全68件 (68件中 1-50件目)
![]()
2020東京オリンピックが開催されないという予言を多く聞く。 伝染病、台風などによる被害も考えられるが、「中止」に至る可能性がもっとも大きいのは、関東の大地震と富士山の大噴火。 直前なので口を噤んでいるのかも知れないが、南海トラフ大地震以上に富士山が噴火する可能性は高そうだ。 火山学者が戦慄する「すでに富士山は噴火スタンバイ」という現実南海トラフと富士山「令和の大噴火」鎌田 浩毅2019年5月29日 Kondansya Bluebacks …(略)… ところが、2011年に起きた東日本大震災、いわゆる「3・11」は、富士山をめぐる状況を一変させてしまった。 巨大地震から4日後、富士山の直下で地震が発生したとき、火山学者は全員、肝を冷やした。 マグマだまりの直上に「ひび割れ」を起こした可能性があるからだ。 幸い噴火はまだ起きていないが、富士山はすでに「噴火スタンバイ」の状態にあると私は考えている。 「令和の大噴火」は巨大地震とともに 富士山だけではない。東日本大震災以後の日本列島は、地震と噴火が繰り返される「大地変動の時代」に突入した。 いまや未来を解く鍵は、過去の地震や噴火の例の中に探すしかないのである。 2030年代の発生が確実な南海トラフ巨大地震に関しても、過去に重い事例がある。 1707年、南海トラフでマグニチュード8.6という日本最大級の「宝永地震」が発生した。 そのわずか49日後、富士山が大噴火した。 これが前述した「宝永の大噴火」である。 現代にあてはめれば、やがて起こるマグニチュード9クラスの南海トラフ巨大地震のあとに富士山が大噴火するということだ。 仮にいま、宝永クラスの「令和の大噴火」が起きると、ハイテク社会が受ける打撃は江戸時代とは比較にならない。 ― 引用終り ― 地質学者や地震学者が得意なセリフ「いつ起こっても不思議ではない」は、富士山大噴火について用いられると適切なようだ。 予言だけでなく、地震学者が盛んに警告を発しているのが不気味だ。 新たな年、2020年に周年を迎える地震・火山災害は?福和伸夫 名古屋大学減災連携研究センター、センター長・教授2020年1月1日 ツイート 噴火列島時代に突入した日本もっと恐ろしい「予言」もある島村英紀(武蔵野学院大学特任教授)2019年5月30日 iRONNA 【地震予知】2020年に大地震・火山噴火など災害に要注意な期間~天文現象・天体配置・予言などブロガー/ライター/地震前兆・超常現象研究家:百瀬直也2020/01/23 note 五輪がもたらすのは吉か凶か?日本に飛び火する国際問題は?/2020年大予言2020/01/09 ムーPLUS
2020年02月29日
コメント(0)
![]()
2020年から「破壊と再生」、「有形から無形」への社会的な価値観の転換期に入るという。 新時代の幕開け【2020年の運勢】令和2年目はどんな1年になる?かいたひと:しおりママ2019.11.23 ポッケのなかみ …(略)…2020年運気が変わる!ターニングポイントは1月と12月 私たちは、2020年にとても大きな時代の変化に立ち会うことになりそうです。 西洋占星術の観点から見ると、2020年1月に「破壊と再生」を表す冥王星と、「秩序やルール」を表す土星が重なり合います。 ここから、「秩序を大きく一度破壊される」ということが読み取れます。 その結果、世の中にどのようなことをもたらしていくのか予想すると、2020年1月前後の時期に、社会のありかたそのものが、徹底的かつ強制的にまるごと変わっていくほどの大きな出来事がおこるかもしれません。 そして、2020年12月には、水瓶座0度という「改革のはじまり」を表す場所で、「破壊と再生」を表す冥王星と、「秩序やルール」を表す土星に加え、「拡大」を表す木星も重なります。 この動きからわかるのは「地の時代」から「風の時代」への大きな移り変わりを意味します。 「地の時代」では、五感で確認できるたしかで安定したものが良いとされていた時代から、「風の時代」では形のない情報や思考が大事な時代へと変わっていくことを表していると言ってよいでしょう。 「社会」を表す山羊座から「個人」を表す水瓶座の時代に移っていくので、2020年は個人個人で考えて能動的に動くことがとても重要になってきます。 今までのように会社に就職していれば安心という考え方では、新しい時代に乗り遅れてしまうかもしれません。 もしかしたら、古い体制を引き継いだ大企業の経営が軒並み傾いてしまうこともあり得ます。2020年は「確かなものの時代」から「個人の自由な発想」への転換期の年に 特徴的だということで挙げた木星・土星・冥王星は動きの遅い天体であるため、その分、影響力もかなり強烈なものになります。 これまでは「協調性や秩序を守ること」が重要視されてきましたが、2020年以降に「個人の自由な発想」が重要視されてくるでしょう。 ― 引用終り ― 「破壊と再生」は精神的なものだけでなく物理的なものでもあるようだ。 破壊の後には新たな秩序の形成がある。 従来の価値観も解体され、無形のものが価値を増す新たな価値観が形成される。 「2020年 大転換」。 2020年大転換「五輪後」に起きる14の異変全14回 2019年12月20日「2020年大転換」取材班2019年12月20日 日経ビジネス 2020年前半期の全体運[鏡リュウジの12星座占い]2020.01.15 metropolitana tokyo200年に一度の大転換期!特別な年の幕開けです 2020年が幕を開けました! そう、2020年、それは特別な年です。 オリンピックイヤーだから? もちろん、それもあります。 でも、それだけではないのです。 実は、占星術の上では2020年は、およそ200年に1度の時代の大転換点になるとされているのです。 ― 引用終り ―
2020年02月29日
コメント(0)
![]()
新型肺炎患者が発生したクルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号は、感染者と周辺の者の収容所となった。 老人を狭い部屋に閉じ込めておくなど、精神的な負荷をかけると、一般に免疫力が低下する。 感染症は増加、持病は悪化する可能性がある。 だが、3000人の乗客を収容でき、管理できる施設はなかったように思える。 次善策、三善作であったかもしれないが、感染者対策に携わった人々は、できる限りのことをしていただろう。 できる限りのことが最善策、理想の通りではないたからと言って、批判、非難しても現場にいる人々には「何の役にも立たない」。 感染症の専門家、神戸大学の岩田教授の指摘は概ね妥当だったという。 ただし現場でしたこと、行為は単なるクレーマーと同じ。 理論基づいて外部で様々な批判、批難を行うのは言論の自由。 切迫した危機の現場で、理論と異なるといって対案も示さず、現にすすめている対策を否定するのは、限りなく犯罪に近い。 クルーズ船の告発動画岩田教授を手引した高山医師が事実や誤りを解説「悲惨」動画は削除2020年2月20日 BIGLOBEニュース 横浜港に停泊中のクルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス号」内の感染対策を「悲惨」と告発した感染症の専門家・神戸大学の岩田健太郎教授の動画が波紋を広げている。 岩田教授の乗船を取り計らったの高山義浩医師は、「下船していく乗客の方々、現場で頑張っている方々を追い詰めかねない内容」だとして、事実や誤りについて解説した。 岩田教授は、「ダイヤモンド・プリンセスはCOVID-19製造機。なぜ船に入って一日で追い出されたのか。」という動画をYouYubeに投稿。 船内では「グリーンもレッドもグチャグチャ」で感染症対策の基本がなされておらず、「常駐してるプロの感染症対策の専門家が一人もいない」と見聞きした状況を説明した。 また、進言しても厚労省の官僚たち聞き入れてもらえず、「出ていきなさい」言われ1日で退出することになったとしている。 岩田教授が船内に入れるよう提案した高山医師は、この告発動画が「下船していく乗客の方々、現場で頑張っている方々を追い詰めかねない内容」だとして、事実や誤りについてFacebookで解説。高山医師によると、岩田教授が船内にいたのは「2時間弱」であり、「ご覧になったのは、ラウンジ周辺のみ」と認識していると説明した。 その上で、「ダイヤモンド・プリンセスの中はグリーンもレッドもグチャグチャになっていて、どこが危なくてどこが危なくないのか全く区別かつかない」という岩田教授の発言については、「グチャグチャ」という表現が誤解を与えると指摘。 「実際はゾーニングはしっかり行われています。完全ではないにせよ・・・」と説明した。 「感染対策するプロが一人もいなくなる」という部分については、「これは間違いです。毎日、感染症や公衆衛生を専門とする医師が乗船して指導しています。ご存じなかったんだと思います」と訂正した。 また、岩田教授が進言を受け入れてもらえず退出することになったことについては、現場は「DMATや自衛隊、検疫所など多様な組織が重層的に活動している特殊な環境」である上に、乗客の下船に向けたオペレーションの最中。そうした中で感染症の指導を始めたため、「現場が困惑してしまって、あの方がいると仕事ができないということで、下船させられてしまった」と説明した。 また、高山医師は「政府を批判することは構いませんが、解決を与えないまま現場を恐怖で委縮させるのは避けてほしかったと思います」と述べている。 一方、岩田教授は20日6時過ぎに動画を削除。 「ご迷惑をおかけした方には心よりお詫び申し上げます」「これ以上この議論を続ける理由はなくなったと思います」と謝罪した。 ― 引用終り ― 象牙の塔に籠ったままの大学教授、専門家は他にもたくさんいるのだろう。 切迫した危機の現場に、この類の人を出しても、「邪魔」。 具体的解決策のない指導に、現場、乗客は凍り付いたことだろう。 クルーズ船「下船乗客」の心配―自分は本当に陰性なのか。再検査要請したのに拒否された2020年2月20日 J-CASTテレビウォッチ クルーズ船「ダイヤモンド・プリンセス」の乗客のうち、新型インフルエンザ検査で陰性と出た乗客の下船が続いている。 「ほっとした」「涙が出た」「早く家で寝たい」と言い残して自宅などに戻っているが、懸念の声も上がっている。 下船後に発症して他人を感染させるのが怖いと、70代の夫と60代の妻が再度の検査を申し入れたが、「熱もない」「咳もない」として受け付けてもらえなかった。専門家も帰宅後の発症を懸念 ― 引用終り ―
2020年02月28日
コメント(0)
![]()
2020年2月12日、FIA(国際自動車連盟)は、新型肺炎感染拡大中であるとして、4月19日に開催予定の中国GPの延期を発表。 2月18日、4月3日~5日に開催予定のベトナムGPは「予定通り」開催されると、ベトナムGP社(Vietnam Grand Prix=VGPC)のレ・ゴック・チーCEOが明かしたと、AFPが報じた。 ハノイ・サーキットは、市街地道路と、レース専用の常設セクションが組合わされている。 2018年11月に発表されたレイアウトでは、合計22カ所のコーナーを備えていた。 後に発表された改定版で、コースの最後に新たなコーナーが追加された。 ハノイ・サーキットはコーナー数(23カ所)でシンガポールと同等となる。 周回距離は5.607km。 初開催のF1ベトナムGPサーキットのピットビルが完成。ハノイの遺跡群などがモチーフに2020年1月17日 auto sport web F1ベトナムGPの主催者は、4月にベトナムで初めてF1レースを開催するハノイ・サーキットのピット施設のイメージを初公開した。 ハノイ・サーキットのインフラは、F1ではおなじみのサーキット建築事務所であるティルケ・エンジニアリングによって設計され、地元の歴史的建築物からデザインの構想を得るという従来の慣例に従っている。 担当者たちは5.6kmのレイアウトの残りの部分の建設を進めている。 レイアウトはハノイの既存の道路と、鈴鹿、モンテカルロ(モナコ)、ニュルブルクリンク(ドイツ)といったF1において最も象徴的な複数のサーキットからインスピレーションを得て特設されたセクションが組み合わされている。 ベトナムGPのレ・ゴック・チー代表はピット施設の完成に際して、「これはハノイ・サーキットの開発において重要な瞬間であり、ベトナム初のF1レースウィークに至るまでの間の、もうひとつの極めて重要な節目です」と述べた。 「ピット施設のデザインに影響を与えたタンロン皇城や文廟のように、我々はこの建物がもうひとつのハノイの象徴的なランドマークとなることを願っています」 ― 引用終り ― F1ベトナムGPは、地場系コングロマリット、ビングループ傘下のベトナムグランプリ社が主催する。 名称はF1ハノイグランプリ。 レーシングコースの名前は「ハノイサーキット」。 コースサイドに9か所にグランドスタンドが設置される。 スタンドの名称は、ベトナムの有名な地名が命名された。 スタート地点から順に、タンロン、ハイフォン、ハロン、フエ・マトリックスワン、ダナン、ニャチャン、サイゴン、カントー、フーコック。
2020年02月28日
コメント(0)
![]()
