呈して起きたものだと指摘し、中国各地のある「いつ爆発するかわからない爆弾」が次々に爆発する可能性もあると警告した。 記事は、爆発事故が発生した天津市の浜海新区は、中国国務院が承認した総合改革試験区であったことを紹介し、中国の経済成長をけん引する区域として期待が高まっていた地域であると紹介。経済的、政治的に重要な区域にかかわらず、安全性を確保に向けた取り組みが疎かになっていたと指摘し、「中国という経済大国におけるアキレス腱となった」と論じた。 続けて、都市化や工業化は人類の生活を大きく改善したとしながらも、その技術や化学薬品は極めて大きな「破壊力」も持つと指摘し、相応のリスク管理や安全規範が追いつかず、制御を失えば「壊滅的な被害を受けることになる」と指摘。中国各地で近年、化学工場での爆発事故が相次いでるのは安全性を確保する取り組みが遅れていることが背景にあると指摘した。 さらに記事は、中国は世界でも大量の化学薬品を生産、使用している国であるとしながらも、中国各地の化学工場は居住区域と隣接して存在しているにもかかわらず安全対策が欠けていると指摘し、「中国は各地にいつ爆発するかわからない爆弾を抱えているようなものだ」と指摘した。 …(略)… 8月22日、山東省の化学工場で大規模な爆発があり、火災が発生。 「微博」などによると、同市警察の情報として、9人が負傷して病院に搬送されたと報じられた。 六四天安門事件のような民主化勢力による政治的爆発と異なり、化学工場の爆発は人民解放軍をもってしても止めることは出来ないようだ。
2015年08月25日
コメント(0)
![]()
東京電力の8月前半(1日~15日)のでんき予報で「非常に厳しい(使用率97%以上)」やそれに次ぐ「厳しい(95%以上)」に達した日は1回もない。 昨年は4回あった「やや厳しい(90%以上95%未満)」も1回(8月6日)だけ。 関西電力も、15日間すべて90%未満で、「厳しい」や「やや厳しい」は1回もなし。 電力は足りている。 政府と電力会社が隠したい、電力供給の「余裕」 …原発は不要?忌み嫌ってきた太陽光の貢献 2015年8月19日 Business Journal 電力各社は決して話したがらないが、東日本大震災以来、突発的な大停電のリスクに怯えながら、廃止したはずの老朽火力発電所を戦線復帰させて酷使、なんとか電力需要のピークを乗り切った昨年までとは打って変わって、今夏の電力需給には大きな余裕が生まれている。 もし、その理由が九州電力の川内原子力発電所の再稼働にあると思われるなら、それは大きな間違いだ。 というのは、電力需給が安定した最大の理由は、「天候に大きく左右されて不安定な電源」と電力各社が買い取りを忌み嫌ってきた太陽光発電が、各地で本格稼働し始めたことにあるからである。 だが、我々消費者は、これで酷暑の中での節電から解放されると手放しに喜ぶわけにはいかない。「再生可能エネルギー発電促進賦課金」の増額によって電気料金が一段と高騰するなど、家計圧迫要因が山積みだからだ。 …(略)… 記事の筆者にシェールオイルによる原油需給構造の変化(原油価格の構造的低下)も論点に入れて欲しかった。 シェールオイルの採掘で過去のような原油高の継続は困難になった。 昨今の原油価格の低下は、電気料金の低下要因。 太陽光発電の価格は高いが、どう考えても原発より環境に優しい。 石炭火力発電の新設計画が進まない いつまで続ける政府内の意思不統一 2015年8月18日 スマート ジャパン 老朽化した石油火力から高効率の石炭火力へ更新しようとする計画に対して環境省が異議を唱えた。 CO2排出量の削減に向けた電力業界の取り組みが不十分であることを理由に、計画は認められないと経済産業省に伝えた。 本来はCO2排出量の削減に寄与する発電設備の新設計画が停滞する。 [石田雅也,スマートジャパン], …(略)… 危険なうえ放射性廃棄物の処理が定まらない原発を急いで再稼動させる理由は、電力の安定供給とCO2削減のみ。 だからといって中部電力の火力発電所の更新計画を阻むのは明らかに不適切。 CO2削減は取組んでも、放射性廃棄物による環境悪化は環境省の眼中にないことが恐ろしい。 東北電力、中部電力、中国電力が東京電力、関西電力のエリアに大量の電力を供給する日にならないと、原子力ムラを含む電力業界の基本姿勢は改まらないようだ。
2015年08月24日
コメント(0)
![]()
食べ過ぎはデブのもと、ということは分かる。 食べ過ぎが痩せ」につながる脂肪細胞を窒息させているとまでは知らなかった。 食べ過ぎで窒息!? “善玉”褐色脂肪細胞が減るワケ 井手ゆきえ [医学ライター],-週刊ダイヤモンド編集部-, 食べ過ぎはエネルギーを消費する“善玉”褐色脂肪細胞(BAT)を窒息させるようだ。米ボストン大学の研究から。 ほ乳類は、余分のエネルギーをため込む白色脂肪細胞(WAT)と、エネルギーを消費するBATの2種類の脂肪細胞を持っている。BATの熱産生量は、通常の発熱組織である筋骨格の70~100倍。これまで新生児にのみ存在すると思われていたが、近年、成人後も鎖骨近辺、胸回りに分布していることが分かっている。 BATが熱産生でエネルギー消費を促進し、痩せ体質を生むのに対し、WATは中性脂肪を蓄積し、肥満を招く。実際、標準体重の成人のWATは約400億個だが、肥満成人では800億個に倍増し、1個1個の細胞も肥大していく。一方のBATは肥満により、逆に機能不全に陥る。そのメカニズムは長らく不明だった。 今回、研究グループは「食べ過ぎ肥満マウス」のBATを精査し、食べ過ぎ状態ではBATの周りの毛細血管が消失し、BATが“窒息”することを突き止めた。その結果として、BAT内の火力発電所である「ミトコンドリア」の熱産生機能も衰える。しかも、最終的にBATが“白色化”し、肥満を招くWATに転じるというのである。 …(略)… 断食、プチ断食の効果は、褐色脂肪細胞(BAT)を窒息から救うところにもあるのかも知れない。
2015年08月23日
コメント(0)
![]()
「カップめんは体に悪い」という衝撃のニュース! ま、大方の人は「ああ、やっぱり」と思うだけで、何の衝撃もないのだろう。 カップめんを週1回以上食べる人が20%。 カップめん好きが多そうなインターネット調査の結果ではあるが、カップめんは美味しいのみならず、習慣性もあるということらしい。 ま、それより衝撃の事実は、1週間に2回カップめんを食べる人は食べない人に比べ69%の確率でメタボになるという話。 カップラーメン1週間に2回食べるとメタボ率69%上昇 肉体年齢も老人化 100人に1人が365日カップラーメン生活で、影響受けてた , 2015年4月22日 もぐもぐニュース マイボイスコム(株)が「カップめん」に関するインターネット調査を行い、その結果、ほぼ毎日カップめんを食べている人が100人に1人程度と判明! 朝食に食べてる人も。 ■カップめん毎日食べる人は0.6% 今回の調査はインターネット上で3月1日~5日の間で実施され、11947件の回答を元に、食べる頻度が調べられた。まずは、カップめんを食べる人は約90%と、ほぼ国民全員が食べているような計算。その頻度は週1回以上食べる人が20%程度、ほぼ毎日食べる人というのは、0.6%という結果が出た。 …(略)… ■メタボになる確率が増える 手軽でついつい食べたくなるカップめんだが、Baylor Universityが行った研究では、カップめんの怖い事実が解明。なんと、1週間に2回カップめんを食べる人とそうでない人を比べると、食べている人は69%も高い確率でメタボになるそう。とくに女性はホルモンの関係で男性よりもメタボになる確率が高いとか! 海外では、18歳の少女が5歳からインスタントラーメンしか食べずに10年以上過ごしてきた結果、身体が80歳の老婆と変わらない健康状態と診断されたというニュースも。簡単で美味しいからとついつい食べ過ぎると、メタボのほかハゲるなんて話もあるので、適度に! 毎日食べる0.6%の人々はラーメン好きのわが身としては見上げたもの。 同じジャンルの食品を食べ続ければ、普通に考えて栄養バランスは良くないはず。 私はカップラーメン、焼きそば、そば、うどん、みんな大好きだ。 そんなもん、「適度」に喰ってられるか!と思う。 カロリー表示をみていると、「カップ焼きそば」は妙にカロリーが多い。 焼いていないカップ焼きそばの実体は「油和えそば」だからだろう。 一般に油脂と炭水化物の組合せを、デブ(自分も入っています)は好む。
2015年08月22日
コメント(0)
![]()
