全52件 (52件中 1-50件目)
![]()
『サービスの達人たち』 野地 秩嘉(著) 新潮OH!文庫 2001年10月10日 「ロールスロイスを売り続ける男」 コーンズ・アンド・カンパニー・リミテッドのナンバーワン営業マン、飯島弘大営業課長。 「東京っ子が通う「並天丼」の魅力」 千代田区神田淡路町交差点そばの天ぷら屋「天兵」の井上孝雄。 「ナタリー・ウッドの背中を流したかった」 新宿区落合にある鉄筋四階建ての銭湯「松の湯」のいっちゃんこと、笠原五夫。 「チーフブレンダーの技と素顔」 サントリーのチーフブレンダー、稲富孝一と。 「伝説のゲイバー、接客の真髄」 日本最初の本格的ゲイバー「やなぎ」のママ、島田正雄。 「命懸けで届けた被災地への電報」 電気通信省時代から日本電信電話公社を経て現代に至る電報を支えてきた大熊松蔵。 「銀座より新宿を愛したナンバーワン・ホステス」 “東洋一”のキャバレー「クラブハイツ」のナンバーワン・レディス長坂さん。 「「怪物」と呼ばれた興行師」 不思議なエネルギーをもつ呼び屋、康芳夫。 「ヘップバーンも虜にした靴磨き」 キャピトル東急ホテル地下三階の、シューシャインの「源ちゃん」こと井上源太郎。 あとがきに代えて あとがきに続けて
2015年05月31日
コメント(0)
![]()
“Industrie4.0”という名称の「第4の産業革命」がドイツの官民で進められている。 第1の産業革命は、18~19世紀に英国で始まった人力を代替する機械力の導入。 第2の産業革命は、20世紀初頭に始まった、電力を使った労働集約型の大量生産方式の導入。 ベルトコンベアー方式による大量生産がこれに当たる。 第3の産業革命は、1970年代に始まった、電子技術の導入による、生産工程の部分的な自動化。 第4の専業革命 Indusrie4.0 が目指すのは、工業の究極のデジタル化で21世紀の製造業の様相を根本的に変え、製造コストを画期的に削減すること。 高コスト国としてのドイツの課題の解消策となる。 インダストリー4.0は、生産工程のデジタル化・自動化・バーチャル化のレベルを飛躍的に高めることで、生産コストの極小化を目指す。 多品種少量生産でもコストを抑制できる、スマート工場、「自ら考える工場」の開発を目指している。 Industrie4.0 (インダストリー4.0) 2015年1月7日 日経ビジネスオンライン …(略)…シュトルト氏はこう続けた。「トヨタ生産方式はマスプロダクション(大量生産)を念頭に作られた。インダストリー4.0は『1個生産システム』だ」。 インダストリー4.0では、様々な生産ラインがつながって膨大なデータが即座にやり取りされるようになる。これにより、顧客の要望に応じて、仕入先や生産工程を自在に組み替えられるようになるという。「Sensor(センサー)、Software(ソフトウエア)、Solution service(ソリューションサービス)の3Sを上手く使いこなすことで、今まではコスト的に成立しなかったテーラーメード生産を実現できる」とシュトルト氏は言う。ドイツでは、これを「マスカスタマイゼーション(個別大量生産)」と呼んでいる。 …(略)… 大量生産を前提とした投入資源の最適化が「トヨタ生産方式」。 インダストリー4.0では、生産の内容ごとにヴァーチャル・クラスターを形成する企業が、センサーからの多様な情報をネットで伝達し、生産・供給活動を自動的に行う方式がすすめられている。 センサー、ネットという神経回路を通じて、あたかも1個の有機体であるかのように、製品の供給(搬出)状況を生産系にフィードバックしながら物理的に離れた工場間の生産活動をすすめる。 トヨタは、VWをかかえるドイツの取り組みに間違いなく注目しているはず。 ドイツよりも先に日本で Industrie 4.0 に対する回答が実現しても不思議ではない。
2015年05月31日
コメント(0)
![]()
貿易収支が急速に悪化した韓国。 強烈な愛国攻勢の前に沈黙していた韓国経済人は、がまんできなくなってきた。 即ち、「日本との経済関係を改善せよ」と。 安倍自民党の総選挙での圧勝の責任は、中国の尖閣問題とともに、竹島問題を強調し、国際社会で慰安婦問題等で日本を侮辱する韓国政府にもある。 韓国政府が評価を一変「アベノミクスに学べ」 「異次元」の金融緩和、本当にできるのか 2015/5/27 JCASTニュース 経済情勢が今ひとつ振るわない韓国で、日本の安倍晋三内閣の経済政策「アベノミクス」を評価する声が出てきたという。 アベノミクスによる円安進行で、韓国はウォン高が進み、輸出企業を中心に業績が悪化している。いわば、日本のせいで経済が後退しているのに、その日本の「アベノミクスに学べ」というのだ。 …(略)… 日本をおだてたいのかも知れないが、日本国内に韓国政府、朴大統領に関する底知れぬ不信感が広がった。 韓国政府の態度の変更はちょっと遅過ぎる。 また、日本経済の復活は、アベノミクスばかりではなく原油安が主因との分析もある。 「もはやイチャモン」 事実誤認でも世界遺産「反日」猛攻の韓国 …毅然と真実伝えられるか日本「発信力」の正念場 2015年5月28日 産経ニュース 安倍晋三首相の米議会演説を妨害するため執拗(しつよう)な攻勢を仕掛けてきた韓国が、今度は「明治日本の産業革命遺産」の世界遺産登録の動きに対して猛烈な反対活動を行っている。米議会演説では韓国の攻勢をはね返して「外交的勝利を得た」とも言われた安倍政権だが、「官民を挙げて行う韓国の反日ロビー活動力は侮れない」との指摘も根強い。今後も続くであろう韓国の執拗な反日攻勢をどうはね返していくのか? 「ここまで来ると、もはや“いちゃもん”のレベルだよな」 政府関係者の1人はあきれ顔で韓国の対応をこう嘆くが、それもそのはず、韓国の遺産登録反対活動が事実をはき違えて行われているためだ。 …(略)… 往来の多い隣国として国民同士がいかに親密でも、こんなことを続けているようでは、日本政府は韓国政府と手を握ることはできない。 韓国にとって悪いことは重なるもので、頼みの綱の中国、習近平政権は軍事的、地政学的にじゃまなはずの日本と、経済的には親密であろうとしている。 バランス感覚溢れる大国、中国は韓国と日本の経済的縁が薄くなった今がチャンスととらえているかのように。 中国各紙:日本訪中団に好意的 民間交流の推進 2015年05月24日 毎日新聞 24日付中国各紙は、習近平国家主席が23日に北京で二階俊博自民党総務会長ら約3100人を前に語った発言の内容を大きく伝えた。記事は日中間の民間交流の推進を好意的に伝える内容が目立つ。日本の文化、観光などの分野での協力を強め、民間交流を歴史問題など政治分野の対立とは切り離す中国側の意向が反映された模様だ。 共産党機関紙「人民日報」は、習氏の演説を1面トップで掲載。二階氏が率いた訪中団について「民間交流の推進は両国関係改善にプラスのエネルギーになる」と伝えた。 …(略)… 高度にITされた韓国だが、ネトウヨだけが韓国世論の全てではない。 韓国政府が曖昧にしてきた米軍慰安婦の存在 徐々に明らかに 2015.05.26 韓国には、朝鮮戦争後に朴槿恵大統領の父・朴正煕が米兵向けに全国に設置した歓楽街「基地村」が今も残る。ここで米兵相手に売春する女性たちはかつて「米軍慰安婦」と呼ばれ、人権を踏みにじられてきた。在日韓国人ジャーナリストのコナー・カン氏がレポートする。 * * * 米軍慰安婦の存在について韓国政府は、これまで肯定も否定もせず曖昧な態度をとり続けてきた。だが近年、元慰安婦の女性や市民団体、また一部国会議員の告発により、徐々にその全容が明らかになりつつある。 2014年6月には、元米軍慰安婦122人が韓国政府を相手取り、謝罪と損害賠償を求める集団訴訟を起こした。その過程で、慰安所の凄惨な実態が詳らかにされたのである。 …(略)… 朴大統領は日本の歴史認識問題にいつまでもこだわっている。 特に慰安婦問題を米国でも注目させようと米国の各州に働きかけた。 早い時期に自ら襟を正さない限り、韓国という国家が世界に対して大恥をかくことになる。 韓国は日本よりあとの時期に米国の軍人めあてに慰安婦ビジネスをしているのだから。
2015年05月30日
コメント(0)
![]()
サトウキビやトウモロコシなどバイオマスを発酵・蒸留させて製造するバイオエタノール技術は実用化されている。 バイオエタノールだけ、あるいはガソリンに混合して自動車用燃料として利用でき、排出する二酸化炭素はカーボンニュートラルと判定される。 ブラジルでは、ガソリンに20%混入、あるいは100%のエタノール自動車が走行している。 2005年、米国ではエネルギー政策法によりバイオエタノールの使用が義務化され、トウモロコシ価格に大きな影響が出た。 今回はガソリン代替燃料。 合成に成功することは技術的成功だが、コスト面を含めた実用化の道は不明。 Audi社ら、 ガソリンに代わる新しい植物性燃料の合成に成功 2015/05/25 日経テクノロジーオンライン 櫛谷 さえ子 ドイツAudi社は、フランスGlobal Bioenergies社と共同で化石原料を使わずに合成した燃料「e-benzin」の開発に成功したと5月18日に発表した。e-benzinは、トウモロコシ由来のグルコースが原料。発酵による自然蒸発で気体のイソブテンを分離し、これに水素を加えてイソオクタンを合成したもの。 成分は100%のイソオクタンで、硫黄やベンゼンを含まない。オクタン価がRON100となることから、エンジンの圧縮比を高くして効率を向上できる。 Global Bioenergies社は、フランスのランスに近いPomacleの試験工場でe-benzinの材料となるイソブテンを生産している。Audi社とGlobal Bioenergies社は、現段階では植物原料を使っているものの、中期的には水、水素、CO2を原料に、太陽光のエネルギーを使って合成する方法に変更することを目指している。 Audi社はこれまでにさまざまな企業と協力し、化石原料を使わないCO2ニュートラルな燃料の開発を進めている。現在では、工業的規模で合成メタン「e-gas」を量産しているほか、合成エタノール「e-ethanol」、合成ディーゼル「e-diesel」などを開発してきた。 シェールオイルが掘削、販売が実用化される前、原油高が続き、石炭由来の合成ガソリン(石炭液化)技術の研究・開発が進んでいた。 石炭の液化(Coal to Liquids-CTL) 穀物由来は世界の食糧事情に与える影響が大きく好ましくないが、カーボンニュートラルな燃料の開発は今後も続くことだろう。
2015年05月29日
コメント(0)
![]()
『愛迷宮・鱗迷宮』 京&一平シリーズ15 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2010年5月19日 京の医師国家試験、受験資格の可否を問う審議会が開かれることになった。 「いつでもいいよ」では、米国で過ごした、少年時代の結城が描かれる。 もくじ 迷宮・仮面の魔女 迷宮探偵譚 いつでもいいよ―anytime is OK― 迷宮・僕たちに翼はない 迷宮・緑の世界 鱗迷宮(りんめいきゅう)―竜宮邸の殺人― Well met! 神谷さんのオマケは楽し 解説・近藤史恵(作家)
2015年05月28日
コメント(0)
![]()
官報 第6536号 平成27年5月21日 争議行為の通知の公表について …(略)… 全済生会労働組合から、夏季一時金の要求に関して平成27年5月22日以降、同組合の組合員が従事する別表に掲げる全職場(北海道、岩手県、福島県、茨城県、群馬県、埼玉県、東京都、神奈川県、新潟県、富山県、三重県、京都府、大阪府、奈良県、和歌山県、鳥取県、広島県、山口県、福岡県および佐賀県)において争議行為を行う旨の通知があったので、同条第4項規定に基づき公表する。 厚生労働大臣 塩崎 恭久 恩賜財団済生会七十年誌 (1982年) [古書] by 済生会【中古】 で、「全済生会労働組合」とは? 全済会労働組合サイト より 全済生会労働組合(全済労)とは 社会福祉法人恩賜財団済生会に働く職員で結成している労働組合で、済生会に働く職員の労働条件や労働環境の維持・改善をめざす済生会唯一の全国組合です。 私たち(全済労)は保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協)を 日本赤十字労働組合(日赤労組) 北海道社会事業協会病院労働組合(協病労組)の3労組で結成その後、 福島中央市民医療生協労働組合(現:きらり健康生協労働組合) 小千谷総合病院従業員組合 茨城県保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協茨城) 神奈川県保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協神奈川) 岡山県保健医療福祉労働組合協議会(ヘルスケア労協岡山)が加盟そして現在、 日本労働組合総連合会(連合) 国際公務労連(PSI)・国際公務労連加盟組合日本協議会(PSI-JC) フォーラム平和・人権・環境(平和フォーラム) 中央労働者福祉協議会(中央労福協)に加盟して 保健・医療・福祉に働く者の立場から、地域住民が安全かつ安心して利用できる保健・医療・福祉そして介護制度の確立と充実、そして、働く者の権利の確立をめざしています。 全済労は、社会福祉法人恩賜財団済生会関係の従業員が組織する28 の労働組合をもって構成する連合体の労働組合。 連合加盟。 「全労済」はTVCFもあり以前から知っていたが「全済労」は初耳。 パパ・ママのための育児Q&A1500/恩賜財団母子愛育会日本子ども家庭総合研究【後払いOK】【2500円以上送料無料】 して、「済生会」とは? 全職員約56, 000人が40都道府県で医療・保健・福祉活動を展開する日本最大の社会福祉法人。 総裁は秋篠宮殿下。 会長は豊田章一郎氏、90歳。 豊田氏はトヨタ自動車の元取締役名誉会長。 済生会の組織図 恩賜(おんし)財団の表記 済生会は明治天皇の「済生勅語(さいせいちょくご)」に基づき創設されました。勅語は天皇陛下が口頭で公的に述べられるお考えです。現在で言えば「おことば」に当たりますが、当時、国権は天皇陛下にあり、勅語はそのまま国の方針となりました。社会に増えた生活困窮者である「無告の窮民」に無償で医療を行い、それによって生(いのち)を済(すく)おうというのです。そうした活動をする団体を設け、長く困窮者の寄る辺とするようにと時の桂太郎総理大臣に命じ、その資金の一部とするよう私的なお金を下賜されたのです。 …(略)… 戦後、済生会は財団から社会福祉法人に変わりましたが、明治天皇のお志を決して忘れないようにと、「社会福祉法人恩賜財団済生会」を正式名称としています。 明示天皇の意向により「恩賜」と「財団」は1行に書かずに、済生会よりも小さい文字で2行に組み文字にすることとなっているそうだ。 済生会の三つの活動目標 済 生活困窮者支援の積極的推進 生 最新の医療で地域に貢献 会 医療と福祉、切れ目なく 生活困窮者支援の積極的推進 済生会設立の目的は、生活に困っている人を医療で助けることです。 生活保護受給者をはじめ、経済的に困っている人の医療費を無料にしたり減額したりする「無料低額診療事業」を積極的に行っています。25年度は延べ192万人が対象となりました。 済生会生活困窮者支援「なでしこプラン」を実施しています。対象者をホームレスやDV被害者、刑務所出所者、外国人等へも広げ、訪問診療、健康診断、予防接種等を無料で行う事業で、25年度は延べ13万人に実施しました。事業名の「なでしこ」は本会の紋章に由来しています。 さらに、済生丸が離島を回って診療を行う瀬戸内海巡回診療など、離島やへき地での医療にも力を注いでいます。 1952年に社会福祉法人となり、厚生労働省の所管。 労組はちゃんと法に基づいた手続を経て争議行為を行っているので官報に公告が掲載される。 川西正彦の公共政策研究より カード 無許可組合集会 済生会中央病院事件(中労委-東京地裁-高裁-最高裁二小) 済生会中央病院事件 最高裁第二小法廷平成元年12月11日判決民集43巻12号 1786頁『労働判例』552号(救済命令取消訴訟上告審判決)の意義について 争点 勤務時間内であるが事実上の休憩時間、業務に支障のない態様でなされた無許可組合集会に対する警告書交付は不当労働行為に当たるか 「恩賜財団」は済生会の他にも様々あるようだ。 社会福祉法人 恩賜財団 東京都同胞援護会 社会福祉法人恩賜財団母子愛育会 日本こども家庭総合研究所
