全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
ダイズラボ、大豆のお肉の「キーマカレー 甘口」をタメす。 電子レンジか湯煎で温めてご飯にかけるだけでキーマカレーが手軽に食べられる。 化学調味料を使わず、大豆のお肉にひよこ豆、ピーマンを加え旨みとコクのある味わいに仕上げたとのこと。 カレー味に深みがあり、甘口タイプだが辛いカレーが大好きな私にも意外なほど美味しく味わえた。 どうしても激辛が好きな向きには、唐辛子と生姜とニンニクを油でじっくり炒めたものをかけるとよいだろう。
2020年06月30日
コメント(0)

生産規模拡大中のテスラは常に資金を必要としており、株価の維持向上に腐心していた。 ついにテスラの時価総額が売上高、生産規模ともにはるかに大きなトヨタに肉薄してきた。 しかの自己株を控除した時価総額と比べるとテスラのほうが上だという。 投資家は将来性(期待値)も含めてテスラはトヨタより上位だと評価していることになる。 トヨタを"超えた"テスラ、上昇続く株価の行方過剰な期待にはイーロン・マスクも困惑か山田 雄大 : 東洋経済 解説部コラムニスト 2020/06/22 東洋経済 ONLINE …(略)… テスラの株価高騰には、世界的な過剰流動性の拡大という外的要因も間違いなくある。 マスク氏はこの5月、ツイッターで「株価は高すぎる」とつぶやいた。 あまりに高い期待に当惑したのかもしれない。警鐘を鳴らしたものの、そこから株価は約3割も上がっている。 ― 引用終り ― コロナ禍で世界の経済活動は委縮したままだが行く先の多くを失ったマネーは資源を避ける一方、株式には滞留。 株価は高めを維持。 テスラのイーロン・マスクCEOは株価維持・向上のためツイッターを活用。 2019年4月26日、株価に影響する記述の多さからSEC(米国証券取引委員会)は、マスク氏が弁護士の事前承認を受けることでイートの使用について合意した。 株価の高さはコロナ後に夢を膨らませた投資家人気を高さからとみられている。 はなはだ不条理だ。 ブラック-ショールズ方程式に始まった現代の金融工学やAI活用の株価予測は、このような要素を「織り込み済み」なのだろうか? SECに限らずマスクCEOは公的機関と争うことを避けない。 下記はEPAとの争い。 テスラモデルSが「電気自動車初の航続距離400マイル(約644km)超え」と発表…評価機関と論争の末にKristen LeeJun. 21, 2020 TECH INSIDER・テスラは同社のモデルS ロングレンジプラスが、アメリカ環境保護庁(EPA)の基準で航続距離402マイルを達成したとブログで発表した。・これを達成するため、テスラは車両を軽量化し、回生ブレーキの効率を最大化した。・5月、EPAが当初391マイルと評価したのはテストが正しく行われていなかったため、とイーロン・マスクは主張している。 ― 引用終り ― 中国・上海に同社最大の年産50万台の製造工場を開設を推進するとともに、2020年1月15日、Weibo(微博)の公式アカウントで、同社の中国戦略を、中国で製造する「メイド・イン・チャイナ」から、中国で設計を行う「デザインド・イン・チャイナ」にシフトすると発表。 中国の行政関係者を喜ばせている。
2020年06月30日
コメント(0)
![]()
2020年6月16日、北朝鮮が韓国との接触窓口として南北軍事境界線沿いの開城に設置された4階建ての共同連絡事務所を爆破した。 共同連絡事務所は、新型コロナウイルスの感染拡大を受けて1月30日から閉鎖されていた。 6月9日、北朝鮮は韓国との4つの通信回線を遮断した。 武漢肺炎の感染拡大をおそれた北朝鮮はいち早く中国との国境を封鎖。 経済制裁下の北朝鮮の生命線ともいえる中国との経路を自ら断ち、北朝鮮は厳しい環境にあるとみられている。 韓国への厳しい態度は、唯一の活路。 南北統一推進を公約に掲げる韓国・文政権はたまったものではない。 6月17日、韓国の金錬鉄(キム・ヨンチョル)統一相は、北朝鮮との関係悪化の全責任を取るとして辞意を表明した。 さりとて、国連の経済制裁を犯してまで北朝鮮の要求に応えることはできずにいる。 事態は、5月31日に韓国の脱北者団体は過去から風船などを使って北朝鮮に向けてビラ等をいつものように飛ばしたことから始まった。 今回、50万枚のビラや小冊子50冊、メモリーカード1000個などを飛ばしたことについて、北朝鮮の金与正(キム・ヨジョン)朝鮮労働党中央委員会組織指導部第1副部長が強硬に抗議していた。 6月13日、金与正第1副部長が「遠からず共同連絡事務所が跡形もなく崩れる光景を見ることになる」との談話を発表していた。 金正恩委員長の怒りを代弁しているのであろう。 ビラの内容に金正恩委員長の妻、北朝鮮のファーストレディである李雪主(リ・ソルジュ)氏の写真を加工し、見るに堪えないイメージにしていたこと、差別的な言葉で辱めていること怒りをかった可能性が報じられた。 風船の送付物に、金正恩と金与正の母親が北朝鮮で「成分が悪い」と軽蔑される在日であることが、記載されていたのではないだろうか。 共同連絡事務所の爆砕は、金委員長の根深い怒りを示している。 北朝鮮は米国との非核化協議が行き詰まっていることから、危機的状況を作りだして影響力を高めようとしているのかもしれないとの見方もある。 朝鮮半島の南北関係は従来と異なる緊張関係にある。 2019年2月9日、中国政府・外交部は、「インドの指導者」が、中印両国が領有権を主張しインドが実効支配している「アルナーチャル・プラデーシュ」を訪問することに「断固として反対する」などと猛反発するコメントを発表した。 背景にインドの抗議に関わらず、中国が中印国境付近の軍事体制の拡充を続けていることがある。 中印関係も緊張している。 中印衝突で双方に死傷者背景に何が?―米華字メディアRecord China 2020年6月17日(水) 2020年6月16日、米華字メディア・多維新聞は、インド北部ラダックの国境地帯でインド軍と中国人民解放軍が衝突し、中印双方に死者が出たと伝えた。 ― 引用終り ― 香港での民主勢力の圧政で台湾では独立派の動きが活発化していた。 さらに武漢肺炎の感染拡大、中華人民共和国(中共)による情報統制への不信感を契機として、台湾では「統一」についての不審・不安が拡散している。 中共は台湾の独立派の動きに神経を尖らせている。 5月29日、中共序列第3位の栗戦書全人代常務委員長の武力行使を示唆する発言も報じられた。 中共のコロナ禍も利用する軍事的拡張の動きに米国は迅速に反応し、太平洋地域に原子力空母3隻を同時展開している。 米国の原子力空母は単なる船ではなく、軍事力レベルの高い移動する前線基地であり、抑止力の高い軍事的脅威。 紛争が続く中近東に続き、極東の軍事的緊張が高まっている。 米、原子力空母3隻で中国けん制3年ぶり、太平洋に同時展開2020年6月17日 共同通信 米軍が乗組員のコロナ感染への対応を終えたばかりの原子力空母3隻を太平洋地域に同時展開し、台湾周辺や南シナ海で活発に活動する中国軍をけん制する動きを強めている。 米メディアは太平洋への3隻派遣は北朝鮮情勢が緊迫した17年11月以来で「極めて異例の態勢」だと指摘している。 米軍によると、横須賀基地配備の空母ロナルド・レーガンとセオドア・ルーズベルトはフィリピン周辺で、ニミッツは太平洋東部で活動。 いずれも駆逐艦や戦闘機部隊を引き連れている。 中国共産党系新聞の環球時報は「中国は空母キラーの対艦弾道ミサイル東風21Dを持っている」などと反発した。 ― 引用終り ―
2020年06月29日
コメント(0)
![]()
娯楽・遊興施設には、テーマパークも遊園地もパチンコ店も含まれる。 これらの施設は、クラスターも発生していなかったが、不要不急の施設として武漢肺炎感染拡大防止策でモラル面で営業を禁じられた。 オワコンとなりつつある都市型・郊外型遊園地は、一層厳しい状況に追い込まれた。 首都圏の私鉄がつくった遊園地 各社の様々な思惑とその歴史 多くが閉園した理由とは内田宗治(フリーライター)2020.06.21 乗りものニュース 自粛警察の動向をみながら、静々と休業から再開へと移行しつつある。 監督官庁の指導があってか、東京ディズニーリゾートは延々と休業を続けている。 3月31日に閉園予定の大阪の「みさき公園」は臨時休業中に営業を終えた。 そして営業再開直後の東京・「としまえん」が閉園を発表した。 営業再開は6月15日:「としまえん」が8月31日に閉園94年の歴史に幕跡地にはハリー・ポッターと防災公園2020年06月12日 ITmedia 西武鉄道は6月12日、東京都練馬区のレジャー施設「としまえん」を8月31日に閉園すると発表した。 新型コロナウイルス感染拡大の影響で臨時休園している遊園地は、6月15日に営業を再開。 その後、94年の歴史に幕を閉じる。跡地では、防災拠点となる公園や人気映画「ハリー・ポッター」の関連施設の整備が進む計画だ。 …(略)… 20年2月には、閉園に向けて協議が進んでいることや、防災拠点となる公園と共に、ハリー・ポッターの施設が整備される予定だと報じられていた。 西武鉄道によると、6月12日に東京都を含めた関係者と「都市計画練馬城址公園の整備にかかる覚書」を締結。今後の土地利用計画に基づき、としまえんを8月末で閉園することを公表した。なお、温浴施設「豊島園庭の湯」については、9月以降も継続して営業する。 ― 引用終り ― 畑地の多い東京の郊外の練馬区はいまや住宅密集地。 人と車を集め、地域住民にとっての騒音を撒き散らす遊園地「としまえん」を営業するには制約が多過ぎた。 少子化とともに年年歳歳、閉園する遊園地が多い中、インバウンド客を多く呼び込める絶叫系の乗り物に力を入れたのが富士急ハイランド。 飛沫感染を避けるため、富士急ハイランドがコロナ後の新しい絶叫系アトラクションの楽しみ方を紹介。 心の中で絶叫しろというのだろうか。 富士急ハイランドが新たに提案した絶叫系アトラクションの楽しみ方がシュールすぎる(動画)マスクを着用し、社長自らが見本を見せた。コロナ以後の“絶叫系”の楽しみ方とは。ハフポスト日本版編集部2020年06月17日 HUFFPOST …(略)… しかし、東日本・西日本遊園地協会と賛同企業が5月25日に改訂した遊園地・テーマパークの運営のための新型コロナウイルス感染予防に向けたガイドラインでは、今後アトラクションでは大声を発することなどは控えるよう促される。 遊園地などでのアトラクションで絶叫を控えなければならなくなることについて、ネット上では「それじゃあもう絶叫系じゃない」「声を出さずに楽しむって無理だと思う」「楽しさが失われる」など、様々な声が寄せられていた。 ― 引用終り ― オワコンに見える都市型遊園地の未来形は、人が集まるショッピングモールとの併設にあるのかもしれない。 スペースワールド跡地に2022年3月開業予定のアウトレットモールにエンターテインメントエリアがエリアが併設される。イオンモール/「スペースワールド」跡地にアウトレット出店2020年02月20日 流通新聞 イオンモールは2月19日、福岡県北九州市八幡東区のテーマパーク「スペースワールド」跡地に、2022年春の開業を目指し、地域創生型商業施設「THE OUTLETS(ジ アウトレット)」を開業すると発表した。 福岡県北九州市八幡東区に出店する「(仮称)八幡東田プロジェクト」の計画概要とコンセプトが決定したもの。 ― 引用終り ― ゾーニング計画にはアウトレットエリアとエンターテインメントエリアが表わされている。 イオンモール常滑 や THE OUTLETS HIROSHIMA が参考になる。
2020年06月28日
コメント(0)
![]()
ドイツのナショナルフラッグキャリア、1926年設立のルフトハンザドイツ航空を中心とする、ルフトハンザグループも世界中の多くの航空会社と同様、各国の武漢肺炎感染拡大防止策による移動制限で業績に深刻な打撃を受けている。 4月23日、ルフトハンザグループは、第1四半期決算の速報値を発表。 調整後のEBIT(利払い・税引き前利益)は12億ユーロの赤字。 手元資金は約44億ユーロで、3月中旬以降に約9億ユーロを調達したものの、買掛金や航空券の払い戻しによる数十億ユーロの負債などを考慮すると、今後数週間で大幅に手元資金が枯渇するとしていた。 ルフトハンザ は、ドイツ連邦政府との間で90億ユーロ(約1兆400億円)の金融支援について協議していることを明らかにした。 金融支援の条件は、政府による株式の取得と、監査役会での1人から2人の指名だった。 5月9日、政府が議決権の25%プラス1株を保有する案も含め、ルフトハンザの存続を確実にするため複数の資本増強策を検討中としていると報じられた。 ルフトハンザが政府の公的支援を受けるためには、他に2つの大きなハードルがあった。 EUの欧州員会と株主・株主総会での承認だ。 5月30日、欧州委員会から求めらていた発着枠の放棄について、ルフトハンザはより有利な形で受け入れたと発表した。 6月25日に開催される株主総会を前にして、筆頭株主が公的支援受入反対を表明した。 ルフトハンザ公的支援に筆頭株主が反対「不承認なら法的整理」Reuters Staff2020年6月17日 Reuters 独航空大手ルフトハンザは、90億ユーロ(101億ドル)の公的支援が今月予定する臨時株主総会で承認されなければ、破産申請による資産保全を迫られる可能性があると表明した。 単独筆頭株主のハインツヘルマン・ティーレ氏は、公的支援策を激しく批判、持ち株比率を15%超に引き上げ、代替案の模索を希望すると述べていた。 ルフトハンザは、公的支援について株主投票にかける臨時株主総会を6月25日に開催する。 出席する株主は20日までに登録する必要がある。 出席率が50%を上回れば、単純多数決で決まるが、50%を下回ると議案の承認には3分の2の賛成が必要となる。 取締役会は、臨時株主総会の出席率が50%を下回ると予想。 …(略)… ティーレ氏は、独紙フランクフルター・アルゲマイネとのインタビューで、政府がルフトハンザ株式20%を取得し、監査役会メンバー2人を送り込む支援案に不満を表明。 ― 引用終り― 政府の株式取得比率が増え、監査役会構成員2名まで送り込まれたら、大口個人株主の発言力は低下する。 ルフトハンザグループは、ドイツだけでなく、ベルギー、オーストリア、スイス政府に対しても、緊急融資を求めている。一企業の株主比率に問題を矮小化すると、グループ解体の危機を招く。 ドイツの監査役会は取締役会の上位機関。【ドイツ監査役会】 監査役会は業務の執行に当たる取締役会を監査、監督する。・監査役会構成員は株主総会で選任される。・監査役会構成員は取締役を兼任することはできない。・500人超の従業員を有する株式会社 (AG) では株主総会で選任される監査役会構成員とは別に、従業員代表の監査役会構成員が選任される。・監査役会は,取締役を最長5年の任期で選任する。・取締役会議長を指名することができる。
2020年06月27日
コメント(0)
![]()
マイクロツーリズムは星野リゾートの星野代表が唱えた新しい国内旅行の概念。 従来の日帰り旅行圏からの宿泊客取り込みをはかろうとする。 マイクロツーリズム出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 マイクロツーリズムとは、新型コロナウイルス感染症の流行で訪日外国人旅行者によるインバウンド消費が断たれた国内の観光産業を回復させる手段として、日本人による国内旅行への回帰を喚起するものとして、近場の魅力を再認識するべきと、星野リゾート代表の星野佳路が提唱した。概 要 コロナの流行は国内旅行ですら長距離・長時間の移動に不安を感じたり、既存の人気の観光地における3密を忌避する指向もあることから、気軽に行ける近場を見直すことが「アフターコロナ」「ウィズコロナ」時代の旅行形態になると示唆される。 一方で、マイクロツーリズムが提唱される以前から、安・近・短を主眼にした「ミニマムツーリズム」や「スモールツーリズム」あるいは「ショートトリップ」といった呼称で実施してきた観光地(自治体やDMO(観光地域づくり法人)による)もある。 ― 引用終り ― マイクロツーリズムの主なメリット3点。・「マイクロツーリズム」需要は従来からあった。・長距離旅行ではないので、ウイルスの拡散につながらない。・今までの観光人材の雇用を維持できる。 星野リゾートが提案する「マイクロツーリズム」~地域の魅力を再発見し、安心安全な旅 Withコロナ期の旅の提案~ 2020年5月29日 星野リゾート インバウンド需要の回復は、世界的な交通の回復を前提として、近距離旅行の需要が回復した後になる。 近場、地元客に地域の魅力を再発見してもらう提案力が重要。星野リゾート新型コロナ「最初の緩和期」成長戦略にも着手中沢 康彦日経ビジネス副編集長2020年6月12日 日経ビジネス星野:マイクロツーリズムはまったく新しいことをするわけではなく、今までの観光の中にもその要素はあり、ある程度やってきたことだ。 しかし、力を入れていくには地元客に向けてアジャストすることがやはり大切になってくる。 振り返れば日本の観光業は、たとえ施設から遠くとも市場の大きな大都市からの集客に一生懸命に取り組み、15年ほど前からは中国、米国、オーストラリア、ヨーロッパともっと遠い海外からの集客も図ってきた。 そして星野リゾートの場合、サービスや食事は遠方からの宿泊客に合わせてデザインしてきた。食材の地産地消や地域らしい文化を強調してきたのはこのためだ。 その分、地元客の比率は落ちていた。地元の人も近くの温泉地に行くのではなく、もっと遠い場所、あるいは海外に行きたい人が多かった。 しかしマイクロツーリズムでは地元客が宿泊するのだから、例えば地域らしい文化を伝えても地元客にとっては非日常感はなかなか得られない。 食事の内容も地域の人たちはその土地らしい食事よりも普段地元で食べられないものを食べたいニーズがある。 私が子供の頃は山の温泉旅館ならば、食事に伊勢エビやアワビを出して当たり前だったが、訪問する地域の人たちにとってはそれがぜいたくな食事だったからだ。 また、これまで文化体験として地域の説明に取り組んできたりしたが、地元客ならば顧客のほうが詳しいかもしれない。 すると滞在中のアクティビティーなども変えていかなければならない。 アジャストとはそういう取り組みだ。 予約の動向からも明らかなように、新型コロナウイルスの感染拡大によって、地元客は海外や国内の遠いところに行くのが難しくなり、近くで旅行したいというニーズが出てきている。 その意味ではマイクロツーリズムは、宿泊施設と顧客、両方のニーズの変化に合致した取り組みだ。 マイクロツーリズムではこのほかの点でも取り組みが変わってくる可能性がある。 ニューヨークから箱根に年2回来る人はなかなかいないが、地元客ならばリピートしてもらえる可能性が高く、その対応を考える必要がある。 地元の方々なのでむしろこちらが学べる部分もたくさんある。 地域の方々に地元を散歩して魅力を再発見してもらい、星野リゾートも地元客から学べばコロナ後には地域の観光の力をより強くすることもできるだろう。 例えば、軽井沢は予約がすごい勢いで戻っているが、東京周辺から新幹線で1時間、車で2時間ほどのため、首都圏にとってのマイクロツーリズムといえる。 そういう意味では首都圏周辺の施設は有利だが、界 長門(山口県長門市)は福岡、広島、山口というエリアだけで集客して運営が好調に推移しており、さまざまな可能性がある。 ― 引用終り ― 「旅の恥は掻き捨て」「爆買い」などの言葉に象徴されるように、頻繁に訪れることのない遠距離であればこその特別な「消費」「動き」がある。 地元客の消費単価をどうやって引き上げるかが、ハードルの上がった智恵の出しどころ。 「観光の終焉」と思われる状況の中、「マイクロツーリズム」が地域の観光資源の見直しの契機であるとともに、「一筋の光明」であることも確かだ。
