全63件 (63件中 1-50件目)
![]()
『デンキ 科學処やなぎや』鶴田謙二(著)復刊ドットコム 2017年10月31日 科學処シリーズだという。 陸の「科學処やなぎや」は、海の科學処「冒険エレキ島」、空の科學処「展望亭」とつらなる3部作。 鶴田謙二氏の作品の愛読者であれば、シリーズの構想が壮大であればあるほど、結末・完結を期待することなく待つ。 じっと待つ。 空の科學処「展望亭」だって、そのうち出版されるかもしれないのだから。 デンキに共通する登場人物は科學処やなぎやの店主、八甲田柳之介と謎の美人助手、四万十川揚々。 鶴田氏の大人のファンタジー絵本の読後感は、なぜか物語の先を求めさせる。 目 次デンキ 登場人物紹介デンキ 科學処やなぎや 第壱部 第弐部 第参部デンキ 第壱話紹介デンキ 第弐話紹介デンキ 第参話紹介展望亭の冒険三部作構想 解説あとがき 👍
2020年11月30日
コメント(0)
![]()
『眠れないほどおもしろい「密教」の謎』並木伸一郎(著)三笠書房 王様文庫 2020年5月20日 口伝が中心の「密教」の謎と驚異に満ちた世界を文字で堪能する書。 「密教」の概要を理解するための入門書。 目 次口絵 東寺・国宝「両界曼荼羅図」他はじめに―密教の「謎」と「驚異」を味わう本序章 密教とは「超能力獲得」の教えである ……なぜ、これほどまでに謎めいているのか1章 究極のブッダ〈大日如来〉から〈空海〉へ ……真言八祖の謎―「秘密の教え」を受け継ぐ系譜2章 空海―密教の超人にまつわる10の謎 ……時代を疾走した”不死の大天才”の秘密に迫る!3章 日本の歴史を動かした「闇の法力」 ……「覇者の陰」には、つねに怪僧の存在が……?4章 最強の「聖地」をめぐる旅 ……神秘的な霊域、荘厳な仏たちは何を語っているのか5章 日常性を超えていく「驚くべき修行法」 ……”内なる世界”を呼び覚ます「仕組み」6章 その「摩訶不思議な世界」を体験! ……覚えておくと救われる「印」と「真言」
2020年11月30日
コメント(0)
![]()
戦闘機は、名機に名パイロットが搭乗して初めて名機となる。 太平洋戦争初期、大日本帝国陸海軍は、練度の高い将兵に満ちていた。 中期以降、日本の戦闘機は練度の高い操縦手が減り、米軍はよく訓練された操縦手が搭乗していた。 名機は戦歴ばかりで決することはできないのが事実。 第二次世界大戦参戦前の米国は工業力、量産の優位性を発揮した。 量産の優位性の根底に個々の部品の精度が高いことがある。 第二次世界大戦時の日本は、部品の取り付けが容易ではなく、精度の低さと部材の不適切は油圧系の不備(油漏れ)としてあらわれた。 「誉」だけでなく帝国陸海軍航空機のエンジンは、設計性能とほど遠い出力であることもしばしばだったようだ。 P-40は高高度性能を除けばパワーや速度性能に申し分無く、1939年4月に制式採用が決まった。 1939年9月、第2次世界大戦が勃発。 英仏は米国にP-40を大量に発注した。 カーチスは生産ラインがフル稼動状態になった。 後にP-40はレンドリースの対象となり英国やソ連などで活躍。 日中戦争には、義勇軍『フライング・タイガース』の隠れ蓑でP-40が対日戦に参戦した。 到着が太平洋戦線の開始直前の1941年11月だったので、日本との戦争が始まるとすぐビルマ戦線に投入された。 1941年12月に始まった太平洋戦争では、欧州戦線と異なりまだまだP-35やP-36が多かった。 これら低空、比較的低速での格闘戦に優れた戦闘機が日本軍の主要な敵だった。 P-40は旋回性能や上昇力の面で日本の一式戦闘機『隼』や『零戦』に劣ると評価された。 P-40パイロットは、日本軍機が得意とする旋回戦、格闘戦に持ち込まれないよう注意し、一撃離脱戦法と編隊空戦で立ち向かった。 バッファローやP-36と違って、P-40が被弾に強いことも極めて有効だった。 パイロットは被弾しても生き残り、戦闘経験を重ねベテランになることができる。 太平洋戦争や欧州戦で、戦闘爆撃機としての活用も含め汎用性の高かったP-40の活躍の場は、P-47やP-51に奪われていった。 戦火に迫られ価格の優先順位は下がり、高価でも有用な兵器が求められた。 P-40の性能向上型が開発され、マーリン・エンジンを搭載して高高度性能や速度性能、上昇性能を改善したP-40Fや、軽量型P-40Nが開発された。 高高度性能、最高速など性能向上は明確だったがP-51を凌駕するものではなく、量産されなかった。
2020年11月30日
コメント(0)
![]()
P-51と比較され、凡庸な駄作機とされるP-40を、駄作と決め付けることはできない。 「無事これ名馬」という言葉も戦場においては真実の一つ。 機械として故障が少なく、被弾耐性が強く、パイロットの生残性が高いのは、立派な軍用機としての取り柄。 零戦や一式陸攻など、撃たれ弱い(有効な防弾装備を持たない)機体が、多くの名パイロット、名将を死に導いたことを思えば明らか。 戦争の基本は物量と物量の戦い。 悲しいかな、武器、弾薬、糧食だけでなく「人」も物量のうち。 生産を消費が凌駕するとき、勝敗の大局が決する。 例え物量豊富な米国でも、ダメ飛行機を13,738機も作る余裕はない。 しかもP-40は連合国各国に供与され、様々に使用されている。 愛称は三種類。 A型からC型は「トマホーク (インディアンが用いた斧)」。 D型とE型は「キティホーク (ライト兄弟が初飛行に成功した場所)」。 F型以降は「ウォーホーク (米国で「タカ派」を指すスラング) 」。 英空軍ではF型以降もキティホークと呼ばれた。 全ての愛称に共通「ホーク」は P-40 の前身 P-36 ホークからきている。 P-36 は、1920年代から1930年代前半の米陸軍航空隊主力戦闘機、ボーイングP-26の後継機として開発された。 試作機はエンジン不調もありライバルのセバスキーP-35に敗れた。 エンジンの換装でさらなる高性能を発揮した近代的な低翼単葉引き込み脚戦闘機。 第2次世界大戦初期、太平洋戦線初期に活躍。 低空での機動性が高く、フランス空軍への輸出型はドイツ空軍の主力戦闘機メッサーシュミットBf109Eでも容易ならざる相手だった。 P-36は大馬力では無い空冷エンジン搭載機であり、速度性能や防弾性能に余裕をもたせた大出力エンジン版が開発された。 1937年からテストを開始したXP-37/YP-37はターボチャージャーが不調だった。 当時の圧倒的工業先進国である米国でさえ(ドイツでさえ)ターボチャージャー(排気タービン)を実用化するには困難が伴った。 1938年、P-36を、空冷エンジンから液冷の過給機装備のアリソンV1710エンジンに換装した性能向上型・XP-40が初飛行。 最高速度がP-36Aより50km/h近く(P-36Aが高度3,050mで最大速度504Km/hに対して、高度3,700mで最大時速550Km/h)速かった。 直ちに量産が発令され米陸軍航空隊の主力戦闘機として採用。 武装は機首の12.7mm機銃2挺。 工業力に秀でた米国なれば、空冷から液冷への転換で、エンジン関連の大きな問題も発生しなかった。 量産型のP-40は更に設計を洗練し機体構造を見直して、最大時速を575km/h(高度4,600m)に向上、武装も12.7mm機銃×2に加え、主翼へ7.62mm機銃×2に強化された。 米陸軍が要求しなかった高高度性能以外、問題はなかった。 * * 同じくアリソンV1710シリーズ搭載のP-39エアラコブラも、P-40も、マーリン・エンジンを搭載すれば「名機」になった可能性がある。 P-40Fはエンジンをマーリン28型(パッカード・マーリンV-1650-1)に換装。 弱点だった高高度性能が向上した。 軽量化をはかったP-40Nや高高度性能向上型P-40Fは、侮りがたい好敵手として大戦終盤まで活躍した。 XP-40Qは2段式スーパーチャージャー装備のV-1710-121に換装。 水滴型風防、冷却システム更新など徹底改良され高高度性能は向上、最高速度680km/hとなりP-40最高性能モデルだった。 が、P-51などに及ばないため採用とならなかった。 P-39の発展型P-63B(キングコブラ)でパッカード・マーリン V-1650-5エンジン搭載型が計画された(計画のみ)。 マーリンエンジンは実績のあるP-51に優先的に供給された。 * * マーリンエンジンがなかったら、スピットファイアは名機になれなかった可能性が高い。 大戦を通じて性能向上させ活躍したスピットファイアは、排気量を大きく変えず、スーパーチャージャーの性能向上により大馬力化と高空性能を向上させたロールスロイス(パッカード)/マーリンエンジンにより進化していくことができた。 手のこんだ楕円翼とて、エンジンの性能が低ければ真価を発揮しえない。
2020年11月30日
コメント(0)
![]()
ボーイングの「737MAX」は、ライオンエアJT610便(機体記号:PK-LQP)とエチオピア航空302便(同:ET-AVJ)の相次ぐ墜落事故で乗員乗客346名全員が死亡。 2019年3月13日、これらの事故により、FAAは737MAXの飛行禁止を命じ現在に至っている。 この措置と新型コロナウイルス感染拡大による移動制限措置などにより航空機の需要低迷が長引くとみられている。 2020年10月28日、ボーイングは、新たに1万人超の従業員を削減する方針を表明した。 すでに約1.9万人を削減する方針を打ち出しており、合計の削減数は約3万人で、削減後の従業員数は約13万人になる。 2020年11月18日、FAA(米連邦航空局)は、ボーイング737 MAXの運航停止措置を解除の要件などを示した。 ボーイング737MAX、米国外での運航再開承認が遅れる恐れSiddharth Philip、Julie Johnsson、Alan Levin、Ryan Beene2020年8月12日 Bloomberg・欧州とカナダの当局は737MAX改修巡り依然ボーイングと協議・中国はMAXを審査する計画についてほとんど明らかにしていない 欧州とカナダの当局は、運航停止中の737MAXの改修で最後に残った技術的な詳細を巡り依然として米ボーイングと協議しており、一部の顧客は米国外の重要な市場での運航再開承認が来年にずれこむ可能性を懸念している。 ― 引用終り ― 8月の時点でも737MAXの運行再開の見通しは不透明なままだった。 だが10月にEASAのパトリック・カイ事務局長が737MAXは「分析の結果、十分に安全基準を満たしている」と答えたと報道があった。 ボーイング737MAX、欧州で運航再開へ当局「基準満たす」2020/10/17 日本経済新聞【フランクフルト=深尾幸生、ニューヨーク=中山修志】 2度の墜落事故で運航停止に追い込まれた米ボーイングの小型機「737MAX」の運航再開が認められる見通しとなった。 欧州航空安全機関(EASA)のパトリック・カイ事務局長が米ブルームバーグ通信の16日のインタビュー記事で「分析の結果、十分に安全基準を満たしている」と答えた。 11月に正式に最終報告書を発表し4週間のパブリックコメントを経たうえで、年内に運航再開が可能になる見通しだという。EASAは9月、改良された737MAXの飛行試験を完了したと発表していた。 ― 引用終り ― FAAが示した設計変更の主な要件は下記の4点。・MCAS(操縦特性補助システム)の誤作動を防ぐ新たな飛行制御ソフトウェアのインストール・コックピットディスプレイシステムソフトウェアの更新によるAOA不同意アラートの生成・新設・改定された操作手順を飛行規定に組み込み・水平スタビライザートリムワイヤーの配線変更 このほか、運航再開前にあたって、AOAセンサーシステムの試験の実施、試験飛行の実施を求めている。 ボーイング737MAXの運航再開、米当局が認める2度の墜落事故で運航停止2020/11/18 読売新聞【ニューヨーク=小林泰明】 米連邦航空局(FAA)は18日、2度の墜落事故で運航を停止している米航空機大手ボーイングの新型旅客機「737MAX」について、運航再開を認める決定を出した。 2度目の墜落事故が起きた2019年3月以降、世界各地で運航が停止されていた。 ― 引用終り ― 改修された機体による飛行訓練なども必要であり、各航空会社が運航を再開する時期はコロナ禍の影響を考慮しなくても2021年になるとされる。
2020年11月29日
コメント(0)
![]()
経営の失敗を隠蔽するため、実力以上の利益をパワハラにより東芝は実現した。 そして不正会計は暴かれた。 重電から家電まで幅広い分野への取組で安定を目指していた経営は、限られた利益を大きく見せるため、不採算事業からの撤退、子会社の吸収、売却などで利益を大きく見せた。 LNG、海外原子力建設から撤退。 物流、人材派遣、給与計算業務の子会社などを売却した。 構造改革や子会社削減などで約1万人を削減し、大量解雇が進められた。 東芝の赤字・リストラ・人員削減の大嵐が止まらない!?東芝赤字転落までのストーリー大全集!!ヒューマンデザイン総合研究所 主力事業では監視対象として5事業を明示。・火力発電所建設・システムLSI(大規模集積回路)・HDD(ハードディスク駆動装置)・産業モーター・東芝テック。 売上高営業利益率5%確保が撤退の判断基準。 2020年9月システムLSIから撤退。 2021年2月末までに約770人の人員整理を断行する考え。 石炭火力発電所の新規建設から撤退。 GEでさえ、利益率の高い「当たり」に絞った投資は成功していない。 変化の時代に東芝は、利益以外の何を目指すのか。東芝、リストラ進展でも見えぬ「次の成長柱」 監視対象に5事業、石炭火力発電からは撤退2020年11月19日 東洋経済オンライン 経営再建中の東芝が不採算事業のリストラを着々と進める一方、次の成長の柱づくりを模索している。 東芝がこのほど発表した2020年4~9月期は、かろうじて34億円の最終黒字(前年同期は1451億円の赤字)を確保した。 新型コロナウイルスの感染拡大の影響を受け、エネルギー関連事業などで受注がずれ込み、売上高は前年同期比20%減の1兆3714億円と大幅に減少した。 しかし、持ち分法適用会社で半導体大手のキオクシアホールディングスの採算が改善したほか、これまで不採算事業のリストラが効いた格好だ。 ■人員を1万人削減、進むスリム化 前2019年4~9月期は、アメリカの液化天然ガス(LNG)事業の譲渡損失892億円を計上。 半導体市況が悪化し、キオクシアホールディングスでも613億円の赤字を計上していた。 今期はこれら赤字要因がすべてなくなり、キオクシアが黒字に浮上した影響が大きい。 …(略)… ■残るは東芝テックの複合機事業 …(略)… 産業モーターも収益改善が進んで監視対象から外れたため、残るは上場子会社の東芝テックが手掛ける複合機事業だ。 同事業は前2020年3月期、赤字に転落した。 海外中心だがシェアが低く、リモートワーク拡大で市場も縮小傾向にある。 東芝テックは国内外で約700人を削減したが、利益率5%の基準には届いていない。 東芝テックの幹部は「外部企業とのアライアンス等を含めた、あらゆる選択肢を検討している」と、さらなるリストラも示唆している。 ただ、東芝テックのPOS事業はデータサービスの主力になるとみており、東芝は東芝テックの完全子会社も含めて検討している。 リストラは順調に進捗する東芝だが、将来の成長事業はまだ見えていない。 今回公表した中期経営計画では2026年3月期に売上高4兆円、営業利益率は10%とした。 …(略)… 目標達成の牽引役として打ち出したのが再生可能エネルギー関連事業へのシフトだ。 今回初めて示した計画によると、2020年3月期に1900億円の再エネ事業の売上高を、2026年3月期に3500億円、2031年3月期には6500億円に急拡大させる。 成長のため、今後3年で過去3年間の5倍にあたる1600億円の資金を投じる。 太陽光や水力、地熱、風力などの発電関連機器や、高圧変電機器や二次電池などエネルギー調整関連機器を組み合わせて、再エネ市場を開拓していく考えだ。 …(略)…■インフラやデータのサービス事業に軸足 ただ収益拡大は簡単ではない。それぞれトップシェアといっても、東芝の水力関連は売上高300億円規模、地熱も100億円規模とみられ、市場がそもそも小さい。 世界の風力市場は欧米メジャーが席巻しているのが実情で、コスト競争力で劣る日本勢は、日立製作所が2019年に風車生産から撤退。 三菱重工業も風車の製造をデンマークのヴェスタスに頼ってきた。 発電機器とともに、エネルギー調整分野のビジネス拡大も狙う。 「2030年ごろから再エネで発電されたものの消費されない余剰電力が多く発生する。これらの余剰電力を調整するニーズが高まる」(車谷社長)として、これに対応した系統安定化やVPP(仮想発電所)関連ビジネスに本格参入する考えだ。 実際、東芝はこの分野で先行するドイツのVPP大手・ネクストクラフトベルケと共同で新会社を11月に設立。 日本全国の再エネ事業者から電力を買い集めて卸売りする事業を開始する。 発電量を予測したり、IT制御によって電力の安定供給を目指したサービスで稼ぐ狙いだ。 東芝は最近、これらインフラやデータなどサービス事業に軸足を置く方針を示している。 機器納入後の保守やサービスは数十年と長期にわたり、利益率が高いからだ。 従来の事業別セグメントを見直した新セグメントも今回の中間決算で示し、インフラサービス、インフラシステム、デバイスプロダクトに分割。 この中で最大事業がインフラサービスで利益率は9%にのぼる。 ― 引用終り ― 「社風」なのだろうが、組織体制と管理基準は明確になっている。 株主をにらんで利益率の確保にひた走る姿勢を改めなければ、企業の体質は変わらない。 マーケットは見えるがユーザー(企業、個人)を見ない経営で、顧客第一主義の企業と対抗できるとは思えない。 ユーザーの変化をとらえる姿勢に乏しければ、市場の変化に取り残されるばかりだ。東芝の職場を明るくする会労働相談
2020年11月28日
コメント(0)
![]()
2020年11月9日、テイ・エス テックは、今仙電機製作所の株式公開買い付け(TOB)と第三者割当増資を引き受けて、持分法適用会社にすることで合意したと発表した。 両社はホンダ向けが主力の部品メーカー。 テイ・エス テックは主力製品は自動車用シート。 今仙電機はシートアジャスターなどの自動車部品を製造。 テイ・エス テック今仙電機を持ち分法適用会社に2020年11月9日 日本経済新聞 ホンダ系シートメーカーのテイ・エステックは9日、自動車部品会社の今仙電機製作所と資本提携を結んだと発表した。 TOB(株式公開買い付け)などにより同社への出資比率を現在の3.06%から34%に引き上げ、持ち分法適用会社とする。 買い付け価格は1株930円で期間は10日から12月8日まで。 第三者割当増資も同価格で引き受ける。 ― 引用終り ― TOBの買い付け価格総額は約48億円。 第三者割当増資の引受額も約48億円。 今仙電機は第三者割当増資で調達した資金を、シートアジャスター事業での生産能力の増強や既存工場の再編、電子部品を中心とした研究開発投資などに充当する。 両社は経営の独立性を維持したまま、シートを中心とした特定分野やテーマごとに緊密な連携をはかりながら、独自の強みを発揮していく。
2020年11月28日
コメント(0)
![]()
