2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全28件 (28件中 1-28件目)
1
今月からお習字に通っています。当初はお友達と、の予定でしたが、時間がずれて一人でいっています。場所的には近いのですが、他学区にあるせいもあって、知っている子は他に誰もいません。自分は好きだったけど、実際のところどう思ってるのかな~。友達と一緒だから、と思って始めたのにこんなはずじゃ…、って思ってるのかな。ま、経験としてやっておいてイヤならある程度やってやめてもいいかな、って思っていました。それが昨日、自分で「お習字ってね、なんか今までの習い事のどれとも違うの。 なんかすごく好き、って感じ。 他のはなんとなく始めて、別に嫌いじゃないし…って続いてる感じだけど お習字は好きって感じなの。」へ~~えそうなんだ~~「始めたばかりだからずっと続けてたらどうかわからないけど、 そういう気持ちは大事にした方がいいね」と言っておきました。で、本人はバレエはやめてもいい、と思っているようです。お友達が好きで行ってるというのが大きくてバレエ自体が特に好き、というわけでもなさそうです。そして私もたぶん、こういう団体でやる習い事って大変だ、って気持ちがあって。来年発表会があるし、そうなるとまたかなり拘束されるし、休むと周りに迷惑をかけるし。それに。お金を払って発表会に出させてもらう、っていう感覚がどうしても馴染めない・・・。そしてピアノ。ピアノはそこそこ好きでやってますが、練習が全然足りません。そしてわざわざそういうメソッドを選んだのですが、それにしてもほんと譜が読めません。読譜の練習もしているのですけどね。今やめたら間違いなく何も弾けなくなるでしょう。読み書きのできない英語はあっという間に忘れるように、読譜のできないピアノもあっという間に。うちでは毎日5時半~がピアノの練習、ということになっているのですが、昨日も4時間で帰ってきてハリーポッターに没頭。5時半からなんどか声をかけていてやっとピアノにとりかかったのが6時半過ぎ。なのですご~くピアノに気持ちが向かってなくて伴奏のある一音を忘れた、教えて、と言い出したので、自分で楽譜をみなさい、と言ったところから大揉め。どれが「ソ」かわからない(さすがにそんなはずはない)と言い出して。「今までの楽譜全部探せば手がかりがあるでしょ。 自分で考えなさい!」と突き放しました。ト音記号ならわかるけどヘ音記号はわからない…とグダグダ言ってましたが。いつも簡単に聞けると思ってるからいつまでも覚えないのよねぇ…。「『ソ』がどれか本気で知りたかったら自分で探しなさいよ。 わからなかったら1週間悩んで来週先生に聞きなさい。 そうやってやっとわかったことは忘れないから。」今朝、「ママ、1mって何cmだっけ?」と聞いてきたので、「いったい何回聞いたら気が済むの? いつでも聞けるって思ってるからいつまでも覚えないんでしょ。」と無視。あまり安易に答えを与えるようなことはしないようにしてきたつもりでしたが、こういう考える余地のないことはあっさり教えてしまうことも多かったんですね。よく考えてみると。これからは何度か教えたことに関してはもう突き放すことにしようっと。
2007.11.30
コメント(8)
![]()
またクリスマスの季節がやってきました。今年のプレゼントは・・・とこっそりリサーチ中です。まんなは自転車を買ってもらったばかりで何も欲しいものがないみたいです。Eileenは バンダイ Yes!プリキュア5 ピンキーキャッチュケース中身はもっているのでケースだけ欲しいそうです。とかなり安上がり。とかなんかはどうかと思っています。まんなはハリーポッターの本でもいいかな~。しばらく楽しく悩みます。
2007.11.29
コメント(6)
![]()
今日から児童英語研究所さんで冬のキャンペーン始まってます!!我が家では現在パルキンダーをこの8月からEileenのために2度目のかけ流しをしています。やっぱり幼稚園に行きだすとDVDを見たりする時間もなく、何かをしているときにかけ流しをするのが精一杯。なのでとりあえず季節に連動したかけ流しの素材がたっぷり2年分あるというのは本当にありがたいです。細々と続けている英語ですが、一応アルファベットをひたすら書いていたり、絵の中に英単語が出てきたり、それなりに英語は身近なもののようです。ただ、我が家のかけ流し環境が決していいものとはいえず、動かせない位置にあるデッキから子供の遊んでいるところまでよく音が届いていない気がするのでそのあたりの改善を検討中です。かけているところでは結構うるさいのに、子供のいる場所からはまるっきり判別不能な雑音のように聞こえていて。前からイーマスターのような充電式のポータブルなデッキがあるといいな~って思っていました。聞きたいところに一緒に持って行けるように。冬になると寝る前に自分のためにまたお風呂にはいりなおしたりしてるんですが、その時にお風呂の中で聞けるCDプレーヤーを持ち込んで、ゆっくりお風呂につかりながらNHKのテキストの音読の時間に充てたいな~って思っていました。