全23件 (23件中 1-23件目)
1

角川文庫の夏のキャンペーンのブックカバーがやっと届きました。栞もついていて、キュートです(^^)ぴあすさんは、こちらのを選ばれたそうです(^^)ぴあすさんの応募する日にちがちょっと違うだけで、到着は随分違いました。実は、もう一組応募しているのですが、そちらはまだ届きません。今年は、新潮文庫の100冊のも応募しました。パンダのマスコットです。右の2つは、ストラップ。上のバックと、ブックカバーは、応募券を集めてもらうものです。夏の読書は、‘もれなく’楽しみがありますよね。うーむ、単行本にもあればいいのになあ、と毎年思うやっぱり「おまけ」つき大好きな私です。文庫になるのを待ったりすることも多い私ですが(せこい!)直木賞や、芥川賞受賞作のは、旬のうちに読みたいから購入します。芥川賞受賞作品「八月の路上に捨てる」も、その一つ。作者の伊藤たかみさんは、直木賞作家の角田光代さんの夫。小池真理子さんのように、夫婦で○○賞作家の方たち・・・夫婦を扱った作品って、実生活とどんな相関関係があるのかなって、ついつい穿った見方をしてしまうことも(笑)プロだから、フィクションはフィクションとして、書かれてるんでしょうが、全く潜在意識外のことなのかなぁ、なんて。ある方がこうおっしゃってました。「一生懸命生きていても、どうしようもないところがあることを書くのも小説の役割」この小説を読んで、私もexactly!と思いました。色んな風にとれますが、この小説の読後ということで、男女の関わりには、多分にそういうことがあるって・・・。どっかでボタンを掛け違うと、ずっとずっと合わさることがなかったり、一つ歯車が狂うと、焦ってまわせばまわすほど、ぎくしゃくして、ついには壊れてしまう。悲しいけど、そういうのって、避けることができないこともあるだろうと。また、高樹のぶ子さんが、この小説の講評をされていることに対して、「褒めるということの見本を見せていただいた」ともおっしゃっていました。褒めること・・・ それは、言い方、やり方によって、人を生かしも殺しもしてしまうもん。 まさしく、両刃の剣だと思います。今の私なら、子供に向き合うとき、それを肝に銘じなければ、と改めて思いました。離婚って、本人にとってどれくらいの重さがあるのだろう。昔、さんまが、「離婚は結婚の3倍のエネルギーがいる!」と言っていた。この小説は、そんな重くて、でも現代社会の希薄さをも示唆しているように感じました。どんな二人であっても、出会って、家族を作るということは、大きいことだと私は思う。それは、現在、生活をともにしている二人にとっては勿論だが、もし、たとえ別れてしまっても、今は別々の道を歩いていても、そのアルバムは分厚いものではないかと。その事実の先に、今の自分があるのだから。この本について言えば、現代小説らしい離婚の扱い方だな、っていうのが私の印象です。前出の方が~~「結婚」ということさえ交換可能、それも極めて軽い「ノリ」でできてしまうということを、「私小説」ではなく第三者を主人公にして映し出したという意味で秀作~~と、述べて照らした。 小説を読んで自分なりの感想を持つこと・・が、小説を読む楽しさで醍醐味でだろうけど、上記の感想を読んで、講評を読んで、なるほどそういう見方もあるのかと気づいたり、そこから再び自分の考えをめぐらすことも、また楽し・・と思った。どんどん世界は広がっていく・・・・。
September 30, 2006
コメント(14)

JTBの懸賞はがきを出してました、そう言えば。 8月19日の日記当たりました! 自転車!!物が着く前に、JTBの担当の子から、興奮して電話がかかってきました。「45人なんですよ~」って。そして、今朝、“むかし恵比寿”が6本送られてきました!缶ビールのシール貼って送る抽選に当たったようです。自転車より、こっちの方が、微妙に嬉しい私です(笑)懸賞って、滅多に出さないんですが、出せば当たることもあるんですね~、とカンドー!!恵比寿ビールのサイトに、YEBIS BAR というのがあります。こちらですその中で、一番気に入ったのが、尾崎亜美さんのライブ。しっとり秋の夜に似合います。尾崎亜美さんといえば、一番好きなのは、「マイ・ピュアレディ」です。♪あっ、気持ちが動いてる~ たった今、恋をしそう~♪ って。この瞬間がたまらない!化粧品のCMに使われてたあの曲です。松田聖子が歌ってヒットした「天使のウィンク」も、当時の聖子風のきゃぴきゃぴ感が抜けて、大人っぽく歌い上げててて、すごく素敵です。メロディーもですが、詩のよさがとっても感じられます。♪ジャスミンティーは眠り誘う薬~♪で有名な、「オリビアを聴きながら」♪私らしく一日を終えたい~♪ 秋の夜長、お気に入りのアルコールと一冊の本があれば、幸せに過ごせそうです。ですが、今夜は、読みかけの本は、ちょっと横においといて・・・お気に入りのグラス片手に、ゆっくり、YEBIS BAR でものぞこうかな。
September 29, 2006
コメント(16)

