全62件 (62件中 1-50件目)

マスコミで話題、高評価の電気自動車、Honda e 。 日本では、価格の高さ、航続距離の制約、充電インフラ不足、充電時間の長さなどから電気自動車の普及がそれほど進んでいない。 欧州市場向けとされる Honda e が日本のモータージャーナリズムで高評価を得ている理由がよく分からなかったが、欧州仕様のジャーナリスト向けの発表の記事があった。 ホンダ初の量産電気自動車がいよいよ発売!まもなく正式発表!後輪駆動採用のEV「Honda e」を徹底解説渡辺陽一郎2020.8.18 価格.comマガジン 記事から特徴点を抜き書き。 寿命を左右する電池の冷却方式や出力配分には何も工夫が無かったのだろうか? EVでは重要な点と考えられるが記載がなかった。 内燃機関モータージャーナリストの限界か。 ・後輪駆動・ホンダ初の量産型コンパクト5ドアハッチバック・欧州仕様の全長×全幅×全高は 3,894×1,752×1,512mm。 ホイールベース 2,538mm・サイドミラーは「サイドカメラミラーシステム」 車内に「サイドカメラミラーシステム」の6インチ液晶モニターが、インパネ左右1基ずつ装備・上級グレードに「センターカメラミラーシステム」装備・サイドミラーの両端で測る実質的な車幅は、5ナンバー車と同等・ボディに内蔵「アウタードアハンドル」は、キーを持って近づくと自動でポップアップ キーシリンダーは外見上存在しない・駆動用モーターは、最高出力が113kW(154PS)、最大トルクは315Nm(32.1kg-m)・駆動用電池容量は35.5kWh・航続可能距離はWLTCモード走行で283km、JC08モードで308km・充電口は、ボンネットのフロント中央 急速充電ポートと普通充電ポートを備える・モーターは車体後部に搭載し後輪駆動・最小回転半径は4.3m ・駆動用電池(316kg)を前後輪の間の床下に搭載・前後の重量配分は50:50・サスペンションは前後ともストラットの4輪独立懸架・タイヤは16インチがヨコハマ「BluEarth-A」(185/60R16)、17インチがミシュラン「PILOT SPORT 4」(205/45ZR17)・インパネは5つの液晶画面 左右の液晶画面は「サイドカメラミラーシステム」 運転席正面の画面は「メータースクリーン」 助手席前の2つの液晶画面は「ワイドスクリーン Honda CONNECTディスプレイ」 ナビ、音楽、音声アシスタントや各種設定、専用アプリなどを表示可能・ステアリングホイールは2本スポーク・運転席の木目調パネルは落ち着いた雰囲気のもの・シート表皮の素材は、少しザラザラしたメランジ調のファブリック 座り心地は体が少し沈んだ部分でしっかりと支えてくれる 背もたれや座面のサイズに余裕がある・後席の足元空間は狭め・床と座面の間隔も不足気味・衝突被害軽減ブレーキはさらに進化・上級グレードにホンダパーキングパイロット、センターカメラシステム、100V・1500Wの電源コンセントなどを装備 記事に航続距離が短い言い訳が以下のように書いてあった。「エコロジーを優先させる電気自動車本来の世界観には合わないだろう。 電気自動車本来の世界観は、遠方に出かけるときにはひとり当たりのエネルギー消費量が大幅に少ない、公共交通機関を使うというものだ。 そして、日常的な買い物など公共交通機関を利用しにくい地域内の短距離移動に、個人所有の電気自動車を使う。 自宅から駅までは電気自動車で移動し、駐車場に入れてから先の長距離は電車で移動するパーク&ライドなどもそのひとつだ。 この世界観に基づけば、電気自動車はコンパクトで小回りの利く運転しやすいクルマが好ましい。 その意味で、Honda eは電気自動車の本質を押さえている。」 現在の蓄電池で長い航続距離を実現できなかった言い訳、開発者の屁理屈にだまされてはいけない。 ヒトはより便利、快適な輸送手段を選択する。 この屁理屈の延長線上には、自転車と公共交通機関という選択が見えてくる。 コロナ禍でパーソナル・モビリティの要求はますます高まっている。 航続距離の延長には、全固体電池の実用化などの技術のブレイクスルーが待たれる。
2020年08月31日
コメント(0)

GMは米国の自動車メーカーにしては珍しくEVの将来性にかけていた。 シボレー・ボルト(Bolt) EVは、2016年に発表された。 ガソリン車の燃料タンクと同じ位置にバッテリーを設けることでガソリン車と同じラインで生産を行えるように設計されていた。 2台のガソリン車と同じ組立ラインを使い、ガソリン車との生産の台数比率を調整して年間9万台の生産を行なうこととした。 ブルームバーグ・ニュースはボルトを1台売るごとに8千ドルから9千ドルもの損失をGMは被るであろうと見込んだ。 米GM、中国でEV拡充へ今後5年で新型車全体の40%超にReuters Staff2020年8月19日 Reuters 米自動車大手ゼネラル・モーターズ(GM)(GM.N)は19日、中国での電気自動車(EV)ラインナップを拡充し、今後5年に投入する車両の40%以上をEVにする計画を発表した。 EVの多くを中国国内で生産するほか、部品も地元のサプライヤーから調達する計画という。 GM中国事業トップのジュリアン・ブリセット氏はロイターに対し、中国で2017年に記録した年間販売400万台への回帰に向け、EVなどの新技術が重要な柱になると語った。 ― 引用終り ― ややこしいことに、2010年~2019年に販売されていたシボレーボルト(VOLT)はハイブリッド車。 いずれにしろGMは電動化に熱心な自動車メーカー。 近年中国でのシェアを落としつつあるが、最大新車市場の中国での販売は、GMにとっても重要なので、EV(電動車)の開発・製造・販売。は欠かせない。 中国市場で販売シェアを落とす米国車の現状 2019年1月28日 JETRO
2020年08月31日
コメント(0)
![]()
中国では、有り余るほど食べ物を出すことで客を歓待する意図を示すという。 たくさん食べることは接待に応えるよいマナーでもある。 その中国で皇帝・習近平は大食い動画を禁止した。 大食い動画を禁止へ習主席「食べ物粗末にするな」2020年8月17日 20時36分 テレ朝news 中国で人気集めている「大食い映像」について中国政府が動画の投稿を取り締まることが決まりました。 大食い動画を禁止するのには意外なワケがありました。 若い女性は点心やハト、焼きそばを次々と胃袋に流し込みます。 華奢な女性はアワビやカニなどを黙々と頬張っています。 途中で見物人が一緒に写真を撮ってもらうほど人気者です。 今度はワンタン20杯をかき込み、食べ終われば居合わせた客から拍手喝采(かっさい)を浴びています。中国国内の若者の間では中国版「TikTok」の「ドーイン」で大食い映像を投稿するのが大流行し、収入を得ている人もいます。 しかし、ドーインの運営会社は大食い映像などの削除を発表したのです。 その背景にあるとみられるのは、11日に習近平国家主席は食べ物を粗末にしないよう求め、取り締まりを強化する指示を出しました。 北京のレストランでは早速、これまでの半分の量の料理を提供する店も。 しかし、中国では食べ物を残す文化が定着しているため…。 レストランの従業員:「半分サイズの料理を頼む客はほとんどいないですよ」 ― 引用終り ― 大食い動画の禁止は「浪費は恥であり、節約は誇り」という雰囲気づくりの一環とのこと。 中国経済の停滞に備えての方策らしい。 国民の不平不満を封じ込めようとする、香港の統制強化などとも同根の、政府・中国共産党が社会をすべて統制下におこうとする、社会主義、全体主義的取組の一つだ。 社会、情報を統制すれば経済は停滞する。 一帯一路関連の途上国の経済育成ではなく、収奪を強化する取組を続けるようでは、中国経済の先行きは明るくない。
2020年08月30日
コメント(0)
![]()
1945年8月9日、日ソ中立条約を破棄して、ソ連は日本に軍事侵攻し、南樺太・千島列島を略奪した。 ソ連の対日参戦は、一部勢力が停戦の仲介者としてソ連を構想していた日本の降伏を決定づけたとされる。 ロシアの記念硬貨発行に日本人激怒―中国メディアRecord China 2020年8月17日 中国共産党系の環球時報(電子版)は16日、「ロシアが新しく発行する5ルーブル硬貨に日本人が激怒している」と報じた。 ロシアの通信社、スプートニクの15日付報道を引用して伝えたもので、それによると、新しい5ルーブル(約7円)の硬貨には、クリール諸島(北方領土と千島列島)を解放した旧ソ連軍の戦士をしのぶ記念碑が描かれている。 記念碑は極東カムチャツカ半島のペトロパブロフスクカムチャツキーにある。 発行枚数は200万枚だという。 スプートニクは、「クリール諸島上陸作戦を記念した記念硬貨の発行をめぐり、日本の北海道新聞の読者から怒りの声が上がっている」とし、その例として「ロシアによるそのような記念硬貨の発行は許されない。 日本も早急に北方領土返還を呼びかける記念硬貨を発行すべきだ。 政府は問題から逃げるのではなく、何かをすべきだ」 ― 引用終り ― コロナの収束をはかり早期の経済を再生することが念頭にある日本で、北方領土返還要求の怒りの声はあまりか聞かない。
2020年08月30日
コメント(0)
![]()
コロナ禍で外食店が氷河期に陥る中、高級料理店のメニューにない「ポテサラ」に工夫を凝らして提供する「ポテサラサミット」が企画され、実施された。 2020年7月4日、11:00-20:00、大阪市大正区の HOSTEL NAGAYADO OSAKA で「ポテサラサミット2020」が開催された。 参加費は、13〜15種類のポテサラ盛り合わせとワンドリンクで2,500円。 マイクロコミュニティから見える未来コロナ禍の大阪で開催「ポテサラサミット」で活性化した飲食店とコミュニティ文:須田 泰成ひとまち結び …(略)…4ヵ月も宿泊客ゼロ、解雇された料理人の間借りレストランを活用 「いや〜、実はうちも3月から6月いっぱいは、宿泊のお客さんがゼロやったんです〜」 初めてお会いした楠原さんは、意外な明るさでビジネスの現況を教えてくれた。 2018年から営む宿泊施設「HOSTEL NAGAYADO OSAKA」は、大阪湾を臨む下町、大正区三軒家西にある。 70mほど北を淀川水系の一級河川・尻無(しりなし)川が流れ、夏の夕暮れ時に満潮を迎えると周囲を潮の香りが漂い、海が近いことを感じさせる。 …(略)… ちなみに、おばんざい田中さんは飲食店ではなく、自宅で友人たちに手料理をふるまう、大正区在住・料理好きのトラックドライバーである。 ポテサラという啓示を受けた楠原さんは、すぐ「ポテサラだけでイベントしたい」と、ケンタローさんに相談。 複数の店舗がポテサラで一つになるイベントの段取りがはじまった。 時すでに6月上旬。 とりあえず開催日を7月4日(土曜日)と決め、楠原さんは自ら直接、参加候補の店に食べに行き、全ての交渉と準備を進めた。 楠原さんは交渉の前に、「ポテサラの定義とイベントのルール」を以下の4つに決めた。(1)ポテサラには必ずジャガイモとお酢を使う(2)高級食材と、なまものは使わない(3)ポテサラの順位は決めない(4)参加店の条件は普段のメニューにポテサラがないこと 「普段なら忙しくて開催できないけど、今の時期ならできるかと思ったんです。 交渉では、食べに行って、ゆっくり過ごしてから、店主が少し余裕できたかなーという時を見はからって、突然切り出すんです。『今度イベントやるんで、本気のポテサラを出してくれませんか!』って。 ほとんどテロでしょ(笑)。 しかも、普段のメニューにポテサラがないから、わざわざ作らなアカンという(笑)」 ある高級店のオーナーシェフは、そんな楠原さんの言葉を受けて、「それ言うためだけに飯食いに来たんか?」と話し、少し緊張感のある間を置いた後、楠原さんの目を見て「面白いから出るわ(笑)」と、切り返したという。 ぶっきらぼうな中に愛情を感じさせる言動の行間から、楠原さんが長年に渡って培ってきた店との関係性が想像できる。 6月中に、13店舗から16種類のポテサラの出品が決定。 この4月にオープンした店、今年オープンしようとしている店など、経営が軌道に乗る前にコロナ禍に飲み込まれた新しい店の参加もあり、ポテサラに合わせる野菜を提供する八百屋、パン屋も加わることになった。 イベント名は「ポテサラサミット2020」に決まった。 …(略)… 結果は参加人数60人あまりと、通常の感覚からすれば少なめだったが、感染対策をしながらだと考えれば上々の客入り。 売上高については赤字を回避できるレベルは達成できた。 …(略)… イベント参加者には、それぞれの店のショップカードを手渡した。 すると、翌日、翌々日には早くも、「ポテサラがおいしかった」と感じた店を訪れて、SNSに料理や店の写真をアップする客が相次いだ。 中にはイベントに参加しなかった人までが、投稿に触発されて店に行くケースも見られた。 これからの街の消費を担う30代を中心とする若い世代が主である。 ― 引用終り ― 家庭料理、日常の購入惣菜であるポテサラで、料理人が腕を振るうイベントは、外食が冷え込んでいる時期にしか始められないこと。 専門家が「特別感」を演出して「異なる日常」をみせるのは、コロナ後の旅行・外食産業のテーマである「マイクロツーリズム」につながる一つの要素。
2020年08月29日
コメント(0)
![]()
8月19日、世界ラリー選手権(WRC)の2020年シリーズで、11月19日~22日に予定されていた「ラリージャパン」の中止が決まったことを実行委員会が発表した。 新型コロナウイルスの感染拡大で、外国人選手や関係者の入国が難しいことを踏まえて判断した。 ラリージャパンは、数々の困難を克服して2004年に北海道で初めて開催された。 その後も北海道で継続して開催されていたが、2010年の大会を最後に開催されていなかった。 2019年9月、10年ぶりの復活が決まった。 愛知県と岐阜県にコースが設定され、2020年11月に開催される予定でトヨタ、現代自動車、フォードの三つ巴の闘いがみられるはずだった。 2021年のラリージャパン開催は内定しており、準備に入るという。 来年こそ、新型ヤリスの活躍がみられるだろう。 世界的イベントのラリージャパンが中止に!来年に向けて動き出すぞ!2020年8月19日 ASCII.jp 今年の11月に開催予定だった世界ワールドラリーチャンピオンシップ(WRC)の日本ラウンド「ラリージャパン 2020」の中止が、今日19日に正式発表された。 新型コロナウイルスの影響で、海外チームの来日の目途が立たないことが要因だ。ラリージャパン 2020実行委員会が中止を発表 ASCII.jpとウェルパインモータースポーツは、約2年前にラリージャパンが開催されると聞き、10年前の夢よ再びと女性ドライバー2人にその夢を託し、準備を進めてきた。 しかし、ウィズコロナの世の中になってしまった以上、このような結果になることも予想はできていた。 もちろん、これで夢を諦めたわけではない。 ラリージャパンは来年も開催が内定しているので、目標を来年の参戦・完走に設定しなおし、再び挑戦する予定だ。 ― 引用終り ― 2020WRCは第3戦ラリー・メヒコまで開催され、以降は開催されていない。 マニュファクチュアラー選手権のポイントランキングは1位はトヨタ。 WRCが各国で開催されないのは、残念至極。1位 TOYOTA GAZOO Racing ワールドラリーチーム 1102位 ヒュンダイ・シェル・モービス・ワールドラリーチーム 893位 Mスポーツ・フォード・ワールドラリーチーム 65
2020年08月29日
コメント(0)
![]()
2020年1月末、ダイヤモンド・プリンセス号で新型コロナウイルスの感染が拡大。 以降世界の大型クルーズ船が新型コロナ感染の温床となる例が発生した。 空前のブームだった大型クルーズ船業界は、奈落の底に突き落とされた。 雌伏3か月。 もうよかろうと再開したクルーズ船で感染者が確認された。 クルーズ船の悪夢再び営業再開も感染者 運休で破産もAug 14 2020 NewSphere …(略)…◆営業再開したばかりのクルーズ船で感染者確認 そんななか、営業再開に踏み切ったばかりのクルーズ船で再び感染者が確認された。 一隻は、フランス領ポリネシアを航行中だったポナン社のポール・ゴーギャン号だ。 20minutes紙(8/3)によれば、7月30日に出航したばかりの同船乗客のひとりに8月1日夜Covid-19感染が確認された。 フランス領ポリネシアはこれまでパンデミックの影響をあまり受けずに済んでおり、感染者は62人、死者もなしという土地だ。 春以降入国制限を設けていたが、観光業再開のため7月15日から一部地域の航空便を受け入れ始めたところだった。 ただし入国者にはCovid-19陰性の証明書提示と、入国後4日目の再テストを課すという条件付きだ。 今回の感染は、この4日目のテストで判明したものである。 もう一隻は、ノルウェー、トロムソに待機中のフッティルーテン社のロアール・アムンセン号。同船では8月2日の時点で、少なくとも乗客、乗組員のうち40名のCovid-19陽性が確認されている(アル・アラビア紙、8/2)。 内訳は乗組員が36名、乗客が4名。 まずいことに、感染者の存在が明らかになる前にすでに乗客178人が下船していたため、20 minutes紙(8/3)によると、現在ノルウェーは下船客に自己隔離のうえ、感染テストを受けるようにと、呼びかけている。 また、ロアールアムンセン号が同じ乗組員で7月17~24日に行ったクルーズの乗客のひとりも新型コロナウイルスに感染していたことが後から判明したためノルウェー衛生当局は残りの乗客の足取りを追うよう69の自治体に通知した。 ― 引用終り ― 「まだ時期ではない」ということなのか、長期間多数の人々が一定の空間に閉じ込められる大型クルーズ船の航海は「しばらく無理」ということなのか。 実は新型コロナに関しては、大型の航空母艦もクルーズ船と状況はあまり変わらないようだ。 Love & Peace?
