全75件 (75件中 1-50件目)
![]()
『死都日本』著者 石黒耀講談社 2002年9月1日 火の国九州やその海底には、阿蘇カルデラ、姶良カルデラ、鬼界カルデラといった巨大なカルデラを生んだ火山がいくつも存在する。 それらは数万年に1回の頻度で、地球全体に気候変動が生じる、巨大噴火を起こしてきた。 霧島山の地下にかつてあった加久藤火山の巨大噴火(「破局噴火」)を主軸に、政府、地方自治体、個人の対応を描いている。 破局噴火の様子を『古事記』『ギリシャ神話』『旧約聖書』を引用しながら、的確に説明している。 緻密な考証に火山学者も震撼したクライシスノベル。 2002年に第26回メフィスト賞、2005年に第15回宮沢賢治賞(奨励賞)受賞。 目 次プロローグ第一章 蠢動第二章 K作戦第三章 水蒸気爆発第四章 噴火第五章 恐怖の大王第六章 黄泉第七章 彷徨第八章 脱出第九章 ラハール第十章 真理第十一章 神の手エピローグ解説/佳多山大地 物語の中に登場する「火山神伝説」の『古事記』の解釈は出色。この話だけで1冊書いて欲しいと思うほどだ。 神話が地学で整合的に説明できることを示している。
2020年04月30日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎は中国政府による感染拡大初期の情報隠しのため、急速な世界的感染拡大を防げなかったとされる。 意図的かどうかは別として、米国もロシアも北朝鮮も感染(者)情報を隠蔽して、感染拡大を招いている。 日本は検査の制限とパニックコントロールに基づく情報宣伝で感染拡大を招いた。 医療関係者の間では国が緊急事態宣言を出す前から、常ならざる事態であること、相応の対応をとることが告げられていた。 検査制限のおかげで日本の致死率は異様に高くなっている。 中国で情報隠蔽について省政府の謝罪を求める「勝ち目のない」訴訟が起こされた。 中国湖北省の公務員省政府に謝罪求める訴訟「情報隠しが感染拡大招いた」読売新聞 / 2020年4月18日 18時30分【広州=角谷志保美】 香港紙・信報などは18日、新型コロナウイルスの感染が最初に深刻化した中国湖北省の公務員が省政府を相手取り、謝罪を求める訴訟を省都・武漢市の中級法院に起こしたと報じた。 情報隠しが感染拡大を招き、「人民の生命と財産に重大な損失を与えた」としている。 新型コロナウイルスに関連した住民訴訟は中国で初という。 報道によると、提訴したのは湖北省宜昌市の児童公園管理事務所職員、 譚 (タン) 軍( ジュン)さん。 譚さんは、昨年12月には人から人への感染が起きていたのに、省政府が1月11日の公式文書でも否定していたと指摘した。 また、省政府が1月中旬、感染が急拡大していたのに周到に情報を隠し、地方議会に相当する省人民代表大会を武漢で開催したことで、省内から集まった代表を通じて感染が各地に広がったと主張した。 ― 引用終り ― 4月18日、香港警察は、香港と中国両政府に対する抗議運動に関連した民主派の重鎮ら15人を逮捕した。 感染拡大で抗議運動が下火になる中、両政府は民主派への圧力を強めている。 債権をもつアジア・アフリカ諸国への防疫・救援活動による支配拡大など、中央集権の権化である社会主義中国、中国共産党は転んでもただ起きない。 天然痘の根絶には200年かかっている。 スペイン風邪の収束には3年を要した。 今、正直、誠実であること、感染拡大防止に精一杯、継続的に取組むことが世界で求められている。 常と変わらず日々過ごせることのありがたさを大事にする心が、広まっていくことを望みたい。
2020年04月30日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎による世界的な工業生産活動の低下により、エネルギー資源をはじめとする様々の資源の需要が減退。 国際的な資源相場が低迷。 まずは資源関係の企業を直撃。 米石油掘削リグ稼働数15年2月以来の大幅減=ベーカー・ヒューズReuters Staff1 分で読む2020年4月19日 ロイター エネルギーサービス会社ベーカー・ヒューズが発表した4月17日までの週の米国内石油掘削リグ稼働数は、前週から66基減の438基と、2015年2月以来の大幅減を記録した。 掘削リグ稼働数は2016年10月以来の低水準で、前年同期(825基)比では47%減少した。 石油輸出国機構(OPEC)とロシアなどの非加盟国で構成する「OPECプラス」は12日、新型コロナウイルスの感染拡大で打撃を受けた原油価格を支えるため、5─6月に日量970万バレルの減産を行うことで最終合意した。 ― 引用終り ― 1バレル100ドル前後で推移していた原油価格は、シェールオイルの供給拡大により1バレル70ドル台に低下していた。 感染拡大による世界的な需要減少によりさらに下落。 シェールオイルの損益分岐点といわれている1バレル70ドルをはるかに下回る価格で推移。 体力のないシェールオイル企業の破たんが始まった。 シェールオイル企業の破たん始まるトランプ大統領は原油安是正のディールに自信小菅努 | マーケットエッジ株式会社代表取締役/商品アナリスト2020年4月20日 米シェールオイル生産のホワイティング・ペトロリアム(Whiting Petroleum Corp)は4月1日、日本の民事再生法に相当する米連邦破産法11条の適用を申請したと発表した。 サウジアラビアとロシアの対立、そして新型コロナウイルスの影響で原油・天然ガス価格が急落する中、負債の削減などキャッシュフローの改善による経営再建を目指すことになる。 同社は上場企業であるが、今回の原油相場急落における初の破たん事例になる。 シェールオイル企業の破たんが現実化したことで、今後はエネルギー企業の資金調達は一段と困難になり、経営破たんやデフォルト(債務不履行)が連鎖的に発生する可能性も高まっている。 シェールオイル産業の崩壊がいよいよ目に見える形で確認できる状況になっている。 ― 引用終り ― OPECとロシアとは供給削減に関する対立を一時休戦して、減産による石油価格の引き上げを試みた。 だが市場はさらに先の需給動向を読んでいた。 4月20日、ニューヨークの国際原油先物市場で、指標銘柄のWTI(米国産標準油種)の5月渡しが、前週末比55.90ドル安の1バレル=マイナス37.63ドルを記録。 1983年のWTI原油先物の上場以来、初のマイナスで取引を終えた。 資源で得た金を使って金融、軍事に財力を投じていた国々の体力を奪いつつある。 サウジアラビアもイランも、イエメンで代理戦争をしている暇ではなくなった。 資源の収益に基づいて独裁的政治、強権的支配を続ける国々の内政が一層不安定になる。 感染拡大は、国際政治の枠組みが大きく変わる契機になっている。
2020年04月30日
コメント(0)
![]()
『健康で文化的な最低限度の生活』著者 柏木ハルコ小学館 2014年9月3日 「健康で文化的な最低限度の生活」は日本国憲法第25条に明記された権利。その実情と内実を東京都東区役所の福祉保健部生活課に配属された新入所員・義経えみるの試行錯誤と奮闘を通して描く。 目 次第1話 生活保護のお仕事第2話 福祉事務所へようこそ第3話 いろいろな人いろいろな人生第4話 働かなきゃダメ?第5話 働いてもらいます!?第6話 かくしごと第7話 ダブルワークしーだくん でも わかる! 生活保護Q&A
2020年04月29日
コメント(0)
![]()
地球レベルでの、大規模自然災害頻発、感染病の拡大は、数が増え過ぎ、自然環境を痛めつけても無反省な人類への、地球が発した警鐘とも思える。 武漢肺炎の世界的な感染拡大は、地球環境改善という福音をもたらした。 新型コロナにより「地球は息を吹き返した」=専門家2020年03月29日 スプートニク 各国の政府は航空便の運休や大都市での外出規制に加え、工場の稼働停止など、様々ま新型コロナウイルス対策を導入している。 これにより環境破壊の問題は改善に向かって進んでいるとの見解をエジプトにあるアインシャムス大学のヴァヒド・イマム教授が示した。 26日に欧州の調査機関が発表した環境保全に関する報告書によると、欧州の主要都市では直近の4週間で大気汚染が急速に改善された。 大気汚染度はローマで26~35%改善したほか、マドリードでは40%に達している。 新型コロナウイルス対策により、環境破壊の問題は改善に向けて進んでいると専門家らは考えている。 航空便の運休や工場の稼働停止などは地球に与える影響を着実に減らしている模様。 環境学が専門のイマム教授(アインシャムス大学)はリアノーボスチ通信の取材に対し、「地球はようやく息を吹き返した」と語った。 ― 引用終り ― 「地球はようやく息を吹き返した」とは楽観的に過ぎる見解だが、汚染された地球環境は、石油などの化石燃料の使用を大幅に減らせば、現在でもある程度回復可能であることが証明された。 世界的に感染が収束した暁には、災害防止の観点からも、地球環境問題解消への積極的な取組を加速することが大事だと思う。
2020年04月29日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスは老人だけでなく老舗も直撃。 静かに続いていた日常が破壊されつつある。 飲食、宿泊にかかわる業界が大きな経営的打撃を受けている。 4月2日、新型コロナウイルス感染拡大を受け、メキシコのグルポ・モデロは「コロナビール」を含む全製品の生産を5日から一時停止すると発表した。 感染防止対策だが、米国では風評被害も発生していた。 有楽町のビアンテは古きを懐かしむ東京人には馴染みの店。 毎年10月~4月まで提供している三重県産カキフライが名物だった。 外食産業の逆風が続く中、武漢肺炎の感染拡大で客足が急減し、運営会社が破綻、閉店した。 老舗ビアレストラン破綻=レバンテ小説「点と線」の舞台―コロナ影響2020年4月1日 時事通信 信用調査会社の帝国データバンクによると、東京・有楽町の老舗ビアレストラン「レバンテ」の運営会社(中央区)が3月25日、東京地裁から破産手続き開始決定を受けた。 負債額は調査中。 競争激化で厳しい経営が続く中、新型コロナウイルスの感染拡大に伴い客足が急減し、25日に閉店した。 レバンテは1947年創業。 工場直送の生ビールやカキ料理で知られるビアレストランの草分けで、松本清張の小説「点と線」などの舞台にもなった。 ― 引用終り ― 上野不忍池の森鴎外に因む趣ある鴎外荘が営業終了。 赤字となってまで、維持したくなかったようだ。 水月ホテル鴎外荘、5月末で営業終了森鴎外ゆかりの宿、都内第1号の天然温泉も2020年3月25日 TRAYICY 東京・上野の水月ホテル鴎外荘は、5月31日をもって営業を終了する。 運営会社の水月は、1946年に設立。 資本金は6,000万円。 本館と新館、東館から構成され、全124室を備える。 宴会場5ヶ所、会議室3室、大理石風呂と古代檜塗り風呂の大浴場2ヶ所を設けている。 文豪の森鴎外の旧邸を囲むように建物が建てられており、邸内のかつて「舞姫」を執筆した日本の間を「舞姫の間」と名付け、食事処や宴会場として開放。 都内第1号に認定された天然温泉「天然鴎外温泉」にはファンも多かった。 ホテルによると、営業終了は新型コロナウイルスの感染拡大の影響などが一因だといい、余力があるうちに営業を終了することを決めたという。 売却先など、今後については未定とした。 ― 引用終り ― 人手不足、後継者難などで多くの老舗企業が存続を諦めている。 地方は少子化による人口減も加わり、老舗の企業倒産が加速。 オリンピック開催までと思っていたところも、武漢肺炎の影響で店仕舞い、事業継続断念を加速している。 2019年「業歴30年以上の『老舗』企業倒産」調査2020.02.10 東京商工リサーチ 2019年の倒産企業の平均寿命は23.7年で、前年の23.9年より0.2年短縮した。 前年を下回ったのは2017年以来、2年ぶり。 産業別の平均寿命は、最長が製造業の34.9年(前年33.9年)、最短は情報通信産業の16.7年(同17.5年)で、その差は18.2年だった。 全倒産のうち、業歴30年以上の「老舗」企業が占める割合は32.4%(同32.7%)で、前年から0.3ポイント低下した。 一方、業歴10年未満の「新興」企業は構成比が26.7%で、過去最高を更新した。 老舗企業の構成比は、地区別では四国が48.4%(前年比3.4ポイント低下)で最も高く、都道府県別では秋田県の58.9%(同3.6ポイント上昇)が最高だった。 代表者の高齢化が進む老舗企業では、後継者育成などの課題を抱えた企業は少なくない。 国や自治体は創業支援に積極的に動いているが、甘い事業計画で創業する企業もあって、創業企業は玉石混交の状態だ。 それだけに、創業支援と同時に、創業後の育成支援もまた重要な課題に浮上している。「老舗」企業 倒産の構成比は32.4% 2019年に倒産した8,383件のうち、業歴が判明した7,114件を対象に分析した。 業歴30年以上の「老舗」企業は2,308件(構成比32.4%)で、前年の32.7%から0.3ポイント低下。 ただ、倒産に占める「老舗」の構成比は2011年から9年連続で30%以上で推移している。 「老舗」企業は、長年の事業経験に加え、不動産や内部留保など資産形成が進み、金融機関や取引先の信用を維持しやすい。 だが、過去の成功体験への固執や、変化する環境対応に遅れやすい課題を抱えている。 ここにきて代表者の高齢化もあり、事業承継の遅れや後継者不足の場合、生産性向上への設備投資など、効率的な経営が後手に回り、倒産に至るケースも少なくない。 ― 引用終り ―
2020年04月29日
コメント(2)
![]()
『モネとジャポニスム 現代の日本画はなぜ世界に通じないのか』 著者 平松礼二PHP新書 2016年3月29日 平松礼二は日本画家。 オランジュリー美術館の「モネの部屋」で衝撃を受けた。 以来、モネや印象派に興味を抱き、モネの足跡をたどり、ジャポニスムの大きな影響を受けていたことを実感。 モネの作品のモチーフを日本画で表現する作品を創造している。 フランスを中心にヨーロッパの人びとを魅了した日本画家が“画家の視点”で語る、モネ論。 目 次巻頭グラビア モネとジャポニスム―平松礼二の世界はじめに―モネが日本に恋をした第1章 モネとの出会い第2章 印象派とジャポニスム第3章 画家の眼から見た「モネの魅力」第4章 “モネ、ときどきゴッホ”鑑賞法第5章 日本画はなぜ世界に通用しないのか紀行エッセイ 印象派をめぐる旅おわりに―百年後は世界に認められたい。
2020年04月28日
コメント(2)
![]()