今日は、母の誕生日でした。今年のプレゼントは、カフェエプロン♪考えてみると、主婦にとって、エプロンって、制服みたいなもんですよね。お気に入りのをつけてると、家事も楽しくなります。秋の始めに買ったのがコレ。エレッセのなんですが、洋服っぽい感じに、一目ぼれ!背が低いので、丈の短いのを選びました。ほんとは、胸当てなし希望なんですが、それこそ、背が低いので、飛び散りが胸にくるので、妥協。前結びのは、ガバガバしなくて、キュッとしめれて、気持ちいいです。まだまだ暑い日が続いているので、短パンはいて、このエプロンつけてます。と、ミニスカ気分!公害・人迷惑を省みず!?膝丈のスカートは時々はくのですが、さすがにマイクロミニは・・・・ 「年齢制限の罪」に問われそう~~~でも、はきたい! ので、エプロンで、欲求解消してます(^^)密かな楽しみ・・で、家事も、ホビー気分!?また、サニタリーショーツの上には、テニスのアンダーパンツ、そう、あのフリフリの!をはいてます。これまた密かな楽しみ・・で、憂鬱なアノ日も、レジャー気分!??見せない・・いえ、見せれないファッション・・は、ストレス発散に一役買っているようです。補足>>実は、ここに、若い子がやってるみたいな、ガーターストッキングを合わせたら完璧なのですが、さすがにそれは・・・ 「とことんストレス解消!」にも、歯止めがかかるゾロメなのである(T_T)
September 28, 2006
コメント(20)

先日、娘と、少女雑誌「ちゃお」の整理をしてて、「亀梨君の写真とか、とらゆずちゃんにあげよう~!」ってことになり・・・。リラックマと阪神タイガースが好きということで、娘と好きなもん同じのとらゆずさん。とらゆずさんとこです娘は、亀梨君ファンではありませんが、なぜか、今度のピアノのクリスマス発表会では、「青春アミーゴ」を弾くことに(^^)そのとらゆずさんから、お礼にと、今日、プレゼントが届きました。ご自身も大好きということで、選んでくださった「薩摩芋タルト」包み紙も、はいからさん!って感じで、とっても素敵でした。二人で、まったり、おやつタイムしました。私は、紫芋の方をいただいたのですが、封をあけたとたんに、ぽわ~んとバターと薩摩芋の香りが!しっとりさっくり、とても美味しかったです!さつま芋って・・・薩摩芋って書くと、ほんとに、鹿児島~~~って感じがしますよね。そして、娘には、特別に、鹿児島限定のリラックマシャーペン。「きゃ~、ボディのリラックマも、さつま芋持ってる~~!」って、娘コーフン!私宛と娘宛、2通のお手紙が添えられていました。とっても達筆! きっと美しい人なんだろうな~って、想像をかきたてられました。ほれちゃいました(笑)メールが多い中、こうやって生文字を見ると、すごく優しい気持ちになります。相手の気持ちが、あったかな温度を持って、届けられたような気がします。気持ちをこめる・・って意味で、手にペンを持って書くのは、大事なことかもしれませんね。書くと言えば、万年筆大好きな私。黒・青が2種類・緑の4本を使っています。緑の万年筆は、高校生の頃に流行ったんです。万年筆でなくてもいいのですが、緑で書くと、想いが通じるとか、願いがかなうとか、なんとか・・ ラブレターには緑!が鉄則でした。その名残で、今でも、ちょっとメモなんかだと、緑の万年筆を使うことが多いです。なんだかお洒落な素敵な気分になれます。薩摩は紫芋みたいな優しい紫のインクがあればいいな~、なんて思いながら、とらゆずさんの暖かなお気持ちをおいしく食べさせていただきました。
September 27, 2006
コメント(12)

友達三人で、ランチしました・・・なんですが、さすがに今日は、食べ物ネタは控えて・・っと(笑)友達と別れてから、ブラブラしてると、rope picnic の前に、こんなボードが。磁石のように、ひきつけられて店内へ・・・このあいだ、心斎橋で見たミニスカのカーキ色があったので、買いました。と、こんな可愛い布製袋に! う、うれし~~~。 ←裏表違う模様(^^)ボードの答えを、かいつまんで書くと・・・リボンは、古代ギリシャ時代から、存在したそうです。リボンの黄金期は、19世紀で、産地として有名なのは、フランス東部の内部の街だそうです。シンボルとしてのリボンは、ブルーは言論の自由・グリーンは、環境保護・ピンクのリボンといえば、有名ですよね、乳がん撲滅です。りぼんりぼんした気分で歩いていると、またまた物欲の秋を証明するかのように、私を釘付けにするキュートがピアスが! 即買いです!!シンボルとしてのリボンもあるけど、リボンには、もっと個人的レベルのメッセージみたいなものがこめられてるように思います。「この広い野原いっぱい」って歌にもありますよね。♪この広い野原いっぱい咲く花を、一つ残らずあなたにあげる・・・赤いリボンの花束にして♪そう・・気持ちをリボンでくるんでプレゼントする、ってことなんでしょうね。プレゼントを贈るというのは、気持ちを贈ることですもん。心込めて、どうぞ・・・って気持ちのこもったプレゼントは、見えない赤いリボンがかけられているのかもしれませんね。
September 26, 2006
コメント(18)