■アフリカ連合(AU) アフリカ連合(African Union)は、アフリカ統一機構 (OAU) が2002年に発展改組して発足したアフリカの国家統合体。 アフリカの一層高度な政治的経済的統合の実現及び紛争の予防解決への取組強化のため発足した地域統合体。 議長は2020年2月より南アフリカ共和国のシリル・ラマポーザ大統領。 本部は前身のアフリカ統一機構創設以来エチオピアの首都アディスアベバにおかれている。 アフリカ連合は国際連合から法人格を認められた機関。 国連総会をはじめ、国連のあらゆる会議では一国一票制が採られているが、アフリカ連合は各加盟国が協調して1つの意見を発することで大きな発言力を持っている。 ■発足までの経緯 アフリカ統一機構により強い権限を持たせ、政治・経済的統合を進めて最終的に欧州連合的な形態にアフリカ大陸を持っていくことを目的として、旧統一機構をアフリカ連合へと改組することを提案したのが、リビアの元首だったムアンマル・アル=カッザーフィー(カダフィ大佐)。 カッザーフィーは1997年以降急速にアラブからアフリカへと外交重心を転換させていた。 1999年9月、スルトにおけるOAU首脳会談においてAUへの移行がリビアによって正式提案され、各国に受け入れられた。 2000年7月、ロメOAU首脳会議でアフリカ統一機構からアフリカ連合への移行のためのアフリカ連合制定法(アフリカ連合を創設するための条約)が採択された。 2001年に条約発効。 2002年7月、ダーバン首脳会議を経て、アフリカ連合は正式に発足。 アフリカ連合の本部所在地で内戦が激化している。 民族対立による内戦の解決は、長引くと思われる。 アフリカ連合による内戦を抑制する機能は、どのように発揮されるのだろうか? エチオピア 戦闘で多数の死者民族対立で内戦の危険高まる2020年11月10日 NHK アフリカ東部のエチオピアでは、政府軍と少数民族の勢力による戦闘が激しさを増していて、双方に多数の死者が出ています。 アビー首相は、アフリカ東部の和平に貢献したとして、去年、ノーベル平和賞を受賞していますが、エチオピアでは民族対立を背景にした内戦に陥る危険が高まっています。 エチオピアでは今月4日に、北部の州政府を担う少数民族ティグレの軍事部門が政府軍の基地を攻撃したのに対し、アビー首相が反撃を命じて軍事行動が始まりました。 現地では、政府軍の戦闘機による空爆が行われているもようで、戦闘が激しさを増す中、ロイター通信は9日、政府軍の当局者の話として、政府側の兵士、数百人、ティグレの兵士およそ500人が死亡したと伝えました ― 引用終わり ― 民族対立、宗教対立による内戦は、一方が降服するまで終わらない。 エチオピアでの戦闘の拡大が懸念されている。エチオピア 戦闘の拡大懸念 少数民族側が隣国首都にロケット弾2020年11月15日 NHK アフリカ東部のエチオピアで続く政府軍と北部の少数民族の勢力による戦闘は、政府軍の攻勢に対し、少数民族側が隣接する州や隣国エリトリアの首都にロケット弾を打ち込むなど徹底抗戦の構えを崩しておらず、戦闘の拡大が懸念されています。 ― 引用終り ―
2020年11月27日
コメント(0)
![]()
11月16日、韓国の航空会社のトップ企業である大韓航空が、2位のアシアナ航空を買収することを、アシアナ航空の主要債権者である韓国産業銀行が発表した。 同日、大韓航空を傘下に置く韓進グループは、大手アシアナ航空の買収を決議した。 これにより、韓国産業銀行は8,000億ウォンを投資する。 IATA(国際航空運送協会)の2019年の旅客・貨物輸送実績では、大韓航空が世界19位、アシアナ航空が同29位。 統合により世界15位の航空企業が誕生することになる。 国内市場の小さい韓国にとって国際線旅客輸送の正常化は必須。 世界は新型コロナ第3派の渦中にあり、国際航空旅客輸送再開の目途は立っていない。 政府主導での業界再編、世界ランキングの上昇を株式市場は好感しているようだが、企業の財務体質の内容、固定費の多寡が問われる時期が続く。 大韓航空、アシアナ航空を買収へ韓国政府主導で2020/11/16 日本経済新聞【ソウル=細川幸太郎】 韓国航空首位の大韓航空が同2位のアシアナ航空を買収する。 アシアナの経営再建を推進してきた政府系の韓国産業銀行が買収案を策定し16日に発表した。 感染症で苦境が続く航空業界で政府主導の再編となる。 まず産業銀行が大韓航空の持ち株会社、韓進KALの第三者割当増資を引き受ける。 大韓航空は増資で調達した資金を使ってアシアナの第三者割当増資を引き受け、同社を子会社化する。 買収総額は1兆8千億ウォン(約1700億円)を見込む。 最終的な出資比率や時期は今後詰める。 国際航空運送協会(IATA)によると、2018年の旅客キロ(旅客数と飛行距離のかけ算)は大韓航空が世界29位で、アシアナは41位。単純合算では15位に浮上し、22位の全日本空輸(ANA)や16位の香港キャセイパシフィック航空を上回る規模となる。 ― 引用終り ―
2020年11月27日
コメント(0)

11月25日、アルゼンチン・サッカー界のレジェンド、ディエゴ・マラドーナ氏が死去。 ブエノスアイレス近郊の都市ティグレにある自宅で心不全を起こして亡くなった。 10月30日に60歳になったばかりのレジェンドは、11月2日には体調不良を訴えてブエノスアイレス近郊の病院に入院。 硬膜下血腫と診断されて、翌日には別の病院で脳の血栓を取り除く手術を受けた。 術後の経過は順調で、マラドーナ氏は自宅に戻り静養を続けていた。 サッカー マラドーナ氏が死去「5人抜き」など伝説のプレー2020年11月26日 NHKニュース サッカーの元アルゼンチン代表で、1986年のワールドカップでアルゼンチンを優勝に導いたことでも知られる、ディエゴ・マラドーナ氏が25日、60歳で亡くなりました。 アルゼンチン政府は3日間、全土で喪に服すことを決めました。 マラドーナ氏は1960年、アルゼンチンの首都、ブエノスアイレスに生まれました。 現役時代はその卓越した技術から「神の子」とも呼ばれ、1982年から4回連続でワールドカップにアルゼンチン代表として出場し、サッカー史上、世界最高の選手の1人として知られていました。 1986年のワールドカップ・メキシコ大会では準々決勝のイングランドとの試合で、ドリブルで相手の5人の選手を抜いてゴールを決めた「5人抜き」や、ヘディングと見せかけて左手でシュートを決めた「神の手ゴール」など伝説のプレーを残し、チームを優勝に導きました。 また、イタリアの1部リーグ「ナポリ」などでも活躍し、世界的な名声を得ました。 ― 引用終り ― マラドーナ氏は女性問題、薬物問題など数々のトラブルを起こしているが、アルゼンチンでは、そんな些細なことは問題にされない。 何が起ころうとも神の子は変わりなく、人間味溢れる「神の子・マラドーナ」のままである。 ペレとの関係出典 Wikipedia 自身と同じスラム街に生まれて偉大なサッカー選手になったペレには幼少期から憧れを抱いており、1978年にはペレを訪ねて話をするためにリオデジャネイロ巡礼の旅に出た。 1979 FIFAワールドユース選手権南米予選で活躍したことでブラジルメディアがマラドーナのことを「ペレ以来の逸材」と称賛した。 1982 FIFAワールドカップで失望しか残せなかったことからペレ本人に批判され、この後は彼に対して嫌悪感情を抱くようになった。 折に触れて互いを批判し合っているが、『10番の夜』(後述)にペレがゲスト出演し、ペレとマラドーナのどちらが偉大だったか聞かれた際には「私の母は私だと言うし、ペレの母はペレだと言うだろう」と模範解答を答えた。 ペレとはしばしば比較される。 2000年にはFIFAによる20世紀最優秀選手が発表されることになったが、FIFA公式サイトによるインターネット投票ではマラドーナが1位(ペレが2位)の得票を得たのにもかかわらず、FIFAの役員を始めとしたサッカー関係者による投票では3位(ペレが1位)にとどまり、双方の結果に対しブラジルとアルゼンチンの両国間で激しい論争となった。 FIFAは最終的にペレをFIFA選考委員会による最優秀選手とし、マラドーナはインターネット投票による最優秀選手として賞を分け合うことに決めた。 ― 引用終り ―
2020年11月26日
コメント(0)
![]()
多くの欧米先進国や日本とは、韓国の法の正義の在り方の根本が違うらしい。 欧米先進国や日本は過去の事態への法の遡及適用は原則として行わない。 韓国は後の世であっても「悪」とされたことは、過去のことでも断罪する。 だから、歴代韓国大統領は犯罪者だらけとなる。 また儒教道徳が日本と比べ厳格に維持されており、目上の者、年上の者には逆らえない空気がある。 そんな韓国で、法相の目に余る行為の数々に対して、300人以上の検事が反乱を起こした。 文在寅政権は圧倒的な国民の指示のもと、彼らなりの「正義」を貫き通せるだろうか。 韓国法相に検事300人超が反乱!人事権や指揮権の乱発に…検事総長「生きた権力の不正だ」2020年11月6日 zakzak 韓国で「検察反乱」が勃発した-。 数々の疑惑を抱える秋美愛(チュ・ミエ)法相による尹錫悦(ユン・ソギョル)検事総長排除の強権発動を実名で批判した検事を、秋氏が攻撃したことで、現役検事300人以上が次々とこの検事への支持を表明したのだ。 秋氏の暴走に沈黙を守ってきた現場が、政府の思惑に沿った捜査を無理強いしてきた文在寅(ムン・ジェイン)政権に「ノー」を突き付けた形だ。「人事権や指揮権の乱発だ」「検察改革は根本から失敗した」 韓国南部・済州(チェジュ)地検の検事は10月28日、検察内部のネットワークに、秋氏を批判するこんな書き込みを行った。 秋氏による、事件捜査の指揮から尹氏を外す捜査指揮権の行使や、大統領府の元高官らが絡む事件の捜査をしてきた検察幹部らを相次ぎ左遷した人事に、堪忍袋の緒が切れたようだ。 文大統領の側近で、スキャンダルまみれで辞任に追い込まれたチョ国(チョ・グク)前法相が、この検事を批判する記事を交流サイトに掲載すると、秋氏も「上等です。そうやってカミングアウト(告白)してくだされば、答えは(検察)改革しかありません」と投稿した。 現場の検事らは、これらを恫喝(どうかつ)・圧力と受け止め、猛然と反発した。 「独断や抑圧、恐怖は改革ではない」「稚拙な攻撃」「私も(済州地検の検事と)同じ考えだ」「北朝鮮じゃあるまいし…」 投稿は検事総数の15%に近い300件を超えたという。 ― 引用終わり ― 文在寅政権の遠慮会釈のない外交は破綻。 自信の源泉である、IMF管理から脱した経済力も、コロナ禍で不透明を極めている。 不毛な「反日」も現在以上の求心力は発揮できない。 外交、経済で八方塞がりとなりつつある韓国の内政に、文大統領が今後何を打ち出すのか、非常に興味深い。 既に司法改革で自分が刑法犯にならない道を切り開こうとしているのだろうか。 日本国・菅首相も官僚に対する人事権の濫用がどのような事態を招くか、十分観察し、学んでいることだろう。
2020年11月26日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルス感染拡大を制御したと称している韓国で、インフルエンザワクチン接種後の死亡が続発している。 その多くは高齢者ということで、コロナとは関係がない事態なのかもしれない。 また、ワクチンンの管理が杜撰との指摘があるが、なぜそのようなことが起こるのだろうか。 11月6日、ンフルエンザワクチン接種後の死亡申告件数は80人超。 11月10日、累積104人となった。 韓国でインフルワクチン接種80人超死亡杜撰管理に不信感も2020.11.6 NEWSポストセブン 本格的な冬将軍の到来を前に、厚生労働省が「インフルエンザ予防接種」の呼びかけを強化している。 とくに重症化しやすい65歳以上の人には、各都道府県で無償接種や優先接種の措置が取られ、希望者は昨年比で1~2割増加しているという。 そうしたなか、隣国から衝撃的なニュースが飛び込んできた。 韓国の保健行政機関である疾病管理庁が、「インフルエンザワクチンの接種後1週間以内に、80人以上が死亡した」と発表したのだ。 10月14日に接種を受けた17歳の男子高校生が2日後に死亡したのを皮切りに続出し、10月末時点で報告された死者は83人にのぼる。 そのうち男性は46人。 年代では80代が34人、70代が37人と、多くが高齢者で占められた。 韓国の時事問題に詳しいジャーナリストの河鐘基氏が解説する。 「韓国では10月19日から高齢者向けの予防接種支援事業が始まり、開始から1週間の間に死亡例の報告が相次いだ。もともと韓国はインフルエンザワクチンの接種率が高く、例年8割を超えていますが、死者が続出したという発表で接種控えが広がっている。一方、韓国では昨年、インフルエンザワクチン接種後に1531人の高齢者が死亡しており、今年が飛びぬけて多いわけではないから冷静になるべきだ、との声も出ています」◆杜撰な管理、異物混入も ― 引用終わり ― 韓国・疾病管理庁は接種後の死亡事例104件中、103件は疫学調査および被害調査班の審議の結果、死亡と予防接種との因果性が認められない。 もう1件は調査中と発表。 インフルエンザ・ワクチンの問題なのだろうか?
2020年11月26日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスの変異型が世界各地で発生。 日本では3月以降、変異があるウイルスの感染が拡大。 これまで、変異型ウイルスの性質が解明されていなかった。にどんな影響を与えているのか十分わかっていなかった。 東京大医科学研究所などの研究で、変異型は早く飛沫感染が起きており、伝搬しやすいことが分かった。 今回の研究では症状が重くなっておらず、従来のワクチンも効果がありそうだという。 しかし、症状が重篤で、従来のウイルスをもとに開発されたワクチンが効かない変異型が発生していないとは、誰も断言できない。 新型コロナは変異で感染力アップも、症状重くせず東大など発表2020年11月13日 東京新聞 新型コロナウイルスは遺伝子が変異したことで人の細胞への感染力が増し、飛沫ひまつ感染しやすくなったことを動物実験で確かめたと、東京大などが12日発表した。 一方で、症状を重くするような病原性の変化は起きていないという。 成果は米科学誌「サイエンス」電子版に掲載された。 ◆細胞侵入能力8倍に ウイルスは増殖の際に遺伝子のコピーミスが起きる。新型コロナウイルスでは遺伝物質RNAが1カ所変化する「D614G」という変異が発生し、表面のタンパク質の構造がわずかに変わったものが現れていた。 現在日本を含め世界中で流行しているウイルスはこの変異型が大半を占める一方、この変異によってウイルスの性質がどう変わるかの詳細な研究はなかった。 東京大医科学研究所の河岡義裕教授や米ノースカロライナ大などの研究グループは、従来型と変異型のウイルスを感染させたハムスター各8匹を、1匹ずつ別のおりに入れた。 それぞれのおりから5センチ離したおりに未感染のハムスターを入れたところ、2日後には変異型の横にいた8匹のうち5匹が感染した。 一方、従来型は1匹も感染がみられなかった。4日たつと、従来型、変異型とも全ペアで感染が起きたものの、変異型では早く飛沫感染が起きており、伝搬しやすいことが分かった。 試験管内の実験では、変異型の方が従来型より人の細胞に入る能力が3~8倍高かった。 グループでは「変異型が非常に短期間で従来のウイルスを凌駕りょうがして広がったことを説明づける」としている。 ◆症状には差なく、ワクチンも効果 一方で、どちらの型に感染したハムスターも肺炎の重さに差がなかった。 また、感染して回復した人からとった抗体を、二つの型のウイルスに反応させたところ差は見られず、従来型をもとに開発したワクチンでも、変異型に対して同じ効果が期待できるという。 ― 引用終り ― 科学で未来が明らかになるとは限らない。 科学で新しい知見が得られた場合、従来の学説が否定されることはよくあること。 ある仮説が「科学的に証明されていない」「科学的ではない」というのは、その説については「分からない」と言っているに等しいことがある。 科学は過去の事実の累積に過ぎない。 欧米で感染拡大している新型コロナと、死亡率が著しく低い日本や韓国のウイルスが同一かも現時点では明らかではない。 今のところ何事に限らず、世界大会を開催するに相応しい時期とは、到底言えない。 国威発揚の場となり、商業化されたオリンピックは暫くやめた方が良いのではなかろうか。
2020年11月25日
コメント(0)
![]()
2020年10月29日、ロシア・プーチン大統領は、新型コロナウイルスの国産ワクチン・スプートニクVについて、量産体制に問題が生じていると明らかにした。 モスクワでの接種ペースはピーク時の1日当たり1000件から20-25%減少している。 ワクチンで重要なのは予防効果の他、以下の点。・ワクチン効果の持続期間・重症化を防げるのか・重症化リスクの高い人への効果・安全性 「予防効果」は、ワクチンを接種した人が、接種していない人と比べて、どれくらい感染を減らせたかを示す数値。 ロシア国産コロナワクチンの有効性は「92%」、中国も治験順調と2020年11月12日 ロイター ロシア直接投資基金(RDIF)は11日、国立ガマレヤ研究所が開発している新型コロナウイルス感染症ワクチン「スプートニクV」について、第3相治験の中間結果で感染を防ぐ有効性が92%だったと発表した。 RDIFのキリル・ドミトリエフ総裁は非常に有効なワクチンであることをデータが示していると述べた。 治験は2回の接種を受けた1万6000人の被験者のデータに基づいており、20人の陽性が確認された時点で何人がワクチンもしくはプラセボ(偽薬)を投与されたか調べた。 一方、米ファイザーは94人が陽性となった時点で予防効果が90%になったとしており、RDIFの治験はこの数を大きく下回っている。 ファイザーは陽性被験者が164人に達するまで治験を続けるとしている。 RDIFは発表文でワクチンの治験はさらに6カ月継続するとし、結果を査読(ピアレビュー)後に主要な国際学術誌に公表すると説明した。 また、中国国営の中国医薬集団総公司(シノファーム)<1099.HK>も同日、大規模な後期治験を行っているコロナワクチンのデータが「予想以上に良い」と明らかにした。 傘下の中国生物技術(CNBG)[CHNAPF.UL]は、ワクチン候補2種類の第3相治験をアラブ首長国連邦(UAE)やバーレーン、エジプトなどで約5万人規模で行っており、間もなく終了する見込みだという。 ― 引用終り ― 各国の政府がコロナ禍解消策としている新型コロナワクチンであるが、考える時間が十分あるため、ワクチンの早期接種でモルモットになる気はないという冷静な意見が増えている。 ロシア国産ワクチンはなおさらであろう。 新型コロナワクチン一般の人たちに接種へ懸念の声も ロシア2020年10月31日 NHK 新型コロナウイルスの感染が急拡大する中、ロシア政府は、世界に先駆け2種類の国産ワクチンを相次いで正式に承認し、首都モスクワでは早ければ来月から広く希望する一般の人たちに接種したい考えです。 いずれのワクチンも臨床試験が終了していませんが、すでに医療従事者や学校の教師への接種は始まっていて、広く国民への接種が始まることに懸念の声も上がっています。 …(略)… 今月行われた世論調査によりますと、ワクチンを接種するつもりだと答えた人は22%にとどまり、44%が接種しないと回答していますが、学校などの教育現場では教師がワクチンの接種を求められるところもあるということです。 ― 引用終り ― スプートニクVを開発した国立ガマレヤ研究所の責任者、アレクサンダー・ギンツバーグ氏は「『戦時下』のようなパンデミックの状況では、迅速な開発が必要だ。しかし、決して手抜きはしていない」と語ったが、真に受けるロシア人は少ないのだろう。 スプートニク は、ロシア語で「付随するもの」から転じて「衛星」の意味。 新型コロナワクチンは世界初の人工衛星「スプートニク」に因んで名づけられたという。 ロシアは臨床試験と並行して一般への大規模な接種を世界で最も早いスピードで進めてきた。 2020年8月、ロシアはデータの公表や大規模な臨床試験をする前に、世界に先駆けて国内用にこのワクチンを認可した。 「科学や安全性よりも国威発揚を優先している」との懸念の声が上がっていた。 9月4日、初期の臨床試験で全ての参加者に抗体反応が確認された。英医学誌ランセットが試験結果を掲載した。 2020年11月9日、ファイザー社とビオンテック社が共同開発するワクチンの中間解析が発表された。 予防効果は90%。 新型コロナワクチン「効果90%」という中間結果を現時点でどう受け止めるべきか忽那賢志 | 感染症専門医2020/11/15 …(略)… 「ワクチンで90%以上の予防効果」というのは、他のワクチンと比べてどうなのでしょうか。 例えば、最も効果が高いワクチンの一つとしては麻疹ワクチンが挙げられ、予防効果は95%と言われています。 一方、インフルエンザのワクチンは、シーズンによっても異なりますが、一般的には50%程度の予防効果です。 新型コロナウイルス感染症はウイルス性呼吸器感染症であることから、一部では新型コロナワクチンもインフルエンザワクチンの予防効果に近いのではないかという予想もされており、ワクチンの承認をする機関である米国食品医薬品局(FDA)は予防効果50%以上を承認の基準にしていましたが、これを大きく上回る予防効果が示されたことになります。 ということで、基本的には良いニュースだと私は考えています。今回の中間解析の結果だけでは明らかになっていないこと 一方、今回は詳細なデータが発表されたわけではありませんので、まだ分かっていないことはたくさんあります。 ― 引用終り ―
