全65件 (65件中 1-50件目)

2019年の届出車(軽自動車)年間新車販売台数はトップ3はすべて軽自動車規格のミニバン「軽スーパーハイトワゴン」。1位 ホンダ・N-BOX(25万3500台)2位 ダイハツ・タント(17万5292台)3位 スズキ・スペーシア(16万6389台) 登録車の販売台数1位のトヨタ・プリウスは12万5587台で届出車ベスト3からほど遠い台数だった。 その激戦区で5年連続No.1がホンダ・N-BOX。 2020年上半期(1~6月)も、登録車を含む新車販売台数において第1位(101,454台)を獲得。 ライバルより価格が高いにも関わらず売れているN-BOXはホンダの悩みのタネだという。 ホンダが売れ続けるN-BOXに喜んでばかりはいられない理由2020.07.26 NEWSポストセブン …(略)…軽ばかり売れるホンダの悩み 現在のホンダ車を見ると、クルマとしての能力はクラスが上がるにつれて高くなるものの、乗り味については逆にクラスが上がるほど大したことがなくなっていく。 N-BOXの乗り味を思うと、たとえばプレミアムEセグメントサルーンの「アキュラRLX(日本名レジェンド)」など、今の3倍滑走感を高めないとバランスが取れない。 今年登場した最新鋭のフィットも、N-BOXと明確に差別化できるほどの良さには至っておらず、軽自動車の制約があまり関係ないような状況では負ける部分すらある。 旧モデルで軽自動車ナンバーワンの座を獲ったN-BOXのポジションを確固たるものにするために執念を燃やしたことはわかる。 だが、ボトムエンドの軽自動車を良くしすぎると、軽自動車ばかりが売れるようになってしまう。 日本における今のホンダ車の売れ方は、まさにそうなっている。 …(略)… そんなブランドマネジメントを含めた市場戦略の混乱をいい形で収束させるのは至難の業だが、もしそれを成し遂げられればホンダは確実に飛躍できる。 現状維持を許さない高いハードルをホンダは自分自身に課してしまったようなものだ。 ― 引用終り ― ホンダの四輪事業は収益力が低いことが話題になっている。 軽自動車の中で破格の高値のN-BOXでも価格はコンパクトカー並み。 低販売単価が収益力の低さの一つの理由だろう。 日本専用モデルのN-BOXは、日本におえるホンダ新車販売の屋台骨となっている。 オデッセイ、ステップWGNなど新しいコンセプトで時代を引っ張った車種は、3代目で自らコンセプトを崩し客から見放され、売行きにかつての面影はない。 ホンダは儲かると顧客のニーズがないものを開発する傾向がある。 2輪事業、金融事業の収益性は好調。 ホンダの四輪事業の収益改善は容易なことではない。 初代オデッセイやステップWGNがそうしたように、他の自動車メーカーと同じく、不退転の決意で「売れて儲かる登録車」を開発するしかない。
2020年09月30日
コメント(0)

いまやガソリン自動車でさえ電気(電子制御)なしではちゃんと動かない。 EV時代になれば電気の重要性はさらに高まる。 中米欧(EU)日では自動車メーカーごとに「1年間に販売したモデルの燃費を計算」し、その1台平均が規制値を満たせなかったメーカーには罰金が課せられるCAFE(企業別平均燃費)規制が敷かれている。 EUでは、調査会社JATOの2018年の販売データに基づく試算で、VWの罰金は1兆1028億円、ダイムラー3612億円、トヨタ660億円に達した。 制度は既に始まっており、2020年の販売実績をベースに計算し、21年に罰金の支払い義務が発生する。 EUで大したシェアが無いホンダが、Honda-eの販売目標を欧州1万台、日本千台とする由縁だ。 2020年6月に発売のトヨタRAV4 PHVは、1カ月足らずでオーダー停止。 2020年8月に日本で正式発表されたホンダ初の量産EVのホンダeもあっという間にオーダー停止。 電池の生産量の問題ではなく、EUでの販売拡大優先の経営判断。 2020年9月23日、米国最大の新車市場であるカリフォルニア州政府は、州内でのガソリン車とディーゼル車の新車販売を2035年までに禁止する方針を表明した。 過去最大規模の山火事の要因とされる地球温暖化への対策強化をはかる。 現行の自動車各社のEVはバッテリーに蓄電するBEVが主流。 BEVはバッテリーの価格、重量、蓄電容量の問題の他、充電時間、充電方法の課題を抱えている。 ワイヤレス給電は充電方法の課題解消法であるとともに、搭載するバッテリーの課題の改善ともなりうる技術。 ワイヤレス給電とは?原理やメリットを紹介2019.03.25 Technology Geeks …(略)… ワイヤレス給電技術の始まりは、1831年にファラデーにより発表された電磁誘導の原理が元になっています。 1899年には、ニコラ・テスラによって雷発生装置を使った電球点灯実験が成功。 20世紀初頭には、テスラが考案したテスラコイルを用いて“世界システム”と呼ばれる電力を送るという壮大な構想があったものの、失敗に終わりました。 その後も色々な研究が続けられていましたが、目覚ましい進展を見せてはいませんでした。 しかし2007年、マサチューセッツ工科大学の研究者が、磁界の共鳴という現象を利用したワイヤレス給電技術を発表。 ワイヤレス給電技術は、世界中から一躍注目を集めることとなりました。 最近ではスマートフォンをはじめとした、一般消費者用のエレクトロニクス機器や電気自動車といった身近なものだけでなく、医療機器、産業機器などでの利用に向けた開発が進められ、実用化も行われています。 通信分野では有線からBluetooth®、Wi-fiなどのワイヤレスに置き換わりましたが、これと同じことが電力伝送分野でも起こり、今後はワイヤレス給電技術が生活基盤を支えるインフラとなっていくかもしれません。 ― 引用終り ― 2019年2月、総務省は「空間伝送型ワイヤレス電力伝送システム作業班」を設置した。 工場内で利用されるセンサー機器への給電などにおける空間伝送型WPTシステムの技術的条件について審議が主題。 2020年7月、周波数帯や空中線電力などの技術的要件について、情報通信審議会から受けた一部答申の内容を公表した。 2020年9月、「ワイヤレス給電」に使うアンテナの性能を高める技術が開発された。 ワイヤレス給電、実用化へ前進ノーベル賞の天野・名大教授ら2020/9/23 日本経済新聞 ノーベル物理学賞を受賞した天野浩・名古屋大学教授らはマイクロ波を飛ばして離れた場所の電子機器を充電する「ワイヤレス給電」に使うアンテナの性能を高める技術を開発した。 アンテナが受け取る電力が3倍になった。電力の変換ロスも大幅に抑えた。実用化へ大きな前進となる。 すべてのモノがインターネットにつながるIoTを実現するため、工場などに設置するセンサーはますます増える。 センサーへの電力供給が問題となるなか、電極を数センチメートルほど離しても充電ができる「電界結合方式」などとは違い、マイクロ波を使って10メートル以上先に電気を送る方法に期待が集まる。 ― 引用終り ―
2020年09月29日
コメント(0)
![]()
ブリヂストンは1988年、世界最大の自動車市場だった米国でグッドイヤーに次ぐシェアを誇るファイアストン社を買収。 その後もシェア拡大を続け、タイヤ業界のグローバル売上ランキングで、2008年から世界No.1 を継続している。 トップ3のシェアは低下傾向に2018年タイヤメーカーランキング2019年9月25日 自動車春秋社 米専門誌タイヤビジネスが各社の2018年のタイヤ事業の売上高を基にまとめた世界のタイヤメーカーランキングによると、1位はブリヂストンで11年連続でトップを守った。 また、業界全体の売上高は前年比1.8%増の1686億2500万ドル(約18兆5488億円)となった。 ブリヂストンの売上高は2.6%増の249億8200万ドル、2位の仏ミシュランは1.2%減の232億7500万ドルで、両社の差は17億700万ドルだった。 …(略)… 1位から3位の米グッドイヤーまでの売上高は合計626億4900万ドルで全体の売上高の37.2%を占めた。 一方で、“ビッグ3”のシェアは前年より0.3ポイント、10年前と比較すると約10ポイント低下した計算だ。 ― 引用終り ― 世界一のブリヂストンは「業界において全てに『断トツ』」を目標に掲げているが、2010年1月、「脱シェア競争」、安売り競争からの離脱に転換したと報じられて久しい。 そんなブリヂストンが生産拠点の再編成に着手。 欧州の乗用車向けタイヤ生産の拠点のフランス・べチューン工場を閉鎖する協議を始めた。 自動車生産の伸びが大きい地域での生産の資源を集中する取組の一環だろう。 ブリヂストン、仏タイヤ工場閉鎖に向けた協議を開始2020年9月17日 Response ブリヂストンの欧州グループ会社であるブリヂストン フランスは9月16日(現地時間)、ベチューン工場の閉鎖に向けて関係者と協議を開始したと発表した。 ブリヂストングループは、中長期事業戦略の実行に向けて、「コア事業」であるタイヤ・ゴム事業と、「成長事業」であるソリューション事業による同社独自のビジネスモデル構築を進めている。 タイヤ・ゴム事業では、生産拠点の最適化を含めた経費・コスト構造改革とともに、プレミアムビジネス戦略強化等を進めて「稼ぐ力の再構築」を図っており、本件は欧州グループ会社におけるその取り組みの一環だ。 近年、欧州の乗用車用タイヤ市場では業界の収益構造が悪化傾向にあり、加えて需要が伸び悩む低インチ(18インチ未満)タイヤの供給能力が過剰気味になるなど競争環境は厳しさを増している。 一方、高インチ(18インチ以上)タイヤの需要は堅調に推移しているため、欧州グループ会社は、プレミアムビジネス戦略として、高インチタイヤの販売強化を進めつつ、低インチタイヤの供給能力を見直して生産性の改善を図るなどの改革に取り組んでいる。 ― 引用終り ― フランスは雇用確保の観点から工場閉鎖に政府が介入する。 カルロス・ゴーン氏はルノー時代、新しく生産効率がよいベルギー工場を閉鎖し、フランス工場を残した。 ブリヂストンもまず閉鎖の方向性を宣言した。 9月21日、フランスのパニエリュナシェ経済・財務副大臣は、ベチューンのタイヤ工場について、同社やその関係者と今後2-3週間のうちに代替シナリオを議論する考えを示した。 フランス・ベチューン工場の閉鎖に向けた協議を開始2020年09月16日BRIDGESTONE ニュースリリース
2020年09月29日
コメント(0)
![]()
2020年8月16日、日産自動車とホンダを日本政府主導で合併させる案が持ち上がっていたことが、フィナンシャルタイムズの電子版が報じ、国内の各紙もそれに続いた。 両社とも政府の斡旋案をお断りしたという。 首相官邸は口を噤んだ。 それに続く9月7日、日本政策投資銀行による日産自動車への1,800億円の融資に1,300億の政府保証がついていたことが報じられた。 日産は生産設備増強後、売上げ不振となっていたところをコロナ禍に襲われた。 財務的にそれほど苦しい状況なのか。 日産を国有化?融資に謎の政府保証1300億円、まさかの菅案件か=今市太郎2020年9月9日 MONEY VOICE …(略)…誰が1,300億円の政府保証を付けたのか? 7日の朝日1面トップに政府系の日本政策投資銀行(通称:政投銀)が日産自動車への1,800億円の融資に1,300億の政府保証がついていたことが報じられ、大変に大きな物議を醸しています。 日本を代表する主力産業の一角を担う大手自動車メーカーですから、政府系銀行が積極的に融資を行うということころまでは、まぁなんとか納得できます。 しかし、1,300億円の債務保証を政府が決めたという話は、事前にどこからも国民には伝わっていません。 いったい誰が、どうやって決めたのか?それが非常に大きな問題になる事案です。 この件に関して、日産は政府保証についてはまったく承知していないと、広報が知らぬ存ぜぬを決め込んでいます。 また政投銀サイドは、個別案件なので答えることはできないとのこと。 お互いにシラを切っていますが、まったく火のないところにこんなに燃え盛る煙が上がることはないわけで、政投銀が勝手に政府保証を決めたとはまったく思えない状況です。 これってまさか、菅案件か? 日産自動車といいますと、過去にも何かに付けて、菅義偉氏がその接点に登場する非常にレアな企業であることが思い出されます。 今を遡ること4年ほど前、日産は三菱自動車への資本参加を発表する前にも、経済産業大臣ではなく、わざわざ菅官房長官に三菱のトップを引き連れ、報告のためと思われる面談を行っています。 また2018年11月、当時の日産の代表取締役カルロス・ゴーン氏の金融商品取引法違反逮捕の時にも、なぜか当時の川口均専務執行役員がわざわざ首相官邸に菅官房長官を訪ね、事情説明と陳謝を行っています。 確かにお騒がせはわかりますが、なぜ菅官房長官のところに真っ先にお詫びに出向いたのか。 それは今も不明です。 ― 引用終わり ― JALの破綻時に政府保証が付され、最終的に国民負担となった事例があった。 ゴーン改革が張り子のトラであったことが明らかになった今、日産は経営破綻の近くにあるのだろうか?
2020年09月28日
コメント(0)
![]()
2020年9月27日、日産自動車はフェアレディZのプロトタイプを公開。 V6ツインターボ・エンジンと6MTを組み合わせた2シーター・クーペ。 新車がでないことを補うつもりなのだろうか? 2020年3月期決算は6712億円の最終赤字。 リーマンショック後も生産設備拡大投資を継続し、販売においては安売りを継続したつけがコロナ禍の前から販売は減速。 コロナ禍が販売減にとどめを刺し製造設備過剰が明確になった。 2021年3月期は営業損益が過去最大の4700億円の赤字と見通している。 構造改革費が上乗せとなり最終損益も6700億円の赤字と現在見通しているが、売上回復の遅れからさらに悪化することも十分考えられる。 日産は、台数を稼大量に製造された車を市場で捌くため世界中で安売りを行い、ゴーン氏がCEOの時代でも増収減益となっていた。 特に残存価格を高く設定して安売りを行った北米の大量のリース車両が、期間満了となり中古車価格との「逆ざや」が顕在化する。 構造改革しても、時の経過、リースアップとともに赤字が積み増される。 銀行、投資家から見放された日産、「最終手段」でいよいよ万事休すか…!「1兆円超社債発行」の背景 井上 久男 ジャーナリスト2020年9月17日 現代ビジネス海外に活路を求めるしかなくなった 日産自動車は9月17日、総額で1兆円を超える巨額のドルとユーロ建て社債を発行する。 海外メディアはアジアの企業では過去最大のドル建て社債の発行規模だと報じている。 ドル建てが80億ドル(約8500億円)、ユーロ建てが20億ユーロ(約2500億円)だ。 日産がドル建て社債を発行するのは1999年に仏ルノーと提携して以来、初めてという。 この海外での資金調達の背景には、国内の金融機関が日産の経営状況を見て追い貸しを渋り始めたため、海外に活路を求めたことが背景にある。 厳しい言い方だが、相変わらずコーポレートガバナンスが改善されない企業に銀行が金を貸すはずがない。 日産の格付けは低いため、金利が有利な条件で社債は出せない。 「腐りかけの肉」は美味しいとばかりに、高い金利を狙っているか、日産の実態をよく知らずに日本を代表する自動車メーカーの1社だからまあ潰れることはないだろうと思っている外国人投資家向けを狙っているのだろう。 ドル建て社債の内訳は、3年債と5年債が各15億ドル、7年債と10年債が各25億ドル。 10年債で金利は4.81%。 日産は昨年、2500億円の社債発行枠を設定したが、西川廣人社長(当時)の社内規定に反した報酬問題があり、発行を延期していた。 今年5月には倍増して5000億円の社債発行枠を設定するも、700億円しか調達できなかった。 国内の投資家は日産の底なしの業績悪化、崩壊したままのコーポレートガバナンスを見て社債がいずれ償還不能になるリスクがあると判断したのであろう。 …(略)… 「新総理のお膝元」という面子 手元流動性から有利子負債を差し引いたネットキャッシュは、日産の場合、20年4~6月期決算の時点で2352億円。 前年同期から7651億円も減っている。 今後一年はさらにネットキャッシュは悪化するだろう。 資金繰りの悪化に備えて、日産は今年5月から7月にかけて銀行から約8900億円を借り入れた。 そのうち政府系の金融機関、日本政策投資銀行から1800億円、国際協力銀行から5億8200万ドル(617億円)借りた。 政投銀の融資1800億円のうち1300億円は政府保証付きだ。 また、国際協力銀行の融資は、民間銀行との協調融資の一部であり、日産の米国法人経由メキシコの販売金融事業で使われる。 民間銀行が追い貸しを渋り始めた中、政府系金融機関に頼らざる局面に追い込まれている。 ― 引用終り ― 巨額の政府保証が誰の承認を得て実行されたのかいまだ不明。 公的金融機関から融資を受けるしかない民間企業は、債務の整理こそ行われていないものの実質「更生状態」。 だが、まだ終わってはいない。 がんばれ日産!