収益を極大化するため健康に良くなさそうな食材を量産する米国。 食品がどんな食材で構成されているか知っている栄養士諸氏は不安でならないことだろう。 これは食べないの筆頭はトランス脂肪酸溢れるマーガリン。 毎日食べてない? 栄養士は絶対口にしない「恐怖の食品」5つ 2015年3月24日 WooRis 私たちが、スーパーで購入したり、レストランで注文したりして、毎日何気なく食べている食品の数々。でも「これはどこで、どんな風に作られたんだろう……」と考えてみたことはありますか? 食品というものは、調べれば調べるほど、だんだんとその安全性が気になってくるもの。あまり神経質になるのも体に悪そうですが、やはり少しでも安全なものを美味しく食べたいものですよね。 ということで、今回は海外のウェルネス情報サイト『Mind Body Green』の記事を参考に、食と栄養の知識にかけてはプロである米国の栄養士が「これは絶対に食べない!」という食材をご紹介しましょう。 …(略)… ■1:マーガリン■2:人工甘味料■3:養殖された鮭■4:糖分の高いシリアル■5:加工肉 5つに共通するのは加工度の高い食品・食材であること。 「食」の安全にうるさいとされる日本は、抗生物質を多用した牛、豚、鶏、養殖魚に満ちた国。 シリアルもオールブランの人気が高いが、メーカーはより甘み、加工度が高いブラン食品を売ろうと躍起になっている。 人口甘味料は過去、発がん性が話題になったものが多いが、最近はダイエットの助けにならないことが話題。 金融工学により生み出される新商品同様、新しい合成食材・食品はよほど気をつけろということか。 それでも食べますか? 健康に悪影響の「栄養士が口にしない」食品4つ 2015年5月10日 Wooris■1:ドーナツなどパッケージ入りのペストリー ■2:マーガリン ■3:加工肉 ■4:遺伝子組み換え食品 中国で濫用されているとされる、成長ホルモンは問題とされている。 不思議なことに家畜、養殖魚などの食品に含まれるの抗生物質の害は、日本ではあまり騒ぎにならない。 既に医療でヒトの体が抗生物質漬けになっているためだろうか。 家畜に乱用される抗生物質! 人よりも動物に抗生物質を多く使用している! 耐性菌と畜産産業の問題 2013年5月14日 真実を探すブログ 皆さんは動物に大量の抗生物質が使用されていることをご存知でしょうか? 以下の農林水産省作成の資料によると、人に使用されている抗生物質は約520トン(1998年度)に対して、動物関連の抗生物質総使用量は約1290トン(2001年度)にも達していることがわかります! (動物治療薬約1060トン、飼料添加物約230トン) …(略)…
2015年08月21日
コメント(0)
![]()
ネット時代となる前から健康維持に関する情報は氾濫していた。 BMI25~30が長生きでも、BMI値が高いことは「悪」「悪の予備軍」とされた。 生活習慣病についての情報が拡散するにつれ、「コレステロール」は悪者度をつよめていった。 2008年、40歳以上の男女2万6000人の調査でLDL値が高いほど死亡率が高いことが判明。 平均値、基準値なるものは健康の基準ではないことを改めて認識。 コレステロールの変な常識 「悪玉善玉」の区別は最たるもの 2015年3月13日 NEWSポストセブン 週刊ポスト3月13日号が報じた〈「コレステロール値250mg/dl」は健康体だった〉という記事は大反響を呼んだ。健康のバロメーターとして根付いているコレステロール値が根拠も曖昧なまま厳しく設定され、それによって“病人”が増やされていること、最新研究では総コレステロール250mg/dlまで健康体とされることを報じた同記事により、かつての“常識”は揺らいでいる。 コレステロールを巡るおかしな“常識”はまだある。「悪玉」「善玉」の区別がその最たるものだ。 日本では動脈硬化の原因となるLDLコレステロールが悪玉、逆にそれを防ぐHDLコレステロールが善玉とされてきた。 動脈硬化学会は公式HPの〈脂質異常症治療のQ&A〉で、「(LDL値を)低下させることで動脈硬化性疾患が減少する」としている。HDLは「動脈硬化防御作用を有」し、血管に蓄積した過剰なコレステロールを引き抜き肝臓へと送るはたらきがあるとする。 そのため日本では、“悪玉”であるLDL値を下げることが重視される。健康診断では「120mg/dl未満」に抑えるよう指導され、「140mg/dl以上」は高LDLコレステロール血症と診断される。 ところが、「LDL値は低いほどいい」とするこの基準とは正反対の調査結果がある。なんと実際には「LDL値が高いほど死亡率が低かった」のである。 東海大学名誉教授の大櫛陽一・大櫛医学情報研究所長らの研究グループが神奈川県伊勢原市在住の男女約2万6000人(40歳以上)を平均8年間追跡調査したところ、男女ともLDL値が高いほど死亡率が低いことが判明した(2008年発表)。 この調査では、健康な人のLDL値の基準範囲は60代前半の男性で72~183mg/dlとなった。人間ドック学会が昨年4月に発表し「血圧147は健康」として話題になった150万人のデータに基づく新基準範囲でも、健康な人のLDL値の上限は178mg/dl(30歳以上男性)となり、大櫛グループの調査結果と極めて近い数値を示した。 “権威ある学会”の基準値だけが飛び抜けて厳しいのはなぜなのか。大櫛氏が語る。「動脈硬化を起こした血管にコレステロールが付着していることが発見されたのは19世紀のことです。それ以降、動脈硬化の原因だと考えられてきた。しかし、近年の研究によって実際には動脈硬化による炎症で傷ついた血管を修復するためにLDLコレステロールが集まってくるということがわかった。火事でたとえると、『現場に消防車があるから、火をつけたのは消防車だ』と勘違いされたようなものです。 コレステロールは体内に60兆個ある細胞の膜を構成する必須成分であり、また、体内の炎症を抑える副腎皮質ホルモンの材料でもある。減ると炎症が発症しやすく、また長引いて悪化することになります」 コレステロールを低下させる医療行為は、かえって健康を損ないかねないのだ。 血管修復のために集まったLDLコレステロールが「悪玉」とされたとのこと。 コレステロールが低下して早死にになれば生涯の医療費は小額で済む。 厚生労働省は医療費総額抑制のため、少子高齢化と早死に政策を推進している。
2015年08月20日
コメント(0)
![]()
過酷ではない環境、ストレスの少ない社会などは健康によい要素なのだろうが、個人で整えることは難しい。 傍目には不摂生な生活ををしながらも長生きな人も入るようだが、凡人はマネしない方がよいと思う。 食生活は個人で整えやすい健康長寿の与件。 長生きするために、何を食べるか ギルガメッシュから吸血鬼まで 2014年12月4日 日経ビジネスオンライン Rebecca Rupp …(略)… 長寿が集まる地域ブルーゾーン 人の寿命はおよそ20~30%の割合で、遺伝的な要因に左右されると考えられている。残りは、環境やライフスタイル、たとえば運動や食事といった要因が混ぜこぜになっている。 世界には、こうした要素が理想的に組み合わさり、長く、幸せに、かつ健康に生きられるとされる地域がある。人口統計学者のミシェル・プーランとジョバンニ・ペスが「ブルーゾーン」と名付けた地域だ。 ブルーゾーンとして知られているのは、たとえば、イタリアのサルデーニャ島、日本の沖縄、カリフォルニア州ロマリンダ、コスタリカのニコヤ半島、そしてエーゲ海北部にある、ギリシャのイカリア島である。イカリア島の住民は、90歳代の人の割合が、地球上で最も高い。3人に1人のイカリア島民は、90歳代まで生きるのである。 ブルーゾーンの住民はなぜ健康な老年期を迎えられるのか、研究者のみならず、あらゆる人々が知りたがっている。 …(略)… 一般的に、ブルーゾーンに暮らす人々の食事には、心臓病のリスクを高める赤身肉のような飽和脂肪酸が少ない。イカリア島民は米国人の6倍もの豆を食べ、たった4分の1の砂糖しかとっていない。彼らは1日平均3杯のコーヒーと2~4杯のワインを飲み、魚を週2回は食べ、多量のオリーブ油、フルーツ、野菜、ハーブ茶を摂っている。 セブンスデー・アドベンチスト教団が作った街である米国カリフォルニア州のロマリンダは、酒もタバコも禁じていないが、菜食主義を徹底している。沖縄県民は、週に3回以上魚を食べ、全粒穀物、野菜、大豆製品、豆腐、海草も食べている。研究者によると、その結果として、動脈硬化や胃がん、ホルモンに依存する乳がん、前立腺がんなどのリスクが低くなっているという。 …(略)… 推奨されているのは、ブルーベリー、ぶどう、ナッツ、小豆など、抗酸化物質に恵まれた食品。抗酸化物質は、身体に害を与える活性酸素を除去してくれる。活性酸素が新陳代謝の副産物で、残存すると細胞の重要な構成要素を破壊してしまう。やがてはその蓄積が原因で、人間は老いて死んでいくと考えられている。 …(略)… 体の酸化を遅らせる食生活は、納得しやすい健康長寿食。
