全44件 (44件中 1-44件目)
1
![]()
『東京が壊滅する日』 ―フクシマと日本の運命 広瀬隆(著) ダイヤモンド社 2015年7月16日 帯より おそるべきことが 音もなく体内で進行している! 次の被曝者は、あなただ! フクシマ原発事故による被曝の害は隠ぺいされている。 広瀬氏による推定では、福島県の甲状腺癌の発症比率は日本の平常値の72倍。 P152 内部被曝を論ずることになれば、原水爆によって放出される"死の灰(放射性物質)"がきわめて危険であることが知られてしまい、原水爆開発の原子力推進政策が進められなくなる。そのため、翌1951年(ネバダでの大気中核実験がスタートした年)に、ICRPでは、最も危険な内部被曝を議論・研究するための第二委員会を廃止する決定を下してしまったのだ。 国際原子力機関(IAEA)、ICRPと組んで原子力の危険性を隠ぺいする日本の組織は、安倍晋三や経済産業省の官僚ばかりではない。 放射線医学研究所(放医研)、日本アイソトープ協会、日本財団、放射線影響研究所(放影研)、そして文部科学省。 核爆発による被爆と異なり、内部被曝は「直ちに危険ではない」。 米国やソ連ーロシアのデータでは事故の5年後に死亡者が増加していた。 フクシマ原発事故の5年後は2016年。 プルトニウムを大量に含むMOX燃料を燃やせる原発の再稼働を国が急いだ理由の一端も、分かった。 目次 第1章 日本人の体内でおそるべきことが進行している! 第2章 なぜ、本当の事実が、次々と闇に葬り去られるのか? 第3章 自然界の地形がどのように被害をもたらすか 第4章 世界的なウラン産業の誕生 第5章 原爆で巨大な富を独占した地下人脈 第6章 産業界のおぞましい人体実験 第7章 国連がソ連を取りこみはじめた 第8章 巨悪の本丸「IAEA」の正体 第9章 日本の原発からどうやって全世界へ原爆材料が流れ出ているのか? 原子力で利を得ている組織、人脈についても、公開データ、系図とともに詳述されている。
2015年12月31日
コメント(0)
![]()
ヴァンケル方式ローターリーエンジン搭載車の代表のようなRX-7、RX-8。 RX番号の系譜をクリッカーが記事にしてくれた。 マツダ・RX-7より前のモデルがあった!? ロータリーエンジン搭載「RX」シリーズの系譜 2015年12月2日 clicccar 今年開催された第64回東京モーターショーにて、マツダが展示した次世代ロータリーエンジンの搭載を想定しているコンセプトモデル「RX-VISION」が多くの人の注目を集めたのは記憶に新しいです。 「RX」と冠されることから、惜しまれつつ販売を終了した「RX-8」、そしていまもFDの通称で親しまれスポーツカー好きの憧れの1台として名が挙がる「RX-7」の系譜を継ぐモデルなのでは?と話題を呼んでいます。 さて、先述したとおり、ロータリーエンジンというユニークなエンジンを搭載するスポーツカーとして「RX-8」と「RX-7」は人気であり、ワタクシも中古車情報サイトを時々チェックしています。ところが、ある疑問が…… 「なぜ、RX-6やRX-5は無いのか?」 …(略)… 記事には下記のように記されている。 RX-2 カペラ エンジン滑らかな回転上昇と車の高速性能にちなんだのか、「カペラは風」とのキャッチコピーが印象的だった。 RX-3 サバンナ 「直感サバンナ」「微笑グランドファミリア」(レシプロエンジン搭載)のキャッチコピーとともに鮮烈なデビューを飾り、ロータリーエンジン車を普及させた。 街中の減速場面でアフターファイアーと破裂音を発することがあるのにも驚いた。 レーシングコースでRX-3(そう呼ぶ人はたくさんいた)のエキゾーストは、後続車を蹴散らす火炎放射器のようだった。 レーシングコース上でのロータリーの音は、当時を知る関係者で語り草、煩さの基準になるほど、大きな雑音だった。 RX-4 ルーチェ 急激に強化された53年排ガス規制で各社がスポーツバージョンを廃止する中、ロータリーエンジン(REAPS)で規制に適合した。 RX-5 コスモ 外観、内装ともゴージャス感があるロータリーエンジン搭載車。 今では見ることのないランドウトップを流行らせた。 RX-6は欠番とのこと。 RX-6がロードペーサーAP(13B搭載)だったりすると面白いのだが。 ロードペーサーのボディはオーストラリアのGMホールデン製。 なかったことにしたかった? そしてRX-7、RX-8へと続き、マツダはロータリーエンジン搭載車の生産を停止した。 孤高の存在! ロータリーエンジンのまとめ 2015年10月1日 NAVER RX-6も謎だが、RX-1も気になる。 何の根拠もないが、RX-0をコスモスポーツ、RX-1をファミリアプレストあたりにすると、RXの系譜として収まりがよいと思う。 今年の第64回東京東京モーターショーでRX-VISIONが展示された。 ハイブリッドの開発はしていないとのことだが、弱い低速トルクを電気モーターで補い、少しでも燃費を向上させることができれば、ロータリー・エンジンの命脈は保たれると思う。 ロータリーエンジンの長所と短所 出典:Wikipedia 4ストロークレシプロエンジンとの比較。 長所 ・同程度の出力で比較すると、冷却装備を考慮しても軽量かつコンパクト。 ・エンジン搭載位置の自由度が高くなり、ミッドシップレイアウトに頼らずとも均等な前後重量配分で低慣性モーメントのスポーツカーを、軽量・コンパクトに仕上げることが可能。 ・出力軸1回転あたりの燃焼回数が2倍となるため、同じ総排気量でも出力が高い。 ・ ローターの公転運動をともなってはいるが偏心量は小さく、低振動・低騒音(機械騒音)。 ・同回転数で1サイクルの時間が1.5倍となり、上記燃焼回数の増加と合わせてトルク変動が小さく、エンジンの回転が滑らか。 ・動弁系がないためエンジン本体の部品点数が少なく、またバルブ駆動に伴う摩擦損失がない。 ・燃焼温度が低いためノッキングしにくく、燃料のオクタン価の影響を受けにくく、ある程度粗悪な燃料にも耐える。 ・燃焼温度が低いため、排気ガス中の窒素酸化物(NOx)濃度が低い。 短所 ・燃焼室の表面積が大きく、またローターの回転に伴って燃焼室が移動するため、冷却損失が大きい。 同程度のエンジン外形寸法や出力で比較すると、大掛かりな冷却装置が必要となる。 ・上記により低回転域の燃焼安定性が悪く熱効率も低く、その域でのトルクレスポンスは同出力のレシプロエンジンと比べ劣る傾向にある。 町乗りなど主に低回転域で走る際には、燃費およびトルク面で不利である。 ・排気バルブがなく排気ポートが急激に開くため、排気騒音が大きく排気温度も高い。 ・燃焼室が縦長で、トレーリング側(吸気ポート寄り)の隅部が完全燃焼しづらく、排気ガス中に未燃焼燃料の炭化水素(HC)濃度が高い。 ・シールの総延長が長いため、摩擦損失が大きい。 ・各シールにかかる負荷方向・摺動速度が常に変動していて、シーリングの確実性・耐久性の確保が困難である。 ・トロコイド面の潤滑のために作動室内へのオイル供給が必要で、オイル消費量が多くなる。
2015年12月30日
コメント(0)
![]()
変な車が好きだ。 オールアルミの市販乗用車、パナールのティガなんかも好きだし、空冷水平対抗2気筒エンジンをミッドシップマウントしたトヨタのミニエースもRRのマツダ・ボンゴと同じように好きだ。 2015年11月28日、トヨタ博物館主催の「2015クラシックカー・フェスティバル in 神宮外苑」で、ホンダコレクションホールから出展されたホンダ1300クーペ9が走った。 複雑さを極めたDDACエンジン。 流麗な外観のクーペボディのボンネットの下に、さらにややこしい4キャブを搭載したのHONDA1300クーペ9は、空前絶後の自然空冷F1、ホンダRA302とともに好きな車のひとつだ。 1970年2月9日 HONDA 1300クーペのご案内 HONDA公式サイト …(略)… 広々とした5人乗りの室内を包むボディは、シャープでしかも流麗優雅なシルエット。大胆なフロントマスク。機能美と豪華さをあわせもつフライトコクピット。洗練された時代の洗練された 美しさです。更に〈DDACエンジン〉〈F・F方式〉〈独自の4輪独立懸架〉などHONDA 1300 シリーズが誇るぜいたくなメカニズム・パフォーマンスを受け継いだ「絢爛たるナイセストカー」の登場です。 …(略)… HONDA1300で実証された画期的メカニズム■ 水冷よりも静かといわれる特殊空冷エンジン 一体式二重空冷で、効率よく静かな、しかもコンパクトなDDAC方式エンジンは、スーパーセ ダン HONDA1300が、その効果を如実に示しています。1298cc OHC4気筒、4キャブレター、最大出力110馬力(クーペ9)、1キャブレター・95馬力(クーペ7)、いずれも長距離ハイウェイをハイスピードで巡行できる、信頼性に富んだ高性能を誇ります。 ■ ホンダ独自のOHC半球形燃焼室 一流スポーツカーなみの高出力を発揮すると同時に、燃焼効率が高いので、乗りやすくフレキシ ブルなトルクが得られ、燃費もずば抜けて経済的です。 ■ 好評のドライサンプ潤滑方式 F-1レーサーとまったく同じこの機構は、馬力ロスを少なくし、オイル劣化を防ぎ、耐久性に もすぐれ、しかもエンジンをコンパクト化しています。 ■ F・F方式! ユニークな4輪独立懸架で走行安全性は抜群! 高速走行・コーナリング・悪路や雪道での走行にすぐれ、駿足を誇るF・F(前輪駆動)方式。バネ下重量が軽く悪路にも強い前輪マックファーソン型独立懸架、後輪には、すでにその優秀性 が実証されたクロスビーム式独立懸架方式、この独自の4輪独立懸架は、F・Fの特性とあいまって、ハイスピードドライブでの乗心地はソフトで安定しています。 …(略)… 以下、1300クーペ9への私の愛の一部を語る。■ 水冷よりも静かといわれる特殊空冷エンジン 一体式二重空冷で、効率よく静かな、しかもコンパクトなDDAC方式エンジンは、スーパーセ ダン HONDA1300が、その効果を如実に示しています。 → エンジンの周りをシュラウドが覆う形でコンパクトとは程遠く、ウォータージャケットがないため、エンジンから発する音はけっして「静か」ではない。■ ホンダ独自のOHC半球形燃焼室 一流スポーツカーなみの高出力を発揮すると同時に、燃焼効率が高いので、乗りやすくフレキシ ブルなトルクが得られ、燃費もずば抜けて経済的です。 → 「フレキシブルなトルク」とは高回転高出力を求めたが故の、厚みのない低速トルクを指すのだろうか。 熱的に厳しい空冷エンジンは、オイルの循環量が多いか、劣化が早く交換サイクルが早いのが普通。 ホンダ1300シリーズは両方を満たしていたと聞く。■ 好評のドライサンプ潤滑方式 F-1レーサーとまったく同じこの機構は、馬力ロスを少なくし、オイル劣化を防ぎ、耐久性に もすぐれ、しかもエンジンをコンパクト化しています。 → そんなに優れた潤滑方式なら、なぜその後の車で採用されないのか。 手間ヒマに見合わないメカであり、「ウエットサンプと比較すると」という枕詞抜きで評価を鵜呑みにはできない。 ウェットサンプでなければ、もっともっと大きなエンジンになり、オイルクーラーがないため、オイルの劣化は一層早いということ! ■ F・F方式! ユニークな4輪独立懸架で走行安全性は抜群! 高速走行・コーナリング・悪路や雪道での走行にすぐれ、駿足を誇るF・F(前輪駆動)方式。バネ下重量が軽く悪路にも強い前輪マックファーソン型独立懸架、後輪には、すでにその優秀性 が実証されたクロスビーム式独立懸架方式、この独自の4輪独立懸架は、F・Fの特性とあいまって、ハイスピードドライブでの乗心地はソフトで安定しています。 → このサスペンションの組み合わせはホンダ1300シリーズだけ、という意味で確かにユニーク。 ただでさえ重いエンジンにキャブレター4個を加えたノーズヘビーな車に、軽量で、空間効率はよいが、位置決めが不安定なマクファーソン型フロント・サスペンション。 長大な横置きアームによる独特な形状のクロスビーム式サスペンションは、現代のそれと大きく異なり、リヤの空間効率を損なうサスペンション。 重量バランスの悪さと相まってコーナリングの良さを想像させる要素は全くない。 当時のキャッチコピーは「HONDA 1300 シリーズが誇るぜいたくなメカニズム・パフォーマンスを受け継いだ「絢爛たるナイセストカー」」。 空前絶後のメカニズム満載のHONDA1300は、市販した「走る実験室」!
