全42件 (42件中 1-42件目)
1

養命酒が作った「ハーブの恵み」は、ココロもカラダもよろこぶ、微炭酸タイプのハーブのお酒。 厳選した13種類の東洋ハーブを配合。 中央アルプス・駒ヶ根高原の口当たりやわらかな水で仕込み、香料・保存料・着色料を使わず、特許技術の製法によりハーブ本来のおいしさを引出した。
2015年02月28日
コメント(0)
![]()
2月27日、レナード・ニモイ氏死去。 宇宙大作戦(スター・トレック、TOS)は大人も子供も夢中になった、SFテレビドラマ。 中でも人気を集めたのがレナード・ニモイ氏が演じるUSSエンタープライズの副長、Mr.スポック。 スタートレックのMr.スポック役 米俳優レナード・ニモイ氏死去 2015年2月28日 AFPBB News テレビと映画で世界的な大ヒット作品となった『スタートレック(Star Trek)』で、半分人間、半分バルカン人の「ミスター・スポック(Mr. Spock)」を演じた米俳優のレナード・ニモイ(Leonard Nimoy)氏が27日、米ロサンゼルス(Los Angeles)の自宅で死去した。83歳だった。ニモイ氏は慢性閉塞性肺疾患を患っていた。 孫娘のダニーさんはニモイ氏のツイッター(Twitter)のアカウントから、「彼は、素晴らしい男性、夫、祖父、兄弟、俳優、著者──ほかにもたくさんあります──そして友達でした。心のこもったお悔やみの言葉をいただき、ありがとうございます。皆様がLLAPでありますように」とツイートした。LLAPとは、ミスター・スポックの有名なセリフ「長寿と繁栄を(Live long and prosper)」を略したもの。 今月23日にそのツイッターのアカウント「@TheRealNimoy」から「人生は庭のようだ。完璧な瞬間は経験できても、記憶以外で保存することはできない。LLAP」と投稿されたのがニモイ氏自身による最後のツイートとなった。 ニモイ氏は1931年3月26日、米ボストン(Boston)で、ウクライナから移民してきたユダヤ系の両親の下に生まれた。18歳でハリウッド(Hollywood)に移り、50年代にテレビドラマで数々の端役を務めた後、66年に出世作となったテレビシリーズ『スタートレック』のミスター・スポックの役を演じた。 一つの役柄ばかりが注目され続けることは、役者にはつらい面がある。 ニモイ氏は、他の作品で何を演じても、「あのMr.スポックが○○を演じた」と評されてしまうことになった。 それほど強烈なイメージを残したMr.スポックだけに、劇場版が製作されるたびに、Mr.スポックの去就が注目された。 TVシリーズ終了後、長い時が経ってもMr.スポックには観客動員力があった。 「長寿と繁栄を」。
2015年02月28日
コメント(0)
![]()
上村遼太さんが殺害された日の前日、2月19日午後4時半過ぎころ、神奈川県横浜市西区老松町にある野毛山公園の男性用トイレの個室で、別の男子中学生(14)が集団暴行を受けたとみられる状態で警察官に発見された。 被害者は意識不明の重体。 警察官の不祥事も続発する神奈川県は、物騒なところなのか? 不良青年がたむろし、遺体があっても直ぐに発見されない危険な空気溢れる街「川崎」は怖い街なのか?。 市全体を体験したことがないヒトの川崎市の一般的なイメージ下記のようなものだろう。 ・コンビナート ・異臭のする地区 ・堀の内(ソープ街) ・焼肉通り ・南町(ソープ街) ・ラブホテル街 ・どや街 ・暴走族 ・暴力団 神奈川県北東部に位置する川崎市は東京湾から内陸に向かって並ぶ7区の行政区からなる。 東京湾沿いの工業化された街、繁華なイメージが強い。 大半の川崎市は緑と住宅が混在する住みやすそうな街。 中原区は、東芝小向工場、NEC玉川事業所、不二サッシ川崎工場、東京機械、富士通川崎工場、三菱自動車など大規模工場がたくさんあるが、武蔵小杉に代表されるカジュアルな雰囲気。 川崎市中央部の高津区や宮前区は「ベッドタウン」。 東京都多摩市や町田市に近い多摩区は生田緑地があり、梨の産地として有名。 1982年に多摩区から分区した麻生区は2000年以降急速に住宅開発がすすんだが、ついこの間まで里山。 コンビナート、四日市喘息で有名な三重県四日市も伊勢湾から離れた山辺は茶畑だらけ。 教えてgoo Q質問 川崎市内の治安の良い場所、悪い場所 2003年10月15日 年内中に川崎市への引っ越しを考えています。 希望は、南武線の武蔵小杉~溝の口か、 京急大師線の川崎大師駅周辺を考えています。 川崎市は場所に寄って、治安の悪いところがあると 聞くので、治安の良い場所と悪い場所を教えてください。 また、川崎市以外でも、神奈川県で治安が良く、 住みやすい場所はありますか? よろしくお願いします。, A回答 No.9 暴力団、暴走族、外国人犯罪組織。 更に言えば、ここ一、二年で世を騒がせている半グレ集団こと、準暴力団の関東連合と深い関わりのある地だったかと。 まあ、治安維持の第一線にいるべきバ神奈川県警自体が汚職だらけ不祥事だらけで制服を着た暴力団に成り下がってますから、治安なんか良くなるわけないんですけどね。 …(略)… Q質問 川崎市中原区近辺で住んでみて良かったというところはどこでしょうか? 2005年8月25日
2015年02月28日
コメント(0)
![]()
4月1日に社長に就任する三井物産の安永竜夫執行役員(54)は32人抜き。 6月下旬、社長に就任するデンソーの有馬浩二専務役員(57)は14人抜き。 6月下旬、味の素の社長に昇格する西井孝明取締役常務執行役員は55歳。 7月1日付の社長就任内定の日本マイクロソフトの平野拓也副社長は44歳。 三井物産もホンダも…社長人事「成功する抜擢、しない抜擢」 2015年2月27日 日刊ゲンダイ 三井物産、富士通、ホンダ……。取締役を経験しないまま、上司を飛び越えて社長に就く“抜擢人事”が相次いでいる。 4月1日付で三井物産の社長に就任する安永竜夫執行役員(54)は「32人抜き」。富士通の田中達也執行役員(58)と、デンソーの有馬浩二専務(57)は「14人抜き」で就任。ホンダの八郷隆弘常務執行役員(55)は、取締役「9人」を抜いて社長に就く予定だ。 なぜ、大手企業で抜擢人事が続出しているのか。「多くの企業は、2020年の東京五輪までは好景気がつづくが、その後は一気に低迷すると見ています。企業にとっては、あと5年が勝負になる。2020年以降も生き残るためには、好景気の間に稼げるだけ稼ぎ、5年後にはM&Aや海外企業の買収などに打って出られるだけの体力をつけるしかない。つまりデフレ時代は“守り”の経営が必要でしたが、この先5年間は“攻め”の経営が求められる。これまでとは違う人材が求められ、抜擢人事が相次いでいるのでしょう」(月刊BOSS編集長・関慎夫氏) …(略)… 抜擢なのか、世界規模で活動する企業の役員の「若返り」人事なのかは決め難い。 トヨタの豊田社長も取締役の若返りを唱えたと伝えられる。 抜擢人事が成功するカギは、実力者が会長などとして会社に残り、新社長を全面的にバックアップするかどうかにあるという。 過去の成功モデルが成立しない日本経済、世界経済での経営判断には若さと体力が必要であることの証左と見受けられる。 父と娘で経営の方向性を争う大塚家具は実に見苦しい。 過去の成功モデルが上手くいっていないのにそこに執着する父、先代経営者は企業の終焉を早めることになるだろう。 「大塚家具」お家騒動劇場は ビジネス変革がいかに大変かをみせてくれている 2015年02月27日 BLOGOS 大西宏
2015年02月27日
コメント(0)
![]()
『希望難民ご一行様』 ピースボートと「承認共同体」幻想 古市 憲法寿(著) 本田 由紀(解説と反論) 光文社新書2010年8月20日 社会が流動化する「リキッド・モダニティ」の現代、共通の物語を失った社会では「存在論敵不安」がもたらされる。 希望は「そのままで認めあえる関係」による「存在論的安心」を確保する「承認の共同体」。 「承認の共同体」がもたらす「共同性」が「目的性」を「冷却」させてしまうのではないかというのが本書の仮説。 P53 この本は、日常に閉塞感を抱える若者がピースボートの提供する世界一周クルーズにその「出口」を見出し(4章)、海上で「世界平和」という夢に向かって盛りあがるものの(5章)、帰国後は「世界平和」をあきらめ、友だちと楽しく暮らせるようになる(6章)までの物語である。その準備として2章では旅と若者の歴史を振り返り、3章では「あきらめの舞台」となるピースボートについて説明する。 P150 ピースボートの提供する言説は、この「心理学化する社会」にマッチしている。・・・ピースボートは平和や反戦といった運動の目的を「想い」に還元する傾向がある。 ピースボートが最も大切にするもの、それは「想い」だ。・・・なぜピースボートが船を出すのかと言えば、世界を知り、平和への想いを世界中の人びとと分け合うためである。 ・・・ 若者たちにとって、ピースボートの掲げる政治的理念と「ポップ心理学」や自己啓発本の提供する言説資源に大きな違いはない。 P260 「居場所」でありながら社会を変えるようなプロジェクトの困難性を、ピースボートの事例は示している。 P264 この本の発見を気取って書くと以下のようになる。(1) 「共同性」だけを軸にした「目的性」のない共同体が存在すること、(2)その、「ポストモダン・コミュニティ」は社会的統合の基礎にもなり得ないし、社会運動との接続性を担保するものではないこと、(3)それは承認の正義を担保する共同体ではあるものの、「目的性」の「冷却」によって経済的再配分を求める闘争に転化する訳ではないことを、の三点である。 P273 社会全体を見ても、運動体規模で見ても、共同体をただの「居場所」だと考えず、「目的性」の達成のためなら冷徹になれ、だけど対外的にはお茶目な「エリート」が、社会を変えていくしかないと思う。 P293 そうそう、文体は大事だ。古市君からもらったこの本の原稿を読んでいて、私は何度も吹き出しそうになった。特に何が可笑しかったかって、引用されている学者たちの名前に、いちいち的を射た枕詞がついていることだ。 P40 バンド活動に熱心な社会学者の小熊英二(1962) P43 いつも後書きが秀逸な社会学者の樫村愛子(1958) P110 大学時代は囲碁部だった教育社会学者の本田由紀(1964) P141 ブログの更新頻度がすごい評論家の内田樹(1950) p145 『1969』を書きあげて疲労困憊の小熊英二(1962) P150 売れっ子精神科医の斎藤環(1961) P191 文学少年的な風貌を維持する社会学者の北田暁大(1971) P210 最近すっかり「パパ」になってしまった社会学者の宮台真司(1959) P263 高校時代の唯一の反抗が『サザエさん』を立ち読みすることだった本田由紀(1964) P265 資本主義に出家した女・勝間和代(1968) P271 社会学者でありながら優れたマーケターでもある山田昌弘(1957) P271 Hey!Say!JUMPファンの教育学者・荒川葉(?)