2020年09月28日
コメント(0)
![]()
1色あたり1000円を超えてしまう値上げで客離れが囁かれるココ壱番屋は知らないが、新型コロナがカレー業界に新風を巻き起こしているらしい。 根本原因が「家で食事をする機会の増加」だとすれば、いずれ風は収まることになる。 カレー業界に異変? 新型コロナで明暗が2020/08/21 DoGAS …(略)… 夏の風物詩ともいえるカレー。 しかし、いま新型コロナの影響で、カレー業界にある異変が起きています。 焼津市の食品加工メーカー、マルミヤ食品です。 <マルミヤ食品 柳沢宏至社長>「(Q.ワニが写っていますけど)クロコダイルなんですけど、タイから仕入れてまして。普通においしいです」 お土産用の個性的なレトルトカレーや、ホテルや旅館向けの業務用カレーを手掛けていますが、新型コロナウイルスによる観光需要の減少で売り上げが落ちているといいます。 <マルミヤ食品 柳沢社長>「コロナウイルスの蔓延によって人の動きが少なってくると、サービスエリアや観光地に来るお客さんが少なくなってくるので、お客さんとの接点が減って、このようなラインナップの出荷量は減っている」 影響は、しばらく続きそうですが、今後はカレーを含むレトルト食品の強みを生かした、新たな需要の掘り起こしをねらいます。 <マルミヤ食品 柳沢宏至社長>「ピンチではあるんですが、大きく飛躍するためのチャンスにもなるのかなと思っています」 一方、コロナ禍でも好調を維持しているカレーがあります。 <ハウス食品静岡工場 馬渕成人製造課長>「(Q.ここでは何をやっている?)レトルトカレーを作っている工場になります。上の階で作ったカレーソースを、レトルトパウチと呼ばれるものに充てんしている工程になります」 家庭向けのカレーです。カレールウの1世帯あたりの支出額を見ると、新型コロナウイルスの影響で休校や本格的な自粛が始まった2020年3月頃に大きく消費が伸び、緊急事態宣言解除後に落ち込んだことがわかります。自粛期間に比例するように、家庭のカレーの消費も増えているのです。 <ハウス食品静岡工場 馬渕製造課長>「緊急事態宣言等で、外出を控える方が増えたあたりから少し忙しくなっている感はあります」 レトルトカレーを作る大手食品メーカーでも売れ行きは例年より好調で、特にこの夏は、家庭でアレンジできるカレーが人気を集めているといいます。 <ハウス食品静岡工場 馬渕製造課長>「特に4つ入りのレトルトカレー、プロクオリティが非常に好調でして。具材が煮溶けたソースタイプのカレーで、家庭でアレンジしやすいレトルトカレーになっています。カツをトッピングしたり、焼きカレーやパスタなどのアレンジにも対応できる。家庭内で食事をする機会が増えていて、献立に悩まれたり、おうちごはんをもっと楽しみたいというお客様のお役に立っているのでは」 こうした「家庭向け」を意識したカレーの動きは、飲食店にも広がっています。 この店も客足が思うように戻らず、テイクアウトの需要も伸び悩む中で、レトルトカレーに活路を見出しました。 <ワイン食堂ぐるまん 馬瀬隆司社長>「コロナの影響が大きい。4月に入って客足が少なくなって、会社と社員の雇用を守りたいと思って何ができるか考えた時に、テイクアウトも接点があるから非接触のビジネスとしてレトルトカレー」 ― 引用終り ― 日本人の「食」の最大公約数としてのカレーは強力。 レトルト食品は災害時の備えにもなる。 様々なアレンジも容易。 暫しの間、波に乗り続けるようだ。 「コロナカレー」はいかが?ナンはマスク形客呼び戻したいインドの食堂2020年8月4日 AFP BB NEWS インドのある食堂では、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の流行で外食を恐れる客を呼び戻すために、「COVIDカレー」と「マスク・ナン」の提供を始めた。 インド西部ジョドプール(Jodhpur)にあるベジタリアン向け食堂「ベディク(Vedic)」を営むヤシュ・ソランキ(Yash Solanki)さんは「私たちにとっても、業界全体にとっても、とても厳しい時期が続いている」とAFPに語った。 ― 引用終り ―
2020年09月27日
コメント(0)
![]()
2020年9月のシルバーウイークは、コロナ自粛からの決別をしめすかのように、日本各地の行楽地が混雑した。 だが、インバウンド客やバスツアー客は、帰ってくる日が分からない。 新型コロナの感染防止対策は各種観光業に大きな爪痕を残した。 東京ディズニーランド、シーは2月29日から6月30日まで臨時休園した。 7月1日から入園者数の制限によるキャパシティコントロールをはじめとする様々な感染拡大防止策とともに営業を再開した。 両パークを運営するオリエンタルランドの第一四半期(2020年4~6月)決算は94.9%の減収。 248億円の赤字となった。 9月14日、オリエンタルランドは、約4千人いる正社員と嘱託社員の冬の賞与を7割削減すると発表した。 イベント中止で仕事がなくなった時給のダンサーには配置転換や退職を求め、応じない場合には退職支援金を用意し、辞めてもらうことも選択肢とした。 テーマパーク、宿泊施設、観光バスなど旅行関連業はボロボロ。 鉄道、路線バス、タクシー業界の業績もボロボロ。 コロナ禍で加速する「大廃業時代」の生き抜き方 これから1年以内に27万社が廃業しかねない!?東洋経済オンライン / 2020年9月15日 …(略)…■コロナ前でも年4万件超が休廃業 東京商工リサーチのまとめによると、2019年の休廃業解散は4万3348件、倒産が8683件だったという(2019年「休廃業・解散企業」動向調査)。 合計で5万2000件弱の企業が1年間にその歴史の幕を閉じていた。 しかし、これも氷山の一角にすぎない。 政府統計を見ると、年間売上高が500万円以下の中小企業は70万社も存在する。 廃業予備軍、もしくは実質廃業の企業である。 実際、ちまたには休廃業の届けを出さずに事業をやめてしまった、または、本当に細々と社長だけが事業を営んでいる企業が多数存在している。 これを合わせれば、実態の廃業企業数は年間7万~8万件程度あるのではないかと推測される。 この数が、新型コロナでさらに拡大する。 東京商工リサーチが行った中小企業への「廃業に関するアンケート」調査によれば、実に7.7%の中小企業が「コロナ禍の終息が長引いた場合、廃業を検討する可能性がある」と回答。 そのうちの半数近くが「検討する時期」を「1年以内」と答えている。 7.7%を中小企業数358万社(平成28年経済センサス-活動調査)に掛け合わせれば、実に27万社が廃業を検討中ということになる。 それも1年以内であるから、「今すぐに」である。 ― 引用終り ― 2割のインバウンドは1年以内に回復する見込みは極めて薄い。 したがって、観光関連業種、飲食業などの業績は、1年以内に回復するとは思えない。 8割を占める国内の観光需要が回復する可能性さえ見込み薄。 検討中の廃業は現実化する可能性が高いと思える。 「インバウンド比率は2割未満」観光業界復活の鍵は日本人にありプレジデントオンライン / 2020年9月15日■日本人旅行者が業界再興の鍵 新型コロナウイルス感染拡大を引き金にした渡航制限、外出自粛により、観光業界の根幹である「人の移動」が激減し、事業者の経営を直撃しました。 …(略)…■消費額が多い層にターゲットを絞り込む そして、今後狙うインバウンド需要は、新型コロナ以前のように外国人観光客を無条件に呼び込むのではなく、消費額が多い層にターゲットを絞り込むことが重要です。 これまでのように一部の安価な簡易宿所に外国人観光客が押し寄せることにより、観光地の過剰な混雑を引き起こし、街を疲弊させるのではなく、十分な対価を支払える富裕層等を迎え入れ、街全体が潤うように舵を切っていくことが大切です。 宿泊施設も今まで通りの経営ではなく、宿泊という体験に付加価値をつけることが重要となっていくでしょう。 今後は、非接触型のサービスの需要増加が予測されます。 中国IT企業のアリババグループが経営する無人オペレーションホテル「Fly Zoo Hotel」では、顔認証サービス等が導入されており、オペレーションを簡略化することで宿泊者数に対する従業員数の比率を引き下げ、労働生産性を高めています。 労働生産性が高くなれば、従業者の待遇改善やさらなる設備投資などを通じ、サービスの質も上がり、宿泊という体験の質は向上していくのではないでしょうか。 旅行会社では非接触型サービスへの切り替えが新型コロナ前から始まっています。 OTA(Online Travel Agent)に代表されるオンライン販売です。アフターコロナの世界では、チャットBOTやビデオ通話を通じて予約する機会が増加していくことが予想されます。 ― 引用終り ― 感染症は新型コロナだけではないので観光業に「おもてなし」を改革する新たな投資が強いられることは確実。 だが今のところ、観光市場が短期間で活性化する兆しはない。 逆風が吹き続ける。 ビル・ゲイツ氏、新型コロナウイルスのような感染症の流行は「約20年ごと」に起こるだろうと警告2020年4月13日 BUSINESS INSIDER
2020年09月27日
コメント(0)
![]()
エル・ドラドは黄金郷。 大航海時代にスペインに伝わったアンデスの奥地に存在するとされた伝説上の土地。 世界最古級の回転木馬「カルーセルエルドラド」は東京・練馬区にある「水とみどりの遊園地 としまえん」のシンボル的遊戯設備。 年間フリーパスは「木馬の会」と名付けられていた。 2020年8月31日、午後8時半過ぎ「カルーセルエルドラド」前の広場で「としまえん」のファイナルセレモニーが始まった。 運営会社の依田龍也代表取締役の挨拶の後、「カルーセルエルドラド」が無人のままゆっくりと回り始めた。 これが「としまえん」にある全ての遊具の中で最終運転。 94年の歴史を持つ遊園地「としまえん」の幕引きとなった。 日本機械学会が認定「機械遺産」「カルーセルエルドラド」は何処へ行くのか。 としまえんの回転木馬、どこへ流浪の世界最古級「エルドラド」2020年9月23日 共同通信 8月末に閉園した東京都練馬区の遊園地「としまえん」を代表する遊具だった回転木馬「カルーセルエルドラド」。 ドイツで造られ、第1次世界大戦を逃れて米国に渡り、約50年前に日本にたどり着いた。 修復後に移設される予定だが、製造から100年以上たつ世界最古級のメリーゴーラウンドだけに、関係者は新たな安住の地に頭を悩ませる。 としまえんによると、エルドラドは1907年にドイツの機械技師ヒューゴー・ハッセが生み出した。 としまえんが購入したのは69年で、デビューは71年。 ― 引用終り ― なんと「カルーセルエルドラド」の行先は未定。 華やかな遊園地の宴の後は悲しい。 「としまえん」跡地に設立されるハリー・ポッターの施設は 2023年オープン予定との報道があった。 行く先の候補にはなっていないのだろうか?
2020年09月26日
コメント(0)
![]()
長い空白期間があり待ってもいなかったが、ライトノベル「涼宮ハルヒ」シリーズの続巻が9年ぶりに出版されるのは嬉しい。 劇場版アニメも期待してしまう。 ハルヒ=昭恵?「涼宮ハルヒ」新作発表に沸くネット上で囁かれる珍説の根拠2020年8月31日 MONEY VOICE 「涼宮ハルヒ」シリーズの完全新作となる「涼宮ハルヒの直観」が、角川スニーカー文庫から11月25日に発売されるというニュースが、ネット上で話題となっている。 超速報「涼宮ハルヒ」シリーズ待望の最新刊が発売決定 待望の最新刊タイトルはコチラ!『涼宮ハルヒの直観』11月25日発売決定!明日9月1日から各書店にて予約受付開始!https://t.co/iwegV7UVXW#涼宮ハルヒの直観 pic.twitter.com/rACbkV8wgx スニーカー文庫@9/1新刊発売!! (@kadokawasneaker) August 31, 2020 「涼宮ハルヒ」シリーズは2003年から連載が始まったライトノベルシリーズで、その第一作目である「涼宮ハルヒの憂鬱」は1年で10万部超のベストセラーとなり、その年のスニーカー大賞の大賞を受賞した。 さらに2006年のアニメ化によりその知名度が拡大し、舞台のモデルになった兵庫県西宮市周辺へのいわゆる“聖地巡礼”が流行したり、アニメ版のエンディングテーマだった「ハレ晴レユカイ」の“踊ってみた”動画が、当時人気だったニコニコ動画に大量に投稿されるなど、社会現象ともいえる人気ぶりとなった。 なおライトノベル版の前作「涼宮ハルヒの驚愕」の発行は2011年で、今回の「涼宮ハルヒの直観」は約9年ぶりの新作となる。 “ハルヒ直撃世代”も今や…… ネット上では新作発表を素直に喜ぶ声があがるいっぽうで、約9年というブランクに対して心配する声が意外に多かった印象だ。 …(略)… 第二次安倍政権がスタートしたのは2012年12月26日。 対して「ハルヒ」の前作である「涼宮ハルヒの驚愕」が発行されたのが2011年6月15日だから、確かに第二次安倍政権の間に「ハルヒ」の新刊は出ていない。 そして、安倍総理が突然の辞任を表明した今年8月28日から週末を挟んですぐの8月31日に、こちらも突如として新作の発売を発表している。 このような状況を根拠に語られているのが、「安倍政権の圧力で新刊が止められてた」「安倍政権総括から目を逸らすため」といった諸説だが、そこからさらに歩を進めたものとして話題になっているのが「安倍総理=ハルヒ原作者」説だ。 ― 引用終わり ― 都市伝説ブームではあるが、「涼宮ハルヒ」と安部政権と全く関係ないことは言うまでもない。 作者の谷川流氏も、出身地、最終学歴とも安倍晋と関係ない。 私の注目は、長門有希がどれほど活躍するかだ。
2020年09月26日
コメント(0)
![]()
米小売大手Walmartは2020年9月9日、ノースカロライナ州で食料品や日用品をドローンで配送するパイロットプログラムを開始した。 ドローン配送を手掛けるFlytrexと提携し、ドローンを利用した配送と梱包の経験を積むことを目的に、パイロットプログラムを実施する。 およそ1週間前、通信販売大手のAmazonが米連邦航空局(FAA)から、航空運送業者として商用ドローン配送プログラムを展開するための認可を取得している。 米ウォルマート、ドローン宅配試行を開始-アマゾンとの競争激化Matthew Boyle2020年9月10日 Bloomberg ウォルマートはノースカロライナ州ファイエットビルの店舗から食料品や家庭用品をドローンで運ぶ試行を開始したと明らかにした。 このドローンはイスラエルの新興企業フライトレックス・アビエーション社製で、同社のウェブサイトによると、最大6.6ポンド(約3キログラム)の荷物を約6.2マイル(約10キロメートル)運ぶことが可能だ。 ドローンは店舗近くの離着陸場から飛び立つ。 ― 引用終り ― ドローン配送の実施を急ぐウォルマートは、もう一件、タイアップと実証実験をすすめている。 こちらは医療品中心ということで、新型コロナ関連品の配送も予定しているとされる。 米小売大手ウォルマートが医療品配達スタートアップのZiplineと提携、米アーカンソー州でドローン配送テストを拡大by Jonathan Shieber2020年9月16日 TC 米小売大手のWalmart(ウォルマート)は現在、米国でドローン配達の実現に向け2つのテストを実施している。 米国時間9月14日月曜日の早朝、ウォルマートはアフリカ全土に医療品を配達することで有名なスタートアップであるZiplineと提携し、新しいドローン配達プログラムを発表した。 Ziplineとのパートナーシップは、先週ノースカロライナ州のウォルマートの顧客に荷物を配達し始めたFlytrexとの別のドローン配達の提携の発表に続くものだ(Walmartリリース)。 アーカンソー州におけるウォルマートとのZiplineの提携は、同社が2020年初めにノースカロライナ州で始めたパイロット配送プログラムを補完するものだ。 このプログラムではNovant Healthと協力し、Ziplineは5月からドローンを使って医療機器と個人用保護具をノースカロライナ州で配達する。 ウォルマートとのドローン事業では、当初はヘルスケア・ウェルネス商品を配送し、後に一般消費者向け商品を拡大する可能性があるという。 ― 引用終り ―
2020年09月25日
コメント(0)
![]()
「ワイヤレスイヤホン」は、Bluetooth(ブルートゥース)を利用して、音源とのワイヤ(ケーブル)をなくしたイヤホン。 左右をつなぐケーブルはあった。 「完全ワイヤレスイヤホン」はその左右をつなぐケーブルがない、左右が独立したワイヤレスイヤホン。 今後完全ワイヤレスイヤホンがワイヤレスイヤホンの主流になる、変革期を迎えているという記事が下記。 完全ワイヤレスイヤホン人気爆発!最後発パナソニックに注目すべき理由沼澤典史:清談社2020.8.25 DIAMOND online …(略)…「低価格重視で、音質もデザインも大幅に進化している中国ブランドのAnker。『Soundcore Liberty Air 2』は質感や通話マイクの雑音低減も良好です。 また高音質イヤホンで評判のfinalが監修するagも個性的なデザインが評価されています。 一番の注目株はパナソニック。 2020年にようやく完全ワイヤレスイヤホンを発売し、音質やノイズキャンセル機能の質も高いので人気がブレイクしそうです」 さまざまなメーカーが趣向を凝らしているが、「既に市場は過当競争」(鴻池氏)のため、価格競争は不可避の状態だ。 そんな中で今後の訴求ポイントは何か。「2020年後半は、価格帯の主戦場が5000円前後になるでしょう。 ただ、低価格でも何らかの付加価値を訴求する必要があります。 まず、安価といえども妥協できない音質。 また、デザインと質感は最も差が出る部分で、耳につける装着性は非常に重要です。 デザインではAVIOTの女性専用デザイン『TE-D01i』のようなユニークなものがさらに開発されるでしょう。 最後は、ノイズキャンセリング機能。飛び抜けた性能を達成すれば無名メーカーでも下剋上はあり得ます」 ― 引用終り ― 昔々の青年にとっては、廉価で高品質なAV製品開発でパナソニックだけでなくソニーにも頑張ってほしいところだ。 完全ワイヤレスイヤホン人気おすすめ14選!5000円以下の高コスパモデルも紹介&音質・音飛び徹底比較【2020年最新】2020.08.24 AppBank Storeマガジン / まとめ
2020年09月25日
コメント(0)