2019年2月5日から夜マック限定で「ごはんバーガー」を展開。 夕食にごはんを提供するという考えだが、日本人の「ごはん」に関連する思いを考慮しなかったようだ。 ごはんバーガーが、マクドナルドに登場。ネットではモスバーガーとの「仁義なき闘い」を予想する声も「ポテトやコカ・コーラとの相性も抜群」って本当?湊彬子/Akiko Minato2020年1月28日 HUFFPOST 日本マクドナルドは1月28日、パンの代わりにご飯で具材をはさむ「ごはんバーガー」3種類を、2月5日から期間限定で販売すると発表した。 販売は5月中旬までを予定しており、販売時間は午後5時からで、夜限定のメニューとなる。 ご飯は100%国産米で、醤油風味で仕立てるという。 日本マクドナルドは「いずれの商品も、マックフライポテトやコカ・コーラとの相性も抜群で、ディナータイムにセットでお楽しみいただける商品となっています」と説明している。 ― 引用終り ― ごはんに挟まれているのは「てりやきバーガー」「ベーコンレタスバーガー」「チキンフィレオ」。 普段バンズに挟まれているものと何ら変わりがない。 このことが災いしたのだろう。 ネットでの評価は散々。 マクドナルド「ごはんバーガー」でまさかの試練。見せつけられたモスバーガーの強さ2020年2月10日 MONEY VOICE …(略)… まず「ごはん」と検索窓に入れると、予測関連ワードとして「ごはんバーガーまずい」が出てくる。 そこで実際に投稿を見てみると、「まずいわけではないけれど、美味しいわけでもない」「ポテトとの相性は罰ゲームレベル」「バンズで食べた方が普通においしい」「米が絶望的にまずい」「美味しいけどやっぱりパンの方がいいかな…」「いつものバーガーの方が美味しいと思ってしまう」「中の具材を変えた方がいいのでは?」という投稿が相次いでいる。 一部では「美味しい」という投稿も見られるが、「美味しくない」「パンの方がいい」という意見と比べると、圧倒的に少なく感じられる。 またモスバーガーの「ライスバーガー」と比較して「モスバーガーに学んでほしい」とい声や「ライスバーガーの足元にも及ばない」という声も見受けられる。 ― 引用終り ― モス「ライスバーガー」はごはんで具材を挟むバーガーとして、投入以来一貫して和風テイストの商品展開。 味付けは「日本人の舌に合うこと」を意識しているという。 対してマック「ごはんバーガー」は「夕食にはパンではなくごはんが食べたい」という声に応えて、夕食時間帯向けにごはんメニューの需要があると判断し、商品化。 マクドナルドは、普通の日本人の「米」「ごはん」に対するこだわりを商品に織り込むことがなかったから、低評価になった。 フライドポテトやコーラといっしょに白米の「ごはん」を食べる行為は、ゲテモノ喰いに類する行為。 大半の日本人はそんなものとご飯をいっしょに食べる気がしない。 「マックチャオ」「お昼のカツカレー」の再来?マクドナルドが新境地「ごはんバーガー」を開発!2020/01/28 ニコニコニュース …(略)…90年代初頭にマックが発売した「マックチャオ」 「ごはん」への進出に注目が集まるマクドナルドですが、90年代初頭にも、ごはんを使用したメニュー「マックチャオ」を展開したことがあるのを覚えていますでしょうか? 今から29年前の1991年、午後5時以降の限定販売のメニューとして、朝マックのスクランブルエッグを応用しチャーハンを炒めて提供していました。 ― 引用終り ―
2020年02月27日
コメント(0)
![]()
海運不況と日中韓の設備過剰により、造船業界は長い不況に陥っていた。 日中韓は世界市場の9割を占めている。 先に破綻の危機に陥っていた韓国は、合併と政府による支援で安値受注を行い復活。 「もはや日本は韓国の相手ではない」という。 韓国メディア「不況の沼にはまった日本の造船業 もはや韓国の相手ではない」2020年2月17日 Record China / 2020年2月14日、韓国・ニュース1は「不況の沼に陥った日本の造船業、もはや韓国の相手にならない」と題する記事を掲載した。 記事は「日本の造船産業は現在、不況の沼に陥っている」とし、日本造船2位のジャパンマリンユナイテッド(JMU)が新造船事業から完全に撤退すると発表したこと、今年1月には三菱重工業もLNG船事業をたたみ旅客船に集中すると発表したことを伝えている。 また、日本の造船業が競争力を失った最も大きな理由として「設計者不足」を挙げ、1970年代の好景気後に長い不景気が訪れた際の構造調整で出て行った設計人材の空席を埋められず、「変わりゆく造船業のトレンドについていけない」と指摘している。 さらに、「日本の主要造船会社の受注の大半は自国の船会社の中型バラ積み貨物船分野に集中しており、韓国の主要造船会社が付加価値の高いLNG船、コンテナ船、VLCC(超大型原油タンカー)中心の受注を得ているのとは対照的だ」とも指摘している。 これを受け、韓国のネット上では「うれしい。日本の造船企業の多くは戦犯企業だから」「李政権、朴政権で造船業の人材が中国に流れて行ったの忘れた?ようやく元に戻ってきた感じ。文政権ファイト!」と歓喜に沸き、中には「あとは自動車で勝てばいいね」とのコメントも。 ― 引用終り ― 日本はWTOに提訴したが、解決にはとても時間がかかる。 記事では日本の設計力の低下があげられているが、熟練工が次々と退職し、現場の技能が大きく低下している。 日本の造船業界の統合は順次すすめられている。 合併・統合にあたり大きな課題となるのは大型強襲揚陸艦、イージス艦、潜水艦などの軍艦の建造をどうするか。 世界に冠たる海上自衛隊(海軍)も船が無ければ形にならない。 社説/日本、造船WTO提訴韓国、大規模助成を止めるべき2018/11/9 日刊工業新聞 市場原理を無視した公的支援は看過できない。 韓国政府は自国の大手造船業への政府系金融機関を通じた大規模助成を即刻止めるべきだ。 政府は韓国に対し、自国造船企業への過剰な公的助成が国際貿易ルールに違反しているとして世界貿易機関(WTO)提訴の前提となる2国間協議を要請した。 WTO補助金協定では他の加盟国の利益に対する著しい悪影響を及ぼす公的資金支援を廃止勧告の対象と規定する。 韓国造船業は近年、海洋プラントの不振や新造船価の低迷などで経営が大幅に悪化した。 韓国政府は経営難に陥った大宇造船海洋の救済のための大規模金融支援や実質的に赤字受注を容認する前受け金返還保証の発給などで側面支援している。 日本政府は経済協力開発機構(OECD)造船部会などさまざまな場面で問題提起してきたが、韓国は政府の介入を否定し、国際ルールに抵触しないと主張。 10月に開いた国土交通省と韓国通商産業資源部の局長級会議も物別れに終わった。 日本造船工業会の加藤泰彦会長(三井E&Sホールディングス相談役)は韓国の公的助成策について「市場原理によって淘汰(とうた)されるべき過剰な造船設備をいたずらに延命させることで市場競争を歪曲し、造船市況の回復を妨げ、世界の造船業に多大な損失をもたらす」と懸念を表明。 かねて国土交通相にWTOの紛争解決手続きに基づく早急な問題解決を求めてきた。 ― 引用終り ―
2020年02月27日
コメント(0)
![]()
韓国の流通業界は景気低迷が続く。 加えてボイコット・ジャパン、新型コロナウイルス感染拡大の「三重苦」。 がんばって反日を続けていると、国内経済は荒廃。 国際資本だけが生き残れるのか? 韓国流通業界にのしかかる「景気低迷、日本製品不買運動、新型コロナ」の三重苦 2020年2月20日 Record China 2020年2月18日、韓国・毎日経済は、韓国内の流通業界を景気低迷、日本製品の不買運動、新型コロナウイルス感染拡大の「三重苦」が襲い、「閉店への恐怖」が強まっていると報じた。 記事は「単純に特定のブランドの店舗が一つ、二つなくなる問題ではない。 周辺のレストラン、流通店舗などが相次いで消え、地域商圏の基盤までが揺れている」と指摘している。 記事によると、日本のファストファッションブランド「ユニクロ」は、29日までに4店舗を閉店する予定。 ミシュランガイドにも掲載されたソウル市江南区にあるレストラン2店舗も今月初めに閉店し、多くの美食家たちを落胆させたという。 記事は、レストラン廃業など、撤去を担当する全国撤去人連合会の管理責任者の話として「レストラン廃業は1、2年前に比べ30%ほど増えたようだ。 日本料理店の廃業も、過去に比べ際立って増加している傾向だ」と伝えている。 韓国・国税庁の国内事業者調査によると、和食専門店の数は、19年8月は1万8312店あったが、同年11月は1万8161店となり、日本製品の不買運動以降、減少し続けているという。 また、花屋やレストランは毎年2月の卒業シーズンが書き入れ時だが、新型コロナウイルスの感染拡大で水の泡に。 卒業式を中止する大学が増えたからだという。 ソウル市にある南大門花市場は、売り上げの下落が影響し、空き店舗が急増。 全国の主要レストランも予約はおろか、空きテーブルだけが並んでいる状況という。 記事は「流通大手の構造調整が本格的に進行し、閉店舗数は大きく増える見通しだ」と伝えている。 ― 引用終り ― 文大統領になってから、日本、中国との関係は悪化。 北朝鮮からは絶縁状をたたきつけられた。 米国はタップリ怒らせている。 あとはロシアとの関係を悪化させればセルフ鎖国の完成。 詰んじゃってるが、反日の意気盛ん。 隣国がみせてくれた図式に学び、日本はこのようなことにならないよう心掛けよう。
2020年02月26日
コメント(0)
![]()
ボンバルディアは、1942年に設立された、カナダのケベック州モントリオールを本部とする企業。 鉄道車両や航空機、スノーモービル等の車両製造から運行制御システム等の保安設備などを製造する、重工業を主とする。 鉄道部門は統合により、世界最大の製造設備を保有している。 民間航空機はボーイング、エアバスに次ぐ存在。 そのボンバルディアの航空機部門がエアバスに売却される。 カナダのボンバルディエA220事業から離脱し旅客機から完全撤退2020年2月14日 おたくま経済新聞 / カナダのボンバルディエ(英語読み:ボンバルディア)は2020年2月13日(現地時間)、A220(旧称:ボンバルディエCシリーズ)生産を手がけるエアバス・カナダへの出資分を全てエアバスとケベック州政府に売却し、民間旅客機事業から完全撤退すると発表しました。 カナダのケベック州に本拠を置くボンバルディエは、民間旅客機部門からの撤退を進めており、リージョナルジェット旅客機のCRJ事業を三菱航空機に売却したほか、小型ジェット旅客機のCシリーズも2018年7月にエアバスと提携し、合弁会社のエアバス・カナダを設立するとともに、名称をA220ファミリーへと変更していました。 ― 引用終り ― ボンバルディアCシリーズは「エアバスA220」となる。 エアバスはリージョナルジェットA220から、総2階のA380までの旅客機フルライナップとなる。 2019年6月25日、三菱重工業は、ボンバルディアからリージョナルジェット機「CRJ」の事業を取得する契約を結んだと発表した。 5億5000万米ドル(約590億円)を支払い、さらに約2億米ドルの債務を引き受ける。 三菱重工業は、この契約でCRJシリーズに関する保守やカスタマーサポート、改修、マーケティング、販売機能、型式証明を取得する。 ボンバルディアも投げ出すリージョナルジェット市場で、三菱重工業は収益を上げることができるのだろうか。
2020年02月26日
コメント(0)
![]()
737MAXシリーズの飛行停止措置で大打撃を受けているボーイングを、新型肺炎はさらに叩きのめそうとしいている。 ボーイングは737MAXシリーズの飛行再開を年央においているが、急激な旅行客の減少で、飛行再開が許可されても機体はあまり必要とされない。 世界の航空会社1-3月期は売上高40-50億ドル減へ=ICAO2020/02/14 ロイター 国連の国際民間航空機関(ICAO)は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴うキャンセルの増加で、世界の航空会社の売上高が今年第1・四半期に40億ドル-50億ドル減少する可能性があるとの試算を示した。 ICAOは声明で、キャンセルは規模でも地域的な広がりの面でも2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)流行時を上回っており、航空業界に与える影響もSARSより大きいとみられると指摘した。 ICAOによると、70の航空会社が中国に就航する国際線の運航をすべて停止し、これとは別に50社が減便している。 これにより、中国に就航する国際線の直行便の旅客輸送能力は80%落ち込み、中国の航空会社は40%減少した。 これらの試算には、貨物航空機、空港、航空管制サービス会社、中国の国内線、香港、マカオ、台湾に就航する国際線への影響は含まれていない。 ICAOはまた、中国人旅行客の落ち込みにより、第1・四半期に日本の観光産業の売上高12億9000万ドルが失われ、タイでは11億5000万ドルが失われると予想した。 ― 引用終り ― 2月14日、米ユナイテッド航空は、ボーイング737MAX機の運航再開を9月4日まで延期すると発表した。 737MAXがなくても通常営業できる体制が整えられつつある。 航空会社の業績が回復しなければ、ほぼ停止しているボーイングの新規受注は回復しない。
2020年02月25日
コメント(0)
![]()
ボーイング737MAXの生産は減少から停止に至った。 飛行停止措置が続いたままなので、遂にエンジンの納入数が半減となった。 近年、業績が芳しくないGEにとって、タービン事業の減少は痛手か。 米GE737MAX向けエンジン納入半減へ製造ラインは維持Reuters Staff2020年1月30日 ロイター 米電機大手ゼネラル・エレクトリック(GE)は29日、米ボーイングの旅客機「737MAX」向けエンジンの納入を今年、約半数に削減すると発表した。 カルプ最高経営責任者(CEO)は電話会議で、GEは737MAX機向けエンジンの生産を遅らせると指摘。 ただ部品供給会社を保護し、2020年下半期からのエンジン生産増加に備えるため、製造ラインの稼働は維持するとした。 またGEの予測は、ボーイングが見込む今年下半期の運航再開計画に基づいているとし、3月4日に詳細な見通しについて議論するとした。 一方、厳格な経営や効率的な製造によって問題解決を図ると強調。 このような取り組みは電力部門で行われてきたが、引き続き取り組みが必要と語った。 この日、発表された第4・四半期決算(12月月31日まで)は利益とキャッシュフローがアナリスト予想を上回った。 航空機部門が寄与した。GEの利益およびキャッシュフローが市場予想を上回るのは4四半期連続で、株価は一時10%超上昇し、1年超ぶりの高値を付けた。 ― 引用終り ― GEが製造しているボーイング向けエンジンはほとんど利益のない状態で販売されているとのこと。 ということで大きな痛手ではないらしいが、仕事が減り技能の維持にはマイナス。