「2020年東京オリンピックはない」という松原照子氏の世見は的中した。 2020年4月29日か5月6日に何かあるだろうか。 5月6日は奇しくも「緊急事態宣言」の効力終了の日。 新たに発令された「特定警戒都道府県」が感染以外も指すのでは、と勘繰ってしまう。 【予言】魔の水曜日&祝日になる2020年4月29日or5月6日に巨大地震が来る!?首都直下地震・南海トラフ地震・富士山噴火が一緒に来たら日本滅亡!!2020.04.16 天気のあれこれ♪ 魔の水曜日となる2019年5月1日が危ないのではないかという予言がありましたが、2020年に当てはまる日はあるのでしょうか? そこで本日の天気のあれこれでは、その内容について見ていきたいと思います~ …(略)…2020年だと1月1日・4月29日・5月6日が候補日! 発生日は水曜日、カレンダーが赤色となると祝日でしょうか? 2020年のカレンダーに当てはめてみると、、、 …(略)…首都直下地震も2020年までに来る!? 松原照子氏のブログの中で、首都直下地震について2013年7月9日の取材に対して以下のように話しています。 「南関東も今年から7年は気をつけた方がよい」 「南海トラフ地震、関東の大地震、富士山噴火の3つが一緒にやってくると思えて仕方ない」という記述があります。 2013年から7年ですから、2020年までに起きる可能性があるのでしょうか?また南海トラフ巨大地震・首都直下地震・富士山噴火が同時に来るとか絶望しかないですよね!! ― 引用終り ― NHKは、来年2020年5月11日に東京に大地震が発生することを知っている①2019/12/3 Atlas NHKが12月1日(月)から東京直下型大地震について、東京・首都圏が壊滅するVFX映像を駆使したリアルなドラマを放映しています。「体感 首都直下地震ウィーク」 12月1日~12月8日 …(略)… 実は、2010年3月14日(日曜)にCGをふんだんに盛り込んで津波被害を取り上げたちょうど1年後に東日本大震災が起きました。 驚いたことは、東日本大震災の津波被害をほぼ予言していたことです。 ― 引用終り ― 1999年7の月、何も起こらなかった。 阪神淡路大震災や東日本大震災を経験しても、五島勉の『大予言』で青春時代を過ごした世代は、「壊滅」「日本滅亡」の類に醒めたところがある。 心配してもしょうがないからだ。 予言者、占者だけでなく、地震の等の専門の学者も2020年に注意を発している。 東京オリンピックが開催される前提だったのだろう。 2020年に災害が発生しなければ2021年にも同じことを言うのかな? 予言も学者の科学的推測も、的中するまで言い続ければ的中する。 地震予測第一人者が警告「3.11から9年の20年は大地震に注意」 2020年01月17日 女性自身 昨年12月3日から4日かけて、茨城県南部・北部、栃木県北部など北関東で頻発した地震。 もしかしたら、大地震の前触れなのかも……。 地震予測研究の第一人者が解説。“地下天気図”が警告する2020年の最新“地震予測”——。 「“地下天気図”を見るかぎり、関東地方の地震活動は、まだ通常の状態に戻っていません。東日本大震災規模の揺れが起こる可能性は低いですが、しばらくの間は、マグニチュード6程度の地震が起きる可能性があります。ほかにも、大阪や紀伊半島周辺を含む近畿地方など、地下天気図で気になる場所があります」 そう警鐘を鳴らすのは、東海大学海洋研究所所長で、地震予知・火山津波研究部門長の長尾年恭教授。長尾教授は、阪神・淡路大震災以降、地震予測の研究を重ねてきたエキスパートのひとりだ。 ― 引用終り ― 【2020年大予測】巨大台風の五輪直撃や「スーパー南海地震」の可能性も 2020/01/10 AERA.dot 「今年も豪雨や台風が確実に来ると見たほうがいい」 こう警鐘を鳴らすのは山梨大の秦康範准教授だ。地球温暖化の影響もあって、台風や豪雨などの頻度が高まっているという。 2019年は9月に、台風15号が千葉県などで大規模な停電を引き起こした。 10月には台風19号による河川の氾濫(はんらん)が相次ぎ大きな被害が出た。 東京五輪・パラリンピックの開催時期は台風や豪雨のリスクが高い。巨大台風が直撃し、大混乱に陥る恐れもあるのだ。日本人でも避難がままならないのに、開催期間中に東京だけで1千万人を超えそうな外国人観光客への対応は困難だ。 「ラグビー・ワールドカップでも開催中に台風が直撃しており、台風直撃は十分にあり得るシナリオです。ホテルなどではスタッフが避難誘導できても、民泊ではどうするのかなど課題は多い。外国人観光客に適切な情報を届ける仕組みづくりが求められています」(同) 巨大地震も要警戒だ。 立命館大環太平洋文明研究センターの高橋学教授は、「不穏な動きは出ている」と指摘する。 注目するのはフィリピン海プレートの動き。 南海トラフ巨大地震に関わりそうな地震が、和歌山県と徳島県の間の海域や高知県西部で起きている。 「地震の巣」である相模トラフも危険だ。 海側のプレートが陸側の下に沈み込んでいて、首都直下地震につながれば壊滅的な被害が生じかねない。 沖縄の島々の東側に沿ってある琉球海溝でも地震が頻発している。 ― 引用終り ―
2020年04月28日
コメント(0)
![]()
コロナショックで米フォードの株価が著しく低下。 危険水準にあると報道された。 2018年4月、フォードは、北米市場で販売不振のセダンを廃止して小型車の生産を縮小、2020年までにトラックやSUV(多目的車)、商用車の比率を90%にする方針を表明していた。 また、生産台数が5万台に満たないモデルを中国からの輸入することでラインナップの維持を検討したが、中国との貿易戦争の激化により2018年度中に白紙化された。 米フォード株価が危険水域 ついに始まる大型倒産ラッシュ【コロナショックが招く連鎖不況】日刊ゲンダイDIGITAL 2020年4月17日 9時26分【コロナショックが招く連鎖不況】 新型コロナウイルスによる大型倒産が市場で囁かれるようになった。 2008年のリーマン・ショックを超える景気後退が叫ばれるだけに、それも当然の流れだが……。 「米自動車大手のフォード・モーターは危険水域です。 株価低迷が顕著になっています。 3月23日には3.96ドルまで下落し、その後は5ドル前後での推移です。 この水準は日本でいえば50円程度をウロウロしている感じです。 ハッキリいって“倒産株価”です」(市場関係者) リーマン・ショック後の金融危機で、経営破綻した米自動車大手のGMは09年5月に株価1ドルを割り込んだ。 その直後、チャプター11(日本の民事再生法に相当)を申請している。 フォードも08年11月に1ドル割れ寸前まで追い込まれたが、この時は何とかしのいだ。 「今回はどうでしょうか。新型コロナの終息が見えないばかりか、フォードの業績は悪化するばかりでしょう」(前出の市場関係者) フォードは今週13日に2020年1~3月期(20年第1四半期)の見通しを公表した。 新型コロナの影響で世界販売台数は前年同期比21%減少。 税引き前利益は前年同期の24億ドル(2568億円)から、約6億ドル(約642億円)の赤字に転落するとした。 米航空大手のボーイングも大ピンチに陥っている。 ただ、米政府は国家安全保障にとって重要な防衛企業向けに170億ドル(約1兆8190億円)の資金支援を行う。 ボーイングは軍用機などを手掛ける防衛関連企業。 支援要請が可能な立場にある。「ボーイングは救済されても、フォード支援は難しいでしょう。 新型コロナの影響で業績を悪化させている企業は、それこそ多岐にわたっています。 特定の企業だけを救うのは無理です」(証券アナリスト) ― 引用終り ― GM、フォードの組合が所属するUAW(全米自動車労組)の支持政党は民主党。オバマ氏ならフォードに救いの手を差し伸べることも考えようが、トランプ大統領による救済は考えられない。 フォード・モーター・カンパニーは、1903年に設立された米国の自動車メーカー。 自動車の大量生産工程、および工業における大規模マネジメント(科学的管理法)を取り入れたことで20世紀の産業史・経営史にフォード・システムとして特筆される。 1913年、組立工程にベルトコンベアを導入し流れ作業を実現したことは象徴的できごと。 高効率の工場設備、士気を高める高時給の雇用、一台当たりの生産コストの革新的な低減を組み合わせたフォード生産方式・経営管理方式は「フォーディズム」と呼ばれた。 フォードの歴史は量産自動車の歴史。
2020年04月28日
コメント(0)

2020年4月23日小島一慶氏、「いっけいさん」の名で親しまれたアナウンサーが亡くなっていたことが4月27日に報じられた。 関東地方で深夜放送を聞きながら青春期を過ごした私にとっては、パック・イン・ミュージック(パック)の心優しい「いっけいさん」。 元TBSアナの小島一慶さん、肺がんで死去28日に親族のみで葬儀・告別式2020.4.27 05:01 人気番組「ぴったし カン・カン」の司会などで活躍した元TBSのフリーアナウンサーの小島一慶(こじま・いっけい、本名・一慶=かずよし)さんが23日午後5時55分、肺がんのため東京・中央区の病院で死去していたことが26日までに分かった。 75歳だった。 葬儀・告別式は28日に親族のみで営まれ、喪主は妻、園子(そのこ)さんが務める。 TBS時代の先輩でフリーアナの桝井論平さん(80)によると、入退院を繰り返していた小島さんは腰の痛みなどを訴えて21日に再入院。 「ステージIVの末期がん。 同期の元ディレクターらが23日に見舞ったときは眠っており、『またくるよ』と帰った約1時間後、安らかに眠るがごとく息を引き取った」と説明した。「最愛の弟のような存在。さみしがりやで、すぐ泣いちゃうんだ。 ハートが好きだったな。 大変ショック」と悲しみに暮れていた。 別の関係者は、晩年の小島さんはホスピスで過ごしていたと語った。 ― 引用終り ― 1968年4月、TBSアナウンサーとして入社。1970年6月、ヤングタウンTOKYOでメイン司会の桂三枝(現・六代目桂文枝)と、マリ・クリスティーヌとともにサブ司会を務める。 (〜1975年9月)1970年10月、大村麻梨子氏の後継として土曜パックのDJを務める。1971年3月、火曜パックのDJに移動。1976年4月、『一慶・美雄の夜はともだち』のパーソナリティを先輩アナの林美雄と交替で務めた。(~1978年3月)1977年9月、水曜パックのDJを務めていた林美雄TBSアナに後継を託し、火曜パックを卒業。 深夜放送ブームの1970年代、久米宏、小島一慶、林美雄の三人は「TBS若手三羽ガラス」と呼ばれていた。 1984年7月、先輩アナの久米宏の後継としてTV番組『ぴったしカンカン』の司会を務める。(~1985年9月)1990年3月、TBSを退社。 フリーアナウンサーとなりラジオ等で活躍。
2020年04月27日
コメント(0)

『神々が明かす日本古代史の秘密―抹殺された国津神と封印された日本建国の謎を解く!』著者 中矢 伸一日本文芸社 1993年7月20日 『古事記』と『日本書紀』を基にした歴史に隠蔽され、本当の日本古代史は皇室には伝えられているが、庶民(臣民)には知らされていない。 一般には藤原氏によって天津神(日向系)を中心に組立てられた歴史が知らされている。 天津神の正当性を保つべく、抹殺され歪曲された国津神(出雲系)による「原日本」の姿、本当の古代史を中矢伸一が綴る。 『日月神示』理解の基盤となる書。 目 次はじめにプロローグ いまこそ真の日本神道復活のとき第1章 抑圧されていた神々の叫びが始まった!第2章 日本建国の祖神はスサノオだった!第3章 正統初代天皇はニギハヤヒだった!第4章 出雲の国譲りと建国の真相第5章 国津神の復権と新生日本の誕生エピローグ ーー あとがきに代えて 五度の岩戸締めを一度に開く参考文献
2020年04月27日
コメント(0)

武漢肺炎感染拡大防止による経済停滞の影響は、全世界の自動車メーカーに及んでいる。 中には「危篤状態」に陥る可能性がある大企業もある。 日経クロステックは、国内では日産とマツダをあげた。両社は市場が回復傾向となっても黒字化が難しいとみられている。 唯我独尊のホンダが、ルノーがおまけに付いてきそうな日産を救済したなら、東京ロックダウンより驚くべき事態。 読者の目を惹こうとつけたタイトルで、日経クロステックは東スポ並みの感性。 救済社が、提携や合併が上手なトヨタでは面白みがないことも確か。 窮地の日産、救うのはホンダか国か車産業の「アフターコロナ」清水 直茂 日経クロステック2020.04.15 日経XTECH 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、自動車各社の今期(2021年3月期)の業績は総崩れだろう。 窮地に陥るのが、恐らく日産自動車とマツダである。 仮に“救済”が必要となれば、新型コロナ危機後(アフターコロナ)に余力を残すだろうホンダとトヨタ自動車の登場がふさわしい。 20年の自動車販売は、リーマン・ショックを大きく上回る歴史的な減少幅になりそうだ。 調査各社は、前年比15~20%の大幅減を予測する。 国内自動車全社の売り上げが激減するはずだ。 中でも大幅な営業赤字の可能性があり、苦境必至とみられるのが日産である。 もともと厳しい業績の中、新型コロナ危機が直撃した。 JPモルガン証券の岸本章氏は、日産の今期営業利益を2850億円の大赤字と予測する。 前期(20年3月期)も赤字の可能性があり、2期連続があり得る情勢である。 日産がつらいのは、新型コロナ危機に耐える余力が少ないことだ。 実質的な手元資金を示すネットキャッシュが、4000億円を下回っているとの分析もある。 19年12月末時点の8000億円超から半減だ。 最近、複数の銀行に5000億円規模の融資を要請したとの報道が飛び出す。 苦しい台所事情の表れにみえる。 マツダも、今期は数百億円から1000億円近い営業赤字になる可能性がある。 新型コロナ危機で、約20万台の販売減に直面するかもしれない。 加えて、欧州のCO2排出量規制による罰金が発生するリスクが残る。 手元資金はもともと少ない。 新型コロナ危機が長引くほど、事態は切迫する。 一方、新型コロナ危機を乗り切る筆頭とみられているのがトヨタである。今期の営業利益は前期比4~5割の大幅減と厳しい予想が多いが、それでも1兆2000億~1兆5000億円を確保するとみる向きが大勢だ。 三菱UFJモルガン・スタンレー証券の杉本浩一氏は、「現状では1兆円を下回る可能性は低い」と分析した。 ホンダの営業利益も4~5割減との見通しが聞こえてくるが、2輪事業が下支えして4000億円前後は見込めそうである。 十分に持ちこたえられるし、自動車全社が落ち込む中で相対的に優位に立つ。 ― 引用終り ― 日産は薄利多売と海外生産拠点の強化をはかった直後。 マツダは遅れていた海外生産拠点を強化、国内販売店の刷新をはかった直後。 売り上げという加速力を得られず、失速・墜落する可能性がある。 ……どの自動車メーカーも同じ可能性を孕んでいるのだが。 武漢肺炎が収束の兆しを示しているのは、中国武漢市ぐらい。 特効薬、ワクチンができるまでは真の収束はない。 世界的な感染者の増加ととともに、自動車工場の生産停止、停止期間の延長は続く。 世界的な新車販売の低下が続くなら、日本の自動車メーカーはトヨタグループだけになることも大いに考えられる。
2020年04月27日
コメント(0)