2020年08月28日
コメント(0)
![]()
1980年代末から90年代初期、バブル経済に浮かれる日本で休眠法人を含めた宗教法人の売買が注目された時期があった。 節税効果(脱税)を狙ったものと思われる。 バブル崩壊後、国税局は非課税団体からの税収拡大を狙い、宗教法人が労働組合などの税務調査を展開し、一定の成果を得た。 不動産などの賃貸料収入、保険事務手数料などが代表的な標的となった。 インバウンドが好調だった時期、お寺、神社の参拝者は二極化していた。 国内の団体客も存在しなくなった現在は、おしなべて低調。 地方のお寺は、檀家の高齢化、人口減少で無住化がじわじわとすすんでいる。 そのような時期、抑制された経済のもとで「お寺」の売買が増えているらしい。 なぜ今「お寺」の売買が増えている?ほとんど知られていない宗教法人買収のメリット=午堂登紀雄2020年7月27日 …(略)…宗教法人の買収が活発になっている? 最近、寺の売買が活発になっていることを知りました。実際に売買されているようです。※参考:http://top1.moo.jp/itiran 売主としては、高齢化と後継者不在の問題、檀家離れや葬式で呼ばれることが減ることによる経営難などが売却理由のようです。 買主としては、不動産の取得名目というより、「宗教法人」を取得して税金対策にしたいという目的がメインのようです。 宗教法人を持つとすごく便利? で、ちょっと調べてみました。宗教法人を取得すると、自動的に以下の事業を行えます。(法人の目的に記載がなくても法人税法により認可されている)・物品販売業(動植物その他の販売も含む)・不動産販売業・不動産貸付業・駐車場業・金銭貸付業・物品貸付業・製造業(電気供給業・ガス供給業含む)・通信業並びに放送業・運送業並びに運送取扱業・倉庫業・請負業(事務処理の受託を含む)・印刷業・出版業・写真業・旅館業・席貸業・料理店業その他の飲食店業・代理業(保険代理・旅行代理)・仲立業(手形割引を含む)・問屋業・鉱業・土砂採取業・浴場業・理容業・美容業・興行業・遊技所業(ゴルフ場・パチンコ・ゲームセンター含む)・遊覧所業・医療保健業(病院・診療所・介護含む)・技芸教授業(公開模擬力試験・学力の教授を行う事業)・信用保証業・無体財産権の提供業(特許・著作権含む)・労働者派遣業 宗教法人でこれらの事業をすると、株式会社よりも税率が35%安くなります。 たとえば、宗教法人名で土地を取得するとき、登録免許税・不動産取得税・都市計画税が免除。 境内地として認められると固定資産税は不要。 境内地を転売した場合、売却益には税金がからない。 境内地以外の土地を転売した場合でも、所有期間が10年を超えていれば、売却益には無税。 なるほど。だから、寺の用地でマンション販売などが行われるんですね。 本業利益以外にも「非課税」がたくさん また、本来の事業(お布施や寄付、お守りなどの授与)で得られたお金は当然、非課税。 さらに、そのお金を預けた銀行預金の利息、債権・株式運用された際の利子や配当までも非課税! 宗教法人名で発行される領収書に対して、収入印紙は貼らなくていい! また、上記の業種に該当する収益事業を行っていない宗教法人の場合、お布施や寄付金収入が年間8,000万円までなら帳簿を作る義務もなく、税務署へ申告する義務もない。 お布施と寄付金に関しては、年額8,000万円を超えても無税。 宗教法人のお金は、宗教活動に関するものなら領収書なしで自由に使える。 …(略)… 宗教法人の見分け方が重要? そこで重要なのが、宗教法人の見分け方で、宗教法人には、「活動法人」と「不活動法人(休眠法人)」とがあるそうです。 活動法人の禅譲(代表役員の変更登記)を受けた場合には税金面での優遇が受けられるが、不活動法人(休眠法人)の禅譲を受けても、税金面での優遇が受けられない。 活動法人とは、1年間に1度、文化庁または各都道府県に、活動報告書を提出している法人のこと。 不活動法人では、銀行で新規口座も作れない。 休眠法人に関しては、活動法人にする作業が必要で、・新たに土地と3部屋(本殿・信徒控室・事務室)以上ある建物を宗教法人名で購入(休眠法人名であっても、土地・建物の購入は可能)・その場所で3年間活動する・活動していることの証明として、3年間の水道光熱費の領収書と茶菓子の領収書・集合写真が必要 税金面での優遇を受けられない、いわゆる使い物にならない宗教法人(休眠法人)は転売され続け、代表役員がころころと変わっているようです。 なので代表役員がころころ変わっている宗教法人は、注意が必要です。 一般人はまったく知らない「宗教法人の種類」に注意 また、都道府県知事が宗教法人として認証してくれないケースもあり、休眠の宗教法人を買う場合は事前に都道府県の宗務課などに確認が必要です。 ― 引用終り ― 金融資産が有効な投資先を失いつつある現在、比較的地道な節税に走っているということのようだ。
2020年08月28日
コメント(0)
![]()
新型コロナ感染拡大防止策として、イベントで5000人を超えないようにするのは万国共通なのだろうか。 日本ではプロ野球とJリーグが上限を5000人としている。 F1日本GPやラリージャパン2020は、海外選手の参加が不可能なことから中止。 国際イベントや大規模イベントを「有」観客で開催することは、当分できそうにない。 今のままでは東京オリンピック2021も到底開催できそうにない。 8月15日、フランスでは9000人参加のイベントが開催された。 もちろん多面的に批判に曝された。 仏テーマパークで9000人参加のイベント規制下で特別待遇と批判Reuters Staff2020年8月18日 Reuters Staff フランスの歴史テーマパーク、ピュイ・デュ・フーが、コロナ感染拡大抑制のため制限されている集会人数の上限である5000人を大幅に上回る9000人を動員したイベントを行ない、ソーシャルメディアや野党政治家の間で批判がでている。 15日に行われたイベントでは、屋外の会場で観客席を3つのブロックに分け、それぞれをアクリル樹脂で仕切る方法を取ったうえで、収容上限1万3000席のうち9000席の仕様を許可されたという。 マクロン政権は先週、5000人以上の集会の禁止期間を10月30日まで延長したが、県知事の裁量による例外を認めた。 ピュイ・デュ・フのオーナーで元政治家で閣僚経験もあるフィリップ・ド・ヴィリエ氏は、マクロン大統領の共和国前進の党員ではないが、大統領の友人であることを公言している。 緑の党のジュリアン・バイユー代表はツイッターで、「社会的距離(ソーシャルディスタンス)の規則がありながら、大統領の友人には分け前がある」と批判した。 バシュロ文化相は、ド・ヴィリエ氏やテーマパークへのへの特別な待遇や配慮を否定、席の設定、社会的距離やマスク着用などを守れば屋外での5000人以上のイベントは可能と述べた。 ただサッカーの試合などで5000人以上の収容を許可された例はない。 ― 引用終り ―
2020年08月27日
コメント(0)
![]()
7月10日、政府は新型コロナウイルス対策で行ってきたイベント開催制限を緩和し、5000人の観客入場を認めた。 7月22日から始める旅行などの需要喚起策「Go Toキャンペーン」と合わせ、社会経済活動の再開をさらに進める方針だ。 イベント入場者の上限5000人に緩和、7月10日から実施へ作成者: Time Out Tokyo Editors投稿日時: 2020年7月7日、午後 4時 26分 現在、東京都内で新規の感染者が連日100人を超えているが、予定通り2020年7月10日(金)から5000人規模のイベントの開催が可能となる。 新型コロナウイルス感染症の対策を検討する専門家会議に代わって新たに設置された「新型コロナウイルス感染症対策分科会」の初会合が6日に開かれ、同政府案が了承された。 イベントは現在、屋内では収容人員の50%以内、屋外では十分な間隔を取れば、1000人を上限に開催できるが、10日以降は5000人までに広げる。 8月頭には上限が撤廃される見通し。 ただし、いずれも会場収容人数の50%以下であり、人と人との間隔が十分に確保されていることが条件だ。 ― 引用終り ― 今回の緩和で、コンサートやプロスポーツなどは屋内、屋外とも入場者数が5000人以内、もしくは収容人数の50%以内のいずれか厳しい方の条件で開催できるようになった。 この時点で政府は、8月以降は5000人の人数制限の撤廃を想定していた。 しかし感染者数は増加する一方で、しかも全国規模の広がりを見せ始めた。 7月13日、日本相撲協会は、東京・両国国技館で理事会を開き、大相撲7月場所(19日初日、同国技館)に収容人数の4分の1に当たる上限2500人の観客を受入れて開催することを決めた。 7月20日、Jリーグは「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」適用時期の延期を発表した。 当初の予定では8月1日より観客の上限を会場収容人数の50パーセントに引き上げ、ビジター席の設置を可能としていたが、この変更は8月10日以降に延期され、ビジター席は設置せずとなった。 7月22日、政府はイベントの上限5000人規制を8月末まで延長した。 「イベント5000人」制限延長へ水際対策は中韓なども協議2020年7月22日 FNNプライムオンライン 安倍首相は、政府の対策本部で、8月1日に緩和する予定だった大規模イベントの入場者数を5,000人までとする制限について、8月末まで維持する方針を表明した。 安倍首相「東京を中心に、新規感染者数が増えていることから、大規模イベントについては、現在5,000人の人数上限を設定していますが、これを8月末まで維持しつつ、その間の感染状況をふまえながら判断することといたします」 また、安倍首相は、重症化防止のため、医療機関や高齢者施設において出張方式の検査を行う検討を始めると明らかにした。 ― 引用終り ― 7月23日、プロ野球は新型コロナウイルスの新たな感染者が増えていることを受けて政府の方針に従い、来月末まで引き続き観客数の上限を5000人までとすることを決めた。 新型コロナの感染による重傷者は減少しているようだが、感染の拡大は衰える気配をみせていない。 コロナウイルスを絶滅することはほぼ不可能。 飲食を伴う会合の自粛は続いている。 感染防止策としてイベントの開催制限、旅行の制限など、人の交通の制限を続ける限り経済活動は復旧しない。 8月1日以降におけるイベントの開催制限等について2020年7月24日 愛知県8月1日以降におけるイベントの開催制限等について イベントの開催については、国の基本的対処方針に基づき、5月25日以降、概ね3週間ごとに開催制限等の段階的な緩和を図ってきたところですが、7月23日付けで、現状の感染状況等に鑑み、8月1日以降の開催について、人数制限の目安を撤廃せず、8月末までは現在の開催制限を維持する旨の方針が示されました。 本県としても、国の方針を踏まえ、以下により対応を進めてまいりますので、お知らせいたします。 県民・事業者の皆様には、引き続き、イベント開催制限の段階的緩和の目安等に従い、感染防止対策の徹底にご協力いただきますようお願いいたします。1 イベント開催の目安 イベントを開催することにともない、全国的な移動による感染リスクの拡散、イベント前後の交通機関における三密の発生等により、感染リスクが拡大する可能性があることを踏まえ、8月末までは、現在の開催制限を維持し、開催の目安を以下のとおりとします。○人数上限は、屋内、屋外ともに5,000人以下○屋内にあっては、参加人数を、収容定員の半分程度以内とすること○屋外にあっては、人と人との距離を十分に確保すること(できるだけ2m)2 開催にあたっての留意事項(1)大規模イベント開催時の県への事前相談 全国的な移動を伴うイベント、又はイベント参加者が1,000人を超えるようなイベントを開催する場合は、主催者又は施設の管理者は開催要件等について県に事前相談を行って下さい。(2)祭り等の行事の開催 地域の盆踊り等、広域的な人の移動が見込まれない行事であって参加者が概ね把握できるものは、6月19日以降は人数制限が撤廃されていますが、引き続き、以下の感染防止対策を講じていただくようお願いします。 ○三密回避・十分な間隔の確保(1m) ○行事の前後における三密の生じる交流の自粛 ○マスクの着用・手指の消毒など基本的な感染防止対策 ○国の接触確認アプリの活用 ○イベント参加者の連絡先の把握
2020年08月27日
コメント(0)
![]()
世界的な新型コロナウイルスの感染拡大で、経済は冷え込み、石油消費量自体が落ち込み産油国は国家財政の根本となる歳入が減少。 多くの産油国の内政が不安定化している。 ムハンマド・ビン・サルマーン皇太子が率いるサウジアラビアだけが、産油国の中で独り勝ち状態だという。 産油国が地獄を見る2020年に、独り勝ちするサウジアラビアThe Oil Crash’s Unlikely Winnerジェイソン・ボードフ(コロンビア大学グローバルエネルギー政策研究所所長)2020年5月19日 Newsweek<原油価格がマイナス圏に入った危機の後も、「体力抜群」の強みを生かして世界を仕切る勢いを見せる> 世界中で40億もの人が新型コロナウイルスのせいで厳しく行動を制限されている今、ガソリンやジェット機の燃料(軽油)をはじめとする石油製品の需要は激減し、原油価格も落ちるところまで落ちた。 アメリカでは一時、先物価格がマイナスに転じ、売り手が買い手にお金を払って在庫を処分する展開になった。 当然、石油に依存する国々の経済は悲鳴を上げている。 アメリカは世界最大の産油国だが、石油掘削装置の稼働数はこの2カ月で半減した。 原油・天然ガス採掘業者の40%近くが年内に破綻しかねず、石油業界だけで22万人が失職するとの予測もある。 世界に目を移すとナイジェリアやイラク、カザフスタンといった産油国も苦境に立たされ、通貨の相場が急落している。 もともと破綻しているベネズエラなどの状況は目も当てられない。 2020年に産油国が地獄を見るのは間違いないが、少なくとも1つだけ、このパンデミックの終息後に、経済的にも地政学的にも強くなっていそうな国がある。 サウジアラビアだ。 そもそも、サウジアラビアには今回のような嵐にも耐えられるだけの財政力がある。 もちろん国家予算の均衡を保つには1バレル当たり80ドル前後の水準が必要なので、現状の原油安は痛い。 格付け会社ムーディーズが同国の財政見通しを引き下げたのは当然だ。 …(略)… 地球温暖化への懸念で石油需要が抑制される気配もない。 世界的な感染拡大が各国の経済に及ぼした苦難は、むしろ環境政策の足かせとなりかねない。 今や世界の国々は孤立主義に傾き、温暖化対策に不可欠な国際協力の機運はしぼんでいる。 一方で原油供給の回復には時間がかかる。 生産を再開できない油井もあるし、新規投資のキャンセルもある。 アメリカのシェールガス・石油掘削にもブレーキがかかる。 今は供給過剰で、原油の貯蔵施設が限界に近づいている。 陸上の施設は5月中に満杯になるだろう。 いまだかつてないほど多くの油井で、生産停止を余儀なくされそうだ。 だが生産を止めると、油井そのものにダメージが出る。 一部の施設は生産再開が不可能になるかもしれない。 そうでなくても復旧には多くの時間と費用がかかる。 コンサルティング会社エナジー・アスペクツによれば、日量400万バレルほどの供給が半永久的に失われかねない。 …(略)… 元ゴールドマン・サックスのアナリスト、アージュン・ムルティも、アメリカの原油価格が1バレル当たり約50ドルに回復したとしても、年間生産量の増加は日量換算で最大50万バレル程度にしかならないと予測している。 新型コロナウイルスのせいで落ちるところまで落ちた原油価格が再び上昇に転じるとして、そのときサウジアラビアは(湾岸諸国の一部やロシアと同様)価格上昇の恩恵を受けるだけでなく、世界市場でのシェアを拡大するチャンスにも恵まれるだろう。 ― 引用終り ― 盤石にみえるサウジアラビアだが、内実はそうとも言い切れないようだ。 3月6日、サウジアラビア当局は、サルマン国王の弟のアハマド王子、おいのムハンマド・ビン・ナエフ前皇太子ら有力王子を拘束したと欧米メディアが報じた。 潜在的な政敵、王位継承権者の排除により、サルマン国王の息子であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子への権力集中が一段と進められている。 サウジアラビア国内では皇太子の政治手法に一部で不満が高まっていると報じられている。 焦点:サウジ皇太子が追う「機密文書」、権力掌握へ政敵を駆逐Reuters Staff2020年6月27日 Reuters 3年前に就任したサウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子は、権力掌握に向けて締め付けを強化し、有力王族や政敵を拘束してきた。 しかし、その中で難を逃れてきた人物が1人いる。 情報機関の元高官で、王位継承をめぐってムハンマド皇太子とその座を争うライバルとの関係も深い。 「MbS」というイニシャルで呼ばれることの多いムハンマド皇太子はここ数カ月、この人物、つまりサアド・アル・ジャブリ氏の親族に対する圧力を強めている。 ジャブリ氏の家族によれば、すでに成人している同氏の子女を拘束し、カナダに亡命中のジャブリ氏の強制送還を試みている。 事情に詳しい4人の関係者によると、皇太子が気にしているのは、ジャブリ氏が保有する機密情報を含む文書類だという。 ― 引用終り ― 8月7日、サウジアラビアのムハンマド・ビン・サルマン皇太子に、サウジの元情報機関職員を殺害する目的でカナダに暗殺部隊を送り込んだ疑いが報じられた。 サウジアラビアは、イエメン内戦で暫定政府を支援するなど、アラブ社会の中で存在感を増している。 8月10日、サウジアラビアの国営石油会社サウジアラムコの4~6月期の純利益は前年同期比73%減の246億リヤル(約7千億円)となった。 サウジが3月にしかけた「価格戦争」の余波が自らに跳ね返ったと報じられた。 政治的独裁と経済社会の現代化・開放が両立させられるか、中国と同じような道をサウジアラビアは歩み始めている。 経済的成功がその基盤となっている。
2020年08月26日
コメント(0)
![]()