2020年11月25日
コメント(0)
![]()
西武グループが最も隆盛だった日本がバブル経済にあった頃、西武は堤義明氏率いる西武鉄道グループと、堤清二氏率いる西武流通(セゾン)グループに分かれていた。 西武鉄道グループは、景気の持続的拡大を背景に、独裁者・堤義明氏により堅実な経営から急拡大路線に転じた。 堤義明は語る休日がほしければ管理職を辞めろビジネス本 千一日物語2019/09/14 note 急拡大の後、他の企業と同じく大きな打撃に見舞われた。 セゾングループは解体されたが、鉄道グループは堅実な再建をはかっていると見受けられた。 2004年、コクドと西武鉄道を巡る株主偽装事件が明るみに出て、義明は失脚。 同族経営から脱却をはかるため、みずほ銀行の後藤高志を中心としてグループの再編が行われ、西武鉄道グループは「西武グループ」に名称変更した。 2005年3月、堤義明氏が西武鉄道株式を巡る、証券取引法違反で逮捕。 10月27日、一審の東京地裁の有罪は判決が確定。 判決は、懲役2年6月、罰金500万円、執行猶予4年(求刑懲役3年、罰金500万円)。 2016年2月、堤義明氏は西武との資本関係が切れた。 西武グループの純粋持株会社である西武ホールディングス社長は、グループを再編した後藤高志。 2020年、大規模なレジャー施設を展開している西武グループもコロナ禍に襲われた。 西武グループの落日…主力「西武鉄道」「プリンスホテル」、利用者激減で危機深まる2020年10月31日 Business Journal プリンスホテルを中核とするホテル・レジャー事業は、とりわけ厳しいということだ。 21年3月期の営業収益は前期比61%減の877億円、営業損益は552億円の赤字(同85億円の黒字)の見通し。 新型コロナによる減収分は1660億円としている。 全社の新型コロナの影響は2510億円の減収と弾いているが、その3分の2をホテル・レジャー事業が占める。 西武HDは来期以降も需要が完全に回復することはないと見ている。 9月24日の記者会見で高橋薫取締役は「聖域なく、踏み込んだ経営改革に取り組んでいく」と強調した。 今期は固定費を当初計画に対して620億円、設備投資を同360億円それぞれ削減する。 若者に照準を合わせた宿泊特化型ホテル「プリンス スマート イン」を開業 「20代、30代のデジタル世代をターゲットに、プリンスホテルの入り口となるブランドにしていく。 向こう10年で100カ所を展開する」 西武HDの後藤高志社長は新ブランド「プリンス スマート イン」の誕生を力強く宣言した。 10月8日、東京・恵比寿に「プリンス スマート イン比寿」(客室82)を開業した。 業界最大手のプリンスホテルにとって初の宿泊特化型ホテルだ。 最上位の「ザ・プリンス」(ザ・プリンス パークタワー東京、ザ・プリンス箱根芦ノ湖など)やファミリー層が中心の「プリンスホテル」など4つのブランドでホテルを展開している。 いずれも直営のレストランや宴会場などを持つフルサービス型のホテルだ。 宿泊料金は高く顧客は50代以上が中心。 先々の需要をつかむためには20~30代の顧客の獲得は欠かせない。 ― 引用終り ― プリンス系ホテルは「Go to トラベル」で一息ついていることだろう。 回復の見込みがないのはインバウンド客。 新規事業に設備投資して開業できる西武グループを「落日」と評するなら、ANAやJALグループは「墜落」か「破綻寸前」。
2020年11月24日
コメント(0)
![]()
2016年4月、燃費偽装問題が発覚後、2016年10月に三菱自動車はルノー・日産同盟に加わった。 2017年1月27日、消費者庁が、三菱自動車と日産自動車に対して、不当景品類及び不当表示防止法(景品表示法)の優良誤認違反で、措置命令と4億8,507万円の課徴金納付。 2018年5月25日、岡崎製作所で、技能実習制度で来日したフィリピン人に対して、契約と違う業務に従事させていたことが発覚した。 11月19日、カルロス・ゴーン代表取締役会長が、金融商品取引法違反容疑で東京地方検察庁特別捜査部に逮捕された。 2019年1月25日、技能実習制度の不正を受け、法務省が実習計画認定を取り消す行政処分。 2020年7月27日、子会社のパジェロ製造株式会社について、2021年上期をもって全ての車種生産を停止し、その後工場閉鎖を発表。 2020年11月4日、9月中間決算で2098億円の赤字と発表。 数々の偽装と欺瞞に満ちた末、、巨額の赤字に陥った三菱自動車の将来像を加藤隆雄代表執行役CEOが示唆した。 「もうリストラしない」 加藤CEOが描く三菱自動車復活への将来像とは2020年11月9日 くるまのニュース …(略)…国沢: 私は最近の三菱自動車を見ているとまったく希望を感じないんです。 社員だって前向きではない。 元気がない。 活力もない。 すべてネガティブな雰囲気です。 ユーザーからすればそんなメーカーのクルマを買おうという気になりません。 三菱自動車の再興に向け、具体的な方策はあるんでしょうか。加藤: 国沢さんから見ても元気の無さを感じますか? 現在考えているのは、まず出ていくお金を減らすため、パジェロ製造の生産停止など生産体制を再編。 ふたつ目にASEANなどで拡販して収益を挙げる。その間に明るい未来に向けた、三菱自動車らしいクルマ作りをしようと考えています。 社内の検討チームに若い人も入れて動き始めました。国沢: 三菱自動車の状況を見ていると、そう簡単に立て直せるように感じません。 このままだと一段と厳しくなっていく予想しか思いつかないんです。加藤: ふたつの柱を考えています。環境対応と、いかに楽しいクルマを作れるか、です。 環境対応は弊社の特徴である電気自動車の技術をさらに広げていこうと考えています。 楽しいクルマも重要だと思います。 残念ながらパジェロ製造を閉めますが、これ以上のリストラは予定していません。国沢: 日産とルノーとのアライアンスも三菱自動車にとって明るい話だと思えないです。 先日行われたアライアンス記者会見で、三菱自動車はミドルサイズのPHEVだけが担当だと発表されています。 これだと稼ぎ方も限定されてしまう。 例えばエクスパンダーのようなASEANベースの新型車は作れないのでしょうか。加藤: アライアンスの件は少し誤解されていると思います。 三菱自動車のプラットフォームがなくなるワケじゃないし、自由度を持っていないという意味ではありません。 エクスパンダーのモデルチェンジも可能です。 ASEANベースのクルマを中東や中南米などで売るというビジネスだってあるでしょう。 ■加藤CEO「モータースポーツは三菱自動車の原点」国沢: 残念ながら日本は平均年収で欧米に引き離されASEANに追いつかれています。 中東や中南米だけでなく日本でもエクスパンダーを売るつもりはないんでしょうか。加藤: 十分可能性はあると考えています。 ただエクスパンダーの現行モデルは、いまのままだと規制対応が難しい。 手直しを必要とします。 日本で売ろうとすれば高価になってしまう。 一方で国内の元気を出すため、お手頃な価格で魅力のあるクルマが必要だと考えます。 社内でも慎重論は多いですけれど、そういったクルマを作っていくのは私の重要な仕事です。国沢: もし三菱自動車がASEANで新型車を独自開発出来るのなら、エクスパンダーのようなヒット車を作って世界に出ていくことも出来るということでしょうか。 それが出来たら面白いです。加藤: 先ほどお答えしたように、これ以上のリストラは考えていません。 なんとか踏ん張り、人や開発のリソースと国内とASEANに集中し、収益を挙げられるようにしていきます。 そしてASEANベースに事業を拡大したいと思っています。 ― 引用終り ― 三菱自動車に必要なのは、職場に繰り返し偽装を強いる社内構造、モラルのリストラ。 将来像を描くのは体質改革ができた後の話。
2020年11月24日
コメント(0)
![]()
米・テスラの株式時価総額はトヨタを凌駕している。 2020年11月6日、トヨタ自動車の豊田章男社長は、2020年4-9月期決算会見で、テスラについて「現在の株式市場での評価は完全に負けている」と発言。 トヨタはEVだけでなく、ハイブリッド車(HV)、燃料電池車(FCV)など電動車の品ぞろえが豊富な「フルラインアップメーカー」という点では「一歩先を行っているのではないか」と述べた。 「フルラインアップメーカー」は、一歩先を行っているとは投資家に思われていない。 継続性や安定性よりも、一点重視のレバレッジの効く経営が、投資家(投機屋)に好まれている。 また、一歩先しか行ってないから、時価総額で凌駕されている。 トヨタ、電動車の品ぞろえの点でテスラより「一歩先を行く」=豊田社長2020年11月6日 ロイター トヨタ自動車<7203.T>の豊田章男社長は6日、2020年4-9月期決算会見で、米電気自動車(EV)メーカーのテスラについて「現在の株式市場での評価は完全に負けている」としつつ、トヨタはEVだけでなく、ハイブリッド車(HV)、燃料電池車(FCV)など電動車の品ぞろえが豊富な「フルラインアップメーカー」という点では「一歩先を行っているのではないか」と述べ、自信を示した。 豊田社長は「株式市場において、テスラの時価総額は約40兆円。 トヨタと日系(自動車)メーカー7社の時価総額を合わせても約33兆円。 テスラ1社で日本勢7社よりも大きな企業価値を生んでいる」と指摘。 テスラは「EVで利益を出し、ソフトウェアのアップデートなどでも収益を上げているビジネスモデル」などと話し、「われわれが学べる点は多々あるのではないか」と評価した。 その上で、自動運転に関するソフトウェア開発会社「TRI-AD」を例に挙げ、トヨタも「ハードだけでなく、ソフトウェア・ファーストの考えで車両開発への取り組みを始めてきている」と説明。 コネクテッドカー(インターネットにつながる車)や自動運転、シェアリング、電動化といった「CASE」への対応において「すでにこの3年間、相当進んで先行投資を続けている」と語った。 ― 引用終わり ― 手堅く現実的な日本の自動車メーカーにEV専業の成長ストーリーのような夢と希望がないので、投資家の期待が集まらない。 自動車メーカーだけでなく、日本の大企業は全般にバブル崩壊後、「夢と希望」ではなく、「現実性と収益性」ばかり追求するようになった。 お陰で将来への「夢と希望」は減ったが、投資に慎重になったこともあり「内部留保」が積みあがった。 このような状態は、「大丈夫ではない」と思う。
2020年11月23日
コメント(0)
![]()
2020年10月21~23日、電池関連の展示会「InterBattery 2020」で「ビッグ3」と呼ばれるLG Chem(LG化学)、Samsung SDI(サムスンSDI)、SK innovation(SKイノベーション)の3社がEV関連の展示、技術戦略発表が行われた。 EV用電池で世界シェア1位のLG化学は、冷却機構一体型電池モジュールや安全性強化分離膜「SRS」の技術について展示した。 サムスンSDIは、全固体電池の開発ロードマップ公開した。 2020年素材開発完了、2023年小型セル検証、2025年大容量セル検証。 2027年以降にセル量産という目標を掲げた。 次世代はリチウム硫黄電池か全固体電池か、EV火災で安全性に脚光趙 章恩 ITジャーナリスト2020.11.06 日経XTECH …(略)…EVの航続距離を800kmに 会期の2日目にはカンファレンス(the Battery Conference 2020)もオンラインで開催された。 サムスンSDI常務のTae-il Yoon氏が「2次電池市場の現況および展望」と題して基調講演に登壇し、同社の研究開発について説明した。 主な発言は以下の通りである。・自動車メーカー各社の計画や各国の補助金/税制優遇などのインセンティブを考慮すると、EVは毎年30%の販売台数増が見込める高成長市場である。 EVは電池需要の2/3を占める重要な市場でもある。・サムスンSDIは主にニッケル・コバルト・アルミニウム酸リチウム正極(NCA正極)を使う。 ニッケルの割合が90%を超える正極も開発している。・負極は主に黒鉛で構成されるが、黒鉛だけで性能を高めるのは難しい。 そこで、シリコンの割合を増やして負極の性能を改善する方案を考案した。 サムスンSDIの負極は現時点でシリコンの割合が世界最高水準の7%だが、この割合を9~10%に上げるための技術開発に力を注いでいる。・電池の大容量化に向けて、現状のワインディング工法をスタッキング工法に変える努力をしている。・現在、EVの航続距離はだいたい300k~350kmである。 21年は500kmになるが、消費者が望む水準には達していない。 エアコンなどを使うと航続距離が20%ほど減少するので、(カタログスペックが)700k~800kmにならないと不便である。・サムスンSDIは、既存の全固体電池より大きさと重さが半分の次世代全固体電池を25年以降に公開する。・自動車の電池パック空間にどれだけ多くの電池セルを入れられるかが容量を決定するが、モジュール単位で無駄な空間をなくして電池パックにセルを直接装着する方式であれば、どの自動車にも簡単に適用できるはずだ。 空間を最大限に活用するための技術を開発する。・充電速度も課題である。 現在のEVは急速充電でも満充電まで40分から1時間はかかるが、15分で80%ほど充電できるようになれば、航続距離500kmのクルマなら400kmは走行できる。 負極の材料と構造を改良してイオンが速く両極を移動できるようにする技術を開発し、5~10分の充電でも不便なく移動できるようにする。 ― 引用終り ― 通常、技術開発は目標を掲げなければ始まらない。 韓国の企業は実現可能性の高い技術開発に特化する傾向が強いと見受けられる。 巨大設備で量産・低コスト化は得意領域。 半導体のようにいずれEV用電池は「韓国」という時代がくるのか。 日本は伝統的に「究極」が好きなようだ。 自動車メーカーではトヨタとホンダが、そして経済産業省が推進していら燃料電池(FC)の時代が来るのか、供給を含めたシステム全体の低コスト化の戦略を中心に不透明なままだ。
2020年11月23日
コメント(0)
![]()
2018年3月、米国カリフォルニア州マウンテンビューでテスラ「モデルX」のオートパイロット作動中に、ドライバーがスマホゲームをしていて、自動車専用道路の分岐点のコンクリート分離帯に時速70.8マイル(約114.2km/h)衝突し死亡する事故が発生した。 テスラは、オートパイロットに関し、「あくまでドライバーの運転支援に使用されることを目的とした機能であり、ドライバーは(不測の事態などでは)常に運転に介入する準備をしている必要がある」と主張した。 オートパイロットは、いつでも運転者が運転を代われるように準備していなければならないということ。 その後もオートパイロットは随時バージョンアップし、同じレベル2ながら着実に進化を重ねている。 そして今回、価格のアップがニュースとなった。 ベータ版でも100万円ごえ。テスラの「フル自動運転」オプションがまた値上げ2020年11月4日 GIZMODO夢のプライスは、青天井? 米テスラ・モーターズは10月30日、同社のイーロン・マスクCEOの予告どおり、「フル自動運転(FSD)」ソフトウェアオプションの価格を1万ドル(約105万円)に引き上げました。 これに先立ってテスラモーターズの「フル自動運転」ソフトウェアの限定ベータ版がリリース開始されており、一部の顧客は自動駐車やレーンステアリングなどのドライバー支援機能を路上で使用できるようになっています。 イーロン・マスク氏は価格変更を発表したツイート内で、同社のベータ版が公開されるに伴って世界中の市場でも同等の価格上昇が見られるだろう、と予言。 彼は以前、「ソフトウェアが年内にはネットワーク全体にリリースされると期待している」ともコメントしています。 完全自動運転にはまだ達していないけど 同社が提供するテクノロジーはまさに夢の技術ですが、今の段階ではまだ「フル自動運転」には及ばない、というのが正直なところ。 テスラ自身もベータ版プログラムのユーザーに対して、同ソフトウェアはいまだ慎重に監視する必要があり、「最悪の場合、誤作動する可能性がある」と警告しています。 米国自動車技術者協会(SAEインターナショナル)が定義する5段階評価の自動運転技術に照らし合わせると、今回リリースされたテスラのテクノロジーはレベル2相当。 人間の手がまったくかからない、いわゆる「真の自動運転」とされるのはレベル4以上であり、まだまだドライバーの介入が必要とされる水準です。 テスラはこの2年ほど、着実にフル自動運転オプションを値上げしてきました。 「完全な自動運転車なんて…」とやや懐疑的な世の中に屈することなく、マスク氏はドライバーの「自動運転車って、すごい夢。乗ってみたい!」という熱い思いを着々と利益に還元しています。 価格の推移をみると、2019年5月に5,000ドルから6,000ドルにアップ。 その半年後には7,000ドルに、今年6月には8,000ドルに跳ね上がりました。 こうした急激な値上げについても、マスク氏は「享受するテクノロジーに比べれば、大した金額ではない」といった主張を繰り返しており、「10万ドルを超えたあたり」に落ち着くだろう、と見通しを述べていました。 ― 引用終り ― どうやらテスラは収支を考えたビジネスの道を歩み始めたようだ。 10万ドルのオートパイロットについて、「金を払うに値する」と考える人物が世界中にどれぐらいいるか、ということが考察のテーマとなる。 開発費用や価値に見合った顧客を数多く探すのは、けっこう困難な課題。 多くの自動車メーカーは量産によるコストの分散をはかってきた。
