全29件 (29件中 1-29件目)
1

以前、「ワンアクションテーブル車載用の棚を作ったけれど、ホゾ組だと抜けてしまうので改造しました。」って記事を書きましたが、先日のキャンプでその成果が試されました。 ・・・結果は、バッチリ!でした。 こんな感じで、ピッタリ収まりましたし、移動中の揺れでもパッチン錠で留めた部分が外れることはありませんでした。 上の写真は、もちろんすべての荷物を積載している状態ではないですよ。こんなスッキリとは収まりません。全部積んでいる状態だと、肝心の棚が見えなくなるもので・・・ ところで、この棚はキャンプ場でも棚として使えるんですよってことも以前紹介しました。(9/23~24のキャンプ場の写真でもしっかり使っている所が見えていた筈です。)ですが、キャンプって棚がいくらあっても足りない気がします。 私はベンチも物置として使っているのですが、それでもいつもモノを置くスペースが足りなくて積み重ねて置いてしまい、じゃまになることが多いんですよね。 皆さんは、いろんなモノをどうやって置いていますか?地面に置いてるんですかねぇ?そもそも私の荷物が多すぎるのでは?って気もしますが・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.29
コメント(6)

先日行った、出会いの森総合公園オートキャンプ場の話の続きです。 この時のキャンプで子供たちが一番楽しんだイベントは、どんなアウトドアな遊びかというと・・・ なんと、自転車でした!? ここのキャンプ場では、2時間100円で自転車を借りて乗ることができるんですよ。 3歳の娘は、これまで三輪車しか乗せたことがなく、補助付きの自転車に乗せたのも初めてだったので、まぁそれはそれで良い体験が出来ました。しかし、6歳の上の娘は、家にちゃんと自分の自転車があるし、それにいつも自転車で近所に買い物に行こうかと誘うと、自転車はイヤだ!とキックボードで行きたがるぐらい、自転車はあまり好きではなかったはずなんですよ。 それなのに・・・ こんな感じで、キャンプ場の中を走り回りました。ここは、キャンプ場の中の広場の周りの道なので、車が乗り入れてくることもないので、安全という意味ではよいです。 まぁ、特別にアウトドアな遊びを用意していたわけでもないので、楽しんでくれればいいのですが、2時間近く飽きもせずにグルグル回っていました。お陰で、その日の夜は下の娘はご飯もろくに食べずに、眠たいと眠ってしまい、上の娘も食後直ぐに寝てしましました。 そして、実は翌日も・・・ 翌日は11時にチェックアウトだったので、チェックアウトして外でご飯を食べた後で、再びキャンプ場に戻って、再度自転車に乗りました。 ここは、近く(温泉のある福祉センターのところ)に大きな駐車場があるので、チェックアウトした後も車を止めておくことができます。チェックアウトした人が自転車を借りて良いのかは定かでありませんが、お金を払っているんだし、いいかなと思って、娘たちがどうしても自転車に乗りたいというので、戻って来ることにしました。 この日は、流石にキャンプ場の広場だと飽きるかと思い、キャンプ場からちょっと外へ出て、福祉センターに行く途中に良い感じのサイクリングコース?(木立の間を道がうねうねとつながっているところ)があって、ずっとそこで遊んでしました。 3歳の娘は、一生懸命お姉ちゃんを追いかけようとしているところが(全然追いつきませんが)、微笑ましかった。そして、微妙な傾斜で上り坂になっている所で止まってしまうようで、必ず同じ場所で自転車の籠に入れていた水筒を取り上げてお茶を飲んでいたのが、また笑えました。 その後、しっかり2時間乗り続け、帰りの車の中では爆睡していました。 娘たちにとって、このキャンプ場は、「自転車のキャンプ場」っていう名称になることでしょう・・・ ちなみに、キャンプアンドキャビンズは、「じゃぶじゃぶ池のキャンプ場」ってことになっていました。STRIDER BIKE / ストライダーバイク安全・安心設計【ポイント5倍】【USA直輸入品】【レビューを...価格:9,800円(税込、送料込) という訳で、キャンプで自転車っていうのは、それほどお勧めだとは思わないのですが(マウンテンバイクで自然の中を突き進むっていうのなら興味がありますが)、自転車嫌いのお子さんがいたら、ひょっとしたらここなら好きになるかも?ってうちの子だけかな? どうせだったら、ストライダーバイクなんか置いてあると、うちの娘にのさせてやりたかったのですが・・・贅沢ですね。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.28
コメント(2)

