2025
2024
2023
2022
2021
2020
2019
全24件 (24件中 1-24件目)
1
今日、無事にピアノの発表会が終わりました。去年と違って全然緊張感のない我が家。準備もぎりぎりまでかかって今日を迎えました。Eileenはドレスを着られるということだけがうれしく、いったい発表会って分かってるかな~ってちょっと心配でしたが、それでも堂々と弾いていましたよ~。終わってから舞台袖に引っ込むときは走って消えてしまいましたが。小学生以下、の第一部は前半と後半に分かれていました。後半すぐのまんなは前半のときはまだ客席に一緒に座っていたのですが、真ん中が近づいた頃、眠くなって寝てしまいました~(T T)。この演奏が終わったら生徒席に行くのよ、という頃に「まんな、そろそろ・・・。」と起こすと目を開けましたが、また口を開けたまま、寝てしまいました。他の人の演奏を聞くこともいろいろと勉強になるのにね。いよいよ演奏も最後だよ、というころに改めて「ねぇねぇ、そろそろ行かなくちゃだよ。」というわけで目を覚まして生徒席に移動。10分ほどで出番となったわけですが、つい10分ほどまえまで口を開けたまま寝ていた、とは思えない演奏でした。呆れるでしょ??今年は習い事関係のイベントはこれ以外は特にないのでしばらくのんびりできそうです。そうそう、先週、まんながまんな「ねぇ、ママ、バレエの5月分ってお月謝払った?」 私 「え、まだだけど。」まんな「ほんと! じゃよかった、5月からやめようと思うんだけど・・・。 木曜日ってせっかく4時間だから・・・。」 私 「ホント?? よかった~。バレエなんてやってんのか、やってないのかわかんない習い事だしね~。」次の日の朝食時、パパにその話をすると「そうか~~~よかったぁ~! 遊べ、遊べ~。バレエなんてさ・・・。」両親の喜びようをみてまんなは「あのね、やっぱりバレエをやめるのはやめる。」だって。さてさて、いつまで続くやら
2007.04.29
コメント(12)
今日はちょっと遠くまで足を伸ばして実験教室?工作教室?に行ってきました。せんたくのりとホウ砂でスライムを作り、それをストローで膨らませて遊んできました。なかなか日程が合わなくて行ったことがなかったのですが、まんなは楽しかったようです。Eileenはパパと公文へ。最近、私は行ってないので様子がよく分かりませんが、メモをつけるのを忘れた。音読のこと・・・。私が見ている限り、算数はすらすら、だと思うんですが、算数はさらなる繰り返しのプリントが入っていて、国語は先のプリントが入っていました。国語やまんなの算数の方こそもっと繰り返した方が?!って感じですが。まんなの算数、しばらく+と-で頭を悩ませていましたが、ようやく最近腑に落ちたようです。整数だけのうちは分かるんですが、分数が入ってくると???って感じだったのです。ようやく感覚ができてきたようです。
2007.04.28
コメント(0)
今日はEileenの幼稚園の親子遠足。朝からお弁当を作って出かけてきました。一度雨で延期になってるのですが、今日は暑くもなく、寒くもなく、遠足日和でした~。現地集合現地解散だったのですが、朝は集まったクラスごとに移動。な~んとなくまだ初めですが、おおまかにクラスでまとまってお弁当。子供達も親達も楽しくてほんとこのクラスでよかったぁ~とみんな口々に。つくづく恵まれています。まんなの園のときは3年間クラス替えがなかったのでお付き合いもクラスごとにはっきり分かれていて・・・という感じだったのですが、まんなのクラスは飲み会も非常に集まりがよく、なにかと大変そうだったお隣のクラスに比べてほとんど問題もなく、楽しい3年間でした。小学校でも先生に恵まれ、感謝、感謝です。この幼稚園では毎年クラス替えがありますが、年少の時のクラスのお付き合いが一番密で3年間を左右する・・・と聞いたので、新しい園で馴染めるかと心配していた私もほっと一安心。あ、そうそう。今日は遠足なのでドラマみれないわ~と予約録画にしていったのですが、遠足でいった先でそのドラマのロケをしていて、ビックリ(@@)でした!
