全40件 (40件中 1-40件目)
1

サムスンの株式の54%は外国人。 現代自動車は50%が外国人で、ともに韓国だけの企業ではない。 ホンダも日産も似たようなものだが。 昨今の多国籍企業は、投資家の動向に、企業運営を左右される。 昨年はサムスンの牙城、韓国がiPhoneシリーズの最新作に沸いた。 スマホ普及率世界第4位である韓国でも、iPhoneシリーズの最新作に対する期待が高まった。 ホーム韓国でも…… “崖っぷち”サムスンGalaxy を脅かすiPhone 6sの猛威 2015年9月25日 日刊サイゾー …(略)… 昨年10月までは、韓国でのiPhoneシリーズの市場シェアは15%にも及ばず、サムスンによるスマホが60%以上を占めていた。 だが、iPhone 6が昨年10月に発売されると、その月のスマホ市場のシェア率に大きな変化が。なんと、iPhone 6の市場シェアが33%と大幅に上昇する半面、サムスン製のスマホは46%にまで落ち込んでしまったのだ。 ちなみに、韓国スマホ産業で海外企業が市場シェアの20%を超えたのは史上初のこと。これまではサムスン製のスマホが50%以上を独占していただけに、iPhoneシリーズの躍進が同社に大ダメージを与えたことは間違いない。 …(略)… 今年3月にはデザインなどを一新したS6の販売台数向上に努めたが、結果として販売数は低い水準での回復にとどまっている。一度失った人気を回復するのは並大抵のことでなく、ライバルであるiPhoneの力が大きすぎるのも原因といえるだろう。 今回のiPhone 6sの発売は、韓国スマホ市場のパワーバランスを揺るがす結果になるとの見方も少なくない。サムスンの未来を占う上でも、iPhone最新作に注目したい。 業績低迷続くサムスン電子 =CEOは給与半減、管理職はボーナス自主返納―韓国 2014年12月27日 RecordChina 経営陣や管理職をいたぶっている場合ではないはずなのだが、海外資本に支えられているサムスンは業績確保(株価と信用度の維持)が絶対。 企業の存続には商品力が一番であるはずなのだが、昨今の金融資本主義は期間収益が第一優先事項。 身内を削った後の成果物はたかが知れていることが多い。 凋落サムスンの野望 「第4の産業革命」で再び日本企業超えへ“ハノーバー宣言” 2015年8月9日 産経ニュース …(略)… 企業向けに軸足を サムスンが企業向け事業を強化すると聞いて、「やはり、そう来たか」と思う人も多いだろう。同社は成長の柱のスマートフォンが、中国メーカーの低価格攻勢などを受けて一時の勢いをすっかり失い、2014年に3年ぶりの営業減益に転落。15年1~3月期も前年同期比で約3割の減益と苦戦が続いている。スマホの最新機種「ギャラクシーS6」シリーズの投入で反転攻勢を狙っているが、コスト競争力に加え、技術面でも地力を上げてきた中国勢に追撃される状況は変わらない。ちょうど、薄型テレビで先行していたパナソニックやソニー、日立製作所など国内の電機大手が、韓国勢のサムスン、LG電子の追い上げを受けたのと同じ構図だ …(略)… 日本の電機業界同様、消費者の気まぐれに合わせられないということらしい。 そして、狙い目は空きが出た B to C 市場ということになる。
2015年09月30日
コメント(0)
![]()
格差社会に抗議する謎のハッカー集団、アノニマスがEUの経済規模をフル活用して収益を溜め込むドイツ資本の中枢、ドイツ銀行に宣戦布告。 社会の99%を占める貧困層から1%の富裕層への反撃。 その名は「OPERATION BLACK OCTOBER 2015」。 (ブラックオクトーバー作戦2015) 1.銀行口座から現金をすべて引き出すこと。 ただし、どうしても必要な金額は口座に残しておいてもよい。 2.クレジットカードは使用しないこと。 これは簡単にできることだ。支払いが済むまで待たなくてもよい。 3.現金で支払うこと。 大家、仕立て屋、医者、徴税人などどんな人物でも現金の支払いは拒否できない。 4.「アノニマス」の他の活動をチェックすること。 「アノニマスイベント 2015」などのようなキーワードで検索し、我々の社会活動に参加しよう。 5.平和的な革命に参加しよう! 時間を見つけてください。怖がる必要はありません。 これらの簡単な行動で我々の未来を変えることができます。 6.これのビデオを拡散してください。 周囲の人々にこのビデオを拡散してください。 このビデオや無料の音楽は次のアドレスからダウンロードできます。 http://www.without-directive.com/ アノニマス フォルクスワーゲン大株主のドイツ銀行に宣戦布告 2015年9月25日 MONEY VOICE ドイツ銀行が標的となった理由 ドイツ銀行が他の大手金融機関とともにLIBOR(ロンドン銀行間取引金利)および為替レートの不正操作疑惑で調査対象になっていること。 排ガスの規制をごまかす不正ソフトウェアのインストールが問題になっているフォルクスワーゲンの大株主で、長期融資を提供していること。 ドイツ銀行は、ドイツのGDP4兆ドルをはるかに凌ぐ、ヨーロッパ最大規模の75兆ドルのデリバティブを保有していること。
2015年09月30日
コメント(0)
![]()
ドイツの政治学者、マックス・ヴェーバーかウェーバーか。 イングランドの哲学者、トマス・ホッブズかホッブスか。 ドイツの哲学者、ユルゲン・ハーバーマスか、ハバーマスか、ハーバマスか、ハバマスか。 外国人の名前の読みは気になるもの。 ヴィンターコーン、ウィンターコーン、ウィンターコルンなど、様々な名で報じられた独フォルクスワーゲン(フォルクスヴァーゲンが原音に近い)のCEO。 綴りからするとマルティン・ヴィンターコルン(ドイツ語: Martin Winterkorn)が原音に近いと思う。 ヴィンターコルン氏は1947年5月24日生まれ、満68歳。 フォルクスワーゲングループの親会社フォルクスワーゲンAGの前取締役会議長(最高経営責任者(CEO))、アウディ及びポルシェオートモービルホールディングスSE(英語版)監査役会長。 1966年、シュトゥットガルト大学に入学し冶金学と金属物理学を専攻し1973年に卒業。 1973年、マックス・プランク研究所博士課程に入り、1977年博士号取得。 1977年、ロバート・ボッシュのプロセスエンジニアリング部門のスペシャリストアシスタント。 1993年、フォルクスワーゲンAGのグループ品質保証部門長。 1995年、フォルクスワーゲングループのプロダクトマネージャーを兼任。 2002年、アウディAG取締役会議長。 2003年、アウディAGの技術開発部長を兼任し、アウディAGのCEOとしての立場で、フォルクスワーゲンAG取締役に就任。 2007年、ベルント・ピシェッツリーダーの後任としてフォルクスワーゲンAGのCEOに就任。 2015年9月18日、フォルクスワーゲンの米国でのディーゼル車排ガス規制テストで不正なプログラムを使用したことが発覚。 2015年9月19日、VWは不正を認める。 2015年9月22日、ヴィンターコルン氏は引責辞任を否定。 2015年9月23日、ヴィンターコルン氏、辞職。 2015年9月25日、ヴィンターコルン氏の後任として、VW傘下のポルシェのトップ、マティアス・ミューラー氏(62)が新CEOに就任。 試験の特定の条件をはずれれば、燃費が低下するように排ガスの汚染度も悪化する。 程度問題なのか、手法の問題なのか。 いずれにしろフォルクスワーゲンが、クリーンではない「クリーンディーゼル」を米国民に売ろうしていたことは事実。 VWのディーゼル排ガス事件がこじ開けた巨大な闇 “何が不正なのか”自動車メーカーに見直し迫る 2015年9月25日 日経ビジネスオンライン 鶴原 吉郎 …(略)… 排ガス測定試験の条件に外れた領域での有害物質の排出状況がどうなっているのかについては、ある意味メーカーの良識に任されている部分がある。例えば日本でも、いすゞ自動車のディーゼルトラックで、ディーゼルトラックの排ガス測定モードである「JE05モード」での走行では、特にNOx排出量に異常が見られなかったにもかかわらず、時速60kmの定常走行で測定開始240秒後にNOx排出濃度が約4倍に上昇、さらにJE05モードの規定よりも急加速した場合にNOx排出量が急増し、その後定速走行に移ってもNOxの排出量が高いまま下がらない、というような現象が東京都の試験で発覚した。その後日本でも自動車工業会がディフィート・デバイスを禁止するガイドラインを設定するなど対応に追われたことがある。, …(略)… 恐ろしげな表題がついているが、試験での数値と通常使用での数値の違いは意図や程度の問題。 VWの例に倣えば、公的機関のテスト値に比べて、どの程度実燃費の悪いエコカーが問題になるのだろうか?
2015年09月29日
コメント(0)
![]()
日本全体で火山活動が活発化している。 特に九州地区は活発化しているようにみうけられる。 ここ数日は阿蘇山の活動も活発化。 火山の専門家の見解では、ここ百年程度、火山活動が少なかっただけのことらしい。 ヨーロッパの火山と浅間山のダブル噴火 が江戸時代の天明の大飢饉をうんだ 【その日、歴史が動いた】 大噴火が気候変動を招くのは、空気中に多くの物質を放つため。 アイスランドの噴火でヨーロッパの航空が麻痺したことは、記憶に新しい。 川内原発 降灰で大爆発 食品と暮らしの安全 最も危険な川内原発 毎日新聞が全国の火山学者にアンケートを実施。 昨年12月、回答した50人のうち、巨大噴火の被害を受けるリスクがあるとして川内原発(鹿児島県)を挙げた人が29人と最多、その全員が「阿蘇(熊本県)や姶良(あいら)(鹿児島県)など多くのカルデラが周囲にある」として川内原発のリスクを指摘しました。 …(略)… 川内原発は活発な活動で有名な桜島から50km圏内。 桜島の周辺、鹿児島市、垂水市などでは降灰は頻繁にあること。 桜島で大噴火が起きれば、川内原発付近で降灰量が10~30cmになったとしても、まったく不思議ではない。 雪と異なり、火山灰は水で容易に流れず、様々な管路を詰まらせる。 フィルターの類も詰まる。 原発の冷却だけ考えても、様々な障害の発生が予測できる。 一方、川内原発が国内の他の原発と比べて大きく優位性のある降灰対策をしているという話は、聞いたことはない。 大丈夫か? 地球が激おこ? 5000m級の桜島噴火より遥かにヤバい世界の活火山! 2013年8月19日 TRAVERING
2015年09月28日
コメント(0)
![]()
東大は日本の英知の集まるところである。 が、ノーベル賞の受賞者をみても分かるように、英知の結集と新たな発想力とは直接の関係はないようだ。 英知で組織を動かす(だます?)ことはできてるようだ。 東京オリンピックのエンブレム問題も、新国立競技場問題も、責任者不明のまま、再検討になった。 違法である安保関連法案成立とともに、「おかしいだろ、これ。」と思う。 一方、新たな起業をすると、古くは「光クラブ事件」に始まり、「リクルート事件」、ホリエモンの「ライブドア事件」など、法をものともしない新ビジネススタイルで稼ぎまくる姿も浮かぶ。 「自分たちは悪くないも~ん」という知恵の活用が浮き彫りになる。 五輪組織委は“東大話法”をすぐ止めましょう 2015年9月4日 日経ビジネスオンライン 鶴野 充茂 …(略)… 「責任ということに対しては我々は決して責任がないなんていうことは申し上げておりません。たいへん申し訳なく思っております。しかし、それを新しいエンブレムを作って、一刻も早く国民の皆さまの支持を得られるようなものを作っていく、それがもっとも大事なことではないかというふうに考えるわけであります。」 これは俗に言う東大話法と呼ばれる話の構成で、質問には答えているけれども、その意図に対しては応えていない、腰の引けた、人ごとのような答弁です。言葉に主体性がないので、真面目に聞いている人ほど嫌悪感を持ちます。 …(略)… なるほど、高級官僚のトラブル時の答弁や東京電力の原発事故の責任の取り方に釈然としなかったのは、「東大話法」というワザがあったからか。 日本の伝統、お家芸である「抑圧委譲の構造」は脈々と受け継がれている! ・・・多数の善良な東大卒のみなさん、ゴメンナサイ。 でも、やっぱり変だよ。 昔は「~みたいなのはどうかね」というような自分の意見を疑問計で語るという東大話法(あるいは高級官僚話法)があったと聞く。 責任をとらない人にリーダーシップが宿らないことは、共産党とともに東大卒が多い自民党の総裁に官僚出身ではない党人が多いことをみても明らか。 安倍自民党の若手諸氏(もちろん東大卒ばかりではない)は大丈夫なのか、とさらに気になることが増える。