前回のキャンプで、早速ファイアグリルを初使用してきました。(本当はダッチオーブンデビューもする予定だったのですが、買えませんでしたので・・・) アウトドアと言えば、焚き火!って言うくらい焚き火をやりたかったのですが、・子供が小さいので危ないかな?とか・いつものキャンプでは何だかんだと忙しいので、 焚き火をゆっくりやっている時間がないのでは?と思って、これまで焚き火台も買わずにいました。 ですが、先日ファイアグリルを購入したので、とりあえず使う明確な目的もないままキャンプ場に持っていったのですが、受付で薪を売っていたので、思わず「買うしか無い!」と思って薪を購入しました。ちなみに薪は300円でした。 これが、ファイアグリル最後のピカピカの姿。 このピカピカがどうなってしまうんだろう・・・ 夕食の支度をする頃になって、雨がパラついてきて、焚き火デビューはおあずけかと心配になりましたが、すぐに止みました(セーフ)。 まずは、バーベキューグリルとして、炭火で鶏肉を焼いてみました。 炭火を使っての感想は、ロストル(底板)の穴がわりと大きいので、今回使用した炭がこれまで使った炭の残りで細かい炭が多かったこともあり、少し燃えて小さくなると穴から下に落ちてしまっていたような気がします。 とは言え、もちろん十分に使えましたよ。 そして、食後にいよいよ焚き火です。 この日の夜は意外と冷えて、娘が「寒い」というので、ここぞとばかりに「焚き火にあたりなさい」と言いました。ですが、娘にとってやはり火が怖いらしく、暖まれるほど近寄れなかったみたいで、すぐにテントの中のシュラフに潜り込んでしまいました。(苦笑) 写真で見ると、張り網が焚き火で燃えてしまいそうですが、それなりに距離があるので大丈夫です。それでも、念のため後で外しましたが。 いつもは、キャンプの夜はカードゲームをやることが決まりごとのようになっている我が家ですが、(3歳の娘は、テント=UNOくらいに思っている)この日は娘たちは昼間遊びすぎて疲れたのか、直ぐに眠ってしまいました。 それで、妻と二人で焚き火を囲んで静かな夜を過ごしました。大した話をしたわけでもないですが、念願の焚き火ができて今回のキャンプは大満足でした。 それから、使用後の感想として、翌日燃え残った灰を捨てる際に、炉の部分だけを持って行けばよいので、軽くてよかったです。スノーピークの焚き火台だと灰を別の容器に一旦移して持って行くとかしないと、重たそうですので。 そう言えば、使用後の写真を撮り忘れました。ロストルは早速黒くなって、曲ってしまいました。まぁ、あちこちにロストルは変形します。と説明書きがありましたので、当然ですが・・・ユニフレーム ファイアグリル【送料無料】ユニフレーム ファイアグリル【...価格:4,600円(税込、送料込)ユニフレーム ファイアグリル収納ケース [ 683187 ]ユニフレーム ...価格:1,900円(税込、送料別)[ ユニフレーム ならプレミアムショップのニッチで!]ユニフレーム...価格:2,200円(税込、送料別)ユニフレーム ファイアグリル IRORI [ 683156 ]ユニフレーム ファイアグ...価格:12,800円(税込、送料込)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.27
コメント(6)
![]()
キャンプには、LEDランタンがあるとテントの中などで便利ですが、 スノーピークから「ソリッドステートランタン黒ほおずき」が9/29より発売になります。 普通のほおずきに対して、黒い色が塗ってあるだけかと思いましたが、「光源には新たに鮮烈な白色光を放つナチュラルホワイトLEDを採用。」だそうです。 黒色はなんだかかっこいいですが、やっぱりほおぞきは、温かい暖色系の光のほうがいい気がします。ただ、肉の焼き加減とかを見る時に白色のLEDライトはわかりやすくて便利でしたね。 それにしても、黒く塗ったこととLEDライトが白色光になっただけで、普通のより1000円も高いのはどうなんですかねぇ・・・ あと、ほおずきって乾電池だけでなく、USBからも電源が取れるようになっているんですね。今まで知りませんでした。 数量限定なので、欲しい方はお急ぎ下さい!【5千円以上送料無料!(9/30 23:59迄)】スノーピーク SSランタン 黒ほおずき【smtb-MS】 メー...価格:9,800円(税込、送料込)スノーピーク(snow peak)黒ほおずき ブラック価格:9,800円(税込、送料別)人気の和風LEDランタン「ほおずき」の2011限定カラー《2011限定品》SNOW PEAK スノーピーク ソ...価格:9,800円(税込、送料込)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.26
コメント(4)

昨日の記事に引き続き、出会いの森総合公園オートキャンプ場のお話です。 今日はキャンプ場の様子を中心に。 下の絵は、出会いの森総合公園オートキャンプ場のホームページから拝借した絵です。この絵を見ながら、下の説明を読んで頂くとわかりやすいかな?<キャンプサイト> キャンプサイトは、大きくはAサイトとBサイト、それからフリーテントサイトに分かれています。 今回私が使用したのは、Bサイト(ここは電源サイトです)。電源サイトもそうでないサイトも値段は同じです。たまたまキャンセルされたのが、電源サイトだったみたいです。 フリーテントサイトは、オートキャンプサイトでない(車を横付けできない)ので安いです。ただ、荷物を運ぶようにリアカーが数台置いてあったので、意外といいかもしれません。<設備> まず、下の写真が受付の隣のシャワー・トイレがある建物です。 しっかりとした建物で、綺麗です。シャワー・ランドリー設備は24時間無料使用できます。 シャワーは男性用だけで4つありました。シャワールームも広くて、親子で使っても十分な広さでした。 湯船に浸かりたい人は、上の絵のスポーツ広場の更に右に福祉センターがあって、中に温泉があるそうです。私は利用していないので、そちらの様子はわかりません。気になる方は下のリンクをたどると少し情報が載っています。 サイトの隣にある炊事場とトイレはこんな感じ コンクリートの打ちっぱなしでかっこいい感じです。水道はお湯はありませんでしたが、なんだか生温かかったのは気のせいでしょうか?<バーベキュー広場> 隣には、バーベキュー広場もあります。キャンプサイトでの昼間のみ利用もできるようですが、バーベキュー広場には屋根付きの場所もあります。 <周辺の様子> キャンプサイトは、広場を囲むようにできていて、ほとんどのサイトから子供たちが遊んでいる様子が見られるので、「ちょっとそこで遊んでくれば」って感じで、子供を遊ばせておくには良い感じです。 ただ、広場の隣を川が流れています。(小さい川ですが)この川もまた、遊び場にもなっていいのですが、小さいお子さんは注意しないと怖いですね。 また、上の絵で言うと、キャンプ場の上側に大きな川が流れています。 この日は、台風が過ぎたばかりで水量も多く、河原には台風で流されてきた木がたくさんありました。受付の人からも「今日は危険だから川には入らないでね。」と言われました。普段は流れも緩やかで川遊びもできるようです。 また、河原には石がゴロゴロ転がっていて、歩きづらいのですが、娘は変わった石がないかと気に入った石を探すのが楽しそうでした。 この川には、「出合い橋」と呼ばれる橋が渡されていますが、この橋は地場産材の需要拡大を図るために地場産のスギ・ヒノキで作られた橋だそうです。(足組みはコンクリートやら鉄骨やらが使われていましたが) という訳で、ほんとにキャンプ場の様子を書いただけで終わってしまいますが、設備もきれいだし、サイトも芝生できれいでしたし、子供が遊ぶ場所もそれなりにあって、非常にいいキャンプ場だと思いました。 ・出会いの森総合公園オートキャンプ場 ・鹿沼温泉(出会いの森福祉センター)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.25
コメント(6)