太平洋戦争末期、日本軍が劣勢となり米軍による本土空襲が始まった。 首都東京は、1944年11月24日以降[3]、106回の空襲を受けた。 1945年3月10日、4月13日、4月15日、5月24日未明、5月25日-26日の5回は大規模だった。 「東京大空襲」は最大規模の空爆、約10万人の死者と約100万人の罹災者となった1945年3月10日夜間の空襲を指す。 東京大空襲から75年知られざる「史上最悪の空爆」生存者が語る2020.03.09 CNN.co.jp …(略)… この東京大空襲では一晩で10万人が犠牲となり、100万人が負傷したとされる。 その大半は民間人だ。米軍の爆撃機B29が300機以上飛来し、1500トン分の焼夷(しょうい)弾を投下した結果だった。 焼夷弾で発生した火炎は、約41平方キロを焼き尽くした。 これにより100万人が住居を失ったとする推計もある。 死者の数は同年広島と長崎に投下された原子爆弾を上回る。 米エネルギー省によれば広島ではおよそ7万人、長崎では4万6000人が原爆投下の犠牲となった。 だがこれほどの被害をもたらしたにもかかわらず、広島や長崎とは異なり、東京には公的資金を投じた大空襲の犠牲者の追悼施設というものが存在しない。 また連合軍による独ドレスデンへの45年2月の空爆が民間人を標的にした作戦だったとして広く議論される一方、同じく75年目を迎える日本に対する空襲の影響については、依然としてほとんど知られていないのが実情だ。 B29の投入 二瓶さんがあの晩に味わった恐怖は、「ミーティングハウス作戦」と呼ばれる軍事作戦に起因する。 米空軍による東京への一連の空爆の中でも最大の犠牲者を出したこの作戦は、45年2月から5月にかけて実施された。 作戦の大半は、太平洋地域の爆撃部隊の司令官を務めていたカーチス・ルメイが立案した。 ルメイは後年、北朝鮮とベトナムへの空爆を行い、62年10月のキューバ危機ではソ連への核による先制攻撃を支持した人物だ。 第2次世界大戦が欧州で勃発した39年、当時のルーズベルト米大統領は参戦した各国政府に対し、民間人への爆撃は非人道的かつ野蛮であるとしてこれを行わないよう呼び掛けた。 しかし45年までに、こうした方針は変化していた。 41年12月7日の日本軍による真珠湾攻撃を受け、米国は報復を決断。 42年8月の南太平洋ガダルカナル島への侵攻に続き、44年には日本軍占領地だったサイパン島、テニアン島、グアム島を立て続けに奪取した。 これらの島々を拠点に日本本土を攻撃する役割を担ったのが、最新鋭の重爆撃機B29だ。 ― 引用終り ― 史上最悪の空爆を招いた原因は、外交的「罠」にせよ戦争を仕掛けた日本側にある。 ドレスデンの空爆を招いた原因はドイツ側にある。 無差別爆撃の責任の所在とは別に、先に戦争を始めた側に原因がある。 ドイツも日本も民族の優秀さと技術の高さを誇ったが、戦略爆撃は実現できなかった。 民族の優秀性の幻想が、悲惨な結果を招いた。 第二次世界大戦中に戦略爆撃機を実用化し、戦略爆撃を実行できたのは米国と英国だけ。 米国は開発技術と生産技術の総力を結集して、戦略爆撃、無差別都市爆撃は成立させた。 壊滅的な打撃を受け続けても戦う意思を失わない幻想は、軍部により意図して生み出された。 危機時に全体主義がはやりやすいようだが、多数決に隠される全体主義思想、志向にはよほど気を付けなければならない。
2020年08月26日
コメント(0)

元衆院副議長で通産大臣などを務めた渡部恒三氏が8月23日午前、死去した。 満88歳。 渡部恒三氏が死去、88歳元衆院副議長2020年08月24日 JIJI.COM 厚相や通産相、民主党最高顧問などを務めた渡部恒三(わたなべ・こうぞう)元衆院副議長が23日午前2時8分、福島県会津若松市内の病院で死去した。 関係者によると、老衰のため。 88歳だった。 同県出身。 2012年の衆院選に出馬せず、現役を引退した後も「政界のご意見番」として発信を続けた。 告別式は近親者のみで行い、後日お別れの会を開く。 ― 引用終り ― 渡部氏は南会津町(旧田島町)出身、会津高、早大第一文学部卒。 内閣官房副長官などを務めた八田貞義氏の秘書や県議を経て、1969年の衆院選で37歳・無所属で初当選。 当選後、自民党に追加公認された。 1983年に第2次中曽根内閣の厚生相として初入閣。 自治(国家公安委員長)、通産の各相を歴任。 1993年、自民党を離党し、羽田孜、小沢一郎両氏らと新生党を結党。 後に新進党、民主党でも要職を務めた。 1996年から2003年まで衆院副議長を務めた。 2003年、勲一等旭日大綬章受章。
2020年08月25日
コメント(0)
![]()
臨時国会の召集要請を拒否する中、8月24日、安倍首相が、前の週の検査の続きと称して2週続けて慶応大病院に入った。 8月25日は前法相で衆院議員の河井克行、妻の参院議員・案里両被告の初公判。 安倍首相も同じく「桜を見る会」前日の食事会の件で公職選挙法違反で刑事告発を受けた身だ。 候補者名簿で党内の異論を締め出し、内閣法制局長の首をすげかえるなど人事で官僚を支配した安倍内閣の盤石の体制の歯車が狂い始めた。 怯える安倍首相…「歴代最長」記念日に再び病院行きで立件逃れ“盤石シフト”崩壊 2020年8月24日 日刊ゲンダイDIGITAL …(略)… 河井夫妻の公判の焦点は、巨額買収資金の原資だ。 参院選のあった昨年4~6月に自民党は夫妻側に計1億5000万円を提供。 金権選挙の元手となった可能性が指摘されている。 はたして誰が破格の資金提供を指示したのか。 仮に検察側がこの問題に言及し、党総裁としての安倍首相の関与にまで踏み込めば一大事。 その責任は免れない。 …(略)… さらに安倍首相自身を追い詰めているのが「桜を見る会」の問題だ。 前日に安倍首相の後援会が主宰した「夕食会」を巡り、最高裁の元判事を含めた弁護士・法学者ら662人は今年5月、公選法と政治資金規正法違反の疑いで安倍首相と後援会幹部の計3人を刑事告発。 安倍首相は法的責任を問われかねない立場となった。 身勝手人事も東京五輪延期で狂う あれだけ安倍首相周辺が黒川弘務元東京高検検事長を検事総長に据えようと躍起になった裏には、安倍首相の刑事責任をかわす狙いもあったのだろう。 だが、「官邸の代理人」は世論の反発と賭けマージャン事件であえなく退任。 その上、警察庁人事も望み通りに進んでいないようだ。 今年1月、警察庁長官に松本光弘氏が就くと共に、ナンバー2で次期長官ポストの次長に中村格氏が栄転。 中村氏は2012年12月から15年3月まで菅官房長官の秘書官を務めた。 警視庁刑事部長だった15年6月には、ジャーナリストの伊藤詩織さんが性被害を訴えた“アベ友”の元TBS記者への逮捕状執行取り消しを指示した人物だ。 「松本長官は同時期に就任した斉藤実警視総監と共に警備・公安畑で、東京五輪の警備・テロ対策シフト人事。 2人とも、いわゆる政治からは距離を置いた中立派とみられています。 そのため、官邸サイドは五輪終了後に『約2年』の長官任期の慣例を破り、“官邸の番犬”の中村次官をトップに昇格させるとも、ささやかれていたのです」(警察事情に詳しいジャーナリスト) ところが、この身勝手人事も五輪延期で狂ってしまった。 検察・警察のトップを牛耳り、辞任後も自身への捜査を封じる安倍首相の「盤石シフト」は崩壊。 おちおちと眠れず、ますます健康を害してしまうのではないか。 ― 引用終り ― たぶん東京地検特捜部は、安倍内閣の味方ではないから、根拠があれば起訴される可能性が高い。 安倍さんは首相を辞めたら即、告訴される可能性がある。 内閣支持率がどんなに下がろうと、辞めるのはできるだけ引き伸ばした方がよいだろう。
2020年08月25日
コメント(0)
![]()
2020年8月23日、第104回インディ500で佐藤琢磨がスコット・ディクソンの猛追を抑え、2017年以来2度目の優勝を遂げた。 佐藤琢磨はレイホール・レターマン・ラニガン・レーシングからダラーラ・ホンダで参戦。 スターティング・ポジションは3番手、初のフロントロウの好位置からだった。 「インディ500」は1911年から開催されている全米一格式の高い伝統のモータースポーツ。 インディカー・シリーズは、シリーズチャンピオンよりインディ500の優勝者の方が重んじられる。 歴代の優勝者名が刻印されたボルグワーナー・トロフィーは、1935年に制作されてから82年間、アメリカ国外に出たことがなかったが、2017年に佐藤琢磨が優勝したことを記念した日本での凱旋ツアーのために史上初めて国外に出た。 佐藤琢磨 3年ぶり優勝自動車レース「インディ500」2020年8月24日 NHK 世界3大レースの1つとされるアメリカの伝統的な自動車レース、通称「インディ500」が23日行われ、元F1ドライバーの佐藤琢磨選手が3年ぶり2回目の優勝を果たしました。 「インディアナポリス500マイルレース」、通称「インディ500」は100回以上の歴史を持つアメリカ伝統の自動車レースで、F1の「モナコグランプリ」や「ル・マン24時間耐久レース」とともに世界3大レースとされています。 レースは、だ円形の1周およそ4キロのコースを200周走り、時速は最高でおよそ350キロに達します。 レースは毎年5月に行われますが、104回目となることしのレースは新型コロナウイルスの感染拡大の影響でおよそ3か月延期され、23日、インディアナ州で無観客で開催されました。 予選3位からスタートした佐藤選手は同じホンダのエンジンを搭載したドライバーと終盤まで激しいトップ争いを繰り広げ、残り27周で再びトップに立ちました。 そして、残り5周で後続のドライバーがクラッシュした影響で安全のため先導車がコースに入り、順位を維持したまま佐藤選手が1位でゴールしました。 2010年からインディカー・シリーズに参戦している43歳の佐藤選手は、「インディ500」には今回が11回目の出場で、日本選手として初優勝した2017年以来、3年ぶり2回目の優勝を果たしました。 ― 引用終り ― 例年30万人以上の観客は無観客ということで0。 ドライバー紹介など「インディ500」恒例のレースセレモニーは例年と同じく行われ、インディアナポリス・モータースピードウェイのオーナーとなったロジャー・ペンスキーがスタートコマンドを担当。 インディ500のチャンピオンはシャンパンではなく「ヴィクトリーレーンで牛乳を飲む」のも続けられている儀式。 スポンサー(2017年現在はインディアナ州酪農組合)がついており、飲まなかった場合や規定内で飲まなかった場合は、スポンサーからの賞金が与えられない。 コースオーナーのロジャー・ペンスキーは、元F1ドライバー(1961年と1962年シリーズ参戦)。 1961年、スポーツ・イラストレイテッド誌のスポーツカークラブ・オブ・アメリカのドライバーオブザイヤーに選出さた。 1965年、レーシングドライバーを引退。 インディカー・シリーズとNASCARチームオーナーとして参戦し、各々強豪チームとして活躍した。 ペンスキー・レーシングは、1974年末から1977年まで、オリジナル・シャシーなどでF1に参戦していた。
2020年08月24日
コメント(0)
![]()
2020年8月31日に閉園することが決まった「としまえん」の跡地の東側に設けられるハリーポッターのテーマパークの開発契約が締結された。 「としまえん」跡地のハリポタ・テーマパーク、23年オープンへ本契約2020年8月19日 読売新聞 米映画大手ワーナー・ブラザースの日本法人と西武鉄道などは18日、都市型遊園地「としまえん」(東京都練馬区)跡地に計画している人気映画「ハリー・ポッター」のテーマパークの開発に向け、本契約を結んだと発表した。 2023年前半にオープンし、年間約200万人超の来場者数を目指すとしている。 施設名は「ワーナー ブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」。 広さは約3万平方メートルで、映画で使用された衣装や小道具を展示するほか、映画の製作者が設計するセットが複数設けられる。 展示スペースを巡る所要時間は約半日になる見込みという。 入園チケットは、過度に混雑しないよう調整して販売する。 ― 引用終り ― 世界の人気を博したハリー・ポッターシリーズの劇場版公開は2001年から2011年。 映画は『ハリー・ポッター』から『ファンタスティック・ビースト』シリーズへと引き継がれた。 スタジオツアー東京では2つの映画の世界観をより深く知るための仕掛け、映画内のシーンを実際に体験するコーナーなどを整えていくという。 2020年9月5日~11月8日に兵庫県立美術館で、2020年11月21日~2021年2月7日に東京ステーションギャラリーで開催予定だった「ハリー・ポッターと魔法の歴史」展は、新型コロナウィルスの影響により開催延期となった。 ハリー・ポッターと魔法の歴史展2021年秋より兵庫・東京の2会場で開催兵庫県立美術館
2020年08月24日
コメント(0)
![]()
東京ディズニーランド、ディズニーシーなどを運営するのは株式会社オリエンタルランド。 株式会社オリエンタルランドは、米国のウォルト・ディズニー・カンパニーとのライセンス契約により、東京ディズニーランド、東京ディズニーシーを中心とする東京ディズニーリゾート(TDR)を運営する各企業を統括している。 主要株主は京成電鉄、三井不動産、千葉県であり、米国のウォルト・ディズニー・カンパニーとの資本関係はない。 莫大なライセンス料を支払いながらも、莫大な収益を上げている優良企業だ。 その豊富な内部留保を活かして、ベンチャー・キャピタルへの投資を行う企業を設立した。 オリエンタルランド「ベンチャー投資」の意外感舞浜一極集中の危機感から自社ファンドで参入 2020年8月18日 東洋経済オンライン …(略)… 急激に熱が冷めつつあるCVC投資だが、今あえて攻勢に出る企業も存在する。 そのうちの1社が、東京ディズニーリゾートを展開するオリエンタルランドだ。 6月にCVCとしてオリエンタルランド・イノベーションズを設立。 出資枠は30億円で、オリエンタルランドの100%子会社となっている。 オリエンタルランドの直近2020年4~6月期業績は、売上高が前年同期比94.9%減の61億円、営業損益が156億円の赤字(前年同期は319億円の黒字)と厳しい業績となった。 財務基盤は盤石な企業だが、新型コロナの感染拡大で、運営する東京ディズニーランドと東京ディズニーシーを2月29日から約4カ月間臨時休園したほか、直営のホテルも休業したことが影響した。 ディズニーランドなどの施設は7月1日から営業再開している。 ただ、混雑を避けるため入園者数を通常の半分以下に抑えており、業績回復にはかなりの時間を要する見通しだ。 新型コロナで最も大きな打撃を受けた1社であるオリエンタルランドが、このタイミングでベンチャー投資に参入する狙いは何か。 ■「舞浜一極集中」のリスクを軽減したい「コロナで“舞浜一極集中のリスク”が顕在化した形になった。 この危機にこそ、将来的に事業の柱となるような新規事業の創出に向けて舵を切った」。 オリエンタルランド・イノベーションズの豊福力也社長はそう語る。 オリエンタルランド社内では、CVC設立について2019年秋から構想があった。 そのため、厳密には新型コロナの感染拡大を受けてCVCの設立を決めたわけではないものの、コロナをきっかけに、舞浜にある2つのテーマパークに依存しない形での新規事業創出も考えるようになったという。 新規事業として想定するテーマは4つある。 1つ目は働く人(例えばパークで働くキャスト)のパフォーマンスやエンゲージメントを高めるための人事労務面の新サービス。 2つ目はテーマパークとしての遊びを子どもに提供するだけでなく、オンライン教育などの学ぶ機会の提供につながるサービスだ。 残りの2つのテーマは、社会的課題の解決だ。 舞浜という土地のデジタル化を進め「スマートシティ」を実現する構想や、フードロス削減、クリーンエネルギー化や暑さ対策などを実現できるサービス展開を考えている。 ― 引用終り ― 今のところ単に「舞浜離れ」ということでも無いようだ。 新規事業創出は、少子高齢化、人口減少、コロナ禍後の新しい生活様式を踏まえたものとなっている。
2020年08月24日
コメント(0)
![]()
トヨタは2020年5月から5系列あった販売チャネルで、全車種全店扱いとした。 トヨタの店に行けばトヨタの車がどれでも買える。 人気車種と販売力が明確になるので、車種の統合による開発・生産の合理化と販売店の統合がすすむと考えられる。 これは人口減社会となる国内市場に対応している。 全店全車種販売でどういうことが起こるのか。 ボディパネル、エンジンなど基本コンポーネント、価格帯はほぼ同じだが、内外装のデザインで分けているアルファードとヴェルファイアで起きたことを示した記事が下記。 アルファードがヴェルファイアの7倍売れる謎車種リストラを目論むトヨタのしたたかな策渡辺 陽一郎 : カーライフ・ジャーナリスト2020/08/14 東洋経済ONLINE …(略)… 異変が生じたのは、2017年12月に実施されたマイナーチェンジからだ。両車ともフロントマスクのデザインが手直しされ、アルファードは仮面状のグリルにメッキをちりばめて存在感を一層強めた。 ヴェルファイアもバンパー左右の開口部を拡大したが、「アルファードのほうがカッコよくなった」と評判が立った。 その結果、2018年の登録台数は、アルファードが約5万9000台(1カ月平均で約4900台)、ヴェルファイアは約4万3000台(同約3600台)となり、マイナーチェンジ前とは逆に、アルファードの登録台数がヴェルファイアの1.4倍に達した。 販売店はヴェルファイアを扱うネッツ店のほうが多いのに、フロントグリルの形状を少し変えただけで、アルファードの売れ行きが上まわったのだ。 自動車という商品は嗜好品に似た性格があり、ナンバープレートの位置など、デザインの小さな変更が売れ行きを左右することも多い。 情緒的な価値で売れる面があるから難しい。販売店に聞くアルファード有利の理由 アルファードには、このほかにも販売面で追い風になる要素があった。 アルファードを扱うトヨペット店は、次のようにコメントしている。「2代目が登場した(2008年)頃から、TVのニュースなどは、政治家や企業のトップがアルファードを使う様子を報道するようになった。アルファードのイメージが高まり、法人のお客様が社用車として使うケースも増えた」 もともとトヨペット店は、商用バンの「ハイエース」を用意することもあり、法人ユーザーの多い販売系列だ。 著名人がアルファードを使い始めたことで、社用車のニーズも増えたと言う。 トヨペット店からは、次のような話も聞かれた。「アルファードが現行型にフルモデルチェンジして、フロントマスクの存在感を強めたことで、リセールバリュー(中古車としての再販価値)も高まった。 従来はヴェルファイアが高値で取引されたが、現行型ではアルファードが上まわる。 コロナ前はアルファードの中古車輸出が活発で、国内の流通台数が減っていたために中古車価格を高めた事情もある。 その結果、お客様が購入して数年後に売却するとき、アルファードなら高い金額が示される。 購入後の資産価値を高く保ちやすいことも人気を高めた」 また、トヨタの販売体制が変わったことも影響した。 冒頭で述べたとおり、2020年5月から全国的に全店全車種併売(東京地区は2019年4月より全店扱い)となったが、これに関してネッツ店は以下のようにコメントする。「以前はヴェルファイアからアルファードへ乗り替えるには、販売店をトヨペット店に変える必要があったが、今は同じ店舗で購入できる。 そのために『フロントマスクが気に入った』という理由で、ヴェルファイアからアルファードに代替えするお客様が増えた」 また、今まで両車を扱っていなかったトヨタ店からは、こんな話が聞けた。「新規のお客様は、人気のアルファードを買うことが多い。 販売店もアルファードを推奨する。 数年後にヴェルファイアよりも高値で下取りできる可能性が高く、代替えを促しやすくなる。 『今なら250万円で買い取るので、乗り替えのチャンスです』と提案すると、新車を買われるお客様が多い。 高く買い取れる車種をすすめることは、販売店にとって大切だ」 ― 引用終り ― 営業マンは売りやすい車種を率先して売るようになるから、人気、不人気モデルの格差が生じやすい状況となる。 生産の合理化は、現状でも有利なトヨタ車の製造原価を引き下げ、価格競争力をさらに高める。 あるいは他のメーカーと同等の価格でより高次、高品質な車を販売できる。