2015年09月27日
コメント(0)
![]()
『シェイファー・ハウンド』 戦車と知られざる女性部隊 吠士隆(原作) かたやままこと(漫画) 白泉社 2014年3月5日 殺せ。 お前は兵士だろう? 殺したくない男、ユート・ツァイス小隊長が率いる、女性のみで構成された特殊救助猟兵小隊"シェイファー・ハウンド"の奮戦記。 敵は米国第101空挺師団特殊部隊"グレイ・オックス"。 目次 第15話 逃げながら攻める方と追いながら守る方 第16話 威力偵察と奇襲 第17話 殺られる方と殺る方 第18話 生と死の境界線 第19話 人殺しの技術 第20話 過去と未来 第0話 戦車と知られざる女性部隊 おまけ4コマ 党立シェイファー学園 第0話は、ユート・ツァイス小隊長が入隊する前の戦い。
2015年09月26日
コメント(0)
![]()
フォルクスワーゲン(VW)は、米国でディーゼルエンジン車を拡販するにあたり、「あの古いディーゼルの現実はもう当てはまらない」と唱えた。 ドイツをはじめ西欧の自動車メーカーは、ハイブリッドは得意ではないが、小型のディーゼルエンジンが得意領域だった。 VWのビンターコーン会長は、世界での製造、販売の拡大に積極的に取組み、2018年にトヨタ自動車を抜いて世界最大の自動車メーカーになることを宣言していた。 VWにとっては創業家の血筋にあたるフェルディナント・ピエヒ前会長からの揺さぶり工作に対抗し、監査役会の支持を得たヴィンターコーン氏は、ピエヒ氏を監査役会会長の座から追い落とし、今年の春、その地位の安定を獲得(監査役会)したばかりだった。 独VW、社長任期巡り「お家騒動」 オーナー一族対立 2015/4/13 日本経済新聞 米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、不正発覚のきっかけは、ウェストバージニア大付属機関の研究チームが2013年以降、欧州の非営利組織の依頼で欧米メーカーのディーゼル車を調べたことだった。 カリフォルニア州で何百キロも走り、汚染物質を計測した結果、VW車の排ガスから異常に多い窒素酸化物(NOx)を検出。 計測をやり直しても、結果は変わらなかった。 9月18日、米環境保護局(EPA)は、VWが排ガス試験で不正に働くソフトを使用していたことを公表。 EPAはVWに対象車48万2000台のリコールを命じた。 9月20日、VWのヴィンターコーン会長はこの件について謝罪。 9月22日、VWは対象となる車両が世界で1100万台であることを発表。 9月23日、直接関与していないことを表明していたヴィンターコーン社長は、VWの監査役会の意向を受け、引責辞任を発表。 VW、ディーゼル車不正の激震 王者転落でエコカー勢力図はどう変わる? 2015年9月25日 ダイヤモンドオンライン 佃 義夫 [佃モビリティ総研代表] 日本ではシルバーウィークの連休に入った矢先の9月19日の朝(米現地時間18日)、米環境保護局(EPA)が独フォルクスワーゲン(VW)のディーゼル車で排ガス試験のときだけ排ガス量を減らす違法なソフトが使われていたとして、対象となる48万2000台のリコール(回収・無償修理)を同社に命じたというニュースが飛び込んだ。加えて米EPAは、VWに対して大気浄化法違反の通知を送り、調査を開始した。 米国におけるVWへのリコール対象車は、2009年以降2015年までに販売された「ゴルフ」「ビートル」「パサート」「ジェッタ」に、グループ傘下のアウディ「A3」を加えたディーゼル5車種。米EPAによると、通常走行時の窒素酸化物(NOx)の排出量は基準値の最大40倍という。 当事者のVWは、その2日後の20日、独本社のマルティン・ヴィンターコーン社長が「お客様と国民の信用を傷つけ、深くお詫び申し上げます」との声明を発表。米EPAの指摘を認めた形で、さらに米国だけでなく、欧州などでも調査が広がり、グローバル戦略全体に影を落とす最悪の状況となりつつある。 独VWはさらに22日、米EPAによるリコール対象車でディーゼルエンジン「EA189」を搭載したVWグループディーゼルE車において、試験結果と走行時の窒素酸化物(NOx)など排ガス量のデータが異なったことを認めている。 このエンジンを搭載した車両は世界で1100万台に上り、対策費用として約8700億円を7-9月期決算に特別損出として計上することを発表した。そして23日、マルティン・ヴィンターコーン社長・CEOが「VWは心機一転で再出発が必要」と辞意を表明。事態はトップの引責辞任にまで至ることになった。 …(略)… 台数増の立役者ヴィンターコーン氏を失い、経営陣の不正への関与の有無にかかわらず、ブランドと技術力に関する信用を失ったVWが、台数世界一の自動車メーカーとなるかは微妙。 「クリーンディーゼル」で米国市場の拡販をはかろうとしたVWの不正は、ヨーロッパの自動車メーカー全般の輸出政策に暗雲をもたらした。 今年上半期の生産台数世界一も、リーマンショック後、トヨタの組立工場の増設凍結のさなかの勝利であり、VWの実力値が分かるのは、トヨタが生産設備を整えてからとみられていた。 9月24日、VWの排ガス不正に関する一連の報道が続く中、ドイツ自動車専門誌アウト・ビルト(電子版)は、米NPOが行った実走検査の結果、独BMWのディーゼル車「X3」の排ガスから、欧州の基準値の11倍超の窒素酸化物(NOx)が検出されたと報じた。 事実なら Made in Germany のブランドが地に落ちる事態と思われた。 9月25日、BMW、ダイムラーは排ガス不正を行っていないことを表明。 排ガスデータ操作せず、BMWとダイムラー表明 2015年9月25日 ロイター 独フォルクスワーゲン(VW)によるディーゼル車の排ガス不正操作問題発覚を受け、独BMWと独ダイムラーは24日、排ガスデータを操作していないとの見解をそれぞれ表明した。 BMWは「試験時と実際の走行時の排ガスの扱いに差はない」とし、一部BWM車の道路走行時の排ガス量が欧州規制の11倍だったとする独オートビルト誌の報道を否定。 ダイムラーの広報担当者は、ダイムラーはVWのようにディフィートデバイス(無効化機能)は使用していないとし、世界中で窒素酸化物(NOx)の排出基準は満たしていると述べた。
2015年09月26日
コメント(0)
![]()
日によって混雑したり、しなかったりする程度の田舎道の通勤時の燃費は、車載燃費計で15km/L前後。 比較的空いている自動車道路を80km/h~100km/hで走ったときは20km/L前後。 容量 40L の燃料タンクで余裕をもって550kmぐらい走ることができる。 遠乗り含んだ今回の燃費を満タン法で割り出すと15.6km/L。 ありがたい。 フィット3・13シリーズで採用されたアイドリングストップ時などに作動する電源は、キャパシタ。 キャパシタとは、いわゆるコンデンサのことで、活性炭とチタン酸バリウムを主原料とした蓄電器。 フィット13シリーズのエンジン始動時、セルモーターを駆動する電力も100%キャパシタから供給する。 これは世界初だそうだ。 キャパシタ導入で先行したマツダのアテンザにもない技術。 減速エネルギーで充電、アイドリングストップ時やスターターを回す時にはキャパシタの電力を使うことでオルタネーターの負荷を減らし燃費向上に貢献する。 キャパシタの特徴は、内部抵抗が小さく大電流を短時間で充電・放出ができること。 立ち上げや復帰という瞬間に多目の電力を投入したいときの補助電源として最適。 重金属を使用しないこのタイプのキャパシタは、環境負荷も低くこの点でもエコ。 寿命の長さもキャパシタの強み。 キャパシタは100万回以上のサイクル数を誇り、最近ハイブリッド車で主流のリチウムイオンバッテリーと比較して300倍以上の長寿命。 キャパシタの弱点は、電極材料の表面にしか電荷を溜めておけない構造のため、質量あたりの蓄電容量が電池に比べて劣っていること。 長時間大きな電力を必要とするハイブリッド車やEVの主電源には向いていない。 蓄電容量を稼ぐためリチウムイオン電池とのハイブリッドキャパシタの技術開発も進んでいる。 フィット3は、停車してさらにブレーキを踏み込むようにするとアイドリングストップが作動する。 減速中に作動したりしないのが好ましい。 停車前に踏力を弱めふわっと止まると、作動しないこともあるのはちょっと残念。 瞬間燃費が表示されるので、アイドリング中に刻々と燃費が低下していくのが見える。。 エアコン稼働時はアイドリングストップの時間が短くなる。 エアコンに頼ることが少ないこれからの季節は、アイドリングストップの時間も伸びることだろう。 Honda User's Voice FIT
2015年09月25日
コメント(0)
![]()
9月27日、F1日本GP決勝レース開催。 ニュース記事は面白い方がよい。 だが、今シーズンの開幕前から現在に至るまで、ホンダのF1関係者による「強気な発言」とは。 いったい誰が強気な発言をしていたのだろう? あっ、新井総監督か…。 私のまわりのF1ファンからよく耳にしたのは、今年は優勝を競うレベルにはならない、という類の話しばかり。 ま、完走も覚束ないという状態がこんなに続くと思った人はいない気がする。 F1日本GPも惨敗必至! セナ時代、無敵の強さを誇ったマクラーレン・ホンダの過信 2015年9月23日 週プレNEWS 今シーズン、開幕前テストから何度も強気な発言を繰り返してきたホンダだが、肝心の結果といえば、初戦から依然として下位チームの域を出ない…。新生マクラーレン・ホンダの現状は一体どうなっているのか?いよいよ今月27日に三重県の鈴鹿サーキットで決勝レースが開催されるF1日本GP。今シーズンはホンダが7年ぶりにF1復帰。新生マクラーレン・ホンダとして参戦していることもあって、本来なら大きな盛り上がりが期待されるところだが、困ったことになっている…。 肝心のホンダ製パワーユニット(エンジンと運動・熱エネルギー回生のモーターを組み合わせたハイブリッドエンジン。以下、PU)が開幕から大苦戦。その結果、フェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンというふたりのF1チャンピオンと、名門マクラーレンの力をもってしても最後尾グループの常連からいまだに抜け出せない“泥沼状態”に陥っているのだ。 当初は「開幕戦からメルセデスと対等に戦える自信はある」(ホンダの新井康久F1プロジェクト総責任者)と豪語していたにもかかわらず、PUのトラブルが続出。マクラーレン・ホンダはマシンのテストがほとんどできないまま開幕を迎えるという最悪のスタートを切った。 その後も「トラブルの原因はすでにわかっている」「夏までには表彰台に上がりたい」「後半戦はすごいことになる」「シーズン終盤には優勝争いにも絡める」と、常に強気の姿勢を崩さない新井氏だが、低迷は続く。エンジン性能の差が出にくい低速コースのモナコGPとハンガリーGPではなんとかポイントを獲得できたものの、それ以外のコースでは“極貧弱小チーム”のマルシャが実質的なライバルという、悲惨な戦いを強いられた。 …(略)… 熱的な問題の解決には車両全体の改変が必要であり、シーズン中にそれが不可能なことはTV放映された。 コンパクトにしたこと、空気の抜けを含め、冷却に対する配慮が足りなかったことも明かされた。 もちろん、問題は熱的なことだけではないはず。 熱に関する認識の不足は、過去の苦労に関しても、現在に関しても十分な知識をもっていない、ホンダのF1プロジェクトのメンバーならいたしかたないところ。 ホンダF1参戦第2期は、高出力を誇ったものの、重量の大きさと発生する熱の多さには、ズット苦労していた。 監督の発言の無鉄砲さ、大口をたたくところが、昔のホンダに通じる姿勢という見方もできる。 世界四輪生産600万台体制を唱えて自壊した、伊東前社長だってホンダらしいと言える。 どちらも、自分たちの実力を過信はしていないと思う。 1988年から1992年までのマクラーレン・ホンダ時代は、F1におけるホンダの例外的期間という見方も成り立つ。 第1期は5年間で優勝は2レース。 第2期のはじまり、1983年に登場したスピリット・ホンダ201Cは、到底シリーズ優勝を狙えそうなクルマではなかった。 初優勝は1984年ウィリアムズ・ホンダFW09。 ホンダ F1 第2期 ホンダ公式サイト かつてなかった開発制限の規定もあり、シーズン中にできることは限られている。 来シーズンはきっと目を瞠る活躍が期待できる…と、私は思っていないけどね。