9/23~24の日程で、栃木県鹿沼市の出会いの森総合公園オートキャンプ場に行って来ました。 折角の3連休なのですが、25日は別の予定があったので2日間の日程でした。 ぼんやりとキャンプに行きたいとは思っていたのですが、直前に台風が来たりして天候が不安だったこともあり、キャンプ場の予約をしていませんでした。夏休みと違って簡単に予約できると誤った認識だったこともあるのですが・・・、21日の夜になって予約をしようとしたら、なんとなく行こうと思っているところはどこも空いてない!そんなときは、成田ゆめ牧場なら・・・と期待をしてみましたが、ここもダメ。秋の3連休を馬鹿にしていました。 ネットで空きが確認できるところは、いくつか見ましたがどこもダメだったので、電話予約しかできないところの電話番号をいくつかメモって翌朝に賭けることにしました。 そして、翌朝最初に電話したのがこの出会いの森だったのですが、明日空いてないですよねぇ?と尋ねたところ、どうもちょうどキャンセルが出たようで、1泊なら空いてますよとの返事!ということで、ここに行くことにしました。もうほとんどこの週末は折角のチャンスなのにまたキャンプに行けないと諦めかけていたところだったので、すごく嬉しかったです。 そんなこともあり、事前にほとんど準備をしていなかったので、当日の朝予定より少し遅れてドタバタと出発しました。 そして、東北道にのったところでいきなりの事故渋滞! しかも、台風一過の日本晴れを期待していたのに、雨までパラついてくる始末・・・うぅ。 という訳で、到着が予定よりも大幅に遅くなりました。 買い出しもしていなかったのですが、キャンプ場の近くにヤオハンがあったので、ここで買い物をしてからキャンプ場に向かいました。 到着したのは2時半近くなってしまっていたかと思います。 急いで設営をしましたが、今回はかなりスムーズに設営ができた気がします。妻と2人で今回は設営早かったよね。お互いに驚いた感じでした。特段設営が早くなるグッズを手に入れたわけでもないですが・・・ 強いて言えば、以前に紹介した釘袋くらい?でもこれは前回のキャンプでも使っていますし・・・単なる慣れですかねぇ? 設営が早くできるとベテランに慣れた気分でかなり嬉しいですね。帰りの撤収はやっぱり時間がかかりましたが・・・(苦笑) 私のサイトはB-14でした。今回もいつものようにアメニティドームとリビングメッシュエッグを連結しました。 キャンプ場のレポートはまた次回。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.24
コメント(6)

スノーピークの雪峰祭2011が10/29(土)より開催されます。 また、これでキャンプ用品を買ってしまうことになってしまうのか・・・? 雪峰祭は、毎年本社でもイベントが開催されるようですが、今回は HEADQUARTERSという広大な場所があるので、盛大なイベントが開催されるのでしょうか?まだ詳細は公開されていないようです。 ちなみに、キャンプフィールドは10/28~30までは「空きなし」となっていました。予約で埋まっているのか、イベントのため予約を受け付けてないのかはよくわかりませんが・・・ 毎年遠くからも行かれる方がいらっしゃるようですが、私は東京から新潟まで雪峰祭のためだけに行くほど熱烈なスノーピークファンではないので、WILD-1のスノーピークストアにWILD-1の商品券を使いに行くのがいいとこでしょうか? 限定グッズも毎回発売されるようなので、今年はどんな商品がありますかねぇ・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.23
コメント(2)

キャンプの話題とは関係ないですが、時々脱線するポケモンカードゲームBWの話です。興味のない方はすみません。 先日、ポケモンカードゲーム拡張パック「サイコドライブ」「ヘイルブリザード」発売開始ってことを書いて、買うか買わないか迷っていました。 で、イトーヨーカドーに買い物に行った時に、売っているのを見つけて娘に欲しいか尋ねたところ・・・ 「わからない!」 と言われてしまいました。どうも必要以上にお金を遣うことは悪いことのように教えてしまったためか、うちの娘はモノをねだったりしません。いい事なのかもしれませんが、私自身が買ってあげてもいいかなと思っているところへ、欲しいかわからないと言われてしまっては、買い辛い・・・ まぁ、わからないというのは(いらないと言わないので)遠慮しているんだろうな、ということで2袋だけ買ってもいいよと言ったら、「サイコドライブ」と「ヘイルブリザード」を1袋ずつ選んでいました。 1袋ずつ買ってもたねと進化が揃わないだろうから、全く意味が無い気もするのですが、前回箱買いして子供の教育上よくなかったと反省したので、5パック買い上げのプレゼントも無視して2袋だけです! 買ったあとは(うちの娘にはお店で買ったものは家に帰るまであけちゃダメと言ってあるので)早く家に帰って中身が見たいと唸っていました。やっぱり嬉しかったようです。 で、肝心の中身ですが案の定、1進化だけだったり、既に持っているカードと同じ(絵柄はちょっと違いますが)だったりと全く買った意味がありません。が、1枚だけ使えそうなカードが入っていました。 「特殊エネルギー」っていうカードで、「プリズムエネルギー」と書いてありました。 このカードは、むしょくエネルギー1個分としてはたらく。 たねポケモンについているかぎり、すべてのタイプのエネルギー1個ぶんとしてはたらく。 だそうです。これは使えそうです。 (ちなみに、特殊エネルギーは60枚デッキなら4枚まで、30枚デッキなら2枚までというルールが有るようです。) ですが、娘は購入した袋の中身の確認するとデッキとして使っていないカード達の中に種類ごとに分類して淡々と片付けています。 慌てて娘に「特殊エネルギーをデッキに入れれば?」と勧めてみたところ、どれか1枚デッキから抜かないと行けないんでしょう・・・とあまり嬉しくないといった感じで、どれと交換するか考えていました。 こんな感じなので、もう1袋買ってくれとはきっと言わないだろうな・・・ 嬉しいのだかあ、寂しいのだか微妙な気分の私です(笑)。【1パック単位販売】【未開封ボックス出荷不可】【特典・キャンペーン対象外】ポケモンポケモン...価格:140円(税込、送料別)【1パック単位販売】【未開封ボックス出荷不可】【特典・キャンペーン対象外】ポケモンポケモン...価格:140円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.22
コメント(0)

WILD-1でひと通りアウトドアグッズを購入した後、帰り道にジョイフル本田に寄って来ました。 目的は・・・やっぱりキャンプ関連です。 保冷力アップノイローゼの私は、断熱材を探すのが目的でした。 しかし、クッション材となるスポンジや、住宅用の断熱材はありましたが、やはりポリエチレンフォームの素材でよさそうなものが見つかりませんでした。 なので、代わりにって訳でもないのですが、購入したのが・・・ 「岩手切炭」です。6kgで1,880円です。 岩手切炭としては高くないと思いますが、いつも安物のマングローブ炭を使っている私にとっては、高級品です。気軽に使えなくて、ずっと持ってそうな気が・・・(笑) 箱を開けてみると・・・ 話に聞いていたとおり、綺麗に並べてありました。ダンボールの蓋の裏側には、炭を詰めた人のモノらしき手形までついていました。 それから、ついでに購入したのが、「防虫キャンドル」です。 ティーライトキャンドルの形なので、使いやすそうなのと、値段が198円ってことで思わず買いました。木炭6kg 岩手切炭(なら)価格:1,554円(税込、送料別)◆国産防虫(虫除け)ティーライトキャンドル◆キャンプに◆ガーデニング(庭仕事)に◆シトロ...価格:525円(税込、送料別)信頼のアウトドアブランド『LOGOS(ロゴス)』製の防虫キャンドルLOGOS社製 缶入防虫キャンドル価格:680円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.21
コメント(4)