2020年06月26日
コメント(0)
![]()
6月19日、緊急事態宣言の緩和にともない都道府県をまたぐ移動が全国的に緩和された。 テーマパークの西の雄、USJは6月19日に一般営業を再開。 東の雄、東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドによる再開のアナウンスはなかった。 6月23日、オリエンタルランドは、7月1日より営業を再開すると発表。 あらかじめ来園日を指定し、チケットを購入した者のみ入園できる。 本家の米・カリフォルニアのディズニーランド・リゾートは、65周年の記念日となる7月17日の再開予定。 フランチャイジーであるTDRは、米国の本社とのやり取りに時間を要したのだろうか。 ディズニー再開発表チケット発売前にサーバーダウン購入希望殺到し「これがディズニーの倍率…」6/23(火) オリコン オリエンタルランドは23日、新型コロナの影響で2月末から臨時休園していた東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを、7月1日より再開すると発表した。 それに伴い、東京ディズニーリゾートオンライン予約・購入サイトへのアクセスが集中する事態となっている。 …(略)… チケット発売前だが、同サイトは再開の発表後まもなく「ただいまアクセスが集中しておりアクセスしにくい状態となっております」とサーバーダウン状態に。 SNS上では「まだチケ販売も予約も始まってないのにサイトが繋がらない これがディズニーの倍率ですね…」「なんかサイト入れないけどwww」「アクセス集中で全くひらけん…流石ディズニー」などの声があがっている。 ― 引用終り ― 行政、世間から不要不急とみられているテーマパークや遊園地など現代日本のレジャー・ニーズは濃い。 東京ディズニークラスは別格ともいえるが。 ディズニーは再開をわざと遅らせた?じっくりコロナ対策できた3つの理由=栫井駿介2020年6月22日 MONEY VOICE …(略)…開しない理由その1:財務的な余裕 投資家としては、まずここを見ないわけにはいきません。 TDRを運営するオリエンタルランドは、日本屈指の優良企業として知られます。特に近年の業績の伸びは目覚ましく、 2018年度の営業利益は約1,300億円、営業利益率は24%を超えていました。 …(略)…再開しない理由その2:ディズニーの世界観 慌てて開園する必要がないとは言え、少しでもプラスになるならやはり開ける選択をすることもできたはずです。 しかし、想像してみてください。今すぐ開園することになったら、ゲートでは検温とアルコール消毒を徹底され、マスクは絶対着用、人との距離を取れとプレッシャーをかけられるのです。 そんな「夢の国」なんて、嫌ではないでしょうか。 …(略)…再開しない理由その3:大規模開発 閉園前より、ディズニーでは大規模開発が行われていました。 4月15日には、「美女と野獣」をテーマにした大規模開発エリアをオープンさせる予定でしたが、閉園により延期となってしまいました。 こちらは現時点で未定となっています。残念に思うファンも少なくないはずです。 さらに、総工費2,500億円もかけて拡張されるディズニーシーの新エリア「ファンタジースプリングス」が2023年に開業することが予定されています。 しかし、これもいつになってしまうかわかりません。 一方で、これらの大規模開発は、この状況下のTDRにとってまさに「虎の子」となる可能性があると考えます。 このまま閉園や限定的な営業を続ける中で、これら大規模開発のオープン準備や宣伝を徹底的に行います。 すると、ファンたちはますますディズニーに対する思いを強くするはずです。 そこへ、例えばウイルスが終息した2023年頃に満を持して新施設をオープンすれば、それはそれは多くの来場者が訪れることが予想されます。 その勢いは数年続くことになるでしょう。 数年後に莫大な利益がもたらされることを考えると、現在の数ヶ月の閉園はオリエンタルランドにとってはかすり傷にもなりません。 ― 引用終り ― 感染症予防対策と同時に「夢と魔法の国」を維持するのはかくも困難をともなう。 そして困難は「利用希望者」にも降りかかることになった。 まずはサーバの容量不足で。 そして希望日の空き枠の不足で。ディズニー7月1日から再開決定!周辺ホテルの休館状況など2020年6月23日 Smart Magazine オリエンタルランドは6月25日15時から先着順でチケット販売を開始すると発表。 チケット販売開始前の14時過ぎ頃から、同サイトには「ただいまアクセスが集中しておりアクセスしにくい状態となっております」という表示がされ、サーバーダウン状態に。 発売が開始された15時以降も同様の表示がされている。
2020年06月25日
コメント(0)
![]()
インバウンドの増、御朱印ブームで神社は二極化がすすんだ。 そして日本の高齢化は、神社において氏子の高齢化と氏子不足となって表れている。 神社、神道界、神社本庁体制に何が起こっているのか。 2019年11月14日から15日、皇居・東御苑で「大嘗宮の儀」が行われた。 大嘗祭の中核行事が「大嘗宮の儀」と「大饗の儀(だいきょうのぎ)」。 大嘗祭とは毎年11月にある五穀豊穣や国家安寧を祈る「新嘗祭」の中でも、即位後初めて行う儀式を大嘗祭という。 皇位継承に伴う一代に一度だけの儀式となっている。 大嘗祭に伴う儀式の不備を契機に、金刀比蘿宮の責任役員会で神社本庁から離脱する方針が決まった。 今月上旬に離脱に伴う規則の変更点を境内に公告し、神社本庁に通知済ませたとのこと。 【離脱の経緯】・金刀比羅宮は数年前に神社本庁所有の不動産が安価で転売された経緯の詳細な説明を求めていたが、十分な説明が受けられずにいた。・2019年、大嘗祭の関連行事を行った際に、神社本庁から傘下の神社に届くはずの「幣帛料」が、当日までに届かなかった。・「神社本庁に対する不信感が強くなった」としています。・文化庁から規則の変更の認証が受けられ次第、神社本庁から離脱を決めた。 現状、神社本庁は神宮の式年遷宮の大義名分のもとに各神社から金銭を集める巨大集金組織と化している。 帰る神社を持たない神社本庁の役員は、神社本庁の財産等で私腹を肥やし、宇佐八幡宮への人事介入(宮司の天下り)など、目に余る行為を繰り返している。 神社本庁の傘下にある神社は毎年、神宮当麻の販売、機関誌の購読料などの負担金を納める一方、神社の運営(後継宮司の問題など)について神社本庁に相談できる形態となっている。 金刀比羅宮は「離脱しても単独で神社を運営できる」としている。 総本宮として全国各地に約600ある金刀比羅神社に対して、神社本庁からの離脱を促す考えはないという。 神社本庁の随神の道悖る所業は他の有力神社でも問題となっており、熱田神宮、出雲大社でも、神社本庁離脱の動きがあるという。 こんぴら、神社本庁離脱へ「大嘗祭巡り不信感」2020.6.13 14:31産経WEST 「こんぴらさん」の愛称で知られる香川県琴平町の金刀比羅宮が、神社本庁を離脱する手続きに入ったことが13日、分かった。 金刀比羅宮によると、昨年11月の皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」で、本庁からお供えの金銭が届かなかった。 「天皇陛下の即位を祝う特別なお供えが金刀比羅宮だけ配られなかった」と主張し、本庁に不信感を募らせている。 文化庁への手続きが済めば、秋には離脱できると説明している。 金刀比羅宮は神社本庁を巡る不透明な不動産取引が報道された数年前から、本庁に真相究明を求めてきた。 ただ納得のいく回答は得られず、本庁に任意で納めてきた寄贈金の支払いをやめた。本庁の通達に従い、昨年11月14日、金刀比羅宮で大嘗祭の当日祭を開いたが、本庁が約束していたお供えの「幣帛料」が届かなかった。他県の神社には配られたという。 神社本庁は日本各地の神社を傘下に収める宗教法人。戦後、連合国軍総司令部(GHQ)が国家と神社の分離を命じたのを受け、結成された。 本庁によると、昨年6月末現在、7万8675社を包括している。 ― 引用終り ― 神社本庁は13日、対立の一因となった皇位継承の重要祭祀「大嘗祭」を巡るお供えに関し「各都道府県の神社庁を通じて分配した」と述べた。 天皇陛下に関する不敬発言は、靖国神社の前宮司にも見られた。 靖国宮司の天皇批判に思う「日本人が忘れた靖国神社の本質」『新田均』 2019/03/18 iRONNA 金刀比羅宮は海運、交通の安全で有名だが、「突破」のご利益があるという。 明治時代に擬製された「国家神道」体制の刷新、本来の随神の道への回帰、再生が求められている。
2020年06月25日
コメント(0)

現時点でEV普及拡大のネックは価格と1充電での航続距離。 その両者を克服したAセグメントのEVが、中国・北汽新能源汽車から発表された。 しかも画期的な新形式の充電池ではなく、リチウムイオン電池で達成した。 AセグEVで「世界最長の航続距離」北京汽車の「EX3」“安売りブランド”脱却に向けた一手久米 秀尚 日経 xTECH/日経Automotive2019.04.26 日経 xTECH 中国・北京汽車(BAIC)傘下の電気自動車(EV)ブランドである北汽新能源汽車(BJEV)は、小型の新型EV「EX3」を発売した。 A0セグメント車でありながら、500kmを超える航続距離を確保したのが特徴である。 電動車両への補助金を差し引いた価格は、12万3900元(1元=17円換算で約211万円)から。 EX3は、「A0セグメントのEVとしては世界最長の航続距離を実現した」(北汽新能源汽車)という。 NEDCモードでは501kmで、等速運転モードでは630km走行できるとした。 500km以上の航続距離を確保するため、北汽新能源汽車はボディー骨格に高張力鋼板を多用して軽量化した。 EVは質量が航続距離に直結する。 EX3は、引っ張り強さが1.5GPa級のホットスタンプ(高張力鋼板の熱間プレス)材をフロントピラーやセンターピラーなどに使った。 ボディー骨格における1.5GPa級のホットスタンプ材の使用比率は8.9%(質量比)という。 ホットスタンプ材を含む高張力鋼板の使用比率は55%である。 EX3の車両質量は1600kg。車両寸法は全長4200×全幅1780×全高1638mmで、ホイールベースは2585mmである。 搭載するリチウムイオン電池は中国・寧徳時代新能源科技(CATL)製で、容量は61.8kWh。 電池セルの質量エネルギー密度は212Wh/kgで、電池パックでは同161Wh/kgである。 電池パックは水冷式の冷却システムを搭載し、「電池の温度が45度を超えないように管理している」(北汽新能源汽車の担当者)という。 リチウムイオン電池は45度を超えると「劣化スピードが格段に高まる」(同担当者)ためだ。 ― 引用終り ― 車体重量の軽減にこだわりながらも、コストととの兼ね合いからアルミやGFRPを使用することなく、高張鋼板に留めている。 電池の劣化防止・充電量維持のために日産・リーフが採用しなかった、温度管理が徹底できる水冷方式を採用したことも好ましい。 電池容量は日産・リーフe+62kWh(空冷)とほぼ同等。 テスラ・モデル3は55kWh(水冷)。 リーフe+とモデル3はの重量は1.6t強で価格は500万円前後(補助金適用せず)。 航続距離は各々458km(WLTC)と409km(WLTP)。 EX-3の200万円台で販売されるなら超破格。 中国のEV市場で圧倒的なシェアを実現することが予想される。 世界のEV市場にも大きな衝撃となるはず。
2020年06月24日
コメント(2)
![]()
『たべたいの』壇蜜/著新潮新書 2017/11/17 壇蜜氏の食べ物を巡っての内観的エッセイ。 世の要請に応えて年増セクシーアイドルを演じることは、頭脳明晰であるがゆえに、想像以上の忍耐と覚悟がいる。 目 次はじめに一 納豆や 糸でも藁でも 縛られて酒/牛乳/納豆/マーガリン/ふりかけ/水羊羹/ピザ/アイスクリーム/パクチー/オクラ/ゼリー/スルメ/喫茶店/水/まんじゅう二 サプライズ 焼きナスまさかの カレー味(実話)カレー(1)/カレー(2)/カレー(3)/カレー(4)/ラムネ/ハチミツレモン/メロン/チョコクッキー/半熟・半生・半発酵/サンマ/リンゴ飴/他人の家の料理/パーティー料理三 しばれ夜に グミと孤独を 噛み締めて魚肉ソーセージ/練り物/氷砂糖/代償クッキング/アメリカンチェリー/干し柿/おつとめ品/エナジーフード/4P/駄菓子/田麩/クッキー/グミ四 メキシカン サボテン漬けを 食べていたのど飴/ジャム/クレープ/赤飯/潰け物/ココア/お金がない時の食事/トッピング/生ハム/マイタケ/桜餅/ラムネ菓子/黒酢/弁当パスタおわりに
2020年06月23日
コメント(0)
![]()
1999年、カルロス・ゴーン氏のもと「日産リバイバルプラン」で系列サプライヤーと調達コストの大幅削減に切り込み体質のスリム化に成功。 V字回復を遂げ、ルノー・日産・三菱自動車同盟として、安定的に世界最多の量産メーカーになることを目指していた。 急激な成長を遂げ、生産・販売台数を稼ぐ一方、増収減益という業績にみられるように当時から企業の基盤となる体質は毀損されていた。 特に開発体制はEVに絞る一方で、既存車種の新車・新技術の投入は遅れに遅れた。 2020年3月期の業績は約6700億円の最終赤字に転落。 しかも収益体質を表す営業損益は404億円の赤字だった。 2020年度から再び収益体質の改善をはかり、生産体制などのスリム化を目指す。 インドネシア工場、スペインのバルセロナ工場を閉鎖し、2023年度に生産能力を2018年度比2割減の540万台とするなど、生産能力を縮小する。 車種数を2割削減。 一般管理費は15%減らして約3000億円の固定費削減を計画する。 ゴーン改革より不利な点は、系列企業の株式など売却益を出せる資産は多くなく、開発体制のスリム化の余地は少ないことだろう。 生産体制のスリム化は、部品供給量の減少であり、部品単価の増加要素でもある。 系列の部品メーカーの役割は、安定供給とコスト削減だけではない。 日本の自動車メーカーは部品メーカーと一体となって、新技術を開発・投入してきた。 系列の企業が少ないことは、性能の改善、新技術の投入時期に影響する。 これらは「分かり切ったこと」だが、ゴーン時代は機種の更新間隔が長いことから、コスト削減と安定供給が優先され、技術開発力・開発速度は問われなかった。 国内、国外とも、販売台数の増加を優先して、販売奨励金、値引きに頼る販売手法を続けてきたため、ブランドイメージは低下し、販売力も強固とはいえない。 コロナ後の世界の新車需要は、急速に回復するとは思われていない。 日産でも他のメーカでも、ガソリンエンジンだろうと電気モーターだろうと、「安くなくても売れる車」を作るのは難しい。 日産自動車を成長軌道に復帰させるのは、ゴーン氏が経営トップに就任した時期以上に容易ではない。
2020年06月23日
コメント(0)
楽天モバイルが究極の販促キャンペーンを実施していた。 2020年6月17日8時59分までの期間限定で、本格展開を始めた携帯電話サービス「Rakuten UN-LIMIT」に申し込み、独自端末「Rakuten Mini」を選ぶと、端末価格が1円になる。 独自開発の携帯端末「Rakuten Mini」はeSIMとのセット販売のため、SIMカード購入は不要。 タテ約106.2 mmxヨコ 約53.4mm x厚さ 約10.6 mm、重量約79gのコンパクトなボディに、3.6型のディスプレイ、1,600万画素の高画質カメラを搭載。 OSはAndroid 9、メモリは3GBを備え、スペックは一定の水準を満たしている。 総務省の指導により0円は不可のため、携帯端末の価格は1円が現時点の究極価格。 Rakuten UN-LIMITは300万人限定で基本料金(月額2980円)を1年間無料とする販促キャンペーン。 この2つの販促キャンペーンを組み合わせで、1年間、1円でスマートフォンを保有(オプション料や通話料などを除く)し、利用できる。Rakuten Miniの“1円”キャンペーンが本日終了!駆け込むなら今すぐに2020/06/17 BCN+R docomoを敵にまわした後にMVMOからキャリアに転換する楽天・楽天モバイルは、このインパクトは大きいキャンペーンで加入者の急拡大をはかる。 この後も、新規獲得施策の他、後発キャリアとして他のキャリアからの転換促進の販促施策を続々ととることが想定される。 次々と楽しませてくれるだろう。わずか1円で大人気! 楽天の超小型スマホ「Rakuten Mini」を実際に使ってわかった“特徴と欠点”驚くほど多機能だけど……山口 真弘2020年6月12日 文春オンライン