2020年02月25日
コメント(0)
![]()
観光公害、オーバーツーリズムだのと急激なインバウンド客の増加に全国の人気観光地は悲鳴を上げていた。 訪日観光客の大所である、中国人、韓国人の訪日が、新型肺炎とジャパン・ボイコットで激減。 状況は瞬く間に一転し、観光公害は一掃された。 京都が観光で滅びる日は延期されたのだろう。 観光客が消えた!京都がえらいこってす!!並ばない清水寺、すいすい歩ける祇園や嵐山何時代にタイムスリップしたのん!?2020年2月15日 TABLOがら空きの公共交通あの家電量販店も…… 新型コロナウイルスの感染拡大が、古都・京都の観光に大打撃を与えている。 近年のインバウンドの影響で年中、季節を問わず、街中には外国人観光客があふれていた。 市内観光の足ともいえる市バスは、観光客でごった返し、地元住民が乗る隙間もないほどだった。 タクシーに乗れば「お客さん、またバス乗れませんでした?」、「ほんまにすごい人やわぁ。 いつまで続くんやろうねぇ」と、運転手と会話を交わすのが日常であったのに…。 しかし、コロナウイルスが蔓延して以降、京都の観光地は閑散とし、交通機関が混み合うこともなくなった。 すいすいと歩ける祇園界隈や嵐山、ゆっくり見られる清水寺。 ここ数年では考えられない状況だ。 とりわけ、中国人観光客が群を成して訪れていた駅前の家電量販店はガラガラ。 筆者の友人は「久しぶりにマッサージコーナーでチェアのお試しできたわぁ」と、いつもならとんでもない混み具合を見せる場所を皮肉たっぷりに揶揄していた。 宿泊業も死活問題キャンセルに嘆く ゲストハウスを運営する友人は、この惨状を嘆く。 「2月は比較的、閑散期ではあるけれど、昨年までは中国からの予約は多かった。 今年はキャンセルも含めて新規の予約はほぼない。 今入ってくる予約は4月以降。 欧米の方が中心。 このままだと事業としても厳しくなる」。 ― 引用終り ― 京都が空いているなら、大阪の天王寺周辺、奈良公園も右に同じ。 奈良県は、新型コロナウイルスの感染拡大が原因と考えられる宿泊予約のキャンセルが、1月31日日時点で約1万5000人に上ったと発表した。 特に、東大寺や奈良公園などの観光地を抱える奈良市ではキャンセルが約7000人のぼった。 参拝者は確実に減少。 寺社のお賽銭も減ったのだろう。 奈良公園ではシカ煎餅を与える客が減って、空腹でシカが苛立っていると噂された。 「奈良のシカ」飢えてない保護団体、新型肺炎で2020年02月10日 JIJI.COM シカは飢えていないがたっぷりあった「おやつ」が減り、苛立っているかもしれない。 シカせんべいの製造業者は減産、販売者も収入源。 奈良公園の鹿に関わる商売人には不安を与えていることだろう。 百貨店、ドラッグストアのインバウンド客向けの売上も減。 観光公害とは観光客数に受入地域、施設が追い付いていない状態を指す言葉。 確かに被害者はいるし、被害は深刻なものがある。 観光公害の原因が取除かれて、その地域が幸福に満ちるかどうかは別。
2020年02月24日
コメント(0)
![]()
中国武漢市をはじめとする肺炎及びその原因とされる新型コロナウイルスは「2019-nCoV」。 2020年2月11日、WHO(世界保健機関)により正式名称が「COVIDー19」(コビッド・ナインティーン)と発表された。 覚えにくい名前は記憶に残りにくく、定着しない。 「武漢肺炎」なら覚えやすいのにな。 中国と緊密に結ばれた韓国のサプライチェーンは、新型肺炎の感染拡大で、絶大な打撃を受けるとのリポート。 新型肺炎の感染拡大が韓国経済に与える影響は?生活研究部准主任研究員・ヘルスケアリサーチセンター・ジェロントロジー推進室兼任 金 明中2020年2月7日 ニッセイ基礎研究所■要旨 ・中国湖北省の武漢市で発生した新型コロナウイルスによる肺炎(以下、新型肺炎)の感染者数が増え続けている。・新型肺炎の感染拡大は世界経済にマイナスの影響を与えることが確かである。 さらに、事態が長期化すると世界の工場と呼ばれている中国からの部品や素材の調達がつまずき、各国の生産活動が中断される可能性も高い。 特に、中国経済への貿易依存度が高い韓国経済が受ける影響は大きいだろう。・韓国の民間シンクタンクである「現代経済研究院」は、新型肺炎の感染が韓国国内まで拡大された場合、同期間の外国人観光客数は最大202.1万人、観光収入は2.9兆ウォンまで減少し、韓国経済により大きな打撃を与えると予想した。・また、新型肺炎の感染が韓国国内まで拡大された場合、消費支出は最大0.4%ポイント減少し、経済成長率は、2020年第1四半期に対前年同期比0.6~0.7%ポイント低下すると推計(年間では対前年比最大0.2%ポイント低下)した。・韓国経済の中国依存度はまだ高い。 2019年基準で輸出額の25.1%、輸入額の21.3%を中国が占めており、2位のアメリカ(輸出13.5%、輸入12.3%)と大きな差が出ている。 サプライチェーンが一国に偏りすぎると、何か問題が発生した際のリスクが大きい。・今後韓国政府はリスクを分散し、生産活動への負の影響を最小化するために、中国に偏っているサプライチェーンをより多くの国への分散を目指す必要があるだろう。 ― 引用終り ― 世界中の製造業の多くのサプライチェーンが中国一国に偏っているので、このことは韓国だけの問題ではない。 モーターショーにも新型肺炎は大打撃を与える。 二重苦の釜山モーターショー新型肺炎・輸入車ブランド不参加も2020年2月12日 聯合ニュース 韓国南東部・釜山の展示コンベンションセンター・BEXCOで5月末に開催される釜山国際モーターショーが、新型コロナウイルスによる肺炎の拡大と輸入車ブランドの不参加という二重の試練に直面していることが、12日分かった。 ― 引用終り ― 韓国人は転んでもただ起きない。 災い転じて福(=反日!)となす。 日本を陥れれば、韓国が相対的に浮かび上がると思っているとしたら、多分大きな勘違い。 日韓ともに加工貿易国であり、国と国が争って得する者は少ない。 新型肺炎韓国が渡航自粛で狙う「東京五輪失敗」臼北 信行2020/02/13 JBpress 経済と直接的関係はないが、軍事演習も縮小。 兵を動員することのない多国間軍事演習はどんな効果があるというのか。 タイで開催の多国間軍事演習新型肺炎で派遣規模縮小=韓国軍2020年2月12日 聯合ニュース 韓国の海軍は12日、2月末にタイで始まる多国間軍事演習「コブラゴールド」について、「今年は艦艇と海兵隊の隊員は参加しない」として、「指揮所演習のため指揮官・参謀らのみが参加することを暫定決定した」と明らかにした。 また、「今後、新型コロナウイルスの拡大状況などを考慮し、最終的に決める」との方針を示した。 ― 引用終り ―
2020年02月24日
コメント(0)

比較的裕福な定年退職者が大量に発生している日本は、空前のクルーズブーム。プリンセスが選ばれる理由WHY CHOOSE PRINCESS公式サイト ダイヤモンドプリンセス(Diamond Princess)は米国のプリンセス・クルーズに所属の外航クルーズ客船。 夏季はアジア、冬季はオーストラリアでクルーズに就航している。 ダイヤモンドプリンセスと姉妹船のサファイアプリンセスは、三菱重工業長崎造船所が建造した。 トラブル■火災 2002年10月1日、三菱重工業長崎造船所内で艤装工事中のダイヤモンドプリンセスに火災が発生。 作業員に怪我人はなかった。 出火場所は船体中央部付近で下から5番目のデッキ付近から出火したと見られている。 納期が迫っていたため、同時に建造していた2番船・サファイアプリンセスを、新「ダイヤモンドプリンセス」として改修し、2004年2月に7か月遅れでダイヤモンドプリンセスとしては納入した。 炎上した船は香焼工場に移されて焼損部分を完全に撤去し、新サファイアプリンセスとして改修され2004年5月にデビューした。 ■大型客船事業の躓きの始まり 三菱重工がアイーダクルーズの客船建造で 大赤字を出したそうですが、 何故そのような事態になったのですか? # がんばれダイヤモンドプリンセス …(略)… 第2次世界大戦以前は浅間丸等の豪華客船を建造していた三菱重工が50年振りに建造した客船が現在・飛鳥Ⅱとなっているクリスタル・ハーモニーで竣工は1990年。 次に建造したのは2004年に竣工したダイヤモンド・プリンセスとサファイア・プリンセスの2船ですが、ご承知の方が多いように、当初、ダイヤモンド・プリンセスとして造っていた船は2002年10月に火災事故を起こして納入不能になり2船目をダイヤモンド・プリンセスとして納入、事故を起こした船は火災部分の改修工事後、サファイア・プリンセスとして竣工しています。 そして受注した船がアイーダクルーズの2船、アイーダ・プリマとアイーダ・ベルラです。 この間、10年以上なのにアイーダクルーズの2船の受注金額1,000億円は、若干小さいダイヤモンド・プリンセスとサファイア・プリンセスの受注建造費よりも少し高い程度だったようです。 これを勝手に推測すると、三菱重工はアイーダクルーズの船をダイヤモンド・プリンセスよりもランク下のカジュアルクラスの船と見て、韓国企業との競争もありかなり甘い見積りを出したのでしょう。 ― 引用終り ― 「アイーダ・プリマ」の建造は工程表どおりに進まず、日本人の熟練労働者が去り、各国から集まった大量の作業者で現場は混乱。 工期は長引き、3度も火災が発生する始末。 計画から1年遅れの2016年3月14日に引渡しを終えた。 三菱重工業は客船事業で累計1800億円の特別損失計上。 遂に大型客船事業からの撤退を宣言。 2018年 1月1日 、船舶・海洋事業本部を三菱造船株式会社へ分社化した。 ■新型コロナウイルス 2020年1月20日出発のクルーズにて、1月25日に香港で下船した乗客が新型コロナウイルスに感染していることが判明した。 2月4日に横浜港沖にて273名に再検疫を行った結果、10名に陽性反応があると判明し、病院に収容された。 2月5日の早朝まで船内での行動は制限されておらず、ショーなどのイベントも通常通り開催していた。 2月5日早朝以降、症状が発生していない乗員・乗客合わせて約3,700人は、船内に缶詰め。 乗客は基本的に船室待機となった。 ダイヤモンドプリンセス 重要なお知らせ
2020年02月23日
コメント(0)

盛り上がっていたクルーズ船ブームは、新型コロナウイルスの流行により沈静化。 新型肺炎感染者の収容所と化したダイヤモンド・プリンセスをみて、クルーズ船で旅しようとする者の多くが躊躇った。 クルーズ船のキャンセル相次ぐ船内隔離で萎縮ムード2020年2月9日 朝日新聞デジタル 大型クルーズ船ダイヤモンド・プリンセス号内で新型肺炎の感染が広まり、多くの乗客が船内に隔離されている事態を受け、別のクルーズ船の予約キャンセルが相次いでいる。 訪日外国人の増加や地方経済の振興に寄与してきたクルーズ船観光だが、一気に冷え込むおそれもある。 日本人向けにクルーズ船旅行を手配する旅行会社「クルーズプラネット」(東京都千代田区)には、7日夕までにアジアが寄港地に含まれるツアーで数百人以上のキャンセルの連絡が入った。 3、4月に日本を出発してアジアを巡るコースで特にめだつ。 旅行の予定を延期する客もいるという。 キャンセルは予約者の3%程度だというが、今後、さらに増える可能性も。 担当者は「横浜港で客船が留めおかれているニュースを見て、『念のため』と取りやめる人が出てきている。 萎縮のムードが長く続かなければいいが」と心配する。 ― 引用終り ― 狭い所に閉じ込めて運動させないのは、新陳代謝の低下している老人の寿命を縮める方策。 案の定、狭い部屋に閉じ込められた老人たちは新陳代謝と免疫力が低下し、体調、病状が悪化している。 しかも、医療従事者と薬品はともに不足。 クルーズ船人気が落ちたようだが、混雑する通勤電車はもちろんのこと、観光バス、航空機も狭い環境に不特定多数を閉じ込める点で、ウイルスが感染しやすい環境。 居酒屋、屋形船など、日本では人が密集する環境に事欠かない。 世界的な旅行ブームは一時沈静化。 偉大なる中国人が気を取り直して、世界旅行に出かけ始めるときを待たねばならない。 日本でもバブルを語る世代は若者から軽蔑されている。 利益、資源を先取りし、環境を痛めつけながらいい思いをした人間が片付くにはもう少々時間がかかるようだ。 だが、価値観は着実に最適を目指し変わりつつある。 今よりも一段と各人の精神性が高まる時代が訪れる将来が形成されると信じたい。
2020年02月23日
コメント(2)
![]()
『サバイバル 日本壊滅(1)』著者 さいとう・たかをリイド文庫 2011年6月17日 突如発生した世界的な地殻変動による巨大地震に洞窟で遭遇。 仲間を失って生き残った少年が、過酷な環境で持てる知識と様々な体験を活かして生き抜く姿を描く。 『週刊少年サンデー』(小学館)に1976年から1978年にかけて連載された。 話数カウントは「DANGER-」。 作中で使用された道具、食料Danger1 サトルが持っていたキャンプ用品。 懐中電灯・水筒・リュックサック ロープ・カメラ・ナイフ コンパス・チョコレートDanger2 カメラのフィルム 魚 Danger3 鳥 蛇Danger4 魚の開き 鳥の干し肉 竹で作った弓矢 折れ釘で作った釣り針 竹で作った釣竿 パンツのゴムで作ったウキDanger5 海に沈んだ家にあった道具 ノコギリ・金槌・ナタ・食器・なべ 英語で書かれたサバイバルブック Danger6 ニガクリタケ ホンシメジDanger8 ウサギ 石弓 熊 ユキノシタDanger9 海底で拾ってきたフォーク フグ Danger11 崖を利用して作った新しい住居