2015年05月28日
コメント(0)
![]()
南フランスの自然の恵みをあなたの毎日へ。 全粒粉、ケシの実&レモン、大豆オレンジ、マルチシリアルアプリコット、レーズン&ヘーゼルナッツ。 ポケットサイズで持運びに便利なので、子供たちが塾で小腹が空いたときに食べてます。 小麦胚芽がちょっとヘルシーかな。
2015年05月27日
コメント(0)
![]()
『偽装国家』 ~日本を覆う利権談合共産主義~ 勝谷 誠彦(著) 扶桑社新書 2007年3月1日 「利権談合共産主義」と「バカの三位一体」をキーワードに読みとく現代ニッポンの「偽装」。 ツッコミどころ満載の過ちだらけの日本社会批判。 目次 はじめに 第一章 建前が綻び始めた「偽装国家ニッポン」 第二章 相次ぐ「偽装事件」の発覚 第三章 「利権談合共産主義」の末期的症状 第四章 隠蔽とごまかしで危機的状態にある安全保障 第五章 「偽装国家」から「実質国家」へ おわりに―「偽装国家」の崩壊を前に P43 そしてこの利権談合共産主義を支えているのが「バカの三位一体」です。 一つは政治家、これに官僚もつけましょう。二つ目はメディア、そして三つ目が残念ながら国民。これら3つがお互いに相互作用でからみあって、自分たちの利益だけを目指していくわけです。―四位だよね。「偽装利益を目指していく」として欲しかった。 【太田書店】ニュースバカ一代 / 勝谷誠彦【中古】【中古本】 P49 前回の総選挙がそうでした。小泉さんが圧勝しました。 自民党に入れたのは誰か。あとから調査で判明しましたが、ニート、引きこもり、フリーターといった若い人たちです。―若い人たちを投票所に行かせたことは評価すべき。利益を問題視するなら、目先の利益を追い続けた「古い人たち」を批判すべき。 【中古】文庫 人間 小泉純一郎 三代にわたる「変革」の / 浅川博忠【P19May15】【画】【中古】afb P185 政治家&官僚、メディア、愚民のバカの三位一体は、お互いの目先の利益を守るために、偽装を黙認し、問題を先送りしてきた。共犯関係にあるといってもいい。そして今、次々に「偽装国家」の仮面が剥がれてきたのは、この長年続いてきた利権談合共産主義というシステムが末期的状態にあることを示しています。―未開拓の経済的市場があるうちは、共犯関係は、経済成長で覆い隠された。グローバルな経済成長により、未開拓市場は小さくなり、矛盾は噴出するようになった。
2015年05月27日
コメント(0)
![]()
貧富の差が厳しいものとなるにつれ、米国の地方で起きた暴動がしばしば報道されるようになった。 1997年の立法に基づき、余剰の軍用物資の警察への寄贈が制度化された。 2011年は年間約5億ドル相当の物資が軍から全米の警察に寄贈された。 警察と軍隊の最も大きな違いは、相手を殺傷することが目的であるか、そうではないかという点。 警察への寄贈品の内容は幅広い。 90%以上はオフィス家具や懐中電灯、レインコートのような備品類。 アサルトライフル、SWATが使用するような高性能の狙撃銃にような火器類は5%。 ヘリコプターや装甲兵員輸送車の寄贈もある。 1033プログラムを活用して軍の余剰品を受領した警察は約8千(自治体の総数約2万)。 1033プログラムは、格差の絶対化とともに増加した米国内での市民の反乱時に話題になる、警察の過剰武装の原因ともされている。 より効率的に人を殺すための道具、方法を極めている軍隊と、市民の生活を守ることが使命である(殺すことが第一義ではない)警察とは、装備品の性質は大きく異なる。 警察の武装強化が直接関係するかどうかは不明だが、警察官による過剰な暴力を抑止する目的でウェアラブルカメラ着用を外勤の警察官に義務付けるべきとの声もある。 着用が義務付けられたカリフォルニア州リアルトでは、警察に関する苦情が88%減少したと伝えられる。 国家の機密を保護する法制を整えるなら、市民の権利を確保するために、取調べの可視化とともに、日本の警察にウェアラブルカメラの着用を義務付けることが必要と考える。 国家と市民には間のバランスの良い緊張関係は共和政体を維持するのに必須。 バランスが欠けて、世界一民主的とされたワイマール共和国が比較的短期間でナチス第三帝国に変貌したことも、歴史的事実。 米国は民主主義の守護者、世界の警察を自認できる米国を、これからも維持できるだろうか。
2015年05月27日
コメント(0)
![]()
『タカラヅカ流世界史』 中本 千晶(著) 東京堂出版 2013年9月10日 タカラヅカの作品世界と歴史上の事実を並行して語る。 虚実ない交ぜになって歴史を興味深く語る。 目次で分かる通り、話は年代順ではなく「ベルバラ」から始まる。 目次 プロローグ この本の読み方 第1章 フランス革命とその後 第2章 ハプスブルク帝国の光と影 ~前篇~ 第3章 ハプスブルク帝国の光と影 ~後編~ 第4章 ローマはすごくて強かった 第5章 スペイン内戦を巡る3つの物語 第6章 第二次世界大戦下のヨーロッパ 第7章 ロシアの夜明け 第8章 アメリカの華やかなりし日々 第9章 中国・傾国の美女たち エピローグ 「この本の読み方」で作品世界(フィクション)と史実の語られ方をガイド。
2015年05月26日
コメント(0)
![]()
ニューアカデミズム、アートの聖地「リブロ池袋本店」が今年の7月末までに閉店。 西武側は再契約を拒否。 テナント側が再契約を望んでいるので、西武広報室がいう「通常のテナント契約の満了」ではない。 「聖地」リブロ池袋本店が閉店へ そうか、そんな事情が... 2015/3/ 4 J-CASTニュース 東京・池袋の大型書店「リブロ池袋本店」が2015年7月末までに閉店することが明らかになった。入居する西武百貨店との出店契約が満了するためだ。リブロ側は再契約を希望していたが西武側が応じず、閉店を余儀なくされた。 リブロは元々、西武百貨店の「西武ブックストア」としてスタートし、1985年に「リブロ」として分離。人文系の先鋭的な品ぞろえには定評があった。1980年代にはセゾン文化を支え、「ニューアカデミズムの聖地」とも呼ばれていた。それだけに、ネット上では閉店を惜しむ声も広がっている。 閉店日は原状復帰工事の日程から逆算 リブロ企画室は、 “「旗艦店なので営業を継続したかったが、閉店せざるを得なくなった」 と悔しそうだ。西武側は、再契約しない理由をリブロ側に明らかにしなかったという。リブロは契約が切れる2015年7月末までに「完全撤収」する必要があり、今後、原状復帰工事に必要な日程から逆算して閉店日を決める。 リブロ池袋本店は「書籍館」と「別館」の2つの建物にまたがる形で入居。書籍館は地下1階~4階の5フロアにわたって展開している。売り場面積は約1000坪(約3300平方メートル)に及ぶ。リブロでは池袋周辺に代わりの物件を探しているが、これだけの広さの物件を探すのは簡単ではなさそうだ。 …(略)… 1980年代、西武の創業家出身の堤清二率いる西武流通グループは、糸井重里氏が考案した「不思議、大好き。」「おいしい生活」のコピーとともに、おしゃれな西武に変身。 パルコとともにサブカルチャーの最前線に躍り出た。 1985年、西武ブックセンターを前身とする「リブロ」設立。 西武百貨店10店舗の書籍売場をリブロで営業開始。 1986年、西友4店舗の書籍売場をリブロで営業開始 2000年、パルコグループの「パルコブックセンター」「ロゴス」を統合。 2003年、出版取次大手の日本出版販売(日販)がパルコからリブロ株の大半を買い取り、現在リブロは日版の100%子会社。 かつて西武は堤義明の鉄道系も流通系もトップダウンの組織だった。 セブン&アイ・ホールディングス入りした西武がトーハン出身で、現在もトーハンの役員である鈴木敏文会長に気をつかった、という説は、西武系の組織にありそうな話で面白い。 1997年文芸坐閉館。 そして2015年、リブロ池袋本店閉店。 たいしたことのなかった池袋の文化状況は、マンガの動向に左右される時代になった。
2015年05月26日
コメント(0)
![]()
マスタング、カマロはポニーカーの代表車種。 1964年米フォードがマスタングを発表。 マスタングは爆発的なヒット作となった。 本格的なスポーツカーの一歩手前、手ごろな価格、大馬力、パフォーマンス嗜好の車が、各メーカー、ブランドから発売された。 マスタングの少し前に発売された、プリマス・バラクーダ、1967年発売のシボレー・カマロ、ポンティアック・ファイヤーバード、マスタングのメカニカル・コンポーネンツを使用して製造されたマーキュリー・クーガー、バラクーダのボディをベースとした1970年発売のダッジ・チャレンジャー。 これらの車は“ポニーカー”と総称された。 ほとんどの国産車のエンジンが4気筒以下の70年代、V8か6気筒のポニーカーは、豊かな米国の象徴に思えた。 2016 Camaro Reveal Recap from Belle Isle, Detroit, MI | Chevrolet カマロの名は古いフランス語で「友達」を意味する「CAMARADE(カマラード)」に由来する。 同じゼネラルモータースのポンティアック・ブランド版ファイヤーバード(トランザムはファイヤーバードの最上級グレード)は2002年に無くなったが、カマロは健在。 ボディはアルミ使用を増やすなどして従来より大幅に軽量で高剛性。 新設計されたサスペンションはフロントがマルチリンク・マクファーソン・ストラット式、リアは5リンク式。 新型カマロは先代と比べてより俊敏な動きに感じられると、開発者アーロン・リンク氏は語った。 ハードにブレーキングしたときのフィールが改善され、よりパワフルかつクイックにコーナーに飛び込んでいける。そして立ち上がり加速も向上している、とのこと。 ついに4気筒ターボも! シボレーが6代目となる新型「カマロ」を発表 2015年5月18日 autoblog シボレーは16日、米デトロイトにあるインディカーの公道コースで有名なベル島で開催されたスペシャル・イベントにおいて、6代目となる新型「カマロ」を初公開した。 外観はこれまでの5代目とあまり違わないように見えるかも知れない。しかし、その車体は、インストゥルメント・パネルのフレームやサスペンション・コンポーネントなど各部にアルミニウムを使用したこと等により、従来型より90kg以上も軽量化されている。剛性は28%向上しているそうだ。GMのFRレイアウト用「アルファ」プラットフォームはキャデラックの「ATS」「CTS」と共通だが、シボレーによればその約70%のコンポーネントがカマロ専用に開発されたという。ボディのサイズは全長4,784mm × 全幅1,897mm × 全高1,348mmと、先代型よりも57mm短く、20mm狭く、28mm低くなっている。軽くてコンパクト、さらにホイールベースも41mm短縮され、運動性能の向上にはシボレーも自信を見せている。 エンジンには、ついに新開発の2.0リッター直列4気筒直噴ターボが採用された。最高出力275hpと最大トルク40.8kgmを発揮し、60mph(約96.56km/h)を6秒以下で加速するというパフォーマンスと、高速道路で30mpg(約12.75km/L)を記録する低燃費を両立させるという。カマロ史上最も燃料消費効率に優れ、同時に初めてターボ・エンジンを搭載したカマロとなる。動力性能は充分だけれど4気筒では音が寂しい...という人のために、オプションのボーズ製プレミアム・オーディオには、誇張されたエンジン音がスピーカーから聞こえる仕掛けも用意されている(ドライバーはこの機能をオフにも出来る)。 改良が施された3.6リッター自然吸気V型6気筒直噴エンジンは、最高出力が従来型の323hpから335hpに、最大トルクも38.4kgmから39.3kgmに向上。エンジンの負荷が少ない走行状況では2気筒分のシリンダー休止させて無駄な燃料消費を防ぐ「アクティブ・フューエル・マネジメント」機構が新たに採用された。 …(略)… 米国では長い間、ターボチャージャーを含むスーパーチャージャー付の車を出すメーカーは倒産するとのジンクスが流布されていた。 70年代、80年代の米国では中流家庭の子どもが初めて買う車は8気筒か6気筒か、というようなことが話題になっていた。 大馬力を誇ってきたポニーカー、カマロがターボ付4気筒エンジンとなったことは、時代、環境の大きな変化のを示す。
2015年05月25日
コメント(0)
![]()
自動車、オートバイの部品の中で、大きさの割りに重量が嵩む部品の一つがエンジン。 なかでもシリンダーブロックは熱の変化、シリンダー内で発生する振動の大きさから、容易に軽量化できない部品。 熱的負荷の少ないインテークマニホールドは急速に樹脂化がすすんだ。 「樹脂製可変吸気インテークマニホールド」編 -製品紹介 アイシン精機 樹脂シリンダーブロックが採用されれば、自動車、オートバイの樹脂活用拡大による軽量化はさらに進む。 燃費向上、ハンドリング向上につながる軽量化技術はさらにすすむ。 シリンダーブロックの樹脂化でクルマを軽量に フラウンホーファー研究機構が軽量化技術を開発 2015/04/15 日経テクノロジーonline 高野 敦 ドイツFraunhofer-Gesellschaft(フラウンホーファー研究機構)などの研究グループは、シリンダーブロックの一部を樹脂化した単気筒エンジンを開発し、ドイツ・ハノーバーで2015年4月13~17日に開催されている「Hannover Messe 2015」に出品した。 この技術によって、アルミニウム(Al)合金製のシリンダーブロックよりも質量を20%ほど小さくできる可能性があるという。 ドイツBMW社の2輪車向け単気筒エンジンをベースにしており、金属製のシリンダーライナーとガラス繊維強化フェノール樹脂(繊維含有率は55%)をインサート成形で一体化することによって、シリンダーブロックの一部を樹脂化した。 このフェノール樹脂の溶融温度は約220℃とAl合金よりも低いが、周辺の温度は約150℃までしか上がらない設計とすることで、シリンダーブロックとしての耐熱性を十分に確保できているという。 さらに、Al合金製のシリンダーブロックを使ったエンジンと同等の出力性能が得られることも確認している。 フェノール樹脂は、住友ベークライトの素材を使用した。 この研究プロジェクトは、フラウンホーファー研究機構の化学産業向けICTの研究部門が進めている「New Drive System」というもの。 コンピューター・シミュレーションなどのICT活用による新技術の開発を目的としている。今回のようにシリンダーブロックの一部を樹脂化する場合、熱膨張率や放熱性の異なる2つの素材を一体化させることになるので、エンジン稼働時などの厳しい条件下でも機能するかどうかの検証などにシミュレーションを活用しているという。 シリンダーブロックを20%も軽量化できる技術は画期的。 熱による歪が少なく、軽量、冷却不要とされた「夢のセラミックエンジン」は、夢を実現できずに終わった。 効率と耐久性が求められる市販車に適用する画期的な「新技術」は、容易に実現しない。 “未来のエンジン” セラミックエンジンって、どうなったの? 【教えて!MJブロンディ】 2013年6月7日 オートテックワン リコールを繰り返したホンダのDCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)も同じ類なのだろうか?