2015年12月29日
コメント(0)
![]()
■実燃費 満タン法による前回までの累計は 15.8km/L(走行距離 1,163.3km、給油 73.25L)。 今回給油時の燃費は15.2km/L。 累計燃費は15.6km/L(走行距離1,619.1km、給油103.25L)。 ■外観デザインコンセプト 『エキサイティングHデザイン』 フィットらしさを受け継ぎながらもダイナミックさを表現するスタイルとした。 デザインコンセプトの3本柱 先進性 、 骨格・構成 、 面質・上質感 先進性=ハイテック、 骨格・構成=ハイテンション、 面質・上質感=ハイタッチ ハイテックはホンダならではの未来感。 ハイテンションは緊張感のあるパッケージング。 ハイタッチは人の手のぬくもりを感じる表面。 フロントはハイテックを表現した部分で、ソリッドウイングフェイスと命名。 ソリッドウイングフェイスは、最近のホンダ車のアイコンになりつつある。 ボデサイドの彫刻的なキャラクターラインはハイテンションの表現。 個性に欠けがちなコンパクトカーの側面を目立たせる。 リアは空力性能を突き詰めた機能美プラス他車との差別化をはかるコンビライト。 サイドウインドーとリアコンビライトで描かれる「くの字」はハイタッチの具現化。 ボルボのデザインとの類似性を指摘する向きもあるが、個性的であり未来志向を感じさせる。 よくできたヨーロッパ車のように、離れているとシンプルに見えるのに、近づいていくと面や線の造形がかなり凝っていいる。 クルマがデザインに託したメッセージがはっきり伝わってくるデザインを目指したとのこと。 鬱陶しい外観デザインだが、グローバル・コンパクトカーに相応しい個性的な外観デザインになっていると思う。
2015年12月29日
コメント(0)
![]()
『ボーイズ・オン・ザ・ラン(4)』 花沢健吾(著) 小学舘 2006年11月1日 髪型変えた。 27年の人生、なぎ払うよに。 さあ、青山戦! やるときゃ、やる。 そーいう田西を、 待ってる。祈ってる。 CONTENTS 第33話 後楽園ホール 第34話 あんたが大将 第35話 4回戦ボーイ 第36話 土下座 第37話 オンナゴコロ 第38話 真昼の決闘 第39話 しょっぱい 第40話 決めるのは誰だ 第41話 オトコマエ 第42話 バンテージ 第43話 ご挨拶
2015年12月28日
コメント(0)
![]()
『ボーイズ・オン・ザ・ラン(3) 花沢健吾(著) 小学舘 2006年8月1日 田西&ちはる。 始まりの鐘も告げずに 終わったその恋に 再びチャンスはあるか。 だが、嗚呼・・・! 見てしまう。 聞いてしまう。 さようなら、ちはるちゃん。 CONTENTS 第22話 歩行者天国 第23話 雪やこんこん 第24話 傍観者たち 第25話 冬の海 第26話 たけなわ 第27話 つなみ 第28話 大人ですから 第29話 宣戦布告 第30話 果たし状 第31話 酔いどれ天使 第32話 サブウェイ
2015年12月28日
コメント(0)
![]()
『ボーイズ・オンザ・ラン(2)』 花沢健吾(著) 小学舘 2006年5月1日 白昼の池袋。 為す術なく、ボコられた。 大好きな……ちはるちゃんの前で。 ヒーローは、現れない。 頼む、田西! 頑張れ、 頑張ってくれ。 目次 第11話 覚醒 第12話 ナプキン 第13話 鬼子母神 第14話 ビューティフル・サンデー 第15話 39℃ 第16話 花街 第17話 ふう 第18話 すっぴん 第19話 カタストロフィー 第20話 乾杯 第21話 八重歯だった
2015年12月28日
コメント(0)
![]()
『ボーイズ・オン・ザ・ラン(1)』 花沢健吾(作) 小学館ビッグコミックス 2006年1月1日 『ボーイズオンザラン』は『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)で2005年から2008年6月まで連載された。 疾走する一人の男を描いた青年漫画作品。 平凡な主人公の青年が残酷で不条理な現実に翻弄されながらもあがき、良くも悪くも人間的な成長を遂げていく物語。 作者曰く、実話を元にして描いたもの。 主人公、田西敏行(たにし としゆき)は27歳、斎田産業営業部に所属する平凡な会社員。 運動不足で腹が出た、素人童貞。 会社に迷惑をかけたけじめで退社して、半年間ひきこもり生活。 心機一転をはかる韓国旅行でかつて試合を見たボクサー・吉良と再会。 帰国した後吉良に合おうと訪れた櫻田ボクシングジムで、美少女・花(ハナ)に出会い一目惚れしジムへの入門。 年末年始に全10巻を読む予定。 目次 第1話 ハッピー・バースデー 第2話 植村ちはる 第3話 アブラゼミ 第4話 走れメロス 第5話 軍師 第6話 ビアガーデン 第7話 貧打戦 第8話 トロロの攻防 第9話 馬鹿だなあ 2010年1月30日に映画公開。 主人公を演じるのは、ロックバンド銀杏BOYZの峯田和伸。 TVドラマは2012年7月6日より9月7日まで毎週金曜日23:15 - 翌0:15に、テレビ朝日系列の「金曜ナイトドラマ」枠全9話で放映。 主人公は、関ジャニ8の丸山隆平。
2015年12月28日
コメント(0)

韓国墜落・・・といっても経済の話ではなく、アクロバット飛行中の練習機の墜落事故。 韓国製超音速機、相次ぎ墜落 今度はインドネシアの航空ショー「パイロットは経験豊か」 2015年12月22日 産経ニュース インドネシアのジャワ島中部ジョグジャカルタで20日、航空ショーで曲技飛行をしていた同国空軍の超音速機が墜落し、パイロット2人が死亡した。ジョコ大統領は空軍に原因の究明を命令した。 …(略)… 機体は韓国の航空機メーカー「韓国航空宇宙産業」(KAI)製造の超音速練習機T50系列。インドネシア空軍は同時に購入した同型機15機を再点検する。 報道によると、T50系列の墜落事故は3回目で、前の2件は2012年と13年に韓国で発生し、パイロット計3人が死亡している。 …(略)… パイロットはベテランとのことで、機体の問題であることを示唆する記事。 T-50の整備は大丈夫だったのか? 韓国空軍のF-15K戦闘機整備 「部品の使い回し」で、戦力に深刻な影響! MILITARY NEWS T-50は韓国航空宇宙産業(KAI)が製造した超音速練習機。 レシプロエンジンのKT-1初等練習機に次ぐ、韓国で開発、製造した国産航空機。 1992年、KTX-2の名称で開発開始。 三星航空産業がロッキード・マーティンと提携して開発する計画であったが、1999年、韓国航空宇宙産業(KAI)が設立されたことに伴い、KAIとロッキード・マーティンによる開発となった。 ロッキード・マーティンとの技術提携もあり、胴体末端にエンジンノズルを有するブレンデッドウィングボディの機体形状などに、F-16の影響が各所に見られるとされる。 F-16はエアインテークが機体下部の1ヶ所であることが大きな特徴だが、異物の吸入を避けたかったのか、地上高を下げたかったのか、T-50はストレーキの下部に左右各1ヶ所ずつ配置されている。 練習機なので高機能のレーダーは備えない。 エンジンは小型のF/A-18 ホーネット向けのアフターバーナー付きF404-GE-402 ターボファンエンジンを単発装備。 2003年12月19日、韓国空軍より25機の発注を受け、量産開始。 2010年5月までに練習用途のT-50が50機生産された。 それと別に韓国空軍の曲技飛行隊・ブラックイーグルス用の10機が生産された。
2015年12月28日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13〈179〉恐慌前夜』 さいとう・たかを(著) リイド社 2015年12月18日 恐慌前夜 脚本協力/静夢 住宅価格暴落による金融危機が深刻化するアメリカ。政府は大手金融機関の破綻を恐れ公的資金の投入を検討するが、巨大保険グループが資金提供を拒否。政府は… 疑惑のペースメーカー 脚本協力/山内富仁 核兵器に関する情報収集を始めたスイス。CIAは頻繁にロシアに出入りする男が心臓に特殊なペースメーカーを入れ情報を隠していることを確認。ゴルゴへの依頼は? グアンタナモの地雷源 脚本協力/氷室勲 アメリカに新大統領が就任。収容されたテロ容疑者への拷問や虐待が発覚したグアンタナモ基地の閉鎖を命じた。内部情報を漏洩した者の始末をゴルゴは依頼され… 獣の爪を折れ 脚本協力/石丸貴寛 北京五輪の陸上100メートル決勝。有力選手が金メダル獲得を確実にするため、コーチ陣はライバル選手が履く高性能スパイクのピンの狙撃をゴルゴに依頼したが…
2015年12月27日
コメント(0)
![]()
日本マクドナルドは11月の既存店売上高が前年同月比2.5%減となり3か月連続で減少したと発表。 客数は2.3%減、客単価は0.2%低下。 一方、米・マクドナルドの業績は着実に回復しつつある。 日本マクドナルドは、業績の停滞が低下になるとともに迷走を続けた。 既存客を蔑ろにする施策を続けた後、賞味期限切れ事件と異物混入事故への経営の対応失敗が追い討ちをかけた。 親愛感(親しみ)とかつてクレンリネスを売りにしたブランドイメージは、大きく低下。 日本マクドナルド売却か 「日本は高い成長が見込みにくい市場」と判断 2015年12月22日 BUZZAP! 米マクドナルドは、自らが約5割を握る日本マクドナルドホールディングス株の最大約33%分を売却に向けて大手商社や国内外の投資ファンドに打診を始めたことを日経新聞が報じました。売却額は1000億円規模となる見通しで、外部の資本とノウハウを取り込んで低迷する日本事業を再建させる考え。実現すれば1971年の日本進出以来の米マクドナルドによる直轄体制が終焉を迎えることとなります。 原因となっているのは2014年の期限切れ鶏肉使用問題に始まり、2015年1月の異物混入問題を経て今も続く日本事業の苦戦。品質への信頼が大きく傷ついた他、昼マックの廃止などマクドナルド最大の売りであると認識される「安さ」を追求する路線からの迷走、全席禁煙化による喫煙客の「追い出し」など、既存客のニーズとはかけ離れた路線転換が裏目に出ていることも見逃せなそうです。 また、米マクドナルドは7月の時点で日本を「高い成長が見込みにくい市場」と位置づけて資本関係の見直しを検討していたことも重要。実際、日本最大の面積を誇る「マクドナルド原宿表参道店」が2016年1月15日で閉店が決まるなど、今後の同社の展開は決して楽観できるものではありません。 …(略)… どうやら今年5月に米・マクドナルドが発表した世界再建計画に日本がなかった時点で、日本マクドナルドの回復に見切りをつけていたようだ。 日本は高齢化、若年人口減がすすみ、外食市場の成長余地は少ない。 また、新鮮でヘルシーな食事の志向も根強い。 ミシュランガイド東京2015にファストフードの分野と思われるラーメン店が22店も掲載されるほど、侮れないライバルが多数存在する。 「マクドナルド原宿表参道店」閉店へ... 日本最大の店舗が消える 2015年12月22日 東京バーゲンマニア 2016年1月15日をもってマクドナルド「原宿表参道店」が閉店することが発表されました。 原宿表参道店は2012年4月29日にオープン、308の客席と日本最大の面積を持つ店舗でした。また、マクドナルドのカフェ業態「McCafe by Barista(マックカフェ バイ バリスタ)」を国内で初めて併設した店舗としても知られています。 …(略)… かつては、米も麺もメニューにないのに、日本の外食市場を席巻したのも、マクドナルドだった。 米国と同じ戦略・戦術、かつての手法では、日本において勝ち目はないと悟ったのかもしれない。 経営危機がささやかれる日本マクドナルドに 「起死回生の秘案」を電話で伝えたらこうなった 2015年12月22日 ロケットニュース24
2015年12月27日
コメント(0)
![]()
戦争は外交の一手段である。 外交では「敵の敵は味方」の論理が現在でも常識。 フランスを混乱に陥れた「イスラム国」の最大の資金源は、シリアやイラクで占領した油田の販売から得られる収入。 採れた物(資源)は売らなければ金にならない。 イスラム国の石油を輸送、販売していたのは、ロシア機を撃墜した国であるトルコのエルドアン大統領の長男の会社。 「イスラム国」の原油を買っている相手は日本の「三井石油」。 原油を日本まで運ぶタンカーも長男の会社「BMZ」が所有。 ロシア軍機撃墜は背信行為 プーチン氏トルコを強く非難 2015年 11月 25日 ロイター …(略)… プーチン氏は「『イスラム国』の支配地域から大量の石油や石油製品がトルコ領内に持ち込まれていると、われわれはかなり前に明らかにした」と指摘。 「米国側と、空の事故に関する警告を相互に行うとの合意にわれわれは署名し、トルコは米側陣営の一員としてテロリズムと戦っているとしてきた。にもかかわらず、われわれは裏切られ、(他国と同様に)テロリズムと戦うわれわれの機体が撃墜された」とし、怒りをあらわにした。 …(略)… プーチン大統領は、トルコによるイスラム国の石油密輸の秘密を守るために、ロシア機が撃墜されたと主張している。 11月23日、米国防総省は「米軍機が11月15日と21~22日にシリア東部と北部ではじめて石油輸送トラックを攻撃、399輌を破壊し、ISの資金源に大打撃を与えた」と発表した。 作戦名は“Operation Tidal Wave II”。 11月13日に発生したパリの同時多発テロのためか、米国は「はじめて」イスラム国の石油輸送トラックを攻撃。 イラクが捕虜にしたイスラム国兵士は「イスラエル軍の大佐」だった =高島康司 2015年12月13日 MONEY VOICE 日本では、重要な事実がほとんど報道されなくなっている。例えば我が国の主要メディアは、先週行われたプーチン大統領のブリーフィングの具体的な内容を伝えていない。そのようななか、イランの政府系メディア『FARSニュース』が興味深い事件を報じた。イスラエル軍の将兵が「イスラム国」に参加している可能性である。(未来を見る! 『ヤスの備忘録』連動メルマガ/高島康司) イスラエル軍将兵が「イスラム国」に参加、ロシアと不測の衝突も? 「悲願」達成に向け突き進むイスラエル いまアメリカを始め、欧米諸国と有志連合諸国が「イスラム国」を実質的に支援しているが、前回はイスラエルが「イスラム国」を支援している理由と実態について詳しく解説した。 以前の記事でも解説したように、イスラエルは、1967年の第3次中東戦争で実効支配したシリア領のゴラン高原を拠点に「イスラム国」を支援している。 この地域にあるイスラエル軍の病院で「イスラム国」の戦闘員の治療に当たっているほか、イスラエル軍屈指の特殊部隊である「ゴラニ歩兵大隊」を通して、「イスラム国」の司令官や幹部クラスを訓練している。次の大規模な攻撃の目標がエジプトになるので、これに対応した訓練である。 …(略)… 2014年、イスラエルが実効支配しているシリア領のゴラン高原で、複数の大きな油田が発見された。 イスラエルが「イスラム国」を支援する一番の理由は、ゴラン高原に埋蔵される石油資源。 ゴラン高原の領有を強く主張するシリア・アサド政権の敵のひとつはイスラム国。 アサド政権打倒は、イスラエルのエネルギー資源自立につながる重要事項。 米国はもともと石油資源を握る中東の王族と親密。 「イスラム国」は石油資源利権を一手に握る王族の敵。 トルコは米軍基地があり、イスラム国への攻撃基地でああることを容認するほど親米。 ロシアはNATO加盟国であるトルコとすぐに事を構えるようなことはしないと信じたい。 ロシアとトルコが開戦するなら、第三次世界大戦を導く事態。 一方、様々な支援を続けてきた米国政府の姿勢は、イスラエルを見捨てつつあるかに見える。 シリア・アサド政権は中東諸国から見捨てられた。 アサド政権の後ろ盾が見えない情勢は、イスラエルにとって絶好の好機。 シリアの反政府勢力の主体はイスラム国とアルカイダ系のヌスラ戦線とその同調者。 アサド政権を倒すだけでは、シリアの内線は終わらない。 中東でドンパチやっている間、中国は東アジア、東南アジアの海洋覇権を握ろうと蠢く。 イスラム国を巡る情勢は、さらに混沌としている。
