2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全11件 (11件中 1-11件目)
1
昨日、学校でのことを日記に書いたのですが、学校から帰ってきたまんなの顔がん?・・・という顔。「なんかあった?」「うん、ちょっとイヤなことがあった。」聞くといつも一緒に学校へ行っているMちゃんの前でまんなと同じクラスのNちゃんがIちゃんに「Mちゃんとまんなちゃんとはしゃべらないで。一緒に遊んだりしないでね!」と言ったのだそうで、それを聞いたMちゃんはびっくりしてしまってそれでIちゃんと一緒に遊んだり、話したりできなかったそうです。まんなは一緒にいなかったそうで、その話は一緒に帰りながら聞いたそう。Mちゃんは話しながら泣いていた、と言ってました。まぁこの一週間ほどずっとそんなことがあるそうです。そのNちゃんは何かと名前を聞く子で、まんなはまたか、って感じだったようです。まんなとIちゃん、Mちゃんは同じ幼稚園だったのと、習い事もそれぞれ一緒だったりで仲良くしているので3人の中では何もトラブルはありません。Nちゃんの意図はよくわかりませんが多分、誰に対してもそんな感じのようです。MちゃんのママはNちゃんを中心として集団化したりしたらイヤだな~と思っているようですが、昨日のケースと違って多分、そこまではできない子だろうと思います。公立だから比較的風通しがよく地域からもいろんな情報も入ってくるだけいいのですが、いろいろありますねぇ~。これくらいの年齢のいろいろは割と家庭の状況がそのまま反映されているのでは、と思いますが気をつけて見守っていくしかないかな。機会があればNちゃんのママとも話してみたいと思います。
2007.02.28
コメント(10)
![]()
↑が届いて以来、ワッフルやホットサンドを作らないで焼きおにぎりばかり作っています。最初はうまくいかなくておにぎりがばらばらになってしまったりして。それでもまんなが大好きなのでいろいろ試しているうちにだんだんきれいに作れるようになりました。そういえば、まんなのクラスである男の子が頭が痛い、とか、おなかが痛い、とか学校に行きたがらなくなったのでお母さんがおかしいと思ってみてみると太ももにあざが・・・。そのことでクラスで話し合いの時間がもたれたようです。4人の班で3人が1人に対して傷つくような言葉を言ったり、蹴ったりしたそうです。いじめられた、といってもそんなつもりはなくてふざけてるつもりがそう受け取られてなかったりお互いの関係性によって表現が違ってくる場合もあるかと思いますが、この場合はまんなによると「そういう時があった」のではなくほぼ毎日だったのと、「親に言ったらもっとひどい目に遭わせてやる」みたいなことを言ってたようです。ちなみにこれを言ったのは女の子のようです。男の子は体も大きいし、男兄弟にもまれていてちょっとくらいのことは大丈夫そうな子なんですよ。よっぽどひどい目にあったようです。1年生くらいでそんな言葉をいうって・・・。クラス35人中、女の子は11,2人なのでこれから学年が上がるにつれていろいろありそうだなぁ。
2007.02.27
コメント(6)
何があったわけではないのですが、月曜日以来、急にしっかりと家庭学習ができるようになりました。いや、これがいつまで続くかわからないんですが、入学以来、ずっとずっと大変な状態が続いてきた我が家なので私は狐につままれたようです。やると約束をしていることをしっかりとやった上、外やお友達のうちに遊びに行き、帰ってきてピアノを練習した後、絵を描いたり、DSをしたり、本を読んだりする時間があるという・・・。本当に憑き物が落ちた、としか表現のしようがない感じです。あ、でもその憑き物がEileenにとりついた気がしないでもありませんが・・・。
2007.02.23
コメント(2)
