2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全22件 (22件中 1-22件目)
1
といっても帰ってきたのは土曜日です。去年は川遊びの初級に参加したのですが、今回は上級。滝つぼに飛び込んだり、いかだにのったり、マスを手で掴んだり。たくさん遊んで腹ペコだったのか、毎回食事は完食。ふかしたじゃがいもなんかのおやつもペロリたいらげていたそうです。去年は熱をだして参加できなかったキャンプファイアや、花火も参加、蛍も見られたそうでまた新しい体験をしてきたようです。去年ほど感極まって、という場面はありませんでしたが^^;、今年も楽しかったようで、去年よりも余裕が感じられました。体力もついたんですね。来年もまた同じコースに行きたい、といっていました。私もどうせなら4泊5日くらいで行ってほしいです^^;。だって2泊3日って結局まるまる自由なのは1日だけなんだもの~。とはいっても今日はキャンプでの悲しい事故のニュースをきき、本当に無事に帰ってこられたことに感謝、引率の先生方の大変さも想像以上のものだろうと思っています。そしてこちらに戻ってきてから花火大会、納涼大会、子供図書館でのイベント、など週末いろいろ楽しみ一服したのち、今週からは短期スイミングが始まり、学校のプールとダブルでヘロヘロです~。今日はピアノもあったしね・・・。燃え尽きる夏、って感じです・・・私も^^;。
2007.07.31
コメント(6)
キャンプに行きました~。今朝は7時集合の場所に行くために6時前に家を出ました。Eileen付き。お弁当もって。寝坊しないか気が気じゃなくて・・・。無事出発できてほっとしました。Eileenは英語の先生が変わるので今日はお別れ会。お別れ会だってわかってんだか、わかってないんだか、3時間ほどはしゃぎまくりだったので、家に帰ってきて夕飯を食べると7時前に撃沈。久しぶりに一人でゆっくりお風呂に入りました。はぁ~夏休みが始まって私疲れてたんだわ~^^;。って、まだ始まって1週間も経ってないんですけど。来週からは朝晩、スイミングが始まり、学校のプール、ピアノの習い事が合間にあるのでかなり忙しそうです。この週末にいっぱい充電しておこうっと。
2007.07.26
コメント(4)
まんな、明日から2泊3日のキャンプに出かけます。去年は一人での参加でしたが、たくさん友達もできて、帰ってきた晩にもっといたかったのに~と号泣してしまうほど楽しかったようです。今年は、といえば、学校のお友達も4人ほど参加するのでまた去年とは違った楽しさ?を期待しているようです。で、その準備も毎回のごとくのんびりの我が家。今日も午後になってから荷物を作ってさぁこれで大丈夫。あとは明日寝坊しないように祈るだけ。まんなは去年同様、自分の荷物を自分で持っていきますが、お友達はみんな先に宅急便で送ったそうで。送っていいのは知っていましたが、送るほどの荷物だなんて考えたことがなかったのでてっきり別のコースの人たちのことだと思っていました。というのも私自身、小学校の2年~5年まで4泊5日のキャンプに毎年行ってたのですが、自分が寝るときに使うタオルケットまで持っていかなくちゃいけなかったけど(な~んにもない所なので・・・断水もしょっちゅう^^;)大変だった覚えがなかったのでね~。なので2泊3日の荷物なんて、って。みんながみんな送ってるのでビックリしましたが、みんなには逆に「え~~、持ってみたら結構重かったよ。」って呆れられました。行きのお昼ご飯は使い捨て容器にお弁当を持っていくのですが、キャンプから帰ってきて保護者から「なんで行きのお弁当のゴミをちゃんと捨ててないのか。」とクレームが入ったりするそうです。自分の身の回りのことを自分でできるように、というのがキャンプの目的なんですけどね^^;。