キャンプにも行かずに、キャンプ用品の買い物ネタばかりですが・・・ 昨日、ダッチオーブン本体も買わずにオプションを買ってしまいました。と書きましたが、もう1つオプション?を買いました! といっても、UNIFLAMEのファイアグリルです。ご存知のとおり、焚き火台なんですが、私にとってはダッチオーブン=焚き火台の上でってイメージが強いのでダッチオーブンを買う時にはいっしょに・・・と思っていました。なので、私にとっては焚き火台もダッチオーブンのオプションなんですよ。(本体買う前にどれだけオプション買うんだ?って感じですが) で、ずっと前からスノーピークの焚き火台にしようか、ファイアグリルにしようかと悩んでいましたが、ついにスノーピークに別れを告げ(告げてない、告げてない!!(笑))、ユニフレームのファイアグリルにしました。 やはり、この値段の差は大きすぎます。 で、いっしょに買ったのが上の写真にも写っている、WILD-1のMULTI TOOL BAGです。売り場に純正のファイアグリルケースが見当たらなかったのですが(お店にいるときは、WILD-1の策略かと思いましたが、ネットで見ても入荷待ちが多いので品薄なんでしょうね)、この商品の説明にファイアグリルにピッタリと書いてあったのと、値段も980円と純正に比べて安いので思わず買ってしまいました。 で、収納してみると・・・ こんな感じで、確かにピッタリでした。 純正品は上の部分がオープンになっているの比べて、こちらはフタがあるのでなんとなくこちらのほうがいいような気がします。生地の違いはわかりませんが・・・ そして、とりあえず家の中で組み立ててみました。 ピカピカすぎて、この中で火を燃やすのが勿体無いくらいです(笑)。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.20
コメント(8)
![]()
この日WILD-1の「ギフト券20%還元セール」があったので、キャンプ用品の買い物に出かけることにしました。 そして、1番の狙い目は、ダッチオーブンでした。 正月に今年買いたいものとして挙げていたのですが、どこのメーカーのものにするか決めかねていました。 散々悩んだ挙句、やはりスノーピークの【燕三条極薄鋳鉄】和鉄ダッチオーブン(26)にしようと心に決めて、お店に向かいました。送料無料☆【雑誌掲載】スノーピーク[snowpeak]CS-520(ワンカラー)和鉄ダッチオーブン(26)...価格:15,800円(税込、送料込) が、お店について、以前ダッチオーブンが並べてあった場所に・・・ない! 奥のほうに「ぶんぶく」はありましたが、極薄鋳鉄はありません。実は前日、オプションの確認をするためにホームページを見た際、「在庫切れ」って書いてあったので、ちょっと気にはなったのですが、あえて気にしないことにしていたんです。お店の人に聞いてみたところ、製造待ちで入荷はいつになるかわからないとのことでした。 以前、発売してしばらくの頃はたくさん置いてあったので安心していたのですが、失敗でした。 という訳で、買い物終了!ってするのは、せっかくの還元セールが勿体無いってことで、ダッチオーブン本体も買わずにオプションを買ってしまいました。 ダッチオーブン本体も手に入れていないのに無駄な買い物の気もしますが・・・、20%還元ってことで良しとしましょう。 ってよく考えたら、ダッチオーブン本体も次回の還元セールに買わないと損なので、本体を買うのは次回の還元セールってことかな??そしたら意味無いじゃん。 まぁ、今後どうなるかわかりませんが、兎に角こんなに買ってしまっては、もう和鉄ダッチオーブンを買うしかありません! ちなみに、購入したものの1つに「和鉄ダッチオーブン収納ケースM」があります。 この商品の説明には、「和鉄ダッチオーブン28とぶんぶく24が収納できます。」と書いてあります。つまり、和鉄ダッチオーブン26は対象になっていません。まぁ、和鉄ダッチオーブン28が入るのだから問題ないだろうと思いつつ、これも店員さんに確認したところ、「ワイヤーハンドルの部分が微妙に収まりません。(ファスナーが閉まらないわけではありません)」ということだそうです。じゃぁ、Lサイズのほうがいいのか?って訊いたところLサイズだとブカブカでお勧めしませんとのことでした。また、極薄鋳鉄用の収納ケースは販売されないのか?ってことに対しても、特に予定は聞いていません。ということでした。 ですので、収納ケースMを買ってしまいました。しかし、ダッチオーブン本体以外で既に本体と同じくらいの値段になってしまっています・・・早くこいつらが活躍する日が来ることを待っています。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.19
コメント(6)

最近は、100円ショプに行っても、ホームセンターに行っても、キャンプ(アウトドア)で使えるものはないかと言う目線でばかり買い物をしている私です。 で、クーラーボックスに関しては買い物の時だけでなく、普段の生活でも保冷力アップに生かせないかと考えてしまうことは以前にも書きました。 プールに続いては、先日のKids Domに行った時のこと。 こんなジャンボ積み木が・・・ これは、ビニールや布で覆っていなくて、そざいがむき出しになっているモノです。クッション材のようですが、水は吸い込みにくそうす。ただし、意外と重さがあるので、中の空気の層は期待できないのかなぁ? 最近は、ちょっと素材を見ただけで、断熱材に適しているかどうか見分けられるようになってきた・・・? ブロックは流石に分厚すぎるのですが、橋渡ししている青いものなら、手頃な大きさと厚さ?・・・なんて、うちの娘達の遊ぶ姿をそっちのけで考えてみたりしました。 そして、こんどは下に敷いてあるものにも興味が・・・ 「これも使えそう!」 で、例によって調べてみると、「高い!!」 4枚セットで4万円弱って、なんなんでしょう。最近は、こんな風に保冷力アップに使えないかなって考えるだけで満足している感もあるので、本気で買うつもりもありませんが。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.18
コメント(6)

