全74件 (74件中 1-50件目)
![]()
『サバイバル(2) 東京全滅』著者 さいとう・たかをリイド文庫 2011年7月1日 アキコの体力は尽きた。 一人に戻ったトオルは新しい地を目指した。 CONTENTSDANGER1 パン作り 郵便ポスト作りDANGER2 島の地図完成DANGER3 津波DANGER4 小屋完成 ネリカン式マッチDANGER5 薬草DANGER6 ナイフ イカダ作りDANGER7 新大陸 缶詰 ビール ベビーカーDANGER8 パジャマ 布団DANGER9 自転車 つる ミシン油DANGER10 ランプ アルコール 乾電池 ラジカセ カセットテープDANGER11 野菜の種 タンクの水
2020年03月31日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の感染拡大を予言したLove Me Do氏が2020年4月について、広範かつ具体的な予言を発表した。 聞いておいて損はないような気がする。 4月3日までに「国が揺らぐような事態」発生か! 11~18日は凶悪事件、25~30日に巨大地震… 新型コロナ予言的中のLove Me Doが「4月の予言」発表!2020.03.28 TOCANA …(略)…■2020年4月の地震・災害・事件予知 ここからは、2020年4月における“国内外共通の注意事項”を解説していきます。 まず、4月1日に火星と土星が重なる影響で、3月30日~4月2日は地震や噴火、台風に竜巻、大雪、大雨、土砂崩れ、雪崩といった自然災害、急な気温の変化が起こりやすくなります。 同期間は、停電や通信障害、サーバーダウン、データの流出、インターネットの問題、ウイルス(ネット、病気問わず)の問題にも気をつけましょう。 また3月30、31日、4月1、2日に加えて4月3日までは、衝撃や驚きのニュース、重大発表、サプライズ発表、電撃○○も出やすく、結婚、解散、離婚、別居、卒業、移籍、脱退、退社、ソロ活動、倒産などが想定されます。 もしくは、国家の威信に関わること、国が揺らぐような何か、革命が起こる可能性もあり、組織の解体、離脱など、国や国民がバラバラになるかもしれません。 星のエネルギーがプラスに働けば、逆に国や国民が一つにまとまったり、団結力、同盟国、連合国、新組織、新加入、再結成といった話題で出たりもするでしょう。UFO出現のニュース、情報にも注目です。 4月4日に水星と海王星が重なることで、4月3~6日あたりは薬物やお酒のトラブル、脱税などお金の問題、逮捕、不倫のニュースが出やすくなります。 4月5日には木星と冥王星が重なり、これは3月30日~4月6日頃までに何かの復活、復帰、再結成、再出発として出るか、主に海外での大きな事故、爆発、破壊、ミサイル発射、凶悪事件、宗教関係の問題などに繋がるかもしれません。 そのほか隕石落下、火球、UFOの出現、核シュエルター、地下シェルターといった話題や、辞任、辞退、辞職、退社、倒産、解散、何らかの終わりを告げること、時代の節目を感じる出来事もあり得ます。 あとは“偉大な方”のニュースが発信される可能性も……。 4月8日に火星と天王星が90度の角度を取る影響で、4月7~9日は停電や通信障害、サーバーダウン、データの流出、インターネットの問題、ウイルス(ネット、病気問わず)の問題が出やすくなります。 現在、ウイルスといえば新型コロナウイルスですが、この3日間にワクチン開発など“収束”に向かうポジティブな話題が出ることを願います。 ウイルスの進化など、新たな問題に発展しないよう祈りましょう。 4月7~9日は地震や噴火、竜巻、大雨、土砂崩れ、といった自然災害、急な気温の変化にも気をつけてください。 4月11日には、水星がおひつじ座に入ります。 これは4月10~17日に影響し、隕石落下、火球、UFOの出現、ミサイルの話題として出やすいです。 4月11~15日にかけては地震や噴火、台風に竜巻、大雪、大雨、土砂崩れ、雪崩といった自然災害、急な気温の変化に気をつけてください。 また、4月12日に水星と土星が60度の関係になるため、4月10~27日は薬物やお酒のトラブル、脱税などお金の問題、逮捕、不倫のニュースが出やすくなります。 4月14日に太陽と冥王星が90度、4月15日に太陽と木星が90度となる影響で、4月11~18日は海外を中心に大きな事故、爆発、破壊、ミサイル発射、凶悪事件、宗教関係の問題が出たり、辞任、辞退、辞職、退社、倒産、解散などネガティブなニュースが報じられたりしそうです。 特に4月14日~17日には衝撃的なことが起こりそうです。 ポジティブなエネルギーが強ければ、復活、復帰、再結成、再出発といった話題に繋がるでしょう。 太陽がおうし座へ入る4月19日の影響は、4月18~24日にかけ、脱税や株価をはじめとするお金の問題として出そうです。 さらに、飲食、食べ物の問題も起こりやすくなっているほか、バッタなど虫の大量発生が関わってくる可能性も。海の生物が大量に浜辺に打ち上げられたり、亡くなったりしてニュースになりそうな時でもあります。 もしかすると、海以外の生物でも同様のニュースが報じられるかもしれません。また、この期間は日常雑貨が不足するといった問題が取り沙汰されやすいです。 4月26日に冥王星が逆行し、太陽と天王星が重なります。 これらの影響で、4月25~27日に衝撃や驚きのニュース、重大発表、サプライズ発表、電撃○○が出やすく、結婚、解散、離婚、別居、卒業、移籍、脱退、ソロ活動、倒産などが報じられそうです。 ネガティブなエネルギーが強いと、海外を中心に大きな事故、爆発、破壊、ミサイル発射、凶悪事件、宗教関係の問題も起こりやすくなります。 4月20~22日、25~30日は地震や噴火、台風に竜巻、大雪、大雨、土砂崩れ、雪崩といった自然災害、急な気温の変化にも備えましょう。 5月1日にしし座で上弦の月を迎える影響で、4月28日~5月2日は国から何らかの政策が示されたり、有名人による大きな発表があったりしそうです。 5月初めの星の動きも4月末に影響してきそうなので、少しお話しておきます。 5月1、2日は地震や噴火、台風に竜巻、大雪、大雨、土砂崩れ、雪崩といった自然災害、急な気温の変化に注意してください。 ― 引用終り ― 世界的な感染の拡大で世界中の国家の威信は揺らぎっ放し。 様々な政策が打ち出されても、感染拡大防止については驚かなくなりつつある。 各国の首脳、中枢の感染拡大も大いに考えられる。この関係の予言は当たるに違いない。 3月30日に発表された東京オリンピック2020が2021年7月23日開催されることは「サプライズ」に当たるのだろうか? 都知事の、「バー、ナイトクラブ、ライブハウス、カラオケの自粛要請」なのだろうか。 注意すべきはやはり自然災害だろう。 国際政治では中国の動きに引き続き注目すべき。
2020年03月31日
コメント(0)
![]()
2020年3月17日から6月30日まで、14番札所、長等山園城寺(三井寺)で秘仏・ご本尊・如意輪観音坐像御開帳が行われている。 黄不動像(絹本著色不動明王像、国宝)、唐院大師堂の木造智証大師像2躯(中尊大師・御骨大師、国宝)、唐院大師堂の木造黄不動立像(重要文化財)、新羅善神堂の木造新羅明神坐像(国宝)、観音堂の木造如意輪観音坐像(重要文化財)、護法善神堂の木造護法善神立像(重要文化財)など三井寺には秘仏が多い。 3月18日(水)に参拝した。 団体客がないせいか、じっくりと静かに参拝できた。 三井寺 ご即位記念『秘仏御開帳』「令和」特別ご開帳 西国第14番札所のご本尊・如意輪観音坐像(平安時代)は、当山開祖智証大師(814年~891年)が感得されたご尊容を伝えるといわれ、のちに後三条天皇(1034年~1073年)が病気平癒を祈願された霊仏で重要文化財に指定されています。 本来は33年に1度しかご開帳されない秘仏ですが、このたびのご即位を記念し、令和の時代が平和で幸福な時代となることを願い、両脇に安置されている重要文化財・愛染明王坐像(平安時代)、毘沙門天立像(平安時代)とともに特別にご開帳されます。 ― 引用終り ―
2020年03月31日
コメント(0)
![]()
西国第13番札所大本山石山寺に参拝。 この日11時から「御吉例御本尊御開扉大法会」が行われていた。 巨大な御本尊の裏手では胎内仏も展示されていた。 本堂隣にある国の天然記念物の「石山寺硅灰石」、境内の奥の静謐な「無憂園」、「石山寺八大龍王社」を訪れるのも毎回楽しみにしている。 全国唯一天皇の命令で封印された「勅封秘仏」石山寺で4年ぶり公開2020年3月18日 毎日新聞 石山寺(大津市)の本尊で重要文化財「如意輪観世音菩薩(にょいりんかんぜおんぼさつ)」が18日、天皇陛下の即位を記念して一般公開された。 全国で唯一、天皇の命令で封印されている「勅封(ちょくふう)秘仏」で、33年に1回と天皇が即位した翌年に「御開扉」される。 前回は2016年に御開扉されており、今回は4年ぶり。 如意輪観世音菩薩は国宝の「本堂」にある厨子(ずし)に安置され、高さ約5メートル。 奈良時代に造立された初代は火災で焼け落ちたと伝わり、平安後期に作られたという2代目が現存している。 この日は法要が営まれ、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、関係者のみが参加。 天皇陛下のお使いが封印を解き、石山寺責任役員の鷲尾龍華さんらが扉を開いた。 鷲尾遍隆座主は「昨今の自然災害や新型コロナウイルスなど国難とも言える時代だからこそ、観音様の慈悲の心が必要だ。 生きとし生けるものが調和の道を歩むことができるよう、日々祈る」と話した。 訪れた松山市の会社員、増尾美穂さん(44)は「めったに見られるものではないので、ありがたい。荘厳な感じがした」と話した。 一般公開は6月30日まで。 初代の塑像の断片や、本尊内から発見された小さな仏像「胎内仏」4体(いずれも重文)なども、本堂内陣で特別公開されている。 特別拝観の入場は午前9時~午後3時45分。 ― 引用終り ―
2020年03月31日
コメント(0)

2020年3月17日、極度の倦怠感を覚え、自宅で療養。 3月19日、発熱や呼吸困難発症。 3月20日、港区の病院に搬送され緊急入院。 3月23日、新型コロナウイルス検査で陽性と判明。 感染経路は不明。 2020年3月29日、新型コロナウイルスによる肺炎の為死去、満70歳。 2016年に肺炎の手術、2020年1月に胃のポリープを内視鏡で除去していた。 コメディアンの志村けんさん死去 新型コロナ感染で肺炎発症2020年3月30日 NHK NEWS WEB 新型コロナウイルスに感染し、入院して治療を受けていたコメディアンの志村けんさんが29日夜、新型コロナウイルスによる肺炎のため東京都内の病院で亡くなりました。 70歳でした。 志村けんさんは3月17日にけん怠感などの症状が出たあと、東京都内の病院で重度の肺炎と診断されて入院し、25日に所属事務所が新型コロナウイルスへの感染を公表しました。 ― 引用終り ― 1950年2月20日、東京都北多摩郡東村山町(現:東京都東村山市)に生まれる。 1968年2月、高校卒業間際にいかりや長介の家へ直接押しかけ、弟子入りを志願。 門前払い同然の扱い受けるも、「バンドボーイ」が辞めてメンバーに欠員が出たらという条件で仮採用。 一週間後に後楽園ホールでいかりや長介から正式に採用を告げられ、翌日から青森巡業へ同行。 多忙となり、当日の午前中だけ時間を貰い高校の卒業式に出席し、仕事に戻った。 加藤茶の付き人兼加藤家居候となった。 1972年、22歳の時に井山淳とお笑いコンビ・「マックボンボン」を結成し、芸能界デビュー。 マックボンボン消滅後ドリフターズの付き人に戻る。 1973年12月、付け人に戻った直後「メンバー見習い」として「志村けん」に改名し、ドリフターズに加入。 1974年3月31日、荒井注が脱退。 4月1日、24歳でドリフターズの正式メンバーとなる。 楽器はギターを担当。 1976年3月6日、『8時だョ!全員集合』の「少年少女合唱隊」のコーナーで「東村山音頭」披露。 爆発的に人気が高まる。 1979年には加藤茶との「ヒゲダンス」。 1980年、「カラスの勝手でしょ〜(童謡『七つの子』の替え唄)」。 1985年9月28日、『8時だよ!全員集合』終了。 1986年4月、「アイーン」で有名な『志村けんのバカ殿様』不定期放送開始。 1987年11月開始の『志村けんのだいじょうぶだぁ』のキャラクターとして「変なおじさん」登場。 一時代を築いたコメディアン、志村氏の死の影響は大きい。 東京の株式市場の売りが加速。 日銀のETF買入増の効果を帳消しにした。 東証午前終値、1万8762円志村さん死去で売り加速2020年3月30日 共同通信 週明け30日午前の東京株式市場は、新型コロナウイルスの感染拡大で、東京都が都市封鎖されかねないとの警戒感から売りが強まり、日経平均株価(225種)は大幅反落した。 下げ幅は一時800円を超え、1万9000円を割り込んだ。 感染を公表していたタレントの志村けんさんが29日死去したと伝わると、感染拡大への危機感から売りが強まる場面もあった。 ― 引用終り ―
2020年03月30日
コメント(0)
![]()
ついにトヨタが日本国内5工場7ラインの生産停止も決定。 トヨタは既に世界各地の工場の生産停止を発表、実施。 3月17日、フランス、ポルトガル、フィリピンで生産を約2週間停止。 3月18日、英国、チェコ、ポーランド、トルコ、マレーシアの工場の稼働を停止。 ブラジル4工場で3月24日から4月5日まで生産停止。 米国、カナダ、メキシコの自動車・部品を生産する14の工場すべてを3月23日から4月5日まで生産停止。 インドも3月23日から生産停止。 トヨタ 国内5工場 一定期間 稼働停止 需要落ち込み避けられず2020年3月23日 NHK NEWS WEB トヨタ自動車は、新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に自動車の需要が落ち込むことが避けられないとして、グループの日野自動車の工場も含め、国内5つの工場の7つの生産ラインで来月3日から一定期間、稼働を停止することを決めました。 トヨタによりますと、稼働を停止するのは▽愛知県豊田市にある高岡工場と堤工場、▽愛知県田原市の田原工場、▽福岡県宮若市にあるトヨタ自動車九州の宮田工場、▽東京 羽村市にある日野自動車の羽村工場の国内5つの工場の7つの生産ラインです。 これらの工場ではトヨタのハイブリッド車やSUVなどを生産していますが、トヨタは新型コロナウイルスの感染拡大で世界的に自動車の需要が落ち込むことが避けられないとして、来月3日から一定期間、稼働を停止することを決めたということです ― 引用終り ― ホンダはブラジル2工場体制で3月25日から4月13日。 北米の自動車関連工場全てを3月23日から6日間停止。 インド(四輪2工場、2輪1工場)で31日まで生産停止。 狭山工場で4月16、17日に四輪車生産を停止。 熊本製作所は、13、14日に二輪車の生産停止。 日産自動車は3月18日からスペイン2工場と英国工場の生産停止。 米国工場で3月20日から4月6日まで生産を停止。 2月以降、国内工場の一部を断続的に停止してきが、栃木工場で5月1日までの計14日間の生産停止。 日産自動車九州は、4月の21日間、夜の稼働を取りやめ、5月1日は終日停止。 追浜工場は5月1日までの4日間生産停止。 マツダは3月下旬から4月末にかけて国内外4拠点(本社工場、防府工場、メキシコ、タイ)の完成車工場で生産を一時停止すると発表した。 スズキのインド子会社のマルチスズキは、四輪2工場の生産を3月22日から停止。 ハンガリーのマジャールスズキは、3月23日から4月3日まで生産停止。 停止期間はすべて予定であり、生産再開は未定と考えた方が適切。日産自動車は27日、新型コロナウイルスの感染拡大を受け、ホンダも4月、国内2工場での四輪・二輪車製造について、それぞれ2日ずつ見合わせる。世界的な需要縮小に加え、部品調達に支障を来しているためで、自動車メーカーの生産現場での混乱が続いている。 ホンダは部品調達が一時的に困難な見通しとなったことから
2020年03月30日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の感染拡大により、世界中で人類滅亡説が浮上。 ネットの発達と相まって世界中の市民の不安を煽っている。 新型肺炎を予言?新型ウイルスが招く人類滅亡のお告げという疫病2020年3月23日 CNN.co.jp 2008年夏、5歳の時からお告げが聞こえるようになったと主張する高齢の霊媒師が、不吉な予言について記した本を出版した。 「2020年ごろ、重い肺炎のような疾病が世界中に拡散し、肺と気管支を攻撃し、既知の治療法全てに対して耐性を持つ」 「疾病そのものよりもさらに不可解なことに、それは到来した時と同じように突如として消え去り、10年後に再び攻撃し、そして完全に消滅する」 この予言は人々の記憶から消え去り、著者のシルビア・ブラウン氏は2013年に亡くなった。 しかし新型コロナウイルスのパンデミックを受け、この予言本「End of Days: Predictions and Prophecies About the End of the World(この世の終わり:世界の終末についての予言と天啓)」が改めて脚光を浴びている。 米アマゾンのランキングではノンフィクション部門で2位に浮上、売り上げも急増した。 同書のように、新型コロナウイルスは「この世の終わり」の兆候だとする予言者の言葉は、専門家にも食い止める術がない疫病と化している。 ― 引用終り ― 不安を煽ることは今回の感染拡大には有効なのかもしれない。 だが、衛生関連用品などの買いだめなどで、生活上の被害を拡大している面があることも確かな事実。 ネットの発達で世界中が情報過多の社会となり、不安、不審情報が拡散する速度が格段に速くなり、範囲が拡大している。 必要以上の不安に取りつかれないためには、落ち着いて考えるしかない。 漫画「AKIRA」が新型コロナを予言!?ネット民が震える怖い噂の種明かし窪田順生:ノンフィクションライター2020.3.5 まるで新型肺炎の予言…9年前の映画『コンテイジョン』が話題にMar 2 2020 NewSphere