2020年08月23日
コメント(0)
![]()
国内では市街地コースでの50年以上前から様々な具体的な構想があったが、市街地でのレースは実現しなかった。 この度、タイムトライアル形式ではなく同時に走行する形でのレーシングカートのレースが、2020年9月20日に島根県江津市で開催されることになった。 日本初の市街地コースレース規模縮小ながら開催を正式決定9月20日2020/07/28 Response A1市街地グランプリGOTSU2020実行委員会とA1市街地レースクラブは、日本初となる市街地レース「A1市街地グランプリGOTSU 2020」を大会規模を縮小して9月20日に開催することを正式決定した。 A1市街地グランプリは、日本で初めて市街地で開催するレースシリーズ。 A1(Anyone=「誰もが」)をテーマに掲げ、観戦する人、競技に参加する人、イベントを支える人、すべての人が新しいことにチャレンジし、最先端の考え方や技術に触れ体験できる場を創造することを目的としている。 持続可能なCity (まち)を舞台に、自動車レースの枠を超えて、企業や研究機関がTechnologyとInnovation(技術革新)を発表、開発、実証実験することができる「まちの展示場」を目指し、開催を予定していた。 A1市街地グランプリは当初、全長1.7kmの市街地コースを予定していたが、関係各所との協議・調整の結果、全長778mのショートコースに変更。 安全防護体としてイタリア製「GoTrack Barriers」を使用し、コース両側にバリアを敷設する。 ドライバーは一般公募を検討していたが、ドライバー、観覧者、運営スタッフなどの感染リスクを最小限に抑えるため、大会事務局が選定したドライバー12名で競技を行うこととした。 競技車両はレンタルカート「Birel N35」を使用。 公式練習、公式予選、決勝レース(スプリントレース20周)を行う。 当日のレース観覧については、県内外から千人規模の誘客を予定していたが、クラスター感染発生リスクを鑑み、地域住民と関係者のみに限定し、約400名とする。 A1市街地グランプリGOTSU2020実行委員会とA1市街地レースクラブは、2か月後の開催を控え、クラウドファンディングによる支援を募集していく予定だ。 ― 引用終り ― レーシングカートでの人身事故は少ないが、安全に開催されることを祈る。
2020年08月23日
コメント(0)
![]()
モータージャーナリストは自動車ファンの成れの果てであることが多い。 フィットやN-BOXばかりが売れても、大きな課題となっているホンダの4輪事業の収益性は回復しない。 台数やランキングがあがってホンダが「復活」と本気で喜ぶのは、ホンダに過剰な期待をする自動車ファンだけであろう。 本当にホンダの「復活」と喜んでいいのか?N-BOXに続きフィットもバカ売れする「裏」にある「ブランド」の変化TEXT: 渡辺陽一郎2020年8月11日 WEB CARTOP従来型から新型フィットに乗り替える人も多い 2017年以降、国内の販売1位はホンダN-BOXが守り続ける。2020年上半期(1〜6月)のトップ3車は、N-BOX、スズキ・スペーシア、ダイハツ・タントで、すべて全高が1700mmを超える軽自動車となった。 このなかで最近順位を高めた車種がホンダ・フィットだ。 トヨタのライズ、ヤリス、カローラシリーズと同じく、小型/普通車の販売上位グループに位置する。 …(略)… 以上のようにクルマの価格上昇と、ホンダのブランドイメージがコンパクト指向を強めた結果、N-BOXに続いてフィットも人気を取り戻した。 その代わりステップワゴン、CR-V、シビックなどは、すべて「残りの25%」に片付けられてしまう。 これが先輩達の築いた販売系列を撤廃して(ホンダも以前はプリモ/クリオ/ベルノを用意した)、全店/全車併売に移行した末路だ。 トヨタも2020年5月から全店が全車を売る体制に移行しており、価格の高い車種の売れ行きが下がる可能性を強めた。 ― 引用終り ― 渡辺氏は妙な伝統にこだわっているか、全体像をみることのない販売店の話を鵜呑みにしているに違いない。 ホンダが、そしてトヨタが全店/全車併売に転換したのは、高価格帯の車が売れない日本市場の結果を反映しての事。 フィットは売れても、セダン版のグレイスは売れない。 北米で好評を博してもシビックは売れない。 ジェイドも売行き不振で、この3車種は2020年に国内生産停止となった。 2020年1~7月累計で国内で売られた登録車(小型/普通車)の新車は48%がトヨタ車。 ところが軽自動車を含めた総台数となるとトヨタ比率は31%となる。 2020年1月から7月の国内新車販売は37%が軽自動車。 全体市場の伸びはなく、トヨタでさえ登録車だけの販売で販売店網を維持するのは困難となっている。 当然チャネル別で新車を開発、製造するのは大きな負担となる。 海外生産・販売比率が高いホンダは、世界販売と世界の中で比重が低下していく日本のホンダで、各々の売れる商品の違いの対応で右往左往している。 軽自動車としては高価格だがちっとも利益に繋がらないNシリーズばかり売れる日本を、ホンダは切り捨てることはできないからだ。 F1にエンジンを供給してもブランドイメージが向上するばかりで、ヨーロッパでのシェアは低下している。 これも大きな課題かな……。
2020年08月22日
コメント(0)
![]()
新車価格に対する中古車の買取価格の割合は「残価率」。 残価率が最も高く最も使い減りの少ない車は、堅牢さと悪路踏破性の高さで評価の高いトヨタ・ランドクルーザー(ランクル)。 中古車価格の高さは、ランクルが世界の市場に支えられている証でもある。 日本での販売は活発ではないが、イスラムゲリラの幹部は高価なランクル、兵士は武装したトヨタ・ハイラックスを愛用している。 世界の武装ゲリラがトヨタを愛する理由ラビ・ソマイヤ2010年11月19日 Newsweek日本版 アラブの富豪の息子たちも砂漠でランクルを走らせ楽しんでいる。 トヨタが強いのは規模の大きい「量産車」ばかりではない。 そしてランキングとその理由が記述された記事が下記。 中古車市場でリセール最強を証明する「下取り時に値崩れしにくい」新車10選2020年8月10日 6時0分 週プレNEWS 以下、記事より車名をピックアップ。1.トヨタ「ランドクルーザー」 リセールランキング:AAA2.トヨタ「ランドクルーザープラド」 リセールランキング:AAA 3.トヨタ「ハリアー」 リセールランキング:AAA 4.三菱「デリカD:5」 リセールランキング:AA5.スズキ「ジムニー」 リセールランキング:AA6.トヨタ「アルファード」 リセールランキング:AA 7.日産「セレナeパワー」 リセールランキング:AA8.ホンダ「S660」 リセールランキング:A9.日産「エクストレイル」 リセールランキング:A10.ホンダ「N-BOX」 リセールランキング:A ランドクルーザー・プラドはヘビーデューティーのランクルに対する快適性の重視したライトデューティー版。 それにしても10車種中4車がトヨタ。 目先の商売、目新しさばかりを追うことのない堅実さの証左。
2020年08月22日
コメント(0)
![]()
コロナ禍でテレワーク、リモートワークが多く展開された。 解雇問題は大いに増えたことだろうが、パワハラが生じる可能性が減ったかもしれない。 2019年6月5日、パワハラ防止法(改正労働施策総合推進法)が静かに公布された。 【2020年6月施行】パワハラ防止法で企業が義務付けられることとは?2020.4.1 …(略)…パワハラ防止法に定められた義務 パワハラ防止法は、パワハラの基準を法律で定めることで、具体的な防止措置を企業に義務化することを目的に作られました。 厚生労働省が告示した「職場におけるハラスメント関係指針」には、具体的なパワハラの防止措置として次の3つが記されています。・企業の「職場におけるパワハラに関する方針」を明確化し、労働者への周知、啓発を行うこと・労働者からの苦情を含む相談に応じ、適切な対策を講じるために必要な体制を整備すること・職場におけるパワハラの相談を受けた場合、事実関係の迅速かつ正確な確認と適正な対処を行うこと このほかに、プライバシーの保護のために必要な措置を講じることや、パワハラの申告を理由に、労働者の解雇や不利益な取り扱いをしないことなどが企業に義務化されます。 …(略)… パワハラの判断基準とは職場におけるパワハラの定義・優越的な関係を背景とした言動・業務上必要かつ相当な範囲を超えたもの・労働者の就業環境が害されるもの これらの3つの条件が全てそろった場合、パワハラとみなされます。 同じ職場で働く者」が対象のため、正社員だけではなく、契約社員・派遣社員・パート・アルバイトなど全ての雇用形態の人が該当します。 なお、 客観的に見て、業務上必要かつ相当な範囲だと判断される適正な業務指示、指導はパワハラにはあたりません。 ― 引用終り ― 軍国日本から終身雇用制などを通じて連綿と引き継いだ「日本社会のパワハラ体質」の是正の始まりとなるとよいと思う。 それができて初めて、文化国家、先進国の入り口に辿り着く。
2020年08月21日
コメント(0)
![]()
ナヌムの家は、かつて日本軍の慰安婦であったと称する韓国人女性数名のためとして、寄付金と補助金を集めて運営される施設。 挺対協とは協力関係にあるが別組織。 寄付金や補助金のほとんどを搾取し元慰安婦のためには使用せず、ナヌムの家に歯向かわないとする旨の契約書にサインした者のみを入所させ、虐待するなど、「反日慰安婦ビジネス施設」とされている。 2001年、「ナヌムの家」の慧眞(ヘジン)園長が、解雇した元女性職員の告発によって当の「女性職員らとの性関係」を認めるセクハラ事件が発覚し、園長が辞任するに至った。 韓国ナヌムの家「後援金」問題…2.3%だけ慰安婦被害者に使用2020/8/11 中央日報 …(略)…◇寄付金業務監査も受けておらず 調査の結果、ナムヌの家の行政のさまざまな部分で問題が発見された。官民合同調査団によると、ナムヌの家は2015年から2019年までホームページなどを通じ、被害女性の生活・福祉・証言活動に向けた後援金を募集した。 さまざまな機関にも後援要請の公文書を送った。 このような形で5年間に約88億ウォンの後援金を募集した。 現行の「寄付金品の募集と使用に関する法律」は、1000万ウォン以上の寄付金品を募集する場合には管轄の自治体に、10億ウォン以上の場合は行政安全部に登録するよう義務づけている。 だがナムヌの家はこうした登録手続きを無視していた。 後援金はナムヌの家の施設ではなく運営法人の口座に入金された。 後援金88億ウォンのうち被害女性が実際に生活するナムヌの家に送られた金額(施設転出金)は2.3%の2億ウォンだった。 この施設転出金も被害女性のための直接経費ではなく、施設運営のための間接経費として支出したケースが大部分だった。 26億ウォンは運営法人が土地取得と生活館増築工事、遺物展示館と追悼碑新築などに向けた財産造成費として使った。 残りの後援金も理事会会議録と予算書などを見ると、国際平和人権センター、療養院建設などのために備蓄していたとみられると官民合同調査団は明らかにした。 官民合同調査団のソン・ギチュン共同団長は「ナムヌの家は後援金の金額と使用内訳などをしっかりと公開しておらず、管轄自治体の業務検査も受けていなかった」と明らかにした。 ◇被害女性に暴言も 理事会議決過程で不当行為もあった。 ナムヌの家は法人定款上、理事の除斥制度を設けている。しかし理事候補者が理事選任手続きに参加して自身を理事として議決した。 開議定足数に満たないのに会議を進め理事を選任したりもした。 被害女性を感情的に虐待した状況もみられた。 一部介護人が「おばあさん、捨てに行くよ」「ひどい目に遭わせるよ」など言葉の暴力を浴びせていたことが調査された。 こうした言葉の暴力は主にコミュニケーションと挙動が不可能な重症患者に集中した。 入退所者名簿もしっかりと管理していなかった。 被害女性の生活と闘争の歴史を盛り込んだ絵と記録もベランダに放置していた。 放置された資料の中には国家指定記録物に指定した資料もあった。 法人職員の介護人が調査団と被害女性の面談過程を違法に録音するなど調査を妨害した状況も確認された。 ― 引用終り ― 元慰安婦は政治と金のタネなので、政治団体の運動で優遇されない。 豊かで幸福になり、問題が解消されてしまっては組織が困ることになるからだ。 したがって、日本がどんなに謝罪しようが、経済的補償をしようが韓国人「慰安婦」問題は解決しない。 元「慰安婦」が一人もいなくなっても解決しない。 2020年5月7日、正義連(日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶連帯)の下に約30年いた元慰安婦とされる李容洙が、寄付金の使途などで正義連を公式の場で告発した。 この告発によって、正義連が寄付金のほぼ全てを慰安婦当人たち以外に使うために問題解決を妨害して金稼ぎをする慰安婦ビジネス団体として韓国国内でも漸く認知され始めた。 正義連は、元日本軍慰安婦の支援を目的とする団体。 1990年から挺対協(韓国挺身隊問題対策協議会)として発足し活動していたが、2018年7月に、2016年に設立した日本軍性奴隷制問題解決のための正義記憶財団と組織統合し、現在の名称になった。 挺対協は日本大使館前に慰安婦像の建設を推進した団体。
2020年08月21日
コメント(0)
![]()
2024年、1万円札の肖像が福沢諭吉から渋沢栄一に切り替わる。 この変更が「預金封鎖」のお予兆ではないかと、藤巻健史氏は警鐘を鳴らす。 「福沢諭吉から渋沢栄一へ」新しい1万円札で蘇る75年前の悪夢2020年8月12日 プレジデントオンライン …(略)…■今の日本は、「ギリギリまで水が注がれたコップ」 政府が巨額の財政赤字を抱え、「異次元の量的緩和」により日銀が世界最大級のメタボに膨れ上がった今の日本。私はこの状況をについて、「このままではいずれハイパーインフレが起きてしまう」と何度も警鐘を発してきました。 今の日本は、いわば大きなコップに水(=お金)がこぼれんばかりになみなみと注がれた状態です。 このコップが途方もなく大きかった上、政府や官僚がコップから水がこぼれないようコントロールしていたので、これまではなんとか、水がこぼれること(=ハイパーインフレ)を回避できていました。 しかし、もはやその水の量はコントロールできる限界ギリギリまで来ています。 このような危機的な財政状況の中で、コロナショックが起きてしまったというのが、今の日本が置かれた状況です。 コップが大きい分、その水の破壊力はすさまじいものがあるでしょう。 …(略)… ■「渋沢栄一新1万円札」がもたらす最悪のシナリオ 新券発行とは、新しい紙幣を発行して、旧紙幣を使えなくすることです。 新しい紙幣をもらうためには、旧紙幣を銀行に預けなければなりません。 タンス預金もあぶり出されるわけです。 すべてのお金を銀行に預金させ、預金封鎖をしている間に準備をして新券を発行するのです。 「旧福沢諭吉1万円札100枚を新アベ1万円札1枚に替える」といった、暴力的な資金吸収策が行われる可能性があるということです。 その可能性を考えると、2024年から使用されるという渋沢栄一新1万円札の印刷が、なんとも気味が悪くなってきます。 これはまさに、戦後のハイパーインフレ鎮静化のために、かつての日本で行われたことです。 これまでの紙幣を新紙幣に切り替え、旧紙幣は使えなくなると発表。 切り替えるためには旧紙幣を預金することが求められたのですが、一度預金すると、引き出せる額を1カ月300円に制限されてしまいました。 こうして、多くの国民が資産を失ったのです。 ― 引用終り ―
2020年08月20日
コメント(0)
![]()
先進国における新型コロナウイルス感染拡大ペースは鈍化。 経済活動再開の動きを受けて株式市場では今後の景気回復を織り込む動きとなり、株価は持ち直し傾向。 リスク発生時の安全資産である金価格は高値を続けてきたが、8月12日急反落した。 NY金急落、2千ドル割れリスク志向で売り2020年8月12日 47NEWS 11日のニューヨーク金先物相場は急反落し、取引の中心となる12月渡しが前日比93.40ドル(4.6%)安の1オンス=1946.30ドルと、2千ドルを割り込んで取引を終えた。 米追加経済対策への期待感などを背景に投資家のリスク志向が強まり、比較的安全な資産とされる金を売る動きが膨らんだ。 米長期金利が上昇したため、保有していても金利がつかない金を手放す動きも広がった。 ― 引用終り ― 資源安、株安で行く先を見失った投機資金の動向を先駆けとして、世界経済は復活の度合いを高めている。 いつまでもコロナウイルスに拘る日本人の衛生観念のため、世界の中で日本経済は歪なものとなっている。
2020年08月20日
コメント(0)

マツダは国内のクロスオーバーSUVタイプとして、CX-3、CX-5、CX-30、CX-8を販売している。 3と5の間のCX-4は、中国・一汽馬自達(第一汽車とマツダの合弁)で製造される中国市場専売車種。 国内で販売されるCX-30よりマツダ3(全長4459mm×全幅1797mm×全高1440mm、ホイールベース2725mm)に近いサイズ感だ。 CX-9は北米市場向けモデル。 スタイル抜群なマツダSUV「CX-4」美しすぎるデザインに隠された秘密とは2020.05.31 くるまのニュース …(略)… CX-4は、ボディサイズが全長4637mm×全幅1855mm×全高1524mm。伸びやかなシルエットと大型フロントグリルが印象的なモデルとなっています。 テールゲートも大きく寝かされたクーペスタイルのSUVです。 このボディサイズを国内のマツダSUVと比較すると、ミドルサイズのCX-5が全長4545mm×全幅1840mm×全高1690mm。 3列シートのみを設定するCX-8が全長4900mm×1840mm×全高1730mmです。 CX-4の全長はCX-5とCX-8の間に位置しますが、全幅は車格が上のCX-8を上回ります。 車幅が広い要因として、CX-4は中国市場をメインターゲットにしています。 中国では、居住性の高さが購入時に重視される傾向にあることから、車幅を広げることで余裕のある室内空間を実現しているのです。 一方、全高はCX-5やCX-8よりも低く、CX-4のプロポーションの良さが際立ちます。 なお、最低地上高は206mmを確保しており、SUVらしく高めに設定されていることも特徴です。 パワートレインは、2リッターと2.5リッターのガソリンエンジンで、組み合わされるトランスミッションは6速ATとなっています。 駆動方式はグレードごとに2WDと4WDがありますが、4WDが設定されるのは1グレードしかなく、主力となるのは2WDです。 ― 引用終り ― CX-4は、SUVとクーペのクロスオーバー、「Exploring Coupe(エクスプローリング・クーペ)」というデザインコンセプト CX-5と同じホイールベースで、全長が88mm長く、全高が155mm低い、 流麗なデザインで、日本市場での販売を期待する声を聞く。