2007.04.27
コメント(6)
前から欲しいな~と思っていたおふろでレッスンのシリーズをやっと買いました。子供のためでもありますが、自分のためでもあります。子供を寝かせた後、またお風呂に入りなおすことが多いんですが、そのときにただお湯に使ってるのはつまらないので、地図を見ながらいろいろと想像を巡らせて、ゆっくりゆったりとあたたまりたいのです。ま、そろそろそんな季節も終わりですが。ところで日本地図の周りに各県のマークや県花について書いてあるのですが、東京都のマークってTOKYOのTをデザインしたものだったんですね。てっきりいちょうの葉っぱだと思っていました。そして兵庫県のマークも初めて見た・・・兵庫県のマークだと思っていたのはどうも神戸市のマークだったようです(><)。私も少し賢くなりました。
2007.04.26
コメント(4)
もうしばらく続く午前保育、少し遠くから通ってきている人たちはいったん家まで帰るには時間がなく・・・と近所のファミレスでお迎えまでお茶をしています。私も時々はその中に加わらせてもらってますが、そこで飛び交う情報量にはすごいものがあります。それぞれの子供の学年分だけ。意外な人のつながりを発見することもしばしば。そして話は変わりますが、いつも見てるドラマ、気にしないでいつものようにみていたのですが、オープニングの曲のときにいつも人物に気を取られて気づかなかった背景、ふと目がとまって・・・、あれ、これってひょっとしてうちの学校?!最後のクレジットに確かに学校の名が。へぇ~こんなドラマのロケをしてたりするの??意外な発見の多い一日でした。
2007.04.25
コメント(12)
入園後、乱れるかと思ったEileenの公文、意外にも今まで通り進んでいます。いや、今はまだ午前保育で時間がたっぷりあるからかな?来月、通常保育になって4時近くに帰ってくるようになったら最初は疲れてとても取組みどころではなくなるかもしれません。今まで水曜日に私が、土曜日にパパが公文に連れて行ってたのですが、入園して土曜日だけの通室になり、私が連れて行くことがなくなりました。音読のことを先生にきいてみなくちゃ・・・。まんなのときは国語を始めたのが年中になるときだったのでA1からの音読のタイムもA、もしくは2,3秒遅くてBになる、って感じ。Bになってしまったときはもう一回読めば30秒以内Aに収まっていました。ところがEileen、読み聞かせをあまりしてあげてないし、だいぶキャパを超えてきたのか^^;、音読がAで収まることはまれ。ほとんどCに近いB(1分以内)かもしくはC。う~~ん、こんなんでいいんだろうか?予想に反して漢字などは嫌がらずに書いているので進んでいってますが・・・。でも漢字の定着は??と思い、1年の漢字のポスターなんかを貼ってやるといいんだろうけどな~、でもいまさらEileenのために買うのもねぇ・・・なんて思っていたらちょうど小学生新聞で「かべにはっておぼえよう」と1年生の漢字が紙面に。きゃぁ、ラッキ~!と早速貼りました。それにしてもくまの子ウーフなんて、まんなのときにも「もうこんな本が読めるのねぇ。」って思ったのがつい最近な気がするのに・・・。私自身が読み聞かせ、最低一日1冊!とでもノルマを決めて読んであげなくちゃ・・・と思っています(苦笑)。
2007.04.24
コメント(8)
![]()
本は増やさない、と言っておいて矛盾してますが、また気になる新刊がいろいろと出てますね~^^;。いずれも第二弾。 一度読んで終わりかもしれない教育関係本は一応図書館であるかどうか探してみてから買うことにしました。あれば借りて読んで何度も参考にしそうなら買うことに。一応、抑えてます^^;。
2007.04.23
コメント(10)
3月末に頼んでいた本棚が土曜日にやっと届きました。時期的に混んでるんでしょうかね??いや~しかしすっきりしました。本ってほんと知らないうちにどんどん、どんどん増殖しててあっちに積み上げ、こっちに積み上げ。これでも少しずつは処分したりしてるつもりなんですが。ちょっと前に買った扉つきの棚も問題集などでいっぱいです。こちらは扉つきなので問題集などを^^;。教育関係の雑誌や本なども寝室の本棚に。今回買った本棚は子供向けの本、図書館から借りてきた本や、週刊そ~なんだやら、図鑑などを入れています。狭い我が家には早々人を呼べませんが、寝室の本棚を見たらちょっと引かれるかも^^;。扉つきの棚も万が一開けることがあったらきっと固まるでしょう。とりあえず、すっきりした~。もうこれ以上、本棚を増やすことは絶対にムリなので、なんとか今の状態をキープするように努力したいと思います。
2007.04.22
コメント(6)