2015年12月26日
コメント(0)
11月13日、パリは戦場と化した。 しかし、フランス人は9.11後の米国人のような愚かな行動をとらないと信じたい。 他国を軍靴で踏みにじるが、自国の本土を攻撃されることがない米国と、歴史的に幾度も戦火に曝されてきたフランス人、パリジャンの違いがあるからだ。 パリ同時多発テロは欧州の9・11事件だ 欧州はシリアへの地上軍派遣を決断するか 2015年11月18日 日経ビジネスオンライン 熊谷 徹 2015年11月13日金曜日。この日付は、欧州で永遠に記憶されるに違いない。テロ組織イスラム国(IS)がパリで実行した同時多発テロは、第二次世界大戦後、欧州が直面した最大の危機である。 2001年9月11日にアルカイダがニューヨークとワシントンDCで実行した同時多発テロは、米国を大きく変質させた。11月13日事件も、欧州を大きく変えることになる。フランスと欧州諸国は、今後地上部隊をシリアに派遣することも視野に入れながら、軍事手段によるISの制圧をめざすだろう。 …(略)… 私はこの映像を見ながら、「中東やアフリカで頻繁に起きているcarnage(殺戮)が、欧州の街角に押し寄せた」と強く感じた。多くの欧州人は、これまでシリアやレバノン、トルコ、ソマリアなどで発生した虐殺やテロの映像をテレビで見ても、「対岸の火事であり、我々が直接被害を受けることはない」と感じてきた。1月に起きたシャルリ・エブド襲撃事件の忌まわしい記憶も、人々は時間の経過とともに薄めてきたのである。 …(略)… 米国のイスラム攻撃は、報復が報復を生み、米国、米軍は泥沼に嵌って抜け出せないでいる。 多くの中東諸国と比較的有効な関係を続けているフランス政府は、国民の声をききながら、冷静な対応を取ることができると思う。 仏・オランド大統領は「戦争行為だ」と述べたが、ISは国ではないので、国家間の戦争とはならない。 戦う相手が定まらないため、攻撃対象は特定できないし、なにより戦いの終わりが見えない。 報復が報復を生むl構造にはまり込むことを、フランス人の良識(ボンサンス・Bon Sens)が止めるとをじる。 仏「ZARA」でヒジャブ着用の客を入店拒否、批判続出で謝罪 2015年11月18日 Fashionsnap.com フランスの「ザラ(ZARA)」で、ムスリムの女性が頭髪を隠すために身に着けるヒジャブを被った女性客が入店拒否された動画がインターネット上に出回り物議を醸している。「ザラ」は17日、店頭にいた警備員と店の責任者を解雇したことを明らかにし、事態の収束を図っている。 …(略)… ヒジャブ着用の客の入店拒否はすぐに是正された。 警備員が解雇される自由は不明であるものの。 米国は第二次世界大戦中、敵国人の中で日本人だけを長期間収容所暮らしをさせた。 米国の民主主義、陽気なヤンキーとは、自分たちが絶対安全地帯にいる限りの話し。 9.11の後、無辜のアラブ、イスラム系の人々を多数捕縛した米国とフランスは違っていて欲しい。
2015年12月26日
コメント(0)
![]()
『ガールズ&パンツァー』(ガルパン)のアニメは、2012年10月から同年12月までと2013年3月にテレビ放映された。 全12話を12月18日、19日に一気に観る。 順番は逆なのだが『劇場版』は鑑賞済み。 『ガールズ&パンツァー』と併記している「GIRLS und PANZER」の GIRLS は英語。 「und PANZER」 はドイツ語。 物語の中で頻繁に使用される“Pnzer Vor!”(パンツァー、フォー!)(戦車、前進!)の掛け声もドイツ語。 物語の舞台は華道や茶道と並んで「戦車道」が大和撫子の嗜みとされている世界。 登場する戦車は主に第二次世界大戦時に開発・使用された車輌。 ドイツ戦車の他、日本、イギリス、アメリカ、フランス、ソ連など各国の戦車が登場する。 各戦車の型が分かる程度まで精密に再現されている。 物語の展開に重要な通信は、タコホーン(喉頭マイク)やインターコム、ヘッドセット等実在の通信具を使用。 【あらすじ】 主人公の女子高生の西住みほは、戦車道での事件がトラウマとなり、戦車道のない大洗女子学園へ転校。 引っ込み思案でおっちょこちょいな性格で友達がいなかったが、みほに興味を持ったクラスメイトの武部沙織と五十鈴華と近しくなる。 そんなみほに生徒会長の復活を告げられ、戦車道への参加を指示される。 必死にかばう沙織や華の思いを受けて再び戦車へ乗ることを決意。 その後、西住流家元の娘であるみほに憧れる戦車マニアの秋山優花里や登校を助けた冷泉麻子が戦車道のチーム仲間として加わる。 みほの「あんこうチーム」はドイツ第二次大戦のドイツ軍4号戦車D型。 大洗女子学園が戦車道を復活した重大な理由を知らされたみほたちは、各々の思惑で参加した戦車道に対する姿勢を大きく変化させる。 TVアニメ 監督 水島努 シリーズ構成・脚本 吉田玲子 キャラクターデザイン 島田フミカネ(原案) 野上武志(原案協力) 杉本功 音楽 浜口史郎 アニメーション制作 アクタス 漫画版は『コミックフラッパー』にて2012年7月号より2014年4月号まで連載。 小説版がMF文庫Jから刊行(全3巻)。 そして2015年11月21日、『ガールズ&パンツァー劇場版』公開。
2015年12月25日
コメント(0)
![]()
日本人だけでなく、インバウンド(訪日外国人客)もうまくつかまえて、快進撃を続けるAPAホテル。 意図的に部屋を小さく作って、低廉な料金設定と、炭酸ガスの排出量が一般的な都市型ホテルの3分の1という低い環境負荷と言う名ので省エネを実現たという。 瞠目したのは前回の中期計画の経営方針が「一点突破・全面展開」だったこと。 この言葉は1960年代後半に盛んだった日本の学生運動や反戦運動などでよく使われていたスローガンだ。 語り手である創業者の元谷外志雄氏は1943年生まれ。 70年安保の世代ではある。 今は、 安倍晋三の後援会「安晋会」の副会長、ウェーブ産経(産経新聞の愛読者のクラブ)代表幹事、日本李登輝友の会理事、航空自衛隊小松基地金沢友の会会長などに就任。 左翼運動をしていた人が独裁者的な指導者になるのは、すき家を運営するゼンショーに限らず、よくあること。 アパホテルが意図的に部屋を小さく作っている理由 元谷外志雄・アパグループ代表に聞く2015年12月15日 大坪亮[ダイヤモンドQ編集部 編集委員] …(略)… 前回の「SUMMIT5」では、「一点突破・全面展開」を経営方針として、まず東京都心にドミナント(集中)投資しました。立地選定では、「駅から3分以内」を条件としました。これが奏功して、今日の高い収益力基盤ができました。 また、計画スタート時の2010年4月時点での客室2万室を、15年末で4万室に増やす目標を立てましたが、今年12月3日現在で350ホテル・5万6918室(開業に加え建築・設計中を含む)となっています。内訳は、直営で141ホテル・3万6600室、FCで24ホテル・3159室、パートナーホテル(ブランドや経営は個別に独立しているが、アパグループのネットワークに入っている提携ホテル)で185ホテル・1万7159室です。 …(略)… 東京に39拠点、大阪に10拠点、札幌に7拠点など、ビジネスと観光の結節点に積極展開しているのは、当然稼動の高さを狙っての戦略。 …(略)… GOP率(売上高営業粗利益率)では、一般にホテルでは20~30%が合格ラインと言われていますが、当社は70~80%という高い収益力を実現しています。 利益全体のうち約8割強がホテル、2割弱がマンション他の事業の利益で、近年はホテル事業の収益力がぐっと高くなっています …(略)… そして、客室数が多いホテルにも関わらず、団体客より単価が高い個人客を積極的に集客している。 …(略)… まず、予約の90%超がインターネット経由で、効率がいい。外国の個人客にも覚えやすくて馴染みやすい、APA(アパ)という名前の効果は結構あると思います。 この名前は1997年に、アメリカのランドー社という超一流のCI(コーポレート・アイデンティティ)会社に考えてもらいました。JALやANAなど航空会社の通称は3文字で、外国人にも覚えやすい。将来の世界戦略を考えて、同じ効果を狙いました。Always Pleasant Amenity(いつも気持ちの良い環境を)という意味を込めています。 …(略)… 高い収益力の源泉の一つである柔軟な価格設定に、上限があることを初めて知る。 …(略)… 当社もタリフ(正規料金)はあります。競合ホテルの空室率と単価を見て、需要が強ければ販売価格を上げていますが、上限は正規料金の1.8倍と決めています。そこまでの価格の上げ下げの裁量は、各ホテルの支配人に与えています。稼働率にこだわらなくてもいいから、RevPAR(稼働率×平均客室単価)を高めることを目標とするように指示しています。 …(略)… 当然ながら海外展開の始まりが米国・ニューヨークとしているのは、国内展開の延長線上であり、得意領域を延ばす戦略の一環。 RevPARを高める戦略が米国で実るかどうかが、今後の海外展開を左右する。 右翼的な創業者に全く関係のない話ではあるが、「一点突破・全面展開」を唱えたかつての学生運動の大勢は、70年安保の敗北後「挫折」。 「一点突破・全面崩壊」などと揶揄されるようになった。 APAホテルの今後に注目したい。
2015年12月24日
コメント(0)
![]()
最高裁判所は「法の番人」と昔々聞いた。 日本国は三権分立とされているが、実際の裁判所は行政機関にも立法機関にも弱い。 法律の合憲性の判断からも逃げ続け、た。 尊属殺重罰規定違憲事件や全農林警職法事件の判決で普通の人間には理解できない理由付けを行い、違憲について学問上の分類までできた。 法令違憲、適用違憲、処分違憲。 行政裁判についての憲法判断の逃げ口上としては「統治行為論」がある。 「国家統治の基本に関する高度な政治性”を有する国家の行為については、法律上の争訟として裁判所による法律判断が可能であっても、これゆえに司法審査の対象から除外すべき」とする理論。 高度な政治性を有する国家行為の憲法判断からも逃げた。 国家と国民の間で揉め事になるようなことは、たいてい「高度な政治性を有する」ので、裁判所は門前払いをする。 一体、日本国では、誰が行政、立法の不義不正を正すのか? 議員定数問題で自民党からコケにされっぱなしとなり、司法(裁判所)の腰抜け振りが分かったので、安倍内閣は身内である内閣法制局長の国会答弁を阻み、首を挿げ替えて安全保障関連法制を可決させた。 夫婦別姓 認めない規定は合憲 最高裁初判断 2015年12月16日 毎日新聞 夫婦別姓を認めない民法の規定が違憲かどうかが争われた訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷(裁判長・寺田逸郎長官)は16日、夫婦別姓を認めない規定は「合憲」とする初判断を示し、原告側の上告を棄却した 「違憲ではない」と「合憲」とは違うとする世界のお話。 夫婦別姓を合憲と判断したかのように見えるが、現状を認めた(間違っているとまでは言えないとした)だけで、変更は立法の役割として憲法判断を回避している。 最高裁判所は、法律と法律、法律と市民的常識(コモンセンス)を比較考量して適否を判断する能力(権能)はないとしている。 最高裁は、これまで一票の格差について概ね衆議院は3倍以内、参議院は6倍以内を合憲の基準とし、それを超えたら「違憲」または「違憲状態」という判決を出してきた。 衆議院と参議院が違うのは、参議院は地域代表的な性格を持つので,国会に広い裁量権を認めたことによる。 しかし最高裁は、違憲とした場合でも選挙を無効にしてしまうと議員は身分を失い再度選挙しなければならないことになって混乱が生じる、という公益を考慮して「事情判決」の法理と呼ばれる理論を援用して、選挙自体は有効と判断してきた。 2013年3月25日、一票の格差が最大2.43倍となった昨年12月の衆院選について、広島高等裁判所は選挙を無効とする判決を出した。 にも関わらず、法律に長けている官僚出身者も多い自民党は、政府に「地方の意見の重要性」などを根拠に人口の少ない地方の定数削減に反対を主張。 罰されない法律は破っても問題なし、政治の現実の前に司法判断は無意味との安倍内閣の姿勢を踏襲している。 日本の三審制は、冤罪を晴らすなど弱者のためや事の真実を見極めるためよりも、権力者、行政組織が我が物顔で振舞うことに大きく貢献している。 下級審が時代や環境に見合った適切な判断を下さないように、最高裁判所が見張っているような判例が多い。 国会の二院制より、ずっとずっとムダに思える。
2015年12月23日
コメント(0)
![]()
