2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全16件 (16件中 1-16件目)
1
やっと終わりました。最レベ問題集 小学1年さんすう。レベルの低い話ですみません。ただ、こんな時期に1年のをやったので、とくに問題もなく終わりました。やりかけのぴぐまりおんの算数中級Vol.2も終わりそうなので次を、と思ったらぴぐまりおんの算数、今は売ってないんですよね~。国語が問題になっているのは知ってたんですが、算数の方は関係ないと思ってました。次はやっと学年相当のハイレベ算数2年に進もうと思います。
2007.10.31
コメント(2)
息子が一か月に1冊も本を読まないと嘆いているママが「石田衣良がなにかで自分の息子は全然本を読まないんだけど 自分はそれでも全然構わないと思ってる、って言っているのを聞いて すごくほっとしたの。」と話していました。他の数人も「そっか~そうなんだ。心配しなくても大丈夫なのかな。」と。飲み物を持って戻ってきた別のママが「何の話してるの?」と話の輪に加わりました。「石田衣良って本の虫だったんだよね。 本の虫っていうか、もう一日中部屋にこもって、 それこそ学校も行かないで本ばかり読み続けているような人だったんだよね? さすがに両親が心配して誰かに相談しに行ったら この子は将来これで立っていけるようになるから 存分に本人の気の済むまで本を読ませなさいって言われたんだって。」誰かが「石田衣良の全然本を読まないってさ、一日に1冊程度じゃ 読んだうちに入らない、って感じなのかも。」みんな「・・・。」静かになってしまいました^^;。
2007.10.30
コメント(4)
![]()
新おそうざいのヒント365日むか~し、中学生だったころか朝日新聞に連載されていた「おそうざいのヒント」を切り抜いていました。それが本になった「おそうざいのヒント」「続・おそうざいのヒント」を買いました。使うことはありませんでしたけど^^;。当時は豪華な写真付きのレシピ本全盛期で写真もなにもないこの本はすご~く地味でした。なんとなく引っ越しのたび、ふるいにかけられても残り、今まで一緒にいますが、結婚してから一番役に立ったのはこれらの本でした。大地を守る会の野菜セットをとっているのですが、たま~に見たこともない(当然料理法がよくわからない)野菜が入ってきます。今はネットで簡単に調べられないこともないですが、とりあえずこの本の「今月」のレシピを見ると必ず何かしらその野菜を使ったレシピが載っているんです。旬だから。レパートリーの狭い私は料理もワンパターンになりがちですが、たまにパラパラとみていると、これ作ってみようかな、と作ってみると案外好評だったりして、我が家のレパートリーに加わったものもあります。そんなわけで今はシミあり、ページはヨレっとなっていたり、でかなり使い込んであります。最近、この2冊に続きが出ているのを知り、「おそうざいのヒント続々」「新・おそうざいのヒント」を買ってみました。新しいレパートリーが加わるといいな。
2007.10.29
コメント(4)
漢検受けてきましたよ~。はぁ~疲れた。本人によると微妙なラインにいるようですが、本人によるものは甘い採点だろうから、たぶんダメでしょう。汚い字だし。今回はほんと手遅れでしたねぇ~。なんとか漢字が書けるようなレベルにまで持っていくのが遅かった。本当はそこからの方が時間がかかるんだよね~。「条件」「条約」は書けても「星条旗」が書けない、とか「混ぜる」「混雑」は書けても「混同」が書けない、とか「財産」「財布」は書けても「財界」が書けない、とか。過去問にあった「財界」はその都度意味も調べて教えたのに最後までピンとこなかったらしく書けませんでした。テストには出ませんでしたけどね。テストの感想は「今度からはコツコツやりたい。」でした^^;。付け焼刃ではもうどうにも無理なので今度からコツコツやります(希望)。本当は漢字・言葉のきまりトレーニング(4年生)と漢字・言葉のきまりトレーニング(5年生)を前回の漢検の後に買い、夏休みに7級の復習として4年の方からやり、それから6級のため5年のをやって過去問をやるという余裕の計画のはずだったんですが…。この2冊が残っているのでこれを利用してコツコツできれば、と思います。まぁ、私としては過去3か月には不可能だった漢字をこの1,2週間でかなり覚えたので合否はともかくとしてそれなりに挑戦した意味はあると思いますが^^;。せっかく覚えたものをもう少し定着するように工夫したいと思います。
2007.10.28
コメント(4)
![]()