朝、学校へ行くときいつも玄関で見送ります。そしてエレベーターが1Fまで降りたのを確認してから今度は通り側の窓へ。まんなが一度振り返って手を振ってくれて友達との待ち合わせ場所へと走っていきます。待ち合わせ場所近くまで見渡せるのでしばらく後姿を見送って・・・。今朝、窓から手を振りながら、そういえば最近、穏やかに見送れてるわ~~~って気づきました。ちょっと前まで待ち合わせに遅れがちなまんなに急げ~!といいながら玄関で見送り、振り返ったまんなに窓からGO!とばかりに手を振り回してサインを送ってました。最近はいってらっしゃ~い、だけ。いつの間にか、朝、ちゃんと時間に間に合うように用意してでかけられるようになったな~って。朝勉は相変わらず、大してまともにできてませんが、それでも自分から何かしら手をつけるようになりました。「あんたの倍くらい勉強して、習い事してても、あんたの倍くらい遊んでる子だっているよ。 やることはある程度決まってるから、後は自分でいかにたくさん遊ぶか工夫してみ。」そういう話を時々していましたが、本人が言うには、最近はそれを少し意識してやろうとしているそうです。うんうん、いい感じ。「やっぱり2年生、1年生とは違うね~。」とおだてながらその気にさせてます。時がくれば少しずつでも成長してできるようになってるんだなぁ~。よかった。
2007.04.19
コメント(6)
父は退職してからパソコンを習い始めました。私が実家にいた頃はビデオの録画を私に頼んでいるような状態だったのですが、一念発起、シニア向けのパソコン教室に通い始め、エクセルやワードなどのごくごく基本的な操作、そしてデジカメも一通り使えるようになりました。なのでゴルフ仲間への連絡や、会員名簿作り、なども引き受けていますし、たまに旅行に行ったときの写真を送ってくれたりします。しかし、トラブルに巻き込まれたらイヤだな~って思うのか、ネットには及び腰です。帰省すると「チャットってどうするんや?」とか「ブログって何? どんなブログをみればいいんや?」とか答えようのないことを聞かれたりして困ったりもします。ちょっと前にはネットでの買い物について聞かれました。楽天なんかだと安心かな、と思ってたとえばこんな風に・・・と説明しました。数日後、母に「ちょっとネットで買い物をしてみた。数日後に届くと思うから、 もし留守のときに届いたら受け取っといてくれ。」と言っていたそうです。しかし、いったい何を買ったのかは教えてくれなかったそうです。まぁ、届けば分かるから、って。ところが結局、いつまで待っても荷物は届かず^^;、父も何を買いたかったのかは教えてくれず、家族には謎のままです。そのまま、ネットでの買い物を諦めたのかと思っていたら、今回帰省したときにネットで買った~とラスクを見せてくれたので驚きました。お! 楽天じゃないところでも買い物したの?!そのラスク、とはガトーフェスタハラダのラスクです。一度ホワイトチョコのかかっているものを帰省のおみやげにしたらチョコ好きの父はものすごく喜んで大事に大事に食べていたそうです。それがなくなったので自分で買ってみよう、とネットで探して注文したらしいです。やるじゃないの。が。今回は届いたことは届いたのですが、欲しかったホワイトチョコのラスクではなくて普通のラスク。しかも一番大きな缶。二人じゃ食べきれないよね。ブハハハ(^W^)。そんなこととは知らずにホワイトチョコのラスクをおみやげに持っていったらものすごく喜んでくれました。が、「こっちから食べて~。」と絶対、ホワイトチョコの方は開けようとしません。まんなたちが「チョコの方がいい~。」といってもまんなたちの手が届かない高~い棚の上において・・・ったく子供みたいです。さて、次は何を買うのでしょうか。
2007.04.18
コメント(2)
この本を最近、よく見かけます。「ありがとう」「感謝します」「ツイてる!」この3つの言葉を唱えることによって(?)生活が変わってくるというものです。最近、いろんな付き合いやいろんな場面でつくづく言葉の威力ってすごいな~って感じています。プラス面でもマイナス面でも。どうせならプラスになる言葉を心がけて使おう、と思っています。言葉って両刃の剣ですね。使いようによっては人の心を突き刺し、ズタズタにすることもできれば、人を勇気付け、力を与えることもできます。どちらかというと前者の方で凹まされることの多い最近ですが、それを心に留め、気をつけて使おうと思います。
2007.04.17
コメント(8)