2015年12月4日、OPECは原油生産調整を見送った。 長期的な生産過剰傾向を見越して市場は冷え込み、12月14日、国際指標であるWTI(ウエスト・テキサス・インターミディエート)は34ドル台となった。 生産調整見送りの理由としてロシアと折り合いがつかなかったと報道された。 OPECの意向に従わない産油国の問題、ISの資金源を絞るなどの背景もあるが、高価格を前提とした油田開発、即ちシェールオイル開発の息の根を止めることが基調にあると思われる。 シェールオイルの開発はWTIが1バレル100ドルの環境で活発化した。 原油価格が低下しても1バレル70ドル程度なら、開発済のシェールオイルは採算が取れるとみられていた。 今回の生産調整見送り後、原油相場は1バレル20ドル台に至るとの観測も出ている。 リーマン・ショック後のシェール革命などの追い風を受けてエネルギー関連企業が2010年以降に発行した社債の総額は約2兆ドル。 その多くは小規模のシェールオイル・ガス企業が発行したジャンク債で、これらがデフォルトになると、リーマンショック以降最大の金融危機を導くとみられている。 原油価格と天然ガス価格は連動していおり、天然ガス価格の下落は電力料金の低下に繋がり、電力会社のジャンク債のデフォルトが懸念されている。 米国でジャンク債バブル崩壊が始まった 「第2のリーマン」は大手商品取引会社か 2015.12.18 JBpress …(略)… 米国で急速に広がるジャンク債への懸念 原油価格が長期にわたり低迷するとの認識が広がったことで、世界の金融市場は「リスクオフ」(リスクの少ない資産に資金が向かいやすい相場状況)に追い込まれてしまった。 そのあおりを最も受けているのはシェール企業が資金調達のために大量に発行しているジャンク債市場である。 米国でジャンク債(高リスク、高利回りの投機的要素が強い株)への懸念が急速に広がっている。きっかけは、12月9日、米ウオール街で著名な投資会社サード・アベニュー・マネジメントが、ジャンク債に投資するファンドからの資金(約7.9億ドル)引き出しを凍結するという異例の対応を発表したことだ。11日に、米ヘッジファンドがジャンク債投資の失敗から償還停止を発表したことも、市場の不安をさらに拡大させた。 市況の著しい悪化により、ジャンク債ファンドの「大虐殺」が続くと市場関係者は予想している(12月14日付ブルームバーグ)。 米議会は二度とこうした悲劇を繰り返さないように、2010年7月に金融制度改革(ドッド・フランク)法を制定して金融機関の投機的行動を抑制するとともに、米FRBも厳しいストレステストを導入して金融機関の経営健全化に努めている。 しかし「シャドーバンキング」と呼ばれる金融セクターへの規制導入は大きく立ち遅れており、専門家の間でも「リーマン・ショックの再現はないとは言い切れない」との見解が支配的である。 …(略)… 米利上げによる為替危機と国際的な金融危機に見舞われた世界経済を、今後どのように導くことが正解かの答えは、おそらくない。 資本主義の終焉とみるのが正しいのだろうか。
2015年12月22日
コメント(0)
![]()
福井地裁が稼動を認めない仮処分決定を下した高浜原発の再稼動を県議会が承認。 何を急いでいるのか? 再稼働、県議会が同意 =高浜原発、知事判断へ―福井 12月17日 時事通信 関西電力高浜原発3、4号機(福井県高浜町)について、福井県議会は17日の本会議で、再稼働が必要とする決議案を賛成多数で可決した。 高浜町の野瀬豊町長と町議会は既に同意を表明しており、西川一誠知事も近く判断を示すとみられる。知事が同意すれば、再稼働に向けた地元の手続きは完了する。 西川知事は本会議後、記者団に「あらゆる課題を考えて判断する」と語った。 決議案は最大会派の自民党県政会が提出し、賛成28人、反対7人だった。決議は原発について「欠くことのできない電源」と指摘。「高浜3、4号機の安全性は国と県によって厳正に審査、確認されている」と評価した。国と関電には、原発の安全性向上に向けハード、ソフト両面から努力することなど4項目を求めた。 第二会派の民主・みらいは「判断できる状況にない」とする決議案を提出したが、否決された。 …(略)… 自民党県政会は「原発なしで日本はやっていけない」と唱えている。 それなら福井県議会は福井県内の最終処分場設置を認めるべきだ。 最終処分場がない核施設は「やっていけない」のだから。 韓国からの攻撃に対して脆弱だが、原発が多く、核物質の集中管理としても適切な地。 福井県自民党県政会は、日本の未来=核廃棄物の処理を、誰か他の人が引き受ければよいと思っているのだろう。 福島第一原発事故では想定されていなかった圧力弁の固着による核燃料溶融が有力な原因とされている。 想定できなかったトラブルが致命的な事態を招き、福島県大熊町、双葉町は人が住むに適さない地になった。 現段階の日本経済の責任をとったように見せかけている福井県自民党県政会は、日本と地域の未来に対してあまりに無責任だ。
2015年12月21日
コメント(0)
![]()
『臨終の田中正造』 木下尚江(著) 青空文庫 低本:「近代日本思想大系10 木下尚江集」筑摩書房 1975年7月20日初版発行
2015年12月20日
コメント(0)
![]()
辺野古への基地移設のように、米国が後ろにいると強制代執行も辞さない姿勢の安部政権。 東京電力福島第1原発事故に伴う指定廃棄物の処分場設置は思うようにならない。 指定廃棄物は、放射能に汚染された廃棄物、いわゆる「核のゴミ」。 一時保管場所を恒久的な保管場所とすることは、各地域住民、首長にすれば「話が全然違う」となる。 指定廃棄物について 環境省 分かりにくくするため、「指定廃棄物」や「最終処分場」に核、とか放射能とか放射性物質という言葉は冠されない。 チェルノブイリ原子力発電所の半径30kmは自由な立ち入りが制限されている。 政府はなぜ、既に汚染され住環境として適切とは思えない東京電力福島第一原子力発電所があった福島県大熊町、双葉町、楢葉町を指定廃棄物の処分場にしないのだろう? もちろん処分場を彼方此方に設置するのは、「核拡散」となり危険。 日本の人口の2割が集中する東京圏から近すぎるのが最大の欠点だが、最終処分場も含め、同地に設定することは、リスクの集中管理となり、狭い国土を損なわない解決策だ。 福島第1処分場候補地、相次ぐ「返上」「拒否」 2015年12月15日 産経ニュース 東京電力福島第1原発事故に伴う指定廃棄物の処分場設置をめぐり、千葉県内で候補地となっていた千葉市が現地調査を拒否、宮城県内の候補地に選ばれていた3市町がいずれも候補地の「返上」を表明した。処分場の設置は6県で予定されているが、受け入れを表明したのは福島県のみ。その他では、候補地を選定するたびに地元が拒否する事態が続いており、政府は袋小路に陥っている。 …(略)… 宮城県内の候補地に選ばれた栗原市、大和町、加美町の3市町も13日、選定の白紙撤回を求めた。環境省は建設地を1カ所に絞るため昨年10月から現地調査を試みているが、住民の抗議活動に阻まれて着手できない状態が続いている。 栗原市の佐藤勇市長は「もう我慢できない。2年間何をやってきたのか。候補地を返上する」、大和町の浅野元(はじむ)町長は「環境省の対応に失望した」と発言。両市町はこれまで現地調査を容認する姿勢だったが、調査拒否へ方針転換した。 加美町の猪股洋文(ひろぶみ)町長も白紙撤回を求めた上で、宮城ではなく福島県内に持ち込んで処分すべきだとの持論を展開した。 2015年11月27日、福島県は日本の犠牲となり指定廃棄物の受入を承認。 自分たちの故郷が、後の世代が足を向けたくない場所にならないよう、他の地域は死に物狂いの抵抗を続けている。 『フクシマ・アトミック・シティ構想』なんてどうだろう。 原発の安全性を主張する人々が体を張って安全性を示すことは、とても説得力がある。 目的:原子力の平和利用の促進、安全運営の象徴として特区を設置する。 場所:福島第一原子力発電所と第二発電所の周辺(福島県双葉郡大熊町、双葉町、楢葉町) 機能:原子力ムラの研究開発関係団体を移転させ、効率的な技術開発をすすめて、世界の原子力平和利用をリードする。 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構など東海村周辺の原子力関係団体を移転させる。 東芝、日立、三菱重工の原子力部門を積極的に誘致する。 各研究機関の研究所、分室を誘致する。 その他: 安全管理を体現するため、東京電力の本社、本社機能全般、電気事業連合会本部を全面移転する。 稼動の「安全」が確認されたら福島第二原子力発電所は稼動させる。 経済産業省、環境省、文部科学省を移転する。 原子力の平和利用の安全性を内外に示す。 「指定処分場」「最終処分場」を隣接する。 福島県の人々が嫌がるなら、原子力特区を福島県から切り離してもよい(日本国政府直轄特別区)。 利害関係者を集めて、住民の反対が起こらない地域を新規設置するのが一番良いと思う。 もちろん、原子力ムラの人々はその危険性を知悉していることから、集まりたがらない・・・実現可能性がないな。
2015年12月20日
コメント(0)
![]()
『ランチのアッコちゃん』 柚木 麻子(著) 双葉社 2013年4月21日 帯に「挫折を知る女子、負け犬女子大歓迎!」とあるが、ネガティブな気持ちになったすべてのサラリーマンに読んで欲しくなる本。 表題作は、ふられて落ち込んだでいる地味な派遣社員で手作り弁当を食べていたの三智子が、力強い女性部長のアッコちゃんとランチを交換する話。 一週間のランチ交換体験で、三智子の生き方は大きく変わる。 2014年本屋大賞第7位。 目次 ランチのアッコちゃん 夜食のアッコちゃん 夜の大捜査先生 ゆとりのビアガーデン
2015年12月19日
コメント(0)
![]()
FRBは利上げ判断の理由として、雇用環境は「今年に入り、相当な改善があったこと、「年2%」の物価上昇率の目標についても「中期的に目標に近づくとの相当な自信が持てた」と発表。 「金融政策の緩やかな変更とともに、緩やかな拡大が続く」と見通し、利上げが適当と判断。 米国の金利上昇は各国の金利上昇を招き、ドル高が継続するとみられている。 米国はかつての「強いドルは国益」のスタンスからは程遠く、各国の通貨安誘導に批判的とされる。 円はドル高に耐性があるとの見方が多い。 新興国は、米国の金利引き上げによる外国資金流出に続き、輸出の減少に起因する低成長という二重苦に苦しむことになる。 原材料価格の下落と合わせ、原材料への依存度が高い新興国は、すでに外国為替危機レベルの危機に直面している。 ブラジルレアルの通貨の下げ幅は年初比20.69%、マレーシアのリンギットは17.37%、コロンビアペソは16.48%。 ブラジルは利上げを繰り返してもレアル安が止まらなかった。 米国の利上げで、さらなるレアル安、激しい物価上昇による経済混乱、治安の悪化でオリンピック開催について危ぶまれている。 資源輸出国マレーシアは、為替安に、原油価格安が加わりアジア通貨危機以来の危機に襲われるとみられている。 為替変動の緩和のため、マレーシア政府はリンギット建て取引をすすめている。 コロンビアは、ブラジル、ウクライナとともに、危機ラインである為替安25%を超えるとみられている。 AIIB設立、SDRへの人民元繰入で基軸通貨の一角を占めようとした中国は、「米利上げ-ドル高ー輸出増」よりも「米利上げ-米株高ー中国の資本流出」を心配している。 習近平政権がすすめている不正摘発強化も金融緩和は、海外への資金流出を加速させている。 急激な元安を避けるため、米ドルの外準備を取り崩す(米国債権売り)との観測が強い。 中国投資を増大させてきた英、仏、独は、中国経済の減速に巻き込まれるとみられる。 「アジアインフラ投資銀行(AIIB)」が 東南アジア諸国に及ぼす影響とは? 2015年06月19日 THE HUFFINGTON POST 企業の外国人株主の多さ、借入金の多さ(自国の資本不足)から、ドルの金利高と企業業績の低下は韓国経済を失速させる。 企業業績の低下から株安となっているが、国内経済が低調なため、ドル利上げによる資金流出対策として利上げすることもままならない。 中国経済の減速により韓国企業の業績はさらに厳しくなる見通し。 韓国の不動産バブルも崩壊目前。 昨年もデフォルト危機が喧伝されたアルゼンチン政府は12月16日、為替規制を廃止を公表し、通貨ペソが対ドルで約30.8 %下落するとの見通しを示した。 先週就任したばかりのマウリシオ・マクリ大統領は、ペソ安を容認するとことで、輸出増による目先の景気浮揚を狙っている。 米利上げに強い日本株 上昇率海外上回る-景気、円安ダブル恩恵 2015/12/15 Bloomberg ドル高、原油安、元安。 円、国内株のドル高に対する耐性を唱える記事は多いが、世界経済が不確実性を増す中、日本が局外中立ということはありえない。
2015年12月19日
コメント(0)
![]()
日米の経済関係を象徴として「アメリカが咳をすると日本は風邪をひく」という言葉をしばしば聞いた。 今はドルが利上げすると世界経済が揺らぐようだ。 資本主義経済においてゼロ金利政策は明らかに異常事態。 しかし、ゼロ金利政策を解除し通常に復する判断は、英明な金融当局者たちにとっても難しい。 かつて米国の金融政策変更の影響と大きく違うのは、揺らいでいるのが各国の金融政策だけではなく、世界経済の「米ドル本位制」だということ。 12月16日、米連邦準備制度理事会(FRB)は、連邦公開市場委員会(FOMC)で、2008年の「リーマンショック」後続けてきた実質的なゼロ金利政策を解除することを全会一致で決定。 短期金利の指標「フェデラルファンドレート(FF)」の誘導目標を、「年0~0.25%」から「0.25~0.50%」に引き上げる。 今後も金利の緩和が続くとみられていることから、様々な国々で為替の安定化(資金、資本流出のショック緩和)のため、米ドル建ての通貨決裁を自国通貨建てに変更する動きがみられる。 米利上げに“戦々恐々” 中国、資金流出加速 韓国「ゾンビ企業」命綱切る毒薬 2015.12.15 ZAKZAK 自国通貨安、ドル高は輸出増による貿易収支の改善につながる効果だけではない。 より有利な運用先を求めて世界の投資が米国に集まり、各国が外貨不足、投資不足からのデフレを招く事態も想定される。 (いまさら聞けない) 米国の利上げって何?どんな影響がある? 2014/08/25 eワラント証券 投資情報室長 小野田 慎 …(略)…■株価が下がる? 金利が上がると株価が下がる、これは投資の定石だ。多くの企業は銀行から資金を借りて事業を行うが金利が上がると返済額が増えるので利上げは業績悪化につながると考えられるためだ。米国企業の業績悪化は取引のある世界の企業に影響するため、米国の株安は世界の株安に連鎖すると考えられる。確定拠出年金を導入している企業にお勤めの方で、何らかの形で株式を保有されている方は保有資産を見直してはいかがだろう。 ■円安米ドル高になる? お金を銀行に預けるなら高い金利がつく方が良いと思われるように、米国の金利が上がると米ドルが買われるので円安米ドル高になる。円安は日本の輸出企業には追い風だが、海外旅行には行きにくくなる。また、原発の稼動停止により化石燃料の輸入が増えているが、円安は輸入価格を上昇させるため電気料金の値上げがあるかもしれない。ガソリンやその他輸入品も上昇するかもしれない。最近の為替相場は利上げを織り込みつつあり、すでに円安が進んでいる。 ■米国の債券が下落する? 米国の債券に直接投資をされている方が満期まで保有する場合は影響ないが、投資信託などで間接的に債券投資をされている場合は注意した方が良い。金利が上がると債券の評価額は下がるからだ。株安でも債券なら安心とはいかないかもしれない。 ■新興国の株式、債券が下落する? 米国の中央銀行がこれまで金利を低くしていたのは企業などが資金を借りやすくするためで、世の中にお金をたくさん行き渡らせ景気を良くし、雇用を支えるのが目的だった。米国からあふれたお金は新興国に流れ込み、新興国の株式や債券は買われて米国だけでなく新興国の景気も支えてきた。利上げはこの流れに逆行することになる。新興国に投資する投資信託にも注意が必要だ。 …(略)…
2015年12月18日
コメント(0)
![]()