2020年03月30日
コメント(2)
![]()
米国では武漢肺炎の感染が急速に拡大。 米国経済は機能不全に陥りつつある。 3月17日トランプ政権は、株価水準の下落対策のため、総額1兆ドル(約107兆円)の景気刺激策の検討に入った。 国民に小切手を直接送るなどの現金給付を盛り込む考え。 ボーイングなど米航空関連企業への支援策が決まった。 トランプ氏「ボーイング支援」資金繰り懸念で株急落2020/3/18 日本経済新聞【ニューヨーク=中山修志】 トランプ米大統領は17日、航空機大手ボーイングへの経営支援を表明した。 小型機「737MAX」の停止による業績悪化に新型コロナウイルスの影響が重なり、資金繰りを懸念する見方が出ていた。 ボーイングは取引先の部品メーカー向けも合わせて6兆円規模の資金支援を政府と金融機関に要請したことを明らかにした。 株価は1カ月で約6割急落しており、市場の不信を払拭できるかは不透明だ。 トランプ大統領は総合的な経済対策を表明した17日の会見で「ボーイングを助けなければならない」と明言した。 ボーイングは17日夕に改めて声明を公表し、「米国最大の輸出産業である航空機業界への大統領の支援に感謝する」とコメント。 政府の資金援助や民間金融機関への債務保証を含めて、同社と取引先の部品メーカーなどのサプライチェーン(供給網)全体に600億ドル以上の支援を要請したことを明らかにした。 ボーイングは2度の墜落事故を起こした737MAXの運航停止が3月で1年に及ぶ。 2月下旬まで300ドルを超えていた株価はコロナ問題の拡大とともに下げ足を速め、足元120ドル台と4年ぶりの低水準にある。 この間に737MAXの大量キャンセルが発生し2月の商用機の純受注がマイナスになったほか、1月に確保したばかりの138億ドル(約1兆5000億円)の融資枠を使い切ったことも明らかになった。 新規雇用の凍結も伝わり、資金繰りへの懸念が急速に広まった。 ― 引用終り ― 737MAXの連続墜落事故(2018年10月、2019年3月)以来、ボーイングは再浮上の機会がない。 2019年6月4日、社会運動家のラルフ・ネーダー氏は、737MAXが1960年代に設計した機体に改良を加えたものであるとしたうえで、ソフトウェアの問題ではなくエンジンの大型化に伴う構造上の設計不備が問題であると指摘。 ボーイングの幹部の辞任を求め、「絶対に二度と運航してはならない」と恒久的な運航停止を主張した。 2020年1月、757の後継機(797?)計画を白紙化し、再検討することが発表された。 FAA(連邦航空局)が飛行停止措置を解除しない限り、世界中で737MAXは飛行停止が続く。 米国は大統領の再選と安全保障の観点から、数多くの軍用機を手がけるボーイングを破綻させるわけにはいかない。 あとは議会の承認が得られるかどうかだ。
2020年03月29日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎は東アジア、米州、欧州、中東、アジアと世界を席巻している。 医療が整っていない地域では死亡率が高いようだ。 アフリカの感染者千人超える各国とも外出制限に二の足2020年3月22日 東京新聞 アフリカで新型コロナ感染者が急増している。 54カ国のうち約40カ国で感染者が出て21日に計千人を超え、人数は1週間で5倍以上に。 十分な保健医療がなく検査態勢も不十分で、実際は千人を大きく上回っている恐れもある。 各政府は経済活動の停滞につながる外出制限に二の足を踏んでおり、拡大食い止めは難航しそうだ。 「最悪の事態に備えないといけない」。エチオピア出身のテドロス世界保健機関(WHO)事務局長は、アフリカ諸国に危機感を持つよう訴えた。 ― 引用終り ― 3月12日、中国当局は国内での新型コロナの流行がピークアウトしたと発表した。 いっぽうで、外務省報道官が「ウイルスを持ち込んだのは米軍」とツイートするなど、国を上げての責任転嫁の動きも活発化してきている。 今後は武漢肺炎封じ込めの救世主、エキスパートとして振る舞おうとしている。 強かであるが、モラル面で策士策に溺れるの観がある。
2020年03月29日
コメント(0)
![]()
2020年1月2日、レバノン当局はインターポール(ICPO、国際刑事警察機構)から、カルロス・ゴーン被告の身柄拘束を求める「赤手配書(Red Notice)」を受領した。 2月、深刻な財政難を迎えているレバノン政府はIMFに支援を要請した。 3月7日、レバノン・ディアブ首相3月9日に期限を迎える外貨建て国債12億ドル相当の支払いを見合わせることを表明。 返済保留で同国初のデフォルトとなった。 ゴーン被告も他のレバノン人と同様に、現金の引き出しと送金の厳しい制限下におかれることとなる。 レバノン当局ゴーン被告の出国を禁止 司法筋2020年1月9日 AFP BB NEWS レバノン当局は9日、保釈中に日本を出国した日産自動車(Nissan Motor)前会長のカルロス・ゴーン(Carlos Ghosn)被告(65)に対し、レバノンからの出国を禁止したと、複数の司法筋がAFPに明らかにした。 これによると、レバノン検察は同日、国際刑事警察機構(インターポール、ICPO)が出したゴーン被告の身柄拘束を求める「赤手配書(Red Notice)」に関連し、同被告を事情聴取していたという。 司法筋の一人は「検察がゴーン被告の出国を禁止し、日本の当局に対し、被告に関する記録を請求した」と話した。 また別の司法筋は、ゴーン被告の「裁判記録が日本から到着するまで、被告は出国を禁止された」と明かした。 さらに「その記録の内容に応じて、もし日本で嫌疑をかけられている犯罪によりレバノンでも訴追を要するようであれば、被告は裁判にかけられるだろう。だが、もしレバノンにおける法的措置の必要がなければ、被告は自由になる」と語った。 ― 引用終り ― 日本からレバノンに逃れたために保釈金15億円は没収。 海外脱出作戦に1500万ドル(約16億円)以上がかかったとみられている。 報酬の開示を怠ったことに関してSEC(米証券取引委員会)と100万ドル支払いで決着。 保有資産は1年で40%程度減少したとされる。 頼みのフランスは、コロナ禍で3月17日から全国で外出制限を強化。 世界的経済収縮もあいまって、ゴーン容疑者の包囲網は急速に狭まっている。
2020年03月28日
コメント(0)
![]()
2020年春闘は、武漢肺炎で世界中が浮足立つ中、3月11日に集中回答日を迎えた。 米中対立の長期化による業績落ち込み、新型コロナウイルスの影響度合いが推定さえできない中、前年実績を下回る回答が続出した。 春闘の相場形成の中核となっているトヨタ自動車は、ベースアップを2013年以来7年ぶりに見送った。 自動車大手は右へならえ。 労使ともに勝者なき春闘となった。 トヨタ、7年ぶりベアゼロ大手一斉回答―新型コロナ、勢いそぐ・20年春闘2020年03月11日 自動車や電機など大手企業の2020年春闘は11日、労働組合の要求に一斉回答する集中回答日を迎えた。 これまで相場形成を主導してきたトヨタ自動車は、基本給を底上げするベースアップ(ベア)を13年以来、7年ぶりに見送った。 日産自動車は、ベアや定期昇給などを含む賃上げ総額が前年実績より2000円低い月7000円、ホンダはベアが900円低い月500円で、それぞれ妥結した。 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、国内外の景気減速に対する懸念が急速に強まっている。政府が企業に賃金改善を求めた「官製春闘」などを背景に、14年から6年間続いた賃上げの勢いにブレーキがかかっている。 トヨタの賃上げ総額は月8600円。 ベアゼロが響き、前年実績(1万700円)に届かない要求額(1万100円)を大幅に下回った。 豊田章男社長は回答時に「これからの競争の厳しさを考えれば、既に高い水準の賃金を上げ続けるべきではない」と語った。 年間一時金は、トヨタが6.5カ月分と満額を回答。日産は5.4カ月分、ホンダは5.95カ月分。 ― 引用終り ― 2019年春闘の主要企業の回答は以下の通り。 ロイターの取り上げる主要企業は天下のトヨタをはじめ自動車ばかりだった。 この時期トヨタ、ホンダは中国で全体の新車需要が停滞気味のところ上り調子。 「EV開発への投資が必要」という以外ベアを前年より低下させる理由はなかった。 業績の動向、取り巻く環境に関係なく、儲かっている大企業であっても賃上げを進める気はない。 IT業界に優秀な人材を奪われる訳だ。 2019年の春闘は下記の通り。 春闘集中回答日、ベア前年割れ相次ぐトヨタは1000円下回るReuters Staff2019年3月13日 2019年春季労使交渉(春闘)で、自動車や電機などの主要企業が13日、労働組合の賃金要求に対して一斉に回答した。 基本給を底上げするベースアップ(ベア)は前年水準を割り込む企業が相次いでおり、賃金上昇を起点とした消費拡大に黄信号がともる結果となっている。 安倍晋三首相の賃上げ要請に応える「官製春闘」が支えてきたアベノミクスは正念場を迎えている。「賃金要求に対しては、経営側は厳しい姿勢を最後まで崩さなかった」──。 自動車総連の高倉明会長(金属労協議長)は今回の春闘についてこう総括した。 トヨタ自動車(7203.T)は平均昇給額(定年後再雇用やシニア期間従業員も含む全組合員)について、昨年を1000円下回る月1万0700円で妥結した。 昇給率は3.01%(昨年3.3%)となる。 夏の賞与(ボーナス)は組合員1人平均120万円とし、冬については継続協議になった。 前年は年間243万円だった。 ホンダ(7267.T)のベアは昨年を300円下回る月1400円で決着。 日野自動車 (7205.T)の賃金改善も月2000円と昨年を200円下回った。 ― 引用終り ― 2020年の春闘を取り巻く自動車の情勢は、前年と変わらず2019年は中国の新車市場が縮小する中、トヨタとホンダは上り調子、過去最高の生産・販売台数を記録する月もあるほどだった。 EVへの転換をはかるための研究開発投資、生産設備への投資が必要な状況は切迫。 新車市場世界2位の米国は堅調なものの、年明けから新型コロナウイルスの影響で中国市場は急減速。 伸びしろの多くを失っており、回復の目途は不明。
2020年03月28日
コメント(0)
![]()
日本ではよく燃えることで有名なフェラーリが、東京地裁により欠陥商品並みの判決を受けた。 走行中にフェラーリ炎上欠陥を認める判決 東京地裁 2020/03/19 朝日新聞DIGITAL 伊フェラーリ社の車が走行中に炎上した事故をめぐり、東京地裁(男沢聡子裁判長)が製造物責任法(PL法)に基づき車の欠陥を認める判決を言い渡したことがわかった。 10日付。 原告側は今後、消費者庁や国土交通省に調査を求める方針。 判決によると、原告の男性が代表を務める会社が2013年7月、正規販売代理店から「F12ベルリネッタ」を購入。 14年7月、男性が神戸市周辺の高速道路を走行中、車から突然出火した。 男性と同乗者は恐怖を感じて精神的損害を被ったなどとしてPL法に基づき慰謝料など計4300万円の賠償を求めていた。 判決は、車の引き渡しの際に整備されており、事故当時は制限速度を守って運転していたのに炎上したことなどから「設計または製造上の欠陥がある」と指摘。 出火原因は分からなかったが、男性らが具体的な欠陥を立証する必要はないと判断した。 一方、フェラーリ社が同種の新車を無償で提供していることや男性らにけががなかったことを理由に請求は棄却した。 ― 引用終り ― 何故燃えたのかがポイントと思われるが、裁判ではそこは問われていない。 私はフェラーリ・ファンではないが、ちょっと変だと思う。 “スーパーカーは燃える”はやはり事実。では、なぜ燃えるのかを考えてみた2018.11.6 外車王SOKENスーパーカーは本当に燃える スーパーカーは燃える。 間違いなく燃える。 過去に「フェラーリ458イタリア」が炎上の可能性があるとしてリコールされたことがある。 これは、リアフェンダー内部のパーツに「揮発性の接着剤」が使用されており、(リアフェンダーにほど近い)エンジンから発せられる熱があまりに高温になった場合、揮発した接着剤に引火して発火に至る、というものだ。 そしてランボルギーニ・アヴェンタドールも発火の可能性を理由にリコールされている。 ただしこちらは「社外マフラーに変更した場合」という但し書きがついている。 こういった具合に、メーカーも「炎上」の可能性を認識しているのは間違いのない事実だ。 実は間違った使用やメンテナンスも炎上の原因だ だが、すべてのスーパーカーが燃えるわけではない。 中には適切な使用やメンテナンスを怠ったがために発火することがある。 ― 引用終り ― フェラーリなどのスーパーカーが炎上するような誤った使い方として下記の例があげられている。・過剰な空ぶかし・不適切なメンテナンス …(略)… スーパーカーの発熱に対する影響を「普通のクルマと同じように」考えていると、ここで述べたように発火する可能性を少なからず秘めている、ということは理解しておいてほしい。 ― 引用終り ― スーパーカーとはレーシングマシンを公道で走らせるようなものらしい。 注意事項はフルチューンのレーシングマシンと変わらない。 中央道でフェラーリが炎上!「後続車にパッシングされ、停止した直後にエンジンルームから出火」。スーパーカーはなぜ燃える2019/07/3 Life on the FAST LANE アルファロメオオーナーの「故障」の定義が話題にwwwwww2020年02月20日 サイ速
2020年03月27日
コメント(0)
![]()
使用期間に応じて費用を払うサブスクリプションが様々な分野で流行。 所有する価値から使用する価値を重んじる時代へと移行しつつある。 自動車業界では、トヨタが「KINTO ONE」、ホンダが「HONDA マンスリーオーナー」などを売出し中。 自動車の「サブスク」のメリデメを比較した記事が下記。 月々定額「クルマのサブスク」は本当に得なのか購入との比較で考えるメリット・デメリット鈴木ケンイチ(モータージャーナリスト)2020年3月8日 東洋経済オンライン …(略)… ■月々の支払いは 3年ローンとほぼ同じ トヨタが2019年にスタートさせたサブスクが、「KINTO ONE」だ。 トヨタやレクサスのクルマを3年間、定額で乗ることができる。 ラインナップは少しずつ増えており、現在ではトヨタ車とレクサス車を合わせて27車種。 「プリウス」や「アクア」「クラウン」「カムリ」といった人気モデルだけでなく、「ライズ」や「ヤリス」といった新型モデルも含まれている。 「KINTO ONE」の最大の特徴は、任意保険まで定額サービスに含まれていること。 これは保険料金が高額となる、若年層には、相当に大きなメリットと言えるだろう。 では、肝心のお得度はいかがなものか。「KINTO ONE」と通常の購入を比較してみよう。 まず、「KINTO ONE」だ。料金をシミュレーションしてみると、ライズの上級グレード「Z 2WD」にカーナビやドライブレコーダー、先進運転支援システムなどがセットされる「セーフティプラスパッケージ」を追加して、月額5万3680円となった。(2020年2月調査) 同車の新車価格が206万円、同様のオプションを加えると乗り出し総額で250万円ほどとなるから、50万円ほど頭金を入れて、3年(36回)で購入するときの月々のローン支払い額に近い。 「KINTO ONE」は、諸経費や税金、保険までが含まれる。 つまり、使用時に支払うのはガソリン代と高速料金、自宅に駐車場がない場合の駐車場料金だけだ。 しかし、必要なのはそれだけとなる。 必要な費用が安定しているというのもメリットだ。 そして、36カ月分の支払いは、総額で193万2480円となる。 …(略)… ■乗り換えるのか? 長く乗るのか? サブスクだと3年間で約200万円弱、所有で300万円。 その差は、だいたい100万円となる。 これだけを比べれば、確かにサブスクは割安に感じる。 しかし、サブスクであれば3年後は車両を返却しなければならず、手元には何も残らない。 一方、普通の所有であれば、3年たった後も現物のクルマが残る。 つまり、手元に残ったクルマの価値が高ければ所有のほうが得。 そうでなければサブスクが得となる。 検討のお題となったライズ Z 2WDの価格は206万円。 差額が約100万円ということは、3年で半額の価値が残るかどうかだ。 ちなみに、車両価格590万円ほどのクラウンで計算したところ、差額は250万円ほどとなった。 正直なところライズやクラウンのような人気車であれば、3年後も中古価格が高く維持されており、所有のほうが得になる可能性が高いだろう。 逆に、3年後の中古車相場が崩れそうなクルマであれば「KINTO ONE」のほうが得になる可能性は高い。 しかも、任意保険の高い若年層ほど、「KINTO ONE」は有利だ。 ― 引用終り ― 購入方法は多様化するが、維持・管理に費用が掛かるのは同じ。 パーソナルモビリティの利便性に負担はつきものと考えたらよいのかな。 都会の若者を自動車の所有に取り込むのは、困難なようだ。