ニュースで細菌性髄膜炎のワクチンのことがとりあげられていました。この病気は5歳未満の乳幼児2000人に1人がかかり、5%が死亡、25%に後遺症が残る重大な病気です。生後5ヶ月のときにこの病気にかかった男の子にはてんかんや難聴などの障害が残り、病気の前には座っていた首も今は座らず、歩くこともできません。この子のママは「母親なのにこんな病気があることも知らなかった。 母親として本当に情けなかった。」とお話をしておられましたが、私もこんな病気があることも知りませんでした。そして実はこの病気にはワクチンがあり、100ヵ国以上で利用され、ワクチンを接種している国では発症者はゼロですでに過去の病気となりつつあることも。日本ではこの病気の実態すら把握されてこず、ワクチンの導入が遅れているようです。先進国でワクチン接種をしていないのは日本だけでした。毎年1000人ほどの子が死亡したり、後遺症が残るなどしており、しかもワクチンで確実に防げるとしたらこんな悔しいことはないですよね。早く日本でも正式に導入し、公費で接種が受けられるようになればいいのに、と思いました。
2007.04.16
コメント(8)
GW後までバスが出ないEileenの園。ひと山超えたところにあるんですが、先週まで自力で坂を登っていました。入園前には電動自転車を買うつもりでいましたが、体調がずっとすぐれず、買いに行けないまま、入園を迎えてしまいました。それでも先週は立ちこぎをしながら、よろよろ上っている若いお兄さんを坂の途中で追い抜いたりして、ひょっとしたら自転車このままでも行けちゃうかもって思ったりもしたんですが、やっぱりこれからの3年間のことを考えると、途中で買うことになるくらいならやっぱり今?と考え直し、今日買いに行ってきました。考えていたのとは違う型になってしまいましたが、それだと2万円ほど予算オーバーになるし、しかも2週間ほどしないと入荷しない、とのことだったのでどうせなら明日から使いたい!ということで違うもので妥協しました。明日から坂も怖くないわ!楽しみ~。
2007.04.15
コメント(6)
公立の小学校に行くようになって、地域とつながりを感じる半面、不用意な発言はしないように気をつけなくては・・・と思うようになりました。誰と誰がどこでつながってるかなんて分からないし、古くからのコミュニティが健在なこの地域では、あぁ、あそこのおばあちゃんとは昔からの茶のみ友達なのよ~なんて意外なつながりもあったりして。子供たちの行き来に関しても、あそこの親からはちゃんとお礼の電話があったけどあそこの親は電話一本寄越さない、という話を聞いたり、子供野球のつきあいで、ボランティアであれこれ世話を焼いてくれる同級生ママに対しては役員でもないのにさ~、なんていう人もいて(なら自分が役員になれば?って思うけど^^;)。普段の生活の場と学校と一致しているだけにね。絶対に人の噂や悪口には加わらない、これを肝に銘じて10年(まんな+Eileenの小学校生活)を過ごしていかなくては。やっぱり私立中学へ行ったほうが気がラクかな^^;。
2007.04.14
コメント(8)
![]()
今年に入ってから発表会のドレス、ぐずぐずどうしようかな~と迷っているうちにもう2週間前になってしまいました。こんなことしてたらもう間に合わなくなっちゃう~と今日、頼みました。希望のサイズと希望の色がなかなか折り合わなくて・・・。まんなが ↓ のパープル。どんなドレスでもいいけど水色がいいな~って言ってたんですが、なかなかまんなのサイズで水色がなくて・・・。そしてEileenが ↓ のピュアホワイト。こちらはピンクがいい~って言ってたんですけど。きらきら星なんで最初から最後まで入れても3分くらいの出番じゃないかって思うんだよね。もっとひらひらのを希望していましたが、あんまり高いのも・・・後で着る人もいないしね。ずっと気になっていたのでとりあえず決まり、ほっとしました。
2007.04.13
コメント(2)
今日は幼稚園、小学校ともに保護者会でした。さらにまんなはバレエ、Eileenは英語。忙しかった~。朝は10時半お迎え。帰りにみずいぼを取りに小児科へ。昼食をとった後、ふたたび幼稚園へ。(まんなはお友達のうちに帰り、そこから一緒にバレエへ行くようにしてもらった)。先生からのいろんな話の後、自己紹介。え~~~35人もいるのにひとりずつやるの??って思いましたが、まぁ初めてですものね。先生はベテランで信頼してお任せできそうです。3時前に終わり、Eileenはお友達に一緒に英語につれていってもらうよう託しました。それから大急ぎで小学校へ。全体の集会には出られませんでしたが、学年の集まりから出席しました。普通なら3クラスの中、一番話好きで話が長いのですが、唯一担任が持ち上がり、そんなには改めて話すこともない、ということで^^;、珍しく一番早く終わりました!それからEileenを英語から迎えに。家に寄ってまんなのランドセルと荷物を置いて着替えをもちバレエに迎えに行きました。帰ってきてばたばた夕食の準備、夕食。そして夕食を食べながら「砂時計」。私はほとんど、というか全然昼間ドラマをみることはないのですが、たまたまこのドラマが始まるというのを新聞で見、IQサプリに出ている美山かれんちゃんが出ているのを知り、見てみよかな~って軽い気持ちで見始めたんですが、今週は涙、涙、で見ています。こういう恋愛ものって久しく見てなかったなぁ~。こんな純粋な恋愛なんてもう遠い遠い過去の話で。恋の行方から目が離せません。そんなわけで忙しい一日でした!今月で一番気になる一日が終わってホッとしています。