「ロード・ウォリアーズ」のユニットで日本プロレス界で活躍した〝暴走戦士〟アニマル・ウォリアー氏が死去。 享年60歳。 1985年、パートナーのホーク・ウォリアーとともに「ロード・ウォリアーズ」のタッグチームで全日本プロレスの部隊で初来日。 ジャンボ鶴田、天龍源一郎らと激しいファイトを展開した。 覆面ならぬ顔にペイントを施し、俊敏な動きと力強い闘いぶりで人気となった。 決め技はオリジナル合体技「ダブルインパクト(ドゥームズデイ・デバイス)」。 1990年から新日本プロレスに参戦。 パワー・ウォリアー(佐々木健介)と「トリプル・ウォリアーズ」を結成し話題をとなった。 2003年10月、ホーク・ウォリアー(46歳)が心臓発作で死去。 2011年には初代マネージャーのポール・エラリングとともにロード・ウォリアーズでWWE殿堂入り。 アニマル・ウォリアーさん死去日本プロレス界席巻2020年9月23日 日刊スポーツ 日本プロレス界のタッグ戦線を熱くしたユニット「ロード・ウォリアーズ」のアニマル・ウォリアーさん(本名ジョセフ・マイケル・ロウリネイティス)が死去した。 60歳だった。 死因は明らかにされていない。22日、アニマルさんの公式ツイッターで関係者によって公表された。 ― 引用終り ―
2020年09月24日
コメント(0)
![]()
継続される軍備増強。 東シナ海でも軍事演習の強行。 国内の少数民族(チベット、ウイグル)への締め付けと馴化政策の強化。 香港の政府による統制強化。 習近平主席の中国政府は、国家による統制の強化を急ぐことで、社会の安定と国際社会の信任を失っている。 「一帯一路」は中国の支配地域を広げたかもしれないが、国家債務の抱え込みとなって帰ってきた。 そこにコロナ禍による景気急減速と防疫対策費の支出が重なり、中国の隠れ債務は665兆円に達したという。 そこで新たな政策、経済のハードランディング回避策として「双循環」が唱えられた。 習近平が大迷走…!いよいよ追い詰められた「中国経済」のヤバい末路起死回生策の「一手」を打ち出したが… 福島 香織 ジャーナリスト2020年9月10日 現代ビジネス習近平がぶちあげた「双循環」構想の中身! 10月に開催される中国共産党中央委員会第五回全体会議(五中全会)で、第14次五か年計画(2021―2015年)と2035年遠景目標提案が制定される。 中国の中長期的経済の方向性を決めるこれら重要な政策について、おそらくキーワードとなるのは「双循環」という概念だろう。 だが、これは今年5月に初めて登場した新語で、具体的にどのようなものなのか漠然としすぎている。 特に米国が中国の人権侵害問題や南シナ海の人工島建設にかかわる企業や官僚にたいして厳しい制裁を行い、中国がグローバル経済からデカップリングされつつある中で、この「双循環」が中国経済の起死回生を導くことができるのだろうか。 そもそも双循環という言葉は今年5月14日、中央政治局常務委員会会議で提案され、その後、全人代(全国人民代表大会)と全国政協(全国政治協商会議)の両会で行われる分科会でも討論のテーマとなった。 習近平総書記は全国政協の経済界委員会の場で国際情勢を分析しながら、国内需要を満足させることを立脚点にして形成した「国内大循環」を主体とした、国内・国際の二つの循環を新たな発展スキームとするという考えを「双循環」の定義として説明。 7月30日の中央政治局会議でも同様の定義が再度強調された。 さらに習近平総書記は7月21日に企業家座談会を招集し、「大循環」と「双循環」に内在するロジックを説明。 8月に洪水被災地の安徽省を訪問したさい、合肥で開催した幹部会議で、安徽を含む長江デルタを「双循環」とリンクさせる最初地域に指定している。 …(略)… 5つの措置 元財政部財政科学研究所所長で華夏新供給経済研究院長の賈康が、中国経済ニュースサイトの財新ネットに寄せた論考によれば、「経済内循環の解釈をただ自力更生によるものだとするのは明らかに偏りのある極端な認識である。 さらに重視すべきは内循環が決して閉鎖的な鎖国経済に回帰するのではないということだ。 国内外の双循環を処理するその前提条件は、全面的な開放と改革の深化を継続することだ」と解説。 内需のポテンシャル発揮を通じて、国内市場と国際市場をさらにうまくリンクさせ、内需外需を相互に促進し総合力を発揮させるのが「双循環」だ、としている。 ちなみに賈康は内循環を促進する五つの措置として、(1)新基建(デジタルデバイスインフラなど、新型インフラ建設)などへの投資拡大と、それによる内需拡大、雇用促進、民衆の収入増とそれによる市場への期待という循環の促進、(2)富の再分配の最適化、(3)農村人口の都市民化、(4)輸出から国内消費への転換、(5)企業と政府の関係改善、市場経済を基礎としたビジネス環境の高度化、法治化を含めた全面的な改革の深化をあげた。 …(略)… 一方、工商銀行国際の主席エコノミストの程実とシニアエコノミストの銭智俊のリポートによれば、グローバル化の歴史的な難局に直面し、中国の「双循環」は「自己を守って閉じる」だけではなく、内側に向かって力を選択し、外に向かっての高いレベルでの開放とするようになった、という。 「内循環は産業のレベルアップによるアジア地域の経済一体化を進めることで、中国経済をグローバルシステムの中の新たな戦略的視点として打ち出すために、”外循環”に中国の国際分業の道を最適化する」というのだ。 ― 引用終り ― 「一帯一路」も「双循環」も、世界経済の米ドル基軸体制を脱し、部分的にせよ人民元基軸体制を構築するアプローチだ。 米国トランプ大統領の登場で、米国の覇権を維持するため、中国排除の経済体制がすすめられている。 軍備拡大に励んでも、エネルギーと食糧の安全保障が確立されないままであり、「一帯一路」の国々への投資は、経済の拡大となっておらず中国の人民元経済圏構想は潰えつつある。 そして一人っ子政策を長く続けた中国は急速な高齢社会に変容するため、残された時間は長くない。 2020年8月11日、国営新華社通信は「習主席が食料の浪費行為を減らすよう指示を出した」と報じたことは、このような文脈で理解できるようだ。
2020年09月24日
コメント(0)
![]()
高速鉄道は安定性と円滑性の要求が非常に高いので、その建設費は普通鉄道の建設費より2~3倍高い。 車両や軌道の維持などの費用も普通鉄道より高額となる。 高速鉄道網は膨大なインフラ建設を伴うが、旅客輸送専門なので人口の稠密な地域間で乗車率を高くしないと、採算が合わない。 利用料金は、拠点間のインフラ投資が不要の航空輸送と競合しうる設定が上限となる。 中国は世界に類を見ない短期間で、大規模な高速鉄道網を実現した。 莫大な建設コストの償還と運行コストの赤字の負担の時期がきた。 中国を脅かす巨大なリスク「中国版新幹線」のはてしない無軌道北京の著名な研究者も警鐘を鳴らした2019年2月25日 現代ビジネス …(略)…膨れ上がる債務の実態【5】中国の高速鉄道は主として融資による債務に依拠しており、大規模な高速鉄道の建設は中国鉄路の負債を2005年の4768億元(約7兆7720億円)から2016年の4.72兆元(約77兆円)まで急増させた。 中国鉄路の収支は秘密事項だが、その公表された負債と旅客運輸収入のデータから考えると、たとえ高速鉄道の運営コストを考慮しない前提で、高速鉄道の全運輸収入を高速鉄道の建設に関わる借款の利子払いに充当したとしても足りないと判断できる。 その理由はこうなる。 2016年末の中国鉄路の負債は4.72兆元だったが、その中の少なくとも3.3兆元(約53.8兆円)は高速鉄道2.2万kmの建設と動力ユニットの購入に投入されたが、これを年利4.75%で利息を計算すると、毎年支払わねばならない借款の利息は1568億元(約2兆5560億円)となる。 2016年における高速鉄道の運輸収入は1409億元と推定できるので、1568億元の利息支払いにも不足するのである。 【6】中国鉄路の旅客輸送収入は2018年上半期には1693億元(約2兆7600億円)に達したので、通年では3400億元(約5兆5400億円)が見込まれる。 しかし、2018年9月までの中国鉄路の負債総額はすでに5.28兆元(約86兆円)に達しており、目下のところデータはないが、地方政府が高速鉄道の建設で抱えている莫大な金額の債務を考えると、巨額な高速鉄道の債務はすでに形成され、国家的な金融リスクが誘発されているのかもしれない。 ― 引用終り ― 何もなくとも採算の合わない中国高速鉄道網を新型コロナ対策のロックダウンが衝撃を与えた。 人が移動しないので運賃収入は激減した。 にも関わらず景気刺激策として建設投資は継続された。 2020年の初めから年末までに高速鉄道が約2300キロメートルに達すると見込んでいる。 おそらく大半が赤字路線となることだろう。 中国国家鉄路、5兆円投資で止まらぬ新線建設4分の3を新線建設などインフラ向けに当てる財新 Biz&Tech 2020/07/16 東洋経済オンライン 中国国家鉄路集団(国鉄集団)は7月5日、2020年上半期に全国で総額3258億元(約4兆9500億円)の鉄道関連の固定資産投資(設備投資に相当)を完了し、その額が前年同期比1.2%増加したと発表した。 今年上半期の鉄道投資は新型コロナウイルス流行の影響を受け、1~3月期の投資額は前年同期比21%減の799億元(約1兆2100億円)にとどまった。 だが4月以降、国鉄集団は着工済みのプロジェクトの建設ペースを加速し、4~6月期には前年同期比11.4%増の2459億元(約3兆7400億円)を投資した。 鉄道関連の固定資産投資は、線路敷設などのインフラ向け投資と、車両などの装備向け投資の大きく2つに分けられる。 上半期にはインフラ向け投資に前年同期比3.7%増の2451億元(約3兆7300億円)が割り振られ、総投資額の4分の3を占めた。 そのうち4~6月期のインフラ向け投資は1797億元(約2兆7300億円)と、前年同期比16.4%増加した。 ― 引用終り ― 高速鉄道網はさらに巨大化。 維持費も当然より巨額となる。 そして利用者は、コロナ禍により減少。 収支はさらにさらに悪化。 中国国家鉄路、上半期に「巨額赤字」で前途多難 コロナ禍で旅客輸送の売上高が半分以下に2020年9月11日 東洋経済オンライン 中国の国有鉄道会社の中国国家鉄路集団(国鉄集団)が、新型コロナウイルスの流行がもたらした巨額の赤字にあえいでいる。 同社が8月31日に発表した2020年1~6月期決算は、売上高が前年同期比23.52%減の4039億3000万元(約6兆1800億円)に縮小し、純損失は前年同期の2億元(約30億円)から桁違いの955億4300万元(約1兆4620億円)に急膨張した。 国鉄集団は(需要の少ない地方路線など)公益的な輸送機能を担っており、毎年度の最終四半期に中国政府から公益輸送の赤字を埋める補助金が支給される。 おかげで過去数年間、同社は最終損益の黒字を維持することができた。 しかし今年は上半期の赤字があまりにも巨額であり、下半期の経営は未曾有の圧力にさらされている。 …(略)… 2020年6月末の時点で、国鉄集団は総額5兆5900億元(約85兆5270億円)に上る負債を抱えている。 同社の説明によれば、この負債は主に鉄道網の建設を急ぐための大規模投資を継続している結果として積み上がったが、あくまで(長期的には利益が投資を上回る)優良資産だという。 だが財新記者の調べによれば、国鉄集団は2020年から2022年までの3年間に650億元(約9950億円)の鉄道建設債券、1130億元(約1兆7290億円)の中期社債、1970億元(約3兆140億円)の短期借入金が続々と期限を迎える。 輸送需要の急回復が見込めないなか、これらの返済をどう乗り切るのか、プレッシャーは高まる一方だ。 ― 引用終り ― 政治により路線拡大し、赤字も拡大していく様は、日本の国鉄に通じるものを感じさせる。 2020年6月9日、香港・キャセイパシフィック航空は、香港政府が主導する総額390億香港ドル(約5460億円)の資本増強計画を発表した。 「一帯一路」に基づき海外諸国で建設されたインフラも、収支が合わないため借款の返済不能となり、中国に帰属することになる。 中国のしてきた投資の数々は債務と化し、双曲線的に増大する。 過去、国内で「投資」名目でなされた中央・地方の債務は、経済成長の陰に隠れていた。 経済成長が低下する中、増大する一方の巨額な債務を抱える中国政府は、財政を立て直す方向の政策に切り替えることができるのだろうか? 経済破綻を隠蔽すべく国外進出の度を強め、内政は独裁を強化していくのだろうか?
2020年09月24日
コメント(0)

『西国三十三所観音巡礼』ー法話と札所案内西国札所会(編)朱鷺書房 1987年2月28日 西国三十三所の札所案内は多数出版されている。 この本の記述は古いが、札所ごとに住職、貫主などの法話が記載されているので、ありがたく読んだ。 札所ごと冒頭に、山号寺号、宗派、住所、本尊、開基、開創年、山主が記載されている。 次に御詠歌。 紹介文に続けて、主な法要行事、付近の名所旧跡、宿泊施設、入山料を記載。 そして短いが法話を読むことができる。 目 次(序に代えて)再認識したい”巡礼のこころ”西国札所会元会長 鷲尾 隆輝(大本山石山寺座主)第一番 青岸渡寺第二番 金剛宝寺護国院(紀三井寺)第三番 粉河寺第四番 施福寺第五番 葛井寺第六番 南法華寺(壷阪寺)第七番 岡寺番 外 法起院 第八番 長谷寺第九番 南円堂第十番 三室戸寺第十一番 上醍醐寺第十二番 正法寺(岩間寺)第十三番 石山寺第十四番 園城寺(三井寺)番 外 元慶寺 第十五番 観音寺第十六番 清水寺第十七番 六波羅蜜寺第十八番 頂法寺(六角堂)第十九番 革堂行願寺第二十番 善峯寺第二十一番 穴太寺第二十二番 総持寺第二十三番 勝尾寺第二十四番 中山寺番 外 花山院菩提寺 第二十五番 清水寺第二十六番 一乗寺第二十七番 圓教寺第二十八番 成相寺第二十九番 松尾寺第三十番 宝厳寺第三十一番 長命寺第三十二番 観音正寺第三十三番 華厳寺西国巡礼の歴史と意義(下休場由晴)西国三十三観音札所一覧あとがき(古寺顕彰会会長 下休場由晴)
2020年09月23日
コメント(0)
![]()
お馴染みさんを大切にしてきた京都・祇園の歓楽街では、多くの店が閉店や縮小移転に追い込まれている。 コロナ禍はきっかけのひとつで、バブル崩壊後、客足が減少を続け、一見さんお断りの店は徐々に滅びていった。 客層は限られており、「客の新陳代謝」ができずにいたと記事は指摘している。 京都・祇園の「夜の街」はコロナ前から詰んでいた!?“老舗の看板”で飯は食えず… 2020年9月3日 日刊SPA! コロナ禍で日本各地の歓楽街は大打撃を受けている。 筆者は11年間、キャバ嬢やホステスとして京都の木屋町・祇園で勤務してきた。 最後に勤めていた祇園のスナックは、コロナの波に勝てず6月をもって閉店。 近隣の多くの店が閉店や縮小移転に追い込まれた。 しかし、京都・祇園に限っていえば、コロナはきっかけのひとつでしかない。 祇園の街は年々客足が減少していた。 その背景にあるのは、祇園という「伝統を重んじる老舗の歓楽街」が抱える経営・高齢化問題だ。 ◆若者の「夜の街離れ」 京都の祇園といえば、東京・銀座や大阪・北新地と並ぶ高級歓楽街として知られている。 今でこそ比較的安価なキャバクラやガールズバーが増えたものの、ひと昔前は「座るだけで1万円」と言われるような店ばかりだった。 当然、客層のほとんどが裕福なサラリーマンや経営者ばかり。 20~30代の若年層は比較的リーズナブルな店が多い木屋町に行き、社会的ステータスのあるものは祇園で飲む。だからこそ街としての「格」があった。 しかし、それが通用していたのもバブル期までだ。 筆者が初めて祇園で働いたのは11年前の2009年。当時はガールズバーで勤務していたが、その頃でも既に「祇園はもうあかん」と言われつつあった。 リーマンショックの後を引き客足が少なくなっていたのはもちろん、街全体が「客の新陳代謝」ができずにいたのだ。 昭和の頃であれば、上司が部下を飲みに連れてきて、その部下が「枝」となり店の新たな常連となっていた。 しかし、年々寂しくなっていく若年層の懐事情では、高級クラブやスナックに気軽には立ち寄れない。 だからこそ安価で飲めるガールズバーが流行ったわけだが、同じガールズバーでも祇園と木屋町では値段が2倍は違う。 筆者は祇園のキャバクラで働いたこともあるが、そこに来るのはやはり中年以上の客がメイン。 30代までの若年層は、会社の飲み会で訪れることはあってもその後常連にはなりにくかった。 数年前から「若者のキャバクラ離れ」が取り沙汰されていたが、夜の街で働いているとその問題は常に肌で感じていた。 木屋町のキャバクラであれば若年層の常連も祇園に比べて多かったが、彼らの大半がクーポンなどの割引を使うか、キャッチと価格交渉をして入ってくる。 結局、店や街を支えていたのは中年以上の富裕層だ。 客の新陳代謝、世代交代ができないままでいると、街はいつか終わる。 その後押しをしたのがコロナだった。 ◆経営者と客の高齢化 筆者が勤務していたスナックでは、コロナ以前から「オリンピックの頃まで耐えられないのでは」と常連客から密かに噂されていた。 筆者が入店した約6年前は、週末ともなれば満席であったが、年々客足は減少。 ひどい時は平日で1組、週末でも来店客は片手で数える程度の時も多々あった。 料金はハウスボトル付のセット料金6千円のみ。 ビールなどを頼めば別途料金がかかるが、時間制限はなくオープンからラストまで6千円で飲めた。 それだけでは当然、利益などほとんどのぞめない。 祇園のスナックの中でも格安の部類であったにもかかわらず、なぜ客足が遠のいたのか。 その最たる理由が、常連客の高齢化だ。 ― 引用終り ― 全国の高級歓楽街はどこも同じ問題を抱えている。 安定した多くの旦那に支えられた京都の夜の街、高級飲食店は路線を変更するか、廃業するかを迫られている。 諸行無常。
2020年09月23日
コメント(0)
![]()