ロハスなとんかつやさんに、行きました。ビルの奥のエレベーターに乗って上がる時は、ちょっと不気味でしたが、店内は、明るくて、とってもおしゃれな、とんかつやさんです。 「弥盛亭(いやしろてい)」というお店です。自分で、ゴマをすりすりします。そして、そこに、置いてあるソース(甘口or辛口)を入れて、とんかつだれを作ります。う~む、やっぱり、すりたてゴマは、香りから違う!ロイヤルビワミンジュースという、ピンクの飲み物が、お食事の前に出されました。びわのエキスが入った健康ジュースなんですが、甘酸っぱくて、すっきりした飲み心地でした。 で、いよいよ、とんかつ登場!
September 25, 2006
コメント(16)

夏休み前に食べたのが、あまりに美しくて、めっちゃくちゃおいしかったので、昨日、友達と「マンゴータルト」を食べに・・・。「宮崎産マンゴーのタルト」は、お値段ちょい高い目ですが、とっても美味しかったんです! 美しい~~ の、次に思ったのが、「すき焼きのお肉みたい!」でした(^^;お肉並べる時、中央は、こういうバラの形にしますやん!?昨日は、お目当てのはなかったのですが、秋らしいスイーツがいっぱいでした。で、散々悩んだ挙句チョイスしたのが、コレ!「いちぢくマンゴー」 こんな美味しいいちぢく食べたことないよ~!ってくらい、とろ~りまろ~って感じ。ベースは、チーズケーキで、いちじく・マンゴー・チーズが絶妙のコンビです!友達と、ひつこいくらい、「おいしいね~」を繰り返してました。 先日、いちじくスイーツについての日記をアップしたのですが、9月15日の日記やっぱり、チーズといちじくは相性抜群なんだ~!と、にんまり。 帰りに、しゃら~ん系のフックピアスを買いました。今日、一緒に行った友達が、こないだしてやって、すんごかわいかったんです。で、それが、ここイノブンにもあったので、おそろにしました。 ピアスということで・・ぴあすさんからいただいていたバトン、いきま~す。 まず初めにルールの説明 最後の質問以外の質問を1つだけ削除して新しい質問を追加する {バトン○代目}の○をカウントアップする ぴあすさんからいただいた質問事項はQ1:幸せになれる場所は?Q2:自分の性格を一言で言うと?Q3:将来の夢は?Q4:今一番欲しいものは?Q5:好きなアニメは?Q6:好きな言葉は?Q7:もしも宝くじ3億円当たったらどうする?Q8:生まれかわったら、何になりたい? この中の質問事項を一つ削除して、新たに質問を追加するのですね・・。う~んと、何にしようかな・・。 では、Q7:もしも宝くじ3億円当たったらどうする?・・を「おふろで最初に洗うところは?」に変えます。 では、いきまーす。 Q1:幸せになれる場所は?窓の大きい日当たりのいいどこか。 Q2:自分の性格を一言で言うと?息子曰く「ちょっとおてんば、ちょっとわがまま」娘曰く 「賢くて~努力家で~(このほめかたアヤシイ・・なんかあるぞ!)でも、ボケてる!」 Q3:将来の夢は?まだ将来ってあるんですね(^^;小説本出せたらいいなー。 Q4:今一番欲しいものは?静かな時間! Q5:好きなアニメは?う~ん、思いつかないです。昔は、「エースをねらえ」好きでした。 Q6:好きな言葉は?「継続は力なり!」 Q7:おふろに入って、最初に洗うのは?顔。 泡立てネットで、ふわふわ~~。 Q8:「生まれ変わったら何になりたい?」やっぱ人間の女かも。りぼんつけて、スカートはきたいから(笑) Q9:バトンをまわす「116代目」3人は? 連続バトンで申し訳ないのですが・・ 最近お友達になったkumachanさん。阪神タイガースとりらっくまが好きという娘と気が合う?とらゆずさん。ちゃおからお友達になった、ちゅこちゃん。 指名といっても、強制ではございません。パスしてくださっても結構です~。
September 23, 2006
コメント(20)

この季節限定の、きんときあんの、みたらし団子を、買いに行って来ました。その名も住吉団子本舗の「やきいもだれ」先日、朝の番組で、紹介されてて、あまりにおいしそうだったので(^ー^)鳴門金時を、オーブンで焼き上げたあんがかかっていて、普通のたれより甘くなくて、くりくり!っとしててとっても美味しかったです。栗あんの中から、お団子のおこげの香ばしさがでてきて・・ 普通のみたらしのイメージとは違いました。あんは、大阪は堺の名物、くるみ餅の栗っぽいやつかなって思ったのですが、くるみ餅ほど甘くなくて、もっとさっぱりした感じ。 もちろん、私、青豆(と思う)の甘いとろ~りあんのくるみ餅も大好きですが。団子をくるんで食べるから「くるみ餅」なんですが、ご存知ない方のために・・・こちらです話がそれましたが、食べた~いと言っていた友達にも、買って帰りました。その友達から、先日いただいた「かぼす」で、焼酎の水割り。“かぼちゅう”というのですが、とにかくその香りと味に、う~しあわせ~~♪江戸時代、宗玄という医師が中国から持ち帰ったのが始まりで、万病に効くと言われたそうです。また、蚊やブヨをいぶすのに使われたことから、カイブシ→カブシ→カボスになったとのこと。ビタミンCたっぷりのかぼす!私は、かぼすが大好きで、液体かぼすも常置してますが、天然物は違います! ←困ったときの液体かぼすまた、かぼすは、クエン酸含有量では、ゆず・すだちを抜いて、ダントツなんですって!酸っぱいけれども、体にいいアルカリ性食品、かぼす!!だから、お料理に使うほか、私のように、かぼちゅうにしてもいいし、アルコールがダメな人は、ミネラルに、かぼすを絞って入れて飲んでも、とっても美味しいです。ジュースが飲めない私は、夏場、よく、カボスちょいと絞って薄めて、飲んでいました。さっぱりして、爽やかなお味です。くりあんとかぼす・・黄色と緑の美容と健康にいいコンビで、昨晩は、フレッシュ気分の秋の夜でした。
September 22, 2006
コメント(18)