2020年06月22日
コメント(0)
![]()
F1のマネージングディレクターのロス・ブラウン氏は、公式ウェブサイトで2020年のF1日本GPが中止になる可能性があると語った。 5月の時点でF1日本GPの主催者であるモビリティランドは、開催することに楽観的だと語っていた。 F1日本GP主催者、予定通り10月に観客を入れたレース開催に自信2020年5月19日 F1-Gate.com F1日本GPの主催者は、2020年に予定通り10月11日に観客を入れてレースを開催することに楽観的だと語る。 新型コロナウイルスのパンデミックによって2020年のF1世界選手権は予定されていた最初の10戦が延期・中止となり、F1は新たなカレンダーの作成に取り組んでいる。 現時点で2020年のF1世界選手権は7月5日/12日にオーストリア、7月26日/8月2日にイギリスでレースを開催できることを期待しているが、それぞれの計画は政府によって承認される必要がある。 その後、F1サーカスはスペイン、ハンガリー、ベルギー、イタリアでヨーロッパラウンドを狩猟し、9月中旬にアゼルバイジャンとロシアへと移動し、10月と11日にアジアとアメリカでのグランプリ開催、バーレーンでの2連戦の後、12月13日にアブダビで最終戦を迎えるという計画が立てられている。 F1日本GPは、首都東京から南西約300kmに位置するホンダ所有の鈴鹿サーキットで開催される。 ― 引用終り ― 主催者として自信をもって語るのは大切だが、実は単独では開催も中止も延期も決められない。 F1=改訂カレンダー、欧州開催増も検討Reuters Staff2020年6月12日 11:02 ロイター 自動車レースF1は、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)によりアジアや北中南米でのグランプリ(GP)開催が中止となる可能性があるなか、欧州でのレースを増やすことが選択肢として検討されている。 F1は新型コロナウイルスの影響でオーストラリアGP、モナコGP、オランダGP、フランスGPがすでに中止に。 情報筋によると、さらにアゼルバイジャンGP、シンガポールGP、日本GPが中止になる可能性があるという。 また、ブラジルGP、メキシコGP、米国GPの開催も不透明な情勢となっている。 F1のマネージングディレクターを務めるロス・ブラウン氏は、公式ウェブサイトで 「必要に応じて、さらに1、2レースをヨーロッパで開催することも考えられる。 バーレーンとアブダビは現時点でシーズン終盤に開催されると思う。 それで10レースになる。 あとは中盤に少なくとも5つ、6つのいいレースができるだろう」と語った。 ― 引用終り ― 5月19日から6月12日までの時の経過はあるが、主催者が自信をもって語っても、F1のマネージングディレクターのロス・ブラウン氏が中止の可能性を語るのである。 鈴鹿サーキットの中止の発表より6時間も前にロイターの記事が出ており、事実はロス・ブラウン氏の語る通りになった。 2020 FIA F1世界選手権シリーズピレリ 日本グランプリレースの開催中止について6月12日 17:00 鈴鹿サーキット公式サイト 2020年10月9日(金)~11日(日)に、鈴鹿サーキットで開催予定でありました「2020 FIA F1世界選手権シリーズ ピレリ 日本グランプリレース」につきまして、本年度の開催を中止することを決定いたしました。 国内外における新型コロナウイルスの感染拡大状況や各地域での防止対策などを踏まえ、慎重に検討を重ねて参りましたが、現段階で海外からの渡航に関する規制解除の見通しが立っていない社会状況および国際的に大規模な移動を伴うイベントの特性を鑑み、開催中止を判断いたしました。 楽しみにされていたファンの皆様および関係者の皆様におかれましては、ご理解くださいますようお願いいたします。 ― 引用終り ― F1日本GPの主催者(プロモーター)はモビリティランド。 だがGP開催の可否の意思決定プロセスで主体にはFIA、フォーミュラワン・グループが加わる。 FIA(国際自動車連盟)は、FIAフォーミュラ1世界選手権規約(スポーティングレギュレーション、テクニカルレギュレーション、関連レギュレーション)を管理・監修・規定する。 「フォーミュラワン・グループ」は、バーニー・エクレストンが始めたF1世界選手権の運営・放映権管理・マネジメントなどを統括する企業グループ。 現在の大株主は米国のメディア総合企業のリバティメディア。 フォーミュラワン・グループとして現場を運営するスポーツ担当マネージングディレクターがロス・ブラウン。 ロス・ブラウンは英国出身のレーシングカーエンジニア、F1テクニカルディレクターでベネトン、フェラーリ、フェラーリなどで実績を残した。 オリンピックと同様に興業としてのF1シリーズには巨額の放映権料と各GPプロモーターの開催権料が必須。 即ち、開催の判断にはFIA、フォーミュラワン・グループ三者の合意が必須。 1者で中止の判断をすれば中止に伴う損害は中止を決定した者が負担することになる。 三竦みの構造が、観戦客不在と断言できるほど、2020オーストラリアGPの中止の決断を遅らせた。 今回の日本グランプリ中止の発表は、決定に至る時間もあったせいか、観戦客に配慮したタイミングだったように映る。オーストラリアGP中止発表までの裏側。三者が15時間にらみ合い、ファンより金を優先したF1/海外ライターコラム2020.03.23 auto sport Web
2020年06月21日
コメント(0)
![]()
経済による「帝国主義的」侵略をすすめる一方、中国人民解放軍はこの40年、本格的な対外戦争はしていない。 ベトナムとの国境紛争に手を出して、その熱さ(=実戦経験豊富なベトナム軍の反撃)のあまり、すぐに手を引っ込めたぐらいだ。 天安門事件で国内の民主化勢力鎮圧に出動したことは、中国共産党の最大の汚点となっている。 実戦を経験することなく、体制の現代化に努める日々だった。 要員を約400万人から約200万人に陸軍を中心削減、軍事費を増やしてハイテク化、装備の現代化を進めた。 労働力の創出と敷地の民需転用などで、経済の底上げをする役割を果たしてきたという。 中国軍が空母を含む陸海空軍の大規模演習を南シナ海で実施へNEWSポストセブン 2020年6月7日 中国人民解放軍は今年夏、国産第1号の航空母艦「山東」と中国軍初の空母である「遼寧」のいずれかを中心とする陸海空軍合同の大規模軍事演習を海南島沖の南シナ海で実施することを明らかにした。南シナ海の覇権をかけた、米軍との戦いを前提とした演習で、台湾侵攻作戦も演習の目的の一つとなっている。香港の英字紙『サウスチャイナ・モーニング・ポスト』が北京の中国軍事筋の話として報じた。 一部には「中国軍が8月に海南島沖の南シナ海で、台湾が実効支配する東沙諸島の奪取を想定した大規模な上陸演習を計画している」と報じるメディアもある。たが、同筋はサウス紙に対して、「中国軍は南シナ海で8つの人工島を建設し、軍事基地化しており、中国軍にとって東沙諸島は地政学的な重要性はない。演習の目的はあくまでも米軍に対抗するためだ」と指摘している。 中国軍は今年5月、渤海湾で陸海空3軍の合同軍事演習を実施したが、8月の海南島沖での訓練の目的はなにか。それは戦闘機や軍艦、ミサイルなどのすべての軍事兵器の海洋での破壊力をテストし、熱帯海域での戦闘準備と戦闘能力を試すたことだという。想定しているのは台湾侵攻作戦とともに、南シナ海で遭遇した米空母打撃群との戦闘だ。 訓練に参加する中国軍部隊は南シナ海上で台湾が実効支配する東沙諸島の近海を通過するが、中国軍の狙いは東沙諸島ではないとみられる。なぜならば、東沙諸島に駐留する台湾軍はわずか200人なので、中国軍が「山東」などの空母打撃群を擁してまで、このような小さな島を奪取する意味がないからだ。 それに、同諸島の台湾軍には戦闘機すら配備しておらず、中国軍が本気で東沙諸島を攻撃しようと思えば、いつでも台湾軍を全滅に追い込むことができるからだという。 中国軍は南シナ海に8つの人工的な軍事基地を建設し、滑走路を整備して戦闘機を多数配置したり、ミサイル発射基地を建設するなど、軍事力を増強している。これは南シナ海に空母打撃群を派遣して、中国をけん制しようとする米軍の「航行の自由作戦」に対抗するためだろう。 ― 引用終り ― 人民解放軍は、中国共産党の強軍路線により経済力の拡大以上の速度で軍事力を増強させてきた。 陸軍中心から、空軍、海軍、サイバー軍の装備、体制の拡充に努めた。 今日、中国経済の低迷、軍事技術の限界、国民体力の低下などにより、軍事力の増強・拡大限界は迎えている。 それを象徴する事態が5隻目以降の空母建造計画の凍結だ。 単独で十分な防御力を有しない空母単艦では、巨大で高価な標的にしか過ぎない。 イージス艦、潜水艦を配備する空母打撃群としての艦隊運用しなければならず、巨額の費用が必要となる。 艦載機は短距離で離陸することから、比出力が高く耐久性に優れた製造に高度な技術の集積が必須のエンジンが必要となる。 そして運用する兵員は、練度が高いことはもちろん、モラルの高い技術者が必要。 これらの要素のどれが欠けても、空母の運用は、投入する費用に見合ったものとならない。 人民解放軍徴兵検査「不合格率57%」の影忍び寄る一人っ子政策と急成長の“後遺症”北村 豊2017年9月1日 ここのところの中国人民解放軍の示威的行動の数々は、内政の不満を逸らし「一帯一路」に向けさせる意図の他、米国の軍事力に到底及ばない現実を知った、人民解放軍幹部の焦りを感じる。
2020年06月20日
コメント(1)
![]()
亡命中国人実業家の郭文貴(かくぶんき)氏が米国で「新中国連邦国家宣言」を行った。 新中国連邦国家は現中国政府(中国共産党)を打倒、新たな中国の建国を最大目標にしている。 宣言書は「中国中共を消滅させるのは中国国民の解放、また真の世界平和を実現する唯一の道。中共が存在しない新中国連邦は、全国民と世界繁栄の為に必須」とあり、中国共産党の支配体制を厳しく批判している。 日本でもトレンド入り「新中国連邦国家」が注目された理由2020年6月8日 J-SASTニュース 「新中国連邦国家」という聞き慣れない言葉が2020年6月5日に、いきなり日本のツイッターで「トレンド」入りし、戸惑いの声が広がった。 仕掛け人は、トランプ大統領の側近だった元首席戦略官のスティーブ・バノン氏や2014年に中国から亡命した実業家の郭文貴氏。 「ヒマラヤ監督機構」を立ち上げて中国共産党を打倒し、「新中国連邦国家」を立ち上げるという内容だ。 この荒唐無稽とも言える構想自体はほとんど注目されず、世界のメディアが注目したのは、その構想の賛同者だった。 ■「新中国連邦国家おめでとう!」の バナーがニューヨーク上空に 「新中国連邦国家」の発信源はニューヨークだ。6月3日夕方(現地時間)「新中国連邦国家おめでとう!」の文字が入った旗(バナー)をつけた軽飛行機が8機ほど、マンハッタン上空を飛び、ツイッターには「何が起こっているのか」「どうこうことなんだ」といった声が相次いで投稿された。 さらに、ニューヨーク湾の船上から行われた動画配信で、郭氏とバノン氏が「新中国連邦国家」の創立を宣言。 郭氏が立ち上げたウェブサイト「Gニュース」に、宣言文が日本語を含む6か国語で掲載された。 宣言は6月4日付。1989年に天安門事件が発生した日を念頭に置いているとみられる。 日本語版の「新中国連邦宣言」によると、 「自由意志に基づく、政治的実体を持たない民間団体」の「ヒマラヤ監督機構」を立ち上げた上で、「新中国連邦のビジョン」として 「国際社会の関連する機構、及びヒマラヤ監督機構の共同監督の下、憲法を制定し、三権分立の政治体系を構築する」ことを掲げている。その前提として 「中共が存在しない新中国連邦は、全国民と世界繁栄の為に必須でもある」とも主張している。 ― 引用終り ― 軍備拡大、飛躍的な経済発展、一帯一路による展開、米中対立で中国は国際政治の舞台で勢威を誇っている。 国内では、IT活用による国民監視体制を整え、チベット族、ウイグル族の弾圧・解体、国内の民主勢力、香港の民主勢力の弾圧をすすめている。 中国共産党の汚点である天安門事件の抹殺作業も継続している。 共産党独裁体制の継続で、矛盾は蓄積・肥大していく。 新中国連邦は中国の一体化を保ちながら、民族の自治を認める国家形態。 コロナ禍、人種問題で騒然としている時期だが、世界情勢の混乱に合わせて、着々と国内の共産党以外の意見を排除し、人権弾圧をすすめている。 南京大虐殺の死者は年を経ることに増大し、六四天安門事件は「なかったこと」にされていく。 チベット族は仏教とともに消滅を迫られ、ウイグル族は民族改造と移住を強いられている。 中国は救われるのだろうか。 「新中国連邦宣言」。スティーブン・バノンは、新しい中国連邦国家宣言を読む。2020年6月5日 YouTube
2020年06月20日
コメント(0)

“Black Lives Matter” 2020年5月26日、丸腰の黒人男性のジョージ・フロイド氏が中西部ミネソタ州ミネアポリスで白人警官に首の根元を膝で押さえつけられて死亡した。 5月27日、不当な暴行死に抗議して、デモ、集会が全米各地で行われた。 複数の都市でパトカーが放火され、店舗から商品が盗み出される略奪が起きた。 複数の州が夜間外出禁止した。 5月28日、トランプ大統領は、略奪者を「ごろつき」とツイート。 「州兵を送り込む」、「略奪が始まれば、発砲が始まる」と書いた。 ツイッター社はこのツイートに「暴力賛美」と警告を表示した。 フロイド氏を殺害した警官・デレク・ショーヴィン被告と現場にいた警官たちは、当初、免職になっただけで逮捕されなかった。 5月29日、抗議活動が拡大した様子をみて、第3級殺人罪で起訴された。 その後、第2級殺人罪、第2級過失致死罪に引き上げられ再起訴された。 被告の同僚で事件現場にいた元警官3人も、被告の殺人と過失致死の罪を幇助した罪で起訴された。 6月1日、米国のトランプ大統領は1807年制定の「Insurrection Act(反乱法)」を発動し、陸軍の投入を含め、連邦政府の持つあらゆる手段を使って、暴動や略奪、攻撃や建物の打ちこわしなどを取り締まると述べた。 そして抗議する群集を催涙ガスで排除した後、ホワイトハウスから教会まで歩き、聖書を手に写真撮影に臨んだ。 連邦制の米国では緊急事態に各州知事の命令で州兵が配備されるのが通常。 国内の治安維持に陸軍(=連邦軍)が投入されるのは、きわめて異例。 反乱法が最後に適用されたのは、ジョージ・H・W・ブッシュ大統領による1992年のロサンゼルス暴動に対して。 共和党の主な支持勢力であるキリスト教福音派などの支持を得ようとトランプ大統領が聖書を手に撮影に臨んだ。 このことが、米国だけでなく世界のキリスト者たちに人種差別撤廃の声を上げさせた。 黒人男性の暴行死に抗議全米で続くトランプ氏を教会関係者や映画監督が批判2020年06月3日 BBC NEWS JAPAN 白人警官に首を圧迫されて黒人男性が死亡した事件をめぐり全米各地で2日夜から3日未明にかけても、夜間外出禁止令を無視して抗議行動が続いた。ただし、前日に比べると暴力行為は少なくなった。一方で、前日のトランプ氏の行動に、キリスト教関係者の批判が高まっている。 中西部ミネアポリスでジョージ・フロイドさんが警官に暴行されて死亡したことに抗議して、複数の都市で数十万人が抗議した。8日目になるこの日の抗議行動は、多くが落ち着いたものだった。 …(略)… キリスト教関係者がトランプ氏に反発 トランプ氏は1日、ホワイトハウス近くのセントジョン米聖公会教会の前で聖書を持ち、写真撮影に臨んだ。 これに先立ち連邦公園警察などは、ホワイトハウス前の公園周辺で抗議していた人たちを催涙ガスやゴム弾などで排除していた。 これには、米聖公会ワシントン教区のマリアン・ブッド主教をはじめ多くの聖職者が、聖書や教会を「小道具」に使ったと強く反発していた。 ワシントン教区のマイケル・カリー大主教も、トランプ氏が聖公会教会を「政治的な目的のため」に利用したと批判した。 しかしトランプ氏は2日、聖ヨハネ・パウロ2世国立聖堂も訪問。 これについて、キリスト教カトリック教会ワシントン教区の大司教も、聖堂が「悪用」されたと強く批判した。 グレゴリー大司教は、トランプ氏の訪問に先立ち発表した声明の中で、カトリックはすべての人の権利を守るべきであり、トランプ氏が聖ヨハネ・パウロ2世国立聖堂を訪れたことは教会の教理に反すると述べた。 大司教はさらに、トランプ氏が前日に、ホワイトハウス近くの教会まで歩いて行けるよう、周辺で抗議していた人たちを強制的に排除したことも非難した。 大司教は、聖ヨハネ・パウロ2世なら「礼拝所の前での写真撮影のために、催涙ガスやほかの抑止力を使って(抗議者を)黙らせたり、追いやったり、威嚇したりすることは容認しないはずだ」と述べた。 グレゴリー大司教は、ワシントン教区を率いる初のアフリカ系アメリカ人。 英国教会の最高指導者、カンタベリー大主教とヨーク大主教は、この社会不安によって「白人至上主義の悪行が続いている」ことが露呈したと述べた。 カトリック教会のローマ法王フランシスコは、「人種差別は容認できないし、見えない振りをすることもできない」と非難しつつ、「暴力では何も得られないし、あまりにたくさんのものを失ってしまう」と述べた。 ― 引用終り ― 6月3日、米国防総省エスパー長官は、全米で続く大規模デモ鎮圧のために軍を動員することは支持しないと表明した。 6月7日、共和党穏健派のパウエル元国務長官がCNNテレビで、威圧的な対応をとってきたトランプ氏について、「合衆国憲法を逸脱しつつある」と批判した。 幅広いキリスト者の人種差別廃絶を求める声は、文化人にも広がり、ついに共和党支持者からもトランプ大統領不支持の抗議声明が発されるようになった。 英国、ドイツ、フランス、韓国、日本などで抗議デモが行われた。 自由と平等の破壊者・トランプ大統領により分断された米国は、トランプ大統領の人種政策の誤りにより一体化がすすめられた!