2007.04.12
コメント(7)
![]()
吉本笑子さんのシリーズ、また新しいのがでてるんですね!うちはまだそ~なんだのシリーズのほうばかりでこちらは本棚のこやし状態ですが、いつか読むだろう、と思って置いてあります^^;。 ↑ CD-Romがついたそうですが、それ以外は以前のものと内容は同じなのかな。 ↑ これなんかは私も読んだほうがいいかも^^;。まんなの学習、相変わらずです。他のみなさんのブログを見ていると塾での学習やオープンテストなどもかなり難しそうでこんなちんたらした日々では差が開いていくばかり??って思う気持ちも・・・。朝、公文を済ませ、学校から帰ってきたら学校の宿題を終わらせて時間割を合わせれば遊びに行っていいことにしています。朝から友達と約束しよ~、とか、校庭開放がある~、とか楽しみにしてる割に遅いんですよね・・・。心の中では実は結構イライラしてます。わたしがまんなだったら、遊びに行きたいから帰ってきたら速攻宿題を片付け、時間割を合わせて遊びに行くでしょう。なのに、すごく遊びに行きたいくせに、帰ってきてから着替えるのにひと仕事。Eileenにちょっかいを出したりしてけんかになったり、ひと騒ぎしてからやっと宿題にとりかかる。宿題も音読だったり、計算だったり、漢字練習だったり、色塗りだったり。まぁ、たいしたものはでません。音読、計算はまぁいいんですが、漢字練習だと、割合自由に練習してくればいいらしいのですが、律儀に一所懸命いっぱい書いていきます。自己紹介カードに色を塗るのもきっと「それなり」に塗っていけばいいんでしょうが、彼女は結局色塗りは2時間近くかけて(T T)なんともきれいに塗り分けていました。でも私が「適当にやれ」とは言えないし、適当、といってもどれくらいが適当か説明できないし^^;。う~~~、さっさと遊びに行ってくれ~~~って思ってしまいます。帰ってきたらピアノの練習をする約束ですが、これまたとりかかるのにひと苦労。ご飯食べるのに時間がかかって夜はなにもできずに終わること多し、です。Eileenに声をかけ、手をかけ、手間を取られる今、それをいいことに自分は本を読みふけって寝るのは遅くなってます(T T)。昨日、それでカミナリ。「遊ぶときは遊ぶ、勉強するときは勉強する、食べるときは食べる! はっきりしなさい!」なんというか・・・彼女、メリハリがないんですよね~。もっと時間の使い方を工夫しよう、とか・・・それはまだ難しいかもしれないけど、さっさとやること終わらせて遊ぼう、とか、思わないのかな~??今年は5時間授業の日も増えたし、この先どんどん忙しくなるのだからこのメリハリのなさがいずれ致命的な弱点になるんじゃないかと思ってます。
2007.04.11
コメント(4)
昨日は親と一緒に始業式だったのですが、今日からは一人で教室へ。一応、人並みに心配はしていたのですが、やっぱりまんな同様、すたすたと一人で入って行きました。ひと安心。終わって元気に帰ってくると習った歌や、公園(園庭のことらしい^^;)で遊んだことなどをあれこれ話してくれました。数少ない知り合いママはみんな役員になってしまったので早速役員会があった今日はつまらなかったです、私は^^;。うちのクラスは役員に手を挙げた人が12人もいて、じゃんけんで最後のほうまで残ったんですが、負けてしまいました~。ま、来年でもがんばるかな。一年先にここの幼稚園に子供をいれているまんなと同じ幼稚園だったママはどうしても前の幼稚園のほうがよかった、と思ってしまうらしく、始業式に会いましたが、ひとしきり、ここの幼稚園にくると疲れるわ、という話をするとじゃぁね~と別れました。それまでも会うたびに「うちも大変だったけどEileenちゃんも今は幼稚園を楽しみにしてても お姉ちゃんと違う幼稚園だと分かったらきっと泣いて大変だね。うちもそうだったから。」と言われていたのですが、今日もメールが来てどうだった?というので「それなりに楽しかったみたいよ。」と返すと「後から行きたくない、って言い出す場合もあるからね~。」だって。どうしてもEileenはここの幼稚園に行くのを嫌がる、と思いたいみたいです^^;。Eileenは自分のものを一番いい、と思えるオトクなタイプなので多分大丈夫かな。私も前の幼稚園の前を通るたびに「ここはおねえちゃんの幼稚園、Eileenは別の幼稚園なんだよ~。」って話をしてきたし、Eileenの前ではどっちの幼稚園がいい、という話はしないようにし、それぞれのよさがあると考えるようにしています。確かに前の幼稚園は大好きだったし、今でもあればな~って残念に思ってはいますが、それはもう終わったこと。私もまた違った経験をできるだろうし、せっかくなので新しい幼稚園を前向きに楽しもうと思っています。