2020年は、約200年に一度の大きな切り替わり、大変動の年。対談【水晶玉子×鏡リュウジ】2020年の運勢「200年に1度の大変動の年?」2020年1月6日 水晶玉子 新ペルシャン占星術 ゲッターズ飯田氏は、年初からのコロナ騒動は年末に起こる時代の変革となる事態の序章に過ぎないと予言。 9月末に大きなことが起こるが年末が本番としている。 著名な西洋占星術師の鏡リュウジ氏は、10月2日を「心機一転の日」とし、何か新しいことを始めると運の追い風を受けられるとしている。 日本国の誕生日を1947年5月3日に設定したマンダン・アストロジーでは、9月末に強めのグランドクロスが発生するとされている。 いったい何が起こるのか、起こらないのか、『ノストラダムスの大予言』世代の好奇心は刺激され続ける。 9月末に巨大地震と水害、9~15日にVIP暗殺や大事故、名前に「木・金」含む人も危険!! 当たる占い師Love Me Doが“9月の予言”発表!2020.08.30 トカナ …(略)… 9月28日~10月1日は、隕石の落下、火球やUFOの目撃情報、こうしたものに関するニュース、または、大きな事故や事件、爆発、ミサイル発射、凶悪事件、宗教関係の問題、テロ、紛争や戦争の問題が報じられやすくなります。 火災にも警戒しましょう。 9月28日~10月1日については、食べ物や生き物の話題(虫による食べ物への被害から、食中毒、食べ物に関するニュース、鳥インフルエンザや豚コレラのようなウイルスの問題、そのほか虫の大量発生、動物の大量死など)に注目が集まりそうです。 また、9月28日~10月1日の期間は、会社の倒産、お金の問題、お金の関わるニュースが出る場合もあります。 熱愛報道、破局報道、電撃結婚、離婚、脱退、ソロ活動、解散などのニュースで出る場合もあります。 9月30日に火星と土星が90度となるため、9月26日~10月5日は地震や噴火、台風に竜巻、サイクロン、ハリケーン、大雨、洪水、津波、土砂崩れといった自然災害、急な気温の変化に備えましょう。 特に9月28日、29日、30日、10月1日には注意しましょう。 10月3~5日にかけては、大きな事故や事件、爆発、ミサイル発射、凶悪事件、宗教関係の問題、テロ、紛争や戦争の問題が出てくるか、何か復活、復帰、再始動、再結成のニュースを聞くことができるかもしれません。 ― 引用終り ― 上記の予言記事のポイントはどこで起きるか書いていないこと。 地球レベルでは毎月のように、どこかで大規模災害、大事故、政治的大事件が発生している。 日本では毎年9月に大地震、大災害が発生するとの予言がどこかでなされている。 いつかは、当たることもあるのだろう。 地震学者でさえ東海、東南海地震はいつ起きても不思議ではないと言い続けている。 年末までに従来の価値観を覆すような大きなことが起こるが、その「変化に適切に対応していくことが大事」という論調の占いを多くみる。
2020年09月23日
コメント(0)
![]()
北朝鮮の金正恩委員長が激怒したと伝えられる韓国側のビラには思っていた通り、金委員長の出自が書かれていた。 不倫関係の日本生まれの母親の子と記されていては、成分を重んじる北朝鮮の首領として許せない。 ことがことだけに、同母妹である金与正党第一副部長が激怒したことにした。 【写真】水着美女の「悩殺写真」も…金正恩氏を悩ませた対北ビラの効き目2020年06月16日 デイリーNK …(略)… ビラは、金正恩党委員長には異母兄の金正男(キム・ジョンナム)氏がおり、同氏は「浮気者の金正日」が既婚者であるソン・ヘリム氏と不倫関係となって生まれたと説明。 金正恩氏の母で日本生まれの高ヨンヒと金正日氏も正式な夫婦ではなく「不倫関係」だったとしている。 金正恩氏は、父親の異性関係のだらしなさを嫌悪していたフシがある。 それなのに、自身までが「不倫の子」だと指摘されたら、穏やかでいられないかもしれない。 北朝鮮の金正恩党委員長は、2017年12月23日の朝鮮労働党第5回細胞委員長大会で演説し、「非社会主義的現象の根絶」を訴えた。非社会主義現象とは、文字通り北朝鮮が標榜する社会主義の気風を乱すあらゆる行為を指す。 ― 引用終り ― 偉大なる建国の父である金日成の正当な血筋を受け継ぐ金正恩委員長が、成分の悪い在日の母が、倫理に反する不倫の末生まれた者であっては、正当性の幻想が解体されてしまう。 なかったことにするには、国外での戦争を仕掛けるか、国内の様々な階層に対して粛清の嵐を展開するしかないのであろう。 興奮と恐怖はすべてを忘れさせる。 粛清は始まっているらしい。 戦争を始めたら「終り」ということは、賢明な金委員長は知っているはずだ。 金与正氏が「最強機関」党組織指導部を掌握…韓国国防相2020年08月26日 デイリーNK 韓国の鄭景斗(チョン・ギョンドゥ)国防相は25日の国会国防委員会で、北朝鮮の金正恩朝鮮労働党委員長の妹・金与正(キム・ヨジョン)党第1副部長が、党組織指導部の実質トップであるとの認識を示した。 鄭氏は「金与正氏が組織指導部を実質的に掌握しているのか」とした野党・未来統合党のユン・ジュギョン議員の質問に「そのように判断している」と答えた。 ― 引用終り ―
2020年09月22日
コメント(0)
![]()
韓国は外貨稼ぎのために国産兵器の輸出に注力していた。 インドネシアは比較的安価な韓国国産(韓国性)兵器の購入者となっていた。 多数の韓国性兵器は陸海空を問わず致命的な欠陥が多いことで、世界のミリタリーマニアに話題を提供し続けている。 2015年、先に韓国からT-50練習機を購入していたインドネシアは、韓国と8兆7000億ウォン(約7800億円)の事業費を共同で負担し、2026年までに次世代戦闘機(KF-X/IF-X)を共同開発するという事業を開始。 インドネシアの開発費の負担割合は約20% 外貨不足の為かインドネシアは2017年から負担金の納付を延期、負担方法の変更を韓国と交渉していた。 大宇造船海洋に発注した1400トン級潜水艦3隻(約1兆1000億ウォン)についても、インドネシアは契約金の納入などが滞っていると報じられた。 2020年3月、新型コロナウイルス感染拡大を理由に、韓国に派遣していたインドネシア人技術者114人を帰国させた。 6月末に韓国に戻る予定だったというが、インドネシアの新型コロナウイルス感染状況が悪化して出国手続きが難しくなったためとして、復帰はなされなかった。 7月、オーストラリア空軍を退役するユーロファイター・タイフーンについて、インドネシアのプラボウォ・スビアント国防相が7月に購入の意欲を示したという。 インドネシアが韓国型戦闘機の共同開発を放棄?=韓国ネットは怒り「独自開発を」2020年9月9日 Record China 2020年9月8日、韓国・中央日報は、韓国と共同で次世代戦闘機(KF-X)の投資・開発を進めているインドネシアが事業を放棄するのではとの懸念が浮上していると伝えた。 …(略)… 記事は「問題はインドネシアだ」と強調し、「KF-X開発のパートナーとして1兆7000億ウォン(約1520億円)の投資を約束したが、現在までに納付が済んでいるのは2272億ウォン。インドネシア側は自国の経済事情と財政難を理由に挙げているが、裏ではKF-X以外の戦闘機を調べている」と指摘している。 さらに「米国のF-35、F-16V、ロシアのSu-35、フランスのラファールに関心を示している」と伝えている。 ある防衛産業関係者は「インドネシアが負担金の一部を現金ではなく現物で支払う考えを示し、韓国は困惑している」と話している。 これに対し、防衛事業庁は「負担金納付の遅延は事実だが、事業は継続するという意思を表明している」「迅速な納付に向け、現在、実務協議を進めている」とコメントしているという。 ― 引用終り ― インドネシア政府は担当大臣ごとに手数料を得て、それまでの方針を変更する傾向がみられる。 超音速練習機・軽攻撃機T-50iは米・ロッキード・マーティンから技術支援を受けて韓国航空宇宙産業(KAI)が製造した練習機T-50のインドネシア輸出モデル。 T-50とその派生型は死亡事故を多数起こしている。【T-50の主な事故】 2012年11月15日、韓国・ブラックイーグルス所属のT-50B 1機が江原道原州北東約9kmの山間部に墜落し、パイロットが死亡。 2013年8月28日、韓国・光州の空軍基地で離陸中のT-50が墜落し、2人が死亡。 2015年12月20日、インドネシア空軍のジョグジャカルタ空軍飛行学校創立70周年を祝う航空ショーで、インドネシア空軍の曲技飛行隊が運用するT-50練習機が墜落し、パイロット2人が死亡。 2018年2月6日、シンガポール・チャンギ国際空港で行われていたシンガポール・エアショー2018にて、韓国空軍ブラックイーグルスのT-50一機が離陸中に出火。 滑走路からそれて横転し、パイロット1人が負傷。 2020年10日、インドネシア・東ジャワの空軍基地で、韓国製T-50i練習機が離陸時に事故発生。 負傷して入院治療を受けていたパイロットの死亡が9月4日に報じられた。
2020年09月22日
コメント(0)
![]()
同じモデルで旅客機型と貨物機型を保有しているANAのパイロットに、各々の違いを尋ねた記事が下記。 予想通り、飛行ルートや操縦に関して大きな違いはなさそうだ。 旅客機と貨物機操縦はどう違う?操縦機会は?ANA「B777F」パイロットに聞く裏側乗りものニュース / 2020年8月15日 …(略)…ANAのB777F、搭乗機会は年間2、3回!? 航空会社では旅客機と同じモデルを用いて、外観は似ているものの、窓がなく客室内が貨物スペースとなっている「フレイター(Freighter)」と呼ばれる貨物専用機を運航しているところもあります。 日本国内で2020年現在、旅客型とフレイターを両方保有しているのはANA(全日空)のみです。 同社では、ボーイング767型機、そして2019年からはより大型である777型機のフレイターである777F型機を2機保有しており、同社のパイロットはそれらに共通して乗務できるといいます。 …(略)… いよいよ搭乗! 飛行ルートにも差? 旅客機と貨物機 ANAのパイロットによると、フライト前に事務所で行われる確認事項は旅客機、フレイターともに同じである一方、担当する飛行機についてからは差が生じるといいます。 機内に入るとパイロットはフライト前に、消火器やライフベスト、救急用酸素ボンベなど客室内の非常用装備品が所定の位置、数量で搭載されているかを毎回確認するとのこと。 これは旅客機だと、客室乗務員がチェックするのだそうです。 また、出発空港で雪が降っているとき機体の雪を取り、着氷を防止する措置を講じたのち出発しますが、このときのチェック方法も旅客便とフレイターでは異なるといいます。 旅客便では、場合によっては翼の表面をパイロットが直接客室に出向き目視で確認することがある一方で、フレイターでは点検が必要な状況になった場合は一律で駐機場へ引き返し、再び作業を実施するとのこと。 これは777F型機の場合、飛行中にパイロットが貨物室に行くことが原則できないからだといいます。 設定される飛行ルートは、旅客機、フレイターともに大きな差はないとしています。 ただし、乗客の乗っていない貨物便は比較的揺れを気にしなくて済むため、ルートや高度選定は多少選択肢が広がるとも。 といっても、貨物の中には競走馬や絵画、高級車などが搭載されているケースも多いことから、基本的に大きな揺れを避けるというのは一緒だそうです。 旅客便・貨物便の違いはフライト中にも! ボーイング777F型機の貨物スペースは、旅客型の客室部分にあたるメインデッキと床下貨物室の2層になった一般的なレイアウトです。 ただ、エアコンは貨物機ならではの工夫がされているといいます。「777F型機の温度調整はメインデッキ前方と後方、そして床下前方と後方でそれぞれ別にコントロールが可能です。 またメインデッキのエアコン流量は、2段階で調整できます。 搭載貨物には、一部の医薬品や動物など細かい温度調整を求められるものもあり、そうした場合には事前に温度設定がパイロットに通知されます」(ANAのパイロット) ちなみに、成田~シカゴ線などANAの長距離国際貨物便はパイロット3名体制での乗務です。 パイロットは交代で休憩を取り、休憩中はギャレー(キッチン)で機内食を自分で調理して食べます。「出発前に必要な食事がすべて搭載されていることをパイロットは確認していますが、もし確認が漏れ、しかもきちんと載っていない、となると半日ご飯抜きになってしまうので注意が必要です」(ANAのパイロット) なお、777F型機のギャレー設備でパイロットは、スチームオーブンとコーヒーメーカーをおもに使用するといいますが、ANAではパイロット用にそれぞれの使い方が書かれた資料が渡されているとのことです。 ― 引用終わり ― 貨物機を操縦するときは、食事の確認をしないと「飯抜きになる可能性がある」ことが最も大きな違い?
2020年09月21日
コメント(0)
![]()
2020年2月25日、ANAホールディングスは、ボーイング787型機を最大20機追加発注したと発表した。 確定発注は超長胴型の787-10が11機、長胴型の787-9が4機の計15機。 ほかに5機の787-9をオプション発注(仮発注)した。 エンジンはANAの787で初のGE製GEnx-1Bを選定した。 2016年と2018年に発生したロールス・ロイス製(トレント1000)エンジンのトラブルが長引いたことに起因すると思われる。 2018年のトラブルでANAは夏の繁忙期に1000便欠航となった。 今回の発注で、ANAの787は100機の大台を超えて103機となる。 2020年8月30日、米ボーイング社は787型旅客機の胴体の結合部分に不具合が見つかり、点検や修理が実施される予定だと発表した。 問題点は同型機の一部の後部胴体部分で設計基準に満たない状態にあるとし、根本的な原因を解明するための調査を進めているとした。 8機が該当するとし、ユナイテッド航空、エア・カナダ、シンガポール航空の機体とされた。 8月31日、ANAの国際線機材の787-10が該当すると全日本空輸が発表した。 787胴体不具合、ANAも1機該当787-10の2号機By Tadayuki YOSHIKAWA2020年8月31日 Aviation Wire ボーイング787型機で発覚した胴体不具合問題について、全日本空輸(ANA/NH)は8月31日、1機が該当することを明らかにした。 国際線機材の787-10が該当するという。 ボーイングによると全世界で8機が該当し、この問題を最初に報じた米国の航空ニュース媒体「The Air Current」はユナイテッド航空(UAL/UA)とエア・カナダ(ACA/AC)、シンガポール航空(SIA/SQ)の機体が該当すると報じていた。 日本航空(JAL/JL、9201)によると、同社で該当する機体はないという。 ボーイングによると、787の後部胴体結合部に2つの問題が見つかり、8機が運航停止。 FAA(米国連邦航空局)には報告済みで、設計基準に満たない状態であることから機体の点検や修理が行われるという。 ANAは787のローンチカスタマー(初期発注者)で、2004年4月26日に50機購入すると決定。 ボーイングの受注履歴によると、標準型の787-8を36機、長胴型の787-9を45機、超長胴型の787-10を14機の計95機を確定発注しており、全3機種を運航する世界最大の787オペレーターとなっている。 ― 引用終り ― バッテリー問題、エンジン問題そして今回の胴体問題と大きめのトラブルが続いても、ANAはB787が大好きだ。
2020年09月21日
コメント(0)

8月26日、JALの機体が売却先へ向かう際に一般的な白一色の塗装“白塗り”で、機体のロゴなどを消した状態で日本を離れた。 旧JASが導入した目に鮮やかな7色で塗り分けられた「レインボーセブン」と呼ばれた機体だった。 JALの777は、国内線機材の777-200が15機(JAL 8機+JAS 7機)と777-300が7機、国際線機材の777-200ERが11機、777-300ERが13機。 これまでに777-200は6機、777-300は3機が退役した。 777-200ERもJA704Jが初めて運航を離脱して、7月1日に羽田から売却先のビクタービルへ向かった。 旧JASの777初号機、”白塗り”で売却先へレインボーセブン初の退役機By Tadayuki YOSHIKAWA 2020年8月26日 AviationWire 日本航空(JAL/JL、9201)と合併前の日本エアシステム(JAS)が導入したボーイング777-200型機の初号機(登録記号JA8977)が8月26日夜、羽田空港を離陸し米国の売却先へ向かった。 旧JASの777が退役したのは初めて。 今後は後継機のエアバスA350-900型機などへの置き換えが進む。 JASの777は「レインボーセブン」の愛称で親しまれ、計7機導入。 国土交通省航空局(JCAB)の登録記号ではJA8977から8979とJA007Dから010DがJASの777になる。 初号機のJA8977は、現地時間1996年12月3日に米シアトル近郊のエバレットでJASに引き渡され、同社の舩曵寛眞(ひろみ)社長(当時)や機体をデザインした渡部真丈君(当時中学2年生)らが式典に出席した。 ― 引用終わり ―
2020年09月20日
コメント(0)
![]()
大型旅客機は定期的に入念な整備・改修が施されており、長い年数使用される。 導入した航空会社が手放しても、別の航空会社が使用する形で通常20年以上使用される。 GECASの機齢僅かに12年のボーイング777が部品取り用に解体されるという。 多数使用されているうちに価値の高い部品として売り去ろうということなのだろうか。 機齢12年の777-300ER、部品取りにGE系が解体進めるBy Yusuke KOHASE2020年8月21日 AviationWire ゼネラル・エレクトリック(GE)のグループ会社で航空機リースと金融を扱うGEキャピタル・アビエーション(GECAS)は、機齢が比較的若いボーイング777-300ER型機(MSN 35161、元登録記号VT-JEJ)を入手し、部品取りを進めている。 同機はインドのジェットエアウェイズ(JAI/9W)が運航していた機体で、エンジンはGE90-115BLを搭載している。 GECASの関連会社で、機体パーツやエンジンなどのスペア部品を提供するGECASマテリアルズが手がける。同機はジェットエアウェイズが2008年1月に受領した機体で、機齢は12年。 GECASマテリアルズによると、同社の在庫では最も若い機体だという。 機体はこのほど、同社の解体施設がある米ミシシッピ州グリーンウッドに到着。 部品取りが順次進められる。GECASマテリアルズは777-200の解体をすでに進めており、部品を提供している。 旅客機はおおむね20年程度運航される。国際線で使われる大型機で就航から20年未満の機体が解体されるのは珍しい。 ― 引用終り ―
2020年09月20日
コメント(0)