2015年05月24日
コメント(0)
![]()
子どものころ「技術の日産」という言葉をよく聞いた。 日産レーシングスクールを継続するなど、日産は自動車文化の育成に熱心だったと思う。 日本の自動車とモータースポーツの歴史の大きな部分を担ってきた日産自動車にも、トヨタやホンダのように不特定多数に車両ミュージアムを公開して欲しい。 日産エンジンミュージアム 連絡先 日産自動車(株)横浜工場ゲストホール 〒220-8623 神奈川県横浜市神奈川区室町2 Tel.045-461-7090 自動車用エンジンの保存と技術の伝承 現物と証言、資料で機能や性能を後世に伝える日産自動車 2015/05/13 日経テクノロジーonline 前田博正=日産自動車横浜工場ゲストホール・日産エンジンミュージアム学芸員 [1]はじめに わが国の大量生産による自動車生産は1930年代に始まり、わずか80年ほどの間に世界の知に学び、幾多の試練に耐えて世界トップレベルの製品を生み出すまでになった。その経緯には、現在と将来の技術者に伝えるべきものも多い。特にエンジンは性能の根幹をなすユニットとして、高速化、高出力化、燃費向上、地球環境問題などさまざまな課題を克服してきた。 そこで日産自動車エンジン開発部門は、若手技術者育成の材料とすることを目的に、自社開発した自動車用エンジンを収集し、開発のいきさつなどとともに展示・解説している。その一部は「エンジンミュージアム」として一般公開している。 [2]エンジン収集の開始 1990年頃、日本が世界一の自動車生産国となることが見えてきた。自動車の性能も、排気規制への対応も高度な電子制御技術とさまざまな部品の精度向上、そして触媒の製造技術向上によるコスト低下などにより一通りのメドがつき、世界との競争に勝てる実感が出てきた。開発技術者に「これらの財産をきちんと後輩に残し、次世紀にさらに発展してもらわねば」という雰囲気が生まれた。 自動車性能の多くを左右するエンジン開発では、とりわけこの思いは強かった。従来のエンジン開発技術の伝承は口伝に近く、「一人前になるには10年以上かかる」と思われていた。そこでエンジン開発部門では、学習の基本となる歴代エンジンを若者たちに見せ、経験をくみ取ってもらおうと考え、実験部所有のエンジンや個人保存品を収集。1930年代の創業当初のものから1990年代のものまで、また小型車用から大型車用、さらにモータースポーツ向けのレース用エンジンや展示用のカットエンジンまで幅広く集め、現在その数は約200台に上る。 [3]エンジンの保存 収集したエンジンは、機能や性能を後世に伝えるためにも極力動態保存が望ましいが、単体で動かすことはなかなか難しい。また自動車に組み込まれたエンジンシステムとしてどの部品まで収集対象とすべきか検討を要するところである。 保存や修復の仕方も考え方はさまざまで、目的を見据えて決めねばならない。当館では出荷状態の維持を目指していたが、使用過程を経た状態も貴重な学習材料と考え、使われた結果の劣化、破損などを新品の部品や複製部品で補うのは最小限に留めている。それでも、補修・保存ができているのはごく一部であり、今後の大きな課題となっている。 [4]二次資料の収集 いくら現物が重要でも、実物だけでは後世への技術伝承はできない。開発のいきさつ、開発者の考え方、不具合の発生とその要因、対策法、その判断根拠などを伝える資料も収集している。社史、開発史などさまざまだが、図面や開発時の設計、実験報告書などの開発資料も結果を淡々と述べたものが多く、担当者の生の声を伝えるものとしては不足がある。そこで当時の技術者に直接話を聞き、文書化して残す試みを始めている。 幸い自動車産業が急発展した1960年代の第一線技術者の協力により、貴重な証言が得られている。無論、それらも裏付けが重要で、開発記録や図面、実物の調査により検証し、不完全なところを修正しなければならない。これら二次資料と実物のエンジンとを合わせ、歴史を完成させていくことになる。 [5]技術の伝承 通常、技術の伝承は設計基準や設計手法として伝えられるが、それだけでは「精神(基準や手順ができたいきさつ、考え方)」はなかなか伝わらない。基準の改定などによって、本来伝えるべきことが変形する可能性も否めず、実物と二次資料を結び付けて技術的な解釈を行い、後進がその意味を理解できるよう加工・展示していく必要がある。 技術の伝承について、技術者が行う設計基準・手順などの改定に加え、歴史として残す役割をもつ学芸員の存在意義がここにある。博物館学芸員は、史料の収集、管理、保存、研究・調査、そして展示、学習を確実に補助していく。この学芸員を活用することも、技術の伝承に不可欠なのである。
2015年05月23日
コメント(0)
![]()
米国は自動運転車両の公道テストの自由度が日本と比較にならないほど高い。 2013年、トヨタが次世代技術をメディアに公開した際、ドライバーがハンドルから手を放し、さらにアクセルやブレーキのペダルからも足を離して自動運転する様子がテレビで全国に放映された。 トヨタは首都高速での実演許可を国土交通省や警察庁から得ていた。 しかし、その許可はあくまで人間が運転する際の補助機能として認められた「自動運転」であって、同省や同庁は、現行法に鑑みて公道上で運転者がハンドルから手を完全に放す行為を認めていないと反発した。 ホンダジェットも拠点を米国としたのは、国内では規制が多く開発が難しいことが理由の一つ。 安倍内閣は、法人の国外流出を心配するなら法人税率の高さよりも、規制の一元化をすすめるべき。 Googleが開発中の自動運転車両 過去6年間で11件の事故 2015/05/12 ITpro 鈴木 英子=ニューズフロント 米Googleが開発中の自動運転車両が、実験開始から6年間に11件の事故に遭っていることが分かった。 同開発プロジェクトのChris Urmsonディレクターが技術系ブログメディア「Backchannel」に寄稿した現地時間2015年5月11日付けの記事で明らかにしたとして、複数の海外メディア(米USA TODAYや英Telegraphなど)が報じている。 Urmson氏のブログ記事によると、11件の事故はすべて軽度のもので、けが人はないという。 Googleの自動運転車両のテスト走行距離は170万マイル(約274万km)にのぼり、そのうち100万マイル(約161万km)は自動運転モードで行われている。 事故は自動運転モードとドライバーが操作する通常運転モードの両方で発生し、7件は主に信号待ちで後ろから追突された事故だった。 そのほか、車体の横をこすられたことが2回、信号無視の車に衝突されたことが1回あったという。 Urmson氏のブログ記事は、米Associated Press(AP通信)が、昨年9月からGoogleの自動運転車両に3件の事故があったと報じた直後に公開された。 AP通信が米カリフォルニア州自動車省に確認したところ、自動運転車両の事故は4件あり、1件については米Delphiから事故報告書のコピーを入手した。別の自動運転車両をテストしている企業5社からは事故がなかったとの回答を受けたため、残り3件はGoogleの車両とAP通信は判断。 事故について公表していないGoogleを「透明性の欠如だ」と批判した。 なお4件の事故のうち、2件は自動運転モードだったという。 米消費者保護団体のConsumer Watchdogも同日、声明を発表。 公道における無人車両のテスト走行は他のドライバーを危険な目に遭わせる可能性が高いとして、Googleに対し、これまでの事故と今後の事故について詳細を公開するよう強く求めた。 米国では無人車両で走行テストができる! トヨタ、日産、ホンダの自動運転技術開発担当者は、事故を起すことができる米国の開発環境を羨んでいることだろう。 国が放置した人口政策により少子高齢化が進展し日本市場は縮小。 消費地は海外の比重が高まるので、自動運転技術など、先端技術の開発拠点が海外になる日は近い。 省益と縄張りに拘泥する優秀な官僚諸氏は、国内産業の存続など歳入と補助金の観点でしか考えていないことだろう。 国内の公道でのテスト走行は困難。 生産の過半が海外である日本の自動車産業が研究開発の重点拠点を海外とする日は迫っている。
2015年05月23日
コメント(0)
![]()
アベノミクスで以前よりは経済指標は良くなっているし、株価も上がったし、資源価格と円は下がった。 経済面で大きな変化があったはずだが、雇用者の賃金は上がっていないし、非正規雇用は増えている。 GDPで示される経済の拡大がかつてのような雇用者所得の増に結びつかない疑問への説明が、様々出版されるようになった。 『いま生きる資本論』 カール・マルクスが『資本論』』(独: Das Kapital:Kritik der politischen Oekonomie 、英: Capital : a critique of political economy)を書いた当時、資本主義の実態を把示す統計は把握し難かった。 トマ・ピケティが『21世紀の資本』(仏: Le Capital au XXIe siecle 、英: Capital in the Twenty-First Century)を著すにあたり世界各国の膨大なデータを分析し、「富める者はますます富み、そうでない者との格差が開いていく」ことを資本主義そのものが抱える問題として実証的に示すことができた。 『21世紀の資本』は2013年8月フランスでの販売好調を受け、英語版が2014年4月に出版され、米国でもベストセラーになった。 日本語版は2014年12月に出版。 『21世紀の資本』 A5版、本文608ページ 目次 第1部 所得と資本 (所得と産出;経済成長―幻想と現実) 第2部 資本/所得比率の動学 (資本の変化;古いヨーロッパから新世界へ;長期的に見た資本/所得比率;21世紀における資本と労働の分配) 第3部 格差の構造 (格差と集中―予備的な見通し;二つの世界;労働所得の格差;資本所有の格差;長期的に見た能力と相続;21世紀における世界的な富の格差) 第4部 21世紀の資本規制 (21世紀の社会国家;累進所得税再考;世界的な資本税;公的債務の問題) 日本語版が出版されるまで、書名の和訳を『21世紀の資本論』とするものが多くあった。 マルクスもピケティも英語では『Capital』なので『資本論』と『資本』のどちらも間違いとは言えない。 マルクス経済学に基づく分析・立論ではないので、『21世紀の資本』という訳は適切だと思う。 ピケティ×池上彰 夢の対談が実現! 2015年2月9日 週刊ダイヤモンド編集部 …(略)… ベストセラー『21世紀の資本』が 700ページと分厚い理由 『週刊ダイヤモンド』2015年2月14号の特集は「そうだったのか! ピケティ『21世紀の資本』」です。 『21世紀の資本』は所得格差社会の筆頭格・米国で50万部のベストセラーとなったのをはじめ、全世界で150万部を突破しました。著者の経済学者トマ・ピケティは一躍、時の人となりました。 この本は、富みの集中の歴史、格差の拡大のメニズムを、18世紀にさかのぼる詳細なデータを基に解き明かしています。 アプローチはきわめて丁寧です。裏付けとなるデータは世界で30人超の研究者の協力を得て、15年の歳月をかけて集められたもの。その分析をバルザックやジェーン・オースティンの小説作品などで補いながら進めています。また、慎重にキーワードを定義し、さまざまな経済学説を紹介しながら論考を重ねています。 こうした真面目さ、丁寧さが日本語版で700ページ超という分厚さにつながっています。 …(略)… 『21世紀の資本』は日本を含む20カ国のデータの分析を駆使して構成された。 16世紀と21世紀の利子率に着目して、資本主義の成果と分配について立論したのが水野和夫の『資本主義の終焉と歴史の危機』。 こちらは新書版で218ページ。 『21世紀の資本』はデータの分析に基づいて過去の経済学説を反証した部分も多く、経済学関連領域に大きな衝撃をもたらしたがゆえに反論、指摘も多数ある。http://diamond.jp/articles/-/66323 ピケティの主張は欧米に対して検証したもので 日本経済には当てはまらない 2015年2月5日 ダイヤモンドオンライン 野口悠紀雄 [早稲田大学ファイナンス総合研究所顧問] 『21世紀の資本論の問題点』
2015年05月22日
コメント(0)
![]()
木製遊具、回転遊具は事故の発生を恐れ、国内各地から撤去されつつある。 適切な維持管理要件の高度化が撤去に拍車をかける。 箱ブランコは全然みかけなくなった。 遊動円木も昔の児童書の中に姿を見るのみ。 「危険な遊具」はなくなり、子供たちは「危険」を体感しないまま育つ。 “高所平気症”という言葉を聞いた。 高所の怖さを感じないことを示し、高層マンションから落ちる子供が増えている原因の一つとされる。 <回転遊具>各地で撤去の動き 行政、リスク恐れ 2015年5月11日 毎日新聞5月11日 回転するジャングルジム(グローブジャングル)など動きのある遊具が公園などから姿を消し、幼い子どもが回転感覚を養う機会が減っている。安全性を確保した遊具をアピールするメーカーもあるが、維持管理コストやけがなどのリスクを嫌う行政の姿勢もあり、定着していない。 …(略)… 回転遊具の良さは、揺れや回転を経験できるのに加え、多くは動かすのに仲間の力を必要とすることにある。「子どもは自ら動かなければ脳が育たない。遊具を撤去したまま代わりの環境を作らないのは子どもの発達という観点から遊びの意義について大人が考えていないからだ」と憤る。 国土交通省の調べによると13年に全国の都市公園などに置かれていた回転塔は01年の約半分の2265台、シーソーは約1400台少ない1万2505台に減少している。 天野教授は「公園の遊具の設置基準も子どもの実態にあっておらず、活動を促すよりも抑制するものになっている。だから子どもは公園がつまらなくなり、外で遊ばない。遊具だけの問題ではないが、業界も逆境をはね返していく努力を重ねてほしい」と求める。 【田村佳子】 まず取材をすすめた記者に感謝。 リスクを絶つには元から。 事故が発生したとき、「対策を徹底(原因排除)」するのは本当に良いことなのだろうか。 消えゆく遊具たち 2012年6月15日 消えゆく遊具について、その名前と事故例・訴訟例をイメージ画像とともにご紹介。 ただの広場の遊び勝手が一番よいことは、しばしば指摘される。 ただ、「危ない遊具は撤去」という方針の延長線上ですすめられると、木登りができそうな公園の立ち木が撤去される日も近いように思える。 怪我をした時の感染を恐れ、土や砂が撤去される日も考えられる。 自殺大国日本の息苦しい世の中作りは、さらにすすむ! 自殺率の国際比較 2012年推計
2015年05月22日
コメント(0)
![]()
血圧 収縮期血圧が160mmHg以上の人は、120mmHg未満の人に比べて7.4倍、拡張期血圧が100mmHg以上の人は、80mmHg未満の人に比べて5.2倍も突然死する確率が高い コレステロール 総コレステロール値が、250mg/dl以上または140mg/dl未満だと突然死する確率が、2倍前後高くなる 肥満 BMI指数が、26.5以上の人は、標準の人に比べて2.7倍突然死する確率が高い 尿酸値 尿酸値が8.0mg/dl以上の人は、正常値の人に比べて3.4倍突然死する確率が高い 心電図 期外収縮(ふつうのリズムより早期に心臓が収縮する状態)や心房細動(心房筋が規則的な収縮をできなくなる状態)などの不整脈があると、突然死する確率は3.7倍になる …… 本当か? 上手いこと死んでしまえば、懸案の医療費の削減につながるとも思う。 特に患う期間が少ない突然死は国民医療費削減のインパクト大! 国民医療費削減にまい進する厚生労働省も大歓迎? 長生きの体型は小太り 2013年8月30日 医学博士の健康情報ブログ …(略)… 1995年~2006年に宮城県内の40歳から79歳の男女約5万人を対象に追跡調査を行い、BMI別の平均余命を割り出したところ、最も長生きできるのはBMI25以上30未満の人でした。 米疾病対策センターが医学誌に発表した最新のレポートでも、肥満指数(BMI)が25~30未満の「過体重」のグループの方が、BMIが18.5~25未満の「普通体重」のグループよりも死亡リスクが6%も低いという結果でした。 …(略)…
2015年05月21日
コメント(0)
![]()
