2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全21件 (21件中 1-21件目)
1
まんなの公文、2元連立方程式・・・時間がかかってます(T T)。標準完成時間が5~7分なのに1枚に20分ほど。別にまだ難しいところでもないのでどうしたもんかな・・・と考え、しまじろうの付録のいもむしタイマーを出してきました。これははみがきやお片づけ、などいくつかモードがあるのですが、1~30分の間で時間が設定でき、時間が過ぎるごとに10枚ある葉っぱをいもむしが食べてどんどん減っていき、時間の経過がビジュアルにわかるものです。っていってもこれって新入園の年少さんが幼稚園へでかける用意が上手にできるように、っていうタイマーなんですけど。去年、新入学でお友達と登校の待ち合わせ時間に遅れがちで困っていたとき、うち、使わないからあげるよ~という友達にもらいました。きっと来年Eileenの付録についてくるんだけど・・・とは思ったもののありがたくいただきました。(結局、今年からは2年保育、3年保育、保育園の3つのコースに分かれたせいか、 付録はかわってしまってつきませんでしたが)え、幼児向きのを小学生に使うんかいっ?!って?もちろん幼稚園の間、自分で用意をして出かけてはいましたが、お歩きで登園だったので、5分程度の時間のずれはそんなに気にならなかったんですよね。だけど、お友達と待ち合わせ、となると5分って待ってるほうは結構長く感じるし、しっかり時間を守って、というのがかなり困難でした。今はすっかり、そういえば1年の時はそうだったな~、って過去の話になりましたが。そんなわけでそのタイマーがあったので、プリントを始める時にストップウォッチを押してかかった時間も計りつつ、一方で1問ごとに2分でいもむしと競争、1枚に7問あるのでいもむしに勝ち続けるとだいたい1枚10分程度で終わるようになり、かかる時間が半減しました。2回、3回めとなるとそれなりに標準時間をクリアしながら進められています。いもむし君、ありがとうです。
2007.06.30
コメント(0)
![]()
検定日から1ヵ月後ぐらいにやっとネットでの合否確認ができた気がしたので全然みてなかったのですが、たまたま昨晩、寝る前に漢検のHPへ行ったら今日、個人の合否結果が見られる、となっていたのであわてて受験票を探す!いつもなら冷蔵庫にくっつけてあるのに、今回に限ってかばんに入れっぱなし、のはずが、ない! ない! ない!ま、なくてもあとで郵便で来るんだけど^^;。まんなに「受験票がないのよね~。ネットで合否結果をみようと思ったのに。」というと「エッ! じゃまた7級受けるのぉ~~~~!!!!」だって^^;。夜中、ごそごそ探しても見つからないままだったのですが、今朝、ふと思いついて本の間を探すと同じく入れっぱなしになっていた本にはさまっていました(恥)。で、HPに確認に行くとめでたく合格していました。いいんだか、悪いんだか・・・。本人は本気で「私って本番に強いのよね~。」と勘違いしています。さて、6級を申し込もうかな~。使いやすかったのでまた ↓ を使おうと思います。安いしね。
2007.06.28
コメント(8)
TOEICの正式なスコアが届きました。以前のものよりも見がいがある感じ。ところでいろいろ項目があるうち、がくっとグラフが落ち込んでいるのが語彙。うわ~、語彙が全然足りてませんね。特にビジネス関係の語彙、普段から関連文書を読み慣れている人ならなんでもないような表現にひっかかったりしてます--;。TOEICは数年前よりもぐっとビジネス英語寄りになってます。いずれ英検も受けたいな~と思っているので、語彙対策、今から始めたほうがいいのかも^^;。が、何をすれば??いや、知らない単語をただ片っ端から覚えればいいだけ、って思えばシンプルかも。
2007.06.25
コメント(4)
朝方、触れたまんなのからだが熱いな~と思っていたら38度の熱。小児科へ行ってみると「溶連菌」でした。熱は比較的すぐさがったものの、こんどは蕁麻疹かと思うような発疹。かゆい、かゆい・・・。そしてまた熱が上がってきた。いまマンションで大規模修繕を行っていて、今日はシンナー臭がすごくて。ひょっとして何か化学物質に反応したのでは??って思っていたら溶連菌感染、熱が下がった後に発疹が出るみたいですね。溶連菌、よく聞きますが、我が家では初めての感染でした。プール熱もすごく流行ってるし、疲れのたまりやすいこの時期、おいしいものをしっかり食べ、ゆっくり休むのが一番ですね。