2015年08月19日
コメント(0)
![]()
夏コミ終了。 夏コミに「布団を持込んだ」との写真があったがヤラセだろうか。 前回の2014年12月C87は、56万人という史上最多来場者数を記録した。 C88初日である8月14日、『東方』『艦これ』『刀剣乱舞』の三つ巴に、「大戦争が起こる」、刀狩ならぬ「刀解禁」と称された。 曇りという天候に恵まれたせいがあってかなくてか、来場者数は前年+1万人の18万人。 2日目は、「テニスの王子様」や「銀魂」などの少年ジャンプの作品、ガンダムなどのアニメ作品が勢揃い。 ジンクス?通りコミケ晴となり気温は33度、来場者は16万人で昨夏比1万人減。 3日目は、自主制作したソフトなどを扱う「創作系」の約1万1500サークルだ参加。 気温は32度だが湿度が高かった最終日の来場者は、過去最高タイの21万人。 3日間合計は前年夏並みの55万人。 開催前夜から救急車が走り回り、初日は「戦争不可避」」とも語られたC88夏コミは(多分)一人の戦死者も出さずに、無事終了した。 【C88】今日からコミケ! そんなわけで夏コミあるある 「帽子の間にタオル」「自販機がぬるい」 2015年8月14日 ゴゴ通信 今日から『コミックマーケット88(以下、コミケ)』が開催される。初日はどうやら雨になりそうで猛暑からは避けれそうだ。コミケといえば恒例のあるあるを今回も掲載するぞ。 …(略)… 「あるある」にちゃちゃ(→に続く)を入れて(続けて)みよう。 ・ゆりかもめやりんかい線の窓ガラスが曇る。 →乗車人数が多ければコミケでなくとも曇る。 ・夏なのにマスクしてる(風邪予防)。 →マスクは日本ファッションだからね。 ・帽子の間にタオルを挟む。 →暑くてもコミケ、寒くてもコミケ、咳をしてもコミケ! ・天気予報が雨なのに何故か晴れる。 →得意日? ・自販機の飲み物が軒並み売り切れ。 →どのイベントでも買い手が多ければ自販機はあっけなく売り切れサインが出ます。 ・補充された飲み物がぬるい。 →冷えた飲み物を入れないと、こういう事が起こります。 コカ・コーラ8耐の自販機の飲み物はいつも冷たい! ・乳首透けてる男性多数。 →だからナンなのさ! ・半日でものすごい日焼けする。 →紫外線が強いとか…。 ・りんかい線やゆりかもめに乗る時点で同類がわかる。 →プロレスでも、クラシックカーイベントでも、マニア・エンスー・フリーク・オタクの集まりはそんなもんです。 ・ビッグサイト付近のコンビニに長蛇の列。 →コンビニのレジの台数は限られています。 ・館内に熱気による雲ができる。 →!!! ・帰りに謎のおっさんがアイスを売ってる。 →よかたね。 ・謎の天候に恵まれる →夏は酷暑、冬は極寒、天は我を見放したかとでも言うかい? ・腕が密着してベト →会場の面積には限りがあります。。 ・臭いを気にしているのかスプレーの臭いが凄い →香料入り消臭スプレーを禁止したらどうなるのかな。 来場者数のカウント方法が変更されてから、コミケの来場者数発表は56万人が限度。 企業ブースは売り切れ、配布終了が増えており、準備を上回る来場者に襲われていると想像される。 本当はもっとたくさん来場しているのに、会場管理の政治的事情から発表数字を少ない方に調整しているのでは、と強く疑う。 酷暑の中、スタッフ諸氏はがんばってユーモア溢れる対応を貫いた。 【1日目】コミケスタッフの名言集 (2015年夏 #c88)※随時更新 NAVER 【2日目】コミケスタッフの名言集 (2015年夏 #c88)※随時更新 NAVER 【3日目】コミケスタッフの名言集 (2015年夏 #c88)※随時更新 NAVER …(略)… スタッフ「はい皆さん!僕の両手より外側に広がらないでください!ここはウォールローゼですよ!外側はまだ奪還されてないので出ないでください!調査兵団からも死人出てますからねー!!」 …(略)… 待機列にて スタッフさん「ここは戦場じゃありませーん 自分「え?そうなの?」 スタッフさん「違います、中が戦場なんです!」 そうでした …(略)… 次回C89は2015年12月29日から31日。
2015年08月18日
コメント(0)
![]()
日本の食卓で、コーンフレークなどの「シリアル」は馴染みがある。 穀物を加熱調理して成形した「シリアル」に対し、「グラノーラ」はオーツ麦、玄米などをシロップと混ぜ、オーブンで焼いて砕いたもの。 後発、比較的最近の食品の感は強い。 カルビーのフルーツ・グラノーラ(フルグラ)が、国内で大きく売上を伸ばしている という。 カルビー「フルグラ」の快進撃は かっぱえびせん、ポテチを超えるか 2015年7月29日 ダイヤモンドオンライン 夏目幸明 [ジャーナリスト] …(略)… そして、松本会長の改革には重要な点がある。実を言うと施策の一つ一つは、マーケティング戦略の見直し、売り場の拡大など基本的なものに過ぎない。だが社員は(どの企業でも同じだろうが)が喰えている間は動きが鈍い。有効な施策も「うすうすわかっている」程度にしか認識されない。 余談だが、脳科学者・茂木健一郎氏の言葉を借りれば「ムダに終わるかもしれないことは、脳がやりたがらない」とも言える。だが松本会長・伊藤社長のコンビは、これを徹底的に「やらせた」。いや、「ダーツ」など奇策を自らが経営陣が隗より始めることで、やる土壌を創った。さらに「フルグラ」は「イメージが変われば売れる」と言い続け、実現のためのリソースは惜しみなく注ぎ込んだ。 …(略)… 大きな変化のない国内景気や整った経営判断環境の中で、多くの日本の経営陣は的確な経営判断をしていないのかもしれない。 データに基づく判断だけでは時代の変化、環境の変化を巻き起こす営業展開はできない。 東芝の原発、シャープの大型液晶のような巨額の投資を伴う経営判断の大きな誤りは聞く。 カルビーの「フルグラ」の販売拡大のような、大きな投資を伴わない経営判断は、地道に企業を伸ばす力になる。 余力があるときに新たな発展の芽を育てることは、現場ベースの施策展開でできるほど容易なことばかりではない。 ところで、カルビーはたくさん売れているらしいが、ケロッグはもっと儲かっているのではなかろうか?
2015年08月17日
コメント(0)
![]()
外食業界ではブッラクイメージの残るマクドナルド、ワタミの業績が大きく低下。 デフレの勝ち組と呼ばれていた頃も、牛丼大手チェーンと称される吉野家、すき家、松屋は価格引下げによる牛丼戦争を繰り広げていた。 値上げとともに牛丼大手チェーンも苦戦。 というあたりをダイヤモンド・オンラインが記事にしてくれた。 牛丼苦戦の陰でファミレス復活 変わる外食の勝ち組 2015年7月17日 ダイヤモンド・オンライン編集部 デフレの勝ち組と言われた牛丼各社やマクドナルド、ワタミといった、低価格外食チェーンが苦しむなか、新たな勝ち組として浮上してきたファミリーレストラン。業界変化の理由はどこにあるのか? …(略)… そんな微妙な状況のなかでの値上げの結果は、果たしてどうだったのか。牛丼3社の中でいち早く2015年度第1四半期決算(3月~5月)を発表した吉野家ホールディングスは、前年同期比で売上高3.4%増、営業利益58.9%減。主力の吉野家に限ってみれば、売上高も1.8%減で、値上げによる客数減少が浮き彫りとなった。 客足が減少しているのは、すき家や松屋も同じ。さらに他業態にも目を転じれば、同じくデフレの勝ち組と呼ばれたマクドナルドやワタミといったチェーンも苦戦している。マクドナルドは期限切れ鶏肉使用問題や異物混入問題を起こしたし、ワタミはブラック企業問題で、それぞれ消費者の信頼を損なったのは事実だ。ただ、それだけが低迷の理由ではなく、「徐々に賃金水準が回復してきたことで、単に安いものを追求するのではなく、ある程度、価格が高くてもおいしいものを食べたい、という消費者ニーズが広がってきています」(繁村京一郎・野村證券シニアアナリスト)。 日本フードサービス協会のデータを見ても、売上高が前年同月比を割り続けているのが、デフレ下で勝ち組だったファストフードとパブレストラン/居酒屋の2業態だ。一方、前年同月比を上回る推移を見せているのは、ファミリーレストランや喫茶など。