2020年、スズキとマツダは創立100周年。 マツダは「100周年特別記念車」を4月3日から予約受注を開始する。 受注締め切りは2021年3月末。 この特別仕様車がお買い得だという。 マツダが創立100周年特別記念車が驚くほどコスパが高くお買い得な理由MONEYPLUS / 2020年4月12日 …(略)…販売期間は約1年間 対応する車種はマツダで販売する登録乗用車全てです。 ただし、MAZDA6のみ予約受注開始が5月以降、スズキからOEM供給される「フレア」シリーズの各車種は今回の記念車には該当しません。 初の四輪乗用車からインスパイア 「100周年記念車」の基本コンセプトとして、2トーンカラーがあります。 1960年発売のマツダ初の四輪乗用車である「R360クーペ」に設定されれたものをモチーフとしています。 昨今販売されているクルマの多くに2トーンルーフが採用されていますが、マツダは60年前に商品化しています。 センスの良さや先見性があったのかもしれません。1960年に発売されたR360クーペはマツダのクルマ作りの原点となった1台です 特別装備は全車共通で装着 前述したように、この記念車は登録乗用車全てに設定されており、ベース車に対して以下の特別装備が全モデル共通で追加されます。 具体的には1.フロアマット(創立100周年記念バッジ付き)2.ヘッドレスト(創立100周年スペシャルロゴ刻印)3.フロアカーペット(バーガンディ)4.キーフォブ(創立100周年スペシャルロゴ刻印&100周年専用化粧箱入り)5.センターホイールキャップ(創立100周年スペシャルロゴ付)6.創立100周年記念バッジ(フロントフェンダー部)7.エクステリアカラー:スノーフレイクホワイトパールマイカ8.ロードスターのみ、ソフトトップカラーがダークチェリーとなります。 また、創立100周年ロゴは、マツダの前身である東洋工業が誕生した際の“丸工マーク”と現在のブランドシンボルマークを掛け合わせたもの。 わざわざこれを作成するほどの気合いの入れようです。 ― 引用終り ― かつて国内販売5チャンネル体制をとっていたマツダには数々の名車があった。 今回の100周年記念車もマツダ党にとってはお買い得なのだろう。
2020年04月27日
コメント(0)
![]()
『スサノオと行く瀬織津姫、謎解きの旅』荒川 祐二【著】VOICE 2018年8月6日 現在の神社参拝ブームは日本の神様ブームでもある。 封印された神と呼ばれる瀬織津姫は多くの人の心を惹きつけている。 瀬織津姫の正体に迫る、時空を超えた人と神の物語。 目 次旅の始まり新たなる伝説の始まり瀬織津姫が封印された時瀬織津姫が愛した神ニギハヤヒとはなにものか?瀬織津姫…が…現われた…?瀬織津姫信仰の始まりイワナガヒメの登場と新たなる謎神話の裏側を見るということなんのためにこの旅があるのか〔ほか〕全34話
2020年04月26日
コメント(0)
![]()
日本は、「あたりまえ」、「普通」を社会が共有することで「空気を読む」社会が成り立っている。 平時はそれもよかろう。 だが今は「有事」であり、平時の「あたりまえ」、「普通」幻想に基づく国家的政策の立案、実施は犯罪的な行為となり得る。 公明党、野党各党が実施を迫る「国民1人当たり10万円支給」を安倍首相は固く拒んできた。 与党自民党の二階幹事長も実施を迫っている。 安倍首相は岸田政調会長を盾にして、のらりくらりを続けている。 ピント外れ支援策の根底に「昭和の遺物」的思考河合 薫 健康社会学者(Ph.D.)2020年4月14日 日経ビジネス …(略)… ご承知のとおり、安倍晋三首相は4月7日に発出された緊急事態宣言の記者会見で、「GDPの2割に当たる事業規模108兆円、世界的にも最大級の経済対策を実施することにしました」と胸を張った。 30分超にわたるスピーチの中で「そっか。この言葉をどうしても言いたかったのね」と確信するほど、ドヤ顔で「世界最大級」を誇張した。 が、経済に詳しい人たちによれば、108兆円のうちいわゆる“真水”はごく一部だという。 お恥ずかしい話であるけど、“真水”という言葉は初めて知ったので、あれやこれやと読みあさるも門外漢の私には、いまひとつ“真水”の意味が分からない。頭ではなんとなく分かるが、“108兆円の裏事情”の真意をのみ込むことができなかった。 そこで元財務省の知り合いにコンタクトしたところ……、 「張りぼてだよ。見かけは立派だけど実質を伴ってない。つまりね、108兆円のうち半分近くが企業への融資で、あとから戻ってくるの。諸外国の支援策とは全く異なるのに、最大級とかよく言うよ。支給のスピードも遅い。労働者を保護しようとか支援しようという気もなければ、責任も取りたくない。官僚が考えそうなことだ」(元財務官僚) …(略)… あくまでも主語は「世帯主の収入」なので、妻の収入が無くなり生活が苦しくなっても、もらえない可能性が高い。 つまるところ、この国を動かしている思考の原理は「昭和の遺物」であり、妻の収入が「ゼロもしくは家計の補助程度」だった昭和を前提に「世界的にも最大級の経済対策」は練られた。 で、この昭和的発想こそが、今の日本社会の問題であり、社会の仕組みから“こぼれる人”を量産し続けているのだ。 …(略)… 変わらぬ長期雇用の会社というモデルも崩壊へ 「長期雇用の正社員の割合」はおおむね維持されている。 意外に思うかもしれないけど、昭和の一般的な働くカタチと信じられている長期雇用の正社員の割合は変わっていないのだ。 具体的には3割。 昔も今も長期雇用の正社員は3割しかいないのだ。 …(略)… これだけ「カタチ」が変われば、ひずみがたまって当然である。 だが、そのひずみから“出血”したときの処置は、小さな絆創膏(ばんそうこう)を貼るだけだった。傷口を探し、なぜ、その傷ができたのか?を考えることもせず、ひたすら目先の対症療法を講じてきた。 今回のような緊急事態でも「安泰」でいられる人たちには、「カタチの変化」にリアリティーを持てない。 どんな数字を突きつけられ、どんなに出血が止まらず命が脅かされる人が続出しても、彼らの「カタチ」は昭和のまま。 さまざまな変化の中で、彼らの思考の中で「昭和のカタチ」だけは維持されるのだ。 何度も書いているとおり、経済的格差、社会的格差がもともと深刻だったところに今回は突発事態が生じ、それに耐えられる体力のある強者とダイレクトに影響を受ける弱者の溝が一層深まった。 ― 引用終り ― 4月16日、安倍内閣はようやく一人10万円の支給を決定。 全員支給は時間がかかるというが、低所得の審査にかかる時間とそう変わらないはず。 路頭に迷う人の激増、生活保護の激増そして治安の悪化よりはるかにマシだ。 安倍首相や高級官僚の「普通の人」は、長期雇用の正社員で夫と専業主婦の妻と子供二人の家庭と思わせる、政策立案ぶりだ。 歳費を得ている政治家と公務員の収入が変わらないのであれば、その収入を減らし、はるかに大多数の「その他の国民」にまとまった現金を即時支給することが、社会の安定を保つ政策であり、政治にしかできないことだ。 ドイツなど、社会保障が日本よりはるかに厚い国でできて、日本で実施できないというのは、得意の経済・財政施策、アベノミクスの施策立案の現状と著しく乖離した前提で考えるからだろう。 そうであればこそ、巨額の予算をかけて各戸マスク2枚配る「アベノマスク」を恥ずかしげもなく実施するに至るのであろう。 国(内閣とそのブレイン)には無理な「旧体制温存」の発想から脱して欲しい。
2020年04月26日
コメント(0)
![]()
スペイン風邪(A型インフルエンザ、H1N1亜型インフルエンザウイルス)は、その猛威で第一次世界大戦の終結を早めたとする説がある。 インフルエンザウイルスは人間が免疫をもっていない形態に変異するため凡そ30年に一度、誰も免疫をもっていない新型ウイルスが発生し大流行するとされる。 スペイン風邪は第一次世界大戦の只中の1918年に流行が始まり、1920年に収束した。 人々の国境を越えた動きを止めることができない世界大戦下、感染は瞬く間に世界中に広がった。 世界大戦での戦死者は1500万人。 スペイン風邪の死者は2000万人以上とされる。 スペイン風邪の名は、世界大戦時に中立国で情報統制がされていなかったスペインでの流行が大きく報じられたことに由来する。 その起源には諸説あり定かでない。 第1波は1918年3月にアメリカのデトロイトやサウスカロライナ州付近などで最初の流行。 米軍の欧州進軍と共に大西洋を渡り、5月から6月にヨーロッパで流行。 第2波は1918年秋にほぼ世界中で同時に発生。 病原性が強まり重篤な合併症を起こし死者が急増した。 第3波は1919年春から秋にかけ世界で流行。 スペイン風邪は他のインフルエンザと異なり、夏から秋にかけて大流行を繰り返した。 流行当初に医師・看護師の感染者が多数発生し医療体制が崩壊したため、感染被害が拡大した。 日本では1918年10月に大流行が始まった。 1921年7月の収束までに感染者2380万人、死亡者39万人。 当時の人口は現在のほぼ半分の5500万人。 収束には徹底した集会規制などの対策の義務付けが効果的だったとされる。 だが、死亡率の低下を受け対策を解除した途端、新たな集団感染が始まった。 対策は徹底的に、継続しなかればならない。 欧州も日本も、大発生から収束まで丸2年かかっている。 2019年12月からとしても2021年12月になる。 1年後20201年の東京オリンピック開催も危うい。 医療の水準は当時と比べ物にならないくらい向上したが、人の交通も飛躍的に拡大・増大・高速化した。 スペイン風邪の世界的な流行は、たんなる昔話にできない。 4月14日、米国ハーバード大学の研究チームは「外出自粛は2020年まで必要」との論文を発表した。集団免疫の獲得には2年を要することが明らかになった、とのこと。
2020年04月26日
コメント(0)

声優、ナレーションで慣れ親しんだ久米明氏が死去。 俳優・声優の久米明さんが死去2020年4月23日 共同通信 洋画の吹き替えやテレビのナレーションなどで親しまれた俳優の久米明さんが23日午前、心不全のため東京都内の病院で死去した。 ― 引用終り― 久米 明氏は、1924年2月8日、東京都生まれ。 俳優、声優、ナレーター。 元日本大学芸術学部教授。 旧制麻布中学校から東京商科大学(現・一橋大学)進学し卒業。 学徒兵として敗戦を迎え、大学に復学後、俳優座によるゴーゴリ『検察官』に感銘を受け演劇研究会を立ち上げる。 1947年、木下順二、山本安英らと劇団「ぶどうの会」を結成。 1964年、同劇団の分裂・解散によりフリーとなる。 1966年、現代演劇協会内の劇団欅に入団。 1972年、日本大学藝術学部講師。 1975年、同教授に就任。 1976年、劇団昴の結成に参加し、舞台俳優として活躍。 1992年、紫綬褒章受章。 1997年、勲四等旭日小綬章受章。 数々の映画、TVドラマで活躍したが、申し訳ないことに、私にはその声と語り口が印象に強く残る。 ハンフリー・ボガートの吹き替えで声優として、『日立ドキュメンタリー すばらしい世界旅行』『川口浩探検隊』でナレーターとして活躍したことが印象深い。 その独特の語り口をタモリがモノマネしていた。 晩年は『鶴瓶の家族に乾杯』のナレーションで親しまれていた。 2019年3月放送分を持って降板。 東京都内の高齢者施設に入所。 2020年4月23日、心不全のため東京都内の高齢者施設で逝去(96歳没)。
2020年04月25日
コメント(0)
![]()
『世界に誇る『古事記』今昔散歩』著者 アフロ中経の文庫 2012年8月1日 『古事記』は八百万の神々の壮大な物語。 物語の名場面のあらすじ、神々を祀る主要な神社、登場する神々の紹介を通じて、日本の原点を知る入口、きっかけとする。 目 次はじめに巻頭解説―『古事記』への招待第一章『古事記』の名場面コラム 『天つ神』と『国つ神』第二章『古事記』ゆかりの神社ガイド『古事記』ゆかりの神社・ガイドマップコラム 『古事記』と『日本書紀』第三章『古事記』の主役たち『古事記』の神々・天皇・略系図参考文献
2020年04月25日
コメント(0)
![]()
自動車の電子保護システムは、常に盗人との闘い。 手の込んだ保護システムを構成しても、常に人の手により打ち破られる。 もしかしたら、車のイモビライザーを乗っ取ることは、米国防省のシステムに侵入するよりも容易いことなのかもしれない。 クルマの物理的な鍵が狙われる?大手自動車メーカーの「盗難防止装置」にハッキング可能な脆弱性2020年3月7日 WIRED.jp ここ数年、キーレスエントリーシステムを搭載したクルマの所有者にとって、ハッカーが無線対応のキーを悪用して痕跡を残さずに車両を盗む「リレーアタック」と呼ばれる手法が心配の種になっている。 ところが、問題はキーレスのシステムだけではない。 チップを内蔵した物理的なキーを使う何百万台ものクルマも、実はハイテクを利用した窃盗に対して脆弱であることが明らかになったのだ。 この手法は、物理的なキーの認証に使われる暗号の欠陥を悪用している。 例えば、昔ながらの点火装置をショートさせてエンジンをかける技(ホットワイヤー)を使ったり、適切な場所にドライヴァーを差し込んだりするだけで、ハッカーはほんの数秒でクルマを盗んで走り去ることができる。 ベルギーのルーヴェン・カトリック大学と英国のバーミンガム大学の研究者による研究チームが、このほどクルマのイモビライザーに使われている暗号化システムに新たな脆弱性を発見したと発表した。 イモビライザーとはクルマに搭載された電子的なキーの照合システムで、無線に対応した装置である。 これをリモコンキー(キーフォブ)に内蔵されたチップと照合することで、エンジンをスタートさせる。 トヨタなどの一部モデルに脆弱性 具体的には、トヨタ自動車やヒュンダイ(現代自動車)、キア(起亜自動車)の一部車種に搭載されたテキサス・インスツルメンツの暗号化システム「DST80」の実装方法に問題が発見された。 ハッカーは「DST80」を搭載したクルマのキーフォブに近づき、比較的安価で流通しているRFIDリーダー「Proxmark」で読み取りを実行すれば、暗号システムの秘密鍵を引き出すうえで十分な情報を得ることができる。 そしてハッカーは、同じProxmarkを使ってクルマのキーになりすますことでイモビライザー機能を無効にし、エンジンを始動できる。 ― 引用終り ―
2020年04月25日
コメント(0)

武漢肺炎の感染拡大が続く中、2月に販売されたコンパクトカー、ホンダ「フィット」とトヨタ「ヤリス」の販売は好調。 2月の登録車の順位は、フィット7位、ヤリス22位。 EPB(電動パーキングブレーキ)のトラブルで発売が3か月遅れたフィットが大きく先行した。 3月は販売力に勝るトヨタ・ヤリスが追い上げたが、フィットに及ばなかった。 3月の車名別新車販売台数(登録車、届出車合計)は、フィットが1万4845台で5位(前年同月比37.3%増)。 ヤリスは1万3164台で7位。 初戦は、「心地よさ」フィットの勝利。 「操る喜び」ヤリスとの対決はこれからも続く。 コロナで消費低迷もホンダの新型フィットは好調-「心地よさ」に支持堀江政嗣、竹沢紫帆2020年4月6日 Bloomberg 新型コロナウイルスの感染拡大で世界中で新車販売が大幅に落ち込み、各メーカーが工場の操業停止を余儀なくされる中、ホンダが投入した主力小型車「フィット」の新モデルの販売が好調だ。 3月の国内販売台数は前年同月を大幅に上回り、同時期に発売されたトヨタ自動車の「ヤリス」を超え、小型車対決を制した。 日本自動車販売協会連合会が6日に発表した3月のブランド別新車販売台数でホンダの新型フィットは市場全体が落ち込む中、前年同月比37%増の1万4845台でトヨタのカローラに次ぎ2位となりヤリスの1万3164台も上回った。 旧モデルである「ヴィッツ」の昨年同月の販売台数との比較ではヤリスは約17%の増加だった。 フィットとヤリスはそれぞれ2月半ばに国内市場に投入された。1日に公表された軽自動車やバスなども含む3月の国内新車販売台数は前年同月比9.3%減の58万1438台と大幅に落ち込んでいた。 ― 引用終り ― フィットは、徹底した市場調査に基づき、顧客が「安心とか快適とかリラックス」を求めていることがわかった、とのこと。 いままでに国内で発売した車で、徹底的な市場調査に基づかず企画されたものはないだろう。 市場調査の結果を反映しても、販売好調とは限らない。 高馬力型のスポーツモデルを用意したヤリスは、操る喜びの育成・継承という、現代日本のコンパクトカーに不似合いな課題を担っているようだ。