2020年03月27日
コメント(0)
![]()
米中対立は新型コロナウイルスでさらに激化。トランプ大統領は意図的にコロナウイリスとある原稿を「中国ウイルス」と読み替え、中国政府の対応を非難した。 米中“コロナ対立”激化で国際問題に発展か中国の“責任転嫁”にトランプ氏激怒!「そんな言い分は許さない」2020年3月20日 夕刊フジ 新型コロナウイルスの「パンデミック(世界的大流行)」を招いた責任をめぐり、米国と中国が激しく対立している。 習近平国家主席率いる共産党独裁の中国が、米国に責任転嫁するような宣伝工作を仕掛けてきたとして、ドナルド・トランプ大統領以下、政権幹部が激怒しているのだ。 中国当局の初動対応の遅れと、看過できない隠蔽疑惑とは。日本時間の16日夜に行われた主要7カ国(G7)首脳の緊急電話会談でこそ議題に上らなかったが、全世界で感染者が20万人以上、死者は8100人を超え(18日時点)ているだけに、今後、国際的な問題になる可能性もありそうだ。 …(略)… そもそも、先に「責任転嫁」「自己正当化」のようなプロパガンダを始めたのは中国である。 習氏は10日、新型コロナウイルスの感染拡大後に初めて、湖北省武漢市に入った。市内を視察した習氏は「疾病の予防・抑制が良い状況に向かっている」といい、感染封じ込めに向けた「人民戦争」の勝利が近いことをアピールした。 すでに世界各国で感染者や死者が増えていたが、反省も謝罪もなかった。 この2日後、中国外務省の趙立堅副報道局長はツイッターで、《米軍が感染症を武漢市に持ち込んだのかもしれない》と投稿した。 さらに、同省の耿爽副報道局長は16日の記者会見で、「中国と新型ウイルスとを結び付け、中国に汚名を着せることにわれわれは強く憤慨し、断固反対する」「米国は直ちに中国への不当な非難をやめるべきだ」と語った。 ― 引用終り ― 中国当局は感染の多発をうったえた医師を「デマ情報を流布した」として罰し、口封じをはかった。 武漢市での初動対応は遅れ、情報は隠蔽された。 その間、感染は着実に拡大した。世界の感染症対応は、武漢市の感染状況が公開されるまでの2か月間遅れた。 武漢の改善、欺瞞と医師が告発習氏視察で隔離解除、検査停止2020年3月20日 共同通信 新型コロナウイルス感染症の被害が最も深刻な中国湖北省武漢市で、10日に行われた習近平国家主席による視察に合わせ、症状の残る多数の患者が隔離を急きょ解除され、一部の感染検査も停止されたことが19日、分かった。 隔離施設の医師が共同通信の取材に、武漢市の状況改善は欺瞞だと告発した。 医師は、習氏への配慮から対策成功アピールのため治療中の患者数を意図的に減らしていると指摘した。 中国で現場の医師がこうした告発を行うのは異例。 中国政府は武漢で18日に新規感染者が0人になったと発表したが、医師は政府の集計は「信頼できない」と断言した。 ― 引用終り ―
2020年03月26日
コメント(0)
![]()
少子高齢化となった日本社会の未来は子どもたちにある。 一方、子育てを邪魔する年寄りの話をよく聞くようになった。 「いったもん勝ち」の恥知らずの年寄りの絶対数は年寄りの増加につれ増えているようだ。 もう人生終わりだからと言って何をしても、何を言ってもよいというものではない。 池袋で多数の人を轢きまくった年寄りは、車のせいにしていた。 武漢肺炎禍で避けるべきは、子どもの外出ではなく、罹患すると死亡率が高い年寄りの外出だ。 「子どもは出歩くなって言われているでしょ」調査結果でわかった親のニーズと支援のギャップ2020/3/11(水) FNN.jpプライムオンライン親が求めるのは子どもの居場所と遊び場 こうした心配や不安を持つ親が、支援策として行政や民間企業に求めるのは何か? 調査結果を見ると最もニーズが高いのが「日中の子どもの居場所・遊び場所」(52.5%)、続いて「公的な教育支援」(50.2%)で、「支出の補填」が3番目だ。 なぜ遊び場所なのか? 調査では親からはこのような悲痛な声が聞こえてくる。 「子どものストレスが気になります。これまでなかった些細なことで怒ることがあり心配です」 「遊びに行くところも、一緒に行くお友達もいないので、ずっと家にいて、本当に運動不足が心配です」 さらに信じられないような声もある。 「子どもだけで出歩いていると教育委員会に通報されたり、子どもがまるで病原菌のように扱われる」 「マスクを着けて子どもだけでゴミ出しに出ただけなのに、知らないおじさんに『なんで外にいるんだ』とどなられた」 ― 引用終り ― 子供を虐待などしない多くの子を持つ親は、子どもが周りに迷惑をかけないよう、暮らそうと努めている。 パワハラ環境で人生をおくって、落ち着いた時代になっても学ぶことを知らない年寄りは、暴言など「言うだけだから構わないと」いまだに考えているようだ。 子どもを大切にしないと、日本は消滅してしまう。 日本でパチンコ屋の駐車場の車中で子どもが死んでいる。 弱肉強食の米国でさえ、車中に乳飲み子を残しただけで、殺人未遂として大騒ぎとなる。 アメリカでは小学生にひとりで留守番させてはいけない!厳しいルールで守られる子どもの人権2020/3/10(火) AERA dot. 一斉休校の要請が出され、「子どもは家で留守番させておけばいい」という意見を目にするようになりました。 少し昔ですが2013年にベネッセが行った調査でも「33.1%の人が年少~小学生を週1回以上留守番させている」という結果が出ています。 でもこれ、アメリカではとんでもないことです。 場合によっては犯罪とみなされる場合もあります。 「子どもを保護者の監督なしに放置してはいけない」というのが、アメリカでの共通認識です。 街路や公園だけでなく、車内や自宅の裏庭で子どもだけにするのも厳禁。 自宅での留守番もその禁止事項に含まれるのです。 ただ、明確に「〇歳以下の放置は違法」と定めているのはイリノイ州(14歳)、オレゴン州(10歳)、メリーランド州(8歳)の3州だけで、連邦法もありません。 子どもの発達具合は千差万別で、一概に〇歳と決められないからだそうです。 でも目安はいろいろ示されており、たとえば非営利団体のSafe Kids Worldwideは「12歳~13歳」、アイオワ大学医学部の調査では「12歳」とされています。 個人的には、「うちの子ティーンエイジャーに(つまり13歳に)なったから、もう留守番を任せられるの」という言い方も耳にします。 米国保健福祉省は、子どもをひとりで留守番させていいか迷ったときには以下の質問が助けになるとしています。□身体的にも精神的にも自分で自分の面倒を見ることができるか?□ルールに従い、正しく判断できるか?□不慣れな状況やストレスのかかった状況に置かれたとき、どういう反応をするか?□家にひとりでいることを居心地悪く思ったり怖がったりしないか? このチェックリストや前述の目安年齢を考慮すると、やはり中学に上がるくらいまでは留守番を任せるのは難しいんじゃないかという気がします。 ― 引用終り ― 大人はちゃんと考えなければならない。 「いまだけ、金だけ、自分だけ」の思考を持っている人は、大人ではない。 老人社会になり、日本には、大人になれなかったおじさん、おばさん、じいさん、ばあさんが多すぎる世の中になった。 子育てに窮屈な環境となっている。 人間が増え過ぎ、高齢者が増え過ぎた。
2020年03月26日
コメント(0)
![]()
タツミムック『地形と海路から解き明かす! あなたの知らない古代史 地図と航路で見る古代史の新常識!』辰巳出版 2017年4月10日 地形と海路から見えてくる古代史の新常識! 地形や地理、海の路から古代史の謎を読み解く一冊。 目 次巻頭特集 立地から見る古代人たちのくらし ダイジェスト●原始祭祀遺構からわかる古代人の生活と信仰心●古墳●飛鳥物部氏vs蘇我氏 勝因をさぐる●奈良独自の鉄器文化が栄えた北海道・東北の古代史●平安元寇まで利用した北条氏の海上独占計画
2020年03月25日
コメント(0)

「極超音速兵器」は、「弾道ミサイル並みの射程と速度を持ちつつ弾道飛行を行わない」ものを指す。 より具体的には「極超音速滑空ミサイル」と「極超音速巡航ミサイル」を指す。 従来の弾道ミサイルなどと異なり、飛行経路、着弾位置を容易に計算できない飛行経路である滑空、巡航を行う。 大気圏内を飛行し、弾道ミサイル防衛用の迎撃ミサイルでは迎撃できない。 極超音速であることでほとんどの大気圏内用の迎撃ミサイルも対処できない。 ロシアの極超音速兵器「アバンガルド」は既に公表、実戦配備。ロシア国防省極超音速兵器「アバンガルド」を実践配備2019年12月28日 AFP BB NEWS 中国は2019年の軍事パレードで公開。 米国防総省は極超音速兵器「ファルコンHTV-2」の発射実験に成功したと発表した。 「極超音速兵器」の飛行体の発射実験に成功 米国防総省2020年3月21日 NHK NEWS WEB …(略)… アメリカ国防総省は20日、「極超音速兵器」のうち、目標に向けて滑空するグライド・ボディと呼ばれる飛行体の実験に成功したと発表しました。 それによりますと、飛行体は現地時間の19日夜、ハワイのカウアイ島にある試験場から打ち上げられ、目標地点まで音速を超える速度で飛行したということで、国防総省は極超音速兵器の開発において「画期的な実験だ」と強調しました。 極超音速兵器は音速の5倍以上の速さで飛行しながら、軌道を変えられる能力を備え、既存のミサイル防衛システムでは迎撃は困難だとされています。 ― 引用終り ― 軍事超大国の装備の標準になっていくようだ。 抑止力という名の「恐怖」による支配と連鎖が続く。Falcon HTV2出典:Wikipedia概要 Falcon HTV2(ファルコンHTV2)は国防高等研究計画局(DARPA)の事業であるFalcon(Force Application and Launch from Continental United States)計画の一部として研究されている。 地球上のいかなる地点でも一時間以内の攻撃を可能とするPGS(Prompt Global Strike)構想の一翼を担うもので、クラスター爆弾や運動エネルギー弾を極超音速で攻撃目標へ撃ち込むことを計画している。 通常弾頭の兵器システムとして、核弾頭の大陸間弾道ミサイル(ICBM)に代わる次世代の抑止力と位置付けられている。 極超音速飛翔中の飛行制御方法を含め現在はまだ技術研究段階であり、実用段階には至っていない。
2020年03月25日
コメント(0)
![]()
比べられないけど比べたくなるのが各国の軍事力。 戦わずして真相が分かるわけもないのだが……。 アメリカとイランの軍事力の差は?世界の軍事力ランキング トップ25[2019年版]Ellen Ioanes2020年1月9日 Business Insider それぞれの国の軍事力を比較するのは、簡単ではない。 グローバル・ファイヤーパワー(Global Firepower)の「2019年軍事力ランキング(2019 Military Strength Ranking)」は、55以上の要素を総合的に評価し、今回はモルドバを加えた世界137カ国の軍事力指数(Power Index)のスコアを算出した。 ランキングは各国が保持する武器の種類を査定した上で、特に動員可能な兵員数に注目した。 また地理、兵站能力、利用可能な天然資源、産業の状態なども考慮に入れた。 核兵器はボーナスとして加算しているが、その保有量はスコアに含んでいない。 海のない国は海軍を持たないことでスコアを減らしてはいないが、海軍があっても、艦隊に多様性のない国は減点した。 NATO(北大西洋条約機構)加盟国は、理論上、他の加盟国とリソースを共有しているため、わずかに加点。 ただし、各国の現在の政治的、軍事的リーダーシップは考慮していない(財政の健全性、安定性は考慮)。 軍事力指数の最高スコアは0.0000で、グローバル・ファイヤーパワーによると、これは「現実的に達成不可能」な数字だ。 この数字に近いほど、軍事力が高いことを示している。 ― 引用終り ― 北朝鮮は軍事力指数0.3274で18位。 韓国は軍事力指数0.1761で7位。 韓国の仮想敵国、日本は軍事力指数0.1707で6位。 ベスト(ワースト?)3の3位は、近年軍事費の増大を重ね、装備の現代化、高次化を急速に進めつつある中国。 軍事力指数0.0673。 2位は軍事技術の蓄積が多い、陸軍国ロシア。 戦車は1位だが海軍力に欠け、軍事力指数0.0639。 1位は言わずと知れた米国。 軍事力指数はNATOを含んで0.0615。 輸送力、兵站力でも圧倒的に世界一のはず。 複雑な手続きを経て指数を算出しているが、結局のところ軍事費の比較になっているようだ。 別途核兵器を中心とした軍事力ランキングもみてみたい。
2020年03月25日
コメント(2)

日本初の肢体不自由児のための養護施設「ねむの木学園」を設立し、長年にわたり園長を務めた俳優の宮城まり子氏が3月21日、死去。 93歳。 1927年、東京・蒲田生まれ。 22歳で歌手デビューし、俳優としても舞台やテレビで活躍した。 ミュージカルの役作りで、脳性まひの子どもがいる施設を訪問したことをきっかけに、1968年に私財を投じ肢体不自由児養護施設「ねむの木学園」を静岡県浜岡町に開設した。 養護学校など福祉施設も設立した。 園児たちとの記録映画「ねむの木の詩」などを発表し、社会的反響を呼んだ。 女優、宮城まり子さん死去93歳養護施設「ねむの木学園」運営2020年3月23日 毎日新聞 日本で初めての肢体不自由児の養護施設「ねむの木学園」を運営してきた女優、宮城まり子(みやぎ・まりこ、本名・本目真理子=ほんめ・まりこ)さんが21日、悪性リンパ腫のため東京都内の病院で死去した。 93歳。 27日に同学園の子供たちと教職員のみで学園葬を営む。 東京都出身。1955年に歌手として「ガード下の靴みがき」が大ヒット。 その後、ミュージカル女優などとしても活躍し、テレビドラマ「てんてん娘」や映画「オンボロ人生」で地位を築いた。 脳性まひの子の役を演じたことなどから障害児教育への関心を高め、68年に私財を投じて「ねむの木学園」を静岡県浜岡町(現御前崎市)に開いた。 74年、障害のある子供たちとの日々を描いた記録映画「ねむの木の詩」を製作・監督して反響を呼んだ。 97年、施設を同県掛川市に移すとともに「ねむの木村」を開設。 美術館などを併設して独自の障害児教育に取り組むとともに、全国各地で絵画展やコンサートを開いて障害者への理解を訴えてきた。 94年7月に死去した作家の吉行淳之介さんとは、伴侶として約40年間を過ごし、99年には園内に吉行淳之介文学館も開設した。 2012年に瑞宝小綬章を受章。 上皇ご夫妻とも交流があり、18年11月にはご夫妻が私的旅行として、ねむの木学園を訪ねられるなどした。 ― 引用終り ―
2020年03月24日
コメント(0)
![]()
2020東京オリンピックの延期が決定。 「中止はない」という言葉は本当だった。 IOC委員、東京五輪は「2021年に延期決まった」米紙に発言2020年3月24日 BBC 国際オリンピック委員会(IOC)のディック・パウンド委員は23日、米紙USAトゥデイのインタビューで、2020年東京オリンピックを2021年に延期することで決定したと述べた。 これに先立ち、たとえ今年7月に東京五輪が予定通り開催されても、カナダ、オーストラリア、イギリス各国の五輪委が選手団を派遣しない方針を示していた。 IOC委員を長年務めるカナダ人のパウンド氏は、同紙に対し、「IOCが持ち合わせている情報をもとに、東京五輪の延期が決定した」、「今後の進め方はまだ決まっていないが、東京五輪が7月24日に開幕しないのは確かだ」と述べた。 国際オリンピック委員会(IOC)は22日、理事会を開いた後、東京五輪の延期を検討しており、4週間以内に結論を出すとの声明を発表していた。 しかし、パウンド氏は、延期決定について間もなく発表があるとしている。 ― 引用終り ― 延期のパターンは3つ考えられる。■年内での延期・秋以降になることで酷暑を避けられる・代表に内定した選手が参加できる可能性が高い・施設(競技会場、宿泊施設)の確保が極めて困難■2021年に延期・感染が落ち着いてる可能性が高い・世界選手権等の日程と重なる。・施設の確保・調整が困難。■2020年に延期・会場が確保しやすい・夏場なら日程の調整が可能・代表選手が変更になる可能性が大きい 2020年の秋までに感染が収束方向にあるかは分からない。 IOCの収入の柱である米国のテレビ放映権料から考えると、1年延期か2年延期しかない。
2020年03月24日
コメント(0)
![]()