2020年06月19日
コメント(0)
![]()
ドイツ、アイスランド、台湾、ニュージーランドと、コロナ対策で評価を上げた国のリーダーに女性が多いことが話題になった。 女性リーダーの方が、より環境の変化に適切に対応する証左とされる。 ドイツのアンゲラ・メルケル首相は、ユーロ圏に緊縮財政政策を要求することでも有名。 財政面では均衡財政を重んじてきた。 科学研究の振興、家族政策(少子化対策)、エネルギー転換政策をすすめる一方、軍事費を一貫して削減してきた。 軍事の充実・増強は現下の世界情勢において、「無駄」と認識しているからだろう。 ポーランド首相駐留米兵の増員を希望 駐独米軍の削減報道受けAFPBB News 2020年6月7日 ポーランドのマテウシュ・モラウィエツキ首相は6日、同国に駐留する米軍の兵員数を増やしたい意向を明らかにした。 米紙ウォールストリート・ジャーナル(WSJ)は、米政府が在独米軍の兵力を削減する方針だと報じていた。 同紙によると、米国のドナルド・トランプ(Donald Trump)大統領は国防総省に対し、現在ドイツに駐留している米兵3万4500人から9500人を削減するよう命じた。 かつて旧ソ連の支配下にあった東欧の奥に位置するポーランドは長い間、北大西洋条約機構(NATO)の同盟国内において、米国を自国の安全保障における筆頭格の保証人であるとみなしてきた。 モラウィエツキ首相は民間ラジオ局RMFに対し、「真の危険が東側の国境の向こう側に潜んでいるため、米軍部隊を(NATOの範囲の)東側に移すことによって欧州全体の安全保障を強化することになる」と述べ、「現在協議中」であると明かした。 ― 引用終り ― ポーランドは歴史的経緯上からロシアを嫌っている。 過去10年にわたってロシアがジョージアやウクライナの領土を支配下に置いてきたことから、現在のロシアを重大な脅威とみている。 原油価格が低迷し、武漢肺炎感染が拡大する現在も、産油国であるロシアは、シリアでアサド大統領を支援し、リビアで東部を拠点とする軍事組織のハリファ・ハフタル司令官を支援するなど、活発な軍事支援を続けている。 ドイツの軍事面での安全保障の水準、ドイツ連邦軍の能力が低下しているとの認識適切。 駐独米軍の撤退でドイツの軍事力が低下している中、ポーランドがロシアを重大な脅威とみて対処することは、杞憂とはいえない。 ドイツ軍に予算を与えても無駄にするだけ? 政府が軍の現状に関する報告書を発表2020.01.29 航空万能論 ドイツ「戦車王国」の黄昏 稼働するのは全盛期のわずか3%、どうしてそうなった?月刊PANZER編集部2019.02.11 乗りものニュース
2020年06月18日
コメント(0)

戦争は経済の戦いの最たるものだが、通常の経済原理を排して遂行される。 第二次世界大戦は、軍人精神で左右されない工業力の戦いでもあった。 当時の科学技術、工業技術の結晶である航空機の生産数の比較記事があった。 戦争は人命だけでなく、壮大なる「資源の無駄遣い」でもある。 第2次世界大戦の主要軍用機 生産数トップ5 首位は4年で3万6000機以上! 日本機は…?柘植優介(乗りものライター)2020.05.30 乗りものニュース …(略)…1位:イリューシン IL-2対地攻撃機(ソ連) 第2次世界大戦中に用いられた主要軍用機で最も生産数が多いのは、ソ連のイリューシン設計局が開発したIl-2対地攻撃機です。 同機は1939(昭和14)年12月20日に初飛行し、1941(昭和16)年から1945(昭和20)年までの4年間で3万6183機が生産されました。 ― 引用終り ― 陸空連携の対地攻撃機Il-2は、頑丈で生残性が高く、陸戦兵器のように量産された。 以下、機種名と生産機数を抜き書き。2位:メッサーシュミット Bf109戦闘機(ドイツ) 3万3984機 3位:スーパーマリン スピットファイア戦闘機(イギリス) 2万2997機 4位:フォッケウルフ Fw190戦闘機(ドイツ) 2万51機(空冷エンジン搭載型約1万9300機) 5位:コンソリデーテッド B-24「リベレーター」爆撃機(アメリカ) 1万8482機 2位Bf109も4位Fw190も、複雑精緻なエンジンを搭載している。 工業先進国のドイツが、量産の勘所を押さえた機種選定をしていることがうかがわれる。 Fw190は、予め生産性と整備性を考慮して設計されたことが反映された生産数であると考えられる。 3位のスピットファイア戦闘機はエンジンの開発改良とともに性能が向上し、一線級の戦闘力を開戦期から末期まで長期間継続できた稀有な例。 5位のB-24リベレーターは4発の爆撃機。 大きな機内容積とボーイングB-17よりも長い航続距離で知られる。 B-17に比べて高高度性能や被弾性の低いことから搭乗員の悪評も多かったが、汎用性の高さ、多用途性が勝ったのだろう。 1942年11月、B-17に代わり主力爆撃機として太平洋線の主力として運用された。 製造はコンソリデーテッド社のサンディエゴ工場およびフォートワースの他、ダグラス・エアクラフト社のタルサ工場、フォード・モーター社のウィローラン工場、ノースアメリカン社のダラス工場で行われた。 フォードは24時間体制によって1時間1機のB-24を生産したが、第二次世界大戦中軍用機を生産した自動車メーカーは、フォード社ばかりではない。 三菱 零式艦上戦闘機(ゼロ戦)は1万430機。 中島飛行機、三菱などの総力を結集して長期にわたり生産された傑作機にしてこの程度の数であることは、当時の日本の工業力の程度を象徴している。 軍用機に限らない第二次世界大戦中の最多量産機は、ポリカルポフPo-2(ソ連)。 練習機や偵察機、連絡機、軽攻撃機と多用途に使われた機体で、大戦後の他国におけるライセンス生産分まで含めると4万機以上。 ソ連の工業力が侮りがたいことを知る。
2020年06月18日
コメント(0)

2020年5月11日、三菱航空機の親会社・三菱重工業は2019年度(2020年3月期)の決算発表会の場で、スペースジェットの開発投資の半減や拠点の整理を含むリストラ、開発・生産スケジュールの大幅な見直しを明らかにした。 日本初の国産ジェット旅客機、三菱リージョナルジェット(MRJ)改め「三菱スペースジェット」の開発は、武漢肺炎の世界的感染拡大でFAAの型式認証をはじめ、遅れの要因が増加している。 開発費は2019年度の約1400億円から半減。 3拠点ある米国拠点のうち2拠点の閉鎖など人員削減も検討する。 企業存続の危機ではないものの、三菱重工業の業績不振は長引きそうだ。 スペースジェットの開発自体の凍結の危機が迫っている。 2020年2月、スペースジェットはかねてより開発の遅れから6回目の納入延期発表した。 そして納入時期は明言しなかった。 納入時期の判定の契機は、FAAの型式認証取得のための数々の設計変更を行った10号機の米国への移送となるはずだった。 その時期は2020年春。 武漢肺炎の感染拡大の真っただ中だった。 スペースジェット M90の型式認証取得に向けた飛行試験は中断。 型式認証を取得したとしても、長引く世界的な移動制限で顧客となるエアライン各社の業績は悪化。 が新しい機体を購入するどころか、存続の危機に陥っている。 果たしてスペースジェットが旅客機として飛べる日は来るのか?
2020年06月17日
コメント(0)

ボーイング797は、737シリーズ最長のMAX10と787シリーズの標準的の787-8とのギャップとの間を埋めるものという位置付け。 航続距離は5000海里(約9260km)程度、座席数は200席から270席程度。 2004年に生産終了となった757より航続距離を長く設定し、LCCで多用されるエアバスA320neo/321neoと真っ向から対抗するモデルとして構想された。 開発の最も大きな課題は、低燃費・低騒音の新エンジンの搭載とされていた。 霞んでゆく新型旅客機「ボーイング797」計画 なぜ開発断念濃厚? その概要や経緯2020.05.02 乗りものニュース編集部 …(略)…ライバル機がデビューするも見直しを余儀なくされた理由 もっとも大きな理由は、ボーイングのロングセラー機である737シリーズの最新モデル、737MAXが相次いで同じ原因と見られる航空事故を起こしてしまったことです。 それらは失速を防ぐ「自動失速防止システム(NCAS)」が誤作動してしまい、パイロットの意に反した挙動をとってしまったことが原因といわれています 先出のランディ・ティンゼスマーケティング担当副社長も、「まずは737MAXの問題を解決したのち『NMA』について検討することになる」としていましたが、結果、737MAXの生産を2020年1月から一時停止することになり、前CEOもその責任を負い交代を余儀なくされるという事態におちいります。 そしてそののち就任したデビッド・カルホーンCEOは早々に、737MAXで問題となった操縦システムを見直す必要性が生じたことや、それまでの市場環境の変化などを理由に「NMA」をいったん白紙に戻す方針を明らかにしています。 そしてこの白紙状態をより深めたのが、2020年2月ごろから世界的に広がった新型コロナウィルスの感染拡大の影響です。 航空業界はこの影響を大きく受け、旅客の需要は大きく減退、カルホーンCEOは、現地時間4月27日(月)に株主総会で、感染拡大以前の航空需要まで戻るには数年の時間が必要であることを現地メディアに明かしています。 これにより一層、737MAXの問題をいち早く解決し、生産や運航を続けることに注力する一方、NMA計画が改めて動き出す見込みはますます薄くなったといえるでしょう。 ― 引用終り ― ボーイング社の最重要課題は、737 MAXの運航再開だった。 2020年になって世界的なコロナ禍で、運行再開とともに企業の存続が大きな課題となった。 対象となるセグメントの市場規模は想定不能となり、新機種投入による市場開拓の優先順位・重要度は低下した。
2020年06月17日
コメント(0)
![]()
首都高で車両火災が増加傾向にあり、2017年度に13件、2018年度に17件、2019年度には20件発生しています。そして、新型コロナウイルスの影響により交通量が減少するなか始まった2020年度も、4月に2件発生し増加傾向を続けている。 車両火災は道路交通を遮断することに繋がり、道路管理者の危機感は大きい。 首都高速道路は車両火災の注意を呼び掛け、啓発動画をウェブサイトで公表した。 車両火災が首都高で増加中 なぜ? 通行止め長時間化 トンネル火災&多重事故も2020.05.27 乗りものニュース …(略)…新型コロナ影響下の4月も車両火災が2件発生 2020年5月現在、首都高で車両火災が増加傾向にあることから、首都高速道路が注意を呼び掛けています。 首都高における車両火災は、2017年度に13件、2018年度に17件、2019年度には20件発生しています。 そして、新型コロナウイルスの影響により交通量が減少するなか始まった2020年度も、4月に2件発生したことから、首都高速道路は啓発動画を作成し、ウェブサイトで公表しました。 …(略)… 国土交通省によると、2018年度には、自動車メーカーから報告のあった分だけでも車両火災が全国で1161件発生しています。 件数は乗用車と貨物車でほぼ同等で、車両の総走行距離で見ると、10万km超が最も多く全体の34.3%を占めているそうです。 出火箇所はエンジンが全体の15.7%で最多、次いで電気装置が13.2%となっており、走行距離が上がるにつれ、この2か所からの出火割合が増える傾向にあるといいます。 ある自動車整備工場の代表は、「過走行車(総走行距離が多いクルマ)は特にエンジン内部の傷んでいるケースがあり、オイル漏れなどにつながる可能性もあります。 一方で、クルマのメンテナンスに関心がなく、車検から2年間オイル交換せず乗りっぱなし、という人も少なくありません。 ― 引用終り ― 自動車の品質が向上し、平均車齢が上昇した。 故障の頻発もなくなり、車齢10年以上前の車が日常使用されていることも珍しいことではない。 適切に保全維持が施されれば、長年の使用でも発火したり、爆発することはない。 自動車メーカーは、使用10年、10万kmを超えるノーメンテナンスでの使用は、考慮していないので、故障知らずで走ってきた車両でも、油脂類の消耗品の交換は必須で、10年、10万kmを目安に様々の部品の交換が推奨される。 故障知らずとなり、燃料の補給以外に関心を持たなくとも、車が使用できることがエンジンの破壊などの大きな故障、車両火災事故を招いている。
2020年06月16日
コメント(0)
![]()
OECDが5月27日に発表した2019年の名目GDP1位は米国(21兆4277億ドル)。 2位は中国で14兆3429億ドル。 3位は日本(5兆818億ドル)。 4位ドイツ(3兆8462億ドル)、5位英国(2兆8271億ドル)、6位フランス(2兆7080億ドル)、7位イタリア(2兆12億ドル)。 韓国は1兆6421億ドルで、OECD加盟国と主要新興国など38カ国中10位。 2018年の8位から2段階下落した。 経済音痴の文政権は着実に韓国経済を蝕んでいる。 NO JAPAN はいまだ続いているはずだが、韓国の日本旅行熱はまだ醒め切ってはいないらしい。 韓国人はコロナ終わったらどの国に行きたい?日本もランクインRecord China 2020年5月28日 2020年5月26日、韓国紙・中央日報は、オンライン宿泊サイトのデータを基に分析した「海外旅行が可能になったら行きたい国」ランキングの結果を報じた。 …(略)… また、韓国人のお気に入りリストの国別ランキングでは、1位の韓国に続き、インドネシア、タイ、日本が2~4位にランクイン。 記事は「今すぐ行くことはできないものの、近くて気軽に訪問できる国に行きたいという心理が反映された結果だ」と説明している。 5~10位は米国、ベトナム、スペイン、フランス、イタリア、英国となった。 ― 引用終り ― 5月26日、日本政府が5月末で満了予定だった韓国人を対象とするビザ免除入国制度の効力停止を6月末まで1カ月延長する。 韓国外交部は韓国の新型コロナウイルス感染症(新型肺炎)の防疫状況が安定期に入っているにもかかわらず入国制限措置が続いているとして遺憾を表明した。 韓国に滞在して2週間以内に日本に入国した人に対しても2週間ホテルなどに隔離生活を要請して公共交通利用の自粛を求める措置も1カ月延長。 韓国から日本へのお手軽な旅行が実現するのはまだ先だ。 日本・観光庁発表の2020年4月の訪日外国人客数は99.9%減。 観光公害の解消を喜ぶ声は聞こえないし、訪日客数回復の見込みもない。 観光産業も抜本的改革の契機であることは確かだ。
2020年06月16日
コメント(0)
![]()
『目を合わせるということ』著者 モモコグミカンパニー(BiSH)編集 上野拓朗SINKO MUSIC ENTERTAINMENT CO.LTD 2018/03/07 モモコグミカンパニーによる完全書き下ろしのBiSHヒストリー本。 BiSHは、2015年に結成され1年でメジャーデビュー。 2017年の幕張メッセイベントホールでのライブはソールドアウト。 「新生クソアイドル」としてデビューしたBiSHは、メジャーデビューとともに“楽器を持たないパンクバンド”となり大人気を博している。 オーディションで加入した、勉強しか取り柄がないと思っていた普通の女子大生のモモコグミカンパニーの感性で綴った、急成長したBiSHの歩みとモモコグミカンパニーの葛藤の3年間。 モモカンの笑顔は1日してならず。 【CONTENTS】Chapter 1 Welcome to the BiSH Parade「よくこんなことやってられるよね」オーディション雑誌自由な大人たち旧BiSHのカッコよさ君たちはクソアイドルです踊ってみた、少しも楽しくなかったユカコラブデラックス脱退カッコ悪いままステージに立つ笑顔の意味Chapter 2 Chaos BiSH2回目のオーディションハグ・ミィ脱退成長痛BiSHの柱の元キャプテン透き通るような女の子5人のBiSHに足りなかったもの「モモコのこと嫌いだった」素のリンリンが好き空気を変える天才頑張ってるのはカッコ悪い歌詞嘘のない言葉しか伝わらない Chapter 3 Momoko小学生「背中から黒いオーラが出てるよ」笑ってできた友達部活動ヘンなところが面白いChapter 4 The BiSH Show「オーケストラ」が消えた⁉アイドルになりたい女の子たち世の中生きづらいけど、がんばらなくても楽しめるよ10代限定ライブ0の自分を1にする「Nothing.」について本当の裏側幕張メッセと卒論アイナの振り付けBiSHはアイドル⁉背中を見せ続けるということできないからやらないのはダサイChapter 5 Lifestyles Of the BiSH & FamosカラフルBiSHらしさの作られ方JAM高橋久美子さん歌うってどういうことか分かった気がした苦手なことで世界を広げるMステ前日Bonus Track (1) 渡辺淳之介(WACK)Bonus Track (2) モモコグミカンパニー母おわりに
2020年06月15日
コメント(0)

Stay Homeで Telework、Remote workなど感染拡大防止対策として様々な言葉がとびかった。 ITの活用による新しい新しい経済社会、教育の枠組みの形成が求められている。 現有の情報通信インフラが必ずしも整っていないことも明らかになった。 日本の行政手続きのオンライン化が、遅れていることも明らかになった。 5G時代となり増えるデータに合わせた通信のパイプをいっそう太くすることが求められている。 ネットワークは社会の安全・安心を維持・回復するための重要なインフラだ。 2023年空飛ぶ携帯基地局「HAPS」実現へ空からの通信サービスで世界はどう変わるのか日経XTECH Special …(略)…北原 日本をはじめとする先進国はインターネットを利用することが当たり前になっていますが、世界に目を向けると、それは決して当たり前のことではありません。 世界人口70億超のうち、およそ半分の37億人がインターネットを利用できずにいるのです。 アジアでは人口ベースで52%、アフリカでは72%の人がそうした状況です。 これによって平等な教育・医療・雇用の機会が損なわれ、格差が広がりつつある。 この状況を解消するためには、世界中のどこでも、あらゆる人が等しく通信できる環境を整える必要がある。 これがHAPSモバイルを設立した一番の目的です。 …(略)…北原 鉄塔タイプの地上基地局は、地上高40~50mぐらいにアンテナが設置されています。 鉄塔を高くすればするほど、カバーエリアは広がりますが、それには限界があります。 そこで基地局を空に持っていくことを考えたわけです。 高度約3万6000kmの静止衛星の場合、地上との通信には片方向だけで200ミリ秒(0.2秒)の時間が必要です。 しかし、地上から約20kmの成層圏を利用するHAPSは、片方向で0.3ミリ秒(0.0003秒)しか時間がかかりません。 成層圏の環境も通信に非常に適しています。 無人航空機はソーラーパネルの発電で、プロペラの動力、ペイロードと呼ばれる通信基地局設備の動力を確保します。 成層圏は雲よりも高度が高く、年間を通じて比較的風が穏やかなため、効率よく太陽光を受けられるのです。 昼間にバッテリーへ蓄電し、夜間はこのバッテリー電源を使うことで、数カ月単位の安定飛行が可能です。 ― 引用終り ― 現在携帯電話基地局は、通信という括りでキャリアごとで整備されている。 この枠組みを打破し共通のプラットフォームを早期に整備することが、地方の空洞化がすすむ日本では急がれる。 集団から個へ様変わりするコロナ収束後の日常災厄を奇貨に社会構造の作り直しを鈴木文彦2020.4.8 JBpress
2020年06月15日
コメント(0)
![]()