しかしそういうまんなも今日公園から携帯で「持ってきたお茶、全部なくなってしまったんだけどどうすればいい?」って電話をしてきました(@@)。はぁ??それって電話してまで聞くことかぁ?! 私 「公園の水飲み場で飲めば?」まんな「鳩がいたりするからいやだ~。」 私 「・・・。ふ~ん、じゃ、帰ってくれば。」まんな「・・・。なんか電話が聞こえにくいからまたかける。」で、帰ってきませんでした^^。結局どうしたのか聞きませんでしたけど。生活能力っていうか、基本的な能力を身につけてほしいです。
2007.07.25
コメント(4)
今日、ピアノ教本の3巻とCDをいただいてきました。のんびりした進みですが、のんびりでいいので、ピアノを長く続けてほしいな、と思っています。もうだいぶ前のことになりますが、まんなが学校から持ち帰った七夕の短冊には「ピアノがもっと上手になりたい」とありました。幼稚園の盆踊りの時に笹にぶら下がっていたEileenの短冊にはたくさんのプリキュアや戦隊ヒーロー願望の短冊に混ざって「ピアノの先生になりたい」とありました。(ちなみにまんなは幼稚園のときはずっとプリキュアになりたい、と^^;)。ちょっとうれしかったです。私自身が習ってた頃、そんなことを思ったことがなかった・・・。あ、練習はしっかりしてほしいですけど^^;。
2007.07.24
コメント(2)
土曜日は雨で中止だったので今日からラジオ体操に行きました。朝6時半から。神社の境内で体操してます。土曜日、今日から夏休みだわ~、雨で中止とはいえ、せっかくだから家で・・・とNHKのテレビ体操をつけて部屋で体操をした私。昨日から筋肉痛です。うっ。ラジオ体操ごときで筋肉痛になる私って・・・。実家の父は毎朝4時ごろ家を出て(一年中)朝の散歩に行きます。そしてその散歩だけで1万歩は歩いてきます。で私は、といえば一日終わっても3000歩くらい。いけませんねぇ~。この夏は毎日5000歩以上は・・・というのが目標です。そして今日は工場見学へ出かけました。移動距離が長かかった上、プラスチックのリサイクル工場で主製品がアンモニアということで子供たちには目に見えないので、ちょっと難しかったかな、という感じです。今度はもっと子供の生活に身近な製品の工場見学にいきたいな~と思っています。
2007.07.23
コメント(8)
東京のお盆は早くてお盆という感じがいまだにしませんが、近くの神社で盆踊りがあったので浴衣を着て盆踊りに出かけました。神社では同じ小学校の縦割り班で同じ小6のお姉ちゃんが二人といっぱい遊んでくれて一緒に踊ってくれて大喜び。盆踊りを満喫して9時半帰宅。シャワーを浴びてすぐに爆睡しました。
2007.07.22
コメント(0)
まんな、普段は他の習い事と重なるので公文は通信状態で教室へは行っていません。夏休みはその習い事がお休みになるため、教室へ行きます!先生からはそろそろ難しくなってきたし教室に来ることを勧められますが、時間的になかなかね・・・。それでも夏休み、教室に行けるということで私はなんだかホッとしてます。聞かれればヒントを与えるなりしてきましたが、もうそれもそろそろ・・・。最近は横で私はヘッドフォンをしてNHKの英語のテキストを音読してたりするのですが、まんながプリントを前に「ねぇ、ママ~、これってさぁ・・・。」と話しかけてきてもひときわ大きな声で音読してると「んも~ママってまんなの話、全然きいてないよねっ。」とブツブツいいながら結局自分で解決しています。夏は先生と相談しながら、先生に質問してやってくれると思うとなんか気がラクです。公文だけでなく、ピアノもそろそろ・・・と感じている私です。難易度だけでいえば、まだもう少し私のほうが弾けるかもしれないけど私の場合はもっと簡単な曲でも楽譜なしでは弾けません。不思議ですが、まんなは楽譜はたいして読めないのに今まで弾いた曲はすべて暗譜していていつでも弾けます。読譜の練習はしているのでじきに弾いている曲に読譜の方は追いついてくるのでは、と思っています。不思議だわぁ~。