, …(略)… 記事中の野村證券シニアアナリストのコメントに違和感。 牛丼はさほど美味しくないから売れなくなったのか? 日本人は様々な料理を食べる。 牛丼価格の上昇で、結果として選択肢が増えたということだと信じたい。 私は牛丼をたま~にしか食べないが、値上げ後の価格と考え合わせても、吉野家の牛丼は美味しい部類だと思う。 サイゼリヤは、ただ安いだけで選ばれているのかといえば、決してそうではないようだ。「選ばれるチェーンの大原則は、居心地の良さと品質。サイゼリヤは店舗のオペレーションを細かく調整して回転率を上げたり、顧客満足度を向上させる戦略がうまい。また、料理のクオリティも“安かろう悪かろう”ではなく、イタリア人であっても素直においしい、と言える水準を保っています」(繁村氏)。 …(略)… 「ただ安いだけの食べ物が売れ続けた試しはない」とマクドナルドが80円のバーガーで全盛期を迎えたときにサイゼリヤの社長は断言(預言)していた。 今の日本は、美味しさ、健康を合わせて追究する環境になったと考えられる。 高い、安いの判定の手前で、マクドナルドは健康イメージを大きく損なったのでファミリー層の信頼回復には時間がかかり、業績不振は暫く続くと思われる。 牛丼各社も異業態で稼ぐ! 業態を超えてお客の奪い合いに こうした状況のなか、実は牛丼各社の利益を支えるのも、傘下に持つ異業態チェーンという構図になっている。 吉野家HDの場合、牛肉値上げの影響で吉野家や、どん(ステーキやしゃぶしゃぶを提供)は苦戦しているが、うどんのはなまるや、すしの京樽は増益を確保した。ゼンショーも、前期決算ではすき家は苦しいが、ココスやジョリーパスタなどのファミレス、はま寿司などは好調だった。 …(略)… 東芝、シャープは得意領域だけに集中して、環境変化に対応できずにいる。 役員報酬の高さで名を残しているソニーも、電機分野では再生に失敗。 大災害などに備えてBCP(事業継続計画)を検討するより、経済環境の変化に耐えられる企業運営、新領域開拓を考える方が、企業の存続につながると思う。 MBO(Management Buyout、経営陣買収)で株主から自由になろうとしたポッカはアサヒの軍門にくだり、すかいらーくグループは創業家が離脱。 短期間収益の拡大を狙う投資家、投資ファンド、収益の極大化をよしとするエコノミスト、アナリストに踊らされないことが、これからの経営のポイントと信じたい。
2015年08月16日
コメント(0)
![]()
阪神淡路大震災、東日本大震災への派遣を通じて、インフラが整わない環境下での自衛隊(軍隊)の能力の高さが知られるようになり、対応力の高さが国民全般に評価されるようになった。 自衛隊の主たる活躍の場の変化を伝えている記事があった。 自衛隊の戦いを大きく変えた、2つの大震災 2015年3月13 ダイヤモンドオンライン 秋山謙一郎 [フリージャーナリスト] …(略)… 今や災害派遣が“花形” 意識変化に自衛隊内には懸念も, …(略)… 阪神・淡路以降、新入隊員たちの間で希望する職種が変わってきたといわれる。陸なら建築物や道路工事、橋梁架橋を請け負う施設科、食料や燃料を運搬、入浴設備を整えるといった任務を行なう需品科。海では艦艇乗り組みでも、華々しい護衛艦や潜水艦ではなく輸送艦、空なら輸送機のパイロットだ。いずれも震災時、直接、国民の目にその活躍が見える職種だ。東日本以降、その傾向はより顕著なものとなった。 実のところ、こうした傾向に自衛隊関係者は頭を抱えている。自衛隊の本業はあくまでも安全保障であり、災害派遣は主たる業務ではないというのがその理由だ。戦闘系職種の人気低下は、規律・風紀紊乱にも繋がりかねず、自衛隊の存在意義を揺るがしかねないとの危惧がある。 それらの懸念に、一理はある。だが安全保障のなかに災害対策を組み込んではいけないという理由もない。 …(略)… 「正面」以外の役割の重要性に気が付いたことに「自衛隊関係者は頭を抱えている」者ばかりではないだろう。 敗戦の教訓として兵站(物流)の重要性は度々指摘されている。 戦争にかかわらないのが一番よい。 しっかりと勉強している自衛隊幹部の諸氏はよく分かっていると思う。 抑止力として正面装備、主力兵器の充実ばかりに金を注ぎ込み、必要な備品類を自衛隊員が自分の財布で購入しているような不自然な状況を改善し、限られた財政の中で活動が継続できる要件、状態を考え、組織を組立直すことが望まれる。 また、安倍内閣は事件に巻き込まれた人物の救出のような派手な事態への対処ではなく、海外在留邦人の移送のような地道な救出・救援活動について考えて欲しい。
2015年08月15日
コメント(0)
![]()
長時間集中力、反射神経と正確な動作を維持するために、モータースポーツは体力、持久力が要求される。 一方、モータースポーツのトレーニングには並外れた費用がかかる。 体は安価な方法で鍛えて、操縦技術はゲームで磨き上げる・・・・・・といった方法が成立するのかもしれない。 「ゲーマーからリアルレーサーへ」 日産GTアカデミー、日本代表6名が決定, 2015年07月13日 レスポンス 日産自動車は7月13日、ソニー・コンピュータエンタテインメント(SCE)、ポリフォニー・デジタルと共同で開催している、バーチャルとリアルを繋ぐ国際的ゲームコンテスト「GTアカデミー by 日産×プレイステーション」の日本大会代表6名が決定したと発表した。 GTアカデミーは、2008年にSCEヨーロッパ、ポリフォニー・デジタル、欧州日産のコラボから生まれたドライバー発掘・育成プログラム。ゲームソフト「グランツーリスモ」のトッププレイヤーに対し、本物のプロドライバーになるチャンスを付与するコンテストで、これまでに16人の卒業生(レーサー)を輩出。様々な実車レースで優勝するなど、実績を残し活躍している。 日本初開催となる今年は4月21日より予選が行われ、欧州、北米、南米、アジアから選ばれた24の参加国中で最も多い6万人以上が日本から参加。予選はPlayStation3専用ソフト「グランツーリスモ6」で行われ、同ゲームを通じて記録を残した上位20名がジャパンファイナル(日本国内決勝戦)へと進出した。 代表となった6名は、8月14日~21日(予定)の期間、英国シルバーストンで行われる「GTアカデミー2015 アジア大会」のレースキャンプに参加。同キャンプには日本、インド、インドネシア、タイ、フィリピンのアジアの代表が集まり、様々な競技やテストに挑戦することで、さらに各国大会代表1名へと絞り込まれる。その後行われる最終試験に合格した1名が、アジア大会優勝者となりレースドライバーになるための様々な訓練を経てプロレーサーとしてデビューする予定だ。 軍用UAV(無人航空機)の操縦は、フライトシミュレータそのもの。 自動車レースのヴァーチャル展開は現在でも可能。 F1は、ターボ化、ハイブリッド化によるエンジンの小排気量化、音量規制の強化などにより、リアルなレースの迫力が低下しつつある。 市街地コースでの実施で、比較的近くで感染できる電気モーター駆動のフォーミュラEは、迫力の点でも有望だと思う。 モータースポーツの世界は、今後ますますゲームとの親和性が高くなりそうだ。
2015年08月14日
コメント(0)
![]()
エコロジーとエコノミーの総合施設の名に相応しいホテルがハウステンボスにオープン。 エコロジーを突き詰めることで固定費、変動費を削減し、低廉な料金で施設を提供する。 変なホテル宿泊体験記 フロントには女性と恐竜のロボット 2015/07/21 ITpro 矢口 竜太郎=日経コンピュータ 兼 日経ITイノベーターズ 従業員は全てロボット 世界初のホテル ハウステンボスにオープン 2015年7月21日 AFPBB News 人間の代わりにロボットが従業員を務め、完全に自動化された世界初のホテルが、長崎県佐世保市のテーマパーク「ハウステンボス(Huis Ten Bosch)」にオープンした。リアルで美しい女性アンドロイドが受付係を、蝶ネクタイを着用した恐竜がコンシェルジュを務める。 「変なホテル(Henn na Hotel)」と名付けられたこのホテルでは、チェックインからチェックアウト、客室の清掃から手荷物の運搬まで、ロボット達が対応。その接客サービスは、「どこか温かみを感じる」ものだという。また、顔認識技術により、宿泊客は鍵なしで部屋の扉を開けることができる。 ロボットは目新しさのためだけに導入されたわけではなく、より大きなコンセプトの一環でもある。そのコンセプトとは、人件費の削減や省エネ、ごみの削減、太陽エネルギーや機械による自立したホテルの開発だ。 例えば、部屋に冷蔵庫はなく、照明は動きを感知するセンサーで制御される。客室の気温調節には、エネルギー効率の高い放射パネルの空調システムを採用している。 144室を備え、宿泊料金はシングル1泊9000円から。ハウステンボスの澤田秀雄(Hideo Sawada)社長は、同ホテルを今後、日本各地や海外にも展開する可能性があると話している。 追い求めたのは究極の生産性 変なホテル 公式サイト 「入札で予約する」という選択肢もある。 変なホテル H.I.S. 環境技術のカギのひとつは、輻射熱利用の空調システム。 輻射とは、物質を介さずに高温から低温へと熱が移動する現象。 輻射空調は、その熱の輻射を応用した冷暖房システム。 「熱が直接身体に移動することで冷暖を感じる現象」を応用した冷暖房技術。 輻射空調の仕組みで、夏季に16℃の冷水を天井パネルに循環させて天井の温度を約18℃に冷やすと、室内にいる人は身体(体表面温度32℃)から熱が奪われるため涼しさを感じる。 冬季に34℃の温水を循環させて天井を約31℃に温めることで、室内温度と体表面の温度との差が少なくなり、身体から奪われる熱が少ないため暖かさを感じる。 ハウステンボス スマートハウス 2013.02.01