2020年11月22日
コメント(0)
![]()
先進国市場の低迷で世界3位のバイクメーカー、ヤマハ発動機(ヤマ発)の業績が低迷している。 2輪事業の売上高の8割弱は東南アジアなどの新興国。 先進国の売上高は2割強で損益は2019年度は142億円の赤字だった。 2輪事業全体では新興国の儲けで黒字を維持している。 先進国市場は2008年・リーマンショック後の赤字転落から抜け出せず、2019年度まで12年連続で赤字が続いている。 ヤマ発「柱の2輪事業」、ホンダとの埋まらない差赤字が続く先進国で「構造改革」に踏み切る2020年11月5日 東洋経済オンライン ヤマハ発動機が2輪事業の構造改革に踏み切る。イタリアのバイク用エンジン製造子会社モトーリ・ミナレリ(以下MM社)を、現地の2輪メーカー、ファンティックモーターに譲渡する。 譲渡手続きは年内に終える見通しだ。 MM社はヤマ発が欧州で販売するバイクや、他のメーカー向けに50~400ccの中小型エンジンを年間で約8万基生産している。 譲渡先のファンティックモーターは納入先の1社で、譲渡後もMM社からヤマ発へのエンジン供給は続くという。 ヤマ発の2019年の2輪販売実績は505万台。 台数ではホンダ(1959万台)、インドのヒーロー・モトコープ(685万台)に続いて世界3位だ。 欧米などの先進国では「YZF-R」や「MT」シリーズなどのスポーツバイク、新興国ではスクータータイプのバイクを中心に販売している。 ■先進国は12年連続で赤字 ただし、世界3位とは言っても、台数のみらならず、収益力の面でもホンダとの差は大きい。 2019年度の実績をみると、ホンダは2輪事業だけで2856億円もの営業利益を稼ぎ出した。 圧倒的な規模に加え、現地での開発・生産、部品の共有化などでの効率が進んでおり、その売上高営業利益率は13.9%に及ぶ。 これに対し、ヤマ発の同年度の2輪事業の営業利益は379億円。 事業売上高(9788億円)に対する営業利益率は3.8%にすぎない。 …(略)…■成長牽引した新興国にも陰り 先進国の赤字を新興国で埋めて全体では黒字を確保してきた2輪事業だが、そうした図式が今後も成立しうるとは限らない。 新興国での販売台数自体も近年は頭打ちとなっているからだ。 ヤマ発の新興国販売はインドネシアやベトナム、タイが中心だが、東南アジアは金融引き締めや景気悪化などで近年は2輪の市場自体が縮小し、以前のような成長の牽引役とは言えなくなっている。 そこにさらに新型コロナ影響が重なり、当面は厳しい販売環境が続く。 ― 引用終り ― ヤマ発は、付加価値の高い欧州二輪市場に力点をおいたが、それだけに打撃が大きかった。 それにしても12年間赤字とは……。 ヤマハは高級・高価格路線が好きなのだろうか。 マリン事業でクルーザーの製造拠点を国内東北地方に展開したときのことを思い出す。 これらはバブル崩壊とともに崩壊して、東日本大震災のときには跡形もなかった。 ●ホンダ ホンダの二輪事業も新型コロナウイルス感染症拡大の影響で、アジアを中心に販売台数が減少。 2020年4~6月期の販売台数は前年同期比62.3%減の185万5000台。 売上収益は48.5%減の2742億円。 営業利益は販売台数は減少したが、研究開発費、販売費及び一般管理費の減少などで、84.0%減ながら112億円の黒字。 ●スズキ ホンダと同様に売上が四輪中心となってしまったスズキの2020年4-6月期、四輪事業の売上高は、前年同期が日本、インド、その他地域で約3等分となっていた。 日本が27.6%減、インドが83.0%減、その他地域が54.3%減となり、合計3,675億円と前年同期差4,496億円(55.0%)減となった。 営業利益は24百万円で前年同期差546億円の減。 二輪事業はコロナ禍で、インド、欧州等で販売減となり、売上高は349億円、前年同期差307億円(46.8%)減。 営業利益は30億円の赤字となった。 マリン事業の売上高は229億円、前年同期差19億円(7.7%)の減少し、その内、欧州の船外機の販売減等で202億円と前年同期差17億円(7.9%)の減少となった。 営業利益は43億円と前年同期差15億円(25.9%)の減となった。 スズキの主力市場であるインド、マジャールスズキの主戦場である欧州ともコロナ禍が続いており、2021年3月期の見通しは真っ暗。 所得(1人当たりGDP)が上昇しても二輪市場は消え去るわけではない。 東アジア、東南アジアでは台湾、ベトナムは2輪好き。 フィリピンは4輪好き。 二輪事業は比較的不況に強い。 リーマンショック後ホンダの黒字を支えたのは、二輪事業だった。 ただ電動化の波が襲うのは二輪車も同様。 生産(組立)設備の切替は不要かもしれないが、エンジン関係設備はリストラが必要となる。 耐久性の要件が四輪よりも低く、内装など要求がない二輪事業は、電動化で参入障壁が低くなることは確かだ
2020年11月22日
コメント(0)

メロンパン人気はいまだ続いている。 「メロクリ」はメロンパンとクリームパンを合わせたハイブリッド菓子パン。 メロンパンの皮のサックリとクリームパンのしっとりが組み合わさった二つの食感が楽しめる。 甘党であれば「当たり」以外の何物でもない組合せ。 カロリーが気になるメロンパン系としては意外と常識的な324kcal。 メロン皮は、割と厚めで香ばしい。 砂糖のジャリッという食感もよいアクセント。 十勝産牛乳入りカスタードクリームは少な目だが、ビス生地による口の渇きをいやす程度ということだろう。 夢の食べ物「メロンパンの皮をクリームパンに、のせちゃいました!!」が98円なのにメロンパンの弱点を完全に克服していた!ヤマザキパン「メロクリ」中澤星児2020年11月5日 ロケットニュース24 皮が本体と言っても過言ではないメロンパン。 「メロンパンの皮焼いちゃいました」の大ヒットにより、多くの人が思ったはずだ。 メロンパンにパンは必要なかったんだ──と。 そんなメロンパンの概念に一石を投じた山崎製パンが、またもやメロンパン界に問いを投げかけているためお伝えしたい。 今度は「メロンパンの皮をクリームパンに、のせちゃいました!!」DA!・新商品 その名の通り、クリームパンの皮がメロンパンになっているこのパンは略して「メロクリ」。 私(中澤)がメロクリと出会ったのはイトーヨーカドーだ。 菓子パンコーナーで新商品として税抜き98円でシレッと販売されていたのである。 …(略)…・予想外だったポイント 個人的に衝撃を受けたのは食感だ。 中身がクリームパンのためか、しっとりしており、のどに詰まるような感じがないのである。 ― 引用終わり ― 「安くて日持ちがして美味しいパン」を作るには、様々な材料が必要となるのだろう。原材料:小麦粉(国内製造)、牛乳カスタードフラワーペースト、糖類、卵、マーガリン、ショートニング、脱脂粉乳、パン酵母、食塩/加工デンプン、ソルビット、グリシン、乳化剤、膨脹剤、香料、増粘多糖類、イーストフード、酸味料、V.C
2020年11月21日
コメント(0)
![]()
占星術によると、2020年は200年ぶりの大きな変化の年とされる。 12月22日に木星と土星が20年に一度同じ場所を巡る「グレート・コンジャクション」となり、星座のエレメントが山羊座(地)から水瓶座(風)に切り替わります。 この「地」の時代から「風」の時代への転換は、「家族」「共同体」「国家」から「個人」重視への転換だという。 地位やお金が重要視された社会から、精神性を大切にする社会への転換を示すという。 占星術の世界では2020年に「見えないものが隆盛となる」ことが示されていたが、それが「パンデミック」を示しているとした者はあまりいなかったとのこと。 2020年は変化の始まりであり、これから2023年ぐらいまでは変化が続くらしい。 2020年末までに、具体的にどのようなこと起こると想定されるのか。 ホロスコープ歳時記2020年後半の運勢【東洋二十四節気星占い】小池雅章(青山五行)2020.07.01 幻冬舎plus …(略)…社会の仕組みが大きく変わる。激動の2020年後半 2020年6月21日に形成された日蝕が、大きな影響を及ぼす2020年後半となります。 この夏至と同日に蟹座00度で起こる日蝕は、ここから約1年半くらいに亘り、生活や家族のあり方というものに変容を与えてゆくのです。 そして7月2日には、3月22日に水瓶座へと入っていった土星が逆行して、再度、山羊座に戻ってまいります。 土星の逆行は9月30日までで、12月17日には再び水瓶座に入ってゆきます。 山羊座は社会の仕組みなどを意味する星座であります。 ここに冥王星が入った2008年以来、ずっと世界規模で社会構成が変革され続けています。 これは少なくとも2024年くらいまでは継続するでしょう。 冥王星は破壊と再生という暗示を持ちますので、今後の世界の政治体制、経済体制の変化は更に加速してゆくものとなります。 なおかつ、木星も12月19日までは山羊座にありますので、変化の力を拡大してゆくのです。 12月20日頃に、大きな流れとしては一時的にある方向性を持つように見えてゆきますが、根底ではまだまだ、大いなる変容が更に進行してゆきます。 ― 引用終り ― 世界規模で社会体制、経済構造が変化していくのだという。 コロナ禍後を想像するなら、私たちにも想像がつく。 星の動きは同じはずだが西洋占星術を一つの読みは下記。 考察の対象が日本だけではなく「全世界」であることに注意しなければならない。 【魔女の警告】西洋占星術で見た2020年9月からの運勢は2020.8.29 Lmaga.jp …(略)… 判断の誤りや決断の遅れが国民や社員を混乱させ、不幸にすることのないよう警告いたします。 国家規模での暴走や責任者不在の混迷状態が起これば、最悪戦争や内戦も起こり得ます。 15日に月はしし座に抜けて、グランド・クロスはいったん崩れますが、異変を表すT-スクエアという配置はそれ以降も10月23日まで継続します。 一市民や国民としてできることは、国や組織のトップが何を語り、どんなことをしているかを冷静に観察し、考えることかもしれません。 感染症は引き続き継続の見通しなので警戒は怠れません。 次にグランド・クロスが現れるのは11月5日。 こちらは火星のおひつじ座、木星、土星のやぎ座、水星、金星のてんびん座、月のかに座というコンビネーションで、国際間の緊張と対立を予感させ、そのきっかけとなるのは深刻な経済的不安と混乱である模様です。 深刻な不況、大規模な組織や企業の倒産、失業率の増大という現象が10月後半から始まる可能性があります。 ― 引用終り ― 倒産、不況、失業がこれから世界中で発生していることは、10月に入ってからの報道をみていても分かる。 新型コロナの拡大阻止の変化から、経済社会をどう維持するのかに各国の注目点の比重が移りつつある。 コロナ以前に復することがなさそうだと、多くの日本人は感じていることだろう。 インドのアナンド氏は、パンデミックをかなり正確に予想した数少ない占い師の一人。 下記の記事は、アナンド氏の2020年末に関する予言。 インドの天才占星術師の最新予言: 2020年末に起こる出来事2020年7月24日 看中国 中国語ラジオ放送、「希望之声(Sound of Hope)」の7月22日の報道によると、インドの天才占星術師アビギャ・アナンド(Abhigya Anand)くんは7月12日に、年末には大規模な戦争、疫病、経済崩壊などの大きな災害が発生する予言を発表した。 彼は、災害に備える一方で、災害の影響を最も受けやすい脆弱な人々を保護すべきであると警告した。 14才のアナンドくんは占星術を使い、昨年末から発生した中共ウイルス(新型コロナウイルス)パンデミックをかなり正確に予言したことにより注目を集めていた。 彼はYouTubeで断続的に動画を投稿し、将来何が起こるかを常に予言している。 「12月までに戦争はない。12月中またはその後に何かが起こった場合、それはインドと中国だけに限らず、地球規模の問題になると思う。」と予言した。 アナンドくんは、木星と土星が年末に同じ星座に入るため、これはより大きな災害があることを示していると強調した。 「2020年12月20日から、実際には2020年11月20日から、木星が山羊座(やぎ座)に入ると、さらに危険なことが発生する可能性がある。12月20日から3月にかけて、特に2月には、多くの惑星が一列に並ぶため、さらに注意する必要がある。」 彼はまた、YouTubeによって予言の動画を2度削除されたことに言及した。 「動画に問題はない。私はただ事実を述べている。これから起こりそうなことだ。この期間には何か大きな出来事が起こる可能性がある。それは戦争かもしれないし、経済崩壊かもしれない。はたまた大きな災害かもしれない。何百万もの人々の健康に影響を及ぼす大きな災害かもしれない」と述べた。 差し迫った大災害に関して、アナンドくんは世界中の人々に落ち着くように呼びかけた。 政府とメディアに操作されず、お互いを平和的かつ合理的に扱うよう呼びかけた。 「私たちは皆同じく人間です。私たちはお互いに、また神によって創造された他の生き物にも思いやりを持つ必要がある」と言った。 ― 引用終り ― 変化に際し「落ち着いて対処する」こと、人と人との「相互信頼が大切」であることを説いたアナンド氏は、とても立派な14歳の少年だ。 「戦争、疫病、経済崩壊」の3点セットが起こっているのは、シリア、イエメン。 占星術の智恵を借りるまでもないこと。 また、米国の新型コロナウイルスによる死者は9月に20万人を超え、年末には30万人に達するとみられている。 この数値は、米国が関わった韓国戦争、ベトナム戦争、イラク戦争、アフガニスタン戦争、湾岸戦争の死者を全て合わせた数と比較して2倍以上にのぼる。 新型コロナとの闘いは、既に戦争レベル。 ヨーロッパで始まった第2波のパンデミックのウイルスは、感染力が強く、高い抗体耐性を持つ新型コロナウイルスの変異型の可能性が考えられる。 2021年前半とされる有効なワクチンの開発速度より、新型コロナウイルスの変異の速度が優っている可能性が考えられる。 現状の米国の変異型の拡大ペースから見ると、12月には50%の感染者が抗体に耐性を持つ変異型に感染していてもおかしくないとみられている。 ということは、12月に起こる出来事は、変異型による新たなパンデミックかな。
2020年11月21日
コメント(0)
![]()
米ソの東西冷戦構造の解消後、一時期、「世界平和が実現される」のではという声があった。 その後、宗教・民族紛争など非対称戦争が世界各所で頻発した。 東西対立による「パワー・ポリティックス」は抑止力の機能があったとみるべき。 現在、国家レベルの関与が指摘されるサイバー戦争が展開され、各国がサイバー軍を創設した。 米国・レーガン大統領時代の戦略防衛構想を想起させる宇宙軍も創設されあt。 資本主義の終焉による経済の低迷、地球環境の変化による大規模自然災害の頻発、新型ウイルスを巡る疑心暗鬼など、見えない戦争がすでに始まっていると懸念されている。 1980年3月に日本で出版された『ノストラダムスの予言した第三次世界大戦』(レニ・ノーバーゲン著)では1980年から1995年に米ソが連合軍を形成し、中国・アラブの侵攻に対抗する形で第三次世界大戦が行われるとされている。 多分そのような事態は生じなかった。 ノストラダムスは3人の反キリスト者が出現すると予言している。 解釈者によると、最初の1人はナポレオン、2人目はヒトラーだという。 3人目は、米ドナルド・トランプ大統領という説があったが、大統領選で敗退すれば成就しない。 「反キリスト」というほど世界に甚大な影響力をもっているのは、キリスト・ムードは一切感じないが習近平主席ぐらいか。 新型コロナ感染拡大を推進するバッハIOC会長も、キリストほど信任されているとは思えない。 まだ「反キリスト」は表れていないと思われる。 2036年から来たというタイムトラベラー、ション・タイターは、2015年にはアメリカが崩壊し、第3次世界大戦が勃発すると予言した。 2020年の現在、われわれはそのような世界にはいない。 タイターは世界の道筋を変える任務を担っていたのでは、とも語られている。 2016年7月27日、ポーランド訪問中のローマ教皇フランシスコが、「第三次世界大戦が始まった」と発言。「真実を言うことを恐れてはいけません。 世界は戦争状態にあります。世界の平和は失われてしまったのです」「世界大戦は、これまでにも1914年と1939~45年にかけてありました。 そして、3つ目の世界大戦が起こっているのです」「はっきり申し上げましょう。 私が言っている戦争は宗教戦争ではありません。 利害・富・天然資源・人々の支配を巡る“本物の戦争”のことです」 フランシスコ教皇は、キリスト教徒イスラム教徒の対立ではないと明言している。 チェコの諜報機関 第三次世界大戦の脅威を警告2020年11月11日 スプートニク チェコの諜報機関が、世界は新たな世界大戦に直面しているという内容のレポートを発表した。 同機関のレポート「2019年版」は、10日にウェブサイトで公開された。 その報告書によると、世界は今、新たな世界大戦の「第一段階」にあるという。 報告書では、「世界的な対立に積極的に関わる人たちの世界観が形成されつつあり、それを管理できる技術的なツールは徐々に定義されつつある」と指摘されている。 さらに報告書の筆者は、世界的な対立の原因として米露中の対立を挙げている。 著者は、国際法の重要性が低下している点を指摘。 顕在化した矛盾を解決する手段としての平和的な対話が存在せず、世界秩序の確実性に対する疑念が出現していると分析している。 著者はさらに、国民への意識操作が世界的な対立につながる緊張感の増大に寄与していると指摘している。 ― 引用終り ― コロナ禍で沈静化するかと思われた米中ロ対立は激化。 これらの国が後ろ盾となり世界各地で発生した内戦も収まる気配はない。 国家とは潜在的な危機に備え、過剰防衛する機関なのだろうか? 民族・宗教とは排他的な争いを起こすものなのか? 国民国家(nation state)が重要視された時代、「民族自決」が尊重された時代もあったが、現代国際社会において、その存在・思考は桎梏でしかない。 フランスとイスラム原理主義の果てしない「戦争」の理由2020年10月23日 Newsweek日本版
2020年11月20日
コメント(0)
![]()