世界に冠たる自殺率を誇る日本は、慎重で用心深い性格の人々で満ちている。 取り越し苦労や忖度は社会人の基本だが、世界にはどんな環境でも明るい未来、楽しみを追求する類の人々が多数いる。 内閣は経済再建を急いでいるが、国民世論はどうなのだろうか。 不要不急のパチンコやTDRなどのテーマパーク、リゾートは、社会的同調圧力、感染拡大の風評被害に怯えながら徐々に開業している。 旅行半額、7月早期にもスタート政府の観光キャンペーン共同通信 2020年5月26日 赤羽一嘉国土交通相は26日の記者会見で、新型コロナウイルス感染拡大で打撃を受けた観光・飲食業者支援のため、旅行代金などの半額を補助する「Go To キャンペーン」に関し「準備が整い次第開始したい。スムーズにいけば7月の早い時期にできるかもしれない」と述べた。 25日の緊急事態宣言の全面解除に合わせた政府の基本的対処方針の改定では、6月19日ごろから都道府県をまたぐ観光を認め、7月下旬をめどにキャンペーンを開始するとしていた。 ― 引用終り ― 明るい未来を信じている人々は、観光風情と軽んじることなく、大事な人生の楽しみに重きを置き、日本の観光再建政策を自分たちに都合のいいように解釈した。 「コロナが終息したら、日本へ半額で行ける!」 世界が「歓喜」したはずがデマ認定でがっかり(井津川倫子)2020年05月31日 J-CAST会社ウォッチ …(略)…世界に広がった「日本すごい!」のウワサとは? 新型コロナウイルス感染拡大に伴う緊急事態宣言が解除された日本。 安倍晋三首相は記者会見で「日本モデルの勝利だ」と誇らしげにアピールしました。 確かに、欧米諸国と比べて感染者や死者が少ない日本ですが、アベノマスクに代表される失策続きの政府の感染症対策は「日本モデル」などと誇れるものなのでしょうか。 安倍首相の「日本すごい!」アピールに違和感を抱いていたら、皮肉にも別のジャンルで「日本すごい!」ブームが起きていることを発見。 なぜか世界中で、「コロナが終息したら、日本に半額で旅行できるぞ!」というウワサが流れていたのです。 Japan will pay for part of your trip(日本政府があなたの旅行代金の一部を払ってくれる:カナダの旅行情報サイト) Japan will pay half your expenses for a holiday after lockdown is lifted(ロックダウンが解除されたら、日本政府があなたの旅行代金の半額を払ってくれる:英紙ミラー) なんと、海外メディアが注目していたのは、日本のコロナウイルス対策よりも観光業復興支援として実施を計画している「Go to travelキャンペーン」でした。 「Go to travelキャンペーン」の時期や詳細はまだ発表されていませんが、異例ともいえる1兆7000億円規模の予算が投入される見通しに、日本国内では「まだ終息していないのに旅行なんて時期尚早だ!」「感染症対策に予算を回すべき」と非難の声が上がっています。 ところが、この「Go to travelキャンペーン」について、一部の海外メディアが先走って「外国人観光客も、このキャンペーンで旅費の支援を受けることができる」と報じたから、さあ大変! 「日本政府は、外国人旅行者に日本を訪れてもらうため、旅行費の半額を支援するキャンペーンを検討している」という「ウワサ」が世界中に広まってしまったのです。 …(略)… 観光庁は、一部で報道されている内容が事実と違うと指摘し、「日本国内での旅行需要喚起のため、日本国内居住者を想定し、日本国内における宿泊旅行の費用等を支援するキャンペーン」だと説明しています。 「日本人の、日本人による、日本人のための(キャンペーン)」という、まるで米国のリンカーン元大統領の名言を彷彿させる「火消しコメント」ですが、英国の高級紙をはじめとする各国の主要メディアが相次いで「日本への半額旅行は誤認だった」と「デマ認定」したのですから驚きです。 「半額補助」の「ウワサ」は真実だと受け止められていて、かなり広範囲に広がっていたことがうかがえます。 ― 引用終り ― 今も昔も日本は「逆境に耐え」、「逆境からの回復に長け」、「地道」な発展はしているが、そんなに「すごい」ことはない。 「Japan As No.1」に踊った「バブル経済崩壊」は経済史に残るような痛手だし、回復に手間取っている様は世界の経済人に知られている。 「観光公害」から一転し「緊急事態宣言」後の観光市場の焼け野原は、新たな「観光」を築くチャンスなのだろう。
2020年06月14日
コメント(0)
![]()
緊急事態宣言解除後の旅行、外食産業などの需要喚起策「Go Toキャンペーン事業」の委託費の上限が3095億円に設定されていることが判明。 経済産業省は再び、委託先選定方法が適切であることと、巨額な税の投入の正当性を主張するのだろう。 喚起策の主な対象は国内需要。 時がたてばインバウンドベースの観光需要の回復はほぼ確実。 大事なのは需要喚起策ではなく、今ある様々な観光資源を維持するかどうか。 訪日客激減だが…中国で「コロナ後、日本は行きたい国1位」にGGO編集部 2020.4.18 …(略)…中国人向け調査で、日本はコロナ後「行きたい国」1位 上記のような懸念に対して、「あまり悲観することはない」という調査結果も出てきました。 日本におけるインバウンドメディアの品質・地位の向上を目指して活動する、日本インバウンド・メディア・コンソーシアム(JIMC)の「中国人最新訪日意識調査」によれば、日本は「行きたい国」の1位になりました。コロナ後の中国人の訪日意欲は旺盛という結果です。 新型コロナウイルスによるインバウンド市場への影響を把握するため、中国のインターネットユーザー145名(男性58名、女性87名)を対象に、訪日旅行に関する緊急意識調査を行ったものです。 調査によると、「新型コロナウイルス肺炎の終息後に行きたい国」として「日本」と答えた人の割合は44%となり、 2位の「タイ」(12%)を大きく引き離してトップとなりました。 新型肺炎の終息後に日本を旅行することについて聞いたところ、中国政府や日本政府が安全宣言を出したら行ってもよいとの回答が58%にのぼりました。 つまり、政府による安全宣言が訪日旅行者数復活のカギとなりそうです。 ― 引用終り ― 6月3日、赤羽一嘉国土交通相は衆院国交委員会で「これまでになかなかなかった事例」と述べ、異例の金額であることを認めた。 そのうえで、「説明責任が尽くせるように可能な限り縮小する」と述べた。 事業者を選定する第三者委員会について、メンバーや議事録などを公表する予定がないことを明らかにした。 復興資金は与党や高級官僚にとって「掴み金」らしい。 不適切な予算作成、取引先選定で時間をとっている間に、零細業者、良心的な業者がなくなっていく。 東京商工リサーチ調査:コロナ関連の経営破綻、200件超に――宿泊、飲食で影響著しく2020年06月03日 ITmedia ビジネス ONLINE リゾート法施工後の中央・地方の公的資金投入のときのことを思い出した政治家、役人もいただろう。 IR(統合型リゾート)でも規模は小さいかも知れないが、同じように巨額の金が飛び交うことが想像される。 維持する負担を考慮しないハコモノ行政で、人口減で経済の拡大の見込みが薄い日本に、巨額のツケをさらに上乗せしてはならない。
2020年06月14日
コメント(2)
![]()
加齢とともに血圧は上昇。 加齢とともに代謝が低下し食べ過ぎとなり肥満が血圧の上昇を加速。 血圧を上げてしまう生活習慣の記事があった。 入浴時の極端な温度差が「高血圧」招く?医師語るNG習慣2020年2月2日 WEB女性自身 / 「高血圧は、動脈硬化のほか、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病のリスクも高めてしまいます。 しかし、高血圧には自覚症状がほとんどありません。 静かに病気を進行させ、ある日突然に心筋梗塞や脳出血といった深刻な病気を引き起こすため、“サイレントキラー”とも呼ばれています」 こう話すのは、循環器疾患が専門で「ミスター血圧」の異名をとる渡辺尚彦先生だ。 ’17年に厚生労働省が行った健康調査によると、日本で高血圧と診断を受けている人は約994万人。しかし、実際は約4,300万人が高血圧だという推測もされている。渡辺先生は常に血圧計を腕につけ、自身の血圧をじつに24時間32年以上にわたって測り続けている。患者さんに対しても、エビデンスとなるデータをとりながら、薬に頼らないさまざまな降圧方法を模索している。 …(略)… 家庭で血圧を計測する際には、いくつか気を付けることがある。 日本高血圧学会では正常域血圧を140mmHg/90mmHg未満としている。上の血圧が140以上、あるいは下の血圧が90以上だと高血圧を診断される。「できれば一日の中でも、起床後、睡眠前など複数回計測すると変化がわかるようになりますし、自分の血圧の傾向も把握できるようになるでしょう」 早朝だけ数値が高い「早朝高血圧」や、寝ているときだけ高い「夜間高血圧」などがあるように、血圧は一日の中でも常に変化していて、精神的・身体的な活動状況によっても数値が変わりやすい。 朝の目覚めとともに血圧は上昇し、日中は比較的高く、夜になると下がり、睡眠時はさらに降下する。 ほかに、室内と室外の気温差や、ストレスを受けることでも数値が上下する。 また、ふだんは正常値なのに、病院で血圧を測ると数値が高く出るという人は、白衣高血圧の疑いが。 逆に、病院では正常値なのに、家庭では高血圧だという人は、仮面高血圧が疑われる。 これは薬を飲んで血圧がコントロールされている間に診察を受ける人に多い。 ほかに、血圧をあげてしまう生活習慣には次のものがある。□喫煙□入浴時の極端な寒暖差□硬いものを食べる□締めつけのある下着をつける□イライラする□肥満体形である …(略)… 一般的に、高血圧の治療には、減塩、運動、節酒、禁煙といった生活習慣の指導を行いながら、降圧剤を服用する。 治療薬は、大きく4つのタイプに分けられる。(1)血管を広げるカルシウム拮抗薬(2)血管を収縮する体内の物質をブロックするARB、ACE阻害薬(3)血中の食塩と水分を減らす働きをする利尿薬(4)心臓の過剰な働きを抑えるβ遮断薬だ。 とはいえ、薬を一生服用し続けなければならないわけでもないと渡辺先生は言う。「減塩の食生活を中心に、日常的に運動したり、降圧する生活習慣を心がけることで、血圧のコントロールは可能です」 ― 引用終り ―
2020年06月13日
コメント(0)
![]()
糖尿病、高血圧などの生活習慣病が、武漢肺炎感染時に命取りとなる可能性が、唱えられている。新型コロナウイルス感染症(COVID-19)関連情報特定非営利活動法人 日本高血圧学会 年齢とともに上昇する血圧。 それよりも動脈硬化の進行度が問題だという。 「平均血圧」「脈圧」「脈拍」で血管の状態が分かるという。 そして平均血圧の高低で動脈硬化の進行度が分かる。 家庭用血圧計で「動脈硬化の進行度」を測る簡単な方法池谷敏郎:医学博士健康 「末梢血管」を鍛えると、血圧がみるみる下がる!2019.12.28 DIAMOND online 高血圧を放置すると、血管が老化し、動脈硬化も進行します。 その結果、最悪の場合には突然死という悲惨な結末も招きかねません。 このたび新著『「末梢血管」を鍛えると、血圧がみるみる下がる!』を出版した人気医師・池谷敏郎先生が、血圧などの数値から、あなたの動脈硬化の進行度を測る、簡単なチェック方法をお教えします。「平均血圧」「脈圧」「脈拍」で動脈硬化の状態が見える 本コラムの第2回で「中心血圧」という新しい概念をご紹介しましたが、このほかにも最近注目されている指標があります。 それが「平均血圧」「脈圧」「脈拍」という3つです。 この3つを知ることで、動脈硬化の状態や血管の若さなど、あなたの血管の状態が今どうなっているか、読み解くこと ができるのです。 しかもこの3つは家庭用血圧計で測った数値から割り出せます。 ぜひ、ご自身の数値と照らし合わせながら読んでください。 「自分の体は今こうなっているのか!」と、驚きの発見があるかもしれません。 あなたの体の内部(=血管)で何が起こっているのか、私と一緒に「探検」していきましょう! 「平均血圧」とは上と下の血圧の平均値 平均血圧というと、「毎日の血圧の平均のことですか?」と誤解されることも多いのですが、そうではありません。 「上の血圧」と「下の血圧」の平均値のことです。 というと、上と下を足して2で割る……と思うかもしれませんが、これも違うのです。 心臓が一回拍動して生じる血圧は、波形で描くと、ビルではなく山のシルエットのような形になります。 この山を上下同じ面積になるように分ける線は山の頂上と麓の中間ではなくもう少し低い位置になります。 平均血圧は正確には動脈の波形を積分して求めますが、通常次のような計算式から推定されます。 平均血圧 =下の血圧+(上の血圧-下の血圧)÷3 たとえば上の血圧が140で、下の血圧が80の人は、「80+(140-80)÷3=100」となります。 平均血圧は、「末梢血管の動脈硬化」の状態に強い影響を受けて変化します。 心臓からは「ドキン! ドキン!」と血液がリズミカルに送り出されていますが、血管が枝分かれして末梢に行くにしたがって、「ドキン! ドキン!」のリズムは伝わってこなくなり、血液は一定の圧でゆったり、平地の川のように穏やかに流れます。 この末梢血管にかかる「一定の圧」こそが「平均血圧」の示すものなのです。 ですから、「末梢血管が流れにくい状態」にある、つまり動脈硬化を起こしているほど、平均血圧は高くなると考えられます。 逆に平均血圧が低ければ、末梢血管の流れがスムーズで、動脈硬化が起きていない状態と考えることができます。 平均血圧の基準値は「110」と考えられています。 これ以上であれば、末梢血管の動脈硬化を疑ったほうがいいでしょう。 「下の血圧が低いから安心」は実は大きな間違い 動脈硬化は通常、全体的に見て「細い血管」から「太い血管」へと進行していきます。加齢に伴って末梢の細い血管のみならず中枢の大動脈までもが動脈硬化になり厚く硬くなっていきます。 そしてこの太い血管の動脈硬化の状況を知る手掛かりとなるのが「脈圧」です。「脈圧」とは、一言で言ってしまえば、心臓が血液を送り出すときに生まれる圧です。 脈圧は「上の血圧から下の血圧を引く」ことで得られます。 上が140、下が80の人は、「140-80=60」です。 平均血圧と脈圧 脈圧が大きければ大きいほど、心臓の負担は大きいということになります。 基準となる数字は60です。 これ以上になると太い血管の動脈硬化が疑われます。 60歳を過ぎると「上の血圧は高くなるけれど、下の血圧が低くなる」という現象が起こってきます。 たとえば上が170、下が80などといった数値を示す人がいます。 これをもってこのように考える人がいます。 「私は上の血圧は170と高いものの、下は80と正常値の範囲だからちょっと安心だ」 「自分は、上は高いけれど、下が低いから、大丈夫」 実はこれは大きな間違いです。 「上が170、下が80」の人は平均血圧が110、脈圧は90と基準値を大きく上回ってしまっています。 これは、末梢血管も太い血管もともに動脈硬化がかなり進んでしまっている可能性があります。 「下の血圧が低いから安心」と、切り離して考えるのではなく、上の血圧とのセットで見ていく必要があるのです。 「脈拍数」が高いと突然死のリスクがアップする 血圧を測るとき、「脈拍数」も計測されますが、みなさんこの数字に注目したことってありますか? 脈拍数とは1分間に何回脈を打つかという値です。 実は、「安静時の脈拍数」が寿命と大きく関係していることが最近わかってきています。 とくに起床時、安静時の脈拍数が高い人は突然死のリスクが高いというのです。 東北大学の研究グループが2004年、岩手県大迫町(現在は花巻市)で行った調査によれば、血圧が正常であっても心拍数が1分間に70回以上の人は、そうでない人に比べて、心臓病による死亡リスクが約2倍になるというのです。 脈が寿命と関係するなんて、ちょっとビックリしてしまいますね。 とくに起床時、安静時の脈拍が70以上という人は気をつけたほうがいいです。 脈拍数の目安(安静時) 脈拍は交感神経が優位になると上がり、副交感神経が働くと下がります。 運動をしたり緊張をしたりすると、誰でも脈は速くなりますが、脈が上がるということはそれだけ心臓に負担をかけていることになります。 起床時、安静時まで脈が高いということは、心臓や血管にずっと負担をかけ続けていることなのです。 その結果、動脈硬化が引き起こされ、脳卒中などの血管事故につながりかねません。 ということは、脈拍をなるべく上げない生活をすることが肝心ということです。 脈拍の正常値は年齢によって異なりますが、だいたい1分間に60~80回の人が多いです。 定期的に運動をしている人はもっと低い場合もあります。私も安静時は50台です。 脈はストレス、過度の飲酒、喫煙、疲労、肥満、糖尿病などがあると上がりやすくなります。 要は「末梢血管を開いて血圧を下げる生活」を実践することによって、自律神経のバランスを整えることができれば脈拍も落ち着いていく可能性が高いということです。 なお、脈が速いからといって必ずしも血圧が高いとは限りません。 一般的には血圧が高いときには脈が遅く、逆に血圧が低いときには脈が速くなるように、血管の圧センサーが働いて心臓の拍動数をコントロールするシステムが働いています。 ところが、ストレスホルモンなどの影響によって交感神経の緊張が高まっていると高血圧とともに脈拍数が増加する状態となり、このようなケースでは突然死のリスクはより高まるという報告があります。 毎朝血圧を測るときにはぜひ「脈拍」にも注意してみてください。 ― 引用終り ― 漢方の達人は患者の脈を診て、適切な状態の診断を下し、適切な漢方薬を処方するという。 脈拍で分かることは、本当はもっと多いのだろう。
2020年06月13日
コメント(0)
![]()
『鬼滅の刃』のアニメ制作を手掛けている「ユーフォーテーブル」(東京)と近藤光社長(50)は、法人税と消費税計約1億3900万円を脱税の容疑で、東京国税局査察部により東京地検に告発された。 『鬼滅の刃』の人気の高まりとともに、2006年ごろから飲食店事業に進出。 名古屋市や徳島市、北九州市などでカフェやレストランを展開した。 15、17、18年の各3年間、カフェなど4店で帳簿を改ざんし、売上げの3~5割を隠蔽、計約4億4600万円を隠した疑い。 隠した売上金は当時の近藤社長宅の金庫に現金で保管。 同社の運転資金に充てたとみられている。 2019年3月の家宅捜索で、金庫から現金約3億円が見つかったもよう。 「鬼滅の刃」制作会社を告発1億3900万円脱税容疑―東京国税局2020年06月03日 JIJI.COM 人気アニメ「鬼滅の刃」などを制作する「ユーフォーテーブル」(東京都中野区)が、経営するカフェの売り上げを少なく見せ掛け、法人税など計約1億3900万円を脱税したとして、東京国税局査察部が法人税法と消費税法違反容疑で同社と近藤光社長(50)を東京地検に告発していたことが3日、関係者への取材で分かった。 同社の代理人弁護士は「ファンの皆さまをはじめ、関係者に心よりおわび申し上げます。持続可能なより良い作品作りに向けた制作環境の整備に向け、法令を順守し、経営の適正化に努めて参ります」とコメントした。 既に修正申告し、全額を納付したという。 ― 引用終り ― 好調続きの文春は早い時期から取材とレポートを続けていた。 ユーフォーテーブルの近藤社長が被災地支援の売上も適切に処理していなかったなら、税法以前に社会的モラルの問題。 やはり長時間労働、低賃金で語られることの多い「アニメ制作」は、闇を抱えた業界なのだろうか。 【「鬼滅の刃」アニメ会社脱税告発】脱税額は4億円被災地チャリティーにも不正疑惑2020年6月3日 文春オンライン 現代化されてない業界をコロナ禍が襲う。 収束まで長引け一時の流行にのったものたちが駆逐され焼け野原になるので、新しいよいものが育つとを期待しよう。 コロナ禍で「アニメ冬の時代」は到来するか――混沌の2020年代、3シナリオで占う 2020年06月02日 ITmedia ビジネス ONLINE
2020年06月12日
コメント(0)
![]()