以前、ポータブルのデッキにつないで使うお風呂用のスピーカーを買ったのですが、なぜかうちのMDプレーヤーとはうまくつながらず返品したことがあります。でいろいろ探して気に入ったのがコレ ↓【ポイント10倍】【送料無料】ユエント スプラッシュCDラジオYUENTO 1122ダッシュ【ROOMY】【ルーミー】でほとんどこれを買おう、というところまで来ていたのですが、やっぱりCDしか聞けないのはだんだん編集が面倒になって聞かなくなるかな~。iPodを買ってそれとつなぐスピーカーを買う方がいろいろとかけ流したい素材や自分が聞きたいものもぜ~んぶiPodに入れてしまえてラクなのかも、って(iPodのことよく知らないんですが・・・)思ったり。いや、いろいろ理由をつけて自分がiPodを欲しいだけなのかも^^;。ところでiPodって第○世代、とかってありますが、どういう意味ですか??よくわからな~い。
2007.11.28
コメント(6)
![]()
1100 Words You Need to Knowネットで評判がいいらしい ↑ を使ってボキャビル中です。これは1週間が5日分、46週で学習が完成するようになっています。1週間5日のうち4日間が毎日5つずつ新出単語があり、まずそれらを使った文章が出てきます。ここで単語の意味を推測しながら読み、次にクイズに答えて、最後に単語の定義をしっかりさせ、定着させるようになっています。いきなり意味を知ってしまう前に、推測する、という段階を踏むことによって初見の単語にもひるまないようになっていきます。そして5日目に4日間にやった単語の復習をし、確認。多くの人は1日に2~3日分~1週間分位進めていますが、そんなことをしたら挫折しそうなのでテキスト通り1日分ずつ進めています(←軟弱)〈英検〉文で覚えるプラス単熟語(1級)それから ↑ を7つに区切って一日1区分ずつ強制的にCDを聴きながらページをめくってます。1週間で1冊を1回転するという試みですが、かなり眠いです。部屋を歩きながら。新しい単語を覚えるには効率が悪そうですが、なんとなくうろ覚えの単語と再会する機会を作る試みです。で、ネットでみなさん購入のAERA English (アエラ・イングリッシュ) 2008年 01月号 [雑誌]を買いました。ヘラトリの単語リスト目当て。でも購読することにしたのはJapan Times Weekly。日刊でもないし^^;。日刊にすると挫折するのが目に見えているのでまずはウォーミングアップをしてから、日刊に移るつもりです(ホントに移れるかな~~~??)。ボキャビルマラソンをして以来、やっぱりかなりリーディングが楽になってるのでボキャ貧の私はやっぱり1にボキャビル、2にボキャビルって感じです。
2007.11.27
コメント(2)
![]()
もう1年も前からおじいちゃんが買ってあげる、と言っていた自転車を連休中にやっと買いに行きました。私もまだ一般道路で乗せる勇気がなかったし、父も買ってあげると言いながら「おじいちゃんが買ってあげた自転車で交通事故にでも遭われたら…」っていうし、で延び延びになっていました。習い事も自転車に乗ってくる子が増えたりでそろそろ?と思っていたのでした。危ない、危ないって乗せないより、ちゃんと乗れるようになった方がいいしね。ついでに漢検6級合格のご褒美、ということでこなぷん 「おすしキッチン」【お買い得セール11/12】も。てっきりケーキ屋さんにするのかと思ったら渋~くおすしやさん。夕飯を食べて帰ってきたら遅くなってしまったのですが、次の日の朝5時半から起きて作っていましたよ~。なかなか本物っぽくできて、私もやってみたい、と思ったくらいです。
2007.11.26
コメント(6)
毎回、テストが近付くと申し込んだことを後悔している私ですが、重い腰を上げて行ってきました。結局、模擬試験を一度もせず、今朝、Part5と6を1回分ずつやっただけ。リスニングのCDくらいは聞いていって耳を慣らそうと思っていたのに子供たちに付き合ってそれもできず。電車に乗る前に駅で写真を撮り、試験場近くのコンビニで『ユンケル黄帝ロイヤル 50ml』ユンケルをゲット。とにかく2時間集中力がもつか、途中で眠くならないかだけが心配で。英語自体はどうにもならないことだしね。前半はぼぉ~っと英語モードになれずにやってましたが、後半ユンケルが効いてきたのかちょっとスピードアップ。終わってみれば今までで一番時間が余りましたが、前半の怪しいところを見直してマークを変えたりでそれがよかったのか、悪かったのか、よくわかりません。相変わらず手ごたえなし。これでしばらくTOEICは受けないつもりだし、これからは英検を目標に勉強をシフトしていきたいと思っています。
2007.11.25
コメント(6)