今日もアウトドアグッズとは関係のないお話ですが、 IKEAで大量のアイロンビーズを手に入れて以来、すっかりアイロンビーズにハマっているうちの娘達ですが・・・ 先日、Kids Domを訪れた際にこんなのをやっていました。 もちろん参加はしませんでしたが(だって、家でたくさん出来ますから)、なんだかこれまであまり見かけたこともなかったアイロンビーズですが、ハマった直後にこんな所で目にするなんて、ちょっとビックリしました。 こういうこっとって、結構ありませんか? まぁ、アイロンビーズにハマっているから、この看板に気がついたのであって、アイロンビーズに興味がなければ看板にすら気づかなかったのかもしれませんが・・・ という訳で、他愛のない話でした。 流石にそれだけだと・・・あんまりなので、一応アウトドアブログってことで、先日のコメントでアイロンビーズでスノーピークのロゴを作ったってお話を聞いたので私も 作って見ました(笑) どうでしょうか?妻にアイロンを強めに!ってお願いしたら、ちょっと強すぎたみたいですが・・・純正品には見えないですよね。やっぱり。 ちなみに隣は、ポケットモンスターのモンスターボール(妻作)。もっと大きいのを作ればよかったのでは?と行ったのですが、この大きさがいいんだとか。 写真では見えづらいですが、1箇所ビーズをわざと入れずに作って、その穴に紐を通してストラップにするらしいです。もちろん娘が使うのですが。■スノーピーク[snowpeak]NV-006(★ワンカラー)ロゴステッカ...価格:924円(税込、送料別)【敬老の日♪ポイント10倍!9/20am9:59まで 】モンスターボールラン...価格:1,580円(税込、送料別)今だけ!4,500円(税込)以上で送料無料!9/21 9:59まで【取寄品】...価格:160円(税込、送料別)■スノーピーク[snowpeak]UG-090GY(グレー)アウトドアストラ...価格:1,449円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.17
コメント(2)
![]()
キャンプの秋が来ましたが、9月16日(金)から10月10日(月)まで、スノーピークのオータムキャンペーンが開催されます。 何があるかというと・・・1.限定パッケージ発売 ランドプリーズのセット物が多いです。普通にバラバラに買うよりは安いようです。2.オリジナルマルチ巾着プレゼント 期間中に同一店舗で30,000円以上交遊するとオリジナルマルチ巾着がもらえるそうです。3.HEADQUARTERS Campfield 宿泊者限定企画 期間中に宿泊してチタンダブルマグ300フォールディングハンドルを購入すると、名前やイニシャルを無料でレーザー刻印してもらえるそうです。 今日は、完全にスノーピークの宣伝になってしまいました。 限定パッケージにはあまり興味のあるものが無いですし、巾着もそれほど欲しいとは思わないのですが、WILD-1が20%還元セールを始めているので、なにか買いに行こうかなぁ・・・【数量限定】オータムキャンペーン 限定パッケージシステムボトル5...価格:9,480円(税込、送料別)《レビューを書いてポイント10倍 最大19倍》スノーピーク全品ポイン...価格:12,800円(税込、送料込)【数量限定】オータムキャンペーン 限定パッケージランドブリーズH...価格:99,800円(税込、送料別)【数量限定】オータムキャンペーン 限定パッケージランドブリーズH...価格:138,900円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.16
コメント(6)

いよいよ、ポケモンカードゲームの拡張パック「サイコドライブ」「ヘイルブリザード」が9月16日(金)から発売開始です。 我が家では、一時ポケモンカードゲームは下火になっていましたが、娘は相変わらず好きなようで、最近も時々やっています。 で、最近はCMの影響からか、「ミュウツーが欲しい!」と言っているようです。私には直接ねだったりしないのですが、ママには言っているようです。 レッドコレクションは買わなかったので、そろそろ追加のカードを買ってあげてもいいかな?と思います。ですが、前回は大人買いをしてしまって(サンタからもらったことになっていますが)、子供の教育上は良くなかったかと思いましたので、今度は買うとしても1袋ずつかなぁ・・・ でも、拡張パック「サイコドライブ」「ヘイルブリザード」を、一度に5パックお買い上げごとに、「ルクシオ」「リオル」「ニャース」のオリジナルカードがランダムでプレゼントされるので、最初は5パックか?・・・ ん?なんか、商品戦略にのせられているような気もするなぁ。 それにしても、このミュウツーEXってカード強すぎませんかねぇ? 読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.15
コメント(0)
キャンプ用品(アウトドア用品)としては欠かせないクーラーボックスですが、以前に、ソフトクーラーの保冷力アップを行なって以来、気がつくと断熱材として役立つものはないかと考えるようになってしまいました。 先日は、娘とスポーツセンターのプールに行ったときには・・・ビート板を見て思わず、 「使える!」 と思ってしまいました。 普通の断熱材なら、単なるスポンジでもなんでも断熱効果があると思うのですが、クーラーボックスのように外と中とで極端に温度差がある場合には結露してしまうので、普通のスポンジだと中の空間に水を吸い込んでしまい、断熱効果が低下してしまうんです。 それに対して、発泡ポリエチレンに代表されるものは中の気泡が独立していて水を吸い込みません。そのため断熱効果が低下することが無いんです。ビート板なども発泡ポリエチレンで作られているものが多いんです。 すなわち、水に入れても水を吸い込まない(浮力が落ちない)ビート板は、断熱材としても最適だってことです。 それだけならまだいいのですが、ビート板だと先が丸くなっているから切り取ったりすると無駄な部分が多くなるなぁ・・・などと娘がプールではしゃいでいるのを脇目に真剣に考えこんでしまいました。 そして、周りを見渡してみると・・・ 今度は、←こんなものが目に入って来ました。 「これは、完璧だ!」 プール教室などでよく使われているビート板のデカイやつです。 これは、大きいし四角いし、工作するには持って来いって感じです。厚みもかなりあるので、断熱効果もバツグンな気がします! ソフトクーラーの保冷力アップを頑張り過ぎると、ハードクーラーになってしまいますよとの指摘も受けましたが、断熱材ノイローゼの私は、とにかく使ってみたくなりました。 という訳で、家に帰って早速楽天で検索してみたのですが、正式名称を知らないのでちょっと苦労しました。「ロングビート」って名前で売られているようです。 しかし、そこで衝撃的な事実が・・・ 値段が高い!1万円ほどもしました。ビート板は1千円を切る値段で売られているのに、この値段の差は何なのでしょうか?まぁ、需要も少ないってのもあるのでしょうが、これだけ大きい物を作るのは大変なんですかね? これだけの値段をかけるのは流石に・・・ということで、ロングビートで保冷力アップは諦めることにしました(笑)。 それにしても、今日行ったプールにはこれがゴロゴロ並んでおいてありましたが、すごい値段なんですね。ビックリしました。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.14
コメント(4)