ファミリーマートは日本発祥のコンビニエンスストア。 設立時の母体はスーパーの西友。 1990年代半ばにセブンイレブン、ローソンに次ぐ業界3位となった。 現在は伊藤忠商事の傘下。 2015年10月、ココストアを吸収合併。 2016年8月、エブリワンの店舗をファミリーマートへ切替。 2016年9月、ユニーと経営統合。 2018年11月、サークルK、サンクスの全店舗をファミリーマートに切替完了。 2019年4月30日現在の店舗数は16,426店舗で業界2位。 国内のコンビニの店舗数は飽和状態とされ、店舗増加が増収につながりにくい環境となっている。 ユニーとの経営統合とともに不採算店の閉鎖を進め、2016年9月末の約1万8000店を2019年10月末に約1万6500店まで減らした。 2019年3~11月期連結決算の事業利益は、前年同期比32.2%増の637億円。 前期に不採算店を閉鎖した効果が出たほか、宣伝販促費の効果的な運用で採算が改善した。 営業収益は17.1%減の3902億円と大幅減収。 総菜を手がけるカネ美食品が連結対象から外れたこと、ファミマの直営店が減少した影響などのため。 ファミマはうち続く合併の間、人員整理を実施しなかった。 収益が順調な環境で、組織のスリム化、店舗数に合わせた要員数の適正化を実施した。 ファミマなぜ好調なのに1千人超のリストラ?直面する経営リスク無断発注問題も火種燻る2020年3月3日 Business Journal ファミリーマートは2月19日、1025人が希望退職すると発表した。 約800人としていた募集人数を大きく上回った。 応募者数は1111人にも上ったという。 …(略)… 一方でファミマ単体の従業員数(臨時雇用者数を除く)は、ほとんど減っていない。 17年2月末時点で6199人、19年8月末時点で6175人と、概ね横ばいで推移してきた。 統合後にも希望退職の募集は行われていなかったといい、店舗数の減少に見合った人員削減を行っていなかったのだ。 このミスマッチを解消するため、希望退職の募集が行われることとなった。 …(略)… ファミマは約800人の希望退職を募集すると同時に、加盟店への支援策を打ち出した。 24時間営業をする場合の支援金を増額するほか、経営する店舗を増やした場合の奨励金を増額する。 ほかも含めて支援策に年間約100億円を充てる考えだ。 こうした費用は今後さらに膨らむことも十分、考えられる。 そうしたなか、1025人が希望退職する。 うち924人が正社員で、101人は非正規社員だ。 日常のオペレーションの継続に重大な影響を及ぼす可能性のある一部社員は適用外とした。 割増退職金の総額は約150億円で、20年2月期の連結決算で費用計上する。一方で21年2月期以降に年約80億円の経費減につながるとしている。 こうした希望退職で人員数の適正化を図るとともに、収益性を維持・向上させたい狙いがある。 希望退職による人員削減が決まったので、ファミマのリストラはこれで一区切りついたといえる。 今後は成長戦略に焦点が移る。 最近は24時間営業問題で隠れがちだが、商品力を高めて日販(1店舗の1日当たり売上高)を向上させることが求められている。 ファミマは澤田貴司社長がインタビューでコンビニ飽和論を唱えるなど、出店による成長に否定的なため、競合のセブン-イレブン・ジャパンやローソン以上に日販の向上が重要といえる。 だが、ファミマの日販はセブンとローソンに水をあけられている。 ファミマの19年3~11月期の日販は53.4万円だった。 セブン(同66.0万円)とは12万円以上の差があり、その背中は依然として遠い。 ローソン(同54.0万円)との差も広がっている。 ― 引用終り ― 日販の向上に最も大きく影響するのはチェーン独自商品の商品力。 セブンイレブンが最も力を入れ、成果が出ている分野。 ファミリーマートの商品力の向上策が楽しみだ。
2020年03月24日
コメント(0)
![]()
オーナー経営者が多いコンビニエンスストアは、「本部の店舗指導員」の指導下にある。 「オーナー=一国一城の主」の構図が幻想であることは、これまで再々語られてきた。 コンビニ・チェーンの「店舗指導員」は、業界最大手のセブン-イレブン・ジャパン(SEJ)ではOFC(オペレーション・フィールド・カウンセラー)、ファミリーマートとローソンではSV(スーパーバイザー)と呼ばれる。 オリエンタルランドでも偉そうにしているスーパーバイザーを昔はよく見かけた。 コンビニ本部の店舗指導員が転職市場で全く評価されない理由ダイヤモンド編集部 岡田悟 2020.3.4 DIAMOND online …(略)…ノルマを課され加盟店に仕入れを要求 本部の社長も認める本部社員の重圧 その一端を示すのが、昨年SEJで問題になったOFCによるおでんの無断発注だ。 SEJを始めコンビニ大手の本部は表向き、商品の仕入れや発注の権限は、独立した事業者である加盟店オーナーにあり、OFCやSVはそのカウンセリングやアドバイスをすると説明する。 ところがその裏で、加盟店の売上高やキャンペーン商品の仕入れ額や個数が前年の数字を超えるよう、OFCやSVは厳しいノルマを課される。 SEJの永松文彦社長も無断発注の原因として「(OFCが)数字に追われてプレッシャーがあった」と認めているほどだ。 ファミマでも1月、SVによる無断発注が明らかになり、本部が謝罪した。 OFCやSVたちはこうしたノルマに追われるあまり、無断発注のほか、「仕入れを増やさなければ契約違反」などと加盟店を恫喝するかのような文書を出すといった行為に及ぶケースもある。 販売期限が迫った食品を大量に仕入れて売れ残り、廃棄することになっても、仕入れ原価の大半は加盟店の負担となる半面、本部の負担は極めて小さい。 すなわち、本部が在庫や廃棄リスクを加盟店に押し付けながら販売機会を最大化できる仕組みで、無理な仕入れをさせたOFCやSVは加盟店の反感を買うことになる。 店舗指導員は「ノルマを押し付ける“トルーパー”」 同業以外の転職市場では「未経験」扱い その反面、OFCやSVは小売業の知識を磨く機会が、コンビニ以外の小売業と比べて少ないと指摘されている。 あるセブン-イレブンのベテランオーナーは、「私の担当OFCは在庫回転率の概念すら理解していない。自分の頭で考えず、上から課されたノルマを加盟店に押し付けてくるだけ。映画『スターウォーズ』に出てくるストームトルーパー(銀河帝国軍の機動歩兵)のような存在だ」と手厳しい。 上記のように在庫や廃棄リスクを加盟店に付け回す仕組みでは、在庫回転率を学ぶ動機がまず生まれないのだろう。 そんな“トルーパー”たちが転職市場でどのように見なされるのかというと、「OFCやSVは、個人の課題解決能力がない職種とみなされ、同業以外では未経験扱いになる」(前出の転職コンサルタント)。 なぜか。 OFCやSVは厳しいノルマを課されてはいるが、これは長年にわたって築き上げられた“仕組み”の中での業務に過ぎない。 例えば小売業界のコンサルタント業に転じようにも、在庫回転率を覚えることはもちろんのこと、顧客の動向や従業員の教育、販売する品目や立地など、業種によって一様ではない。 加盟店オーナーをなだめすかし、場合によっては恫喝までしてノルマを達成してきたOFCやSVたちが、混沌とした環境から筋道を立てて解決策を見出せるノウハウを有している人材とは評価されないというのだ。 ― 引用終り ― 在庫回転率を知らない愚か者の評価は別として、考え方、目標を押し付けるばかりでは、コンサルタントにはなれないことは確かだ。 それにしてもOFC、SVをストーム・トルーパーに例えたのは見事。 SEJが自衛隊上がりの人々を多数雇っていたことを知ってのことだろう。 鈴木体制崩壊でも変わらない…セブン-イレブンのブラック体質は「自衛隊人脈」が支えていた!トップ直属の特殊部隊も2016.06.04 LITERA『セブン-イレブン 鈴木敏文帝国崩壊の深層』
2020年03月23日
コメント(0)
![]()
2020年2月26日、ペッパーフードサービスの2019年12月期の決算説明会が開催された。の冒頭、一瀬邦夫社長は神妙な面持ちで頭を下げました。 郊外型店舗を多く含む急速な店舗拡大が不安視される中、業績が低下。 2018年4月から既存店売上高は前年割れを続け、ついに2020年度中に74店を閉店すると発表した。 「メニュー増えすぎ」、大量閉店「いきなり!ステーキ」が狙う原点回帰2020年2月27日 MONEYPLUS ……「いきなり!ステーキ」74店閉店 ペッパーフードサービスの8割以上の売り上げを占める主力事業である「いきなり!ステーキ」。 2020年度中に74店を閉店することが、決算説明会で明らかになりました。 すでに不採算の44店舗を2020年春までに閉店すると発表していましたが、さらに30店が加わった格好です。 いきなり!ステーキの店舗数は、2019年末時点で路面店352店、ショッピングセンター店141店の計493店。 前年末から約100店舗増加しています。 その一方、既存店売上高は2018年4月から前年割れが続いてきました。 2020年度は新規出店を控え、既存店の売り上げや利益の回復に注力する方針です。 いきなり!ステーキ 既存店の売上不振からの脱却する施策として、まず実施するのが自社ブランド同士の競合が起こっている店舗の閉店。これにより、既存店舗の売り上げを回復させる狙いです。 大量閉店の決定に至った背景として、2019年度決算の悲惨な数字が影響しています。 ペッパーフードサービスの2019年度の売上高は675億円(前年同期比6.3%増)だった一方、本業の儲けを示す営業損益は7,100万円の赤字(前年同期は38億円の黒字)と、大幅に悪化しました。 ― 引用終り ― 自社ブランドの競合は以前から指摘されていた。 メニューの多様化は、業績回復施策だった。 真の問題は、日常的にステーキをがっつり食べたい客層がそれほどいないため。 店舗を減らせば収支は改善されるだろうが、「ステーキに飽きた客」は戻ってこない。 業態を変えずに客足を取り戻すには、同程度以下の価格で、より旨いステーキを提供するしかない。 多くの日本人は、ご飯以外、同じメニューを続けることを好まないと考える。 回転すしチェーンが、カレー、麺類などのメニューの多様化をすすめていることでも分かる。
2020年03月23日
コメント(0)
![]()
3月11日、WHOのテドロス事務局長は、世界各地で猛威を振るう新型コロナウイルス感染症(武漢肺炎)について「パンデミックとみなせる」と表明した。 WHOはインフルエンザ以外の感染症についてパンデミックに関する明確な定義を示していない。 この遅すぎた実質的なパンデミック宣言で、WHOとテドロス事務局長は無能ぶりを世界に示した。 中国から欧州に感染拡大の中心が変わり、世界のサプライチェーンの混乱は一層拡大した。 世界経済は急速かつ大規模に停滞。 3月15日、JPモルガン・チェースなど米大手銀8行は、資金繰り支援で米経済を支えるため、自社株買いを一時停止すると公表した。 需要の急速な収縮でニューヨーク原油先物価格が下落。 日本時間16日午前に一時1バレル29ドル台で取引された。 ドル不足によるデフォルトの連鎖、世界恐慌となる事態を避けるため、世界の主要な6中央銀行が緊急会合を開催し、国際決済通貨である米ドルの供給拡大についての合意を発表した。 6中銀がドル供給拡充=日米欧など、市場安定へ協調2020年3月16日 時事通信 日銀、米連邦準備制度理事会(FRB)、欧州中央銀行(ECB)など世界の主要6中央銀行は16日(日本時間)、国際金融市場の安定に向け、ドル建ての資金を市場に供給する枠組みを拡充することで合意したと発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大をきっかけとする金融市場の混乱で、ドル資金の需要が高まっているため、協調して対応する。 カナダ銀行、イングランド銀行、スイス国立銀行も参加した。 各中銀がドル資金を民間金融機関に貸し出す際に適用する金利を引き下げるほか、貸し出す期間についても従来の1週間だけでなく、3カ月を追加する。 ― 引用終り ― 6中銀による米ドルの資金供給は、2008年のリーマン・ショック対応以来。 各中央銀行がFRBから米ドルを調達し、民間銀行に供給する。 合意発表後、FRBは事実上のゼロ金利政策の実施を決定。 日銀は金融政策決定会合で、約3年半ぶりに追加金融緩和を決定。 ETF(上場投資信託)などの買い入れペースを倍増。 資金繰り支援策を実施する。
2020年03月22日
コメント(0)
![]()
武漢肺炎の世界的蔓延で交通、貿易が停滞。 世界的に石油の消費量が確実に下がっている。 2019年末からさらなる価格下落の情勢から、OPECは協調減産幅の拡大を目論んだ。 産油国、減産枠組み解消3年超の協力関係崩壊も2020/03/07 共同通信社 石油輸出国機構(OPEC)加盟国と、ロシアなど非加盟国による連合体「OPECプラス」は6日の閣僚級会合で、原油協調減産の拡大や、3月末で切れる期限の延長でも合意できなかった。 減産の枠組みは解消し、原油価格を下支えするため、3年余りにわたって続いてきた協力関係が崩壊に向かう可能性が出てきた。 ― 引用終り ― OPECとロシアなどとの協議が決裂。 協調減産決裂を受け6日のニューヨーク原油先物相場は急落。 WTI(米国産標準油種)の4月渡しは前日比4.62ドル(10%)安の1バレル=41.28ドル。 2016年8月以来約3年7カ月ぶりの安値で取引を終えた。 3月中旬石油価格は1バレル30$代に低下。 今後、国家財政を石油で支える国々の内政の不安定化が見込まれる。 2019年7月2日、OPECと非加盟主要産油10カ国からなる「OPECプラス」は、合同閣僚会合を開き、現行の協調減産を2020年3月末まで9カ月間延長することを決めた。 あわせて両者の「協力憲章」を採択し、OPECプラスの枠組み強化を図った。 サウジアラビア減産強化に関してロシアの説得に失敗。 サウジアラビアは減産をやめて増産に転じた。 ロシアは価格下落による米国を中心としたシェールオイル業界に打撃を与えることを目論んだのか。 新型コロナウイルスの感染拡大は当分続き、石油需要はさらに縮小。 供給過剰による安値の状態が続くとみられている。型
2020年03月22日
コメント(0)
![]()
トヨタは「ヴィッツ」を約9年ぶりにフルモデルチェンジした4代目の名称を海外名と統一し「ヤリス」とした。 製品コンセプトは「Ready To Go!」。 2019年秋発表、2020年2月10日に発売。 スポーツ・ムードを強調したフォルム、低燃費、安全装備・運転補助システムが好評で月間目標の5倍を受注。 スポーツモデルのGRヤリスも予約受付中。 【トヨタ ヤリス 新型】1か月で3万7000台を受注月販目標の5倍2020年3月10日 Response トヨタの新型車『ヤリス』が発売から1か月となる3月9日時点で約3万7000台を受注。 月販目標(7800台)の約5倍と好調な立ち上がりを見せている。 ヤリスは、TNGAプラットフォームを採用した新型コンパクトカーとして2月10日に発売。 軽快なハンドリングを生かしつつ、上質な乗り心地と最新の安全・安心技術を備えている。 好評点として、「アクティブで躍動感のあるデザイン」、「ハイブリッド車の力強くシームレスな走りと36.0km/L(WLTCモード)の低燃費」、「最新のトヨタセーフティセンスなどの安全技術」が挙げられている。 グレード別の受注実績は、上級グレードの「Z」、中間グレードの「G」、ともに約30%。 ハイブリッド車の内訳は約45%となっている。 また、装着率の高いメーカーオプションは「バックガイドモニター」が約70%(ハイブリッドZ、ハイブリッドGは標準装備)、インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]が約50%(X Bパッケージ、MT車除く)、「ブラインドスポットモニター+リヤクロストラフィックオートアラート[パーキングサポートブレーキ(後方接近車両)]+インテリジェントクリアランスソナー[パーキングサポートブレーキ(静止物)]」が約30%(X Bパッケージ、MT車除く)となっている。 ― 引用終り ― ヤリスは専用エンジンを新開発するなど、素人にも分かりやすい新メカニズム満載。 新開発のTNGAプラットフォームも頼もしい。 トヨタ・ヤリスのメカニズムをピンポイント解説!コンパクトカー・レビュー2020/02/06 Motor Fan ヤリスは前席の使い勝手と前席の快適性を優先したドライバーズカーの性格が強い。 フィットはファミリーカーとして「心地よさ」と後部座席の居住性を重視。 電動パーキングブレーキのトラブルで発売が年を越したホンダ・フィットは、2020年2月14日発売。 キャッチフレーズは「Human! FIT!」。 ホンダの新型「フィット」が2.3万台の受注獲得!売れ筋は?藤田真吾2020/03/02 マイナビニュース ホンダの新型コンパクトカー「フィット」は、発売から10日の2月24日現在で約2万3,000台の受注を獲得した。 月間販売目標は1万台。 …(略)… ホンダによれば、当初の予想構成比はハイブリッドがベーシック30%、ホーム33%、ネス8%、クロスター18%、リュクス11%、ガソリンエンジンが同じ順番で48%、25%、6%、9%、9%だった。 実際の構成比(2月24日現在)は、ハイブリッドとガソリンエンジンの合算でベーシック20%、ホーム46%、ネス6%、クロスター14%、リュクス15%となっているという。 パワートレインの内訳はハイブリッドが72%、ガソリンエンジンが28%だった。 ― 引用終り ― 期間が異なるので単純比較できないが、ハイブリッドをラインナップに加えたヤリスに対してフィットは善戦している。 2020年3月16日に発表したホンダ・フィットの受注台数は3万1000台。 うちハイブリッドは72%で約2万2000台。 フィットはハイブリッド中心に開発されたあとがうかがえる。 3月10日に発表したトヨタ・ヤリスの受注台数は3万7000台だが、ガソリン車が大半。 ハイブリッドは約1万7000台。