11月11日、厚労省の助言機関は、クラスター(感染集団)の発生場所が歓楽街から、一般の会食の場や職場、外国人コミュニティーなど多様化していることが感染拡大の要因だと分析した。 防衛大学校でクラスターが発生しているようだ。 同時に、コロナ禍で防大の問題先送り、隠蔽体質が明らかになったのかもしれない。 十分な感染防止対策がとられないまま防大生は、無策の学生寮で軟禁状態化におかれた。 情報に敏感であるべき防衛大学校の管理において、国内最大のクラスターであるダイヤモンド・プリンセス(3711人中、712人感染、13人死亡)の事例は少しも活かされなかったようだ。 【速報】防衛大で国内最大級の大規模クラスター発生かコロナ対応に課題2020年11月11日 NEWSポストセブン 将来の幹部自衛官を養成する防衛大学校(神奈川・横須賀市)で、11月7日に学生1人が新型コロナに感染していることが発表された。 しかし、その後、感染者は数十人規模にまで急増し、学内で隔離生活を送っていることが取材によりわかった。 現時点では防衛省も横須賀市も感染者数を発表していないが、防衛大の学生たちは敷地内の学生舎(寮)で集団生活を送っており、感染者は今後さらに増える可能性もある。 現役学生のひとりはこう話す。「最初に学内の感染者が判明した後、学生舎で感染者と同じ部屋だった学生や、校友会(いわゆるクラブ活動)で一緒だった学生らが、濃厚接触者として隔離されました。 その後、保健所の協力を得て感染者の周辺にいた学生たちがPCR検査を受け、それ以外の学生たちにも抗原検査が実施された結果、約80人の陽性者が確認されたと聞いています」 全寮制の防衛大では4学年の約2000人が敷地内の学生舎で寝食をともにする。 上級生から下級生まで8人単位を基本とした居室で生活を送るため、“密”を避けがたい状況があり、無症状の感染者が出れば感染が拡大しやすい環境だ。 3月から4月にかけて約200人の感染が判明した永寿総合病院(東京・台東区)に迫る、国内最大規模のクラスターとなることも懸念される。 防衛大のある教官はこう証言する。「最初に陽性が判明した学生は10月初旬以降、防衛大の敷地内から外出していないといい、そうなると学内に別の無症状感染者がいて、そこから感染が広がったと考えざるを得ない。 感染ルートがはっきりしていない以上、どこまで広がっているのかは慎重に確認していかないといけない」 防衛大は取材に対し、「現段階では陽性者1人が出たと発表している。今後、感染者が増えた場合の発表は自治体(横須賀市)に準じる」(広報室)とするのみで、80人以上のクラスターになっているのかという質問には答えなかった。「学生たちからは、本当に感染者を完全にスクリーニングできているのか不安の声が聞こえてきます。 にもかかわらず、クラスター発生の判明後、まだ全員のPCR検査結果も出ていないうちから、学生たちが所属する各大隊では400人ずつが密になる朝礼をいつも通り行なうという話も聞いた。 対応には相当の疑問を感じます」(前出・防衛大教官) もともと、防衛大ではコロナ対策が適切だったのかが問題化していた。 4月から5月にかけての緊急事態宣言下では、全国のほとんどの大学がオンライン授業を行ない、いまも多くの大学で対面授業の再開は限定的な状況だ。 しかし、防衛大ではシステム上の理由からオンライン授業を行なうことができず、授業も訓練もないなかで、学生たちが敷地内の寮に“軟禁状態”とされてきた経緯がある。 密を避けがたいストレス過多の寮生活が続いたことで、学生たちの脱柵(脱走)や自殺未遂、年度途中での退校者が相次ぎ、賭博行為なども発覚した。 防衛大関係者が語る。「防衛大の内部にも、コロナ対応がおかしいと進言する人はいました。 衛生課に所属するA医官は、新型コロナの流行初期に感染拡大を懸念し、学生たちを学内の寮に留め置くのではなく、親元に帰すよう進言していました。 しかし、幹部に聞き入れられることはなかった。 その後の学内での混乱や今回のクラスター発生を考えれば、進言は非常に適切なものだったわけですが、國分良成学校長ら執行部の方針に反する意見を口にしたA医官には、8月1日付で自衛隊中央病院への異動が言い渡されたのです」 ― 引用終り ― 11月初旬、防衛大学校執行部のコロナ禍への対応をめぐる不祥事を告発する「申立書」が、岸信夫・防衛相および防衛監察本部に宛てて送られていた。 差出人は防衛大学校の等松春夫教授(人文社会科学群国際関係学科)。 自己管理能力のない組織に失望し、危急の事態に迫られての対応だったのだろう。 等松教授の専門は政治外交史、軍事史。 等松教授におかれては、1918年(大正7年)の軽巡(二等巡洋艦)矢矧の流感禍(スペイン風邪・インフルエンザ)の事例が想起されたことは想像に難くない。 流感の犠牲者は乗員469名中、死亡者は艦内6名病院42名の48名。 隠蔽・改竄体質を象徴する言葉「大本営発表」の精神がが現在も活きているとしたら、防大だけでなく防衛省・自衛隊も組織体質改革が必要。
2020年11月20日
コメント(0)

ジョー・バイデン(ジョセフ・ロビネット・バイデン・ジュニア)氏は、1942年11月20日、ペンシルベニア州スクラントン 生まれ。 デラウェア大学卒業し、シラキューズ大学ロースクールで学び、1969年に弁護士となった。 1973年から2009年まで、米国上院でデラウェア州の代表を務めた。 長年上院外交委員会のメンバーであり、最終的には委員長を務めた。 2009年1月20日から2017年1月20日まで、バラク・オバマ政権で第47代米国副大統領を務めた。 バイデン氏は「分断ではなく団結させる大統領」を宣言。 トランプ氏の後継であれば必須の課題だ。 だが、強さと栄光のみを正義と信じ、弱さを分断、弱者との縁切りを求めているトランプ支持勢力を納得させるのは難しかろう。 【米大統領選2020】バイデン陣営政権発足を見据え計画を発表2020年11月9日 BBCニュース 米大統領選の勝利演説から一夜明けた8日、ジョー・バイデン次期大統領の側近チームは、新型ウイルス対策を最優先事項とするなど、新政権発足を見据えた計画を発表した。 一方、ドナルド・トランプ大統領は、選挙結果を争う姿勢を取り続けているが、情報の取り扱いについて混乱もみられる。 バイデン氏のチームはこの日、政権移行計画における最初の取り組みを発表。 新型ウイルスの検査を無料化して増やすとともに、国民に自宅外でのマスク着用を呼びかけるとした。 また、州知事ら各地の自治体当局に、マスク着用の義務化を進めるよう求めるとした。 さらに9日朝には、医療や公衆衛生の専門家を集めてパンデミック対策を助言する諮問グループのメンバーを発表した。 米政府当局で新型ウイルスのワクチン開発を主導していたものの、トランプ大統領の対応に懸念を抱き、保健福祉賞監察官に問題を指摘したところ、更迭されたと議会証言していたリック・ブライト氏も諮問グループの一員となった。 この発表から間もなく、米製薬大手ファイザーと独バイオエヌテック(BioNTech)は9日、治験の予備解析の結果、開発中のワクチンが90%以上の人の感染を防ぐことができることが分かったと発表した。 発表を受けてバイデン陣営は次期大統領の声明を発表。 「私の公衆衛生顧問たちは昨夜、この素晴らしい知らせを受けました。この突破口をもたらし、これほど希望を抱ける理由を与えてくれた素晴らしい人たちに、お祝いを申し上げたい。それと同時に、COVID-19との闘いの終わりはまだ数カ月先のことだと理解するのは大事なことです」として、引き続きマスクの着用や社会的距離の維持、手洗いなどの感染対策の重要性を強調した。 アメリカでは7日、新型ウイルスの感染者が3日連続で12万5000人以上確認された。 死者も5日連続で1000人を超えた。 これまでの死者は23万7000人を超えている。 冬の到来とともに、状況の悪化が懸念されている。 バイデン氏はまた、経済、人種差別、気候変動の問題に力を入れて取り組む予定だ。 新型ウイルスで大打撃を受けた経済の刺激策を計画。黒人など少数派の住宅事情や待遇、給与などを改善するほか、黒人男性ジョージ・フロイドさんらの死亡事件につながった、警察による首を強く押さえる逮捕手法を禁止することなどを検討している。 ― 引用終り ― 組織労働者(労働組合員)から指示を受けている民主党は、元来アメリカ・ファースト。 リベラルな民主党像は、まず富める米国があってこそ。 各種貿易制限(「保護主義」)は民主党が推進していたことであり、トランプが国内産業の保護政策を実施すれば「共和党」として珍しいだけ。 海外の富の収奪が限界を迎え、米国内の中流層の富を貪り尽くした後の資本家としてのアプローチなので、多少企業活動が強引でも致し方ないとされたようだ。 米国の民主党は貿易に関しては常に保護主義的だった。 共和党は企業活動の海外誘致に熱心だった。 米国内の雇用を海外に導いたのは企業の要請を受けた共和党・大統領だった。 財政面で民主党は「積極主義」。 バイデン氏は副大統領時代(オバマ大統領時代)の2009年、大不況(「リーマン・ショック」)に対抗するためにインフラ支出を監督した。 トランプ大統領に期待されていたのは「既成の体制をぶっ壊すこと」。 そう考えると、トランプ大統領がとんでもないことを行っても支持者が揺るがなかった事実に納得がいく。 トランプ政権の「破壊の喜び」は「滅びの美学」を招くところだった「見苦しい結末」となった。 「正義」を愛する米国民は、証拠もないのに「違法があった」と騒ぎ立てる老人をみて冷静になった人々もいたようだ。 民主党が国民の自由重視なら、共和党は企業活動の自由重視。 バイデン氏が大統領に就任しても、「アメリカ・ファースト」路線は変わらない。 硬軟の差、違いは大いにあると思う。 11月4日、米国では新型コロナウイルスの新規感染が10万件以上報告され、1日あたりの最多を更新した。 新規感染のほかに入院患者数も急増し、検査の拡大だけでは説明が付かないという。 11月9日、トランプ米大統領の側近で、大統領選後の訴訟作戦を指揮してきたデイヴィッド・ボシー氏(55)が新型コロナウイルスに感染していることが判明した。 また、ベン・カーソン米住宅都市開発長官が検査で陽性だったと報じられた。 米国のトランプ支持派は、日本人にはないタフさをもっている。 2020年9月、新型コロナによる米国の死者は20万人を突破。 マスクをしないトランプ大統領の側近が次々と新型コロナに感染している。 日本人は、例え弱気な奴と思われても、人前ではマスクをした方がよさそうだ。
2020年11月19日
コメント(0)
![]()
NEXCO中日本は耐震偽装に関する告発状を放置した可能性が問われている。 日本の公務員や企業の「正直」「清廉潔白」はどこかにいってしまったのだろうか。 昔からあった隠蔽体質がガバナンスの強化でさらに強まったのだろうか。 社民党、共産党の調査機能も低下したのだろう。 国会質問でも「爆弾」は炸裂することがない。 『噂の真相』もなくなって久しい。 巨大な隠蔽・偽装は文春砲によってしか指されない世となった。 【文書入手】高速道「耐震工事」手抜きNEXCO中日本が告発状を放置か2020年11月11日 文春オンライン 中央自動車道に架かる緑橋(東京・日野市)の耐震補強工事において、本来あるべき鉄筋が入っていなかった耐震偽装問題。NEXCO中日本の発注を受けた元請けの大島産業(福岡・宗像市)を巡り、建設業法違反の疑いを訴える告発状が、昨年末時点で国交大臣やNEXCO中日本、同西日本、同東日本などのNEXCO各社社長、福岡県知事らに届いていたことが、「週刊文春」の取材で分かった。 この時点で、国交省やNEXCO中日本が適切に対応していれば、手抜き工事は早期に発覚していた可能性が高く、論議を呼びそうだ。 大島産業の手抜き工事は、二次下請けだった吉岡建築設計の吉岡史人会長が10月29日発売の「週刊文春」で実態を実名告発したことで明るみにでた。国会でも問題視され、赤羽一嘉国交相が、大島産業が受注した同種の工事、過去10年分、計26件の調査を指示している。 「週刊文春」が今回入手したのは「告発状」と題されたA4判2枚の文書。 タイトルに「大島産業の建設業法違反の実態告発」とあり、差出人は「人権と正義の会」。 内容の詳細さから、大島産業と仕事をした複数の下請け業者がまとめたものと思われる。 告発状には、大島産業の施工体系図が偽りである疑い、工事代金の支払い方法を巡り裏契約が存在している疑いなど、同社が建設業法に違反している疑いが詳細に記され、〈協力が必要なら、匿名を条件に、いつでも資料を提供する〉旨が記されている。 ― 引用終わり ― 株式会社大島産業(福岡県宗像市冨地原1791-1)の代表取締役は大島環氏。 1973年2月22日設立、資本金5,000万円。 事業内容は物流事業・建設事業。 モットーは「ガンバル‼」。 国土交通省九州地方整備局は、今年7月「令和2年度工事成績評定企業ランキング」を公表し、大島産業は「工事成績優秀企業」に認定されていた。 今回の問題発覚を受けて、「優秀」とお墨付きを与えていた九州地方整備局は、過去10年間に同社が施工した耐震補強やコンクリート工事について配筋状態を確認するとしている。 法令遵守違反など不適切な行為が発覚した場合は認定自体が無効となる規定になっており、今後の調査により取り消しとなる可能性もある。 問題の核心は、日本の土木建築事業の多重下請け制が抱える構造問題にあるのかもしれない。 週刊文春の記事では、元請けの大島産業が手抜き工事をしていた実態について、二次下請けだった吉岡建築設計(東京・三鷹市)の吉岡史人会長が実名で告発している。 2019年11月に小川洋福岡県知事に宛に送付されたとされる大島産業に対する「告発状」なるものも存在しているという。 疑惑に対し大島産業は徹底抗戦の構え。 監督機関の調査で真相が明らかになることを期待したい。 株式会社 大島産業お知らせ文藝春秋社から回答が届きました投稿日 : 2020年11月6日 | 最終更新日時 : 2020年11月6日 11月6日(木) 15時51分 文藝春秋社から「大島産業御中 回答書」とのファイル名で、下記の内容の文書が電子メールにて送られてきましたので、全文掲載いたします。 なお、ご覧いただくと明らかなように、週刊文春側の回答は、自社に都合のいい論点を繰り返し主張するのみで、明らかな誤りや事実誤認を訂正するどころか、個別の質問に対しても何らご回答されていないため、再度、質問書をお送りして説明を求めていく予定です。 ― 引用終り ― 電磁波による非破壊検査の結果、緑橋の橋台には鉄筋が入っていないことが明確になり、大島産業側もその事実を認めているという。文藝春秋社への再質問及び回答について投稿日 : 2020年11月10日 | 最終更新日時 : 2020年11月10日 昨日、当社の再質問書に対して、文藝春秋社から下記の内容のメールが届きました。 文藝春秋社は、当社が指摘する明白な事実誤認や、取材方法の問題点について、何ら誠意ある回答をしませんでした。 当社の指摘は、記事の正当性にかかわる重要な事項であったと考えておりますが、それに答えないことは、文藝春秋社がずさんな取材と薄弱な根拠で報道していることを端的に示すものです。 こうした報道姿勢により、当社の名誉と信用が不当に毀損されことは、極めて遺憾です。 ― 引用終り ―
2020年11月19日
コメント(0)
![]()
ここ数年、停滞気味の中国市場でトヨタ、ホンダの新車販売は伸び続けてきた。 コロナ禍後の景気回復にもキャッチアップし、トヨタ、ホンダは想定以上の業績回復を果たしている。 両社とも前期割れながらも、通期の業績予想を上方修正。 倒産の危機、撤退報道が続く中で、明るい話題。 ホンダが利益予想を上方修正中国など「想定超え」回復2020年11月6日 ロイター ホンダ<7267.T>は6日、2021年3月期通期の連結業績予想を上方修正し、純利益を従来の1650億円から前年同期比14.4%減の3900億円に引き上げた。 中国などの回復が想定を上回り、通期の販売計画を上方修正した。 新型コロナウイルスの感染拡大によるマイナス影響は重しとなるが、費用節減・コストダウンが下支えする。 ― 引用終り ― ホンダは大部分を占める海外市場の影響で二輪の回復はいま一つ。 米中だけでなく日本でも新車販売が好調のトヨタは死角がないように映る。 10月の車名別登録車販売ベスト10は下記の通り。1位 トヨタ・ヤリス:1万8592台(ー)2位 トヨタ・ライズ:1万3256台(ー)3位 トヨタ・ルーミー:1万1487台(165%)4位 トヨタ・カローラ:1万275台(91.8%)5位 トヨタ・アルファード:1万93台(196.7%)6位 トヨタ・ハリアー:9674台(536.3%)7位 ホンダ・フィット:9001台(287%)8位 ホンダ・フリード:7849台(179.7%)9位 トヨタ・ヴォクシー:6258台(142.4%)10位 トヨタ・シエンタ:6077台(65.3%) ()内は前年同月比 10位中8車名がトヨタ。 2車名がホンダ。 トヨタ、利益予想2.6倍に=本業で1.3兆円、販売急回復―21年3月期2020年11月6日 ロイター トヨタ自動車は6日、2021年3月期の連結決算(国際会計基準)で、本業のもうけを示す営業利益が1兆3000億円になる見通しだと発表した。 新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた新車販売が米中で急回復しており、従来予想(5000億円)の2.6倍の水準に引き上げた。 トヨタの収益拡大は、部品や素材産業など幅広い業種で追い風となりそうだ。 ― 引用終り ― この業績予想がトヨタ系の部品メーカーに明るい話題と映るのは、トヨタの部品購買の政策次第。 国内市場の購買力を高める意味でも、部品メーカーに手厚い施策を実施して欲しいところ。 745万台のメガリコールのデンソー救済で手一杯、などということがないようにすすめていただきたいところだ。 鉄鋼、造船などの重厚長大産業や土木・建築産業ではなく、自動車産業が日本の基幹産業だとの自覚をもって欲しい。 「日本経済をけん引する」 トヨタが1.4兆円の黒字予想! 厄災克服した豊田社長の手腕とは 国沢光宏2020.11.06 くるまのニュース
2020年11月18日
コメント(0)
![]()
コロナ前からいち早く方向性を変更した日本電産は、コロナ禍の2020年4-6月期においても増収増益。 EV化にもいち早く対応していることは言うまでもない。 内燃機関搭載車が量産の大半の現時点でも、電子制御、電動機構、電子部品の採用は増えている。 増収増益の日本電産欧州にEV向け新工場売上高10兆円も視野井上久男 | 経済ジャーナリスト10/27(火) 12:15 日本電産は26日、2021年3月期決算の業績見通しを上方修正した。 20年4~6月期の第一・四半期決算を発表した7月時点での見通しとの比較では、売上高が3.3%増の1兆5500億円、営業利益が12%増の1400億円、当期利益が5%増の1050億円になる見通し。 売上高は四半期ベースで過去最高 記者会見した永守重信会長は「第一・四半期は新型コロナウイルス禍の影響により出足が鈍かったが、その後調子が回復した」と語った。 世界各地の工場の稼働率も回復しており、コロナ危機以前の今年2月を100とした場合、9月に中国は94%、北米は95%、アジアは97%にまで復活した。 同日発表した20年7~9月期の第二・四半期決算は、第一・四半期と比べて急激に回復。 売上高は前期比23%増の4149億円となり、四半期ベースでは過去最高となった。 営業利益も49%増の414億円で、営業利益率は7ポイント上昇して2桁の10%になった。 機能し始めた「2トップ体制」 製品別では同社が将来の柱と見込む電気自動車(EV)向けのモーターなど車載事業は第一・四半期の売上高が568億円で約2億6000万円の営業赤字だったが、第二・四半期は売上高が923億円、約47億円の黒字となった。 精密小型モーターや家電・商業・産業用モーターなど現在の同社の屋台骨事業も増収増益だった。 サプライチェーンの見直しや、低収益ラインの撲滅など「ダブル・プロフィット・レシオ(WPR)」と呼ばれる徹底した合理化に加え、4月から社長に就任した元日産自動車COOの関潤氏と永守氏による「2トップ体制」が定着したことで、「経営にリズム感が出てきた」と永守氏は語った。 車載事業と家電・商業・産業用モーターは関氏、その他事業とM&A関連は永守氏といった具合に分担し、責任も明確化している。 決算発表と同時に永守氏は、今後の事業展開の計画なども示した。 日本電産は、EV向けトラクションモーターシステムの事業に力を入れている。 このシステムは、モーターとそれを制御する半導体、ギアが一体となったEVの心臓部の一つだ。 こうした事業を拡大させることで日本電産は30年に売上高10兆円を目論む。 ― 引用終り ― 2030までにトラクションモーターの販売1000万台を目指すという。 中国で開発・生産能力の強化をはかり、続いて欧州で100万台規模の生産拠点を設置する考え。 世界最大のCO2排出国である中国の中国の習近平国家主席は、2020年9月22日、CO2排出量を2030年までに減少に転じさせ、2060年までにCO2排出量と除去量を差し引きゼロにするカーボンニュートラルを目指すと表明した。 世界最大の新車市場の中国でEV市場に食い込む意義は大きい。 欧州もCO2排出規制の強化が着々とすすんでいる。 米国ではカリフォルニア州が2035年までに州内で販売される新車をすべてゼロエミッション車にする規制を強化する流れ。EV向けトラクションモーターシステムの開発・生産の重要性は益々高まっている。
