2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
実は帰省中です。明日から帰省する・・・という日に、ん?体調がちょっと変・・・。自分の感触としては多分インフルエンザ??普段の私なら家で適当にやり過ごすところですが、帰省もあるし、と即、病院へ。帰省をするので、とインフルエンザだと確定できるならすぐタミフルがほしい、とお願いしました。まだタミフルが出初めのころ、行っていたお医者さんではタミフルを勧めないと言われたこと(1回使うとその後10年使えないので今、絶対、という時にしか使わないほうが、といわれた・・・そんなことないですよね??)、今回の一連の騒動で先週のまんなのインフルエンザにもタミフルを使わなかったのですが、今回は別。病気で旅行や他のいろんな予定がキャンセルになってるので神戸に行くのをものすごく楽しみにしている子供たちをぜひ連れて行ってあげたい。あ、自分も帰ってゆっくりしたい、ということで^^;。症状が出始めてすぐだったのできっと検査をしてもまだでないでしょう、ということで一日分だけ出してもらえました。もらってきてすぐ飲み、次の日の朝に検査に行くとやっぱりB型陽性でした。早めに飲み始めたせいか、劇的な効き目。初日はかなり熱や悪寒、頭痛でしんどかったのですが、それでも帰省前に済ませておかなければいけないことをほぼ全部済ませて帰ってくることができました。5日から学校なので4日に東京に戻ります。短い春休み、しばらくのんびりしてきます~。
2007.03.29
コメント(4)
おととい夜遅くに電話がなりました。こんな遅い時間に誰?と思っていたら留守電のメッセに「○○警察ですが・・・。」と入ったので慌てて受話器を取りました。で、その電話。警「○○さんのお宅ですか? お宅の自転車から座布団を取った男がいまして、 で、座布団が今、警察にあるので・・・。」「ざ、ざぶとん?」警「はい、そうです。」「あ、あの、自転車じゃなくて座布団ですか?」警「そうです。あのプーさんの座布団ですよね?」「そ、そうです。でも座布団に名前は書いてないし、なんでうちって分かったんですか?」警「防犯登録から調べました。で、お近くなのでその座布団を今から届けに行きますので。」「・・・。わかりました。」はぁ??座布団?買っても500円もしないのに?自転車じゃなくて??なんでうちだってわかったの?頭の中は???だらけで、しまいにパパは本当に警察からの電話だったの?という始末。え・・・そうだと思うけど・・・。思ったほどすぐに来なかったのでパパに警察に確認の電話をしてもらいました。ま、本当に警察からだったんですけどね。で来た警察の方の話だと夜パトロールをしていると挙動不審な男がいた。中高生くらいです。おかしいな、と見ているとうちの自転車から座布団を取った。しかし、それだけだと自分の自転車どうか分からないので現場からちょっと離れたところにふら~っと行ったところで「それはキミのか?」と職務質問すると最初はこのマンションに友達が住んでいて友達のだ、とか言っていたらしいです。でも割とすぐに取ったことを認めたので自転車の防犯登録からうちに電話がかかってきた、ということらしいです。最初はわけがわからず、座布団を取った、というのももっと他の意図があったのでは?と気味悪く思いましたが、自分が二人乗りをするために欲しかった、と言っていたそうです。マンション内なのでついつい自転車に鍵もかけずに置いてあるんですが、やっぱり気味悪いですね~。被害届をとって座布団は置いていかれました。* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * まんな、公文の算数、Fの修了テストを終わって中学教材に進むことになりました。Eileenも国語の修了テストを受け、100点だったから、とA(1)に進むことになりました。Eileenは新入園で4,5月しばらく相当ペースが狂うと思いますが(去年のまんなで経験済み^^;)まぁ、今年もぼちぼち進めて行きたいと思います。
2007.03.25
コメント(12)