相変わらずキャンプとは関係ないネタ・・・というか、Kids Domの話の続きです。 「ミニクーパーを運転してきました」といっても・・・ そう、ラジコンです。これは有料で15分300円必要です。それで、並んでいるのは何故か?ローバーミニばかりです。 これは、私が運転したかったので、受付に並んで車を選ぼうとしたら、店員さんがうちの娘に 「何色がいい?」 と訊きはじめ、挙句の果てに、操縦方法を丁寧に娘に教えてくれているではありませんか・・・ アレ? まぁ、子供の国なので、大人が遊ぶことはあまり想定していないのでしょうけど・・・ 操縦方法を教えてもらっているうちに、娘もその気になってきて、実際に操縦することに・・・ 実はこの時間はもう閉園まじかでして、なのでお金を払ってももう1回はできない時間だったのです。 なので、娘からプロポを奪おうかと思いながら、娘の操縦を見ていたのでした。 ちなみに、ここのラジコンコースは屋外ではなく、屋内です。カーペットの上にコースが作ってありましたが、上り下りもある本格的なコースでした。(あまり広くはありませんが) 最後は、我慢が出来ず娘に「パパもヤラせて」と譲ってもらって、運転しました。 私にとっては、小学生か中学生の時以来のラジコンでしたが、楽しめました。 帰り道で、娘に「もっとラジコンやりたかった」と言われたときには、ちょっと大人気なかったかと反省です。 そして、ラジコンも欲しくなってしまった。まぁ、買っても滅多に遊ぶことはないと思うのですが・・・スケールライセンスで外観は運転席も含めて実車さながらの精巧な作...価格:5,980円(税込、送料別)TAMIYA(タミヤ) XB ミニクーパー2002 1/10スケール(エキス...価格:17,180円(税込、送料別)エツミ RC1/20ラジコン ミニクーパーS(...価格:3,680円(税込、送料込)小さな名車で遊ぼう!RASTAR◇ミニクーパーS正規認証...価格:1,260円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.13
コメント(4)

まだ、Kids Domに行った話の続きです。 屋内施設、じゃぶじゃぶプールの後は、ようやくアウトドアな?遊びです。 ちびっこ広場というところで、アスレチックをやりました。 じゃぶじゃぶプールに入った後、水着のまま挑みました。 まずは、ターザンロープです。 ここKids Domは入場料が必要なのに、有料の施設が結構あります。しかし、これまで紹介した施設は無料なものばかりです。ですが、無料なのにここで遊んでいる人はあまり居ませんでした。暑いからですかね? ですので、ターザンロープはいつくかあるのですが、貸切状態でした。 うちの娘は、初めは一人でできないと、ロープにしがみつくのを手伝っていましたが、直ぐに一人で遊べるようになりました。 こういう遊びは苦手だと思っていましたが、思っている以上に成長した娘の姿にちょっと嬉しく思いました。しかし、その後いろいろな遊びでちょっと痛いとか、ちょっと怖いとかで泣いてばかりでした・・・(ガクッ) その後は、近くにダムダムボールという遊び場がありまして、娘がやりたそうに見ていました。ホントは一番最初にこれがやりたいと、この場所に来たのですが、有料だったので他のにしようと、私が諦めさせていました。 あまりにも、恨めしそうにこの遊び場を外から見ているので、有料のものはこれだけだよ。という約束で入らせることにしました。入場に200円必要ですが、5歳以下の娘に対して付き添いが必要ということで、親一人だけ無料で入れました。 中は、バランスボールがたくさんあって、上の写真の渦巻きのような場所を転がしたりして遊ぶようになっています。 しかし、200円もする割には、たいした施設ではないというのが私の感想ですが、帰り際に娘に今日は何が楽しかったか?と訊いたところ、「ダムダムボール」と答えたので、子供にとっては楽しかったようです。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.12
コメント(2)

引き続き、Kids Domに行った時の話です。 まずは、こんな遊具で遊びました。 足元が、はしごのようになっていて、3歳の娘は渡るのがかなり大変そうでした。しかし、怖がりながらも一所懸命にお姉ちゃんについて行こうとする姿がいじらしかったです。 この遊具は建物の3階まで繋がっていて(建物の屋根の下にあるというか、建物と一体になっている感じです)、滑り台にもなっていました。 そして、建物の中には、ボールプールや積み木やら遊ぶものがあって、うちの娘達はずっとそこで遊んでいました。 せっかく天気がいいので、屋外で遊ばせようと思って来たのに、屋内で遊ぶなんて・・・と思いましたが、私は非常に眠たかったので、それを良い事に脇で仮眠をとっていました(汗)。 かなり気に入ってそこで遊んでいましたが、私達夫婦のお腹が空いたので、なんとか説得して昼食をとり、続いてじゃぶじゃぶプールに行きました。 ここのじゃぶじゃぶプールは、滝(右上写真)のようなところから、川(下写真)を水が流れていって、海(といってもじゃぶじゃぶプールなので浅いものですが)にたどり着くようなイメージの作りになっていました。 子供って、何が楽しいのか、その浅いプールで飽きもせず、ずっと遊んでいました。 ここのプールは、19日まではやっているそうですよ。 またもや、次回に続く・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.11
コメント(0)

9/10に、Kids Dom 千葉こどもの国ってところへ初めて行ってきました。 ここは、入園料が大人500円で幼児は100円です。他に駐車場代が600円かかりますので、我家の場合は1,800円になります。結構なお値段です。 この日は、無料の公園も考えたのですが、Kids Domのじゃぶじゃぶプールが9/11までだったので、どうせ行くならじゃぶじゃぶプールがあるときにと思って行ってきました。しかし、9/11にホームページを見たら、暑い日が続くので9/19まで延長で、天候によってはもっと延長するかもですって。 ここの入り口を抜けると、まず最初に見えるのが、シンデレラ城ならぬ時計塔です。 この時計塔は、からくり時計になっています。想像していたよりは、大きな仕掛けになっていてちょっとびっくりしました。写真は帰り際のものなので16:00になっています。16:00に始まるのかと思ったら、16:00に仕掛けが終わる感じだったので、見に行かれる方は気をつけてください。 そして、次に目に入ってくるのは、広い芝生の広場です。写真に写っている範囲が全てではありません。 ここの芝生のところで、サンシェードを広げている人が結構いらっしゃいました。かなり綺麗な芝生で、こういう場所を見ると、ついテントやタープを設営したくなるのは、私だけじゃないはずです。 しかし、1800円も払って、芝生広場でのんびりってのもどうかと思うので、我が家はこの広場を本当に走って通り過ぎました。でも、よく考えるとキャンプ場でお金払って、ただのんびりするのと変わらない気もしますが・・・(汗) 肝心の本題に入ってない気もしますが、今日はこの辺で・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.10
コメント(0)