原発設置反対派は「原発、原爆一時の違い」と言った。 原子力の平和利用である原子力発電所は、テロ、戦争による攻撃を受ければ、即原爆と同じく放射能汚染地帯を生じさせることができる。 福島原発事故後、米国をはじめ諸外国から懸念の声が以前から上がっていたテロ対策基準を強化した。 2020年3月16日、九州電力の川内原子力発電所1号機が運転を停止した。 原子力規制委員会の新しい規制基準である、テロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重)」の建設が間に合わないため。 3月16日午前2時30分から出力を落とし、9時に発電を停止。 発電再開は12月26日、営業運転の再開は2021年1月を見込む。 続いて川内原発2号機も運転を停止。 川内原発2号機が停止 対テロ施設遅れ 2例目2020/5/20 日本経済新聞 九州電力の川内原子力発電所2号機(鹿児島県薩摩川内市)が20日午後0時49分に原子炉の運転を停止した。 原発の新規制基準で設置が義務付けられたテロ対策施設「特定重大事故等対処施設(特重)」の建設が、期限の21日までに間に合わないため。 特重の建設遅れで原発が停止するのは、3月の川内1号機に続き全国で2例目になる。 20日午前2時30分から出力を落とし、同9時に発送電を停止した。 21日午後8時ごろに、原子炉内の温度が約100度以下となる「冷温停止」状態になる見通しだ。 特重の完成後、原子力規制委の審査を受ける。運転再開は21年1月を目指す。 ― 引用終り ― 北朝鮮、韓国、中国の弾道ミサイルが原発を狙い撃ちした場合、その周辺は使用不能地帯になる。 敷地内に活断層の存在は認められていないそうだが、南九州は活火山だらけ。 対策の取りようがない火山の大噴火対策を取られていない。 後世への長い危険をもたらす可能性がある原子力発電は、「エネルギー安全保障」の名のもとに再稼働させようとしている。 福島第一原発事故被害者の補償が確定するまでは、国土を守るため、費用対効果や廃炉費用が不明な原発を再稼働させるべきではない。 WEB特集原発事故9年 廃炉作業 残り約30年で終えられるのか?2020年3月2 NHK 関西電力は、原発関連事業の金品受領問題を受け、透明性向上のため上場企業に義務付けられていない1億円未満の役員報酬の開示を主要株主の大阪、京都、神戸の3市から求められていた。 5月26日、関西電力は取締役6人の2019年度の役員報酬を個別に開示した。 役員報酬の総額は5900万円の森本孝社長が最高だった。 公的なものを含め原発関連事業は巨額の資金が動く。 そのような公益事業を担っている企業は、役員報酬に限らず、様々な点の透明性の拡大が求められる。
2020年06月11日
コメント(0)
![]()
米国のトランプ大統領のスローガンは「アメリカファースト」。 中々うまくいかないようだが、武漢肺炎の死者数は世界一を更新し続けている。 4月15日に3万人超となった後も順調に増加を続けている。 5月3日のFOXニュースの番組で、「われわれは7万5000人、8万人から10万人の人々を失うことになるだろう。ひどい話だ」とトランプ大統領は述べた。 5月28日、武漢肺炎による米国の死者が10万人を超えたことが報じられた。 アメリカで死者10万人超える 世界全体の3割 新型コロナ2020年5月28日 NHK アメリカで、新型コロナウイルスに感染して死亡した人が10万人を超えました。 1日当たりの死者数は減少する傾向にありますが、専門家は感染は今も広がっており、予防対策を怠れば死者の増加ペースが再び上昇するおそれがあると警鐘を鳴らしています。 アメリカでは、日本時間の26日午前7時の時点で、新型コロナウイルスの感染で亡くなった人が10万人を超えました。 世界全体の死者数のおよそ3割がアメリカに集中しています。 ― 引用終り ― 米国の死者数 9.11同時多発テロ 2,977人 独立戦争 4,435人 第一次世界大戦 53,402人 朝鮮戦争 36,574人 ベトナム戦争 58,220人 第二次世界大戦 291,557人 南北戦争 498,332人 トランプ大統領が憎む武漢肺炎(中国肺炎)の死者数は、ベトナム戦争を大きく凌駕。 朝鮮、ヴェトナム、イラク、アフガニスタンの各戦争で44年間に死んだ米軍人の人数と、ドナルド・トランプ米大統領が「見えない敵」と呼ぶ武漢肺炎で3カ月に死んだ米国民の人数がほぼ同数。 中国を批判している暇はないと思われるが、中国を批判し、ツイッター社まで批判している。 マスクをしないで武漢肺炎に立ち向かうトランプ大統領をリスペクトするブラジルのジャイル・ボルソナロ大統領も、コロナ禍への対応で世界の注目を集めている。 ファベーラなどに住む貧困層が次々と感染、死亡し、危機にあることさえ認めず、ロックダウンを拒否。 防疫対策を怠り感染者、死者数を伸ばしている。 5月28日時点で感染者数は世界2位となった。 ブラジル国民の過半数、失業増でも新型コロナ対策の規制強化望む2020年5月28日 Newsweek 感染封じ込めの優等生であったシンガポール、台湾でも狭い空間で集住を強いられている低賃金労働者(外国人労働者)の防疫が重要であるとし、二次感染爆発防止に取組んでいる。 米国の10万人あたりの死亡者数では、エッセンシャルワーカーが多い黒人が他の人種の2倍以上となっている。 地球規模の観点の新型コロナの第二ステージは、貧困対策(低賃金労働者、低開発国)の様相を呈している。 「今だけ、金だけ、自分だけ」の強権を振り回すだけリーダーは、お払い箱となるはずなのだが……。
2020年06月11日
コメント(0)
![]()
2020年、中規模の地震は日本各地で発生しているが、5月11日大地震発生、あるいは5月の大地震発生予言は、見事に外れた。 『ノストラダムスの大予言』で育った世代は、予言は滅多に当たらないものと心得ている。 2020年は星占いでは、山羊座に、土星、冥王星、木星が揃う500年に一度とか2000年に一度の稀な年だという。 短期間で移動する火星の運行とも合わせ、稀なることが起きても不思議ではない年らしい。 14歳のインド人占星術師アビギャ・アナンドくんは2019年8月22日にYouTubeに投稿した映像で「2019年末からウイルスパンデミックが発生し、3月29日から4月2日かけて状況が悪化していき、5月29日に徐々に減少していく」ことを予言していた。 「5月29日以降、コロナ収束」新型コロナを“完全予言”した14才の占い師!「今年12月により深刻なパンデミック」2020.04.08 …(略)… 「人々はソーシャルメディアの至る所で、そして主流メディアでさえも、新型コロナウイルスは5月29日に終わると述べた私の予言について書きましたが、新型コロナウイルスは5月29日に終わるわけではありません。5月29日以降、徐々に減少していくのです。人々はきちんと理解して聞かなければなりません」(アナンドくん) アナンドくんによると、6月の終わりまで世界では何一つ良いことが起こらず、新型コロナウイルスの本格的な収束は7月からだという。 しかし人類の苦難はそれで終わらない。 「新型コロナウイルスのワクチンは見つかるかもしれませんが、今後より多くの他のウイルスがやってきますし、スーパー耐性菌もやってきます。だから、最も重要なことは、有機野菜を食べることで、私たちの免疫力を開発することです」(アナンドくん) アナンドくんの考えでは、今後のウイルスパンデミックを生き抜いていくためには、根本的な免疫力を向上させる以外方法がないとのことだ。 特にウコンは免疫力アップにおすすめだそうだ。 そして、次なるパンデミックもアナンドくんは予言している。 それは2020年12月20日に発生し、翌2021年の3月31日まで続くという。 このパンデミックは新型コロナウイルスよりも深刻になるというから恐ろしい。 アナンドくんの予言通り、毎年パンデミックが発生する状況となれば、確かに免疫力を強化するより生き残る道はないだろう。 ― 引用終り ― 近年生活習慣病の巣のような米国では、有機野菜ブーム、菜食ブームが続いている。 植物性ミルクの消費拡大で全米一の乳業メーカーが破たんしたほどだ。 私たちの備えるべきは、有効なワクチンの完成を期待することなく、有機野菜を食べて免疫力を向上することらしい。 世界の転換を予言している『日月神示』でも獣肉を食すべきではないことをはじめ「食」についての警告が発されている。 パンデミックの第二波が起こることは歴史的事実からも、伝染病学者の発言からも十分想定できる。 有機栽培のウコンを仕入れておくか。
2020年06月10日
コメント(0)
![]()
『地方消滅 東京一極集中が招く人口急減』増田寛也 編著中公新書 2014年8月25日 「少子高齢化」の中で人口減の主因となるのは少子化。 少子化の動向を若年女性人口の予測データをもとに地域別に人口動向導き出し地方が消滅するメカニズムと、「消滅可能性都市」を明らかにした。 大都市集中型社会の非継続性、危険性について啓発し、その状勢を踏まえた処方箋を提示する。 地方に人々がとどまることができ、子どもを産み育てやすい社会へと変えるための方向性を提示する。 建設省、岩手県知事3期、総務大臣を務、2011年より日本創成会議座長を務めた本書は科学的なデータに基づいて分析された「人口急減社会」、「極点社会」を避けるための施策の方向性を示した提案は具体的。 目 次序 章 人口急減社会への警鐘第1章 極点社会の到来―消滅可能性都市896の衝撃第2章 求められる国家戦略第3章 東京一極集中に歯止めをかける第4章 国民の「希望」をかなえる―少子化対策第5章 未来日本の縮図・北海道の地域戦略第6章 地域が活きる6モデル対話篇1 やがて東京も収縮し、日本は破綻する 藻谷浩介/日本総合研究所主席研究員 増田寛也/日本創成会議議長対話篇2 人口急減社会への処方箋を探る 小泉進次郎/復興大臣政務官 須田善明/宮城県女川町長 増田寛也/日本創成会議議長対話篇3 競争力の高い地方はどこが違うのか 樋口美雄/慶應義塾大学教授 増田寛也/日本創成会議議長おわりに ―日本の選択、私たちの選択参考文献メンバー紹介全国市区町村別の将来人口推計 P32 このような姿は、まるで、東京圏をはじめとする大都市圏に日本全体の人口が吸い寄せられ、千穂が消滅していくかのようである。その結果現れるのは、大都市圏という限られた地域に人々が凝集し、高密度の中で生活している社会である。これを我々は「極点社会」と名づけた。P34 そうなると大都市圏のみが存在する「極点社会」の延長線上には、日本全体の人口減少がさらに加速していく事態が想定される。まるで宇宙空間で多くの星がある一点に吸い寄せられていく現象のようであり、「人口のブラックホール現象」と呼ぶことができよう。日本全体の出生率を引き上げ、「人口減少」に歯止めをかけるためには、人口の大都市圏への集中という大きな流れを変えなければならない。 P194 私は企業も考え方を改めるべきだと思います。たとえばネッスルの本社は、レマン湖畔の小さな街にあります。社長以下そこに暮らし、社員は暇なときはヨット遊びに興じる。それで完全にグローバル展開ができているわけで、東京に拠点を置かないと情報が取れないなんてことは、ありえない。 ちなみに、米国企業のトップ100のうち、ニューヨークに本社を置くのは4分の1。日本では7割が東京です。
2020年06月09日
コメント(0)

2020年3月2日、ルノーはジュネーブモーターショー2020に出展予定だったルノートゥインゴ初のEV版『トゥインゴZ.E.』をフランスで発表した。 「Z.E.」とは、ゼロ・エミッションの意。 EVに適合するよう設計されたプラットフォームをベースにしている。 EVパワートレインは、モーターが最大出力82hp、最大トルク16.3kgm。 0~50km/h加速4秒で最高速135km/h。 韓国・LG化学製のリチウムイオンバッテリーを水冷式で装備し、蓄電容量は22kWh。 EVで最も気になる1回の充電での航続距離は、WLTP計測の市街地モードで約250km、複合モードで約180km。 2012年に市販されたルノー・ゾエ(ZOE)の経験や、EVで先進していると主張する日産の影響を微塵も感じさせない「平凡な航続距離」だ。 フランス政府はEU市場で生き残るために、ルノーにEVの開発・生産を強化するようすすめた。 仏ルノー、50億ユーロ規模の政府保証融資制度で合意Reuters Staff2020年6月3日 ロイター 仏自動車メーカーのルノーは3日、50億ユーロ(56億ドル)規模の政府保証融資制度で仏政府と合意したと明らかにした。 この制度では、BNPパリバ、クレディ・アグリコル、HSBCの仏法人、ナティクシス、ソシエテ・ジェネラル(ソジェン)がルノーに融資し、仏政府が融資額の最大90%を保証する。 ― 引用終り ― フランス政府は保障にあたり、ルノーに対してフランス北部の工場の稼働と雇用の確保を要求。 EUが主戦場のルノーの未来を担うトゥインゴ Z.E.は、ガソリンエンジン搭載のモデルとともに、スロヴェニアのノボ・メスト工場で生産される。 フランスでも製造=雇用確保するようになるのだろうか。
2020年06月09日
コメント(0)

2020年5月28日、日産自動車の欧州部門は、スペイン、日産モトールイベリカのバルセロナ工場を閉鎖する計画を正式発表した。 2016年のピークから生産台数は低下を続け、バルセロナ工場の稼働は2018年で約40%、近時は25%まで低下していた。 ゴーン氏の逮捕以降、日産モトールイベリカの行く末に関しての不安感が高まっていた。 現在の要員数は約3,000人。 工場閉鎖の影響は23,000人に及ぶという。 失業率の高いスペインで職を失うことに対する危機感は非常に強い。 バルセロナ工場閉鎖の意向発表後、工場の労働者はデモ、集会、一部の過激な行動で閉鎖に強く反発している。 バルセロナ工場は1983年に生産を開始。 日産モトール・イベリカ出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 日産モトール・イベリカ会社 (Nissan Motor Iberica, S.A., NMISA) は、スペインバルセロナに本拠地を置く、日産自動車の欧州における自動車の生産を行う企業である。現在は欧州日産の商用車およびSUVの生産を行っている。 前身のモトール・イベリカは1920年フォード・モーター社の子会社として設立され、商用車を生産していた。その後スペイン内戦により工場閉鎖となり、フォードの撤退により1956年、地場資本のトラックメーカーとして再スタートした。そして1967年、アメリカ合衆国のトラクターメーカー「マッセイ・ファーガソン」が資本参加したが1980年に撤退。その資本を日産が買い取り資本比率を上げて、1983年1月に現在の名に改められた。 もともとトラックメーカーだったことから開発機能も持っており、生産されている大型トラックはこの会社のオリジナルである。 2002年9月からはルノーおよびオペルのX83型小型商用車(トラフィック/ヴィヴァーロ)の生産を開始した。 2014年10月に日本市場で発表されたe-NV200はモトールイベリカ製が輸入される。 2020年5月28日、日産自動車は需要の落ち込みに加え、2019新型コロナウイルス感染拡大の影響から赤字幅が拡大したことを理由にバルセロナの工場を閉鎖することを発表した。 ― 引用終り ― 2018年11月19日、拡大志向のカルロス・ゴーン氏が東京地検特捜部により逮捕されて以降、日産の欧州戦略の変更とスペインでの生産継続について案じられていた。 日産スペインが「ゴーン会長逮捕」の報に気が気でない理由白石和幸2018.11.24 ハーバー・ビジネス・オンライン …(略)…生産台数低下でリストラ待ったなしの日産スペイン 以上の経緯を得て現在に至った日産スペインであるが、最近は業績が不振となっている。今夏からパルサーとエヴァリアがバルセロナの工場で生産されなくなって、それに代わるモデルとして日産NV200(燃料ガソリンまたは電気 )とピックアップ車の日産ナバラ、ルノーアラスカン、メルセデス・ベンツX クラスが生産台数においてその穴埋めを果たしていない状態が続いているという。 パルサーについても、「昨年2万-2万5000台生産されたが、スペイン国内では僅か4700台販売されただけで、セアット(SEAT)の同じタイプのレオンは3万5400台を国内で販売しているということで、日産スペインは業績に伸びがない状態にある。 しかも、日産スペインで生産する新しい車種が決まるのも2021年か、遅くなって2022年まで待たねばならないといわれている。 2016年の生産台数11万台をピークに、昨年は8万9000台しか生産されていない。更に、今年は8万300台を見込んでいるというのである。これが意味するものは冒頭で触れたように100人の余剰雇用が発生することになるというのである。 失業率の高い(15%)スペインで職場を失うというのは深刻な問題となる。ましてや、中年の失業者が新たに雇用先を見つけるのはほぼ不可能である。だから、日産スペインの労働組合はゴーン会長の逮捕には非常に敏感になっているという。というのも、ゴーン会長のもとでルノー日産の最高経営者として日産スペインの発展に貢献していたホセ・ビセンテ・デロス・モソスが最近そのポストを離れたのである。それが、より一層日産スペインの従業員を不安にさせているという。 ― 引用終り ―
2020年06月09日
コメント(0)

カルロス・ゴーン氏の指揮の下、安定的な生産台数世界一を目指したルノー・日産・三菱自同盟は、各社業績が低下。 生き残りをかけた同盟の新戦略を発表することとなった。 最も懸念されるのは、フランスでの雇用確保が最優先事項であるルノーの振る舞い。 日産・ルノー、アライアンス新戦略発表へコロナ危機克服目指すReuters Staff2020年5月27日 ロイター 日産自動車と仏ルノー、三菱自動車の3社連合(アライアンス)は27日、新たな戦略を発表する。 3社が前回2017年9月に発表した戦略では2022年までに世界最大の自動車メーカーになることが目標だったが、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受ける中、今回は生き残りをかけた戦略となる。 ある関係筋は発表を前に、ロイターに対し「再編や固定費削減、プロジェクトの削減があるだろう」と語った。 3社は、カルロス・ゴーン日産前会長の逮捕・解任を受けてパートナーシップの再構築に取り組んでいたが、新型コロナ危機に見舞われ、いずれも利益が落ち込んでいる。 ルノーと日産は週内に個別の事業リストラ計画を発表する予定だ。 新たな戦略は組織的な事業分担が柱となる見通しで、特定の車種や地域で1社が主導し、他社が追随する「リーダー・フォロワー」と呼ばれるアプローチが取られるようだ。 ルノーに近い関係筋は「明確なリーダー・フォロワー・スキームと企業間の補完性に基づく計画で、積極的な取り組みになる」と述べた。 3社は数年にわたりコスト分担や資本構造を巡って対立しており、部品の共同調達以外、アライアンスの世界規模という競争上の優位性をほとんど活用できていない。 ルノーの株式15%をすでに保有する仏政府は、アライアンスの「物言う」パートナーになるだろう。 ルノーは、新型コロナ危機に対応するため、50億ユーロ(55億ドル)の政府保証融資を要請している。 その見返りに仏政府はルノーが電気自動車や先端バッテリーなどフランス国内の雇用を支援する技術に投資することを求めている。 ― 引用終り ― ルノー・日産・三菱自動車の3社同盟は世界の生産体制を一体となって再編する。 日産はスペイン、インドネシアの工場を閉鎖し、総生産能力を2022年度までに700万台から540万台に2割程度削減する調整を始めた。 車種数は2023年度までに69から55に減らす。 5月27日、ルノーがフランス国内の4工場を閉鎖する経営改革を検討中と、報じられた。 5月28日、日産自動車は、2020年3月期連結決算で、純損益が6712億円の赤字(前期は3191億円の黒字)に転落したと発表。 売上高は前期比14.6%減の9兆8788億円。 3社同盟の収益の牽引車はない。 日産と三菱自動車が生産の統合的運用・生産の棲み分けをはかっても、有力な株主であるフランス政府が雇用確保を盾に譲らないことが考えられる。 コストカッターで有名なゴーン氏でさえ、ルノー時代の経営立直しで、新しくて効率のよいベルギーの工場を閉鎖して、雇用確保のために古いフランスの工場を残したほどだった。 コロナ禍でルノーの主戦場であるEUの5月の新車販売は8割ほど低下し、容易に回復しないとみられている。 日産と三菱自動車は販売の多い地域での生産の強化がはかれるが、ルノーはフランスの雇用確保に執着する。 船頭をどうするのかから始まり、多難な船出であることが確実視される。