岸部四郎氏は俳優・岸部一徳(本名:岸部修三)氏の弟。 グループサウンズのザ・タイガースでは、サリー(一徳)の弟シローとして活躍した。 その後、司会、俳優として活躍。 追悼・岸部四郎さん年収1.8億円から自己破産の“波瀾人生”2020/09/16 日刊ゲンダイDIGITAL 芸能界の頂点に立ち、どん底の辛酸もなめた。 拡張型心筋症で8月28日に亡くなっていた岸部四郎さん(享年71)。 「タイガース」メンバーにして俳優、司会、タレントと幅広く活躍するなか、気さくでおおらかなキャラクターからさまざまなエピソードが語り継がれている。 まずは堺正章が孫悟空、故・夏目雅子さんが三蔵法師に扮し、大人気だった日本テレビ系のドラマ「西遊記」(1978年~)で高身長のカッパ沙悟浄を演じていたときのこと。 収録の休憩中、夏目さんをこう言って口説いたそうだ。 「俺は1億円、持っている」 結果はおのずと知れるが、当時で言うところの億万長者ではあったらしい。 著書にも「その手に乗るな! 年収一億八千万円男の自己破産反省記」(2001年)とある。 「バブル期はそれこそ左うちわで、最初の夫人への離婚養育費で銀行から借金した300万円があれよあれよで数億円から数十億円と雪だるま式に増え、複数のヤミ金から取り立てにあっていたとされています。 借金地獄を脱し、何とか返済しようと会員制ヘリコプター運航委託会社の共同経営とか、米ディスコを10億円で買い取るといった話に乗ってしまったからで、ご自分でも趣味の骨董品集めに相当な額をつぎ込んだようですけどね」(スポーツ紙芸能デスク) そして自己破産。 岸部さんは13年半にわたって司会を務めた日本テレビ系朝のワイドショー「ルックルックこんにちは」から自主降板し、所属事務所から解雇されてしまう。 …(略)… 自虐ネタでお茶の間に返り咲き その岸部さんは「人間気楽に生きたらいいさ」と歌い、著書「後ろ向き 一週間に一日幸せならいい」では無芸でもいい、いつも3番手を狙うという人生論をつづっている。 ― 引用終り ― 岸部四郎氏は、ザ・タイガースのデビュー後、音楽面でのアドバイザーを務めた。 その後、メンバーと渡辺プロダクションの援助で1968年7月、米国に渡り、留学の名目で『ミュージック・ライフ』の音楽特派員として活動した。 1969年3月、ザ・タイガースから加橋かつみ(トッポ)(リードギター、ボーカル)が失踪、除名された。 ザ・タイガースの人気絶頂期だったため、メンバーの補充が急がれた。 最新のロック事情に詳しいということで兄・岸部一徳(サリー)(ベース)からの電話によって呼び戻され、新メンバー「シロー」となった。 シローは楽器の演奏の経験はなく、トッポの後釜としてギター担当とされた。 当初演奏ができず、弾く真似をしていた。 後に、タンバリンを演奏、加橋のヴォーカルパートを引き継いだ。 グループサウンズ時代の人気トップグループに演奏の素人が加入し、舞台で演じることが迫られた。 岸部四郎氏は数奇な人生の連続だった。 1972年、明星ラーメンビーフ味のCMの「今何時? ビーフ味!」のフレーズは大いに流行ったなぁ。岸部四郎さん死去、71歳「ドケチ伝説」のウソとホント 森本太郎「年上の僕にステーキをよくおごってくれた」2020/9/17 夕刊フジ
2020年09月19日
コメント(0)
![]()
1978年3月26日、三里塚芝山連合空港反対同盟(反対同盟)を支援する極左勢力が、開港間近の新東京国際空港(現:成田国際空港)に侵入して、管制塔の機器の破壊を行った。 内閣総理大臣福田赳夫はこの事態を「残念至極」と語り、3月28日の関係閣僚会議で3月30日開港の延期が正式決定された。 新東京国際空港の開港が約2か月遅れ、1978年年5月20日となった。 「成田空港管制塔占拠事件」とされるこの事件で警察権力は大きな衝撃を受けた。 成田空港の警戒はとても長い期間、厳重な警戒態勢が続いた。 この困難な作戦を実行した行動隊の面々は、「管制塔戦士」と呼ばれ、空港反対派から讃えられた。 成田空港では国内で唯一、管制官と別に空港会社の職員が地上走行する航空機の誘導や駐機場を調整するランプコントールという作業をおこなっている。 空港開港時の管制塔は、この役割を担うランプコントロールタワーとなった。 そして老朽化により更新され、新しいタワーが建設され報道陣に公開された。 成田空港の新タワー公開=駐機場に誘導、10日運用開始2020/09/02 時事通信 成田国際空港会社は2日、駐機場を出入りする航空機を誘導する新しい「ランプコントロールタワー」を報道陣に公開した。 10日に運用を開始する。 新タワーは、高さ約60メートルの5階建てで、総工費は26億5000万円。 空港全体を見渡せる最上階のコントロール室から航空機を誘導する。 これまで使用していた旧管制塔は、1978年の開港直前に空港反対派に占拠される事件も起きたが、老朽化で今年度中にも取り壊される。 ― 引用終わり ― 高さ60mの新しいランプコントロールタワーは、免震構造を取り入れた5階建て。 旧タワーの横に約2年かけて建設された。 旧タワーは本年度内に撤去される予定。
2020年09月19日
コメント(0)
![]()
萩尾望都氏による漫画『ポーの一族』は、『別冊少女コミック』の1972年3月号から連載が始まった。 半永遠の生命を持つ吸血鬼一族の18世紀初頭から21世紀にかけての物語を描いたSFファンタジー。 物語の主人公はともに14歳の少年、エドガー・ポーツネルとアラン・トワイライト。 単行本化はもとより、ラジオ、テレビドラマ化された。 2018年1月、宝塚歌劇団花組により、ミュージカルとして上演された。 主演はトップスター明日海りお(エドガー役)。 柚香光 (アラン役)、トップ娘役仙名彩世(シーラ・ポーツネル男爵夫人役)。 脚本・演出担当の小池修一郎の長年の熱意により上演の運びとなった。 2019年、萩尾望都デビュー50周年を記念して、「ポーの一族展」が、5月、東京会場(松屋銀座)12月、大阪会場(阪急うめだ本店)で開催された。 2021年1月、明日海りおが宝塚歌劇団退団後、初めて挑む舞台作品として「ポーの一族」が演じられる予定。 明日海りお主演「ポーの一族」アラン役に千葉雄大、小池修一郎が「スーパーボーイ」と絶賛2020年9月16日 ステージナタリー 「ミュージカル・ゴシック『ポーの一族』」に千葉雄大が出演することが明らかになった。 千葉が演じるのは、明日海りお扮するエドガーと共に、永遠の旅を続ける少年・アラン役。 このたび、千葉の扮装姿もお披露目された。 千葉がミュージカル作品に出演するのは、これが初めてのこと。 小池は千葉の出演に「この未知の舞台に、ミュージカル初登場の千葉雄大が、アラン役で名乗りを上げてくれました。 勇気ある2人のコンビネーションに全てを懸けます」とコメント。 千葉は撮影時のエピソードを「少年性とミステリアスなイメージ、少しやんちゃな部分を意識して臨んだところ、小池先生から撮影中に『スーパーボーイだね』と声を掛けていただきました。 対のようで対比な2人の絶妙な世界観をこのビジュアルで感じていただければ」と明かす。 …(略)… 公演は来年1月に大阪・梅田芸術劇場 メインホール、2月に東京・東京国際フォーラム ホールCで行われる。 ― 引用終り ―
2020年09月18日
コメント(0)
![]()
米国の主力戦略爆撃機、ボーイングB-52が初飛行したのは1952年。 1962年に最終型のB-52Hが生産終了してから2020年で58年経過。 後から就役したB-1、B-2が先に退役することになっており、B-52は各種の延命措置や改造が計画・立案されている。 2050年代までの運用が計画されており、B-2の後継のB-21就役後も米軍の主力戦略爆撃機の地位は揺るがない。 B-52と同じ年に初飛行し、大搭載能力、長大な航続距離、信頼性の評価が高いTu-95ベアもソ連時代の1956年から運用され、ロシアでも主力戦略爆撃機。 ジェットエンジン8発のB-52に対してターボブロップエンジン4発のTu-95は、最高速度925km/hと現在でも世界最速のプロペラ機。 Tu-95は早期警戒機、対潜哨戒機、旅客機型があり、派生型の多さでも知られている。 もっとも旅客機型(Tu-114、116)は客室の騒音の大きさでも有名で西側では実用化されない類の派生型。 ロシア Tu-95戦略爆撃機の最新型が初飛行に成功乗りものニュース編集部2020.08.24 乗りものニュース 日本にもしばしば飛来するロシア製戦略爆撃機のアップグレード型が登場しました。 2020年8月23日(日)、ロシアの戦略爆撃機Tu-95MSM(ロシア語表記ではMCM)の改良型が、黒海沿岸の都市タガンログで初飛行しました。 飛行は2時間33分行われ、高度9000m程度まで上昇したとのことです。 Tu-95は旧ソ連時代の1952(昭和27)年11月12日に初飛行したターボプロップエンジン4発の大型機で、二重反転プロペラが特徴です。 すでに運用開始から60年以上経ちますが、いまだ現役で、今回初飛行した改良型の原型であるTu-95MSM自体、登場してまだ日が浅いものの、さらなる新型が姿を現したことになります。 ― 引用終り ― 1952年は「長寿」戦略爆撃機の当たり年のようで、ソ連のツポレフは双発のTu-16戦略爆撃機を初飛行させている。 そしてTu-16(1954年運用開始)も現役。 ただしロシア軍は、1990年代には退役。 中華人民共和国によるライセンス生産機H-6が主力戦略爆撃機として現役。 1958年、Tu-16は中華人民共和国・西安飛機工業公司によって轟炸六型(H-6)の名でライセンス生産が開始された。 中東諸国にも輸出され、H-6をもとに改修された空中給油機・轟油六型(HY-6)とともに、中国人民解放軍空・海軍では半世紀近くも現役。 Tu-16にも旅客機型Tu-104がある。 Tu-104は技術的に未完成であったため、「Tu-104は史上最も危険なソ連製旅客機」といわれるほど事故が多かった。 製造された201機のうち37機が事故で失われ、述べ1137人が犠牲となった。 還暦越えても日本へGO! 中国のご長寿爆撃機H-6はなぜいまだに使われ続けるの?2020年7月3日 乗りものニュース …(略)… B-52と同様にH-6も超ベテランですが、昨今(2020年現在)の傾向として、戦力となるのに重要なのは搭載する兵器の性能であり、兵器を運搬する単なるプラットホームである機体そのものの性能は必ずしも重視されなくなってきています。 そのような事情や後継機も居ないことからH-6もまだ当分は現役に留まりそうで、中国にもH-6に乗る3代に渡るパイロット親子が出てくる可能性はあります。 ― 引用終り ―
2020年09月18日
コメント(0)
![]()
茨城空港は防衛省・航空自衛隊が管理する百里飛行場を2010年に民間共用化したもの。 滑走路と、自衛隊施設の大半は百里にある。 茨城空港の空港ターミナルビルは隣の与沢にある。 「茨城空港アクセス道路」延伸全通まで残り1区間 「遠い」返上へ一歩 2020年8月27日 乗りものニュースこれができればマジで便利な空港になります。 茨城県と小美玉市が整備を進めている茨城空港アクセス道路の一部区間が、2020年8月26日(水)11時に開通しました。 茨城空港アクセス道路は、常磐道の石岡小美玉スマートICと空港を直結する12.6kmの路線で、2015(平成27)年度から整備が進められています。 今回開通したのは小美玉市道小103号線から県道玉里水戸線までの約3.4kmです。 これにより未開通区間は、1区間2.0kmを残すのみとなります。 同路線が全線開通すると、常磐道と茨城空港は約15分で結ばれる見込みです。 東京からの所要時間が、従来の千代田石岡IC~国道355号経由から20分短縮されます。 小美玉市は「引き続き、残る区間の1日も早い供用を目指し、整備を進めてまいります」としています。はかった。 ― 引用終わり ― 常磐道は東北道のような混雑が無く、東京からのアクセスが一段とよくなる。 茨城空港の計画時点で、首都圏の空港は、羽田と成田の2つで、容量は限界を超えていた。 2010年には超過した旅客者数を捌くため、空港の拡張や発着枠の拡大で対応していた。 首都圏の北側は茨城、栃木、群馬には空港が無く、最寄り空港まで2・3時間を要し空港空白地帯だった。 茨城県はこの需要に応える事を首都圏第3の空港としての空港の整備をすすめた。 茨城空港は東京から100km圏の地の利を活かしてLCCの発着を誘致し、設備の活用をはかった。 その後、羽田、成田の滑走路増設が進み、容量問題は解消方向となった。 それでも、インバウンドの急増は追い風と思われた。 そこをコロナ禍が襲った。 空港に行きやすくなったが問題は、「誰が行くのか」だ。
2020年09月18日
コメント(0)
![]()
国境を越えた生産体制の構築、Eコマースの進展などにより、航空貨物輸送のニーズが高まっていた。 GE航空機リース部門B737-800NGの貨物転換を開始2015年6月23日 LOGISTICS TODAY GEの航空機リース・ファイナンス部門「GEキャピタル・アビエーション・サービシズ」(GECAS)は22日、737-800NG旅客機を貨物機へ転換するプログラムを開始した、と発表した。 GECASは、最大20機のボーイング737-800NG旅客機を貨物機に転換する計画で、転換工事はAEIエアロノーティカル・エンジニアズが米国、中国の自社施設で実施する。 転換1号機となる旅客機は、2017年中にFAA追加型式設計承認(STC)を取得し、リース貨物機として運航を開始するできるよう、16年中に転換作業を開始する。 ― 引用終り ― コロナ禍で旅客輸送が激減し、医療用品などを加えて貨物輸送の量が増えて航空業界で、旅客機を貨物輸送用に転換することで業績を立て直す動きが始まっている。 だが旅客機を貨物機に転換するのは、容易ではない。 大きな課題は二つ。 一つは旅客機の客室にに出入りするための扉は人間が通れるだけのサイズしかないため、貨物の大きさに制約が大きい。 もう一つは、客室の座席を取り払っただけでは荷室にならないこと。 貨物の移動用の床面のローラーなどがないこと、貨物を固定用のカーゴフックなどがないこと、荷崩れを防止用のネットを取り付けるフックなどが無いこと。 このような課題を解決して48時間内で貨客のレイアウト変更できるボーイング737が登場した。 「48時間で変身できるボーイング737」登場!旅客/貨物/救急も 内部レイアウト自在乗りものニュース編集部2020.08.27 乗りものニュース ボーイング737-700FC型機は、ANA(全日空)やAIRDOなどでも運航されている737-700型機をベースに、目的に応じ機内レイアウトを使い分けることができるモデルです。 現在は3種類のレイアウト変更ができ、完全な貨物専用機、客室内に貨物スペースを設置しながらも2クラス計32席を配する貨客混載機などに対応。 変更に要する時間は48時間とされています。 今後はテクセルエア側でも改修が進められ、先述のものに加え、たとえばストレッチャーなど搭載し患者輸送などにも対応できるものなど、新たに4種類のレイアウト変更に対応できるよう着手。 計7種類の機内レイアウトの使い分けが可能となる予定です。 ― 引用終り ― 改装しなくとも、大きな貨物は床下の貨物室で運び、小さな荷物(貨物)だけ客室に固定して運ぶ方法もある。 大型の軍用輸送機は、与圧されていない貨物室に座席を設けるだけの形式が多い。
2020年09月18日
コメント(0)
![]()
単なる輸送業の飛脚から、SAGAWAは総合物流企業へと脱却をはかった。 アマゾン向けの量は多いが儲からない宅配もヤマトより先に抜け出した。 宅配と3PLとを組合せ、適切な収益をあげることに努めた。 コロナ禍で一人勝ち、佐川のしたたかな戦略運ぶ荷物が明暗を分けたプレジデント 2020年7月31日号運ぶ荷物が明暗を分けた 2020年の3月期決算、物流業界においては19年の消費税増税がマイナス要因となり、減収減益が目立ちました。 コロナの影響は20年3月からで、同期の決算には大きく影響していません。 物流会社のビジネスモデルは3通りに分けられ、業績を左右する要因もそれぞれで異なります。 1つ目は日本通運や日立物流に代表される、BtoBをメーンとする会社です。 医療物資の関連など、ごく一部で、足元の売り上げが伸びています。 2つ目がBtoCの会社で、巣ごもり特需により、ヤマト運輸では20年4月の宅配が10%超伸びています。 3つ目は特定業種にベットしている会社です。 たとえば丸和運輸機関は小売業に特化、鴻池運輸は空港に力を入れています。 特化している会社、分野の業績が大きく影響し、多くの会社でダメージが大きい傾向です。 BtoCに関しては、20年3月期では、SGホールディングスだけが売り上げ5%、純利益9%の増収増益でした。 数量も緩やかに増えましたが、大きいのは宅配の単価の上昇です。 …(略)… 日本の物流業界が世界に後れをとる要因は、業界が下請け的存在に甘んじていること。 客側に主導権があり、物流会社は物流設計をさせてもらえないことが背景にあります。 問屋や中間業者が多いなど、江戸時代からの物流システム、関係性が変わっていないのです。 自動化、省力化で効率化されれば、持続的な利益成長も期待できます。 ― 引用終り ― ヤマトは巨大な荷捌きシステムを含む宅配システムを構築したため、荷物の量が必要となり、安価で儲からないアマゾンの宅配を引き受けた。 得られた結果は利益なき繁忙。 宅配員はクタクタになり、企業の収益が低下して初めて、自らの誤りに気付いた。 日本では得を取る見込みがないのに「損して得取れ」とばかりに安易な新規参入が続く業界が多い。 物も人についても、トラック、バス、タクシーなどの輸送関係は特にひどい状況が続いている。 需要が増えても単価が上がらないことから生コン輸送が危機的な状況となり、過酷さに合わない賃金から長距離トラック輸送の担い手が足りなくなった。 宅配業界では大企業であるヤマトでさえ増収大減益となってはじめて、アマゾンなど法人を含めた料金引き上げを行った。 適正な利潤を確保する、苦労に見合った給料を払うという、真っ当なビジネス原則が貫かれないと、いつまでたっても顧客優位の構造は解消されない。
2020年09月17日
コメント(0)
![]()