姜 尚中氏は1950年、熊本県熊本市生まれの政治学者。 東京大学名誉教授。 テレビ番組で頻繁にみかけたが、本業関連の著書は「姜尚中の政治学入門」を読んだのが初めて。 在日韓国人(二世)。 通名、永野 鉄男(ながの てつお)で生まれ育ったが、訪韓後、22歳から「姜尚中」を名乗るようになった。 専門は政治思想史。 早稲田大学大学院博士課程の指導教授は藤原保信氏(1994年没)。 『近代政治哲学の形成――ホッブズの政治哲学』で政治学博士号(早稲田大学)取得した藤原保信ゼミに学部時代所属。 1974年、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業 1979年、早稲田大学大学院政治学研究科博士課程修了 1996年、ドイツ エアランゲン大学に留学の後,国際基督教大学準教授などを経て 1998年、東京大学社会情報研究所助教授 2004年、東京大学社会情報研究所教授 (組織統合に伴い)東京大学大学院情報学環・学際情報学府教授 2010年、東京大学大学院情報学環,現代韓国研究センター長, 2013年、6月東京大学名誉教授、7月聖学院大学学長就任。 2015年、聖学院大学学長辞任。 学長辞任はテレビ番組でよくみられるようになった理由の一つだろう。 テレビ出演の多さを非難する向きもいるようだが、姜氏のように行動し発言する研究者がいてこそ、政治思想史、政治哲学研究の意義は深まる。 韓国、北朝鮮に関する情緒的な情報発信が多い中、歴史的背景を踏まえた「東北アジア」についての中長期的な視点で政治社会の課題解消の方向性を示して欲しい。 最近の著書のタイトルは政治思想の学者らしくない。 『悩む力』続 集英社新書 、2012年6月 『自分をあきらめない20の人生の物語』 日本経済新聞社、2012年9月 2009年に26歳の息子さんを亡くした辛さの経験から小説『心』を書いた。 『心』 集英社、2013年4月 君に私の息子の最後の言葉を贈りたいのです。 親友を失った青年と、ある秘密を抱えた 先生の間で交わされたメールを軸に織り成す、喪失と再生の物語。 夏目漱石の『こころ』をモチーフにした作品。 我が息子へ ~姜尚中“死”と向き合った4年~ NHKオンライン
2015年05月21日
コメント(0)
![]()
『姜尚中の政治学入門』 姜尚中(著) 集英社新書 2006年2月22日 超大国の暴走と心中するのか、隣人たちとの共生を選ぶのか。7つのキーワードが示唆する日本の最良の選択肢とは―? 目次 はじめに 七つのキーワードで読む現代の日本 第一章 アメリカ ◎「アメリカ」を読む…『アメリカのデモクラシー』トクヴィル 第二章 暴 力 ◎「暴力」を読む…『職業としての政治』マックス・ウェーバー 第三章 主 権 ◎「主権」を読む…『リヴァイアサン』ホッブズ 第四章 憲 法 ◎「憲法」を読む…『権利のための闘争』イェーリング 第五章 戦後民主主義 ◎「戦後民主主義」を読む…『超国家主義の論理と心理』丸山真男 第六章 歴史認識 ◎「歴史認識」を読む…『過去は死なない』テッサ・モーリスースズキ 第七章 東北アジア ◎「東北アジア」を読む…『東北アジア共同の家をめざして』姜尚中 あとがき 私と政治学 人物・用語解説 P34 19世紀に、トクヴィルが驚愕の眼で眺めた宗教的な原理が、今なお根底に流れているのだとすれば、アメリカ社会には、潜在的に、敵の存在をつくりだしていく回路が埋め込まれていることになります。当時、トクヴィルは、「全体主義」という言葉は使いませんでしたが、デモクラシーが多数者による専制支配へと繋がる可能性は、理解していたのではないかと思います。 P40 今は何よりも、カタストロフを回避しながらアメリカをローカル化する方法を発見することから始めなければなりません。つまり、多局共存の世界のヴィジョンを探ることです。 P52 ここでややこしいのは、悪とてしての暴力を否定するための暴力―それは具体的には、悪に対して法を執行することになりますが―このロジックを、アメリカのネオコンが盛んに援用していることです。それは、カント的な理想を、ホッブズ的な絶対権力で実現しようとすることになります。 P75 今、なぜ、「帝国」なのか、また、国連なのかと問われる背景には、国民国家に代わる主権をいかに再構想するのかという課題が、いよいよ先延ばしにできなくなった事態があるのでしょう。それこそが、現在を生きる私たちが直面する、数々の問題の本質なのです。 P97 巨視的に眺めれば、その底流には、70年周期で繰り返される反復のリズムが存在するのかもしれません。第二次世界大戦後の戦後国家が終焉に至ることを予見しているわけでは決してありませんが、一連の改憲論議を、「第三次国民国家の再定義」と捉える視点も可能であるように考えます。 P110 戦前の裏返しとしての平和主義という輝かしい理念と、吉田茂的なリアリズムは、今から見ると、激しく対立しながらも、その実、相互補完的関係にあったようにさえ映ります。 P140 政治と歴史の関係を、その危うさを認めたうえで作り直すべき時期が来ています。歴史認識問題というものは、個別の事実関係は別にして狭い学知の世界ではもはや解決不可能です。結局、政治を通じて生じた問題には、政治を通じて取り組んでいく以外にないのです。 P162 しかし私自身は、たとえそれが決断主義ではないかと謗られても、ナショナリズムの実在よりは、東北アジア共同体の夢に賭けるべきだと考えています。それこそが、太平洋の向こう側だけでなく、玄海灘にも架け橋をつくることになるからです。
2015年05月20日
コメント(0)
![]()
日本のコミック、アニメ、キャラを包含する「マンガ文化」、アイドル、ボカロなどと合わせた「サブカル(サブカルチャー)」は、ネット発達にのって世界に拡散している。 しかも発信地と共時的に。 言語の違いも即座にのりこえている。 植民地統治下、ともに闘った韓国で旭日旗は、日本軍国主義の象徴として忌避、糾弾の対象。 侵略され敵対した歴史をもつはずの中国は比較的寛容。 より長い期間植民地だった台湾でも、旭日旗自体は大きな問題とされない。 中国のマンガファンについては、政治的価値判断をともなわない記号しかないようだ。 中国のマンガファンは、日本のマンガに日中の共通性、共感を求めている。 旧日本帝国海軍のキャラに熱狂!? 和製サブカルに陶酔する中国の若者心理 2015年5月14 ダイヤモンドオンライン ――ジャーナリスト・中島恵 「なんてったって、今、中国の若者の間で人気なのは『ラブライブ!』『艦これ』『東方Project』の3つ。これがトレンドであり、キーワードなんですよ」 …(略)… 日本人でも前述の3つのタイトルを聞いて「えっ、何?一体、何の名前?」と意味不明の人もいるだろう。かくいう筆者も似たようなもの。約1年前、南京の同人イベントで『艦これ』のイラスト集を中国人が描いているのを見たときは仰天した。『艦これ』の正式名称は「艦隊これくしょん」。旧日本帝国海軍の艦船を萌えキャラクター(アニメの美少女)に擬人化したゲームのことだからだ。 「旧日本帝国海軍のキャラ? それが中国の若者に大人気だって? ウソでしょ!」と思わず叫んだが、事実は小説よりも奇なり――。古くは『ドラえもん』『一休さん』に始まり、『ワンピース』『名探偵コナン』などの日本のアニメが中国で非常に人気があることは日本でも知られているが、現実はもっとずっと先へと進化している。彼らは日本人の若者と同時進行で、ネットを介して日夜日本のマニアックな情報にアクセスしているからだ。 …(略)… 2014年の台湾のコミケとされる『ファンシーフロンティア』でも艦コレ旋風が吹き荒れたと称された。 【2015台湾旅行】 その3 ファンシーフロンティア(台湾コミケ)へ行ってきました , 2013年、中国国際動漫節(抗州市)は、9日間で123万人を動員。 2014年、台湾漫画博覧会(台北市)は、6日間で60万人を動員。 2014年、コミケC87は、3日間で56万人を動員。 マンガ文化は東アジアで存在感を増している。 旭日旗デザインの使用をもって、「日本の軍国主義化がすすんでいる」という国は、韓国以外、見当たらない。 原始的ともいえる多神教文化の先進国、経済的に発展した国は日本の他に例をみない。 新しい事物を取り入れることに熱心な日本は、キッチリ仕上げる国民性とともに、「許す」、「大目に見る」規範が発達したようだ。 日本文化は外来文化に関して寛容な姿勢を底流に備えたまま、堅苦しい儒教の倫理を基本に展開されてきた。 日中韓ともに儒教の徳性が国内に遍く伝わっている国々。 孔子が説いた儒教では、五常(仁、義、礼、智、信)の徳性を拡充することにより、父子、君臣、夫婦、長幼、朋友の五倫の道をまっとうすることを説いている。, 「仁」は、人を思いやること。 韓国では身内と外部にたいして徳性が著しく異なるようだ。 孔子が唱えた人間の最も本能的で基本的な徳に「忠恕」がある。 「忠」は人間が自然に持っている真心。 「恕」は人間が自然に持っている思いやりの心。 韓国は長幼の序を重んじること、身内を守ることに熱心なあまり「忠恕」を忘れている(あるいは学んでない)ように見受けられる。 国益を損なっても、安全保障を危機に曝しても「反日」を主張するのは朴大統領だけ、ということはないと思う。
2015年05月20日
コメント(0)
![]()
『宝迷宮・水迷宮』 京&一平シリーズ14 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2009年11月22日 別々に暮らし始めたものの、相変わらず一平のは京の世話を焼く毎日。そんなお人好しの一平が、通りがかりに助けた男が謎の言葉を残して死んだ。意味不明の最期の言葉を聞いた少女に不審者の影が…! もくじ 迷宮・3番目の扉 お姫様とお呼び 水迷宮-13燈台の殺人 迷宮・Sの晩餐 ハートの姫君 純愛惑星-ピロコの恋 神谷さんのオマケは楽し 解説・川谷祥子(フリーライター) 【中古】afb_【漫画全巻セット】京&一平シリーズ 文庫版 コミック 1-17巻セット (白泉社文庫) 神谷悠 「お姫様とお呼び」にアキラのお姫様登場。 「純愛惑星-ピロコの恋」は新作ラブコメディ。
2015年05月19日
コメント(0)
![]()
投票権の18歳からに拡大する動きの一方、「参戦権」の拡大が着々とすすめ 基本的な人権に関わる国の政策が絞られる一方、参戦権は拡大されつつある。 正面装備の充実をはかるあまり隊員の待遇改善をはかれない自衛隊でも、高齢化が進んでいる。 いつ制式化できるか不明のF-35の購入など、正面装備の充実で米国のデータリンクに取り入っても継戦能力は低下。 「抑止力」は「こけおどし」の言いか? 首相官邸『新着情報』 平成27(2015)年5月18日 メールより ---------- 安倍総理のメッセージ 5月14日(木)投稿 ---------- 本日、平和安全法制に関する法案を閣議決定致しました。 「二度と戦争の惨禍を繰り返してはならない」 この不戦の誓いを将来にわたって守り抜く。国民の皆様の命と幸せな暮らしを守り、世界の平和をより確かなものとするため不可欠な法案です。 我が国を取り巻く安全保障環境は一層厳しさを増しています。 我が国の平和と安全を確実に守っていくためには、日米の協力をはじめ、域内外のパートナーとの信頼や協力関係を深めていかなくてはなりません。 その上で、あらゆる事態に対応することができるよう法整備を行い、争いを未然に防ぐこと、すなわち「抑止力」を高めていくことが必要です。 本日、閣議決定を行った後に記者会見を開き、ご説明をさせていただきました。 今後とも、国民の皆様に丁寧にご説明し、一層のご理解を得られるよう努力していきます。 ※このメッセージにあわせ、動画を投稿しています。 動画は、「首相官邸」Facebookページ https://www.facebook.com/sourikantei で御覧いただけます。 「自国を危機から守るため」、あるいは「在外邦人等の安全確保のため」と称して戦争が始まる。 なし崩しで始まった米国のベトナム戦争のような例もあったりするが。 今回「我が国の平和と安全を確実に守っていくため」と称して米国の戦争に日本を協力させるような閣議決定がされた。 安倍政権を承認したのは、ヒトラーを認めたワイマール共和国同様、国民。 かつて自民党はハト派とタカ派の緊張のもと長期政権を担ってきた。 国政での野党化が身に沁みて、自民党全体がなりふり構わず政権にしがみついている。 主義主張を超えた挙党体制! 前回総選挙での圧倒的な勝利のもと、平和主義の公明党も相対的に影響力が低下。 政権を担う能力に欠けることが明白となった民主党は、党を維持することに手一杯で、自民党の対抗勢力足りえていない。 日本の軍国化を阻止するためには自民党を政権から引き摺り下ろす以外にない。 でも、どうやって・・・・・・。
2015年05月19日
コメント(0)
![]()
側弯のしおり 『改訂版 知っておきたい脊柱側弯症』 日本脊柱側弯症学会(編) インテルナ出版 2013年12月25日 目次 1 脊柱側弯症(後弯症、前弯症)とは どのような病気か 2 脊柱側弯症は どのような原因で起こるのか 3 側弯症の発生頻度はどのくらいか 4 脊柱側弯症は、 いつ、どのくらい進行するのか 5 側弯症は 身体にどのような影響を与えるのか 6 側弯症は遺伝するのか 7 側弯症を早期に発見するには どのようにすればよいか 8 側弯症の治療は どのように行われるか 10 側弯症以外の脊柱変形 ―特に側弯症について 11 QアンドA 脊柱側弯症完全ハンドブック:~手術が必要な方のために~【電子書籍】[ Kevin Lau ]
2015年05月18日
コメント(0)
![]()
年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の年金資産のポジション変更はアベノミクスで火が付き、円安で勢いを得た国内株式市場に拍車をかけた。 当面、国内株は安定的を保つはず。 年金危機を唱え世代間扶養のふりをしながら、日本の公的年金は多額の積立資産を持っている。 公的資金、株買い越し最大 14年度5兆円超 2015/4/3 日本経済新聞 公的マネーが株式相場を押し上げている。2014年度、公的年金や日銀による日本株の買越額は5兆円を超え、過去最大になった。海外投資家を上回って東京市場の最大の買い手に浮上した。需給環境が大きく改善し、日経平均株価が14年度に3割上昇した原動力となった。ただ、急ピッチな資金流入で一部の銘柄に株価形成のゆがみが生じたとの指摘もある。 公的年金を運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)は昨年10月、運用資産に占める国内株式の比率を12%から25%に高めることを決めた。これ以降、国債を売った資金で日本株を大量に購入してきた。 14年4~12月の購入額は約2.6兆円だった。今年1~3月にさらに買い増し合計額は3兆円を超えたもようだ。株価の低迷時に資金を振り向けた08年度(約2.7兆円)を上回り、「旧年金福祉事業団の時代を含めても最大の購入額」(ゴールドマン・サックス証券の西川昌宏金融商品開発部部長)になった。 …(略)… GPIFは日経平均、トピックスを買うような購入をしているようなので、上場しているが売買高の少ない株、業績面で花のない企業の株は、今暫くは急騰する可能性を秘めている。 上場投信(ETF)の購入も増加。 確定拠出年金、誰でも利用可能に 政府が改正案提出 2015/4/4 日本経済新聞 政府は3日、運用成績でもらえる年金額が変わる確定拠出年金法の改正案を国会に提出した。私的年金の一種である確定拠出年金の条件を緩め、主婦や公務員など誰でも使えるようにする。働き方の多様化にあわせ年金資産を転職先に持ち運びやすくする。財政悪化が進む公的年金を補完する私的年金の拡充を急ぐ狙いだ。 確定拠出年金には、個人が自ら加入する「個人型」と会社単位で加入する「企業型」がある。改正案が成立すれば、2017年1月から専業主婦など(950万人)、公務員(440万人)、企業年金に加入している会社員(約1300万人)の計2700万人が個人型の確定拠出年金を利用できるようになる。掛け金上限は専業主婦の場合年27万6000円、公務員は14万4000円だ。 …(略)… 今回のもう一つの改正点は、転職や出産後の再就職などそれぞれの事情にあわせて、確定拠出年金を持ち運べる(ポータビリティー)ようにした点だ。 これまでの制度では、確定給付型年金なら転職時に移管することは可能だった。だが、確定拠出年金の場合、新しい職場の企業年金が確定給付型だと持ち運べなかった。制度改正により、自分が加入する確定拠出年金を新たな勤務先に移管できるようになる。 …(略)… 厚生年金基金の解散が相次ぎ、厚生労働省の天下り先は減少。 中小企業の企業年金普及策として「簡易型確定拠出年金制度」をつくり、厚生年金基金の受け皿作りで、けっして「運用のプロ」ではない年金官僚の天下り先確保をすすめる。 不正を働く可能性が低いことは取りえのひとつではあるが。 ハイブリッド型年金の推進とともに、運用手法は複雑を極めつつある。 金融庁OBの天下り先としての適正度はたかまる一方。 退職年金等積立金に対する特別法人税の課税停止期限が延長されました 確定拠出年金サービス株式会社 2014年4月 特別法人税の課税制度廃止の落としどころは、財務省、金融庁の天下り先先確保?