2020年02月22日
コメント(0)
![]()
実現、実行不可能な業務命令、指示はパワハラ。 新型肺炎に「ひとりの犠牲者も出すな」指示はパワハラにあたる。 もちろん、独裁国家の独裁者の指示は、それを律するものとて不在。 担当責任者は文字通り命がけ、必死で取り組むことになる。 北朝鮮新型肺炎に「ひとりの犠牲者も出すな」と厳戒態勢2020年2月9日 NEWSポストセブン 中国では武漢で発生した新型コロナウイルによる肺炎が蔓延しているが、隣国の北朝鮮では中国との国境を封鎖。 中国人を中心とした外国人観光客の入国を禁止するなど、北朝鮮当局は「ひとりの犠牲者も出すな」などと呼びかけるなど警戒を強めている。 そんな中、北朝鮮の市民も「わが国に入ってきたら終わり」と恐れており、首都・平壌ではマスク姿の市民が目立っているという。 米政府系報道機関「ラジオ・フリー・アジア(RFA)」が現地の事情に詳しい中国人貿易業者の話として報じている。 2月1日付の朝鮮労働党機関紙『労働新聞』は「新型コロナウイルス感染症を防ぐための活動を強力に展開しよう」と題する社説を掲載。 「人民の生命安全をしっかり守るのは朝鮮労働党と国家の最優先の重大事である。 わが国では現在、新型コロナウイルスの感染症を徹底的に防ぐための活動が全国家的に力強く展開されている」と前置き。 そのうえで、「このため、我が国ではたった一人の被害者も出ないようにして、人民の生命の安全が最優先される体制が整っている」などと強調している。 しかし、中国のテレビ放送が受信できる中朝国境地帯の町では中国で流行している新型肺炎の実態が分かるにつれて、北朝鮮国内でも「治療が不可能な新種の肺炎で死者が続出し、感染が拡大している」との根拠のない噂が広まりつつあるという。 北朝鮮の防疫担当部門は市民に対して「水は沸かして飲め、手を洗え、(他地域への)住民の移動を禁止する」と通達。 現地の市民は、抗生剤と解熱剤を市場で購入するなど、感染に備えているものの、「中国でも治療できないのなら、わが国(北朝鮮)では不治の病だ。国内に入ってきたら大変だ」と述べるなど、悲観的な空気が流れているという。 ― 引用終り ― 北朝鮮にはマスク、石鹸、アルコールなどの基礎的衛生用品にも事欠くと推察される。 国民の栄養状態もよくないことが報じられている。 人民の生命の安全を最優先される体制は整っていない。 エアロゾル感染(空気飛沫感染)も報じられている新型コロナウイルスによる肺炎が蔓延したなら、北朝鮮の高齢者は一挙に片付き、党・軍幹部(幹部関係者)以外の高齢化問題が解消すると考えられる。 党・軍幹部とその関係者だけが人民だというなら、生命の安全を最優先する体制が整っているかもしれない。 民人のいない王は成立しない。 信者のいない神は廃れる。 臣民を大事にする日本国に生まれ育ったことに感謝しよう。新型コロナウイルスの拡散を防ぐために、住民は自らブロックで壁を築いて村を封鎖した2020年1月30日 BUSINESS INSIDER
2020年02月22日
コメント(0)
![]()
4月の総選挙を前に、韓国大統領府で「日韓軍事情報包括保護協定(GSOMIA)破棄」を主張する声が再浮上。 韓国では条約も政争の具の一つでしかない。 日韓GSOMIAにまた危機?総選挙控えた韓国で「破棄」求める声高まる2020年2月12日 Record China …(略)… 記事によると、日韓・日米韓関係に詳しいある消息筋は「大統領府内部では最近、昨年11月に産業当局間の協議再開を理由に破棄を延期していたGSOMIAの破棄を求める声が高まっており、大統領府の外交安保ラインを通じて外交部上層部にも伝えられた」と明らかにした。 また「康京和(カン・ギョンファ)外相の強硬発言もこうした内部の雰囲気を受けてのものだ」と説明したという。 康外相は6日の記者会見で「(破棄延期は)破棄決定の効果を暫定的に停止させたもの」とし、「韓国はいつでもその効果を再稼働させられる権利を持っている」と強調していた。 これに関し大統領府関係者は「遅くても3月中にはGSOMIAを破棄するかどうか最終決定する雰囲気だ」と話したという。 ただ、記事は「GSOMIA破棄を決定すれば米韓関係にも大きな影響を与えるため、外交部内外では懸念の声も上がっている」とし、政府消息筋の「GSOMIA破棄延期をGSOMIA維持と考えている米国に対して支払うことになる外交的費用は相当だ」との主張も紹介。 また「3月にGSOMIA破棄の話題が再浮上すれば、4月の総選挙の最大争点になるだろう」とも伝えている。 ― 引用終り ― 自国の安全保障を危機に曝してでも政権に執着し、それを支持する国民性を、日本人は真似ることはないと信じたい。 外交の何たるかを知ろうとせず、いつまで経っても独立国としての忍耐の育たない韓国を誰が救うのだろう?
2020年02月22日
コメント(0)
![]()
日産は2020年3月期3Q決算(9カ月累計)を発表。 営業利益は前年同月比82.7%減の543億円、当期純利益は同87.6%減の393億円。 2020年3月期第3四半期決算(10~12月の3カ月)の当期純損失が260億円の赤字。 日産の業績はリーマンショックが到来して以来、11年ぶりの赤字転落となった。 日産、11年ぶり赤字転落販売低迷内田社長「業績は想定以上に悪化」2020年2月13日 毎日新聞 日産自動車は13日、2019年10~12月期の連結最終(当期)損益が260億円の赤字(前年同期は704億円の黒字)になったと発表した。 これを踏まえて20年3月期の業績予想を下方修正し、売上高を前回予想から4000億円減の10兆2000億円に、最終利益を450億円減の650億円にそれぞれ引き下げた。 米国や日本国内などの販売不振が主因で、日産は追加のリストラ策を検討する考えを示した。 ― 引用終り ― 赤字の主因を日産は、新車投入の遅れ、不足としている。 2020年3月期の販売台数見通しを524万台まで下方修正した。 今回の業績を見て、更に引き下げる検討に入った。 2022年度末(2021年3月末)までに世界で1万2500人超の人員削減を進行中だが、これに追加して生産体制の縮減を検討する。 日産は世界各地で拡大した供給能力を新車の値引き販売(インセンティブ投入、残価を高く設定したリース)などで補っていた。 残価設定の高いリースは、リース終了時に高額な中古車として貸手に帰ってくるというタチの悪いもの。 販売が拡大一直線のときはカバーできるが、新車販売が停滞、低減するとそれらの構造が破綻する。 ゴーン氏のトラブルがある前から、世界での日産自動車のブランド価値は、けっして高くなかった。 ゴーン氏がコミットメントを達成できなかったEV(電動車)の拡販は、相変わらず期待の中国市場を含めはかばかしくない。 日産自動車、ルノー・日産・三菱自動車アライアンスはどこに向かうのか、吾身には見当もつかない。
2020年02月21日
コメント(0)
![]()
ダイムラー株がさえない。 排ガス不正に関連する費用が収益を圧迫。 配当を減らして手元資金を確保し、電動化対応をすすめる。 〔海外決算〕ダイムラー、19年は純利益6割減=排ガス不正疑惑が圧迫2020.02.11 時事通信 ドイツ自動車大手ダイムラーが11日発表した2019年決算は、純利益が前年比64%減の27億900万ユーロだった。 ディーゼル車の排ガス不正疑惑に関連する費用に圧迫され、大幅減益となった。 不正疑惑に関連する費用は約40億ユーロ。 具体的には明らかにされていないが、罰金や訴訟費用などとみられる。 ダイムラーに対しては、昨年9月に独検察から、排ガス基準違反に関する監督義務責任などを理由に、8億7000万ユーロの罰金が科された。 ― 引用終り ― 2020年は、コスト削減と投資抑制による大幅増益を約束したが、もちろん新型コロナウイルスによる世界景気の減退による売上減少は、まったく織り込んでいないだろう。 世界的規模の自動車メーカーは、世界景気の停滞、資源価格の低迷で、中国や中近東の売上が大幅に減少すると予測される。 ダイムラー7割減配、金融危機以来の低水準-電動車シフトで資金確保Christoph Rauwald2020年2月12日 Bloomberg ドイツの自動車メーカー、ダイムラーは配当金を金融危機以来の水準に減らし、コスト削減をさらに進めると約束した。 オーラ・ケレニウス最高経営責任者(CEO)は電気自動車のラインアップを拡充するため、今年は手元資金を確保する。 CEO就任から9カ月が経過したケレニウス氏は、事業再編の推進で苦心している。 同氏は11日にシュツットガルトの本社で投資家に対し、コスト削減と投資抑制で今年は前年比で「大幅な」増益を達成すると約束した。 ダイムラーが発表した2019年の配当金は前年比7割減の1株当たり0.9ユーロ。 同年の通期EBIT(利払い・税引き前利益)は前年比61%減少した。 生産の一時停止やディーゼルエンジン車の修正、電気自動車へのシフトなどで費用がかさんだ。 ドイツDAX指数構成銘柄のうち、同社株価は年初来のパフォーマンスが最悪。 時価総額は約460億ユーロ(約5兆5200億円)で、規模がはるかに小さい米テスラの半分にも満たない。 ― 引用終り ―
2020年02月21日
コメント(0)
![]()
『運玉 誰もが持つ幸運の素』著者 櫻井識子幻冬舎文庫 2019年4月10日 百姓の子からから天下人まで上りつめた豊臣秀吉は、努力家であったが、強運にも恵まれた。 強運は子供頃教わった、白く輝く小さな「運玉」を心の中で磨き育てるというワザ。 運玉は誰もが持っているが、育てている人はほとんどいない。 著者が秀吉さんに聞いた、強運をもたらすワザを詳細に公開。 目次第1章 運玉」の育て方第2章 運命を変えることはできるのか第3章 幸運を引き寄せるコツ第4章 プチ修行をやってみました第5章 比叡山延暦寺での修行体験第6章 その後の秀吉さん
2020年02月20日
コメント(0)
![]()
2020年2月11日、アジア最大の航空ショー、シンガポール・エアショーが開幕。 新型コロナウイルスの感染拡大で政府が大規模なイベントの中止・延期を勧告する中、9日までに中国や米国などの70社超が参加を取りやめ。 感染防止対策を強化することで開催に踏み切った。 参加企業数は、当初の約千社から8%弱減。 肺炎、航空見本市も不参加相次ぐ三菱ジェットは模型展示2020/2/11 47ニュース シンガポールで11日、アジア最大の航空見本市「シンガポール・エアショー」が開幕した。 肺炎を引き起こす新型コロナウイルスの感染が同国でも広がり、70社以上が参加を中止。 主催者は感染予防のため握手をしないよう呼び掛けたり、来場者の体温を検査したりするなど対応に追われた。 開催は16日まで。 三菱航空機(愛知県豊山町)は、国産初のジェット旅客機スペースジェット(旧MRJ)の模型を展示。 開発が遅れ、6度目の納期の延期が発表されたが、担当者によると来月にも最新試験機の初飛行を行う見通し。 ― 引用終り ― シンガポールの、感染者数は9日で40人。 政府が在住者以外の中国人の入国を禁止したため、COMAC(中国商用飛機)など中国勢12社が参加をとりやめ。 アクロバティック飛行では、中国チームが特例で参加。 韓国やインドネシアの空軍が欠席。
2020年02月20日
コメント(0)
![]()
ボイコット・ジャパンで最も打撃を受けたのは日本への輸送客数が激減した韓国の航空業界のようだ。 LCCは大幅減便。 韓国航空業界トップの大韓航空は役員数を20%減。 2番手のアシアナ航空は、錦湖アシアナグループから現代系列のHDC現代産業開発グループ傘下へ身売り。 LCCを含め多くの航空会社が無給休職制度を施行している。 ボイコット・ジャパンから訪日客が回復傾向示した途端、新型コロナウイルスによる肺炎で世界的に航空旅行需要が減退。 多くの韓国の航空会社は存続の危機を迎えている。 韓経:乱気流続く韓国航空業界…来年の航路も確定できず2019.12.11 中央日報日本語版 来年夏季路線の運航計画が霧の中だ。 日本旅行の不買運動の余波で日本路線が半年間半分になった中で航空業界は来年日本路線の増便と路線の多角化の中で苦心している。 今年7-9月期は2008年金融危機の時より低い実績となった後、財布の紐を締めていた航空業界の困難がさらに深まっている。 今月10日、業界によると航空会社は1月初め・中旬まで来年夏季路線の運航計画を確定する必要がある。 国土交通部に最終運航計画を提出する期限は来年3月だが、その前に空港庁に提出しなければスロット(発着枠)を確保することができない。 だが、韓日関係の悪化で日本路線の需要が急減して航空業界は来年の計画策定に困難を強いられている。 業界関係者は「韓日関係が改善されるかどうかをを予測することができず日本路線を再び増やすか、東南アジアなどに路線を多角化するか決められずにいる」と話した。 ― 引用終り ― 東南アジアも、中国も回復の目途が立っていない現在、韓国の航空業界は行先を見失っている。
2020年02月20日
コメント(0)
![]()
難消化性デキストリンは(Indigestible dextrin)は、人の消化酵素によって消化されない、難消化性のでんぷん分解物。 天然では熟した果物などに含まれている水溶性食物繊維の一種。 食品工業では、とうもろこしの澱粉分解物からつくられた難消化性デキストリンが流通している。 様々の有用性がわかってきたため、食品工業的に生産されるようになった。 大腸内の腸内細菌が嫌気発酵することで、酪酸やプロピオン酸のような短鎖脂肪酸に変換されて一部は、エネルギー源として吸収される(1Kcal/kg)。 【効用】・食後血糖値上昇抑制・食後中性脂肪上昇抑制作用 肥満防止・コレステロール上昇抑止・排便促進難・ミネラル吸収促進作用・過剰摂取による下痢 難消化性デキストリンの粉末を豆乳に混ぜて飲むと、翌朝「するっ」と出ます。 豆乳、野菜ジュースに入れて飲みます。