2007.06.23
コメント(2)
学校公開週間のとき、数人の人とランチをした。そのときに○○さんちはこんな習い事をしている、あんな習い事をしている、という話になり、ふんふん、と聞いていると「でもさ~、そんなに習い事をあれこれさせていったい子供を何にするつもりなんだろうね?」え・・・。私は聞かれれば隠しはしないけど、聞かれなければわざわざ自分からこんなことをしている、という話はしないのでう~~ん、いずれ我が家もそんな風に言われちゃったりするんだろうか、なんて思いながら聞いてました。そして昨日。今度は幼稚園ママたちとランチをしていたら、またそんな話になって、まったく別の人だったけど「でさ、そんなに習い事なんかさせていったい子供を何にしたいんだろうね?」って。あらあら。また似たような話・・・。ま、うちもいろいろ習い事させてるし・・・でもなんかしっくりこない話だなぁ~なんて思いながら帰ってきて、夜またその話をふと思い出して考えているうち、なんでしっくりこない話かやっとわかりました。うちも確かにいろいろと習い事をさせている。だけど、子供を何かにしよう、なんて考えたことがなかった。やりたいっていうからやってる、ただそれだけで。習い事をさせるとき、子供を何かにしよう、なんてことまで考えてするのかな??だってたかが習い事ですよ。みなさんのおうちではどうですか?
2007.06.23
コメント(22)
小学生の頃、母の知り合いに会って「まぁ、○○ちゃん、大きくなったのね~。」と言われると、決まって母が「もうね~、ひょろひょろ背ばっかり伸びて、ガリガリで。」と言うのがとってもイヤでした。なんで毎回そんなこと言うの??自分でやせてるとかガリガリで、とか思ってたわけでもなく、ごく標準的、と思っていたのでなおさらです。自分がとてもイヤだったので自分は子供に対してそういうことを一切言ってないつもりなのですが、まんなが時々自分で「まんなさぁ~、こんなにガリガリでやせてるからさ~、・・・」って言ったりします。細めだとは思うけどガリガリってことないのにね。なんでそんなこと言うのかな?学校で誰かに言われたりするのかな?「い~の、い~の。あと何年かすればいやでもぽっちゃりしてくるんだからさ、 今はそれくらいがちょうどいいの♪」って言ってます。ところで春休みに帰省したときだったか、何の話からか母が「あんたは中学生くらいまではほっそりしててかわいかったのに、 高校になってお菓子作り始めたらあっという間にぶくぶくしちゃって。」って言ったんです。「・・・。」さんざん、人のことをガリガリだの、ひょろひょろだの言っておいて高校の時にはそんな風に思ってたのね・・・。まんなよ、誰かが体型のことでなんか言っても一切耳を貸さなくていいからね。みんな言いたいこと言ってるだけだから。
2007.06.22
コメント(6)
ベビーカーを捨てました。それから幼児用の補助便座も。すっきりしてうれしいような、ちょっとさびしいような。手のかかるちびっこちゃんから卒業、なのかな。幼稚園に行きだしてどんどん自分のことも自分でできるようになって格段にラクになりました。最近のEileenはやっぱり毎日お手紙書きまくりです。先生にもらった手紙をうれしそうに持ち歩いて何度もなんども見直していましたが、2,3日後、先生と自分の名前をすっかり入れ替えて先生宛の手紙に書き直してました。○○(先生の名前)へ Eileenちゃんのおかおをかいてくれてどうもありがとう。 とってもうれしかったです。 またいっぱいあそぼうね。 Eileenちゃんよりあ、あの~~~~。先生に渡さないでね^^;。七匹のこやぎが大のお気に入りで、ビデオなんかでよく見かけるのもあってか、昨日は自分なりに思い出した話を一所懸命紙に書いて、私にプレゼントしてくれました。かなりはしょってありましたが^^;。毎日、毎日、紙が散乱している我が家です。
2007.06.21
コメント(4)