2015年02月27日
コメント(0)
![]()
ハゲ鷹ファンドのようなF1マフィアの話にのった韓国政財界。 イベント不振のつけを背負うこともたいへんだが、投資の面倒は自分たちでみるしかない、という普通のビジネスを考えなかったらしい。 F1が全てを解決してくれるなどという都合の良い話は聞いたことがない。 開催中止に伴う違約金は国際的な法廷でどのように審理されるのか、判決が気になる。 身びいきで有名な韓国の裁判所が判断するような契約条項はないと思う。 【F1】 バーニー・エクレストン「韓国には戻りたくない。 彼らはサーキット以外は何も建設しなかった」 2014年5月8日 アゼルバイジャンは韓国に代わるものとF1のボス F1最高責任者のバーニー・エクレストンが、新たにF1開催契約を締結したと報道されているアゼルバイジャンについて、昨年限りでF1カレンダーから姿を消した韓国GPに代わって今後開催が続けられていくものだと認めた。 …(略)… エクレストンは、F1ビジネス記者として知られるクリスチャン・シルトを通じて『Independent(インデペンデント)』に対し、「あそこ(韓国)へは戻りたいと思わない」と語り、次のように続けた。 「バクーとは契約を済ませている。そのレースは2015年にスタートし、韓国に置き換えられるものだ」 「彼ら(韓国)は、サーキット建設に関してはいい仕事をした。 だが彼らは、自分たちが望んでいたものすべてのものを建設することを忘れていたんだ」 エクレストンはそう語り、湾岸地域に建設されたサーキット周辺の施設が不足していたと指摘した。 下記をみていると韓国の経済発展の遅れは、日本による植民地支配や慰安婦問題のせいではないと思う! 【F1韓国GP異聞】 ・仮設トイレがあふれる。 ・市街地もない場所なのに市街地コースとして作られた。 ・海を干拓して沼地化した元・田んぼをただ埋め立ててコースを作 ったので地盤沈下必至。もって5年らしい。 ・コース周囲が田んぼなのに高層ビル、ヨットハーバーなど、詐欺 レベルの完成イメージCG。 ・メインストレートに架かってる橋の中は照明無いらしいしく、川 井が夜階段上ろうとしたら真っ暗で怖かったとか。 ・海沿いなので潮風で常設スタンドの錆が懸念される。 ・2010年は韓国軍まで動員して安全基準に満たない仮設スタンド 作った。 ・ティルケのレイアウトを無視して設計とは逆回りでアレンジして 運用したためかドライバーに大不評。 ・ピット出口の1コーナーは明らかに欠陥、コースアウト連発。 ・メインスタンドから最終コーナー出口どころかレースが見えない という神レイアウト。 ・突貫工事のためか下水道がなく、マンホールの蓋が地面に置かれ ただけの状態。 ・スタンド工事の重機が養生なしでコースイン、アスファルトを破 壊。 ・日本製の舗装機械使おうとしたら消耗品がない →メーカーに発注したが過去にトラブルを起こされたため売って くれない →ティルケに泣きついて舗装して貰った(しかもぎりぎりなので 特例で審査パス) ・レースの三日位前に、日本舗装の特殊アスファルト攪拌機(全世界 で5機しか無いという特殊な機械)で超速乾性のアスファルトを造 って舗装。 ・エスケープゾーンに芝生植える暇がなくて緑色の塗料を撒く。 ・韓国側が無料で観戦チケットを配ろうとするも、勿論FIA側は 激怒。 無料チケット使用不可通知により、結果会場ガラガラ。 ・しかしどいうわけか主催者以外の団体(自治体?)にチケットば らまきをするが「無料なら見に行くニダ」というのが大挙して押し 寄せて道路大渋滞。 一部の高額なスタンドでは無料券で入った人が席を占めてしまっ て、正規のチケットで入った人が座る席がなかったり。 ・苦肉の策で観客は案山子を動員→トロ・ロッソが皮肉って2011年韓国GPの公式トップページにする。 ・人間の観客はコース隣の只見山で無料で大勢が観戦してるのを国 際映像が毎回晒す。 ・ソウルからは数百km離れており、ドライバーやチーム首脳陣たち は全羅南道で唯一の特1級ホテルのホテルヒョンデモッポに泊まっ ている。 ・主催者側がチーム関係者&マスコミに用意したのはF1韓国GP公認 指定宿舎がラブホ(通常宿泊料金の3倍&時間貸し)。 ・開催期間中の夜中に突韓工事。 ・10日前に降った雨水がコース脇の溝に残っている。 ・ブラシで水はけ,ピットに吸水紙を敷く。 ・金曜のフリー走行時から異常な無線とびかってた。 マッサ「すっっごく滑るよ!!!」 ・フリー走行でトラックに散らばった埃を取り除くために徹夜で広 範囲で清掃を行う。 ・水はけが悪く雨がほぼ止んでいても視界ゼロ。後半は日没で視界 ゼロ。 ウェバー「雨酷い。見えねーよ…」 ハミルトン「余裕だwハイドロプレーニングも無い。インターメ ディエイトでも余裕w」 ベッテル「ブレーキポイント見えないんだがWWW」 ハミルトン「まだまだ明るい全然余裕だw」→「暗くて最終コー ナーほとんど見えねーよ…」 ・前座のサポートレースが2コーナーの多重クラッシュにより300m で終了。 ・本来のレーススタート時刻から1時間が経過してもまだサーキット に向かう2車線が大渋滞。 ついでにその道路の両脇には路上駐車が埋め尽くすマナーの無さ。 ・高速でも安定走行が出来るセーフティーカーがコースアウト。 ・SC先導スタートも4周で赤旗中断。 ・目の前でクラッシュあってもマーシャルはちんたら歩く。 何回もマシンが止まるがマーシャルが駆け寄るシーン0。 ・リスタート後はすぐに雨がやんだのに、結局40周以上ウエットコ ンディション。 ・壁で囲まれたロングストレートは雨がやんで他が乾いてきた終盤で も水溜り。 ・レッカーが赤土まき散らしながらコース内走行。 ・コースに赤土が流れ込む。 ・チェッカーフラッグが停止旗。 ・50分中断をはさんでSC先導でリスタート。 ・日没時間を過ぎて真っ暗(照明設備なし)でもレース強行。 ・レース中コントロールタワー停電で連絡取れない。 ・SC出てるのに緑旗振ってたマーシャルにFIA職員が直接言って 辞めさせた。 ・マッサがナイトレース発言。 ・イギリスBBC「さて これから 宿舎に帰るまで3時間はかかり ますよ」「懐中ライトが必要ですね」「鏡張りの部屋ではやく寝 たいです」「来年も会場にファンが…現れるかも (←実況でも ココ強調)しれません」で締めて番組終わった。 ・24台中9台リタイア(マシントラブル1台)。 ・優勝車の平均速度は109.997km/h。 (F1の普段の平均速度は150km/h位) ・F1なのにレース後の車が何故かWRCみたく泥だらけ。 ・表彰台には一面の韓国国旗。
2015年02月27日
コメント(0)
![]()
F1のレギュレーション変更は主なものだけでもたくさんあるが、ヘルメットのカラーリングの変更もシーズン中1回までとなった。 マシンとドライバーの区別をつきやすくするためらしい。 同じナンバーを同じドライバーが繰り返し使えないようにするようだが、車体に表示するナンバーはかつてのように大きく、分かりやすくして欲しい。 世界的F1人気低下について思いつく理由を3つあげる。 1.開催権料の引上げによるF1の人気と関係ない地域での開催の増加 2.放映権料の高騰、著作権保護箇条による露出減 3.度重なる車両、開発関連レギュレーションの変更によるコンストラクター間の格差固定化 かつて技術的に最高峰のマシンで競う、ドライバー選手権だったF1GPが失われたことが、人気低下、スター不在の主因だと思う。 2015年 F1レギュレーション 変更点 ダブルポイント 最終戦でのポイント2倍は今年限りで廃止。 2014年12月5日 F1-Gate.com …(略)… スタンディング・リスタート 来年から導入されるはずだったセーフティカー後のスタンディング・リスタートだが、チームとの話し合いにより、安全上の理由で廃止。 バーチャルセーフティカー 今シーズン終盤に実施されたテストの結果を踏まえ、2015年から導入が決定。バーチャルセーフティカーは、セーフティカーが出動するほどではないものの、危険な状況であると判断された場合、サーキットの特定の区間でマシンの速度を制限するための新しいシステム。 レースの中断 レースが中断された場合のリスタート時にマシンはスターティンググリッドへ着かない。代わりに、全マシンはピットレーンの出口で待機する。その際、ピットレーンの出口は閉鎖され、最初にピットレーンに到達したマシンは直接ピットレーンの出口に並び、後続のマシンはゆっくりそのうしろに並ばなくてはならない。 グリッド上に残ったチームスタッフと備品 15秒前シグナルが出されたときに、グリッド上にチームスタッフと備品が残っていた場合、関連するドライバーはピットレーンからレースをスタートしなければならない。それができない場合は10秒のストップ&ゴー・ペナルティが科せられる。 パワーユニット・ペナルティ パワーユニット一式を交換してもペナルティの対象にはならなくなったが、現行のレギュレーションにあるように、パワーユニットを構成する個々の構成要素を交換した場合はその回数がカウントされ、回数が一定になるとペナルティの対象になる。グリッド降格ペナルティをすべて消化できない場合、今年のように未消化グリッド降格数が次戦に持越しされることはなくなった。その代わり、 未消化分のペナルティはレースでタイム加算ペナルティに置き換えられる。 アンセーフリリース レース中、マシンが安全ではない状態でピットレーンにリリースされた場合、ドライバーは10秒ペナルティを受ける。 予選 24台のマシンが予選に参加する場合、Q1とQ2では7台のマシンが次のラウンドに進出できない。22台のマシンが参加する場合、6台のマシンが各ラウンドで敗退する。 セーフティカー 周回遅れの最後のマシンがレースのトップを走るマシンの前に出た時点で、その次の周にセーフティカーはピットへ戻る。レースディレクターは周回遅れの全てのマシンがセーフティカーの後ろの隊列に着くことを待たずにリスタートできる。 最低重量 燃料を含まない状態で702kgに引き上げ。 スーパー・ライセンス取得条件 年齢を18歳以上に制限。さらに下位フォーミュラで2年以上の参戦経験が必要となる。また、F1のマシンを使用したテストで合計300kmを走破し、下位フォーミュラでの成績をもとに算出したポイント制度で必要条件をクリアすることが条件となる。
2015年02月26日
コメント(0)
![]()
2015シーズン、ホンダはエンジン供給でF1に復活。 破竹の快進撃を続けた黄金の第2期を思い返す人々は多い。 公式テストの様子を伝え聞いても、勝てそうな気配はない。l ホンダとのタッグで「成功は間違いない」 マクラーレンRon Dennis氏 2015年2月10日 日経テクノロジー online F1世界選手権にホンダとタッグを組んで参加するMcLaren Technology GroupでChairman and CEO(最高経営責任者)のRon Dennis氏は2015年2月10日、記者会見の場で「ホンダとの成功は間違いない。近い将来、ワールドチャンピオンシップを獲る」と意気込みを語った。ただし「競合は1年先にいる。時間が必要だ」とも語り、現時点では競合チームに遅れている認識も併せて示した。 …(略)… ロン・デニス氏の発言のポイントは、「競合は1年先にいる。時間が必要だ」。 「成功」といえる結果をみるには時間がかかりそうだ。 F1参戦第2期、エンジン開発で年間100億円かかっている、などという数字も出ていた。 当時、国内の開発部隊だけで100人以上おり、エンジン開発にはそれ以上かかっているという外野の声がたくさんあった。 ホンダのブランド価値向上のためとして、無駄とは思わない。 環境技術の醸成や人材育成の場としては、制約が増えすぎた現在のF1の授業料が、高過ぎるように見受けられる。 勝てなければブランド価値の向上にもつながらない。 F1は「環境技術の追求と人材育成の場」、ホンダ伊東社長 2015年2月10日 日経テクノロジー online …(略)… F1の競技車両にはエネルギー回生システム(ERS)を搭載し、2014年には運動エネルギーの回生機構(ERS-K)に加えて、熱エネルギーの回生機構(ERS-H)が使えるようになった。加えて、同年から“ダウンサイジング”した排気量1.6LのV型6気筒の直噴シングルターボエンジンに統一している。伊東社長は、「こうした技術規則が再び参入するに当たっての動機になった」ことを明かした。さらに伊東氏は技術の向上に加えて、「人材育成」の重要性も強調。「F1という極限の中で培われるプロフェッショナルな人材の育成」につながることを期待した。 …(略)… チョロQ ホンダ RA301 No5 1968 通算2回優勝したホンダ第1期F1参戦の「走る実験室」という言葉は負け惜しみにしか聞えない。 「実験」を体現した感が強い自然通気の空冷F1、RA302はマグネシウムを多用したシャシーも災いしてか、クラッシュし炎上。 「走る実験室」改め「走る研修室」で優勝できるほどF1は甘くない。 昔々の弱小メーカー、ホンダは負け惜しみも可愛い。 世界に冠たる多国籍企業となった今日。 結果の如何に関わらず、F1にトライする価値は大きいが、結果が好ましくないとき、負け惜しみ、捨て台詞では済まない。 優勝できるような人材が育成できたとしても、桜井氏や後藤氏のように、大企業であるホンダを離脱する人材となることは大いに考えられる。
2015年02月25日
コメント(0)
![]()
ホンダは2月23日、今年6月の株主総会で八郷隆弘常務執行役員(55)が社長に昇格する人事を発表。 伊東孝紳社長(61)は取締役相談役に就任予定。 2013年9月発売のフィットのハイブリッド車(HV)は翌10月からの1年で5度のリコールを実施。 年度初めに6車種の新型車発売を予定していたが、品質管理を徹底するため計画が遅れ、4車種投入にとどまった。 国内販売計画を2度見直し、103万台から82万5000台に下方修正。「開発現場には相当負荷があったのは間違いない」と伊東孝紳社長は一連の品質問題を総括し役員報酬を一部返上。 そこにタカタ製エアバッグの欠陥問題が追い討ちをかけた。 タカタと組んでエアバッグを開発したホンダは、リコール台数が全世界1430万台と突出。 米国ではホンダ車の死傷事故の当局への報告漏れも重なり、ホンダブランドの信頼は大きく傷ついた。 1月24日、北米アコードのエアバッグを豊田合成に発注したことが報道された。 【ホンダの品質問題】2013年 9月 新型「フィット」発売 10月 フィットのハイブリッド車(HV)でリコール 12月 フィットHV、2度目リコール2014年 2月 フィットHV、3度目リコール。出荷を一時停止 6月 日米などでタカタ製エアバッグの欠陥を原因としたリコール拡大 7月 フィットHV、4度目リコール 10月 フィットHV、5度目リコール。伊東孝紳社長ら役員報酬一部返上 14年度の国内販売計画を下方修正(103→93万台) 11月 米当局への死傷事故報告漏れ発覚 米当局がタカタ問題でリコール対象を全米に広げるようタカタや自動車メーカーに要求 12月 タカタ問題で全米へのリコール拡大を表明2015年 1月 事故報告漏れで米当局への民事制裁金支払いに同意 国内販売計画を再度下方修正(93→82.5万台) 2015年2月23日、本田技研工業社長交代を発表。 八郷隆弘氏はホンダの研究開発部門である本田技術研究所の社長、本社での取締役を経ずに本田技研工業の社長に就任。 本田技術研究所の社長未経験の社長は本田技研初。 「温和で調整型」という話が伝わるが、もし本当ならそちらも本田技研初ではなかろうか。 伊東社長は米国を経験。 八郷常務執行役員は中国を経験。 取り巻く環境の違い、大企業となったホンダの舵取りの行く末のいったんが見て取れるように思える。 自らを信じ、それに徹すること…それが新「CR-V」開発のすべて。 HONDA PRESS INFORMATION FACT BOOK 八郷次期社長の2001年時点の趣味は、サイクリング、F-1やオールドカーなどの模型製作、読書(とくにミステリー)。 F-1マクラーレンへのエンジン供給が「趣味」にならないことを切に願う。