Eileenの最近お気に入りの絵本 ↓最初に読んで、と持ってきたときには手が離せなくて次の日になってしまったのですが、自分で一所懸命ページをめくって眺めていました。次の日に読んであげたときにはページをめくる時には「次はねぇ・・・。」とお話をぜ~んぶ覚えていました。かなり気に入ったようです。公文の国語はBに入ったものの、内容理解がついていってるのか??本当は前もってどんどん読み聞かせをしてあげていればいいんですが、前もってどころか全然ついていけてません。かげふみおにの話のときは読んでいてもイメージできていないようだったので外に連れて行って遊びました。ビーバー大工事の話のときもついてこれてないのがわかったので図鑑を広げてみたらちょうどビーバーの巣作りのようすが詳しく図解されていたので大喜びでした。こんな調子で四苦八苦やってます。算数は新教材のため、Aの半ばになってやっと引き算がでてきました。なんかまんなのときよりスムーズじゃん、なんて思ってましたが、先週宿題をもらい忘れて引き算のプリントがなくなってしまったので、あまっていた足し算のプリントをさせてみたら、はぁ~~やっぱりね。足し算ってなんだっけ?状態です。まぁいいや(←根がいい加減^^;)。最初から分かっていたことだし。いつか忘れなくなることを信じて(祈)。
2007.10.27
コメント(2)
2週間ほど前に受けた四谷のリトルオープンの答案が返送されてきました。結果だけはすぐ次の日に電話があったのですが、答案を見ないことにはわかりません。もうず~~っと公文以外、それも途中からは算数のみしかしておらず最レベも1年のすら終わっていない始末なので、学年相当のことができるのかしら??と思って受けに行ってきました。とはいってもずっと日曜日をつぶすのがいやで避けてきていて当日の朝になっても、なんだか億劫でパパも「また今度にすれば?」なんていうのでいったんはやめたんです。でもそんなことをしたらますます足が遠のきそう・・・と思い直してちゃんと行ってきました。で結果は…。国語は書き抜きで「○○ぐも、△△ぐも、じょろうぐも」と書きぬくところを「○○ぐも、△△ぐも、じょうろぐも」と書いてあってペケ、(彼女の頭の中にはジョウロが浮かんでいたんでしょうか^^;??)あと「後ろ」という漢字が書けていませんでした。算数は○+△=15、△-○=3、という問題ができてませんでした。戻ってきた答案を広げて「あ~~これ9と6だ~。」と言ってはいたものの、はぁ~公文で方程式までやったのに、と母は悲しかったです。どうせなら公文にないような問題でミスをしてほしかったです。公文はIに入りました。もうそろそろいったん卒業しようかと思っています。本人は最終教材までやる気満々ですけど…。いや、やる気だけ満々で行動は伴ってないな。もうこれ以上は算数がすごく好きで、っていうのでもなければ今じゃなくてもいいかな、って思っています。12月末で、と思うのですが、本人はじゃぁI200まで、っていうし、でもそれじゃぁ12月までには終わらないだろうし、じゃぁ3月末まで、ってなりそうで…。まぁ本人と先生に相談してもらいましょうかね。
2007.10.26
コメント(2)
ほぼ日手帳届きました、って結構前に届いてましたが、まだ10月で使い始められないので…。色は元気なマンゴーオレンジ、11月分はおためしでいただいたのを挟み込んで使っています。11月の予定は少しずつ入りつつあります。やっぱりブロック型のカレンダーはあったほうが便利だな。1日1ページでいっぱい書けるので私には使いやすそうです。早く使いたいな~と思っているところにメールが。無料で配布した11月一ヶ月分のおためし版で使用されている紙と実際のほぼ日で使用されている紙と違ったため、再度作り直して、再配布の予定、10月末までにお届けします、とのことでした。お試し版は作った分はすでになくなってしまって配布終了、と聞いていたのですが、お試し版を請求した人にお届けします~とのことで大変ですね。紙質の違いは使用者からの指摘で気付いたそうですが、すごいなぁ~、私は11月の予定(お試し版)、12月の予定(ほぼ日手帳)を書きながらも全然気づきませんでした。
2007.10.25
コメント(2)
![]()
NDS 英検DS 旺文社英検書シリーズ準拠《発売済・取り寄せ品》【新品】NDS 英検DSトレーニングなんかうまく表示できないんですが^^;、自分用にソフトを買いました。1月は受けてみようと思っているのでモチベーション維持のために。とはいえFOXチャンネルでドラマばかり見ていて、机上の勉強がおろそかになっています。毎週楽しみにしているDr.House、どこかにスクリプトはないのかなぁ~。どなたかご存知の方いらっしゃいませんか?