たまたま夕方のニュースをつけていたら慶応の小学校に合格した家庭のことがニュースに出ていました。あ、このおうちの人、以前もニュースで出てたわ。合格発表の知らせを受け取ったときの。湘南あたりの自宅から練馬区内の幼児教室まで往復5時間をかけて通い、合格を勝ち取ったお子さん。2500人くらい?受けて150人弱しか合格しないんですよね。仕事の忙しいお父さんとは毎朝一緒に散歩。幼稚園であったことを話したりしながら自然の中でいろいろなものを発見。お母さんともたくさんのスケッチブックにいろんな製作物、調べもの、親子で過ごした濃密な時間を物語っていました。そうか~、こうやってたくさん親に手をかけられた子が慶応に行くのね~って納得してしまいました。一緒に見ていたまんなは「いいな~~、いいな~、まんなもあんなことしたかった・・・(すでに過去形^^;)。」ご、ごめんよ~。小学校受験は私には経験がないしね。合格には3代かかる、と聞くのもある意味そうかも・・・って思います。
2007.02.21
コメント(6)
また新しいオルダゲームが2種類出ましたね。「スクエア・スピリッツ」と「メモリーゲーム」。おもしろいのかな?今までの4種類はうちにもありますが、うんうん、楽しいね。・・・。という程度の活躍です。そんな中、我が家で結構活躍度が高いのが「いろがごちゃまぜ」例のごとく、別の何かを買ったときに送料節約、ということでおまけとして買い物かごにいれられたもの。しかし、Eileenも同等に参加できることもあって、家でもよく遊ばれているし、外出時にもお供として連れて行かれることが多いです。これは2枚のカードをだすと、いろんな絵がたくさん書いてある中で必ず1組の同じ絵があるのでそれを探し出す、というもの。当てたら一枚は当てた人のもの。そうして次の一枚をめくると、また違った絵が必ず一組同じになるのでそれを探し出すのです。地味ですが楽しめます。
2007.02.18
コメント(2)
![]()
に続きデジタル版なぞぺ~がでましたね。こちらは30分以上できないように、30分経つと強制的にプログラム終了になるそうです。ま、うちのPCはそもそも30分で強制終了なので、この機能は必要ありませんが^^;。しばらく使っていなかったホームベーカリー、また使い始めました。スイミングの日は夜が遅くなるので、帰ってくる時間に焼きあがるようにセットしてでかけると、帰ってきて玄関を開けたとたん、パンのいい香りがふわ~。寒い日だったりするとそれだけで幸せに。それを何度か経験した後、いい気になってこれまで迷いつつ買わなかったをポチッとしてしまいました~。以前、挫折したワッフル、今度こそ作ってみようっと。
2007.02.17
コメント(2)
ここしばらくは漢検のため漢字を練習していたけれど、漢検も終わったし、公文国語の代わりに何か・・・と本棚をごそごそ。旬を逃したらしい問題集がいろいろ・・・。その中で出してきたのがハイレベ学1年こくご。カラーだったしね。その最初のページをやり始めたまんな、隣で公文をやってるEileenを見ながら「ママ~、これってEileenがやってるのより(2A)簡単じゃん。」ぶははは、確かに。よく見てみると「ひよこ」の絵が描いてあって「ひよこ」というひらがなと線で結ぶ、とか、まちがいを直しなさい、っておなかがすりた、の「り」を「い」に直すとかね。「何言ってんのよ。いつも時間がかかるし、簡単なのがいいっていうからレベルを下げたんだよ。そう言ってるうちにすぐに難しくなるから。」「いくらなんでもレベル下げすぎだよ~~~~。2歳になった気分・・・。」でもね~なんかきちんと最初からやりたくなっちゃうんだよね。1年生のうちになんとか1年生のものに手をつけたいです。
2007.02.16
コメント(6)
![]()