やっと咲きました!今年も、プランターで、「おくら」を育てていたのですが、葉がでかくなるばかりで、一向に花が咲かない・実がならない・・で、淋しい夏をおくっていました。が、やっと咲きました! 去年は、数日に一つ二つと、おくらがなって、おそうめんの上にちょこんとのせたり、お肉料理の横にちょこっと添えたりしてましたが、今年は・・・・たった一つの花をこんなに待ちわびたって、久しぶりです。「あぁ、ありがとう」って気持ち。近所のおばさんが、「花おくらって知ってる?」って、声かけてきはりました。なんでも、おくらの花を食べる種類のおくららしいです。どなたかに種をもらって植えたことがあったらしく、その花を茹でて、おしたしにして食べると、美味しいんですって。「またどんな種か聞いてみとくわ」って、おっしゃってたので、楽しみです。先日、ゴーヤの画像をアップしましたが、今日は、ゴーヤの花の画像を!小さな可愛い花を、ちょこちょこ咲かせます。まるで、原っぱみたいな感じになります。花もちゃんと見てあげると、大事に食べてあげようって気持ちになります。釣ってきた魚を食べる時の気持ちと似ているかもしれませんね。ただ、魚と違うところは、植物の場合は、今食べようとしている物が、あんな綺麗な花を咲かせていたんだよな~って、神秘さえ感じてしまうんですよね。喋れないけど、笑わないけど、植物ってすごいです!
September 21, 2006
コメント(12)

今年もでました! ケー二ヒスクローネのお皿付きモンブラン。モンブラン嫌いの息子も、ここのだけは食べるので、時々「お皿なし」でも買いますが(笑)すごい好評で、お皿だけ後日に・・・ということで、取りに行ってきました。今年のは、神戸の風景です。恋する風景・・・ ロマンティックな夜に静かに赤い光を放ってそびえたつポートタワー・・・海と空とポートタワーのコントラストは、やっぱり恋する喜びと切なさににぴったりです。去年のは、模様がいっぱいのかわいい~感じ。ドンクでは、そごう大阪店の一周年ということで、SOGO1周年というプレートもパン。秋色いっぱいのディスプレイです。そんなんで、今夜は、栗ごはんにしてみました。「栗ぼうず」で、むくのですが、それでも、大変。ちょっと茹でてからむくといいよ、と教わったのですが・・。栗づくしということで、キッチンにおいてる栗もようの入れ物も、特別参加させてみました。中にはいってる髪留めたちは、お料理するとき、暑い時、ざくっと髪の毛まとめる用に、おいてるものです。栗とぶどうのついた入れ物は、娘が、幼稚園の頃、作ってきたものです。牛乳パックを使った工作です。牛乳パックって、水漏れしないから、色々と応用できますよね。ちょいと水のしたたるものを入れるのにも、重宝します。使い捨てにぴったりだし。栗て、ヘルシーらしく、女性にオススメ!人気!だと、テレビで言ってました。栗って、カロリー高いと思ってたので、意外でした(@_@)この秋は、じゃんじゃん食べよーっと!
September 18, 2006
コメント(26)

午後、娘と、金魚の水かえをしました。5年前、幼稚園バザーで、金魚すくいをしたときの金魚です。水槽の外の囲いをはずして、洗面器に金魚を移して、水槽や置物を洗い、水草をかえて、ぶくぶくをかえて・・一仕事ですわ。その間、犬のラッキーは、つないでおくのですが、結構おとなしくしてます。わざわざ、はずして置いてる水槽の金網の奥の狭いところに坐って、まあ。全部終わったら、金魚を水槽にもどすのですが、娘がすくってるとこを見て、思わず「コロッケみたいやね~」と言った私。「そうとう変な発想」って、馬鹿にされましたが。なぜって、自家製コロッケって、私、よくつぶしちゃうんですよね、揚げるとき。で、網ですくうんです。台所用の網と、金魚用の網では、形が全然違うんですが、なんかとっさに思ったのが、「コロッケ」だったんです。久しぶりにコロッケ作って食べたいな~って、潜在意識の中にあったのかもしれません(笑)コロッケは作って揚げ終わった時にはもう、疲れ果てて?いっつもキャベツは、こんなざく切り、横着切り。これは、家族から毎回、チェック入れられてます(--;線じゃなくて、しっかり長方形かも・・。千切りできないなら、スライサーを出す手間くらい省いてはいけませんね。これが私のいけないところです。 反省!
September 16, 2006
コメント(22)