2015年05月18日
コメント(0)
![]()
『ジョジョの奇妙な冒険 第3部スターダスト クルセイダース 総集編Vol.3』 荒木飛呂彦(作) 集英社マンガ総集編シリーズ 2013年9月11日 帰ってきた仲間と新たな味方。 628P! カラー完全再現 & 第3部 エジプト9栄神編 前半を収録! CONTENTS 審判(ジャッジメント) 女教皇(ハイプリエステス) 「愚者(ザ・フール)」のイギーと「ゲブ神」のンドゥール 「クヌム神」のオインゴ「トト神」のボインゴ 「アヌビス神」 「バステト女神」のマライア ゲーム特集 「ジョジョの奇妙な冒険 ALL STAR BATTLE」 From JOJO supporters 小説家 辻村 深月 さん
2015年05月17日
コメント(0)
![]()
TVなどで人気女優、上戸彩が登場するマイナンバーの宣伝を目にするようになった。 マイナンバーとは、国民一人ひとりに割り振る12桁の個人番号のこと。 マイナンバー制度の目的は、社会保障や税、災害対策の分野における行政の効率化を図ることとされる。 「金の流れの一元的把握」が主な目的であることは、積極的にPRされない。 国民のメリットは、政府のシステムと自治体のシステムを接続する中間サーバーの運用が始まる2017年から、個人番号カードがあれば、年金や児童手当を申請する際に源泉徴収票や住民票など添付書類の提出が不要になること。 役所同士のデータ連携が始まれば、適切な福祉、社会保障を個人番号宛にプッシュ通知することが可能となる。 「マイナンバー」活用策 今月中に取りまとめ 2015年5月7日 NHK NEWS WEB 政府は、来年運用が始まる「マイナンバー制度」を利用して、将来的にインターネット上の1つのサイトで、税や年金などの手続きを行えるようにすることなど、国民の利便性の向上につながる具体的な活用策を今月中にまとめることにしています。 政府は、来年1月に運用が始まる「マイナンバー制度」を利用して、国民の利便性の向上や、年金保険料の徴収強化、行政の効率化などを図りたいとしており、関係省庁の政務官らをメンバーとする検討会で、具体的な活用策の取りまとめに向けた議論を進めています。 このなかでは、将来的にインターネット上の1つのサイトで、税や年金などの手続きを行えるようにすることや、税や保険料のクレジットカードでの納付をインターネット上で可能にすること、それに電子データでの書類の提出や帳簿の保管を認めることなどが検討されています。 また、政府と地方自治体の間で国税と地方税、年金に関する情報を共有することなども検討するとしています。検討会では、詰めの議論を行ったうえで、今月中に具体的な活用策をまとめることにしています。 マイナンバーの開始とともに、源泉徴収や社会保険の納付を課されている企業の負担は増大する。 特に初年度は従業員とその扶養家族のマイナンバーを取得することが必要になり、事務負担が増大することと、マイナンバー(特定個人情報)の管理工数、コスト負担が発生する。 しかも、苦労して集めたマイナンバーは法で定められた以外の用途に活用することができない。 消費税導入時のような小企業にたいする免除措置もないことから、2016年1月からの実施を危ぶむ声がある。 企業が取り組むことは大きく以下の4点。 1.個人番号を収集する方法を定めること 2.給与システムなど個人番号を記載する法定調書を扱うシステムを改修すること 3.収集した個人番号を安全に管理する体制をつくること 4.マイナンバー制度に関する社員研修を実施すること 法は制定され概略は決まっているが、帳票類の形式さえ明らかになっていない。 厳密な取り扱いが規定されている「特定個人情報」の管理など、企業が超えるべきハードルのあまりの高さ、実施までの時間の短さに、「実施延期」説が語られるほどである。
2015年05月17日
コメント(0)

B.B.キング(本名Riley B. King )は、1925年9月16日米国ミシシッピ州生まれ。 ブルースギタリスト、歌手、作曲家でロックの元祖。 1940年代に歌手活動を開始。 2011年の「ローリング・ストーンの選ぶ歴史上最も偉大な100人のギタリスト」で第6位。 「歴史上最も偉大な100人のシンガー」において第96位。 2015年5月14日、満9歳で死去。 【訃報】 ブルースの王様 B.B.キング氏死去 たった1音で観客の心を掴む天才 grapeブルースの王様と呼ばれ、世界中のミュージシャンに大きな影響を与えたB・Bキング(本名ライリー・B・キング)氏が2015年5月14日亡くなりました。89歳でした。死因は20年以上患っていた糖尿病による脱水症状が悪化したとのこと。 …(略)… メンフィスでラジオ局WDIAでDJになった。 そのときに番組のスポンサーだった飲料の名前から「The Pepticon Boy」と名乗っていたのが後に「Beale Street Blues Boy」となり、略して「Blues Boy」と呼ばれるようになった。 これのさらなる略称が「B.B.」であり、名前の由来である。 1951年末にシングル「3 O'clock Blues」がR&Bチャートの1位を記録。 3 O7clock はB.B.キングの代表曲。 BB KING Best Solo Guitar King of Blues
2015年05月16日
コメント(0)
![]()
貿易、経済面で韓国は急減速しつつある。 サムスンの業績悪化が韓国経済の低迷に直結してみえる。 世論迎合型の朴政権は、国益と関連なく場当たり的な発言、政策を打ち出し続ける。 そのような深謀遠慮はないと思うが、GDPの縮小を辞さないその政権運営姿勢は、結果として南北統一の経済的障壁を下げている。 悲願の南北統一の時を迎えるため、朴大統領は反日反米で北朝鮮と連携を深めたらいかがか? ナポレオン3世に擬された朴槿恵 「扇動メディアが国を亡ぼす」と悲鳴を上げる大物記者たち 2015年5月8日 日経ビジネスオンライン 鈴置 高史 …(略)… ―大統領の意向を忖度して新聞が「反日」記事を書くのではなく、新聞が「反日」だから大統領がそれに引っ張られる、という趙甲済氏の分析は興味深いですね。 鈴置:そこです、この記事の面白い点は。いつも強面で他人を非難する朴槿恵大統領は、何やら確固たる信念があるように見えます。韓国の指導層も外国人にそう説明しますし、米国や日本のアジアハンズにもそう見る人が多い。 でも実は「反日」を含め、この大統領の激しい言動はメディアや中国に煽られているに過ぎないのだ――と趙甲済氏は断じたわけです。 そして大統領を煽る韓国メディアも、ご都合主義的にくるくると主張を変える、と批判しているのです。 …(略)… 中国、米国がだめならロシアがある・・・・・・わけではない。 中国、インドに配慮して、東アジアでのロシアの動きは慎重姿勢。 東アジア外交でキャスティング・ボート(casting vote)を握ることが出来るのは、大国が対立を深めているときだけだ。 米中露3国は戦争の泥沼を避けるため懸命に努力している。 韓国が外交面で四面楚歌の状況に陥ることは、貿易で緊密に結びついている日本経済にとってプラスではない。
2015年05月16日
コメント(0)
![]()
『炎迷宮・鍵迷宮』 京&一平シリーズ13 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2009年5月20日 山田一平、ついに結婚。 もくじ 迷宮・怪燈火 雨やどり 鷺ノ森怪談 迷宮・鍵の行方 花迷宮-幽鬼館の殺人 オハヨウゴザイマス! 神谷さんのオマケは楽し 解説・大崎 梢(作家) 解説より 男女の組み合わせでは表しにくい、心と心の複雑な結びつきを鮮やかに紡ぎだ出すこのシリーズは、無類の挑戦者かもしれない。ひたむきに真摯に、新たな地平をめざす。
2015年05月15日
コメント(0)
![]()
サムスンは成果主義の徹底で急成長を遂げた。 しかしそれ故に、評価の定まらない新技術の取り組みは「埒外」となった。 追われる立場となったサムスンの行き先は見えない。 だから私はサムスンを辞めた 日本人元社員がみたサムスンの「壁」 2015年5月11日 日経ビジネスオンライン 齊藤 美保 …(略)… ある日、遠藤さんは独自開発した技術の仕様書を手に、意気揚々と上司に提案した。サムスンに入社以来、日本で培った技術など既存技術を応用した製品開発ばかりを手掛けてきた。しかし、遠藤さんの手元にあったのは日本メーカーのプリンターにもまだ使用されていない新しい技術。この技術は必ずイノベーションの種になる。遠藤さんはそう確信していた。 「それはキヤノンやエプソンも使っている技術なのか」 日本の大手プリンターメーカーの名前を出してきた上司に対し、遠藤さんは「いえ、どこもまだ使っていない技術です」と自信ありげに応えた。 しかし、上司から返ってきたのは全く想定もしていなかった言葉だった。 「じゃあダメだ。失敗したらどうするんだ」 …(略)… 日本の総合電機企業は、業績や収益率の低下から B to C を避け B to B 中心に移行しようとしている。 サムスンと同じ道を歩もうとしているのか? 「総合」は収益率向上の選択ではなく、時代の流れから外れないためのリスクヘッジであることを思い起こした方がよい。 製造業の収益率でお手本となっているGEは、開発リスクの大きいジェットエンジン開発に携わっていることを、日本の経営者、エコノミスト諸氏は忘れている。 GEとソニー 製造業回帰vs.事業拡大どちらが正解か 2015年5月11日 ダイヤモンドオンライン 真壁昭夫 [信州大学教授] 原発シフトを敷いた東芝は福島第一原発事故以降沈黙している。 「ステークホルダー」という言葉に魅了され、得意領域に慢心して業績が乱高下した、シャープの液晶パネル事業のようなBCPへの考慮が薄い経営手法を、日本の総合電機産業が後追いしないことを祈る。
2015年05月15日
コメント(0)
![]()
「漢江の奇跡」と呼ばれる急速な経済成長を遂げた韓国経済は、1997年のアジア通貨危機後急減速。 IMF管理の下、構造改革が実施された。 大規模なリストラ、ウォン安による物価上昇で内需は縮小。 韓国の大企業は2000年代に入り、輸出や現地生産などグローバル展開を加速させた。 法人税、電力料金の引き下げなどで、政府は大企業のグローバル展開を積極的に支援。 その結果、有力な韓国企業は世界市場でシェアを上げ、国内では輸出主導型の経済成長が継続。 2000年ごろから韓国経済は上昇機運を取り戻した。 2001年、IMFからの支援金を全額返済し、「IMF体制」から脱却。 2004年、日本では『冬のソナタ』国内放映以降、大々的な韓流ブームを迎える。 産業、文化面で韓国の「強い」イメージが形成された。 DOL特別レポート 韓国経済急減速の真実 「強い韓国」はどこへ行ったのか? ――向山英彦・日本総合研究所上席主任研究員に聞く 2015年4月23日 …(略)… ――では、韓国経済はなぜ減速してしまったのでしょうか。 この「韓国型の成長モデル」が機能不全に陥ってしまったからです。 今の低成長の原因は、 (1)成長の牽引役としての輸出の鈍化 (2)それによる投資の減速 (3)民間消費の伸び悩み です。 輸出の成長への寄与度は2010年6.0%2011年7.5%でしたが、14年には1.5%へ低下しています。足元では、輸出は二四半期連続でマイナスとなっています。 …(略)… 中国の成長率低下によるチャイナショック、中国製品の台頭、経常黒字を背景とするウォン高と円安による輸出環境の悪化で、成長モデルの基盤であった輸出が鈍化。 所得の伸び悩み、家計債務の増加などで民間消費の勢いが弱くなり、内需も減少。 朴槿恵大統領,は産業の高度化を目指して、2014年2月末「経済革新3ヵ年計画」を発表し、推進。 韓国の産業、経済の急速に低迷により、国民は短期で効果の出る経済政策求め、政府の政策との乖離をみせる。 IMF体制の影響が残り、社会福祉の水準が低い韓国は、不況により社会が大きく不安低下する。 サムスン、LGは海外進出をさらにすすめており、企業の存続、繁栄と韓国国内経済との関連はさらに弱化。 国内基盤の企業と多国籍化できる企業との業績格差は拡大する見込み。 日韓EPA交渉が中断されたままの一方、韓国政府は中国とFTAに昨年事実上合意。 AIIB(アジアインフラ投資銀行)参加を早期に表明したにもかかわらず、中国は日本の参加を求めて、日中間は接近。 朴大統領は対日外交姿勢を変えず、政治面の日韓関係はさらに冷え込んでいる。 人的、知的資源を活用し、産業の高度化をすすめることができなければ、韓国は停滞から脱し経済面で次のステージにすすめない。 2014年の一人あたり名目GDP世界ランキングは、シンガポール9位、日本27位、韓国31位、中国80位。 シンガポールが停滞が続く日本を超える一人あたりGDPを実現したことと、「強い」とされた韓国は対照的だ。 韓国の苦悩は続く。
2015年05月14日
コメント(0)
![]()
GMS事業の業績悪化を転換するため、イオンは売上規模7,000億円の子会社、イオン商品調達を今年の5月末で解散する。 解散後は仕入れ機能を地域別の社内カンパニーに移管する。 イオン、7000億円子会社を「解体」 業績低迷で迫られた商品戦略の大転換 2015年4月10日 日経ビジネスオンライン 大竹 剛 中 尚子 イオンが、「規模のメリット」を最大限に発揮するためにグループ傘下に抱えてきた企業を消滅させる。イオングループの共同仕入れを担ってきた機能会社、イオン商品調達を5月末で解散させることが、本誌の取材で明らかになった。イオン商品調達の売上規模は約7000億円で、同グループの拡大を支えてきた重要子会社の1つが消滅することになる。 イオン商品調達は傘下の事業会社から需要を集約することで、NB(ナショナルブランド)を中心とした商品の共同仕入れを手がけてきた。需要を集約することで国内最大規模のバイイングパワーを発揮し、調達コストを引き下げることを目的に2007年に設立された。だが、イオンは消費者ニーズの多様化に対応するため、より地域のニーズに密着した商品調達が必要と判断。イオン商品調達を解散することで、商品政策のあり方を転換する。 …(略)… 「スケールメリットを追ってきた結果、中央集権的な会社運営となり、多くの課題が現場に蓄積された」 イオンが4月9日に開いた2015年2月期の決算会見で、イオンリテールの岡崎双一社長は、自社の抱える問題をこう分析した。 …(略)… イオンはダイエーとの合併を契機に規模のメリットを仕入れに活かす施策を実施。 2007年5月、共同仕入子会社イオン商品調達(株)とイオントップバリュ(株)を設立。 PB「トップバリュ」の商品開発力の強化と商品調達コストの引き下げに取り組んだ。 設立時のイオン商品調達の主な事業内容は、衣料品、食料品、家庭用品などの商品企画、製造、卸売及び輸出入。 商品の調達および販売に関わるマーチャンダイジングサポート。 資本構成は、イオン(株) 85%、丸紅(株) 15%。 現時点のイオン商品調達は下記の通り。 社 名 イオン商品調達株式会社 住 所 〒261-8515 千葉市美浜区中瀬一丁目5番地1 資本金 1億2,212万円 代表取締役社長 柴田 英二 事業内容 生鮮品・加工食品・ノンフードの商品調達 生鮮等の素材調達, 柴田社長は、2014年5月17日開催の定時株主総会、取締役会で選任された。 ■新代表者の経歴 氏名:柴田英二(しばたえいじ) 生年月日:1955年6月3日 主な経歴 1979年3月:山陽ジャスコ(現イオン)入社 1997年9月:同社マックスバリュ事業本部商品部長 2002年2月:同社マックスバリュ事業本部長 2004年2月:同社商品戦略・トップバリュ本部長 2006年3月:イオンタイランド 取締役社長 2010年5月:マックスバリュ九州 代表取締役社長(現任) 2014年3月:イオン 執行役グループ商品最高責任者兼シニアシフト推進責任者(現任) 「イオンの商品改革、半年先には成果出す」 イオンの柴田英二・執行役が語る、商品政策180度転換(後編) 2015年5月1日 日経ビジネスオンライン 大竹 剛 日野 なおみ 「半年」は地域に根ざした変化の速度なのだろうか? 地域の小売を崩壊した後のGMS、SMの撤退戦略のような徹を、地域の供給者が踏まないことを願う。