2015年12月7日、東芝の不適切会計問題で、証券取引等監視委員会、金融商品取引法違反(有価証券報告書の虚偽記載)の行為があったとして、同社に73億7350万円の課徴金を科すよう金融庁に勧告した。 東芝の監査を担当したのは新日本有限責任監査法人。 新日本有限責任監査法人(英文名::Ernst & Young ShinNihon LLC)は、日本の「4大監査法人」の一つ。 2000年4月1日設立。 2008年7月1日、日本初の有限責任監査法人(損害賠償責任額の上限はその出資の額)となった。 本社は東京都千代田区内幸町日比谷国際ビル。 資本金:9億1300万円 従業員数:公認会計士3,386名 公認会計士試験合格者1,173名 その他1,725名 (2015年6月30日現在) 合併を重ねてきた監査法人の中で一番古いのは、監査法人太田哲三事務所。 1967年、太田哲三(一橋大学名誉教授)が日本で最初の監査法人として設立した。 世界4大会計事務所「Big4」の一つ、穏健派に属するアーンスト・アンド・ヤング・グローバル・リミテッドのメンバーファーム(業務提携をしている監査法人の集団)。 メンバーファームは互いに、監査法人の名前を掲げる事ができ、監査の手法もメンバーファーム内で共通の方法(監査メソッド)が用いられる。 【4大監査法人】 日本の4大監査法人は新日本有限責任監査法人(アーンスト・アンド・ヤングと提携)の他、有限責任あずさ監査法人(KPMGと提携)、有限責任監査法人トーマツ(デロイト トウシュ トーマツのメンバーファーム)、PwCあらた監査法人(プライスウォーターハウスクーパースと提携)。PwCあらた監査法人は旧中央青山監査法人の流れを汲む。, 【中央青山監査法人】 かつて四大監査法人の一つだった中央青山監査法人は、足利銀行の会計不祥事、カネボウの粉飾決算など監査先の不正会計が次々と発覚し、金融庁より2006年7月から2か月の監査業務の停止命令を受けた。 中央青山監査法人は業務停止明けにみすず監査法人に改称。 改称後、日興コーディアルグループの会計不祥事による上場廃止騒動(会計操作が組織的に行われたとの確証が得られなかったとして上場廃止は回避された)が致命傷となり、みすず監査法人として監査業務を継続していくことが困難になったと判断し2007年7月をもって監査業務からの撤退し廃業。 【新日本監査法人】 新日本監査法人は東芝の監査をしているが、新日本に替わる監査法人はないとみられている。 新日本はオリンパスを監査していた。 2012年7月6日、オリンパスの監査について。監査契約受嘱における法人としての組織的な監査を実施するための仕組みが十分に機能していなかったとされ、金融庁より業務改善命令をうけた。 2015年9月、東芝の監査については金融庁および監査審査会の立ち入り検査を受けた。 監査作業の実態調査の結果、内部手続きの形骸化や不審点への追及不足といった問題が判明し、公認会計士法に基づく業務改善命令の処分を行う方針となった。 もし東芝が不正会計で上場廃止というような事態になったら、新日本監査法人がどうなるのかが注目されている。
2015年12月17日
コメント(0)
![]()
一定の整備がなされるはずの軍用機においてさえ中国製のジェットエンジンの信頼は低い。 パキスタンはエンジンを選ぶことができるが、中国軍のパイロットは国産以外のエンジンを選ぶことはできない。 「中国製エンジン搭載」をパキスタン拒否「過去の戦闘機で懲りているから」=中国メディア 2015年12月2日 サーチナ 中国メディアの新浪網はこのほど、「パキスタンが梟龍戦闘機に中国製エンジン搭載を拒否。中国産発動機に残る悪名」と題する記事を掲載した。 「梟龍」とは中国とパキスタンが共同開発した「FC-1」戦闘機の愛称だ。パキスタン側は「JF-17/サンダー」と呼んでいる。 同機は中国が入手したロシアの技術に加え、パキスタン空軍の協力で得た米国の「F-16」の特徴を参考にして開発したとされる。 中国の成都飛機工業が製造するが、運用しているのはパキスタン空軍だけだ。 FC-1はロシア製エンジンの「RD-93」を搭載している。 中国は同機に搭載できるターボファンエンジン「WS-13(渦扇-13)」の開発に力を入れている。新浪網は英軍事情報誌「ジェーン・ディフェンス・ウィークリー」を引用して、中国は過去数カ月にわたり、FC-1のエンジンをWS-13に換装するよう申し出ているが、パキスタンは「まったく意味がない」として拒否していると紹介した。 記事によると、パキスタン側に中国製エンジンを使う考えがない理由として、RD-93に満足していること以外に、「歴史的背景」があるという。 パキスタン空軍はかつて、中国製戦闘機の「J-6(殲-6)」と「J-7」を大量に購入した。J-6が搭載しているエンジンは中国製の「WP-6(渦噴-6)」で、J-7が搭載するのはやはり中国製の「WP-7」または「WP-13」だ。 いずれも旧式で、中国がエンジン開発後に寿命や信頼性の向上を重視しなかったこともあり、パキスタン側は中国製エンジンによい印象を持たなくなったという。 …(略)… 日中戦争で中国大陸に進出した折、陸軍の兵隊は選べるなら、どんなに古くてもGMやフォード製のトラックを選び、国産のトラックを選ぶことはなかったという話しを思い出す。 パキスタンは、中国製の戦闘機を使用するほど中国と良好な関係にある。 しかし、機械の信頼性が自分たちの生命に直結するとき、人はなりふり構ってはいられないのだ。 MRJ初飛行「三菱の雄志」と中国報道ライバルの自国製ARJ21は「低調」と評す2015年11月12日 サーチナ 三菱航空機などが開発してきた旅客機の「MRJ」が11日、試験飛行に成功した。 中国メディアも同試験飛行に強い関心を示した。中国商用飛機(COMAC)が2008年に初飛行させた「ARJ21」がMRJと競合するため、MRJの初飛行は「強力ライバルの登場」と受け止められている。 …(略)… さらにMRJのライバルを中国製のARJ21とロシアの「SS100(スホーイ・スーパージェット100)」と指摘。 価格競争力でMRJは不利と主張。しかしMRJは先進国である米国を重点的な市場としているが、SS100とARJ21のを発注したのはほとんど自国企業のみで、「(MRJの)ライバルは低調」と論じた。 ARJ21の初飛行は2008年で、現在までに300機あまりの受注があった。同機は米国連邦航空局(FAA)などの型式証明を取得しておらず、先進国では運航できない。そのため、同機を発注した航空会社はほとんどが中国企業で、他には、ラオス、ミャンマー、インドネシアの航空会社がある。 米リース会社の「GECAS」が5機を発注したが、米国外での運航を想定と考えられる。 ARJ21が初飛行から7年以上が経過してもFAAなどの証明を取得していないのは不自然であり、なんらかの「事情」のある可能性がある。 …(略)… 2015年11月ARJ21が成都航空に引き渡された。 C919は2015年11月にロールアウトしたばかり。 中国メディアの環球網はこのほど、「成都航空:ARJ21はとても安全です。中国人の皆さん、安心してください。 C919も率先して導入したいです」と題する記事を発表した。 信頼性ある旅客機を安全ですとPRする者はいない。 有り余る金を持たない中国の国民は、危険だと思っても、外国製エンジンを積んだボーイングの旅客機を選ぶことはできない。 もちろん、大金持ちは別! ただし、社会主義政権下で国策の製品でも悪いものを「悪い」と言える、中国は強い国。 将来性がある。 「日本は全てだめ」とした韓国の経済的、外交的行き詰まりと対照的。 セブンイレブンの悪い点の報道ができない日本の将来も危ない?
2015年12月16日
コメント(0)
![]()
『舟を編む』 三浦しおん(著) 光文社文庫 2015年3月20日 出版社、玄武堂で新しい辞書『大渡会』を編集する、馬締光也(まじめみつや)と編集に関わる人々の、長いながい航路の物語。 2012年本屋大賞第1位。 目次 舟を編む 謝辞 解説 平木靖成(岩波書店 辞典編集部) 巻末特典 馬締の恋文 全文公開 P34 「辞書は、言葉の海を渡る舟だ」 魂の根幹を吐露する思いで、荒木は告げた。「ひとは辞書という舟に乗り、暗い海面に浮かび上がる小さな光を集める。もっともふさわしい言葉で、正確に、思いをだれかに届けるために。もし辞書がなかったら、俺たちは芒漠とした大海原をまえにたたずむほかないだろう?」 「海を渡るにふさわしい舟を編む」 P268 なにかを生みだすためには、言葉がいる。岸辺はふと、はるか昔に地球上を覆っていたという、生命が誕生する前の海を想像した。混沌とし、ただ蠢くばかりだった濃厚な液体を。ひとのなかにも、同じような海がある。そこに言葉という落雷があってはじめて、すべては生まれてくる。愛も、心も、言葉によって象られ、昏い海から浮かびあがってくる。
2015年12月15日
コメント(0)
![]()
2016年上市予定の三菱自動車のSUV、プラグインハイブリッドの新型RVRの発売を遅らせることが11月13日、分かった。 開発目標の達成見込が甘く、リスクの報告などが適切でなかったことなどから「上司に対する適切な報告を怠った 」 として同社は担当部長2人を諭旨退職処分。 諭旨退職とは、会社が決めた期日までに自主退社(自己都合退職)しなければ懲戒解雇となる処分。 自主退職を認めているが、諭旨解雇とほぼ同等。 相川哲郎社長は役員報酬の一部を自主返納。 常務執行役員が執行役員に、品質統括本部長が部門長補佐にそれぞれ降格。 処分は11月1日付と報じられた。 開発の遅れにより、発売時期も1年ほど後ずれさせる予定。 RVRは、三菱自動車の販売の約2割を占める看板車種。 2014年のRVR系の販売実績は、世界販売109万台のうちの20.5万台。 三菱自動車の部長2人が「ホウ、レン、ソウ」を怠ってクビに 2015年12月8日 7時0分 NEWSポストセブン 11月下旬、三菱自動車が2016年度に予定していたスポーツ多目的車「RVR」のフルモデルチェンジを3年延期することが明らかになった。同社関係者が明かす。 「RVRは三菱自の販売台数の2割を占める主力車。モデルチェンジでは車両を軽量化し、燃費を改善したガソリン車と、家庭用電源で充電可能なプラグインハイブリッド車の2車種を発売する予定だったが、開発の遅れが響いて軽量化を実現できなかった。すでに販売計画まで発表されていたこともあり、損失額は少なくとも100億円を超えると見られる」 円安の追い風を受けて好調な業績を続けていた同社の今期上半期(4~9月)の経常利益は584億円。今回の開発遅れで、経営戦略の大幅な見直しは避けられない。 …(略)… 三菱自広報部は真っ向から否定する。 「国土交通省への虚偽報告といった、法令違反は一切ない。あくまでも社内的な問題で、きちんと上司に報告しなかったということがすべて。弊社への影響だけでなく、最軽量車種の投入が遅れることで、国内外の販売会社に多大な迷惑をかけてしまう。その事態を重く見てケジメをつけたということです」 事実を正しく報告することは、会社員として当然のこと。 ただし、200年(乗用車部門)、2004年(トラック・バス部門)と国土交通省への大規模なリコール隠しを連発した三菱自動車のことなので、上司が耳障りの悪い報告を聞く耳を持っていたのかは、大いに気になる。 東芝の「チャレンジ」とは違うのだろうが、開発担当部長に過度のプレッシャーを与えていなかったか。 「開発レベル」の未達、「開発日程」の遅れを「絶対に許さない」空気はなかったのか。 事実の根拠を示して「No」と言うことが即、会社を去るのと同義なら、「No」と言えないのと同じこと。 東芝もチャレンジに「No」と言って辞めていった管理職が複数いたと聞く。 最近は聞かなくなったが終身雇用制も弱まり「宮仕え」の内容も変わってきた。 かつては「クロ」を会社が「シロ」と言えと言われたらその通りにするのが「ヨシ」とされた。 今は「クロ」いものは「クロ」と言わないと、会社も個人も社会から制裁を受ける。 ケジメをつけるヒトが本当に適切なのか。 三菱自動車は社内の過度のプレッシャーを当たり前、役責に応じた普通のことと思っていないか、公開されることはないだろう事実を知りたくなる。
2015年12月15日
コメント(0)
![]()
『チェルノブイリの祈り―未来の物語』 スベトラーナ・アレクシエービッチ(著) 松本妙子(訳) 岩波現代文庫 2011年6月16日 スベトラーナ・アレクシエービッチ氏は2015年ノーベル文学賞を受賞。 1986年4月26日1時23分(モスクワ時間 )、ソビエト連邦(現:ウクライナ)のチェルノブイリ原子力発電所4号炉で国際原子力事象評価尺度 (INES) の最悪のレベル7の原子力事故発生。 当初、ソ連政府はパニックや機密漏洩を恐れこの事故を内外に公表せず、施設周辺住民の避難措置も取られなかったため、高線量の放射性物質の被曝は拡大した。 4月27日、スウェーデンのフォルスマルク原子力発電所にてこの事故が原因の特定核種、高線量の放射性物質が検出され、近隣国からも同様の報告があったためスウェーデン当局が調査を開始し、事実確認を受けたソ連が4月28日に事故の発生を認めた。 事故の処理にあたった軍人、予備役軍人、地下水への放射性物質漏出防止のトンネルの掘削を行った炭鉱労働者に多数の死者が確認されているが集計された公式データはない。 避難地や結婚時に「チェルノブイリ人」として差別された人々は、社会から沈黙を強いられた。 本書は普通の人々が沈黙してきたことを,被災地での丹念な取材で描いたドキュメント作品。 .様々な立場、考え方の人々のインタビューを通じて「チェルノブイリ」という事態のの実相を浮き彫りにする。 大惨事の拡大を止めるために、ソ連政府の指示で送り込まれたは清掃作業にあたる兵士とその他の労働者の証言もある。 目次 孤独な人間の声 見落とされた歴史について 第1章 死者たちの大地 兵士たちの合唱 第2章 万物の霊長 人々の合唱 第3章 悲しみをのりこえて 子どもたちの合唱 孤独な人間の声 事故に関する歴史的情報 解説 広河隆一 2000年4月26日の14周年追悼式典での発表によれば、ロシアの事故処理従事者86万人中5万5000人が死亡。 ウクライナ国内の国内被曝者総数342.7万人の内、作業員は86.9%が罹患している。 ウクライナの平均寿命の推移 世界経済のネタ帳 放射能汚染と糖尿病の激増 ~相次ぐ「突然死」の裏で何が起こっているか 2015年12月1日 MONEY VOICE 低線量被爆を含む大規模な放射能被害の実態は、チェルノブイリだけでなく、広島、長崎を含め明らかにされていない。 原発列島に住む日本人にとって、チェルノブイリの原発事故とその被害は、けっして対岸の火事ではない。
2015年12月14日
コメント(0)
![]()