最近、いちじくスイーツが流行っているそうです。いちじくスライスを乗せたタルトやいちじくジャムを使ったお菓子。私も今年初めて、いちじくジャムを作りましたが、今日、紹介するのは、これいちじくをスライスして、バターちょこっとと、チーズを乗せて、オーブンで焼きます。オーブンたって、普通のトースターでOKぎょっ!って思われるかも、しれませんが、めちゃ美味しいです。昔、いちじく食べると、二日酔いになりにくい!って、聞いたことがありますが、これだと、アテにもなります。9月になってもまだ残ってる(笑)カルピスと、ブルーハワイのカクテル。写真では、かき混ぜる前の、セパレートした、底の白とブルーのコントラストがわかりにくですが・・。飲む時は、プリッツマドラーでくるくるします。すだちをさして、ちょっとオシャレに飾ってみましたいちじく・・・検索してみると、便秘防止にもなるそうで、女性にはおすすめかもしれませんね。
September 15, 2006
コメント(20)

今日は、仕事の研修に行って来ました。去年の今頃は、週に二回、この街に通ってました。ほんの10ヶ月ほど前のことなのに、郷愁にも似た思いが・・。ここを、友達になったばかりの子たちと喋りながら歩いてました。試験・研修・お仕事開始・・と、ここまでやってこれたのも、友達がいたからです。「ここどーなると思う?」 「どないしたらええと思う?」頭つき合わせて、あーだこーだと言ってた数ヶ月でした。今、みんなバラバラになったけど、今でも仲間です。そんな仲間と、研修の後、短い時間ですが、ランチしました。「お昼のお豆腐御膳」を食べました。食前酒から始まり・・ざる豆腐など、めいっぱいありました。純和食の!おいしいランチでした。 夕方、娘の下校お迎え場所で、待っていると・・・ ある店舗の前にこんなのが。十数年前に、「インスタント食品には、暴力的になる要素が含まれている」と読んだことがありました。当時は、今ほど、深刻ではなかったのか、そのことを、某食品メーカーのモニター会議で、話すと、「ほほ~」ってえらく感心されました。それにしても、この看板の結論、ちょっと強引すぎやぁしませんか?って、思ってしまった。ちょいと短絡的って気がするんですが・・。確かに、和食は、油を使うのが少ないから、肥満防止になるいかもしれないし、ヘルシーやさしい!って、それはそうかもしれない。けど、う~む、最近の事件と和食・・・ わかるような、ちゃうような。一理あるとは、思うのですが・・・。和食に拘泥するのもなあ。 和食大好きの私であるが、なんか腑に落ちない、すっきりしない看板。ぼやき漫才ぽい今日の日記である
September 14, 2006
コメント(14)

特別天然記念物としても有名な「まりも」独身時代、北海道で買ってきたことがありますが、いつのまにかぐちゃぐちゃに・・・。息子が小学校の修学旅行で買ってきてくれたまりもは、大事にしています。ついこの間まで、綺麗な3個の丸だったのですが、水をかえる際に、落っことしてしまい、1つは壊れてしまいました、が、それでも大事にしています。というのも、丸くなってるものが「まりも」だと思っていたのですが、丸っていうのは、まりもの集団で、まりもは、糸状の藻だと知ったからです。つまり、糸状の一本一本がまりもなので、丸いまりも集合体がバラバラにつぶれても死なないそうです。まりもには、悲恋のまりも伝説がありますが、先日、とあるデパートで、「お願い事がかなう・・まりも」ってあったので、やった~~~!って思いました。が! よく見ると、「恋のおまじない」でしたそして、やっぱりありました(笑)まりも占い!こちらです結果は・・・・ うぅ、おばちゃんでした、私。 ぎょ~~。写真で、まりもの横にあるのは、ついこないだ、これまた息子が、中学の修学旅行で買ってきてくれた「クリオネ ストラップ」です。最近は、「まりもっこり」ってのも、たいそう、流行だそうですが・・・ こちらです修学旅行では、自由選択の時間があり、フィッィングや地引網、オリエンテーリング、イチゴジャム作りがあったそうで・・・ 「男子校だから、ジャム作りは少ないでしょうが・・」って、先生がおっしゃってたのですが、うちのむすこ、ジャム作りでした(--)オリエンテーリング、じゃんけんで負けたらしいですが・・。それはいい・・・・・やっぱり電車かよ! 勘弁しえくれ~~。その修学旅行。息子のクラスのバスが、高速の出口で、故障して・・ 大事にはいたらなかったらしいのですが、一歩間違えば大事故に!今までも、毎朝、見送りは大事にしてきているつもりでしたが、そんなことがあってから、特に、毎朝の見送りは、にっこりと「いってらっしゃ~い!」と、元気に笑うようにしています。もしも、万一、このまま・・・ そんな風に思ったら、少々腹立つことが、その日の朝にあってっも、ちょっとこらえて、「いってらっしゃい」わかってんなー! キミが大事だよ! 好きやねんで! と目で伝えるようにしています。「いってらっしゃい」は、気分よく。 笑って送り出す。母から私へ、伝えられたことの一つです。
September 13, 2006
コメント(16)