2015年02月24日
コメント(0)
![]()
『永久保存版 高倉健 1956~2014』 文藝春秋(編集) 文春MOOK 2015年2月9日 健さんの養女、小田 貴氏が、健さんの最期の闘病生活を語る。 「高倉健というプライド」収録。 各界の著名人が生前の思い出を語る「健さんと私」で、初公開の交遊秘話の数々が紹介される。 2015年12月10日発売の月刊「文藝春秋」に掲載された「最期の手記」も収められている。 高倉プロモーションの全面バックアップを受けた「高倉健追悼本」の決定版。 酒井有哉大阿闍梨 「往く道は精進にして、忍びて終わり、悔いなし」 「四耐四不訣」曽国藩 例に耐え 苦に耐え 煩に耐え 閑に耐え 激せず 躁がず 競わず 随わず 以って大事を為すべし 『自註鹿鳴集』 『南京新唱』 會津八一 あめつちに われひとりゐて たつごとき このさびしさを きみはほほゑむ 「辛抱ばい」【仲代達矢】「『俺は、俺だ』と抵抗しろ!人生は長くねぇぞ」 高倉健と菅原文太が去った後に遺す言葉 2015年2月18日 日経ビジネスオンライン 江村 英哲
2015年02月23日
コメント(0)
![]()
2014年は、日本における新車販売台数に占める軽自動車の比率が40%を超えた、記憶されるべき年になった。 経済性、スペース。ユーティリティから人気は衰えを知らないかのようだ。 価格も1.3~1.5リットルクラスの小型自動車並となり「セカンドカー」「ガマン車」という位置づけから脱している。 小さな子連れ向き、大空間、外観の選択肢拡大などコンパクトさを保ちながら様々な特徴を持った軽自動車が企画、開発され発売されている。 軽自動車は世界にはない日本独自のカテゴリーであることから、「世界に通じない」車両との指摘をよく目にする。 スズキ、ダイハツの海外展開をみても分かるように、排気量などを変更して、基本パッケージを大きく変更することなく、軽自動車は途上国を中心とした市場で販売を拡大している。 海外生産拠点 スズキ公式サイト 主な事業所・販売網 ダイハツ公式サイト ダイハツの車両をマレーシアの合弁会社で生産するプロドゥアは、マレーシアでのシェアNo.1。 「軽」ベース車:シェア4割インドで快走 スズキの秘密 2015年01月18日 毎日新聞 新車105万台販売 エンジン800ccと1000cc 経済成長が続くインドは世界6位の自動車大国で、2013年には新車324万台が売れた。スズキの現地子会社「マルチ・スズキ」はシェア4割を握り、外資系ながら第1位の自動車メーカーだ。 …(略)… 現在は「アルト800」と、1000ccの「アルトK10」を販売中。軽自動車は日本の独自規格で海外ではほとんど売られていないため、「日本でしか通用しない」と指摘される。しかし、スズキ専務でマルチ・スズキの社長を兼務する鮎川堅一さんは「当社がインドで売る車の約半分は、軽自動車がベース」と海外でも人気があることを強調する。 軽自動車や小型車が主力のスズキは14年3月期に全世界で271万台を販売した。インドが105万台で、日本の72万台を上回る。 マレーシア 2015年の自動車販売は3.15%増へ …乗用車需要は好調を維持 2015年1月9日Response フロスト&サリバン(F&S)はマレーシアにおける2015年の新車販売台数が68万5950台となり、前年比3.15%増加すると予想している。 4月の物品・サービス税(GST)導入による影響が不透明であることや、金融機関による自動車ローン申請の認可基準が厳しくなっているが、乗用車への需要は好調を維持するという。 F&Sのシニア・パートナーであるカヴァン・ムクタル氏は、2014年に注文を受けたダイハツ系のプルサハアン・オトモビル・クドゥア(プロドゥア)の『アジア』、プロトン『アイリス』などの納車が自動車販売台数の増加に影響すると予想した。 …(略)… 軽自動車は日本独自の法制のもとで育まれた領域だが、高規格・高価格の「ガラ携」とは根本的に異なる。 コストを抑えながら「小さくても一人前」の車作りができる技術は世界に通じる。
2015年02月23日
コメント(0)
![]()
『幻迷宮・双迷宮』 京&一平シリーズ 08 神谷 悠(著) 白泉社文庫 2006年9月2002年 京&一平シリーズを間違って08から買ってしまい、01から読み直し。 やはり順番に読まなければいけないな。 理解できるシーンが大分増えました。
2015年02月22日
コメント(0)
![]()
『海迷宮・千迷宮』 京6一平シリーズ07 神谷 悠(著) 白泉社文庫 2006年3月20日 「紅迷宮」は拒食症の女性と友人たちのはなし。 「海迷宮」はアキラが黒髪の踊り子に一目惚れ。 「空迷宮」は一平が勤める東陽新聞社の沖日美子先輩登場。 「千迷宮」は京と一平とこのみと日美子が、年末の特別養護老人ホームでボランティア活動する。 目次 紅迷宮―氷巫女(ひみこ)の殺人 王様とサムライ 海迷宮―約束のイブ 空迷宮―天邪鬼の殺人 千迷宮―輪廻の杜の殺人 僕がここにいる理由(わけ) 神谷さんのこんな私でよかったら 神谷さんのオマケは楽し 解説・パペットマペット
2015年02月22日
コメント(0)
![]()
自動運転車の技術は自動車メーカーよりOSの開発企業と親和性が高いと見受けられる。 究極の安全運転技術とされる自動運転車の普及は、自動車産業のビジネスモデルを根底から覆す可能性に満ちている。 そんな危機感をあおるのがグーグルは自動車開発のフリをして、自動運転技術の開発に精通していると見られている。 そして、アップルも自動運転車の秘密プロジェクト「タイタン」を推進しているという。 信憑性高い「アップルが自動車開発中」の噂 WSJやFTなどの有力紙が報じる 2015.02.17 JBpress 米ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)などの海外メディアによると、米アップルは同社ブランドの電気自動車(EV)を開発する秘密のプロジェクトを進めているという。, 秘密の開発プロジェクト「タイタン」 このプロジェクトは「Titan(タイタン)」と名付けられ、現在数百人の従業員が携わっている。 同社はその第1段階としてミニバンに似た自動車の設計に取り組んでいるという。 これに先立ち、アップルのものとおぼしき実験車両が米シリコンバレーなどで目撃されたと報告され、同社が米グーグルと同様、自動走行車の研究を行っている可能性があるとの憶測が伝えられた。 …(略)… 自動運転車のソースコードを開発し、それがデファクトスタンダードになった場合、PCのOSのような巨額の利益が期待できる。 運転以外の制御も連携させるなどの応用領域も数多くあるはず。http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPKBN0F709R20140702 焦点:開発進む自動運転車 米グーグルと自動車業界は「同床異夢」 2014年7月2日 ロイター [サンフランシスコ/デトロイト 30日 ロイター] - 米インターネット検索大手グーグルは2012年、自動運転車の実現に向けたパートナーシップをめぐり、世界の自動車メーカー最大手数社と協議を重ねていた。 ある自動車メーカーとの会合では、両社とも未来のテクノロジーには強い熱意を示したものの、車の性能や提携の範囲などほぼあらゆる点で意見が一致せず、共同で取り組めないことはすぐに明らかとなったという。この会合に参加したある人物は、まるで異なる言語を話しているようだったと語る。 ネット検索を超えて事業を拡大し、自動車市場に足場を築こうとするグーグルの野心は、自動車メーカー側には尊大な態度にも映り始めたという。米自動車業界は、有望さだけでなく危険もシリコンバレーに見いだしている。 グーグルは今のところ、既存の自動車に自動運転機能を追加するという自動車メーカーの案を却下し、独自で開発を進めている。ただ、グーグルが自動運転車を実現させるには、結局メーカーとの協力が必要になるかもしれず、同社もそれは認めている。独自路線を貫く場合、100年の歴史がある自動車業界に参入するには、数十億ドルの費用がかかる可能性がある。 ある業界関係者は、「自動車メーカーは、グーグルが友人なのか敵なのか確信が持てないでいる。グーグルの行動が業界を大混乱に陥らせるのではないかという疑念をひそかに抱いている」と、匿名を条件に明かした。 …(略)… グーグルに追われるようにして、昨年、トヨタ、ホンダは運転支援技術として自動運転技術を開発中であることを公表。 トヨタ自動車、自動運転技術の開発状況について公表 2014年9月5日 TOYOTA Global Newsroom ホンダが自動運転技術と車車間通信で「バーチャルけん引」を実現 22014年9月5日 MONOist ホンダは、「第21回ITS世界会議デトロイト2014」において、自動運転技術とコネクテッドカー技術(ネット接続型自動車技術)を用いたデモンストレーションの1つとして「バーチャルけん引」を披露する。 …(略)… 運転する喜びを重視する自動車メーカーにとって自動運転車の普及は、自動車運転の価値観が根底から覆るはなし。 コーポレート・メッセージ(2010年時点) TOYOTA Drive Your Dreams. NISSAN SHIFT_the way you move(クルマの可能性を、未来へ。) HONDA The Power of Dreams MAZDA 走る歓び(Zoom-Zoom) 三菱自動車 Drive@earth(ドライブ・アット・アース)
2015年02月22日
コメント(0)
![]()
オートマチック・トランスミッション(AT)はどの方式が良いのか。 伝達効率の向上と滑らかな変速はATの主要課題。 トルコン(トルクコンバータ)は動力の伝達ロスが多い。 動力伝達に歯車を使用しないCVTContinuously Variable Transmission[無段変速機])は高速域の伝達効率が低い。 DCT(デュアル・クラッチ・トランスミッション)は滑らかな変速の制御が難しい。 【送料無料】 オリエント ORIENT 万年カレンダー 自動巻き 腕時計 URL005EU(バンド調整器付) DCT同様に伝達効率を高めて、滑らかな変速を実現しようとしたいのがマツダの「SKYACTIV-DRIVE」。 低速域を含む全段にロックアップを適用したトルコン方式。 トルクコンバータ 出典:Wikipedia マツダがアクセラで初採用した、ガソリンエンジンのみでハイブリッドカーに匹敵する燃費を目指したAT「SKYACTIV-DRIVE」でも、伝達効率向上と燃費の抑制を図るため、発進直後以外の全変速段で常時ロックアップさせている。ロックアップ時の弊害対策としては、こちらも制御コンピュータのプログラムの工夫とロックアップ機構に大容量のダンパー機構を設けることによって解消が図られている。 上記のようにロックアップは伝達効率を向上させるが、その反面ショック等を生じやすく、快適性を損ないやすい。 特にトルク変動が大きい低速域ではダンパーでの吸収にも限界があるため、快適性を確保しつつロックアップ領域を拡大するのは難しかった。 そこで従来ロックアップを行わなかった低速領域や減速時に、ロックアップクラッチを微少に滑らせる(スリップさせる)程度に接続することでロックアップ時により生じるショックを抑制し、快適性と伝達効率の両立を図ったスリップ制御付ロックアップ機構の採用が見られる。 これによりロックアップ領域を低速側に拡大できたため、実用域でのロックアップ作動率は大きく向上している。 またアクセルオフ時にロックアップを行いやすくなりエンジンをフューエルカットできるというメリットもある。 この技術ではロックアップクラッチの摩擦特性が重要となるため、摩擦特性に大きく影響するATFも専用品が用いられる。 【中古】トヨタ オートマチックトランスミッション&… トヨタ自動車 ホンダはフィット・ハイブリッドでソフト、ハードの問題からDCTのリコールを繰り返した。 マツダのSKYACTIV-DRIVEは今のところ、リコールの話を聞かない。 2015年1月、タイでも生産開始。 新規で複雑なDCTも同じことだが、SKYACTIVーDRIVEの耐久性がクリアされているなら、よいメカだと思う。
2015年02月21日
コメント(0)
![]()