2020年03月21日
コメント(2)
![]()
ゴーン元日産CEOはEVに注力していた。 だが初の量産EVモデル3を売出したテスラに叩きのめされた。 IT関連の高所得者が多い、カリフォルニア州ではとても多い。 EV世界一はテスラモデル3!2位でもない日産リーフはいったい何位?2020年3月1日 日刊SPA! /―[道路交通ジャーナリスト清水草一]― ◆テスラ大勝利は全自動車メーカーの敗北? 日本で電気自動車(EV)と言えば日産リーフ。 テスラなんざ、ベンチャー社長とかホストとか、目立ちたがり屋のクルマ扱いですが(担当Kの妄想)、その考え方間違ってますよ! 実はテスラのモデル3は、今や世界一売れてるEVだったのです。 そんなバカな! テスラってヤバいんじゃないの? そう思っている自分がヤバかったです…… …(略)… そう反応できる人はエリートで、大部分のボンクラ諸君は「ふーん」程度だろうが、現実はこうだ。 <’19年1~11月のEV世界販売台数ランキング>1位 テスラモデル3 24.7万台4位 日産リーフ 6.4万台 その差、なんと約4倍。 ちなみに2位と3位は、中国メーカーが中国国内で売ってるEVです。 テスラには、モデルSとモデルXというEVもあるので、総計だと、ほぼリーフだけの日産の6倍近くに達する。 「いつのまに抜かれたの?」どころの話ではなく、すでに完全にブッちぎられており、その差は開く一方なのだ! 「ホントかよ? テスラなんてほとんど見ないけど」 そう思うのも無理はない。日本国内では断然リーフのほうが売れている。 日本に限れば、昨年リーフは約2万台売れたが、テスラ(販売台数を公表していないので推定値)は1100台くらい。 その差約20倍だ。 この状況から浮かぶ疑問は、この2つだろう。 まず、世界では、なぜリーフはテスラにブッちぎられたのか? 最大の要因はイメージではないだろうか。 テスラはエリートのための新しい乗り物だけど、リーフは庶民が節約のために乗るクルマ。 テスラなら羨ましがられるけど、リーフじゃ羨ましがられない。 性能はどうなのか? 私は今回初めてモデル3に乗りましたが、試乗したのが「パフォーマンス」という717万円のグレードだったので、狂ったように速かった。 そりゃもうアクセルを軽く踏むだけで、真剣にムチ打ちになるくらいだ。 「こんな加速いらんだろ!」と思うが、テスラは常に過剰な性能でイメージを高めつつ、下へ下へとモデルを展開してきた。 モデル3の「スタンダード」は511万円で、加速はこれよりだいぶ穏やかなはずだけど、それでもリーフの最速グレード(e+、411万円)よりはるかに速い。 操作系もまるで違う。リーフはおおむねフツーのクルマの感覚で操作できるが、モデル3は大部分の操作を中央の巨大パネルで行うので、最初はワケがわからず、気が狂いそうになる。ガラケー対スマホそのもの。 隠れた重要ポイントは、バッテリーの寿命ではないだろうか。 テスラは水冷のバッテリー冷却システムを持つので(リーフは空冷)、ある調査によると、25万㎞走っても容量低下は10%以下だという。 対するリーフは、使い方によって異なるが、10万㎞走ると最大30%低下すると言われ、それだけ航続距離が短くなる。 テスラはバッテリー交換はまず必要ないが、距離を走ったリーフは中古車市場でメタメタの激安になる。 2年前に新型リーフが登場したとき、日産のスタッフはテスラとの勝負に自信満々だった。 そのころちょうどテスラ社はモデル3の量産につまずいていて、経営破綻すら噂されていたので、「自動車生産のシロートに、品質を維持しての量産化なんかできるわけがない」と口々に語っていた。 ― 引用終り ― 新型リーフは発表後、バッテリーの冷却システムを持たないことが話題になった。 酷暑が続く日本では、バッテリーの経年劣化が激しいことは、車の寿命に関して致命的となる可能性が濃厚。 上記の記事で清水氏は、「距離を走ったリーフは中古車市場でメタメタの激安になる」と言っている。 初代リーフはその通りだ。 しかし、バッテリーの耐久性が高いテスラの中古車価格が高いとはならない。 バッテリーが丈夫だから中古車価格が高くなるとは断言できない。 10年使うものとしての品質が十分であるかは、これから明らかになることだ。 今のところ、内装系の高い評価はみたことがない。
2020年03月21日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスによる肺炎、武漢肺炎の情報独占について、要約して記載している記事があった。 河井議員らの辞職がタイトルになっている。 旧軍系の組織に関する情報開示は「ヤバいネタ」なのだろうか? 河井克之・案里「夫婦そろって議員辞職」もう逃げられない!事情聴取に全裸になっても疑惑晴れず2020年3月13日 J-CASTテレビウォッチ …(略)…新型ウイルス情報隠蔽の感染研究所――ルーツはあの陸軍731部隊 中国はコロナウイルス感染は抑え込んだと発表したが、彼の国のことだから、どこまで信用できるかわからない。 それに、日本ではようやくPCR検査が健康保険適用になり、まだまだ患者数が増えるのは間違いない。 サンデー毎日で倉重篤郎が、上昌弘医療ガバナンス研究所理事長の話として、今回のコロナウイルス対策の遅れは、「現体制の行き過ぎた『臨床軽視・研究至上主義』にあり、人事で体制を一新することが唯一の解決策」だという考えを紹介している。 実に興味深い話だ。 現体制とは、対ウイルスル戦の参謀本部ともいえる「新型コロナウイルス感染症対策専門家会議」のことで、ここのメンバーは国立感染症研究所、東京大医科学研究所、国立国際医療センター、東京慈恵会医科大学で、この4組織のルーツをたどると、いずれも帝国陸海軍と深い関わりを持っているというのである。 なかでも感染研は、陸軍防疫部、731部隊の関係者が名を連ねたそうだ。 そうしたルーツがクルーズ船対応にも出て、情報開示を積極的にせず、結果的に、「第二の武漢」「人体実験船」と酷評されるまでになってしまったというのである。 国内に約100社の民間検査会社があり、約900の検査センターを運用しているという。 そのセンターを使って1日20人を検査すれば、1万8000人の検査ができるのに、それをしないのは、「感染研の処理能力を超え、彼らがコントロールできない状況になるのを恐れた」(上理事長)からだという。 旧軍のDNAは自前主義で、感染研には税金が投入され、利権化しているそうだ。 上はこういう。 「国民の方を見ていない。帝国陸海空軍の亡霊たちが、専門家会議にとりつき、復活を果たそうとしているように見えて仕方がない」 そうした亡霊たちを払しょくして、「国民皆保険制度を利用してマスデータを取り、その膨大なデータを解析、公開して、世界の研究者たちが議論し、論文を書いて、エビデンスに基づいたコンセンサスを形成すべきだ」と上はいうのである。 この考えをメディアは積極的に取り上げ、感染研以外の専門家も入れて広く議論するよう働きかけるべきだと思う。 ― 引用終り ―
2020年03月20日
コメント(0)
![]()
公的年金が世代間扶養を基本とすることは、よく語られている。 ところが、世代間扶養とは年金官僚が基金を貯めこみたかった=自分たちで差配できる金を残したかったための口実。 基金の積立金がどんどん増えている時代に、世代間扶養を唱え、莫大な基金を将来に備えるためと称し育てていた。 そして将来が迫ってくると、基金が年金給付に足りなくなり年金制度が崩壊するというもの言いに転換。 「100年安心な年金」として、給付額を削減し制度が100年大丈夫という、老後の暮らしの支えという趣旨を失った年金制度を設定するに至った。 新型肺炎で年金財源が枯渇する?「決定的な分岐点」を迎えた日本の株式市場=近藤駿介2020年3月3日 MONEY VOICE …(略)…新型コロナウイルスの想定内と想定外 1月から中国武漢で始まった新型コロナウイルスの問題の影響が経済指標や企業業績に具体的に表れるのは、2月下旬から3月にかけてであることは予想されていたことである。 問題は、新型コロナウイルスの悪影響が数字に表れ始めた時点で拡散がピークアウトし収束に向かう状況にあるかどうかということであった。 もし、楽観的見解通りに2月の中旬以降新型コロナウイルスの拡散が収束に向かい始めていれば、経済指標や企業業績に悪影響が見え始めたとしても、一時的な悪化であり既に最悪期は脱していると深刻にはとらえられることはなかったはずである。 しかし、米国株式市場を牽引してきたアップルの売上が予想を下回り、ISM景況感指数が悪化するなど予想通り企業業績やマクロ経済に新型コロナウイルスの悪影響が現れた時点で、新型コロナウイルスの感染は収束するどころか、世界的パンデミックのリスクが高まる状況になってしまった。 …(略)… コロナショックがなくても日本経済減退は確実だった 新型コロナウイルスの感染拡大を受けて日本の株式市場でも日経平均株価が5日続落。 週間下げ幅は2,243円とリーマン・ショック以来の大幅下落となった。 日本のメディアは日本株の大幅下落の原因について「新型コロナウイルスの感染拡大による世界的な景気悪化懸念」「世界同時株安」であると報じているが、それはきっかけであって根本的原因ではない。 日本経済は昨年10月に実施された消費増税によって大きく傷ついていた。 2月17日に発表された2019年10~12月期の国内総生産(GDP)は前期比年率で▲6.3%と、市場予想の▲3.9%を大きく上回り、2014年4月の消費増税の影響を受けた2014年4~6月期の▲7.4%以来の大幅悪化となっていた。 消費増税による国内景気失速という人災によってガスが充満しているところに、新型コロナウイルスの感染拡大という想定外の火種が持ち込まれたことによって、大幅な株価下落が起きたというのが実態である。 この点が2009年7月から10年7カ月という史上最長の景気回復を続けている中で、トランプ大統領が公約として掲げていた年率3.0%成長には届かないものの、2.1%成長を遂げている米国との大きな相違である。 …(略)… 「決定的な分岐点」を迎えた日本の株式市場 ファンダメンタルズという観点から、日本の株式市場の状況は米国以上に脆弱であると考えなければならないが、さらに忘れてならないことは市場の構造変化という面でも「決定的な分岐点」にあることだ。 それは、これまで年金世代への年金支払いは、現役世代が支払う年金保険料と税金で賄われてきた。 しかし、高齢化の進展によって近い将来、早ければ今年度から安倍総理が「世界最大の機関投資家」と自負してきたGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資産取り崩しが始まり、年金支給の財源として使用される可能性が高いことである。 それは、これまで日本の株式市場の最大の買手であったGPIFが、売手に転じるということである。 そしてこのことは不確実性の「相場観」ではなく、公的年金の健康診断ともいわれる「財政検証」によって明らかにされている現実である。 問題はいつから始まるかという時期の問題だけである。 年金支給の財源が枯渇する? このGPIFの資産取り崩し開始の恐ろしいところは、高齢化社会という状況に変化がない限り終わることがないということだ。 GPIFの持つ約169兆円の資産が、仮に年金支給の財源として年に4兆円使われるとしたら、GPIFの資産の25%を占める「国内株式」は1年間で1兆円売られるということである。 そしてそれは1年、2年で終わる話ではなくGPIFの資産が枯渇するか、高齢化社会に終止符が打たれるまで続くのである。 ― 引用終り ― 資産の評価損の巨額化がとりあえずの課題。 株式を売りに出しても、取得価額より低くなりそうなことが問題。 GPIFの資産は売りに出されるべきものであり、景気の如何ではなく、年金受給額の動向に左右される。 上記の記事は株式市場での投資資金が減少するという観点で語られており、そのことは既定路線だ。 GPIFの資産取り崩しは年金財源の枯渇ではない。 さらなる高齢化社会になればGDPのもととなる付加価値を国内経済を対象に増やす行為は不活発化、あるいは低下する。 アベノミクスによる短期的な景気刺激策では解決できない問題だ。
2020年03月20日
コメント(0)
![]()
「納豆を食べると死亡リスク低下」国立がん研究センターが約9万人を対象に調査日本人の長寿と関連?2020年1月30日 ねとらぼ 国立がん研究センターが、大豆食品と発酵性大豆食品の摂取量と死亡リスクの関連について専門誌で論文を発表しました。 これによると納豆・みそなどの発酵性大豆食品の摂取量が多いほど死亡リスクが低下することが分かったそうです。 この調査は40代から70代の男女約9万人を対象に1995年から平均約15年間を通じて行われたもの。 もともと大豆にはタンパク質、食物繊維、ミネラル、イソフラボンなどの成分が含まれていることから、血圧・体重・血中脂質などに良い影響をもたらすことが報告されていますが、この研究では特に納豆の摂取量が多いほど循環器疾患死亡のリスクが低下する傾向がみられたとのこと。 なお、総大豆食品摂取量は死亡との明らかな関連性は見られなかったそうです。 同センターはエネルギーに対する植物性タンパク質の割合が多いほど死亡リスクが低くなることを報告していましたが、今回の研究によって植物性タンパク質の中でも発酵性大豆食品が死亡リスク低下に関わっている可能性を示唆。 発酵性大豆食品は日本の伝統的な食文化であることから、「日本人の長寿の要因の1つかもしれない」としています。 ― 引用終り ― 国立がん研究センター 公式サイト
2020年03月19日
コメント(0)
![]()
突然死の原因の一つが大動脈瘤。 大動脈は、心臓から送り出された血液が最初に通る、人体の中で最も太い血管。 大動脈瘤は、大動脈(通常は20~25㎜程度)が「こぶ」のように病的にふくらんだ状態(30~40㎜以上)を指す。 この「こぶ」ができた場所によって○○大動脈瘤と呼ばれる。 胸部に動脈瘤がある場合を胸部大動脈瘤、腹部に大動脈瘤がある場合を腹部大動脈瘤という。 胸部大動脈瘤は、上行大動脈瘤、弓部大動脈瘤、下行大動脈瘤に分類される。 胸部から腹部にかけて横隔膜を挟んで連続して大動脈瘤がある場合は、胸腹部大動脈瘤といいう。 大動脈瘤はいったん破裂すると即座に命に係わる状態になる。 急性大動脈解離も含めた緊急事態に陥った方が、国立循環器病研究センターにたどり着いた時には、治療することができる。 救命のための緊急手術が間に合わないことや、病院にたどり着くことができないこと(院外心肺停止)もある。 急性大動脈解離の発症を予測することはできない。 破裂の可能性がある大きさの大動脈瘤が見つかれば、破裂する前に治療を受けるのが最善。 症状がない時に「手術を受ける」と決断するのが大事。
2020年03月19日
コメント(0)
![]()
2020年3月12日、米国は武漢肺炎の感染が拡大していることから、英国以外の欧州からの渡航を30日間停止する決定をした。 この決定により、米国だけではなく世界各国の航空各社の経営がさらなる危機を迎えた。 トランプ大統領は、大西洋の経済の大動脈を断った。 米の欧州からの渡航制限で航空株が急落業績に一段の重しロイター / 2020年3月12日 16時40分 英国以外の欧州からの渡航を30日間停止するとの米政府の決定で、航空各社は一段と業績が圧迫される見通しだ。 特に欧州系航空会社が最も大きな影響を受けるとの指摘があり、アジア市場では航空株の値下がりが顕著となっている。 米国務省が国民に対し海外への渡航の必要性を再考するよう勧告したことと相まって、欧州各地の空港には入国停止措置の発動前に米国への滑り込み入国を試みようとする渡航者が殺到、混乱が生じると予想されている。 入国制限により、欧州からの訪米観光客による消費は激減する見通し。 2018年の統計によると、欧州最大市場であるドイツ、フランス、イタリア、スペインからは580万人が訪米し、支出額は計約220億ドルに上った。 欧州から米国への便は11日に発表された厳格な予防措置のもと、限定的ながら運航しているが、搭乗できるのは米国民と米の永住権保有者など一部に限られる。 米系航空会社はすでにイタリアへの定期便を削減しているが、独仏便へも影響が広がるとみられる。 北米の主要航空会社を代表する業界団体「エアラインズ・フォー・アメリカ」の代表は渡航制限について、航空各社と従業員、旅行者に「非常に大きな」影響があるとしながらも、政府が異例の措置を取る必要性を尊重している、とした。 一方、米国の客室乗務員を代表する労働組合の代表は、渡航制限を「無責任だ」と批判。 「新型コロナウイルスの感染阻止のためにどう有効なのか、何も説明がない。米国での感染が広がっている以上、渡航制限には意味がない」と述べた。 ― 引用終り ― 新たな「アメリカ・ファースト」政策だろうか? 今、全世界の旅行市場は収縮している。 米国の政策は世界の旅行関連市場・産業の収縮を促進した。 トランプ大統領の支持者が喜ぶのだろうか?