2015年08月13日
コメント(0)

モラタメで「サラダに!まめ 4種&まめ!ドレ 2種 合計6種12点」をタメす。●サラダに!まめ ×2●サラダに!まめ&ひじき ×2●サラダに!まめ&コーン ×2●サラダに!まめ 根菜ミックス ×2●まめ!ドレ 青じそ ×2●まめ!ドレ ガーリック黒こしょう ×2 青じそを食べてみました。 しっかり味がついているので、レタス、サラダ菜、キャベツ、茹で白菜などの葉野菜に乗せてたべるのにピッタリです。 種類が豊富なので毎日、飽きずに食べることができそうです。
2015年08月12日
コメント(0)
![]()
活火山が集中する島である九州の鹿児島で川内原発が再稼働。 利権、補助金の獲得と高レベル放射性廃棄物問題の先延ばしのための原発再稼働。 「国の将来のために」との誘い言葉もかけられたであろう鹿児島県知事。 国は原発事故の責任を事業者に押し付けようとしている。 鹿児島県知事は再稼働に伴うトラブルの責任を、自ら担わなければない。 周辺県民だけでなく、そのつけは日本国民に万遍なく降りかかる。 電気が足りているのに、 なぜ原発を動かす必要があるのか? 2015年8月8日 ダイヤモンドオンライン 広瀬 隆 [ノンフィクション作家] 『原子炉時限爆弾』で、福島第一原発事故を半年前に予言した、ノンフィクション作家の広瀬隆氏。 このたび、壮大な史実とデータで暴かれる戦後70年の不都合な真実を描いた『東京が壊滅する日――フクシマと日本の運命』が発売以来大反響となり、第3刷が決定した。 8月末に予定されている大手書店講演会も即満員御礼になったという。 なぜ、この本が、今、話題を呼んでいるのか? 新著で「タイムリミットはあと1年しかない」と、身の毛もよだつ予言をした著者が、原発の歴史と青森県六ヶ所村でひそかに進むおそるべき危険性を緊急警告する! ■「原発」の本来の目的とは何か? …(略)… 安倍晋三らがおこなってきた東京オリンピックに向けた放漫支出や、再稼働に熱中して浪費してきた大金2兆4000億円に比べれば、その交付金は、見えないほど小さなものだ。 それぐらいのことは、簡単にできることである。原発立地市町村の経済など、日本全土に比べれば、実に小さなものだ。地元経済には、なんの問題もない。 むしろ、この13の道県の住民に迫っている深刻で、重大な危険性は、別のところにある。原発を運転したあとに出てくる高レベル放射性廃棄物が、日本全土で行き場を失っていることだ。 …(略)… 森元総理が「2520億円ぐらい出せないのか」とかいったらしいが、そういうことだったのか! 新国立競技場はどうなる? アテネ・オリンピックが遺した廃墟たち 2015年07月10日 The Huffington Post 執筆者: HuffPost Newsroom オリンピック絡みの無駄遣い追求も大事だが、原発から出る放射性廃棄物問題はもっと重要だと思う。 六ヶ所村の再処理工場のプールはいっぱい。 しかも再処理が実用化されるメドは全くない。 …(略)… 六ヶ所再処理工場でかかえている高レベル放射性「廃液」の放射能の量は、気が遠くなる数字だが、520,000,000,000,000,000ベクレルである。 これは福島第一原発事故で放出されたセシウム137の、原子力安全・保安院が推定した量の35倍に相当するのだ。停電でも起これば水素を発生して、フクシマ原発と同じように爆発する不安定な液体が、フクシマ原発事故35回分である。 …(略)… 米国とひっついて海上防衛するより、竹島や尖閣諸島に高レベル放射性廃液を積上げた方が、国防(国民のため)に有効ではなかろうか? 船に積んで高レベル放射性廃液ごと拿捕されるのも良いかもしれない。
2015年08月12日
コメント(0)
![]()
ウラニウムを使用した広島型より、プルトニウムを使用した長崎型原爆の方が威力は強かった。 三方を山に囲まれた長崎よりも、中島川河口で平坦地に人口が密集する広島の方が被害者は多かった。 【広島】 核物質ウ:ン235 通 称:リトルボーイ 爆発力:TNT火薬換算15kt 構 造:ガンバレル型 爆撃機:B29(エノラゲイ) 爆心地:市の中心部 死者数: 約140,000人 負傷者:約79,000人 人 口:約350,000人 消失面積:13.2平方km 【長崎】 核物質:プルトニウム239 通 称:ファットマン 爆発力:TNT火薬換算21kt 構 造:インプロージョン方式 爆撃機:B29(ボックスカー) 爆心地:市の北西部 死者数:約74,000人 負傷者:約75,000人 人 口:約240,000人 消失面積:6.7平方km あえて違う方式の爆弾を、地形の異なるところに落としたことも納得できる。 米国は日本を助けるふりをして、核爆弾に関する情報を独占したのだ。 【中古】政治・経済・社会 ≪政治・経済・社会≫ 放射能汚染の現実を超えて / 小出裕章【楽フェス_ポイント10倍】【画】【中古】afb 広島・長崎原爆で奇形児が少なかった理由のカラクリ 2013年6月9日 tacodayo のブログ …(略)…●広島大学の名誉教授である芝田進午氏は、原爆の対日使用は「人体実験」だったとして、1994年に次のように述べている。 「広島・長崎への原爆攻撃の目的は何だったのか。1つには戦後世界でのアメリカの覇権確立である。そしてもう1つは、原爆の効果を知るための無数の人間への『人体実験』である。 だからこそ、占領後にアメリカ軍が行なったことは、 第1に、原爆の惨状についての報道を禁止し、『人体実験』についての情報を独占することだった。 第2に、史上前例のない火傷、放射能障害の治療方法を必死に工夫していた広島・長崎の医者たちに治療方法の発表と交流を禁止するとともに、死没被爆者のケロイドの皮膚や臓器や生存被爆者の血液やカルテを没収することだった。 第3に、日本政府をして国際赤十字からの医薬品の支援申し出を拒否させることだった。たしかに、『実験動物』を治療するのでは『実験』にならない。そこでアメリカ軍は全力を尽くして被爆治療を妨害したのである。 第4に、被爆者を『治療』せず『実験動物』のように観察するABCC(原爆障害調査委員会と訳されたアメリカ軍施設)を広島・長崎に設置することであった。 加害者が被害者を観察するというその目的自体が被爆者への人権蹂躙ではなかったか。」 トルーマン大統領は原爆の惨状についての報道を一切禁止し、被爆治療を徹底的に妨害した。 そして被爆者を「治療」せず「実験動物」のように観察する組織「ABCC」(原爆障害調査委員会と訳されたアメリカ軍施設)を広島・長崎に設置した。 …(略)… さて、広島・長崎で奇形児の出産が少ないように情報操作されている、そのカラクリは、 前置き、なが~ (^o^;) 1.適切な治療を受ければ助かった人々が放置され死亡した。 ために生き残りの人々は元々、被曝量が少ない人が多い。 2.ABCCによって奇形児が闇から闇に処分された。 というより研究目的で全て持ち去られた。 3.奇形児を出産した事、また被曝地で奇形児の出産率が高い事を知られると、何かといわれの無い差別まで受けるから隠した。 だと考えられます。 …(略)… 被爆者に対する差別は激しいものがあった。 差別の元となるような要素は可能な限りは排除された。 被曝の被害は社会から隠蔽されたのだろう。 現在も隠蔽されているかもしれない。