2020年06月08日
コメント(0)
![]()
長引くデフレで不毛な低価格競争を強いられた外食産業は、新型コロナウイルス感染防止の営業自粛で大打撃を受けた。 4月、5月の売上が大幅減した企業、店舗は多いと思われる。 緊急事態宣言が解除されても、警戒感が解けず、いつ客足が戻るのか懸念される。 また「3密」を避ける営業形態が要求されるため、席数、売価の組立てに大きな変化が必至となる。 構造改革ができない外食店、企業は淘汰される。 コロナ後の外食産業に異変!「3密」回避で中小・個人店には厳しい資金繰り…格差拡大と再編、淘汰へ夕刊フジ 2020年5月26日 …(略)… 外食ジャーナリストの中村芳平氏は「距離を確保するため店の内装を変えれば、当然店内のキャパシティーも減り客が集まらない。 そうなれば人件費や賃料、原材料費など固定費を削減する必要があり、これまでの人手不足や不動産価格の高騰といった状況が逆回転する」との見解を示す。 こうした状況では体力がある大手チェーンはしのげても、中小や個人店などは厳しい資金繰りを余儀なくされている。 経済ジャーナリストの磯山友幸氏は、「現状は休業に伴う自治体からの協力金が十分に行き届いていないとみられ、中小や零細の飲食店は営業を再開せざるを得ない」と指摘。 「営業再開を皮切りに再び感染者数が増加しては自粛に逆戻りだ。感染者がゼロになるまで休業を続け、その分行政や自治体からの保証を手厚くするべきだったのではないか」と述べる。 テークアウトに強い業態は比較的堅調だった。 牛丼チェーン大手の松屋フーズでは、4月の既存店売上高が前年同期比22.2%減だったが、客単価は3.0%上昇した。 同社広報は「3月ごろからテークアウト利用が従来の約2倍にまで増え、家族でシェアできるセットメニューが人気を集めている。受け取り時間を指定してできる『松弁ネット』のユーザーも2倍近く増えた」と明かす。 ファストフードでは、日本KFCホールディングスが運営するケンタッキーフライドチキンは4月度売上高が33.1%増の大幅プラス。 日本マクドナルドも6.5%増だった。 いずれもテークアウトや宅配の利用が増えている。 ― 引用終り ― 武漢肺炎が収束しても、感染拡大以前の日常は戻ってこない。 新しい日常の中で、とりわけソーシャル・ディスタンスなるものが、中小・個人商店のビジネスの継続に根本的転換を迫っている。
2020年06月08日
コメント(0)
![]()
黒川前東京高検検事長は、緊急事態宣言中自宅で新聞記者たちとテンピンで賭けマージャンをし、訓告で処分となった。 素人目には賭博罪だと思われるが、刑事事件として訴追されることはないらしい。 テンピン程度なら賭博罪の対象にならないのか! 5月30日、検察庁前の路上で背面が黒い牌による「第一回検察庁前テンピン麻雀大会 黒川杯」開催しようとした。 路上(歩道)でのテーブルおいての麻雀がまずいと、20人ほどの警察官が「密集」して主催者たちに移動を迫った。 場所を日比谷公園に移動して開始。 賭けマージャン“黒川杯”「路上ダメ」…警察官の注意で検察庁前から日比谷公園に移動ゲーム途中の解散で賭け成立せず2020年5月30日 中スポ 東京中日スポーツ 新型コロナウイルスによる緊急事態宣言中に賭けマージャンをしたとして、22日付で辞職した黒川弘務・前東京高検検事長の賭けマージャン自体が立件されていないのを皮肉って、市民グループが30日、東京・日比谷公園前で「第一回検察庁前テンピン麻雀大会 黒川杯」を開催。警察官が駆けつける騒ぎになった。 主催者はツイッターなどSNSで参加者を募集。 「テンピン麻雀は問題ないらしいので、“黒川基準”の麻雀解禁を祝して公然と実施します」と呼び掛けた。テンピンマージャンでのルールも事前に細かく掲載。 一方で、「開催前に黒川前検事長が賭博容疑で逮捕ないし、起訴等された場合は、自らの浅はかさを恥じて中止とします」と、ただし書きも付けた。 開催の会場は「黒川前検事長に敬意を表して検察庁前の路上となる予定」としていた。 ― 引用終り ― 午後4時半、公園の閉園時間になり途中終了。 半荘も終わなかったため、金銭の受け渡しは行われなかった。 主催者は第2回開催を匂わせたという。 「警官に押さえ込まれけが」渋谷署前で200人が抗議デモクルド人訴えに共鳴毎日新聞 2020年5月30日 東京都渋谷区の路上で警察官2人に押さえ込まれるなどして首に全治1カ月のけがをした外国人男性(33)を巡り、30日、市民らによる警察への抗議デモがあった。 一緒にいた友人が撮影した動画がインターネットを通じて拡散したことで約200人が集まり、警視庁渋谷署前などで「外国人を差別するな」などと声を上げた。 けがをしたのはトルコ出身のクルド人男性。15年前に来日し、定住者ビザを得て、飲食店で働いている。男性は27日、氏名不詳の警官2人を特別公務員暴行陵虐致傷罪で東京地検に刑事告訴した。 男性は毎日新聞の取材に「交通違反も何もしていないのに、外国人というだけでひどいことをされた。外国人だから、話も聞かずに乱暴することが許されていいのでしょうか」と話している。 ― 引用終り ― 警視庁渋谷署前は警官が「密集」して居並んだ。 暴力的な路上での取調べは、森友疑惑と同様に指揮者は告訴されないのだろう。 私が気になったのは警官の「密集」。 健全な警察官には武漢肺炎感染者はいないのだろう。 高検検事長などの上級国民以外にも、社会規範に属さない特別な国民はあちこちにいるらしい。 武漢肺炎の世界的感染拡大は、白日の下に曝してくれる。 20020年は様々な占いの通り、価値観が代わる、覆る年なのだろう。 かつて暴力革命志向の左翼は「目的は手段を正当化する」と主張していた。 今は保守、右翼が同じ言葉を唱えることはないが、行動で示す時代になった。 法(法令)による支配(rule of law)が社会の根底に無ければ、民主主義も三権分立もない。 特定の者だけに対して「世の中の分かり易さ」、「簡潔な仕組み」だけを追求することは、とんでもない不幸を招いている。
2020年06月07日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で世界経済は停滞。 自粛に熱心な日本は死者が非常に少なかったし、経済も極小化した。 新規の事業展開、出店は中止、延期され、企業の倒産、廃業が相次いでいる。 派遣停止、解雇、契約解除などで職を失った人も続出。 倒産、廃業を業種で判断することには無理があるが、無理な記事があった。 コロナショックで潰れる意外な職業。逆に影響がないのは…日刊SPA! 2020年5月23日◆コロナショックでこれからつぶれる意外な職業 コロナショックのダメージは途絶えることのない波紋のように日本全体に広がっている。 今後、危険な職業とは? 経済評論家の加谷珪一氏は解説する。「筆頭は着物レンタル会社や観光地の土産物店など、インバウンド(訪日外国人客)の恩恵で成り立っていた職業。特に、百貨店や化粧品販売実店舗は苦境に立たされています」 …(略)… 大規模なイベント中止や自粛は街中の生花店も直撃している。 日本経済の中心を担う自動車産業。 大手自動車会社が海外市場の需要急減を受けて国内工場の操業停止を発表している。「自動車関連を専門とする下請け会社は多い。体力の弱い、自動車に使うネジや小さな部品を製造する町工場は厳しい状況となるかもしれません」 さらに、感染リスクを懸念して客足が遠のく場所も多い。「零細医院が多い歯科医や街中のリラクセーションマッサージ店も踏ん張っていますが、どこまで持ちこたえられるかという状態。 正直、影響が及ばないのは、公務員くらいでしょう」 ▼こんな仕事にも打撃が……1.生花店・花農家……全国で式典が中止になり予約のキャンセルが続出。 取引価格も低下し農家の被害も甚大に2.印刷関連会社……イベントと広告はセット。 イベントの中止や自粛が相次げば、その影響は印刷所にも及ぶ3.人材派遣会社……設備投資や新規プロジェクトへ企業が踏み切れず新しい人材の確保の動きが鈍化している4.ネジなどの部品工場……需要分だけオーダーが入るので自動車の生産量が落ちれば、その影響は計り知れない5.歯科医院……感染予防策など各種対策を実施しているが、感染リスクを恐れて客足は遠のいている ― 引用終り ― 東日本大震災の後日本の自動車メーカーは、部品メーカーが裾広がりの構造ではない思い知らされた。 自動車産業の系列には技術力があるか、品質技術と量産技術に長けた納入メーカーしか残っていない。 自動車メーカーは生産を継続したいので、一時的な財務力の問題なら財政的支援をしてでも、その企業の存続をはかる。 汎用品を集めて作る自動車が10年間持たないことを知らないエコノミスト、コンサルタントはいまだ多数。 経済評論家の加谷氏も苦労して記事を書いたのであろう。 「歯医者の客足が遠のいている」としているが、歯医者に行かなくて済む世の中にはなっていない。 過当競争ではあるが、需要構造に大きな変化は生じていない。 コロナ禍で「止める」きっかけ、勇気を得た経営者も多いことだろうから、企業活動にとってもっと深刻な問題である「人口減」と相まって、国内経済の停滞は続く。 暫くの間、このように人々の一時的な不安を増幅する記事の需要は多そうだ。
2020年06月07日
コメント(0)

中国の国産大型飛行艇AG600は、南シナ海で開発が進めている人工島への人員、物資の輸送での活用が開発の主目的とされる。 その他、洋上哨戒、漁業監視、海上救難、消防任務などへの導入が計画されている。 2009年9月、開発計画が正式発表された。 2018年10月20日荊門漳河空港近くの貯水湖で初の水上試験飛行を実施。 国産大型水陸両用機AG600、初の海上試験飛行を実施2020年4月17日 AFPBBNews【4月17日 Xinhua News】 中国が自主開発した大型水陸両用機AG600が、初めての海上試験飛行を行った。 開発した国有メーカーの中国航空工業集団(AVIC)が14日に発表した。 ― 引用終り ― 外観は日本の飛行艇・新明和・US-2によく似ているが、AG600のサイズは一回り大きい。 US-2は、全長 33.25m、全幅 33.15m、全高 10.06m。 機体が一回り大きいだけに、海上運用能力を中心に開発の困難が予想される。 US-2の海上での実用性の幅を示す着水可能波高は3.0m。 AG600は2.8mと着水可能波高の計画値だけ遠慮している。 カナダ・ボンバルディアCL-415は1.8 m、ロシア・ベリエフBe-200は 1.2 mであり、3.0mはもちろん、2.8mでも達成困難な値。 高波高時に海上で離発着可能な飛行艇のニーズは、インド、インドネシア、マレーシア、ニュージーランドなど各国にある。 AG600は開発当初から海外への輸出を想定している。 US-2は高価過ぎるため輸出実績はない。 AG600計画値諸 元定員: 50名全長: 37.0m全高: 12.1m翼幅: 38.8m空虚重量: 32,000kg最大離陸重量: 53,500kg動力: WJ-6ターボプロップエンジン 3,805 kW (5,103 hp) × 4性 能最大速度: 570km/h航続距離: 4,500km 最大12時間滞空実用上昇限度: 10,500m離陸滑走距離: 1,500m(水上) /1,800m(陸上)運用可能最大波高:2.8m 「超巨大飛行艇」3選 エンジン10発搭載 エアバスA380クラスの巨大機 二重反転プロペラ柘植優介(乗りものライター)2020.03.01 乗りものニュース …(略)… 世界最大の飛行艇はエアバスA380に匹敵するサイズ 第1位は、アメリカのヒューズ・エアクラフトが開発したH-4「ハーキュリーズ」です。 出力3000馬力のエンジンを8基搭載し、機体サイズは全長66.65m、全幅97.51m、全高24.18mと、2020年現在、世界最大の旅客機であるエアバスA380の全長72.72m、全幅79.75m、全高24.09mに迫る巨大さです。 …(略)…
2020年06月06日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の感染拡大防止で3密を避けることが重視されている。 旅客機の客室の「密」、換気の状況の記事があった。 一般的なビルの換気頻度が1時間につき4~10回に対し、旅客機の客室は20~30回と相当頻度が高い。 航空機の技術とメカニズムの裏側 第225回航空機における新型コロナウイルスの影響(1)換気のあれこれ井上孝司(テクニカルライター)マイナビニュース 2020年5月19日 …(略)…○毎分20~30回の換気 空調・換気に関するアナウンスの趣旨は「機内の空気は2~3分ごとにすべて入れ替わっております」と「高性能フィルターを設置しております」といったところがメイン。 そこで「もうちょっと具体的な話はないものか」と考えて調べ回ってみたら、なぜか英国議会のWebサイトで「ボーイングがまとめた覚書」なるものが見つかった。 2007年に掲載されたものだが、基本的なところは今も変わっていないだろう。 その覚書によると、機内換気の頻度(ventilation rate)は1時間につき20~30回。 これはまさに、機内アナウンスにある「2~3分ごとに入れ替わる」と符合する。 2分ごとなら30回、3分ごとなら20回だ。 …(略)… このほか、「787では燃費低減の一環として、乗客の乗り具合に応じて換気の頻度を調整している」との記述もあった。 なお、787は従来のようにエンジン抽気を使わず、独立した空気圧縮機を用意している点に特徴がある。○高性能フィルターは再循環の際に用いられる では、もう1つのアナウンス要素「高性能フィルター」とは何か。 これはいわゆるHEPA(High Efficiency Particulate Air)フィルターのことである。 HEPAフィルターは、直径0.3ミクロンの粒子のうち99.97%を捕獲できる。 それにより、機内空調換気系統を通じたウィルスやバクテリアの拡散を阻止する効果につながる。 飛行機の空調系統で使用しているHEPAフィルターは消耗品だから、定期的に交換されている。 …(略)… 昔の機体では単純に、外気の供給と機内からの排出を行うだけだったが、今の主流は一部の空気を再循環させる方式。 つまり、排出した空気の一部を新鮮外気の系統に送り返して、混合した状態で機内に送り出している。 こうすることで空調負荷を軽減できるし、機内を出入りする空気の流量を増やす効果もある。 …(略)… NIH(米・国立衛生学研究所)のレポートでは、HEPAフィルターの交換頻度について「C整備と呼ばれる整備(4,000~12,000飛行時間ごとに実施)の際に交換するのが一般的」と述べていた。 ― 引用終り ― 「密閉」されている客室、コックピット、ギャレー、ラバトリーの換気は、問題ないらしい。 搭乗料金に大きく影響するが、座席間隔を離せば「密集」も解決できる。 接客方法を変更すれば「密接」もある程度解決可能。【最大の課題】 パンデミックの観点での航空機移動の最大の問題は、短時間で長距離移動すること。 症状が重篤でも発症前に移動が完了する。 感染拡大防止で、入国から2週間の足止めするのは、まっとうな措置。 武漢肺炎の感染が収束傾向になった後も、航空会社、航空機製造産業の苦境は続くと考えられる。
2020年06月06日
コメント(0)

2020年5月18日、防衛省は、陸上自衛隊が今年度から導入する新小銃と新拳銃を公表した。 31年ぶりに更新された「20式5.56mm小銃は、「89式」と同じ豊和工業(愛知県)製。 価格は一丁約28万円。 重量は3.5kgで89式小銃とほぼ同等。 銃身長は330mmと、89式小銃の420mmより90mm短かい。 大きな変化点は、米国でも最新アサルトライフルに使用されるM-LOK規格のハンドガードを装備し、様々なオプション装備に対応できるようになったこと。 伸縮式の樹脂製ストックの採用と銃身長の短縮などで操用性の向上をはかった。 中国の海洋進出の活発化から南西諸島の防衛を意識し、排水性や防錆性を向上させた。 ■主要諸元全長 銃床縮小時:約780mm、伸長時:約850mm銃身長 330mm重量 約3.5kg口径 5.56mm x 45弾装弾数 30発陸自、小銃を31年ぶりに更新安定性、耐水性向上拳銃は38年ぶり毎日新聞 2020年5月18日 陸上自衛隊は18日、隊員たちが携行する新たな小銃と拳銃を報道陣に公開した。 小銃の更新は1989年度以来で31年ぶり、拳銃は82年度以来で38年ぶりとなる。 新小銃は、肩に当てる銃床部分が隊員の体格に合わせて調節できるなど安定性が増し、命中率アップが期待される。 渡河や上陸戦を念頭に置き、耐水性も強化された。 今回の小銃は陸自にとって国産では3代目。 3代続けて豊和工業(愛知県清須市)が製造している。 2020年度予算で9億円を投じ、陸自の中心である普通科や離島防衛専門部隊「水陸機動団」などに計3283丁が21年度から配備される。 拳銃はドイツの名門銃器メーカー、ヘッケラー&コッホ社製。 手の大きさに合わせてグリップの取り換えが可能になり、装弾数も15発と現行の9発より増えて操作性しやすくなったという。 20年度は計323丁(計約2000万円)を購入し、21年度から指揮官たちが携行する。 ― 引用終り ― 38年ぶりに更新される拳銃は、「9mm拳銃SFP9」。 価格は一丁約7万円。 9mm拳銃の後継で指揮官等の自衛用の装備。 スライド部は金属製で、グリップフレーム部は樹脂製。 ストライカー式ピストル。 ドイツの警察に装備されたSFP9は、射撃制度に関わる問題で2018年にリコールされた。 ■主要諸元全長 186mm銃身長 104mm重量 710g 口径 9mm x 19弾装弾数 15発
2020年06月05日
コメント(0)
![]()
新聞記者と賭けマージャンをしていた黒川弘務・東京高検検事長(63)が、安倍晋三首相に辞表を提出し、22日の閣議で承認を得て辞職した。 森雅子法相は今回の問題で訓告処分にしたことを発表。 余人に代えがたいとして、解釈を変更し、法律を変更しても定年を延長しようとして検事総長就任を目論んだ人物の辞表は何事もなかったかのように受理された。 刑法犯の容疑者は検察官適格審査会にかけられることもなく「無事」満額の退職金を受取り退職できるのだろうか? 内閣により定年延長された経緯から情状酌量されて、賭博罪に問われることなく、弁護士を開業できるように誰かが取り計らったのだろうか? 八代英輝弁護士、黒川検事長の処分に憤る「調べてる形跡すらない」あまりの迫力に若狭勝弁護士らタジタジスポーツ報知 2020年5月22日 コメンテーターの八代英輝弁護士(55)は、報道から処分までのスピード対応に「処分を出すのが早すぎませんか、いくらなんでも。調べてる形跡すらないじゃないですか。実態はもう司法取引ですよ。本人が認めるかわりに、軽い処分で済ますという。身内でこんな司法取引やっていいんですか?」と納得できない様子。 …(略)… 続いて黒川氏と司法修習生35期の同期だった元東京地検特捜部副部長の若狭勝弁護士(63)も「検察官適格審査会が土俵となって、ここで本来はきちんと審査するというのが大事だったのを、結論ありきで先に辞職を認めて、これで終わりという事自体は問題があると思います」と見解を示していた。 ― 引用終り ― 国威発揚と国家防衛の分別のつかない右翼・保守勢力の支持の篤い安倍内閣は、何事もなかったかのように次の政治課題に取り組む。 緊急事態宣言下、国民の政治に関する関心がとても高まっていることを、経済の停滞を前に政治改革を急ぐ安倍首相は考慮していない。 混乱に乗じて法改正を通じて政治運営体制を変更する手法は、ナチスドイツに学んだのだろう。 経済を好循環に導いたナチスの治世下、様々の社会・公共政策によりドイツ国民の生活の満足度が高かったことは学ばなかったらしい。 国民投票法改正案とは?反対の声がネットで拡散、問題点は?与党が、国民投票法改正案の今国会での成立を目指す方針と複数のメディアが報道。改正案のポイントは?問題点は?國崎万智(Machi Kunizaki)2020年05月20日 HUFFPOST 憲法改正の手続きを定めた国民投票法の改正案を巡り、自民・公明両党が今の国会で成立を目指す方針を確認したと、NHKなど複数のメディアが報じている。 これに対し、Twitterでは「#国民投票法改正案に抗議します」が急速に拡散。 5月20日午前10時半までに30万ツイートを超え、トレンド1位となった。 ― 引用終り ― 支持率が低下しても安倍政権の民意に反する国政改革の意欲は尽きない。 5月28日開催の憲法審査会を前にして、今国会での成立を断念。 表立って異論も出てこないところをみると、自民党、公明党は安倍晋三と心中する覚悟だろうか。 武漢肺炎感染拡大防止で、余力の少ない低所得者層に健康で文化的な生活の維持に関わる様々な自粛を強いていることを、ゆとりのある上級国民は全く理解していない。 特別給付金支給で生じた安倍内閣と自民党のズレ、憲法改正で生じている公明党と創価学会のズレも同様の構造。 暴動が頻発している米国と異なり、日本の国民階層の分断は静かに進行している。