申し込んであった2泊3日のサマーキャンプ、第二希望で行けることになりました。第五希望まで出していたので、いったいどの日程になるのか・・・それが決まるまで他の予定をなかなか入れられずにいたので、やっと決まってよかったです。今年は川遊びの上級。滝つぼに飛び込んでくるんだろうか??しり込みしてやめるのか?魚を捕まえることができるかしら??キャンプファイヤーや花火大会など今年も盛りだくさんの内容のようです。去年は幼稚園のお泊り保育の経験しかないまんなを大胆にもいきなり一人でキャンプに行かせたのですが、帰ってきて夜、思い出して、もっと居たかった~~~と号泣してしまうほど楽しかったんですよね。今年はお友達も何人か行くのでちょっと安心。楽しいキャンプになるといいな~と思っています。一回り成長して帰ってこれたらなおいいわ^^。
2007.06.20
コメント(6)
![]()
待ちに待ったメモリボWが届きました。早速、和文英訳の修業を20文ずつ入力。スコアほど話せない、書けない、ということで短文の暗唱を始めてみようかと思って。これから1日20文くらいずつやっていこうかと思っています。先は長いなぁ~。これは何度やってもかなり退屈で続かないのですが、メモリボでちょっと楽しんでできるといいんですが。高1の頃かな、 ↓を電車の中でカードに書いて少しずつ覚えて・・・700文全部はできなかった気がするけど^^;、結構、力になったような覚えが。まだこの本があるくらいだから名著なんでしょうね。私もまだ古いのを持ってます。今はCDもついてるのね~。ラジオ講座は今年はビジネス英会話だけ。4月のテキストの色にはビックリしましたが、5月以降はきれいな色でほっとしてます。こちらはシャドゥイングは負荷が高すぎて苦しいので^^;、CDについて音読、程度で放送についていってる感じです。K/Hシステムもまだ赤本のサイクル1なので、サイクル2が終わったら緑本へ。緑本が終わったら、ビジネス英会話の1か月分を3ヶ月くらいかけて^^;、K/Hシステムで仕上げてみたいと思っています。できるんだろうか~??
2007.06.19
コメント(4)
![]()
5月末に受けたTOEICの結果がネットで見られるようになってました。眠気に襲われた割には後半、ユンケルで多少挽回?目標には届きませんでしたが、L455、R400の855点でした。11月には900点を越えるように頑張りたいな。900を越えたら英検に挑戦したいと思っています。自分の課題が見えたので今は慢性サバイバル英語型を脱すべく、K/Hシステムに取り組んでいます。最終的にはただ自分の楽しみのためのやり直し英語ですが、万年中級な英語を脱出したいです。
2007.06.18
コメント(12)
まんなの誕生日プレゼント、何が欲しいのかしら~??と思っていたのですが、なんとな~く買っておいた ↓でいいというので、これで済ませることにしました^^;。これなら撮ってすぐ出てくるし、気軽に使えて楽しいかな、って。お子ちゃま仕様ですけどね。さて、何を撮るのかしら?記念すべき1枚目は私を撮り、写真の余白に「さぁご注目! ママの足の太さに」ですって。ひどい・・・。後は明日、Eileenが何を選ぶのかしら?ってところ。あと、延び延びになっていたまんなの自転車も決められたらいいんですけど。お友達はほとんどみんな習い事には自分の自転車に乗ってきます。私もそろそろ前後に二人を乗せるのは限界かな。
2007.06.16
コメント(2)
![]()
前から気になっていたメモリボ ↓ 買ってしまいました~。自分のやり直し英語に欲しいな~とは思いつつも、表示画面が小さいので、これだと単語を覚えるくらい??・・・実際そんなに使い道がないかも、と思っていたのですが、メモリボ「ダブル」ということでカード機能がついて、表示画面も倍になったものが出ていました。早速買い~。これで短文を覚えるのに使おうと思います。とりあえず500文あるんですが、カードは1000枚作れるようなので十分だわ。メモリボじゃなくて、カードに書いてもいいんですが、自分の手書きの字が好きじゃないんですよね~。覚えたものは非表示機能で除外していけるのでよさそうです。習い事の待ち時間、これで有意義に使えるかしら??