中号は国際社会という名目の欧米流を潔しとしない東洋の大国。 経済大国である日本政府の対応が万事欧米流の常識を踏まえた和洋折衷であることと対照的だ。 領土の主張が国際法を大きく外れていると思っていたら、今度は債権発行でも常識外れをやらかしてくれる。 たぶん国際機関なのであろうAIIBの債券を無格付けで発行するというのは、聞いたことがない類の話し。 もちろん、聞いたことがないとか、常識(掟)とかが「正しい」とは限らない。 中国AIIB 発足直前の異常事態 「無格付け」で債券発行 「ジャンク債」以下 2015年12月8日 ZAKZAK 中国主導で設立予定のアジアインフラ投資銀行(AIIB)が、融資の資金を調達する際に発行する債券について、当面は信用格付けを取得しないことが明らかになった。 日米主導のアジア開発銀行(ADB)の債券が最高位の「トリプルA」格であることからもわかるように、国際金融機関としては極めて異常な事態だ。 だが、こんなリスクの高い債券を引き受ける国があるという。 ご想像のとおり、韓国だ。 人民元が国際通貨基金(IMF)の主要通貨に採用されることで、国際金融市場での存在感を高めようと狙う中国だが、もう一つの柱であるAIIBは発足前から雲行きがあやしい。 中国の通信社、中国新聞社や新華社が3日に伝えたところによると、AIIB設立準備ワーキングチームの幹部は、初年度の債券発行が1億~5億ドル(約123億~615億円)になるとしたうえで、当初は信用格付けを取得しないことを明らかにしたのだ。 開発銀行は通常、融資資金を調達するために債券を発行するが、ADBは「トリプルA」格を取得しているため、低い金利で資金を集められる。 しかし、日米が不参加のAIIBでは、最大の出資国である中国の格付けが反映されることで、ADBより低い「二流格付け」となり、金利は1%程度高くなる恐れがあるなど資金調達面で不利になることが、懸念されていた。 ロイターによると、AIIBの初代総裁に内定している中国出身の金立群氏は9月、スタンダード・アンド・プアーズ(S&P)やムーディーズ、フィッチ・レーティングスなどの主要格付け会社に接触し、信用格付けについて「公正な評価を望んでいる」と述べたうえで、「投資家がわれわれをトリプルAと認識し、格付け会社がそうしないならば、格付け会社の評判が大きく傷つくだろう」と牽制(けんせい)していた。 それだけ格付けに敏感になっていることがうかがえる。 …(略)… 韓国は貿易の縮小、経済成長の低下だけで、すぐに外貨不足が噂になる国。 AIIBにおける韓国の出資比率は5位。 中国と韓国の間にいるインド、ロシア、ドイツが債券を引き受けるかは不明。 引き受け手不足の場合や、おそらく中国絡みであろう融資が活発化した場合、韓国は追加資金の拠出などを迫られる可能性がある。 いずれにしろ無格付けの債券発行が続いて、それでも上手く資金が回るとしたら画期的な話し。 国際金融の常識が書き換えられることになる。
2015年12月14日
コメント(0)
![]()
『シェイファー・ハウンド(04)』 戦車と知られざる女性部隊 吠士 隆(原作) かたやままこと(漫画) JYETS COMICS 2014年10月5日 特務救助猟兵小隊"シェイファー・ハウンド"に英軍特殊部隊S.A.S.の中でも最も怖れられている集団"Acid Owl"が迫る。 目次 第21話 挑む者と逃げる者 第22話 戦車講座とアシッド・アウル 第23話 警戒者と侵攻者 第24話 静謐な夜と梟の狩 第25話 『戦争』 第26話 日常 特別収録 『戦争と狼』『砂漠の獅子』協力よみきり パンツァー・フォー おまけ4コマ 党立シェイファー学園
2015年12月13日
コメント(0)
![]()
中国企業の中には質的に大いに向上し、韓国、日本のライバル足りうる企業がでてきた。 2000年12月、ホンダが中国の二輪企業(新大洲)と合弁したきっかけは技術力の向上と低コスト(現地の実力メーカーと表現)。 韓国・サムスンを脅かす中国のスマホメーカーの台頭についての報道は多い。 韓国企業の最大のライバは中国企業であり、スマホの他、液晶テレビ、DRAM、太陽光発電、造船などの分野。 中国製のキムチの韓国への輸入大幅増も新しい話ではない。 2015年に入って韓国経済は貿易収支の黒字基調を続けながらも、輸出入の大幅な縮小、企業業績の後退を続けている。 11月30日、韓国の国会は中国との自由貿易協定(FTA)を批准。 韓国の輸出、10月は今年最大の減少幅記録 2015年11月01日 中央日報日本語版 …(略)… 産業通商資源部が1日に明らかにしたところによると、10月の輸出額は435億ドルで前年同月比15.8%減少した。これは8月の輸出減少率15.1%より振るわない数値だ。 その上物量基準でも先月の輸出は1年前より9.4%減少した。今年に入り輸出額が1年前より減少するケースはあったが、輸出量自体が減ったのは2月のマイナス1%、4月のマイナス0.8%、5月のマイナス3.1%程度だった。6~9月は物量基準で輸出が増加に転じたが、先月は大幅に減少した。これは輸出不振が単純な単価下落により現れているものではないとの意味だ。 先月の輸入は368億ドルで1年前より16.6%減少した。これに伴い貿易収支は67億ドルの黒字を記録し、45カ月連続の黒字記録も継続した。だが、輸入減少率と輸出減少率の格差が狭まっている。これまでは輸出より輸入の減少幅が大きいことで黒字幅が大きくなっていた。しかし今後輸出が輸入よりも 大幅に減ればこれまでの黒字基調を維持するのも難しくなる。 …(略)… 中韓FTAの発効でで韓国の中国依存度はさらに高まり、経済面で従属国となることを通じて政治面で属国化することになるとみられている。 プライドの高さからか、既に日本との為替スワップも放棄。 日本の経済界との良好な関係を政治的に阻害し、中国との関係を深めた朴槿恵大統領は、日本を政治的に攻撃することで、自国を逃げ場のないところに追い詰めてしまった。 デフォルトを前にして、韓国が大嫌いなIMFに頼らなくとも「中国とAIIBがある」とうそぶいても、韓国の経済的苦境は何一つ解決しない。 中国と韓国の政治的連携は中国の拡張主義を促進し、極東、東南アジアの安全保障を大いに損なっている。 日本はISのテロの心配より、極東、東南アジアの安定を優先して考え、行動すべき時だと思う。
2015年12月13日
コメント(0)
![]()
米国のみならず、世界各国政府と親密で、世界経済を牛耳る存在と噂される金融グループであるゴールドマン・サックス(GS)は、日本の株式相場が今後も高くなると読んだ。 2014年4月、ゴールドマン・サックス・アセット・マネジメントなど複数社ではあるが、公的年金運用する年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)から年金資産の運用を委ねられた。 運用幅の拡大は証券投資の拡大と同義であり、GSをはじめとする公的年金資産の運用を指示する各社は、基本的に国内株の上昇を歓迎しているはず。 2016年相場展望 ~ゴールドマンサックス「強気」の根拠とは =櫻井英明 2015年12月8日 MONEY VOICE …(略)… GSによる超強気論 ゴールドマンのレポートは「2016年の相場展望:申年も強気スタンス継続」。サブタイトルは「懐疑論者への反論:6つの理由6つのテーマ」となっている。そのさわり。 2倍近い利益増により日本株は2013年以降、先進国で最も高いパフォーマンスを示してきた。2016年も高リターンが見込まれ、TOPIXは14%上昇して1800ポイント(日経平均で22700円)に達すると見る。 1.2015年度14.1%、2016年度16.7%のEPS成長 2.2016年度予想PER14倍、PBR1.3倍と割安なバリュエーション 3.コーポレートガバナンスの向上が促す持ち合い解消やM&A、過去最高の株主還元 4.構造改革の進展 5.財政/金融両面からの景気刺激策 6.国内投資家主導の買い等が株価上昇を促す 面白いのは、 ■さらなる円安進行がなければ利益は成長できない ■構造改革はほとんど進展していない ■日本の投資家は今も日本株に無関心である 上記のような弱気に対する反論。 ■利益成長に一段の円安は必要ない ■GDPを上場企業の収益の代理とみなすべきでない ■ドル円120円~125円、実質GDp成長率は1.5%見通しだが2018年まで累計32%のEPS成長を見込んでいる ■改革は進展(スチュワードシップコードとコーポレートガバナンスコード) など。 …(略)… スチュワードシップコード(stewardship code)は「資産運用受託者としての責任ある行動」に関する規律 。 直訳は「管理者の心がけ」。 コーポレートガバナンス・コードは2013年、日本政府が閣議決定した「日本再興戦略(Japan is Back)」及び2014年の改定版で、成長戦略として掲げた3つのアクションプランの一つ「日本産業再興プラン」の具体的施策である「コーポレートガバナンス(企業統治)」の強化を官民挙げて実行する上での規範。 大きく5つの基本原則で構成され、(1)株主の権利・平等性の確保、(2)株主以外のステークホルダーとの適切な協働、(3)適切な情報開示と透明性の確保、(4)取締役会等の責務、(5)株主の対話、に関する指針が示されている。 GSの読みはもちろん「当たるも八卦、当たらぬも八卦」。 好調な国内株式相場に伸びの余地があれば株式相場は買いの環境が続く。 官民の「買う力」を把握しているGS出来レース?
2015年12月12日
コメント(0)
![]()
12月9日、東芝が、テレビの自社生産から完全に撤退する方針を固めたことが関係者の話で判明。 海外工場の売却。 国内のテレビ販売事業についても「レグザ」ブランドを他社に供与するなど抜本的に見直す方向。 12月6日、富士通、ソニー、東芝でPCの事業統合交渉が報じられる。 FM VAIO Book 誕生? 東芝はこれまで、ほぼ一貫して原発関連事業は好調だと説明してきた。 11月12日、好調とは程遠い実情を日経ビジネスがスクープ。 スクープ 東芝、米原発赤字も隠蔽 内部資料で判明した米ウエスチングハウスの巨額減損 2015年11月12日 東芝問題取材班 東京証券取引所の幹部は「WH単体で巨額の減損があったのなら、今までの説明とは食い違う。企業ぐるみの隠蔽と言わざるを得ない」と指摘。 「東芝は上場廃止すべき」との声は多い。 ”too big to fall”「大き過ぎて潰せない」のだろうか? 東芝、初の原発輸出が今も「塩漬け」だった 米国で WH以外にも厳しい案件が残っている 2015年12月5日 東洋経済オンライン 東芝初の原発輸出が、受注から6年経った今も建設が行われず、損失を出し続けている。 この案件だけで2013年度310億円、2014年度410億円の合計約720億円の減損損失を計上。 2006年に買収した、米原子力会社ウエスチングハウス(WH)社ののれん代(約3441億円)の減損が唯一の懸念材料と思われていたが、東芝自身の原子力事業も暗雲が漂っている。 720億円もの減損損失を計上したのは、米テキサス州マタゴルダ郡でABWR(改良型沸騰水型原子炉)を2基建設する「サウス・テキサス・プロジェクト(STP)」だ。 東芝は2009年2月、プラントの設計、調達、建設を一括受注。これを足がかりとして、原発輸出の加速を目指していた。 当初の計画では、2012年に建設運転許可(COL)が下り、2016年~2017年に運転を開始するはずだった。 …(略)… ■今後15年で64基受注という計画は楽観的過ぎる 出資者が見つからず、費用だけがかさむ状況下でも、東芝は「1月に建設許可が下りれば、建設の可能性を追求していく」(志賀副社長)と強気の姿勢は崩さない。 東芝初の原発海外輸出だけに、諦めるわけにはいかないのだろう。 11月27日に開かれた原子力事業説明会でも、東芝はアグレッシブな計画をぶち上げた。 WHを含めた東芝全体の原子力事業で、2017年度に売上高6400億円(2014年度6178億円)、営業利益500億円(同29億円損失)、今後15年間で64基の建設をするというものだ。 …(略)… 11月27日、東芝社長が子会社WHの損失開示遅れを陳謝。 東芝 は11月12日、2012年度と2013年度の単体決算で、計1600億円のWH資産の減損損失を計上していたことを公表した。 最初は開示するつもりなどなかったが、東証基準違反の指摘で渋々、開示遅れとして陳謝。 一方で、今後15年間で64基の原発を受注する計画を発表。 計画の達成が無理だとしても、企業存続のためにそれだけの受注が必要との観測がすぐに出された。 白物家電家電からの撤退も検討されているとのことだが、それぐらいではカバーできないということ。 第4代の経団連会長として土光氏を送り出した後、30年以上、歴代社長を副会長としてきた「東芝」の信用は地に落ちたが、事態はそれどころではない。
2015年12月11日
コメント(0)
![]()
経営再建中のシャープが不振の液晶事業の縮小を検討していることが12月1日報道された。 内容は、亀山工場のテレビ向けパネルの生産を減らし、老朽化した三重工場(多気町)から製造品目を亀山工場に段階的に移し、生産体制の見直しを進めること。 シャープ亀山工場は、2002年2月、三重県と亀山市の企業誘致政策により、135億円(三重県90億円+亀山市45億円)の補助金とともに誘致された。 2004年1月、稼動開始。 2009年、大阪に大画面液晶と太陽電池を製造する堺工場が稼動。 液晶テレビの主力工場が亀山工場から堺工場に移ったこと、テレビ用液晶ディスプレイの需要不振により、亀山第1工場は2009年初頭より操業を停止。 生産施設を中国企業に売却し、建屋のみが残った状態となった。 莫大な補助金を投入した工場(第1工場)は、わずか6年で操業停止して設備売却。 シャープは県から補助金約6億4000万円の返還を求められた。 堺工場の設立以来赤字が続き、シャープは経営危機に陥った。 2013年、堺工場は鴻海傘下となり、稼働率85%、151億円の営業利益を計上し、黒字化した。 あれれ! シャープの不振の要因は、経営の選択と集中のミスだけでなく、経営自体の不適切さがあったようだ。 2011年、シャープは第1工場に約1000億円を投資し、iPhone用ディスプレイの専用工場となった。 シャープは再び主力となった亀山工場の小型液晶パネルで業績を回復。 2015年3月時点の従業員は2,258名で、国内最大の従業員数となっている。 15年3月期、シャープの連結決算は純損益が2,223億円の赤字で債務超過に転落。 2015年4月、本社売却交渉中、亀山工場の分社化が報道された。 スマホ用液晶パネルの取引は先細り、国内の太陽電池需要は大きく低下、家電不振でシャープは経営の柱を失いつつある。 退職募集では有能な若手の積極的な応募、流出も噂されている。 2015年9月、大阪市阿倍野区の本社ビルの売却を発表。 液晶事業を含む各事業を分社化する検討、液晶事業の売却検討も報じられた。 虚構の一部が現実化したため、虚構新聞がお詫び記事を掲載。 「シャープ、゜の売却を検討」についてお詫び 2015年 10月2日 虚構新聞 亀山工場と三重工場をあわせた三重県内の人員陣削減は500人。 伊勢志摩サミットは話題になっても、地元工場の不振は不思議なことに話題にならない。 シャープ人員削減 無策の三重県と亀山市と多気町 三重県よろずや 鈴鹿亀山版 2015年9月4日 亀山市にはシャープ景気を見越して、大きなビジネスホテル、マンションが複数建設された。 ホテルは旧東海道の面影を残す関宿の観光見物に役立っているのだろうか? マンションは人口増加傾向の鈴鹿市のベッドタウンになったのだろうか? そして、県と亀山市が鳴り物入りで誘致したシャープの亀山工場は、「シャープ」であり続けることができるのだろうか?