2007.07.21
コメント(2)
今日は終業式でした。子供のころ、終業式といえば、式と大掃除くらいしかなかったと思うんですが、なぜか時間割は1時間目終業式、二時間目国語、三時間目大掃除。落ち着いて授業なんて受けられるんでしょうかねぇ~^^;。そんなわけで12時前に帰ってきてお昼ご飯を食べると今度は子ども会へ出かけていきました。学校で行事があるのです。しばらくしてからトマトを取りに学校へ行ってみるとみんな水着でキャアキャア、消防車の放水の中すんごく楽しそうに遊んでました。いろんなゲームなどもあったみたいでおみやげをもらって夕方になって帰ってきました。その間、Eileenは公園で泥遊び。友達と2時間近く無心に遊び続け、そろそろ・・・と思ったころ雨が降り出したので、さよならもそこそこに帰ってきました。あ~~、夏休み、母の体力勝負だわ。まんなのあゆみ(通信簿)、よくできる、もう少しの2段階評価であまり様子はわかりません。私が子供のときは1,2年生が4段階評価、3年生以上が5段階評価だったんですけどね~。
2007.07.20
コメント(3)
![]()
幼稚園が一足先に夏休みに入りました。どきどきの入園式からあっという間の1学期でした。もうすっかり園に馴染んで・・・うっ、親にとっては大変な夏休みが始まりました。小学校も今週いっぱいでおしまいです。今年の夏はとりあえずいっぱい泳ぐぞ~とだけ決めてあるのですが、それ以外はなにも・・・。習い事も夏休みに入るものもあり、まんなは普段いけていない公文の教室にいけるのでほっとしています。夏の間は先生におまかせ~って。いっぱい在庫の問題集を抱えているにもかかわらず、趣味と化した本屋をウロウロのため、またいろいろと購入してしまいました。 なぞぺ~もまだ終わってないのにね。それから考える力を育てる教育パズル、考える力を育てる 教育ドリル、数学ができるようになる算数ドリル。パズル系は取り組みって感じでもないので本棚に並べてあるだけですが、熱中するときもあれば、忘れ去られている期間もそれなりに長く。あと新作オルダゲーム。 分数の感覚をみがくもの、割合の感覚を磨くもの、計算感覚を磨くもの、などいろいろおもしろそうですが、知ったときにはすべて売り切れ。持っているものも十分に使ってるといえないのに売り切れてると欲しくなります(爆)。そんなこんなの普段できないことに時間を使いたいな~と思っています。
2007.07.19
コメント(4)
![]()
先日、除湿機が壊れたことは書きましたが、今日、新しいものが届きました。やっと雨も上がりましたが、もうこれなしでは・・・という我が家。金曜日は腹立ちまぎれに粗大ごみの手続きをし、新しいものを即、購入。でももの3年間毎日ほとんど休まず働いてくれたことを思うと愛着もあります。本当は使い続けてあげたい・・・。前回のものは3万弱くらいで購入したとおもいます。サービスセンターの方の話では標準的な修理だとだいたい1万5千円ほどだといわれました。新しく購入したものは前回と同じメーカーの新しい機種で、冬場のヒーター機能や夏場の冷風機能など、新しい機能もついていて2万5千円ほど。使い捨てにするのは・・・と悩んだものの、修理費や機能を考えると買い直したほうが自分個人にとってはお得かな、と思って結局買い換えました。ゴミがでることを考えたら修理して使ったほうがいいんでしょうけど・・・。みなさんなら修理して使いますか? 新しいものを買いますか?