2020年06月05日
コメント(0)
![]()
5月22日、パキスタン航空(PK/PIA)のエアバスA320が、パキスタン南部カラチの住宅地に墜落した。 パキスタン旅客機、住宅地に墜落 約100人搭乗AFPBB News / 2020年5月22日 21時39分 パキスタン航空の旅客機が22日、パキスタン南部カラチの住宅地に墜落した。 同機には、乗客乗員計約100人が搭乗していた。 同国航空当局は、墜落したのはエアバス(Airbus)A320型機で、ラホール(Lahore)発カラチ行きの便だったと発表した。 パキスタン航空によると、同機には乗客91人、乗員7人が搭乗。 管制との連絡が途絶えたのは、午後2時半(日本時間同6時半)すぎだったという。 「墜落原因についてコメントするのは時期尚早」だとしている。 ― 引用終り ― 5月23日、シンド州の保健当局は23日、事故の死者は97人、生存者は2人と発表。 パキスタンでは先に新型コロナウイルス対策で封鎖措置が取られていたが、ラマダン明けとラマダン明けの「イード・アル・フィトル」の始まりを控えて、商業機の運航再開が認められていた。 墜落したA320は2004年に就航開始し、10年後にパキスタン航空が取得。 飛行時間は約4万7100時間。
2020年06月04日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の世界的感染拡大で経済活動が低下し金の流れが停滞。 各国で国内外に交通に制限が課され人の流れが停滞。 経済の低下が資源価格の低下を招き、産油国、富豪の懐具合も怪しくなった。 高級車も、高額の航空機も、大衆商品と同じく景気の影響を受け、買手がいなければ成立しない。 両者に製品を供給しているロールス・ロイスは、八方塞がり。 限られた市場なので、回復に時間を要すると思われる。 新型コロナウイルスの影響で、ロールスロイスが2週間の生産休止を発表「従業員の安全確保のため」2020/03/23 carview 新型コロナウイルスの影響で、ロールスロイスが2週間の生産休止を発表「従業員の安全確保のため」イギリスの高級車ブランド、ロールスロイスは3月18日、同社のグッドウッド工場での生産を3月23日から2週間休止すると発表した。 この生産休止は、各地で猛威を振るうコロナウイルスの感染拡大を考慮し、従業員の健康確保を図るためのものという。 なお、ロールスロイスは当初より4月に予定されていた「イースターメンテナンス」による工場休止と合わせ、計4週間ラインを止めることになる。 ― 引用終り ― 生産のリードタイムが長いため、旅客機など大型の航空機の需要は、ある程度先まで読めるものだった。 買い手の航空会社の多くが存続の危機に直面している現在、発注があっても製品の引き取り手がいるかどうか、分からない状態になった。 GE・アビエーション、プラット&ホイットニー(P&W)とともに大型ジェットエンジン生産の雄、ロールス・ロイスの航空部門が工場閉鎖を検討してる。 英ロールス・ロイス、航空業界不振で9000人削減へ 工場閉鎖も視野 2020/05/20 ロイター 英航空機エンジンメーカーのロールス・ロイスは20日、全世界の従業員5万2000人のうち少なくとも9000人を削減する方針を明らかにした。 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた航空業界の大幅な市場縮小に対応するためで、工場の閉鎖も検討している。 ロールス・ロイスは、航空宇宙分野で年間売上高の半分強を稼いでいる。 人員削減の規模は全従業員の17%相当で、主に民間航空部門が対象。年間で13億ポンド(15億9000万ドル)の経費削減になるとしている。 工場や不動産、資本分野でもコスト削減を図る方針。 ― 引用終り ― ボーイング、エアバスが経営危機を迎えている現状で、ロールス・ロイスの工場閉鎖はGE、P&Wにとっても他人事ではない。
2020年06月04日
コメント(0)

国会議員には危機が起きるたびに税金を自分の意図で使用し、成果とするチャンスととらえる者たちがいる。 今般はコロナ禍をとらえ、病院船建造の機会とした。 足りないのはハコではなく、中身の医療従事者の確保であることが明らか。 日常でも不足気味の医療体制整備、厚労省の施策の方向転換をすすめず、国会議員のセンセイ方はハコモノ行政推進に取り組んでいる。 それも超党派で。 相変わらずだね。 コロナ禍で注目集まる病院船、ここまでわかった「不都合な真実」文春オンライン 2020年5月15日 …(略)…病院船関連議連が2つも設立 2月27日には超党派の議員により「災害医療船舶利活用推進議員連盟」が設立。 また、3月3日には、これまた超党派の「病院船建造推進超党派議員連盟」が7年ぶりの総会を開き、会の名称を「病院船・災害時多目的支援船建造推進議員連盟」(病院船議連)と改め、陳情活動を行っている。 両議連は既存船舶を含むか、新たに建造するかで差異はあるものの、病院機能を有する船舶を導入しようという主張は一致し、政府・国会への働きかけを強めている。 …(略)… 活躍できなかった世界最大の病院船 今回のコロナ禍を受けてニューヨークとロサンゼルスに出動したマーシー級病院船は、現在世界最大の病院船だ。 任務に応じて最大1,000の病床を備え、1,200名の医療スタッフを擁する。 500以上の病床を備えれば大病院とされるから、マーシー級が病院としても大変な規模であることが分かるだろう。 だが、鳴り物入りで出動した割には、その活動は冴えなかった。 当初、新型コロナ対応で圧迫されている地域医療の負担を軽減すべく、新型コロナ患者以外の診療を行う方針だったが、ニューヨークに派遣されたマーシー級病院船コンフォートは、最初の1週間で移送された患者は50名にも満たない状況で、後に新型コロナ患者も受け入れるよう方針を転換したが、最終的に治療したのは発表によれば182名に留まっている。 並の大病院を超える規模のマーシー級を1ヶ月投入したわりには、この実績は少ないとみるべきだろう。 …(略)… 仮に自衛隊が将来遭遇する可能性のある有事を想定するなら、病院船導入よりも搬送システムの高度化、各地の自衛隊病院の能力拡充といった施策の方が、自衛隊にとり費用対効果が大きいと考える。 感染症対策に限っても、今回のコロナ禍において、武漢からのチャーター便帰国者や、ダイヤモンド・プリンセス号の患者約260名を受け入れた自衛隊中央病院が高く評価されたことからも、効果は高いだろう。「病院船における戦艦大和」になるか 世界最大の病院船である米海軍のマーシー級だが、自衛隊医官による病院船に関する論文の中で、マーシー級について「病院船における戦艦大和か」と医官が発言し、少なからぬ艦艇部隊関係者から賛同を得たという話がある(『防衛衛生』2000年4月)。 大きすぎる、遅すぎる、費用対効果が悪すぎる、という観点からだ。 この分析は見過ごせない。前記の医官は、医師の視点からはマーシー級の病院機能を評価している反面、自衛官の視点からは軍が運用する船舶として辛辣な評価を下しているのだ。政治的事情だろうが、これまで国が行ってきた検討でも、有事の際の自衛隊の船という要素は検討されていない。 運用側の検討も経ずして建造した結果、運用を任されるだろう自衛隊の負担になっては本末転倒である。 …(略)… なにより、感染症対策を謳うなら、平時からの感染症情報の収集・研究の要である、国立感染症研究所の機能強化が先に来るのが筋と考えるが、病院船に関しては超党派議連が2つも立ち上がっている反面、こちらの動きは明らかに鈍い。 病院船1隻の建造費は規模にもよるが数百億はかかるが、現在の感染症研究所の年間予算は100億にも満たない。 感染症対策を名目にするなら、やるべきことは別にあるだろう。 …(略)… 何やら現場である海上自衛隊幹部が歓迎していないが、官邸主導ですすめられた航空母艦保有に似たスジを感じさせる。 平時の医療体制、搬送などの物流体制の拡充なくして、有事体制の拡充はあり得ない。 費用対効果は高いが、票にならないことは言わないというのでは、国民の代表としての要件に欠ける。 票を集めるために議員センセイ方がバカの集まりと化してしまう現象は、有権者の罪という他ない。
2020年06月03日
コメント(0)
![]()
WHO(世界保健機関)の最高意思決定機関はWHA(世界保健総会)。 武漢肺炎の起源と感染拡大に対する調査の実施についてのEUとオーストラリアの決議案が、採択可能となる116カ国からの支持を確保したことが、5月18日に明らかになった。 武漢肺炎に関する国際調査を求めるオーストラリアの4月の要求に中国は強く反発。 4月23日、中国政府は、WHOに対する寄付を3000万ドル(約32億円)追加すると発表。 同じく23日、G20の議長国サウジアラビアの代表は、新型コロナウイルス感染拡大への緊急対応やワクチン開発などに必要な資金の追加拠出を呼び掛けた。 G20シェルパを務めるファハド・ムバラク氏は、各国政府や慈善団体、民間セクターからすでに19億ドルが集まったが、世界危機準備モニタリング委員会が設定した目標額80億ドルの調達に向けて追加資金が必要だと表明した。 国連安全保障理事会と異なり、拠出金をいくら積み増そうが、中国に拒否権はない。 決議案はWHA参加参加194メンバーの3分の2の支持で5月19日に提出され、WHAで全会一致で承認された。 あわせて、米・トランプ大統領は、20日以内にWHOの(中国寄りの)体制の改革が示されない場合、資金拠出を停止すると通告。 米国の拠出金停止で喜ぶのは中国・習近平主席とされる。 ひどく困惑して見えるのはWHOテドロス事務局長。 WHOは創設以来、東西冷戦時代になかった初の政治的危機を迎えた。 5月26日、WHOの米州事務局であるPAHO(汎米保健機構)のエティエンヌ事務局長は、米州がいまや新型コロナウイルス感染拡大の「中心地」となっていると述べた。 中南米で報告される毎日の武漢肺炎感染者の人数は、欧米を上回っている。
2020年06月03日
コメント(0)
![]()
2020年のF1世界選手権の第1戦オーストラリアGPの決勝は3月15日に開催される予定だった。 3月13日(金)のフリープラクティスがスタートする約2時間前、オーストラリアGPの中止が発表された。 マクラーレンのスタッフが武漢肺炎の感染の検査を受けたが水曜、陽性が判明したのは木曜。 その後、世界的感染拡大が誰の目にも明らかになり、開催延期または中止となったレースが続出。 4月16日、当初予定されていたF1カレンダー8年間スケジュール)はF1公式サイトから取り下げられた。 シルバーストーンでF1「2レース開催」、英政府の承認が条件に2020年5月16日 AFPBB ニュース フォーミュラワン(F1、F1世界選手権)の英国GP(British Grand Prix 2020)を開催するシルバーストーン(Silverstone Race Circuit)は15日、同国政府の承認を条件に2レースを開催することになった。 ― 引用終り ― 5月19日、英国政府が発表した武漢肺炎の検疫方針を受け、免除の特例が認められない場合、今年の英国GPの開催は難しいとの見解をリバティメディアは示した。 F1シリーズの主催者であるリバティメディアは、TV放映権料をできるだけ稼ぎたい。 短期間で、できるだけ多くのレースを開催するため、3週連続開催、3日から2日間への日程短縮、無観客レース、そしてシルバーストン・サーキットでの3レース連続開催などの案を出していた。 冬は米国のスポーツ日程の関係でF1のTV放映が入る余地が少ないため、夏から秋が検討対象期間。 東京オリンピック2020の中止の決定が長引いたのも、翌年夏への延期がすぐに決まったのも、TV放映権という事情があったため。 現時点の2020シリーズの開幕戦は7月5日、オーストリアGP(レッドブル・リンク)で無観客レースとして開催。 翌週もレッドブル・リンクで第2戦を行うことを目指している。 一国一GP開催のルールとはどう折合いをつけるのだろう。 圧倒的経済原理の前に吹き飛んだのだろうか。 次が英国GP(シルバーストーン)。 オーストリアGP後、英国政府が開催に合意することを前提にソルバーストーンでの開催に基本合意した。 ジョンソン首相の上級顧問がロックダウン中に移動した件もあり、コロナ禍、拡大防止策に関する英国世論は厳しい。 5月26日、マクラーレングループは自動車部門、技術部門、レース部門の3部門において計1200人の人員削減を行なう予定であること、スタッフと協議に入ることを発表した。 英国の次はハンガリーGP(ハンガロリンク)。 第何戦になるのだろう。 日本GP(鈴鹿サーキット)は、ロシアGP(ソチオートドローム)の次になっている。 現時点のロシアは武漢肺炎の感染拡大と、石油価格の下落による政府の財政危機が不安要因。 ロシアは国家財政の4割ほどを石油収入に依存していた。 F1を招聘する側は開催を中止すると違約金が高額なので、赤字イベントだからといってすぐに中止の判断はできない。 日本GPがどうなるかは、神のみぞ知る。
2020年06月02日
コメント(0)

BYDが日本で最初に有名になったのは、トヨタやホンダの外観デザインのパクリ。 メカニズム面は自社開発を重視し、2017年にEV販売台数世界一になった。 今やBYDは、中国・国産EV(NEVとHEV)のリーディングカンパニー。 2019年7月にトヨタと、2020年4月に日野自動車とEV開発で提携を発表。 2020年4月、電気自動車の研究開発合弁会社「BYD TOYOTA EV TECHNOLOGYカンパニー有限会社(BETE)」発足を発表。 2019年、中国政府のEV購入への補助金削減と景気減速の影響を受け、EV市場は急減速。 BYDのEV販売は前年割れ。 コロナ禍の2020年2月、医療用マスク生産に参入。 BYDは世界最大のマスクメーカーになった。 マスク生産世界最多「中国BYD」返金騒動の真因 カリフォルニア州では契約通りに納品されず浦上 早苗 : 経済ジャーナリスト東洋経済オンライン 2020年5月16日 7時20分 …(略)… 2月にサージカルマスク生産に参入した同社は、今では1日2000万枚を生産し、中国の2018年のマスク生産量(45億4000万枚)も軽々と超える生産体制を築いている。 BYDにはソフトバンクグループの孫正義会長兼社長をはじめ、世界中から注文が舞い込んでいる。 ところがアメリカでは同社にマスク10億ドル(約1072億円)分を注文したカリフォルニア州が、契約通りに納品されないことを理由に、返金を求める騒動が起きている。 …(略)… ■米国基準の認証取れなければキャンセル つまり、BYDのKN95マスクはFDAの検査はクリアしており、中国製マスクの輸出取消とBYDのカリフォルニア州への納品遅延は関係なさそうだ。 ではトラブルの真因はどこにあるのか。 原因の一端が、両者の契約書で明らかになった。 BYDはカリフォルニア州から、納品するKN95(N95)マスクに関してNIOSHの認証を5月8日までに取得することを求められており、認証が取れなかった場合は、先に受け取った代金を返還すると取り決めていた。 BYDのKN95マスクは5月8日時点で、NIOSH認証を取れていない。 両者は5月上旬に協議し、契約内容を「カルフォルニア州が先に支払った4.95億ドル(約531億円)の半分を返金」「認証を5月31日までに取得し、納品日を5月22日までに確定する」と修正した。 5月末までに認証が降りなければ注文はキャンセルされ、全額返金となる。 ― 引用終り ― N95とKN95との違いを初めて知った。N95マスクは世界的に不足しているとの報道があるが、KN95は通販で容易に購入できる。 コロナ禍はEVの普及拡大も阻止している。 技術重視で認証を軽視したBYDの取組は、三菱スーパージェットを連想する。
2020年06月02日
コメント(0)
![]()
2020年は5Gの普及と新キャリア楽天モバイルの参入の年のはずだった。 武漢肺炎が全ての前提を崩し、闘いの焦点がひどく曖昧になった。 「打倒ドコモしか考えていない」楽天・携帯参入の引き金となった幻の提携取材班 日経クロステック/日経コンピュータ2020.03.09 日経XTECH …(略)…楽天とドコモ、因縁の関係に 「今は打倒ドコモしか考えていない」。 楽天幹部が対抗心をむき出しにするのがドコモだ。 楽天がドコモに照準を定める理由は、同社が業界最大手だからだけではない。 因縁の相手だからだ。ドコモは過去に自社の経済圏拡大に向けて楽天に触手を伸ばしたが、合意寸前で破談となった過去がある。 以降、両社はあらゆる事業でことごとくぶつかるようになる。 そして楽天の携帯電話事業参入により、両社の対立関係は決定的となった。 2016年春、楽天の三木谷浩史会長兼社長はドコモの加藤薰社長(当時)や吉沢和弘副社長(現社長)らと向かい合っていた。提携の方針を確認するためだ。 当時、ドコモは「dポイント」を引っ提げ、共通ポイント事業に参入したばかり。 ドコモは楽天の営業網を活用して加盟店を開拓したり、両社のポイントを相互に交換したりする構想を描いていたようだ。 しかし、この提携は幻に終わる。関係者は多くを語らないが、当時の出来事は今も両社首脳にしこりのように残っているという。 そこに追い打ちをかけたのが、楽天の携帯電話事業参入だ。 2017年秋ごろ、ソフトバンクにおける「Y!mobile」のようなサブブランドを持たないドコモは、MVNO(仮想移動体通信事業者)として同社回線を活用する楽天との協業を検討していた。 ドコモ関係者によれば「KDDIやソフトバンクに顧客を奪われるよりはマシ」として、楽天への送客のような取り組みを考えていたという。 ところが協議のさなかに突如出てきたのが、「楽天が携帯電話事業に新規参入」の報道だった。 「絶対に許さない」。 裏切られたとの思いが強いドコモは、楽天にローミング(相互乗り入れ)の協議を持ちかけられても、受け入れるつもりはなかった。 楽天とドコモの競り合いは営業現場でも激しさを増している。特にポイント領域でその傾向が顕著だ。 ― 引用終り ― 本当にこの時期に必要な戦いだったのか? いらぬ争いは当事者双方に損害が生じるだけとなる。 「金持ち喧嘩せず」の格言は、余裕を示すものではない。 感染拡大防止のため、ドコモが来店を抑制したことは、楽天モバイルに幸いしている。 国内消費市場が暫くの間収縮するとすれば、既存客が多い方、財務体力のある方に有利。 楽天モバイル、5Gサービスを3カ月延期、新型コロナで関口 聖2020年5月15日 ケータイ Watch 楽天モバイルは、新型コロナウイルス感染症の影響を受け、6月開始としていた5Gサービスについて開始時期を延期する。約3カ月の延期になるという。 同社によれば、インド国内で開発を進めていたベンダーにおいて、最終的な検証・試験に遅れが発生した。これは新型コロナウイルス感染症の影響で、都市がロックダウンされたため。開発の自体に影響が出ているわけではなく、ソフトウェアをネットワークで稼働させる検証をする際、通常通り検証が進められないという。 ― 引用終り ―
2020年06月01日
コメント(0)
全51件 (51件中 1-50件目)
![]()