終業式、熱も下がり、なんとか一年生最後の日出席することができました。過ぎてみれば1年生もあっという間ですね。家庭学習においては全然ペースがつかめず、ボロボロでした。しかし先生に恵まれ、友達に恵まれて日々を楽しく過ごせたのはよかったなぁ。幼稚園のときもそうでしたが、私自身は幼稚園ではいやな思いをたくさんしたので子供が幼稚園が楽しい♪って言ってくれるだけで驚きで、うれしかったのです。小学校も入学早々、すごくいじわるな男の子(隣の席)がいてイメージがあんまり・・・(苦笑)。中学以降かな、学校が楽しいって思えるようになったのは。そんなわけで、学校に楽しく行ってくれるだけで私には十分だったりします。入学式の日に新二年生が新入生歓迎会で歌を歌ったり、合奏をしたりします。当然、二年生の父兄は入学式当日に見ることはできないので昨日、そのお披露目会がありました。まんなの担当の楽器はオーディションをして得たという鍵盤のちょっと変わった楽器でした。一生懸命弾いてましたよ~。オーディションでその役を得たことが本人はうれしく誇らしかったようですが、私はそのオーディションを受けようと手を挙げたまんなに成長を感じました。以前なら自分から手を挙げない。お遊戯会のときにもみんながやりたがる役をじゃんけんで勝って得たというのにあまりのみんなの勢いに結局譲ってしまうという謙虚さ(?)。(まんなが降りたその役にまた大勢が手を挙げてすごい勢いでじゃんけんだったそうです^^;)。来年はより積極的に学校生活を送ってほしいです。
2007.03.23
コメント(0)
甥っ子が付属校に進学が決まった、と聞きました。お兄ちゃんに負けたくない!という気持ちが強い、と聞いていたのできっと受験してるんだろううな~と思ってはいましたが結果については聞けずにいました。4月からの生活に希望で胸を膨らませてるだろうな~って思うと私もなんだかうれしくなってしまいます。が、付属校、ということでほぼ私立中高~私立大学への道は決定。親としては一番大変なコースですよね~。スポーツ系の部活に入るみたいだし。さらに2年後に3人目が控えているのです。2歳違いずつの3兄弟の食費もバカにならないだろうし(小さいときからよく食べてたしなぁ)、兄は普通のサラリーマンに過ぎないのでいったいどうやってるんだろうと二人でも大丈夫か??と我が家の家計を心配している私としては他人事ながら大変だろうなぁ~と思ってしまいます。うちなんか二人なんだからがんばらないとな~。まんなが浪人、留年しなければ大学も重ならないしね(こればっかりは分からないけど)。自分が学生のときは当たり前のことと考えてたいして親に対する感謝の気持ちなんてなかったけど^^;、自分が親になってみるとあの時、両親はどんな気持ちだったんだろう?とか自分がしてもらっただけのこと(勉強のことだけじゃなく)を親としてやってあげられるのかなぁ、とかいろいろ考えてしまいます・・・。いろんな希望に胸が膨らむ春。その希望を叶えてあげるべく、親としてできるサポートをこれからもできるだけしてあげたいです。
2007.03.22
コメント(10)
ずっとずっと捨てたかったソファをついに捨てました。結婚したとき、義母がダイニングテーブルなどの大きなものをさっさと自分で選んで送ってくれたのですが、ソファもその中にありました。どう考えても狭い我が家にはソファは不要。義母の気持ちはありがたい。でもすごく欲しくありませんでした。他の大きな家具もできれば生活しているうちに我が家の生活にあったものが見えてくると思っていたし、必要だと思うようになってから好きなものを選んで買いたかったのです。それでも押し切られて大きな家具がどん、どん、どん!と届きました。しかし子供が生まれて大人二人の時間が終わると案の定、大きな家具は邪魔になるばかり。小さい子供には危ないガラスのテーブルなども本当に困ってしまいました。ある日、十分使わせてもらったし、今の我が家のスタイルには合っていない、と思われるものを処分しました。しか~し。ソファだけは捨てられなかったのです。そのソファは倒すとベッドになるもの。義母が「私がこのうちに泊まるときはこれに寝るわ。」と言っていたので捨てられなかったのです。これを処分したらさすがに問題? 泊まりにくるなってこと?って取られる??パパも「う~~ん、コワいな~~。」そういうことでさらに数年我慢していましたが、年に1回か2回泊まりにくるときのために置いてられない。うちはソファよりも本棚が欲しいのよ~~~~!!ってことでパパと相談。パパも捨てちゃえ、捨てちゃえ、我が家にはいらん。うちに今必要なのは本棚。ってことで意見が一致。今朝、ついにさよならしました。長い間ありがとう! それでもまんなもEileenもそれなりに赤ちゃんのときは重宝してたしね。どんどん本が増えて収納場所が必要なのですが、収納場所が増えるとまたそれなりに本が増殖することを考えると本棚を買うことも躊躇してしまったんですけどね。本棚は二つ、ほとんど趣味と化しているいろんな問題集集め。これでまた安心して買えるわ?!あっという間に本棚が埋め尽くされそうな予感です。