程度の差はあるが、看板方式は日系の自動車量産メーカーと関連部品メーカーで導入済み。 看板方式は正確な物流が前提。 在庫を削減するための物流への依存度が大きければ大きいほど、物流が乱れたときの生産への影響は大きくなる。 省力化、省人化はすすんでいるが、業務量の変動が大きいこともあり、「ヒト」は重要。 「ヒト」への経済拡大の成果配分が低下する、あるいは「ヒト」不足になれば、成果配分拡大に向けた闘争は頻発する可能性が大きい。 CEOなど経営の根幹に厚く、業務の末端に薄い報酬を徹底した結果、米国の港湾労働者は反乱を起した。 ホンダが北米で生産抑制へ 西海岸港湾の労使交渉で部品が不足 2015年2月16日 8時53分 ロイター ホンダは、北米の一部工場で生産を抑制する計画。米西海岸港湾の労使交渉が長期化し、一部の港湾が機能していないことから部品不足が生じている。同社の広報担当者、マーク・モリソン氏によると、米オハイオ州、インディアナ州、カナダのオンタリオ州の工場で16日から部品不足が予想されており、16─23日に各工場の生産を調整するという。 同氏は「生産ラインの稼働を効率的かつ円滑に継続するための複数の重要な部品が十分に供給されていない。これらの部品には、電子機器など少数の重要部品や、トランスミッションなどの大型組立部品が含まれている」と述べた。 生産が抑制されるのは「シビック」、「CR─V」、「アコード」、「アキュラ」。 ホンダや他の自動車メーカーはすでにアジアから米工場に重要部品の一部を空輸している。 トヨタ自動車の広報担当者、マイク・グロス氏によると、同社は、北米の一部工場で残業を減らしているという。 日産自動車は、西海岸の労使交渉による影響をある程度受けているが、部品のローカライゼーションなどを理由に生産への影響は最小限にとどまるとしている。 現場労働者軽視による混乱は日本でも起きている。 生コンが来ない! 建設現場の悲痛な叫び 低賃金で運転手離散。需要急拡大に追いつけない 2014年2月23日 東洋経済オンライン 生コンクリート打設が予定どおりに進まない──。そんな悲鳴が首都圏の工事現場から聞こえてくる。 コンクリートそのものが不足しているわけではない。「生コン工場の稼働率は50%程度と、生産余力は十分にある」(東日本に強い有力販売会社幹部)。不足が著しいのは、生コンや骨材(砂や砕石)の運び手だ。 …(略)… 昨年末のマクドナルドのポテト供給制限は北米発。 在庫の削減、Eコマースの進展で物流領域が産業に与える影響は高まっている。 日本のマック、今日からポテトはSサイズのみ “世界の終わり”…海外ネット民も衝撃 2014年12月17日 NewSphere 日本マクドナルドは、「マックフライポテト」の販売を17日以降、全店でSサイズのみにする。アメリカ西海岸で港湾施設の労使交渉が長引いて荷役作業が遅れ、材料を安定的に確保するのが難しいためだ。 …(略)… 大和運輸は、三越の配送業務を止めて、宅配を業務の中心に転換した。 物流はアウトソーシングの受け手であることもあり、利幅が薄く、労働集約的な側面が大きい業界。 事業継続のため、コストが合わなければ、安定を捨てて撤退せざるを得ない。 要求高くて対価は低い 佐川がアマゾンとの取引撤退 宅配業界大揺れ 2013年10月1日 産経ニュース だが、宅配業者にとってアマゾンについていくのは、容易なことではない。宅配便2位の佐川急便は、今年4月にアマゾンとの取引のほとんどを返上した。数量の変動が大きく、時間指定を含めサービスの要求水準が高い一方で、対価は極めて低かったからだ。 2000年にアマゾンが日本に進出したときには、日本通運の「ペリカン便」が宅配業務を担当していた。それを佐川が引きついで、業界首位のヤマト運輸とともにアマゾンの配送を支えてきた。今回、佐川が撤退を決めたことで、アマゾンの宅配業務はほとんどヤマトが一手に支えることになった。 …(略)… 自動車生産はアジア各国の協業がすすんでいる。 経済の拡大と共に、物の動きも拡大。 かつての運輸は新規の参入障壁が低いとされた業界。 だが、IT化のすすみ物流業界となった現代は、相変わらず「ヒト」が占める比率は高いが、効率向上と顧客満足度向上のためのシステム投資をが大きくなっている。 世界の物流大手、独DHL、米UPS、フェデックスなどは、グローバル企業のサプライチェーン改革や新興国市場の拡大を手掛かりに急成長。 日本の物流大手も経済拡大が大きい東アジア、東南アジアでの展開を急拡大。 日本通運の宅配事業の日本郵便への移管、佐川急便のアマゾンとの取引撤退も海外展開への資源集注とみると分かりやすい。 ヤマト運輸、佐川急便、日本通運の各社は、高速道路網・海運・鉄道・空運などの交通インフラの整備、自由貿易圏拡大に積極的に取り組んでいる。 海外の宅急便事業 ヤマト運輸 国際輸送 佐川急便 グローバルロジスティクス 日本通運
2015年02月20日
コメント(0)
![]()
取引先メーカーの原価構造を把握し、コストダウンを迫ることは国内各自動車メーカーは当たり前のように行っている。 技術進歩の成果を分け合う(?)ことで日本の自動車メーカーは部品を外注しながら競争力を保つことができた。 「トヨタ式トリクルダウン」強制発動の死角 最高益の陰で直面するビジネスモデルの葛藤 2015年2月17日 日経ビジネスオンライン 広岡 延隆 …(略)… 政権に異例の先行説明 「今日、私のところにトヨタの経営陣の方が訪ねて来られました」。甘利明経済財政・再生相は1月30日、記者会見でこう明らかにした。トヨタが説明したのは、下請企業の取引状態の改善に向けて、2014年度下期に続いて2015年上期も下請代金の改善要請をゼロにするとの内容だった。「賃上げ原資にしてもらえればいいとの趣旨だった」(甘利大臣)という。通常なら3月に部品メーカーに伝えられる価格改定を、1月末というかなり早いタイミングで政権に伝えたことになる。 トヨタの決断は、1次下請けであるデンソーやアイシン精機、トヨタ紡織などグループ各社に波及する。実際グループ各社も、2次下請けへの値下げ要請を控える方針である。それぞれが経営環境を考えて下した判断とはいえ、頂点に君臨するトヨタの考え方が影響を及ぼしていることは明らかだ。 つまり今回の決断は、トヨタが旗振り役となって、日本経済におけるトリクルダウンを「強制発動」させようとしているといえる。 …(略)… 安倍政権への配慮。急速な円安に対応しきれない部品企業への利益転嫁。賃上げ波及による国内需要の喚起。トヨタが値引き要請を見送った理由はいくつも上げられる。だが、結果としてその判断を2半期も繰り返すことになった。 競争力を維持するために下請けを支援する施策が長期化することで、足腰をさらに弱めかねないというジレンマ。そこに、最高益トヨタの危うさが潜んでいる。 「もの作り」の重要性を唱えながらも「もの作り」を知らないエコノミストは、物と物を組合わせば、製品が出来ると考えている節がある。 このような発想だと、エンジンが電気モーターに変わると、電機メーカーが自動車を作れるという発想になる。 継続的使用を考えずコストダウンをはかる中国の製造業と同じような発想だ。 下請けは製品のコストと品質に重要であることは文中でも指摘があった。 さらに重要なのは、東日本大震災後明らかになったことが一つある。 コストダウンを繰り返す中、二次下請け、三次下請けが淘汰され、産業構造がピラミッド型ではなくなっていたことだ。 下請けの下部が収斂されており、すそ広がりではなくなっていた事実に車体製造メーカーが気付くのは、危機のあとだった。 二次、三次下請けの経営が代替わりしても事業継続できるような環境を国内で整えなければ、日本での製造は継続できない。 近年の構造が続けば、自動車はモジュールを輸入して組立するような未来が容易に想像される。 国内で製造を継続し、産業の裾野に至るまで技術、ノウハウを蓄積することの重要性を、世界有数の製造業であるトヨタはしっかりと認識している。 世界シェア(台数)にこだわらなくなってから、目先の数字ばかりを追わないトヨタは事業継続・拡大に向けた選択を行動で示している。
2015年02月19日
コメント(0)
![]()
水素時代の先端とされる燃料電池車。 燃料電池スタックの価格、水素ステーションの価格など高価普及の障害になると想定される。 地球全体に普及させるなら、白金を代替する触媒の発見も急務といえる。 GMが燃料電池車の開発状況について講演 ホンダとの共同研究にも言及 2015/02/06 日経テクノロジー online 桃田健史=ジャーナリスト 米General Motors(GM)社は、2015年2月3日から九州大学で開催された「水素先端世界フォーラム2015」で、同社の燃料電池車戦略について講演した。発表者は米GM社の日本法人、ゼネラルモーターズ・ジャパン(GMジャパン)のコミュニケーションズ/ R&Dサイエンスオフィス・ディレクター、George Hansen氏。 …(略)… GM・ホンダ連合でイニシアチブ 講演したHansen氏は燃料電池車の開発に17年間携わってきた。そうした過去の経験を踏まえて、「燃料電池車は今、死の谷のなかにあり、これをどのように乗り越えるかが課題だ」と述べた。死の谷とは言うまでもなく、新製品が発売された直後、本格普及するまでの間、企業の損益グラフが描く大きな谷のこと。死の谷を乗り越えるには、自動車メーカー自身による開発・製造コスト削減努力に加え、行政の規制緩和や補助金、インフラ整備などが必要だとする。 GMは2013年、ホンダと燃料電池車の共同開発を行うと発表している。2002年から2012年までにアメリカで取得された燃料電池車関連の特許件数を見ると、1位がGM、2位がホンダである(図3)。両社が提携することで燃料電池車市場でのイニチアチブを取り、死の谷を一気に乗り越えたいという思惑だ。ちなみに、この特許取得件数ランキングの第3位は、トヨタ自動車である。 …(略)… 中国の大気汚染、電動バイクの普及をみるにつけ、電気自動車の時代はすぐそこまできていると感じる。 まずはEVの普及拡大。 水素自動車(水素電気自動車)の普及は、GDPの高い国、補助金などを制度化できる富裕な国からと考えられる。 燃料電池スタックの白金使用量を10分の1に …九大などが技術を開発 2014年 Response
2015年02月18日
コメント(0)
![]()
能力主義に走った家電業界が不振をかこつ中、製造業のトヨタは着実に業績を向上させている。 2015年3月期連結決算予想を上方修正し、営業利益が前期比17.8%増の2兆7千億円となると2月4日に発表。 2年連続で過去最高を更新する見通し。 「終身雇用制」継続を表明し、長期雇用を前提に企業力の素を「人」「人材」においた「日本的な経営」のなせる業。 敗戦後、労働争議で会社が破綻の危機に瀕したことがあるだけに、トヨタの人事政策は肝がすわっている。 今後も世界一の自動車メーカーは、業界のシェアで世界一を目指していないかのように振舞うだろう。 なぜトヨタでは「人望」がなければ出世できないか 2015年2月4日 プレジデントオンライン 片や小集団型組織で終身雇用。片やフラット型組織で成果主義。どこまでも対極的なトヨタとグーグルだが、共通点が1つある。働く社員たちがみな、仕事への誇りを持っていることだ。 社員を「人」の能力で評価するか、欧米流の「仕事」の中身・成果で評価するか――。トヨタは長らく日本企業が守り続けてきた「人基準」に徹底してこだわる会社である。一般的に人基準を職能主義、仕事基準を職務主義と呼ぶ。 給与体系も欧米の職務給が今就いている職務(ポスト)に基づいて支払われるのに対し、トヨタはほぼ全員の賃金が毎年積み上がっていく生活保障型の給与体系だ。基本給は職能給と資格給の2本で構成。資格給は社員の能力を格付けした等級ごとに支払われる固定給であり、職能給は毎年の人事評価によって昇給額が決まる。課長職に相当する基幹職3級までは前年の昇給額に上乗せされていく積み上げ給。次長職から上の基幹職2級以上は毎年の人事評価結果で職能給は増減する。 「職能主義というのは長期にわたり人を育てて長期に力を発揮してほしいという長期雇用前提の仕組みです。その人の持っている能力を伸ばし、伸張度合いによって報酬も支払う。したがってがんばって仕事をすれば、ほとんどの人が課長までにはなれますし、課長になるぐらいまではそんなに差がつきません」(宮崎直樹元専務(現豊田合成副社長)) 能力に応じて安定した給与を保証する職能主義は人材育成の方針と密接に連動している。トヨタは人事、経理、開発といった機能別ごとに育成を行う。基幹職になるまでに核となる専門性を身につけさせるのが「マスター(親方)養成プログラム」だ。前述した「職場先輩制度」を通じてマネジメントの基礎を習得するとともに、一人前の専門家としての技能を徹底的に学習する。 「各機能で一人前になるにはどういう経験をしなければいけないのかというプログラムを作っています。たとえば人事部といっても採用の業務もあれば、福利厚生の企画、社員の評価、異動に関する業務、労務対策など多岐にわたっています。しかも日本だけではなく、海外拠点での業務もあります。課長になるまで15年、20年の間に培った専門性で飯が食えるような力を身につけることを目標にしています」(宮崎元専務) 専門性習得の奨励は、90年代半ばの当初は「目指せ1000万円プレーヤー」の標語を掲げて全社的に推進してきた経緯もある。会社を辞めても1000万円は稼げる専門性を身につけよという目標だ。育成を柱とする職能主義は人事評価制度にも貫かれている。もちろん業績評価も重要であるが、業績評価結果はボーナスに反映され、一方、職能評価は月給と昇進・昇格に反映されるなど、より重視されている。 ユニークなのはその評価項目だ。基幹職の評価項目は大きく「課題創造力」「課題遂行力」「組織マネジメント力」「人材活用力」「人望」の5つ。その下にそれぞれ評価要素があり、計10項目。1項目が100点、1000点満点となる。創造力、遂行力など業務に関する能力が合計500点であるのに対し、人材育成を含むマネジメントに関する部分が半分の合計500点を占めるなど、育成を重視していることが明瞭だ。それにしても「人望」を評価の視点に据えるのは極めて珍しい。 宮崎元専務は「どれだけ部下をその気にさせて、目指すべき方向に引っ張っていけるのか。あの人と一緒に仕事をしたい、あの人の下で働きたいと思わせるもの」と解説する。日本人にはそのニュアンスはわかるが、トヨタの恐ろしいところは「人望」をグローバル統一の基準にしていることだ。 それだけではない。日本以外には馴染みが薄い職能主義人事制度を世界標準の仕組みにつくり上げていることだ。 …(略)… 欧米流の職務主義を取り入れる日本企業が増えるなかで、トヨタはあくまで日本発の人事制度にこだわり続ける。 リストラをしなかった製造業としては本田技研も同じ。 本田宗一郎は、エピソードとして従業員に対する乱暴な振る舞いが多く語られるが、部下に対しても気配りの人であったことも多く語られる。 昨今のリコールの連続で国内販売は低下しているが、円安効果で企業業績は販売の落ち込みほど低下しない。 人(客、従業員、取引先)に対する気配りは心配。 生活者向けの市場で企業活動を継続するには、「人」の資質が重要なようだ。 後継者がいないように見受けられる、スズキ、ユニクロの近未来は非常に気になるところ。 コストカッター・カルロス・ゴーン氏も母国フランスでは大規模なリストラは実施していない。 昨年、取締役が次々と離脱したことが話題になったが、将来を支えるに足る人材が日産残っているだろうか。
2015年02月17日
コメント(0)

この映像がフォード傘下となり、将来が危ぶまれたマツダ復活の原点なのだろうか。 ブランドエッセンスビデオ/Mazda Brand Essence Movie 自らの企業の存在価値を見定め、資源を集中することは容易ではなかったことだろう。 昨今のマツダは商品力が高くなったとともに、他社に大きく後れをとった海外生産拠点も充実してきた。 いまだ輸出比率が高い中、円安が収支改善を加速。 ハイブリッドはやらないようだし、ロータリーエンジンを捨てた訳ではないようだ。 モーターショーのモデルカーのような燃料電池車よりも、マツダやスバルのこれからが楽しみ。
2015年02月16日
コメント(0)
![]()