2015年09月24日
コメント(0)
![]()
かつてモータースポーツ、自動車レースは芸能界のような派手な世界、浪費、若さの象徴のような存在だった。 モータースポーツとセットで車の技術の発展を追求したホンダは、バイク屋から世界的な企業になることができた。 日産はワークスチームでの参戦を中止した後もレーシングスクール開催などで、日本のモータースポーツの屋台骨を支えてきた。 オイルショック以降、国内モータースポーツの参加に及び腰だったトヨタは、企業イメージの刷新に向けF1を頂点としたスポーツイメージの強化に取組んできた。 2015年4月1日、トヨタ自動車は組織を改正し「モータースポーツ本部」を新設。 モータースポーツにかかわるマーケティング、車両開発機能を集約。統一した技術開発戦略のもと、モータースポーツ活動の車両開発へのフィードバックと、もっといいクルマづくりに向けた人材育成を推進し、さらにモータースポーツファン拡大につながる取り組みも強化する。 TOYOTA Racing、LEXUS Racing、GAZOO Racingを通じて取り組んできたモータースポーツ活動, で分担していた機能を集約する。 豊田章男社長は「創業者である豊田喜一郎が貫いてきた、モータースポーツ活動がクルマづくりの進化、自動車産業の発展に不可欠なものであるとの想いを受け継ぎ、GAZOO Racingのもと、『道が人を鍛え、人がクルマを鍛える』の実践として、人づくり、クルマづくりを推進し、クルマファン拡大に結び付けたい」と述べた。 「レース=走る実験室」の図式が今でも健在な理由 富士スピードウェイ・原口英二郎社長&柘植和廣顧問インタビュー …(略)…柘植和廣顧問(以下、柘植) 国内サーキットでいえば、(ホンダ傘下の)鈴鹿サーキットが3年先輩に当たります。当社は来年50周年を迎えます。 この他にも、実は日本にはサーキットって結構あるんです。意外に思われるかもしれませんが、一国で国際自動車連名(FIA)および日本自動車連名(JAF)の公認を受けた国際サーキットを7つも持つ国は、欧州でもそんなに多くはないんです。 ――しかし、モータースポーツ発祥の地である欧州に比べ、日本ではモータースポーツ文化がさほど根付いていないようにも見えます。 原口 日本では、「クルマは悪者だ」「クルマはあぶない」といった風潮が形成された頃が一時期ありました。サーキットでも1980年代に暴走族の集まりなどがあり、周辺地域ではサーキット撤退運動が起こったり、「スピードは悪だ」「バイクは持たせない」といった運動も起きました。そういう厳しい目を向けられながらも、なんとか事業を継続してきた歴史があります。しかし、サーキットに対するイメージも、ここにきてようやく変わってきていることは感じています。 …(略)… 国内で市街地コースを使用してレースを開催できる環境も整えられようとしている。 幾度か市街地レースの開催は計画されたが、安全確保や騒音対策がネックとなり「警察による審査を通りにくく、道路使用許可が下りない」ため、実現されたものはなかった。 日本版モナコGP実現か? 動きはじめた市街地レース開催! 自民党の「モータースポーツ振興議員連盟」(会長・衛藤征士郎前衆院副議長)は、市街地の公道で自動車のサーキットレースを開催するため、道路使用許可などの行政手続きを円滑化する「モータースポーツ推進法案」をまとめた。 低迷を続けたモータースポーツ界に新たな夜明けの兆しがみえてきた、と信じたい。
2015年09月23日
コメント(0)
![]()
『アメリカ自動車産業』 競争力復活をもたらした現場改革 篠原健一(著) 中公新書 2014年7月25日 永年にわたり世界最大の自動車メーカーだったGM(ゼネラルモーターズ)は、経営破綻し、2009年に国有化された。 2011年、世界最大の自動車メーカーに 返り咲いた。 経営破綻後のGMで、生産現場のどんな改革により業績の回復がはかれたのかを、詳細な調査に基づき論証。 あわせて、改革できなかったことを記載。 日本の生産現場、労使関係と対照することで、双方のメリット、デメリット、特長点が浮き彫りにされる。 目次 はじめに 第1章 アメリカ自動車産業 …国際競争力と労使関係 第2章 アメリカの非能力主義・日本の能力主義 第3章 アメリカにも年功制がある? …先任権の及ぶ領域 第4章 チーム・コンセプトという日本化 …トップダウン経営の限界 第5章 新生GMにおける経営改革の課題 …国際競争力・労使関係・職長の役割 第6章 新生GMと日本への示唆 あとがき 注 主要参考文献 トヨタ、GM、フォルクスワーゲンの三者の非各研究があると、より説得力と理解が深まるはず…と、贅沢を言っておこう。
2015年09月22日
コメント(0)
![]()
自民党ご推薦の憲法学者は既報の通り安保関連法案を違憲と表明。 他の憲法学者も大半が今回の安保関連法案について、「違憲」または「違憲の疑いが濃厚」との見解を公表した。 自衛隊の存在自体の解釈でも無理しているのに、違憲の法を合憲と論証するような「曲学阿世の徒」は、学者である資格がない。 安保法案の強行採決 新潟県弁護士会の会長コメントに法曹界どよめく 2015年9月19日 THE HUFFINGTONPOST 9月17日に参議院特別委員会で行われた安全保障関連法案の採決について、新潟県弁護士会は19日、抗議声明を発表した。 声明は、政府が国会の内外で、この法案の憲法上の問題について整合的な説明をしていないと指摘。その上で、採決が強行されたことについて「立憲主義、民主主義を真っ向から否定する暴挙である。断じて許されない」と批判した。 同会は会長のコメントもあわせて公開している。そのコメントが冒頭の画像だ。 このコメントに法曹界などから、様々な反応が挙がっている。 …(略)… 犯人をデッチ挙げるためなら法をものともしない地検特捜部以外の多くの法曹関係者は、法が適切に執行されることを活動の生業としている。 各弁護士会は、どのように判断しても違憲にあたる法律について、各都道府県の弁護士会は、反対の表明、異議を申し立てを行うべきだと思う。 国や公的機関が決めることが「正」ということなら、弁護士の仕事は相当減る。 内閣法制局も仕事が減り行政改革がすすむ!? それでよいとは思えない。 下記が現物への道。 安全保障関連法案の強行採決についての新潟県弁護士会 平 哲也 会長のコメント。 おかしいだろ、これ。 2015年9月19日 名コピーだ。 民主党をはじめとする野党は、著作権料をしっかりと払ってでも(笑)、このコピーを次回の国政選挙の統一スローガンとしたらよい。
2015年09月22日
コメント(0)
![]()
『シェイファー・ハウンド 02』 吠士隆(原作) かたやままこと(漫画) 白泉社 2013年9月5日 死神を駆ける ドクロの猟犬 それが我々 シェイファー・ハウンドだ!! フランス、ノルマンディーに出撃。 米陸軍第101空挺師団010特殊作戦小隊"グレイ・オックス"と対峙する。 目次 第8話 意思と遺志 第9話 新たな戦力とあ新たな戦場 第10話 連合軍アメリカ女兵隊の戦い 第11話 偵察と牽制 第12話 正義の色の白と黒 第13話 死とは何だ?我々は何だ? 第14話 居場所と言い訳 おまけ4コマ 党立シェイファー学園
2015年09月21日
コメント(0)
![]()
ディズニーランドの都市伝説のひとつに、池があるのに「蚊がいない」というのがある。 謎の解明に日経ビジネスが挑んだ!? なぜディズニーランドには蚊がいないのか <デング熱の処方箋・その2> 2015年9月8日 日経ビジネスオンライン Dr.村中璃子の世界は病気で満たされている …(略)… ディズニーランドを経営するオリエンタルランドのウェブサイトによると、「オリエンタルランドでは、自主的に排水の浄化処理を行うとともに、水資源のリサイクルに取り組んでおり、テーマパークの水域や水を利用したアトラクションには、ろ過装置を設置し、水を効果的に循環させることで、その水質を維持管理している」とのことです。 昨年は、70年ぶりに国内でデング熱患者が発生し、ウイルスを媒介する蚊のコントロール方法が改めて注目されました。 オリエンタルランドの広報担当者にも確認をとると、「水の浄化・リサイクルシステムはデング熱などの対策として導入した施設ではありませんが、結果的に蚊を発生しにくくしているのではないかと思います。また、蚊が完全に発生しないわけでありません」との回答が返ってきました。 …(略)… 動きのある水から、蚊は発生しにくいとのこと。 池以外の場所でも、水たまりなどができないこと(雨水が溜まらない構造)も蚊の発生を防ぐポイント。 緑はそれなりのあるので、水溜りができにくい(水はけのよい)構造は、たいしたもの。 ディズニーマジックのいったんが明らかになったかな。 「ディズニーランドには鳥(鳩や烏)がいない」という都市伝説の謎は残る。 答えは既にあった。 ディズニーランドでは 「特殊電波」でカラスを撃退しているのは本当か? 2013年12月6日 秒刊SUNDAY
2015年09月21日
コメント(0)
![]()
『シェイファー・ハウンド 01』 戦車と知られざる女性部隊 かたやままこと(漫画) 吠士隆(原作) 白泉社 2012年12月31日 ヤングアニマル増刊Arashi掲載のシリーズ。 戦闘車両などのメカや装備がキッチリ描かれた、美少女部隊による戦車バトル。 武装親衛隊のオットー・スコルツェニー少佐の指揮下にある女性だけで構成された502猟兵大隊所属の特務救助猟兵小隊「シェイファー・ハウンド」に、唯一の男性、ユート・ツァイスSS上級曹長が小隊長として着任する。 目次 第1話 自滅寸前の特務猟兵部隊 第2話 不良品と消耗品 第3話 迂回ルートと街道ルート 第4話 運がいいのか悪いのか 第5話 部隊の目と鼻 第6話 盾と囮 第7話 スナイパー対決と戦車戦 描きおろし
2015年09月20日
コメント(0)
![]()
日本マクドナルドの原田泳幸前社長とカサノバ氏は、共にマーケティング畑の出身。 マーケティングの基本は、商品力がある商品、ビジネスであること。 従来の商品、事業が顧客から見放されたのだとすれば、商品、事業を改革しなければならない。 未踏の領域に踏み出すには、通常、顧客の意向を忖度できる現場経験に裏打ちされた構想力が必要。 「勝ち組のビジネスモデル」という言葉は夢物語。 マック、売上減止まらず12年前の水準へ さらに赤字拡大、改革計画まったく進まず… 2015年9月9日 Business Journal …(略)… 2015年1-6月期連結決算の最終損益は、2001年に上場以来最悪となる262億円の赤字(前年同期は18億円の黒字)を計上した。会見したサラ・カサノバ社長兼CEO(最高経営責任者)は、「上期は昨年の期限切れ鶏肉使用問題などで傷ついたブランドイメージの回復に注力した」と述べたが、上期の既存店売上高は前年同期比で27.5%減となった。 下期のスタートである7月も12.6%減と、2ケタの減少が続いている。カサノバ氏は「リカバリープランの実行により、顧客が戻ってきている。8月からプラスに転じ、下期は改善が続く。16年12月期には(年間で)プラスになる」との見通しを示したため、にわかに8月の既存店売上高に関心が集まっている。昨年8月以降の既存店売上高は、期限切れ鶏肉問題の影響で2割前後落ち込んだ。もともと下期のハードルは低い。1割程度のプラスでは復調したとはとてもいえない。 …(略)… 原田氏の施策により直営店比率が大きく低下。 独立した事業者である、フランチャイジーが店舗改装の投資や閉店を容易に認めるはずはない。 4月に公表した経営プランの柱である500店の改装(リモデル)と130店の閉店は、進捗が遅いのではなく、実施は「無理」な施策なのだろう。 回復のメドが立たない外食業界の巨人は、規模を縮小して普通の人のフリして生き残ることも難しい。 どうなるんだろう?