2020年02月19日
コメント(0)
![]()
最近、少量でも健康であることが明らかになった飲酒。 脳の老化を促進することが判明。 「酒は百薬の長」はやはり飲ん兵衛の言い訳だった! 【悲報】毎日たった1杯のビールでも「脳が老化」すると判明! 喫煙の老化レベルもやばい2020.02.06 TOCANA 1杯くらいなら……と毎日飲酒している方は少なくないだろうが、その積み重ねはやがて脳を縮小させるダメージを与えるという。 米・南カリフォルニア大学の最新研究が示した恐ろしい事実を、英「Daily Mail」(1月30日付)が報じている。・The more you drink, the older your BRAIN: Vital organ shrinks quicker in those who drink every day, study shows (Daily Mail) 過度の飲酒が健康に悪いことは言うまでもないが、アルコールは少量でも脳の老化につながるという。 米・南カリフォルニア大学のアーサー・トーガ氏らは、英バイオバンクの脳スキャンデータと飲酒量の記録から、アルコールが脳に与える長期的な影響を考察している。 45〜81歳の1万1千人以上の脳のMRI画像を比較したところ、毎日アルコールを摂取している人はそうでない人に比べて、相対的な脳年齢が高い傾向にあったという。 この研究によれば、脳年齢は1日あたりのアルコール消費量1グラムにつき0.02歳(1日半)高くなるといい、相対的な脳年齢が高いほど脳の機能は低下するという。 ― 引用終り ― 休肝日が脳の老化防止に有効なことも証明された。 飲酒の健康効果・効能を立証する研究者が出てきて欲しい。
2020年02月19日
コメント(0)
![]()
ひろさちやの仏教コミックス102生活の中の仏教 『京都の寺』原作 ひろさちや漫画 望月あきら鈴木出版 1991年7月8日 夕日が丘中学3年の修学旅行は、京都の寺の歴史、いわれについての問題を解いて、オリエンテーリングで巡るもの。 B組八班のまとまりのない四人組が、オリエンテーリングを通じて、自分たちも曼荼羅であることに気づき、四人の気持ちが通い合っていることに気づく。 目 次1オリエンテーリング 清水寺、知恩院、南禅寺、銀閣寺2外人も訪ねる禅寺 大徳寺、金閣寺、竜安寺、妙心寺3サイクリングで行く嵯峨野 王朝風雅をしのぶ、大覚寺、天竜寺4さまざまなほとけ 三十三間堂、みんなまんだら5ほとけさまの心 西本願寺、東本願寺、大原の里ひろさちやの まんだら漫歩録 「京都のぶぶ漬け」
2020年02月18日
コメント(0)
![]()
「フォード vs フェラーリ(原題 Ford v Ferarri)」と思っていたら「キャロル・シェルビー&ケン・マイルズ」か「シェルビー・アメリカン vs フォード・モーター」だった。 マット・デイモン演じるシェルビーとクリスチャン・ベイル演じるケン・マイルズがフォードGT40を開発し1966年の伝説のレース“ル・マン24時間耐久レース”で絶対王者フェラーリに挑んだ姿を描いた挑戦の実話に基づく映画。 ル・マンでの勝利という、フォード・モーター社の使命を受けたカー・エンジニアのキャロル・シェルビー。 常勝チームのフェラーリに勝つため、フェラーリを超える新しいマシンの開発を始め、優秀なドライバーを揃えた。 そしてシェルビーは、マシンを最もよく知る破天荒なイギリス人レーサー、ケン・マイルズを起用した。 限られた資金・時間・大会社の官僚的な統制の中、シェルビーとマイルズは、マシンの開発をすすめる。 そして1966年のル・マン24時間耐久レースで長年絶対王者として君臨しているエンツォ・フェラーリ率いるフェラーリと、フォード2世率いるフォード・モーターとの闘いが始まる。 監督:ジェームズ・マンゴールド脚本:ジェズ・バターワース ジョン=ヘンリー・バターワース ジェイソン・ケラー(英語版)上映時間:153分 1959年ル・マン優勝 シェルビーのアストン・マーティンDBR1
2020年02月18日
コメント(0)

2020年2月6日、三菱重工業は三菱スペースジェットの納入延期を発表。 三菱重工業の根拠のないスケジュールが5度崩れた。 スケジュールを決め、守らせれば事は進むというパワハラ体質が崩れた。 中型旅客機のFAA(米連邦航空局)の型式認証取得という実績の無い分野で、一社のスケジュールなど通用しない。 豪華客船の艤装で失敗した。 航空機では「もの作り」が高度高次元なだけでは通用しないということを、やっと三菱重工業の重役たちは学んだらしい。 今回は納入時期を示さなかった(示せなかった)。 4964億円の特別損失で2020年3月期の業績予想の最終利益を1100億円から1000億円に下方修正。 事実、現実に基づく経営の方針を定めなければ収益をさらに下げることが可能。 事業の存続に危機をもたらすことも可能。 経営方針・判断は重要。 三菱スペースジェット、6度目の納入延期21年度以降にBy Tadayuki YOSHIKAWA2020年2月6日 Aviation Wire 三菱重工業(7011)の泉澤清次社長は2月6日、子会社の三菱航空機が開発中の「三菱スペースジェット(旧MRJ)」について、初号機納入が2021年度以降になると正式発表した。 6度目の延期で、三菱航空機は同日、4月1日付で水谷久和社長が会長に就任し、三菱重工常務で米国三菱重工社長の丹羽高興氏が新社長に就く人事を発表した。 これまでの計画では、今年半ばにスペースジェットの初号機を全日本空輸(ANA/NH)などを傘下に持つANAホールディングス(ANAHD、9202)へ引き渡す予定だった。 スペースジェットは、機体の安全性を国が証明する「型式証明(TC)」取得時に使う飛行試験機(通算10号機)の完成が遅れ、1月6日に完成。 泉澤社長は「開発進捗状況からANAへの初号機納入は2021年度以降になると判断した。 試験機は春先に初飛行予定で、準備ができ次第米国でのTC飛行試験に投入する」と説明した。 スペースジェットの飛行試験機は現在4機で、米国の飛行試験拠点があるワシントン州モーゼスレイクで試験を進めている。 泉澤社長によると、飛行試験は3500時間を超えたという。 1月に完成した10号機は、製造開発段階で配線系統の課題が発覚し、機器の配置や配線、配管、空調ダクト、ワイヤーハーネス、システムなどを変更したことで完成が遅れた。 現在は地上走行試験を実施している。 ― 引用終り ― 2019年10月には6度目の納入延期の観測が報じられていた。 出来ることと出来ないことの分別もつかない経営陣による「絵に描いた餅」の実行を迫られた社員諸氏は、気の毒な限り。 経済産業省の支援を受けているだけに、スペースジェットの開発を社内決定だけで投げ出すことはできない。 当初の計画では2009年型式証明の取得(2003年発表)。 2008年4月1日、100パーセント子会社の三菱航空機を設立。 明るい未来は暗雲となった。
2020年02月18日
コメント(0)
![]()
マンガ日本の古典23『三河物語』著者 安彦良和中公文庫 2001年2月25日 『三河物語』は江戸時代の旗本大久保彦左衛門忠教が徳川家の事績と大久保一族歴代の徳川家での忠勤を書き綴ったもの。 一心太助を主人公に戦国時代の生き残りの気骨溢れる強情者が太平の世に不満を隠さずに生きる、大久保彦左衛門の人となりを描き出している。 平成9年度文化庁メディア芸術祭マンガ部門大賞受賞。
2020年02月17日
コメント(0)
![]()
2019年1月29日、ボーイングが2019年12月通期決算を発表。 売上高は前年比24減の765億5900万ドル。 純損益は6億3600万ドルの22年ぶりの赤字。 前年は104億6000万ドルの黒字。 737MAXシリーズの運航停止に伴うコストは180億ドル以上と報じられる。 現金不足に対する融資は、決算発表前に確保済み。 ボーイング、1.3兆円融資確保米報道2020年01月28日 時事ドットコム 米CNBCテレビは27日、航空機大手ボーイングが十数社の金融機関から120億ドル(約1兆3000億円)を超える融資を確保したと報じた。 墜落事故が相次いだ新型旅客機「737MAX」の運航停止が続く中、財務基盤の強化を図る。 CNBCは20日、ボーイングが100億ドル規模の融資を求め、複数の金融機関と交渉していると報じていた。 ― 引用終り ― ボーイングは737MAXの飛行停止措置以降、他の機種も含めて新規受注が低下している。 737MAXシリーズの運行再開は2020年半ば以降。 航空業界は新型コロナウイルスによる旅行需要減で売上減が見込まれている。 CO2削減対応を含め、航空機製造を取巻く状況は一段と厳しさを増している。
2020年02月17日
コメント(0)
![]()
2月5日、トルコのLCC ペガサス航空のボーイング737-800が、イスタンブールのサビハ・ギョクチェン国際空港で悪天候の中、着陸に失敗して大破。 3人が死亡、179人が負傷した。 旅客機が滑走路外れ大破3人死亡、179人搬送トルコ2020.02.06 CNN.co.jp トルコ最大都市イスタンブールのサビハ・ギョクチェン国際空港で、旅客機が着陸時に滑走路を外れて大破し、3人が死亡、179人が病院に搬送された。 トルコのコジャ保健相が5日、明らかにした。 気象条件が悪い中で事故が起きたとみられる。 コジャ氏によると、現在3人が集中治療室で手当てを受けているという。 イスタンブール県のイェルリカヤ知事によると、大破したペガサス航空の旅客機には成人の乗客175人、幼児2人、乗員6人の計183人が乗っていた。 同航空は、PC2193便が滑走路を外れたことを確認した。 事故現場の映像からは、機体が滑走路を外れた状態にあることが確認できる。 機体は二つに裂けた様子で、その周囲で数十人の緊急対応要員が作業に当たっている。 負傷者のうち約22人はイスタンブール市内の公営病院に搬送された。 責任者の医師によると、多くは頭部や脚にけがを負っている。 けがの程度は14人が「中程度」、8人が軽傷だという。 ― 引用終り ―
2020年02月17日
コメント(0)

2019年11月27日から池袋の主要スポットをつなぐIKEBUSが運行を開始した。 運営は高速バスで知られるWILLER EXPESS。 オリジナルの赤色「IKEBUKURO RED」を使用した、目を引くシンボリックな車両は、鉄道の車両で有名な水戸岡デザイン。 インホイルモーターの電動車。 10輪駆動8輪操舵。 全長5,165㎜、全幅2,105㎜、全高2,710㎜。 輸送人員は着席14人、立乗り7人。 最高速度19km/h、航続距離60km。 運転席脇に家庭用コンセントを装備し、非常時に電源供給車として機能する。 IKEBUS出典:Wikipedia IkEBUS(イケバス)は、2019年11月27日に開業した電気バスによる池袋エリア周遊バス路線である。 東京都豊島区の池袋駅東口からHareza池袋・サンシャインシティ・豊島区役所を経て東口へ戻る「Aルート」と、池袋駅西口から、Hareza池袋・サンシャインシティを経て西口へ戻る「Bルート」の2系統を運行する。 …(略)… シンクトゥギャザー製の低速電動ビークル『eCOM-10』がベースで、片側5輪のタイヤを装備し、車両後方には車いす乗降用のリフトを備える。 デザインは、運行を担当するWILLER EXPRESSと同様にWILLERの子会社である京都丹後鉄道の運行する丹後あかまつ号、丹後あおまつ号などの鉄道車両もデザインした、ドーンデザイン研究所のインダストリアルデザイナー・水戸岡鋭治がバス停、乗務員の制服も含めて担当した。 最高速度は19km/hと、通常のバスよりもゆっくりと走ることで、「豊島区にしっかりと触れてもらいつつ、のんびりと楽しんでもらい」、また「区民や旅行者などの交流を繋ぐ」柱になればいいとWILLERの村瀬社長は語っている。 内装は、座席に寄木細工風の模様が使われ、各車両でデザインが変化している。 1・7号車の天井にはデジタルサイネージ機能が付けられており、豊島区のイベント情報などを映像で発信することが出来る。 充電したバッテリーを駆動に利用することから、各車両のバッテリーの消耗をできるだけ同じにするために、(運行頻度の低くなる)イベント貸切用の専用車は作らず、通常車両を貸切に利用する。 一回の充電での走行距離は60kmとされている。 このため、車両に冷暖房設備は設置されていない。 開業当初は7台で運行、2020年2月に3台追加で導入し、計10台で運行する予定。車体は赤く塗装されているが、7号車だけは黄色く塗られており、ラッキーセブン、また、運が良ければ見られることから「幸運のバス」としている。 ― 引用終り ― 運行管理にあたるWILLERの目標は、コミュニティーバスやオンデマンドバスのノウハウの取得。 10年後に東南アジア諸国連合(ASEAN)の8カ国に台湾、日本を含めた10カ国・地域において、共通のアプリで利用できる移動サービスを作ること。 利用が増えたら交通系電子マネーを使えるようにして欲しいな。 ASEAN諸国ではエアコン(クーラー)は必須。 株式会社シンクトゥギャザー 公式サイト
2020年02月16日
コメント(0)
![]()