2020年08月19日
コメント(0)
![]()
例年5月は国内の自動車メーカー各社が、通期での決算発表とともに業績見通しを発表していた。 2020年5月、トヨタのみが2021年3月期の見通しを5000億円の黒字と発表した。 トヨタの2020年3月期決算で、第4四半期のコロナ禍にもかかわらず、2兆4428億円の収益をあげていた。 リーマンショック後に継続した固定費削減策の賜物だ。 一方他のメーカーは、2020年3月期(2019年度)の決算についての発表はしたものの、2020年度の業績見通しについて発表しなかった。 主要な工業国の感染拡大が落ち着きを見せ、スズキ以外の各社の期末業績見通しが出揃った。 通期の連結決算で最終黒字を見込むのは、トヨタ、ホンダ、スバルのみだった。 赤字か黒字か、予想真っ二つどうなる自動車メーカー7社の業績2020年8月14日 J-CASTニュース …(略)… 乗用車を中心とする国内7メーカーのうち、日産自動車、マツダ、三菱自動車は最終赤字を予想。 この3社は海外の一部市場で利益を出したとしても、構造改革や業績不振に伴う国内外の損失を穴埋めできない状況に追い込まれそうだ。2021年3月期の最終損益、3社は黒字予想 スズキは「当社が主力とするインドでの新型コロナウイルス感染が拡大しており、現時点で見通しを合理的に算出することが困難であることから、連結業績予想については引き続き未定」としている。 スズキはこれまで好調だったインド市場への依存が大きいことが、今回はリスク要因となっている。 7メーカーの2020年4~6月の最終損益は、トヨタとスズキを除く5メーカーが赤字となり、新型コロナの影響の大きさを裏づけた。 日本メーカーだけでなく、フォルクスワーゲン、GM、FCA、ダイムラーなど海外の主要メーカーの多くも4~6月は最終赤字だった。 2021年3月期の最終損益の業績予想は、トヨタが7300億円、ホンダが1650億円、スバルが600億円の黒字を予想している。 これに対して、日産は6700億円、三菱自は3600億円、マツダは900億円の最終赤字を予想する。 勝ち組のトヨタ、ホンダ、スバルも最終黒字が前年の6割以上も減少する見通しだ。 トヨタの業績予想には子会社のダイハツ工業と日野自動車を含んでいる。 トヨタは世界の自動車市場について「2020年4月から6月を底に徐々に回復し、年末から21年の前半にかけて、前年並みに戻る」と予測する。 トヨタは20年6月以降、中国市場で富裕層を中心にSUVが好調で、グループの世界販売台数を当初の890万台から910万台に上方修正した。 不確定要素が多いだけに... ホンダも中国政府の景気刺激策で4月以降の需要が回復しており、米国市場も持ち直している。 スバルは中国で現地生産していないこともあり、中国市場の影響は少ないが、米国市場は緩やかに回復するとみている。 ただしスバルは世界販売台数の7割を米国に依存しており、米国市場の動向しだいでは業績予想が下振れする可能性がある。 日産、三菱自、マツダはこれまでの業績不振に今回のコロナ禍が重なり、赤字幅が拡大する見通しだ。 日産、三菱自は業績悪化に伴う工場閉鎖や必要な構造改革費用を盛り込むことも赤字拡大の要因となった。 マツダは環境規制対応の費用や工場の操業停止による生産ロスを特別損失に計上することなどが響いた。 ― 引用終り ― トヨタは「勝ち組」だろうが、ホンダとスバルはどうだろうか。 ホンダは二輪の収益の支えがあることがあ強み。 四輪車の海外生産比率の高さは、コロナ禍の拡散度合いによって生産自体を左右し吉凶が分かれる。 スバルの海外生産は米インディアナ州のスバル・オブ・インディアナ・オートモーティブ・インク(SIA)が担っている。 6月の生産台数が4か月ぶりに3万台を越え、回復基調が比較的早期に訪れた。 日産、三菱自動車はゴーン氏の引いた生産拡大と安売りを辞さない販売拡大路線の構造改革が必須となっている。 国の枠組みを超えた連携が、コロナ禍で生産のボトルネックとなっている。 三菱自動車は、コロナ禍によるアセアン市場の収縮が、業績に大きく影響する。 海外販売比率の高いマツダは販売の好調を反映し、海外製造拠点の生産能力拡大施策が続いてきただけに、コロナ禍による販売市場の急速な縮小の打撃は大きいと思われる。 2010年、次世代技術「SKYACTIV」を発表。 2011年、北米生産から撤退とメキシコに車両組立、エンジン組立工場建設を発表。 ベトナムの車体組立工場操業開始。 2012年、トヨタとメキシコ工場における北米向けトヨタ車の生産について合意。 ロシア工場の操業開始。 2013年、マレーシアの車体工場操業開始。 2014年、メキシコ工場操業開始。 コロンビア生産から撤退。 2015年、タイのパワートレイン工場操業開始。 マレーシアの車両組立工場操業開始。 2017年、トヨタ自動車と業務資本提携することを発表。 マレーシアの高意匠色用塗装工場操業開始。 2018年、タイのエンジン生産能力を年間10万基に拡大。 トヨタ自動車と米国完成車生産を行う合弁会社を設立。 7月、西日本豪雨により広島県本社工場と山口県防府工場の操業を7月8日から4日間停止し、9月まで生産調整を継続。 2019年、東京本社を日比谷U-1ビルから霞が関ビル25階に移転。 2020年1月、創業100周年。 3月、新型コロナウイルスの感染拡大により、本社工場、山口県防府工場、メキシコ、タイの工場の操業を一時停止。 *ベトナム工場は100%現地資本
2020年08月19日
コメント(0)

2011年、イスラーム過激派組織「アルカイダ」の首領、ウサマ・ビンラディンの強襲作戦時に、米国特殊部隊はステルスヘリコプターを使用し、攻撃されたとされる。 米軍はビンラディンの邸宅に不時着したヘリを爆破するつもりだったが、テイルローター部を含む機体後部がほぼ無傷の状態で邸宅の壁の外に残ってしまった。 2015年の米陸軍特殊部隊デルタフォースによる IS 幹部夜間襲撃作戦にはステルス対策を施したブラックホークを投入したのでは、との噂が流れた。 ヘリコプターをステルス化する場合、対レーダー性能はもちろんであるが、静穏性や赤外線対策が重要になる。 【RAH-66 コマンチ】 「RAH-66」 コマンチは、米国の試作偵察攻撃ヘリコプター。 ボーイング・ヘリコプターズ社とシコルスキー・エアクラフト社により開発が行われた。 ヘリコプターとして初めて本格的にステルスを考慮された機体とされる。 胴体は二次曲面を組み合わせた外形で、機尾にはダクテッドファンをオフセット配置し静粛性の向上はかっている。 ターボシャフトエンジンの空気取入口はくさび形。 排気口は胴体脇の下部にスリット状のものを設けている。 メインローターは5枚ブレードで先端後退角付き。 ランディングギアとガトリングガンは引き込み式。 ウェポンベイを備え、左右にAGM-114を各3発、もしくはAIM-92を各6発装備可能。 緊急展開を考慮し、機体は輸送機に容易に搬入できるように構成され、半分解状態で輸送機への搭載時、22分で飛行状態にすることが可能。 無人偵察機が普及したこともあり、コマンチは、2004年に開発中止が発表された。 【ARH-70 アラパホ】 RAH-66 コマンチの開発中止によって、現用のOH-58Dの延命が決まった。 OH-58Dの基本はベトナム戦争時代に開発されたもので、機体の老朽化と基本設計の古さが課題となっていた。 民間機であるベル 407をベースとし、既存の技術を生かして開発費用と開発期間の短縮をはかるということで、ベル社によりARH-70の開発が開始された。 開発は難航し、開発費は増大。 2008年、開発中止が発表された。 2019年、中国はヘリコプターの展示会でステルス性は高そうだが、異形の試作機を披露した。 まるでUFO異形の軍用ヘリ試作機がお披露目中国2019.10.17 CNN 中国でこのほど開催されたヘリコプター博覧会で、UFO(未確認飛行物体)のような特異な外観の試作機がお披露目された。 中国メディアが「超級ホホジロザメ」と呼ぶこのヘリは、21世紀の技術というよりも1950年代のSF映画を思い起こさせる。 ただし中国では、「未来のデジタル情報戦場」を念頭に開発された「武装ヘリ」とされている。 国営「環球時報」はヘリの画像を掲載。米国のAH64アパッチやCH-53シースタリオン、ロシアのKa52やMi26など、性能実証済みの現代的なヘリのデザインを融合させた機体だと伝えた。 B2爆撃機を含むステルス機が採用する翼胴一体型の設計も有している。 ― 引用終り ―
2020年08月18日
コメント(0)
![]()
三菱スーパージェット(旧MRJ)とリニア新幹線は多額の投資をしてしまったので、有効な販売市場がないことが明らかだったのに途中でやめられないコンコルド効果の代表例に名を連ねるかも知れない。 特に三菱スーパージェットはFAAの型式認証取得の遅れから、ロシア、中国のライバル機が完成したこと(どちらもFAAの型式認証は未取得)、コロナ禍で市場の回復時期が見いだせないこともあり、これから莫大な研究開発費を投じて型式認証を取得しても、「赤字を増やすだけ」に終わる可能性が高まっている。 超音速旅客機コンコルドは、製造販売する側も、運用する側も、黒字化の見込みのないまま、英仏双方のナショナルキャリアフラッグで就航した。 威信をかけて開発されたコンコルドは、商業的な成功はなく、技術と資源の無駄遣いに終った。 2003年5月、フランスのエールフランスが就航終了、英国のブリティッシュ・エアウェイズ機は2003年10月に世界の超音速旅客機の最後の営業飛行を終了した。 コンコルド効果出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 コンコルド効果(コンコルドこうか、英: Concorde effect)は、心理現象の一つである。 コンコルドの誤謬(コンコルドのごびゅう、Concorde fallacy)、コンコルドの誤り、コンコルドの誤信、コンコルド錯誤ともいう。 世界的には"Concorde fallacy"の名称で研究がなされているが、日本では"fallacy"の訳語が一定しないため"Concorde effect"の訳語としての「コンコルド効果」が用いられることが多い。 概 要 「埋没費用効果 (sunk cost effect)」の別名であり、ある対象への金銭的・精神的・時間的投資をしつづけることが損失につながるとわかっているにもかかわらず、それまでの投資を惜しみ、投資がやめられない状態を指す。 超音速旅客機コンコルドの商業的失敗を由来とする。 ― 引用終り ― コロナ禍を経た現在、莫大な費用を投じて行うリニア新幹線の収益性も不明となった。 リニア新幹線計画は、東京・名古屋・大阪の3大都市圏が1時間圏内になることで日本の経済競争力を高めること、南海トラフ巨大地震で東海道新幹線が被災した場合のリスク軽減の役割も担っているとされる。 これらは通常時の商業的成功(黒字)が前提となった話。 出張は減少傾向でビジネス需要は容易に伸びないであろうこと、国内需要を拡大する要素である訪日外国人客の動向が全く不透明であることから、リニア新幹線、新幹線の商業的共倒れが懸念される状況。 既存インフラである新幹線の客を奪ってまで急いで実用化する意味が見いだせない。 2021東京オリンピックと同様、「金をかけたからやる」とい論理は、断ち切るべきだと思う。
2020年08月18日
コメント(0)
![]()
同じところに10年以上住んでいるので、浴槽・浴室洗浄スプレーのジョンソン「スクラビングバブル 激泡バスクリーナーEX」をタメしてみました。【主な特徴】・ワンプッシュでお風呂の掃除が簡単に済ませる・きめ細やかな泡が石鹸カスを落とす・防カビ・除菌効果がある【使い方】 まずスプレー缶を持って感じるのは、大容量からくるズッシリとした重さ。・スプレー缶をシッカリと振ってから、15~20cm離してスプレーする・数分放置・スポンジでこする・シャワーで洗い流す スプレーすると浴室に爽やかな柑橘系の香りが立ち込めました。 浴室中に拡散しているようで、直接スプレーしたところ以外の汚れも簡単に落ちました。 手間いらずで汚れ・カビ落ちの効果がとても高いと思います。
2020年08月17日
コメント(0)
![]()
2020年8月4日、レバノンの首都ベイルートの港湾で大規模な爆発が2回確認された。 100人以上が死亡し4000人以上が負傷したと伝えられる。 最大30万人が家を失い、都市の半分に及んだ被害の総額は推定約3000億円超に上ると、マルワン・アブド知事が述べた。 レバノンは、カルロス・ゴーン被告の故郷、逃亡地。 ゴーン被告の住居は爆発現場から1~2キロだという。 レバノン大爆発…逃亡したカルロス・ゴーン被告に迫る深刻な危機(宮田律/現代イスラム研究センター理事長)2020年8月5日 日刊ゲンダイDIGITAL 8月4日、レバノン・ベイルートの港湾地区で発生した大爆発は、100人以上が死亡し、4000人以上が負傷した。 ベイルート中の建物のガラス窓が壊れ、その振動は260キロ余り離れたキプロス島にまで達したという。 レバノンのアウン大統領は、2750トンもの硝酸アンモニウムが十分な安全措置が施されないまま爆発したと述べた。 さて、ここで気になるのは、日本から逃亡している日産自動車元会長のカルロス・ゴーン被告(66)だ。 自宅が被害を受けたと被告の妻キャロル容疑者(偽証容疑で逮捕状が出ている)がブラジル紙に語っている。 ゴーン被告の自宅は、ベイルートの高級住宅街アシュラフィーヤ地区にあるが、爆発の現場から1~2キロ離れたところにある。 日本よりも安全だと思って逃げ込んだ場所に、とんだ大災難が待ち構えていたというわけだ。 ― 引用終り ― 8月9日、日刊ゲンダイDIGITALは、ゴーン氏豪華邸宅が完全に破壊されたと伝え、氏は避難して、郊外に身を寄せ、ホームレス状態と報じた。 ゴーン被告が逃げ込んだレバノンは、月平均56%の物価上昇によるインフレ、失業、貧困など社会・経済危機で多くのレバノン人が海外に逃げ出しているという。 国民と政府の対立も深刻化の度を深めている。 硝酸アンモニウムは明確に爆発物。 イスラムゲリラが爆発物製造に利用する硝酸アンモニウムが市街地の近隣に大量保管されていたのは、「危険」「危機管理不足」以外の何物でもない。 硝酸アンモニウム出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 硝酸アンモニウム(しょうさんアンモニウム、英: ammonium nitrate)は、化学式 NH4NO3で表される物質。 硝酸とアンモニアの塩であり、工業的にも硝酸とアンモニアを直接、反応させて製造する。 化成肥料の窒素源として主要な物質であると同時に、火薬・爆薬の原料としても重要な物質である。 ただし、爆薬の原料として使用する場合は、多孔質で顆粒状のプリル硝安を使用することが多い。 高酸化性物質であり、衝撃により爆発することもあるため、輸送や保存に関しては、船舶安全法や消防法による規制がある。 標準生成熱は-365.22[kJ/mol]。 ― 引用終り ― テルアビブ空港乱射事件の岡本公三氏は、レバノンに亡命し、ベイルート郊外のアパートに在住していると聞く。 岡本氏の消息や如何に。 レバノン政府崩壊の本当の理由各派が爆発の真相解明恐れ圧力佐々木伸 (星槎大学大学院教授)2020年8月11日 WEDGE Infinity
2020年08月17日
コメント(0)
![]()
映画をみていて思う。 男に生まれたなら、高倉健や渡哲也みたいになりたいものだと。 渡哲也は1971年、借金で倒産寸前の石原プロモーションへ入社し、石原プロの2枚看板となった。 1976年『やくざの墓場 くちなしの花』の主演で第19回ブルーリボン賞主演男優賞を獲得。 健さんと渡哲也の大きな違いはTVドラマ出演。 『大都会』シリーズ、『西部警察』シリーズで渡哲也のカッコよさは、確立された。 渡哲也は石原プロ再建にも貢献した。 石原裕次郎と誕生日が同じで、7歳年下。 数々の病と闘いながら俳優を続けた渡哲也は、石原の下で副社長も兼務していた。 1987年7月17日に石原裕次郎が肝細胞癌のため、52歳で死去した後、10月に石原プロの社長に就任。 2005年、紫綬褒章を受章。 2011年3月28日、健康上の問題などから石原プロモーション社長を退任。 2013年、旭日小綬章を受章。 2017年4月1日、石原プロモーションの取締役相談役として経営陣に復帰。 2020年8月10日午後6時30分、肺炎のため都内の病院にて死去。 2020年8月14日、近親者のみで家族葬にておくられた。 個人の意向により、お別れ会・偲ぶ会等は執り行わないとのこと。 渡哲也さんが死去、78歳肺炎で故石原裕次郎さんと石原プロを支えた昭和の大俳優2020年8月14日 スポーツ報知 呼吸器疾患で療養中だった俳優の渡哲也さんが8月10日午後6時30分に肺炎のため死去した。 78歳だった。 所属事務所の石原プロモーションが14日、発表した。 昭和の大スターがまた1人、息を引き取った。 1941年12月28日、島根県安来町(現・安来市)で生まれ、兵庫県淡路町で育った。 高校卒業後に上京し、進学した青山学院大では空手道部に在籍した。 もともとは航空整備士を志望していたが、故・石原裕次郎さんに憧れ、一目会いたいと訪れた日活撮影所でスカウトされ、64年に日活入社。 翌65年に映画「あばれ騎士道」で主演デビューを飾った。 初対面の石原さんにあいさつをした時、握手とともに激励の言葉をもらったことに感動。 後に自らも後輩たちに対して同じように振る舞うようになった。 68年に第1作が公開された「無頼」シリーズは最初の代表作となったが、71年に日活を退社。 石原さんを慕って石原プロモーションに入社した。 73年には歌手として「くちなしの花」を発表。 約150万枚を売り上げる大ヒット曲となり、翌年のNHK紅白歌合戦にも出場した。 華々しい活躍の陰で、病と闘い続けた生涯でもあった。 74年のNHK大河ドラマ「勝海舟」は肋膜炎のため途中降板。 75年の映画「大脱獄」は高倉健さん、菅原文太さんとの共演が決まっていたが、渡さんの体調不良のため実現しなかった。 91年には直腸がんも患った。 悪化していた石原プロの経営を立て直すため、76年からはテレビドラマにも本格進出。 同年開始の主演作「大都会」シリーズ、79年オンエアスタートの「西部警察」はサングラスの似合うダンディーな姿が国民的な人気を呼んだ。 87年に石原さんが52歳の若さで死去した後、後継の社長に就任。 2011年に退任するまで、弟分の舘ひろしとともに若手の「石原軍団」育成。 2015年6月、急性心筋梗塞で緊急入院。 約1か月後に退院、リハビリを続け、11月には仕事復帰を果たした。 最後の仕事は2020年6月に行われた宝酒造の日本酒「松竹梅」の50周年を記念した新CM「よろこびをお伝えして50年~幻の共演~」編にナレーションで出演。 2021年1月16日の石原プロ解散を踏まえ、32年間続けたCMを勇退。 石原裕次郎さんとテレビCM“初共演”で有終の美を飾っていた。 最後の師弟タッグが実現したCMでは、京都・東福寺の光明院で和服の裕次郎さんと渡さんが酒を酌み交わす。 渡さんがおちょこを手に「よろこびとは?」としみじみと問うと、裕次郎さんが酒をおいしそうに喉を鳴らして飲み干し、「飲むことよ!」と渋い声で答えていた。 ― 引用終り ― 日本酒のCMをしていたが、下戸で飲めない酒を無理して飲んでいたと伝えられる。 酒を飲まない健さんも「飲んでますか!」とビールのCMにでていた。