2020年11月18日
コメント(0)
![]()
インフルエンザワクチンでも分かるように、ウイルスは変異型があるので、ワクチンを接種したことですべての新型コロナウイルスに打ち勝つことができるとは限らない。 持病を含む個々人の体調の違いで、どんな副作用(副効果)が生じるか分からない。 治験の工程を省略したロシアのワクチンの広範な接種は、壮大な人体実験となる可能性がある。 第1世代のコロナワクチン「不完全なものになる公算」=英専門家2020/10/28 10:20 新型コロナウイルスのワクチン開発で英政府の作業部会トップを務めるケイト・ビンガム氏は27日、第1世代のワクチンは「不完全なものになる公算が大きい」と指摘、「全員には効果が期待できない可能性がある」と見解を示した。 同氏は英医学誌ランセットで「ワクチンが実現するかどうかもわからない。油断せず、過度な楽観を控えることが重要だ」と指摘。 ― 引用終り ― 再感染の症例も報告されており、ワクチンの有効期間も気になるところ。 仏英でロックダウンが再開されている。 北海道でも第2波とみられる兆候がでている。 コロナ禍は終わっていない。
2020年11月17日
コメント(0)

新型コロナウイルスの感染防止などを考慮して、ノーベル物理学賞受賞の故小柴昌俊東京大特別栄誉教授の遺族は、お別れの会を開かない意向を東大を通じて公表した。 小柴氏は2002年 、「天体物理学とくに宇宙ニュートリノの検出に対するパイオニア的貢献」により、レイモンド・デイヴィスと共にノーベル物理学賞を受賞した。 2003年、勲一等旭日大綬章を叙勲。 2005年、東京大学から終身称号として特別栄誉教授とされた。 また、ノーベル賞(物理学賞)を受賞したことを記念して東京大学理学系研究科内(本郷キャンパス)に「小柴ホール」が設置された 故小柴氏お別れの会開かずコロナで遺族意向2020年11月15日 東京新聞 12日に死去したノーベル物理学賞受賞者の故小柴昌俊東京大特別栄誉教授の遺族は15日までに、お別れの会を開かない意向を東大を通じて公表した。新型コロナウイルスの感染防止などを考慮した。 妻の慶子さんは「生前にご支援をいただいた皆さまに慎んで御礼申し上げます」とした。 小柴さんは超新星爆発により宇宙から飛来した素粒子ニュートリノの観測に成功し、2002年にノーベル物理学賞を受賞した。 弔電は東大素粒子物理国際研究センター事務室で受け付ける。 ― 引用終り ―
2020年11月16日
コメント(0)
![]()
タバコとコーヒーはセットで不健康の象徴のようなイメージがあった。 2015年5月、国立がん研究センター予防研究グループは習慣的にコーヒーを飲む人は、心臓病、脳卒中、呼吸器疾患による死亡リスクが低下するという、研究の結果を報告した。 ここのところポリフェノールの多さ、ダイエット効果など、コーヒーの健康効果をイメージさせる検証結果が報じられている。 コーヒーを飲むと目が覚めると語られていたが、眼圧を下げる可能性の言及は初めて聞く。 コーヒーよく飲む人、眼圧低めのデータ因果関係は不明2020年11月6日 朝日新聞デジタル 京都大学の研究チームが9千人あまりの健康データを分析したところ、コーヒーをよく飲む人は、あまり飲まない人と比べて、眼圧が低いことがわかった。 コーヒーと眼圧の因果関係はわかっておらず予防や治療目的には勧められないが、緑内障など目の病気を心配してコーヒーを控える必要はなさそうだ。 コーヒーは近年、心疾患や一部のがんといった病気のリスクを下げるのではないかといった研究成果が報告されている。 一方、コーヒーに含まれるカフェインには血圧を高める作用がある。眼科を受診した患者が、コーヒーは目に悪いかどうか気にしたことから今回の研究が始まった。 ― 引用終り ― 日本では高齢化とともに眼病の白内障、緑内障が増加。 白内障は効果的な外科手術による治療手段が確立。 眼圧の上昇をともなう緑内障防止にコーヒーを飲むことが効果的であれば、ありがたい話。 研究をすすめてことの真偽、効果があるなら機序を明らかにして欲しい。
2020年11月16日
コメント(0)
![]()
歯ぎしり、食いしばりの癖があり、歯科医で歯がすり減っていると警告された。 マウスピースを作っていただき、寝るときに着用している。 原因は様々あるが、自分がどれに当たるのかと下記の記事を読む。 食いしばりの癖がありませんか?その原因と対策は【疲労回復とヨガ#7】2020/07/04 ヨガジャーナルオンライン口の中から力を抜くことは難しい? リラックス系のクラスで、『身体のどの部分がリラックス出来ていないか?』を観察していただくことがあります。 ほとんどのクラスで、顔周りの緊張を訴える方が一番多いことに驚きます。 顔周りでも特に口の中と額は力が入っていることに気が付きにくく、また意識的に力を抜こうと思っても難しい箇所のようです。 歯の食いしばりは『癖』ですので、無意識に繰り返される行為です。 身体の癖は誰にでもありますが、気が付かない限りはその癖は解放されません。 そして癖の中でも、食いしばりの癖は気が付きにくく、また解放しにくいやっかいな癖のようです。 この機会に一度、自分の口の中をよく観察してみてはいかがでしょうか? どんな状態が『食いしばり』なの? 上の歯と下の歯は本来、食事をしている時以外は接触していない構造になっています。 日常生活のほとんどの時間、歯と歯の間は離れている状態なのです(安静時空隙)。 日常の中でニュートラルな状態でいられているかどうか?確認するために、仕事中や家事の途中など思いついた時に、歯と歯の間に隙間があるか観察してみましょう。 歯と歯が触れているようでしたら、食いしばりがある可能性が高いと言えます。どんなタイプの人に『食いしばり』が多い? 食いしばりの癖がある人には、いくつかの共通点が見受けられます。 大きく分けて、口内に直接的に原因がある場合と、生活習慣や心理的・身体的な特徴が食いしばりを引き起こしている場合と分けられます。 食いしばりが気になっている人、食いしばりに気が付いた人はチェックしてみましょう。口内に原因がある場合・片方で噛む癖がある・噛み合わせが悪い生活習慣や心理的・身体的特徴に原因がある場合・作業に集中している時間が長い・下を向いている時間が長い・睡眠時無呼吸症候群がある・ついつい頑張り過ぎる性格・ストレスが多い・交感神経(アクティブな神経)が優位に立ち、心身の緊張が強い・骨格の崩れがある(特に骨盤や足の裏など左右バランスに関わる骨格部分の崩れ) 食いしばりを緩和する工夫は? 口や歯は、ともすると全身の健康と切り離してとらえられがちですが、身体の一部であり全身の状態が顕著に現れる部位でもあります。 そして食いしばりは、肩コリや首コリ・頭痛など身体的な不調とも密接に関係しています。 食いしばりに気が付いたら放置せず、出来る対策を取っていきましょう。・集中する間に意識的に休憩を取る。・まずどういう状態がニュートラルなのかを知り、食いしばりに気が付いたら上の歯と下の歯を意識的に離す。・舌の運動や顎周りの・マッサージをする。・顔の運動する…特に咀嚼筋4つはリリースが必要な筋肉。・リラックス系のヨガを行う(口の中をリラックスさせながら行う)。【注意事項】・痛みがある、顎がずれて元に戻らない、口が指2本ほどの大きさしか開かない、アゴ辺りから首こりがひどいなどの症状がある場合は歯科で診察を受けましょう。・歯科医院でマウスピースが必要と診断された場合には必ず使用しましょう。 ストレスからくる食いしばりの場合、根本的な解決のためには今抱えているストレスを解放すること、リラックスできる環境に身を置くことも大切です。 ヨガで直接口内にアプローチすることは少ないですが、リラックス系のヨガやヨガニードラ、瞑想といったヨガの練習によってリラックスは自然と身に付いていくものです。 リラックスが苦手な人は行うヨガの種類を選んでみることも大切かもし知れません。歯科衛生士オススメ顔のマッサージ ― 引用終り ― 無意識の時間を作ることは思いのほか難しい。 座禅、ヨガなどがいいのだろう。 座禅による瞑想に様々な種類があることは知っていたが、ヨガにも種類があったとは知らなかった。
2020年11月16日
コメント(0)

NO JAPAN、日本製品不買運動を絶賛展開中の韓国で、日本車が再び売行きを伸ばしているという。 韓国の自動車好きは愛国心が足りないのだろうか。 中国だけでなく、韓国でも自動車好きの間では日本車のコスパの高さが周知されているようだ。 しかもレクサスは品質が安定して高い。 米高級車市場でレクサスが1位、韓国ジェネシスは最下位に=韓国ネット「正直、技術力はまだ…」2020年10月10日 Record China 2020年10月9日、韓国メディア・韓国経済によると、米国の高級車市場でレクサスが1位を獲得した。 一方、韓国の現代自動車の高級車ブランドであるジェネシスは最下位となった …(略)… これを見た韓国のネットユーザーからは「車はトヨタに限る」「日本車と韓国車には大きな差がある。乗ってみれば分かる。ジェネシスが売れているのは韓国だけ」「レクサスの品質は文句のつけどころがない。本当にいい車だ」「レクサスは手で、現代自動車は足で蹴って。組立方法が違うことは韓国国民ならみんな知っている事実では?(韓国では6月に現代自動車の生産工場で働く職員が車のドアを足で蹴って閉める映像が公開され、物議を醸した)」「正直なところ、現代自動車の技術力はまだ日本車に及ばない。これだけ売れたことが奇跡だ」「自分が米国人なら現代自動車は選ばない」など、この結果に納得の声が上がっている。 ― 引用終り ― 世界市場で現代自動車グループはホンダより多く売れており、コスパが絶対的に悪いということはなさそう。 J.D.パワーズのCS調査の結果でも購入初期品質で現代自動車は高い位置づけにある。 中身がインターフェイスの操作性などであり、耐久性や機械としての確実性などではないのだが。 韓国の自動車好きは、価格の絶対値が少々高くとも、車としてより高い品質を求めている。 韓国市場で日本車が復活=韓国ネットが指摘する日本車を買う理由とは…?2020年11月4日 レコードチャイナ 韓国・イーデイリーは「韓国市場から日産・インフィニティが撤退するにもかかわらず、最近になって日本車の販売量が増加している」と報じた。 韓国輸入自動車協会(KAIDA)によると、10月の日本車ブランド(レクサス・トヨタ・ホンダ・インフィニティ・日産)の販売台数は計1735台で、前月(1458台)に比べ15.9%増加した。 韓国市場で日本車ブランドは、昨年7月の日本の貿易規制をきっかけに始まった日本製品不買運動の影響で苦戦を強いられていた。 中でも日産は、今年5月に韓国市場からの電撃撤退を決め、不買運動の影響をじかに受けたとされている。 下降傾向は今年8月に前年同期比1.1%増を記録するまで13カ月にわたり続いたという。 ところが次第に回復の兆しが見え始め、今年8月以降2カ月連続で上昇傾向に。 記事は「これが復活の引き金となった。 特に日産とインフィニティの販売が事実上ゼロの中で成し遂げた成果であるため、意味が大きい」と指摘している。 今年9月には前年同期比32.2%と大きく成長し、10月は前年同期比13.9%減少するも撤退を決めた日産とインフィニティを除けば3.7%増加したという。 …(略)… 一方で、日本車を選ぶ理由について「日本車が頑張ってるんじゃなくて、国産車のコスパが悪いから」「日本車が好きなわけじゃない。国産車は組み立て工程で問題が多いから、仕方なく日本車を選んでる」「現代自動車や起亜自動車は国民をなめてる」など韓国車の問題を指摘する声も数多く見られる。 ― 引用終り ― 日系5ブランド合計の10月の販売台数はたった1735台。 増加は誤差の範疇で「回復」は大げさな表現。 韓国の対日感情が悪化する中で、危険を省みず日系ブランドを扱う自動車ディーラーが存続していることの方が不思議。 2019年2月23日、「日本製品不買」を推進するソウル市長のプライベートカーが、トヨタのレクサスだと市民からSNSでの投稿で明らかになった事件があった。 米中両国で人気の LEXUS とトヨタ、ホンダの韓国への輸出停止措置を取れば、韓国と日本の摩擦のタネが減るのではないか? 米中両国でコロナ禍の前から売行き不振の現代自動車を助けることにもなるだろう。
2020年11月15日
コメント(0)
![]()
韓国人はたぶん日本人以上に、他国の人々が自分たちに興味関心を持っていると思っている。 ドイツ人など欧州全般に、モンゴロイドをみかけるとまず想像するのは中国人。 ドイツ人に関心のない日韓関係のそれも第二次世界大戦中の人権問題の象徴としての「慰安婦像」が、なぜドイツ・ベルリンに設置されたのか不思議だった。 下記の記事をみて納得。 ベルリンの慰安婦像、ドイツメディアの意外な報道藤原 修平2020/10/28 JBpress ドイツの首都ベルリンのミッテ区に、慰安婦像が建てられた。 ドイツ語で「平和の像」(Friedensstatue)と称されており、グーグルマップで検索すると、すでに写真付きで掲載されている。 連邦議会議事堂やブランデンブルク門を擁するミッテ区は東京で言えば中央区にあたり、政治経済の中心地である。 そのなかでも閑静な住宅街が広がるモアビート地区の一角、連邦首相府から西北西に2キロほどの公共の場所に設置された。 ドイツで活動し、ドイツでの慰安婦像設置を支援している韓国人団体「コリア協議会」(Korea Verband)のオフィスのすぐそばの場所である。 …(略)… 政治の駆け引きの道具になっている慰安婦像 コリア協議会のドイツ語版ホームページを見ると、慰安婦問題が重要な活動の1つとして挙げられている。 「ドイツ国内にある“慰安婦問題はまだ解決されていない”という論調を公論化する」ことが、ドイツでの活動の目的となっている。 とはいえ、ベルリンでの慰安婦像設置がそれにどれだけ成功したかは、疑わしい限りだ。 というのも、この問題を積極的に取り上げるメディアが少ないからだ。 そして、ヴェルト紙が指摘しているように、ミッテ区の区長が所属する緑の党には、この一件でドイツ社会民主党との関係を悪化させたくないという思惑があることも読み取れる。 ドイツにおいては、慰安婦像は政治の駆け引きの道具となっている。 ドイツメディアはそれをお見通しなのである。 とはいえ、ベルリンの慰安婦像を死守すべく、コリア協議会はあの手この手を尽くすだろう。 少なくとも、ドイツから完全に撤去されることはしばらくの間はなさそうである。 ― 引用終り ― 人口も経済力も小さく、独創的産業技術に欠ける韓国に、欧州人が興味をもつ可能性は少ない。 資本主義国の韓国が社会主義の北朝鮮に吸収合併されれば、世界は韓国に興味を持つ瞬間が訪れるかも知れない。
2020年11月15日
コメント(0)
![]()
今日、日本では日本固有の風俗、伝統が再評価されつつある。 若年労働力の不足もあり、お正月営業休業の生活様式を取り戻す店舗も少しづつ増えてきた。 食においては和食の様々な長所が評価されている。 物流の進化で、お節料理の通販市場も隆盛。お節料理を全て手作りする家庭は聞かない。 伝統の正月料理の「お雑煮」は各家庭で手作りすることが多いため、餅、汁、具は各々の伝統に従っていると思われる。 餅の丸角、汁のすまし、味噌の分岐点が下記の記事にあった。 鈴鹿峠がボーダーライン?東西「お雑煮」をたどる東海道五十三次坂本正敬2018/12/26 MONEY VOICE …(略)…鈴鹿峠が東西の境界線 東海道五十三次は名古屋市を出ると、桑名、四日市と現在の三重県に入ります。 さらに三重県内で亀山、関と来て、鈴鹿国定公園にも指定される鈴鹿峠を越えると、滋賀県内の土山、水口に続きます。 まさにこの鈴鹿峠が、お雑煮の東西を大きく分ける境界線になっていると考えられます。 『全国から集めた伝統の味 お雑煮100選』には全国お雑煮マップと称して、丸もちと角もちの分岐ラインが記されています。 伊勢湾に面した三重県の四日市は煮るスタイルですが角もちを使用し、さらにすまし汁の文化圏に入っています。 実際にTwitterで検索してみると、ねぎとろさんの奥さまのご実家(四日市)は、もちは手作りとのことですが、やはりすまし汁を使用されているようですね。 しかし、四日市から南西に50kmほどしか離れていない同じ三重県内の名張は丸もち文化圏に属しています。 同じく四日市から北西に50kmほどしか離れていない滋賀県の彦根も、丸もち、さらには白みその文化圏に入っています。 実際にその違いは、TwitterやInstagramなどの各SNSを見てみると、容易に確認ができます。 そう考えると、三重県と滋賀県の県境になっている鈴鹿山脈、さらには鈴鹿山脈の南に縦走し、四日市と名張を隔てている布引山地がお雑煮の東西を隔てる境界線になっていると判断できますね。 東海道は現代の国道1号線。 その国道1号線で言えば、重要伝統的建造物群保存地区にも指定される美しい宿場町の関から出発して鈴鹿山脈を越えようという鈴鹿峠こそが、東西お雑煮のボーダーラインになっているのですね。 …(略)… もちの形状は鈴鹿峠で東西が分かれ、汁の味については関西と関西に近い四国の東部だけが白みそという分布図になっているようですね。 ― 引用終り ― 九州から関東に出てきたわが母親の作る雑煮は、角切りの餅にすまし汁だった。 東京風の方が格好良くみえたのだろうか。
2020年11月14日
コメント(0)