2007.10.24
コメント(6)
![]()
親子ではじめる~のシリーズ、新しいのが出ましたね。何冊か持ってるのですが、うまく使えてないしどうしようかな~と迷っていたのですが、買ってみました。親子ではじめる算数つまずき練習帳親子ではじめる政治経済まるごと満点帳ついでにドラえもんのシリーズを4冊。1冊、ダブってるのに気付かず(いい加減^^;)買ってしまいました。ドラえもんの理科おもしろ攻略(〔3〕)まんなのために買ってるんですよ~。読んでくれるのも喜んでくれるのもうれしい。でもまたすべてのことが後回しになってバトル勃発。「あんたには読まさへんっ!」と本棚の上に置いてしまいました。
2007.10.23
コメント(6)
まんなが行っているスイミング、幼稚園の同窓会状態です。同じ曜日の男の子4人、女の子4人。いまだに仲良くスイミングが終わった後、だるまさんがころんだ!をやって遊んでます。女の子4人のうち、まんな以外の3人は園時代同じバスコースだったので当時からずっととっても仲良しでした。一番の早バスだったので朝はみんなが来る前から園庭で遊び、帰りはさっさと帰ってしまう、という具合で、まんなはあまり接点がなかったようです。今は3人とも違う小学校なのですが、スイミングで会っても相変わらず仲良し。女子だけの時はびみょ~にまんなだけ浮いてる気がしないでもない。ですが、ある日先に自転車の方へ走って行ったまんなに「まんなちゃ~ん、まんなちゃ~ん、バイバ~イ! また来週ね~~~!」と何度も手を振ってるのでちょっと珍しい気がしてたのですが、Yちゃんが私たちの所に戻ってきて「やっぱり幼稚園の時のお友達の方がいいなぁ。 言葉は乱暴じゃないし、優しいし。」一番適応力があり、どんなところでもやっていけそうなYちゃんですが、大人から見て全然平気でしょ~って思っていても子供なりにやっぱり感じるところ、その環境にもまれながら少々大変だわ、って思うこともあるんでしょうね。はぁ。そういう私はまんなの小学校(公立)の校則が厳しいのに根を上げてます。ブラウスの上に着るベスト、ベストを着てブレザーを着るんですが、ベストだけ着てブレザーを着ないのはダメ。もっと寒くなってきてもブレザーの上に羽織ってはいけないし、体調が悪くて羽織る時には連絡帳で許可を取らなくちゃいけません。髪を結ぶにも飾りのない黒いゴムしかだめなので朝、急いでいるのに黒いゴムが見当たらないときには^^;、ゴムくらいなんだっていいじゃんよ~~~!って悪態をつきながら結んでます。
2007.10.22
コメント(4)
漢検の受験票が届きました。10級から7級まで5回とも(8級は2回^^;)ずっと二松学舎だったのですが、今回は東大。あらうれしい。あの緑豊かなキャンパスに行けるのね。その漢検の準備、今までと同じ状態です。書ける漢字も増えてきましたが(そんなレベル…^^;)、同じ漢字が違う熟語で出てきたら書けなかったりして。類義語、対義語も口頭ではわかるものも、書くとなったらあやしいもの続出で今週になってやっと100均で単語帳を買ってきました。2つ入りでそれぞれ類義語、対義語がちょうど収まりました。なんでコツコツできないんだろ~~~??最初は毎日数文字、って感じでやっていくのですが、時間がかかるうえに、どんどん忘れるし、で手ごたえを感じられず途中でやめてしまいます。漢検が近づいてきて、あぁ、まずいな~と気づき、でも丁寧にやっている暇がないから、といきなり模擬試験をやり始めます。でも1回に模擬試験1回分を全部やる時間も取れなかったりしてまたすぐ挫折。で、今の状態のようになります。1回に模擬試験1回分全部できなくても分けてやればいいのよね・・・。