2007.04.10
コメント(4)
新入学、新入園の季節に卒業??って思われるでしょうが、ピアノの話です。11月に提出していた前期初等科のMDに評をつけて返してもらいました。そして卒業之証という色紙をいただきました。卒業式が3月末にあったのですが、帰省していたので出席できませんでした^^;。評のほうは全部◎をいただきました。先生が甘かったのかな・・・^^;?春休みは病気病気で全然練習ができなかったので今、がんばって取り戻し中です。とりあえずは4月末の発表会へ向けて練習中です~。
2007.04.09
コメント(8)
なんだか体調ぼろぼろでこんなときに・・・ですが、11月から予約していて子供が楽しみにしていたのでがんばってキッザニアへ出かけてきました~。初めてで全然勝手が分からないのでHPを見たところ、親の過ごし方、という項目で、親は一緒に部屋に入れないのでカフェテリアで待つ。カフェテリアでは無料インターネットもできて、読書しながら・・・みたいに書いてあったのでパパにもなにか本を持っていったほうがいいよ!って。私は3冊も持って行ったのですが^^;、3歳と7歳ふたりに自力で仕事を見つけておいで~ってわけにはいきませんでしたね、当たり前ですが。そうなると子供はベンチに座って待ってられますが、親は一緒に立って待つ。病み上がりでかなり喉が痛かったのですが、とうとう声がでなくなりました。おまけに月のもの2日目で相当つらく(涙)、子供が待ってる間は私もベンチを探して座って待っていて、仕事に入ったらパパに呼んでもらう、という情けなさ。まんなは最初から行きたいと言っていた科学研究所に真っ先に。それからパン屋さんに行き、ソフトクリームを作って、最後に建設現場で働いて帰ってきました。Eileenはお菓子工場に行きたがってたのですが、すごい人気で・・・。待つのはイヤだ~~というので、あらまぁ、どうしましょ・・・というわけでお隣のボトリング工場へ。仕事をこなして満足そうに出てくるとまんなと一緒にパン屋さんで働きました。それから一緒にソフトクリームを作ったらもう仕事はしない、といって^^;、着いたときから乗りたがっていたはとバスに乗客として乗り、大満足でした。二人とも銀行でもらったお財布を大事そうに、働いた成果をその中にしまって帰ってきました。いや~私はのんびりとカフェテリアで読書でもしながら待っているはずだったのに。すごく疲れました。おまけにららぽーとの中で適当に入った食事が超まずくてかなりブルーになって帰って来ました。え~ん、疲れた。子供がもっと大きかったら子供たちだけで嬉々として回ってくれるんだろうな~。そんなのは当分先。でも子供たちは明日も行く~と言っているので、また連れて行ってあげないとね。真剣に予約を取るとかじゃないと次に行けるのは9月になりそうですが・・・^^;。
2007.04.08
コメント(6)
今日はEileenの入園式でした。だというのに、私は昨日から熱を出して寝込んでいて。今朝もひどい頭痛とともに起き、鎮痛剤を飲んでなんとか無事に出席してきました。私にとっても新しい幼稚園なのでドキドキ。Eileenは朝は制服に着替え、かばんを肩にかけ、帽子をかぶって行く気満々だったのですが、着いてみるとすごい人数でびっくりしたみたいです。まんなの時の3倍くらいの人数なので・・・。その分、泣いている子も多く、落ち着かない雰囲気の入園式でした。教室の出入りも、靴の着脱もなにもかも人数が多くて大変で・・・。それでもEileenは終始きちんとしていました。が、最後の最後に緊張の糸が切れたのか、もうあいさつをしてお帰りになると座布団をもって帰りたいと泣き出し、やれやれ・・・でしたが、園庭でしばらく遊んで帰るとすっかり機嫌も直りました。でも「全然おもしろくなかった。もう来ない。」って言ってました^^;。月曜日は始業式、来週のお帰りは10時半。5月のGW後までバスが出ないのでしばらく送り迎えが大変です。月曜日。果たしてちゃんと幼稚園に行ってくれるのでしょうか??