2019年5月31日、愛知の愛・地球博記念公園内に「ジブリパーク」を開業することが発表された。 「千と千尋の神隠し」に登場する食堂街も再現されるという。 2022年秋に「青春の丘エリア」、「ジブリの大倉庫エリア」、「どんどこ森エリア」の3つエリアが開業する予定。 ジブリパークの事業費340億円来場、年180万人見込む2020/2/4 日本経済新聞 愛知県は4日、愛・地球博記念公園内(長久手市)で2022年秋の開業を目指す「ジブリパーク」の概算事業費が約340億円に上ると発表した。 全5エリア開業時に年間約180万人の来場があるとみている。 レジャー施設の目玉に乏しいとされる愛知にとって、待望の新施設の開業となりそうだ。 県は展示室や売店などが入る「ジブリの大倉庫エリア」やサツキとメイの家がある「どんどこ森エリア」など5つのエリアを整備する。 22年秋に3エリアを先行開業し、23年に全5エリアを全面開業する予定だ。 県によると、5エリアの建築工事、外構を含む造園工事、展示・演示工事費で約310億円、設計、企画・デザイン監修費などに約30億円かかる。 県財政の負担が膨らむが、この日記者会見した大村秀章知事は「国からの交付金や償還時に交付税措置のある起債を活用し、県費以外の財源確保に努める」とした。 県によると、18年度の愛・地球博記念公園の来園者数は約156万人(18年度で廃止した温水プール入場者数を除く)だった。 ジブリパークの3エリア開業時に来園者が約200万人(うちジブリパークが約100万人)、5エリア開業で約280万人(同約180万人)へ増えるとみている。 ― 引用終り ― 2023年度に残りの2つ、「もののけの里」「魔女の谷」エリアが開業予定。 「千と千尋の神隠し」の湯屋も作ってほしいなあ……贅沢か。
2020年02月16日
コメント(0)
![]()
英『エコノミスト』誌の2020の表紙でもAI(人工知能)について警告が発されているそうだ。 AIといえば「シンギュラリティ」のもたらす人類の危機が既定の事実のように語られている。 シンギュラリティ(技術的特異点)は、AIなどの技術が、自ら人間より賢い知能を生み出す事が可能になる時点を指す言葉。 米国の数学者ヴァーナー・ヴィンジにより最初に広められ、人工知能研究の権威であるレイ・カーツワイル博士も提唱した。 レイ・カーツワイル博士は、「2029年にAIが人間並みの知能を備え、2045年に技術的特異点が来る」と提唱している。 現在のAGI(人口汎用知能)からASI(人口超知能)への進化が起き、AIは人類の知能をはるかに超越する。 「シンギュラリティ」は2045年にAIが人類に危機をもたらすことを指す言葉になった。 「シンギュラリティ」でAIは人間に反乱を起こすのか?野口悠紀雄2018/08/02 note …(略)… 「シンギュラリティ」という議論がある。 人工知能についての悲観論の代表として、ジェイムズ・バラット 、『人工知能 人類最悪にして最後の発明』( ダイヤモンド社、2015年)がある。 2045年頃、シンギュラリティー(技術的特異点)がおこり、現在のAGI(人口汎用知能)からASI(人口超知能)への進化が起き、能力が4倍も強力になる。 そして、ナノテクノロジー(原子スケールの工学)を駆使するというのだ。 機械の自己保存欲求によって人間に要求し、電力、上下水道、金融システムなどのインフラを支配し、人間を征服する、という。 ― 引用終り ― 現在AIと呼ばれているものはエキスパートシステムがほとんど。 カーツワイル博士の考えるAIすなわちAugmented Intelligenceは、人間の脳神経細胞の働きを完全にリバースエンジニアリングして、コンピューターがその反応を再構成する仕組み。 データを自ら集め、自分で考え、結果を導くAI。 スティーブン・ホーキング博士は「完全な人工知能を開発できたら、それは人類の終焉を意味するかもしれない」と語り、シンギュラリティの到来による危機をうったえていた。 本当のAIの時代はこれから始まる。 人工知能の人類に対する反乱、その後は既にSFで多数描き出されている。
2020年02月15日
コメント(0)

英『エコノミスト』誌の表紙は翌年を暗示していること、「よく当たること」で話題になっている。 2020東京オリンピックの開催は危機にさらされているようだ。 【予言】 エコノミスト 2020の表紙が怖すぎる!Team YUAN2020/01/13 note 毎年、ブラックな暗示を秘めた表紙で話題になる、英経済誌「エコノミスト 世界はこうなる」が2019年12月5日に発刊されました。 2020年はどのようなメッセージが隠されているでしょうか。 エコノミスト誌は、金融資本家ロスチャイルド家が株主であり、世界新秩序(New World Order, NWO)の計画を、読者にもわかりやすく表紙に暗号化しています。 日本に迫りくる危機があることを、何年も前から警告していました。 外国のYouTuberがさまざまな動画を出して解説しているので、参考にしながらまとめてみました。 …(略)… 1. AI(人口知能)=プロビデンスの目 エコノミストの表紙は、例年はイラストでメッセージを暗示していましたが、今年はガラリと変わり、文字だけになりました。 また、デザインは視力表で、日本ではおなじみではありませんが、スネレン指標がモチーフになっています。 視力は片目を隠して検査しますので、フリーメイソンのシンボルであるプロビデンスの目(すべてを見通す目)を暗示しています。 2019年発行の「ワールド・イフ」と並べてみると、隠されたメッセージはAI VISION。 つまりこれからはAIがプロビデンスの目である、時代の到来をほのめかしていると思われます。 ― 引用終り ― 以下記事からの抜き書き。2.アメリカ大統領選挙の行方…ウォーレン氏がカギを握る トランプ大統領と民主党ウォーレン上院議員の対決を暗示している。 3. 2020年暗号の解読…人口削減 最重要ワードは ”Mars XI"と"vision rat"、"vision war"。 ”Mars XI"から導き出される、注意すべき2つの意味は、「3月11日 March 11」と「マルクス主義 Marxism」。 東京の災害、共産主義国(中国、北朝鮮)の後退が暗示。 "vision rat"は、ネズミが媒介して猛威を振るったペストを意味している。 そして戦争で人口削減。4. 衝撃! イランのソレイマニ司令官殺害予告…世界大戦? ソレイマニ司令官の誕生日が "MARS XI"(3月11日)。 エコノミストは2019年12月5日発刊。 司令官殺害は2020年1月3日。 5. 脅威!殺人ウィルスの拡散…新型コロナウイルスの脅威 "MARS XI"(マルクス主義)の単語の中に、"SARS"(重症急性呼吸器症候群)、"Mr. XI"(習近平)がある。 6. どうなる? 東京オリンピック…自然災害による開催不能 "MARS XI"(3月11日)に接して、"Tokyo"(東京)、"Climate"(気候)、"Recession"(不況)がある。 金融資本家ロスチャイルドは国家の情報を素早く取得し、自らの商売に活かしてきた。 「予言」ではなく、マンディーン占星術のような占いを含む様々の情報に基づく「予測」「推測」である可能性が感じられる。 表紙の解説記事は続く。 【続・予言】エコノミスト2020表紙が強烈にヤバい! Team YUAN2020/01/13 note
2020年02月15日
コメント(0)
![]()
2020年2月8日、中国の鉄鋼生産の拡大に押される鉄鋼最大手の日本製鉄は広島県の呉製鉄所を閉鎖し、今年の3月期の決算が過去最大の赤字になる見通しを明らかにした。 日本製鉄、呉製鉄所を閉鎖 自分が"育てた"中国企業に淘汰され……2020.02.08 The Liberty Web《本記事のポイント》・日鉄の呉製鉄所閉鎖で地元衝撃・背景に中国製鉄メーカーの台頭・中国の製鉄業は"日本製鉄がつくった"!? 日本製鉄は7日、広島県の呉製鉄所を閉鎖すると発表した。 呉製鉄所は2021年9月末をめどに、高炉を2基とも休止し、23年9月末をめどに全面閉鎖する。 いずれは、設備や建屋も解体し、更地にすることも明らかになった。 呉製鉄所は、戦艦大和を建造した呉海軍工廠の跡地に建設された。 日鉄は同製鉄所で働く従業員約1000人について、希望退職は募らず、配置転換などで雇用確保に努める考えを示している。 ただ、地元の呉市は、驚きを隠せない。 関連会社を含めると、呉製鉄所にかかわる雇用は3000人規模。 広島県内でも、過去最大級の工場休止・閉鎖となる。 さらに、取引先企業まで入れると、正規雇用だけでも約1万8千人に上るとされている。 非正規雇用を入れると、影響はさらに大きい。 ― 引用終り ― 日本製鉄は将来を見据え、製鉄所組織の統合・再編成を決定。 2020年4月1日に16拠点・12製鉄所・製造所と日鉄日新製鋼の4製鉄所・製造所を社長直轄の6製鉄所体制に組みかえ、事業基盤を強化する。 日鉄日新製鋼との合併も踏まえて製造現場の効率性・自律性を高め、「つくる力」を再構築する。 2月12日、JFEホールディングス、千葉、神奈川県などに立地する東日本製鉄所の一部を3月以降、休止すると発表。 世界粗鋼生産の半数を占める中国の鉄鋼・原料需給の変動と闘うには、蟷螂之斧の感がある。 インドなど海外鉄鋼企業の大型化に対抗し、技術向上など世界的な競争環境の変化に備える壮大な生き残り競争となる。
2020年02月14日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスによる肺炎で日産自動車九州が2日間生産停止。 日産自動車九州は日産自動車のほぼ半分の生産を占める主要工場。 日産が新型肺炎影響で九州工場を一時停止へ-14日、17日の2日間堀江政嗣2020年2月10日 Bloomberg 日産自動車は、新型コロナウイルスによる肺炎の影響で物流が混乱し中国から部品を調達しにくくなっていることから、日産自動車九州の工場(福岡県苅田町)の稼働を一時的に停止する方針を固めた。 同社広報担当の百瀬梓氏が10日に明らかにした。 国内向けの「セレナ」や「エクストレイル」のほか、北米市場など輸出用のモデルも生産する同工場を、今月14日と17日の2日間、生産調整を行うことを計画している。 その後すぐに再開することを想定しているという。 国内の他工場には現時点で影響は出ていないとしている。 新型肺炎の影響で日系自動車メーカーが国内工場の稼働停止を決めたのは、日産が初めて。 自動車メーカーでは韓国の現代自動車が4日、同様の問題で韓国内の工場での生産を停止する方針明らかにしていた。 ― 引用終り ― 生産能力は53万台/年で、昨年実績は43万台/年。 日産1,500台で2日間生産停止の影響は3,000台。日産自動車九州株式会社公式サイトより 会社概要日産自動車九州のご案内 日産自動車九州は、周防灘に面した福岡県苅田町に位置しています。 1975年に日産自動車九州工場(九州初の自動車工場)として生産を開始。以来、数々の日産車を世に送り出してきました。 そして2011年、日産自動車九州工場は『日産自動車九州』として新たな一歩をスタートいたしました。 私たちは、これからもアライアンス生産方式(APW)※により、時代とともに多様化するお客様の要望にも柔軟に対応。最先端の技術を駆使した、コストパフォーマンスの高い、確かな品質のクルマを約束通りの短い納期でお客さまにお届けしてまいります。 敷地内の専用埠頭からは、ここ日産自動車九州で生まれたクルマを国内のみならず世界中のお客さまにお届けしています。 そこには、一人ひとりの創意から生まれる工夫や改善がクルマに活かされ、深い愛情が随所に注ぎ込まれています。 これからも、日産自動車九州の心を込めたモノづくりにぜひご期待ください。※APW・・・Alliance Production Way ― 引用終り ― 1994年、日産のグローバル展開に向け「ものづくり」のノウハウを集大成したNPW(日産生産方式(Nissan Production Way))が制定された。 APWはルノーと日産の生産に対する考え方やノウハウを統合して確立した両社共通の生産方式。 2010年1月に本格稼働した日産車体九州の新工場は、ルノー・日産アライアンス生産方式(APW)に基づいて設立された。 海外では2010年3月、インドのチェンナイの新工場は、ルノー・日産アライアンスとして手掛けた初の新工場でAPWが取り入れられた。 後にアライアンスに加わった三菱自動車でも取入れられている。 APWは多車種少量生産のためのフレキシブルな生産を実現した。 この生産方式の導入で、品質を維持しながら両ブランドのモデルを混流生産が可能となる。 受注生産型の部品調達と組立と販売の同期生産・統合をはかりながら、生産の徹底的効率化をはかる。 部品調達もグローバルな統合に含まれている。 2日程度生産停止しても、日産自動車は微動だにしないことだろう。 日産が追加リストラ米欧中心に4300人超削減、2工場閉鎖も=関係筋白水徳彦2020年1月29日 ロイター 経営再建を急ぐ日産自動車(7201.T)が追加リストラ策として新たに2工場の閉鎖と、米国・欧州を中心にした事務系社員4300人以上の人員削減を検討していることが関係者への取材で明らかになった。 カルロス・ゴーン前会長の拡大路線で一段と低下した収益力の立て直しを目指す。 社内には2020年3月期(今期)決算にリストラ費用を計上すると、営業赤字に転落する可能性を指摘する声もある。 ― 引用終り ―
2020年02月14日
コメント(0)
![]()
『パタリロ西遊記!第5巻』著者 魔夜峰央白泉社文庫 2008年3月19日 一行は天竺への最大の難関牛魔王と戦うべく火焔山へと進む。 外伝は判別不能な敵「星夷」との戦いを描く。 もくじパタリロ西遊記!パタリロ西遊記!外伝解説 斉天大聖魔夜峰央 井上祐美子(作家)