2015年05月13日
コメント(0)
![]()
松下 圭一氏は、1929年8月19日、福井県福井市生まれ。 法政大学名誉教授で政治学、政治思想史、地方自治論を専門とする政治学者。 旧制福井中学、第四高等学校を経て、1952年東京大学法学部卒業。 丸山眞男門下(丸山シューレ)として有名。 法政大学法学部助教授、教授を経て、2000年に法政大学を定年退職。 1971年発刊の「シビル・ミニマムの思想」で毎日出版文化賞受賞、「市民参加」の責任編集と同書に収める「市民参加とその歴史的可能性」で吉野作造賞受賞。 日本政治学会理事長や日本公共政策学会会長を歴任した。 江田五月、管直人氏らは、松下氏の市民社会論、国家観をもとにした政策論を展開する政治家とされる。 2015年5月6日、心不全のため満85歳で死去。 菅元首相の「原点」 政治学者の松下圭一さん死去 2015年05月11日 讀賣新聞 地域を基盤とする民主主義や市民の政治参加を訴えた政治学者で法政大名誉教授の松下圭一(まつした・けいいち)さんが6日午前1時20分、心不全で死去した。 85歳。告別式は近親者で済ませた。後日、お別れの会を開く予定。喪主は妻、美知子さん。 福井県生まれ。東大卒。市民的自由のための実証科学・政策科学を唱え、地域民主主義や都市政策の重要性を主張した。生活の制度的最低条件の充足を目指すシビル・ミニマム論は、高度経済成長期、多くの革新自治体の理論的支柱となった。 …(略)… 『シビル・ミニマム再考――ベンチマークとマニフェスト』 公人の友社、2003年 『国会内閣制の基礎理論 松下圭一法学論集』 岩波書店、2009年 『自治体改革 歴史と対話』 法政大学出版局、2010年
2015年05月12日
コメント(0)
![]()
日本マクドナルドホールディングスが4月16日に発表した2015年12月期の連結業績予想は、最終損益が380億円の赤字。 2期連続で大幅な赤字の(2014年12月期は218億円の最終損失)見通し。 赤字体質から脱却を目指す方策「ビジネスリカバリープラン」が打ち出された。 改装資金を確保するため、不採算の131店舗を2015年中に閉鎖する一方、2015年に約500店を改装。 今後4年間で合計約2000店舗を改装する。 アプリを中心としたモバイル対応の強化、地区本部制の設置を柱に地域に特化したビジネスなどに取り組むが、新メニューの姿は今のところ見えない。 マクドナルドの業績は日本だけでなく米国でも悪化。 2015年5月4日、米マクドナルドは「再建計画」を発表した。 米マクドナルド: 再建計画を発表、世界を4グループに分割 2015/05/05 Bloomberg.co.jp 外食チェーン大手、米マクドナルド のスティーブ・イースターブルック最高経営責任者(CEO)は4日、同社事業を世界全体で4つのグループに分割する再建計画を発表。売り上げの低迷を反転させる鍵は経営の改善にあると述べた。 同CEOはまた、より多くの店舗を独立経営にシフトさせるほか、コストを削減し、株主に現金を還元する方針も示した。 グループは米国部門、国際リード市場(オーストラリア、カナダ、フランス、英国、ドイツ)、高成長市場(中国、イタリア、ポーランド、ロシアなど)、基盤市場(その他およそ100カ国)の4つ。 ビデオによるプレゼンテーションでイースターブルックCEOは、「当社の好転は、卓越した経営と素晴らしい店舗運営が土台となる」と説明した。 市場はこの再建計画について、見通しの明るさを取り戻すには不十分とみているようだ。4日の米株式市場でマクドナルド株は、ニューヨーク時間午前9時38分現在、前週末比0.8%安の97.03ドル。 格付け会社スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)はマクドナルドの格付けを、「A」から「A-」に引き下げた。格付け見通しは「安定的」。 マクドナルドは、配当や自社株買いを通じて年内に株主に最大90億ドル(約1兆800億円)の現金を還元する計画。 また世界全体でのフランチャイズ比率を現在の81%から2018年までに90%に引き上げる。 再建計画では、17年末までに一般管理費を年間3億ドル削減するとしている。 日本は「国際リード市場」でよいのだろうか? 日本では長期的な視点からは間違いの一つとの指摘が多い「フランチャイズの比率」も高めるという。 米国の再建案を見越したような日本マクドナルドの改革案で、業績が回復するとは思えない。 マクドナルドができていない「基本中の基本」 店舗改装や地域対応の前に足元を見つめ直せ 2015年05月01日 東洋経済ONLINE 佐藤 昌司:店舗経営コンサルタント 男子トイレの清掃チェックリストを入れると思われるクリアファイルに、肝心のリストが見当たらない(西武新宿駅前店15時30分)。レジ前にあるラックにポテトの残骸が転がったまま(JR新宿南口店15時50分)。飲み残しのある紙カップやガムシロップがテーブルに置かれ、一部の液体が座席、床に散乱して拭かれていない(池袋西口店17時02分)。お客が持ち込んだと思われる市販のペットボトルが放置されている(渋谷東映プラザ店18時45分)――。 これらはマクドナルドの各店舗で、4月21日夕方のほんの3時間余りに筆者が目撃した光景だ。新宿、池袋、渋谷という東京都内でも屈指の繁華街にある主要店舗を集中的に10店近く回ってみた。 業態の特性上、店内が汚れてしまうのは避けられないものの、相対的に忙しくないランチタイムではない時間帯にもかかわらず、複数店の客席で美観を損ねている場面が多々見受けられた。冒頭の記述は一例にすぎない。店舗内のことなのでここに掲載はしないものの、カメラでその様子も撮影してある。 …(略)… 上記は、衛生管理の仕組みのレベルが高いことを前提に、店舗の清掃徹底、美観の維持、接客の質の向上などの基本をやり切ることで信頼を回復すべき、というまっとうな指摘。 売上が低下した現在の日本マクドナルドは、スタッフ数を絞り、清掃の徹底ができず、短時間に集注する客にスピーディーに対応することもできていない。 かつてのようなワクワク感があるブランドではなくなりつつあることを、日米マクドナルドの幹部は感じていないようだ。 短期的な財務体質の改善を先行させると、金の卵を産む鳥を絞め殺すことなると思う。
2015年05月12日
コメント(0)
![]()
Doleのサプリスムージ―はこんな方にオススメ♪ ●健やかな肌を心がけている方 ●忙しい毎日でも健康と美容をサポートしたい方 ●スムージーに興味があるが、続ける自信がない方 付属のスプーンで粉末を計って水としっかり混ぜるだけで美味しいスムージーが完成。 粉末ですが、パイナップルの香りも十分。 いけます。 健やかな肌を心がけている方ドール サプリスムージー パイナップル 210g(約21杯分) キーウィも美味しそうですね。
2015年05月11日
コメント(0)
![]()
日本人の宿泊客による、ホテルの満足度ランキング。 トリップアドバイザーで国内ホテルトップだった帝国ホテルは、『ダイヤモンドQ』の調査でも高評価。 「帝国ホテル東京」が1位! ベストホテルランキング100 「泊まってみて良かったホテル」宿泊客3466人調査 2015年4月3日 ダイヤモンドオンライン …(略)…「最近5年間に実際に泊まったホテルの中で最も満足した(良かった)ホテル」と「不満を感じた(悪かった)ホテル」という調査を基にベストホテルと旅館をランキングした(方法については本稿末をご参照ください)。 ベスト5は次の通りだ。 1位 帝国ホテル 東京(総合点268点) 2位 横浜ロイヤルパークホテル(同234点) 3位 ザ・リッツ・カールトン大阪(同230点) 4位 ホテル ラ・スイート神戸ハーバーランド(同200点) 5位 ホテル グランパシフィック LE DAIBA(同187点) 5位 ラビスタ函館ベイ(同187点) ランキングの決め手となった主な理由は、「サービスの質」。「客室や施設全体のメンテナンスも重要だが、満足度の決め手はやはりサービスの良しあし。特に、旅行経験が豊かな50代以上の方はこの点に敏感」と今回、共同調査した本田慎一郎・楽天トラベル事業部国内営業部副部長は言う。 ホテルで1位に輝いたのは、「帝国ホテル 東京」。その良かった点として回答者が挙げたのは、サービス、客室、食事の順だ。 …(略)… 2から5位はベイサイドにあるホテル。 サービス、客室の質の高さを、立地(ビュー、周辺観光地)が補うということは当然。 2014年のJ.D.パワーのランキングで「1泊3万5000円以上」の1位は、9年連続でザ・リッツ・カールトン。 帝国ホテルは2位。 【日本ホテル宿泊客満足度ランキング】 ザ・リッツ・カールトン9年連続1位の秘密 2014年11月28日 ダイヤモンドオンライン J.D. パワーでは、毎年、日本全国のホテルグループ・チェーンのホテルを対象に、宿泊客満足度調査を実施しており、今年も11月26日に調査結果を発表した。 調査結果はホテルの提示する正規宿泊料金や客室面積をもとに「1泊3万5000円以上」「1泊1万5000円~3万5000円未満」「1泊9000円~1万5000円未満」「1泊9000円未満」の4つの部門に分けて分析している。 今年は「1泊3万5000円以上」部門では9年連続でザ・リッツ・カールトン(776ポイント)が、「1泊1万5000円~3万5000円未満」部門では富士屋ホテルチェーン(718ポイント)、「1泊9000円~1万5000円未満」部門ではJR九州ホテルズ(672ポイント)、「1泊9000円未満」部門ではスーパーホテル(654ポイント)が第1位となった(括弧内は1000点満点の満足度指数)。 ホテル宿泊時の総合満足度を測定するために、J.D. パワーでは、「予約」「チェックイン/チェックアウト」「客室」「F&B(食事・飲料)」「ホテルサービス」「ホテル施設」「料金」の7つの領域の50以上に渡る項目で満足度評価を得て、総合満足度スコアを計算している …(略)… 「1泊1万5000円~3万5000円未満」は1位富士屋ホテルチェーン、2位ルネッサンス、3位ロイヤルパーク。 客室の内装デザイン、備品類の使い勝手の良さ、快適な空間が提供されていることが評価左右。 「1泊9000円~1万5000円未満」1位のJR九州ホテルズは、比較的ゆったりとしたロビー、九州各県の特産品や観光スポットをモチーフとしたデザインや調度品が特徴。 「1泊9000円未満」は1位スーパーホテル、2位チサンイン、3位コンフォート。 スーパーホテルの高い評価の要因は、清潔で使い勝手の良さや迅速かつ親身なフロント対応。 5つ星のおもてなしを1泊5120円で実現するスーパーホテルの「仕組み経営」 [ 金井寿宏 ]
2015年05月11日
コメント(0)
![]()
『【「日月神事示」対談】 飛鳥昭雄×中矢伸一 神一厘の仕組みとユダヤ預言』 飛鳥昭雄、中矢伸一(著) 学研パブリッシング 2015年5月7日 「富士は晴れたり日本晴れ 神の国のまことの神の力を現す世となれる」・・・『日月神示』。 『日月神示』に基づいて、様々の情報とあわせ、世の転換(七度目の最終最後の大建替)の様を読み解く。 2014年から2015年の間にエルサレムに第3の神殿が再建されると、一気に終末預言が実現していくという。 目次 第1章 『日月神示』は日本の『聖書』である 第2章 ○ゝは日本とユダヤの結び 第3章 2015年以降の預言とは 第4章 八た烏と京都遷都 第5章 この世の終わりは神の世の始まり P123 だから、ただのイヤルの月じゃないということが重要なんです。ユダヤの祭りと日食・月食が重なる月は期間は、2014年4月15日から2015年の9月28日まで。近々では、この間のイヤルの月(5月)に第3神殿が再建される可能性がものすごく高いということです。
2015年05月10日
コメント(0)
![]()
2015年3月5日に開幕した全国人民代表大会において、李克強首相は政府活動報告の中で、中国の経済成長率目標を7%前後に引き下げ、「中国の経済状況が新常態(ニューノーマル)に入った」と位置付けた。 「新常態宣言」は、とう小平の改革開放以来の高度経済成長に終わりを告げる「低成長宣言」との解釈もあれば、とう小平の改革開放以来続いてきた社会経済構造を痛み覚悟で転換する方針と受け取る向きもある。 2014年5月、河南視察旅行中、習近平主席が初めて「新常態」という言葉を使用。 「中国の発展は依然重要な戦略的チャンスの時期にあり、我々は自信を強化し、目下の中国経済発展の段階的特徴から出発して新常態に適応し、戦略上の平常心を保ち続けなければならない」。 新常態が中国の発展にもたらす状況は、 【1】経済成長は緩やかに減速する 【2】成長動力が多元化し、各種のリスクに対応する能力がつくようになる。 【3】経済構造のレベルアップにより、消費の経済成長の貢献度は投資を超え、サービス産業の占める割合は第二次産業を超える。 ハイテク産業と装備製造業の成長速度が工業の平均的成長速度を上回り、GDP単位あたりのエネルギー消費が下降し効率化する。 【4】政府の許認可などの手続きの簡略化、権力の干渉の減少により、市場が活性化する。 などが挙げられている。 いずれにしろ経済拡大の減速に対応する必要を唱えている。 中国財政トップ「中所得国のわな」に白旗 「新常態」は成長鈍化の言い換えに過ぎない 2015年5月8日 日経ビジネスオンライン 北村 豊 …(略)… 「中所得国のわな(Middle Income Trap)」は2006年に世界銀行がその『東アジア経済発展報告』の中で明確に提起した概念である。新興市場国は人口1人当たりの国内総生産(GDP)1000米ドルの「貧困のわな」を突破した後、急速にGDP1000~3000米ドルのテイクオフの段階を突き進む。但し、人口1人当たりのGDPが3000米ドルに近づくと、急速な発展中に蓄積された矛盾が集中的に爆発し、1人当たりのGDP1.1万米ドルを突破して高所得国の列に加わることが出来なくなる。この種の発展の停滞を「中所得国のわな」という。 …(略)… 「中所得国のわな」の10大特徴をかつてメディアが国内の著名専門家50人から聴取した意見を基に列記すると次のようになる。すなわち、 [1]経済成長の低下あるいは停滞 [2]民主の混乱 [3]貧富の格差 [4]“腐敗(汚職)”の多発 [5]過度の都市化 [6]社会公共サービスの不足 [7]就職の困難 [8]社会の動揺 [9]信仰の欠如 [10]金融体制のもろさである。これらの特徴は専門家たちが「中所得国のわな」に陥っている国を分析して総括したものであり、現実の問題を手本とする意義を持っている。, …(略)… 楼継偉が提起した「中所得国のわな」に陥るのを回避するための5分野の対策は、いずれも5~10年の期間で対応できずに、中途半端で時間切れとなる可能性が高い。こうして見ると、中国が「中所得国のわな」に陥る可能性は、楼継偉が述べる50%以上よりももっと深刻で、100%に近いように思えてならないが、我々は高みの見物をするしかない。 ひよりみ法師-【電子書籍】 大きなGDPを有する中国が経済的な桎梏に陥るなら、隣国の日本が「高みの見物」をしているわけにはいかないことを北村氏も理解しているはず。 中国が混乱するなら、日本が足掻いたぐらいでは「何ともならない」ということだろうか。 日本、韓国を手本にしながら、経済減速状態で社会経済の安定化することに中国政府が成功するかどうかが「鍵」。 AIIBは新常態に備え需要創出に向けた中国の国策の一つと考えると、分かりやすいと思う。