2007.07.18
コメント(2)
まんなに引き続き、Eileenの短期スイミングの申し込みに行ってきました。まず区内の人が申し込んでからその空きを私たちが申し込めます。区外申し込みの直前の様子ではもうほとんど空きがありませんでしたが、全4期とも申し込んでいた人が結構キャンセルしたみたいで、各10人ずつくらい空きがでました。お休みの日の朝だというのに7時から並びに行きましたよ~~~~。そしてめでたく2期、申し込めました!まんなが幼稚園のときは結局1度も申し込めなかったので快挙です。しかし・・・これって単に自分の首を絞めてるだけな気もします。Eileenのスイミングは11時~12時。まんなは17時~18時。当然、二往復することになるんですよね・・・自転車で・・・暑いときに。う~~~頑張るのは私だ~~~!まんなに関してはこの夏いっぱい泳いで、もう平日のスイミングは卒業してもいい気が。あとは短期だけでね。25m泳げればあとは本人がどうしても、っていうのでなければもういいと思って。とりあえずこの夏は存分に泳ぎます。
2007.07.16
コメント(2)
今月のプレジデントファミリーに、都内で暮らしているある人が自分の実家である山口県に子供を「教育疎開」させた話が出ていた。その子はのびのびと田舎で暮らして勉強をし、山口の名門公立高校へ進んで、大学で有名私立に合格して東京へ戻ってきたそうだ。ちょっとびっくりな発想だが、アメリカでは財をなした人が結構そういうことをするそうだ。ちょうど田舎へ行ってきたところで、やっぱりああいうところで毎日山で、海で、と遊びまわって暮らせたらどんなに楽しいかな~って思ったところだったので(といっても実際その地域に住む人がどうなのかは不明だけど^^;)え~~~、そういうのもいいな~って思ってしまった。とはいっても、実家へ戻っても関西も私立優位だしな~。一緒だわ。思い切ってもっと南へ??わぁ~~~楽しそう~~・・・あんまり現実味がないかな・・・。
2007.07.15
コメント(10)
![]()
ある本で学年別特選ブック、ということで8冊の本が紹介されていたので、そのうちの6冊を借りてみました。☆ 低学年向け ☆ランパンパン--インドみんわ☆ 中学年向け ☆ハンカチの上の花畑二分間の冒険☆ 高学年向け ☆高学年向けにあと2冊紹介されてたんですが、とりあえず6冊予約。金曜に園の講演会がちょうど図書館の2階であったので、ついでに借りてきたのですが、あっという間に全部読んでしまいました~。どれもおもしろかったみたいで夢中で読んでました。
2007.07.14
コメント(2)
今週の水曜日、大変なことがありました。フル稼働している除湿機が壊れたんです。いや壊れただけならよかったんだけど、除湿してくれるはずが除湿してタンクに溜まるはずの水が漏れ出して水浸し。夜、寝る準備をしようと部屋に入ってみるとフローリングに水溜りができていてそれは除湿機から・・・。そしてその水溜りは床にたたんであったお布団へ・・・。この部屋に除湿機を置き、設定湿度より高くなると除湿機が動き出すようになっていて洗濯物はこちらに干すことがほとんど。その日の朝、タンクに溜まっていたお水を捨てて、昼間、部屋に入ったときはなんともなかったし、タンクにも半分くらいまで水が溜まっていたのでそこまでは正常に動作していたということなんでしょうね。しかし、布団・・・。寝る準備を・・・と思ったくらいなので夜ですよ~。ったく・・・。天気だって悪いのにさ~。とブツブツ言いながら布団カバーやら、シーツやらすべて洗濯、布団も干して、次の日なんとか大変な思いをしつつすべてさっぱりさせました。除湿機、別になくたっていいかな、って思ったんですが、ないとやっぱり洗濯物が乾かない。部屋もなんだかジメッとした感じ。