ソフトクーラーの保冷力アップについても何回か記事を書いてきましたが、その中でロゴスの「氷結パック・クールキーパー」を中に入れて使うために買ってみました。ってことも書きました。 そして、那須でそのクールキーパーを買った帰りに、高速のパーキングにて栃木県と言えば「宇都宮の餃子」ってことで、娘たちも餃子が好きなので自分のためのお土産として買うことにしました。 買った商品とは違いますが、こんな→ヤツです。高速でのおみやげってことで冷凍された餃子が解けないように、発泡スチロールの箱に入っているんです。その為か、けっこうなお値段がします。ですので、うちはアルティメイトソフトクーラーがあるので、中身だけでいいから安くして!っという気持ちでいっぱいでしたが、実際それで安く売ってくれるわけではないので、諦めて普通に買いました。 買った餃子は高速の売り場では大人気と描いてありましたが、案の定それほどの味でもなく、近所のスーパーの餃子のほうが美味しい気がしました。が、そんなことはどうでもよくて・・・ 餃子を食べた後で気づいたんですよ。大きさがピッタリじゃないかと・・・ ほら! ちょっと深さが足りませんが、幅がアルティメイトソフトクーラーの大きさにピッタリです。これならロゴスのクールキーパー買う必要がなかったんじゃないか? 実用性はともかく、クールキーパーを買ったばかりのタイミングでこんなものが手に入ってしまうとは、なんとも・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.09
コメント(4)

「バーベキューソース・焼肉のたれ」シリーズは今回から四国編に突入です。 四国編のはじめは、愛媛です。 私の出身は愛媛ですから、たくさん紹介したいところですが・・・ 愛媛ならではの「焼肉のたれ」って思いつきません(涙)。 実家にいる頃は、普通に全国で売られているタレを買っていました。 ですが・・・「晩餐館」でおなじみの日本食研ってご存知ですか? この会社の本社が愛媛県の今治市なんですよ。 晩餐館と言えばCMで、 「焼肉焼いても、家焼くな!」 というフレーズが有名だと思うのですが、私が愛媛にいた時代にもこのCMをよく目にしましたが、このCMのセンスから、てっきり日本食研って大阪の会社なんだと思っていました。本社が愛媛だって知ったのは実は結構最近です。 このCMのインパクトも結構強いのですが、日本食研については、もう一つインパクトのあるものが・・・ この写真何だかわかりますか?これは、なんと日本食研の工場です。 オーストリアのウィーンにあるベルベデーレ宮殿をモチーフにした「KO宮殿工場」だそうです。 庭園には、CMでおなじみのバンコ(牛)の像も立っているようです。 工場見学でも人気があるみたいですよ。近くの方は是非行ってみて下さい。 これまでは日本食研の商品ってあんまり買ってこなかった気がしますが、これからは愛媛出身の私としては日本食研って会社を応援したくなってきました。・日本食研の過去のCM・日本食研の見学コース案内焼肉を食べよう!晩餐館焼肉の...価格:485円(税込、送料別)焼肉を食べよう!晩餐館焼肉のた...価格:280円(税込、送料別)CMでおなじみの、焼肉のた...価格:350円(税込、送料別)あの宮殿に、宮殿 焼肉のたれ にんにく...価格:500円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.08
コメント(0)

みなさんは、キャンプ用の鍋敷きってどんなのを使われていますか? 私は、家にあった木の鍋敷きを使っていましたが、1つじゃ足りないなぁと思っていたら・・・ IKEAで見つけました。そう、またIKEAシリーズです。 コルクの鍋敷きが3枚で199円でした。 コルクだと、大切なワンアクションテーブルも傷つきにくそうですし、いいかなぁと思っています。 まぁ、なんの変哲もない、鍋敷きですが・・・折りたためるオシャレな鍋敷なので、収納が楽チン!オシャレな折りたた... と思っていたら、家に帰ってからこんな→のがあることを思い出しました。アウトドアグッズと言えば、折りたたみがキーワードですよね。 この商品の存在は以前から知っていたのですが、よく見ると「パール金属」製のようですね。 パール金属と言えば、キャプテンスタッグってことで、キャプテンスタッグブランドでも同じ消費があるかな?と検索してみましたが、無いみたいですね。 その代わりに、「フレア鍋敷」(左下)ってのを見つけました。 これのどこらへんがアウトドア向きなのかは、よくわかりませんが・・・ その他には、シリコン製のものもよく見かけるのですが、(例えば、ユニフレームのシリコングリッパー)断熱効果がどれほどあるのかちょっと疑問で買っていません。ユニフレームのものは、ビンの蓋あけなどの用途であって、鍋敷きとは書いていませんが・・・ 今回の記事を書いていて見つけたのが、「鳥の巣という木製鍋敷き」です。(右下) これは、木材に溝を彫ってはめ込まれていますので、バラバラにすればただの棒の集まりになります(写真右)。これを取り出して組み立てたりしているとなんとなくかっこ良さそう!しかも、この商品名入れができるようです。 ただ、私の場合は先日もほぞ組にチャレンジしたりしているので、これも自分で作ってみようかな・・・? あれぇ、そしたら今回買った鍋敷きはどうなっちゃうんだ?フレア 鍋敷(丸型) (AP43603/H-3658) CAPTAIN STAG (キャプ...[ ユニフレーム ならプレミアムショップのニッチで!]ユニフレーム...ポゼ シリコン鍋敷き 丸型 グリーン / ポゼ(シンク廻り商品)★税込1...【Hacoa直営店】【名入れ可能】鳥の巣という木製鍋敷き本物の木材...読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.07
コメント(2)