2015年05月10日
コメント(0)
![]()
安倍首相の米議会での演説は、日米関係に影響する以上に、日中、日韓関係に影響を与えている。 安倍首相の米議会演説、中国はどう報じたか 対立と駆け引き、「新冷戦」の始まりは低調に 2015年5月7日 日経ビジネスオンライン 福島 香織 …(略)… 個人的な感想を言えば、日本の首相らしからぬうまい演説だと思った。言葉の強弱や息継ぎまで指示されたカンペを見ながらの演説であったことがウォールストリート・ジャーナルで写真付きで報じられたのはご愛嬌だが、アメリカ人の心に響きそうなフレーズを小憎たらしいまでにちりばめたスピーチ原稿や、的確な演技指導をうけてこの日に備えた心構えは非難されることではなく、対米外交に対する安倍政権の真剣さを物語るものとしてむしろポジティブに受け取られるものではないだろうか。, …(略)… 私は安倍首相の軍拡主義に政治的にも経済的にも反対であり、内閣法制局長をないがしろにする法解釈の姿勢に独裁政治家の影をみている。 しかしながら、今回の米国議会での演説はよく計算されており、米議会に対して効果的だったと感じている。 福島氏の「個人的な感想」に同意する。 しかし、この演説の政治的意味について、日本メディアよりも的確に受け止めているようだ。新華社はこうも報じている。 「中国に対する意図が行間ににじみ出ている」 「安倍の演説では明確に中国について指摘している部分はないが、行間に中国に対する意図がにじみ出ている。上海交通大学の日本研究センターの王少普は『安倍の演説の重点は、日米同盟の強調であり、米国に対して明確な政治的シグナルを発している。すなわち、日本は米国の忠実なる盟友であり、米国とアジア太平洋地域の協力を展開して米国の戦略を支持したいということだ』と指摘。…また、中国外交学院副教授の牛仲君は『安倍の演説は、日本が終始、米国の弟分であり、米国の戦略に甘んじて協力するということを米国民に表明した。日米がなぜ同盟強化する必要があるか、安倍は明確に説明しなかったが、中国に対する意図が透けて見える』と指摘した, …(略)… 米国と一体となった日本を中国は対等の交渉相手として扱う。 米中とともに日中も交渉の当事者性を認める。 心配すべきは「歴史戦の使い走り」となってしまった韓国だ。 日本人だけでなく、国際感覚に長けた香港人も心配する。 報道の自由がある中国の外の華字のメディア、たとえば香港に拠点を置く独立系華字メディア「ボイスオブアメリカ」はもう少し踏み込んでいる。米国の台湾・香港メディア特派員や反共亡命中国人論客を招いた対談ではこんな意見を披露している。香港独立系メディアが予感する「新冷戦」 「この同盟強化が中国にどんな反応を引き起こすか。もし日米同盟と中露同盟の対立という形になれば、あらたな冷戦時代が到来する。その時、韓国はどちらの陣営につくのか」(中国時報駐ワシントン特派員・劉屏) …(略)… 経済的利益の共通化から、中露、米中の連携はすすむ。 改善された日米関係とともに日中で価値観と利益が共有出来た場合、韓国の立ち位置は不明。 韓国が、北朝鮮とともに東アジアの安全保障の混乱要因となった場合、今後の勧告の経済的発展はのぞめない。 それでも、歴史認識を楯に戦い続ける韓国国民は、洗脳から醒めることがないのだろうか?
2015年05月09日
コメント(0)
![]()
安定資産の代表のごとく語られる「金」の価格も上下する。 「金」価格は過去30年間で最大の下落。 経済の急拡大にともなう富の偏在が著しい中国とインドでは未だ堅調な需要。 両国の経済が失速したら「金」といえども価格の安定は望めない。 世界の産金ブームが終息へ -金価格下落による鉱山投資減少で 2015/04/07 Bloomberg.co.jp 過去30年で最大の金価格下落により、6年間にわたって続いていた鉱山産出量の増加基調が終息しつつある。 金価格下落によりロシアや南アフリカ共和国、北米の大手鉱山会社は赤字に陥り、鉱山投資を3年間で半減せざるを得ない状況となった。英バークレイズによれば、今年の金生産は過去最高に達する可能性が高いものの、生産の伸びは少なくとも6年ぶりの低水準となる見通しだ。来年は1%減少すると予想されている。 金価格が2011年までの10年間で5倍余りに上昇したことから、鉱山各社は投資を増やした。このため、鉱山からの供給量は昨年3114トンと過去最高に達し、約1270億ドル(約15兆1800億円)相当となった。金に金融資産としての魅力があるのは、これまで採掘された金が現存しているなどの理由により、供給が経済・金融政策ほど金の価値に影響を及ぼすことが通常ないためだ。一方、主要輸入国である中国とインドでは需要が伸びている。 …(略)… シェールオイルの採掘などで供給過多となった原油価格も下落。 OPEC(石油輸出国連合)が価格調整できるレベルではないため、減産できなかった。 先進国は省エネ基調で価格低下しても消費はさほど伸びない。 こちらもBRICsなどの進展国の需要増が頼みの綱なのだが、インドや中国とちがって、ロシアは海外に原油、天然ガスを販売する産油国だったりする。 過剰なドルをもつ投資家たちは石油価格の利ざやをとろうと価格乱高下を演出したがっている。 原油価格のさらなる下落が始まった 「世界金融危機」発生までの悪夢のシナリオ 2015.03.17 JB PRSS 先週の週間ベースでの原油価格の値下がり率は9.6%となり、2014年12月以来の大幅下落となった。 国際エネルギー機関(IEA)は3月13日に月報を発表した。月報の中の「米国の原油在庫が過去最高水準となり、近く貯蔵タンクが不足する恐れがある。足下の原油価格の安定はうわべだけのものであり、原油価格底打ちのためにはさらなる生産調整が必要だ」との指摘が材料視されて、16日の時間外取引ではWTI先物価格は2009年3月以来6年ぶりの安値に下落した(1バレル当たり43.57ドル)。 シェール企業各社は生産効率の悪い産地でリグ(掘削機)の稼動を減らす一方、効率の良い産地では生産量を増やしている。そのため「生産量が減らない」との見方が根強い。 昨年急落した原油価格が最近まで安定していたのは、要因の1つとして「石油精製会社による原油の安値買い」があったからだ。しかし、その効果も薄れつつある。世界全体で石油の精製処理量が急増したため、石油製品の分野でも供給過剰のリスクが生じつつあるからだ。 IEAによれば、原油価格の急落にもかかわらず、消費国の燃料需要は依然として増加していない状況にある(中国の2月の原油輸入は国家石油備蓄が一段落したためか、3カ月ぶりの低水準だった)。このような状況下で石油精製会社が今後原油の購入を削減すれば、原油価格の下押し圧力になることは間違いない。 …(略)… 【警鐘】 大投資家のジム・ロジャーズ氏が安倍政権に警告! 「日本経済を破綻に導く狂気。将来に深刻なツケ」 2015年1月11日 真実を探すブログ 世界三大投資家の1人であるジム・ロジャーズ氏が安倍政権の経済政策に警鐘を鳴らしました。ジム・ロジャーズ氏は年末年始に経済誌のインタビューに応じ、アベノミクスについて「目先はハッピーだが、将来のツケは深刻なものになる」と指摘しています。 ジム・ロジャーズ氏によると、アベノミクスの円増刷で数年間はバブル状態が続くとしながらも、将来的には借金の増大や経済破綻を誘発する可能性が高いとのことです。 また、世界の経済に関しても「2020年までに、少なくとも1回は世界規模の破綻が起こります」と断言。更には「正確な時期はわからないが、たぶん16年か17年でしょう。国債が大暴落し金利が上がります。株価も暴落します」というような経済破綻が発生する未来を語ってくれました。 そして、ジム・ロジャーズ氏は「もし私が日本の若者だったら、外国語を習得して日本脱出に備えます。もしくはカラシニコフ銃を手に立ち上がり、革命を起こそうとするかもしれません」と対策法を述べています。 …(略)… 日本で公式には、カラシニコフ銃(AK-47)は販売されていないことになっている。 ソ連のミハイル・カラシニコフ氏が作った自動小銃AK-47は信頼性と耐久性が高く、量産が容易なので安価。 イスラムゲリラに限らず、体制転覆を狙う革命戦士の必須アイテム。 だが、ありがたいことに、日本には徴兵制がないため、大半の日本の若者はその効果的な使用法も分からない。 軍拡・安倍首相は、軍隊経験者が多いと内乱が激化することを考慮しているだろうか。
2015年05月08日
コメント(0)
![]()
『高校生のための哲学入門』 長谷川 宏(著) ちくま新書 2007年7月10日 在野の哲学者による、文字通り現代の高校生に向けて著わされた哲学入門書。 高校に入学した娘が購入したものを、借りて読む。 親子の対話のネタではありません。 目次 はじめに 第1章 自分と向き合う 第2章 人と交わる 第3章 社会の目 第4章 遊ぶ 第5章 老いと死 第6章 芸術を楽しむ 第7章 宗教の遠さと近さ 第8章 知と思考の力 2015年2月20日第10刷発行。 哲学を志向する若者が今もいるのは、喜ばしいこと。 【中古】 丸山真男をどう読むか 講談社現代新書/長谷川宏(著者) 【中古】afb P060 ・・・おのずと生じた人柄への関心を自然なままに維持できれば、差別の関係や上下の関係にたいするこれほど強力な抵抗体はほかにないともいえる。相手の人柄への関心が互いの信頼感を育み、相手への理解と敬意を深め、ことばの自由な行き交いを可能にするとき、それはもう、外からやってくる差別の関係や上下の関係に簡単に染まるようなことはない。
2015年05月07日
コメント(0)
![]()
対日戦争のように戦後稼げると思って、「大量破壊兵器の存在」というブッシュ政権の怪しげな話に耳を塞いで、米国が産業界を巻き込んで始めたイラク戦争。 独裁者を倒した後、民主主義は成立せず、混乱が継続。 混乱を収めるため駐留は続く。 米国の財政支出の国外垂れ流しは今も続く。 アメリカ人はもう「世界の警察」を続ける気がない 中国が暴走したとき、アメリカは日本を守るのか? 2015年4月24日 ダイヤモンドオンライン …(略)…アメリカの「赤字が爆発的に増えた」のには多くの理由がある。2001年以降、毎年33兆ドルを超える歳出もその一部だ。それに比べればイラクとアフガニスタンで費やした約1兆5000億ドルなど微々たるものだ。 アメリカが世界に無関心なのは、イラクとアフガニスタンで苦い経験をした結果、世界の警察官の役割は割に合わない場合があると気づいたせいでもある。第二次世界大戦後の日本やドイツなら、あるいは冷戦後のポーランドなら、「国家建設」にアメリカの富とエネルギーを費やす価値はあったかもしれない。だが、バグダッドやカブールで国家建設を進めても、まともな成果が期待できるはずはなかった。 そもそもイラクやアフガニスタンが、イスラム世界全体の手本となる民主主義国になる可能性などあったのか。これは当然の疑問だ。アメリカ人がいま、外国に介入することを嫌がっているのは、アメリカの中核的利益と周縁的利益の間にはっきりと一線を引き、周縁的利益のためにエネルギーを浪費したくないと思っているからだ。 …(略)… 米国は戦争に直接介入する政策を投げ出しつつある。 ベトナム戦争後の一時期と同じように。 全米各州に遍く存在する軍需産業を支えるために、国家を破綻させるわけにはいかない。 巨額の費用が必要な新兵器の開発は、停滞。 次期大統領選挙で、米国民は自国、自分たちの「核心的利益」がどこに存在するかを見極めながら、政権を選択することになりそうだ。 米国一極主義の世界秩序が崩壊するからといって、悪いことばかりではない。 世界の多極化に合わせた国際秩序の維持という役割に、国連は相応しい存在。 拒否権をもつ常任理事国の数をG20ばりに増やすことも一考の価値がある。
2015年05月07日
コメント(0)

6年連続で新車販売台数を更新し、中国は名実ともに自動車大国化した。 その大市場を背景とした上海モーターショーの注目度は高い。 近未来の自動車のコンセプトを示すには絶好の場。 EVを推進するシボレーは、今、「EVができること」を満載したコンセプトカーとしてシボレー・ブランドでFNRを展示。 非実用的なガルウイングが・ドアが、目くらましに思えるほどの近未来的なコンセプトを形にした。 「これがクルマか」GMのコンセプト「Chevrolet-FNR」2015/04/22 日経テクノロジー online久米 秀尚 はっきりと異彩を放つクルマがあった。2015年4月20日に開幕した「上海モーターショー(Auto Shanghai 2015)」では、100台以上の世界初披露車がずらりと並んだ。中国で人気を集めているSUV(スポーツ・ユーティリティー・ビークル)や新エネルギー車の現実解として存在感を高めつつあるプラグイン・ハイブリッド車(PHEV)など、発売間近の新型車や量産を予感させるコンセプト車がショーの主役となった。 中国のモーターショーらしく「今売れるクルマ」を各社がアピールする中、“攻め過ぎた”コンセプト車が登場した。 米GM社と上海汽車の中国合弁である上海GMが開発した「Chevrolet-FNR」がそれだ。上海で開発 ドアはガルウイングで、トンボの羽のように折り重さなって開閉する。SF感満載のカプセル形状の外観デザインから分かるように、見据えているのは未来である。 中国での「Chevrolet」ブランド立ち上げ10周年を記念したコンセプト車で、都市に生活する若い世代の顧客に似合う、クールな小型電気自動車(EV)の将来像をFNRで提案したという。 車名に付けたFNRは、Chevroletブランドのグローバルスローガンである「Find New Roads」の略である。 FNRを開発したのは汎亜汽車技術中心(Pan Asia Technical Automotive Center、PATAC)。 GM社と上海汽車が合弁で設立した技術開発センターで、上海に拠点を置く。FNRはあくまでデザインコンセプトだが、「都市」や「若者」に向けた小型EVとしてGM社が意識する機能や技術の方向性はうかがえる。 FNRに盛り込んだ主な機能や技術は以下の通り。 ・自動運転(ルーフのレーザーレーダーを始め、各種センサーを搭載して事故を未然に防ぐ) ・前部の運転席と助手席を180度回転可能(自動運転モードで動作。後部座席の人と話しやすくなる) ・瞳の虹彩による個人認証機能(キーが不要になるため盗難防止に役立ったり、シート位置やエアコンの設定など個人仕様に自動調整してくれたりする) ・ジェスチャーコントロール(ボタンやつまみに視線を向けたり体を寄せたりしなくても済む) ・ワイヤレス給電機能を用いた充電(自動運転と組み合わせて充電ケーブルを抜き差しする手間を省ける) 1970年、米国運輸省がESV(実験安全車、Experimental Safety Vehicle)の開発計画を提唱した。 1971年、日本政府は米国のESV仕様を参考にしてESV日本仕様を決定し、開発メーカーを募集。 1972年、東京モーターショーでトヨタはESV-2をコンセプトカーとして展示。 1973年以降、様々な形でESVで開発された技術が市販車に適用された。 中国でも、現時点で最新の環境、安全対応技術、車両制御技術が急速に普及拡大されることが予想できる。