今日は公文日でした。まんなの公文・・・。Iの200でいったんお休みをしようとその話をするつもりだったのですが、行ったらIリーグのキーホルダーと中三の数学の教科書をいただきました。うっ、どうしよう、と思いつつ一応、本人は最終教材まで、と思ってはいるけれどいったんお休みをして中学以降また再開するつもりなんですが、とお話をしました。「今すぐ塾にって子でもないでしょ?」あ、はい。まぁ。ていうか、塾でそんなに長く持ちそうにありませんから。「結局中学に入ってみたら、みんなこれくらい普通にやって入ってきてるし、 もうみんな知ってること前提に進んでいくからねぇ・・・。 できればI終了まで、できればJ200までやっといた方がいいわ・・・。」そ、そうですか。本人がまだやめよう、とも思ってないし、もうしばらく様子をみてみますか。でもJ200は無理そうだけど。
2007.11.24
コメント(4)
あさってTOEICなのにまったくTOEICに向けた準備をしていません。1級合格の体験記のHPを探してうろうろしたり、ドラマをみたり。試験前に試験と関係ないことをしたくなるのは学生時代と同じ。普段は全然やらないくせにプラ単をただ読んでるだけでも楽しい、と思ってしまうくらい徹底的にTOEIC、避けてます^^;。ドラマで主に見ているのはDr.Houseですが、結局シーズン4まで進んでいて話についていけないだろうから~って思ってみないでいた24まで1度見てから結局ずっと見てしまっています。ぼ~っとみてる時も多いですが、一応単語を拾う努力はしてます。胆のう、発作、発疹、麻痺、てんかん、吐き気、腫瘍、妄想、肝炎、麻酔、良性、悪性、炎症、偏頭痛、輸血、貧血、肺炎、動脈硬化、心停止、呼吸困難、痙攣、血栓、昏睡・・・。これなら自分で病院へも行けそうです。いい加減、1回分くらいは模擬テストをやってから試験に行かないとな~^^;。
2007.11.23
コメント(4)
Eileenの国語。新しい方法を用いる。にふりがなをふるのですが、またもや「おいしい」になってます。どうも・・・しい、とみると「おいしい」しか思い浮かばないようです。おまけに算数もめんどくさくなってくるとなぜか答えは全部13、って言い始めるし。まんなのクラスに漢検を受けている男の子がいて前回も同じ7級を受けていたそうですが、今回も同じく6級。「受かったよ!」というと、その子はまだ結果がわからないらしく、「お! ライバル出現!」と言われたそうです。いい具合にお互い頑張ってくれるといいんだけどな。
2007.11.22
コメント(2)
ふと、自分が小学校2年生だった時のことを思い出しました。よく計算練習をさせる先生だったのですが、授業中に見直しの仕方を習った時。ひいた数と答えを足すともとの数になるんだと知った時の驚き。まぁ、当たり前なんですが。それからまだ掛け算を習う前だったのですが、たとえば3680から368を10回引いていくと計算が合っていれば答えはゼロに。たったそれだけのことなのにいたく感動したのを覚えています。こないだ学校の友達じゃない友達に学校の授業で算数と国語が一番つまらない、と言っているのを聞いて、え~~~~そうだったの~~~??? とがっくり来てしまった私。ま、しょうがないのかもしれないけど。彼女の日々にこんなささやかな感動?と驚きがあればいいのだけど…。ちなみに2年生の時はとっても先生との相性がよかったのでいろいろと覚えているのですが、あとは6年以外はほとんど記憶がありません。
2007.11.21
コメント(2)
かなり遅れていますが、いや、かなりというか。まんな、ようやくハリーポッターの世界に足を踏み入れました。本も映画もまったく、だったんです。映画は何度か録ろうとしたことがあったんですが、ことごとく失敗して^^;。先生がお好きなのか、ピアノの先生の部屋にハリーポッターがずらり。兄弟でレッスンに来てる子のため? それ以外にも絵本などが置いてあります。何カ月か前、Eileenのレッスン中にふと気付いてまんなが手に取り、それ以来、週1回のEileenのレッスン中30分だけ読んできました。その集中ぶりはピアノのレッスンに来てるのか、本を読みに来てるのかわからないほど。途中では3週間レッスンがお休みだった時もあり、よくまぁ、忘れずに続きから読めるなぁ~~と思っていました。気の毒に思い、図書館に予約を取るも、やっと回ってきたときに取りに行けず、予約はながれてしまい借りられず(買ってやれよ…^^;)。そういうことを続けて3分の2ほど読んだ先週からあぁ~~もっと読みたい、借りられないかな~、借りられないかな~、としきりに言うので先生に聞いてみれば?と言ってありました。なので昨日はレッスンの前からソワソワ。先にレッスンを終わらせてその後本に没頭して帰る頃、自分で先生に聞いて借りてきました。うれしくて小躍りするまんなに「なんで1冊しか借りなかったの? 三連休もあるし、もうほとんどその本終わりでしょ?」「え・・・? だって・・・。」と言ってましたが、案の定、家に帰ってきたらあっという間に読み終わってしまいました。また、しきりとあ~~あ、もう1冊借りればよかった、と言っています。しばらくハリーポッター三昧が続きそうです。
2007.11.20
コメント(10)
![]()