欧州をコロナ禍が席巻する中、日本のネット界では「トリチ錬金術」の話題が嵐を巻き起こしている。 北海道は再びコロナ禍が席巻しようとしているが、ハロウィンで集まる人々の数を心配などしている日本はグローバルな視点に立てば極めて平和。 「トリチ錬金術」なる言葉はすぐに消えていくのだろう。 うまいネーミングだ。 マクドナルド「トリチの錬金術」に注目!?チーズバーガー3個と値段は一緒、「お得」はどっちだ2020年11月1日 J-CASTニュース マクドナルドが2020年10月21日から販売を始めた「トリチ」(トリプルチーズバーガー)の価格がツイッター上で話題になっている。 チーズ、パティをそれぞれ3枚挟んだトリチの価格は1個420円(以下、税込み)。 ただ、同額を支払えばチーズ、パティを各1枚挟んだ1個140円の「チーズバーガー」を3個頼める上、バンズの分だけ後者の方がお得に感じるのではないかという指摘が相次いでいるのだ。 …(略)… トリチは1個420円。 これは1個140円のチーズバーガーを3つ頼んだ価格と同じ計算だ。 ただ、バンズの数はトリチ1個で2枚、チーズバーガー3個で6枚と後者の方が多い。 このため、「チーズバーガー3個と全く同じ値段で実質バンズの分損するとかもはやバグ」「トリチ食べるならチーズバーガー3つ食べたほうがライフハック」と、同じ価格を支払うならチーズバーガー3個を買う方がお得感が得られるのではないかという意見が聞かれた。 こうした構造について、国が行う「Go Toイート」キャンペーンの「抜け穴」として問題視された、居酒屋チェーン・鳥貴族の低額注文でポイント稼ぎを行う「トリキの錬金術」になぞらえて「トリチの錬金術」と表現する人もいた。 実際に食べ比べてみると... …(略)… 実際に食べ比べるとどうか。 ボリュームこそチーズバーガー3個に完敗していたトリチだが、食べるとチェダーチーズの濃厚さとパティの肉肉しさが真っ先に伝わってくる。 一方のチーズバーガーだが、「3個重ね」はさすがに大きすぎて口に入らない。 そのため単体で食べると、トリチよりもチーズ、パティが少ない事もあってか、バンズの風味や食感を強く感じられる。 ただ、1個食べ終えたら「そこで終わり」だったトリチとは違い、チーズバーガーの場合は1個食べ終えても「あと2個残っている」という気持ちにもさせられた。 これはあくまで記者の主観に過ぎないが、「とにかくチーズバーガーをたくさん食べたい」と思った際には3個頼むという選択肢もあるだろう。 しかし、ポテトやナゲット、他のハンバーガーなどと一緒に食べる場合は、トリチを選んだ方が飽きずに楽しめるかもしれない。 ― 引用終り ― 「同じ価格でたくさん食べた方がよい」という価値観は、食べ放題で「モトを取ろう」と苦しくなるほど食べる価値観に通じるものがある。 精神の貧困の価値観も、コロナの洗礼により転換することだろう。
2020年11月14日
コメント(0)

地球温暖化対策、低炭素社会の実現に向けての施策はコロナ禍においても着々とすすめられた。 地球温暖化防止の対策の一つに、温暖化ガスの一つである大量のメタンガスを排出する牛肉職の削減が数えられる。OECD諸国の中で、メキシコとともに肥満率がトップクラスの米国では、健康向上と肥満防止のため、動物性の食材を避ける生活がすすんでいる。 有機野菜を食べ、牛肉をアーモンドミルクや投入など植物性ミルク代えている。 欧米ではベジタリアン、ビーガン向けの食堂も増えているという。 そして従来の大豆タンパクより美味しい、植物性の代替肉の取組がすすめられている。 その原材料の一部が下記の記事に記載されていた。 バーガーキング「謎の新商品」で考える、ハンバーガーから牛肉が消え去る日鈴木貴博:百年コンサルティング代表2020.10.23 DIAMOND online …(略)… この状況にチャレンジしたのが、前述のインポッシブル・フーズとビヨンド・ミートという2社のベンチャー企業です。 インポッシブル・フーズのCEO、パトリック・ブラウンによれば、肉好きな人が肉を好むのは動物由来かどうかは関係なく、ただおいしいからだといいます。 そこでもし、植物肉の方がおいしくなったら?味に妥協せず、栄養も肉より上で、調理しやすく、価格が手ごろなら?そうなったら牛肉の方がゲームオーバーになるのではないか、というわけです。 彼が2011年に設立したインポッシブル・フーズには、グーグル、ビル・ゲイツ、香港のホライズン・ベンチャーズ、シンガポールのテマセク・ベンチャーズなど、世界の名だたる投資家が出資しています。 肉のおいしさの元である「ヘム鉄」に注目したベンチャー では、パトリック・ブラウンになったつもりで考えてみましょう。 なぜ牛肉は大豆よりもおいしいのでしょうか。 パトリック・ブラウンはそここそが問題の中心だと気づき、肉のジューシーさについての研究を進めます。 おいしい肉の匂いを分析すると、メープルシロップの匂い、焼けたゴムの匂い、マッチの匂いなどさまざまな匂いが組み合わさっていることが判明します。 そして、その中で最も重要な要素はヘム鉄であることを発見します。 ヘム鉄、すなわち血液の赤血球に含まれるヘモグロビンの成分です。 そうだったのです。 結局のところ「血のしたたる牛肉」の主成分であるヘム鉄こそが、あの肉のおいしさの主成分であることがわかり、2015年にインポッシブル・フーズはヘム鉄を簡単に培養する方法で特許をとります。 こうして誕生したインポッシブル・バーガーは、材料としては大豆とジャガイモのタンパク質、そこに肉の味をつくる分子としてのヘム鉄を加え、ココナッツオイルとヒマワリ油で肉のジューシーさを再現し、それらを結着材でミンチのパティに仕上げたものです。 そして、ここが驚くべき点ですが、こうしてつくったハンバーガーパティを、ブラインドテストでジャンクフードが大好きな子どもたちに正体を知らせずに食べさせると、子どもたちは「これが一番おいしい」と言って、インポッシブル・バーガーを指差すのです。 ― 引用終り ― 獣肉より美味しくなり、量産が実現すれば、代替肉の価格引き下げも可能になるだろう。 代替バターの植物油製のマーガリンは、バターに味を近づけるにつれカロリーが増加した。 代替肉も牛肉とカロリーは同等だという。 飢えの歴史が長かった現生人類は、本能的に高カロリーを美味と判定するということだろうか。 低カロリーでも美味を追求する和食は、世界に広がる可能性が高いかも。
2020年11月13日
コメント(0)
![]()
米国でも健康志向で経済的な余裕のある層は、植物食、植物ミルク、有機野菜の積極的摂取が進んでいる。 ファストフードを好んで食べることはクールではない振る舞いとなっている。 ビヨンドミートはビル・ゲイツが出資したことで、将来性があるのではと話題となっていた。 単なる大豆たんぱくから代替肉に変わり、地球環境に優しく、健康に良くて、しかもおいしいとメリットがあげられている。 環境に対する負荷の点はビヨンド・ミートによると、製造過程における水の利用は食肉の生産よりも99%も少なく、温室効果ガスの排出は90%少ないとのこと。 代替肉は、大豆など植物由来のものから、牛や豚、鶏などの家畜から細胞の一部をバイオテクノロジーで肉の味・食感を再現した培養肉のような肉由来のものまでさまざまある。 環境対する負荷も様々と考えられるが、食肉の生産より大きいことはないと考えられている。 主な代替肉の種類、比較が以下の記事。 国内外代替肉メーカーの比較まとめ2020年9月19日 food diversity …(略)… 2020年に入り、日本ハムやファミリーマートといった大手企業も続々と市場参入を進めており、ここ最近「代替肉」「ベジタリアン・ヴィーガン」に関するニュースを耳にする機会が増えてきました。 そもそも代替肉とは、その名の通り畜肉ではなく、豆類や米などの植物性の原材料で作られた肉を模した製品を指し、海外ではビヨンドミートやインポッシブルミートが一般的に流通しています。 日本では大豆ミートなどが普及していますが、フードテックによるテクノロジーを用いて、お肉そっくりに作られた植物性代替肉(英語ではプラントベースミート: plant-based meat)に近年注目が集まっています。 今回は話題急上昇中の「代替肉」にスポットライトを当て、国内外の主要代替肉メーカーを比較分析していきたいと思います。【今回参考にした企業8社】・ビヨンドミート(アメリカ)・インポッシブルフーズ(アメリカ)・ベジタリアンブッチャー(オランダ)・オムニミート(香港)*2020年5月に日本上陸!購入はこちら 業務用BtoBはこちら ・ベジファーム(台湾)・大塚食品(日本)*ゼロミート ・日本ハム(日本)*ナチュミート ・ネクストミーツ(日本)*ネクスト焼肉 購入はこちら 事実を伝える日本、未来を語る海外 各社のキャッチコピーを比較してみたところ、日本と海外で大きな違いが見られました。 日本の場合、「お肉不使用ハンバーグ(大塚食品)」や「お肉を使用しないハムタイプ(日本ハム)」といったお肉不使用のメッセージ性が強く、シンプルに「事実を伝える」マーケティング手法を取られています。 一方海外の場合は、「GO BEYOND(ビヨンドミート)」「BUTCHER OF THE FUTURE(ベジタリアンブッチャー)」「HELLO FUTURE(オムニミート)」のように未来や新しい世界観を全面に打ち出しています。 ― 引用終り ― ●代替肉普及拡大のデメリット・食肉関連業界の失業 飼育関係、精肉関係、食肉の物流に携わる、億人単位で世界の家畜産業に携わる人々の失業。・食品としても安全性 インポッシブルフーズは米国FDA(食品医薬局)認証を受けたが、承認を受けていない代替肉はたくさんある。 各種の食肉を代替肉に置き換えることで心臓病、糖尿病やがんのリスクを抑制できる可能性がある。 植物性代替肉の二大巨頭、ビヨンドミートとインポッシブルフードのバーガーパテは、牛ひき肉のパテ(共に113g)と比比較して、カロリー、脂質、たんぱく質量は同等。 コレステロール値は牛肉80mg程度に対して代替肉はゼロ。 ただし、塩分は代替肉は牛肉の4~5倍で、塩分摂取が多い日本人には健康的とは言い切れない。 培養肉など、新しい手法で開発された安全性が検証されていない代替肉は、安全性が懸念される。 2019年から2020年にかけて、バーガーキング、KFC、スターバックスなど大手ファストフードチェーンから、ウォルマート、ホールフーズ、コストコといった大手ディスカウントスーパーまで、全米のレストラン、小売店が代替肉のバーガーやソーセージ、フライドチキン、タコスなどを販売し始めている。 2020年に入り、蜜な状況を避けにくい精肉工場で新型コロナウィルスの感染が広まり、供給が不安定化したため、スーパーでは代替肉が空いた空間を埋めている。 米国で代替肉は、人工乳(アーモンドミルク、豆乳など)と同じように成長市場となるとみられている。
2020年11月13日
コメント(0)
![]()
ロシアの反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の体内からノビチョク系の神経剤成分が検出された。 英民間調査報道グループ「ベリングキャット」などの調査により、ロシアのプーチン政権が化学兵器であるノビチョク系神経剤の開発を継続していることが判明した。 露が猛毒神経剤の開発継続、特殊工作部隊と連携か…英民間グループ指摘2020年11月1日 読売新聞 英民間調査報道グループ「ベリングキャット」などは、ロシアのプーチン政権が2017年に化学兵器の廃棄完了を宣言した後も、旧ソ連時代に開発された猛毒のノビチョク系神経剤の開発を継続しているとの調査結果を明らかにした。 ロシアの反政権運動指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の体内からノビチョク系の神経剤成分が検出された事件を巡り、プーチン政権は、化学兵器の開発や生産、保有を禁じる化学兵器禁止条約の完全順守を強調し、関与を否定している。 報道が事実なら、プーチン政権が潔白を主張する根拠が揺らぐことになる。 ベリングキャットは、独有力誌シュピーゲルなどと連携し、過去にノビチョクを使った襲撃に関わったとされる露軍参謀本部情報総局(GRU)などの関係者の通信記録や位置情報の履歴などを約1年かけて調査した。 ― 引用終り ― ロシアの主な情報機関は、FSB、SVR、FSO、GRU(参謀本部情報総局)、VTU(参謀本部軍事測量局)。 GRU(ロシア語でゲーエルウー)は旧ソ連時代から存続している組織。 ソ連時代の情報機関、謀略機関ではKGB(ソ連国家保安委員会)やGRUが有名。 ウラジーミル・プーチン大統領は、KGB・第1総局(対外情報活動)出身のエリート。 KGBはソ連の崩壊とともに、分割・解体された。 FSB(連邦保安庁):防諜・犯罪捜査 SVR(対外情報庁):対外諜報 FSO(連邦警護庁):要人警護 GUSP(ロシア連邦大統領特殊プログラム総局):地下シェルター等特殊施設の建設・運営
2020年11月12日
コメント(0)
![]()
中国共産党は経済の拡大を背景に、その不自然な政治体制を維持してきた。 経済が停滞しつある今日、新たな経済的フロンティアを求めて、世界に打って出ている。 関係国との摩擦は想定内なのだろう。 「双循環」は、人民元の機軸通貨化を諦め、米中戦争で米国市場を失いつつある中での苦肉の経済政策。 先進国すべてが「中国を嫌悪」。外需消滅で中国経済は破綻する=勝又壽良2020年10月13日 MONEY VOICE先進国との衝突は中国に大損 中国が、潤沢な資金を得られたのは先進国との貿易によるものだ。 端的に言えば、中国は先進国貿易で稼いだ資金(経常黒字)を原資にして、一帯一路参加国のインフラ工事を行い、中国の国威を守れたのである。 だが、先の米ピュー・リサーチ・センターの調査結果では、先進国がすべて中国忌避である。 これは各国が、中国との貿易を抑制し、中国からの直接投資を受け入れない、という間接的意思表示でもある。 米国は、すでに「米中デカップリング(分離)」に動き出している。 このほか、他の先進国も「中国排斥」に動き出す前兆と読むべきである。 中国は今後、どの先進国と友好関係を維持できるか。 そういう深刻な事態に直面している。 日本に擦り寄る中国 中国は、すでに日本を標的にしている。 4~7月に日本国債を前年比3.6倍と爆買いしているのだ。 逆に、米国債の保有高を年初来から減らしている。 にわか「親日・反米」を演出しているが、これで日本の対中観が緩むはずはない。 日本は、世界一の「反中国」の国である。 日本人は、声高に中国批判をしないが、心底深く中国を忌避しているのである。 ― 引用終り ― 米中戦争で中国は米国市場から締め出されつつある。 ドイツ、日本など経済成長の糧を中国市場に求めた国は、何があろうと中国から簡単に離れることはできない。 中国はそこを頼りにしているが、すり寄っているわけではない。 戦国時代の姻戚関係と同様に、日独のトラの子は敵地(中国)にあるからだ。
2020年11月12日
コメント(0)
![]()
先日、新型コロナ感染後の脱毛などの後遺症が報告された。 再感染は重症化リスクが高まるとの報告が英国の医学雑誌で報告された。 また、米国・CDCは、新型コロナが空気感染する可能性があると警告を発した。 コロナ変異型は12月に猛威?新聞が報じぬ米疾病対策センターの警告=高島康司2020年10月18日 MONEY VOICE …(略)…再感染で重症化リスクが高まる?報告された新たな特性 そのようななか、新型コロナウイルスの新しい特性も発見されている。 その1つは、再感染の可能性だ。 一度新型コロナウイルスに感染すると抗体ができるので、再び感染はしにくいと見られていたが、実はそうではないことが証明されるケースが多数報告されている。 新型コロナウイルスの抗体の持続期間は予想以上に短く、感染から回復後、比較的に短い期間で再感染する可能性があることが分かった。 さらに、再感染すると重症化するリスクが高まることが報告されている。 10月12日、英医学雑誌の「ランセット」に、米ネバダ州在住の25歳の男性が再感染した例が報告された。 新型ウイルスの感染症を再び発症した際、肺が十分な酸素を体内に取り込めず、入院治療が必要になったという。 男性には、新型コロナウイルスの影響をとりわけ受けやすいとされる基礎疾患や免疫欠如はなかった。 「ランセット」に掲載された研究では、新型ウイルスへの感染によって獲得された抗体の持続期間に疑問を提起している。 予想よりも短い可能性が高い。 空気感染の可能性も また、新型コロナウイルスの空気感染の可能性を示す発表もある。 10月5日、「米疾病対策センター(CDC)」は、新型コロナウイルスの感染経路に関する指針を再び改訂し、空気感染の可能性に関する情報を追記した。 「CDC」の声明では、「限定的かつ特異な状況において、新型コロナウイルスの保持者から6フィート(約1.8メートル)以上離れていた相手にウイルスが感染した」という報告や、新型コロナウイルス陽性者がその場を離れた後に他人が感染したという報告も、一部に存在することを認めた。 さらに、「そうした状況では、換気の悪い密閉空間で感染が発生しており、歌や運動など呼吸が増える活動を伴うことも多かった。 そうした環境や活動が、ウイルスを運ぶ粒子の蓄積する原因になった可能性がある」と指摘している。 ― 引用終り ― 新型コロナ感染についての知見がまとまるのはこれから。 科学的分析結果が出揃い、科学的見解がまとまるのははるか先。 欧米だけでなく感染が落ち着いている日本も、まだまだパンデミック発生の警戒は解けない。 再感染については、香港大学のグループ、インドの20代の医療従事者のケースなどが報告されている。 オランダの通信社まとめでは、9月30日までに再感染が22件あったとされている。 他の多くのウイルスで再感染は起きており、軽症か無症状だが重くなることもある。 「再感染するからワクチンにも効果がない」という訳ではない。
2020年11月11日
コメント(0)
![]()
新型コロナとインフルエンザに何か関係があるのだろうか。 韓国政府は新型コロナとインフルの同時流行(ツインデミック)を警戒。 人口の57%に相当する2950万人分のワクチンを確保し、接種を広めるため、子どもや高齢者ら1900万人を無料対象としている。 韓国はインフル予防接種後死亡者が続発し、不安の声があがっている。 韓国でインフル予防接種後に48人死亡当局は因果関係否定2020年10月24日 産経ニュース …(略)… 保健当局は24日、予防接種後に死亡した人が16日以降、48人に上ると発表した。 2009年から昨年までの死者計25人に比べると、多さが際立っている。 特に10代の高校生が16日に死亡したことで注目が集まり、韓国メディアは死者の増加を連日大きく報道。 政府の方針と異なり、大韓医師協会や一部の自治体が独自に病院側に接種の一時見合わせを要請するなど、混乱も広がっている。 ― 引用終り ―
2020年11月11日
コメント(0)
![]()
2020年11月5日、郵便投票で不正が行われていると根拠のない主張を繰り返し、NBCなどの多くの米国の主要メディアはトランプ大統領のホワイトハウスでの会見の中継を途中で打ち切った。 CNN、FOXニュースは会見を最後まで中継した。 CNNは画面のテロップに「根拠なく不正が行われていると主張」などと表示していた。 中立性、客観性に欠ける米国大統領の会見の中継に、米国メディアは前代未聞の対応をした。 トランプ氏会見に共和党も「落胆」中継も打ち切り2020/11/6 朝日新聞デジタル トランプ米大統領は5日夜、ホワイトハウスで記者会見し、「合法的な票を数えれば、私は楽勝だ。違法な票を数えれば、彼らは選挙を盗むことができる」などと述べ、選挙で多くの不正があったと主張した。しかし、証拠は示しておらず、米メディアは発言について「民主主義への攻撃だ」と批判している。共和党内からも「落胆した」との声が出ている。 トランプ氏は会見で「メディアや大口献金者、テック企業などの歴史的な選挙妨害にかかわらず、多くの州で勝った」と発言。 そのうえで、ペンシルベニア州などで集計作業が進むに連れて、自身と民主党のバイデン前副大統領の差が縮んでいることについて「多くの票が突然出てきた」と、不正があったと主張した。 「多くの事例が報告されている。彼らは選挙で不正し、盗もうとしている」と語った。 ― 引用終り ― トランプ大統領の息子であるエリック・トランプ氏とドナルド・トランプ・ジュニア氏は、選挙日以来、2人は虚偽情報の発信を続けてきたと報じられている。 これらの発信がトランプ大統領の唱える選挙で不正があった「多くの証拠」なのだろう。 就任当初からロシア疑惑を問われているトランプ大統領は、米国の統合の象徴であった大統領職を分断の象徴にしてしまった。 この事態はロシアの思うつぼ。 中国は肝心の市場を失い、新たな経済発展の方向性(双循環)を設定。 領土的野心、覇権の野心の跳ね返りは高くついている。 「米国の栄光」なるものを取り戻すためには、バイデン氏とトランプ氏のどちらが大統領になるにせよ、The United States of America が Ununited States of America になってしまった禍根の修復をはからねばならない。