50年前にサッカーチームと消えた旅客機、アンデス山中で残骸発見 2015年2月9日 AFPBB News 【AFP=時事】 南米チリで約50年前にサッカー選手ら24人を乗せたまま失踪し、これまで見つかっていなかった旅客機の残骸を、アンデス(Andes)山脈で発見したと同国の登山家チームが発表した。 この旅客機は、1961年4月3日に墜落したチリ・ラン航空(LAN Chile)のダグラスDC-3(Douglas DC-3)型機。登山家チームが公開した残骸の映像が8日、同国テレビで放映された。 首都サンティアゴ(Santiago)の南方約300キロに位置するマウレ(Maule)州内で見つかったという。 登山家チームのレオナルド・アルボルノス(Leonardo Albornoz)氏は、「機体があるのは標高3200メートルの山中だ。機体のかなりの部分が残っており、周囲にたくさんの物が散乱している。 人骨もあった。当時、墜落したと言われていた場所ではない」と説明した。 正確な発見場所については、山間地とはいえ荒らされる恐れがあるとして明かさなかった。 …(略)… 有名なアンデスの聖餐とは別の事故。【アンデスの聖餐】 ウルグアイ空軍機571便遭難事故 ウルグアイ発チリ行きのウルグアイ空軍機571便、双発のターボプロップ機フェアチャイルドFH-227Dが1972年10月13日、消息を絶った。 乗客、乗員は45人。 事故機が発見されないまま捜索は打ち切られた。 飛行機はアンデスの雪山に墜落し、28人が生き残っていた。 乗客は全員、自殺が禁じられているカトリック教徒だった。 配給管理された食糧が尽き、自然植生植物も動物も雪で覆われている山には存在しなかった。 機体内で議論が行われ、仲間の遺体を食して生存を続けることが主張された。 人の肉体を食べる行為は聖餐(せいさん)と同一視されると主張され、それが唯一の生存の方法だった。 10月23日、 生存者たちは機体の中で発見したラジオを通して、捜索隊が自分たちを発見出来ないまま捜索を中止したことを知る。 雪崩や飢餓で次々と生存者が倒れる中、決死隊を志願した2人が山越えに成功、12月20日村人に発見された。 12月23日、事故現場で生き残っていた14人が救出された。 『アンデスの聖餐』(原題:Survive!、1973年) 米国の歴史家クレイ・ブレアJr. (Clay Blair Jr.)の著書。 『生存者』(原題:Alive: The Story of the Andes Survivors、1974年) 英国のノンフィクション作家P.P.リードによる、生存者とその家族へのインタビューを元に書かれた著書。 2005年の再版時に Alive: Sixteen Men, Seventy-two Days, and Insurmountable Odds (直訳:生存して:16人の男たち、72日間、そして困難な賭け)と改題された。 日本では、1974年に『生存者 : アンデス山中の70日』の題で平凡社から刊行され、1982年には『生存者』の題で新潮文庫から文庫化された。 『アンデスの奇蹟』 (原題:Miracle in the Andes: 72 Days on the Mountain and My Long Trek Home2、006年) 16人の生存者のひとり、ナンド・パラード著。 日本では2009年に『アンデスの奇蹟』の題で山と溪谷社から刊行された。 『ひかりごけ』
2015年02月15日
コメント(0)
![]()
大型、中型旅客機の開発技術はあるが、国内マーケットが小さく国際的な評価が高くないロシアは、大きなマーケットを掴んだ上で旅客機を開発したい。 中国は航空機に限らず、移動手段の膨大なマーケットを抱えるが、大型、中型機を独自開発する基盤がない。 両者の利害が一致し独自開発の旅客機を製造できれば、ボーイングとエアバスの寡占体制に楔を打つことになる。 中露が「ワイドボディー機」を共同開発・・・設計作業に着手へ 2015-01-23 サーチナ 中国メディアの環球網などによると、ロシアのデニス・マントゥロフ産業貿易相はこのほど、中国と共同でワイドボディー機の開発を進めており、2021年の初飛行、25年の市場へのリリースを目指していると述べた。 市場調査はすでに終え、現在は「前期設計」を進めている。「前記設計」は2015年内に終える考えだ。 マントゥロフ産業貿易相は「われわれには資金が十分にある」と表明。“設計の草案”に相当する「前記設計」を終えた後に、正式の設計作業に着手するという。 ワイドボディー機の共同開発の契約を結んだのは、ロシア国有の航空持株会社である統一航空機製造会社(OAK)と、中国商飛公司。契約締結は2014年5月だった。 ワイドボディー機は、ロシアのIl-96(イリューシン96)をベースにする。2021年または22年の初飛行と、25年の市場へのリリースを目指す。 Il-96の初飛行は1988年で、エアバスやボーイング機に匹敵する装備を持つと評価された。Il-96はすでにワイドボディー機に分類されており、ファーストクラス、ビジネスクラス、エコノミークラスをすべて設ける3クラス仕様にした場合でも350人を運べる。そのため、中国とロシアがどのような方向で「新たなワイドボディー機」を開発するのか、分かりにくい点もある。 ロシアでは民間航空の主要路線の大部分が、外国製旅客機による運航になった。そのため、ロシア側には政治的原因による経済制裁の影響を小さくするため、国産機の生産体制を整えたいとの思惑があるとの指摘もある。 ベースとなるIl-96は国際長距離路線への就航を目的に1980年代中頃から開発された。 複合材の採用による機体軽量化、グラスコックピット、フライ・バイ・ワイヤーによる機体制御、燃費を改善するウィングレット、高バイパス比ターボファンエンジンなどで、ボーイングやエアバスの旅客機に対抗できる新技術を導入。 ソ連の崩壊など大きな政治変動があったが開発は継続。 1993年にIL-96-300がアエロフロート・ロシア航空で就航。 1990年代に入ると輸出を視野に入れた改修型の開発を開始。 胴体を延長、信頼性の高いプラット・アンド・ホイットニー製のエンジン、西側製の電子機器を搭載など。 1998年にIl-96M(旅客型)が初飛行。 共同開発のスケジュールが比較的短期に見えるのは、ベースが確立されているから。 なお、今のところ私が搭乗したくないと思う理由は、ロシア製はまだしも、中国製のエンジン、航法危機類が採用される可能性が高いから。
2015年02月14日
コメント(0)
![]()
米国にとって望み得る一番都合のよい国連のあり方は、米国を阻害するようなことをしない姿勢。 潘国連事務総長はそれにうってつけの人物だった。 イスラム国問題も、ウクライナ問題も国連の存在感は薄過ぎる。 世界で最も危険な韓国人、潘基文 Nowhere Man 2009年6月23日 ニューズウイーク日本版 ジェーコブ・ハイルブラン(ナショナル・インタレスト誌シニアエディター) 歴史的にレベルの低い国連事務総長のなかでも際立って無能。核拡散の脅威や難民危機にも関心を示さない潘のおかげで、国連はあってもなくても関係ない存在に堕ちた 見た目にはきわめて重要なポストでありながら、歴代の国連事務総長はどちらかと言うと大した実績を上げてこなかった。 …(略)… だがこれだけ情けない前任者たちと比べても、今の潘基文(バン・キムン)事務総長の無能ぶりは際立っている。韓国外交通商部長官(外相)から現職に転じた後の2年半の間に、何かとんでもない失敗を犯したというわけではない。 だがグローバルな指導力が切実に必要とされ、地球温暖化や国際テロ、60年ぶりの金融危機への対応が求められているときに、潘は世界中で名誉学位を収集して歩き、見事なまでに何も記憶に残らない声明を発表し、事務総長として影響力を発揮できたかもしれない貴重な機会を無駄にすることに費やしている。 彼は、行き当たりばったりに世界のあちこちを旅するいわば「偶然の旅行者」になった。遊び半分の事務総長だ。 国連は今や存在しないも同然。 核拡散防止やアフガニスタン復興に貢献するため、大胆な演説で国際世論の支持を呼びかけるわけでもない。人権の擁護者として活躍するどころか、難民を助けようともしない。 例によって名誉学位を受けるため4月にマルタを訪問したときは、マルタがアフリカからの不法移民を船でイタリアに送り出している問題について聞かれたが、答えは逃げ腰だった。「介入する立場にない」 スリランカ内戦で多くのタミル人が「人間の盾」として反政府組織に海岸沿いに連行されても、潘とその顧問たちはニューヨークの国連本部で手をこまねくだけで、やっと現地に赴いたのは内戦が終わってからだ。 彼の指揮の下、国連は単に役立たない組織になっただけでなく、あってもなくてもほとんど関係ない存在になった。 今までのところ、潘にそうした実績はない。まるで、彼が名を上げるのに足るだけの危機が今の世界には存在しないかのようだ。スリランカ、スーダン、中東と出番はいくらでもあるのだが、こうした国や地域に影響を及ぼそうとする気配もない。そんな気があるかどうかさえ怪しいものだ。 …(略)… お陰さまで米ソ冷戦時代、動かないことで定評のあったNATO(北大西洋条約機構)の存在価値や米英軍の存在感は国際的な舞台で大きく増した。 事務総長退任後勧告の大統領の座を狙っていることから、産経新聞の加藤達也前ソウル支局長が韓国の朴槿恵大統領に対する名誉毀損で在宅起訴された問題をめぐり、韓国出身の潘基文国連事務総長が事実上、沈黙を保っているとされる。 様々な国連が行動すべき課題を避け続けた集大成が「イスラム国対策をしないこと」、のようだ。 コウモリ外交で米中の軋轢に嵌った朴大統領の後継として米国のおぼえめでたい潘氏が大統領になれば、米韓軍事関係は安泰! 韓国の存在感は世界の中での経済的な位置づけとともに消え去るのかもしれない。
2015年02月13日
コメント(0)
ステルス機はレーダーに映らなければ良い。 黒煙を上げて飛ぶステルス機はステルス性が低いし、目視でのステルス性に欠ける。 米国のステルス機はアフターバーナーを使用しない(黒煙が少ない)超音速飛行、スーパークルーズを基本とする。 社会主義中国は違うのかもしれない! 黒煙を上げて飛ぶ中国ステルス機に驚く海外メディア でも中国ネットからは「黒煙は出て当然」 「黒煙が出るよう設計した」と余裕の声 2015年1月31日 Record China 2015年1月29日、環球網が、海外メディアの記事を引用し、中国が開発している国産次世代ステルス機・FC-31(殲-31)が珠海航空ショーで披露された際に、黒煙を上げて飛ぶ姿に海外メディアが驚いたことを伝えた。 環球網によると、昨年行われた珠海での航空ショーで、FC-31がデモ飛行を行ったが、黒煙を上げて飛ぶ姿に「ステルス性に影響はないのだろうか」と海外メディアは驚いたという。そして「機動性不足の感が否めない」とも述べている。 このニュースに対して中国のネットユーザーからさまざまなコメントが寄せられた。 …(略)… ライセンス生産機のパクリでロシアの機嫌を損ねた中国は、エンジン開発技術の支援を受けることができなかった。 機体は大きく、重い。 低規格のエンジンは、出力が低い、重い、耐久性が低いなどの可能性が高い。 中国のテストパイロットも人間だ。 急速な加減速でエンジンが止まる、再点火できないなんてことがないことを祈る。
2015年02月13日
コメント(0)
![]()
資本主義社会における格差の拡大を論証したピケティ氏の著書は世界での累計出版数が150万冊超。 テーマ、本の厚さにも関わらず日本でも12月の発売から1月末までで13万部。 日銀の黒田東彦総裁は1月の記者会見で、1冊購入したと発言。 1月28日の国会答弁で安倍首相は「ピケティ氏が提言するような世界的な資産課税の導入については執行面でなかなか難しい面がある」、「引き続き、収益の拡大が賃金上昇や雇用拡大につながる好循環を目指すよう取り組んでいく」と表明。 『21世紀の資本』への関心の高さ、強さが分かる。 日本でもピケティブーム 「21世紀の資本」600ページ超専門書 1カ月で異例13万部 2015年1月31日 夕刊 東京新聞 …(略)… 資本主義社会における格差の拡大を論じたフランスの経済学者トマ・ピケティさん(43)の著書「21世紀の資本」の邦訳が快進撃を続けている。本文だけで600ページ超、税込み5940円という硬派で高価な専門書だが、昨年末の発売から1カ月余りで7度増刷、発行部数約13万部と、この手の本としては異例のヒット。本の内容をかみ砕いた解説書も次々増刷され、書店はピケティブームに沸いている。 ピケティさんは29日に来日し、東京都内で「広がる不平等と日本のあした」と題したシンポジウムに参加。講演も行い、欧米やブラジルなどでは格差が長期間にわたり広がり続けていると指摘した。 …(略)… 600ページの本に挑むにあたりガイドブックへの要望も大きい。 経済学者池田信夫(著)「日本人のためのピケティ入門」 7万部 ジャーナリスト竹信三恵子(著)「ピケティ入門」(金曜日) 5万部 「現代思想」(青土社)増刊号「ピケティ『21世紀の資本』 2万5千部 【FINANCIAL TIMES】 ピケティ氏、レジオンドヌール勲章を辞退 「誰が栄誉に値するかを政府は決める立場にない」
2015年02月12日
コメント(0)
![]()
『21世紀の資本』を著したフランス人経済学者トマ・ピケティ氏が来日。 先進国は労働分配率が長期的に低下する。 資本の蓄積が増えるほうが国民の所得の伸びよりも速い。 資本の蓄積は富裕層に大きく分配される。 これらを200年以上の期間に及ぶ統計データから証明し、「格差の拡大のメカニズムが、資本主義・市場経済にはビルトインされている」ことを論証した。 y キーパーソンに聞く 『21世紀の資本論』って、何が新しいの? 飯田泰之明治大学准教授に聞く 2014年9月12日 日経ビジネスオンライン 山中 浩之 …(略)… 飯田: 『21世紀の資本論』は、12月に翻訳本が出るんですが、日本ではそんなに話題にならないと思うんです。 今これだけ話題になっているのは、読んだ人が少ないからではないでしょうか。 200年分の税務資料に当たるというファクトファインディングは大変なものだと思うけれど、出てくる結論は当たり前のことだった。, …(略)… 本文のみで600ページ以上、税込5,940円という分厚く高価な専門書が、昨年末の発売から1カ月余りで7度増刷、発行部数約13万部と人気集中ライトノベルのような売行きを示した。 飯田准教授の「日本ではそんなに話題にならないと思う」という発言は幸いにも外れた。 経済社会に関する「世の中どこかおかしい」という疑問が日本でも幅広い層に生じていることの証左。 米国の“Occupy Wall Street,”、イスラム過激派の勢力拡大などは、経済格差の絶対化または経済格差の普遍化が問題の根底にある。 東西対立の解消、社会主義国の急減が資本主義の勝利ではないということが、実体化しつつある。 かつてマルクス主義学者は、恐慌論からも資本主義の終焉を説いた。 経済社会の未開拓地域(フロンティア)がなくなることで、金利の低下、資本収益率の低下したことを前提に、今後の経済社会を再構築しないと、資本主義は着実に「死」に向かって歩みをすすめる。 さあ、読もうか!?