2015年09月20日
コメント(0)
![]()
絶版車カタログ シリーズ62 『日産 チェリー』 カタログで振り返る国産車の軌跡 学生時代、アルバイトして貯めたお金で初めて買った車が、中古のチェリーX-1R。 クラスの友人4人で、東京-福井-和歌山-東京の旅行に行った。 ダートトライアルにも参加した。 チェリークーペは、今でも欲しい、想い出の車。 内容を詳細に見て気が付いた。 チェリーX-1RはチェリーF-2 の78ページにレース仕様が掲載されているのみだった。 残念 (>_
2015年09月19日
コメント(0)
![]()
かつて中国の通貨「元」はドル・ペッグ制を採用していた。 1979年、中国政府が外貨を管理するために、兌換元(だかんげん導入。 外国為替専門銀行であった中国銀行が発行し、外国人が観光や商用で外貨を両替すると渡された。 1995年1月1日、外貨兌換券廃止。 2005年7月、通貨バスケット方式(米ドル、ユーロ、円など複数の通貨を組み入れて指標化し、その動きに連動させて為替レートを決める仕組み)に移行。 実態は緩やかに変動するドル・ペッグの管理フロート。 2009年まで人民元建ての貿易決済は認められていなかった。 2009年7月、人民元建ての貿易決済を試験的に開始。 中国人民銀行など政府関連6機関が公布した『跨境貿易人民幣結算試点管理弁法』に基づいて、香港、マカオやASEAN諸国などの一部の国の企業と、許可を受けた中国企業間における決裁が対象。 2012年6月、日本円・人民元の直接取引開始。 日本円は米ドルに続き、人民元と直接取引を行う新たな国際通貨となった。 溜め込んだ米ドルを自国通貨の信用力として、中国の途上国向け借款の拡大とともに、人民元は決済通貨としての役割を拡大した。 2014年1~3月期、上海市場での円・人民元の直接取引が、中国当局の投機的取引監視強化の影響と思われる急減(前年同期比65%減)。 2014年6月、ポンド・人民元の直接取引の開始。 2014年12月、ウォン・人民元の直接取引開始。 決済通貨としての利用拡大により、人民元は米ドルと同様、通貨供給量を拡大しても国内物価、為替レートへの影響が少ないとみられていた。 2015年、人民元の為替レートが低下(元安)。 景気、特に物価・株価を支えるといった意味での金融緩和が長期間継続しマネーサプライM2が拡大。 元安になる国内要因があったという事になる。 そして、中国政府が望んでいない元安が発生。 http://www.zakzak.co.jp/economy/ecn-news/news/20150904/ecn1509041550002-n1.htm ことごとく裏目に出る中国のテコ入れ この国に“経済学の処方箋”は通用しない 2015年9月7日 zakzak 上海株は下落基調が収まらない。以前から指摘しているように、党主導で図体だけを膨張させた異形の市場経済を党が制御できなくなったのだ。 ところが、日本のメディアでは、中国を西側の市場経済国家同然に見立て、やれ金利を下げれば景気が上向くとか、元安で輸出が増えるなどという楽観論がまかり通る。中国では経済学の教科書に書かれているような処方箋は通用しないのだ。 金融政策を例にとろう。利下げは一般的に「金融緩和策」と呼ばれる。ところが、中国は金利を下げると量的側面で金融引き締めが進む。 …(略)… FRBは3度にわたる量的緩和策でドル資金発行量をリーマン前に比べて4倍増やしたが、人民銀行はドル増加量にぴったり合わせて元資金を増量してきたことが読み取れる。 人民銀行はやみくもに元資金を発行するわけではない。流入する外貨を買い上げては元を市場に流し込む。元発行残高の約8割はドルを中心とする外貨の裏付けがある。2000年代初めはその比率が40%弱だったのだが、リーマン後に急上昇した。言い換えると、中国はドルの大増刷のおかげで元を米国並みの規模で刷り、不動産開発部門などに流し込んで投資主導型の高度成長を実現した。 ところが、12年から13年にかけて中国の不動産市場はバブル崩壊して不振に陥り、14年初めからは国内資金や流入していた外貨が流出し始めた。貿易黒字は続いていても、外貨準備は増えなくなった。そうなると、人民銀行は元資金を増発しにくくなる。 そこで、習近平政権は党、政府総ぐるみで株価押し上げ政策を打ち出し、株式市場に国内や海外の資金を引きつけようとした。14年10月に米国が量的緩和政策を打ち切ると、中国を含む新興国市場から資金が米国に逆流する傾向が強まるので、習政権は上海株価引き上げにますます躍起となったが、6月中旬、暴落が始まった。 株価下落とともに、資金流出に加速がかかる。景気悪化も止まらない。そこで人民銀行はそれまでの利下げに加えて8月11日に元を切り下げ、輸出のてこ入れを図ったが、米国は9月にも利上げする動きを見せたので、元資金の流出がますます激しくなった。 人民銀行は外貨準備を取り崩して元を買い上げるしかない。その結果、元の資金量は急減するという具合である。8月25日には追加利下げに踏み切ったが、資金流出を助長し、株安も止まらない。金融の量的縮小圧力がますます高まる。中国の通貨・金融政策はことごとく裏目に出るのだ。党が株式や外国為替など金融市場を支配する体制のもとでは、中国経済は悪循環から抜け出られないだろう。 (産経新聞特別記者・田村秀男) 膨大な外貨(米ドル)準備を裏づけに国際通貨になろうとした人民元は、本来一体ですすめられるべき国内経済施策との乖離が大きくなり、共倒れのような状況になった。 他の多くの途上国のように、国内景気が良くても悪くても、マネーが海外流出する構造ならば、今回の景気の落ち込みは暗い将来(景気後退の反復)の始まりとなる。 そして、中国での生産販売拠点を構えている企業だけでなく、基幹的な部品を輸出している企業活動の停滞は、日本経済に暗雲をもたらす。
2015年09月19日
コメント(0)
![]()
『居酒屋 ぼったくり2』 秋川 滝美(著) アルファポリス 2014年10月15日 旨いもの提供する居酒屋を正しく評価できる人々、人情の機微が分かる人々、人生の達人を交えた会話。 「酒あり、飯あり、人情あり」の物語の第二巻。 毎回、銘酒情報、肴作りのコツが織り込まれた短編集。 目次 働き者の包丁 トマトが嫌いな男たち 跡取りの憂い 美味しい餃子の焼き方 鉄板の上の想い出 満点と赤点
2015年09月18日
コメント(0)
![]()
米国のボーイング(The Boeing Company)は、世界最大の航空宇宙機器開発製造会社。 1997年、マクドネル・ダグラス社を買収により、米国で唯一の大型旅客機メーカーとなった。 大型旅客機のライバルはエアバス(フランス)。 軍用機ではロッキード・マーチン、BAEシステムズ(英国)、ノースロップ・グラマン、ジェネラル・ダイナミクス、レイセオンのなど、有力なライバルがいる。 幾度かの合併を経て戦闘機、ヘリコプターなどの軍用機、ミサイル、宇宙船や宇宙機器などの研究開発・設計製造で航空宇宙機器業界をリードする存在となっている。 航空宇宙産業は米国の製造業の核心的部分でもある。 2012年度の売上高 81,698 Million US$ のうち、民間部門が 49,127 Million US$(構成比60%)、軍用部門が 32,607 Million US$(40%)。 ボーイング737は(客席数100-200席)のベストセラー、ジェット旅客機。 都市間の短距離路線での使用を想定し、短い滑走路での離着陸、短時間での巡航高度への上昇を実現するために、主翼には比較的強力な高揚力装置が装備されていることが特徴の一つ。 ボーイングの故郷、米国のシアトルにあるレントン工場で最終組立が行われおり、2014年、8000機デリバリーを達成。 レントン工場で製造された航空機(B737)はまず隣接する滑走路(レントン市営空港)から ボーイングフィールド(キング郡国際空港)に飛行し、ここでテストフライトを行う。 その後航空会社に引き渡す。 米ボーイング 一部737型機の最終工程を中国に移転へ 2015年9月14日 ロイター 米航空機大手ボーイングは一部の737型機について、製造の最終工程を中国に移転することを検討しており、月内の習近平中国国家主席の訪米に合わせて発表する方向で調整中だという。航空・防衛関連出版のアビエーション・ウィークが11日、報じた。 ボーイングは現在、すべての737型機の建造をワシントン州で行っている。 同社はこの報道に関するコメントを控えたが、常に生産性向上を追求しているとの声明を発表し、事実である可能性に含みを残した。 アビエーション・ウィークによると、中国の施設では737型機の塗装、飛行試験、一部内装の据え付けを行う見通しという。 ボーイングの海外契約や海外での事業展開は、ライバルである欧州のエアバス・グループとの激しい競争を制する一助になるとみられている。 エアバスは13日に、同社として米国で初となるアラバマ州モビールの最終組み立てラインを祝うイベントを開催。同社はハンブルクや中国の天津にも最終組み立てラインを保有する。 ボーイング社 工場見学 旅行の達人 737として第3世代にあたる「737ネクストジェネレーション(737NG)」の主翼は翼幅、翼面積を拡大した新設計となり、燃費、離着陸性能が向上。 737NGとなっても受注は好調で、常に多くのバックオーダーを抱えている。 レントン工場を第4世代、ボーイング737MAXの生産に置き換えるための措置だろうか? 2017年納入開始予定の737MAXは、ファンを大型化するなどして燃費向上をはかったLEAP-1Bにエンジンを換装、ファンの拡大に対応して機体のデザインも変更するとされる。 最終工程を中国に変更する(追加する)メリットは、中国市場でエアバスに対抗しての販売拡大以外に思い当たることはない。 737のライバルとなるであろう、2016年就航予定の中国商用飛機 COMAC C919(150席クラス)は、LEAP-1Cエンジンを選定した。 BOEING 737 MAX BOEING 公式サイト 中国の排外主義者なら、COMAC C919よりは中国製のB737に命を預けたいと思うかもしれない。
2015年09月18日
コメント(0)
![]()
心神は「日の丸ステルス機」の第1号。 防衛省技本は、1995年度から「実証エンジンの研究」を開始。 2000年度からは機体のステルス性能試験やエンジン部分の推力偏向装置の開発を目的とする「高運動飛行制御システムの研究」も併せて実施。 2009年度からは8カ年計画で「先進技術実証機」の予算項目の下、心神の機体製造や飛行試験など試作費用だけで392億円の予算を確保していた。 心神の主契約企業は三菱重工業。 ゼロ戦を生み出した三菱の名古屋航空宇宙システム製作所(旧・名古屋航空機製作所)の小牧南工場で、初飛行前の最後の作業が施されている。 名航で誕生することから、心神を平成のゼロ戦と呼ぶ向きもある。 ゼロ戦以外の戦闘機を知らないのだから妙な例えは致し方ない。 心神は年内に初飛行し、2016年度までに開発を終える予定。 自衛隊のステルス戦闘機実験のが公開で米軍がベンチマークだった中国軍は、少しは驚いくれるだろうか。 次期戦闘機用先進技術実証機ATD-X(心神) 8月に機体公開 9月初飛行! 飛行試験が岐阜で行われるとの観測に基づき、どこで「初飛行」が行われるか話題となっている。 ・小牧で報道公開と初飛行のあと→岐阜まで飛んで行く ・小牧で報道公開のあと、岐阜まで陸送→岐阜で初飛行 ・岐阜まで陸送→岐阜で報道公開のあと初飛行 岐阜で育っても、主契約が三菱以外でも(!)、現代の五式戦とか、現代の飛燕とか呼ばれることは、決してないだろう。
2015年09月17日
コメント(0)
![]()
航空機の開発は科学の結晶のようでありながら、開発する技術者の閃き、霊感のようなものに大きく左右されているかのような、エピソードが多い。 開発の秘話が公開されることが少ないため、ほかにも多くのエピソードがあるのとは思うが、私が聞いたことがあるのは米国の3件。 第二次大戦中トップクラスの名機ノースアメリカン社、キンデルバーガー社長、開発主任エドガー・シュミットのP-51マスタングの開発。 朝鮮戦争でジェット機を撃墜したことで知られるダグラス社、設計主務者エド・ハイネマンの、艦上爆撃機、A-1スカイレイダーの開発。 ダグラス社、設計主務者エド・ハイネマンの、1956年から2003年まで使用された A-4スカイホークの開発。 十分な工業力の基盤がなく、インスピレーションに欠ける開発者がデリケートで高度な技術を要するジェットエンジンを開発しようとすると、失敗の山が築かれる。 航空エンジン「開発失敗史」 ・・・中国社会の縮図、目標高すぎ虚偽報告横行 =中国メディア 2015年8月29日 サーチナ …(略)… 典型的な失敗例として新型戦闘機「J-13(殲-13)」に搭載される予定だった「WS-6(渦扇-6)」を紹介。1960年代の開発着手だったが、結局は放棄された。記事は、「最大の害毒。その厄災は現在にまで及んでいる」と非難した。 同エンジンには、12.6トンの推力が求められた。2010年ごろに一応の実用化に成功し、「J-16」など一部戦闘機に搭載されたとされる「WS-10」と同レベルの性能だ。 WS-6の開発で、「紙の上の設計」は「神速」で進んだが、実際に組み立ててみると、設計上の問題点や部品の精度不足などの問題が次々に露呈した。 しかし「WS-6は必ず完成させねばならない」という要求があったため、何度も作り直しては試運転をした。そのたびに故障が出た。技術者らは、故障をごまかして報告したので、長期間にわたって「WS-6には希望がある」と見なされた。最後には、開発スタッフも報告のどの部分が正しく、どの部分が欺瞞(ぎまん)であるか、分からなくなってしまったという。 WS-6は1980年代に放棄された。中国はその後、新たに「WS-14」の開発に着手した。ところが「WS-6の経験を生かす」との方針となり、WS-14にはWS-6の技術が取り入れられた。 その結果、WS-14は完成したものの信頼性が極めて低く、燃料漏れや出火などを繰り返した。記事は、最新のWS-10の開発も、どのように取り組まれてきたかは「天のみぞ知る」と主張した。 記事は最後の部分で、中国はこれまで、航空エンジンの開発に大量の資金を投入してきたが、結局は「数十年に渡る歴史的錯誤のツケを残す」結果になったと批判した。 (編集担当:如月隼人) 民間企業であれば資金難から倒産で終了するが、公的部門がかかわると、失敗を糊塗し延命がはかられ、問題点は曖昧にされたままになる。 新国立競技場の発注責任の所在が誰なのか、どこなのか明確にならないのと同じような事態が続く。 航空機のエンジンは止まると生死にかかわるので、稼動の安全性の保証が第一。 米軍でさえF-14トムキャットのプラット&ホイットニー製TF30-P-412エンジンの不具合を隠し続けた。 高度な技術が駆使されていれば、されているほど、模倣から本物になるのは容易ではない。