2020年03月18日
コメント(0)
![]()
2020年1月31日、成田空港会社は、3本目の滑走路を新設する拡張計画の許可を国交省よる得た。 完成は2029年3月31日の予定。 計画は、B滑走路(2500メートル)の1000m延伸と、C滑走路(3500m)の新設。 事業費は5125億円で、旅客ターミナルや貨物取り扱い施設の整備費を含め総額1兆3000億円。 完成後の年間発着回数は現行の30万回から50万回に増加する。 先々のこととはいえ、武漢肺炎の感染拡大で喜びは一転。 乗客が激減、中国以外の地域にも感染が拡大したことから、運休、欠航が続いている。 成田空港閑散案内板に並ぶ「欠航」新型コロナで広がる運休・減便2020年3月8日 毎日新聞 …(略)… 「欠航」の日本語と英語の真っ赤な文字が出発ロビーの案内板に並ぶ。夕方、出発便が最も多い時間帯にもかかわらず、国際線のチェックインカウンターの一部は使われずに閑散としていた。 運休や減便は中国だけでなく、米国や香港、台湾、韓国、モンゴル、タイ、シンガポール、インド、豪州、タヒチなど各国・地域に広がっている。 エルアル・イスラエル航空は11日に予定していた成田―テルアビブ線の開設を4月に延期した。 日本からの渡航者に対し、27カ国・地域が入国制限、63カ国・地域が入国後の行動制限の措置を取った影響は大きい。 旅客が数十人しか乗っていない便もあり、複数の航空関係者は「機内はガラガラ」「旅客の減り方が尋常じゃない。 こんな事態は2003年の重症急性呼吸器症候群(SARS)の時以来」と肩を落とす。 旅行を控えるムードが広がり、日本航空と全日空は国内線の予約状況が前年の4割減になっているとして、国内線の減便に踏み切った。 成田発着の国内線では、格安航空会社(LCC)のジェットスター・ジャパンとピーチ・アビエーション、春秋航空日本が新千歳便の減便を決めた。 日航の藤田直志副社長は2月28日、取材に対し「経営と社員が一緒になって危機を乗り切っていく」と語った。 中国と韓国からの入国者に対し2週間の待機を要請する対策が9日に始まる。 韓国大手の大韓航空とアシアナ航空はソウル便の減便や運休を決め、さらなる影響が懸念される。 ― 引用終り ― 関西国際空港、中部国際空港とて例外のはずもなし。 2月中でも少なかった乗客がさらに、さらに減少。 関空の中国便欠航が65%に拡大10~16日 2020/2/10 日本経済新聞 関西国際空港を運営する関西エアポートは10日、10~16日の1週間で関空を発着する中国便の約65%が欠航する見通しだと発表した。 同期間に計画されていた612便(往復)のうち10日時点で401便が欠航予定という。 4日時点での3~9日の欠航見通しは約4割で、新型肺炎による影響が広がっている。 10日には中国の航空会社に加え、全日本空輸の大連便や格安航空会社のピーチ・アビエーションの上海便なども運休。 日本航空も17日から上海便を減らす。 関空の冬ダイヤ(19年10月末~20年3月末)のうち全体の約4割を中国方面が占める。 ― 引用終り ― 国際線、国内線とも、3月いっぱいは回復することはないだろう。 財務体質の弱いLCCは淘汰される。
2020年03月18日
コメント(0)
![]()
ジュネーブモーターショーは新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大により中止された。 ワールドカーオブザイヤーは、例年通り、ジュネーブモーターショー初日に各部門のファイナリストを発表。 大賞にマツダ車2台と韓国のキア車1台がノミネートされた。 2020ワールドカーオブザイヤーマツダ3 と CX-30 がトップ3ファイナリストに2020/03/06 Response ワールドカーオブザイヤー(WCOTY)主催団体は3月5日、「2020ワールドカーオブザイヤー」5部門のトップ3ファイナリストをオンラインにて発表した. ワールドカーオブザイヤーは、25か国・85人の国際的自動車ジャーナリストにより選考される自動車賞。 15回めとなる今回は、2018年秋から2019年秋にかけてデビュー、またはマイナーチェンジを受けた新型車の中から、最高の1台を選出する。 ただし、2つ以上の大陸にまたがる5か国以上で販売されていることが条件となる。 例年、ワールドカーオブザイヤーはジュネーブモーターショー初日に各部門のファイナリストを発表してきたが、今年は新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染拡大による同ショーの中止に伴い、ファイナリスト発表・記者会見も中止。 オンラインでの発表となった。 ワールドカーオブザイヤーのトップ3ファイナリストは、「キア・テルライド」、「マツダ・CX-30」、「マツダ3」の3台。 マツダ車2台が最終選考に残った。マツダ3はワールドカーデザイン賞のトップ3ファイナリストにも選ばれている。 最終発表・表彰式は4月8日にニューヨークモーターショーで行われる。◆ワールドカーオブザイヤー トップ3ファイナリスト●ワールドカーオブザイヤー(本賞)キア・テルライドマツダ・CX-30マツダ3 ― 引用終り ― キア・テルライドはV6気筒3.8Lの大型SUV。 2019年4月、ボレゴ(モハベ)の後継車として北米市場で発売を開始。 ライバルは、トヨタ・ハイランダー(クルーガー)やホンダ・パイロット、フォード・エクスプローラー 韓国では投入されない。
2020年03月17日
コメント(0)
![]()
テスラを除く米国の自動車メーカーのEV化ではGMが先行していた。 2019年のロサンゼルスモーターショーで「Mustang Mach-E」を発表したフォードがリンカーン・ブランドでEV化を加速しはじめた。 フォードが「リンカーン」のEV化を発表着々と電動化戦略進める櫛谷 さえ子 日経Automotive専属ライター2020.02.26 日経XTECH 米フォード(Ford Motor)のリンカーン(Lincoln)ブランドは、新興EVメーカーの米リビアン(Rivian)と組んで、同ブランド初となる電気自動車(EV)を開発すると発表した。 今回の共同開発は、2019年4月にFordがRivianに5億ドルを投資したことを受けてのもの。 リンカーンブランドの電動車は、現在、中型SUVの「Aviator」とコンパクトSUVの「Corsair Grand Touring」にプラグインハイブリッド車を設定しいるだけだが、新しくピュアEVを追加することで電動化計画をさらに進める。 リンカーンブランドは過去3年間で四つのSUVモデルを導入し、SUVの売り上げが前年比7%増となっていることから、この勢いに乗って、新EVもSUVになる可能性が高い。 新しいリンカーンのEVはRivianの「Skateboard Platform」と呼ぶEV用プラットフォームを使用して開発する。 新EVがどのようなモデルになるかは発表されていないが、リビアンの独自EVモデルはSkateboard Platformを使った4輪駆動のピックアップトラックとSUVであることから、リンカーンの新EVもオフロード車になると見られる。 ― 引用終り ― EVは大容積のバッテリーを搭載する必要があるので、大柄なSUVやピックアップが向いている。 フォードは電動化戦略に115億ドル以上を投入。 2022年までに16車種のEVを開発する計画。 既存工場の廃止とEV専用工場開設が必要となる。人気のピックアップF-150のEV版の登場は早いようだ。
2020年03月17日
コメント(0)
![]()
1920年3月15日、株式会社スズキの前身、鈴木式織機株式会社が鈴木道雄により設立された。 コロナウイルス下の今年、100周年を迎えた。 創業は、鈴木式織機製作所の名で1909年10月。 2009年4月に開館したスズキ歴史館では創業の地である浜松市に関する展示もある。 鈴木式織機、鈴木自動車工業株式会社(1954年)から1990年10月、スズキ株式会社に改称した。 インド、ハンガリーでの生産も活発な四輪車の世界販売台数は第10位、国内販売台数は第3位。 中国、インド、東南アジア各国で生産する二輪車の世界販売台数は第8位、国内販売台数は第3位。 船外機の販売台数世界第3位。 鈴木修(現)会長による自らを「中小企業のおやじ」とする発言があったが、歴史ある立派な世界企業。 『俺は、中小企業のおやじ』(2009年2月、日本経済新聞出版社) スズキ100周年記念サイトスズキ公式サイト 自動車への本格的な参入は1950年代初頭の自転車補助エンジンブームを機にオートバイ開発に乗り出した1952年、パワーフリー号から。 1955年、スズライトで四輪軽自動車分野に進出。 以後、小型オートバイと軽自動車分野をメインに、日本の小型自動車業界での地歩を築いた。 特に1979年発売のアルトは、47万円の低価格で大幅に販売が拡大し、四輪車メーカーとしての存在感を高めた。 100周年記念が穏やかに展開されている気がするが、下記の事情も影響しているのだろうか。 スズキ(企業)完成車検査不正出典:Wikipedia 日産自動車やSUBARUの完成車検査や排ガスにおける不正が発覚する中、2018年8月9日にスズキはマツダ・ヤマハ発動機とともに会見を開き、排ガスの抜き取り検査で、有害物質量の測定に失敗しながら、やり直しをせず有効として処理する不正を行っていたと認めた。 対象は2012年6月~18年7月に対象12819台の自動車のうち49%に当たる6401台で、うち7割を湖西工場が占めていた。 また9月にはスズキ単独で会見を開き、同検査でデータ書き換えもあったことを認めた。 実際に書き換えがあったのは湖西、相良、磐田の3工場で2009年5月~今年7月に検査をして測定データが残っていた自動車1万8733台のうち、全体の14.6%に当たる合計2737台。 こうした一連の不正発覚により、スズキは2018年-2019年の日本カー・オブ・ザ・イヤーの選考を辞退した。 一連の不正を受けて2019年4月18日には1回あたりの台数として国内では過去最多となる約202万1500台のリコールを国土交通省に届け出た。 この中には三菱自動車工業、日産自動車、マツダの車種も含まれる。 対象車は29車種。 ― 引用終り ― 販売好調のハスラーでエンジンの不調発生。 解決したのだろうか。 新型ハスラー生産停止?NAモデルにエンジンからの異音!同じ時期に生産されたR06Aは大丈夫?2020年2月16日 MHO ENGINEERING
2020年03月16日
コメント(0)
![]()
韓国の新型コロナウイルス感染者数は、発生源の中国を除くと世界で最多。 韓国では「中国からの入国を規制すべき」という市民の声が多数あった。 韓国で感染が拡大した理由は中国からの入国者を制限できなかったためという見解が、アジア情勢に詳しい米国・ワシントンの上級研究員により公表された。 日本の韓国からの入国規制強化に韓国政府が非常に強く反発したことの伏線となる事実。 中国に向けられるべき韓国政府内の怒りが、日本に向けられた。 久々の大々的日本叩きで、文政権の支持率も少しは回復するかもしれない。 日本は期せずして武漢肺炎爆増中の韓国と手を切る契機を得た。 これで日中韓、三方丸く収まった? 中国の話題中国とWHOに陥れられた韓国の悲惨古森 義久:産経新聞ワシントン駐在客員特派員、麗澤大学特別教授2020年3月7日 JBpress …(略)…中国大使が「入国規制をしないように」 以上の見解を述べたのは、ワシントンの保守系シンクタンク「民主主義防衛財団」(FDD:Foundation for the Defense of Democracies)の上級研究員で、韓国の外交や防衛、中韓関係の研究を専門とするデービッド・マックスウェル氏である。 マックスウェル氏は、「中国の政治闘争戦略がコロナウイルスで打撃を受ける」と題する論考を執筆し、米国の週刊ニュース・評論サイト「ワシントン・エグザミナー」2月27日号に掲載された。 同氏はこの記事で、中国共産党政権が周辺諸国や国際機関に政治的な圧力をかけて自国の利益を拡大する政治闘争戦略について批判的に分析すると同時に、中国政府が新型コロナウイルスの感染拡大に際して他国や国際機関にどんな圧力をかけたかを報告していた。 そのなかで、中国政府の韓国に対する言動について以下のように述べている(マックスウェル氏は新型コロナウイルスをあえて「武漢コロナウイルス」と表記しているので、そのまま引用する)。 ・1月から2月にかけて武漢コロナウイルスの感染者が韓国の国内で増え始めたため、文在寅政権は中国から韓国への入国者の規制を検討した。 だが、その過程で韓国駐在の新任の邢海明大使が「規制をしないように」という中国政府の強い意向を文政権に伝えた。 ・邢大使は韓国政府に対して、世界保健機関(WHO)が当初発していた「新型コロナウイルスの感染はまだ中国内外の旅行規制を必要とするところまで拡散していない」という勧告を自国の主張の根拠として使った。 だが、WHOのテドロス事務局長はエチオピアの保健大臣時代から中国の強い影響下に取り込まれていた人物であり、今回も中国の言いなりだった。 ・WHOは中国の意向に沿うように武漢コロナウイルスの感染性や致死性を過少評価し、他の諸国に有害な結果をもたらした。 WHOのウェブサイトには「中国は1946年のWHO設立にあたった創設諸国の一員だ」という記述があるが、当時は中華人民共和国はまだ成立していなかった。 この記述は明らかに中国の主導による誇大な宣伝である。 ・中国は韓国に対して、WHOの権威を利用して武漢コロナウイルスの実態を隠し、圧力をかけた。 そのため、韓国政府は中国からの入国者の規制に踏み切れなかった。 これが主要なきっかけとなって、韓国内で新型コロナウイルスは爆発的に感染した。 韓国は中国以外では世界最多の感染者を出し、過度の犠牲を払うこととなった。 ・中国のWHOに対するコントロールは、国際社会からの中国への非難を減らし、感染者を増やした他国の責任を不当に大きくさせるという効用を生んだ。 中国共産党は年来、対外政治闘争戦略を仕掛けてきたが、今回、韓国がその最大の被害者になったといえる。 こうしてマックスウェル氏は、韓国政府に圧力をかけて、中国からの入国規制を阻止させた中国政府の動きを批判的に報告していた。 ― 引用終り ― 中国外務省の趙立堅副報道局長は、新型コロナウイルスの感染拡大防止のため日本政府が中国からの入国制限強化を決めたことについて「各国が自国と外国の国民の生命と安全を守るため、科学的・専門的で適切な措置を取ることは理解できる」と記者会見で述べた。 中国は冊封である韓国を対等の相手とはみていない。 韓国の東亜日報は「日本が韓国と共に中国に対しても事実上の入国禁止を決めたが、中国の反応は韓国政府と全く異なる。中国政府と報道機関いずれも「理解できる」とし、問題提起しなかった。最近、日本と中国が接近していることを象徴的にうかがわせる。」と報じた。 日中の接近を報じることで、韓国・文政権の日本への怒り、孤立化をけん制している。
2020年03月16日
コメント(0)
![]()