長引く新型コロナウイルスの感染拡大の影響で雇用の悪化が止まらない。 2020年8月31日現在、解雇・雇止めは見込みも含めて5万326人に上ったと厚生労働省が発表した。 業種の面では、これまで宿泊業や飲食業が多かったが、8月は製造業が最多となった。 総務省の労働力調査で、7月の完全失業率は前月比0.1ポイント上昇の2.9%で、2カ月ぶりに悪化した。 完全失業者数は前年同月比41万人増の197万人。 アベノミクスで増加した非正規社員の失業が増加している。 焦点:じわり増える休業者の離職、コロナ長期化で日本の失業率4%台も浜田寛子 2020年9月1日 ロイター 新型コロナウイルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言で急増した日本の休業者数が、7月は4月のピーク時から3分の1強の220万人まで低下した。 それでもコロナ前の水準に比べると高く、しかも非正規雇用が拡大していたことを背景に、離職する人の割合がじわりと増えている。 エコノミストの間では、2020年末には失業率が4%台に乗るとの見方も出ている。<「休業後に解雇、収入4割減」 非正規社員にしわ寄せ> …(略)… 総務省が1日に発表した労働力調査によると、6―7月で調査対象となった休業者のうち、3.1%が完全失業者に、9.4%が職探しをしていない非労働力人口に移行した。 4─5月はそれぞれ1.7%と4.9%だった。 5━6月は1.9%と5.3%で、確実に上昇している。 …(略)… <雇用調整助成金の課題> 政府は新型コロナの影響で休業などを余儀なくされた事業者が雇用を守れるよう、雇用調整助成金制度を設けている。 厚生労働省によると、8月28日時点で86万6232件、総額約1兆914億円が支給され、セーフティネットとして評価する声は多い。 一方で、手続きの煩雑さや助成対象には課題が残る。 …(略)… みずほ総研の小寺氏は、この先発表される8―9月の失業率は3%台前半に上る可能性もあると予測する。「新型コロナの感染者数の動向や感染第2波のリスクに加え、雇用調整助成金の効果が切れた場合、今後さらに上昇するだろう」と話す。 ― 引用終り ―
2020年09月17日
コメント(2)

ロールス・ロイスの自動車部門は、1998年にドイツのBMWに買収された。 2017年から生産されたファントムVIIはアルミニウム製スペースフレーム骨格“アーキテクチャー・オブ・ラグジュアリィ”が採用された。 2018年には初の4WDのSUV「カリナン」を発売した。 所有者が変わり、市場のニーズに合わせた機構を取り入れても、世界の富裕層のステイタスシンボルであることに変わりはない。 ロールスロイス、新型車で超富裕層狙うコロナ流行も「慎重に楽観」2020/09/02 AFPBB News 英高級車メーカー、ロールスロイス・モーター・カーズ(Rolls-Royce Motor Cars)は1日、ファン待望の「ゴースト(Ghost)」の新型モデルを発表した。 新型ゴーストは、V型12気筒6.75リッターツインターボエンジンにミニマムなデザインで、約22万2000ポンド(約3150万円)の高級車だ。 だが、超富裕層を狙った新たなステータスシンボルも、新型コロナウイルスの短期的な打撃を和らげるには十分でない。 同社トルステン・ミュラー・エトヴェシュ(Torsten Mueller-Oetvoes)最高経営責任者(CEO)はAFPの電話インタビューで、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響はしばらくの間、とにかくワクチンができるまでは続くだろう」と語った。 それでも「中期的には、3年以内ぐらいには、わが社は通常の状態に戻るはずで、通常よりも良くなるはずだ」と指摘した。 ミュラー・エトヴェシュ氏によると、ロールスロイスの今年上半期の売上高は、前年同期比30%減と大きく落ち込んだ。 だが、昨年は売り上げが「記録的」な年だったこともあると、補足している。 一方でロールスロイスでは、コロナ流行下での従業員解雇を一切行っていないとし、来年へ向けて「慎重ながらも楽観」していると述べた。 ロールスロイスは近年、市場におけるブランドの位置付けを見直してきた。 「過去10年間で飛躍的にブランドの若返りを図った。 現在、顧客の平均年齢は43歳だ」という。 ― 引用終り ― 世界の超富裕層が現在より激減するようなことがあれば、ロールス・ロイスの販売も危機に陥ることだろう。
2020年09月16日
コメント(0)

これまで燃料電池車や自動運転の開発などを共同で進めてきたホンダと米ゼネラルモーターズ(GM)が、北米市場での提携を拡大。 新たに、自動車の車台やエンジン開発、部品の共同購入など幅広い分野で協力することに合意した。 リリースには、GMのマーク・ロイス社長とホンダの倉石誠司副社長のコメントが付いている。 資本提携ではないことが理由なのか、いずれも役員序列はナンバー2。 GMとHonda、北米での戦略的アライアンスに向けて合意2020年09月03日 HONDA ニュースリリース・複数のセグメントでの車両プラットフォーム及びパワートレーンの共有について検討を開始・両社の取り組みでイノベーションを加速させ、先進技術領域への効果的なリソース展開が可能・本アライアンスは、過去のEV協業などの成功に基づいて構築 ゼネラルモーターズ(GM)とHondaは、北米四輪でのアライアンス確立に向けて、幅広い協業の検討を始める覚書を締結しました。 本アライアンスは、北米でそれぞれのブランドで販売される車両向けの、研究開発、共同購買、及びコネクテッドサービスなどの領域で協業の可能性を検討していきます。 本協業において、GMとHondaは、北米の複数のセグメントにおいて、内燃機関エンジンと電動パワートレーンを含めたプラットフォームの共有に向けた検討を開始する予定です。 今後早い段階で共同開発に向けた議論を開始し、2021年 年初での共同作業開始を目指していきます。 本協業は、今年4月に両社が発表した、アルティウムバッテリーを搭載したGMのグローバルEVプラットフォームをベースに、Honda向けの新型電気自動車(EV)二車種を共同開発する内容を基に合意しています。 また、GMとHondaの関係は20年以上前から始まっており、燃料電池やバッテリー、自動運転モビリティサービス事業専用車「Cruise Origin(クルーズ オリジン)」といった協業に取り組んでいます。 …(略)…【主な協業検討の領域】■プラットフォーム共有による規模の拡大及び、パフォーマンスの向上 両社間の北米での戦略的アライアンスを通じて、車両のプラットフォーム及びパワートレーンの共有、共同購買、生産効率、そして様々な領域での協業に取り組み、ベストな技術とコスト効率の向上を目指します。これにより、両社は、次世代の先進技術領域へ多くの投資を行うことが可能となります。 また、GMとHondaは、将来共同で開発するプラットフォーム及びパワートレーンに関する研究開発費用を共同で負担することも検討しています。これにより両社は、求められている将来モビリティ領域や既存四輪ビジネスのさらなる成長への投資に向けて、大幅な経営効率向上及び資本の有効活用が可能となります。■規模と効率を高めるための共同購買GMとHondaは、共同購買による両社それぞれの規模、知見、そして標準化手法を活用することで、更なるコスト効率化を検討していきます。共同購買では、部品の共同調達、物流、地域ごとの戦略立案などを重点的に進めていく予定です。■お客様の期待を超える研究開発とコネクテッドサービス分野における協力 先進技術の導入は、お客様や時代変化への対応に必要不可欠です。これらに効率的に取り組むために、本協業においては、電子プラットフォーム※1、次世代ADAS※2、インフォテインメント、コネクティビティー、V2X※3などの先進技術分野に関する研究開発を両社で行う可能性も検討していきます。 今年4月に両社は、GMのコネクテッドサービス「OnStar(オンスター)」のセーフティ アンド セキュリティ機能を、Honda向けの新型EV二車種に組み込み、「HondaLink(ホンダリンク)」に統合することを発表しました。 その機能統合をベースに、両社でのOnStar活用を検討すると共に、インフォテインメントを含む将来のコネクテッドサービスについても、共同開発の可能性を両社で検討していきます。 ― 引用終り ― 「アルティウムバッテリー」はパウチ型のリチウムイオンバッテリー。 主な特徴・厚さが薄く、表面積が広いので冷却性能に優れている。・柔軟性のあるケースによって充放電の際に発生するガスによる膨張に対処できるので安全性が高い。・薄型であるため、車体の床に薄く広げて搭載できる。・表面積が広いので、充放電で発生する熱を空気で冷却しやすい。 酷暑の日本、欧州で空冷で熱管理は大丈夫だろうか。 より体積の小さい「全固体電池」「全樹脂電池」実用化までの繋ぎの技術なので、とりあえず空冷ということなのだろうか。 テスラは、大量生産の実績がある円筒形のリチウムイオンバッテリーを主に水冷で使っている。 燃料電池車や自動運転の開発などの共同開発は成果があったのだろうか。 技術者が社長で凝り性のホンダと、財務担当がCEOに就任し、生産効率と合理化しか追究していないように見えるGMの相性はよいのだろうか。 GMもホンダも主戦場が中国であることは共通だが、国際的に活躍する自動車メーカー全てに共通すること。 体質がかけ離れているだけに、互いに学ぶことは多いのかもしれない。
2020年09月16日
コメント(0)
![]()
ラリージャパン2020、開催発表。 ヴィッツを海外名ヤリスて新型を発表。 ヤリスを発売。 GRヤリスの予約受付。 ラリージャパン2020開催となるはずだった。 コロナ禍でラリージャパンは中止となったが、期待のGRヤリスは発売される。 9月5日から開催されるスーパー耐久シリーズの開幕戦『NAPAC 富士SUPER TEC 24時間レース』のイベント広場に、発売されたばかりの『GRヤリス』RSとRZが早くも展示された。 トヨタ GRヤリスが発売開始。120psのRSから272psのRZまで、4つの個性あるモデルの価格は265~456万円なり!2020-09-04 Webモーターマガジン 2020年9月4日、トヨタは新型車「GRヤリス」を発売すると発表した。 1.6Lターボ+4WDのハイパフォーマンスモデルだけでなく、研ぎ澄まされた走りを気軽に楽しめる1.5L FFのグレードも設定している。 ヤリスクロスに続いて、新たにファミリーに加わったGRヤリスを詳しく見ていこう。 「空力、軽量、高剛性」を追求した車両パッケージ ノーマルのヤリスは5ドアだが、GRヤリスは3ドアのみの設定となる。 GRヤリスは、トヨタ GAZOOレーシング ワールドラリーチームに学んだ「WRCで競争力あるクルマづくり」などによって「誰もが安心して意のままに運転できる」クルマとして誕生した。 モータースポーツ用の車両を市販化する、という逆転の発想で開発した、トヨタ初のモデルだ。 東京オートサロン 2020でワールドプレミアされ、今回のラインアップ発売前に限定モデルをWebで先行予約を受け付け、6000台以上の受注があった。 2020年6月にラインアップは発表されていたが、今回、車両価格も発表され発売が開始された。 ノーマルのヤリスをベースに、アッパーボディではエンジンフード、バックドア、ドアパネルにアルミニウム素材を採用し、ルーフパネルにはSMC(シート モールディング コンパウンド)工法で成形されたCFRP素材を採用。 ボディ形状は3ドアとし、軽量化を図りながら優れた空力性能も示し、前後のサスペンション セッティングも最適化されている。 ― 引用終り ― GRヤリスのフルラインアップは、東京・お台場の「メガウェブ」展示される。 タイプと価格は下記の通り。RS(1.5L/FF/ダイレクトシフトCVT):265万円RC(1.6Lターボ/4WD/6速MT):330万円RZ(同):396万円RZ ハイパフォーマンス(同):456万円 手軽に楽しむためのグレードの「RS」からWRCの手前の本格仕様「RZ」まで、幅広くラインナップされている。 日本国内、元町工場で生産される。 スポーツモデルに関して腑抜けになったホンダは、シビックタイプRを英国で生産。 RもRSもないフィットのスポーツモデルは、語呂合わせのようなNESSらしい。 量産メーカーのホンダは、日本のような小さな市場を相手にしている余裕はない、ということなのだろう。 「心地よさ」以外に目を向けることを知らないフィットの開発者とホンダの経営陣に、GRヤリスの爪の垢でも煎じて飲んで欲しい。 素材を変更してボディを軽量化、足回りを最適化したタイプぐらいはできるはずだ。 ホンダはヨーロッパでシェアを落とし続けている。 F1でのホンダ・エンジンの活躍が販売に結びつくモデル、タイプを出して欲しい。
2020年09月15日
コメント(0)

ホンダは海外で評価の高いシビックを日本で売ろうとして失敗した。 日本人が覚えているシビックは、コンパクトで高機能な車だった。 高品質・高性能・高価格の大きく育ったシビック・セダンの国内生産は中止となった。 乗り継ぐ人の多かったカローラ・ブランドの偉大さが大きすぎたのだろう。 車としてコストパフォーマンスに長けた優秀なカローラの価値をトヨタは見誤ったらしい。 僅か500台限定の2000㏄モデルは即完売。 カローラ・スポーツの順調な人気を考えあわせるにつけ、カローラ・ブランドがトヨタ自身によって、大切にされていなかったと感じる。 なぜカローラの限定車はすぐに完売したのか?2000ccモデルの必要性とは2020/08/22 GQ JAPAN 搭載される2.0リッター直列4気筒ガソリン・エンジンは、最高出力170ps/6600rpm、最大トルク202Nmを発揮する。 トヨタ「カローラ・ツーリング」の500台限定車「2000リミテッド」に、今尾直樹が試乗した。 発売後、すぐに完売してしまった人気の理由を考えた。 なぜこの時期に導入? やっぱり2リッターぐらいの自然吸気エンジンを搭載したハッチバックはたのしい! さる6月1日、限定500台で発売となったカローラ・ツーリングの特別仕様車“2000リミテッド”は、およそ260万円という価格にもかかわらず、早々に完売となった。 なので、いまはもう新車で購入することができない。 そのまぼろしの1台に試乗したので紹介したい。 2000リミテッドは買えなくても、早晩カタログ・モデルとなって帰ってくることが予想されるからだ。 それにしても、なぜいま、この時期に「RAV4」とも共通の2.0リッターのダイナミックフォース・エンジンとCVTをカロリン(カローラ・ツーリングの略です)に搭載して、500台を販売したのか? トヨタ広報によると、「特別な装備仕様と、『台数限定』販売とすることで、よりカローラに対する興味を高めていただくこと」をねらったという。 2000ccを導入した理由は、「2019年9月のフルモデルチェンジでスポーティに生まれ変わったカローラツーリングに、さらに動力性能を向上することで、よりパワフルでダイレクトな走りを楽しんでいただくため」ということである。 早々に完売した理由は、「当社が予想していた以上に、多くの方がこのクルマを求めてくださったためということになります。。。」。 この「。。。」のなかに、広報の人のことばにできない心情、余白というものが含まれているわけだけれど、この回答を筆者はものすごく素直に受け取った。 2000リミテッドはトヨタの予想以上に人気があったのだ、と。 海外市場、たとえばイギリスのカローラには新世代2.0リッター・ダイナミックフォースエンジンのハイブリッドがすでに登場している。 これを日本市場に導入してよいものかどうか、トヨタの国内営業は悩んでいるのである。 あくまで筆者の推測ですけれど。 ― 引用終り ―
2020年09月15日
コメント(0)

2020年5月22日、国産初のジェット旅客機「三菱スペースジェット(旧MRJ)」の開発を進める三菱航空機の人員を削減する方針を三菱重工業が固めたとNHKが報じた。 8月27日、Business Journalは親会社である三菱重工業に収益が悪化し資金的余裕がないため、三菱スペースジェットが失速する可能性が高いと報じた。 コロナ禍で航空機製造関連事業の見通しが立たなくなったことも観測の要因のひとつだろう。 旧MRJ、開発中止の観測も…技術者間の対立で開発現場混乱、親・三菱重工の経営圧迫2020年8月27日 Business Journal …(略)… わずか2年前、当時の宮永俊一社長(現・会長)は21年3月期には売上高5兆円を目指す中期計画を掲げたが、スペースジェットの開発遅れとコロナ禍で中計は雲散霧消してしまった。 財務内容は悪化の一途だ。6月末の自己資本比率は3月末比1.9ポイント減り22.5%。 一方、コマーシャルペーパーの発行などで有利子負債残高は2894億円増えて8877億円に膨らんだ。 CRJ買収に資金を使い、純現金収支は3395億円の赤字となった。財務は火の車だ。 完成機を造るノウハウ「21年3月期にスペースジェット関連の損失額は1200億円となる見通し」。 オンラインで行った決算説明会で、小澤壽人・取締役専務執行役員CFO(最高財務責任者)はスペースジェット関連費用や損失が今期の業績を圧迫すると説明した。 新型コロナの感染拡大でスペースジェットの開発は事実上、中断に追い込まれている。 国産初のジェット旅客機として期待されたが、機体の安全性を国が証明する型式証明(TC)を取得できず、量産初号機の引き渡しの予定が7年遅れ、開発体制の大幅な縮小を余儀なくされた。 三菱重工は、ジェット旅客機の主翼や胴体など構造部品では航空機メーカーに直接納めるティア1として豊富な実績を持つが、完成機メーカーとしての事業化のノウハウはまったくなかった。 完成機メーカーは航空機、装備品に関し1機100万点ともいわれる部品をすべて管理し、機体だけでなく、複雑なシステム制御を含めてあらゆる責任を負う。 ボーイングから部品を受注する部品会社の発想では、工程管理や安全性を確保するのに限界があった。 スペースジェットの開発責任者を解任 三菱航空機でスペースジェットの開発責任者を務めていたアレクサンダー・ベラミー氏が6月30日、会社を去った。 ベラミー氏は三菱航空機に入社する以前の5年間、競合するカナダ・ボンバルディアで小型旅客機「Cリーズ」の開発メンバーであり、計7機の飛行試験機の開発に携わった。 その前は英国のBAEシステムズに勤務。 世界を渡り歩く航空機開発のプロを自認していた。 宮永社長(当時)がベラミー氏をスカウトした。 航空機開発が遅々として進まない原因の根本には、航空機部門がある名古屋から本社に適切な情報が伝わらない縦割りの弊害があると考えた。 そこで16年以降、エキスパートと呼ばれる外国人技術者を300人規模に増やし、独善的だった同部門の意識の改革を試みた。 その総仕上げが、18年、ベラミー氏をCDO(最高開発責任者)に起用することだった。 しかし、外国人の助っ人が増え、主流派から転落した日本人技術者との軋轢が深まった。 開発現場は混乱し、配線や計器類などの設計変更が相次いだという。 19年4月、変化が起きた。 ベラミー氏の後ろ盾だった宮永氏は会長に退き、泉澤清次氏が社長に就任した。 1年後の20年6月、三菱航空機の新体制と役員人事が発表された。 海外の3拠点を1カ所に集約し、社員数も現在の半数となる700人程度に削減する。 ベラミーCDOは退任し、後任の開発責任者には、戦闘機開発の技術者である川口泰彦氏が就いた。 三菱重工は、今年度の開発費を前年度の約半分にあたる600億円程度に圧縮する方針を示している。 それに伴い、スペースジェット事業を大幅に縮小する。 400人近くいた外国人技術者の多くが去る。 三菱航空機の幹部社員22人のうち外国人はベラミー氏をはじめ13人。 日本人は水谷久和会長以下9人で、外国人のほうが多かった。 それが7月以降は日本人ばかりの6人になった。 …(略)… 三菱重工は、国産初の民間小型ジェット機・三菱スペースジェットから、国産戦闘機の開発に乗り替える。 こうしたさまざまな状況から、三菱スペースジェットが離陸することはないだろうとの見方が広がっている。 ― 引用終り ― 小型ジェット旅客機は巨額の開発費が必要で、既存のエンブラエルやボンバルディアにとってもリスキーな事業だった。 だからノウハウがある両社は手を出さなかった。 三菱航空機が進出したライバルがいないブルーオーシャンは、リスクたっぷりだった。 ロシアと中国のライバルは既に実機を飛ばし、立派過ぎるライバルになっていた。 FAAの型式証明を得る目途が立たないまま、5月末に三菱航空機はM 90の試験飛行の停止、スペースジェット関連の活動を名古屋に集約することを決めた。 FAAの照明が型式証明が取得できないのであれば、今年度の開発費600億円も無駄になる。 「できるだけ早くやめる」という決断も、勇気ある経営判断だ。