2015年12月10日
コメント(0)
![]()
ネットモールで楽天市場のライバルNo.1はAmazonだろう。 Amazonが直接取り扱う商品の大部分を送料無料で発送し、競合他社が音を上げるのを狙っている。 それに加えて年会費¥3,900(税込)でAmazonプライムを利用できる。 お急ぎ便も音楽も動画も無料 …アマゾン、プライム会員はどこまで進化? 競合他社を無力化 2015年11月30日 Business Journal 文=雨宮寛二/世界平和研究所主任研究 …(略)… 11月18日にアマゾンジャパンが、米英独豪に続いて定額による音楽聴き放題のサービスである「プライムミュージック」をアマゾンプライム会員向けサービスの一環として展開したことでもわかるように、アマゾンは近年プライム会員のサービス拡充に余念がない。 従来のお急ぎ便やお届け日時指定便、特別取扱商品(お米や水など)の取扱手数料無料サービス、会員先行タイムセールに加え、今年の9月にはやはり定額による動画見放題のサービスである「プライム・ビデオ」を開始するなどして、これまでプライム会員が利用できるサービスカテゴリを着実に増やしてきた。 こうした付加価値サービスを実質無料でプライム会員に提供し、会員数を増やすことで、アマゾンは独占企業としての通販サイトのポジションを盤石なものとしつつある。実際、プライム会員数は日本では200万人を超え、世界では6400万人に達しているともいわれている。 …(略)… 新規客の取り込みと既存客の守りきりのため、Amazonプライムは年会費を保ったままサービスメニューを増やしている。 安価なモバイル端末、安定した電子書籍端末としてKindleやFireタブレットを購入するなら、初年度の年会費3,900円は4,000円分のAmazonギフト券でお釣が来る勘定。 がんばりきれるか楽天Kobo。 Amazonプライム、恐るべし! NEW | Prime Music 100万曲以上が聴き放題。 お急ぎ便、お届け日時指定便(360円税込、または514円税込)が、いつでも無料で使い放題。 自宅でもコンビニなどの店頭でもお急ぎ便で受け取れる。 プライム・ビデオ 映画もTV番組もテレビ、パソコン、モバイル端末、ゲームコンソール等のデバイスで見放題。 Kindle Fireならビデオをどこへでも持ち歩けます。 Kindleオーナーライブラリー Kindle電子書籍リーダー、またはFireタブレットをお持ちのお客様は、対象のKindle本から好きなタイトルを毎月1冊無料で楽しめる。 会員限定先行タイムセール タイムセールに30分早く参加できる Amazonパントリー 食品・日用品を中心とした低価格の商品をひとつから必要な分だけ、ひと箱あたり290円の取扱手数料でお届けします。 Kindle端末、Fireタブレット購入でAmazonギフト券4,000円分プレゼント 今ならプライム会員登録後、『Kindle』もしくは『Kindle Paperwhite』、『Fire』タブレットを購入すると4,000円分の Amazonギフト券をプレゼント中。 Amazon Student 学生限定でプライム特典が半額以下で使える さらに本が10%ポイント還元
2015年12月09日
コメント(0)
![]()
2015年11月3日、シェイク・シャック1号店が明治神宮外苑にオープン。 マクドナルド1号店は1971年、東京・銀座だった。 米国の既存店売上高は17.1%増と好調なことから“マックキラー”と呼ばれているようだが、日本での展開は今後5年間で10店のみ。 日本では“マックキラー”ではない。 バーガーキングは首都圏から飛び出し2016年待つまでに200店にする方針で全国展開を拡大中。 2017年末には首都圏200店体制を形成したいと村尾泰幸社長が2014年4月に語った。 マクドナルドの積極閉店とあわせ、日本での“マックキラー”はバーガーキング。 ただし、経営再建計画で店舗閉鎖推進中のマクドナルドの店舗数は今年の12月末で3,000店。 日本マクドナルドが依然としてフード業界の巨人であることに変わりはない。 “マックキラー”ハンバーガー店日本進出の成算は? シェイク・シャックCEO ランディ・ガルッティ氏に聞く 2015年12月4日 週刊ダイヤモンド編集部 …(略)…──なぜ1号店の場所に明治神宮外苑を選んだのでしょうか。 シェイク・シャックはもともとニューヨークのマディソン・スクエア公園で誕生しました。 最もにぎやかな場所ではないですが、人々が仲間と集う特別な場所です。 私たちはただハンバーガーを食べてもらうのではなく、特別な体験をしてほしいのです。 店内で食べてもいいし、テークアウトして公園のベンチで楽しんでもいい。 この立地は、家族連れも若者も高齢者も誰もが訪れる場所なのです。 ──主力のハンバーガーは680円。価格戦略はどう考えますか。 ニューヨークではシャックバーガーを5.19ドルで提供しています。 その価格にできる限り近づけるようにしました。 日本での製造コストは米国より高いのですが、パートナーが努力してくれました。 ポテトとアイスクリームは日本向けに小さいサイズのものも用意しましたが、ハンバーガーの味とサイズはニューヨークと同じです。 …(略)… 2011年に再上陸したウェンディーズは、東京原宿・表参道1号店を閉店し3店舗、単独営業は曙橋店のみで営業。 2015年4月21日、日本再上陸のタコベルは渋谷区道玄坂に1号店をオープン。 タコベル インターナショナルのメリッサ・ロラ社長は、「日本については、当面は渋谷の1店舗に注力して、いろんな情報を発信していく」「まずは渋谷店を成功させたい。その後はフライチャイズ先であるアスラポートと相談しながら決めていく。日本における今後の出店数については白紙の状態だ」とコメント。 少子高齢化真っ只中の日本でファーストフードチェーンの積極展開は無用ということらしい。 1970年、ケンタッキーフライドチキンの 1号店が名古屋市の名西ショッピングセンター内にオープン。 同じく1970年、すかいらーく1号店が甲州街道沿いに国立店をオープン。 当時飲食店の郊外型の展開は珍しかった。 1970年代、持続的で比較的大きな経済成長を前提として日本全体が組立てられていた。 産業界は新たな組立を始めている。
2015年12月08日
コメント(0)
![]()
日本マクドナルドは2014年の最終損益は218億円の赤字。 2014年の決算発表の場(2015年2月5日)で、2015年12月期の連結業績予想について「異物混入事例の発生によるビジネスへの影響を合理的に見積ることができない」ため、未定とした。 6月期中間決算発表(2015年8月13日)は、最終損益で262億円の赤字。 9月、第3四半期までの最終損益は292億円の赤字。 11月11日、東京都内で会見した増田雄高・財務本部上席部長は「(環境は)全体的に厳しいが、ビジネスは回復基調にある」と話した。 2015年12月期の業績予想は、売上高が前期比10.0%減の2000億円、最終損益が380億円の赤字とした。 「回復基調」ねぇ……。 日本マクドナルド 「史上最大の赤字」を分析して発覚した異常事態 2015年11月17日 まぐまぐニュース! 先日、日本マクドナルドが上場以来最悪の赤字決算を発表しましたが、その経営の深刻度はどの程度のものなのでしょうか。『ビジネスマン必読!1日3分で身につけるMBA講座』では、その決算書から同社の経営の現状と今後を分析しています。 マクドナルドの経営危険度はどの程度か? 決算書から読み解いてみよう! さて、今回の「1日3分で身につけるMBA講座」は、先日上場以来最悪の赤字決算を発表したマクドナルドの財務分析を行っていきましょう。 …(略)… 今回、マクドナルドの最新の決算書を分析してきましたが、深掘りすればするほどマクドナルドの今後の行方に暗雲が立ち込めていることが如実になります。一刻も早く顧客の流出を食い止め、キャッシュを生み出す体制作りを固めない限りはいくらマクドナルドといえども安穏としていられないといっても過言ではないといえるのではないでしょうか。 第3四半期の決算発表で上場来最大の赤字を発表したが翌日以降の株価は急低下しなかった。 期末配当予想30円(前回は未定)と発表したからだろうか。 配当の源泉となる剰余金の合計は9月末時点で927億円(資本剰余金421億円、利益剰余金506億円)。 ■第3四半期までの収支累計 第3四半期までの最終損益は2年連続赤字。 赤字幅は2001年に株式を上場して以来最大。■キャッシュの減少と借入金の増加 2015年9月末のキャッシュ132億円。 期中(1~9月)に154億円減少。 2015年9月末の短期借入が25億円、長期借入が188億円。 期中に208億円増加。■経常利益 2015年9月末の経常利益は223億円の赤字。 前年同時期の経常利益は6億円の赤字。■営業利益 2015年9月末の営業利益は208億円の赤字。 前年同期の営業利益は2億円の黒字。■売上総利益 2015年9月末の売上総利益27億円の赤字。 前年同期の売上総利益は194億円の黒字。 セールス・財務データ 日本マクドナルドホールディングス株式会社
2015年12月07日
コメント(0)
![]()
『重機甲乙女 豆だけど(03)』 真鍋譲治(著) 芳文社 2014年12月31日 1480年初冬、オスマン軍が静かに後退。 それは新たな戦略の始まりだった。 アンたちは新たなパートナーと協同作戦を開始する。 CONTENTS Act.18~Act.26
2015年12月06日
コメント(0)
![]()
政府、大マスコミをあげてマンガ『美味しんぼ』で福島第一原発事故後、地域で鼻血が多く発生していることを否定。 特に実在の前福島県双葉町長の井戸川克隆氏が「福島では同じ症状の人が大勢いますよ。言わないだけです」と言う場面が問題とされた。 ビッグコミックスピリッツ編集部は、「ご批判、お怒りは真摯に受け止めて、表現のあり方を今一度見直していく」とする見解を示し、福島の真実編が終了する次号から本作は一時休載に入ると発表した。 『美味しんぼ』弾圧のかげに、何が隠れているのか? ――白石草×広瀬隆対談【前篇】 2015年11月21日 日経ビジネスオンライン …(略)…広瀬 2012年の「正しい報道ヘリの会」では、国会周辺のデモを撮影するときに白石さんがヘリに乗ってくれましたね。 白石 私がレポートしたのは、2回目の2012年7月29日です。 広瀬 みんなが国会前の道路にドッと出たときに、白石さんが「歴史的な瞬間です! 歴史的な瞬間です!」と興奮して叫んでいたことをよく覚えています。 …(略)… 白石 最大の問題は、被曝です。 被曝問題がタブー視されていて、取り扱うとバッシングされます。 2014年4月に、雁屋哲さんが人気マンガ『美味(おい)しんぼ』で「福島に行ったら鼻血が出た」などと、被曝と鼻血について書いたとき、政府やメディアの示した対応が、私には衝撃的でした。 逆に、たかがマンガに対して、あそこまで強く否定するということは、触れられたくない何かがある、と確信しました。 広瀬 私も驚きました。 『美味しんぼ』の問題が起こる直前に、私は月刊誌「DAYS JAPAN」で、「事故から3年すぎた今も、福島県の住民を全員、別の場所に疎開させたいと思っています。それには、県内の住宅をすべて破壊するほかないかもしれません。住宅をすべて破壊すれば、福島県民から殺されるかも知れませんが、県民の命を守るためにはむしろ、私はそれを望みたいくらいです。これから県内で起こる出来事が、正視できないレベルになる前に……福島の人を被曝させないために全員福島県から出したい」と、『美味しんぼ』と同じような内容を書いたのです。それには何の反応もありませんでしたが、あのマンガは影響力がすごいんですね。 …(略)… 2011年11月、岡山大学、広島大学、熊本学園大学のグループが共同で行った疫学的統計を元に、公表された報告書に、双葉町において、体がだるい、頭痛、めまい、目のかすみ、鼻血、吐き気、疲れやすいといった症状が他地域に比して明確に多かったという報告がある。 熊本学園大の中地重晴教授は調査結果を2013年8月に双葉町に報告しているとの見解を示した。 フィクション(作り話)であるマンガの描写を国会で否定するという行為は、影響力の大きさとともに、否定する行為自体に「何かがある(根拠がある)」と思わせる。 【原発】福島の真実 ──『美味しんぼ』作者・雁屋哲氏に聞く 2014年1月13日 日豪プレス …(略)…ーー実際に行かれてみると被害は想像をはるかに上回ったと。 雁屋 「ぜんぜん違いましたね。中でも一番は、やはり放射能の被害です。目に見えないですし、ただちに被害は出ない。 でも見えないというのがとんでもなく怖い。 これは私自身の体験ですが、取材から帰って夕食を食べている時に、突然鼻血が出て止まらなくなったんです。 なんだこれは、と。今までの人生で鼻血なんて出すことはほとんどなかったので驚きました。 その後も夜になると鼻血が出るということが何日か続きました。ですが、病院に行っても『鼻血と放射線は今の医学では結びつけることはできない』と言われ、鼻の粘膜の毛細血管をレーザーで切ることになりました。 また、取材後にすごく疲労感を感じるようになった。 取材に同行したスタッフも双葉町の村長も、鼻血と倦怠感に悩まされていましたよ。 低線量だから被害はないと言いますが本当でしょうかね。 子どもたちは学校でも塾でも、ぼーっとして何もできない、スポーツもしたくない、動きたくないと言っていました。 残酷な言い方になるけど、あの周辺は人は住んではいけない所になってしまった。 でも、僕たちが住んでいる人に出ろとは言えない。 『福島の食べ物を食べて応援しよう』というキャンペーンもありますが、これもどうかと思います。 仮に市場に出回る食品自体は大丈夫だとしても、土の汚染はすごいですから。農作業中は、土が肌に触れたり、器官から吸い込んでしまったりもします。 そういう意味では農作業に携わる人の被ばく量はものすごいものになります。 ただ、11年に各地で高い線量が検出されたり、翌年には米の作付が禁止されたりしましたが、僕は福島で一番問題なのは漁業だと思いますね。 これから先、何十年経っても漁業復活は無理なのではないかと思います」 …(略)… 現象と思いが語られているが、事実もある。 科学的な事実認定だけが事実の全てではない。 事実を権力者、原子力ムラは、風評被害などの言葉を使い隠そうとしている。 福島第一原発事故発生後、当時の枝野官房長官は「直ちに影響はない」「直ちに危険ではない」を連発していた。 1951~57年に計97回行われたアメリカのネバダ大気中核実験では、核実験場から220キロ離れたセント・ジョージで大規模な癌発生事件が続出した。 3.11で地上に降った放射能総量は、ネバダ核実験場で大気中に放出されたそれより「2割」多い。 事故現場から離れた地域で「直ちに影響はない」という判断は嘘ではないのかもしれない。 放射能の危険な影響は緩慢に襲ってくるようだ。 福島第一原発の放射能汚染水の遮蔽も、使用済み核燃料の処理も完了してはいない。 3号機燃料取り出しに向けた作業 廃炉プロジェクト 東京電力 「決して起こらない」はずの全電源停止と原子炉破損事故が発生した福島第一原発の事故処理も終わらぬまま、他の原発の再稼動がすすめられている。 原発の再稼動、見切り発車が日本国の将来のためになる行為とは思えない。