2015年09月16日
コメント(0)
![]()
日本でロッテを設立した重光武雄(本名:辛格浩)が日本でロッテを大きな成功。 チューインガムの 「お口の恋人ロッテ」というコピーが懐かしい。 1965年の日韓国交正常化を期に母国の韓国に進出し、韓国ロッテグループを日本以上の巨大企業グループにまで成長さてロッテ財閥を形成した。 ロッテ創業者、お家騒動で歴史に名を残す? 一族の争いが泥沼化の様相 2015年8月 東洋経済 ONLINE 韓国有数の巨大財閥ロッテ・グループの経営権をめぐり、一族の争いが泥沼化の様相を呈している。無一文から現在の巨大企業グループを築きあげた創業者の重光武雄(韓国名・辛格浩)氏(92)は、その成功物語と共に、明確な後継計画を打ち出せずにお家騒動を引き起こしたことで名を残すことになりそうだ。 経営権をめぐる争いは昨年末ごろに始まったようだ。東京在住で日本事業を任されている長男の重光宏之(韓国名:辛東主)氏が突然解任された。その数カ月後、日本よりもずっと規模が大きい韓国事業を任されている次男の重光昭夫(韓国名:辛東彬)氏が、東京に本社を置くロッテの持ち株会社ロッテ・ホールディングスの共同最高経営責任者(CEO)のポストに就いた。この時メディアやアナリストは、武雄氏が経営権を昭夫氏に譲る考えだと受け止めた。 …(略)… ロッテ財閥は韓国5位の財閥。 ロッテホールディングスの本社は東京。 系列企業間で株式を複雑に持ち合う「循環出資」で企業グループを構成した。 創業者と長男は日本のロッテを経営。 宏之・昭夫兄弟は日本で生まれて小学校から高校まで通い、青山学院大学を卒業。 二人とも韓国語はたどたどしい。 日韓での経営権争い、同業のマクドナルドの凋落をよそに、ロッテリアは着実な経営を続けているようにみうけられる。 ロッテリアは、1972年、ロッテグループのファストフード事業として創業。 当時はロッテのアイスを食べてもらうためのアイスクリーム屋としてスタート。 1977年、独自開発したエビバーガー、1984年のリブサンドの成功を経て、1980年代後半からはさらに新商品開発に力を入れ、他社チェーンとの差別化を行い、生き残りをはかった。, 2007年発売の「絶品」シリーズも高い人気を保ったまま継続。 2012年時で450店舗。 韓国では2013年に292店。 日本のロッテリアよりも韓国のロッテリアのほうが美味しい件 2012年10月30日 ロケットニュース24 ハンバーガー界の冒険野郎・ ロッテリアが次々と新商品を生み出す理由 2015年9月2日 ARBOR BUSINESS Online …(略)…◆「おいしさ」だけでなく「楽しさ」や「驚き」も提供したい 通常フード業界では、半年から1年の期間で新商品の開発を進めるが、ファーストフードは、最新のトレンドを取り入れることも重要なため、企画立案から商品のリリースまでロッテリアでは3~4か月のタームで進めているという。また、商品の開発は、商品開発部とマーケティング部が主導している。具体的にはまず、1年間を通して、その時期に合わせた企画商品を年度始まりに考える。次に、1週間に1度企画会議を行い、コラボ商品や、競合他社さんの動向やお客様相談センターに寄せられた声などを参考にした商品の検討を行っているという。 「『おいしさ』だけでなく『楽しさ』や『驚き』も提供する。これが、弊社のモットーなんです。ハンバーガーを売るために、極端に値段を安くするとか、何かをプレゼントするといった企画を頻繁に行う会社もありますが、弊社は新しい商品を作り続けることを第一優先としているので、企画会議も毎年発売される新商品も数も多いんです。実際、創業5年目の1977年に発売した世界で初めてえびを使ったハンバーガー・エビバーガーと2007年に発売した絶品チーズバーガーは、今でもロッテリアで1、2を争う人気商品となっています」…(略)… 近年、某ハンバーガーチェーン店は、消費期限切れ肉問題発生後、急激に売り上げを落とし、流出したお客も多いはずだ。ロッテリアとしては、何かしらの対策を用意しているのだろうか?「調査したところ、離れたお客は、コンビニやカフェチェーンに多く流れているようです。たしかにこれは、チャンスかもしれませんね。しかし、我々が考えた秘策は『自分らしさ・原点に戻る』ことです(笑)。我々には、他社さんの真似事はできません。これからも、今のお客を大切に450という店舗数だからこそできるサービスを考えていくつもりです」 …(略)… アニメ作品とのタイアップも目立つ。 デジタルモンスター』、『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』、『劇場版 マクロスF』、『映画 けいおん!』、『魔法少女まどか☆マギカ』、『僕は友達が少ない』などアニメマニア向けの作品とのタイアップが特徴。 回転寿司に限らず、ファストフードなど、大衆向けの外食産業に、「驚き」「ワクワク感」はとても大切。 東芝の不正の温床になるものと違い、新商品投入、新企画展開などのロッテリアのチャレンジは大歓迎。
2015年09月15日
コメント(0)
![]()
粗挽き黒こしょうドレッシングは、挽き方の異なる黒こしょうをブレンドし、華やかな香りに仕上げたもの。 お肉を使ったサラダによく合う。 【原材料名】 醸造酢、しょうゆ、食用植物油脂、砂糖、ローストガーリック、食塩、こしょう、ガーリックペースト、チキンエキスパウダー、調味料(アミノ酸等)、香料、オニオンエキスパウダー、増粘剤(キサンタンガム)、乾燥バジル、香辛料抽出物、(原材料の一部に乳成分・小麦を含む) バジルドレッシングはバジルの爽やかな香りと味わいに、チーズを合わせ、風味豊かに仕上げたもの。 魚介を使ったサラダによく合う。 【原材料名】 食用植物油脂、醸造酢、砂糖類(砂糖、ぶどう糖果糖液糖)、たまねぎ、食塩、バジルペースト、チーズ、調味料(アミノ酸等)、にんにく、ピーナッツ、チーズ加工品、香料、増粘剤(キサンタンガム)、香辛料、着色料(紅花黄、クチナシ)、乾燥バジル、香辛料抽出物、(原材料の一部に大豆・りんごを含む)
2015年09月14日
コメント(0)
![]()
ヤングアニマル特別編集 戦後70周年記念ムック 漫画で読む 「戦争という時代」 太平洋戦争研究会(監修) 白泉社ムック 2015年8月10日 目次 特別ピンナップ 武蔵(かたやままこと) 零戦(須本壮一) 水平線のレクイエム 須本壮一 新・優駿たちの蹄跡~最年少ダービー騎手 前田長吉~ やまさき拓味 英霊の絶叫 玉砕島アンガウル戦記 かたやままこと 新谷かおる 特別インタビュー ふたりエッチ 番外編 克・亜樹 帝国の花 雨瀬シオリ 海軍提督回顧録 ホリエカニコ 99 藤原さとし 戦争遺跡探訪記 たかぎ七彦 ペリリュー玉砕のあと 武田一義 ヒカリの軌跡 押切蓮介 雨ののち 晴れののち 朝陽昇 まかない君 特別編 西川魯介 戦場を翔ぶ鳥 清水俊 戦海のテティス かたやままこと(画)中里融司(原作) 参考文献一覧
2015年09月14日
コメント(0)
![]()
光学迷彩の技術は各国で研究がすすめられている。 見えない白兵戦が演じられる日がくるのだろうか? 実現された場合に恐れるべきは、要人テロ、強盗などでの利用だろう。 米陸軍 1年半以内の「透明スーツ」開発を目指す 2015年5月14日 WIRED 米陸軍は、戦場で兵士を見えなくするスーツを1年半以内に開発したいと考えている。カナダのHyperStealth Biotechnology社など一部の企業はすでに、米陸軍が求める条件をもう少しで満たせるところだと主張している。 米陸軍は、戦場で兵士を「透明人間」にするスーツを1年半以内に開発したいと考えている。 米陸軍は、最新のウェアラブル迷彩技術をテストする意向で、「メタマテリアル」メーカーからの提案を募集している。2006年に初めてデモが行われたこの人工構造物質は、理論上は、装着者の周囲の光を屈折させて、特定の角度からは装着者が「見えない」ようにできるものだ。しかし、現実のメタマテリアルはこれまで、研究所の、特定の条件およびスペクトル下にある環境でしか機能していない。 だが現在、米陸軍は、この技術の運用を積極的に検討し、研究所でつくられた素材の応用を求めている。兵士を完全に隠せないにしても、せめて特定の波長で「見えない」ようにしたいと考えているのだ。米陸軍が詳細を明記している文書(PDF)によると、あらゆる気温および気象条件下で機能し、電源が不要でほかの装備と統合可能な兵士用「透明スーツ」をつくりたいと考えているらしい。 …(略)… 「光学迷彩」という言葉は『攻殻機動隊』用語なのか? 国内の研究機関でも実用化に向けた研究がすすめられている。 光学迷彩 東京大学 光学迷彩を実現、稲見教授 「攻殻機動隊」が教養本だった研究室 2015年6月5日 with news …(略)… 自分の後ろ側の景色が投影されるマントをつけると、姿が消えてしまうように見える「光学迷彩」。慶応大学大学院の稲見昌彦教授が開発したこの技術は、士郎正宗さんが1989年に発表したSF漫画「攻殻機動隊」に出てきます。スターウォーズやスタートレックなどのSF作品が、研究者にインスピレーションを与えることは少なくありません。稲見教授は「ポップカルチャーとテクノロジーの距離は、どんどん近づいている」と話します。 …(略)… 非対称な光学迷彩装置を理論的に実証 -光を自在に曲げることで物体を見えなくする理論- 2015年6月8日 理化学研究所 東京工業大学 光学迷彩にも可能性 イカの擬態変色を担うタンパク質3種の性質を米大学が解明 2015年07月06日 engaget BYMunenori Taniguchi スカーレット・ヨハンソンが草薙素子を演じる実写版攻殻機動隊『ゴースト・イン・ザ・シェル』は2017年4月14日、全米公開予定。 『ゴースト・イン・ザ・シェル』のあらすじ・キャスト 【攻殻機動隊実写版!】 2015年8月7日 ciatr ルパート・サンダース監督、ウィリアム・ウィーラー脚本。 製作はドリームワークス。
2015年09月14日
コメント(0)
![]()
『居酒屋 ぼったくり』 秋川 滝美(著) アルファポリス 2014年5月20日 読んだ後、とても優しい気持ちになれます。 そして旨い酒と肴が欲しくなりました。 目次 暖簾の向こう側 想い出につける付箋(タグ) 丑の日の孝行娘 汗かき職人の夏 拾った子猫 夏休みの過ごし方 ゴーヤの苦み P8 父は、誰でも買えるような酒や、どこの家庭でも出てくるような料理で金を取るうちの店は、もうそれだけでぼったくりだ、と自嘲たっぷりに呟くのが常だった。
2015年09月13日
コメント(0)
![]()