2020年09月14日
コメント(0)
![]()
日本でもよく見かける「マースクライン(Maersk Line)」は、国際的なコンテナ物流企業。 海運コングロマリットであるマースクの中心企業は、デンマークのA.P. モラー・マースク。 海上コンテナ物流の規模・売上高で圧倒的な世界一の海運企業。 海運大手マースクが人員削減発表、全従業員の3分の1に影響 2020年9月1日 ロイター 海運大手のマースク は1日、人員削減を含む組織再編策を発表した。 海上コンテナ事業と陸上物流事業を統合する。 全従業員の3分の1に影響するとしている。 マースクはかねてより、投資家から組織改革を要求されていた。 ただ、マースクは新型コロナウイルスの感染拡大の中でも持久力を示しており、先月には業績予想を上方修正。 コスト削減も好感され、株価は3月以降、2倍に上昇している。 きょう0835GMT(日本時間午後5時35分)時点では、0.9%高で推移している。 マースクの広報担当者は、同社の従業員8万人のうち2万6000─2万7000人が、組織再編の影響を受けると説明した。 同社は、具体的な人員削減数は発表していない。 内部の電子メールでも削減数に関して詳細には触れられていない。 ― 引用終り ― マースクはコンテナ船だけでなく、タンカー、自動車運搬専用船など約250隻の船舶を保有している。 海運以外にも造船、石油・ガスの流通などを手がけている。
2020年09月14日
コメント(0)
![]()
中部地区(愛知、岐阜、三重)で育った人々のソウルフード、スガキヤが撤退戦を展開している。 昨年の約40店閉店に続き、2021年3月までに30店を閉店する計画を発表した。 中部地区でショッピングセンターやホームセンターができるごとに出店しており、店舗の供給過剰状態にあったと思われる。 閉店の推進はコロナ禍のせいばかりとは思えない。 ソウルフードを価格引上げは、往年のファンから拒絶されることが多い。 低単価でうまくて腹いっぱいになるラーメン、デザートなどを提供していたスガキヤは、どのようにして収益力を強化するのだろうか。 スガキヤ30店を閉店へ福井、石川全9店舗終了「新型コロナで消費行動に変化」2020年8月29日 毎日新聞 東海地方を中心にラーメン店「スガキヤ」を運営するスガキコシステムズ(名古屋市)は28日、契約満了店舗と、不採算店舗など約30店を2021年3月までに閉店すると発表した。 新型コロナで消費行動が大きく変化していることを挙げ、「構造改革を急務とし、残る既存店の収益力の強化に努める」としている。 ― 引用終り ― 寿がきや食品(株)は、麺・調味料を主力とする加工食品メーカー。 関連会社としてファストフードサービスチェーンのスガキコシステムズ(株) とカジュアルレストランチェーンの(株)ファイブレシピを傘下にもつ。 スガキコシステムズ(株)シリアルを主力とするファストフードサービスチェーン。 年商116億5,826万円(平成31年3月末)、 従業員数2,967名(平成31年3月末)。 スガキヤの特徴が下記の記事にまとめられていた。 なぜ、スガキヤは「名古屋人のソウルフード」なのか?2017/04/18 PRESIDENT Online …(略)…名古屋人が支持する「5つの理由」 先日、筆者が出演した名古屋のテレビ局の経済情報番組で、当地が本拠地の人気ステーキ店経営者が興味深い話をしていた。 「名古屋で商売に成功するには1つや2つの特徴ではダメ。 4つや5つの特徴がないとむずかしい」というものだ。 これを念頭にスガキヤの特徴を分析すると、以下のとおりだ。(1)名古屋人の好きな「オトク感」がある(2)気軽に入れる「敷居の低い店」(3)普段使いの「ご近所感覚」である(4)「ボリューム」をケチらない(5)複数のものを一緒に「欲張れる」 (1)は「なぜ、スガキヤは『1杯320円』で利益が出るのか」(http://president.jp/articles/-/21795)でも紹介したが、1杯320円の「ラーメン」(通称「赤丼」)が看板商品で、麺類はすべて500円未満と、ワンコイン(500円玉)でお釣りがくる。首都圏でいえば「立ち食いそば店」に匹敵する安さだ。 ― 引用終り ―
2020年09月13日
コメント(0)
![]()
コロナ禍により政府から「新しい生活様式」が推奨され、人々の生活感に影響を与えた。 サラリーマンには「リモートワーク」が大きな変化を与えた。 毎日出勤する必要がないので、勤務先の近くに住む必要が減り、住環境の選定にも影響を与える。 各人が家庭内に居る時間が増加し、家族での過ごし方にも変化を与えた。 デリバリーやテイクアウトばかりでなく、家庭内での新たな楽しみ方として時間をかけた料理作りなど、時間消費型の「こと」消費が活発になった。 それらにともない、消費傾向も変化した。 コロナで売れ筋どう変わる感動や共感、キーワードに2020/08/31 NIKKEI STYLE …(略)… ――私たちのライフスタイルも変わりますか。 つい最近まで「人生100年」や「老後2千万円問題」といったキーワードに代表されるように、長期の生活設計が求められました。 ところが有名人がコロナに感染して亡くなったことで、恐怖心が強まりました。 特に同世代のシニアにはこたえたようです。 そうした意識変化を背景に、「元気なうちに人生を楽しみたい」と考える人が増えても不思議ではありません。 一度に高額な商品やサービスを購入する刹那的な消費行動も考えられます。 コロナ禍を契機に、死生観や人生観が変化しつつあるように思えます。 そうした意識で支出をするからには、明確な理由付けができるモノやサービスへの関心が高まるでしょう。 具体的には刺激、感動、希少性などの面で付加価値が高く、その価値を共有、共感できるものです。 ウィズコロナ時代には新たなマーケティングが求められています。 ― 引用終り ― 大量生産大量消費が「発展」であるという価値観は変更を迫られ、いままで以上に「持続可能性」の追求が始まっている。 「共存」「共生」「共感」がデジタル・プラットフォーム上に分散型で展開される社会が到来する。
2020年09月13日
コメント(0)
![]()
世界的コロナ禍の拡大で、失業者は激増し、消費は減退。 8月の国内の新車販売台数は前年同月比16.0%減となり、11か月連続で前年を下回った。 世界市場に進出した日本の自動車産業では、財務体力の少ない部品メーカーが危機に陥っている。 カーエアコン用のコンプレッサーで世界シェア2位のサンデンHDが事業再生ADRを申請。 ミツバは希望退職500人を募る。 萬松は自己破産を申請し、破産手続きを開始した。 企業の財務体力差が露わになる。 トヨタ、日産、ホンダ……自動車産業の「コロナ破綻」は避けられないのか部品メーカーの現場で見た「惨憺たる状況」の真実2020/9/1 週刊エコノミストOnline 「暗いトンネルに入ってしまった。遠い先に明かりは、全く、見えない」──。 SUBARU(スバル)の城下町である群馬県太田市で、エンジンや変速機部品の研削を担う2次下請けの金属加工会社「アミイダ」の阿久戸洋希社長(47)は落胆を隠せない。 新型コロナウイルスは、まずは、外食や小売り、輸送などのサービス産業に大きな打撃を与えたが、その魔手は、いよいよ、日本のものづくりの「心臓部」である自動車産業を侵し始めた。 …(略)… 自動車向け空調部品のサンデンホールディングス(HD、群馬県伊勢崎市)が6月30日、私的整理の一種である事業再生ADRを申請し、受理された。 同社はカーエアコン用のコンプレッサーで世界シェア2位を誇る。 サンデンHDの広報担当者によると、ADR申請の理由は「欧州市場でガソリン車向けの需要などが減っていたところに、コロナで各地の工場が休業に追い込まれ、売り上げが落ち込んだため」という。 サンデンHDはフォルクスワーゲンやダイムラー向けなどの欧州、中国でも事業を拡大してきた。 帝国データバンクによると、サンデンHDの1次、2次の下請け企業は全国に2134社あり、特に群馬県内には401社と全体の約2割を占めるため、地元経済への影響は計り知れない。 群馬県商工会議所連合会の曽我孝之会長は「地元にとってサンデンの存在はあまりにも大きい」と強調し、スポンサー企業との提携による事業再生に期待を寄せる。 サンデンHDだけではない。 群馬県桐生市に本社を置く自動車電装部品製造の「ミツバ」も7月15日、グループ内から500人規模の希望退職者を募ると発表した。 また、老舗自動車部品メーカー「萬松」(東京都新宿区)は4月、東京地方裁判所へ自己破産を申請し、破産手続き開始決定を受けた。 ◇秋口からさらに悪化 SBI証券の遠藤氏は「世界の自動車販売が9000万台へ回復するには、この先3~4年かかるかもしれない」と厳しい見通しを示す。 仮に、販売台数がコロナ前の水準を回復しても、環境規制や自動運転への対応で電動化が進めば、自動車1台当たりの部品点数は、ガソリン車の3分の2から半分程度になると見られている。 自工会によると、18年の全製造業の製造品出荷額のうち、自動車の割合は約19%。 自動車製造の設備投資額は1兆5349億円で、18年度は全製造業のうち約23%を占めた。 雇用で果たす役割も大きく、自動車産業への就業人口約542万人は、日本全体の約8%を占めている。遠藤氏は「自動車が落ち込めば、関連する鉄鋼や電機、機械、化学など他の産業も落ち込むが、それに代わる産業が日本にはない」と指摘する。 すでに、ドイツでは、フォルクスワーゲンが約1万2000人、BMWが6000人、ダイムラーが1万5000人規模の人員を削減すると報じられている。 ― 引用終り ― パワーユニットの電動化の拡大は、新型コロナ感染拡大以前から決まっていた。 内燃機関のエンジン関係の部品が不要になることも分かっていた。 これらにコロナ禍による新車需要の減退が加わった。 いずれにしろ、得意分野に左右されるが、自動車部品メーカーは車体組立メーカー以上に事業存続に危機が起こる。 さらに自動車メーカーによる、大消費地中心の生産体制の集約と自動車部品の現地調達がすすむことが予想される。 危害進出していない部品メーカーは、さらなる危機が予想される。
2020年09月12日
コメント(0)
![]()
自動車部品の部品単価の上昇を抑制するため、共用することで量産効果で原価低減をはかっている。 コストだけが選定の焦点になるような技術的に熟成された部品、「枯れた部品」に起因するリコールはメーカーの枠、系列を超えて広がる。 トヨタで発生した340万台超、2200億円とされるデンソーの欠陥燃料ポンプ問題は、国内各メーカーに波及した。 不具合を確認した後もデンソーが各メーカーに部品供給を続けたため、リコール台数が増加した。 ホンダが5月下旬に届け出た「シビック」や「CR-V」「HR-V」「NSX」など世界で137万台を数えるメガリコールの原因も、デンソー製欠陥燃料ポンプにあることが8月に報じられた。 中国市場で77.5万台の、アジア市場(中国市場を除く)で35.9万台の、米国市場では16.4万台のリコール、ユーザーに対策品への交換を強いる。 デンソーが479万台リコール、「タカタに続く日本自動車部品メーカーの不祥事に?」と中国メディア2020年 08月25日 Record China 2020年8月25日、中国経済網は、デンソーの欠陥燃料ポンプ問題が深刻化しており、タカタ製エアバッグ問題に続く日本の自動車部品メーカーの不祥事になりつつあると報じた。 記事は、デンソーの欠陥燃料ポンプ問題によりトヨタ、マツダ、三菱、ホンダ、スバルなど多くの日本ブランド車を巻き込んだ世界的な大規模リコールが発生しており、現在までにすでに479万台がリコールの対象になっていると伝えた。 また、中国では昨年9月から現在までに128万台以上が「燃料ポンプの欠陥により走行中にエンストする」理由でリコールされており、マツダ、トヨタ、ホンダ、三菱などのメーカーが対象になっているとした。 さらに、デンソーによれば欠陥燃料ポンプは日系ブランド車以外にフォードなどの海外ブランドにも供給されているほか、2016年時点ですでに潜在的な欠陥を見つけていたにもかかわらず対応が遅れたため、いまだに相当数の車がリコール対象になっていないという大きな問題点を抱えているとの報道を伝えている。 ― 引用終り ― 自動車部品のメガサプライヤーであるボッシュ、コンチネンタル、デンソーが製造した共用の部品がリコールの原因である場合、メガリコールになる可能性がある。 「大きすぎて潰せない」という言葉があるが、今回のリコールはデンソーほどの企業であっても「多過ぎて公表できない」ことらしい。
2020年09月12日
コメント(0)
![]()
近未来社会をSFで描くとき、電脳空間に常時、直接アクセスする手段が描かれる。 電脳空間から逃れられなくなるマイクロチップの体内埋め込みは、ディストピアの最たるものかも知れない。 日本では「都市伝説」で語られるマイクロチップの体内埋め込みをロシア人は半数が現実的な危機と捉えているという。 いろいろな分野の反体制派が次々と「消えてゆく」プーチン体制下のロシアの、言い知れぬ恐怖感が生み出した「伝説」だ。 ロシア 2人に1人が予知せぬマイクロチップ埋め込みを危惧2020年08月26日 スプートニク日本 約半数(45%)のロシア人が知らないうちに自分にマイクロチップが埋め込まれるのではないかと危惧感を抱いていることが、全ロシア世論調査センターの実施した世論調査で明らかになった。 回答者の41%は、マイクロチップの埋め込みは本人の同意を取り付けずに行われていると考えており、54%はそうしたことを信じていない。 一般的にマイクロチップの埋め込みの問題が存在することは、回答者の84%が「知っている」と答えたが、その詳細を「知っている」と答えたのはわずか15%にとどまった。 2人に1人(51%)は、こうした技術はすでに存在しているが、しかし、現段階では広範には普及されてはいないと考えており、30%は、これは将来的に現れると考えている。 77%のロシア人がマイクロチップに否定的で、肯定的なのはわずか8%だった。 マイクロチップについて聞いたことのある人たちの中では、35%がプライベートの監視や管理、干渉に利用されるおそれがあると危険視し、16%が技術が健康上否定的な影響を及ぼすことを心配している。 回答者の11%は、マイクロチップを使えば人間はコントロールが可能と信じている。 ― 引用終り ― マイクロチップを通じての制御技術が進化し、権力が国民へのマイクロチップの埋め込みに成功すれば反体制勢力は出現しないのかもしれない。 「政敵に毒を盛る」行為は不要となる。 今のところそのような技術は確立されていないようだ。 プーチン氏の“政敵”重体「毒を盛られた証拠」か2020/8/21 テレ朝news 意識不明の重体になっているロシアの野党指導者の政党が「毒物を盛られた証拠だ」とする映像をANNに提供しました。 これはプーチン大統領の政治的ライバルとされる野党指導者ナワリヌイ氏の声です。この後、緊急着陸したシベリアのオムスク市内の病院に搬送され、現在も意識がないということです。 診察した医師:「毒物が容体悪化の原因だという可能性が紛れもなくある」 医師は毒物摂取の可能性を指摘し、ナワリヌイ氏の広報官は「空港で飲んだ紅茶に毒を盛られた」と主張しています。 ― 引用終り ―
2020年09月11日
コメント(0)
![]()
2020年は「異常干支」の最後の年。 「異常干支」は従来と異なる特異なことが受け入れられやすい年。 コロナ禍で世界中の「普通」が転換し、多くの日本人が「新しい生活様式」を受け入れた。2020年の運勢は干支ではこんな流れになる。2020.01.14 パラダイムシフト …(略)…今年は異常干支の最終年 十二支と十干を組み合わせれば、実際には干支には60通りあるのです。 今年は庚子(かのえ・ね)に当たる年で、2018年〜2020年の3年間は異常干支と言われる年です。 異常干支とは、「今まで考えられなかった大きな変化が起こる」とされています。 それだけでなく、この3年間は生きる為に不要な価値観を捨てる3年間とも言われています。 この3年間を干支で見ていくと、 2018年 戊戌(つちのえ・いぬ) 2019年 己亥(つちのと・い) 2020年 庚子(かのえ・ね)です。 …(略)… 今年は継承と継続に当たる年。 2020年の時代の流れで最も強いのは「継承と継続」です。「継承・継続」の意味とは、これまで積み上げてきたことをどのように世の中へリリースするのか? 価値として循環させていくのか? 具体的な流れで言えば、2018年・2019年に蓄えたエネルギー(可能性)を、どのように拡散(陽)していけるのか。とても左右するのが今年の流れです。 だからこそ、これまでコツコツと積み上げたり、これまで溜め込んだエネルギーを拡散できる流れに当たるわけです。 ― 引用終り ― 2020年、スピリチュアルの世界では、アセンションや目醒めのゲートが閉まるといわれ、盛り上がっている。 今までの「出来ない、やれないの世界」から、「何でもできる!やれるの世界で生きる!新しい世界に行く!」と今までの努力と個の決意が問われる年だという。 庚子が新しい種が生まれ、繁栄・繁殖となるかは「個」の意志次第らしい。 何度目のアセンションだろう? 2020年はまだまだ続く。 これから何が終り、従来と前提の異にするどんなことが始まるのか、楽しみな年でもある。 十二支は植物の生育状態を示しているとの説がある。 子:種として生命が誕生する 丑:種から芽を出そうとする 虎:土から発芽する 卯:茎や葉が成長する 辰:茎や葉がよく育ち形が整う 巳:完全に熟す 午:成長が衰える 未:実を出し始める 申:実が成長していく 酉:実が熟す 戌:枯れる 亥:植物が種に還る よい「種」が育っていくのだろうか。