2020年08月16日
コメント(0)
![]()
日本では合計特殊出生率が長期にわたり低下傾向を続けている。 平均余命が伸びて高齢化がすすむのと同時に、出生率の低下で少子化が進んだ。 高齢化が急速に進んだ。 同じような人口構成の問題は、韓国、香港、シンガポール、台湾、タイといったアジア諸国でも発生している。 日本では多数いる高齢者の数で人口を保ってきたが、それも限界となりついに総人口が減り始めた。 日本の人口、過去最大50万人減少1億2427万人に 東京・神奈川・沖縄以外は減2020年8月5日 毎日新聞 総務省は5日、住民基本台帳に基づく1月1日現在の人口動態調査結果を発表した。 国内の日本人の人口は、前年より50万5046人少ない1億2427万1318人(前年比0・40%減)と11年連続で減少。 減少幅も6年連続で広がり、1968年の調査開始以降で最大となった。 一方で、留学生や技能実習生らの増加に伴い、外国人の人口は19万9516人増の286万6715人(同7・48%増)と6年連続で増え、過去最多を更新した。 昨年1年間の日本人の出生者数は、前年比5万4092人減の86万6908人と4年連続で減少し、79年度に調査項目に加えて以降、最少を更新した。 死亡者数は前年より1万5342人多い137万8906人と7年連続で増加。死亡者数が出生者数を上回る「自然減」は51万1998人と12年連続で拡大した。 年齢別の構成比は、65歳以上が28・41%(同0・35ポイント増)と増える一方で、0~14歳は12・30%(同0・15ポイント減)と減少傾向が続き、少子高齢化に歯止めがかかっていない。 東京圏・名古屋圏・関西圏の「3大都市圏」に住む日本人は、6447万9280人と2年連続で減少したが、14年連続で全国人口の半数を占めた。 都道府県別で人口が増えたのは、東京、神奈川、沖縄の3都県で、東京は6万8547人増と21年連続でトップ。 減少数が最も多かったのは北海道の4万2286人で、兵庫県2万6937人、静岡県2万5600人と続いた。 人口減少率は秋田県1・52%、青森県1・36%、山形県1・27%の順で、東北の減少率が高かった。 ― 引用終わり ― 人口減は予想され、人口減社会の未来図も様々描かれてきた。 だが、実際に事態・現実に直面するとその衝撃は大きい。 失われた20年とか30年とか言われているが、その間もGDPは拡大を続けていた。 人口減少となると、GDPが縮小する可能性が高まる。 既に農業・漁業、高齢者介護など外国人労働者なくしては成り立たない分野も増えている。 入管法、伝統産業保護育成などに新たな観点での改革、明治維新以来の新たな開国を迫られていいる。
2020年08月16日
コメント(2)
![]()
ブニヤウイルスのゲノムは3分節のマイナス鎖RNA。 細胞質内で増殖し、節足動物内で増殖することができる。 トスポウイルス属のみ植物ウイルスで、その他の属は人畜に感染する。 中国で「新型ブニヤウイルス」7人死亡…60人が感染2020年8月4日 テレ朝news 「新型ブニヤウイルス」というウイルスに感染し、中国で7人が死亡していることが分かりました。 中国メディアによりますと、江蘇省南京市に住む60代の女性は40度の高熱が続いてせきとだるさもあったため病院に行ったところ、新型ブニヤウイルスに感染したと診断されました。 同じ病院では今年に入り、合わせて37人の感染が確認されているということです。 安徽省でも4月以降、23人が感染してそのうち5人が死亡し、浙江省では2人が死亡しています。 専門家は新型ブニヤウイルスに感染した場合、白血球の減少や体内の出血などが見られるとしています。 ― 引用終り ― 新型ブニヤウイルスは、2010年にマダニにかまれた患者から中国衛生部が取出したウイルス。 専門家は「感染者と密接接触がなく、感染防止対策を取っていれば恐れる必要ない」と述べている。 症状は、何日も続く体調不良、40度以上の高熱、倦怠感と寒気、白血球の減少、体内の出血など。 「ブニヤ」は最初にウイルスが分離されたウガンダの地名ブニャムウェラに由来する。 マダニは日本でもいたるところにいる。 新型コロナの次、感染症第二波は新型ブニヤウイルスかも。
2020年08月16日
コメント(0)
![]()
世界最大の中国の新車市場で日系のブランドのシェアは、日産、トヨタ、ホンダの順だった。 中国汽車工業協会(CAAM)が発表した6月の自動車販売台数は3カ月連続で増加。 中国政府のインフラ支出増額により、商用車がけん引役となった。 8月4日、7月の国内自動車販売が前年比14.9%増の208万台になったと見通しを示した。 中国市場は新型コロナの経済停滞から急速に回復している。 7月の中国自動車販売日本勢は軒並み2桁の伸び率2020/8/5 ロイター 日本の自動車メーカー3社が発表した7月の中国販売台数は前年同月比10%以上の増加となった。 世界最大の中国自動車市場は回復基調にある。 日産自動車<7201.T>の7月の中国販売台数は前年比11.6%増の12万0945台。 業績回復を目指す日産は中国市場に力を入れている。 トヨタ自動車は前年比19.1%増の約16万5600台。 うち2万2300台が高級車ブランド「レクサス」。 レクサスの販売は38.6%増加した。 ホンダ<7267.T>は前年比17.8%増の13万6646台だった。 ― 引用終わり ― 日産は低落傾向から反発した。 中国では中古車市場の整備で日系ブランドの新車の人気が高くなった。 トヨタとホンダが日産を急速に追い上げている傾向には変化が無いようだ。 日本産のレクサスは中古車価格が下がらないこともあり、投資対象の高級車として根強い人気があある。
2020年08月15日
コメント(0)
![]()
車体の「魂動デザイン」、エンジンの「 SKYACTIV 」でマツダ車は商品性を大きく高め、世界での販売も順調だった。 創立100周年を迎えるにあたり、海外での生産工場を立ち上げ、国内の販売店のイメージアップを図り終えたところで、コロナ禍に見舞われた。 2020年7月31日、マツダは、2021年3月期の連結最終(当期)損益が900億円の赤字の見通しを発表(前期121億円の黒字)。 コロナ禍による国内外の販売不振が大きな打撃となる。 売上高は2兆8500億円(前期比16.9%減)を見込む。 世界販売台数は中国以外の市場で減少し、前期比8%減の130万台と予測。 欧州では2割超の減を予測。 マツダ地獄からの脱出 魂動デザインとSKYACTIVを搭載したCX-5が登場した2012年頃、マツダは販売台数確保のための大幅値引きの慣習をやめるようメーカーが指示し、「マツダ地獄」の解消をはかった。 2014年から高級感のある黒い外観の新世代店舗をスタートして、新技術を搭載した新車の投入とともにその傾向は加速した。 収益が悪化しても、「マツダ地獄」は復活させないと、藤原副社長は発言した。 マツダ藤原副社長「マツダ地獄はなくなった」とするも、直6ラージモデル投入は1年延期2019年11月2日 マツダの藤原清志副社長は11月1日に都内で開いた決算説明会で、ブランド価値向上の取り組みにより「マツダ地獄はなくなった」とする一方で、2021年に予定していた直列6気筒エンジン搭載のラージクラスモデルの投入時期を1年ほど遅らせることも明らかにした。 マツダ地獄とは、以前のマツダ車は大幅な値引き販売によって、その分下取り価格も安くなり、一度マツダ車に乗ると、高く引き取ってもらえるマツダに買い替えざるを得ないという、負のスパイラル状態を表したもの。 藤原清志副社長は、2012年の『CX-5』市場投入を機に取り組んできたブランド価値向上策を引き合いに出す。「導入当初、2リットルガソリンモデルのエントリー価格は205万円だった。 ディーゼルエンジンは258万円でスタートし、最上級モデルは319万円だった。 420Nmの圧倒的なトルクによる力強い走り、そして燃費、そしてデザインにより、価値と価格が高いレベルでバランスした商品であった。 高い価格帯のクルマを選んで頂き、台当たりの売り上げも向上することができた」。「その後、時代に必要とされる最新技術、先進安全技術など、そして新しいデザインを商品改良で取り入れることで、エントリー価格の上昇や上級グレードの拡充によって、販売平均価格の上昇と売り上げ増を実現することができた」と振り返った。 続けて「その過程において、残価を高く維持され、、残価設定型ローンのサポートもあり、新しいクルマへの短期間での乗り換えを促進することができたと考えている」とした上で、「マツダ地獄はなくなった」と結論付けた。 ― 引用終わり ― マツダも「マツダ地獄」という言葉を使っていたんだね。 1971年にサバンナ(RX-3)発売で日本にロータリーエンジンブームを起こした時代には「マツダ地獄」の事態が生じていたように思っている。 排気量が小さいので車格で課税対象の区分が変わることから、「内装をあえて貧弱にしている」という噂も流れていた。 「マツダ地獄」という言葉はいつ頃生まれたのだろう? 実は日産もゴーン元CEOの指揮下、台数重視で増収減益を経験していた。 現経営陣は、海外市場で「日産(安売り)地獄」からの脱出を志向している。
2020年08月15日
コメント(0)
![]()
リーマンショック後の経済収縮期も黒字だったホンダが、コロナの経済フリーズで赤字転落となった。 全世界的経済活動が凍結状態となり、今回は頼みの二輪の支えがなくなった。 ホンダ、初の赤字転落=コロナで販売急減―4~6月期2020年8月5日 JIJI.COM ホンダが5日発表した2020年4~6月期連結決算(国際会計基準)は、本業のもうけを示す営業損益が1136億円の赤字だった。 純損益も808億円の赤字となり、いずれも同期として初の赤字転落。 新型コロナウイルス感染拡大に伴う需要蒸発で四輪車などの販売が急減した。 世界販売台数は、四輪車が北米などで低迷し前年同期比4割減、二輪車がアジアの大幅減で6割のマイナスとなった。 世界的にロックダウン(都市封鎖)や外出自粛などで生産、販売が滞り、売上高に相当する売上収益は46.9%減の2兆1237億円。 新型コロナ流行による販売減などの影響は、税引き前で約4400億円の減益要因となった。 同時に公表した21年3月期連結業績は、純利益を前期比63.8%減の1650億円と予想。 新型コロナ流行で不透明な事業環境が続くものの、主要市場の中国の回復に加え、収益性の高い二輪車事業が下支えして黒字確保を見込む。 ― 引用終り ― トヨタ、ホンダ、日産、マツダ、スバルが軒並み頼りにしていた北米の四輪市場の回復は遅いと思われる。 中国、インド、インドネシア、タイなどの二輪大国の経済活動が旧に復することが、ホンダの黒字化を左右するのではないか。
2020年08月14日
コメント(0)
![]()
7月30日、トヨタは2020年上半期(1~6月)のトヨタグループの世界販売台数を発表した。 416万台はコロナ禍の影響で前年同期比21.6%減。 前期割れは4年ぶり。 だが、389万台(前年同期比27.4%減)のフォルクスワーゲン(VW)を抜き、6年ぶりに上半期の新車販売で世界首位に返り咲いた。 8月6日に発表したトヨタの2021年3月期 第1四半期(2020年4月~6月)決算で、営業利益は139億円、純利益1588億円の黒字確保。 7月の国内登録車車名別ランキングでも1位から4位までトヨタ車。 今年の株主総会で多くの罵声を浴びせた株主の声に反して、豊田社長の戦略は万全。 7月29日に米国を代表する自動車メーカーであるゼネラル・モーターズ(GM)が2発表した4-6月(第2四半期)決算は、経営破綻に伴う事業再生後で初の赤字となった。 7-12月(2020年下期)に経済の安定が続けば、通期では黒字となるという。 新型コロナウイルス対策として経済が再び封鎖されなければ、通期で利払い・税引き前で40億-50億ドル(約4200億-5250億円)の利益が出ると見込む。 封鎖がなくとも失業者が増大した米国経済が九足に復活する保証はないし、新車の低単価志向が強まることは十分想定される。 7月5日、ヨーロッパを代表する自動車メーカーであるフィアット・クライスラー・オートモービルズ(FCA)が発表した2020年1~3月期の決算は、最終損益が16億9400万ユーロ(約1960億円)の赤字。 前年同期は6億1900万ユーロの黒字だった。 新型コロナウイルスの影響を緩和するため、12月までに20億ユーロ規模のコスト削減に乗り出す。 FCAは、新型コロナの影響は4~6月期の方が1~3月期よりも深刻になるとの見通しを示した。 規制の強化でEUですすむであろう電動化への対応が、コスト削減でさらに遅れる可能性がある。 フォルクスワーゲンが世界市場とEU市場の覇者となる可能性が高まったとみる。
2020年08月14日
コメント(0)
![]()
「コミックとらのあな」は、同人コミック誌を中心とした漫画関連商品などを店頭販売および通信販売する同人ショップ。 通称“とらのあな”もしくは“とら”。 漫画同人誌以外にも商業漫画本(漫画雑誌・単行本)、アニメ関連の映像・音楽ソフトや書籍、またそれらの関連商品などの漫画オタク向けグッズを扱っている。 漫画オタクにとって「コミケ(コミックマーケット)」がハレの世界なら、「とらのあな」や「まんだらけ」はケ(日常)の世界。 ただし、オタクのハレであり、オタクの日常。 同人誌ショップ「とらのあな」閉店続くコロナで利用客減少「苦渋の決断」通信販売は増加2020年7月31日 オリコン 同人誌やアニメグッズなどを販売する「とらのあな」が、新型コロナウイルスの影響で店舗の利用客が大きく減少したことから、「新潟店」「福岡店」「静岡店」「三宮店」に続いて、8月に「仙台店」・「横浜店」・「町田店」・「京都店」を閉店すること公式サイトで発表した。 サイトでは「6月・7月と既に「新潟店」「福岡店」「静岡店」「三宮店」の閉店をご案内させていただきましたが、8月には「仙台店」・「横浜店」・「町田店」・「京都店」を閉店することもお知らせさせていただきます」と告知。 理由については「店舗においてはご利用頂くお客様に対して大きなサービス転換にいたれず、今年の3月以降においては新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による影響を受け、ご利用のお客様が大きく減少いたしました」とし、「同店舗におきましては、長きに渡り多くのお客様にご愛顧頂きましたが、こういった状況下での運営継続は難しいと判断し、誠に残念ながら閉店させていただきます」と説明した。 ― 引用終り ― 通信販売が好調とのこと。 今後、媒体のデジタル化がすすむと、著作権問題が生じる可能性がある。 世にもまれなる密な空間を催していたコミケもWEBでの展開となった。 オタクの世界も、「新しい生活様式」がどんどん取り入れられている。 冬コミ中止2020年はコミケが全く行われない事態に[井上輝一,ITmedia]2020年07月12日 ITmedia NEWS コミックマーケット準備会は7月12日、2020年冬に開催を予定していた「コミックマーケット99」(冬コミ)を2021年ゴールデンウイークに延期すると発表した。 コロナ禍でイベント開催に制限がかかることや、東京五輪・パラリンピック延期によって一部会場が使用できなくなったことから冬の開催は困難と判断した。 ― 引用終り ―
2020年08月13日
コメント(0)
![]()
新型コロナの感染拡大は世界中の人々に、尽きる兆しの見えない莫大な精神的ストレスを与え続けている。 精神科医のお勧めの食べ物の記事があった。 精神科医が「これだけは食べていい!」と断言する5つの食べ物樺沢 紫苑:精神科医、作家2020.7.25 DIAMOND online …(略)… 数多くの研究によって本当に健康にいい、つまり脳卒中や心筋梗塞、がんなどのリスクを下げると考えられている食品は、次の5つです。 1 魚2 野菜と果物(フルーツジュースとじゃがいもは含まない)3 茶色い炭水化物(玄米、蕎麦、全粒粉のパン)4 オリーブオイル5 ナッツ類 逆に、健康に悪いと考えられているのが、「赤い肉(鶏肉は含まない。ハム、ソーセージなどの加工肉は特に悪い)」「白い炭水化物(白米、うどん、パスタ、小麦粉を使ったパン)」「バターなどの飽和脂肪酸」です。 健康に悪い3つの食品を避けて、健康にいい5つの食品を増やすのが、最も科学的に健康な食事法です。 「白米よりも玄米。肉よりも魚。バターよりもオリーブオイル。間食にナッツをつまむ」という食事が、科学的根拠に基づいた健康的な食事と言えます。 ― 引用終り ― もちろん、食べ過ぎや「ばっかり」は健康によくないことだろう。 免疫力を高めるという発酵食品は、ストレスフリーなのだろうか。 多くの国々で食べられている芋類は避けるべき食品なのだろうか。 疑問は尽きない。
2020年08月12日
コメント(0)