プロジェクトやシステム開発では、目標要件の定義、確定が重要とされる。 最適化のターゲットが明確であればあるほど、人工知能はの学習精度は高まるという。 人工知能は、資本主義以外の経済を発想できるか? 2015年07月17日 WISDAM テクノロジー 森 旭彦 …(略)… 佐藤氏: 大変興味深かったことなのですが、広告のターゲティング(CTRとCVRのゴールを最適化させる(1) )を、実験的に人間と人工知能で競わせたことがあるのです。 すると、最初の1ヶ月くらいは人間の方が圧倒的に作業も早く、収益化にも結びつけることができました。しかし2ヶ月目、3ヶ月目になると人工知能に負けるのです。 さらに人工知能の学習が進み、精度が非常に上がった状態でシステムの“蓋”を開けて、私たち人間で分析を試みました。人工知能の手の内を知ろうとしたのです。 しかし不思議なことに、その人工知能の分析・予測がなぜ良い成果を出すのか、私たちが見ても分からなかった。 つまり、人工知能には人間には見えないパターンが見えているのです。 収益化という結論ありきの問題については、すでに人工知能によって人間にはできないターゲティング・レコメンデーションが可能だということを実証していると言えるでしょう。 …(略)… 現状では人工知能と人間の作業量の比率は50:50だという。 人工知能は人間の知恵の成果としてのプログラムの進化などにより、さらなる進化を遂げることができる。 作業量の比率は人工知能の側に高まる可能性が大きい。 会社が経済圏をつくる未来!? …(略)… なぜこんな極端なことが起こってしまうかというと、経済自体に資本主義以外の競合する概念がないからです。テクノロジーの急速な発展によって、資本主義による経済だけで世界のすべてをコントロールすることが難しくなってきているのです。 そこに私は、人工知能が人間を労働から解放することによって成り立つ、新しい経済圏の実現を目指しています。 …(略)… 人間の生活のゆたかさのために技術、経済を発展させるなとするなら、現状の延長線上の人工知能の進化は人間の敵となる。 技術の発展の成果を最大限幅広く人間に還元できれば、人工知能の進化は人間のためになる。 資本主義が終焉を迎えつつあるとされる今こそ、人間の福利のために経済社会の枠組み転換を考えなければならない。
2015年09月13日
コメント(0)
ThinkPad向けに4つの機器がセットになった「ThinkPad Stackプロフェッショナルキット」が登場。 キットは4個のスマホと同じくらいの面積の機器で構成され、ポゴピンとマグネットによって各機器を接続&固定、接続ケーブル不要。 Bluetoothスピーカーは1500mAhのバッテリーを内蔵の「ThinkPad Stack Bluetooth スピーカー」。 ワイヤレスルーターとポータブルHDDのセット販売となる「ThinkPad Stack ワイヤレス ルーター/1TB ハードドライブキット」。 モバイルバッテリー単体の「ThinkPad Stack 10000mAh パワーバンク」。 プロフェッショナルキットのレノボジャパン、オンラインショップでの価格は42,660円、セット重量842.1g。 各々単体でも購入できる。 ThinkPad好きならチェックしたい便利な周辺機器 「ThinkPad Stack」は重ねて使うスグレモノ! スマホやタブレットでも使える 2015年8月7日 価格.COMマガジン レノボ・ジャパンからユニークな周辺機器「ThinkPad Stack」が登場した。Bluetoothスピーカー、ワイヤレスルーター、ポータブルHDD、モバイルバッテリーの4つの機器を重箱のように重ねる(Stack)ことで、1本のUSBケーブルですべての機器に給電できるスグレものだ。別々のメーカーで4つの機器をそろえた場合、充電が面倒だったり、機器ごとに大きさがバラバラで持ち運びにくかったりする。ThinkPad Stackは、これらの問題を一気に解消できる便利な周辺機器なのだ。 同社のノートパソコン「ThinkPad」シリーズ向けの周辺機器だけに、デザインはThinkPadと同じテイストで、質感もThinkPadと同じ梨地だ。もちろん、ThinkPad以外のノートパソコンと組み合わせて利用できる。専用アプリを使えば、AndroidやiOSを搭載したスマートフォンやタブレットとワイヤレスで接続してファイルのやりとりが可能。これ1つでパソコン、スマートフォン、タブレットなどと連携できるのはありがたい。 …(略)… ThinkPadを持ち歩く人向け。
2015年09月12日
コメント(0)
![]()
これからはグローバル・スタンダードでないと将来はない。 経営のグローバル・スタンダード(実は単なるアメリカ流)化は、日本の企業経営を誤らせた。 ステークホルダーになれ・・・原発の東芝、液晶のシャープ。 能力主義導入・・・富士通は導入してすぐに方向を変えた。 そして画一的運営・・・マクドナルドだ。 マクドナルドは間違えた訳ではない。 世界一のファストフード・チェーンを築いた彼らは、さらなる高みを目指した。 短期的な収益の極大化を追究した。 262億円の大赤字! マクドナルドは何を間違えたのか 7年でナント売上半減、効率重視のツケ 2015年9月2日 現代ビジネス …(略)… ■客より効率を重視した 思えば、創業者である藤田社長が退き、アップルコンピュータから「プロ経営者」として社長に招かれた原田泳幸氏が強権を振るい始めた'04年頃には、マクドナルドは完全におかしくなっていた。行き過ぎた安売りで経営が悪化した結果、米国本社の統制が一気に強まったためだ。 日本で開発された大ヒット商品「月見バーガー」や「グラタンコロッケバーガー」は隅に追いやられ、通常の2・5倍の量のハンバーグをはさんだ「クォーターパウンダー」など、米国企画の大ボリューム・高カロリー商品が前面に押し出された。これらは一部の男性や若者に支持され、業績は一時上向いたが、それまでマクドナルドを支えていたファミリー層はどんどん離れていった。 さらに、24時間営業の店舗を増やし、「100円マック」メニューを拡大した結果、100円のコーヒー1杯やハンバーガー1個で長時間粘る客が増えた。いつしかマクドナルドには、殺伐とした空気が流れるようになっていった。 「'80年代から'90年代、日本のマクドナルドは世界で一番おいしく、一番きれいでした。しかしその後、目先の業績を上げるために食材の流通・商品開発・マーケティングがすべて米国標準になり、店舗はフランチャイズ化されて管理が行き届かなくなりました。その結果、商品の質もサービスの質も低下していったのです。 …(略)… 資金効率を高めるため、直営店をフランチャイズ化。 売りたいメニューを売るためにメニュー表を廃止。 手のかかるメニュー、全体オペレーションに影響を与えるメニューも止め。 そして、長居する客を追い出すこともした。 食材原価を抑えるために、中国をフル活用。 自分たちの方針に合わない従業員を辞めさた。 自分たちに都合の悪い客をどんどん減らした。 来て欲しい客まで減ること、食材に関する不信感が根強いことに、気付かなかった。 100円マックの客ばかり・・・ということで100円マックを止めたとしても、他の客が増えることもないだろう。 いまさらの健康志向でサブウェイに勝てるとも思えない。 そこの浅い米国流効率経営の末路とみる。 最近、効率を追究したユニクロの売上が低下した。 マクドナルド、ユニクロ、トイザラスのいずれも、かつて感じられた「ワクワク感」がなくなった。 大丈夫か?
2015年09月11日
コメント(0)
![]()
広瀬氏など、反原発の志をもつ人々、研究者、ジャーナリストの手で、原発の欺瞞が少しずつ公開される。 電力供給によゆうがあり、これらの情報があっても、活火山だらけの九州にある川内原発の再稼動は急ぐ必要があったのか。 南九州全体に火山活動が活発化している昨今、特に気になる。 9300億円の訴訟を起こされた三菱重工!! 日米原発報道での一番の違いとは? ――広瀬隆×堀潤対談<中篇> 2015年 8月29日 ダイヤモンドオンライン …(略)…放射能漏れを起こした三菱重工製の蒸気発生器 広瀬 2012年1月に運転中だった3号機で、交換したばかりの蒸気発生器の配管に異常な摩耗が起きて、放射性物質を含む水が漏れた。その後、定期点検中だった2号機でも同様の摩耗が見つかった。 サンオノフレ原発の蒸気発生器は三菱重工製でした。 川内原発の再稼働で、私が最もこわいと思っているプラントで、川内原発も同じ三菱重工製ですからね。 川内原発は再稼働した途端に、復水器で細管が破損しましたが、蒸気発生器の細管破損は、もっとこわいことです。 …(略)… 報道されなかった三菱重工への「抜き打ち調査」 堀 2012年の事故発生後、エジソン社(電力会社SCE)と三菱重工は蒸気発生器の設計変更を発表しました。 設計変更し、安全検査をクリアして、NRCが承認したら再稼働という流れでしたから、設計変更が完了した時点で、反対側の住民もいよいよ再稼働なのかと注視していました。 そんなときNRC(米原子力規制委員会)が突然、神戸にある三菱重工の製造工場に抜き打ちで調査に入ったのです。 その結果、定められた手順で安全検査を行っていないことを突き止めました。 広瀬 日本でNRCの動きはまったく報道されていません。本当ですか? 堀 三菱重工は、「確かに手順を飛ばした部分はあるが、安全管理上はまったく問題はない」と主張しました。それでもNRCはこれを問題視して、三菱重工の担当者とのすべてのやりとりをネットで公開しました。 これによってサンオノフレ原発の廃炉が決定的になりました。SCEの親会社であるエジソン・インターナショナルは三菱重工に対し、検査や補修費用としてそれまでに1億ドル(当時のレートで約97億円)以上を請求していましたが、さらに廃炉に伴う損害賠償(約9300億円)を三菱重工に求めました。 …(略)… 原発はその危険性に比例するかのように、様々な隠し事、公開すべき情報の秘匿、公開遅れとともに運営される。 安全を唱えながら、原発に関わる事故は尽きない。 いままでがいままでなのに、これからが「安全」だとの保障はない。 8月11日、川内原発は臨界状態に達した。 川内原発から直距離52kmには桜島。 桜島の火山活動は依然として活発なまま。 火山灰のガラス質は空調機などを損なうが九州電力の問題なしの主張は、とても信じられない。 活断層も800mの至近に存在する。 国から事故時の賠償責任のハシゴを外された形の伊藤鹿児島県知事は、今からでも遅くないので、もう一度川内原発について真剣に考え直して欲しい。
2015年09月10日
コメント(0)
![]()
富士スピードウェイ(FSW)が企業の存続に関わるとして中止を決断したF1GP。 海外の老舗サーキットも財政問題から継続開催が困難であることが、度々報じられている。 F1:経済危機とは無縁の金満ビジネス 2013年9月14日 WIRED バーニー・エクレストンの支配するモータービジネスは、ここ数年の経済危機においてさえ、決して成長を止めることがない。巨大なF1ビジネスの内情を見てみよう。 …(略)… 「Formula Money」は毎年、この巨大なモータービジネスの分析を行い、データと情報を満載したリポートを掲載していて、スポーツマーケティングや同種の問題にかかわっている人には非常に有益だ(ただし、それほど親しみやすい値段では入手できない)。 いちばんに目を引くのは、2003年から11年の間に、収入が7億2,900万ドルから15億2,300万ドルと、2倍以上に増加していることだ。目まいのするような金額がフォーミュラ・ワン・グループの懐に入っている。約30〜40の企業からなるグループで、これらはしばしばタックスヘヴンに拠点をもつ。ジャージーが本拠の、謎に包まれたDelta Topcoによって経営されており、グランプリや関連するすべての活動やイヴェントを管理している。主に銀行や投資ファンドの手のなかにあり、エクレストンと一族はわずか(ものはいいようだが)15%を所有しているにすぎない。 売り上げの3分の1はテレビの放映権料、もう3分の1はサーキットがグランプリを開催するために支払わなければならない登録料からなり、残りがスポンサー料、マーチャンダイジング、その他のさまざまなサーヴィスから生まれる収入によるものだ。 テレビ放映権料は、想定される視聴者の数次第で変化する。登録料も、すべて平等ではない。マレーシアやアラブ首長国連邦、シンガポールのような国々は、それぞれ6,500万ドル程度の多額の登録料を支払っている。その一方でモンツァ(イタリア)、モントリオール(カナダ)、シルヴァーストーン(イギリス)のような歴史的なグランプリでは、金額はずっと少ない(例を挙げると、イタリアのサーキットは700万ドル、カナダは1,800万ドル)。モンテカルロ(モナコ)は、驚くべきことに1セントも支払わない。 新しいグランプリの契約、特にアジアでの契約は、毎年10%金額が上昇するようなかたちで結ばれる。こうしたことは、自らの財布からこの金額を支払うことになるその地域の政府には問題とはならないようだ。というのもF1は、全世界に向けて自国を売り出すひとつの方法だからだ。 …(略)… エクレストン一族が手にする放映権料は15%かとのことだが、新規開催のレーシングコースは全てエクレストン氏の娘婿ティルケ氏の事務所の設計。 F1ビジネスは様々なところで成立する。 自国の名を世界に知らしめ、国際観光振興に結びつけるというビジネスモデルを描いたようだが、マレーシア:セパンサーキット、韓国:霊岩サーキット、インド:ブッダ・インターナショナル・サーキットともに観光開発は成功していない。 ロシア:ソチ・オリンピックパーク・サーキットは、元来ロシアの観光地なので、新規開発とは少々事情が異なる。 いずれにしろ公的支援が前提であり、F1のイベント開催だけで地元主催者が潤うことはない。 各国の主催からすれば、F1マフィアによる過酷な収奪システムともいえる。 …(略)… ショーの収益の半分弱となる約47.5%は、チャンピオンシップのトップ10のチームが、シーズンの総合成績をもとにして分配することになる。レッドブル、マクラーレン、フェラーリ……。なかでもフェラーリが、いちばんおいしいところをもっていくことはいうまでもない。 さらにフェラーリは、フォーミュラ・ワン・グループと直接交渉できる唯一のチームで、そのため最も有利な経済的条件を享受している。というのも、失われれば全組織にとって致命傷となるであろうシンボルのひとつだからだ。フェラーリがフェルナンド・アロンソに年4,000万ドル、フェリペ・マッサに1,000万ドル以上も支払うことができるのは、こうした収入のおかげだ。ルイス・ハミルトン(2,500万ドル)、ゼバスチャン・ヴェッテル(2,000万ドル)、ジェンソン・バトン(1,500万ドル)のようなほかのチャンピオンは、その間くらいだ。 さらに、レースに出るためにパイロット自身が費用を工面するチームも、特に第2級、第3級のチームでは少なくない。しかし、この点については「Formula Money」の分析ではそれほど明らかにならない。 スポンサーのなかで最もいい場所を占めているのがマールボロだ。フェラーリに何と毎年1億ドルもの金額を支払っている(企業のロゴは規則によって表示できないことを考えれば、さらに信じがたい金額だ)。これに対して、ヴォーダフォンはマクラーレンに7,500万ドルを支払っている。もうひとつの巨大スポンサーは、サンタンデール・セントラル・イスパノ銀行だ。フェラーリとマクラーレンに年約6,600万ドルを支払っている。 …(略)… F1はシャシー、エンジンなど車両の開発費規制を行っている。 自分たちの懐を豊かにしない金は減らしたいように映る。 F1ビジネスは、ドライバー、チームとも金持ちでなければ参加し続けることはできない仕組みになっている。 エクレストン氏は、参加チームが増えないことを危惧しているようだが、それはマシンの開発費の問題ではない。 巨額の開催権料と放映権料を手にした、F1ビジネスという集金システムは、イベントの魅力が他からかけ離れていればこそ成立する。 ワールドカップスキーもMotoGPもF1方式のビジネスを試みているが、F1のような巨額ビジネスにはなっていない。 新興国からの公的資金援助が枯渇した場合、F1のシリーズ戦は減る可能性が高い。 参加チームにとってちょうど良いところに治まる、という保障はない。