2020年04月25日
コメント(0)

ホンダのP10Aエンジンは、 988cc 直3 DOHC i-VTEC ガソリンターボ。 同時に発表された2Lターボ、1.5Lターボはとうに市販されたが1Lターボは、2017年に欧州向けシビック・ハッチバックに初搭載。 いまのところ4代目フィットへの搭載はなく、新興国向けのモデルである、5代目シティ GN1型に搭載。 2000rpm以上ではスムーズだが、1500rpm以下ではスムーズさにかけるとのことで、発進停止の多い日本の交通環境には向かないのかもしれない。 2019年11月、5代目シティはタイで先行して発売された。 先代に比べボディサイズが一回り拡大されたが、ホイールベースは約10mm短縮された。 エンジンは先代の1.5L・直列4気筒のガソリン/ディーゼルからインタークーラー付きターボ1L・直列3気筒ガソリンエンジンに変更された。 ミッションはCVT。
2020年04月24日
コメント(0)

2020年2月に発売されたホンダ・フィットは4気筒。 エンジンの大きさでほぼ同クラスのトヨタ・ヤリスは3気筒。 1.5LのM15A型エンジンは新開発。 ガソリンモデルとハイブリッドモデルの両方にM15Aという型式が使用されている。 ガソリン車用は環境に配慮したクリーンな排気と燃費のよさを求めた。 燃料噴射は直噴で、ポート形状もタンブル流を発生しやすい形状として混合気の燃焼効率を高め、さらに混合気の燃え広がりが速い「高速燃焼システム」という燃焼室構造を採用している。 燃焼スピードは量産エンジンの中で最速という。 M15Aエンジンは低回転域のトルクが太いのも特徴。 3気筒では爆発間隔が240度。 そのため排気ポートやエキゾーストマニホールドでの排気干渉が起こりにくいので、低速トルクを稼ぎやすい。 回転側の特性は、エンジンを高回転までまわすと吸入空気に慣性が大きく働くので、3気筒も4気筒も大きな差はでない。 3気筒は排気干渉が少ないので、排気がスムーズに燃焼室から排出される。 これは吸気の充填効率を高める方向に作用する。 【新型ヤリス詳解②】新型ヤリスを支える3気筒エンジン専用新開発プラットフォーム[GA-B]2019-10-17 Webモーターマガジン編集部 …(略)…GA-B~軽量・高剛性・低重心、3気筒エンジン搭載を前提に完全新設計 2012年にその構想が明らかにされた「TNGA(トヨタニューグローバルアーキテクチャー)」。 “もっといいクルマづくり”を標榜し、基本性能を突き詰めたプラットフォームをベースに複数車種で共用することによって、基本性能を上げながらサイズや駆動方式ごとに「一括企画」する戦略だ。 2015年にデビューした4代目プリウス(GA-C)を皮切りに、C-HRやカローラスポーツ(同)、カムリ(GA-K)やRAV4(同)、クラウン(GA-L)など続々とTNGA採用車が登場している。 そして今回、ヤリスで初採用されたのが3気筒エンジン搭載車に特化した「GA-B」だ。 低重心、ワイドスタンス、ショートオーバーハングなどTNGAに共通する特徴はそのままに、ホイールベースとトレッド、さらに最低地上高を可変とする基本設計により、適合車種(タイプ)やデザインの自由度を高めている。 ヤリスでは、車両重量を50kg以上低減(現行型同クラス車比)。 主要骨格を連結することでボディのねじり剛性を30%以上高めたほか、エンジン搭載位置も下げて重心高を現行型比で15mmも下げている。 …(略)…ダイナミックフォース第3弾は1.5L 直3エンジン 搭載されるパワートレーンは3種類。1Lの1KR型こそ現行型の大幅改良だが、1.5LのガソリンNA(M15A-FKS型)と同ハイブリッド(M15A-FXE型)に搭載されるユニットは完全な新設計である。 と言っても、すでに搭載車が発売されている2.5L&2Lの直4とTNGAの思想に基づいてモジュラー設計されており、ボア×ストローク=80.5×97.6のロングストロークは、レクサスUXやRAV4に搭載される2L 4気筒と同一だ。 さらにNAのM15A-FKSと新開発ハイブリッドのM15A-FXE型では仕様が異なり、あたまのM15A までは同じだが、~FKSは直噴、~FXEはポート噴射を採用。 さらに、~FKSにはアイドル時の振動対策としてバランスシャフトが追加されている。 また~FKSに組み合わされるミッション[Direct CVTまたは6速MT]はいずれもヤリスに初めて搭載されるもので、いずれもコンパクトカー用に最適化。 新開発のエンジンとともに気持ちの良い加速が味わえる。 一方、現行型にも搭載されている1L 3気筒の1KR-FE型もCVTの改良とともにおよそ6kgも軽量化され、ヘッド回りを全面刷新して全域で希薄燃焼を可能とするなど基本性能が向上している。 注目のハイブリッド車は、トランスアクスル、パワーコントロールユニット、駆動用バッテリーともにコンパクトカー用に最適化された高効率・軽量タイプを新開発。 なかでも駆動用バッテリーは効率を50%以上もアップすると同時に、システム総出力も16%アップ。 その結果、動力性能を向上させながら世界最高レベルの燃費を実現しているという。 ― 引用終り ― モータージャーナリストの多くは、ヤリスとフィットの比較試乗レポートでヤリスの気持ちい良い加速感を評価している。 ヤリスはドライバビリティ重視。 一方フィットの出足はもっさりしているとされる。 ヤリスと比較し、フィットは後席が広々、荷室も大きく、車体も重く、さながら小さなミニバン。 穏やかな(鈍い)出足は、運転手以外の助手席や後席の乗るものには心地よいことだろう。 小さな多機能高級車フィットの心地よさの中に Fun to Drive 、運転手の心地よが欠けているようだ。 ヤリスは走りのキビキビ感が評価されている。
2020年04月24日
コメント(0)

熱効率と重量の面から1000cc~1300cc程度のガソリン・エンジンは3気筒が最適(1気筒あたり300㏄~500㏄)との見解があった。 1977年に登場した初代ダイハツ・シャレードは、FF1000cc4ストローク3気筒横置きエンジンで登場し、1978年のカーオブザイヤーを受賞した。 4ストローク直列3気筒独特の偶力振動抑制対策は、クランクシャフトとバランサーシャフトで解決した。 シャレードは4代目(1993年)となり、引き締まりのない車体と4気筒エンジンを搭載。 特徴がないコンパクトカーとなったシャレードは2000年に終了した。 時は過ぎ、乗用車のモジュール化、部品の共通化が進んだ。 エンジンは気筒数の加減で排気量・出力を変化させるという手法が進化。 新たなコンパクトカーの3気筒の流れが始まった。 2004年9月ティーダに搭載されて登場した日産・HRエンジンはその流れの嚆矢。 直列3気筒DOHC12バルブと直列4気筒DOHC16バルブで構成され、排気量は1.0L、1.2L、1.5L、1.6Lだった。 2010年3月、タイで発売されたK13型マーチに直列3気筒エンジンのHR12DEが搭載。 2011年、アイドリングストップ機構とスーパーチャージャーを追加した直噴ガソリンエンジン・HR12DDRが追加され、欧州向けマーチ(マイクラ)に搭載。 2012年発売の2代目ノートにHRエンジンが搭載。 ラインナップは1.2 L 直3 DOHC HR12DE型、1.2 L 直3 DOHC SC HR12DDR型、1.6 L 直4 DOHC HR16DE型。 2016年、ノート「e-POWER」の発電専用エンジンとして、3気筒のHR12DE型が搭載された。 e-POWERは、リチウムイオンバッテリーとEM57型モーターを組み合わせ、モーターのみで駆動するシリーズ方式のハイブリッドシステムを採用した新型パワートレイン搭載車を追加した。 シリーズ方式のハイブリッドシステムを採用した量産型コンパクトカーは世界初。 燃費効率を追求したHD12DEエンジンは 1,198cc (内径×行程は 78.0mm×83.6mm)直列3気筒 DOHC 12バルブ。
2020年04月24日
コメント(0)

4月23日放送の「情報ライブ ミヤネ屋」では、他の多くの番組のように新型コロナウイルスの感染拡大について特集を放映していた。 生放送中の午後3時26分に、女優・岡江久美子さんがこの日朝、都内の病院で新型コロナウイルスによる肺炎のため亡くなったという一報が入った。 宮根誠司キャスターは「うっ!」と絶句。 情報番組キャスターの宮根氏も、岡江氏の入院さえ知らなかった。 岡江久美子さんが死去 新型コロナウイルスによる肺炎<所属事務所コメント全文>モデルプレス 2020年4月23日 15時58分 女優の岡江久美子さんが、新型コロナウイルスの肺炎により亡くなったことが23日、わかった。 63歳だった。 ◆岡江久美子さん、新型コロナで死去 所属事務所によると、4月3日に発熱し、4月6日に容態が急変。 23日5時20分頃、東京都内の病院で亡くなった。 岡江さんは、1956年8月23日生まれ、東京都出身。 1975年、「お美津」での主演で芸能界デビュー。 1983年に俳優の大和田獏と結婚。 TBS系「はなまるマーケット」の司会を17年間務めるなど活躍した。(modelpress編集部)■コメント全文 弊社所属 岡江久美子(本名:大和田久美子)が、令和2年4月23日午前5時20分、新型コロナウイルス肺炎のため、永眠いたしました。(享年63歳) ここに生前のご厚誼を深く感謝いたしますとともに、謹んでお知らせ申し上げます。 4月3日に発熱し、4~5日様子を見る様に言われておりましたが、4月6日朝に急変し、某大学病院に救急入院いたしました。 すぐにICUにて人工呼吸器を装着し、その後PCR検査で陽性と判明。懸命な治療を続けましたが、完治に至りませんでした。 昨年末に初期の乳がん手術をし、1月末から2月半ばまで放射線治療を行い免疫力が低下していたのが重症化した原因かと思われます。 ご尽力いただきました医療関係者の皆様には、心より感謝申し上げます。 岡江の入院以来、夫、大和田獏と娘、大和田美帆はそれぞれの家で外出を自粛しております。 現在症状は出ておりません。 ただ、ショックが大きく、皆様に対応出来ない状態です。 しばらくはご静観ください。 尚、通夜及び葬儀は未定、後日『お別れの会』を実施する予定です。 誠に勝手ながら、ご香典、ご供花、ご供物の義は固くご辞退申し上げます。 関係各社の皆さまにはご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。 ― 引用終り ― 夫でタレントの大和田獏とはNHKの「連想ゲーム」の共演がきっかけで1983年に結婚。 同年、娘で女優の大和田美帆が産まれた。 夫の大和田獏の兄は、俳優の大和田伸也。 大和田伸也の妻は女優の五大路子。 岡江久美子の娘も女優で、大和田伸也の二人の息子も俳優。 大和田一族は「芸能ファミリー」。
2020年04月23日
コメント(0)
![]()
どうやら東京は手遅れに近いらしい。 日本人で大規模感染症流行に最も詳しい人物の一人、渋谷健司WHO事務局長上級顧問の発言なので、いい加減なコメントではない。 「東京は手遅れに近い、 検査抑制の限界を認めよ」WHO事務局長側近の医師が警鐘渋谷健司 英国キングス・カレッジ・ロンドン教授、WHO事務局長上級顧問インタビューダイヤモンド編集部 片田江康男:記者2020年4月9日 DIAMOND online …(略)…緊急事態宣言は効果薄い対策強化なしでは死者は数十万人にも――7都府県に緊急事態宣言が出されました。日本政府のこの措置によって、新型コロナウイルスの感染拡大の終息は期待できるのでしょうか。 ☆ ☆ 東京は宣言すべきタイミングから1週間以上遅れてしまいました。 この差は大きいです。そして、この緊急事態宣言に効果があるかどうかは疑問です。 それは先日話題になったグーグルの位置情報を基にした人の移動データを見れば明らかで、東京は「自粛」といってもほとんど効果がありませんでした。 欧米ほど在宅勤務は増えていないし、飲食店には依然として人が集まっています。 これまで日本政府はパニックを抑えるために「今までと変わりはない」ということを強調していたのでしょうが、それは逆効果だったと思います。 日本の現状は手遅れに近い。 日本政府は都市封鎖(ロックダウン)は不要と言っていますが、それで「80%の接触減」は不可能です。 死者も増えるでしょう。 対策を強化しなければ、日本で数十万人の死者が出る可能性もあります。 …(略)… ──都市封鎖(ロックダウン)は必要ないという政府の方針は間違っているのでしょうか。 ☆ ☆ どうもロックダウンは、「絶対に外出禁止」というイメージがあるようですが、必ずしもそうではありません。 国によってさまざまなロックダウンのやり方がありますが、基本は外出の禁止です。 日本は法的に強制的な外出禁止にはできませんが、ロックダウン中の英国も同様に外出禁止を強制することは困難です。 罰則といってもそれほど大したことはなく、騒いでいる人がいたら警官が注意をする、それでもひどかったら30ポンドの罰金です。 その程度なんです。 それでも人々は外に出てはいけないと認識していて、それを守っている。 なぜか。みんな危機感を共有しているからです。 重要なのは「社会的隔離をいかに効果的にやるか」ということです。 ロックダウンは経済・社会に大きな影響を与えるものです。 そういうことを考えて、ロックダウン的な手法を取ることが難しかったのだと思います。 欧米の例では、最初は社会的隔離をやったが、結局うまくいかずロックダウンせざるを得ないというケースが多いです。 大都市でのクラスター対策は破綻 「3密」のメッセージは妥当性に疑問──政府は2週間後に感染者数をピークアウトさせて、引き続きクラスター対策を強化する方針を掲げています。 ☆ ☆ 現在のような「外出の自粛」をベースとした緊急事態宣言によって、2週間で感染者数がピークアウトするとはとても思えません。 2週間後でも感染者数が増え続けている可能性さえあります。 既に大都市でのクラスター対策は破綻しています。 これまでPCR検査数を抑制し、クラスター対策のみを続けていましたので、市中感染を見逃してしまい、院内感染につながってしまっています。 今まさに院内感染から医療崩壊が起き始めています。 国は検査数を増やせば感染者が外来に殺到して医療崩壊が起こると言っていました。 しかし、ここまでの流れは全くの逆です。 検査をしなかったから、市中感染を見逃して、院内感染を招いているのです。 そもそも、クラスター対策の中で出てきた「3密(密閉・密集・密接)」を避けるべきという指針についても、これだけに固執するのは危険です。 3密は一つの仮説です。 クラスター対策の限界を認め、方針を転換しない限り、感染拡大は止まりません。 ― 引用終り ― 平時の想定しかできない政府の緊急事態宣言の対象外の県知事から、次々と外出自粛要請が発されている。 現場に近い地方の首長は、総務省に睨まれようとも、待っていられなかったのだろう。 「国」は感染の収束がすぐに訪れる夢でもみているのだろう。 トランプがこの事態を「戦争」に例えたのは適切だ。 終りは見えないし、勝者がいないからだ。 市民生活や産業経済は既に異常事態、戦争状態。 米海軍の原子力空母からも感染者が出ており、各国の軍隊も実弾を使用しない、見えない敵(ステルス)との戦争状態。 省益重視の各省庁が、管轄の産業界を中心に資金支援をしているが、これこそ安倍内閣が今でも平時の考え方の内閣である証。 軍備拡大に努める安倍首相は、何のため、誰のために憲法9条改正を企んでいるのだろう?