2020年7月28日、日産自動車は2020年度の第1四半期(1月~3月)決算と2020年度の通期見通し発表。 第1四半期の販売実績はグローバルの需要が1249万台(前年同比で44.5%減)となる中、日産は前年同期比47.7%減の64万3000台を販売した。 4~6月は前年同期比34.5%減の82万7000台を販売した。 2020年度第1四半期の連結売上高は、対前年同期比50.5%減の1兆1742億円。 連結営業損益は1539億円。 当期純損失は2856億円。 日産は販売費用やモノづくり、固定費などの大幅削減を行なったことで、連結営業利益は1539億円の赤字に留められたと分析した。 2020年7月30日、ルノーは、2020年上半期の決算を発表した。 売上げは前年同期比34.3%減の184億2500万ユーロ。 最終損益は過去最大となる72億9200万ユーロ(約9000億円)の赤字となった。 コロナ前から不調であったルノー・日産・三菱自同盟も、コロナ前は好調だった自動車メーカーも、社会がコロナ前と変わっていることを反映しての改革は必至と思われる。 2019年に海外生産車種の増で同盟で唯一台数増をはかった三菱自動車は、20年4~6月期の世界販売台数は13.9万台(前年同期比53%)となった。 7月27日に2021年3月期の連結最終損益が3600億円の赤字の見通しを発表した。 同日、完成車組み立てを手掛ける100%子会社、パジェロ製造の閉鎖を決めたと発表した。 ゴーン氏の量産規模の拡大で、製造原価の低下と販売価格の低下をはかる戦略は、いったん挫折した。 ポストコロナの自動車産業に必要な3つの視点 [和田憲一郎(日本電動化研究所 代表取締役)]2020年07月17日 MONOist …(略)… …このような世界的な感染症の流行に対して、ポストコロナは単に元の状態に戻すことだけで良いのだろうか。 長期視点で見たとき、もう少し違った視点で捉え、今から対応策を練り直す必要があるように思えてならない。 今回はこれについて筆者の考えを述べてみたい。その際に、考えるべき視点として以下の3つを挙げたい。・早く元の状態に戻すための課題・ポストコロナに対応した車両開発が急務・チャンスと捉えている企業も少なくない早く元の状態に戻すための課題 言うまでもなく、各国の自動車産業はいかに早く以前の状態に戻そうかと注力している。 しかし、今回のCOVID-19に対して、簡単には元に戻れない幾つかのハードルがあるのではないだろうか。大きく3つに分類してみた。(1)開発が困難 …(略)… 単なる打ち合わせであればテレワークでも対応できるが、車体レイアウトの最終設定など、多くのデータを検証しながら、関係部門の意見を調整し、決定を下していくことなど、テレワークでは効率が悪い。 実験に至っては、CAE解析などで事前確認ができても実車で確認しなければならない案件も多く、テレワークでは到底つとまらない。開発日程に影響が出ているのであれば、企業の事業計画を狂わせ、企業収益に影響を及ぼす。(2)生産継続が困難 生産面の課題は2つある。1つは、北京の例でも分かるように、いったん収束しても、第2波などの波状攻撃が予想される。 このため、自動車メーカーが工場をようやく再開しても、ある地域で第2波に見舞われると閉鎖せざるを得ない。 部品メーカーも同様だ。 COVID-19が波状攻撃で来ることにより、サプライチェーンは度々寸断され、生産が安定しない状況が続いてしまう。 次に、生産時はこれまで以上の追加作業が生じる。 自動車の製造では溶接などがロボット化されているが、車両の内外装部品の組み立てはどうしても人手に頼ることが多い。 このため、完成検査を行った後に、内外装部品に対する消毒作業が追加されるのではないだろうか。 また出荷後も、インパネなどの室内部品に対して、容易に触れない配慮が必要となるだろう。(3)販売が困難 ディーラーは対面販売を基本としているが、これが困難となる。 …(略)… ポストコロナに対応した車両開発が急務 既販車種ではやむを得ないが、COVID-19は以前のSARS(重症急性呼吸器症候群)とは異なり、第2波、第3波と幾度もその波が押し寄せてくると考えられる。 そうなると、次の新型車企画に当たって小手先だけではなく、本格的にポストコロナに対応した車両開発が急務と思われる。 では、どのような視点で考えれば良いのだろうか。 おそらくこれを実践するためには商品企画、設計基準、ガイドラインなどの見直しまでも必須となろう。以下3つのキーワードを例に考えてみたい。(1)ソーシャルディスタンス 一般的な意味では、疾病の感染拡大を防ぐために意図的に人と人との物理的距離を保つことである。 では自動車業界向けに翻訳すると、どのような視点が必要となるのだろうか。 まずは室内空間に対する考え方だ。 これからの車両は、これまで以上に室内空間を十分に取った車両が好まれるのではないだろうか。 もちろん、全幅は各地域のニーズによっておおむね定まってくるが、今後何を優先するかと考えたとき、全幅をやや大きくし、室内空間に十分配慮した車両が望ましいように思われる。 …(略)… 操作系のディスタンスについても検討したい。一般的にインパネ周りなどの室内レイアウトは、エルゴノミクス(人間工学)を考慮し設計されている。 しかし、これまでの機能に対して、運転席、助手席の操作役割分担を見直すことも一案である。 …(略)…(2)殺菌効果 殺菌技術として、深紫外線が話題となっている。紫外線(波長100n~400nm)の中で、特に波長の短い領域(波長100n~280nm)を深紫外線と呼び、高い殺菌能力を有しているといわれている。 …(略)…(3)コンタクトレス COVID-19では、これまで以上に接触についても考える必要がある。 コンタクトレスにつながる技術の1つが、ワイヤレス給電だ。 ワイヤレス給電はこれまで幾度も取り上げられているが、利便性がありながら普及段階とはいかなかった。 しかし、今回の事態を受けて、EV(電気自動車)やPHEV(プラグインハイブリッド車)で充電する際に、充電ケーブルの充電ガンに触れることなく充電できるとなれば、ユーザーにとってうれしい機能となる。 中国などでは徐々に実用化しつつあり、いよいよワイヤレス給電に脚光が浴びると思われる。 チャンスと捉えている企業も少なくない 忘れてならないことがある。COVID-19の感染拡大は同時期にグローバルで起こったのではなく、地域によりかなり時間差があったという点だ。 最初は中国で発生したが、現在では北京で一部発症があるものの全体的には収まっている。 一方、米国では第2波の到来が大きな社会問題となっている。 そして、落ち着いてきた国や企業は、これをチャンスと捉え、より業態の拡大を図ろうとするのではないだろうか。 …(略)… (1)M&Aのチャンス COVID-19で疲弊している自動車メーカーは多い。 そうであれば、中国自動車メーカーから見て、日本やドイツなどで技術力のある自動車メーカーはM&Aの対象として浮かび上がる。 中国では、EVバスやEVトラックも今後飛躍的に伸びる可能性があり、グループ企業として日系の商用車メーカーなどを迎え入れたいと思うだろう。 もちろん、一般の自動車メーカーに対しては、技術提携から資本提携などの方策を取ることも考えられる。(2)自動車の基盤技術を高めるチャンス 中国自動車メーカーの最大の弱点は、クルマの基盤技術にあると思われる。 その証左として、中国国内では販売可能であるが、ワールドワイドで展開できる車両は極めて少ない。 衝突安全性も含めたプラットフォーム構想、自動運転車に必要な構造など、多くの基盤技術を高めるチャンスを狙っている。 そのための方策として、中国国内への大規模なR&Dセンターの誘致、中国自動車メーカーが日独の自動車メーカーと合弁でR&Dセンターを設立するなどが想定される。(3)要素技術を高めるチャンス 中国では、新エネルギー車をターゲットに大手やベンチャーで多くの企業が乱立しているが、要素技術の実力は必ずしも高くない。 モーターやインバータ、さらにその要素となる電子部品など、多くを海外部品メーカーに頼っている。 自動運転に必要なカメラ、センサー類なども同様である。 先般、オリンパスがカメラ事業を手放すことで話題となったが、中国の自動車関連企業が日独などで要素技術の高い部品メーカーに対してM&Aを持ち掛けることも考えられる。 ― 引用終り ― コロナ禍以前から、内燃機関の限界、電動化などで自動車産業は曲がり角に来ていた。 元の状態に戻す、戻る事態は考えられない。 世界の新車市場は一体化の傾向を強めており、企業グループの合従連衡で大規模化の度合いがますます強まった。 開発・製造・販売で大きな失策をしたグループは存続の危機に陥る可能性が高まった。 COVID-19対応は、山積した諸課題に対応する機会となる。
2020年08月12日
コメント(0)
![]()
西国三十三所第16番札所音羽山清水寺は、日本の観光地のなかでもトップクラスの有名な地。 訪日外国人客も修学旅行生も、団体観光客もいない今日、驚くほど空いているので、特に平日は参拝、観光の空前絶後のチャンス。 もちろん御朱印をいただく行列もない。 公共交通機関は空いているし、駐車場の空きもそこら中にある。 ま、京都に限らず日本の有名観光地はどこも「密」ではないので、「今がチャンス」なのだが……。 広々とした清水寺の境内で、その七不思議にゆったりとした気持ちで思いを馳せるのも一興かと思う。 解明されてないナゾばかり。京都・清水寺に隠された「七不思議」英学(はなぶさ がく)2020/06/27 TRip EDiTOR 京都を代表する観光スポットのひとつ「清水寺」には、いくつもの見どころがあります。 しかし、実は「七不思議」と呼ばれるような不思議なスポットがたくさんあることをご存じでしたか? 清水寺に行ってもなかなか七不思議を見て回ったという人は少ないのではないでしょうか。 そこで、今回は清水寺観光がもっと楽しくなる、そんな七不思議をご紹介していきたいと思います。 いくつ知ってる?「清水寺」が持つ七不思議 清水寺の参道を上ると朱塗りの仁王門が目に飛び込んできます。 まずはこの手前にいる狛犬にぜひ注目してみてください。1. 清水寺の狛犬 …(略)…しかし清水寺の狛犬は、どちらも「阿」「阿」と口を開けています。 …(略)… 2. 仁王門 …(略)… 片方に耳をあて、もう片方を誰かが叩くと「カンカン」と透き通った音が聞こえてきます。 …(略)… 3. 鐘楼 …(略)… 鐘楼は通常4本の丸柱で支えるのが一般的とされています。 しかし、清水寺の鐘楼は6本柱。 4. 三重塔 …(略)… 通常は塔の四隅に鬼瓦が施されていますが、東南の角だけは「龍」が飾られています。 鬼瓦は厄払いの意味を持ちますが、龍は水神であることからこの瓦は火除けとして用いられているのです。 …(略)… 5. 八方睨みの虎 清水寺の西門の石段を下がったところに灯篭があります。 正面に虎が彫られていて、どこから見てもその虎と目が合う「八方睨みの虎」です。 この虎が夜な夜なこの灯篭から抜け出し、池の水を飲みにいくという伝承が…。 近くで見るとその眼光の鋭さに驚かされます。 6. 朝倉堂の前にある石 朝倉堂の前にある一尺七寸(約50cm)もある大きな足型が刻まれた石があるのをご存じですか? こちらは弁慶のものとする説が有力でしたが、平景清(たいらのかげきよ)のものとする説があります。 しかしこれは、お釈迦様の両足をかたどったもので、仏足石とのこと。 …(略)… 7. 大舞台の地獄組み …(略)… 当時の知恵と工夫が凝らされ、高い技術力が感じられます。しかしこの舞台、何のために造られたのか明確な理由は分かっていないそうです。 …(略)… 七不思議を詳しく見ていくと、昔生きていた人の神仏との関わりかた、日常の習慣などが垣間見えてきます。 そこには、昔の人が未来に伝えたかった知恵や思いを感じ取ることができることでしょう。 ― 引用終り ― 坂上田村麻呂や、故郷を離れて京の地で没した阿弖流為に思いを馳せるのにも、静かな清水寺は相応しいと思う。
2020年08月11日
コメント(0)
![]()
2020年1月29日、ボーイングは2019年第4四半期決算を発表した。 通期純損益が1997年以来、22年ぶりに赤字転落。 737MAX型機の運航停止が長期化したことで売上高が減少し、費用が増加した。 第4四半期の純損益は10億ドル(約1090億円)の赤字となった。 通期では6億3600万ドル(約694億円)の赤字。 2020年4月29日に発表した2020年1~3月期決算は、最終損益が6億4100万ドル(約680億円)の赤字。 2期連続の赤字決算となった。 主力旅客機「737MAX」の飛行停止が続き、完成期の納入ができないことに加えて、新型コロナウイルス感染拡大が収益悪化を加速させた。 人員10%カット、旅客機の生産削減などで赤字減らしに取り組む。 米ボーイング、2500億円の赤字商用機引き渡し78%減 4~6月期2020/7/29 時事通信 米航空機大手ボーイングが29日発表した2020年4~6月期決算は、純損益が23億7600万ドル(約2500億円)の赤字(前年同期は29億4200万ドルの赤字)となった。 赤字は3四半期連続。 売上高は前年同期比25%減の118億0700万ドルだった。 新型コロナウイルスの感染拡大で航空機需要が低迷し、業績悪化が続いている。 4~6月の商用機の引き渡しは20機と、前年同期の90機から78%減少。 上半期の納入は71%減の70機で、同239機を大きく下回った。 2度の墜落事故を起こし、世界中で運航停止となっている新型旅客機「737MAX」の引き渡しはなかった。 ― 引用終り ― 四半期ベースでの赤字は2019年10-12月期から3四半期連続となった。 需要減少を受け、787など民間機の追加減産を実施する。 民間航空部門の受注残は4500機以上、金額ベースでは3260億ドル。 ただし航空会社の業績も厳しく、受注残が相当な規模で蒸発することも考えられる。 ボーイングの民間航空部門は立ち直れるのだろうか。 日本のANAは新型コロナの影響で、2020年4~6月期の決算が過去最大の赤字となった。航空大手ANA 1088億円の最終赤字移動自粛などコロナ影響2020年7月29日 NHK 航空大手のANAホールディングスは、先月までの3か月間の決算で最終的な損益が1088億円の赤字となりました。 新型コロナウイルスの感染拡大で、利用者が大幅に減少しているためで、赤字幅は四半期決算として過去最大です。 ANAホールディングスが発表した先月までの3か月間の決算は、売り上げが前の年の同じ時期よりも75%減って1216億円、最終的な損益は1088億円の赤字となりました。 赤字幅は、ことし1月から3月の587億円の最終赤字を大きく上回り、四半期決算の開示を始めた2003年度以降で最大となりました。 新型コロナウイルスの感染拡大による世界各国の入国制限や、日本国内の緊急事態宣言などを受けて、4月から6月の利用者数が前の年の同じ時期と比べて国際線で96%、国内線で88%それぞれ減少したためです。 来年3月までの1年間の業績予想については、新型コロナウイルスの影響を見極めるのが困難だとして「未定」としています。 また、ANAは航空需要が感染拡大前の水準まで回復する時期を、国内線が来年度末、国際線が2023年度末と見込んでいるということです。 このため、引き続き旅客便の運休や減便を行うほか、従業員を一時的に休業させるなどして年間で2550億円のコスト削減を行うとしています。 ― 引用終り ― 新型コロナ禍の影響で、ANAの8月の計画に対する減便率は、国内線は2割減まで戻しつつあるものの、国際線は9割減が続いている。 影響の長期化は避けられないとされている。
2020年08月11日
コメント(0)
![]()
2020年7月20日付の週間アルバムランキングで、初めて『FOR LiVE -BiSH BEST-』で1位を獲得したBiSHが、8月3日付のアルバムランキングで1位を獲得した。 コロナ禍はBiSHの勢いを止めるどころか、溜めた込んだようだ。 8/3付 週間アルバムランキング1位はBiSHの『LETTERS』2020-07-31 オリコン “楽器を持たないパンクバンド”BiSHの最新アルバム『LETTERS』が、初週5.4万枚を売り上げ、7月28日発表の最新「オリコン週間アルバムランキング」で初登場1位に。 前作『FOR LiVE -BiSH BEST-』が7/20付の同ランキングで1位を獲得したのに続き、2作連続通算2作目の1位となった。 以降10位までのランキングとあわせご紹介します。1位: LETTERS / BiSH2位: MAP OF THE SOUL:7 ~THE JOURNEY~ / BTS3位: MAN WITH A“BEST”MISSION / MAN WITH A MISSION ― 引用終り ― アルバムランキングが連続1位獲得は、BiSHと「清掃員」が緊急事態宣言下で溜め込んだエネルギーが爆発的に放出された感じだ。 TV出演時の生歌が下手で有名になったBiSHだが、パンクロックもアイドルも取り巻く環境が一変した。
2020年08月10日
コメント(0)
![]()
2015年1月14日、BiSHの始動を宣言。 BiSHは、「Brand-new idol SHiT」(新生クソアイドル)の略。 ファンは「清掃員」(クソを掃除する者)と呼ばれる。 キャッチフレーズを「楽器を持たないパンクバンド」に変更しても「清掃員」の呼称は変わらない。 BiSHは、女性メンバー6人と 渡辺淳之介WACK社長と音楽プロデューサー松隈ケンタ氏のユニット。 【2015年】 5月27日、インディーズから1stアルバム「Brand-new idol SHiT」をリリース後、BiSHの快進撃は続く。 9月2日、インディーズ1stシングル「OTNK」リリース。 【2016年】 5月4日、メジャー1stシングル「DEADMAN」リリース。 10月5日、メジャー1stアルバム「KiLLER BiSH」をリリース。【2017年】 3月22日、メジャー2ndシングル「プロミスザスター」リリース。 日本各地で大規模場フリーライブ等を開催し、話題沸騰。 BiSHシングル・アルバム通じて初首位2018-04-03 オリコン “楽器を持たないパンクバンド”と称する女性6人組グループ・BiSHの1年ぶりとなるメジャー3rdシングル「PAiNT it BLACK」(3月28日発売)が初週3.9万枚を売り上げ、4/9付オリコン週間シングルランキング(集計期間:3月26日~4月1日)で1位に初登場。 シングル・アルバムを通じて初の1位を獲得した。 ― 引用終り ― 【2018年】 5月22日、横浜アリーナにて「BiSH "TO THE END"」を開催。 1万2000人を動員。 12月22日、「BRiNG iCiNG SHiT HORSE TOUR FiNAL"THE NUDE"」を、千葉県の幕張メッセ9・10・11ホールにて開催。 1万7000人を動員し自己最高を更新した。 12月30日 - 第60回輝く!日本レコード大賞にて新人賞を受賞。「 【2019年】 9月23日、大阪城ホールでワンマンライブ「And yet BiSH moves.」を開催。 12000人を動員。【2020年】 5月21日、新型コロナウイルス感染症の拡大のため、5月から7月まで開催予定だったワンマンツアー及び対バンツアーの全公演中止を発表。 BiSH初ベストアルバムで自身初1位を獲得【オリコンランキング】2020-07-14 オリコン “楽器を持たないパンクバンド”BiSHの初のベストアルバム『FOR LiVE -BiSH BEST-』が、初週4.9万枚を売り上げ、7月14日発表の「最新オリコン週間アルバムランキング」で初登場1位を獲得。 自身初の週間アルバムランキング1位となった。 ― 引用終り ― BiSHが「新生クソアイドル」 であることと「楽器を持たないパンクバンド」であることは矛盾しない。『Mステ』BiSHの歌唱力にブーイング殺到!「音痴すぎる」まいじつ 2020年7月13日 exciteニュース 7月10日放送の『ミュージックステーション』(テレビ朝日系)に、大人気アイドルグループ『BiSH』が登場。 〝楽器を持たないパンクバンド〟と謳っている彼女たちが番組内で生歌を披露するも、ネット上ではブーイングの声が続出している。 …(略)…「BiSHの生歌が〝下手くそ〟と話題になったのは、今回だけではありません。 昨年12月に放送された『FNS歌謡祭2019』(フジテレビ系)や、今年6月放送の『CDTV ライブ!ライブ!』(TBS系)に生出演した際にも、ネット上に《歌下手なの聞いてて辛い》などの反響が続出。 もはや『BiSH』の低歌唱力は、定番となりつつあるようです」(同) 歌唱力がなくともファンを惹きつけるのは、さすが〝楽器を持たないパンクバンド〟といったところ。 今後もその精神を曲げずに我が道を進んでほしいものだ。 ― 引用終り ― BiSHは清掃員たちとともに、「わが道」をゆく。 「一人ひとりが大切だと考える道」をすすむ。 「清掃員」たち「キモオタ」たちとともに「クソみたいな世界」で生きるため、生き続けるために、ともに歩む。 そして3.5thアルバムの曲で「楽器を持たないパンクバンド」は「楽器」を手する。 ロックだねぇ、パンクだねぇ。 BiSHコロナ禍中に生まれた3.5thアルバムという「手紙」と歌割りの新境地2020年7月23日 Rolling Stone Japan …(略)…チッチ : 私は全くそういうのはなくて。どちらかと言うと、BiSHは清掃員のみんなと一緒に何度も苦しい状況を乗り越えてきた。 そういう私の中に刻まれたものがたくさんあったので、「I’m waiting for my dawn」は、自分の中から湧き出た気持ちを歌詞にしました。 少し悲しくなった時間もあったし、今でも少し悲しいけど、前を向いている意識があった。 BiSHと清掃員の絆みたいなものでできている歌詞だと思います。 ― 引用終り ―