最近、すべてのことがこの漢検状態だと気付きました。いろんな問題集、手をつけ始めると毎日1ページ、とか2ページ、とか。臨機応変にやればいいのに、できない日が1日、2日あっただけでその取り組み自体が頓挫。別に気にせずにできるときに少しずつでも進めればいいのに。計画倒れになる人の典型ですね。ちょうどそんなことを思っていたときに今月のプレジデントファミリーで縄跳び100回を半年がかりで飛べるようになったエピソードを読み、まさに「小さな努力、大きな力」だわ~~と思いました。大きく始めて大きくコケる、ではなく、少しずつでも一歩、一歩、を目標に2007年の残りを過ごしたいと思います。あ~~漢検には間に合わないけど。
2007.10.19
コメント(10)
っていっても週末の話ですが、幼稚園の方は延期もなく、寒いと思っていたのに暖かく、と運動会にはぴったりの日和でした。運動会2日前に予行があり、すっかり楽しんだ様子で「運動会楽しかったぁ~~♪」と言っていたので、いやいや、まだ本番はこれからなんですけど。と心配しましたが、本番もちゃんと頑張っていましたよ~。予行で見ていた係りのママが「Eileenちゃん、速いね~。かけっこ1等だったよ。」と教えてくれていたのですが、本番でも楽しそうに走って1等でした。びっくりしたのが、園児の席がなかったこと。自分自身もまんなの幼稚園でも学校でももちろん生徒たちの席があって自分の出番以外は観戦して応援して、が当然だと思っていたのにEileenの園では周りは全部父兄席。いったい園児たちはどこに…?と思っていたら校舎の中にいて自分たちの出番のときだけ出てきます。運動会、というより、お遊戯会って感じねぇ~って思ってしまいました^^;。今回は応援のため各クラスがクラス色のポンポンを作ったんです。子供向けかなっていうような小さな。なのに、え? これって園児たちは使わないわけで・・・親が使うんかい??って^^;。まんなのときは年長さんがやったロックソーラン節がとってもかっこよくて年少だったまんなたちはみんな年少の席で立って一所懸命真似しててあぁ、年長さんってかっこいいな~、年長になったらあれをやるんだな~、早くやりたいな~って感じだったり、かけっこで知ってる年中さんや年長さんを一所懸命応援したり、で運動会全体に園としての一体感があったんですが、そういうのはまったくなし。それでも本人は楽しかったようで、「運動会楽しかった~」って何度も言っていたので無事に終わったし、まぁよかったかな^^。
2007.10.17
コメント(6)
やり直し英語、TOEICを申し込んだというのにさぼってばかりです~。学校や幼稚園のいろんな用事があったりするのも理由なのですが、やっと空いた時間も今図書館で借りてきたDarren Shanを読んでいて。SSSのYLでは5.0~6.0になっていて今まで4.0くらいのものまでしか読んでいない私に読めるのか心配だったのですが、意外にもストレスなく読めています。そしておもしろい。気味悪いですが。まんなも翻訳本の1巻だけ読んだことがあるのですが、覚えてないのか、本当に違うのか、くもにかまれたところで終わっていた、といいます。覚えてないだけなのかな。最近覚えた単語にはかなり助けられていると思いますが、そんな感じであまり知らない単語もない感じです。そんなふうにストレスなく読めてると思うのに、さて今読んだところを英語で再現しろ、っていわれるとさっぱり出てきません。これはこれで読む能力とまた別なのですねぇ~。つまり読めることは読めるけどやっぱりしゃべることはできない、ってことですね。。さて、そういう力を伸ばすためには何をやればいいのでしょうか?