2015年09月09日
コメント(0)
![]()
エンブレム佐野氏を辞退に動かしたのは、使用例の背景写真の無断転用が明らかになったからとされる。 それを探し出したのが「鬼女」と呼ばれる情報の検索者たち。 鬼女とは ニコニコ大百科(仮) 鬼女とは以下の意味などを持つ単語である。 1.鬼女(きじょ、おにおんな) - 人間の女性が鬼と化した妖怪。女性の鬼。 2.鬼女(きじょ) - 2ちゃんねるの板の一「既婚女性板」で使われている既婚女性の略の当て字。 鬼女(既婚女性)の脅威のリサーチ力のインタビュー記事をみつけた。 【完全に一致】 2ちゃんねる”特定班(スネーク・鬼女)”に聞く 画像「パクリ」「盗用」の暴き方 2015年8月17日 Kakeru こんにちは、編集長のえとみほです。 東京五輪のエンブレムに端を発したアートディレクター佐野研二郎氏の過去の作品に対する、盗用疑惑問題。事態は鎮火するどころか周囲に飛び火してさらなる炎上の兆しを見せていますが、こういう事件があるたびに毎度毎度思うことがあるのです。 「っていうか、アンタたちよく見つけたね」 と。えとみほはオールド・インターネットユーザーなので、黎明期から2ちゃんねるを見ているのですが、もはやすっかりお茶の間にも定着した「鬼女(きじょ・既婚女性板の住人)」の皆さんを筆頭に、彼ら2ちゃんねらーの”特定能力”は目を見張るものがあります。 そこで私、急遽ご本人たちに直接話を聞いてまいりました。いったいどうやって取材対象者を探してきたかって?それはナイショです(笑)。 …(略)… 諜報活動も基本は公開情報の収集と分析と聞いたことがある。 記事を読み終えて、ネット上の情報検索の基本を教わった感があった。 【既婚女性】鬼女って何?【情報機関】 NAVER 昼のワイドショーのスキャンダル路線の人気が低下したのは、個人情報保護法のせいばかりでもないことが分かる。 ハイテク井戸端会議、恐るべし。
2015年09月08日
コメント(0)
![]()
国内で少子高齢化が話題となっている。 労働力全般の減少予測、需要拡大が見込まれる福祉介護労働者の不足から、労働力の輸入拡大とそれに伴うルールの整備も目前の課題となっている。 国の政策もあり外国人観光客(インバウンド)は増加。 といっても2014年の外国人訪問者数ランキングで日本は、香港、タイ、韓国より下位の世界22位。 今年の上半期、ハイテク、マンガと伝統が共存する「不思議の国」日本への外国人観光客は、入国に関する規制を緩和した政府の思惑以上に、急激な円安で増加した。 訪日外国人2000万人は今年達成!? インバウンドブームの舞台裏 2015年9月3日 ダイヤモンドオンライン 大来 俊 「2020年までに2000万人」の目標は今年中にも達成するか? 2013年に日本の外国人訪日客は1000万人を突破し、14年は約1341万人に達した。伸び率はそれぞれ24.0%、29.4%と高かったが、今年に入りその伸び率に拍車がかかっている。 1月~6月の訪日客は既に約914万人に達し、伸び率は46.0%。これほど外国人旅行者が伸びている主要国は、世界広しといえども日本だけだ。 「東日本大震災以降、低迷していた韓国人観光客が戻ってきたことに加え、中国人観光客が前年比2倍以上に“爆増”。 経済発展が続くタイを中心に東南アジア方面からの訪日も増えている」と、日本交通公社観光文化研究部主任研究員の守屋邦彦氏は話す。 世界経済の行方など不確定要素はあるが、仮にこの調子の伸び率(46.0%)が年後半まで続いた場合、15年の訪日客は約1958万人になり、昨年のように年末に向けて尻上がりになれば、2000万人突破もあり得る。 政府は「2020年の五輪イヤーに2000万人」を目標に掲げてきたが、5年も前倒しで達成する可能性すらあるのだ。 …(略)… 企業を中心に「グローバル化」を叫んでいた日本は、出ることには熱心でも、受入れることへの関心は少なかった。 日本のインバウンドの増加は、たんに観光面で半鎖国状態を止めて「開国」した結果だったりする。 急激な増加に、観光インフラの準備、整備は追いつかない。 一般的な観光インフラどころか、国際都市であるはずの東京の宿泊施設さえ不十分、不足気味となった。 公衆Wi-Fiの不足、多言語案内表示の不足など、日本がIT後進国、国際化後進国であることも明らかになった。 …(略)… 「大都市の宿泊キャパシティは限界に近づいています。 観光バスでは、例えば北海道ではピークとなる夏に外国からの訪日客が多すぎて、バスが用意できずにツアー受け入れを断念する事態も生じている。 政府は30年に訪日客3000万人を目指していますが、観光インフラに関しては、今までとは次元の違う取り組みをしないと、対応できない」(日本交通公社の守屋氏)。 ホテル増につながる施策も必要だろうが、加えて個人宅に旅行者を泊める「Airbnb」のような取り組みを、旅館業法改正などの規制緩和を通じて後押しすることも必要だろう。 バスは営業区域を都道府県単位から、関東、九州などのブロック単位や隣接県への拡大を特例措置で認めるなど、既に導入している規制緩和を継続するとともに、バス会社の提携や協業の促進も打ち手となるだろう。 …(略)… 今年の6月に発表された『観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015』(観光立国推進閣僚会議)で、欧米市場に注力する方針が打ち出された。 政府、観光庁はアジア地域の訪日急増に恐れをなしたのだろうか。 『観光立国実現に向けたアクション・プログラム2015』-「2000万人時代」早期実現への備えと地方創生への貢献、観光を日本の基幹産業へ- 平成27年8月 観光立国推進閣僚会議 『アクション・プログラム』に「先手を打っての「攻め」の受入環境整備」が記載されている。 空港ゲートウェイ機能の強化、出入国手続の迅速化・円滑化、宿泊施設の供給確保、貸切バスの供給確保、通訳案内士制度の見直しなど。 政府・行政による規制が柔軟な対応を妨げている領域が多い。 闇雲に規制を緩和するのではなく、規制に伴う届出等の一括化(セット化)を検討して欲しい。 インバウンドは「死角」だらけだったりするのだが、死角、課題への対処の方法と速度が問題。 インバウンド増に“死角”あり 文化面での「富国論」が必要 2015年8月4日 日経ビジネスオンライン 西頭 恒明 …(略)… 実態をよく見てみると、全世界で海外旅行をしている人の中で、日本に来る人のシェアは非常に小さいんです。 アジアなど比較的近距離の国から来る観光客と、欧米など1万キロメートルくらいを旅して日本に来る遠距離観光客とに分けて調べてみたところ、アジア圏の旅行者の訪問先として日本のシェアは決して高くはありませんでした。 今、中国からの旅行者がすごく増えていると言われています。 しかし、東アジア・東南アジアに海外旅行をする中国人の中で、日本に来た人を見ると、2010年には約2800万人のうちの5%だったのが、2014年には約5000万人中の3%(予測値)と、シェアに関してはむしろ下がっています。 一方、欧米などから遠距離旅行に来る方の中で、日本に来る人のシェアを見てもやはり非常に小さい。 例えば、米国から東アジア・東南アジアに来る観光客の目的地は中国、タイ、日本の順で、日本のシェアは13%(2013年)です。英国からではタイ、香港、マレーシアと続き、日本は6番目で6%。ドイツからではタイ、中国、香港、インドネシアと続き、日本は同じく6番目で6%のシェアにすぎません。 …(略)… シェア論者に惑わされることなく、地道に受入規模に合わせた観光インフラを築き上げることが、かつての「リゾート法」ブームとその後のリゾート崩壊を繰り返さない道だと思う。 西頭氏の指摘にも、『アクション・プログラム』にも、「3.地方創生に資する観光地域づくり、国内観光の振興(1)広域観光周遊ルートの形成・発信」とある。 伝統文化であれ現代文化であれ、まとめて体験できることは、日本人向けにも大事。 各行政単位の観光協会が相互に連携し、より魅力的な観光ルートを作れると、相乗効果は増す。 都道府県などが観光業者と連携して、行政区分を超えたルート作りをすすめるとよいかもしれない。 観光が伝統文化の継続の力となるのであれば、まとめて体験できる方向ですすめてよい。 稼げなければ、継続することも、後継者を育成することも難しいのだから。
2015年09月07日
コメント(0)
![]()
世界での発言力を高めるため、中国は米国債という形で米ドルを溜め込んだ。 世界一の外貨保有高を誇るまでになったが、目的は米ドルを貯めることではない。 外貨を貯めるのは富国のためなので、自国の経済が危機になれば売る、すぐ売る。 かくして「有事のドル」という言葉は、意味をなさなくなったことが分かる。 中国は、やっぱり米国債を売っていた! 中国政府の中国株、人民元買い支えが、 米国株にとっても対岸の火事ではない理由 2015年8月31日 ZAi ONLINE 広瀬 隆雄 <今回のまとめ> 1.普通、株式市場が荒れると米国債が買われる 2.ところが今回は、米国債は売られた 3.売りの張本人は中国だった 4.中国政府は中国株や人民元を買い支える資金作りのために米国債を売却した 5.米国での金利上昇は不景気を招くリスクがある …(略)… 米国の金利上昇による不況が、世界的不況を招くかどうかは疑問。 いまだ大きな比率を占めるとはいえ、世界のGDPにしめる米国のGDPの比率が低下したと考えるからだ。 中国は賢い。 日本が経済危機、財政危機で米国債(米ドル)を売ると、日本の首相が交替する。 米国経済に大きな影響を与えるほど売れば、日米安保は崩壊する。 日本は使い道のない貯金を続けることになる。 国際社会で組む相手は、長期的な視点でよくよく考えて選んだ方がよい。
2015年09月06日
コメント(0)
『四畳半神話大系』 森見 登美彦(著) 角川文庫 2008年3月25日 主人公は、廃墟のようなアパート、幽水荘の四畳半に暮らす大学3回生。 選ぶ道が違えば、全く違う人生となっていたはず、という夢を叩き壊す4つの平行世界で描かれる、もう一つの人生。 目次 第一話 四畳半恋ノ邪魔者 第二話 四畳半自虐的代理代理戦争 第三話 四畳半の甘い生活 最終話 八十日間四畳半一周 解説 佐藤 哲也 P3 大学3回生の春までの二年間、実益のあることなど何一つしていないことを断言しておこう。異性との健全な交際、学問への精進、肉体の鍛練など、社会的有為な人材となるための布石の数々をことごとくはずし、異性からの孤立、学問の放棄、肉体の衰弱化などの打たんでもよい布石を狙い澄まして打ちまくってきたのは、なにゆえであるか。 責任者に問いただす必用がある。責任者はどこか。
2015年09月05日
コメント(0)
![]()