今まで、納豆にまぜもん!って、よう食べなかったのですが(食べず嫌い)、今年は、納豆+‘めかぶ’や‘もずく’を混ぜて、食べるようになりました。きっかけは、ぶっかけうどんでした。7月20日の日記です納豆って、単品でしか食べれなかったのがウソみたいに、おいしい!って。おくればせながら、納豆にオクラが合う!ってのを体感しました。夏の焼きそばは、オクラとトマト入り!の我が家。 8月1日の日記です納豆にオクラはオクラとトマトはなら、納豆おくらにトマトおいし~~んです、これが。フルーティー納豆とでもいいましょうか。トマトがフルーツに、納豆がビーンズに(笑)納豆の固定観念を覆す!?お味になります。和食の代表「納豆」が、なんだかサラダっぽく「洋風」になります。まだまだ残暑厳しい毎日・・・ 納豆オクラ・トマトで、がんばるぞ~~!!が、納豆まぜまぜぐちゃぐちゃにっちゃ~だけは、まだ克服できない私です。納豆って、ねりまくって、ねばねばを出せば出すほど、体にいいらしいですが・・。
September 12, 2006
コメント(18)

この秋、Diorの限定キットは、こちら。今回は、スキンケアのセットなので、予約時に、お肌チェックをして、自分にあったものをセレクトしてもらうというもの。よって、2回、足を運ばないといけないのですが、発売日に並ばなければならないあのプレッシャーを考えると、楽ちんです。前回は、お友達が、2度並んで、私の分もゲットしてくれました。3月7日のもよう Diorと言えば、私は、Diorのカプチュールのアイクリームを愛用しています。これ、めっちゃいいです! 手放せません!乾燥とか疲れで、な~んか今日は、目の周りの皺が気になるなあ、って夜も、翌朝には、ぴんとしてます。細かい皺の段階で、すばやく対処すれば、ほんとなくなりますよー。同様に口の周りも、カプチュールレーベルってのがあるのですが、私は、面倒だから、アイクリーム塗ってます(笑) こちらです美容液は、お気に入りのなので、今回、値段プラスして、大きいほうのボトルにしました。化粧水は、保湿効果の高いねっとり系の。 キットを取りに行ったとき、たまたまなんですが、バックもネックレスもDiorだったので、売り場の人が、「ま~! ありがとうございます」って。好きなブランドは他にもいっぱい(笑)あるけど、私にとってのDiorって、きらきらってイメージなんです。きんきらぴんぴか・・ってんじゃなくて、例えば、瞳キラキラとかハートきらきら、とか、そういう感じ。誰の心の中にも、きらきらってあると思うんです。きらきらのイメージ。いつまでも、キラキラした気持ちでいたいな、って思います。そうしたら、きっと、若々しくあり続けていられるような気がして・・。そんな私の思いにぴったりなのが、Diorかな。ピンクのポーチとファンデーションケースがキュート。 送料無料のキットはこちら。
September 11, 2006
コメント(16)

今年も、通っている水彩画教室の合同展に出品しました。 <薄暑に立つ> <新緑の当麻寺> <はずむ週末>最後の作品は、3月12日の日記で、紹介したものの完成作品です。はずむどころか、雨のさむ~い写生会だったのですが。母の作品はこちら。3枚とも、大阪ミナミ周辺での、スケッチです。母は、私と違って、きっちりとしたきめ細かい性格なので、そのきちんとさが、絵にもでているようです。優しい絵だなあと、いつも思います。私は、絵を描くのも好きですが、合同展に出すときは、絵そのもの以上に、タイトルをつけるのが好きです。やっぱ、言葉を作るほうが好きなのかな~。キャンバスに向かうという行為が好きな理由は、余計な考えを払拭することができるからかもしれません。自分と、目の前の景色と、画用紙・・が、世界の全てになります。我に返ると、さっきまでとは違う自分自身を見つけられることがあります。明日に向かうpositiveな気持ちを与えてくれるような気がします。波立っていた想いが、す~っと穏やかになる・・・ 私にとってとても大事な時間です。
September 10, 2006
コメント(22)

今日、娘がどうしても行きたいというので、息子の文化祭に行って来ました。まずは、お兄ちゃんの所属する鉄道研究部へ。受付は、その名も「“みどりの窓口”受付」 やっぱ、そうかぁ。結構、繁盛!?してました。校庭、校舎、なんかようわからんバザー(笑)とか、喫茶とか・・ かわいいですわ~。こちらは、バルーンアート。一番高い!ハートの中で抱き合うクマってのを買いました。 150円也。本を見ながら一生懸命やってる高3の子たち。校庭で売ってるラーメンとか、つくね、フランクフルト・・・一番売れてたのは、「たこせん」たこせん! 知らなかった~~私。たこやきせんべい、なんですって。たこやきの下に、せんべい、だからだそうです ←息子談結構たくさんの人が、手にもってました。おせんべいの上に、ソース、は夜店でもよく見かけましたが、そこに、天かすにスクランブルエッグ。なかなかおいしそうです。娘、めちゃ気に入りました!が、最後に残しておいたメインのスクランブルエッグを、ぽろんと落としてしまって「道に落ちたとこ、上すくってたべたかった・・・」と、すんごい残念そうでした。ゲームも、いっぱいしました。こちらが、その景品の数々。なんか、笑ってしまう・・・。もやっとボール(左はし)は、「IQサプリ」で、最後に降ってくるやつだそうです。青の顔のついたやつは、降るとキラキラ光ります。これ、生徒さんが売りに歩いてきやって・・・普通なら買わないんですが、なんかねえ、息子の学校の生徒さんが売りにまわってると思うと、親心みたいでついつい買ってしまいます。この子らが喜ぶなら・・・ ひいては学校のためやし~~って。イマドキの子は!って、巷ではよく言われるけど、今日、中・高生の表情見て、まだまだ捨てたもんちゃうやん!!って思いました。大人からみたらしょうもなさそうなことに、ケラケラ笑って・・・キラキラした目をして・・・ええ子らやん!って、嬉しさで、じーんてきました。勉強ばっかりちゃうやん!結構あほみたいに笑っとんで!って。まっすぐな目してるやんか!って。 それなりに?敬語も使ってるし、小さい子への対応もええ感じやし。生徒さんたち全部みぃんな、「かわいい~~やんか~~~、あんたたち!」って、愛こめて抱きしめたい気持ちでいっぱいになった文化祭でした。日本の将来、あなたたち若者にかかってるんだよー! がんばってやー!!
September 9, 2006
コメント(14)