どこどこ?セブン(9)新しいのがでましたね。ミッケは知った時にはすでに5,6冊出ていたので、気に入ったのだけ買ったのですが、どこどこセブンはなんとなく1冊目からでるたびに買っていて、いつのまにか9冊目です。
2007.11.19
コメント(2)
気の滅入るメールがたびたび来ることは先日書きましたが事態はあまり好転していません。あるとき、唐突にまんなが「MちゃんのママはMを仲間外れにしないで、っていうけど どうしたらいいのかわからない。」と言いました。ずっと考えていたんでしょうか?毎朝、Mちゃんを送ってくるママに言われたようです。まんながいうには・仲間外れにはしていない。・していないが、なにを提案してもMちゃんはいつも自分の要求以外は受け入れない。・3人で話し合っても拗ねてわめいたり、怒るのでもう放っておこう、となって 結果的に2対1になってしまう。んだそうです。そして先週。うちに帰ってきて様子がおかしいな、と思っていたら泣き始めました。いつも迎えに来ているMちゃんのおばあちゃんに、まんなが「わがままだ。Mと一緒に帰らないといけない。」「そんな個人的なわがままは許せない。」というようなことを別れるところにくるまで何度か言われたそうなんです。「なんでわがままだって言われたの?」「私が一人で帰りたいって言ったから。」「一人で帰りたいって思ったのはなんで?」「帰るときMちゃんがやめてって言ってるのになんども抱きついてきて(ランドセルにぶらさがった?)しつこかったから、もういやだ、 ひとりで帰るっ、って言ったの。 でもずっと追いかけてきて、いやだって逃げてたら、途中からおばあちゃんがいて 帰り道何度もわがままだって言われた。」みんなで仲良く、がいいのはわかります。けど、大人が寄ってたかって「うちの子と仲良くしろ!」って迫るのってどうなんです??なんだか私もわけがわからなくなってます。仲良くってなんなんだ~~~??
2007.11.18
コメント(12)
なんの予告もなしに実家からおみやげが届きました。ひさしぶりです。開けてみると東欧へ行ってきたので、と手紙が入っていました。父が4年前に退職をしてからは海外旅行三昧だったのですが、この1年半ほどはこの夏亡くなった祖父の具合が不安定だったので海外旅行へは行けずにいました。母から「こないだ電話をもらった時、ちょうど旅行から帰ってきたところだった。 でも悪くて言えなかったよ~~。 あなたも子育てが終わったら行けるから頑張って!」とメールもきました。悪いなんて思わなくていいのにね。元気なうちに好きなだけ旅行へ行ってほしい。しかも私たちがお小遣いあげてるわけじゃないし^^;。自分が子育て真っ只中で、これからの教育費やなんかを考えると正直、うひょ~~~大変だなぁ~って思います。そういう時、今振り返るに普通のサラリーマンだったのに私たち兄弟3人が大学生だった時はさぞかし家計も大変で母もやりくりに頭を悩ませていたのではないかと思うのです。しかも父は単身赴任で兄は下宿、の三重生活でしたからね。あぁ~~~親って大変だなぁ~。私たちもこれから頑張らなくっちゃ。我が家の場合、子供は二人だけど老後海外旅行三昧、というわけには行かなさそうですが^^;。
2007.11.17
コメント(6)
![]()
漢検の結果、見られるのは明日かと思ってたんですが、ネットで今日見られるようなので見てきました~。6級合格してました。よかった~。ネットでは合否しかわかりませんが、結果が届くのがコワいわ。合格したとはいえ、要復習です。2月は英検と数検にしようかしら。今日、数検10級向けの「算数アドベンチャー」という問題集が届きました。中を見ましたが、なかなかおもしろそうです。漢検も懲りずに書き込み式漢字検定5級試験問題集を買いました。今度こそ、こつこつやるぞ~~~。
2007.11.16
コメント(6)
ボキャビルマラソンが終わって復習に入るつもりでしたが、パソコンが新しくなっているので、また音源を取り込むのが面倒で結局1100 words you need to know に手をつけることにしました。音源はないけどその分、本と鉛筆だけで取り掛かれるので手軽です。二日目。automaton という単語が出てきました。自動機械、自動人形、です。あぁ、これだったのか~~~。以前、神戸のオルゴールミュージアム、ホール オブ ホールズ六甲へ行ったとき、オートマタ展をやっている時でいろんなオートマタを見ました。オートマタ??って何?と一瞬思いましたが、まぁ見てればからくり人形のことだってわかります。が、オートマタって初めて聞いたなぁ~、何語??みたいな。そのまま忘れていましたが、河口湖オルゴールの森へ行ってまたオートマタを見ました。人形がワインをコップについで、それを飲みます。子どもたちはとっても面白がっていました。あ~~、オートマタね・・・オートマタ・・・。そしてタイムリーにautomatonがでてきてやっと結びつきました。これだったのかぁ~。うん、これで忘れないな。ホールオブホールで買ったオルゴールをよくまんながいじっていて帰省したときにまた行きたいな、って思っていたのですが、河口湖オルゴールの森の方が断然よかったです。普通のオルゴールと壁掛け式のオルゴールを買ってきました。Eileenが嘔吐下痢の症状がでていたので駆け足でしか見られませんでしたが、今度はぜひゆっくり行きたいと思っています。素敵なお庭を見ながらランチしたいわ~。