日韓相互のインバウンド客は、両国に占める比率でも高かった。 日本政府の韓国からの入国制限の強化に韓国政府は反発して対抗措置をとった。 日本人のビザなし訪韓を停止、発給したビザを無効化。 日本経由で韓国に入国する外国人の入国審査を厳格化した。 かくして日韓の人的交通は途絶えることとなった。 これらの措置は直接的に、韓国の航空業界にとどめの一撃となった。 文大統領は反日で韓国の国民と産業を苦しめるばかりだ。 アシアナが初の全日本線運航中止に入国制限で韓国航空業界「悲鳴」2020年3月6日 聯合ニュース 日本政府が新型コロナウイルスの感染拡大防止策として9日から韓国からの入国を大幅に制限する措置を打ち出したことで、韓国の航空業界がさらなる苦境に立たされる。 航空業界関係者によると、大手のアシアナ航空は日本路線が就航してから30年にして初めてすべての日本路線の運航を中断することになった。 アシアナは新型コロナウイルスの感染拡大により日本路線を8路線に縮小して運航してきたが、9日から31日まで、すべての日本路線の運航を暫定的に運休することを決めた。 日本路線が途絶えるのは、1990年にソウル―東京線が就航してから初めて。 大韓航空は韓国と日本の12都市を結ぶ17の路線のうち、仁川―成田線(週7往復)を除いたすべての便を9日から28日まで運休する。 これに伴い、同社は事前に予約した利用者に対し、9日よりも前の日程に変更するよう案内している。 格安航空会社(LCC)各社は中国や東南アジア路線の縮小後、日本路線をわずかに運航していたが、同路線が途絶えることで、国際線が事実上消滅する危機にひんすることになった。 LCCのチェジュ航空は10の日本路線のうち、仁川―成田線と同―大阪線を除いたすべての路線を今月9日から運休することを決めた。 チェジュ航空の関係者は「利用客がすでに減った状態で、今後さらに減りそうだが、顧客のために最小限の便宜を図るため2路線は運航することにした」と説明した。 ― 引用終り ― 3月6日、韓国ギャラップが発表した文在寅大統領の支持率は前週に比べ2ポイント高い44%。 不支持率は3ポイント下落し48%となった。 反日で国民と産業を苦しめる文大統領の支持率は高い。 韓国人は意外と粘り強いので、これからも反日従中で頑張るのだろう。 日本政府の新たな入国制限で「少ないながらもいた中国人や韓国人観光客も来なくなる」。 日本の観光関連産業の打撃は少ないが、ビジネス関連には、それなりに衝撃。 この状況が半年続くと日本経済へのダメージは、GDP換算で2.9兆円減になると、第一生命経済研究所は試算した。
2020年03月16日
コメント(0)
![]()
3月11日、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)についてオリエンタルランドは休園期間を延長すると発表。 3月15日までを、「4月上旬まで」に再開を延期した。 国内のレジャーランドはこの決定「4月上旬まで」に追随する(できる)ところは少なかった。 現状の再開予定は3月20日前後が多かった。 東京ディズニー、休園延長再開は4月上旬―政府要請受け2020年03月11日16時24分 オリエンタルランドは11日、東京ディズニーランド(TDL)と東京ディズニーシー(TDS)について、これまで15日までとしていた休園期間を4月上旬まで延長すると発表した。 政府からのイベント等の10日程度の自粛継続要請を受けた措置。ディズニーやUSJも休園にテーマパーク、営業自粛相次ぐ 両パークは新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、2月29日から営業を停止している。 再開時期を4月上旬としたことについて、オリエンタルランドは「再開に向けた準備期間を考慮した」と説明している。 また、TDL内で4月15日に予定していた新施設の開業は5月中旬以降に延期する。 ― 引用終り ― 3月12日(木)に伊勢神宮に参拝。 お昼頃、門前のおはらい町、おかげ横丁には多数の人々がいた。 道に面した軽食の売店では行列ができていた。 外出・人込みを避ける行為に飽きあきしている人々も増えているのだろう。 遊園地・テーマパークで休業の延期をせず営業再開するところを見つけた。 ムーミンバレーパーク公式サイト2020.03.11 お知らせ NEW【3月11日(水)更新】新型コロナウイルスをはじめとする感染予防および拡散防止対策について 「ムーミンバレーパーク」は国内外での新型コロナウイルスの感染症拡大防止のため、お客様と従業員の安全を考慮し、2020年3月2日(月)から3月13日(金)までの間、臨時休園とさせていただいております。 公的機関による、現在入手可能な情報をもとに慎重に協議・検討を重ねた結果、新型コロナウイルス感染症拡大防止のための様々な対策を準備したうえ、2020年3月14日(土)より営業再開を決定いたしました。 引き続き、「メッツァ(メッツァビレッジ・ムーミンバレーパーク)」では、新型コロナウイルスをはじめとする感染予防および拡散防止のため、ご来園のみなさまに以下のご協力をお願いしております。・当日の体調をご確認の上、ご来園いただきますようお願いいたします。・風邪のような症状のある方はご来園をお控えくださいますようお願いいたします。・37.5度以上の発熱がある方はご入園をお断りさせていただきます。・ご入園の際、全てのお客様に体温チェックを実施させていただきます。・園内の飲食店や建物入口、トイレ内など、消毒液の設置個所を大幅に増やしておりますので、ご利用ください。・ご来園中、体調が悪化するなどの変化や気分が優れない場合は、ご無理をなさらずに、早めにお近くのスタッフまでお申し出ください。・手洗い、マスク着用など、ご自身での感染予防にも努めていただくようお願いいたします。・混雑緩和のため「ムーミンバレーパーク」ならびにパーク内各施設への入場制限をさせていただく場合がございます。・通常よりも頻度を上げた清掃作業および館内の空気換気実施のため、施設の稼働を一時的に停めさせていただく場合がございます。ご協力お願いいたします。 ― 引用終り ― 営業再開した遊園地・テーマパーク・軽井沢おもちゃ王国:3月2日(月)から3月13日(金) ・さがみ湖リゾート プレジャーフォレスト :一部のイベント・アトラクションは当面の間中止・休止・富士急ハイランド :屋外スケートリンクと一部の屋外アトラクション・飲食・売店施設を営業 ・ぐりんぱ:屋内施設となる一部アトラクションの臨時運休およびグリーティング中止 ※3月10日(火)~12日(木)、16日(月)~19日(木)は休園・伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイス:3月2日(月)から3月15日(日)・東条湖おもちゃ王国:3月2日(月)から3月13日(金) ※3月14日(土)より営業を再開
2020年03月15日
コメント(0)
![]()
ミニ・フルフィルメントセンターは、フルフィルメントセンターの10分の1程度の規模。 フルフィルメントセンターは、東京ドーム約2個分に相当する大規模施設。 在庫の保管、受注商品のピッキング・梱包を行う。 在庫の保管に加えて、梱包物の仕分け・発送を行う機能を組み合わせたのが、ミニ・フルフィルメントセンター。 商品棚を自動で従業員のいる場所に移動させる運搬ロボットシステムをは、フルフィルメントセンターと同様に導入された。 アマゾン物流事業の新施策で配達時間さらに短縮顧客宅に近い「ミニ・フルフィルメントセンター」を新設小久保 重信2020.3.6 JBpress 米アマゾン・ドット・コムは3月3日、米国の一部の地域を対象に当日配送を迅速化すると明らかにした。5時間程度の配達を実現 ペンシルベニア州フィラデルフィア、アリゾナ州フェニックス、テキサス州ダラス、フロリダ州オーランドの配達時間を短縮するという。 米CNBCによると、これまで同社の米国における当日配達サービスは、午前中に注文したものが、午後9時までに届くというものだった。 今後は、午前8時までに注文した商品は午後1時までに、午後1時までに注文した商品は午後6時までに配達する。 オーバーナイトという配達オプションもあり、こちらは深夜0時までに注文すると午前4時30分~8時に届く。 料金は、年額119ドルを支払ったプライム会員であれば、1回の配達に付き2.99ドル。 1回の注文金額が35ドル以上であれば無料になる。 「今日必要な商品」を集めた物流拠点 これを実現するために、同社は都市部の顧客に近い場所に、「ミニ・フルフィルメントセンター」という物流施設を設置した。 ここでは「今日必要な商品(need-it-today)」と呼ぶ、注文数が多い商品を集中的に保管する。 これにより、最大300万点の商品を注文から最短5時間程度で配達できる体制を構築したという。 ― 引用終り ― 先に福岡で導入された個人契約による宅配業務サービス、「デリバリーパートナー」と、この「ミニ・フルフィルメントセンター」を併用すれば、大都市でのより機動的で迅速な配達が可能となる。 楽天が物流倉庫を充実する間に、アマゾンは二歩も三歩も先に行っている感がある。 アマゾンがついに「自前物流」構築の衝撃配送業者に「契約打ち切り」の恐怖が広がる二階堂 遼馬 : 東洋経済 記者2019/06/06 東洋経済 ONLINE
2020年03月15日
コメント(0)
![]()
2020年3月6日、楽天は通販サイト「楽天市場」で、3月18日から全店舗一斉に導入する予定だった送料無料化の新ルールについて、一律での実施を先送りすると発表した。 対応可能な店舗から順次始める。 Eコマースなどと一括りで語られることも多いが、Amazonと楽天市場は、根底のところで違う。 その違いが楽天市場の「送料無料」の取組で明らかになった。 Amazonは物流倉庫とともに事業を拡大。 楽天は「市場」「雑居ビル」のようなもので、商品の有効な輸送手段はテナント任せの部分が多かった。 Amazonもやっている“送料無料”楽天だけ“総スカン”の理由2020年02月14日 ITmediaビジネスONLINE …(略)…Amazonと楽天は「送料無料のやり方」が違う 今回、楽天が公正取引委員会の立ち入り検査を受ける決め手となった背景には、出店企業による4000筆以上の署名があった事実も大きい。 公正取引委員会のスタンスとしては、本件は企業の不正を暴くというよりも、出店企業とのトラブルの状況を確認する意味合いが強いと考えられる。 今回の署名運動の要旨は、楽天市場の送料無料施策が「店舗の送料負担を増大させ、経営を圧迫する」というものだ。 同じく送料無料施策を実施しているAmazonにはそのような問題は大きく取りざたされていない。 そうすると、送料無料自体が問題ではなく、送料無料とするやり方に問題があるといえる。 そもそもAmazonは2019年4月に、同社が発行するポイントの付与ルールに関して「優越的地位の濫用」で公正取引委員会の立入調査を受け、規約を変更した前例がある。 公正取引委員会が「Amazonを優遇している」であったり、「楽天いじめ」であったりという批判は当たらない。 今回問題と考えられる「送料無料のやり方」をみると、システムにおける送料の考え方が楽天とAmazonの間で出店企業の反応を分けたと考えられる。 Amazonのシステムでは、送料や在庫の保管代を負担するのはAmazon側だ。 物流と倉庫をAmazonがとりまとめる代わりに、フルフィルメント(FBA)手数料を出店者に課している。 一方で、楽天側は、原則として倉庫と物流は、出店企業が自分で見つけて自分で契約するスタイルだ。 出店企業は自前で倉庫や物流を確保する代わりに、楽天に対してFBA手数料といった料金を支払わずに済む。 ここまでみると、「Amazonは送料をFBA手数料にただ転嫁しているだけで、楽天と変わらない」と思われるかもしれない。 しかし、在庫の保管と物流をまとめるFBAの方式にはスケールメリットが生まれる点を見過ごしてはならない。 Amazonは自前の物流拠点を中央集権的に活用することで、在庫の保管コストを大幅に削減できる。 それだけでなく、宅配業者と大口配送契約を結ぶこともできるため、配送料も個別契約より安く済ませることができる。 では、FBA手数料と一般向けの配送料はどれくらい異なるのだろうか。 今回は寸法が60 センチ未満で重量が2キロ未満の荷物について、FBA手数料と大手運送会社の個人向け配送料を比較した。 まず、大手運送会社の場合、国内のどこに送るかによって料金が変わるものの、その送料は東京~大阪で880円であった。 一方で、FBA手数料の配送代行分に関しては、どこに送るかによらず404円となっている。 それだけでなく、商品の梱包やカスタマーサービスも込みであるという充実ぶりだ。 課金体系もAWSのクラウドサーバと同じように、pay as you go 方式で、使ったときに使った分だけの請求で、“月額固定費用”のような縛りがないのもメリットの1つだ。 送料無料化には、真のプラットフォーマー化が必須? 楽天の三木谷社長は立入検査を受けて11日に、「Amazonに勝たなくてはいけない」とコメントした。 同時に、同社は物流事業に2000億円を投じているという点を強調するが、同社の物流網がAmazon並みになるにはまだ時間がかかるというのが筆者の考えだ。 楽天は10年に「楽天物流」を立ち上げ、14年に楽天スーパーロジスティクスとして改革を行っていた。 このサービスはAmazonのFBAと近い構想であるが、累計で10年近く事業を継続している割には、店舗の利用度がそれほど高くない。 公式サイトによれば、「楽天市場」における足元の出店数5万店舗弱に対して、導入企業は700店舗弱と心もとない(2020/02/18 注記:1年ほど前に楽天スーパーロジスティクス対象ショップ一覧に掲載された店舗数。現在は対応ショップ数は変わっている)。 楽天は物流拠点を6拠点から20年には8拠点に増加させる戦略だが、Amazonは16年の時点で18の物流拠点を有している。 今の楽天は4年前におけるAmazonの半分程度の物流規模といわざるを得ない。 ここまで考えると、楽天の送料無料施策の実現は、Amazonのように出店企業の負担を減らす施策とセットでなければ難しいかもしれない。 そうでなければ、送料負担分は結局商品の価格に転嫁されてしまい、消費者にとって何らのメリットももたらさないだろう。 ― 引用終り ― Amazon、Yahoo!などの追上は厳しく、楽天は送料無料に取組まざるを得ない。 インターネット通販の初期、カニの販売が隆盛だったが、生鮮食品の販売は物流倉庫にまとめる形式は不適当。 保管期間があまり品質に影響しないものは、物流倉庫向き。 物流者への投資という、投資の成果が実るまで時間のかかる事業は、楽天が得意ではなさそうな分野。 ロジスティクスを理解しているとも思えない。 楽天は、ロジスティクスの専門集団に委託するか、外部から雇うしかない。 進む倉庫のロボット化―世界のロボット倉庫と物流の高速化2019/03/05 株式会社トヨコン
2020年03月15日
コメント(0)
![]()
『スピリチュアル タブー・ブック』著者 江原啓之マガジンハウス 2008年11月20日 まことしやかなタブーを江原氏のスピリチュアル・カウンセラーの観点から一刀両断! タブーを○△×で真実と迷信に切り分ける。 迷信に惑わされず、人生を輝かせるヒント。 特別付録「お祓いCD」付き。 目次第1章 縁起・言い伝えにまつわるタブー第2章 お参りと供養にまつわるタブー第3章 スピリチュアルなタブーPart1第4章 スピリチュアルなタブーPart2特別付録「お祓いCD」1 祓詞2 大祓詞3 観音経、諸真言4 鈴の音