2007.06.14
コメント(0)
先日行った眼科とは別のところに行ってきました。めがねを作るなら、この先長い付き合いになるので信頼できる友人に紹介してもらったところです。再度視力検査。検査用のめがね・・・レンズを入れ替えられるもの・・・ってちょっと重いですよね。「ちょっと重いな~。」とまんながいうと、「そっか~鼻のところが痛いかな? じゃ、こうしたらどう?」と検査をしてくれる人がティッシュで金具が直接当たらないようにしてくれました。それをみて私は涙が出そうでしたよ~~~(理由は後述)。しばらく待って今度は先生のところへ。男の先生です。まんなが機械にあごを乗せ、先生が覗き込みます。「アレルギーも結構強いね。アレルギー性の結膜炎が出てるから、 こすらないようにきをつけなくちゃね。 じゃ、次は光を当てるからね~こっちのところ見ててね、じゃ、次はこっち。」その後、「この年齢にしてはもう眼軸が伸びてきてるね。ということはこれは遺伝性のものですね~。 こういう近視はどんなに目のために100%いい環境を用意して気をつけていたとしても しょうがなく出てくるものです。 もし、パソコンやゲームで目を使いすぎたとか、本を暗いところで読んだとか、 そういう筋肉性のものなら視力の訓練でよくなる人もいますが・・・。 が、眼軸性の近視がある上に、筋肉性の近視が重なるとさらに悪くなりますから それは生活の中で気をつけてくださいね。」めがねに関しては結構、度が入るのでかけやすいものを専門的な人と相談しながら作りたいと思うので、申し訳ないですが、その人が来る日もう一度足を運んでください、とのことでした。めがねを作ったら半年ごとにチェックに行かなくてはいけないし、この先、成長とともに眼軸も伸びてきてさらに視力が落ちることが考えられるのでいろいろと信頼して相談できそうな先生に診てもらえてよかったです。実はかなり前に学校から紙をもらってきた時点で近所の眼科へ行きました。このあたりにはいい眼科がなくて・・・一度知らずに行ったところはよくなかったので(その後、みんなの評判をきいてもいいという人はいなかった^^;。)もう一軒あった大学病院の先生が来ているという眼科へ行きました。ここは週に2,3日しか開いていないので不便なのですが、一度、めばちこができたときに行ったときにはそんなに悪い感じじゃなかったので・・・。それが。前と違う先生なのかどうか覚えてないんですが、視力を測る人、そのときもまんなが「これ、重いね。」って言ったのですが、「文句言わないで!」って言われてました。それから先生のところで診てもらったときにはカルテで視力が悪いのを見ると「ちゃんと外で遊ばせてるの?」と聞かれ、(普通には遊んでると思うけど、「ちゃんと」って言われてもなにが「ちゃんと」かわからなくて即答できなかった私です。)その後、いきなりまぶたをひっくり返されたり、いきなり光を当てられたりして「わっ!」と驚いたまんなに「文句の多い子ね~~。」って言ったんですよね。んなこと言うなら、ただ先に一言、「ちょっとまぶたをひっくり返すよ~」とか「光を当てるからね」って言えば済むことじゃん、って最初はまんなに注意してた私もだんだん腹が立ってきて・・・。その割に何を診てくれたんだか、アレルギーのことも、どういう近視かの説明もなく、ただ、私が悪い、まんなが悪い、みたいな言い方だったんですよね。愛想が悪くても腕が確かならまだしもね・・・。眼鏡をつくらなくちゃ、とは思ったのですが、こちらでこの先お世話になりたくないわ、先生と信頼関係を築けそうにないし、と思って、即、別のところを紹介してもらったわけです。紹介してもらったものの、なんだか気が重くて、いろんな用事があって後回しになってたんですが、今日重い気分を引きずりながらも行ってきてよかったです。前向きに受け入れて対処していこうという気分になれました。さて、どんな眼鏡をつくろうか?来週、また行ってきます。
2007.06.13
コメント(10)