2007.11.15
コメント(2)
少し興味があった数学検定、申し込んでみました。興味はあったものの児童数検とかいくつか種類があるようでよくわからなかったのです。実施の日程や個人で受けやすいもの、ということでIML数学検定を申し込みました。2月ですが・・・う~~ん、よく考えたら英検や漢検もあるし・・・。この3つ1週違いで続いています。漢検は今回落ちていたら6級を受け直すことにして、合格していたら2月はパス、かな。英検は…それなりに準備をしないことには…なので考えてしまいます。Eileenのクラスだけなんとか持ちこたえていましたが、とうとう昨日から学級閉鎖になりました。まんなのクラスも嘔吐下痢で11人休んでいたそうです。
2007.11.14
コメント(8)
去年も行ったのですが、今年も行ってきました。「前回は…くもんとそろばんはよくないと話しました。」え? そうだっけ??何を聞いてたんだろう<私先生はどれくらいのレベルの人を想定して話をしているんでしょうね?学校の授業に四苦八苦している人が聞くのと、すでにある程度基礎が完成している人が聞くのとでは全然違ってくるし。質問すればよかったんですが、すっごい人が並んでいて(@@)急いでいた私はとても並ぶ時間がありませんでした。あと速さの問題は公式で解いてはいけない、という話。自分が受験勉強をしていた時のことを思い出すと、公式、というものをほとんど習った記憶がありません。いや、もちろん結果的にはそれを使っているわけですが、先に公式ありき、ではなかったと…。つまりは今、たいていの塾ではこういう公式で解けるんだよ、ということを先に教えて、類題をたくさん解かせて理解させる、みたいは方法で教えるのでしょうか?それじゃぁ確かにおもしろくないでしょうね。ひょっとしたら子供によっては応用も利かないかもしれない。塾では導入部分で丁寧に教えてくれないのかしら?と思うとちょっと心配になりました。帰りに新刊の「ナンバースネーク」「速さ」を買ってきました。12月から書店に並ぶそうです。だいたい講演の会場で買うといくらか安かったりするんですが定価通りでした(爆)。まんなに見せると飛びついてきましたが、「まだ本屋にもないレアものなんだから!」と惜しんで2問だけで終了。「道を作る」も初級編でとまってるようなのでどこまでできるかわかりませんが、本棚に並べておこうと思います。
2007.11.13
コメント(4)
TOEICまであと2週間だというのに、全然勉強が進んでおりません。なのにDr.Houseの1stシーズンが始まっちゃたりして。しかも、毎日だよ~~放送が(@@)。松本亨英作全集、たまたま10年ほど前、近所の本屋で見かけて買いました。その後、青山静子氏の本でこれの前に「英文和訳の修行」という本を仕上げてから、という順序になっていたのでそちらにまず手をつけました。和文英訳の修行をまずきっちりとマスターすること。でなければ英作は二度とマスターできないかもしれません。というようなことが青山氏の著書にあったので、そちらをしないことにはこの英作全集に進んではいけないような気がしていました。だけど分厚いの。和文英訳の修行。やってもやっても…。その点、松本氏のは10冊にわかれているから1冊が薄い。こっちの方が面白そう。いいや、先にこっちからやろう、ということで和文英訳の修行は挫折、こちらに手をつけることにしました。実は買った当初、少し手をつけたことがあるのですが、とにかく英語的な発想で英作をすることを指導するこの本は直訳の癖が抜けなかったせいか、模範回答とはひどく隔たりがあったりもして一度挫折しています。が、今回は多少英語を読み慣れたせいもあるのか、以前よりもラクにできる気がします。なにかで「よく英語圏にいればジワ~~ッと英語がしゃべれるようになってくる、と誤解している人がいますが、 実際には覚えた表現分しか喋れません。 ひとつひとつ表現を覚え、自分のものにしていった分だけ話せるようになるのです。」と読んで、なるほど、って思いました。ちょうど同じころに、韓国から小学生の時に日本にやってきた友達が、「よく『それくらいの歳で来たから日本語はすぐ覚えたでしょ?』って言われるけど そんなことない。最初はまったくわからないし、分厚い辞書を持ち歩いて、 わからないことを辞書で引きまくり、ひとつひとつ覚えていった。」と言っていたので本当にそうなんだな~って。この10冊をマスターしたら今よりしゃべれるようになるんだろうか??とりあえず少しずつ表現の引き出しを増やしていこうと思います。
2007.11.12
コメント(0)