2020年04月23日
コメント(0)
![]()
HÄRKIS(ハーキス)は、いわゆる代替肉。 フィンランド産そら豆のタンパク質、食物繊維が含まれている。 肉、乳不使用。 さらにグルテンフリー、アレルゲンフリーで、食生活の多様化にジャストミート。 野菜そぼろの原材料は、ソラマメ(フィンランド産)、エンドウマメたんぱく、ソラマメフレーク、なたね油、食塩、糖蜜、食物繊維、こしょう /安定剤(加工でんぷん、セルロース、メチルセルロース)、香辛料抽出物、カラメル色素。 味は3種類。 『プレーン』は、ほんのり効かせた塩味。 様々な料理にも使える。 『メキシカン』はクミン、オレガノ、パプリカなどのスパイスを利かせたタコス風味。 ちょっぴりエスニック。 『エスニックカレー』はカレーパウダーや生姜が香る東南アジアを感じられる風味。
2020年04月23日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の世界的蔓延でF1GPシリーズは続々と延期、中止。 F1シリーズは第2戦から第8戦までの延期、中止が決定(3月23日現在)。 2020年3月20日、eスポーツのシリーズとして「F1 Esports Virtual Grand Prix」を開催が発表された。 ゲームの結果は選手権のポイントとしてはカウントされない。 現役のF1ドライバーとともに他分野の多くのスターも参加する。 バーチャルGPは実際のGPレースが再開されるまで続けられる予定。 リアルではF1主催団体も各チームも、収入の減少で大きな財政的打撃を受けていることだろう。 コスト削減が主な目的で、2022年マシンを開発が禁止された。 新規則下の2022年F1マシン2020年中の開発を凍結へ。コスト削減が目的かLuke Smith2020/04/01 motorsport.com 世界モータースポーツ評議会の決定を受けて、F1チームは2020年中に2022年マシンを開発することを禁止されることとなった。 新型コロナウイルスの影響を受けて開幕が遅れている2020年シーズンのF1だが、世界モータースポーツ評議会(WMSC)は3月31日(水)に声明を発表し、レギュレーションに関するいくつかの変更を承認したことを認めた。 その中には、レギュレーションが大幅に改定される2022年シーズンに向けたマシンの空力開発が2020年中は禁止される、というものが含まれている。 オーバーテイク増進などを目指した新規則だが、当初は2021年からの導入を予定していた。 しかし新型コロナウイルスのパンデミックの影響で各チームの開発に支障が出ることから、導入は1年後ろ倒しされた。 2020年シーズンのF1は未だ1レースも実施することができておらず、今年中に何レース開催できるかも不透明な状況だ。 そのため開催権料がF1に支払われず、各チームは分配金を受け取ることができない。 多くのチームが財政的に厳しい状況に陥ることが予想されており、徹底的なコスト削減が目指されていることが、今回の決定に繋がったと言える。 なおF1のCEOであるチェイス・キャリーは、2020年シーズンでは15~18レースを開催する構想があると語っていた。 WMSCは“FIAとF1がこの危機に対応し、F1世界選手権の商業的価値をできる限り損なわないようなレースカレンダーを編成するために”スポーティングレギュレーションの変更が行なわれることを認めた。 FIAとF1は現在、チームの承認なしでカレンダーを変更できる権限を持っているが、レギュレーションの変更に関しては、過半数のチームの賛成が必要となっている。 ― 引用終り ― 今回の決定はかつてない危機の産物ではあるが、F1のビジネスモデル、競技運営方式が疲弊していることの証でもある。 オリンピックと同様に巨大な集金システムとなったF1は、技術開発に重きを置く方針への抜本的な改革か、各国のチーム対抗による伝統重視の方式のどちらかが選択肢と思える。 技術開発を重視すると今後のフォーミュラEが、未来のF1になることだろう。 ルノー、DSオートモビル(シトロエン)、ヴェンチュリー(ZF)、マヒンドラ、ジャガー、アウディ、BMW、NIO、メルセデス・ベンツ、ポルシェ、日産が参戦している。 フォーミュラE出典:Wikipedia FIA フォーミュラE選手権 (FIA Formula E Championship、フォーミュライー、FE)は化石燃料を使用しない電気自動車のフォーミュラカーによるレース。 俗に「電気自動車のF1」などと紹介される。 2014年9月から開催されている。概 要 2012年8月27日、国際自動車連盟 (FIA) がシリーズ設立を発表した。 フォーミュラEホールディング (FEH) がシリーズを運営し、同社CEOにはスペインの実業家アレハンドロ・アガグが就任した。 都市部の大気汚染対策となる電気自動車の普及促進を狙い、レースは世界各地の大都市や有名リゾート地の市街地コースで行なわれる。 シリーズは秋に開幕し、年をまたいで年間10戦程度が行なわれる。 世界選手権ではないため、各イベントはグランプリ(GP)ではなくe-Prix(イープリ)と呼ばれる。 運営の効率化やチーム運営費用の削減などの目的もあり、レースの本部及び各チームのファクトリーは全てドニントンパークに集約されており、2014年1月に建物がオープンした。 ― 引用終り ―
2020年04月23日
コメント(0)
![]()
『ゴルゴ13〈196〉腐食鉄鋼』 さいとう・たかを(著)リイド社 2020年4月17日 腐食鉄鋼 脚本協力/横溝邦彦 日本の鉄鋼会社が開発した合金が耐久試験で新記録を樹立した。 しかし、それは規格を無視した違法な製品であった。 もし発覚すれば目前に迫った合併も中止になる。 そんな中、日本の鉄鋼技術を狙う中国に、情報が漏えいしてしまう…… 影に立つ世界遺産 脚本協力/香川まさひと 中東・ウマーン。 世界遺産登録を目指す候補地の地下に大規模な石油資源が見つかる。 開発を進めたいウマーンだが、この国には石油資源開発のため世界遺産登録を自ら抹消したという過去があった…… 13番目の客 脚本協力/香川まさひと CIAを定年退職した元事務局員が参加したドイツの古城ツアー。 そのツアーの一行のにゴルゴの姿を発見した。 自分が狙われているのではないかと疑心暗鬼になる男だったが……
2020年04月22日
コメント(0)
![]()
マイクロソフトの創業者のビル・ゲイツ氏が共同代表を務めるビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団財団は、2020年2月5日に、新型コロナウイルス対策に最大1億ドル拠出すると表明した。 202年3月10日、ビル・アンド・メリンダ・ゲイツ財団と2つの大型財団が、新型コロナウイルスの治療法開発を加速させるプロジェクトに、最大1億2500万ドルを寄付すると表明した。 事実に基づいてパンデミックの危険性を予測し、政策提言していた。 <新型コロナ>「パンデミック」予言 ビル・ゲイツ氏「全米一律で封鎖」提言2020年4月7日 朝刊 …(略)… 「人々が州境を自由に行き来できるなら、ウイルスも行き来できる」 ゲイツ氏は先週、米紙ワシントン・ポストへの寄稿で、一部の州がまだ都市封鎖をしていない点を批判。 全米一律の封鎖によりウイルスを完全に封じ込めることが、結果的に早期の経済活動の再開につながると強調した。 5日には、米FOXニュースに「ウイルスの爆発的な感染拡大は悪夢のようなシナリオだ」と語り、「ワクチンができないと、世界は本当の意味で正常な状態に戻らないだろう」との見通しを示した。 ゲイツ氏は2015年の講演で「今後数十年で1千万人以上が亡くなる事態があるとすれば、戦争より感染性のウイルスが原因だろう。ミサイルより病原菌に備えるべきだ」と世界中の指導者に警鐘を鳴らしていたことで注目されている。 5日の番組でも「この5年間に行われるべきだったことの5%未満しか行われなかった。本当に起こるかどうか分からないことに資金を投じるのは難しい」と語り、パンデミックが現実となった今後は世界各国でウイルス対策の投資が加速されるとの見方を示した。 ― 引用終り ― トランプ大統領はCDC(米疾病対策センター)の活動を制限しようとした。 2017年、CDCの予算は17%削減された。 大統領とCDCとの関係は芳しくなく、武漢肺炎でもCDCの立上りは鈍かった。コロナウィルス拡大にはやはり米国の責任も?土方細秩子 (ジャーナリスト)2020年3月27日 WEDGE Infinity LCCの発達、新興国の一人当たりGDPの増大などで、国境を越えた人々の往来は急速に増大。 「人々が州境を自由に行き来できるなら、ウイルスも行き来できる」。 州境を国境に置き換えると、武漢肺炎が全地球的に感染拡大した様子につながる。 東京オリンピック2020の延期決定後の4月7日、安倍首相は緊急事態宣言を発令。都市封鎖、強制的な外出禁止は実施しないと明言した。 4月8日、中国政府は2か月半ぶりに武漢市の封鎖を解いた。 経済重視、アベノミクス安倍首相は都市封鎖、強制的な外出規制はないと断言。 一人10万円の支援をマスク2枚で収めた手腕のなせるワザ。 政府は損害賠償等を事業者から請求されることはない。 各都道府県知事は移動・外出を控えることを軒並み協調。 強制力はなく、民意に頼る展開。 日本で現在の事実に沿って大局を読み、科学に基づく政策展開がされる日は、とても遠い。
2020年04月22日
コメント(0)
![]()
『日月神示とパワースポット』著者 中矢伸一青林堂 2020年2月8日 日本は火山だらけで、台風、地震、津波もくる。 天変地異の豊富なことが、日本の国土に「気」が満ちている証。 パワースポットブームに警鐘を発する著者が参拝を勧める13の神社。 『日月神示』より 「国常立大神のこの世の肉体の影が日本列島であるぞ」 目 次まえがき第1章 日本と神様とパワースポット第2章 神様の思いと波長を合わせることを第一に第3章 神様とともに守ってきたもの第4章 神社に行って何を祈るか第5章 パワースポットで何を学ぶか第6章 酒、煙草、肉食は運気を下げるのか第7章 お金持ちが集まるだけでは、運気のいい街にはならない第8章 神の声に導かれるように終 章 令和日本に立ちはだかる、大危機を乗り越えられるか番外編 何か御用を仰せ付けください巻末資料 ぜひ参拝に行ってほしいお勧め神社13選
2020年04月21日
コメント(0)
![]()
「三密」は仏教用語。 主に密教で、身密、口密、意密の総称として用いられる。 仏の身体と言葉と心によって行われる3つの行為は、「不思議」であることから三密と称される。 衆生の三業(身口意)も仏の三密と同等であるとされる。 法身の動きと衆生の動きが一致するのが「無相の三密」。 身に印を結び,口に真言を唱え、意(こころ)に本尊を念ずるのが「有相の三密」。 昨今は感染予防のため、3つの「密」の重なりを避けるよう、政府が推奨している。 3つの「密」は換気の悪い「密閉空間」、複数の人々が集まる「密集場所」、近距離での会話・発生がなされる「密接場面」。 感染者と「密」が3つ揃った場で接触すると、「濃厚接触」。 感染の危険性が著しく高まるとされている。 日本流のレベルが高い接客は、3つの密が重なり合う可能性が多い。 旅館はその典型の一つ。 兵庫県新温泉町、湯村温泉街で江戸時代から続く老舗旅館「とみや」が2020年3月末で廃業を決定。 客室数30室。 山麓の高台で、自家源泉の展望風呂が人気だった。 生き残りのための「独自アイデア」として、従来の「旅館流の接客」を極力やめるところもでてきた。 新型コロナ対策旅館、独自アイデアで活路2020年3月20日 観光経済新聞下電ホテルグループ「家族で疎開宿泊」大和屋別荘「子ども2人まで無料」 新型コロナウイルスによる旅行の自粛で全国の旅館が集客に苦戦する中、独自のアイデアで活路を見いだしている旅館がある。 下電ホテルグループの鷲羽山下電ホテル(岡山県倉敷市)、ゆのごう美春閣(同県美作市湯郷温泉)はこのほど、新型コロナウイルスによるテレワーク推進、休校に対応した「疎開宿泊プラン」を自社サイト上で発売した。 家族向けの連泊、長期滞在プランで、価格を低く抑えるとともに、朝食に客室で食べられる弁当を用意するなど他人との接触を避けたい人に配慮した。 鷲羽山下電ホテルは1泊目3300円、2泊目から2800円の設定。 ゆのごう美春閣は2泊以上の宿泊で1泊6千円とする(いずれも1泊朝食付き)。 館内ではさまざまな感染症対策を実施。 レストランでの混雑を避けたい人に朝食弁当を用意するほか、事前布団敷きのサービスでスタッフが何度も入室することの不安を解消している。 館内の消毒、清掃、換気も徹底している。 ― 引用終り ― 旅館らしさよりも「非接触」を重視するアイデアは、他にもある。 人件費削減で、料金も利用しやすく再設定できる。 布団は客が敷く・献立の説明は最小限…「徹底的に非接触」宿泊プランの温泉旅館2020/04/04 讀賣新聞 新型コロナウイルスの感染拡大による打撃を少しでも緩和しようと、観光業者らが知恵を絞っている。 群馬県みなかみ町の温泉旅館は「徹底的に非接触」の宿泊プランを用意。 商品の大幅値引きで売り上げ確保を狙う取り組みもある。 みなかみ町・湯檜曽温泉の「天空の湯 なかや旅館」は、従業員やほかの客と極力接しないプランを売り出し中だ。 出迎え後はすぐに客室に案内し、チェックインもそこで手続き。 夕食は通常プランと同じだが、従業員による献立の説明は最小限で、布団は客が自分で敷く。 インターネットで料金を支払い済みなら、チェックアウトは電話だけで済む。 ― 引用終り ―
2020年04月21日
コメント(0)
![]()