2015年05月06日
コメント(0)
![]()
News Times ニュースのまとめ •福島第一原発2号機の格納容器の温度が20℃から急上昇し88℃に達する •連動するように原発周辺の放射線モニタリングスポットが軒並み高い線量を記録 •原発周辺だけではなく都内でも2~4倍に達する線量上昇を確認 •原因がはっきりしないため仮説だが『メルトアウト』しているとなると地球規模の超原子力災害に発展してしまう 安倍首相は国外の戦争に加担する準備をしているときではなさそうだ。 炉心溶融(メルトダウン) 出典 Wikipedia 炉心溶融(ろしんようゆう)、あるいはメルトダウンとは、原子炉中の燃料集合体が(炉心を構成する制御棒やステンレススチール製の支持構造物等をも含めて)核燃料の過熱により融解すること。 または燃料被覆管の破損などによる炉心損傷で生じた燃料の破片が過熱により融解すること。 燃料溶融。 炉心溶融は原子力事故における重大なプロセスの一つであり、さらに事態が悪化すると核燃料が原子炉施設外にまで漏出して極めて深刻な放射能汚染となる可能性がある。 それに至らないまでも、溶融した炉心を冷却する際に発生する放射性物質に汚染された大量の蒸気を大気中に放出(ベント)せざるをえないことが多く、周辺住民の避難が必要となるなど重大な放射能汚染を引き起こす可能性がある。 【鏡音リン】炉心融解【オリジナル】 メルトアウトとは 出典 はてなキーワード メルトスルーがさらに悪化し、溶けた燃料が圧力容器を壊して、液状化した炉心及び熱せられた物質が格納容器施設自体を破壊し外部へ漏出した状態。 最悪の場合、次は核燃料とコンクリートと融合してドロドロになりながら地下に進み、俗に言われるチャイナシンドロームを引き起こし、臨界中の燃料の温度は3000℃になるとされる。 チャイナシンドロームとは 出典 コトバンク 原子炉核燃料のメルトダウンによって、核燃料が溶け落ち、その高熱により鋼鉄製の圧力容器や格納容器の壁が溶けて貫通し、放射性物質が外に溢れ出すこと。 溶融貫通またはメルトスルーとも呼ばれる。米国の原子炉がメルトスルーを起こしたら、高温の核燃料が溶けて地中にのめりこみ、地球の裏側にある中国にまで突き抜けて達する事態になるのではないかということから、チャイナシンドロームという。 1979年に公開されたアメリカのサスペンス・アクション映画「チャイナ・シンドローム」から広がった作品中の造語。
2015年05月05日
コメント(0)
![]()
リーマンショックの荒波に耐えて、2009年も利益を出した Honda。 昨年のHondaは、リコール問題などの荒波に揉まれ業績悪化。 利益の絶対値の大きさを抜きに、エコノミストは減益と騒ぎ立てる。 今年はマクラーレンF1へのエンジン供給、米国オハイオ生まれのAcura NSX、八千代工業四日市製作所のS660、米国ノースカロライナ製の Honda Jet (エンジンはオハイオ州)と明るい話題が連発。 流れが変わるはず。 ホンダが新型「NSX」の技術詳細を発表 新しい鋳造部品で軽量・高剛性を実現 2015/04/27 日経テクノロジーonline 櫛谷 さえ子 …(略)… 排気量3.5L・V型6気筒エンジンを搭載したスポーツカーの新型Acura NSXは、マルチマテリアルを使用したスペースフレーム、自動車で初めて採用したアブレーション鋳造技術、ユニークなエアフロー管理システムなどの新技術を採用している。 …(略)… 新型NSXは剛性を高める重要な部分にアブレーション鋳造という新技術を採用することで、クラッシュゾーンの設計を容易にすることができたという。, …(略)… こんどの「新技術」は大丈夫だよね。 快適な乗り心地の「S660」 エンジン性能を使い切る楽しみ 2015/04/28 日経テクノロジーonline 御堀直嗣=モータージャーナリスト 「快適」もいろいろあるけどね。 今日はホンダジェットとアントノフ 2015年4月23日 航空ファンのブログ 仙台空港にはちっちゃなHonda Jetとともにでっかいアントノフ An-124も来ていたのか。 アントノフを見たいなぁ。
2015年05月04日
コメント(0)
![]()
ピックアップトラック(Pickup truck )とは、米国では大型以外のトラックの総称。 キャビンの後方に開放式の荷台を有するボディ形式。 日本の車検証の車体の形状欄は、キャビンと荷台が一体のものをピックアップとする。 キャビンと荷台が別体のものはボンネットトラックでボディと荷台が一体でもキャブオーバー型はピックアップとしない。 セダンのトランクをオープン式にに開放すればピックアップ になる。 Ford のFシリーズは全米トップブランド。 Ford社 大型ピックアップトラック「F-150」の大減量に成功 2015年4月7日 櫛谷 さえ子=日経テクノロジーオンライン 米Ford Motor社は2015年4月6日、昨年12月から発売しているフルサイズ・ピックアップトラックの2015年型「F-150」は、従来より317kg(700ポンド)軽くなっていることを明らかにした。 シートからバンパーまで様々な部位で軽量化したという。ボディに軍用グレードのアルミニウム合金を使用し、フレームに高強度鋼の使用を増やしたことで204kg、そのほかの部分で113kgを軽量化した。新型F-150の車体重量は4500ポンド前後なので、15%ほど減量したことになる。 具体的には、フェンダーで6.2kg、リアアクスルで15.9kg、電動パーキングブレーキの採用で12.2kg、マグネシウム合金を使ったトランスファーケースで1.7kg、フロントバンパーで1.2kg、ステアリングナックルのアルミ合金化で7.4kg、フロントシートで14.4kg、リアシートで6.7kg、インパネの表面素材とサブシステムで1.1kgを軽量化している。 さまざまな部位で軽量化しつつ、最大積載量は1497kg、牽引能力は5534kgで、クラス最高レベルを達成した。また、排気量2.7L・V型6気筒「EcoBoost」エンジン搭載車のEPA燃費は、市街地モードで8km/L、高速モードで11.5km/L、統合モードで9.35km/Lとなり、8500ポンド(3855kg)以下のフルサイズ・ピックアップトラックのクラスでは最高の燃費レベルを達成したという。 ピックアップの現代化(高性能化)は伝統的な位置づけのピックアップの革新。 両刃の剣となる側面を持つ。 燃費の向上は求められているので、軽量化(=技術進化)を容認したといったところか。 ピックアップはかつて農場、牧場で使用された。 特に大型のフルサイズ・ピックアップは、米国の中西部で「男らしさ」の象徴として好まれる。 シンプルなメカは「男らしさ」とセット。 この消費者の嗜好に合わせると新たな設備投資が要らなくなり、フルサイズ・ピックアップは製造メーカーにとって利幅の大きい文字通りドル箱商品となった。 短期の利益を追究、配当性向の高さ追う米国の市場の志向が、かつてのビッグ3(GM、Ford、クライスラー)の技術の高度化、進化対応投資を阻んだ。 米国限定の収益源であるフルサイズ・ピックアップへの執着はビッグ3終焉の一因。 大きな市場を求めて、かつてはビッグ3存続への気遣いから手を出さなかった領域にトヨタも本格参入。 2006年、日野自動車が開発し米国内製テキサス工場で製造したフルサイズ・ピックアップ、トヨタ・タンドラを発売。 エンジンは4.7LV型8気筒。 2007年、5.7LV型8気筒を設定。 2013年発表の2014年モデルのエンジンは4.0L/V6、4.6L/V8 、5.7L/V8の3種類。
2015年05月03日
コメント(0)
![]()
2008年に発生したリーマンショック後、新規生産工場の海外展開を封印していたトヨタの海外展開が活発化。 既存工場の稼働率が90%超ということであり、ガマンも限界といいた状況。 生産が活発にも関わらず、新規展開を抑制したlことは、2014年の好決算に貢献。 過去最高益目前!トヨタ大復活の真相 数字で読む「トヨタが白鵬」である理由 2015年04月07日 東洋経済ONLINE 前川 修満:公認会計士、税理士 トヨタは中国の生産能力を増強するとともに、北米の製造拠点強化としてメキシコに工場を建設。 近年、日系製造業は北米向けの生産拠点として次々とメキシコに進出。 メキシコの日系企業数は、2011年の464社から、2013年には679社に増加。 日系企業の進出が急増している主因は、日産、ホンダ、マツダなどの完成車メーカーがメキシコでの生産を拡大・開始したこと。 完成車メーカーの生産拡大にともない自動車部品メーカーの進出が進んだ。 2014年、ホンダは年間生産能力20万台の新工場を稼動開始、マツダは新工場でMAZDA3の量産を開始。 ここにトヨタが加わる。 トヨタ、北米生産体制を再編 メキシコに最新鋭工場を建設 2015/04/16 日経テクノロジーオンライン 櫛谷さえ子 トヨタ自動車は2015年4月15日、北米での生産体制を再調整することを発表した。ボディタイプや車両サイズごとに北米生産の体制を再編する。10億ドルを投資して、次世代車両技術「TNGA(Toyota New Global Architecture)」を導入した「Corolla」を生産する工場をメキシコのGuanajuatoに建設する。最先端の設備を導入するこの工場は、2000人を雇用し、年間20万台の生産能力を持つ。 Corollaの生産は2019年から始める予定。それまでCorollaの生産を担うToyota Motor Manufacturing Canada (TMMC)のオンタリオ州にあるCambridge North工場は、1997年の開所以来初めてとなる再投資を受け、より高価な中型車を生産することになる。カナダのCambridgの2工場およびWoodstock工場は、今後数年で新たな投資を受け、TNGAを導入した車両を生産する設備を取り入れる。これにより戦略的生産拠点としての重要性を維持するという。なお、Toyota Motor Manufacturing, Mississippi(TMMMS)社はCorollaの生産を継続する。 …(略)… メキシコのGDPはリーマンショック後の2009年に大きく低下したが、2010年には2001年以降で最大の伸び率を記録。■生産拠点としてのメキシコの長所 世界46ヵ国と締結しているFTAを利用して、米国、EU、日本などの主要先進国・地域と、ほとんどの製品を関税ゼロで輸出入ができること。 世界最大の消費国である米国に隣接していること。 北米と急速に経済拡大しつつある南米とを結ぶ結節点に位置するという地理的優位性。 賃金水準が中国やブラジルなど主要な新興国と比べて低いこと。 行政手続きの煩雑さや労働争議は、少ないとされる。 駐在者からも聞いたことがあるが、治安の悪さ(窃盗などの多さ)が懸念事項。 貧富の差の拡大が窃盗、強盗の多さを招いている。 治安面で大きな危惧として、麻薬組織などによる殺人の多さもある。 ジェトロによる中南米の都市別調査で、2012年の人口10万人あたりの殺人発生件数で、メキシコのアカプルコがワースト2位(142.88件)。 ちょっと気になる1位はホンジュラスのサンペドロスーラ。
2015年05月03日
コメント(0)

トイレスタンプ 漂白成分プラスをモラう。 使うたびに洗浄効果と良い香りがが広がるスクラビングバブルに、他の成分と混合しても安心な酸素系漂白成分がプラス。 効果も分かるし、減り具合も分かる。 最高です。 便器をよく磨いてから使いましょう・
2015年05月02日
コメント(0)
![]()
原初的な欲望を刺激するという点ではキャバクラの ようなビジネスと共通している部分もあるように見 受けられる。 Psychological Tricks Fast Food Companies 1 店の看板、パッケージ、インテリアなどに、食欲 を増進させる「赤」を使う オレンジ、黄色、ピンクなどの暖色系の色も同様 の効果が。 マクドナルドの赤と黄色はその象徴。 「ラーメン二郎」に限らず、黄色いラーメン屋は 多い。 2 美味しそうな匂いを漂わせる フードコートなどでは強力な武器となっています。 焼き鳥屋、焼き肉屋、落語にもなっている「うなぎ 屋」も匂いでアピールする店がある。 「ステラおばさん」のクッキーも匂いで客を呼ぶ スイーツの嚆矢。 3 「フードポルノ」、とにかく美味しそうに見える写真 を使う ハンバーガーなどは、実物より写真の方が良い場合も。 現物よりサンプルをよく見せるのが食品写真家の技。 4 ヒットチャートをガンガンかける ハイテンポの音楽を大音量で流し、顧客に早く食 事をさせ、店内の回転率を高めます。 2012年にコーネル大学が発表した研究結果では、 クラッシックやジャズを流すと着席時間が長くな り、食べる量も少なくなるそうです。 冷静になったり、心落ち着いてると消費は伸びない? 5 セットメニューがある 顧客は単品で頼むより得に感じ、店側は客単価が上 がります。どちらにとってもよい話です。 日本の定食はセットの文化。 セットで稼ぐのは日本マクドナルドだけではない。 6 店内が明るい 明るさが、早く食べて早く出る雰囲気を作り出しま す。 ファストフード店も、コンビニも店内が異様に明るい。 上品なレストランは適度に暗い。 7 選択の余地があまりない。 しかし足りないとも思わせない品数。 ボーンマス大学の研究では、メニュー内の1つのカテ ゴリーにつき、6アイテム程度が丁度いいそうです。 (高級レストランでは、7~10) 選択の余地を絞るといってもメニュー表をなくして はいけないことが、日本マクドナルドの実践で判明! 8 商品名にキャッチフレーズが入っている 「じゅうじゅう」ステーキ、「クリーミー」アイスク リームなど。 「爆弾ハンバーグ」(フライングガーデン)。 そうかぁ・・・。 食べ物だから「美味しい」のが前提だけどね。 9 同じ商品、違うサイズ コーヒーなど同じメニューが違うサイズで売られて いる場合、安いほうの商品がより手頃に感じられま す。 メニューの少なさ(選ぶ楽しみ)も補えるし、無駄 のない感じが満足感を高めるのか。 10 メニューデザインで顧客をコントロール 最も高額商品を、最初に目がいくメニューの右上に、 安いものや利益の出ないものを下のほうに置くのは、 昔からの手法です。 また、売りたいものを大きく載せたり、飾り枠を使 って強調することも良くあります。 売りたいものを上、安価なもの、サイドメニュー的 なものは下。 売りたいものの別枠も常套手段。
2015年05月02日
コメント(0)
全52件 (52件中 1-50件目)