2020年02月13日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスは SARS よりも致死率が低い。 感染者数、死者数は米国で流行中のインフルエンザより少ない。 人はウイルスとともに人類史をおくってきた。 羽賀ヒカル Youtube 神社チャネル 清浄を重視する神道の観点から新型コロナウイルス騒動をけん制している。 悪影響をもたらすと思われる情報を統制すると、統制外の情報交通回路が発達する。 情報不足は闇雲に恐怖を拡大する。 「恐怖」は不信感をまねく。 SARS騒動の後の「中東呼吸器症候群(MERS)」は今は語る人も少ない。 サーズ、マーズ、パンデミックという言葉だけが残った。 新型コロナウイルスの固有の名前はまだついていないが、歴史に名を残すだろうか。 【緊急警告】あと45日で新型コロナウイルス感染者25億人死者5千万人に爆増へ! AIの超精密シミュレーションで確定絶望的事態!2020年2月7日 TOCANA
2020年02月13日
コメント(0)
![]()
日を追って感染者が地球上に拡大し、感染者数が増加の一途の新型コロナウイルス。 死者数も増え、高齢者、高血圧・糖尿病などの持病を持つ人が危ないとされている。 そんな中、オカルト記事の「TOCANA」が特異な特効薬を報じた。 【朗報】○ナニーは新型肺炎とインフルエンザの特効薬だった! 病院に行く前にまずは○ナニー…研究で判明!2020.02.05 TOCANA …(略)… しかし、○ナニーは決して無意味ではないのだ! 特にウイルスが蔓延するこの時期には最適の予防策だったのである。知的情報サイト「Big Think」(2月4日付)によると、○ナニーにより免疫系が活発になり、感染症から身を守ってくれるというのだ。 ○ナニーとそれに伴うオーガズムは、快の感情を引き起こす神経伝達物質ドーパミンや幸福ホルモンと呼ばれるオキシトシンを放出するが、この2つの物質は気分を良くするだけでなく、ストレスを軽減し、リラックス効果をもたらす。 特にオキシトシンは、不安、恐怖、パニック、悲しみによって放出されるストレスホルモンの1種コルチゾールを減らし、それにより免疫系も活発化するそうだ。 ― 引用終り ― 薬ではないが薬効があると理解しよう。 高齢者が死に至るのは免疫力が低下しているからか。 ところで行為で免疫系が活発になるなら「万病に効く」はずなのだが……。 *免疫系が活発になる健康効果があるにもかかわらず「○ナニー」は「わいせつ、もしくは公序良俗に反する」と判断されてしまった。 もちろん○には「オ」が入る。
2020年02月13日
コメント(0)
![]()
『パタリロ西遊記!第4巻』著者 魔夜峰央白泉社文庫 2008年1月16日 牛魔王との戦いの前に蘿刹女との戦いが避けられないことを知る。 かけられた呪いの正体を知るため孫悟空は、解和箇仙女魔法学院一行に紛れて天界の大書庫に侵入を試みる。 ここで飛雄糸(ヒューイット)が活躍する。 話は恵珍師の恩に報いるため有志がつくった善根での宿泊から、羅刹女との戦いまで。 もくじパタリロ西遊記!解説 「東京ドームからバルセロナ、そして天竺へ」 たてかべ和也(声優)
2020年02月12日
コメント(0)
![]()
2月2日、新型コロナウイルスについて、WHO(世界保健機関)のテドロス事務局長は、国際的な緊急事態に相当すると発表。 さらに、過去数週間に前例のない感染の広がりに前例のない対応が取られていると指摘し、株式市場は収束の期待から盛り上がった。 だが、具体的な終息の目途はどこにもない。 訪日外国人数はSARSの時の6倍~新型肺炎の地方経済への影響に対策を中村智彦 | 神戸国際大学経済学部教授1/30(木) 6:00・新型肺炎の影響は急激に拡大 新型肺炎の影響は、急激に拡大している。中国政府は、1月27日以降、中国から海外への団体旅行を事実上禁止し、旅行会社がセットしている個人旅行も同様に禁止した。 昨年、2019年1月の訪日外国人観光客数は、268 万 9 千人と2018年1月の250万1千人を約18万人上回り、過去最高を記録した。 航空路線の中国路線、台湾路線の拡充もあり、2月上旬の春節休暇で多くの人が日本を訪れた。 ここ数年の中国、台湾などからの春節休暇の観光客増で、国内の観光地や商業地などは「春節商戦」の好影響を享受してきた。 しかし、今回の春節は、新型肺炎による中国政府の出国制限や日本国内での患者の発生などから、その好影響は急速にしぼんでしまった。 ・SARSの時は日本人が海外に行かなくなっただけ 今回に類似しているのが2002年11月に発生したSARSだ。 SARSは、2002年11月に中国広東省で患者が報告され、その後、2003年3月に入るとベトナムや香港でも患者が発生し、32の地域と国に拡大した。 そのため、WHO(世界保健機構)は、SARSが国際航空路線によって拡大されているとし、旅行への注意喚起も発表した。 その後、4月にSARSコロナウイルス(SARS-CoV)の特定がなされ、WHOと各国政府の協力により封じ込めが功を奏し、7月に収束宣言が行われた。 当時、アジア諸国を中心にして海外旅行の自粛や航空便の欠航などが行われ、アジア諸国では観光産業が大きな影響を受けた。 しかし、現在と大きく違うのは、日本の場合、「訪日外国人観光客が少なかった」ということだ。 つまり、日本人が海外旅行に行かなくなっただけで、国内の観光産業への影響も小さかった。 ・訪日外国人数は2002年の6倍 2002年の訪日外国人数は約524万人、日本人の出国人数は約1,652万人だった。 SARSの影響が大きく出た翌2003年には、訪日外国人は前年度比0.5%減(約2万7千人減)と微減であったが、日本人の出国数は19.5%減(約330万人減)と大幅減少となった。 しかし、2018年の訪日外国人数は、約3,119万人とSARS当時(2002年)の約6倍に膨れ上がった。 すでに海外を訪問する日本人よりも、日本を訪れる外国人の方が多くなっている。当然ながら、国内の観光産業に与える外国人観光客の影響は、非常に大きくなっている。 ― 引用終り ― 日本商工会議所の三村明夫会頭は1月30日の定例記者会見で、「(五輪に)影響がないよう収まることをひたすら願うばかりだ」と述べた。 7月24日まで半年を切り、JOC(日本オリンピック委員会)も同様、あるいはそれ以上に流行の長期化を懸念していることだろう。 2020東京オリンピックは「ない」のかもしれない。
2020年02月12日
コメント(0)
![]()
一帯一路の開発による関係国の過剰債務で中国への反発は高まっていた。 香港の統制強化で市民は反発。 強権的な封じ込め政策で海外諸国から人権問題で孤立。 そして、新型コロナウイルスの対応で、初期の情報統制。 統制が原因で対策が遅れて感染拡大を招き国際的に孤立。 個人消費の成長鈍化と米中対立で低下している中国経済は、さらなる低下が見込まれている。 中国の孤立化深刻新型コロナウイルス流行 各国の対応2020年2月3日 AFPBB News / 中国を中心に新型コロナウイルスの流行拡大が止まらない中、国境閉鎖や航空便の運航停止など思い切った対策に出る国が増え、中国の孤立化がいっそう進んでいる。 世界各国の政府がこれまでにとった水際対策をまとめた。■入国制限 米国は1月31日、過去2週間以内に中国への渡航歴のある外国人の入国を一時的に禁止した。 米国籍を持つ人の家族と永住権を持つ人は対象から除外されている。 オーストラリアとイスラエルも同様に、過去2週間以内に中国に渡航したことのある外国人の入国を禁止。 ニュージーランド、シンガポール、マレーシア、フィリピン、モンゴルも、中国渡航歴のある人の入国を制限すると発表した。 ■航空便の運航中止 イタリアは欧州連合(EU)加盟国として初めて、中国便の運航を全面中止した。 ベトナムも1日、中国本土を発着する全便の運航中止を発表した。 政府としての対応に加え、仏エールフランス(Air France)や英ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)、インドネシアのライオン航空(Lion Air)など複数の航空会社が、中国便の運航停止や本数削減を実施している。 とはいえ、中国への渡航手段は今もたくさんある。 中国国際航空(Air China)、中国東方航空(China Eastern Airlines)、中国南方航空(China Southern Airlines)など中国の航空会社は今も運航しており、日本では日本航空(JAL)と全日空(ANA)が武漢(Wuhan)発着便のみの運航を中止している。 ■国境閉鎖 新型ウイルスの流入を防ぐため、中国との国境を閉鎖した国もある。 ロシアは1月30日、極東の対中国境閉鎖を発表。 カザフスタンは、中国との越境路線のバスや旅客列車の運行を中止した。 モンゴルは対中国境を閉鎖。 ネパールも1月29日から15日間にわたって対中国境のラスワガディ(Rasuwagadhi)検問所を閉鎖している。 パプアニューギニアは29日、さらに一歩踏み込んだ対応をとり、空と海の両方でアジア全域からの外国人旅行客の入国を禁止した。 唯一の陸路での入国ルートである対インドネシア国境も閉鎖されている。 ■中国人へのビザ発給停止 新型ウイルスの流行を受け、複数の国が中国人への査証(ビザ)発給を一時的に停止している。 シンガポールは全種類のビザ発給を取り止め、中国人旅行客に人気のベトナムは観光ビザの発給を停止した。 中国と友好関係にあるロシアも2月1日、中国人に対する観光ビザ免除措置と労働ビザの発給を停止。 フィリピン、スリランカ、マレーシア、アフリカのモザンビークもビザ発給に制限をかけた。 ― 引用終り ― 何より習近平政権にとって痛手なのは、経済力の低下。 国内、党内での反発が高まっていると予想される。 中国共産党独裁の崩壊の始まりかも知れない。 こんな中国だが韓国・文政権は中国にすり寄っている。 日本人と同様、排他的で衛生観念が強い韓国民から激しい反発をかっている。
2020年02月12日
コメント(0)
![]()
『パタリロ西遊記!第3巻』著者 魔夜峰央白泉社文庫 2007年11月20日 賞金首となった三蔵法師一行を次々と賞金稼ぎが襲う。 話は黄がい児の手下を倒し女人国の王宮に招かれるところから、妖怪金霊との戦いに決着をつけるまで。 玄奘三蔵(マライヒ)の登場が増えている。 もくじパタリロ西遊記!解説 空前絶後 抱腹絶倒 元気百倍爆笑絵巻 高野ひろし(路上ペンギン写真家)
2020年02月11日
コメント(0)

としまえんの回転木馬・カルーセル「エルドラド」は2010年に日本機械学会により『機械遺産』に認定された。 としまえんの「エルドラド」は、1907年にドイツのヒューゴー・ハッセによって作られた。 当初「トロットワール・ルーラン(動く歩道)」と呼ばれ、世界最大にしてもっとも豪華なカルーセルと呼ばれた。 24体の木馬、豚、ゴンドラ、馬車などすべて手彫りの木製。 天使や女神などアールヌーボー様式の豪華な彫刻作品で埋め尽くされている。 また乗り場が3段に分かれていて内側に行くにつれ回転が速くなる。 1910年、ドイツ皇帝ウィルヘルムII世の招きによりアメリカのルーズベルト大統領が訪れた際、ヒューゴーはアメリカの遊園地にカルーセルを移すことを思いついた。 1911年、ニューヨークのコニーアイランドにある遊園地スティープルチェイスに回転木馬を送り出した。 カルーセルはスペイン語で“黄金郷”を意味する「エルドラド」と名付けられ、1964年に閉園するまでコニーアイランドの名物として多くの人々を楽しませた。 コニーアイランドのスティープルチェース・パークが閉鎖され「エルドラド」は解体。 解体された「エルドラド」が倉庫に収められていることを知ったとしまえん(豊島園)が購入。 1969年「エルドラド」は日本にやってきた。 解体された「エルドラド」は、専門家の監修による修復作業を経て、製作当時の姿に復元された。 1971年4月3日、再び遊園地で回り始めた。 末永く動態保存をして欲しい。
2020年02月11日
コメント(0)
![]()
数多くの遊園地、テーマパークが閉園してきた。 遂に「としまえん」も閉園か。 Category:日本の遊園地 (閉園) Wikipedia うち続く少子高齢化の中、都市型遊園地の「としまえん」が閉園の検討を開始。 自分が子供の時「豊島園」で遊び、のちに我が子とともに遊んだ遊園地の閉園は、実に寂しいこと。 としまえん跡にハリポタ「テーマパーク」…23年春めど2020年2月3日 読売新聞オンライン 米映画大手ワーナー・ブラザースが、小説や映画で世界的な人気の「ハリー・ポッター」のテーマパークを、2023年春をめどに東京都内にオープンさせることが分かった。 都市型遊園地「としまえん」(東京都練馬区)が今年以降に閉園した後、ワーナーが跡地の一部に建設する計画だ。ワーナー 一部借地 ワーナーは、西武グループが所有する敷地(約20ヘクタール)の一部を借りてテーマパークを作る一方、東京都が残りを買収し、一帯を大規模公園として整備する方向だ。 としまえんの遊戯施設やプールは順次閉鎖する。 ワーナーと西武、都などが協議を進めており、今春にも正式に決定する見込み。 テーマパークの中身は、映画撮影に使われたセットを見学できるロンドンの施設を参考に検討が進んでいる。 ロンドンでは、巨大な魔法学校のホールや商店街、鉄道などのセットを散策したり、魔法のつえなどの小道具を間近に見学したりすることができる。 こうした施設は、スタジオ型とも呼ばれる。乗り物型アトラクションがある米国のユニバーサル・スタジオや、大阪市のユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)とは異なるタイプとなる。 としまえんは1926年に開園し、遊戯施設やプール、温泉施設などがある都内有数の遊園地。 都は2011年の東日本大震災後、防災対策の一環として大規模公園にする計画を決めた。 都は西武側に買収を提案したが、近年は交渉が停滞していた。 関係者によると、昨年頃からハリー・ポッターの施設を提案したワーナーが加わり、交渉が再び動き出した。 ― 引用終り ― 2010年に『機械遺産』に認定された、としまえんのシンボル、1907年に製作された回転木馬、「カルーセルエルドラド」はどうなるのだろう?