先日亡くなったことを知った友達の所にお線香をあげに行ってきました。ご主人は当然仕事もあるし、週末に、ということだったので…。スキルス胃がんだったそうです。あの逸見政孝さんもそうでしたよね。去年6月くらいに胃が痛い、と病院へ行き、胃の細胞を取って検査までしてもらったのにわからなかったそうです。胃がんの中でもスキルス型のものは内部で広がってその後やっと表面に出てくるのでわからなかったようです。が、そうやって検査までしてもらって大丈夫、ということだったのですっかり大丈夫だと思っていた、とおっしゃってました。9月に再度受診したときにはもう最悪の状況になっていたそうです。この時点で余命2年の宣告を受け、10月に胃の全摘手術を受けると思ったより状況が悪い、と余命6か月の宣告をされたそうです。今年の7月のお祭りでは、去年のお祭りはあんなに元気だった。なんで? なんでこんなことに…という思いでいっぱいだったそうです。ご主人もおっしゃってましたが、本当に人一番明るくて元気な人だったのです。「○○! 走るんじゃね~ぞ!!」って子供に注意するより先に注意してましたから、と。ショックと悲しみでいっぱいでしたが、Yくんが思ったより元気にしていたのが救いです。お母さんの話を聞いて悲しくなるんじゃないか、大丈夫かな、って心配だったのですが、「大丈夫です。全部話してありますから。こいつも男なんでね。」そして以前は気付かなかったんですが、いろんな表情の中に彼女とそっくりな表情をする時があって。彼女は亡くなってしまったけど確かにY君の中に生きているんだな、って思えました。
2007.11.11
コメント(2)
Eileenの幼稚園で学級閉鎖になってます。年少3クラスのうち2クラス。Eileenのクラスはなってないのですが、おとといお休みが1人だけだったのに昨日は9人になってました。おもに嘔吐下痢のようなのですが。今朝のEileen、少々体が温かい。熱を測ってみると36.9度とか37.0度。私としては何の症状もなく元気なら、熱がある、病気、という認識にはなりませんが幼稚園はそういう子を捕まえては熱を測り、これくらいの熱でも帰されてしまうので、面倒で休ませてしまいました。本当はFの話を聞きに行く予定でしたが、話の途中で電話がかかってくるのもね…。先月は近隣の小学校がインフルエンザで学級閉鎖になり、今月はまんなの学校をはさんで反対側の小学校でインフルエンザのため学級閉鎖です。早くないですか~?? もうインフルエンザなんて。先シーズン、我が家は早めに予防接種をしていたのに、流行が遅かったため、予防接種の効果が切れたようで3月に入ってからA型、B型の両方にかかり散々な目に遭いました。。なので今年は予防接種は12月末に2回目を終わるくらいに…のつもりでいたらもう流行。どのタイミングで受けに行くか、悩み中です。
2007.11.09
コメント(10)
家庭学習が全然進まないし、園バスのバス停が一緒の人に「新4年から塾に入ったってついていけないわよ。」と言われたりで(3年生の女の子は入学前からWに、今年長の弟君も来月からWへ行くそうです)新3年から塾に入れてしまおうか、と思ったりしてここのところ塾の情報をあれこれ集めておりました。Yを受け、Nを受け、今度SやWも行き、ついでにFの話も聞きに行くつもりですが、今のところ新3年からはとりあえずパス、という方向に決まりつつあります。新3年となると週2回のところが多いのですが、そうなると習い事も整理しなくちゃいけないし…^^;。徒歩圏で行ける塾がないんですよね。もうしばらく家庭学習で頑張ってみようと思います。で、ほんのちょっと前まで習い事を整理?!って思っていたりしたのにお習字を始めてしまいました。自分が結構長くやっていて好きだったので、まんなにも是非、と思っていました。で、いくつか見たことがあったのですが、ぴんと来なくて・・・。ぴんと来なくて、といっても自分が知ってるのは自分が行ってたところだけだし、そこと同じようなところ、ということで探してるなら、見つかりっこないのでは、と思ったりもしてました。私が習っていたのは墨滴会というところですが、関東にはないようです。習っていた先生は私の習い始めが大学をでたばかりの頃だったのでまだまだお若く、もし実家の方にいれば間違いなくそこへお世話になるんですけどね。広津雲仙先生の愛弟子でした。で、最近また見に行ったんですが、う~~ん。まず先生の字が好きじゃない。部屋に貼ってある子供たちの字も全部好きじゃない。筆なのになんでペンみたいに書いてるの?(筆自体が細くて字に細いところ、太いところ、留め、ハネ、なんか味がない)墨をすらない。やってる子の書き順がめちゃくちゃ。お手本を下において写して書くだけ。6枚書いたら終わり。(となぜか決まっている)やだやだ~~~と思うばかりで。一緒に見に行った人はやっぱり近いのが一番、ここにする?って言ってたんですが、ここで習うくらいならやんない方がまし、って思ってしまいました。見学している間、結構知ってる子も習いに来てるのね~~って思ったんですが。もう見に行くだけ無駄かも…と最後にひとつ、これで最後にするつもりで見に行きました。不思議ですね。部屋に入ってすぐ、ここがいい、って思いました。あぁ~やっと見つけたって。先生に話をお聞きしてもう即決です。そういうわけで習字を始めることにしました。
2007.11.08