2020年03月14日
コメント(0)
![]()
各国の出入国制限で東京オリンピック開催不能の声がある中、無観客オリンピックが話合われていると、米・ニューヨークタイムズが報道。 最悪のシナリオ「無観客の五輪」話題に…WHOと競技団体が電話協議2020年3月7日 読売新聞 米紙ニューヨーク・タイムズ(電子版)は5日、東京五輪の新型コロナウイルス感染拡大への対応について、世界保健機関(WHO)と各国際競技団体の医療担当者が電話協議を行い、最悪のシナリオとして無観客での五輪開催が話題になっていたと報じた。 協議は先週、約2時間行われ、無観客で五輪を開催した場合のリスクや利点について話し合われたという。 ― 引用終り ― オリンピック開催の収入の大きな柱は、「テレビ放映料」、「スポンサー契約料」と「チケット売上」。 近時のオリンピックでは、テレビの影響力が非常に大きくなっている。 国際オリンピック委員会(IOC)は、オリンピックのマーケティングを取り仕切ることにより、団体として活動をしていく収入を得ている。 放映権料の半分は開催国の収入となる。 IOCの収入の47%は放映権料。 スポンサー契約料が45%。 チケットはたった5%。 とにかく期日にオリンピックを開催すれば、IOC、JOCは収入を得られる。 史上初の無観客オリンピックは絵空事ではない。 商業主義オリンピックの運営資金を賄うテレビ放映権ビジネス2013/9/14 JNEWS
2020年03月14日
コメント(0)

サンフランシスコ沖で病院船と化しているのは、日本の横浜港に停泊していたダイヤモンド・プリンセスと同じカーニバル・コーポレーション&plc所有、プリンセス・クルーズ運営の「グランド・プリンセス」。 予定を変更してハワイからサンフランシスコに帰港することになり、4日夜に到着する予定だった。 カリフォルニア州当局が着岸を延期させた。 船内で感染の疑いのある乗客乗員の検査を実施する。 新型肺炎死者出たクルーズ船ヘリで上空から検査キット配布の徹底ぶり安部かすみ | ニューヨーク在住ジャーナリスト、編集者2020年3月6日 安部かすみの「ニューヨーク直行便」 …(略)… 入港許可がもらえずサンフランシスコ沖をさまよっているのは、乗客2383人、乗員1100人を乗せたクルーズ船「グランド・プリンセス」(Grand Princess)。 入港が許可されない理由は、2月にこの船に乗った71歳の男性が、今週カリフォルニア州でCOVID-19(新型コロナウイルス)により死亡したからだ。 この男性は2月11日から21日の間、サンフランシスコからメキシコへの航海中に、新型コロナウイルスに感染した可能性が高いとみられている。 男性の死は3月4日に発表された。 男性には持病があったとされる。 グランド・プリンセスは15日間の航海予定で今週土曜日、ハワイからサンフランシスコに帰港予定だった。 カリフォルニア州では、新型コロナウイルス検査の結果が出るまで、下船を許可しないとしている。 5日、船内にウイルスの検査キットが配布された。 ヘリコプターにより上空から配布されるなど管理が徹底していた。 ― 引用終り ― グランド・プリンセスはグランド・プリンセス級の1番船。 1998年5月3日、イタリアのフィンカンティエリ社マルゲーラ工場で竣工。 船価は4億5千万ドル。 呪われたダイヤモンドプリンセス!?2020年2月23日 S.A.C.サイバーパンク親父.COM 船内では10人の乗員と11人の乗客に「兆候」が見られるという。 検査結果が出た後、CDC(アメリカ疾病管理予防センター)とカリフォルニア州当局で話し合い、クルーズ船の停泊に最適な場所を決定する。 グランド・プリンセスとは? 日本の横浜港に停泊していたダイヤモンド・プリンセスと同じオーナー会社、カーニバルコーポレーション&plc(Carnival Corporation & plc)所有の客船。 運営もダイヤモンド・プリンセスと同じプリンセス・クルーズ(Princess Cruises)。 建造はイタリアのフィンカンティエリ社マルゲーラ工場。
2020年03月14日
コメント(0)
![]()
別役 実は1937年4月6日、満州国新京特別市(現中華人民共和国長春市)生まれ。 劇作家、童話作家、評論家、随筆家。 サミュエル・ベケットの影響を受け、日本の不条理演劇を確立した第一人者。 日本藝術院会員。 1990年代に入ってからは、日本劇作家協会の創立に関わる。 晩年はパーキンソン病に罹患し、入退院を繰り返していた。 2020年に入って体調を崩し、3月3日に肺炎で死去(82歳)。 別役実さん死去不条理劇きりひらいた劇作家社会・くらし2020/3/10 16:25 日本の不条理劇をきりひらいた劇作家で、童話作家、随筆家としても活躍した別役実(べつやく・みのる)さんが3月3日午前0時12分、肺炎のため東京都内の病院で死去した。 82歳。 告別式は近親者で行った。 後日、しのぶ会を開く予定だが、日取りなどは未定。 喪主は長女、林怜(はやし・れい)さん。 ― 引用終り ― 理学博士・随筆家の寺田寅彦の姉、駒の曾孫にあたる。 妻は女優の楠侑子。 一人娘の怜は、イラストレーターのべつやくれいとして活動している。 安岡章太郎は遠戚。
2020年03月13日
コメント(2)
![]()
3月5日、新型コロナウイルス感染症対策として、日本政府は中国と韓国からの入国制限措置について発表。 3月6日、政府は韓国からの旅客船の運航停止を要請。 JR九州は、福岡・博多と韓国・釜山を結ぶ高速船「ビートル」を9~31日、全面運休することを決定した。 3月6日、韓国大統領府は国家安全保障会議(NSC)を開いて日本の対応について協議した。 会議後、大統領府は「このような不当な措置を、韓国政府と事前に協議をせずに取ったのは納得できない」として、強い遺憾の意を表明。 必要な対抗措置を検討していくとした。 韓国猛反発「対抗措置」がトレンド上位に「予想通りすぎる」「互いに大変な時期に…」と呆れる声2020年3月6日 デイリースポーツ 日本政府が中国と韓国からの入国制限を打ち出したことに、韓国が猛反発し、丁世均首相が「対抗措置」検討を表明したと、6日、日本テレビ系「情報ライブ ミヤネ屋」など、テレビ各局が報じた。 これを受け、ネット上では「対抗措置」がツイッターのトレンド上位に浮上。 韓国報道では、すでに約100の国や地域が、韓国からの入国制限実施やその方針であると伝えられているが、こと日本に対しての強い抗議に、ネット上では「予想通りの展開」「予想通りの反応しすぎ」「実に韓国らしい」との投稿が相次いでいる。 ― 引用終り ― 中国は日本への反発も対抗措置もなし。 どこが不当なのだろうか。 新型コロナウイルス対策に、日帝による朝鮮半島植民地化の歴史認識が関係あるのだろうか? 文政権は政治、経済、外交のすべての面で崩壊状態。 韓国人はそれでも文大統領を支持し続ける。 激しやすく、醒めやすいとされる韓国は、反日・抗日だけは粘り強い。
2020年03月13日
コメント(0)
![]()
京都、大阪、奈良など訪日外国人客が激減。 いつも混んでいた観光地がガラガラ。 訪日外国人客の足である、バスも直撃。 バス会社「絶望的に仕事減った」訪日客が消えた観光地2020/02/20 朝日新聞 …(略)… 全国各地に訪日客を運んでいたバス会社の経営も直撃する。 「絶望的に仕事が減った。今後生き残れるかどうか心配だ」。 日本城タクシー(大阪市)の坂本篤紀社長はため息をつく。 関西空港で入国した中国人団体客を富士山や東京を経て成田空港から帰国させるツアーなどを運行してきた。 1月下旬からキャンセルが出始め、2月上旬には東南アジアなども含めて海外からの客がゼロに。 会社の売り上げの4割を占めるバス部門は前年比9割減った。 ― 引用終り ― クルーズ船もキャンセル続出。 寄港地の需要も激減。 インバウンド客だけでなく、日本中で観光客が減っている。
2020年03月13日
コメント(1)
![]()
2020年2月13日、日産は20年3月期3Q決算(9カ月累計)を発表した。 営業利益は前年同月比82.7%減の543億円、当期純利益は同87.6%減の393億円。 20年3月期3Q決算(10~12月の3カ月)の当期純損失が260億円の赤字。 リーマンショック以来、11年ぶりの赤字転落。 その赤字の理由の一つに、新車投入の不足を自らあげた。 下記の記事は、そのことを裏打ちするもの。 話題沸騰の「e-POWER」のパワーでバカ売れする日産ノート&セレナに潜む弱点2019年3月31日 WEB CARTOP …(略)…ライバルと比べて物足りなさを感じることも…… なんだかいいことだらけのようなe-POWERだが、それは「充電を気にすることなくどこまでも走れる電気自動車の新しいカタチ」のe-POWERそのものについて、とも言える。 個人的にセレナやノートe-POWERを試乗する際、ワンペダル機能をチェックするとき以外、ワンペダルはほぼ使わない。 つまり、エコモードより明らかに加速性能、アクセルレスポンスが向上する、より自然に走れるノーマルモードを選んでしまう。 例の「ギューッ」が、ボクの個人的な減速の感覚、好みに合わないからだ(個人の感想です)。 もっと言えば、2016年デビューのセレナのファミリーミニバンとしての完成度は高いが、2012年デビューのノートは基本設計がさすがに古い。 e-POWERのパワーを借りても(!?)デザインや乗り心地、先進安全装備などが最新か? 最高か? と問われれば、「そうでもない」と答えるしかない。 …(略)… 現行ノートは2012年9月に販売開始。 現行セレナは2016年8月に販売開始。 2018年は新車ゼロ、2019年は新型デイズ1車種。 2019年10月にジューク、キューブの生産中止。 日産は同盟による生産連携の強化で、フルモデルチェンジ、新型を投入しにくい状況となっているのだろう。 2020年2月25日、新型コロナウイルスの感染拡大でイベントの中止などが相次ぐ中、日産自動車はインターネット中継による新型デイズルークスの発表を行った。 このあと2020年度は、8月にノート、11月にエクストレイルのフルモデルチェンジが予想されている。 新規モデルとして6月にジュークの後継のキックス、12月に新型電気自動車が予想されている。 がんばろうね!技術の日産。
2020年03月12日
コメント(0)

ホンダの英国工場の閉鎖決定は騒がれたが、同時に発表したトルコ工場の閉鎖は騒がれなかった。 EU市場に大きく関わっていたのはトルコ工場の方だった。 このたび、フィリピン工場を閉鎖。 小さな生産工場はどんどん閉めていく方針なのだろうか。 ホンダ、四輪工場閉鎖3月下旬、生産体制見直しで2020/02/24 NNA ASIA ホンダは22日、フィリピンに構える四輪車工場を3月下旬に閉鎖すると発表した。 アジア・大洋州地域での生産体制見直しの一環で、28年間続いた現地生産に幕を下ろす。 工場で働く400人弱は解雇する予定。 現地生産の終了後は近隣国などから完成車(CBU)を輸入して販売するほか、アフターサービスも継続する。 ラグナ州サンタロサに構える工場を来月25日にも閉鎖する。 年産能力は2交代で約3万台と他国の工場に比べて小さいが、2019年の生産台数は約7,000台にとどまっていた。 工場の資産売却などについては調整中という。 この工場では小型セダン「シティ」と、小型スポーツタイプ多目的車(SUV)「BR-V」の2モデルを生産している。 フィリピン工場の閉鎖は、アジア・大洋州での生産体制見直しの一環。 顧客のニーズに合った商品を適正な価格で提供するため、効率的な資源配分が必要だと判断した。 ホンダの関係者はNNAに対し「アジア・大洋州を地域全体で考えた際、今回の決定が最適との考えに至った」と説明した。 現地生産の終了後も、CBUの輸入販売とアフターサービスは継続する。 アジア・大洋州地域の拠点から輸入する考えだが、東南アジア諸国連合(ASEAN)域内の自由貿易協定(FTA)で関税が免除されている域内国から調達する可能性が高いようだ。 ホンダのフィリピンでの販売台数を見ると、19年は前年比12.7%減の2万338台だった。 ブランド別では5位で、市場シェアは5.5%にとどまる。 販売する12モデルのうち、現地生産の2モデルで計約7,000台、輸入するセダン「アコード」やSUV「CR-V」など10モデルで計約1万3,000台だった。 ホンダは1990年、フィリピンのラグナ州サンタロサに現地法人ホンダ・カーズ・フィリピン(HCPI)を立ち上げ、92年に四輪車の現地生産を始めた。 HCPIは生産のほか、CBUの輸入や販売、アフターサービスを手掛けている。 従業員数は約650人。 ― 引用終り ― ホンダは経営効率の低さと四輪事業の立て直しが喫緊の課題。 それに応えるかのように、本田技術研究所の実質的な本体への吸収統合を発表。 創業者・本田宗一郎以来の“聖域”に大胆に手を付けた。 収益の増大、経営効率の改善を狙った意図は理解できるが、ホンダの車やバイクの持ってきた「面白さ」を復活しないと、根本的な解決にはならないと思われる。 品質の追求という傍ら、リコールを出し続けても技術を中心に他にない特徴を持ち続けなければ、ホンダは生き残れない。
2020年03月12日
コメント(0)
![]()
負けず嫌いだったはずのホンダが、自動車の性能、数値面でトヨタに譲った。 ホンダは自分が立てた1000の目標のために、古くからのホンダファンを捨てた。 ホンダの魂はF1やモータースポーツにはなく、ミニバン屋やN屋になった。 昭和の年寄りには実に残念なこと。 トヨタに燃費で惨敗それでもホンダ「フィット」が譲らなかった“1000”の目標久米 秀尚 日経クロステック/日経Automotive2020.03.04 日経XTECH …(略)… それは、同時期の発売となったトヨタ自動車の新型「ヤリス」との燃費差について話を聞いているときだった。 車格や価格帯が同じフィットとヤリス。 フィットのハイブリッド車(HEV)の燃費はWLTCモードで29.4km/Lで、同36.0km/Lのヤリスに大きく水を開けられた。 2001年に初代の販売が始まったフィットは、広い室内空間と優れた燃費性能を武器に販売台数を伸ばした。 ライバルであるトヨタのヤリス(旧・ヴィッツ)や「アクア」などと燃費性能で真っ向勝負してきたが、4代目となる新型フィットで開発方針を大きく転換させた。 …(略)… 給油回数が増えると“心地よさ”に悪影響 「“1000”だけは絶対に譲れなかった」。 コスト面を含めて厳しい制約を突きつけられたフィットのパワートレーン技術者だったが、あるこだわりを持ち続けていた。 “1000”とは、1回の給油で走行できる距離(航続可能距離)で1000kmを確保すること。 航続可能距離が短いと、ガソリンスタンドに行く頻度が増える。給油の度に数千円使うことになるため、「お得感が薄れて“心地よさ”に影響してくる」(同技術者)。 ― 引用終り ― 最大航続距離222kmのホンダe を送り出した会社とは思えない。 EVは心地の悪さを追求したとでも言うのだろうか? 一貫性がないのは、ホンダらしいが。
2020年03月11日
コメント(0)
全74件 (74件中 1-50件目)