2020年02月11日
コメント(0)
![]()
『パタリロ西遊記!第2巻』著者 魔夜峰央白泉社文庫 2007年9月19日 孫悟空(パタリロ)と猪八戒との掛け合いに冷静な沙悟浄がスパイスを効かせる。 三蔵法師(マライヒ)、盤古羅漢(バンコラン) との関係は『パタリロ』そのもの。 第2巻は金角銀角との戦いの続きから始まり、黄がい児との戦いまで。 大笑いしながら読んでます。 もくじパタリロ西遊記!解説 強運もプロデューサーの手腕!? 菅野哲夫(アニメーション・プロデューサー)
2020年02月10日
コメント(0)
![]()
ターミナル型、郊外型を問わず、デパート業態が失速。 だが先行する少子化で、デパートの屋上遊園地はそれより早く衰退していた。 屋上遊園地はなくなり、大型ショッピングモールには、天候に左右されず、係員の目が行き届く室内型の幼児のあそび場が設けられるようになった。 屋上遊園地出典: Wikipedia 屋上遊園地(おくじょうゆうえんち)は、主としてデパートの屋上にある遊戯施設を指す。 昭和30年代初めより昭和40年代半ばにかけてが絶頂期であった。 …(略)…平成20年代以降に閉園した主なデパート屋上遊園地2010年(平成22年)・5月31日 - 松屋浅草店「プレイランド」 豆汽車・メリーゴーラウンド・ミニゴーカートの様な小さい乗り物にゲームマシン等が設置されていた。 特に「わた菓子」君は人気で、行列であった。 屋上の約半分がビアガーデン化するため更に減る)で大人も集まっていた。・2011年、松屋デパートの衰退に伴い、4階以上のテナントが撤去せざるを得ず、盛況を理由に屋上デパートのみ経営を延長した後、退去をした。2013年(平成25年)・3月31日 - 東急百貨店東横店「ちびっ子プレイランド」 遊園地がある東館の建て替えに伴う閉鎖・解体に伴う。・6月30日 - 松坂屋銀座店「スカイランド」 銀座六丁目計画による再開発によるビル売却・解体に伴う。2014年(平成26年)・3月11日 - 松坂屋上野店「スカイランド」 南館の売却を目的とした閉鎖・解体に伴う。・9月28日 - 京王百貨店新宿店「スカイプレイランド」 理由については未発表。2019年(令和元年)・6月2日 - 東急百貨店吉祥寺店 建物本体の外装工事の際のスペース確保のため。・9月1日 - 丸広百貨店川越店「わんぱくランド」 建物本体の耐震工事に伴い、屋上スペースを資材置き場とするため。 このほか、デパートではないが、2014年3月には蒲田東急プラザ(東京都大田区)の屋上遊園地「プラザ・ランド」も蒲田プラザのリニューアル準備の一環として閉園。 当時ここには東京23区で最後の屋上観覧車が設置されており、プラザ・ランド閉園と同時に稼働を停止したが、再開要望が数多く寄せられたために、同年10月9日のリニューアルオープンとともに開園した「かまたえん」とあわせて「幸せの観覧車」として復活した。 ― 引用終り ― 川越丸広の屋上遊園地は2019年9月1日に閉園。 関東に屋上遊園地はなくなってしまった。 屋上遊園地は絶滅しつつあり、昔日の思い出だけが残る。 【残り8ヶ所】絶滅寸前な「デパートの屋上遊園地」を守る人たちに話を聞いた2019.02.07 イーアイテム 全国で残りわずかな「デパートの屋上遊園地」。 名古屋には松坂屋名古屋店と名古屋三越栄店の2店舗に残っているということで、松坂屋さんに突撃。 屋上遊園地の管理を担当する加藤株式会社の田中国彦さんに話を聞きました。 「ジャンケンマン」「しゅりけんボーイ」「アヒルのヨ〜イドン」など懐かしのゲームも登場! ― 引用終り ―
2020年02月10日
コメント(0)
![]()
少子高齢化、娯楽の多様化の中、遊園地を取り巻く環境は厳しい。 ユニバーサル・スタジオ・ジャパン再生の旗手、森岡毅氏が西武園ゆうえんちの再生に取り組んだ。 新たなコンセプトは『ALWAYS 三丁目の夕日』を彷彿とさせる、1960年ごろの世界観。 スジは良さそうだ。 西武園ゆうえんち「昭和の世界観」で復活なるか2020年2月1日 東洋経済オンライン …(略)… 西武ホールディングス傘下の西武鉄道は1月23日、所有する埼玉県所沢市の西武園ゆうえんちが2021年に控えるリニューアルオープンに向けた発表会見を開いた。 オープン時期は2021年度の早期を目指し、アトラクション増設などによる投資規模は約100億円を見込む。「三丁目の夕日」の世界観で勝負 西武園ゆうえんちは2020年で開業70年を迎える。 開業以来、さまざまなアトラクションを整備し、1988年度には年間来園者が194万人とピークを迎えた。 だが、バブル崩壊などもあり来園客数は減少。 ここ10年の年間来園者数は50万人前後で横ばいが続いていた。 そこで白羽の矢が立ったのが森岡氏だった。 …(略)… ターゲットは高齢層ではなく若者? 限られた初期投資の中で重視するのが、従業員のサービス水準だ。リニューアル後の西武園ゆうえんちでは、1960年代という時代設定に合わせた「おせっかいなほど優しい」(森岡氏)姿勢による、独自色の強い接客を計画している。 また、所沢という立地も「いろいろな考え方はあるが、西武鉄道が通っているため伸びしろがある」(同)と前向きにとらえる。 そのメインターゲットは、1960年代の世界観になつかしさを感じる年配の世代ではなく、若者を想定している。 プロジェクトにおける調査の結果、「そういう世界に魅力を感じて、最も来場意向を強く示すのは10代後半から20代の若者。 なぜかと掘り下げると、1960年代を幸せと感じるように脳内の回路に刷り込まれていた。 若い方は非常に斬新に感じながらも、懐かしいという反応をする」(同)。 ― 引用終り ― 「新横浜ラーメン博物館」は開業以来、1960年代の日本の街並みから館内演出のコンセプトを変えていない。 飽きの来ない設定なのだろう。 予算の制約が強い中、森岡氏がどのような手腕を発揮するか注目したい。
2020年02月10日
コメント(0)
![]()
日本では官僚主導で公的年金の財政ばかりが問題となる。 かくして100年たっても大丈夫な年金制度ができた。 北欧、西欧など文化的な国民の国家は、年金の所得代替率に焦点があたる。 なぜなら、年金で暮らせなければ「意味がない」からだ。 生活保護より低額の年金を支給しても疑問を感じない厚生労働官僚は、年金だけが自律して生き残る仕組みを考えた。 そこに年金暮らしの老後のビジョンはない。 年金支給額0.2%増に騙されるな。実態は今後35年で27%減30~40代が最も割を食う=栫井駿介2020年1月30日 MONEY VOICE年金は今後35年で「27%減」へ!?浮き彫りになる政府の思惑年金支給額「増加」でも喜べない? 厚生労働省が2020年度の年金支給額を発表しました。 前年比では0.2%の増加となったことで、これだけ見ると一安心と感じます。 しかし、実はこの改定、名目上は「プラス」ですが、よくよく見ると「マイナス」とも言える結果です。 その内容は、以下の毎日新聞の記事に書かれています。厚生労働省は24日、2020年度の公的年金の支給額を前年度比0.2%引き上げると発表した。物価や賃金の上昇を反映した本来の引き上げ幅は0.3%だが、年金額を抑制する「マクロ経済スライド」を2年連続で適用。これにより、支給額はわずかに増えるが、物価・賃金の伸びよりは抑えられることになり、実質的な価値は目減りすることになる。出典:公的年金伸び率0.2%に抑制 2年連続「マクロ経済スライド」適用 〓 毎日新聞(2020年1月24日配信) つまり、インフレで物価や賃金が上昇している中、年金の増加額はそれ以下に抑えられるということです。 このままインフレが続けば、年金額は「名目プラス、実質マイナス」が続きます。35年で年金額は実質27%減少する さわかみ投信によると、物価上昇率2%が続いた場合、35年で年金額は実質27%減少すると言います。 3割減というと、かなりの金額です。 ここに政府の思惑が透けて見えます。 発表自体は「プラス改定」とできますから、批判を低減することができるでしょう。 もし、マクロ経済スライドについて追及されても、多少なら誤差の範囲とされるからです。(しかし、上記のように積み重なれば大きな数値となります。) 目的は財政状態の改善 実質的な年金を減らした先の目的は、財政状態の改善です。 年金を含む社会保障費は、国家財政を圧迫しています。 高齢者が増加する以上、黙っていればひたすら支出ばかりが増えてしまう状況です。 そこで、30年かけででも実質3割も年金を減らすことができれば、その効果は数兆円単位となります。 これとインフレをあわせれば、GDP対比の債務残高と毎年の収支が同時に改善するというわけです。いま現役の30~40代がいちばん苦しい もちろん、これで困ってしまうのは高齢者です。 しかも、あとから高齢者になった人ほど苦しい状況になります。 そう、一番苦しいのは、いま現役世代の30代・40代ということになるのです。 この世代の人口は65以下の歳以上の高齢者より少なく、選挙の投票率も低い傾向にあります。 政府は選挙対策として高齢者の顰蹙を買うことなく、一方では将来に向けた布石を打つことができるのです。 何ともよく考えられた仕組みです。 ― 引用終り ― 問題の所在は明らか。 将来年金を背負うことになる40代以下の世代が選挙に行かないことにある。 日本政府はいつまでたっても、付け焼刃の施策、「絵に描いた餅」の連続となる。 普通選挙が実施されている以上、将来の世代が政治にかかわることが少なく、その負担を負うなら、自己責任というよりも自業自得。 いつの時代も、肉体の衰えに気が付いているジジイは狡猾。
2020年02月09日
コメント(0)
![]()
29位韓国、30位中国、31位日本、これが日本の年金制度のランキング。 高齢化、少子化が明らかになっているが、日本の社会保障改革は遅々としてすすまない。 政官財、そして国民の短期的な視点で判断し、長期的な観点の取組は優先順位が低いか、後回しにされている。将来への安心感がないことが、不安感と消費不況につながっている。 「安定感」をうりにする与党自民党に有利に作用している。 そのことに加え、官僚の保守性、省益重視もあり、年金、医療保険制度をはじめとする社会保障制度は、問題点が提起され不安は煽られるばかりで、抜本改革はすすまない。 ヨーロッパには優れた社会保障制度が数々あるが、オランダの年金が記事になっていた。 世界一優秀な「オランダの年金制度」日本とはこんなに違う負担は大きいが、安心感がある2019年12月20日 現代ビジネス 多くの問題が指摘される日本の年金制度は、海外からの評価も厳しいものだった。 では、世界で最も評価されているオランダの年金制度と比べたとき、両者の間にどのような違いがあるのだろうか。「持続性」が違う 37の国と地域のうち、31位――。 アメリカのコンサルティング会社、マーサーがまとめた、各国の年金制度を比較するレポート内での日本の順位である。 マーサーから年に一度発表される「年金制度の国際ランキング」は「十分性」、「持続性」、「健全性」に大別される40以上の項目から各国の年金事情を比較し、順位づけるものだ。 100点満点で評価されるこのランキングにおいて日本は48.3点にとどまった。 29位に韓国、30位に中国とアジア諸国は低迷しているが、経済大国とは言えない南米のチリが10位、ペルーも19位であることを考えると、日本の順位はかなりショッキングだ。 …(略)… オランダの年金制度において特筆すべき点は3点だ。 まず1つ目の特徴は、資産(年金の基金)が圧倒的に潤沢であるということ。 オランダの年金における2階部分である職域年金の資産残高は1兆2476億ユーロ。 日本円にして149兆1880億円となっている。 これはオランダのGDPと比べた時に190%に達する極めて高い水準だ。 対して、日本の1~2階部分に相当する国民年金・厚生年金を運用するGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の総資産は1.49兆ドル(約161兆7622億円)。 金額としてはオランダより多くなっているが、対GDP比として見るとわずか30%にとどまるのだ。 財政や人口の規模から考えても、いかにオランダの年金が安定しているのかがよく理解できる。 現役時代の70%を保証 2つ目の特徴は、所得代替率が非常に高いという点だ。 現役時代の収入に対してどれくらいの年金をもらえるかを示す所得代替率は、日本の場合、61.7%(2019年)。 さらに厚労省はこのまま低成長が続くと、2050年には40%台にまで数値が落ち込むという見通しも立てている。 一方でオランダは、70%という極めて高い水準で所得代替率を維持している。 オランダで高い所得代替率を維持できている理由としては、年金保険料が非常に高いことが挙げられる。 月収42万円の単身者をモデルにした場合、日本だと年金保険料は国民年金と厚生年金を合わせて月額3万7500円。 同等の条件で、オランダでは約10万円も年金保険料を納める必要がある。 さらに3つ目、日本で言う2階部分、厚生年金に当たる職域年金のカバーする範囲が大きいことも、オランダの年金制度を特徴づけている。 「オランダでは1階部分に相当する公的年金だけでも、最大で年に1万5459ユーロ(185万円)を受け取ることができます。 これだけでも相当手厚いのですが、自営業者も含め、労働者の95%が職域年金に加入しているため、年金制度の持続性が十分に担保されているのです」(前出・北野氏) オランダでは年金保険料だけでなく、日本の消費税に当たる付加価値税も21%となっており、国民の負担感は大きい。 その代わりに、長く、安定して、高い年金を誰もがもらえる仕組みができあがっているのだ。 ― 引用終り ―
2020年02月09日
コメント(0)
全68件 (68件中 1-50件目)