2007.04.07
コメント(8)
2年生になった実感もないまま、新学期がスタートしました。クラス替えもないし、慣れた環境のまま新年度をスタートできるのはありがたいです。おおまかな1学期の目標は・・・。お恥ずかしいことに1年生用の問題集がいっぱい残ってるのでまず夏休みまでにそれを片付ける!。ハイレベだけ終わったけど最レベの国語なんて手付かずのまんま。算数は公文はG終了くらいまで、と最レベ1年の残り。標準問題集はまったく手付かずだけどもう旬を過ぎたような気が・・・。今年はマスター1095題を買ってみました。公文と学校でやってることとはずいぶんかけ離れているので学年相当のものもちょこちょこ入れていきたいと思っています。国語は漢検7級と最レベと標準問題集の残りかな。Eileenは新しい生活のスタートできっと慣れるので精一杯の1学期かな。なんとか毎日の公文とピアノの練習を途切れさせないようにするのだけが目標です。まぁ年少さんなんてそんなもんでしょう。公文では漢字に入っていっそう文字の世界が広がったようです。
2007.04.06
コメント(2)
今シーズン、我が家はインフルエンザの嵐でした。違う病院へ行きながら大人も子供も処方されたのはみな同じ薬。標準的な治療なんでしょうね。私は東京で病院に行き、タミフルと解熱剤(カロナール)。が、しんどかったものの熱は38度台前半だったのでタミフルだけ飲みました。2回目飲んで数時間したあたりから、刻々と快方に向かってるのを自分で感じられるほど劇的な効き目でした。3回目を飲んだらもうこれで大丈夫、って。父はタミフルとカロナール。カロナールは一度に1錠(200mg)。父も39.5度あった次の日にはすっかり平熱に下がってゴルフに行っちゃうくらい劇的に効きました。だからってゴルフに行っちゃ行けないと思うんですけど。なにか担当があっていくしかなかったらしいのですが、高熱の次の日だから役割だけ果たしたら帰ってくる、みたいに言ってたのに結局帰ってこず、プレイまで・・・^^;。母は・・・父と同じ病院へ行き、タミフルとカロナール。父と私が散々、タミフルって5日分出るんだね~、劇的な効き目だね~って食卓で話をしていたのに、母「私は5回分しかもらわなかった。」私「・・・。お母さん、まさか2錠ずつ飲んだりしてないよね?」母「え? 違うの? 2錠ずつ飲んでた・・・。」私「・・・。」これだけ巷でタミフルによる異常行動がニュースになり、家庭の中でも話題にしてたっていうのになんと母は2錠ずつ飲んでいたんです。そしてカロナールは処方通りですが、2錠ずつ。同じ病院なのになんでカロナール、父は1錠で母は2錠だされたのか不思議です。父の方が倍ほども体重があるのにね。でも母の場合、それぞれ倍飲んでるにもかかわらず、劇的な効き目はありませんでした。しばらく微熱が続いてから徐々に下がっていった感じです。そしてまんな。実家の近所の小児科でタミフルだけ出されました。まんなは39.8度まで上がり、高熱がずっと続いたので心配になってきてそういえば解熱剤をもらってない・・・タミフルだけ?と後で気づいたのですが、土曜の午後で病院はもうしまっていて電話にもでない。仕方ないのでタミフルをもらった薬局に行ってみると中に電気がついていたので入っていって状況を説明、大人用にもらったカロナールを飲ませていいのか聞きに行きました。東京でカロナールをもらっていたので量さえ分かれば、と思ったのです。体重22,3kgなら200mgを1錠飲ませて大丈夫、といわれ飲ませました。40度近くあった熱も38度台に。朝からずっと熱があって寝ているのか起きているのかフワフワしていて、しゃべらなかったのが、途端にしゃべるようになってホッとしました。次の日の朝も39度近くあったのでカロナールを飲ませると熱が下がり、それっきり・・・でした。Eileenも小児科でタミフルだけ出されました。Eileenの場合、38.5度くらいあったのですが、最初からすごく元気でぱっと見は熱があるなんてわからないくらい。タミフルを飲ませるのには苦労しました。普段から薬を飲む機会があまりないのに、薬と聞いただけで異様にいやがるんです。最初に飲ませたのが午前中に病院に行って来てすぐだったので一日2回のタミフルを次に飲ませるのは夜中。それでなくても嫌がるのに夜中に起こして飲ませるのは本当に大変で。日中、家の中でうろうろ普通に遊んだりしているのですが、丸3日熱は38.5度。元気なので解熱剤は必要ないかと思い、タミフルだけ飲んでいたのですが、全然、タミフルが効いている感じはありませんでした。