2015年08月10日
コメント(0)
![]()
『タモリ論』 樋口 毅宏【著】 新潮新書 2013年7月 タモリの本当の“凄さ”とは何か。 なぜ三十年以上も毎日まいにち、「笑っていいとも!」の司会を超然と続けられたのか。 タモリの孤独や絶望とは―。 長年観察し続けたタモリに関する出来事の記憶を駆使して、その狂気と神髄に迫る。 出生や私生活にまつわる伝説、私的「笑っていいとも!」名場面、ビートたけしや明石家さんまとの比較でタモリの凄さとその時代を語る。 目次 第1章 僕のタモリブレイク 第2章 わが追憶の「笑っていいとも!」 第3章 偉大なる“盗人”ビートたけし 第4章 明石家さんまこそ真の「絶望大王」である 第5章 聖地巡礼 第6章 フジテレビの落日、「いいとも!」の終焉 「笑っていいとも!」のタモリに焦点を合わせるあまり、凄さ、こだわりが見えにくい。 あんまり他人にお薦めできる本ではないな。 この本を読むより、「ブラタモリ」や「ヨルタモリ」を漫然と眺めたほうが、凄さが理解できるように思える。
2015年08月09日
コメント(0)
![]()
テーマパーク(アミューズメントパーク)では大規模なTDL、TDS、USJ、HTBが有名。 トリップアドバイザーの評価は一味違う。 1位TDL、2位TDSは順当。 3位の「ふなばしアンデルセン公園」には正直驚いた。 国内施設の動員で刈谷のハイウェイオアシスが3位になったときより、遥かに驚いた。 アジア全体でも10位で、さらにビックリす。 前回日本10位を飛躍へのステップとした。 トリップアドバイザーの 2015人気テーマパークトップ10 2015年07月28日 ちばとぴ 世界最大級の旅行口コミサイト「トリップアドバイザー」が公表したランキング「2015日本の人気テーマパーク」「2015アジアの人気テーマパーク」の順位は以下の通り。国内では上位3施設が千葉県勢だ。 ■日本の人気テーマパークトップ10 (1)東京ディズニーランド(浦安市) (2)東京ディズニーシー(浦安市) (3)ふなばしアンデルセン公園(船橋市) (4)ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(大阪市) (5)富士急ハイランド(山梨県富士吉田市) (6)ナガシマスパーランド(三重県桑名市) (7)グリーンランド(熊本県荒尾市) (8)ルスツリゾート(北海道留寿都村) (9)江戸ワンダーランド日光江戸村(栃木県日光市) (10)ハウステンボス(長崎県佐世保市) ■アジアの人気テーマパークトップ10 (1)ユニバーサル・スタジオ・シンガポール(シンガポール) (2)香港海洋公園(香港) (3)香港ディズニーランド(香港) (4)東京ディズニーランド(浦安市) (5)東京ディズニーシー(浦安市) (6)ヴィンパール・アミューズメントパーク(ベトナム) (7)ワンダーラ・アミューズメント・パーク(インド/バンガロール) (8)ハルビン氷雪大世界(中国) (9)ワンダーラ・アミューズメント・パーク(インド/コーチ) (10)ふなばしアンデルセン公園(船橋市) ふなばしアンデルセン公園は1987年に前身の「ワンパク王国」として開園。 1996年、アンデルセン公園として再スタート。 船橋市はデンマークのオーデンセ市と姉妹都市。 童話作家アンデルセンがオーデンセ市の出身であることにちなみ公園名称にアンデルセンを使用した。 敷地は約39ヘクタールが5つのゾーンで構成されている。 国内最大級のアスレチックのある「ワンパク王国ゾーン」。 アンデルセンがテーマの「メルヘンの丘ゾーン」。 アンデルセンスタジオと6つのアトリエからなる「子ども美術館ゾーン」。 既存の樹林地や湿地を活かして作られた「自然散策ジーン」。 アンデルセン童話をイメージしたオブジェや遊具が配置された「花の城ゾーン」。 旅行サイト「トリップアドバイザー」 『2015年エクセレンス認証』を受賞 ふなばしアンデルセン公園 公式サイト 栃木県「あしかがフラワーパーク」は『迫間のフジ』の藤棚が有名。 豊富な草花も外国人客から大好評。 あしかがフラワーパークが、CNNが選ぶ『世界の夢の旅行先9カ所』に選ばれる! 最近、テレビなどでも話題のテーマパークです。 2014年11月24日 SONOTA 藤の花の身頃は4月中旬から5月中旬。 日本の観光を魅力アップは「世界遺産」ばかりではないはず。
2015年08月09日
コメント(0)
![]()
モラタメでバカルディラムをベースにしたカクテル「バカルディ モヒート ボトル」と「バカルディ ピニャコラーダ フィズ ボトル」をタメす。 バカルディ モヒート ボトル5本 バカルディラムをベースにミントとライムを効かせたカクテル。 ボトルとは思えない、爽快感。 バカルディ ピニャコラーダ フィズ ボトル3本 同じくバカルディラムをベースに、パイナップルとココナッツのフレーバーが暑い夏に爽やか。 南国とピニャコラーダか。
2015年08月08日
コメント(0)
![]()
楽天市場とローソンの包括提携が最終調整に入ったとのこと。 楽天市場はアマゾンに対抗すべく自社物流システム構築をはかったが失敗。 通販の肝となる物流システムでアマゾンに大きく遅れをとっている。 コンビニ業界万年2位のローソンは、もちろんさらなる飛躍を求めて、様々な新規展開にアプローチ。 業界順位の変動につながるような大きな飛躍は、果たせずにきた。 コンビには販売システムであるとともに、在庫管理システムであり、多頻度物流システムでもある。 ユニクロとセブンイレブンも包括提携に向けて交渉開始。 通販トップであり、ポイント制度も人気の高い楽天市場とローソン協業は、両社にメリットがあるように見受けられる。 新たな商材を求めるコンビニと、その物流システムを活かしたい企業との提携は、今後も続くのだろう。 特報:ローソンと楽天、包括提携へ ポイント、物流、モバイルなどで全面協業 2015年7月30日 日経ビジネスオンライン ローソンと楽天が包括提携に向け最終調整に入ったことが日経ビジネス/ITproの取材で明らかになった。ポイント、物流、モバイル事業などで協業する。コンビニ業界とEC(電子商取引)業界の小売り大手同士が広範囲にわたって戦略的提携に踏み出すのは初めて。 ローソン店舗で楽天が発行する「楽天スーパーポイント」の付与・利用を早ければ2016年夏にも開始し、全国のローソン約1万2000店舗で楽天が運営するEC(電子商取引)モール「楽天市場」の購入商品を2015年8月から順次受け取れるようにする。両社で新たに食品宅配事業も始めるほか、ローソン店舗で楽天モバイルの端末を受け取れるサービスも始める。今後も両社の提携内容は拡大する可能性がある。 楽天は現在、「楽天スーパーポイント」の取り扱いでコンビニ業界4番手のサークルKサンクスと独占契約している。2016年6月に迎える契約満了後、ローソンで楽天スーパーポイントの付与・利用を始めたい考え。 ローソンと楽天は会員からの許諾を得た上で、互いに顧客の購買情報の一部を共有する。現在、ローソンではグループ会社のロイヤリティマーケティングが発行する共通ポイント「Ponta」を取り扱っているが、2015年6月からNTTドコモのDCMX(2015年12月1日からはdカードに名称変更)の利用で割引サービスを提供しているほか、共通ポイント「ドコモポイント」(2015年12月1日からはdポイントに名称変更)を付与するなど、Ponta以外のポイントプログラムも受け入れている。ローソンと楽天は同様の仕組みで協業できると判断したもようだ。 物流面では両社は段階的に協業を拡大していく。まず、2015年8月をめどに楽天市場の商品をローソン店舗で受け取れるようにする。当初は日本郵便による配送受け取りから開始、年内をめどに佐川急便にも対応する予定。楽天は既にヤマトホールディングスとの提携を発表しており、ファミリーマートやサークルKサンクスなど全国約2万店でのコンビニ受け取りが8月以降に可能になる見通しだ。利用する宅配業者にもよるものの、ローソンが加わったことで受け取り可能なコンビニの店舗数は約3万2000店舗に拡大する。 …(略)… 楽天、ローソンともに売上は約2兆円。 巨大小売企業同士の定型で、利用者、企業ともに大きなメリットが生み出せそうだ。 楽天ユーザーとしては Ponta カードが不要になることがメリット。 我が家から一番近いのはファミリーマートで次がセブンイレブンでその次がミニストップ。 ここまでは徒歩圏。 次がサークルKでその次がローソン。 我が家から遠いコンビニチェーンであることが残念?