2015年02月11日
コメント(0)
![]()
日経ビジネスの取材チームによる「善い会社」ランキング。 着目点がトリプルボトムライン。 初公開、「善い会社」ランキング あなたの会社は何位ですか? 2015年2月9日 日経ビジネスオンライン 吉野 次郎 …(略)… 投資家も企業の「善さ」に注目 昨年11月に取材した米コンサルティング会社A.T.カーニー日本法人の梅澤高明会長は、「トリプルボトムラインの観点から高く評価される会社は、競争力があり、時価総額も高い」と強調した。 トリプルボトムラインとは、財務的なパフォーマンスである「エコノミック」に加え、労働環境や製品の安全性などに敏感かどうかという「ソーシャル」、自然環境などに配慮しているかという「エンバイロメント」という、3つの側面から会社を評価する考え方だ。 …(略)… 「エコノミック」で最も重視した指標は、連結ベースの売上高営業利益率。 「ソーシャル」面で社員の幸福度を測る指標として、上場企業が公表している従業員の増減数、増減率を採用。 企業が国や地域社会を豊かにしたかどうかを測る指標として、法人税の連結納税額に着目。 過去10年の営業利益率の平均値、過去10年の納税額の合計、従業員の推移は直近と10年前との比較、株価変動率も直近と10年前との比較を指標とした。 最も重視した営業利益率には40点を、納税額、従業員推移、株価変動率に20点ずつを配分し、100点満点で各社を評価。 日経ビジネスの「いま必要とされる100社ランキング」 上位10社 1 ソフトバンク 70.7 2 ファーストリテイリング 65.4 3 キーエンス 65.2 4 ファナック 63.9 5 ヤフー 63.5 6 イオンモール 62.4 7 楽天 61.9 8 マニー 60.2 9 日本たばこ産業 59.8 10 武田薬品工業 59.7 企業収益の絶対値が大きい製造業である自動車製造は、100位以内に日産もマツダも富士重工もない。 17 トヨタ自動車 57.5 26 ホンダ 55.4 自動車部品大手はトヨタ系2社。 46 デンソー 52.9 71 アイシン精機 49.9 自動車タイヤの占める比率が大きい、ブリヂストンは41位、住友ゴム工業(ダンロップ)は78位。
2015年02月10日
コメント(0)
![]()
『パンツァーポリス1935』 川上 稔(著)、しろー大野(イラスト) 電撃文庫 1997年1月25日 ようこそ 機甲都市(パンツァーポリス) 伯林(ベルリン)へ 1935年、舞台は鉄の街、機甲都市伯林。 空軍機は、精霊石(流体因子が結晶化した石)の駆動力を紋章により制御する精霊式機関の重力変化で飛行する。 成長進化する飛行戦闘艦「カイザーブルク」で宇宙を目指すのは、傲岸不遜なヴァルター、天才技師パウル、武器商の娘エルゼ。 ヴァルターたちの宇宙進出を阻むのは、空軍第五師団長オスカー、ヴァルターの後輩でドイツ空軍の最新鋭機「フランメリッター」を操るマイアー。 第3回電撃ゲーム小説大賞「金賞」受賞。 CONTENTS 序文 序章・伝説開始 第一章・伝説起動 第二章・伝説発進 第三章・伝説加速 第四章・伝説疾駆 第五章・伝説跳躍 第六章・伝説飛翔 第七章・伝説上昇 最終章・伝説到達 末文 あとがき
2015年02月09日
コメント(0)
![]()
中東の産油国を中心に、原油(エネルギー資源)輸出で貯め込まれた資本、外貨がオイルダラーと呼ばれた。 ユーロの確立、金融の世界一元化を経て、オイルダラーはオイルマネーになった。 オイルマネーをより有効に活用するため、産油国は投資を活用する政府機関を設置。 ヘッジファンドに流れるオイルマネーもあるが、直接投資も活発。 日本の政府系機関(日本銀行、厚生労働省など)のように自国の産業界に対する配慮が必要ないので、オイルマネーはより投資効果が大きい領域を求めて彷徨う。 日本銀行は為替対策で米国債を買い支えているし、年金資金は内需拡大を目指し(?)国内株を買うようになった。 サウジアラビア通貨庁、クウェート通貨庁、カタール通貨庁、アブダビ投資庁はオイルマネーの世界の“暴れん坊”。 原油安によりエネルギー資源輸出の収入は激減。 世界のGDPの伸びも低下の可能性が大。 そのような状況下で、今年は収益確保のために「オイルマネーが暴れまくる=様々な価格指標が乱高下を繰り返す」との観測がある。
2015年02月09日
コメント(0)
![]()
『翔迷宮・石迷宮』 京&一平シリーズ 06 神谷 悠(作) 白泉社文庫 2005年9月20日 「浄夜」は、高校2年の頃の絶望に満ちた京の学校生活を描く。 子供の頃の自分と同じ“哀しみ”の瞳を持つ少年を救うため。京が事件に挑む「翔迷宮」。 一平とともにイタリアへと旅立った京が、自分の命運を大きく左右する事件とかかわる「石迷宮」。 目次 浄夜―戒めの鐘 翔迷宮―赤い鳥の殺人 チョコレート・クリンクルの罠 石迷宮―カストール家の殺人 銀迷宮―双子座の殺人 606の男・II あたしの湊クン はるかと一緒! 神谷さんのオマケは楽し そのろく 解説・増谷康紀(声優)
2015年02月08日
コメント(0)
![]()
長い期間高騰を続けた原油価格が低下した。 しかしその高値は、投機筋の策謀を含め、原油を輸入する諸国が払えるギリギリの線(WTI1バレル100$前後)を維持していたと思われる。 今回の価格低下でサウジアラビアを中心としたOPECが供給量削減策をとらないことから、その思惑について様々なことが語られる。 OPECが供給量削減策を発動しないことの意図がどうあれ、原油価格の低下は、ロシア経済の停滞による国際的プレゼンスの低下、新規原油開拓の抑制、イスラム国の価値道資金量の低下など、国際政治経済を落ち着かせる方向をもたらした。 短期では表れにくいが、エネルギー資源輸出国とそうではな低開発国の資本蓄積格差の抑制にもつながるはずだ。 原油暴落は「暴落」ではない?“本当の”理由とは 割高状態の調整で底打ち安定へ 2015年1月23日 Business Journal …(略)…●原油価格の適正値とは では、どれだけ割高だったかということを示そう。原油価格の適正値を考える際に「生産コスト」という考えがあるが、実際は役に立たない。原油と一口にいっても多様な種類の原油が取引されており、かつ産油国により生産コストはまちまちであるからだ。原油価格が適正であるかどうかを判断するひとつの目安は、先物の価格構造(フォワードカーブ)である。現物それ自体の理論価格は、あってないようなものである。しかし、先物には理論価格がある。とすれば、先物と現物の相対関係においては、現物にもまた理論価格があるといえる。 商品先物の価格は、現物価格に金利と保管コストを加えたものである。従って、先物のフォワードカーブは期先へ行けば行くほど高くなる(右肩上がり、順ザヤ)のが普通の状態である。ところが、例えばハリケーンが米国のメキシコ湾岸を襲って原油設備が打撃を受ける懸念が高まるなど、なんらかの要因で現物に対する需要が強まると、現物価格が跳ね上がる。一方、その需給ひっ迫の要因が一時的だと思われる場合は、将来の需給に影響を与えないので、期先の価格はあまり変動しない。その結果、フォワードカーブは手前が高くなる(右肩下がり、逆ザヤ)。 WTI先物の直先スプレッドと米国の原油在庫の推移を見ると、2014年前半は在庫が積み上がる過程においても直先スプレッドは拡大しなかった。これはスポット価格が割高に買われすぎていたことを示すものである。 ●底打ちを探る水準に 原油価格は、どのあたりで下げ止まるだろうか。そろそろ底打ちを探る水準に近づいてきたというのが筆者の見立てである。フォワードカーブの観点からは、ずっと逆ザヤで推移してきたが、1年先の先物がスポット価格に対して2割弱高くなっている。この程度の価格差があれば、スポットを買って先物を売るという裁定取引が機能する水準であり、一本調子の下落に歯止めがかかるだろう。 もうひとつは、リグカウントが減り始めたことである。リグカウントとは掘削機(ドリル)による掘削数。原油価格の急落で、採算割れを起こしたシェールオイル油田が増えてきていることを示す指標となる。米オイルのリグカウントはシェールオイルの生産が増え始めた09年ごろから急増し、12年~13年は1400前後で安定推移していたが、14年に入ると再び増加に転じ、10月には1600を超え、ピークを付けた。これがおそらく「ラストストロー」となったと思われる。ラストストローとは、最後の藁(わら)という意味。最後の一本の藁が、それまで重荷に耐えてきたラクダの背中を挫く、という喩えがあるように、それまでギリギリ限界的に均衡を保っていたのが、ちょっとした追加的な負荷で崩壊してしまうさまをいう。 リグカウントが1400までは拮抗し、まだ需給が均衡していた。ところが1600へ増加すると、需給バランスが保てなかったということなのだろう。米国シェールオイルの増産が原油の需給を悪化させ、原油価格の低下につながったというのは大きな背景としては正しい。しかし、直近の急落を説明するのは、ここ数年の臨界点を超えた、すなわちリグカウントの1400から1600へのシェール増産が「ラストストロー」となったということではないか。 リグカウントは直近では1400台に低下している。原油価格が横ばいで安定していた時期の水準に戻ったわけで、目先、調整一巡感が台頭してもおかしくないと考える。(文=広木隆/マネックス証券チーフ・ストラテジスト) WTIが100ドル前後を続けた当初、高止まりと言われていた。 長期間高値が続いた後、石油価格の低下が世界経済に悪影響をもたらすとの見解まで述べられるようになる。 エコノミストのご都合主義がよく分かる。 原油価格は暴落ではなく、急落。 急激な経済変化が経済の単線的な拡大を阻害するのはよくあることであり、そのこと自体は善悪を示さない。 過去継続した単線的な拡大をもとに将来を組立てた者にとって不都合なだけだ。 原油価格は生産コストで決定されるものではないが、原油価格の高止まりがもたらしたのは、中東地区のリゾートの急発展、航空会社の躍進など、石油が豊富な中東の投資資金の潤沢さを示す現象だ。 労せずして得た富をもとに国を組立てた南米ベネズエラが経済危機を迎えるのは当然のこと。
2015年02月08日
コメント(0)
![]()
反日映画でもないものを「反日」と決め付けて批判する産経、文春。 特に文春は従軍慰安婦問題で朝日新聞の社長は辞任すべきと主張していたので、今回の誤報で相応の責任を取って欲しいものだ。 文春、産経の「反日」攻撃でアンジーの映画が公開見送りに! ネトウヨが作る検閲社会 2015年2月3日 リテラ「これは反日的な映画ではない。」 アンジェリーナ・ジョリーが自身監督の映画『アンブロークン』(原題)をめぐって、読売新聞のインタビューに登場し、こんな弁明をした。 …(略)…「『戦場のメリークリスマス』って日本兵による捕虜虐待を描いた映画だったんですが、83年に公開された時には、別に上映中止を求める騒ぎはなかった。『反日』だと騒いでいる奴はいなかったので。時代は変わったな、と思うんです」 食人についても同様だ。連中は「日本兵の食人は捏造!」とがなりたてているが、第二次世界大戦中、日本兵の一部が死んだ敵人や同胞の肉を食べていたのは有名な話だ。米軍やオーストラリア軍の報告書にも大量に記載されているし、元日本兵自らの証言もある。 仮にこの映画が食人をテーマにした反日映画だったとしても、堂々と上映ができ、それに対して堂々と賛同も批判もできる。それが成熟した民主主義国家というものではないか。 国益に反するだの、民族のプライドを傷つけただのという理由で、映画の公開中止を強いるなんていうのは、ほとんど北朝鮮や中国と同じだろう。それとも、ネトウヨや保守メディアは日本を自分たちが大嫌いな中国のように検閲国家にしようというのだろうか。 西欧とイスラム社会の"憎悪の連鎖"が深まるなかで、「"憎しみ"を乗り越えるには"赦し"しかない」というもっとも本質的なメッセージを発した『アンブロークン』。しかし、それとはまったく逆に、"赦し"より"憎しみ"に向かっているこの国では、そのメッセージを届けることすら叶わないということなのだろうか。 上記の記事の筆者、梶田陽介氏の主張の通り、例え「反日映画」だったとしても公開して批判するのが、民主主義の本筋。 上映前に内容を決めつけ、公開中止を叫ぶネトウヨ、保守メディアは、自分たちの批判する反日韓国、中国集団と同じ低レベルの行動をとっている。