2015年12月05日
コメント(0)
![]()
2015年12月3日、福井県高浜町の野瀬豊町長は関西電力高浜原子力発電所3、4号機の再稼働への同意を表明した。 2015年10月、中国政府は、国連軍縮会議で「日本政府が余剰プルトニウムを抱えている」と批判。 いつでも核武装できる国として日本の危険性を世界にアピール。 放射能と人体—くらしの中の放射線/今井 靖子/ソフトカバー【中古】[☆3] 2015年11月4日、原子力規制委員会は、運転トラブルで長期停止し、保守管理に関する不祥事も相次いでいる「もんじゅ」の運営、在り方について、抜本的な見直しを進めるよう、馳浩文部科学相に勧告する方針を決定。1.機構に代わるどのような者が有効であるのか具体的に明示すること2.これが明示できないときには「もんじゅ」の在り方を抜本的に見直すこと3.半年を目途に結果をしめすこと 原子力規制委、 もんじゅ抜本見直しで文科相に勧告へ 2015年 11月4日 ロイター 事なかれ主義の文部科学省事務方と大臣の間でひと悶着あった後、馳大臣は11月13日、原子力規制委員会の田中委員長から勧告文を受け取った。 2014年東海村再処理工場の廃止が決定。 東海村から六ヶ所工場への技術移転は事実上頓挫。 もんじゅの運転再開のめどがたたないことと合わせ、核燃料サイクルの破綻は明確になりつつある。 核兵器に転用できるプルトニウムの大量備蓄を認めた日米原子力協定の改定時期は2018年7月に満期。 米国がいつまでも日本の原子力ムラの後ろ盾になってくれるとは限らない。 「夢の高速増殖炉」は米国、英国、フランス、ドイツなど、これまでに研究していた国々が実現の困難さから計画を中止した。 日本は、行く先のない核のゴミ問題を先延ばしするための「核燃料サイクル計画」の一部を高速増殖炉が担っているため、研究・開発を継続してきた。 「核燃料サイクル計画」は事実上、破綻している。 1960年代に計画の構想ができ、1980年代に施設建設開始。 1990年代に関連施設ができあがった。 高速増殖炉もんじゅはトラブルで14年以上運転停止のまま。 青森県・六ヶ所村の再処理工場も稼動開始のメドがたっていない。 使用済み核燃料の管理方法がないため、核燃料サイクル計画を止めるに止められない状況が続いている。 各原発にある使用済み核燃料は、原発が停止した後でも仮置場である「使用済み燃料プール」で大量に保管されている。 脱原発の動きがなくとも、原発の使用済み燃料プールの保管量はかなりギリギリいっぱいとされ、置き場がないために稼動させられない状況が迫っている。 原子力ムラの人々は、福島第一原発の汚染水タンクのように、使用済み核燃料プールを専用建屋を新設して保管するつもりなのだろうか? 核燃料サイクル計画の破綻を認めると、原子力発電関連のコストが上昇し、電力会社さんの収益が悪化する。 即ち、安くて安定している(最近は安さを謳うことを止めた)電力源としての原子力発電が破綻する。 もんじゅ君のブログ もんじゅに費やした資金は累計1兆円。 停止中の維持費用は5,500万円。 六ヶ所村の再処理施設の建設費用は2兆2,000億円。 六ヶ所再処理施設の廃止費用155億円(電気事業連合会2005年)。 再処理工場の危険性 核燃サイクル阻止1万人訴訟原告団 もんじゅ及び関連の研究開発の中止と予算の見直しを求める要請(文科省)2013年09月27日 原水禁 核と人類は共存できない 原子力ムラの選択肢は、六ヶ所村再処理工場稼動とMOX燃料対応原発の再稼動によるプルトニウムの発生抑制に絞られつつある。
2015年12月04日
コメント(0)
![]()
11月29日、アリさんマークの引越社は晴れて2015年ブラック企業大賞「アリえないで賞」を受賞。 ブラック企業大賞に「セブンイレブン」 「アリさん」引越社には「アリえないで賞」 2015年11月29日 弁護士ドットコム パワハラや長時間労働、賃金未払いなどを従業員に強いる悪質な企業を選出する「ブラック企業大賞2015」の授賞式が11月29日、東京都内で開かれ、セブン-イレブン・ジャパンが大賞に選ばれた。 …(略)… 広告スポンサー力、雑誌販売力の強さなどから、大マスコミはおろか週刊誌さえ取り上げることができないセブンイレブンを大賞に選考したのは、意義ある行為。 日刊SPAもセブンイレブンはスルー。 セブンイレブンが下請法違反、あるいは労働基準法違反に問われないのは極めて不思議なこと。 販売価格の拘束、仕入の強制は、契約自由の原則に反する。 セブン-イレブンのブラック企業大賞受賞をマスコミが完全無視! 最強セブンタブー支配されたメディアの実態とは 2015年11月30日 リテラ 過去の大賞受賞社は、2012年東京電力、2013年ワタミフードサービス、2014年ヤマダ電機。 かつて大賞にノミネートされたユニクロの業績は回復。 ヤマダ電機、東京電力も決算書上の業績は回復。 ワタミの業績は低下の一途。 アリさんマークの引越社はワタミとその他の企業のどちらに近いだろう。 35歳店長が反論「ワタミはブラックじゃない」 2013年8月27日 日刊SPA ブラック企業大賞にて、ぶっちぎりの得票数で大賞を受賞したワタミフードサービス。この結果に猛然と異を唱えるのは、関東近郊の店舗で店長として働く元木氏(35歳・仮名)だ。 「報道があまりに一方的過ぎ。外食なんて基本どこもクソ忙しいし、きつい仕事でしょ。その枠で考えれば、ワタミはものすごく優しい会社ですよ。新人が皿洗いするときは店長が洗い場まで来てつきっきりで教えるし、賄いを食べる順番だってバイト、若手、最後に店長です。それに、体調が悪くても休めないなんてことはない。人手が足りなければ、近隣の店舗が応援に来てくれますから。忙しい先輩社員たちが、自分の時間を削ってまで寄り添ってくれる文化が根付いたいい会社ですよ」 とはいえ、ワタミの業務が長時間労働であるのは公然の事実。元木氏も平日で14時間、土日祝日となれば16時間は店に出る。キツくはないのだろうか? 「キツいと感じる人は、辞めちゃえばいい。新人がばっくれるのはよくあることなので、軽いかんじで辞めれますよ。 …(略)… ワタミは一従業員である店長の発言に過ぎないが、渡邉会長の発言、報道を含め、すぐに遵法し企業の体制を是正しようという姿勢が見られなかった。 アリさんマークの引越社は重役である副社長の発言。 「ブラック企業大賞はただの企業イジメ」 …アリさんマークの引越社副社長が猛反論 2015年11月29日 日刊SPA 今年で第4回目を迎えるブラック企業大賞。2015年はABCマートや明光ネットワークジャパン(明光義塾)など6社がノミネートされ、11月29日にウェブ投票の結果、セブン-イレブン・ジャパンが2015年ブラック企業大賞を受賞した。 残業代の未払いや過重労働、パワハラ、セクハラなど過酷な労働環境に苦しんでいる労働者の味方として、実情を世間に啓蒙するために発足したブラック企業大賞。しかし、一方で彼らの強引なやり方に疑問を呈するのは、第4回ブラック企業大賞のノミネート企業だった「アリさんマークの引越社」の井ノ口晃平副社長だ。 …(略)… 今回、同社が労働基準監督署から指摘された箇所は、言い逃れのできない違反行為である。ここは真摯に受け止めて改善するとしながらも、動画撮影時のユニオン側の態度は「納得できない部分も多かった」と井ノ口副社長は話す。 …(略)… ワタミの店長同様、違法行為をしていたことについての反省が少ないように見受けられるのは気のせいだろうか? ことの違法性を抜きにして、「体質が合わない人間は止めればよい」との姿勢は企業として大いに問題。 ワタミ同様、多数のアルバイトに支えられて運営しているアリさんマークの引越社の近い未来は心配になる。 井ノ口副社長は今後会社の業績悪化したときはブラックバイトユニオンのせいにするつもりなのだろうか。
2015年12月03日
コメント(0)
![]()
ついにこの日がやって来た。 1980年代、55歳だった定年が60歳に延長された。 そして、60歳定年がさらに延長される日が来てしまった。 少子高齢化はすすみ、海外で活躍する企業では、日本の、あるいは日本人の人材不足が課題になり、定年後再雇用を拡大する企業も増えている。 ホンダの定年延長は選択定年制の適用であり、多くの企業が取り入れていると思われる一斉定年ではない。 65歳までのあらかじめ決めた時期に定年となれば、企業も後継人材の準備等しやすい。 高齢社員の適正にあった配置もしやすい。 いつ止めるか分からない賃金50%の社員を置いておくよりよいのだろう。 時間外割増率が調整可能なのは、法定よりも割増率が高い水準だから。 世界を相手にビジネス展開しているホンダなら、在宅勤務のインフラを整えることも容易だろう。 ホンダ:定年65歳に延長、労働条件見直し来年度導入へ-労使協議中Bloomberg 12月1日 ホンダは65歳への定年延長や家族手当ての育児・介護手当てへの転換など労働条件を見直し、2016年度中の導入を目指している。 国内ホンダの活力を高める。 発表資料によると、労働組合と協議中の労働条件の見直しでは、60歳の定年を65歳に引き上げるほか、60-65歳の間に自分で定年時期を決める選択定年制を導入する。 家族手当てを止めて 育児・介護手当てに転換する。 在宅勤務や育児のための短時間勤務、半日の有給休暇も導入する。 給与体系も見直し、給与や賞与で成果による格差を拡大する。 定年延長に合わせた退職金 カーブの見直しなどが柱となっている。 ホンダ広報担当の中村勉氏によると、労使間では13年秋ごろから見直しについて交渉をしてきており、詰めの協議を進めている。 対象になるのはホンダとグループ5社の国内従業員で約4万人。 厚生労働省の就労条件総合調査によると、4432社から回答を得た今年1月1日現在の状況で、定年制を定めている企業は92.6%だった。 このうち、定年60歳は80.5%、65歳以上は16.9%などとなっている。 従業員の多いホンダで定年を定めない雇用(「エイジレス」)の運用は難しいのだろう。 気になるのは退職金。 もし65歳で満額なら、65歳まで働く人は増えると想像する。 どうするのだろう? 退職金の算式を作り、退職給付債務を含め計算し直すのもけっこうたいへんな作業だと思う。 ところでホンダとグループ5社とは何だろう? 本田技研工業株式会社、株式会社本田 技術研究所、 ホンダエンジニアリング株式会社、株式会社ホンダアクセス、ホンダ・リサーチ・インスティチュート・ジャパン、学校法人ホンダ学園あたりなのだろうか。 ホンダの公式サイトをみてもよく分からなかった。 フォルツァSi (FORZA)MF12 イモビアラーム取付用タッピングスクリュー HONDA(ホンダ) 気になることはたくさんあるが、トップ企業のトヨタより先に決めたホンダの定年延長は、国内の自動車メーカー各社に影響するはず。 昔々と違って、話がまとまらない電機連合や日本の産業界をしょって立っていた鉄鋼(基幹労連)への影響は不明。 臨時雇用の労働者を増やすばかりで、少子高齢化の環境で若年労働者の不足を嘆くばかりの日本の労働界全体への波及効果はいよいよ不明。 まだ、今回のホンダの話は協議中だ。 労使協定が定まる分かることは増えるのだろう。
2015年12月02日
コメント(0)
![]()
2015年11月30日、水木しげる氏が多臓器不全により杏林大学医学部附属病院で死去。 満93歳。 紙芝居、貸本漫画、漫画商業誌を経験した水木氏は日本の戦後マンガ史を体現した人物。 反戦漫画家、妖怪研究家、「水木サン」は、あの世(水木氏にとっては「わが世」かもしれない)に召された。 追悼! 水木しげるが描いていたラバウルの戦争体験と慰安婦 ...「80人の兵隊を相手に...あれはやっぱり地獄だ」 2015年11月30日 リテラ 水木しげる(本名武良茂=むら・しげる)氏は1922年3月8日、大阪府大阪市住吉区出生、鳥取県境港市入船町出身。 最終学歴は武蔵野美術学校(現武蔵野美術大学)中退。 筆名の水木は、紙芝居作家時代に兵庫県神戸市兵庫区水木通で経営していたアパート「水木荘」にちなんだもの。 ■ 水木さんが遺した幸福の七カ条 第一条 成功や栄誉や勝ち負けを目的に、ことを行ってはいけない 第二条 しないではいられないことをし続けなさい 第三条 他人との比較ではない、あくまで自分の楽しさを追及すべし 第四条 好きの力を信じる 第五条 才能と収入は別、努力は人を裏切ると心得よ 第六条 怠け者になりなさい 第七条 目に見えない世界を信じる 1953年、アパート経営にも行き詰まり西宮に引っ越した後、紙芝居の専業作家となる 1958年、貸本漫画『ロケットマン』で貸本漫画家としてデビュー。 1961年、現夫人飯塚布枝と見合い結婚。 1963年、代表作『悪魔くん』は貸本の東考社から出版された。 1964年、『ガロ』で商業誌デビュー。 1965年、『テレビくん』が講談社児童まんが賞を受賞。 貸本時代に描いていた『ゲゲゲの鬼太郎』や『河童の三平』といった作品が『週刊少年マガジン』『週刊少年サンデー』にそれぞれ掲載され人気作家となった。 1966年、『悪魔くん』が水木作品として初めてテレビドラマ化。 1968年、『ゲゲゲの鬼太郎』がTVアニメ化。 1991年、NHKテレビでドラマ『のんのんばあとオレ』放送。 1993年、鳥取県境港市に水木しげるロードが建設され、町興しに貢献。 2003年、水木しげる記念館が開館。 2008年、妻の布枝が『ゲゲゲの女房』発刊。 2010年、『ゲゲゲの女房』のドラマ化、映画化でまたまた水木漫画がブレイク。 2015年11月11日、自宅でで転倒して頭部を打撲し硬膜下血腫で緊急手術を受け入院。 2015年11月30日午前7時18分、多臓器不全のため入院先の病院で死去。
2015年12月01日
コメント(0)
![]()
朝食に何も食べないよりは…と思うが、食べない方がよいこともあるらしい。 実はエネルギーを奪う⁉ 朝食に菓子パンを食べてはいけない理由 2015年6月26日 nikkanCare.ism …(略)… 朝食などを菓子パン“だけ”で済ませてしまうと、ビタミンやミネラルをほとんど摂取しないため、体内を活性化させる栄養素を逆に消費するだけになってしまうおそれがあるのです。 ■菓子パンはサブメニューに 朝食は1日をエネルギッシュに過ごすための栄養素をチャージする重要な食事。できるだけ体内を活性化するビタミンやミネラルを積極的に補給したいものです。また、身体を動かすのに欠かせない筋肉の材料である“たんぱく質”の補給も重要。野菜や果物と一緒に炭水化物とたんぱく質を摂取するのがおすすめです。 …(略)… 不食、断食で体がスッキリする、などということがあると聞く。。 榎孝明さんのfacebook 真実の扉 2015年6月18日 30日の不食は驚異的。 栄養学的、医学的な分析と見解を、各研究者から示して欲しい。 「食べる」ことが好きな私には、縁がなさそうなことだが。
2015年12月01日
コメント(0)
全44件 (44件中 1-44件目)
1