2007.10.13
コメント(8)
![]()
迷路のシリーズ、第4弾がでましたね。リスーピアの帰りに寄った紀伊国屋で見つけました。自分の本がほしかったのに、結局まんなのばっかり。本人は ↑ を握りしめて「自分でお小遣いを出すから。」と。値段を見たらワンコインだったので、ホッとしつつ買ってあげました。パパのいない連休、どうなるかと思ったのですが、3日とも3人でうろうろとでかけ、結構楽しかったです^^;。今日はヤマハの発表会へ。うちはスズキのピアノに移ってしまいましたが、交流が続いていて久しぶりに会っても話が弾んで楽しいです。自分で作曲した曲で出たステージもビデオで見せてもらいましたが、素晴らしいものでした。みなさんは連休はどう過ごされましたか?
2007.10.08
コメント(6)
![]()
来年の手帳を買いました。今年は佐々木かをりさんのアクションプランナーを使っていたんですが、いろいろと書き込みたいタイプなので、そういうスペースがないのがちょっと使いにくかったかな。来年は使ってみたかったほぼ日手帳をためしてみることにしました。 ↑こんな本もあるんですね。手帳の方は来週くらいに届くようなので楽しみにしています。お試し用の1か月(無料)のものも頼んだので、届いたらさっそく使い始めようと思っています。まんなは去年買ったをひっぱり出してきて、寝る前に次の日の予定を立てるようにしています。いや、立てさせてます^^;。予定は一応立てるけど、ぼぉ~~っとしてるうちに時間がきてしまうとさぁ、次はピアノの時間だ!ってやってるので「時間よりも内容で予定を立てなさい。」と言ってるんですが、まだまだ全然ですね。ただの落書き帳になりそうなのを必死で食い止めています。
2007.10.05
コメント(12)

8月半ばにPCを買ったものの、古い方のPCが作業の途中で落ちるので全然データの移行が進まず、めんどくさくて延び延びになっていたのですが、だんだん立ち上げてから落ちるまでの時間が短くなってきてさすがにマズイ、とこの数日引っ越しにかかりきりでした。が、ものすごく苦労して引っ越したのに、肝心のデータは??あれ? あれ? どうでもいいソフトばっかり移ってて肝心なものが…(T T)。そのためなのか、単にVistaに不慣れだからか、なんか使いにくくて結局、引っ越しはなかったことにして元通りに修復。でも元通り、というわけにはいかず、またネットがつながらなくなって四苦八苦しながら、なんで繋がってるかわかんないけど…という状態で使えるようになりました。データをどうするかまだこれから考えなくてはいけません。PCの処分もできないじゃないか~。その合間を縫って9月末に行ったところですが、今日も運動会の延期、延期、でお休みになったのでEileenを休ませてキッザニアへ行ってきました。念願のお菓子工場でも働きましたよ~。今日行くために溜まっていたおとといの公文5枚、昨日の公文5枚、そして今日の分を先に5枚、と15枚を昨日片づけていったのです~。因数分解、もちろん公文はスモールステップで段階を踏んでいるのでちゃんとわかるようになってるのですが、「ほらほら、これってここがこうなってるだけで前のといっしょじゃん!」と言いつつ、内心、自分の小2の頃を考えて、こんなんよくわかるなぁ~と感心。まぁ、頑張ってます。いやぁパソコン使いにくい。でもこれを機にちょっとPC時間を減らせばいいのかもね。
2007.10.03
コメント(10)
全16件 (16件中 1-16件目)
1
![]()