イズモ族とヤマト族の因縁を解き放つ!『【出雲の神様】秘伝開封』魂振りで開運覚醒の意識次元に繋がる著者 羽賀ヒカルヒカルランド 2020年1月31日 1万2千年前からの大国主神話の暗号を解読 日本人の運気上昇の秘密がここに隠されていた! ロングセラー『神社の秘密【出雲大社編】』の新装完全版 目 次新装版によせてまえがき第1章 運命を変える神社参拝第2章 神話『古事記』の真実第3章 神々の世界・この世・あの世第4章 ミコトの話第5章 出雲大社の秘密―天津神・国津神最終章 大国主神話に封印された願いあとがき
2020年04月20日
コメント(0)
![]()
米原子力空母「ニミッツ」「カール・ビンソン」「ロナルド・レーガン」「セオドア・ルーズベルト」のインド太平洋地域を担当する4隻で、乗組員の武漢肺炎感染が判明している。 敵軍(米軍)の弱みは自軍(中国軍)のチャンスとばかりに、年々増強されつつある中国海軍が不穏な動きをみせている。 コロナの世界的大感染の陰で…中国海軍に“不穏な動き” 識者「米軍が弱っているなかで、いろいろ試している」夕刊フジ 2020年4月14日 新型コロナウイルスの世界的大感染(パンデミック)の陰で、中国海軍の艦船が、日本や台湾周辺などで挑発的な活動を続けている。 インド太平洋地域に配備されている米海軍の原子力空母4隻で感染者が確認され、抑止力低下が懸念されるなか、軍事的影響力を強める狙いなのか。 米軍は警戒態勢を強め、中国を強く牽制(けんせい)している。 台湾の国防部(国防省)は12日、中国海軍の空母「遼寧」の編隊が同日、台湾の東部から南部の海域を南下したと発表した。 日本の防衛省は遼寧が11日午後、沖縄本島と宮古島の間を南下、太平洋に向けて航行するのを確認したと発表していた。 中国軍の特異な動きは3月から続いている。 防衛省統合幕僚監部によると、中国海軍のミサイル駆逐艦など4隻が3月18日、沖縄本島と宮古島の間の海域を北上したほか、中国軍のY-8早期警戒機が同23日に東シナ海を、Y-9情報収集機が同25日に日本海と東シナ海を飛行。 さらに、中国海軍のフリゲートが同24日、対馬海峡を北上して日本海に進出し、翌日に対馬海峡を南下して東シナ海へ航行した。 背景の1つには、米軍に広がるコロナ禍があるとみられる。 ― 引用終り ―
2020年04月20日
コメント(0)
![]()
2020年3月、フィリピン海で作戦行動をとっていた米海軍の原子力空母セオドア・ルーズベルトは、これまでに乗組員150人以上の武漢肺炎感染が確認され、3千人近い乗組員が米領グアムで隔離措置を受けている。 米海軍横須賀基地を事実上の母港とするロナルド・レーガン、ワシントン州ピュージェット湾でメンテナンス作業中のカール・ビンソンでもそれぞれ感染者がいたことが判明。 解任された米空母艦長、乗組員の声援受け下船AFPBB News / 2020年4月4日 艦内で新型コロナウイルスの感染が広がった米海軍の原子力空母「セオドア・ルーズベルト(USS Theodore Roosevelt)」の艦長を解任されたブレット・クロージャー(Brett Crozier)大佐が、大勢の乗組員の声援を受けながらグアム(Guam)に停泊中の同艦を去った。 3日に公開された動画で明らかになった。 空母から撮影された動画の中で、クロージャー大佐は乗組員らに短くあいさつした後タラップを一人で歩いて下船し、埠頭(ふとう)で待っていた車に乗り込んだ。 乗組員らは甲板で手拍子をしながら「キャプテン・クロージャー、キャプテン・クロージャー」と声を上げた。 セオドア・ルーズベルトは3月にベトナムを5日間公式訪問してダナン(Danang)に寄港。 その後、数十人の乗組員が新型ウイルスに感染していることが判明し、同空母は3月28日にグアムの米海軍基地に到着した。 3月31日に米国の2紙が、乗組員4800人をできるだけ下船させ、その大半を隔離するよう国防総省の上層部に求めたクロージャー艦長の書簡について報じた。 これに怒った米国防総省は今月2日、クロージャー艦長を解任した。 ダナン寄港は外交上重要で国防総省上層部の承認を得ていたにせよ、新型コロナウイルスの影響について同省で懸念が高まっていた中、あえて乗組員が感染するリスクを取って寄港に踏み切ったクロージャー大佐を批判する向きもある。 民主党と無所属の上院議員17人のグループは、国防総省の監察官にクロージャー艦長の解任について調査するよう求めている。 ― 引用終り ― 米国が世界最大の武漢肺炎流行地となった今、クロージャー艦長の判断の早さと定適切さが明らかになった。 処罰され、非難されるべきは武漢肺炎の感染拡大が有事であるとの認識がない米国防総省。 4月7日、原子力空母ニミッツが西部ワシントン州ブレマートンで出航準備を行っていた。 乗組員一人の感染が確認された。 コロナ感染が米空母4隻に拡大と報道共同通信 / 2020年4月8日【ワシントン共同】 米政治サイトのポリティコは7日、米原子力空母ニミッツの乗組員が新型コロナウイルスに感染したことが確認され、感染者が出た空母が4隻になったと伝えた。 ― 引用終り ― 4月13日、米太平洋艦隊は、原子力空母「セオドア・ルーズベルト」で、感染者の乗組員1人が同日死亡したと発表した。 米空母の感染者からの初の死者。
2020年04月20日
コメント(0)
![]()
日本と韓国とはどちらも加工貿易国。 他の国との争いは自国の産業にマイナスの影響を与える。 無策、腰抜け、腑抜け呼ばわりされても、日本の外交は、常に他国と争うことを避けてきた。 一方、文政権の韓国は最も産業関係が密接だった日本と無闇矢鱈に事を構えた。 米国債の買い溜めをしている日本は、米ドルが不足することはない。 韓国はアジア通貨危機後の米ドル不足から、日韓スワップ協定で救われた。世界的に貿易が縮小しウォン安が続く現在、韓国は再び米ドル不足の脅威に怯えている。 あきれた韓国政府関係者「日韓スワップ再開できないのは安倍のせい」「反日」掲げる文政権は頭下げられず…日本には全くメリットなし “迷走”する韓国・文政権2020.4.5 ZAKZAK …(略」)… ウォン安も止まらない。 3月19日に米連邦準備制度理事会(FRB)と韓国銀行の間で600億ドル(約6兆4500億円)の通貨スワップ協定の締結に合意したが、為替市場では「1ドル=1200ウォン」の危険水域を上回ったままで、市場の懸念を反映している。 前出の松木氏は「FRBは複数の国の中央銀行と協定を結んでおり、米国にとっては韓国だけを特別視したものではない」と解説する。 韓国経済新聞は「4月に本当の危機近づく」との見出しで経済の減速を警戒している。 一部の韓国メディアは米韓で協定を結んだ上でも外貨準備高は不十分とも報じている。 松木氏は韓国側が本当に協定を結びたいのは日本だとみる。 丁世均(チョン・セギュン)首相が3月27日、日本との通貨スワップ協定について「外貨市場の安定に大きく寄与するため、結ばれるのが正しいと思う」と述べたほか、経済団体もメディアもことあるごとにスワップ再開の観測気球を上げている。 これにいらだちを隠さないのが麻生太郎財務相だ。 31日の参院財政金融委員会で日韓通貨スワップ協定消滅のいきさつをぶちまけた。 協定の残高が減少しつつも100億円残っていた2015年2月のころ、「向こう(韓国)の財務大臣に『大丈夫か』と言ったら、『そっちが借りてくれといえば、借りてやらないこともない』とぬかしたものですから、ふざけるなと思って、そのまま席を立って、『はい、さいなら』それが最後です」と答弁したのだ。 ― 引用終り ― その後も事あるごとに支持率向上につながる「反日」を続けた文政権は、日本に再開をお願いすることはできない。 東京オリンピックでも、日本の評価が高まることを阻止しようと、反日施策を仕込んでいた。 選手村での食事をボイコット?文在寅政権が東京五輪に仕掛けていた「放射能キャンペーン」文春オンライン 2020年4月7日 コロナウイルスの世界的な蔓延で、1年間の延期が決まった東京五輪。 だが昨年来、海の向こうから東京五輪に対し、執拗な攻撃を仕掛けていた国があった。 それは韓国だ。 今年2月、韓国のポスターに対し、国際オリンピック委員会の広報担当理事が異例の抗議をした。 完全防護服に身を包んだランナーが、緑色の炎を上げる聖火のトーチを掲げて競技場のトラックを走る、背景にはもくもくと煙を上げるスリーマイル島風の原発――「TOKYO 2020」の文字とともに東京大会のエンブレムまで使用されていた、このポスターは韓国のVANKという団体がつくったものだった。 選手村での食事に「安全性を懸念する声」 韓国の名もない団体の話だと思ったら、間違いだ。 韓国の聯合ニュースは、1月2日付記事で次のように報じていた。〈東京五輪を巡っては、選手村で提供される食事に東京電力福島第一原発事故が起きた福島産の食材が使われるとして、韓国をはじめ各国から安全性を懸念する声が出ている。 …(略)… 放射能汚染に対する懸念が払拭されていない中、大韓体育会(注、韓国オリンピック委員会)は韓国選手団の食の安全を最優先に考え、韓国選手団のための食堂を用意すると早くから明らかにしており、先ごろ関係機関との契約を終えた〉 この記事でいう「関係機関」とは、東京・晴海の選手村から車で15分離れた、あるホテルのことだ。 昨年末に、大韓体育会の関係者がそのホテルを訪れ、契約をしたという。 韓国選手だけが車に乗って食事に行くことに 龍谷大学の李相哲教授は、こうした韓国での動きを受けて、「文藝春秋」4月号に寄稿した「 韓国の卑劣な『東京五輪放射能キャンペーン』 」の中でこう記している。〈オリンピック選手村とは本来、競技に向けた準備をする場であると同時に、世界各国から集まった選手たちが自由に交流できる場でもあります。その環境をすばらしいものとするため、開催国は、最大限のサービスを用意して選手たちを受け入れます。 そのなかで食事は最も大切なものです。 栄養面を考慮し、アスリートが満足できるよう細心の注意をもって献立が整えられ、それでいて開催国ならではの食文化を楽しんでもらえる工夫が施されます。 選手たちにとっては競技だけでなく、ここでの交流も含めて「オリンピック出場」といえる位置づけではないでしょうか。(略) ― 引用終り ― 経済が低迷し、南北統一の目がなくなり、中韓友好が考えられなくなった現在、文政権を継続するには「反日」しか選択肢がない。 正確には、たとえ経済が立ち直れない環境に陥ろうとも、韓国の反日勢力を徹底的に味方につけなければ政権が維持できない。
2020年04月19日
コメント(2)
![]()
南国鹿児島は農業県であるとともに、観光県。 特に屋久島は世界のバックパッカーの聖地として、昨今のインバウンドブームの遥かに前から、世界から観光客を集めていた。 屋久島の移動自粛要請に「待った」をかけたのは岩崎グループの企業4社。 グループの中核企業である岩崎産業株式会社傘下の運輸事業を担う岩崎コーポレーションは「鹿児島県下最大の陸・海・空の交通ネットワーク」を誇る。鹿児島の離島の観光開発には特に力を入れていた。 屋久島への移動自粛要請に観光業者「撤回を」…町長「命が最優先」2020年4月11日 読売新聞 世界自然遺産の鹿児島県・屋久島で、屋久島町が新型コロナウイルスの感染拡大を受け、緊急事態宣言の発令期間中は島への移動を自粛するよう呼びかけたところ、観光業者が撤回を求める事態となっている。 業者側は「死活問題」として、法的措置も検討しているという。 荒木耕治町長は9日、島内には入院できる病院が一つしかなく、感染が拡大した時に医療体制が維持できなくなる事態を避けるため、来島を控えるように求めるメッセージをホームページに掲載した。 緊急事態宣言が発令された7都府県の人や、発熱やせきの症状がある人を対象とした。 これに対し、島で観光、交通事業などを手がける岩崎グループ(鹿児島市)の4社が10日、町に対して撤回を求める文書を送った。 自粛要請は「営業権の侵害」にあたるとし、「緊急事態宣言が発令された地域の休業要請と同じような影響をもたらす要請は是認できない」と主張。 撤回などされない場合は損害賠償請求訴訟も検討するとしている。 ― 引用終り ― 三代目である岩崎芳太郎社長は「大きすぎてつぶせない(too-big-to-fail」と思っているのだろうか、それとも「モノ申す」意気に感じているのだろうか。 岩崎産業出典:Wikipedia 1923年(大正12年)に創業者の岩崎與八郎が木材加工業として創業したのが始まり。 同年9月発生の関東大震災後に鉄道省へ大量の枕木を納品して財を成し、昭和初期に郵便逓送事業と鉱山運営事業に、太平洋戦争のさなかに奄美大島での山林経営事業にそれぞれ進出。 ― 引用終り ― 世間の空気を読まない「撤回要請」は、大企業の横車と見受けられる。 だが、岩崎グループの背に腹は代えられぬ、企業を取巻く厳しい状況があると思われる。 近年の状況出典:Wikipedia 岩崎産業 近年では、主力の運輸部門での燃料コスト上昇に伴う採算の悪化、観光需要の低迷、ライバルとの競争の激化などにより、極めて厳しい経営を強いられている。 有利子負債残高は2004年には900億円にものぼっていたとされ、この圧縮を目指して資産売却や不採算事業縮小などのリストラ策を実施するとともに、新規事業分野の開拓による収益の確保などを進めている。 また、三代目である岩崎芳太郎社長の下では、既存事業分野でのシェア死守などを狙い、国や競合するライバル企業を相手取った訴訟の提起も辞さない方針で事業を進めている。 主な事例として、2007年の鹿児島 − 屋久島航路をめぐる市丸グループ(コスモライン社など)や折田汽船などを相手取った訴訟や、2013年の宇宙航空研究開発機構 (JAXA) を相手取った訴訟などが挙げられる。 ― 引用終り ― 運輸事業、海運事業において廃止・再編・解散・整理をすすめている。 観光・ホテル・リゾート事業においても、不採算ホテルの閉鎖、地域観光事業の行政に委譲をすすめている。 必死なのは分かるが、世間を敵に回す筋の発信は全ての救済を阻む可能性が大きい。 三代目社長が会社を倒産させる本当の理由企業の盛衰は三代目社長が握っているBusiness Consulting・Japan Inc.