2007.03.21
コメント(10)
週末、パパの具合が悪くて寝込んでいました。土曜、まんなと出かけるのにパパがEileenの面倒を見ていてくれるのですが、週末にゆっくり直してもらわないとってことで私が二人を連れてお出かけ。まんなを待っている間、Eileenと公園でひたすら遊ぶ。日曜日、まだ具合の悪いパパのためにまた二人を連れて、図書館、公園へ。あんまり子供と公園で遊ぶのは得意じゃないのに・・・でもま、せっかくだから楽しくねということで一所懸命遊んでいたら、子供が寄ってきて「いれて~~。」「・・・。」しょうがないので、一緒にかくれんぼをして遊ぶことに。すっごく久しぶりにかくれんぼをして遊びました。週末たっぷり休んだパパはなんとか回復途上にありますが、月曜日、お友達の家から帰ってきたまんなの顔が上気していて・・・ん???熱っぽいというので測ってみると37.3度。もう今週で3学期も終わり。学校ですごく流行っていて、家でも家族が寝込む中、なぜか一人元気だったまんな。このままなんとか春休みに滑り込みたいところだったのですが、今朝になると38.5。お休みをしました。どうしても春は体調を崩しやすいですね。昨日も今日もすごく風邪が冷たくて・・・週末に向けて暖かくなっていくようですが、早く春よ来い~~~!です。
2007.03.20
コメント(6)
![]()
TOEIC文法急所総攻撃の後やっていた姉妹編TOEIC文法鉄則大攻略が終わりました。勉強前に思っていたよりは割と覚えていた気がします。それでも忘れていたいろんなことが整理されてすっきり、って感じです。ダメ出しでをもう一冊やって穴をなくし、文法関係は終了にしようと思ってます。もちろん、新たな問題集は買わないけど、終了したものを間を置いて繰り返そうと思っています。子供関係の問題集もそうですが、TOEIC関係の問題集は本当にいっぱいあるので自分でこれ、と決めておかないとあっという間にマニアになってしまいそうで。この本、大学受験のときにやった人も多いんじゃないでしょうか?今日、本屋に行ったときに4月からNHKの語学講座のテキストが並んでたんですが、はぁ? これ何? って・・・。売り場全体が土色。なんかね・・・。ラジオ講座もテレビ講座も何語でもぜ~んぶ土色なんです、テキストが。なんでこうなっちゃったの?前のほうがよかったなぁ~~。センスない・・・。
2007.03.17
コメント(10)
保護者会へ行ってきました。2月の末からインフルエンザや溶連菌、アデノウィウルスやらただの風邪^^;(でも高熱)、いろんな病気でここのところお休みが10人近かったりするのです。なので保護者会もきっと人が少ないのでは・・・と思っていたのですが、お子さんが休んでいてもちゃんと来ていらっしゃったり、で結局いつもと同じくらいの出席者でした。1年間のいろんな報告や来年へ向けての話、いろいろと盛りだくさんでした。クラス替えはないのですが、そのまま担任も持ち上がりかと思ったらそうじゃない場合もあるということで・・・。え~~そうなの?! とってもいい先生なのに~2年間も受け持ってもらえるなんてなんてラッキーって思っていたのでもし担任が変わってしまったら4月、すご~くがっかりしそうです。来年度の役員の選出もあったのですが、4月と違って30秒? いや、15秒ほどであっという間に決まってしまいました~。必ず1度はやる、ということなので、どうせやるなら低学年のうちに済ませてしまおう、って感じでしょうか。来年ならクラスの感じもわかってるし、担任も同じなら慣れてるし3年になってまたクラス替えがあってどうなるかわからない前に・・・。一クラスから6人が役員として選出されるんですが、一クラスって33人とか34人。単純計算だと6年間で延べ36人が(ひょっとしたら6年次はもう少し多いかも)するんですよね。ってことは2回する人も?Eileenのいく幼稚園の役員もかなりハードだそうで、みんな年少、年中でやろうとかなり手が挙がってじゃんけんになることが多いそうです。ところが年長になるとみんなうつむいて、絶対に目を合わせないように、みたいな雰囲気になるらしくて。小学校は今年はやらないから幼稚園の方、がんばってみようかな。できるかしら??