ほんと、パワフルに除湿してましたからね~。そういわけで電源を抜いてあった除湿機、一日経った昨日、やっぱりなしでは過ごせないわ、とふたたびオン。英語の音読をしつつ、注意深く1時間ほどぴったり寄り添って観察。でも、ちゃんとお水はタンクに落ちてるし、おとといのことは気のせい??大丈夫ね!とそのままスイミングへ。普通、ああいうことがあったのだから、そばで見ておれないならいちお、電源をオフにしてでかければいいのに(と後から思った^^;)なぜかそのまま・・・。で、帰ってきて先に家に入ったまんなに「ねぇねぇ、部屋見てきて。また水浸しになってたりして~」と呑気に見に行かせ、「ねぇ、水浸しになってた?」と聞くと「うん!」とニコニコ答えるので、私はてっきり冗談だと思い、のんびり部屋へいってみるとなんとほんとに水浸し。またまた布団が・・・。まったくアホな私です。すぐさま除湿機の電源を抜き、外へほっぽりだして、ネットですぐに粗大ごみの手続きをしました。うぅ・・・、お天気悪くてほんと困るわ。
2007.07.13
コメント(4)
友達の家から帰ってきたまんなが張り切って「ママ、DS開けてみて。」と言った。今親子で、スーパーマリオにハマっているのだけど、マリオを持っている友達にやってもらったのだという。私のファイルを使ってあって、先の画面が見れるよ、ということで私を喜ばせ(?)たかったらしい。「え~、こういうのってさ、自分でやるからおもしろいんやん。 人の手を借りて先に進みたいっていうより、自分でクリアするからおもしろいんやろ? 人にしてもらってもなんもうれしくないわ。 クイズでもなんでも答えを知りたくてやってるんじゃなくて、解けるのが面白いからやってるんやん。」ブブブ、きつかったかな。まんな、小さく「エッ・・・。」っと言ったきり、ピアノに向かってましたが、鼻をグスングスン言わせていたのでかなりショックを受けたのかも。いや、単純に先の画面を見せてあげたい、って思ったのかもしれないですけどまんな、ゲームに限らず、先へ先へ、って傾向がある気がして。クイズを解いてても案外あっさり答えを見ちゃったりするんです(><)。もちろんバランスの問題で、これくらいの子だとまだ経験も足りないので答えをみて、あれこれ引き出しが増えていく、っていうのもあると思うし、私たちだって、先人の積み重ねの上に今があるわけで、すべてをいちから自分の手でやらないと気がすまない、とか人のアドバイスにはまったく耳を貸さず、全部自分で、ってのが強すぎるタイプもまた困っちゃうと思うんですが。でもまんなは「結果さえわかれば」の傾向が若干強い気がするし、もうちょっと粘って欲しいな~って思うことが時々あるのでもう少し過程をのんびり楽しむ、という部分をつけてほしいなぁって。 みなさん、夏休みの学習の計画などを着々と立てられていますね~。うちはいろいろ考えるとやっぱり公文で精一杯なのかも、って思ったりして。あ、できれば漢検の準備は余裕をもって始めたいかな^^;。短期のスイミングを二期いれたので、午前中小学校のプールへ行って、夕方スイミング、なんて週も。いっぱいやりたい問題集の在庫はあるんですが・・・。
2007.07.11
コメント(10)

急なできごとでしたが、子供二人を連れて田舎へ行ってきました。きっとこれを逃すともうほぼ行く機会がなさそうだったので時々私の話に出てくるおばあちゃんの田舎を子供たちに見せてあげたい、というのもありました。もちろんひいおじいちゃんにも会わせてあげたかったしね。携帯の画像なのであまりよくありませんが、こんなところ。最寄(っていっても東京的な最寄じゃないんですがの駅に降りたとき、「マ、ママ、なんでこんなに人が少ないの?? なんかコワいんだけど。」え、コワいって言われたってこれでもここは駅なのよ。ここが少ない、なんていったら家の方はどうなるのよ??