コメント(12)
昨日、ネットで結果を見てみました。最初は点数しかわからなくて、くわしい結果は振り返り会などに行かなくてはもらえないのかな、と思っていたのですが、今朝あらためてみると男女別、総合の平均点と大まかな順位が分かるようになってました。点数よりも何を間違えたかが大事だから、と思って答案をよ~く見てみました。ネットでは簡単だった、簡単だった、満点かも~っていう話が多いように思ったのですが、うちはYより難しかった、と言っていたので…^^;。国語は「おかあさん」がどうして困ってるのか?という問いに対してう~~ん、それはおかあさんが、じゃなくて状況からあなたが考えたことでしょう??って答えを・・・^^;。算数は計算ミス(悲しすぎる)と問題用紙ではちゃんと答えがでてるのになぜか解答欄に書き間違い。9割程度です。公文しかしてない割には健闘したのではと思います。本人には難しかったのはしょうがない。慣れもあるだろうから、問題集をやればできるようになるよ。(言外に「だからやろうねぇ~~~。」^^;)と言っておきました。
2007.11.07
コメント(8)
この時期に喪中はがきが届きますよね。今日、幼稚園のお迎えに行って帰り、ポストをのぞくと喪中はがきが。エレベーターで他の郵便物と一緒にざっと目を通したとき、すぐには誰からのものか理解できませんでした。そして家に入ってゆっくりと見直して…。目を疑いました。ご主人の名前だったのですぐわからなかったのですが、亡くなったのは入園前を仲良く過ごした知り合いのママでした。毎日のように公園で遊び、家を行き来していたのですが、まんなと4か月違いだけど早生まれで学年が1つ上だったのでまんなとは違う幼稚園に先に入園してからは生活のリズムが違って以前ほどは会う機会は減りました。それでも道で会ったり、スイミングで会ったり、お祭りで会ったり。最近、なかなかゆっくり話をする暇がないね~、今度ゆっくりね~って言ってたのに。あまりに急なことだったようで、本人もあまり人に言わないでね、って感じだったそうなのです。そしてまた元気になると思っていたようなのです。私より年下だったのに。とってもいい人で大好きだったのに。もう会えないところに行ってしまっていたなんて知りませんでした。その葉書を見てからはショックでぼうっとしてしまいました。今度お線香をあげに行きたいと思います。
2007.11.06
コメント(6)
足し算を忘れた??状態だったEileen。長丁場になることは覚悟済みでしたが、いまさらおはじきを使うのもどうよ?と思いつつ、目からのインプットになるからいいか、と思い、鉛筆が進まない横で、6+5なら緑のおはじき6こ、黄色のおはじき5こ、と並べ、さていくつ?、みたいにやっておりました。最初はなにそれ~~?って感じでやる気なさそうにおはじきをいちいち数えて答えを書き込む(はぁ~…^^;)Eileenでしたが、そのうちに色を違えて並べるため、もたつく私を面白がって、さっささのさ~~~~と裏まで一気に答えを書いてしまいました。ふん、なんだできるんじゃない。幼児ってきまぐれです。その一歩先を行きたいんですが、どうも遊ばれてます。
2007.11.05
コメント(0)
はがきでもメールでもチラシでもこれでもか~、これでもか~というくらい迫ってきていたNのテスト(笑)、受けてきました。Yしか行ったことがなかったので別のところも見てみよう、と思ったのですが、申し込んだのが遅かったので希望の校舎、時間はすでにいっぱいでした。そんなにいっぱい受けに来るの??知ってる子と会ったりするのかな?と思っていたのですが、誰にも会いませんでした。校舎の造りのせいか、Yよりもオープンな感じがしました。が、保護者会は教室の広さの割に人数が多く、そういうのが苦手な私は早々に退散しました。テストの後、まんなの感想を聞いてみると先生?とか、とってもフレンドリーだったそうです^^。お天気もよかったので散歩がてらEileenも連れて行ってました。どっか公園ででも遊んで…と思ったのですが、あいにく近くに公園はなし。路地の奥に神社を見つけたのでそっちへ行ってみると5,6人の子供たちがかごめかごめをして遊んでいました。七五三のせいか、お囃子も流れていてなんか昭和40年代の風景??Eileenも遊びたいな~~~としばらく私のそばでモジモジしてたあと、「い~~れ~~て~~。」と言いに行ったら子供たちが入れてくれたのではないちもんめ、おにごっこ、かくれんぼ、と小一時間、神社の境内で遊んできました。ちょうどテストが終わる頃、子どもたちは家のある路地の方へ戻って行き、私たち、いつもこの辺で遊んでるから、また遊びに来てね!とEileenとすっかり仲良しに。遊んでくれてありがとう。またね!とまんなを迎えに行きました。Nは結果があさってには見られるんですよね。びっくりです。家に帰ってくると夕飯が家で食べられる~という塾のパンフが届いていました。そういうところでそこそこ勉強して無理せず行けるところに行く、というのもいいかのな~と思ったり。あまり大手の塾だと女子の場合、必要ないものまでカリキュラムに盛り込まれていて大変な思いをするんじゃないかな~って思ったり(よくわからないんですけど)。とりあえずはいろいろと見てみようと思っています。