2007.03.16
コメント(2)
漢検の結果が届きました。ネットでは「おめでとうございます。」位しか出ないので内容についてはわかりませんでした。まぁ本を読んでるだけあって読みはいいんですが、書きがねぇ・・・。8級には受かりましたが、覚え切れてない漢字があると思うので復習は必要ですね。7級に向けて少しずつ準備しなくちゃ。英検も少しずつとっていきたいのですが、取り組みはほぼストーリーテラーの暗唱のみ。かけ流しもかけたり、かけなかったり。かけてるつもりが、よくよく考えるとEileenしか聞いてなかったり(まんなは学校)。Eileenは公文の英語やったらどうかな~とか(まんなはしないんだって)、もう少ししたらEileenも5級くらい受けられるかな~とか(いやいや、無理無理)私が言ったりすると、「Eileenばっかりずるい。まんなはアホなままでいいの?」って言ったりするんです。だったらやればいいのにさ・・・。アホなままでいるのかどうかは自分で決めてください、です。
2007.03.15
コメント(10)
上のお子さんが塾に行き始めた人の話をいろいろ聞く機会があった。ひとりは小学校に入る前から中学受験は絶対するんだ、って言っていた人。女の子は一番上のクラスでがんばっているそうだ。普段を見ていてもとってもしっかりした子で本当にいい子。運動も得意で活発で。親子で顔を見合わせて「もう別に怒ったりすることもないもんねぇ。」と勉強も本人に任せて、って感じでできているらしいけれど大手に行きながら家庭教師もつけているそうだ。げ~~~。大手の塾に行ってもまだ家庭教師も必要なんですか?うちにはそれは無理だわ。経済的に。もう一人はなんとなく塾に行き始めて最終的に自分で受験を選んだそうだけどそれでも習い事を整理する必要に迫られて大好きだったバレエをやめてから精神的にバランスが崩れたようでちょっとつらい日々を送っているそうです。親は受験自体をやめてもいいと思っているそうですが、習い事という場所を失い、塾に友達ができている今、子供は塾をやめたがらないそうです。中学受験は絶対する、といってきた友人ですら「中途半端には足を踏み入れないほうがいいよ~。 ほんとここまでやらなきゃいけないの??ってこといっぱいあるから。」って言います。もうひとりはパパに海外赴任の話があったそうですが、受験もあるし、行くならパパだけ行って、ということで断ったそうです。でも行ってしまえばよかった~といってます。しかもそれだけがんばってもご縁がないかもしれないのですよね~。単純計算で合格定員が4万、受験者数が5万、で1万人はご縁がいただけない、と聞いたことがあります。一人で複数合格している場合もありますから、ひょっとしたら涙の春を迎える子はもっと多いのかもしれません。最終的な大学進学のことを考えると何が何でも中学受験、って気もしないし、まだまだ流動的な我が家です。
2007.03.14
コメント(4)
ここのところずっといつも心の隅でどうしようかな~と思っていた一つの問題が片付いてすっきりしました。それはEileenの英語。園に入るまでの1年限定のつもりだったので入園後のことはあまり考えていませんでした。が、結局、思いのほか楽しかった、ということで英語、と言うより、楽しみ、ですが、入園後も続けることにしました。今までは午前中でしたが、当然午後に時間がずれます。そうなると今まではお昼過ぎに帰ってきて、日によってはちょっと昼寝をしてから夕方ピアノへ向かっていたのが幼稚園から英語へ、英語からピアノへ、とありえないスケジュールになってしまいます。いったんは曜日を変えられそうだったのですが、みんなの都合が合わず、このままとりあえずやってみるか・・・(でも無理~)ってことになっていました。それがついに木曜日に動きました!他の曜日ならいつでもいい、くらいだったのですが、木曜日に動いたことでまんなのバレエと重なり、それぞれの時間を過ごせることになりました。いままでまんなの予定に一方的につき合わされてきたEileenですが、自分のための時間を過ごせます。それから月曜と金曜とバラバラだった二人のスイミングが金曜日の同じ時間にまとまるので私の負担も減ります。今までは午前中もEileenをあちこちへ連れ歩いていたので午前中がすっきり空くだけでも私は大喜びですが、平日もフリーな時間が増えてうれしい・・・。楽しみだな~4月から。