2020年09月11日
コメント(0)
![]()
ゲッターズ飯田氏は7月アップされた動画で「2020年の年末に大変なことが起こる」と占った。 人を脅かすことになるので、詳細は「公開の場では話せない」と言った。 2020年12月に関する Love Me Do 氏の年初の予言が下記。 2020年の「年間・予言カレンダー」をLove Me Doが一挙公開! 地震、大事件、逮捕の芸能人… 最悪にヤバい月も判明!2020.01.03 TOCANA …(略)…12月 12月は22日に木星と土星が重なるのですが、これがまたかなり“ヤバい”とみられ、12月7~26日は地震や噴火、台風に竜巻、大雨、土砂崩れといった自然災害、急な気温の変化に警戒しましょう。 もしかすると停電や通信障害、サーバーダウン、データの流出、ウイルスの問題、インターネットの問題として出る可能性もありますが……。 現状、特に12月12~18日、20~23日は油断禁物で、それとは別で12月29、30日も嫌な予感がしています。 最後になりますが、2020年の“核”は3月後半~4月、そして12月です。 あとは6月の“水”がどう出るかも気になるところで、またそれぞれの月初などに詳しくお伝えしていきたいと思います。 ― 引用終り ―
2020年09月10日
コメント(0)
![]()
YouTube 動画の主な内容のメモ コロナ禍は前兆に過ぎず、時代が変わるほど大変なことは年末に起き、2023年まで続く。【ゲッターズ飯田の占い特別企画】 2020年下半期大予想! 2020年7月22日 ・2020年は目に見えないものが流行るということで、2020年はIT、デジタル系が流行ると思っていたら、目に見えないウイルスが流行ってしまった・時代が変わる運気が来るのは2020年下半期で、7月時点は序奏にもなっていない・運気が変わるのは今年の年末からで、2023年の春まで大変・俺(飯田)の想像している範疇より大変だと思う ・9月末に社会的に判断すべきことが起こり、そこで判断ミスをすると年末までガタガタガタと来る・2月3月に起こったことが12月にもっとデカくなる、と占いに出ている 第2波ではなく別のウイルスの可能性がある・年末から1月7日前後が変わり目かもしれない・新しい生活様式は3年ぐらい続く・2024年は大飛躍の年で人類的にはよい年・全員が不幸になるわけではなく、庶民と忍耐が強くなる・2020年下半期に運気を上げるとしたら「人脈」「連絡」が大事 2020年 後半の傾向 制限と解放の狭間であぶらす星チャンネルABLAS星解析の2020年後半の運勢と傾向 西洋占星術 予想動画
2020年09月10日
コメント(0)
![]()
8月21日から本日8月31日まで行われた東京・渋谷PARCOで「SCHOOL OF WACK」開催され、好評のうちに終了した。 その反響と全国から寄せられた声に応えて5都市での巡回展示が発表された。 「SCHOOL OF WACK」が5都市を巡回、BiSH出演の特別ムービー公開2020年8月31日 音楽ナタリー BiSH、BiS、EMPiRE、CARRY LOOSE、豆柴の大群、GO TO THE BEDS、PARADISES、WAggが所属する音楽事務所WACKの展覧会「SCHOOL OF WACK」が、9月から2021年2月にかけて北海道、愛知、福岡、大阪、宮城の5都市を巡回する。 …(略)… SCHOOL OF WACK2020年9月12日(土)~28日(月)北海道 札幌PARCO SPACE 72020年10月3日(土)~18日(日)愛知県 名古屋PARCO PARCO GALLERY2020年10月23日(金)~11月8日(日)福岡県 福岡PARCO PARCO FACTORY2020年12月12日(土)~27日(日)大阪府内2021年2月5日(金)~23日(火・祝)宮城県 仙台PARCO SPACE 6 &特設会場 ― 引用終り ―
2020年09月09日
コメント(0)
![]()
BiSHは幕張メッセで17000人を集めた「楽器を持たないパンクバンド」。 BiSHは、「Brand-new idol SHiT」(新生クソアイドル)の略。 BiSHのファンは「清掃員」(クソを掃除する者)と呼ばれる。 地上アイドルと地下アイドルの違いの記述があったので引用。 「アイドルは顔だ」と誤解する人が知らない真実「可愛い=人気が出る」とは限らない理由は?猪狩 ともか : アイドルグループ「仮面女子」のメンバー2020年8月12日 東洋経済ONLINE …(略)…「地下アイドル」と「地上アイドル」の違いは? 事故のニュースで私のことを知ってくださったものの、「仮面女子」や「地下アイドル」についてはよく知らないという人もいるのではないかと思います。 そこで簡単にですが、仮面女子・地下アイドルについて説明したいと思います。人によって若干定義は異なり、あくまで私の考えです。 まず地下アイドルとは「ライブを中心に活動するアイドル」のことです。 テレビなどのマスメディアに登場することはあまりなくて、ひたすらライブを重ねます。 これに対してCDをメジャーレーベルで販売し、テレビ番組によく出ているようなアイドルを「地上アイドル(メジャーアイドル)」と呼びます。 AKB48さんや乃木坂46さん、ももいろクローバーZさんなどは、不動の「地上アイドル」です。 地下アイドルはライブ活動を中心としますが、 また演じる側にとっても、その日の感謝を直接伝えることができたり、ファンの皆さんとお話ししたりできることは魅力的なことです。 このように「ファンとインタラクティブな交流がある」ということが、「地下アイドルの地下アイドルたる最大の特徴」と言えると思います。 ― 引用終り ― 猪狩氏の定義に異議は全くない。 何事にも例外はある。 エイベックスからメジャーデビューしたBiSHは地上アイドル。 だが、メジャーデビューし、大動員のコンサートを開催するようになってからも、特典会と称して「ライブ終了後に握手会をしたりチェキ(撮影したその場で現像できるインスタントカメラ)を撮ったりと、ファンの方と交流し」ている。 ラジオでもファン(=清掃員)と交流する。 ラジオの放送中でも下ネタも辞さず、胡麻化さず。 ライブでは会場の清掃員のただ中へのダイブも辞さず。 セントチヒロ・チッチに至ってはライブ会場でファンに支えながら清掃員の上を歩くという技をもっている。 真っ当なの地下アイドルが、捨て身の地上アイドルBiSHに対抗するのは難しいかもしれない。 無敵だが隙だらけの「楽器を持たないパンクバンド」BiSHは最新のメジャー3.5thアルバム「LETTERS」の1曲「TOMORROW」でついに楽器を持った。 楽器を持つこともある「楽器を持たないパンクバンド」BiSHはまさに「パンク」で「ロック」だ。 【BiSH】premium MelodiX!Life is beautiful 2018 0612 「LETTERS」は、2週前に発売したベストアルバムに続き、オリコン週間アルバムランキング・Billboard Japan Hot Albumsで連続1位を獲得した。BiSH / TOMORROW [OFFiCiAL ViDEO]
2020年09月09日
コメント(0)
![]()
新型コロナの感染拡大防止の緊急事態宣言は、リモート・ワークを推奨した。 サラリーマンにとっての大きな変化は、出勤の必要性が減り、自宅で仕事ができるようになったこと。 集団主義的な傾向が著しく強い日本のサラリーマン社会に大きな衝撃をもたらした。 かつての「休まず、遅れず、働かず」と言われた働き方の残滓は一掃された。 企業の会議、出張など仕事の進め方に変更を迫り、上司や同僚の顔色をうかがう配慮の低減などサラリーマン社会の人間関係のありよう、新人の育成方法に変革をもたらした。 東京都の都心にオフィスを持つ会社は東京オリンピック2020対策で、リモート・ワークに必要な機材類を準備しているところが多かったことが、その混乱を減少させた。 だが、終わりの定まらない緊急事態宣言による「引き籠り推奨」の影響は、家族のあり方を含め、様々な混乱と不都合が発生した。 「家で働く」こと、通勤しないことは、必ずしも会社や駅の近くや都心の近くに住む必要性が減り、住居の要件に変化をもたらした。 【マンション業界の秘密】タワーマンションの人気“凋落”と戸建て住宅の需要復活2020年8月26日 zakzak …(略)… コロナ以前は基本的に若年層にとっての憧れともいうべきだったタワマンという住形態に対して、多くの疑問が浮かび上がってしまった。 まず、高層階の居住はエレベーターの使用が必須条件だが、これは間違いなく「3密」である。 「1回の利用につき5人まで」。 そんな利用制限を設けているタワマンも多いという。 途中で乗り込む中層階居住者はつらい。 運が悪ければ数十分も待つことになる。 昨年の台風被害で建物全体が停電し、エレベーターを使えなくなった川崎市のタワマンがあった。 超高層マンションは災害に弱いという今まで見逃されていた現実も露呈してしまったのだ。 あの記憶が薄れぬうちに、今回のコロナ騒動が持ち上がった。 さらにタワマンは住戸間の壁が薄いことも広く知られた。 階層が何十と重なるタワマンは、荷重負担を軽減する必要がある。 そのために、住戸間の壁は「乾式」というコンクリートが入っていないパーテーションのような建材を使っている。 当然、普通の低層マンションならまず聞こえない隣戸の生活音が漏れてくる。 逆に、こちら側で騒音を発するとクレームの原因にもなる。 逆に、これまでマンションに比べてセキュリティーや気密性、ゴミ捨ての煩雑さなどの面で「住み心地が悪い」とされてきた戸建て住宅が見直されている。 多くの分譲戸建ての場合、一定の広さと部屋数が確保されているので、テレワーク用の独立スペースを設けやすい。 エレベーターを使うことなくダイレクトに外出できる。 管理費などの維持コストが基本不要な上、駐車スペースがあれば無料で使える。 ということで都心やその周縁部での新築戸建ての販売は絶好調になっている。 やや郊外の中古格安戸建ても、買い手が次々に現れるようになった。 ― 引用終わり ― マンションは共用部分の維持管理の為、戸数なりの居住者でその経費を負担する。 また大規模修繕のためにも、空室が少ないことが望ましい。 タワーマンションは立地の良さが住民を集める必須の要素だった。 通勤のメリットが減り、リモート・ワークのデメリットが増えたタワーマンションが、これまでのような人気を保てると考える者はいないだろう。 居住者が減少して維持できなくなったゴースト・タワー・マンションや、安く賃貸され低所得者が集住するタワー・スラム・マンションが続々と現れないことを祈る。
2020年09月08日
コメント(0)
![]()
アベノミクスや日限の黒田バズーカは、デフレ対策としては不発に終わった。 株価、大都市の地価が上向き、資産家が潤っただけに終わった。 好況に浴さなくとも、不況の波はしっかりと被る。 コロナ不況で苦境にあえぐ各業界の深刻さ。航空、飲食、アパレル…2020年8月18日 日刊SPA!◆飲食、アパレル、宿泊業は大打撃。 コロナ禍の影響を受けた業界 東京商工リサーチの発表によると、新型コロナウイルス関連の経営破綻は全国で409件(8月12日現在)。 上から飲食業、アパレル関連、宿泊業と続き、経済ジャーナリストの磯山友幸氏は、これを「コロナ不況3業種」と語る。 「飲食はテイクアウト需要が伸びたものの、店舗内利用が激減。売り上げの6割が持ち帰りになった吉野家も、最大150店舗を閉店すると発表しました。 今後、対面接客は減り機械化が進みそうです」 老舗レナウンの倒産など、苦境にあえぐアパレル業界。 ギャル文化のアイコン的存在だったセシルマクビーも全店閉鎖、従業員500人の解雇を発表している。 「人々が外出を控えるようになり需要が低下。 インバウンド需要の大きかった化粧品類も売り上げが激減しています。 旅行関連も大打撃を受け、観光庁による5月時点の旅行取扱概況では、国内大手旅行会社47社の総取扱額は前年比97.6%減。 ホテルや旅館は4~5月の収入がほぼゼロのところばかりでした。 営業自粛中はコストも少なかったのですが、6月以降に一部営業を再開したため光熱費や人件費で逆に赤字になっています」 ◆航空業界が経営危機。 求められる変革とは? そして、もっとも大打撃を受けているのは航空業界だという。 「業種別の日経平均騰落率を比較してもわかりますが、航空業界は昨年比で大幅に株価を下げています。 国際航空運送協会の発表では、’20年の世界の航空会社の最終損益が9兆円以上の赤字になる見通しで、日本も9割の航空便が運休に。 諸外国ではすでにブラジル航空、タイ航空、メキシコ航空などが破綻しています」 JRもお盆期間の指定席予約が昨年比8割減と、過去最少を記録。 公共交通機関は最悪の場合、国による救済もありうるが、そのあり方には変革が求められている。 「これまで航空会社はホスピタリティを売りにしてきました。 その点で、飲食業や宿泊業と同じ。 しかし、人との接触がリスクになるコロナ禍では、単純な移動手段にすぎません。 客室乗務員などはその存在意義が見直されていく可能性もある。 航空業界はどのように新業態に変えていくかが課題です」 東京商工リサーチの原田三寛氏も、経済状況の厳しさを語る。 「今はBtoCと言われる個人消費者向けの商売への影響が大きいが、その裏側にも連鎖しつつある。 先日、クリーニング大手の白洋舎が41億円の赤字見通しを発表しましたが、これはホテルから受注していたリネンサプライの激減が大きい。 サプライチェーン(供給連鎖)は複雑で、直接的な影響がなかった業種も今後は不明です」 本格的なコロナ不況の到来は、秋以降とみられている。 ― 引用終わり ―
2020年09月08日
コメント(2)
![]()
台風10号(ハイシェン)が、西日本に最接近した場合、九州山地の東側斜面に期間中の最大24時間雨量が400ミリ、その既往最大比(過去の最大値との比較)が150%を超えるエリアが予想されていた。 九州だけでなく、近畿にかけて広い地域で、これまでに経験したことがないような雨の降り方をする可能性があり、洪水による浸水害や土砂災害が発生への警戒が9月2日の段階で呼びかけられた。 気象庁「想像以上のことが...」なぜ? 特別警報級 台風10号2020年9月2日 FNNプライムオンライン …(略)… 1日夜、小笠原近海で発生した台風10号。 気象庁は2日、台風10号について、強い危機感を示した。 気象庁の会見「特別警報級の勢力とも言える。 これまでと同じくらいの台風だろうと思われると、想像以上のことが起こってしまう」 中心気圧が930hPa(ヘクトパスカル)以下、または、最大風速50メートル以上の台風の接近が予想される場合に出される台風の特別警報。 これまで、沖縄県を除き、一度も発表されたことはない。 台風10号は今後、特別警報級の勢力に発達し、6日の日曜日ごろから7日の月曜日にかけて、奄美地方から西日本に接近、または上陸のおそれがある。 …(略)… 気象予報士・三井良浩さん「記録的に海面水温が高いことで、台風が発達しやすいという状況」 気象庁が発表した、日本近海の海面水温。 一般的に台風が発達する海面水温は27度以上といわれているが、8月の平均は、30度前後という異例の高さとなっている。 太陽の日差しによって海の水面が温められると、暖かく湿った空気によって、上昇気流を発生させる。 この気流によって、次々と積乱雲が生まれ、次第に台風へと発達。 台風の進路となる海面水温が高いと、台風は発達したまま、日本列島に向かうおそれがあるという。 気象予報士・三井さん「最大風速で50メートル以上という予想なんですけれども、これは早めに避難していただきたい。 風の場合は、吹いてから避難というのは、ほとんど不可能です」 ― 引用終り ― 気象庁は台風10号が発生する前の9月1日に「日本の南を中心に海面水温が過去最高を記録」という報道資料を発表した。 海水温上昇が今後の台風の発生・発達に大きな影響を与えるからで、気象庁からの間接的な台風警戒への呼びかけと解釈すべき。 9月3日、ヤマト運輸は、台風10号の接近に伴い、九州で5日午後4時から7日にかけて段階的に集配業務を停止すると発表した。 9月5日、台風10号は、重大な災害が起きる恐れがある「特別警報級」の勢力に発達した。 9月5日、鉄道と航空各社は計画運休、欠航を発表。 JR九州と西日本は、台風10号の接近に伴う6、7日の計画運休を発表。 6日から順次九州全域で新幹線や在来線の運転を見合わせ、7日は終日運転を取りやめ。 山陽新幹線も7日は広島―博多間で終日運休。 全日本空輸は、九州や沖縄などを発着する6日の国内線を多数欠航とした。 7日は九州や四国、中国地方発着の全国内線に拡大。 欠航は2日間で計358便。 日本航空も、九州や沖縄などを発着する6日の国内線136便を欠航。 7日は152便を欠航とした。 9月6日午前、気象庁は「特別警報の可能性は低くなっているが、引き続き最大級の警戒を」と訴えていた。 九州の半分以上が暴風域(風速25m/s以上)に入り、大阪など関西以西の各地が強風域に入っていた。 台風10号は、ぎりぎりのところで勢力を弱め、6日、九州の西側の海上を北上。 九州7県に87万9521世帯に避難指示が出されていた。 7日の午前8時現在、台風10号によるけが人は34人。 南から湿った空気の流れ込みは続いており、広い範囲で、崖の下や河川の下流域で引き続き注意が必要。
2020年09月07日
コメント(0)
全65件 (65件中 1-50件目)