2015年08月08日
コメント(0)
![]()
スエズ運河は1869年11月開通。 この開通によりアフリカ大陸を回らずにヨーロッパとアジアを海運で連結することができるようになった。 工期は約10年。 第2スエズ運河計画は、従来の運河の一部を拡張、あるいは従来の運河と並行して新たな運河を掘削することにより、滞船なしの双方向同時運行を可能にする。 建設費は当初40億ドルと見積もられており、金利12%のスエズ運河債でまかなわれた。 新設の運河の長さは72キロ。 2.5億平方メートルの土地が削られ、バイパスの部分は7000万平方メートルが、掘られた。 「第2スエズ運河」開通! エジプト経済再興の陰に“剛腕大統領”の存在 2015年8月6日 ダイヤモンドオンライン 工期5年の青写真を1年に短縮させた シーシ大統領の決断 エジプトのシーシ大統領の肝いりで始まった第2スエズ運河の工事は順調に進み、予定通りに2015年8月6日、盛大に開通式が挙行される。諸外国から多数の要人が招待されているが、その中には、現在エジプトとの関係が良くないと言われるトルコやカタールからの招待客も含まれているというのだから非常に興味深い。これが意味するものは何なのか。 …(略)… 現在のスエズ運河の通航料収入は年間55億ドル程度だが、この工事によって運河の通過時間が22時間から11時間に短縮され、通航船舶数は3倍~5倍に増加すると見込まれており、それに伴って通航料収入は2023年までに150億ドルにまでアップすると見積られている。つまり、シーシ大統領はエジプトの安定的な経済発展の基盤として、スエズ運河からの収入増加を考えたのである。 …(略)… 【スエズマックス】 スエズマックスは積み荷を搭載した状態でスエズ運河を通航することのできる船の最大サイズを示した言葉。 載貨重量トンは約16万トンで、幅は50 m。、喫水上の高さが68 mなどがある。 スエズ運河改修プロジェクト 五洋建設 1854年と1856年にフェルディナン・ド・レセップスは、スエズ運河建設を行う会社の設立について、エジプト総督のサイード・パシャから利権を得た。 1858年12月15日、フランス人フェルディナンド=レセップスがスエズ運河会社を設立し、建設工事開始。 1869年11月17日、スエズ運河開通。 1871年、完工。 1875年、経営困難から運河会社が英国に売却された。 1888年、「スエズ運河の自由航行に関する条約」でスエズ運河はイギリス管轄下の中立地帯となる。 1956年、エジプト政府がスエズ運河国有化を宣言。 第二次中東戦争後、英仏もスエズ運河の管理権をエジプトに委ねることに合意。
2015年08月07日
コメント(0)
![]()
キュリー夫人は第一次世界大戦も始まっていない時代に、ノーベル賞を2回受賞した女性科学者。 マリーは、ウラニウムからの放射光に「放射能」(RADIOACTIVITY)という名を考案。 ピエール・キュリーとの研究で、ピッチブレンドのなかに最初の物質「ポロニウム」を発見し1898年7月に発表。 12月にラジウムと命名した新元素について発表。 1903年、ノーベル賞受賞。 キュリー夫妻とアンリ・ベクレルの受賞理由は 「アンリ・ベクレル教授が発見した放射現象に対する共同研究において、特筆すべきたぐいまれな功績をあげたこと」。 夫、ピエール・キュリーは1906年荷馬車に轢かれて死亡。 1911年、マリー・キュリーはノーベル化学賞を受賞。 理由は「ラジウムとポロニウムの発見と、ラジウムの性質およびその化合物の研究において、化学に特筆すべきたぐいまれな功績をあげたこと」。 第一次世界大戦に伴う負傷者の増加に対応すべく、マリーはレントゲン装置の普及拡大を推進した。 レントゲン装置にはより効率的なラドン(気体)を使うようになり、マリはボルドーから持ち帰った金属ラジウムを用いてチューブにラドンを詰める作業も行い、これによってX線を被曝し、後の健康状態に悪影響を及ぼしたと考えられている。 第一次大戦後、科学者の間で放射線被曝による人体影響への危険が徐々に認知され、当時の放射性物質を取り扱う科学者らは鉛を用いた放射線防護、白衣の使い捨てなどの対策を取っていた。 マリは研究所員らに手袋での防護をするよう厳しく指導していたが本人は放射性物質を素手で扱う事が多く、防護対策を殆ど行わなかった。 そのためマリの手はラジウム火傷の痕だらけで干しスモモのような皺が残っていたという。 キュリー夫人は放射性物質が原因で再生不良性貧血を発症し、1934年に66歳で死亡。 キュリー夫人の研究用ノートは 100年が経過した今も放射線を出している 2015年8月2日 GIGAZINE 歴史上の人物について調べるには、その人物が残した作品や文献にあたる必要がありますが、現存する資料が少なかったり原典の入手が難しかったりなど、調査が困難を極めることもあります。 その中でも、ポロニウムとラジウムの発見で知られるマリ・キュリー(キュリー夫人)の残した研究資料は、100年以上経った現在でも放射線を出し続けているため、安易に手にすることはできない状態になっています。 マリ・キュリーとピエール・キュリー夫妻は「どのような物質がなぜ放射能を持っているのか」について研究し、キュリー夫人は1903年と1911年にノーベル賞を合計2度受賞しています。 しかし、夫妻は放射性物質の危険性については理解しておらず、自宅の研究室にはトリウムやウランなどが裸のままで置かれていたそうです。 これらの放射性物質は暗いところでぼんやりと発光するため、キュリー夫人の手記には「研究の楽しみのひとつは、夜中に研究室に入ることでした。試料の詰まった試験管が淡い妖精の光のように美しく輝いていました」と書かれています。 …(略)… 保存されていたキュリー夫人の自宅と研究室は1991年にようやく除染作業が行われ、研究資料やノートが家の外へと持ち出された。 【半減期】 ポロニウム210:138.4日 ポロニウム209:102年 ラジウム226:1600年 トリウム232:140.5億年 ラドン222:92時間 ウラン238:45億年
2015年08月06日
コメント(0)
![]()
辞任した東芝の歴代3社長は内心ほっとしているのではなかろうか? ジャーナリストの高野孟氏が、東芝の粉飾決算を原発スキャンダルとして適切な観点から論及してくれた。 高野氏は問う、「マスコミはなぜその肝心金目を突かないのか?」と。 なぜか、よく知っているくせに! 東芝のウエスチング・ハウス高値掴みの経緯も簡潔に記載。 原子力ムラの苦悶を象徴する東芝の粉飾決算。 マスコミはなぜその肝心金目を突かないのか? 2015年7月31日 MONEY VOICE =高野孟 …(略)…ところが発表当時、日本のマスコミは揃って 「米、原発推進に転換/石油・ガスも増産/民主など反発『環境破壊招く』」(朝日01年5月17日付夕刊)、「米、原発推進へ転換/天然ガス、アラスカ採掘解禁」(日経同夕刊)と、大々的に報道し、さらに「画期的な大転換」「アメリカは再処理再開へ」「プルサーマルもやるに違いない」「世界的な脱原発の流れはこれでストップする」等々と、あることないことを憶測混じりで解説した。 図に乗った原子力ムラは「ブッシュ大統領が、原子力の推進とプルサーマルの検討を明言しました!原子力・プルサーマル重要です。安全です」というビラを印刷して原発立地の町村に捲いたりして大はしゃぎを演じた。 米欧のメディアではどこもこんな過大な扱いをしておらず、明らかに経産省の記者クラブを起点とした情報操作の結果だった。また国際エネルギー機関も「2040年までに原発の発電量は60%増える」などと煽り立てた。 それで国民が欺されるのは仕方がないとして、原子力のプロの佐々木までが鵜呑みにしてしまっては話にならない。 …(略)… 日本がまだ原子力ルネッサンスの破れた夢にしがみついて泥沼のドタバタ劇を演じている間に、少なくとも先進国世界は急速かつ断固として脱原発に向かっていく。 「先進国は脱原発に向かっていく」との指摘にさもあらんと納得。 1945年8月6日広島にガンバレル型ウラニウム活性実弾投下。 8月9日長崎にインプロージョン方式プルトニウム活性実弾投下。 福島第一原発事故にもめげずに、日本国政府と自由民主党は原発を再稼動させようとしている。 政治、行政はウィキリークスが公表した盗聴を抗議するポーズさえとらないほど米国に従属。 経済は少子高齢化により今後の衰退が予想される。 古い文化、美味しい食事はあるものの、マンガ以外の先進的文化は見当たらない。 憲法を無視する執行部が率いる自民党を選挙で大勝利させ、嘘をついても安保関連法案を成立させようとする首相を支持し、大嘘つきばれても首相補佐官を首相が更迭しない国。 そんな国に原発政策や、危機の名の下に日米安保だけにしがみつく旧勢力が跋扈するのも止むなしか? 借金財政を是正するメドがないまま競技施設に金を垂れ流そうとしてオリンピックを目論んだ。 次は万国博覧会開催や月ロケットの打上げでも企んでいるのだろう。 「夢を諦めない」という言葉が流行っているが、「諦めが肝心」という言葉もある。
2015年08月05日
コメント(0)
![]()
叩きのめす対象である日本について、韓国の朴槿恵大統領の妹、朴槿令氏がマスコミに向け冷静な発言をした。 冷静な発言(常識に基づいた発言)が、物議を醸す。 周知の通り韓国で「反日ではない発言」をすることは、とても勇気ある行為。 国家経済の危機にあたっても、日本叩きを優先する朴大統領への警鐘ともとれる。 日本への謝罪要求に苦言 朴大統領の妹、発言で物議 2015年7月30日 47NEWS 聯合ニュースによると、韓国の朴槿恵大統領の妹、槿令氏(61)は30日、日本との歴史問題をめぐり「なぜ日本の首相が交代するたびに謝れと言うのか」などと述べ、日本に謝罪や反省を求め続ける韓国世論に苦言を呈した。日本を擁護する発言だとして物議を醸している。 槿令氏は日本から帰国したソウルの金浦空港で記者団に対し、日本人の靖国神社参拝について「先祖に過ちがあったからと参拝もしないのは人の道に背くこと」と指摘。「(参拝しないよう求めるなど)韓国が関与するのは内政干渉だ」と語った。 靖国参拝についても、A級戦犯合祀に問題を絞れば、反日ではなく反戦の主張が明確になる。 A級戦犯合祀以降、天皇陛下も靖国参拝をやめたことの重みを国際的にも示すことができる。 厄介な隣人である韓国から日本が徐々に手を引いていくと、当面、韓国の経済的安定性は低下する。 部品供給などでも日韓より日中が優先される経済環境は、目前となっている。 円安で韓国からの訪日も増加しており、政治姿勢の日本叩きと嫌日・反日はいっしょではないことが分かる。 日本叩きが自国経済のためにならないと気付いて、外交姿勢を(予定通り!)変更した経済大国中国と、相変わらずの韓国違いが際立つ。