2007.03.13
コメント(4)
最近の公文の様子です。まんなはあまりひっかかることなく朝5枚を済ませて登校できる日も増えてきてまもなくFが終わります。Eで終わりなのかと思っていたら四則演算の中にも分数がいっぱい出てきてまぁめんどくさいこと。やっとこれで分数も終わりなのかしら??でも分数も忘れないようにしないとね。やはり先生にお任せするようになってからのほうがラクに進んでいます。CとDはムダに繰り返した気もします・・・。夏くらいに国語再開できるかな~。Eileenはといえば、+3までをもう私には数えられないほど延々と繰り返し。別に引っかかってるわけでもなく1枚30秒くらいで終わってますが、先生にお任せでもらっただけ繰り返してます。国語はどんどん進めてA(1)をもらってきてますが、そろそろ頭打ちでは~と思っています。もっと読み聞かせしてあげないと、ですが、最近すっかりまたサボってます。自分で本を読んでいてもカタカナにいつもひっかかっていたのでカタカナを早く覚えちゃうのはいいかな。2月半ばに始めたハイレベ1年はそろそろ終わります。春休み中に最レベ終わるかな~。
2007.03.12
コメント(2)
世界一受けたい授業を見ていたまんな。女優の松居一代さんがでていました。 の著者の先生の授業があって、事前に「胃相」「腸層」をみてもらってあった松居さん。「珍しいですねぇ~、25,6歳の胃腸ですよ。 あなたは125歳まで元気に生きられますね。」と言われているのを聞いて目が釘付けになるまんな。たまたま年末に松居一代さんがお笑い芸人の家を掃除して回る番組を見ていたんです。彼女の手にかかるとどんなおうちもすっきり片付いて清潔な居心地のよさそうな部屋に変わるのを見て感動したまんな。その松居さんが今度は健康面でもほめられているのをみて、さすが~~松居さん!とすっかり私も彼女のように・・・と思ったらしいです^^;。今日から早速毎食前に水を飲み、フルーツを食べていました。思い出したようにまたごちゃごちゃになっている引き出しの中の整理もしていました。「ママも松居さんにおうちに来てもらったら。」げっ、それだけは勘弁。家中のものを捨てられちゃうじゃない。去年、しばらく毎食前に水を飲み、フルーツを食べ、と気をつけていたときは確かに肌の調子もよく、体調もすごくよかったです。でも習慣にならなかったのかいつの間にか水を飲むのが面倒になり・・・。松居一代さんは「私は自分が納得したものしか口に入れないようにしていますから。」とおっしゃってました。やっぱり習慣として根付いている人の胃腸は確かにあのようなのだなぁ~と納得。またできることからだけでもやってみようかな~と思っています。
2007.03.11
コメント(2)
スタジオアリスへ行って園の制服姿で写真を撮ってきました。以前にも書きましたが、まんなが入園するときそれまで特に親しくしていた4人と、園がバラバラになってしまうから、と記念に写真を撮りました。5人が4つの園の制服で。5人のうち1人が写真館のおうちだったのでそういう話になったのですが、これが結構いい写真だったんです。写真館にも未だに飾ってあってお客さんが珍しがってくれるそうです。制服がバラバラで^^;。まんなの園の先生がたまたまこの写真館の前を通りかかったときもこの写真に目がとまったらしく、立ち止まってよく見てみたらまんなが写っていたのでびっくりした、と言ってました。Eileenにはそういうお友達がいなかったので^^;、そういうことは無理だろうと思っていたのですが、この1年、英語で同じクラスだったうちの1人が前回の5人のうちの1人だったのでまた下の子にも撮りたいね~って話になって英語のお友達4人で撮ることにしました。ただし、今回は3人が同じ園ですが。そしてみんなで写真を撮った後、たくさんのドレスをみてEileenが黙って帰るわけもなく、お姫さまになりきってまたパチリ。出来上がりが楽しみです。
2007.03.10
コメント(4)