2007.11.04
コメント(12)
火曜の晩、水曜の朝、水曜の晩、と一緒に通学しているママからメールが来ました。今、3人で通学しています。「子供が二人に一緒に行きたくない、と言われたと言っているが、何か知らないか?」まんなに確認するとそんなこと言ってない、とのこと。次の日の朝、「先に着いていた二人、なんか雰囲気が悪かったのでおはよう、って声をかけたのに、 知らん顔をしていこうとしたのでちゃんと挨拶をしなさいね、といったら睨まれた。 まんなちゃんは一応フォローしてくれたんだけど・・・。 こんな状況が続くなら一緒には通学させられない。」私は状況がわからないので、謝り、帰ってきたら本人に話を聞いてみる、と返信。帰ってきたので、朝のことを聞いてみると、確かに返事をするように注意をされたとのこと。でもちゃんと挨拶をしたつもりだったんだけど、聞こえなかったのかも~。3人で遊ぶ約束したから行ってくるね!というので、3人で遊ぶというくらいだから大丈夫なんだろう、と思い行かせました。帰ってきてから、様子を聞くと、途中、その子がやりたくない~とごねてちょっともめかけたけどそれくらいであとは普通に遊んでた、って。なのに、夜、「子供は二人にどんなに疎外されても、仲間に入れてもらえなくても一緒に登校したいと言っ ていますが、 近々独りで通学させることにすると思います。」だって。???です。次の日、うちはバレエがあって遊べませんでしたが、二人はまた遊ぶ約束をしていたとのこと。子供だからけんかくらいするよね。少々ひどいケンカをしてしちゃったら、さすがにその日遊ぶ気はしないかな。だけど次の日はまた仲直り、とかだよね。でも、次の日はまた仲直り、どころか帰り道に遊ぶ約束をしてくるんですよ??何が問題なのか私にはさっぱりわからなくて。最後のメールを何度も頭の中で反芻してしまい、う~~ん、疎外ねぇ…。私が思うに、その子とは幼稚園から一緒でずっと二人が多かったし、入学後は二人で登校していたところに最近一人が加わり、まんなが前ほどその子のわがままにつきあってあげなくなったのを仲間外れにされた~~みたいに家で言ってるのかな、って思って。現に別の人にその新しく加わった女の子がうちの子とまんなとの仲を裂こうとしている、と言っていたそうで。そういいながらでも3人で放課後約束して遊んでいる状況をそのママは一体どう捉えてるんでしょうね??自分の子は仲間外れに耐えながら一緒にいると?気に入らないことがあったらつないでるまんなの手に爪を立てたり、手を靴で踏んだりしてること、知ってるの??うちに来て遊んでるの見てたら我儘放題だよっ!!二人のときはいっつもまんなばっかり譲歩してるじゃん!ってよっぽど言いたかったんですが、よけいにややこしくなるだけなので何も言いませんでしたよ。一方的にメールを送られてきて、だんだん気が滅入ってきた私は学校へ行きました。こんな風なメールが何通か送られてきてるけど、私が見ている限り、子供たちの間でなにか問題があるようには思えない。ただ、私も気がつかないことがいろいろとあると思うので、先生も気をつけてみてもらえませんか?とお願いしました。先生も何も問題はないですよ~~とおっしゃり、そういうことが子供たちの成長の糧になるのにその機会を奪ってますねぇ~、近々面談もあるし、その子のクラスの担任を通してそれとなく、そういうことを通して子供たちがいろいろ学んでいくということをお母さんに話しますね、と言ってくださいました。ま、とりあえず先生が知っていてくださるということで私は胸のつかえが取れました。子どもたちはな~んにも知らずに楽しく遊んでるのになぁ・・・。
2007.11.02
コメント(10)
ビジ英のビニェット音読、細々と続けています。覚えるほど一所懸命やってるときもあれば、ざ~~っと流すだけであっという間に一週間が過ぎてしまうこともあります。今週のビニェットに出てきた with a vengeancevengeance ・・・ 復讐、仇打ち、報復 などの意味があります。その昔、Night Rangerの歌詞に出てきてましたが、その時にvengeance=復讐と覚え、物騒な意味を想像しておりました。が、猛烈な勢いで、徹底的に、というような意味なんですね。十数年ぶりにやっと意味がしっくりと来ました^^;。それ以外にThe Carsかなんかの歌詞にでてきた run around簡単な単語だし、特に辞書で調べることもなく、走り回る??くらいに思っていました。走り回るかぁ~~~??なんでこの状況で走り回る??ボキャビルマラソンで run around ・・・ 浮気する の意味で出てきてあぁ、あれは浮気するって意味だったのかぁ~~とこちらも十数年ぶりにしっくりきました。これからもきっと数々の勘違いに気付きそうです。意味不明だった歌詞も少しずつクリアになっていくでしょうか??
2007.11.01
コメント(4)
全28件 (28件中 1-28件目)
1