学校で視力検査の紙をもらってきました。Aが問題なし。~DまであるうちのC(0.3~0.6)。最近、周りのお友達からよく視力が・・・という話を聞いていたのですが、まさかまんなまで、とは。去年まで1.2か1.5で問題がなかったので晴天の霹靂です。私自身も視力はよくないのですが、小学校時代はずっと1.5。その後、中学になって電車通学を始め、電車の中で本を読むようになってあっという間に視力が落ちました。0.1とか0.2。高校時代からソフトコンタクトレンズを使っていたのですが、アレルギーで使えなくなり、大学の3,4年頃に使用をやめました。その後眼鏡を作ったのですが、どうも慣れなくてかけたり、かけなかったりするものだから、しょっちゅう置き忘れてなくしたこと3度ほど。結局免許の更新の時だけ使うだけで普段は引き出しの中にしまいっぱなしです。きっと知らないうちに人を無視してたりして(見えなくて^^;)、コワい人、って思われたりしているかもしれません。でもおかしなことに、毎年受けている健康診断で年々視力が上がっていてついにこの春の視力検査では0.9。本当かしら~~~???という私の話はどうでもいいとして、まんなをすぐに眼科へ連れて行きました。最初に普通に視力検査。それから瞳孔を開いたままにさせる目薬をして視力検査。結果、0.1と0.4で仮性近視ではなく、まぎれもない近視、とのことでした。が~~~ん。パパが小さいときからかなり視力が悪かったらしいので自分のせいだ、と言ってましたが、遺伝性だとしても出るのが早すぎませんか~~~??テレビもゲームも勉強もそんなにしてないのにね・・・(T T)。ひとつ思い当たるとしたらやっぱり本かなぁ?朝起きてきて薄暗い中で本を読んでいたり、寝ろ!と怒られて、その後こっそり布団の中で読んでいたり、ひどいときには習い事に向かう自転車の後ろで読んでいたり、もっとひどいときは自転車の後ろで読んでいるのがもう夜だったり・・・。眼鏡をつくるしかないようです。そしてこの先身長が伸びるとさらに視力が下がる可能性が高いと言われました。どんなことよりも心身の健康を一番大切にしてあげたかったのに・・・ダメママです(泣)。
2007.06.12
コメント(8)
![]()
受けてきました!なんて偉そうに言ってますが、受けたのはまんなで、連れて行ったのはパパです(爆)。毎回、毎回、ほんとに受けるのか?みたいな状態なんですが^^;、我が家の場合、漢検があるから漢字の練習をする、みたいないいきっかけになっています。しかし、今回は語彙が全然足りないんだ~っていう課題が見えました。漢字そのものを知っていても、「栄養」は書けても「養育」が書けないとか、「散歩」は書けるのに「分散」は書けない、とか・・・。この辺をクリアできないと次すんなり6級を受ける、というのは難しそうです。っていうか、7級もまだどうだかわかんないし・・・^^;。まぁぼちぼち日々の取り組みの中で準備をしていきたいと思います。
2007.06.10
コメント(4)
プリントの整理をしているところにまんなが寄ってきました。そしてA教材のプリントを見つけると「わぁ~~簡単!!」ほんとに簡単? ちょっとそこのところ見てごらんよ。そこのところ、とは先生が判子を押してあるところで判子は「目標タイム」と「実際のタイム」を書くようになってます。足し算5枚の目標タイムは「5~10分」と先生が書いてます。そして「実際のタイム」は「58分」(@@)。もちろん毎回こんなにかかってたわけじゃなくて、手に取ったプリントがたまたまそうだったのですが。振り返るにこの頃が一番公文で大変だったときじゃないかな~。やればできるのに時間がかかる。足し算をやれば引き算を忘れる。引き算をやれば足し算を忘れる。なんで? なんで?たし算を忘れる、なんて自分に経験のないことなので(というか幼児期にそんなことをしてなかったので^^;)わけがわからなくてかな~り悩みました。時間ばっかりかかって、こんなことに毎日時間を使ってていいのか?やってる意味があるのか?でも忘れるだけ忘れたら忘れなくなりました。まんなも感慨深げに?そのプリントを見てました。ついこないだだった気がするよね?がんばってきたよね。少しずつだったけど前に進んできたらこんなこともできるようになったよね!この経験を生かして他のことにも挑戦してくれればな~と思っています。
2007.06.09
コメント(4)