2020年04月19日
コメント(0)
![]()
2020年4月6日、ホンダの軽乗用車「N-BOX」シリーズの新車販売台数が3年連続で獲得、軽四輪車新車では5年連続の首位獲得を発表。 ホンダの軽絶好調にみえるが、軽乗用車に限られた話。 2019年11月、アクティトラックが2021年6月で生産終了となること、軽トラックの後継がないことが報じられた。 アクティトラックの終了は、軽トラック市場からホンダからの撤退となる。 これに先んじて、ホンダの4輪事業の収益性が低いことがエコノミストから問題とされていた。 そして2020年2月に、4月以降の事業運営体制の変更が告知され、開発から生産まで一貫した運営体制に変更すること、本田技術研究所の運営体制を変更することが明らかになった。 ホンダは「体質の強化」と言っているが、その意図が収益性の向上であることは明らか。 即ち、「儲かる見込みのない軽トラックからの撤退」に結びつく。 【なぜ?】ホンダ、軽トラックから撤退する理由とは後継車種の予定もなし2020.03.15 AUTOCAR JAPAN …(略)…新型を開発/生産しても収益性が見込めず? ホンダによると、アクティ・トラックが生産を終了し、新型の予定もない理由として「新たに設けられる排出ガス規制をクリアしたり、順次装着が義務化される衝突被害軽減ブレーキに対応したりするために開発費用をかけても収益性が見込めないため」としている。 現在、国土交通省が発表している内容では、2021年11月以降に発売される新型の国産車に関して、基準を満たした性能を持つ衝突被害軽減ブレーキの装着が義務化されるとしているが、軽トラックに関しては2027年9月以降に義務化とやや後ろ倒しがなされている。 …(略)… アクティ・トラック、どのくらい売れている? では実際に現在アクティ・トラックがどのくらい売れているのか振り返ってみたい。 一般社団法人 全国軽自動車協会連合会が発表しているデータによると、2019年度上半期(2019年4月~9月まで)のアクティ・トラックの販売台数は7809台となっている。 対するライバルのスズキ・キャリイは2万9623台、ダイハツ・ハイゼット・トラックに至っては4万3921台と5倍以上の台数が売れているのだ。 さらにキャリイのOEM車である日産NT100クリッパーとマツダ・スクラム・トラック、三菱ミニキャブ・トラックの3車種でプラス7914台、ハイゼットのOEMであるトヨタ・ピクシス・トラック、スバル・サンバー・トラックの2車種で5307台とその差は開く一方。 一方のホンダは現在他メーカーにOEM供給をしておらず、これだけの台数を自社でさばくというのは確かに難しいと言わざるを得ないところだ。 なお、アクティ・バンからバトンタッチしたN-VANは2019年度上半期で2万1592台を販売しており、比較的好調な販売と言える。 ― 引用終り ― ホンダから、別体フレーム、後輪駆動が消える。 過去に軽乗用車から撤退したこともあるホンダだから、驚くにはあたらない。 「農村のフェラーリ」の呼び名もあるアクティトラックについては以前から「高価格・高品質で買替需要が非常に少ない」との伝説が語られていた。 使い減り、ヤレが少なく、買替る必要がない(使い切り)と称賛されていた。 世界の大企業になったホンダは大量生産を前提とした車作りばかりしている。 Nシリーズは事実上日本専用のプラットフォーム。 Nシリーズが売れなくなり、フィット、フリード(プラットフォームはフィット)が国内で売れなくなったら、ドライなホンダは日本市場から撤退(生産、販売)も考えるのだろうな。
2020年04月18日
コメント(0)
![]()
コクドが広大な米国では大型のピックアップトラックが多くの人から選ばれている。 その米国でも一部で日本の軽トラックが大人気を博している。 最近は、軽トラックのカスタム化をすすめるユーザーも増えた。 軽トラへの注目が高まる中、販売は8社で行われている。 だが付加価値がすくない軽トラの製造は、スズキとダイハツとホンダの3社。 そして2019年11月、ホンダが2021年6月をもって軽トラの製造から撤退することが報じられた。 日本が誇るガラパゴス車「軽トラ」の歴史を振り返る2020年4月7日 &GP …(略)… ■オート3輪から発展 戦後、日本ではオート3輪と呼ばれる前1輪、後ろ2輪の貨物車が街を行き交っていました。 オート3輪で有名なのは、ダイハツが製造したミゼットでしょう。 オート3輪は他に、マツダ、新三菱重工業などが製造していました。 そして1955年、スズキは同社初の4輪車であるスズライトを発売。 スズライトのボディバリエーションは、セダン、ライトバン、ピックアップの3種類。 スズライトのピックアップはボンネット型のトラックタイプでした。 そして1960年には東急くろがね工業がくろがねベビーという軽4輪トラックを開発します。 くろがねベビーはフルキャブ型の軽自動車で、ライトバンとトラックを設定。 これが現代の軽トラックの元祖と言われていますが、東急くろがね工業は1962年に自動車製造から撤退しました。 1960年には現在も製造されているダイハツハイゼットが登場。 ハイゼットもスズライト同様に、初代は現在のようなキャブオーバータイプではなくボンネットが存在する形でした。 翌1961年には富士重工業から初代サンバーが登場。 サンバーは初代からRRレイアウト、4輪独立懸架という独自のシステムを採用。 これはスバル360の技術を用いて開発されたためと言われています。 また、1961年にはスズキからスズライトキャリイが登場します。 この頃からオート3輪に代わり、4輪の軽トラックが主流になっていきます。 マツダは1961年に軽商用車のB360を発売。 B360にはライトバンとトラックが設定されました。 そして1968年には後継モデルとしてポーターを発売。 ポーターはトラックとバンが用意され、さらに1969年にはキャブオーバー型トラックのポーターキャブが発売されます。 ポーターキャブは1989年まで発売され、その後はスズキからOEMを受け、スクラムトラックを販売しています。 そして1963年にはホンダからT360が登場。 これはホンダ初の4輪車であり、日本初のDOHCエンジン搭載車でもあります。 ホンダが4輪に進出する際、並行してスポーツカーの開発も進めていました。 1962年には、建設途中の鈴鹿サーキットに本田宗一郎氏が試作車であるS360に乗って登場した記録も残っています。 しかし、発売時はまずT360を発表、次いで同年10月にスポーツモデルのS500が発表されました。 1966年には三菱重工業(のちに自動車部門が独立して三菱自動車工業に)がミニキャブを発売。 ミニキャブにはトラックとバンが設定されていましたが、デビュー時はまずトラックからスタートしています。 ― 引用終り ― 早目に製造からの撤退をしたホンダが、かつていすゞから供給を受けたように他社からのOEMを受けて軽トラの販売を続けることもできる。 バイク、耕運機、軽トラ、軽乗用車、乗用車がホンダの製品の流れ。
2020年04月18日
コメント(0)
![]()
京都大学iPS細胞研究所の山中伸弥教授は3月に、武漢肺炎に関する論文やデータなどをまとめたウェブサイトを立ち上げた。 このなかで山中教授は日本で行われるべき5つの対策を提言した。 1.「ウイルスが日本にだけ優しくしてくれる理由を見つけることができない」とし、感染者の増加を抑えるため東京や大阪などの大都市で「今すぐ強力な対策を開始する」こと。2.「感染者の症状に応じた受け入れ体制の整備」で、無症状や軽症の人に向けて、ホテルや企業の研修施設などの宿泊施設を活用すること。3.日本では医療崩壊を恐れ、PCR検査が限定的にしか行われていた実態から、「症状に応じた受け入れ体制の整備」を前提に「徹底的な検査」の実施。4.感染防止対策が長期戦になると想定し「国民への協力要請」と休業や雇用などへの「適切な補償」の実施。5.「ワクチンと治療薬の開発に集中投資」。 3月11日、ドイツのメルケル首相は、「ドイツ国民の60%から80%が新型コロナウイルスに感染する可能性がある」と警戒を呼びかけた。 山中教授の提言は、武漢肺炎が長期間、広範囲になることを想定した、適切で具体的な対策と思う。 パンデミック、クラスター(小規模患者クラスター)、オーバーシュート、ロックダウンなどなど、感染症のお勉強の時は終りにしなければ、感染の収束ははかれそうにない。 世界の新型コロナ感染者100万人超は不可避日本も首都・東京中心に瀬戸際の状況2020年3月31日 サイエンスポータル新型コロナウイルス「アジアでの収束は程遠い」WHO2020年3月31日 NHK
2020年04月17日
コメント(0)
![]()
チェルノブイリ付近で森林火災が発生。 「放射線レベルが急上昇した」と生態学調査当局のトップが発表。ウクライナ星夷府が当局者の主張を否定した。 チェルノブイリ付近で森林火災 「放射線量の上昇なし」と政府2020年4月7日 AFPBB News(更新)ウクライナ政府は6日、世界最悪の原発事故が起きた同国チェルノブイリ(Chernobyl)周辺の居住禁止区域で、森林火災により放射線レベルが急上昇したとした当局者の主張を否定した。 火災は4日に発生し、チェルノブイリ原発に近い森林地帯に燃え広がった。 政府は航空機2機とヘリコプター1機、消防士約100人を出動させ、現在も消火作業に当たっている。 同国生態学調査当局のトップ、エホール・フィルソフ(Yegor Firsov)氏は5日、「火災の中心部で、放射線量が通常値を超えている」とフェイスブック(Facebook)に投稿。 放射線測定器のガイガーカウンターが通常の16倍の放射線量を示す動画も公開した。 だが緊急当局はAFPに対し、大気中の放射線量の上昇は検出されていないと説明。 居住禁止区域の管理を行う政府機関も、火災現場のガンマ線量は通常の水準を超えていないと発表した。 フィルソフ氏も6日、自身の発表を撤回。 フェイスブックへの投稿で、火災現場で人工放射性核種は検出されなかったと説明した。 チェルノブイリ原発では1986年4月、4号炉が爆発して欧州の広範囲を汚染。 原発周辺は最大の影響を受け、半径30キロ圏内への居住は禁止されている。 ― 引用終り ― 事実はどうなのか。 チェルノブイリ原発の半径30km圏内はいまだ、居住禁止で大半は関係者以外の立入禁止。 一部ガイド付きで一般開放されたチェルノブイリ観光が話題となっている。 なぜ禁止なのか、何を隠しているのか。 残留している放射線核種は火災では拡散しないのか。 パニック防止のため為政者は虚偽の発表をしたのではないか。 疑い出せばきりがない。 4月14日現在、火災は原発に隣接するプリピャチ市まで到達。 高レベル放射性廃棄物の保管庫まで火の手が迫っているという。 そんなことより日本在住者は、福島原発の汚染水や廃炉、国内の原発の再稼働や耐用年数の心配をした方がよさそうだ。 これもきりがない。
2020年04月17日
コメント(0)
![]()
アヲハタ「卵とバターのスプレッド」 は「エグロワイヤル」の卵黄とバターのコクとフルーツの酸味を活かしたスプレッド。 「エグロワイヤル」は、キユーピータマゴ(株)と中部飼料(株)が共同開発したこだわりの卵です。 卵の風味のポイントとなる飼料にこだわって生み出した。 トウモロコシや魚粉を使用せず、小麦・雑穀の一種であるマイロ・乳清を加えた飼料を利用した。 レモンは卵黄やバターのコクとレモン果汁の酸味と香りを生かし、爽やかに仕上げたとのこと。 食パンに塗って食べました。 爽やかな酸味が活きており、バニラアイスクリームにも合いそう。 オレンジは卵黄やバターのコクとオレンジ果汁の甘さと酸味を生かし、濃厚ながらすっきりとした後味に仕上げたもの。 こちらも食パンに塗って食べました。 オレンジの香りと甘酸っぱさが活きてます。 パウンドケーキに塗って食べたくなるな。
2020年04月16日
コメント(0)
![]()
「PANTO」はパンと楽しむトマトドリンク。 封を開ければ、電子レンジでそのまま温められるカートカン入り。 ミネストローネとビスクの2種類を温めてタメした。 「ミネストローネ」は、トマトベースの野菜スープ。 サワークリームと合わせた爽やかな酸味とまろやかなコク、クリーミーな味わい。 1本にトマト2個分を使用しているとのこと。 「海老のビスク」は、海老を使ったクリームベースのスー。 海老のうま味を活かしたトマトスープの感が強く、フランス料理の海老のビスク感は少なかった。 トマト、にんじん、たまねぎ、セルリーなど11種類の野菜の甘みを合わせたとのこと。 パントシリーズには他に、通常冷製でいただく「ガスパチョ」と「ヴィシソワーズ」がある。 オリエンタル・バンコックで味わったガスパチョはとても美味しかったな。 ヴィシソワーズはトマトベースではない。
2020年04月16日
コメント(0)

サー・スターリング・クロフォード・モスは1929年9月17日、英国ロンドン生まれ。 1950年代にF1などで活躍したイギリスの元レーシングドライバー。 トップドライバーとしてF1で活躍し、名勝負も数々あったが、一度もシリーズ・チャンピオンを獲得できなかった。 2020年4月12日、療養中の自宅で死去したことが公表された。 享年90歳。 F1の伝説 サー・スターリング・モス(90歳)死去F1 legend Sir Stirling Moss dies, aged 902020年04月12日 F1通信 F1の偉大なドライバーのひとり、サー・スターリング・モスが90歳で亡くなった。 無冠の帝王としばしば呼ばれたスターリング・モスは、1951年から1961年まで66回のグランプリに参戦し、ヴァンウォール、マセラティ、メルセデスなどのチームに在籍した。 メルセデスでは、リード・ドライバーのファン・マヌエル・ファンジオと素晴らしいパートナーシップをみせた。 10年間のキャリアのなかで、モスは16回優勝したが、そのいくつかは、F1史上最も象徴的な走りだった。 特に1961年のモナコとドイツは、しばしばオールタイム・ベストと見なされる。 またスターリング・モスは、スポーツカー・ドライバーとしても高い評価を得ており、1955年メルセデスから参戦したミッレミリアでは、時速100マイル近いスピードで公道を走って優勝し、ラリーにも参戦したり、速度記録にも挑戦したりした。 1962年グッドウッドの大事故の後、レーシングからの引退を余儀なくされたが(1980年代、サルーンカーで短期間カムバック)、モスはスポーツ特派員などとしてF1での存在感を示していたが、2018年1月に公の生活から引退した。 ― 引用終り ― 1990年、国際モータースポーツ殿堂入り。 2000年、モータースポーツの発展に貢献したとして「ナイト」の称号が与えられた。 2011年6月9日、モーターレーシングから引退することを公表。 2020年4月12日、死去。 現役時代の古巣のメルセデスや仇敵フェラーリ、ジャッキー・スチュワート、ルイス・ハミルトン、ジェンソン・バトンといった後輩の英国人F1チャンピオン、その他多くのモータースポーツ関係者から哀悼のメッセージが寄せられた。