4日目の夜、39.5度ほどになり、ふぅふぅ・・・という感じになったのでカロナールを飲ませました。文字通り滝のような汗が出たかと思うと36度台に下がりそれっきり。タミフルじゃなくてカロナールをさっさと飲んだほうがよかったんじゃないかと思いました。パパも東京で一人でインフルエンザBにかかっていたそうなのですが、こちらもタミフルがすごく効いた、って感じはなかったそうです。タミフルって体質によって効く、効かない、っていうのがあるんでしょうかね?1錠飲んでも副作用が出る人もいれば、うちの母みたいに2錠飲んでもなんともない(危険!)人とか・・・。今度(もうイヤだけど)インフルエンザにかかっても子供たちにはタミフルは使わないかな~って思っています。私は・・・できれば使いたいな^^;。
2007.04.05
コメント(2)
帰省より戻ってまいりました。東京に着く直前、雪が降ったようですね。今回の帰省はインフルエンザに始まってインフルエンザに終わってしまいました~。学校は明日からなので、帰省が、というか、春休みが、って感じです。この冬、意外にも風邪一つひかずに過ごせていたのでこのまま春休みに滑り込みセーフ?!って思っていたのですが、3月の初めくらいからEileenから順番にインフルエンザB型に。私も熱を出しましたが、インフルエンザではありませんでした。ようやくまんなの咳が取れたし、これで帰省できるな~って思ったところで帰省前日に私がインフルエンザB型に。2年ほど前に行きの新幹線でうつったのか、帰省して母子3人でインフルエンザを発症、両親にうつしはしなかったものの、看病、看病で迷惑をかけたことがあります。ちくちく、とその後そのことを言われ^^;、「病気を持ち込むなよ~。」と父には言われるので、絶対にうつさないように、としっかりマスクをして帰省しました。父はその晩、泊まりがけで行っていたゴルフから帰宅。「おぉ~~元気か? 今日は疲れたなぁ~。」とすぐ寝てしまいました。次の日も朝から用事に出かけたり、昼からはゴルフの練習にでかけたりしていたのですが、練習から帰ってきたところで「朝からしんどいと思っていたら・・・。」と熱を測ったところ、38.5度。どう考えてもタイミング的に私がうつしたわけじゃないと思ったけどドキドキ。これでインフルエンザだったらまたずっと言われそう・・・。次の日病院でおりた診断はインフルエンザA型。嫌疑が晴れたのはよかったんですが、今度は私たちがうつる可能性があるってこと?!父はマスクをして病院から帰ってきたんですが、咳やくしゃみをするときにマスクをずらす!あの~~、それって90%くらい、マスクをしている意味がないんですけど?そのときから私はうつさないためじゃなくて自分がうつらないためにしっかりとマスクを。父はタミフルが劇的に効き、39.5度あったのにその次の日にはまたゴルフに出かけました^^;。父が発症してきっかり二日後母もインフルエンザに。子供たち二人とも咳が出てきたので熱はなかったものの二人をつれて私も病院に。母も私たちもそれぞれ違う病院に行って父がゴルフから帰ってきたときにいなかったので病院から電話をしてきた母に「ど~なってるんだ~、誰もいないぞ!」母がインフルエンザA型になったというと、自分じゃない、母は別にどっかからうつってきたんだと暴言(?)を吐いたそうです^^;。その後、母の帰る前に病院から戻ってきた私にはこっそり父「お前が子供たちにうつす可能性もあるんだよな?」私「ないよ。だってインフルエンザB型には子供たちからうつって家族で最後になったんだから。」というとシュンとしていました。そしてその日の夜中から子供たちは二人とも高熱をだし、次の日にインフルエンザA型の診断がおりるとさらに落ち込んでいました。「俺やなぁ~。ほんとに悪いことしたなぁ・・・。」しかし、父は一日空けてその後昨日まで毎日ゴルフ。39.8度まで上がったまんなの熱は2日で下がりましたが、高熱でも比較的元気にしていたEileenの熱がなかなか引かず。ようやく昨日、行きたがっていた王子動物園に行っただけで東京に戻ってきました~。私はがっちりガードのおかげか、一人だけうつらずに済みました。インフルエンザの予防接種も受けたのにAもBもなるなんてなんてシーズンだったんでしょう・・・。がっくり。春休みも終わってしまい、明日から学校です!
2007.04.04
コメント(4)
全24件 (24件中 1-24件目)
1

![]()