2020年11月10日
コメント(0)
![]()
2020年7月7日、水樹奈々氏が結婚を発表。 2020年は歌手デビュー20周年、当人の40歳という節目の年だが、コロナ禍で早々にライブが全公演中止。 釈然としない雰囲気の中、多くのファンが祝福するとびきりのビッグニュースで自ら節目をつけた。 奈々様ををリスペクトするあまり恋愛対象と考えられない後輩声優も、続々と祝福の声を上げた。 声優・水樹奈々の結婚報告に各界から祝福の声殺到西川貴教「ズッキーナが結婚してるーーー!」 2020.07.07 ABEMA TIMES そして、この度の懐妊発表。 明るいニュース第二弾を放った。 水樹奈々、第1子妊娠を発表「愛おしい守るものができ…」2020/11/6 オリコン 今年7月、音楽関係者の男性と結婚した声優・歌手の水樹奈々(40)が6日、自身の公式サイトで第1子を妊娠中であることを発表した。 サイト内のブログで水樹は「私事で大変恐縮ですが、新たな命を授かりましたことをご報告させていただきます」と発表。 「現在、安定期に入り、体調も良好で、お医者様からもいつも通りお仕事をして問題無しという許可をいただいております」と伝えている。 また、「40歳での初めての妊娠ですが、愛おしい守るものができ、更にパワフルに活動していきたいと思っておりますので、温かく見守っていただけますと幸いです」と呼びかけた。 ― 引用終わり ― 人並外れた努力と実行力で頂点をつかんだ歌姫、声優の水樹奈々氏は、楽観することを有るさないような世相の中、数多い奈々様ファンの諸氏に明るい光を灯す女神のような存在となった。 無事出産して欲しいと心から祈念する。
2020年11月10日
コメント(0)
![]()
人参ダイエットは魅力的だ。 安価で手に入れやすく、料理のバリエーションも豊富。 下記の記事の中の効能の中で「免疫力アップ」「デトックス作用」が、コロナ禍の今日、とても魅力的に映る。 脂肪燃焼にも効果的!ニンジンダイエットでキレイになろっ♪2016年1月25日 kirecola 脂肪燃焼に最適だと、今ニンジンダイエットがブームになりつつあります。 ニンジンは年中買える野菜ですし、手軽な食材ですから、是非これからダイエットを考えている人はニンジンダイエットにチャレンジしてみてくださいね。 ニンジンジュースでダイエット ニンジンダイエットは主にニンジンジュースを使ってダイエットを行います。 ニンジンをそのままミキサーにかけても良いですし、りんごなど果物と一緒にミキサーにかけても良いでしょう。 朝食などにニンジンジュースを飲むようにして、1日の脂肪燃焼を促し、栄養もしっかり摂りましょう。 ニンジンには栄養がたっぷり ニンジンにはビタミンミネラル、食物繊維やβカロテンなどが豊富に含まれていますから、朝食にするにはバランスの取れたものなんですね。 ですから朝食にニンジンジュースを取り入れることで1日を元気に過ごすことができるのです。 また免疫力アップ、便秘の解消などもできるのでデトックス作用もあると見られています。 体内の老廃物を排出するサポートをしてくれるのです。 美肌作用もあります ニンジンジュースには美肌に効果が期待できるとも言われています。 飲むだけで美肌に良いなんて、やはり嬉しいことですね。 βカロテンのお陰や、デトックス作用で肌がきれいになったという人が多いようです。 いつも食べている食事よりも低カロリーなのに栄養素は満点と言う素敵食材なので、是非ニンジンをとりいれたダイエットをしてみませんか? ― 引用終り ―
2020年11月09日
コメント(0)
![]()
TVで日本を拠点に働くフランス人男性モデルが、人参を主食としていること見た。 人参は根菜類の中では糖質が多いという。 人参で健康的にダイエットできるのか。 人参は糖質が多いって本当…?ダイエット中なら知っておきたい栄養のこと人参はよく食卓に登場するおなじみの野菜ですが、糖質が多いことをご存知ですか?しかも食べかたによってカロリーや糖質量が変わるんです。気になる人参のカロリーと糖質について管理栄養士が解説!さらに人参に豊富な栄養素や、糖質制限中のかたでもおすすめのレシピ5選を一緒にお伝えします。2019年9月19日 macaroni人参のカロリーと糖質は? 人参は100gあたり39kcal、糖質は6.5g含まれます。 100gあたりのカロリーと糖質を根菜類の野菜と比較してみましょう。 大根……カロリー18kcal、糖質2.7g かぶ……カロリー20kcal、糖質3.1g 根菜類の中でも人参は比較的カロリーと糖質量が高い野菜であることがわかりますね。 調理方法で変わる!人参のカロリーと糖質量 人参100gあたりのカロリーと糖質量を調理別に比較してみました。 ゆでる……カロリー36kcal、糖質5.4g 油で炒める……カロリー109kcal、糖質9.3g 素揚げ……カロリー89kcal、糖質12.8g グラッセ……カロリー66kcal、糖質10.1g 油を使う調理の場合は、食材の水分が蒸発することで凝縮されるため糖質量が多くなります。 そして同時に油を吸収するため高カロリーに。 また同じ揚げ物でも、衣を使った天ぷらやかき揚げにした場合はカロリー、糖質ともに素揚げの場合よりも高くなります。 グラッセは、脂質の多いバターと糖質の多い砂糖を使うため、カロリー、糖質量ともに高くるので注意しましょう。 人参にはどんな栄養がある?◎ビタミンC 人参には100gあたり6mgのビタミンCが含まれます。 人参1本は180〜225gなので、1本あたりに含まれるビタミンCは11〜14mg。レモン約1/2個以上の量が含まれています。 ビタミンCは抗酸化作用を持ち、紫外線などによる体への影響を緩和したり、体内でストレスと戦うために消費されるので、身近にある野菜に豊富なのは嬉しいですね。◎β-カロテン β-カロテンは人参の鮮やかなオレンジ色のもとになっている成分。 人参100gあたり6700μg含まれます。 皮のすぐ内側に多く含まれるとされているので、スーパーに売られているような泥のついていない綺麗な人参なら皮ごと食べるのが理想的ですよ。◎食物繊維 人参は食物繊維が豊富で、100gあたりに2.4g含まれています。 人参1本で、バナナ約4〜5本分の食物繊維が摂れます。 便のかさを増やし腸の動きを良くする不溶性食物繊維、糖質の吸収をゆるやかにしてくれる水溶性食物繊維どちらもバランスよく含まれています。 糖質制限中でもおすすめの人参レシピ5選1. やみつき にんじんの塩昆布ナムル ― 引用終り ― 人参は皮つきで、生あるいは油を大量に使わない加熱調理がダイエットにはよさそうだ。 β-カロテンは、抗酸化作用および免疫賦活作用などがあることが報告されている。 体内でビタミンAに変換されるプロビタミンA(ビタミンA前駆体)。 ビタミンAは、皮膚や粘膜の健康を維持したり、光刺激反応に重要な役割をしたり、様々な細胞の増殖や分化に寄与するとされている。 ただし、β-カロテンのすべてがビタミンAに変換されるわけではない。 またβ-カロテンは、油脂と一緒に摂ると吸収率が高まるとされている。 料理の香りづけにごま油を加えるのは、栄養成分吸収の面で有効。
2020年11月09日
コメント(0)
![]()
国産ジェット旅客機開発の実質的な凍結をはかる三菱重工業が、トヨタ系などに出向受入を打診しているとの報道。 「寄らば大樹の陰」と三菱重工業に就職した人は、驚いているのかもしれない。 三菱重、従業員の出向をトヨタ系などに打診業績悪化で=関係者2020/10/28 Reuters 新型コロナウイルスの影響で業績が悪化している三菱重工業<7011.T>が、グループ外の複数の企業に従業員の出向受け入れを打診していることが分かった。 同社は民間航空機の部品事業が不振、小型ジェット旅客機の開発事業も赤字が膨らんでいる。 コストを圧縮するため、出向という形で一時的に余剰人員を削減する。 事情を知る複数の関係者が明らかにした。 ― 引用終り ― 名門レナウンは、10月30日、東京地裁より民事再生手続廃止決定を受け、再建を断念。 破産開始決定を受ける見通し。 大企業、名門企業が継続するとは限らない世となった。
2020年11月08日
コメント(0)
![]()
10月29日、オリエンタルランドは、2021年3月期の純損益が511億円の赤字に転じる見通しを発表した。 前期は622億円の黒字だった。 コロナ禍による休園で上期(4-9月)の売上高が前年同期比76.2%減だったことが損益に大きく影響した。 “ディズニー”300億円の赤字来場客減少 オリエンタルランド 2020年10月29日 FNNプライムオンライン 東京ディズニーランドとディズニーシーを運営するオリエンタルランドが大幅な減益。 オリエンタルランドは、2020年4月から9月の半年間の連結決算で、最終損益が300億円の赤字になったと発表した。 売上高は、前の年の同じ時期に比べて76.2%少ない、591億円だった。 新型コロナウイルスの感染拡大での影響で、来場数が少ない状況が続いているためとしている。 休業したこともあり、年間入場者数は950万人になる見込みで、東京ディズニーランドだけだった時期も含めて過去最低となる。 また、チケット価格を変動制にすることやファストパスの有料化については、環境が整ったとしていて、なるべく早い段階で導入する意向を示しました。 ― 引用終り ― 業績発表に先立つ10月26日、オリエンタルランドは、「東京ディズニーランド」「東京ディズニーシー」のグッズについて、ネット販売を11月から再開すると発表した。 注文受付は毎日午前7時~7時45分。 入場チケットがない人の注文にも対応する。 ディズニーランドに入場できないことが前提とされる販売施策への転換。 10月28日、オリエンタルランドは、東京ディズニーランドと東京ディズニーシーで、入園する日付の指定がないオープン券を12月から抽選で使えるようにすると発表した。 6月23日までに購入された「1デーパスポート」「再来園パスポート」「株主用パスポート」「スポンサーパスポート」など新型コロナウイルス対策による入場制限のため、7月の再開後も使えなかった。 4か月間考え続けた訳ではないだろう。 気が付く部署がなかったに違いない。 東京ディズニーランド運営方式の陥穽 1984年1月22日から25日、大雪のため4日続けて休園したことがあった。 このとき、雪かきのマニュアルが存在しなかったため再開が遅れたとされた。 「夢と魔法の国」を実現するためには、様々なことを予め考慮した、規則、基準、マニュアルが不可欠。 そしてこのことが不測の事態が発生したときの陥穽となる。 想定外のことへの対応を、様々なルールと整合的にすすめるルール(夢と魔法の国のルール)作りに時間がかかることになる。 夢と魔法の国を維持しながら、新型コロナ対策、「新しい生活様式」に対応した運営方法を決めないと、オリエンタルランド(東京ディズニーランドと東京ディズニーシー)は運営できない。 それゆえ、再開は他のテーマパークに比べ著しく遅かった。 休園期間が長くなり、収支の悪化に拍車をかけた。 日付指定のない前売り券の対応が決まったのが再開3か月後の10月の末となったことは、このことと関連しているとは思えないが。 一部でお客様満足度は低下、幻想が幻滅に変わったかもしれない。 コアファンは魔法にかかっているから大丈夫だ。 冬のボーナス7割減、専門職の配置転換など、「夢と魔法の国」を支えるため、現実社会で暮らす従業員には大きな衝撃が加えられる。
2020年11月08日
コメント(0)
![]()
2020年10月21日、英政府のSAGEは、英議会に対して、新型コロナウイルスが絶滅する可能性は低く、「永久的に」存在するだろうと述べた。 「新しい生活様式」は他の数多くの菌やウイルスと同じく、コロナとの共生ということになりそうだ。 新型コロナ、絶滅の可能性低い=英科学諮問委ロイター編集2020年10月21日 ロイター 英政府の非常時科学諮問委員会(SAGE)は21日、英議会に対して、新型コロナウイルスが絶滅する可能性は低く、「永久的に」存在するだろうと述べた。 ワクチンは状況を改善すると付け加えた。 欧州諸国と同様、英国では現在、新型コロナ感染が再び急増しており、大半の地域は各自で封鎖措置を導入している。 20日の新規感染件数は2万1000件を超えた。 SAGEのジョン・エドモンズ氏は「われわれは永久的にこのウイルスと生きていかなければならない。絶滅する可能性は非常に低い」と述べた。 ― 引用終り ― 世界の年では再ロックダウンが叫ばれている都市もある。 国境を超えての人々の行き来が復活する日は、まだ先のようだ。
2020年11月07日
コメント(0)
![]()
新型コロナの感染拡大は日本では一落着きした。 Go to トラベルキャンペーンや地域共通クーポンの利用で盛り上がっている。 10月25日に発表された米ジョンズ・ホプキンス大の集計で、世界全体の感染者は4273.9万人。 1位米国857.8万人、2位インド786.5万人、3位ブラジル538.1万人。 上位3カ国が全体の51%を占める。 フランスの感染者数が100万人を突破。 バカンス後の欧州各国で第2波の勢いが増しており、ロックダウン、マスク着用について議論が起きている。 南米大陸でも感染者の増加が続いている。 欧米でコロナ禍はいまだ深刻な状態。 米国・CDC(疾病対策センター)は、ことし1月末から10月はじめまでの間に、米国で統計などから予想される死者数を、実際の死者数が上回る「超過死亡」が、およそ30万人に上るとする報告を発表した。 第二次世界大戦での米国人の死者数は418,000人であるから、コロナ禍の深刻さが分かる。 バカンスを終えたヨーロッパは、感染拡大第2波を迎えている。 フランス、イギリス、スペインでは、新たに確認される感染者が1万人を超える日が続いている。 フランスは、10月10日、新規感染者が約2万7000人で、感染拡大の「第2波」として、感染予防策を徹底するよう注意喚起している。 10月上旬から1日の感染者が1万人を超えたイギリスでは、地域の感染の状況に応じた対策を導入することを発表。 最も感染が深刻なリバプールとその周辺で、パブやバーの営業を事実上、禁止。 スペインも1日の感染者が1万人を超える日が続いている。 首都マドリードなどでは10月初めから通勤などを除いて自治体をまたいだ移動禁止が継続されている。 2020年10月23日、厚生労働省は、新型コロナウイルスに感染した重症患者のうち入院後に死亡した人の割合が、「第1波」と比べて6月以降の「第2波」では半分近くに下がっていたことを明らかにした。 同じく23日、日本政府の新型コロナウイルス感染症対策分科会が、各地で発生したクラスター(感染者集団)の要因と対策を分析した調査結果を公表。 対面せず斜めに座る、人との距離を空ける、箸の共有をやめる、繁華街にPCR検査の検査場を設置することなどの重要性が確認された。 分科会は、これらの分析を基に「感染対策のガイドラインを作成し、徹底することが重要」と指摘した。 飲食店、会食、運動施設、医療機関…クラスターの共通点は?コロナ分科会が分析2020年10月23日 毎日新聞 …(略)… 「会食」でもクラスターが発生しやすく、家族間で感染が拡大する傾向にある。 原因としては、マスクなどを着用せず、大きな声で長時間会話をし、大皿料理やスプーンを感染者と共有していたことが挙げられる。 接待を伴う飲食店と同様、対面や横並びよりも、斜め向かいの席のほうが感染リスクが低く、バーで静かに一人で飲酒したり、飲み会の人数や時間の制限を明確にしたりした場合は、感染リスクを抑えられたとみられる。 また、スポーツジムやダンスクラブ、ボクシングジムなど運動施設でもクラスターは発生。 閉鎖空間でトレーニングをするため、利用者や従業員、その家族を中心に感染が広がった。 要因分析すると、狭いところでマスクを着けずに運動をしていたり、運動後にジム内でマスクを着けずにパーティーを行っていたりしたことなどが影響した。 スポーツジムでは当初クラスターが発生していたが、業種別ガイドラインが作成され、特殊なケース以外はクラスターが発生しなくなった。 「学校」で起きたクラスターは、柔道の授業で教師と生徒の体が接触し、クラブ活動で換気が不十分な狭い場所で継続的に大きな声を出したため発生。 感染していた教師が授業中にマスクをしていないケースもあり、学校内でもマスクの着用や換気を徹底する重要性が改めて確認された。 さらに、高齢者中心の「福祉施設・在宅サービス」も取り上げた。 家族から感染した介助者が訪問介護サービスを提供し、利用者やその家族らに感染が拡大。 海外から施設職員が持ち込んだケースや、訪問入浴介護の際に補聴器を外した高齢者に介助者がマスクを取って耳元で大声で話しかけたケース、高齢の患者は自ら症状を訴えることが困難なため発見が遅れたケースがあった。 人手不足で施設職員が体調不良でも業務を続けざるを得なかったことも。 このため、一つのフロアを医療用に切り替えて治療し、重症化した場合には指定病院に転院させ、介護・医療関係者は身近な医療機関でPCR検査をすぐに受けられるようにしたという。 感染レベルごとに施設内で感染の恐れがある場所と安全な場所とを分ける「ゾーニング」をし、防護具の扱い方や検査態勢の指導をしたことで早くにクラスターを抑え込むことができた。 感染リスクのある場面の課題について、研修や予防啓発も効果的だった。 複数の利用者に携わる介助者が感染を広げるリスクや入居者・職員の体調チェック、危機管理行動を起こす基準を設定し、どう対応するかを明確にすることも重要だった。 当初、クラスターが頻発した「医療機関」では、面会に来た家族から感染が広がり、リハビリテーションサービスをする際に職員も感染したケースがあった。 リハビリの場合、職員が利用者ごとに手袋を替えていなかったり、接触度合いが高かったりしていた。 休憩時に同じ部屋で食事をしたほか、外来のトイレで感染したとみられる事例もあった。 ― 引用終り ― 国民性の違いか日本では小康状態にもかかわらず警戒は続けられている。 米国CDCは新型コロナについて空気感染の可能性を公表した。 クラスター発生の可能性をみていると、欧米でロックダウンが続いていることが理解できる。 「集会禁止令」も効果があるだろう。 宿泊を伴う旅行は公的機関への届け出制。 飲食店は客席の密度を法定で制限。 通勤電車や乗合バスも定員以下での乗車を義務付け。 新幹線など長距離列車、観光バスについて強化した換気基準の策定。 近距離での声を発しての挨拶・会話も危険だから禁止。 タワーマンションなどの室数当たりのエレベーター最低設置本数を建築基準法に加える。 などなど、「戒厳令」よりも面白そうなSFネタを思いつく。 社会経済が停滞し、事業の破綻、失業者が増加するなどの社会面のリスクと、新型コロナの社会に与えるリスクとの比較考量はされていないようだ。 科学は多方面について、多面的に活用すべきと思う。
2020年11月07日
コメント(0)
全63件 (63件中 1-50件目)