引責辞任したはずの3社長、監査委員長が社内の人間として闊歩する東芝。 粉飾決算をせざるを得なくしたブラック体質はいつ是正されるのか。 社員が本誌に決死の告発 東芝 腐食の原点 引責辞任した3社長が東芝社内を闊歩 本格的な調査はこれから始まる 2015年8月28日 日経ビジネスオンライン 大西 康之 …(略)… 「急な辞任だったので、お引き受けしていた東芝以外での役職も含め、引継ぎや残務整理があり、出社しています。監査法人のヒアリングを受けることもあります。便宜的にこれまでの秘書を使うこともあり得ます」 引責辞任したはずの3社長が今も出勤していることについて質すと、広報部門はこう答えた。そして、「一時的なことであり、いつまでも続くものではないと思います。これからは回数が減るはずですが…」と小さな声で付け加えた。 …(略)… 「チャレンジ」が常態化し、「必達」と変わらない意味合いになっていったところに、無理を通す不正の温床がある。 体質を正そうと討ち死にしていった中間管理職も多数いることだろう。 そのような環境の中で選ばれ昇格した上級幹部たちは、「正気=世間常識」を取り戻すことができるのだろうか。 東芝現役社員が録音していた「無間地獄」 本誌に持ち込まれた10時間超の音声データを誌上で再現 2015年8月31日 日経ビジネスオンライン 林 英樹 …(略)… 2012年9月の社内会議。佐々木則夫・元社長は現場に3日間で120億円の営業利益の改善を強く求めた。常識的に考えれば、実現が不可能な指示であるのは間違いない。だが、社長月例で決まったチャレンジ目標は、カンパニー、部、課へと落とし込まれ、それが必達目標として、個人にのしかかることになった。 先の課長は「チャレンジはかつて『可能ならがんばろう』という意味合いだった」と証言する。それが必達目標へと変貌し始めたのは、2008~09年ごろだった。 …(略)… 東芝、その絶望的状況 不正会計発覚時の経営トップが再建主導 「老害」相談役の暴走 2015年9月1日 Business Journal 自分たちが辞任せざるを得なかったこと以外、何一つ反省していない反省していない経営中枢が居座る東芝は、いつ体質を正すことができるのか。 「鯛は頭から腐る」という言葉がある。 腐った頭を多数抱えた東芝の体質改革の道の遠さを思い、内部告発を含む多数の告発が寄せられたことだろう。
2015年09月04日
コメント(0)
![]()
日本の真夏のドライブに、エアコンは不可欠。 昔々は窓全開、「三角窓」全開で凌いだものだが、その頃は気温が30度を越えると猛暑だった。 35度を超えるような日々が続く昨今は、三角窓があっても辛過ぎる。 真夏のドライブ エアコンを使わない方が燃料を節約できるとは必ずしも限らない? 2015年8月10日 Autoblog JP(オートブログ) By Danny King 夏の猛暑でも、アメリカでは道路を走行する際に燃費を少しでも向上させようと、エアコンをつける代わりに窓を全開にするドライバーも少なくない。 しかし、米国自動車技術会(SAE International)の報告書によると、それが必ずしも燃料の節約につながるとは限らないそうだ。 燃費は走行速度や交通状況、そしてクルマがどのくらい暑くなっているかによって異なるという。 間違いなくエアコンは、クルマの中で"最も燃費を悪化させる装備の1つ"だが、走行速度や外気の湿度、交通パターンによって燃費効率は変化する。 例えば、窓を開けて走行すると空気抵抗が大きくなり、エアコンをつけるよりも燃費が悪くなってしまうというケースもあるそうだ。 また一般的に冷房時のエアコンは、内気循環モードの方が外気導入モードにするよりも燃費が良いが、これも上記の通り、様々な条件によって変化する。例えば30mph(約48km/h)で走行中にエアコンをフル稼働させると、燃費が9mpg(約3.8km/L)ほど悪化するという。 つまり、車内が暑くなっているクルマでは、走り始めた時から内気循環モードにしてエアコンを作動させるのではなく、まず窓を開け車内の温度を下げてからエアコンをつけるようにと、報告書では勧めている。 同技術会によると、真夏の車内は家の中よりも温度の上昇が急激であるという。 例えば外の気温が約34℃の日には、一階建ての家の屋内温度が朝に21℃だった場合、上昇してもせいぜい約5〜6℃くらいだそうだが、車内は40℃度近くも急上昇することがあるらしい。 事実、午後には座席のシート表面は50℃を超え、ダッシュボードの上ともなれば100℃近くにまでなるという。 …(略)… 停車中の車内の熱気を排出すると、早目に温度が下がる。 そしてダッシュボードは暫く熱いままなので、停車した後、銀色のサンシェードをセットすると、冷房の効き始めに大きく効果がある。 多少は燃費に影響するのだろうが、レースしようのサーキットをセダンで走行するときにも窓は開けていた。 燃費のため、空気抵抗を減らすためにではなく、エアコンの効きをよくするために、窓は閉め、エアコンをつけたほうが良いと思う。 UVカット、熱線カット仕様のガラスもあることだし。 車内で熱中症にならないよう、エアコンの使用を考えた方がよい。 空調服のクールクッションは汗かきの私には、とても心地よい。 フルオートエアコンをコールクッション設置前より2度程度高い25度に設定している。 太ももから臀部にかけて汗ばむことがない。 5年程度使っているが、耐久性も申し分なし。
2015年09月03日
コメント(0)
![]()
モータージャーナリストではない吾身の判断を並べる。 ○ 外観デザイン ・・・個性的なプレスライン、力強いグリルデザインが好きだ。 銀色のメッキが多いのは時代の趨勢と諦めているという部分もある。 ○ 室内 ・・・広々して、それなりに愛着のもてそうな内装。 クールで運転車をそっと包み込むようなメーター周り、ダッシュボードの吹き出し口設定もよい。 ○ エンジン ・・・回転を上げずとも速度が上がっていく、省エネ時代に相応しいエンジン。 アイドリング・ストップも過剰でないのがよい。 エコモードのオン、オフのメリハリもハッキリしている。 回せば「馬」はついてきます。 もちろん小排気量なりに。 ○ 乗り心地 ・・・ポンポン跳ねる感がある初代、2代目に比べれば、乗り心地は随分よくなった。 音の遮断もこのクラスの2BOXではよい方だと思う。 レーシングドライバーで自動車評論家の松田氏注目のリアサス。 コーナリングスピードが早く、安定しているのだが、私はアクセルオフしてググットくるタックインを活用するのが好きなので、面白みに欠ける。 チェリークーペX-1R(リアサスはトレーリングアーム)の大アンダーステアが懐かしい! 高速コーナリング、急減速して鋭角的なコーナーリングなどタイヤとサスペンションの限界に近づく走りを楽しむことはないので、ダブルウイッシュボーンやマルチリンクの必要性は、全く感じない。 【フィット プロトタイプ 試乗】 トーションビーム式のリヤサスに注目 …松田秀士 2013年7月21日 レスポンス …(略)… 新しい『フィット』でボクが注目しているのは新しいリヤサスペンション。フィットのリヤサスはトーションビーム式だ。 これは後輪の左右輪がリジットに繋がったシステム。より高級なサスペンションはWウィッシュボーンでありマルチリンクだ。これらは後輪の左右が独立している。つまりリジットに繋がってはいない。クルマの走りを安定させるとき、リヤタイヤのトーインというセッティングが重要になる。 トーインとは左右のタイヤを上から見たときハの字型にタイヤの前方が後方に比べて狭くなっていること。ほんの少しだがこうすることで、リヤタイヤのグリップが高くなりリヤが安定する。しかし、直進でもこの状態だと当然抵抗が発生してエコでもなんでもなくなる。だから最近のサスペンションはクルマがコーナーリングし始めたときだけリヤがトーインになるように設定している。これをバンプトーインと言う。 しかし、これはリヤ左右輪が繋がらない独立式だからできたこと。部品点数が少なく軽量でシンプルなトーションビーム式では不可能と考えられてきた。しかし、フィットでは前後に2本のトーションビームを配置し、前側のビームの剛性を落とすことでバンプ時にトーイン変化を作り出している。ホンダらしいアイデアだ。それにより、どんなに高速のコーナーリングでもリヤがしっかりと安定している。コーナーリング内輪側の伸び側ストロークも長くしっとりと落ち着いたハンドリング。路面に吸いついたような大人のスポーツフィール。若干アンダーステアー系だがこのクラスではスイフトと1位2位を争うトップレベルのサスペンションだ。 フィットはトーションビーム自体の構造も、剛性としなやかさを併せ持った、優れもの。 短いストロークの中でしっかりとショックを吸収してくれる。 横Gをしっかりかけてのコーナリング中も安定している。 が、安定性の高さが私には玉にキズ 私はアクセルオフしてタックインでフロントをググット巻き込み、リアサスの伸びを感じながら姿勢を変えるのが好きなので、面白みに欠ける。 街中でのタックイン活用は、全く必要ない行為。 オーバーペースでのコーナーインは燃費、立ち上がりを含むコーナリングスピードともにマイナスの行為で、ホンダの設定、松田氏の評価が正しい。 分かってるんだけどね・・・。 × 窓 ・・・リアクオーターの窓は運転席からは外が見えず、後席の明り取りとしても半端なサイズなので、ムダっぽくて嫌い。 モビリオのように塞いで欲しい。 × 運転席前のダッシュボードの奥行きは広大だが、水平ではなく物を置けない(置かないように作った)ので、退屈。 × 迫り来るフロントウインド ・・・フロントウインドの上面のぼかしが信号を確認するとなどの上方視界を損なう。 ルームミラーが前左方視界を損なうが、空力、外観デザインの絡みからガマンのしどころか。 初代ステップワゴン(重量約1500kg、出力150PS)から、フィット3(重量約1000kg、出力100PS)に乗り換えた。 ハイブリッドと異なり13G系は軽自動車並みの価格ということを含め、不満といえるほどのものはない。 ベテラン国際派モータージャーナリストの山口京一氏も、フィット3の中で13G系に注目していた。 「性能・装備・価格。すべてを高次元でバランスした基本モデル。」というメーカーのコピーは信じてよいと思う。
2015年09月02日
コメント(0)
![]()
フィット3(GK3/4/5/6型)へのモデルチェンジは、鳴り物入りだった。 プロトタイプの試乗会が、北海道の旭川にある本田技研工業のテストコースでマスコミ向けに開かれた。 その時点でフィットは、新車販売台数が上位に入り続けている人気車であり、新型はその人気を維持すべく、ホンダの世界戦略車として、相当の変更点を加えた。 試乗に先駆けての車両説明会で「これ以上、ホンダのクルマがつまらないと言われ続けるのは嫌だったんです」と語ったエクステリアを総括の南 俊叙氏の言葉も伝えられた。 【外観】 エクステリアとともに、フィットの弱点だったインテリアの質感の低さは大幅に改良された。 フロントフェイスは、グリルから左右に張り出し、最近のホンダお得意のメタリックな印象を与えるもの。 サイドビューは、後方にかけてせりあがる、凹状堀込まれたキャラクターラインが車体外形を引き締める。 リアは凝ったコンビネーションランプが採用し、後姿もこだわりを感じさせる。 コンビネーションランプの形が似ているとされる現行のボルボ・V40は、2012年9月15日のジュネーブショーでデビューし、同年秋から欧州で販売開始。 現行のフィット3は2013年9月5日にフルモデルチェンジを公式発表。 量産のスケジュールで考えるとテールランプの形をモノマネをできるタイミング―テールランプの形を変更するためにボディのサイドパネル、リアパネルの設計、金型変更をするタイミングではない。 が、ステアリングやメーター周りも共通感があるし、シートも似ている…? 【内装】 インテリアの質感は確かに向上した。 プラスチッキーな感触が安っぽさにつながる印象が払拭され、 “黒の質感”が上がったと感じる。 Aピラーの太さがよく指摘されるが、私はバックミラーが目線の高さにあることの方が気になる。 後席の広さ、トランクの容積は特筆すべき。【装備】 2014年9月のマイナーチェンジで、13G・Fパッケージに、フルオート・エアコン、電動格納式リモコンカラードドアミラー(LEDドアミラーウィンカー付)、Hondaスマートキーシステム、ハーフシェイド・フロントウィンドウが標準装備に追加される。 LEDヘッドライトを追加した。 装備に不満はないが、楽をしていると自動点灯ライトが欲しくなる。 【エンジン・サスペンション】 ガソリン・エンジン版は、L13B型 1.3リッター アトキンソンサイクルDOHC i-VTECエンジン+CVT。 アクセルを踏み増さなくともするすると加速し、エコドライブに相応しい、街乗りに必要十分な出力。 エコモードを解除すれば、 “踏んだ分だけきっちり進む” 。 サスペンションは、先代である2代目と大きく異なる部分で、しなやかな方向に調整された。 路面の段差で発生するショックノイズも大幅に低減した。 路面の凹凸をしなやかにこなし、粘ってコーナリングする味付けが好印象。 リアのトーションビームは、ロールステアまで呑みこんでリアに積極的に仕事をさせるようなセッティングにしたとのことで、コーナリング中のアクセルの動きに適切に反応し爽快。 コンパクト化をはかったという解説を読んだせいもあると思うが、リアサスのストロークがもう少し大きいとさらに良いと感じた。 ボディ剛性の違いが分かるほどのステアリングからの大入力、荒れた路面の走行は、まだ試したことがない。 【お買い得】 1.3G・Fパッケージは、従前はLパッケージだったフルオート・エアコンが加わり、快適性向上。 2015年7月、三重県のホンダカーズではインターナビを無料で搭載。 とってもお買得な車だと思う。 7月21日、ステップワゴンからフィット3に乗り換え。
2015年09月01日
コメント(0)
全40件 (40件中 1-40件目)
1