2020年08月10日
コメント(0)
![]()
生まれてこの方、「人口爆発」については様々聞いてきたが、「世界的な人口減少」については初耳。 出生率の低下により、世界の人口は2064年にピーク(約97億人)を迎えた後、今世紀末には約88億人にまで減少するという予測を、米ワシントン大学の研究チームが発表した。 一体どういうことなのか。 世界の出生率、驚異的な低下23カ国で今世紀末までに人口半減=米大学予測ジェイムズ・ギャラガー、健康・科学担当編集委員2020年7月15日 BBCニュース …(略)…何が起こっているのか 出生率(女性1人が出産する子どもの平均人数)が低下している。 この数字がおおよそ2.1を下回ると、人口の規模は小さくなり始める。 1950年には、1人の女性が生涯に産む子どもの人数は平均4.7人だった。 米ワシントン大学の保健指標評価研究所(IHME)の研究者たちは、2017年には世界の出生率が2.4と、ほぼ半減したとしている。 2100年までには1.7を下回ると予測している。 この研究は、英医学誌ランセットに14日に掲載された。 出生率の低下により、世界の人口は2064年ごろには約97億人に達してピークを迎えるが、今世紀末までには約88億人にまで減少すると、研究者たちは予測している。「これはかなり重大なことだ。 世界のほとんどの場所で人口の自然減へと推移しつつある」と、IHME研究員のクリストファー・マリー教授はBBCに述べた。「このことをじっくり考え、どれほど大きな問題なのかを認識するのは非常に難しいと思う。 これは異常事態であり、社会を立て直さなければならない」 なぜ出生率が低下しているのか 出生率の低下は、精子の数とも、生殖能力について議論する際に頭に浮かぶありきたりな事とも、何ら関係ない。 そうではなく、教育を受け仕事をする女性が増え、避妊がもっと簡単になったことで、女性がより少ない子ども数を選択するようになったのだ。 いろんな意味で、出生率の低下は成功談(サクセス・ストーリー)なのだ。 最も影響を受ける国は 日本の人口はピーク時の2017年には約1億2800万人だったが、今世紀末までに5300万人以下に減少すると予測されている。 イタリアでも日本と同様に、同時期に約6100万人から約2800万人へと劇的に減少するとみられている。 日本とイタリアに、スペインやポルトガル、タイ、韓国などを加えた計23カ国で、人口が半数以上減少すると予測されている。 マリー教授は「仰天するほど驚くべきこと」だと私に語った。 現在世界で最も人口の多い中国は、今後4年でピークの約14億人に達し、その後は2100年までに半数近く減少して約7億3200万人になると見込まれている。 そしてインドが人口で世界一になるという。 イギリスは2063年に約7500万人となってピークを迎え、2100年までに7100万人へと減少する見通し。 しかし、これはまさに世界的な問題となるだろう。 195カ国中183カ国で出生率が人口置換水準(人口が増加も減少もしない均衡した状態となる合計特殊出生率)を下回ることになるからだ。 なぜ問題なのか これを環境にとって素晴らしいことだと考える人がいるかもしれない。 人口が減れば二酸化炭素排出量が減り、農地のための森林伐採も減る。「年齢構造の逆転(若者より高齢者の方が多い)や、年齢構造の逆転がもたらす一様にマイナスな結果を除けば、そうかもしれない」と、マリー教授は言う。 世界人口の多数派は若年層から高齢層へと推移しつつある IHMEの研究による予測は次の通り。・5歳未満の人口: 2017年の約6億8100万人から2100年には約4億100万人へと減少・80歳以上の人口: 2017年の約1億4100万人から2100年には約8億6600万人にまで急増 マリー教授は、「巨大な社会的変化をもたらすだろう。 私には8歳の娘がいるので、世界がどうなるのか心配だ」と付け加えた。 とてつもなく高齢化が進む世界で、誰が税金を払うのだろうか? 誰が高齢者のための医療費を払うのだろうか? 誰が高齢者の世話をするのだろうか? これまで通り定年退職できるのだろうか?「我々はソフトランディング(大きな衝撃を伴わないよう着地)する必要がある」と、マリー教授は主張する。 ― 引用終り ― 日本や極東アジア、東南アジアの問題だと思っていた人口減少は、グローバルな問題であるらしい。これは「資本主義の崩壊」どころではない大問題だと思う。 利権拡大、宗教宗派対立などで世界中で人類の殺し合いが起きているが、いつになったら、人類は未来に向けた正しい方向を目指すのだろうか。
2020年08月09日
コメント(0)
![]()
新型コロナウイルスの感染拡大が収束しても、新型コロナウイルスのワクチンができたとしても、パンデミックの危機は減ったわけではない。 南米やアフリカの開発の拡大にともなって、新たな感染症の発生、拡散の可能性は減ったわけではないからだ。 それに加えて地球温暖化で氷河や永久凍土が溶け出すと、氷に封印された病原菌が蘇る可能性があるという。 温暖化で溶ける氷、蘇る病原体……パンデミックの危険性は?Jul 9 2020 NewSphere 新型コロナウイルスの出現で世界はパンデミックに陥っているが、研究者たちは、今後も人類の脅威となる感染症はコロナ以後も出てくると見ている。 その原因になると危惧されているのが、気温上昇による氷や永久凍土の溶解で大気中に放出される病原体だ。 地球温暖化で、新型コロナに続く第2のパンデミックが起こるのだろうか。 1月初めに、1万5000年前からあるとされる中国チベット高原北西部の氷河から採取された氷床コア(研究目的で氷河などの深層から取り出した氷のサンプル)から33種類のウイルスが確認され、そのうち22種類は未知のウイルスだったと報告する論文が発表された。 フランスの環境ウイルス学の研究者のChantal Abergel氏は、そもそも地球上のすべてのウイルスを採取することは困難とし、未知のウイルスが発見されても驚きではないと述べている(ウェブ誌『VICE』)。 この論文の著者たちは、こういった氷河から古代のウイルスを発見することは、人為的な気候変動の影響で不可能になるかもしれないと述べる。 気温上昇で世界中の氷河が減少し、その中に長らく囚われていた細菌やウイルスが放出されるからだという。 これは地球の過去の気候システムを解明するという観点では、氷河の中にある役立つデータが減少することにつながる。 しかし最悪の場合、人に有害な病原体が大気中に放出されてしまうこともあるとしている(同上)。 実は2016年にシベリアのヤマル半島で炭疽菌の集団感染が起き、2000頭のトナカイが死に、96人が入院する惨事が起きた。 この地方ではトナカイの生肉を食べる習慣があるが、感染した生肉を食べた12歳の少年が死亡している。 その年はシベリアに気温35度という熱波が到来。 永久凍土が解け、75年前に感染したトナカイの死体の中で生き延びていた炭疽菌の胞子が大気中に放出されたことが、感染の原因だと研究者は結論付けた(SWI、テレグラフ紙)。 ロシアの生物学者、ボリス・ケルシェンゴルツ氏によれば、炭疽菌の胞子は永久凍土の中でも2500年は生き延びるという。 過去に極北の住民は、貴重な薪を動物の死骸を処理するために使いたがらず、永久凍土を掘って「家畜墓地」として埋めてきた。 遊牧民ならそのまま放置して「呪われた土地」として近寄るのを避けたという。 現代ではそういった場所へ一般人が入ることはできず、場所自体も秘密にされている。 永久凍土が解ければ、そこを流れる水などにより、炭疽菌の胞子が運ばれて犠牲者を出すのではないかと懸念されている(テレグラフ紙)。 ― 引用終り ― 氷や永久凍土の中に囚われている微生物のなかには未知のものが存在する可能性がある。 人間にとって強毒性の微生物や、現代の人類が免疫を持たない病原体が空気中に放出されて活性化されれば、爆発的感染拡大を招く可能性もある。
2020年08月09日
コメント(0)
![]()
民間の大企業はコンプライアンスを重視する。 企業活動が継続できなくなると困るからだ。 損失隠しのオリンパス、会計不正の東芝、契約と建築不正のレオパレス21などをみると、組織的不正を働くと大企業でも解体的危機に陥ることが分かる。 官寄りの日本郵政は、投信のリスクを説明せずあたかも貯蓄商品のように販売したとのこと。 「官」出身の企業は、不正を働いてもバレナイとでも思ったのか。 そもそも法令違反を犯すことの罪悪感がなかったのか。 日本郵政の闇はますます深まる。 投資信託でも不適切販売か 日本郵政社長が謝罪2020/7/31 テレビ朝news 日本郵政は客に十分な説明をせずにかんぽ生命の保険を解約させた後に株式などに投資する投資信託を購入させ、その分配金で新たに保険を契約させていた疑いがあったと発表しました。 株価の下落などで分配金が減り、保険料を支払えなくなった人もいたということです。 客からの苦情で明らかになり、今後、対象となる765人の顧客について調査を進める方針です。 ― 引用終り ― パワハラ体質の日本郵政グループの悪行は、やはり「かんぽ」にとどまらなった。 民営化という言葉をはき違えた経営陣が、法令やコンプライアンスを軽視する体質を築いた。 悪行に歯止めをかけようとする者は、組織から放り出されたのだろう。 ブラック体質の日本郵政に自浄能力は期待できない。 監督官庁の総務省もその点ではあてにならない。 日本郵政グループの体質改革は、金融庁にお任せする(監督強化)しかないのだろう。
2020年08月08日
コメント(0)
![]()
2020年7月29日、かんぽ生命と日本郵便による組織的な保険商品の不正販売に関する社内処分が発表された。処分が日本郵政グループのブラック体質の是正の機会につながればよいと案じる。 日本郵政社内処分第1弾は役員ら573人郵便社員6人は解雇保険不正販売毎日新聞 2020年7月29日 日本郵政グループは29日、傘下のかんぽ生命保険と日本郵便による保険不正販売への関与や管理責任があったとして、役員ら573人を社内処分したと発表した。 悪質性が高いと判断した日本郵便の現場社員6人は懲戒解雇とした。 今回の処分は社内調査を終えた第1弾との位置付け。 今後、処分対象者は増える見込みだが、同グループは自粛していた保険商品の営業再開時期について判断する方針だ。 保険の不正販売をめぐっては、日本郵便の営業担当者2500人以上に対して、保険業法に基づく保険募集人資格の取り消しや業務停止の処分をかんぽ生命が既に実施している。 日本郵便はこの処分対象となった社員について、懲戒処分を検討。 顧客に契約と解約を繰り返させるなどの不正販売を長期間続け悪質性が高いと判断した30~50代の男性社員6人を解雇にするなど、営業担当者計188人を処分した。 郵便局長などの当時の上司ら7人も戒告などの懲戒処分とした。 また、現場に対する監督責任があったとして、日本郵便とかんぽ生命の本社の部長や支社長ら339人を戒告などの懲戒処分とした。 さらに、日本郵便の執行役員、かんぽ生命の執行役計39人についても報酬減額や厳重注意とした。 当時かんぽ生命の執行役だった日本郵便の衣川和秀社長、かんぽ生命の千田哲也社長も含まれるという。 …(略)… 保険の不正販売問題を巡る日本郵政グループの処分内容 日本郵便 かんぽ生命役員 報酬減額3人 報酬減額4人 厳重注意17人 厳重注意19人 (重複含む)本社 243人を戒告など懲戒処分担当部長ら 123人を戒告など懲戒処分郵便局長ら 計7人を戒告など懲戒処分郵便局職員 解雇6人を含む計188人を懲戒処分 ― 引用終り ― 調査を終えた分から今後も順次処分し、最終的な処分人数は大きく膨れ上がる見通しとのこと。 保険の不正ばかりではなく、年賀状など社内商品の従業員へのノルマ販売(=自爆営業)などの是正、従業員の金品不正体質の是正につながるとよいと思う。 大丈夫かな。 それにしても、労働組合や郵政グループ(企業)が支援する国会議員がありながらコンプライアンスが確保される一挙にすすまないのは、どういうことなのか。 解体的再編をするしかないのか。日本郵政の病根「JP労組」『選択』2014年12月号
2020年08月08日
コメント(0)
![]()
コロナ後の観光業界は生きる者の進入を拒む砂漠のような状態となっている。 インバウンド客の復活の目途はみえず、東京オリンピックの開催、開催形態は不明のままで、これらを二本柱として建設された数多くの宿泊施設が「過剰」となる可能性が大きい。 コロナ禍は収束していないが、長期間の全国的移動制限後の観光業界は、変わらなければ生き残れない事態になっている。 コロナ禍は、ホテル業界にどれほどの影響が出ているのか。 大手コンサルティングファームのPwCコンサルティングは、影響をまとめたレポート「COVID19:ホテル業界への影響」を6月にまとめた。 下記はその要約記事。 コロナ直撃で「稼働率83.5%減」の衝撃ホテル業界の経営者に求められる対策とは?2020年7月8日 ITmedia ビジネスオンライン …(略)…●日本の観光業界は今後どうなるのか 新型コロナウイルスとそれに伴うインバウンド旅行者の急減、東京五輪の延期などによって、日本の観光業界は今後どうなるのか。 レポートによると、近距離の国内旅行を中心に、需要が増加するものとみている。 理由としては、コロナ禍で移動が「自粛」され、宿泊需要は減少したものの、旅行意欲そのものがなくなったわけではないこと。 また、自粛疲れにより保養目的の意欲が高まっていたり、夏や年末年始に海外旅行を予定していたものの、国内旅行に切り替える人が現れたりする人もいることから、国内旅行の需要は今後増加するものとみている。 ただし、旅行の移動手段としては、「三密」の回避のため、長時間乗りものに乗って移動することを忌避する層も現れると考えられる。 そのためこのレポートでは、車で移動が可能な範囲内での近距離旅行が需要の中心になるのではないかと予測している。 一方で、海外旅行や、国外からの旅行者の需要は、世界全体の収束時期の目処が立たないため、今後も低迷するものとみられている。 さらにその後、人類が新型コロナウイルスに対するワクチンや、治療薬が確立されてからの、いわゆる「アフターコロナ期」の旅行需要はどうなるのか。 PwCコンサルティングのパートナーでホテル業界に詳しい澤田竜次さんは見通しを語る。 「アフターコロナ期の需要の見方・読みは、極めて難しいと感じております。 その理由は、人々の意識が現在のウィズコロナ期においてどのように変化していくのかを知る必要があるからです。 その意識の変化がアフターコロナ期における需要の質の変化につながるものと思います。 まず現状ですが、政府による緊急事態宣言が明け、第二波の懸念が高まらない限り、国内需要は、4月、5月を底に、近距離レジャー需要や、全体の30%強を占めるビジネス需要を中心に少しずつ回復に向かうものと思います。 一方で、国民の何%かは罹患リスクを恐れて、当面は旅行を控えること、また国内需要の約2割を占めるインバウンドが当面見込めないこと、また当然ながらオンライン会議の普及などにより、出張も一定程度抑えられることから、ウィズコロナ期には、ざっと見積もっても、19年比5~7割の需要でホテル業界は戦っていく必要があると考えられます。 もちろん、政府の観光振興施策などで、一時的に需要が高まることは想定されますが、ホテル事業者としては、永続的なものではなく、一時的な特需と理解することが必要かと思います」 ― 引用終り ― 長引く移動制限で、各企業で出張、教育機関で外出しなくとも済むような仕組み作りがすすんだ。 暫くの間は訪日外国人客もあてにならないので、宿泊業においては国内旅行者が売上増をはかる標的となる。 感染拡大防止策として消毒などの衛生向上策、密とならない運営方法の確立が基準となる。 「おもてなし」よりも、非対面、非接触を重視した宿泊・飲食の運営に知恵を絞らなければならない。 そのうえで、マイクロツーリズムなどの、近距離客が楽しめる要素の拡充に努めなければならない。 そのためには、手間がかかって、低単価になる可能性が高い客でも収益のあがる運営の仕組みを組み立てるという、アクロバティックなことを実現する必要がある。 上記を実現するのはハードルが高いので、政府や地方自治体による支援が終わったのちには、業界の急速な淘汰がすすむと考えられる。 国内市場はいくら掘り起こしても、母数である人口自体が減少する。 観光需要の柱となっている団塊の世代は、高齢化し次第に旅行に行けなくなる。 地元民が混雑で乗車できない京都市営バスなど観光公害に悩んだ諸氏の悩みは、ほとんど解消することだろう。 5年後の日本の観光の風景は、現在のあり方・整えが一掃され、「おもてなし」が一変することだろう。
2020年08月07日
コメント(0)
全62件 (62件中 1-50件目)