この二日間、熱を出して寝込んでました~。Eileenの咳を浴び続けてたからかも・・・。はぁ~今日からやっと復活の兆し。火曜日、ピアノに連れて行った帰りから調子がおかしくなってきて。水曜日、さて、今日の晩御飯をどうしたものか、と思っていたらたまたま出張に行っていたパパが早くに帰ってきたので子供たちはちゃんと食べることができました。餃子を食べたい、といったEileenのためにわざわざ買ってきて焼いてくれたようですが、Eileenは寝ている私のところに来て「ママ~、餃子がヤケドしてる(焼きすぎ?)。」と訴えにきてました。昨日、実家からいかなごの釘煮が届きました。例年、解禁直後だとまだまだ小さくて「釘煮」にならないんですが、今年はもう解禁直後から大きくしっかりしたいかなごだったそうで暖冬の影響? こんなところにも温暖化の影響が?って思ってしまいました。
2007.03.09
コメント(4)
![]()
Eileenとずっと一緒にいたからか私までなんか熱っぽいです・・・(T T)。5月のTOEICの申し込みが昨日初日でしたが、うだうだしていると忘れるのでさっさと申し込みました。英語を勉強して仕事をしたい、とかってつもりは今のところないんですが、たまに昔聞いていた音楽をひっぱりだして聴いていて理解度が昔とまるで変わっていない自分に気づき、進歩のない自分がいやになりました。今年と来年は幼稚園か小学校の役員を??と思っているので中途半端に空く時間を利用してもっと映画やドラマを楽しめるようになりたいと思っています。オルダゲームがまた2種出ましたね。 楽天のコクヨではまだ扱ってないな~って思っていたら、あっという間に売り切れてました。5月6月が子供たちの誕生日なのでそれにかこつけて買おうかと思っています。あまりやる時間がないんですが、たまに風邪を引いたり、天気が悪かったりするときは家族で楽しめます。姉妹で4歳ちがうと一緒に、というのはっとちょ難しいですけどね。
2007.03.06
コメント(2)
昨日はテレビをつけっぱなしにしていたらアメリカンバレエシアターで活躍する日本人バレエダンサー、鍛治屋百合子さんが出ていました。ABT(アメリカンバレエシアター)の団員?は日本人では初めて、ということで名前だけは聞いたことがありましたが詳しくは知りませんでした。しかしその経歴を聞くと本当に驚いてしまいました。バレエを始めたのは8歳のとき。最初はただの習い事。父親の転勤で上海に渡り、そこでバレエを続け、上海バレエ学校で学ぶ。1年後両親は日本へ帰国。中途半端になるのがイヤだった彼女は一人中国に残ってバレエを続ける。一人残ってって小学生ですよ?残る決心をした彼女もすごいですが、残して行く決心をした両親もまたすごいですね。当時の彼女の使っていたノートは日本語と英語と中国語の三ヶ国語で書かれていました。ローザンヌ国際コンクールでローザンヌ賞を取り奨学金をもらってカナダへ留学。NYに渡ってなかなか正団員になるのが難しいABTに研修生から短期間で採用され活躍中。ABTではプリマやプリンシパル、それからソリスト、そしてコールドバレエの3つのランクに分けられるそうですが、数少ないチャンスを手にソリストに昇格したと番組の中で言っていました。ちょっとでも立ち止まればたちまち誰かが自分のポジションを取っていってしまう・・・。チャンスがめぐってきてからでは遅いので、常にいつその時が来てもいいように準備を怠ったことがない、と言い切っていました。若干22歳。世界で活躍する人の言葉は違いますね。いや~~すごいな~~~って感動しながら見ていてすっかりDVDに録るのを忘れていました。まんなにも見せてあげたかったわ。
2007.03.05
コメント(4)
細々と続けているやり直し英文法、昨日、予定より3日遅れてTOEIC文法急所総攻撃が終わりました。次は姉妹本TOEIC文法鉄則大攻略に進むつもりです。多聴リスニングはこの頃、ただ聞き流すだけになりつつありますが^^;・・・。だんだん子供の英語そっちのけになってきている私です。そして焼きおにぎりブームは去り、今、ホットサンドブーム到来。子供のとき以来?!久しぶりですが、やっぱりおいしい。普段はホームベーカリーで焼いたパンを食べることがほとんどですが、ホットサンド用に薄く切れないので、8枚切りの食パンを買ってきています。まんなでも8枚切り4枚を使ったホットサンドを一度にペロリ。食べすぎかな^^;。