2020年04月15日
コメント(0)
![]()
暴力団、ヤクザは、景気の上下に比較的対応力がある業界だった。 事務所や稼ぎ口(しのぎ)を封じる暴対法(暴力団対策法)施工後、「才覚」の発揮できる領域の多くが封じられた。 かつて暴力団、ヤクザには公的権力が及ばないところで秩序を保つ機能、威力偵察による抑止力があった。 この度の武漢肺炎の感染拡大は、人と人が接触することが少なくなり、揉め事が減少。 そして都知事により、夜の街の自粛が求められた。借金の取立で「力を発揮する」こともままならない。 「特定抗争指定」と「コロナ」でヤクザ業界にも在宅勤務の波2020年3月31日 NEWSポストセブン 警察や軍関係の内部事情に詳しい人物、通称・ブラックテリア氏が、関係者の証言から得た警官の日常や刑事の捜査活動などにおける驚くべき真実を明かすシリーズ。 今回はコロナ自粛の広がる中で、ヤクザ業界の今をレポートする。 * * * 「暇っすよ暇! おまけにコロナで、やることないですって」 そう話す六代目山口組関係者の表情は、いかにも退屈そうだった。 「抗争が激しくなってきた時は、バンバン電話やラインがきたけど、今はどこも何も動いてないから情報もない。 最近は連絡も週に1回ぐらい。 『気をつけてくださいね~』って言われて、『何に気をつけるの? コロナ? 抗争? どっち?』って聞いちゃいましたよ」 軽口が出てしまうぐらい業界では動きがないらしい。 「“特定”がかかってからは、本部や大阪に行くこともないので本当に暇!」 “特定”とは「特定抗争指定暴力団」のこと。 昨年から六代目山口組と神戸山口組の間では抗争が激化していた。報復が報復を呼んで相次ぐ銃撃事件が起こり、兵庫や大阪、愛知、岐阜など6府県の公安委員会は1月7日、この2つの組織を「特定抗争指定暴力団」に指定した。 抗争に絡む本部や組事務所、幹部宅がある6府県10都市が警戒区域に指定され、事務所の使用は制限された。 組事務所が使えなくなると、傘下組織の組員が本部や大阪に交代で常駐し警備や警戒をしていた“当番”がなくなった。 彼らも今や“在宅勤務”なのだ。 ― 引用終り ― 「緊急事態宣言」で暴力団・ヤクザ業界はできることがさらに減る。 接待を伴う飲食、風俗などの関連業界も停滞し、稼ぎ口がなくなり兵糧攻め状態。 この状態がしばらく続けば、業界は拝戦後最大の存続の危機を迎えることになる。 組織が機能停止すると、暴れん坊が荒野に放たれる状態になると考えられる。
2020年04月15日
コメント(0)
![]()
『新装版 斎王夢語』著者 萩尾望都新潮社 2019年7月25日 萩尾望都氏の画業50周年の年に古代ロマンをテーマとした戯曲を復刊。 「斎王夢語(さいおうゆめがたり)」は1993年9月11日、斎宮歴史博物館の隣接地で、ギリシャ劇スタイルの野外劇として上演された。 天皇の治世の安寧を祈るため、伊勢の地で神に人生のひと時を捧げた乙女、斎王とアマテラスとの物語。 復刊に当たり、上演台本を省き、巻末に豪華付録が掲載された。 目 次プロローグ第一幕 倭姫・国求ぎ第二幕 稚足姫第三幕 大伯皇女第四幕 井上内親王第五幕 祥子内親王明和町の野外劇のこと『新装版 斎王夢語』あとがき創作メモ直筆原稿「伊勢まほろば語」衣装デザイン画
2020年04月15日
コメント(0)
![]()
「夢と魔法の国」も新型コロナウイルスの影響は受ける。 テーマパークでいち早く長期休園を決めたが、休園期間延期の判断も早かった。 混雑がひどく、料金を上げても入場者数が減らないテーマパークは、東京ディズニーとUSJ(ユニバーサルスタジオジャパン)ぐらいのもの。 利用者が多いだけに売上減の影響は大きいことだろう。 ディズニー再開は4月20日以降にホテルも休館へ2020年3月27日 朝日新聞 DIGITAL 東京ディズニーリゾート(TDR)を運営するオリエンタルランドは27日、TDR周辺の四つのホテルを4月1日以降は休館すると発表した。 また、TDRの休園期間については、従来は4月上旬までとしていたが同中旬まで延長する。 TDR、ホテルともに営業再開は4月20日以降を見込んでおり、具体的な日程が決まり次第発表する。 商業施設イクスピアリの再開は4月13日以降を予定している。 ― 引用終り ― 東京ディズニーと政府機関との連携は密接なようだ。千葉にある東京ディズニーランドは緊急事態宣言の影響を受けるだろうか?
2020年04月15日
コメント(0)
![]()
テーマパークはテーマに基づいて演出を組立てる。 現実が介入するのは、法令で規制された部分だけ。 法令の規制がなければ、「夢」を大いに利用して、企業活動の形成を行う。 東京ディズニーランド、東京ディズニーシーなどを運営する株式会社オリエンタルランドの従業員数は、長期間、と侠ディズニーランド開業時と大きな変化がなかった。 やりがいで搾取されることも辞さない労働者が続く限り、非正規労働者の労働条件、労働環境は改善されない。 オリエンタルランドにはユニオンではなく、オリエンタルランド・フレンドシップ・ソサエティという名の労働組合が存在するが、当然組合員ではない非正規労働者については、非正規労働者の数がひっ迫するまで、強い関心はなかった。 能力ある従業員を15年もアルバイトのままに… 東京ディズニーリゾートの「やりがい搾取」に疑問の声何度も表彰される清掃キャストTABLO / 2020年4月2日 10時19分 NHK『プロフェッショナル 仕事の流儀』で明かされた、東京ディズニーリゾートの雇用形態について、視聴者から「TDRのやりがい搾取」「従業員を大切にしてあげてほしい」といった声が寄せられています。 さまざまな分野で活躍するプロの仕事に密着する番組、NHK総合『プロフェッショナル 仕事の流儀』。 31日の放送では、東京ディズニーリゾートを裏側で支えるキャストについて掘り下げ、その中でパーク内清掃の仕事を15年続けているという1人の女性に密着します。 仕事ぶりが高く評価され、3度も表彰されたことがあるという女性は、15年間「アルバイト」として働いているとのこと。 今年2月1日からは正社員になったそうですが、優秀な人材を15年間もアルバイトとして雇っていたという事実に、多くの人から疑問の声が寄せられているようです。 ― 引用終り ― 疑問を持つ人々と、その労働環境、処遇で働く人は明らかに異なる。 正規従業員に比べて低い労働条件で優秀な人材を引き付けることのできた、優秀な経営者の「勝ち」。 ハウステンボス、派遣切り数十人―新型コロナ影響2020年04月02日 JIJI.COM テーマパーク「ハウステンボス」(長崎県佐世保市)が、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、従業員として働く派遣社員数十人との契約を3月中旬に打ち切っていたことが2日、分かった。 企業の都合で契約を途中で打ち切る「派遣切り」は約40人の派遣社員のうち半数以上になるという。 同社は新型コロナの感染拡大を受け、2月29日から臨時休園を実施。 3月16日から屋外に限り営業を再開しているが、屋内施設などでの業務が減少したため、派遣会社に対し契約の打ち切りを同日通知したという。 ― 引用終り ― 派遣契約に基づいて契約を打ち切ったのなら、ハウステンボスに大きな非はないとも考えられる。 もし企業存続の危機なのであれば、派遣契約終了は適切な経営判断と理解される。 派遣労働者の問題は、派遣会社の責任範囲。 あるいは派遣労働者を合法化した「国」の責任。 誰もかれもが行くことができる「夢の国」は、そこで働く者の相対的な低労働条件が支えている。 テーマパークのとても厳しい現実が、世間の目に曝された。
2020年04月14日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の感染拡大とともに、世界でマスクの着用が拡大。 感染症研究者は皆、マスク(だけで)は予防にならないと断言している。 最近は感染拡大防止に役立つとしている。 4月3日、米国立アレルギー感染症研究所(NIAID)のアンソニー・ファウチ所長は、「新型ウイルスは咳やくしゃみだけでなく、会話をしただけでも伝染するという最新の情報がある」と語り、米国がマスク着用のガイドラインを変更する理由とした。 マスク着用「特効薬」にあらず WHOが警告2020年4月7日 AFPBBニュース 世界保健機関(WHO)は6日、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的な大流行)を終息させるためにはマスクの着用だけでは不十分だと警告した。 一方で、手洗いや対人距離の確保といった他の対策が難しい場合には、マスクの着用を市民に求める措置は正当化され得ると言明した。 WHOのテドロス・アダノム・ゲブレイェスス(Tedros Adhanom Ghebreyesus)事務局長はインターネットを通じ開いた記者会見で、「マスクは一連の包括的な介入策の一環としてのみ使われるべきだ。白か黒かの答えはなく、特効薬もない。マスクだけではCOVID-19のパンデミックを止めることはできない」と明言した。 ― 引用終り ― WHOの意図は、医療用ではないマスクの奪い合いの防止もあるだろう。 日本では感染防止に役立つと信じている人々が多いように思う。 マスクは感染拡大防止に役立っているが全てではない。
2020年04月14日
コメント(0)

中国の電気自動車1位のBYDは「ブレード(刀片)バッテリー」を2020年3月29日に発表。 同時に6月に発売予定の「ブレードバッテリー」を搭載したBEV「ハン」の航続距離が605kmであることを発表。 BYDの新型EVバッテリー新エネ車の航続距離600キロに―中国2020年4月1日 Record China 自動車メーカーの比亜迪(BYD)は29日、次世代EVバッテリー製品「刀片バッテリー」をオンライン発表した。 同社によると、刀片バッテリーは独特な構造設計により、空間利用率を従来のバッテリーより50%高めている。 非常に高い安全性及び長耐用期間、長航続距離という優位性を持つ。科技日報が伝えた。 中国科学院院士で、清華大学教授の欧陽明高(オウヤン・ミンガオ)氏は「バッテリーの安全性、体積エネルギー密度、コストの3つの面を見ると、刀片バッテリーは良好な優位性を持つと言える」と評価した。 BYDグループの王伝福(ワン・チュワンフー)会長兼社長は記者会見で、「刀片バッテリーの最大の特徴は安全性だ。当社は刀片バッテリーにより新エネ車の安全性を守ろうとしている。刀片バッテリーを搭載した新エネ車の航続距離は600キロにのぼり、今年6月に生産・販売する」と明かした。 BYD股フン有限公司(フンはにんべんに分)の何竜(ホー・ロン)副社長によると、従来の新エネ車のバッテリーはまずバッテリーでバッテリーモジュールを作り、その上にバッテリーパックを作る。 大量の構造部品があるため、バッテリーパック全体の空間利用率は約40%しかない。 「刀片バッテリー」はバッテリーを長く薄い形状にしている。 バッテリーは同時に構造部品でもある。 バッテリーを組み立てる際にバッテリーモジュールの工程を飛び越し、バッテリーパックを直接作ることができる。 こうすることでバッテリーパックの空間利用率を従来より50%改善し60%以上にできる。 空間利用率が上がるほど体積エネルギー密度が高くなる。(提供/人民網日本語版・編集/YF) ― 引用終り ― BYDの「ブレードバッテリー」はより安定性の高いリン酸鉄リチウム電池。 バッテリーの構造を見直して、セルを平坦化し、バッテリーパックに積層化。 容積あたりのエネルギー密度を高めた。 この構造はバッテリー内部の熱拡散効率も大きく、リン酸鉄リチウム電池本来の安全性をさらに高めている。
2020年04月13日
コメント(0)
![]()
米国は車検がなく、気に入った車は長く乗り続けられる。 故障が少なければなおさらだ。 トップ15はすべて日本車で「品質の良さ」が分かる。 日本ではトヨタ、ホンダ、日産と並べられるが、長く乗り続けられる車ランキングトップ15に日産はない。 中古車市場が整備された中国で購入動機に中古車価格の比重が高まり、販売好調を記録しているのもトヨタとホンダ。 日産はもともと耐久性、品質に問題があるメーカーではなかった。 V字回復が称えられたゴーン氏が、日産で展開した自動車作りの実態の一部が分かる。 ランキング15位まで日本車独占! アメリカで長く乗り続けられているクルマの番付2020年3月29日 財経新聞 米自動車情報サイト「アイ・シー・カーズ」が、米国愛車ランキングを発表した。1位~15位までが、全て日本車であると言うのだから驚いた。 「日本車は品質が良い」とよく言われるが、このランキングは『2019年に中古市場に売りに出された35万台の車両』が対象で、「最初のオーナーが売りに出すまで」どのくらいの期間であったのか、つまり「長い期間愛された」と言えるクルマの評価である。 実際の所有年数が確実であるため、信用できるランキングだろう。 『15年以上、乗られていた車両の割合は全車種平均で7.7%』、『1位の車両は、18%超』となり、『5人に1人が15年以上乗り続ける』といった結果である。 ― 引用終り ― 記事のランキングは見づらいので1位から記載する。 トップ15中、トヨタが10、ホンダが4、スバルが1。他のメーカーから「過剰品質」との声があるというが、それは負け犬の遠吠え。 ランクインした車はどれも相応に売れているからだ。 「過剰品質」は、その品質ゆえに高価格あるいは大重量、低性能(燃費、排出ガス)で販売不振な車に使うべき言葉。 1位:トヨタ ハイランダー 15年以上乗られた割合:18.3%2位:トヨタ シエナ 15年以上乗られた割合:15.5%3位:トヨタ タコマ 15年以上乗られた割合:14.5%4位:トヨタ タンドラ 15年以上乗られた割合:14.2%5位:スバル フォレスター 15年以上乗られた割合:12.8%6位:トヨタ RAV4 15年以上乗られた割合:12.7%7位:ホンダ パイロット 15年以上乗られた割合:12.6%8位:ホンダ CR-V 15年以上乗られた割合:12.4%9位:トヨタ プリウス 15年以上乗られた割合:11.9%10位:トヨタ ハイラックスサーフ 15年以上乗られた割合:11.8% 11位:ホンダ オデッセイ 15年以上乗られた割合:11.6%12位:トヨタ カローラ 15年以上乗られた割合:11.4%13位:トヨタ カムリ 15年以上乗られた割合:11.0%14位:ホンダ シビック 15年以上乗られた割合:11.0%15位:トヨタ ランドクルーザー 15年以上乗られた割合:10.6% ハイランダーはハリアーがベースのクルーガーの海外名。 ハリアーはラグジュアリークロスオーバーSUV。 クルーガーはオーソドックスで保守的なスタイリングのSUV。 シエナはミニバン。 タコマ、タンドラはピックアップ。
2020年04月13日
コメント(0)
全75件 (75件中 1-50件目)