2015年02月07日
コメント(0)
![]()
日本マクドナルドホールディングスが2月5日に発表した2014年12月期連結決算は、最終(当期)損益が218億円の赤字。 中国の取引先工場で消費期限切れ鶏肉使用問題が発覚し、客離れを招いた。 1月の既存店売上高は、前年同月比38.6%減で上場以来最大の下げ幅だった。 創業者レイ・クロックは、「サプライヤー」「フランチャイジー」「従業員」を「3本の足」と定義した。 従業員満足度を上げて、顧客満足度を上げれば、売り上げが増え、利益がついてくる。 そのためにはこの3本の脚がバランスよく強くなっていることが必要になる。 短期の利益を極大化しようとすると、当たり前のことがみえなくなる。 原田泳体制下の日本マクドナルドは上記に明確に違背する改革を続けた。 2007年、前任の藤田田時代にのれん分けのような形で店長たちを独立させてきたFC店舗を「抵抗勢力」として一気に淘汰。 その一方で新規のFC店舗を急速に増やしてFC店舗の比率を7割に高め直営店を削減。 直営店の売却益などにより、一時的に利益をあげた。 FC化をすすめる一方で幹部、現場社員の大量のリストラ(自主退社推進策)をすすめた。 (従業員は07年末の4997人から、11年末、3128人に減少) 資産売却、社員の削減による固定費削減後、業績が低下しても、日本マクドナルドにはもう売り払うものはない。 2012年10月1日から「待ち時間の短縮のため」として実施したレジカウンターにおけるメニュー表を撤廃。 スマイル0円の表示がなくなったことと合わせ、顧客不在との非難と現場の混乱が目立った。 商品戦略の失敗、行きすぎたFC化による現場力の低下などで、12年12月期以降、業績は続落。 2013年1月、60秒で商品を提供できなかったら無料券を渡すというキャンペーンを実施し、店頭に混乱をもたらした。 マクドナルドでPCを開くと追い出される、という話も広まった。 マクドナルド失墜の原因は行き過ぎた「効率主義」にある 2013年12月23日 …(略)… マックの固い椅子も、めちゃくちゃ狭い席も、悪名高い60秒提供サービスも、撤去されたメニューも、すべて短期的な収益の拡大にフォーカスして、デザインされた結果なのでしょう。 確かに回転率は上がるでしょうけれど、顧客体験の質まで下がってしまっては、本末転倒です。 …(略)… マクドナルドに行かなくなった4つの理由 2013年12月23日 …(略)… 個人的な要望をまとめてみると、「チープになりすぎたハンバーガをいま1度見直し、ポテトの品質管理の徹底、そして店舗をいまよりも食事を楽しめる場所にして欲しい」というところだろうか。 結局のところ、いまのマクドナルドはコストを切り詰めに切り詰めた結果、安かろう悪かろうがすっかり定着してしまったのではないだろうか。 …(略)… 2013年7月、「常にスマイルを提供しているためあえて“スマイル ¥0”のメニューはなくしました」とコメントしていた「スマイル0円」を復活。 2014年8月、全席禁煙への移行全店で完了。 「小さなお子様からお年寄りまで、幅広い年齢層のお客様に利用していただいている。食事の場としてよりふさわしい環境を提供していこうと心がけている」とのこと。 ここまでの所業の延長線では、タバコで長居する客(くつろぎの場)を減らしたようにしか聞えない。 2014年、原田氏が社長兼CEOを退任した直後、マクドナルドは170億円の赤字決算となった。 原田氏は2014年、日本マクドナルドホールディングス(株)の代表権及び社長兼CEOを退任後、代表権のない取締役会長に就任し、(株)ベネッセホールディングス代表取締役会長兼社長、及び国内教育カンパニー長、(株)ベネッセコーポレーション代表取締役社長に就任。
2015年02月06日
コメント(0)

ROYCE'の「チョコレート」と雪印メグミルクの「クリームチーズ」で仕立てた大人のチョコレートチーズデザート。 味はマイルドとホワイトの2種類。 ●(株)ロイズコンフェクトと雪印メグミルク(株)の共同企画商品 ●ROYCE'のチョコレートを使用 ●やわらかい口どけ、華やかなチョコレートの香り、クリームチーズのコクが特長 ●ケーキのように6個に分かれた個包装タイプ ●「マイルド」芳醇でナッティーなカカオ味、「ホワイト」まったりとしたカカオバターとミルクの味 確かに、「他にはないおいしいチョコレートチーズデザートに仕上がってます。 チーズデザートの新境地。 雪印にロイズの方がちょっと勝ってると感じました。 ウイスキー、ブランデーのつまみに良さそうです。
2015年02月05日
コメント(0)
![]()
最近よいところがない日本マクドナルド。 景気拡大の波にのり世界中で業績を伸ばしてきたが、世界でもつまづいている。 欧米ではフィレオフィッシュが回復のきっかけになるかもしれない。 フィレオフィッシュでマクドナルドを蘇らせる方策 欧米などで広がる「海のエコラベル」 2015年1月22日 日経ビジネスオンライン 鵜飼 秀徳 欧米のマックでMSCを取得 実は2011年6月、欧州・マクドナルドは、欧州39カ国の約7000店舗で、MSC認証を受けた製品を提供すると発表した。これはロンドン五輪の開催時にも大いに話題になった。 続いて、2013年には米マクドナルドでも取得。全米の外食チェーンでは初めての認証取得となった。さらに2014年にはカナダやブラジルでMSC認証付きで発売すると発表した。 MSC認証を取得することは同時に、マクドナルド側にとって、大量かつ安定的調達への懸念や、コスト増など、リスクや面倒を抱えることになる。 それでも、自己の利益だけを考えるのではなく、海産資源を人類全体の共有の財産と捉え、「シーフードは海からの賜り物」との発想に至り、MSC認証を取得する意義は大きい。海外のマクドナルドの取り組みは、その後、他の流通企業にも影響を与え、世界的に広がりを見せるようにもなった。 フィレオフィッシュで認証を受けようが受けまいが、魚食民族の日本での信頼回復のきっかけにはならない。 全店一斉清掃は、やらないよりマシだが、信頼を回復するには程遠い。 マクドナルドの一連の事件は、小さな子供がいる家庭を中心に、外食が活発になりつつあった日本の「食」を考え直す契機になったようだ。 ファストフードの巨人はかつての地位を取り戻せるだろうか?http://biz-journal.jp/2014/06/post_5071.html 安部徹也「MBA的ビジネス実践塾」第9回. 苦境マック、好調スタバ、何が明暗分けた?復活策を探る 価格を買う顧客を集めた副作用 2014年6月9日 Business Journal 文=安部徹也/MBA Solution代表取締役CEOhttp://biz-journal.jp/2014/02/post_4150.html モスバーガー、なぜ好調? マックとの明暗を分けた、商品力とFC店舗力の秘密 2014年2月16日 Business Journal
2015年02月05日
コメント(0)
![]()
2015年9月、クライナ政府と親ロシア派とは、OSCE(ヨーロッパ安全保障協力機構)の仲介の下、いったん停戦で合意。 その後、双方とも停戦合意を守らず、ウクライナ東部では散発的な戦闘が続いた。 その後、ウクライナはEU(ヨーロッパ連合)との関係強化に向けた連合協定を批准し、NATO=北大西洋条約機構への加盟を目指す方針を表明。 欧米寄りの姿勢を強めるウクライナ政府に対して、親ロシア派の後ろ盾、ロシアはウクライナに対する非難を強め、親ロシア派へのてこ入れを図かり、ロシア軍の兵士らが義勇兵を親ロシア派に参加せるなどの支援を行った。 親ロシア派は東部で独自の指導者を選ぶ選挙を実施し、ウクライナからの独立を目指す姿勢を強めた。 親露派は1月22日に東部の国際空港を軍から奪還。24日にはドネツク州南部の港湾都市、マリウポリへの攻撃を宣言。さらに同州東部の陸の要衝、デバルツェボにも激しく攻撃を加えており、協議が行われた31日には、デバルツェボのウクライナ軍を包囲したと述べている。 今年に入ってからの犠牲者の数はおよそ300人に上るとみられている。 双方の攻撃が続く中、ウクライナ政府と親ロシア派の代表は、1月31日、隣国ベラルーシで停戦合意の徹底を目指して協議を行ったが決裂。 ウクライナ: 戦闘泥沼化…親露派、支配地拡大へ攻勢 2015年02月03日 毎日新聞 【モスクワ田中洋之】 ウクライナ東部で続く政府軍と親ロシア派武装勢力の戦闘は、紛争当事者による先月末の協議が決裂したことで泥沼化の様相を強めている。親露派は昨年9月に署名された停戦合意の見直しを主張し、実効支配地域の拡大に向けて攻勢に出ており、事態は悪化している。 「最大10万人の義勇兵を動員する」。東部ドネツク州の親露派指導者ザハルチェンコ氏は2日、戦闘員の大幅増強を宣言した。後ろ盾となっているロシアからの増援も想定しているとみられる。一方、ウクライナは先月、政府軍強化のため年内に10万4000人の予備兵らを動員することを決めており、双方の対決姿勢がエスカレートしている。 …(略)… 親ロシア派の攻撃が激化した理由は、ロシアへの経済制裁の影響が鮮明になり、プーチン露大統領が焦っているためとみられている。 内戦で多数の市民が犠牲になっているのは、シリア周辺だけではない。
2015年02月04日
コメント(0)
![]()
【永仁の徳政令】 1297年(永仁5)3月、鎌倉幕府の発令した徳政令。 そのおもな内容は、(1)今後御家人所領の売買・質入れを禁止する(2)すでに売買・質入れされた所領は、無償で本主に返付させる(3)ただし買得安堵状を下付されたものまたは20年の年紀を超過したものは除外する(4)債権債務に関する訴訟を受理しない。 バルカン半島のクロアチア共和国(人口約440万人)で個人消費の活性化を目的に、貧しい家庭の借金を「なし」にする事業を開始。 与党の議会選挙対策との見方もあるが、経済政策として間違いではない。 貧困を解消することが内需の拡大、景気の刺激になる。 クロアチア、貧しい家庭の借金を棒引き 6万人が対象 2015年02月03 The Huffington Post クロアチア政府は2月2日、貧しい家庭の借金を棒引きにする政府主導の事業を始めた。個人消費を活性化させることがねらい。フィナンシャル・タイムズなどが報じた。 「フレッシュスタート(新たな出発)」と名付けられたこの事業は、1カ月の収入が1250クーナ(2万円)で負債額が3万5000クーナ(約60万円)以下の人が対象だ。貯金や不動産を持たないことも救済の条件で、対象者は約6万人にのぼるという。救済の対象となる負債総額は約21億クーナ(約360億円)。地方自治体の他、公共事業企業、銀行、電話会社などが主な債権者だ。 クロアチアは経済の低迷が続き、6年連続でマイナス成長となる見通しだ。失業率も高いため、与党の社会民主党(SDP)に対する国民の不満が強まっている。 …(略)… 最終的な借金の負担者が担税力のある多額の資産保有者(お金持ち)であれば、さらに国内景気を支える効果は大きい。 クロアチアは1991年スロヴェニアとともにユーゴスラビアから独立。 2013年EU加盟。
2015年02月04日
コメント(0)
![]()