少し前になりますが、河口湖畔に住む娘の友達が、「信州限定ぷっちょ」を送ってくれました。「ぷっちょ」人気のようですね。そのぷっちょと人気を二分するのが、昔ながらの「ハイチュウ」限定ものは、キティちゃんだけでない!ぷっちょとハイチュウも、限定物がいっぱいです。こちらは、お友達から北海道土産にともらった、ハイチュウ。ハイチュウが発売されたころは、センセーショナルでした、この食感。確か、♪もーりなーが、ハイチュウ♪って、当時大人気だったとんねるずがCMしてたような気がします。そういや、最近は、お菓子のCMって、あまり見なくなった!?ハイチュウと一緒に、と言うか、ちょっと遅れていただいたのが、「とうもろこし」富良野から今が旬!と送ってもらったというものを、届けてくれました。ぷりんぷりんで、めーっちゃくちゃおいしかったです。とうもろこしって、実はすごいヤツ!食物繊維いっぱいで・・・便秘解消 リノール酸が含まれ・・・動脈硬化への予防ビタミンたっぷりで・・・肩凝り・冷え性・疲労回復にも効果あり!だそうです。ぷりっぷりっころっころっとした黄色って、なんだか元気が出そうな色だし。これからは、もっと、とうもろこし、食べよう~っと
September 8, 2006
コメント(20)

ご存知の方も多いと思いますが、今から、30数年前、一世風靡したスプーン曲げで有名なユリゲラーさん。 今、日産のCMにでてらっしゃいます。こちらです 中1の担任だった先生が、ユリゲラーにそっくりで・・・ 私たちは、男前って感覚なかったんですが、お母さんたちには大人気のようでした。 すごく覇気のある、私たち生徒と向き合い、話し合ってくれる素敵な先生だったので、生徒の間でも人気ありました。若いし、やっぱ男前だったのか、上級生なんかは、「かっこい~~!」とか言ってました。 今の女子中学生なら考えられないでしょうが、当時は、先生に日記帳(校章入りの学校指定の日記帳!)を提出しないといけなかったんです。小学生でいう、「先生、あのね帳」みたいなもんです。けど中学生でそんなん変だし・・途中で出さない子も増え、うやむやになりましたが、私は、元来書くことが好きだし、1年間ずっと出していました。 「○○先生と書くのは面倒なので、ゲラーと書きます」と日記帳上で、宣言したら、「OK!」と返ってきた。「ゲラーの発音、ちょっと変です。小学校の時の△△先生の方がうまかった」なんて、びっくりすることも書いてました。ゲラーは、「△△先生は上手だからなあ。 勉強します」って。男女交際禁止なのに、「○○高校(男子校)って、どんなとこですか?」って質問には、「○○高校と○○N高校があって・・・」と丁寧に答えてくださったり。 その先生は、翌年辞めらて・・ 偶然にも、その○○高校に行かれました。我が校にいらしたのは、2~3年だったらしいです。偶然にも、うちの息子は今、その○○の中学部に通っています・・先生はもう辞めてらっしゃいますが。その先生とは、今でも、ずっと年賀状のやり取りをしています。 今でも、スプーンを見るとユリゲラー、そして、ユリゲラーと言えば、その先生を思い出します。 そこで今日は、スプーンで食べる一品。もったいながりのりぼんならではのレシピです(^^; なんきんを煮た時のお汁って、かつおだしがたっぷりきいてて、そこになんきんのかけらもちょっと溶け込んだりしてるから、翌日これで、スープにします。 お汁に、さらにかつおだしを加え、味を整えます。そこに、溶き卵でできあがりです。最後に、彩りよくするために、パセリをパラパラ~。 見た目はあんまりよくないかもしれないけど、美味しいです。以前、息子が、帰宅した父親に、「今日のん、見た目は、なんかようわからん変な感じやけど、味は美味しい!」と言ってました(笑) 洋風がパンプキンスープなら、こちらは、和風なんきんスープってとこです
September 7, 2006
コメント(12)