Eileenの公文を待っている間、教室にあった ↓ を読んで待ってました。あ~~、私って大人にとって(自分にとって?)効率がいいように考えて生活してるな~っていい母親像についてかかれているところを読みながら反省しました。特にEileenに関してはまんなの予定につき合わされている部分もあるしなぁ。単純な私は本の中で勧められていたふれあいしぜん図鑑(4冊セット)を家に帰ってくるとポチッとしてしまいました。うちには ↓このシリーズがあるので(あまり調べず、本屋にあったので買った)、もう図鑑類はいらないかな、って思っていたのですが、無駄になったら無駄になったでいいや、と。まんなは昨日、公文を終わってないのにまた友達と約束をしてきて・・・。うちでは遊びに行くまで、習い事に行くまで、に公文の算数を終わらせることが決まりになっています。もとは寝るまでに終わっていればいい、ということだったのですが、帰ってきてからやる、といってやったためしがないので、終わってなければダメ~ってことになりました。すごく心が痛かったのですが待ち合わせ場所に断りに行かせました。終わってなくても約束してきてしまったらママは行かせてくれる、と思ってたみたいです。これって厳しすぎる? 自分の子供の頃は??自問自答の毎日です。
2007.02.15
コメント(4)
クリスマスにサンタさんからデュプロのドールハウスをもらったのですが、かなりよく遊んでいます。もっとシリーズがあればほしいのにな~。まだ日本では発売になってなかったのか、クリスマスごろは結構高くで買ったのですが、安くなってますね~~(@@)。以前、ボーナスパックで出ていたようなパステル調のデュプロってないかしら。レゴといってもいわゆるレゴ的な遊び方でなく、これでままごと、って感じです。小さなブロックを想像力を働かせていろいろに組み立てて、というのではないため、いまだにデュプロが活躍中です。そのデュプロにプリンセスのお城があるらしく欲しいのですが、これも日本で発売になるのかな~。もうちょっと待ってみよう。
2007.02.10
コメント(4)
![]()
どうしようかな~と迷っていた電子辞書ですが、ついに買っちゃいました!使いこなせるのだろうか・・・。ところで小学校では毎日音読の宿題がでますが、教科書とは別に音読集みたいなのがあるのであまり教科書はみたことがありませんでした。昨日、まんながこの話、ほんと大好き、と教科書を持ってきたのですが、の中の「てがみ」という話。以前、この本を勧めた時は「ふ~ん。」とすごく気のない返事だったのですが、教科書がきっかけだったのか、4冊とも何度も読んだと言ってました。あ、そういえば。この本って家にあったような・・・ん~~、でもまんなが読むのなんていったいいつの話やら、って思って必要になったら買えばいいか、と処分したんだっけ??と夜中ごそごそと探してみるとまだ処分せずにちゃんとありました。あ、それにこれってテープもなかったっけ?今日、ごそごそと探すとテープもちゃんとありました。さっそく「てがみ」を今月のかけ流しMDの中に入れてみました。好きな本で何度も読んでて、内容がわかってるなら英語で聞いてみても多少なりとも吸収するとか、興味をもつ、とかしてくれないかな~って思って。なんとかこのレベルの本くらいが読めるようになれば、と思っているのですけどね。
2007.02.07
コメント(8)
![]()
今日は漢検を受けてきました~。結局また直前週末での詰め込みになってしまいました~~~(T T)。なんとか今度から・・・明日からはこつこつと努力をしたいです~。を今まで使っていましたが、熟語が増えてくるとこの字は何年で出てくるんだっけ?っていうことがよくあって、その学年だけの本よりも全学年載っているものの方が便利です。というわけでうちでは小学漢字1006字の正しい書き方〔2002年改訂を使っています。コンパクトですが、とても使いやすいです。おススメです~~~。漢検はあったものの、基本的に子供は放置気味で(ついでにブログも・・・(汗))その間、私は↓を仕上げました。問題集を一冊最後までやり遂げるなんて学生時代以来、初めてかも~~~とちょっと気をよくしています。
2007.02.04
コメント(8)
全11件 (11件中 1-11件目)
1