子供のいない午前中、なにか生産的なことをしなくては、と始めた掃除。いったんすっきりさせてもまた少しずつモノがたまって行くんですよね~。もう着られなくなった洋服の整理しなくちゃ。(着ないままのタグつきなのですが、Eileenより下の女の子って・・・と 考え始めていつもまた元に戻す・・・って感じ^^;)って洋服をいったん広げたのに、目に付いたプリントの山を思いつきで引っ張り出してみたら、調子にのってあれもこれも・・・。途中でスイミングに行ったりして、収拾がつかなくなってしまって結局こんな時間になってしまいました。予想はしていたことですが、Eileenが公文を始めてから溜まるプリントの量は半端じゃありません。特に幼児教材って一度にする枚数が多いですものね。それから幼稚園にあがったので幼稚園からもらってくるプリント類や・・・。紙があふれてる状態です。とりあえず、二度と見直さないだろう公文のプリントを整理、整理、整理。先生がプリントに「家庭でお母さんと楽しくしっかり学習しているようすが伝わってきます。」と書いてくださったことがあったのですが、その一枚だけは記念にとっておくことに。煮詰まったときに見ることにしよう(爆)。
2007.06.08
コメント(2)
幼稚園にも慣れ、いろんなお友達の名前が話の中にでてくるようになりました。毎日せっせとお手紙を書いてはかばんに入れていきます。そして時々、お返事ももらってきます。よ~く見ているとお手紙を書く相手はほとんど男の子。お友達の名前もバス停が一緒でバスの座席が隣の女の子以外、ほとんど男の子。先日、幼稚園がお休みの日、声を掛け合って公園に行ってみたら同じ園の子達がうじゃうじゃ。同じクラスの子達もたくさんいました。遊んでいる様子をみていると、確かに普段名前を口にしてる男の子たちと遊んでいます。っていうか、男の子たちとだけ。不思議だわぁ~。まんなは入園前は男の子と遊ぶことが多かったのですが、入園後はまるで避けてるのかと思うくらい女の子としか遊びませんでした。Eileenはどっちが多いってことがなかった・・・っていうか、お友達自体がいなかった?!って感じなのですが。姉妹でも全然違います。ところで今日書いていた手紙。手紙というか、便箋をあげたら誰に宛てるともなく書いていました。○○(バス座席隣の女の子)、ごめんね Eileenは○○とあそぶよ。だけどいろんなこと どうぶつえんでしたね。(昨日は園外保育で動物園へ行った)まんな、ごめんね。いつもパパとにてるね ま、そっくり!(まんなはパパとそっくり、といわれるのを嫌がっている^^;)パパ、あのさ いびきがうるさいようこそでした。ありがとう。パパのひ でした。ねえねえ げんきよ すきだよおまえ なにをやてるんだと いった へんなひとでした(今、マンションの外で工事してる人たちが言ってたそうです、びっくりした)
2007.06.07
コメント(4)
最近、まんなは以前に比べるといろいろな子と約束をしてくるようになりました。入学以来、幼稚園からのお友達Mちゃんと登下校、学校でもずっと一緒、帰ってきてもおうちに遊びに行かせてもらったり、で、もともとあまりにべったり一緒なのが気になっていました。どんな風に遊んでいるのか、聞いても「楽しかった。」って言うだけだし、うちに来てもらってみてみたいと思っていました。で、数回来てもらったのですが、はたで見ていると「う~~ん、本当に楽しいの?」って感じ。多少予想はしてましたが、あまりにわがままの連続だったので・・・。まんなはいつも二人でばかりいるので別にどうとも思ってない感じでしたが、いろいろな子と遊んだことがないのでわからないのかな、と思いました。そういうこともあって学校公開のときに、女の子のママに、放課後どんな風に過ごしてますか? どこで遊んでますか?習い事の空いている日は? なんて話したりしていました。越境が多いうえ、今は名簿を配らないので、みんながいったいどこから通ってきているのかさっぱりわからないのです。なので子供だけでしてくる約束は結構???なこともあるので少し話をしてみようと思っていたのです。事前に習い事の空いている日を聞いておいたので、○○ちゃんは今日、空いてるかもしれないよ、約束できるかもね、と声をかけておくと自分で約束をしてきたり、家よりももう少し学校寄りの公園でみんなが遊んでるのを知って遊びに行ったり。そのうちにMちゃんとのこともポツリポツリ話すようになりました。気に入らないことがあるとつないでいた手に爪を立てたり、帰り、おおまかな集団下校なのですが、列に並んで座ってると、手を靴で踏んだりするんだって。他の子はそんなことしない、って気づいたんですかね?Mちゃんのママと公開週間のときにランチをしましたが、「まんなちゃん、たまにうちが遅れていくと来たのをみて黙ってさっさと先に 行っちゃうときがあるんだよね。 遅れていったのを怒ってるのかな?」って言われて、ふ~ん、そうなんだ、って思っていたのですが(Mちゃんとママは待ち合わせ場所まで一緒にきます。)