秋篠宮紀子さまが、男子をご出産。思えば、15年前の10月23日・・・眞子さまと同じ日に、我が家にも、長男が誕生した。同じ日ってことにびっくり! そして、眞子さまと名づけられたことを知ってまたびっくり!なぜなら、私、OL時代、本名とは関係なく、真子ちゃんと呼ばれていたからだ。イベント好きの私だから、出産は大イベント。妊娠日記を3冊もつけ、流行のマタニティスイミングにも通っていた。つわりで苦しんだり、精神的に参ったりと、色々あったけど、「このイベント、楽しまなきゃ!」の一心で、笑って過ごした。「おくるみ」は、今は、車に置いて、ひざかけにしている。長男の時のは、ずっと決めてた当時大好きだったクレージュ。長女の時は、フリフリ好きの私のためにと友達がくれたメリサの。一つだけテイスト違うヘアバンドは、実は長男がしていたものだ。どうしても、ヘアバンドをさせたくて。妥協して黒い水玉にしたのだが、リボン付き。 男の子、だけど。公園で一緒だった赤ちゃんたちも、今は中学生。去年、地元の商店街で、2日間仕事してみるっていう実地体験学習?があるって、友達からメールをもらい、こっそりその子の働きぶりを見にいった。なんだか涙が滲んできた。必ずフリルのソックスをはかされていた息子、男の子だけど。息子と、偶然同じのをよくはいていた女の子も、今はキュートな女子中学生。今では、そのお母様と、お洒落の話題で盛り上がっている。そして、我が娘が、その娘さんのオシャレセンスの後につづけ~!って感じで、お手本にしているようだ。あの時代、初めての子育てでわからないことだらけで、そして、今ならこうしてたのに、ああしたらよかったと思うこといっぱいあるけど、あの当時は、できること懸命にやってたな。私は今、何かに一生懸命でいるだろうか。もしかしたら、渦中にいる時には、わからない、気づかないのかもしれないけど、後から振り返ってみて、一生懸命やってたやん!って自分をそこそこ(笑)ほめてあげられる生き方をしたいなって思う。いつの時代も、その時間にまっすぐに向き合っていけたらな、と。
September 6, 2006
コメント(16)

昨日は、「神戸コレクション 2006秋・冬」に行ってきました。こんなんですすごい数のブランドのファッションショーにうっとり。雑誌で有名なモデルさんたちに、若い子たちはキャーキャー言ってやりました。神田うのちゃんが、新作キャミソールで出てきやったんですが、もうため息でした!やっぱ別格です。細~いのは当然ですが、横から見ると、 おしりやら太腿、そして脚がすーってまっすぐ!寸分の歪みもないって感じでした。テレビで見る以上に、想像以上に、びっくりするほど綺麗な体をしてやりました。ぽや~んと、口あけて、見とれてしまいました。モデルさんなら、見せてなんぼ!なんでしょうが、ついこないだ、見られてぞぞーって・・・。2~3日前、梅田を歩いていて、おっちゃんに「ちょっと~」って声かけられました。あ、お昼ですよ!「脚の写真、撮らしてくれへん?」って。無視して、早歩きしても、しばらく追いかけてきたから、ヒールなのに、走って逃げました。夏に入ってすぐにもあったんです。にいちゃんおっちゃんくらいの人に、「脚の写真とらしてー」って。初だったから!?一瞬、きょとんとした私に、「いい脚してるやんか~」って。あんたに言われたないわーー (なんて、言い返す余裕はなかったです 笑)もちろん走って逃げました。はやりですか? こんなん。こんなん、です・・・言われた脚って。 フツーの若作りのおばさん(笑x笑)脚なんですが。そのうち、その腕、とか、そのつむじ、とか、新種がでてくるかも・・・んなことないか(^^;
September 3, 2006
コメント(22)

一年前の今日、新しくなった「そごう心斎橋本店」が開店した。今日はその一周年ということで、「平成の遊覧大茶会」と題した特別ご招待があり、午後、娘と出かけた。各階で数々のもてなしがあったのだが、一番よかったなあって思うのは、「茶ムリエとお茶を愉しむ講座」というもの。そこで「すすり茶」初体験。右手前の蓋付きの白い器に玉露、左がお菓子。向こう側にあるのは・・・ あとのお楽しみです。まず、蓋付きの茶碗に入れた一煎目を、蓋をずらして、ゆっくりと楽しむ。玉露独特のなんともいえないお茶の甘さが広がる。一煎目を楽しんだ後、お菓子をいただく。次に、ピッチャーに入った熱湯を、お茶っぱの残った器に半分くらい入れる。こうやって、二煎目を、一煎目と同じ要領でいただく。一煎目よりも、甘さは少ない。そして、残ったお茶っぱをすくい、めんゆつに入れて“食べる”そう、上の小皿にはいっているのは、「めんつゆ」だったのです。おしたしみたいな感じになります!めんつゆの他に、三杯酢なんかでもいいらしい。運動前に、濃いお茶を飲むと、脂肪の燃焼にもいいらしいので、これからの季節、お茶をたくさん飲もうって思いました。さて、娘が一番気に入ったのは、カジノコーナー。カジノと言っても、ルーレットこそ使うものの、子供の好きなカードゲームっぽい雰囲気(笑)もちろん、みなさんのよく知っている‘あの’ルーレットもあったのだが、娘が気に入ったのはこちら。そして、ここで、娘は、なんと当てたのだ!景品のバーバーリーのハンカチをもらって、大はしゃぎ。紳士服・紳士用品売り場での開催ということで、ハンカチも紳士物だったので、パパへのおみやげ。ママは・・ ルーレットの横で、フリードリンクのワインを飲んだから、それでいいっか・・・・(笑)
September 1, 2006
コメント(18)
全23件 (23件中 1-23件目)
1