2015年08月04日
コメント(0)
![]()
歴史認識問題の根深さは、民族性の違いと合わせて理解する。 しかし、それによって国際的な工業製品である自動車の評価が歪められているのは、韓国にとって危険なことかもしれない。 韓国人が日本車を買わない理由・・・「正常な韓国人は日本車など買わない」の声も=中国メディア2015年7月29日 サーチナ 中国メディアの捜狐は27日、韓国を出張で訪れたという中国人の話として、「韓国では日本車をほとんど見かけなかった」と伝え、韓国人が日本車を買わない理由について考察したことを紹介した。中国では複数のメディアが転載し報じた。 記事は、韓国を出張で訪問した中国人がタクシーに乗るたびにドライバーに対して「日本車を購入しない理由」について尋ねたところ、驚くべきことに「韓国車が優れているのに、日本車を購入する必要などない」という一致した答えが返ってきたと紹介。 また、一部では「正常な韓国人は日本車など購入しない」といった過激な答えもあったと報じた。 続けて、韓国人が日本車を購入しない理由の1つとして「歴史的な問題もある」と主張し、朝鮮半島がかつて日本の植民地になったことが一因と主張。 韓国は国土が小さく、人口も少ないうえに、「歴史的にはずっと属国もしくは植民地状態にあった国であるためか、韓国人の民族意識は非常に強い」と論じた。 …(略)… ヨーロッパだって完全に市場開放したら、現在より日本車が増える可能性は濃厚。 中国でも日本車の販売が伸びていることも考え合わせた方がよい。 売れる日系車、売れぬ韓国車 ・・・中国自動車市場で明暗=香港メディア 2015年7月1日 サーチナ 中国では日本車の鉄板(ボディの鋼板)が薄いことをもって、危険な車とする論調があった。 しかし、技術を理解している中国人がハイテン鋼(高張力鋼板、ハイテンション・スチール)は薄型軽量で剛性が高いこと、鉄板の厚さで自動車を評価することの危険性まで指摘した。 歴史認識と技術評価は別だ。 中国のネット上で日本を褒めても何の得にもならない以上、誤解が広まれば自国のためにならないと思うからこその指摘だ。 日本の工業の敗戦後の発展は、敵国、鬼畜米英の技術力を冷静に評価した基盤に成り立っている。 韓国で、日本車が「値段の割りに大したことはない」という評価であれば納得できる。 本当に品質に差がないと韓国の庶民が思っているとしたら、昨今の世界的韓国車の販売不振が理解できる。 世界の自動車市場の期待品質(コストパフォーマンス)に合っていないから、一時期販売を大きく伸ばした韓国車は売れなくなりつつあるのだ。 韓国の庶民が上記のように考えていたとしても、自動車産業に携わる経営者とエンジニア諸氏は見解が違って欲しい。 自分たちが世界トップレベルと誤信してサムソンと自動車の両方がともに販売不振となれば、韓国の資本蓄積不足が露呈し、不況が亢進するとともに東アジアの政治的安定は低下する。 歴史認識を乗越え、長所と短所を見極めて発展した、シンガポール、台湾、マレーシア、インドネシアを韓国は参考にすべきだ。 東南アジア諸国同様、産業面の先進国が日本だけではないことを韓国はよく知っているのだから。
2015年08月03日
コメント(0)
![]()
「福島第一原発」の事故現場から、いまだ大量の放射能放出が続いているとのレポート。 増え続ける汚染水についても論評。 トリチウムの危険性について詳述。 フクシマ原発からの 放射能漏洩はトテツモナイ量に! 全く報道されない「トリチウム」の危険性 2015年7月30日 ダイヤモンドオンライン …(略)… 「原子力緊急事態宣言」が発令中! 現在も大量放射能放出が続いている! すでに事故から4年をすぎた現在、日本に住むほとんどの人は「事故と被害は終った」と勘違いしているが、「福島第一原発」の事故現場では、大量の放射能放出が続いており、東京電力が発表する放出量は変動が大きすぎて信頼できないのだ。 現場では、現在も「原子力緊急事態宣言」が発令されたままであり、メルトダウンした燃料が地中で臨界反応を起こしている潜在的危険性は、まったく去っていない。 …(略)… 現在、福島県内の子どもの甲状腺ガン発生率は平常時の70倍超。2011年3~6月の放射性セシウムの月間降下物総量は「新宿が盛岡の6倍」、甲状腺癌を起こす放射性ヨウ素の月間降下物総量は「新宿が盛岡の100倍超」(文科省2011年11月25日公表値)という驚くべき数値になっている。 東京を含む東日本地域住民の内部被曝は極めて深刻だ。 …(略)… トリチウムの危険性・トリチウム(三重水素)は水素のようにふるまう・・・水と一体となり拡散する。・トリチウムの放射するベータ線半減期は12.3年。 安全な1000分の1になるのに123年かかる。・簡易式の放射線測定器は、ストロンチウム90やトリチウムが出す「ベータ線」を測定していない。・トリチウムによる催奇形性(奇形を生じさせる性質)の確率は、致死性癌の確率の6倍。・人体の有機物と結合したトリチウムは、容易に代謝されずに、その分子が分解されるまで15年以上もベータ線を出し続ける。 危険性を知らないヒトだけが平和に暮らすことができる?
2015年08月02日
コメント(0)
![]()
小沢一郎氏も山本太郎氏も、日本国を滅ぼす恐れのある原発政策に反対。 日本の独立を唱えることで米国を敵に回している点でも同志。 支持率急低下の安倍首相から山本議員は一本とった。 「国家」は国民より大事だとする安倍首相、安倍内閣の体質が明らかにされた。 木っ端国民など少々死のうが、被爆しようが大局的な判断が大事だとする安倍内閣らしい展開。 シーレーンを守る米軍は大事でも、銃後の国民は「少々我慢せい」ということらしい。 報道各社の7月の内閣支持率は、NHK41%、朝日39%、毎日35%、読売43%、日経38%、産経39.3%、共同37.7%。 不支持率はそれぞれ43%、42%、51%、49%、50%、52.6%、51.6%。 安倍政権で初めて、各社ともに支持率が不支持率を下回った。 安倍政権はホンネで語り始めたのか。 安倍首相が山本太郎に安保法制のインチキを暴かれた! 政府はやっぱり国民の生命を守る気なんてなかった! 2015年7月30日 リテラ ようするに、安倍首相は「国民の生命を守るため安保法制は必要」と言いながら、国民の生命のことなど何も考えていないのだ。集団的自衛権も実際は「日本人にも命をかけさせてアメリカと対等になりたい」、そして「中国をやっつけたい」という危険な欲望に突き動かされた結果にすぎない。 今回、山本の質問と追及はその安倍の本質を見事に暴き出した。事実、山本のほとんどの質問に、安倍首相はまともに答えることが出来ず、肝心のところはすべて田中委員長や大庭審議官に押し付けた。 …(略)… さらに、山本は、もし弾道ミサイルが川内原発に撃ち込まれたとき「防災計画作成の必要性は最大で何キロメートル圏の自治体に及ぶと想定していますか?」と質問を出していたというが、これに対する回答がなかったと言う。もしもの場合、どの範囲で避難をするか、もちろん考えられていなければいけない問題だが、大庭誠司・内閣官房内閣審議官の回答は、「事態の推移に応じて避難の範囲を決定する」というもの。"起こってから考える"と言っているのだ。この答えに、山本の怒りは頂点に達する。 「要は一度、被曝していただくという話ですよ。実測値で計っていくしかないっていう話ですよ。こんないい加減な話あるかよ」 …(略)… 今回、山本の質問と追及はその安倍の本質を見事に暴き出した。事実、山本のほとんどの質問に、安倍首相はまともに答えることが出来ず、肝心のところはすべて田中委員長や大庭審議官に押し付けた。 ただ、こうした山本の主張をまともに取り上げ、安倍首相を追及しようというメディアはほとんどないだろう。これまで、山本がどんな本質的な問題を突きつけても、永田町にいる「政治の専門家」と称する連中はまともに相手にしようとせず、「どうせ山本太郎だから」と冷笑を浴びせかけてきた。 実際、今回もNHK『ニュースウオッチ9』をはじめ、ほとんどのニュースはこの山本議員と安倍首相のやりとりを一切無視した。比較的、安保法制の報道に力を入れている『報道ステーション』(テレビ朝日系)や『NEWS23』(TBS系)でさえ、である。 …(略)… 山本議員の質問を、大手マスコミが報道しない方が自然。 政官業外電、悪徳ペンタゴンは、したたかだ。 悪徳ペンタゴンは、政:政治屋・官:特権官僚・業:大資本・外:米国・電:御用メディア。 【安倍政権が悪徳ペンタゴン指導層の天下をもたらし、一般庶民は地獄 2014年10月11日 nk2nk2の日記 1.安倍政権を支持する世論調査国民はマスコミにだまされて、自分のクビを絞めているに等しい 2.戦後日本の民主主義が実質的に崩壊したのは、2010年9月の民主党代表選挙の不正が発端 3.安倍政権の暴走によって、民主主義が失われ、貧乏人はとことん追い詰められる 4.悪徳ペンタゴンの特徴:アメリカ様に弱いこと 5.今の日本にとって不幸中の幸い:米国の政権が米国戦争屋ではないこと 6.安倍政権の暴走を防げるのは外圧しかない 引用しておいて何だが、「安倍政権の暴走を妨げるのは外圧しかない」とは悲しい限り。 ただし、その主張を否定する元気はない。 大企業やその成果を享受できる層が豊かになっても、庶民が豊かになるとは限らない、という考えに集団主義が基盤の日本国民が至る日は、遠いと思われる。
2015年08月01日
コメント(0)
全39件 (39件中 1-39件目)
1

![]()