2007.03.04
コメント(0)
公文がまだ終わってなくてぐずぐずしているまんなと揉めながら時間に遅れてスイミングへ。休んでもよかったんですが、3月はもう進級テストはないし、4月からはキャンセル待ちですぐにはスイミングを再開できないかもしれないので(毎年4月に更新)、やっぱり行っておこう・・・と。とはいってもここのスイミング、形にうるさくて全然進級しないんです。他のスイミングから移ってきた人も「なんなの、ここ。全然進級しないよ。」とか「形にうるさすぎるわ~。」って言ってる人もいます。そんななので、もう毎回落ちるのには慣れっこだったので今日、受けたところで・・・だったのですが、ほぼ1年ぶりに(去年の4月以来)進級できました。遅れていったのと私に小言をいわれながら、でプールにも泣きながら入っていったようですが^^;、出てきたときはニッコニコでした。まんなのスイミング中、いつもは走り回ってるEileen。今日はおとなしくて・・・???と思っていたのですが、家に帰ってみると微熱が。少しずつあがってきて夜には38度ちょっと。土曜日も朝から38度ちょっとあったので小児科へ連れて行きました。家の中ではあまり変わりなく過ごしていたのですが、日曜明け方近くからガ~~~ッと熱が上がって39.5度超まで上がり、しんどくて、しんどくて、という状態。座薬を入れて落ち着きましたが、薬を飲むのに毎回一悶着で大変です。学校に行ってるわけじゃないのでインフルエンザの検査はしません、と言われたそうですが、(パパが病院へ連れて行った)、ただの風邪なら抗生物質は必要ないし、これっていいんでしょうかねぇ?いずれにしても早くよくなって欲しいものです。
2007.03.03
コメント(0)
![]()
さっき漢検のHPで結果を見られるようになったので確認してきました。8級、合格していました。よかった、よかった。9,10級のときは下村式の漢字ノートを使ってましたが、(いや、正確には買いましたが、でやっていない)8級は漢字学習ステップを使いました。が、こちらもあまり使いやすくなかったので次はどうしようかと思っています。今は小学漢字1006字の正しい書き方〔2002年改訂版〕で1ページに4文字載っているので日々1Pずつ、口頭で私がクイズみたいに言って書かせています。やっぱり漢字は目の前で書かせないと想像を超えた書き順で書いてくれちゃったりするんで。でもこれには熟語は載っていても意味は載っていないので(故にコンパクトで使いやすいが)を買ってみました。こちらで文章の中での使われ方を確認しながら進めることにしました。こちらに似たのを人のおうちで見せてもらっていいなぁって思って本屋さんに見に行ってみたのですが、行ってみたらどれだったかよくわからなくなっちゃって^^;、初めて見たこれを衝動的に買ってしまいました。でもこれ、私が小学校の頃に愛用していたのと似てるんですよね。6月の7級に向けて準備したいと思います。
2007.03.02
コメント(10)
1週間なにかといろいろ・・・と昨日書いたのですが、それはMちゃんママから昨日の朝、聞いた話。学校から帰ってきたまんなに改めて話を聞いてみると1週間なにかあった、ということはない。Nちゃんは今日はHちゃんにいじわるを言っていた。昨日はMちゃんとなんで何にも悪いことをしてないのにそんなこと言うんだろうね~って話をした。今日もMちゃんがNちゃんのことを話に出したので「Mちゃん、私たちって今1年生なんだよ。 だからさ、1年生の間はもっと他の楽しいことをいっぱい考えて 楽しく過ごそうよ。」と言って話を打ち切ったとのこと。え、え、え??あ、そうですか?ほとんど意味不明な理由ですが、確かに考えてもしょうがないのでそれも一つの方法?まんなは女の子同士の付き合いは苦手そうだわ~~~。似たようなさっぱりした子を探していくしかないだろうな~。
2007.03.01
コメント(14)
全21件 (21件中 1-21件目)
1