引き取り手のなかった巨大テーマパーク「ハウステンボス」はHISの創立者、澤田社長のもとで蘇った。 不死鳥というよりも、やるべきことはすべてやる、奔馬のような施策のもと蘇った。 今度はIT、ロボットホテルを世に問う。 ハウステンボス、「変なホテル」に秘めた野望 コンテナ型のロボットホテルで何を狙う? 2015年1月31 東洋経済オンライン「これから日本は少子化が進んで、サービスを(提供)する人が減ってくる。それを補う方法は2つしかない。1つは移民政策、もう1つはロボットが人の代わりになること。それをテストする段階に入ってきた」 自信に満ちた笑顔でそう話すのはハウステンボス社長の澤田秀雄氏(エイチ・アイ・エス会長)だ。同社は1月27日に会見を開き、今年7月中旬に園内に開業する予定の次世代型ホテルの全貌を明らかにした。ロボットが接客する「変なホテル~変わり続けることを約束するホテル~」のゼロ号店だ。 ■徹底したローコスト運営が売り かつて経営破綻を経験したハウステンボスは、2010年から旅行大手エイチ・アイ・エスの傘下で再建を進めてきた。直近の2014年9月期は売上高262億円(前期比21.4%増)、営業利益73億円(同51.9%増)と順調に業績を伸ばしており、今やエイチ・アイ・エスの営業利益の約4割を占めるテーマパーク事業の中核となっている。 今回の「変なホテル」は、ハウステンボスを再生させた澤田社長肝いりの「スマートホテルプロジェクト」の一環だ。第1期棟(72室)は7月15日、第2期棟(72室)は2016年に開業する。 澤田社長が「世界一生産性が高い」と豪語するこのホテルは、徹底的なローコスト運営が特徴。従来型で同規模のホテルと比べ、人件費を3分の1から4分の1に、光熱費を半分にまで抑えることができる。 人件費を抑えられる理由は、接客の多くをロボットに任せるためだ。フロントに座るのはチェックイン受付ロボット。「顔や表情に重きを置いたタイプで、人の表情の表現には十分」(ロボットの製作を担うココロの山田敦也社長)だという。 ほかにも、ポーターや清掃などの業務にロボットを配置。さらに、ルームキーがなく、宿泊客は顔認証システムで通行する。 人間のスタッフは10人以下にとどめ、ロボットでは対処できないバックヤードなどの業務や、問題が起きた場合などに備える。「自動化、ロボット化で(ホテル業務の)70%は人間を使わずにできる。将来は9割以上を自動化とロボットで賄える時代を作ってみたい」(澤田社長)。 …(略)… 人件費が高い日本で宿泊業を営むにあたり、星野リゾートのようなアプローチと方向性が真逆の大胆なアプローチ。 澤田氏は大きな勝算をもっての挑戦は成功することと思う。
2015年02月04日
コメント(0)
![]()
名古屋大学理学部の学生による殺人事件。 殺害された森氏はエホバの証人かな。 「人を殺してみたかった」という動機は、佐世保の友人殺害事件との共通性についても語られている。 世界にも稀なる無宗教国家で、哲学意識にも欠ける日本人の精神世界の行く末が案じられる。 【大内万里亜】 名古屋大学の19歳女子大生を逮捕! 77歳森外茂子さんと宗教団体勧誘きっかけに知り合い斧で殺害する事件! →2chで加害者の名前・顔・Twitter特定 【被害者の写真画像あり】 2015年1月28日 NEWSマトメモリー …(略)… 逮捕容疑は昨年12月7日昼ごろ、アパートの1階の自室で、森さんの頭を手おので殴るなどして殺害したとしている。森さんの首にはマフラーが巻き付けられており、県警は女子学生がおので殴った後、首を絞めた可能性があるとみて、28日に司法解剖をして詳しい死因を調べる。 県警によると、森さんが帰宅しないことを心配した夫(81)が事件当日夜に千種署に届け出た。捜査員が行方を捜したところ、森さんと最後に会っていた人物として女子学生が浮上。2人は事件当日に近くの宗教施設で会い、その後、2人で女子学生の部屋に向かったとみられる。 女子学生は翌日から実家に帰省していたが、今月26日夜に名古屋に戻ってきたため、27日朝から同署で事情聴取。その際、部屋を見せることを拒んだため、署員らがアパートまで同行し、森さんの遺体を発見した。部屋は1Kで、森さんは浴室の洗い場に衣服を着たまま倒れていた。頭には殴られたような痕が複数あった。凶器とみられる手おのが室内から見つかり、部屋には複数の血痕が残っていた。 女子学生は取り調べに淡々とした様子で応じているといい、県警は詳しい動機を追及する。 …(略)… 個人情報保護法というのも無駄な法律のような気がする。 青少年の保護もものかわ、実名がネットで容易に検索できる。 政治家のスキャンダルを隠すための法律は、訳のわからないところで情報を秘匿する。 事実、真相の判定は。情報の氾濫により困難であることは、ネット社会依然と変わりないようだ。
2015年02月03日
コメント(2)
![]()
『資本主義の終焉と歴史の危機』 水野 和夫(著) 集英社新書 2014年3月19日 目次 はじめに―資本主義が死ぬとき 第一章 資本主義の延命策でかえって苦しむアメリカ 第二章 新興国の近代化がもたらすパラドックス 第三章 日本の未来をつくる脱成長モデル 第四章 西欧の終焉 第五章 資本主義はいかにして終わるのか おわりに―豊かさを取り戻すために 参考文献 P12 もはや利潤をあげる空間がないところで無理やり利潤を追求すれば、そのしわ寄せは格差や貧困という形をとって弱者に集中します。そして本書を通じて説明するように、現代の弱者は、圧倒的多数の中間層が没落する形となって現れるのです。 P20 1970年代には、1973年、79年のオイル・ショック、そして75年のヴェトナム戦争の終結がありました。 これらの出来事は、「もっと先へ」と「エネルギーコストの不変性」という近代資本主義の大前提のふたつが成立しなくなったことを意味しているのです。 …… 「地理的・物的空間」の拡大もできず、資源も高騰していくのですから、1970年代半ば以降の資本利潤率の低下は当然の結果です。そして、この時期からの利潤率の低下を表現したものが「利子率革命」にほかなりません。 そして、ブローデルに「長い16世紀にならって、現代の大転換期を私は「長い21世紀」と呼んでいます。「長い21世紀」の始点を1970年代に置くのは、この利潤率の低下が、これまで世界を規定してきた資本主義というシステムの死につながるものだからです。 P52 バブル崩壊は結局、バブル期に伸びた成長分を打ち消す信用収縮をもたらします。その信用収縮を回復させるために、再び「成長」を目指して金融緩和や財政出動といった政策を総動員する。つまり、過剰な金融緩和と財政出動を行い、そのマネーがまた投機マネーとなってバブルを引き起こす。先進国の国内市場や海外市場はもはや飽和状態に達しているため、資産や金融でバブルを起こすことでしか成長できなくなったということです。こうして、バブルの生成と崩壊が繰り返されていくのです。 P60 現在の課題は、先進国の過剰マネーと新興国の過剰設備をどう解消するか、なのです。この問題の困難さは、このふたつの過剰の是正が信用収縮と失業を生み出すことにあります。時間をかけるしかないのです。そしてこの間、先進国ではゼロ金利、ゼロ成長ゼロインフレが続くことになります。 P72 そして、「長い16世紀」の「価格革命」は、1545年のボリビア・ポトシ銀山の発見が加速させたわけですが、「長い21世紀」の「価格革命」においても銀山の発見にあたる出来事がありました。1995年の国際資本の自由化です。世界中のマネーがアメリカ・ウォール街のコントロール下に入ったことで、「電子・金融空間」が国境を越えて世界でひとつに統合されたのです。 P77 ところが、1999年以降、この関係は崩壊し、弾性値αは急落、2006年あたりにはマイナスの値をとってしまいます。つまり、この時期から企業の利益と雇用者報酬とが分離し、2006年に至っては企業利益はあがっているのに、雇用者報酬が減少するという現象が起きてしまったのです。 P81 ……21世紀の「価格革命」とは次のようなものだと私は考えます。それまでの国家と資本の利害が一致していた資本主義が維持できなくなり、資本が国家を超越し、資本に国家が従属す資本主義へと変貌していくことを示すものだと。 つまり「価格革命」とは、「電子・金融空間」創出の必然的帰結の出来事として捉えるべきことなのです。「電子・金融空間」でつくられた「過剰」なマネーが新興国の「地理的・物的空間」で過剰設備を生み出し、モノに対してデフレ圧力をかける一方で、供給力に限りがある資源価格を将来の需給逼迫を織り込んで先物市場で押し上げえるのです。 う P114 しかし、現実には2002年から2008年にかけて、戦後最長の景気回復があったにもかかわらず、賃金は減少しました。そして日本だけでなく英米でも同様に、景気と所得との分離が確認されています。 P128 私なりに解釈すれば、利子率の低下とは、資本主義の卒業証書のようなものです。したがって、金利を下げられない国は、まだ卒業できていない状態にあり、金利が下がっても不幸・不満がなくならない国は、卒業すべきなのに「卒業したくない」と駄々をこねている状態です。 P134 資本主義を乗り越えるために日本がすべきことは…社会保障も含めてゼロ成長でも維持可能な財政制度を設計しなければいけない、ということです。…… そしてもうひとつは…国内で安いエネルギーを自給することが必要です。 P176 「努力したものが報われる」と宣言して、報われなかった者は努力が足りなかったのだと納得させることで、先進国内に見えない壁をつくり、下層の人たちから上層部の人たちへ富の移転を図ったのです。収奪の対象は、アメリカであればサブプライム層と呼ばれた人たちですし、EUであれば、ギリシャなど南欧諸国の人たちです。日本の場合は非正規社員です。 P186 グローバル資本主義の暴走にブレーキをかけるとしたら、それは世界国家のようなものを想定せざるをえません。金融機関をはじめとした企業があまりにも巨大であるのに対して、現在の国民国家はあまりにも無力です。 P208 ゼロ金利・ゼロインフレの社会である日本は、いち早く定常状態を実現することで、この豊かさを手に入れることができるのです。 そのためには「より速く、より遠くへ、より合理的に」という近代資本主義を駆動させてきた理念もまた逆回転させ、「よりゆっくり、より近くへ、より曖昧に」と転じなければなりません。
2015年02月02日
コメント(0)
![]()
「先人は重い遺産残した。誰もが過去を背負わなければならない。それは過去を乗り越えることではないし、過去は変えられない」 「過去に目を閉ざすものは、現在もみえなくなる」(1985年、終戦40年演説) リヒャルト・フォン・ワイツゼッカー氏は1920年、ドイツ・シュツットガルト生まれ。 2015年1月31日死去。94歳。 キリスト教民主同盟所属の国会議員、西ベルリン市長を経て、1984年西ドイツ大統領に就任。 1990年から94年まで、統一ドイツ初代大統領に就任。 平和活動への貢献、「分断欧州の克服」に向けた活動の評価が高い。 「若者に呼びかける。憎しみや敵意に陥らず、共生することを学び、平和のために努力し、自由を尊ぼう」(終戦40年演説)
2015年02月02日
コメント(0)
![]()
NHKの朝ドラ『マッサン』放映で再び注目されるようになったウイスキー。 とりあえずビールの次は(ウイスキーの)水割りという流れがフツーだった時代は今何処。 日本のウイスキー、スコッチ、バーボン、カナディアン・ウイスキーの類は、いつのまにか「懐かしいお酒」になった。 ニッカウヰスキー創業者竹鶴政孝氏を偲んで、1940年に発売された当時の香味を再現した『ブラックニッカ 復刻版』が2015年1月27日に発売された。 「初号ブラックニッカ」は、当時のウイスキー級別制度で最高クラスの「特級」として販売され、竹鶴が目指した本格的なスコッチタイプのブレンデッドウイスキーを実現した商品。 当時の香味を再現するため、モルト原酒には余市モルトのみを使用した上で、グレーンウイスキーの「ニッカ カフェグレーン」をブレンド。さらに、当時と同じく、香味成分が多く残り、豊かな香りと複雑な味わいとなる「常温ろ過」を採用した。 ピートのスモーキーフレーバーの馥郁たる香りとまろやかな味わいがいい。 私はオンザロックで飲みます。 ニッカウヰスキー 公式サイト 日本のウイスキーの父 竹鶴政孝 ニッカウヰスキー80周年
2015年02月01日
コメント(0)
全42件 (42件中 1-42件目)
1

![]()