ほんと夜にはまったく灯がなくて、真っ暗なんですよ。波の音と虫の声しか聞こえないところ。それでもお通夜を済ませて祖父の家に着くと子供たちは大喜び。田舎の大きなうちですが、階段が2箇所あるので、片方から上って追い詰められずにもう片方の階段から降りてこれます。鬼ごっこをするには最適。おまけに隠れるところも山ほどあるのでかくれんぼにももってこい。もちろん、そんなバタバタ遊ぶ雰囲気ではなかったのですが、ひ孫で来ていたのは二人だけだったので大歓迎ムードでした。ひとしきり家の中を探検してました。朝は目覚めると鶯の鳴き声と波の音。大人たちは忙しいので、前の砂浜で貝拾い。実は子供たち、海も砂浜も初めてだったりするのでそれだけで大満足。バッタやカエルが草の合間でピョンピョン。蝶やトンボがいっぱい飛んでいてまんなは大喜び、Eileenは泣いてました(虫がキライ^^;)。お昼からのお葬式までの時間に小さな水族館でドクターフィッシュ(角質を食べてくれるんですって)の水槽に手を入れてみたり。祖父は最後まで意識がしっかりしていたそうで、最後の晩も母に「俺はまだ死なんぞ。もう寝るわ。」といってそのままだったようです。お葬式も悲しい雰囲気はなく、終始なごやかな雰囲気でした。十数年ぶりにあうおじさん、おばさん、従兄弟たち、など私も普段はすっかり忘れている血のつながりを感じたりしてとてもいい時間を過ごせました。
2007.07.10
コメント(8)
今朝、祖父が亡くなりました。昨日の朝、祖父の具合が・・・という連絡を受けてはいたのですが、まさかそんなに急にとは思っておらずただただ驚くばかり。100歳でした。
2007.07.07
コメント(6)
今日は朝から出かける予定がありました。楽しみにしていたのですが、昨日からハラハラしていました。というのも昨日、Eileenが園から早退していたからです。せっかくの月に1回あるかないかの水曜の通常保育(普段は午前保育)。朝からいそいそとお弁当を作り、いってらっしゃ~い♪と送り出したのに11時半ごろ電話があり、「お熱がちょっとあるようなのでお迎えにきてください。」えぇぇぇぇ~~~!! 熱?お迎えって、外、雨ふってるよ~~~。行って見るとなんだか元気、しかもお弁当完食。ま、残されるよりうれしいけど。「風邪が流行ってきてますし、今週は行事もありますのでご理解ください。」とのこと。そんなだったので、今日、出かけ先に園から迎えに来てコールが来たらどうしよう、って。しかも園に送っていく途中、自転車のバッテリーが怪しかったんだけど、やっぱり坂道を登れなくて・・・。うぅぅ、急いでるのにこんなときに限って・・・。情けなく降りて押して上りました。もう汗だく。もう数ヶ月会ってない友達のお子さんが発表会で弾いた曲を朝、たまたま耳にして「そういえばどうしてるかな~?」って思い出してたらその日の午後に会ったりだとか、そんな不思議なことが時々起こります。今日はバタバタした一日の始まりでしたが、出かけるためにいろいろと助けてくれた人達や、今日出会った人達、そんな不思議さ? 縁を感じる一日でもありました。
2007.07.05
コメント(2)
![]()
最近、まんなははやみねかおるさんのシリーズをずっと読んでいます。しょっちゅう、「ねぇ、ママ、ここおもしろいよ。ちょっとここから読んでみて。」って持ってきます。しばらく忙しくて本を読む時間がとれなかったのですが、ふとしたきっかけでまた読み始めると、今度はすべてのことがそっちのけ。時間の使い方は永遠の課題です。夏休みの予定、あっという間に埋まってしまいました。今年のテーマは「体力」。よく学び、よく遊べ、ですね。去年は学校のプールにあまり行きたがらなかったのですが、今年は皆勤賞目指してもらいましょう!それ以外に短期のスイミングも2期、申し込みたいと思っています。その合間に帰省、旅行、キャンプ、と入れたら7月も8月もほぼ予定が埋まってしまいました。Eileenは・・・。短期のスイミング、Eileenこそ行きたがってるので行かせてあげたいのですが、幼児は人気があって、まんなが幼稚園のときはとうとう1度も当たりませんでした。こちらはきままな夏休みを過ごしてもらいましょうかね^^;。