本人にそれとなく聞くとそれはどうも爪を立てられた次の日だったりしたようです。手をつなぎたくなかったって。まぁ、まんなだって自分に都合の悪いことは言わないだろうから、自分の子だけちゃんとしてるなんて思ってませんけどね^^;。ただ、いろんな子と遊んで、いろんな子を知って、いろんなことを学んで欲しいと思ってます。話は変わりますが、隣のクラスには立ち歩く子が3人います。複数の先生でみるようになって落ち着きかけてるようですが、そのクラスのママの女の子が今まで爪噛みをしたことがなかったのに、ある日、ママ、血がでちゃった、と見せに来たのを見ると、血が出るほど爪を噛んだ跡があったそうです。学校でなにかあったのかと聞いても、学校は楽しい、というばかりだし、何でだろう?と気になってたそうです。それが公開週間に来てすぐは気づかなかったけど、前日席替えをするまでその立ち歩く子の隣の席だったのがわかり、思い当たる原因はそれくらい・・・。子供は自分では自覚してなくてもストレスを受けてたりするんですね。子供の言葉だけでなく、よくよく観察しておかなくてはいけないな~と思いました
2007.06.06
コメント(12)
ちょっと前、あれ、Eileenのほっぺた、ちょっと荒れてる??2日ほどすると赤くなってきて、何にかぶれたのかな~なんて呑気に考えてたら手足も赤くなってきたので、あぁ、りんご病だ、って気づきました。りんご病・・・自分がなった記憶はありません。妊婦のときに一度、38度くらいの熱が引かなくて近所の医者を2件。女医さんに「りんご病かな~。これって妊婦がかかると奇形児が生まれたりするのよね。」って言われ、かなり落ち込みましたよ。これも出産当日まで続く不眠の原因に。「でももう7ヶ月だし、胎児に関係あるって妊娠初期じゃないんですか?」「ううん、妊娠7,8ヶ月ごろが一番危ないのよ。 結果を知りたいから生まれたら教えてね。」「・・・。」なんであんたに教えなくちゃいけないのよ?と思いながら帰宅、ネットで調べてやっぱり妊娠初期がよくない、と書いてあったので、心配しないようにしていました。それにりんご病かどうかってどうやって確定するの??って。あ、話がそれましたが、結局Eileenは無事に生まれました。で、ほんとにほっぺが真っ赤になるのね・・・Eileenのほっぺは真っ赤に。そういえばまんなはりんご病になったのかな?なったんだろうけど、アトピーでよく肌が荒れてたし、気づかなかったんだろうな、って思ってました。そうしたら。さきに足に赤味が出てきたと思ったら腕とほっぺも赤くなってはい、りんご病に。姉妹で移しっこをしてりんご病になってしまいました。周りでりんご病なんて聞かないのにいったいどこでもらってきたんでしょうね。
2007.06.05
コメント(6)
まんなの公文も一次方程式に入りました。正負の数や、文字式の計算などあぁ~~~面倒でした!なんせ字が汚い。汚いっていうか大きい。問題と同じくらいの大きさで書けっていってるのに大きい。途中の計算式を省く。間違い直しのときにきれいに消さない(T T)。んも~~~!! なプリントであることが多いです。そろそろいったん卒業の時期を考えるようになりました。中学に入ったら再開するつもりでいますが(いまのところ)、I200まで行かなくても小2の終わりでいったん終了しようかと思っています。しかし問題なのが計算力の維持。分数の計算など、やらなくなったらあっという間に忘れそうだし。どうすればいいのかな。市販の問題集などはまだ見てないので一度見てみようと思います。夏休みあたりから国語を再開できれば・・・と思っているのですが。Eileenのほうは算数は新教材のほうで2Aに入りました。新教材なので今までの3Aですでにやったところです。まんなで経験済みとはいえ、足し算、長いですわ。延々・・・。国語はA2に入りました。こちらもムリムリに進めてる感じ? なんとか進んじゃってる感じ?いっぱい本を読んであげなくちゃ、と気持ちは焦るものの、サボりっぱなしです。ただ、とにかく毎日お友達にお手紙書いてます。A4の紙に文字いっぱい。もらったほうも困るんじゃないかと。お誕生日も「おたんじび」なんて書いてるので親にしか読めません。書くのが好きだからA1よりもA2のほうがラクかな~。こんな感じで淡々と取り組んでいます。
2007.06.04
コメント(6)
全21件 (21件中 1-21件目)
1