2007.07.04
コメント(6)
![]()
英検も受けてみようかな~と気を起こしています。となったら、ボキャビル必須!ということでネットをふらふらした後、 と を買いました。↓ おまけに超アナログ、特大サイズ単語帳! 送料のかからない13冊。それから敵を知らねば・・・ということでが~~~っとクリックしまくった後、ふと冷静に、「あ! そうだ。あと2巻残ってるボキャビルマラソンをしよう!」と思いました。今週になって続々と届いていますが・・・ボキャビルマラソンやってます。
2007.07.03
コメント(0)
狭い我が家をセコセコと片付け、掃除をしていてふと母の話を思い出した。「一所懸命掃除して、片付けて、がんばってきれいにしててもね、たまにいやになっちゃうわよ。」母の仲のよい友達はかなりの資産家だった。私が小学生くらいまですぐ近所に住んでいたのだけど、その後、某高級住宅地に一戸建てを建てて引っ越していった。近所に住んでいたときも、引っ越してからも広くて立派なおうちだったのだけど、おばさんは片づけが苦手。片付けられない女そのもので・・・遊びに行くと廊下には洗ってない洗濯物がはみ出ていて、キッチンを歩くと必ず床がベタベタしている。テーブルだって、いったいどうやって食事をしているのかと思うような・・・。だけど、ほとんど掃除もしないまま素敵な家はどんどん荒れていくのだけど、4,5年ごとにすっかりリニューアル♪キッチンを丸ごと取り替え、バスルームを丸ごとリフォーム。常に最新の設備のおうち。「そういうのを見てるとね、毎日掃除しているのが空しくなるわ。」だんな様はいつも外商を呼んでスーツやらなんやらお買い物。我が家とはまるで違う暮らしだったけど、最近になって知ったのがそのだんな様、結婚以来、一度もお給料を家に入れたことがなかったんだって!家を建てたり、食費などの生活費やら二人の子供を中学から私学へやったりだの教育費、旅行やらなんやらその他もろもろすべて「専業主婦」のおばさんが出してきたんだって。子供のときはよく遊びに行って、家の中の惨状ばかりが印象的だったけど、掃除をしながら思い出し、ほんとうにすごい資産家だったのねぇ~とため息が出ました。
2007.07.02
コメント(4)
7月になって区切りもよいし、ということでかけ流しを再開することにしました。比較的順調に来ていたEileenのリタも入園以来、バタバタしてサボりっぱなし。春休みにたまたま見始めた「キッパリ!」をきっかけに(たまたまっていうか、同タイトルの本を知ってていったいどうやったらドラマに なるのかな~って思って^^)お昼のドラマなんかみて、私もだらだらとしてましたが、砂時計、暖流も終わったことだし^^;、昼のドラマは封印します。見られないときは録画までしてみてましたが、その結果として、子供は鼻歌に「だってだって~、女ですも~のぉ~~~♪」と歌うようになってしまいました。しょうがないよね~。かけ流してるもの、なんでも区別なく覚えちゃうんだから。だったらやっぱりCMよりもなんかもっと別のもの、と思って。効果なんかなくたっていいけど、CMソング歌われるよりいいかな^^;。とりあえず、Eileenがやりたがってるリタから再開です。パルキンダーも今月で最後だし(汗)、とりあえず、最後を締めくくりたいと思います!
2007.07.01
コメント(2)
全22件 (22件中 1-22件目)
1


![]()