たわいもない話で恐縮ですが・・・ 先日のキャンプで表札を作りましたって報告しましたが、 それを見ていた娘は、自分もとばかりにスケッチブックになにやら書き始めました。 「SAVO」が私のことだと理解している娘は、てっきり自分の名前を書くと思ったら・・・ 「いちごキャンプ」だって! 別にこのキャンプでショートケーキを食べたわけでもないのですが、よっぽどいちごのケーキが食べたかったのでしょうか?(もちろん、イチゴ狩りに行ったわけでもありません) それに、ハートのジョウロが描かれていて、このとき突然思いついたみたいですが、子供の発想って自由で面白いですね。ショートケーキとジョウロは何繋がりなのでしょうか? この自由な発想をいつまでも持ち続けて欲しいものです。というよりも、今でもうちの娘は、なにか絵を描いてと言っても、お手本をそのまま真似するとか自由な発想をすることが少ないので、是非自由な発想をすることをみにつけてやりたいと思っています。 キャンプをすること自体も、娘の発想が広がることも期待しているのですが、どうもマニュアル娘になりそうで、心配です。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.06
コメント(6)
![]()
先日、「ワンアクションテーブル車載用の棚を作ってみました」って記事を書いた中で、ほぞ組だけでは車の中で揺れて抜けてしまうって話をしました。 ファミリーキャンパーさんから、金具を使うなどのアドバイスを頂いたのですが、割れてしまったりしそうで、なかなかいい方法が見つかりません。最初から金具を使うことを前提で設計していれば、いろいろとうまいやり方があったのでしょうが、一旦作ってからコレにあう金具っていうのが難しい・・・ とりあえず、ホームセンターに行って、いろんな金具を見てみることにしました。そこで、装着することを想定しながら金具を見ていて見つけたのが・・・小箱・救急箱作成に便利なDIY金物!パッチン錠 ニッケル仕上げ P-22価格:265円(税込、送料別) 「パッチン錠」 です。 掛け金とかラッチとか、いろいろと考えたのですが、ほぞの部分の抜き差しを可能にしたまま金具を取り付けることが難しく、諦めかけたときに、このパッチン錠なら取り付けられると感じました。 そして、取り付ける前に、棚のすべての骨組みを取り外せる必要はないと考えまして、両端の部分はボンドでくっつけちゃいました。 こんな↓感じです。 今回の改造のために車から家の中まで持って帰ってくるときも、この状態に分解して持って帰ってきているので、ここまで分解できればそれほどじゃまではないでしょう。 そして、パッチン錠は、ほぞ組をしている部分にそれぞれ、取り付けました。 一瞬、ネジ止めしたときにほぞの部分までネジで留まってしまったのではないかと焦りましたが、ビスの長さはホゾ穴の部分まで到達していなかったのでセーフです。(いろいろ考えながら決定したはずなのに、意外と考慮不足があって、ダメですね) 本当は、横に渡す棒の下側に装着したかったのですが、そういう向きではパッチン錠が上手く留まらないので、やむなく外側に装着しました。(内側も考えましたが、肝心のワンアクションテーブルが入るスペースがきつくなってしまいますので) パッチン錠は、6箇所も取り付ける必要があるので、それなりの値段になりましたが、とりあえず装着してみた状態としては、ほぞ組がうまく奥まで入りますし、いいように感じます。 あとは、実際に車に揺られたときにどうなっちゃうのかが心配ですが、それはまた試してみて報告させて頂きます。 これでダメだったら折角の出費が・・・と思うとドキドキです。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.05
コメント(2)

昨日、大量のアイロンビーズを購入した話を書きましたが、娘は何を作ったらいいのかアイディアがなくなったらしい・・・そこで、ポケモンカードゲームにすっかりハマっている娘に 「ピカチュウとかビクティニとか作れば?」 と、提案したところ、 「難しい!」 の一言で諦めてしまいました。 それならばと、私が作ってみることに・・・ 周りを見渡したところ、たまたまビクティニの絵が見つかったので・・・ 娘は、私が作るのを隣で見てて、似てる!ビクティニだぁ!と嬉しそうに言ってくれました。 しかし、私としては満足がいきません。四角いプレートと丸いプレートを使って、それぞれ並べてみましたが、なんとなく今ひとつな感じが。 そこで、もう少し大きく作ってみることに・・・ ちょっと、目がきつくなったかな?アイロンビーズってアイロンをかける前とかけた後とで、若干イメージが変わるので、どんな出来上がりになるかちょっと心配です。 そして、出来上がりは、こうなりました。 まぁ、ビクティニには見えるでしょうけれど、イメージがちょっと違う気がします。 娘の反応はと言うと・・・ 実は、私が集中している間に眠ってしまいました(笑)。 大人がやっても楽しいですが、くれぐれも子供をほったらかしにしないようにしましょう。 ちなみに、このアイロンビーズはアイロンが必要ですし、ビーズを落としたりしたら大変ですので、キャンプでやろうとするのはやめましょう・・・誰もやらないですよね(笑)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.04
コメント(0)

昨日、パーラービーズのコースターの話を書きましたが、娘たちはひと通り作った後は、残りのビーズが少なくなってしまってました。 残りが少ないと勿体無いってことで、ビーズを並べて遊ぶだけで、アイロンをかけることなく作っては壊し、作っては壊しで遊んでいました。 そして、最近は、そんな遊び方になってしまったからか、飽きてあまりやらなくなっていました。 そんなとき、先日のIKEAで見つけたものは・・・ 大量のアイロンビーズです。 いったい、どの位入っているのか?商品の説明には何も書いていませんでした。使い始める前に重さを測ってみればよかったのですが、測っていなかったので、ネットで調べると700gとか800gとかページによってまちまち。しかも、容器の重さが含まれているのかどうかもわかりません。(ちなみに容器の重さは実測したところ138gでした) 最初の重さが容器込みで700gだとすると、ビーズは562g。200ピースの重さを測ったら8gだったので、計算すると・・・なんと約14000ピース!(誤差もあるとおもいますので、あくまでも参考として下さい。数が分かったところで、何がうれしいわけでもありませんが・・・) それで値段は849円でした。衝動買いしたするには高い気もしましたが、普通に買うよりは安いっていうのと、最初に書いたとおり最近はアイロンビーズなのにアイロンをかけることがなくなっていたので、これは買ってあげたいと、娘たちよりも私と妻のほうが興奮して買ってしまいました。 というわけで、買って帰った後は今までの「けちけちアイロンビーズ遊び」はどこへやら。といった感じで、惜しげも無く「これ、アイロンかけて!」と言うようになってしまいました。(本当に良かったのか?) それで、娘はこれまでのじっくり丁寧に作る作風からすっかり変わり、形も自由に作るようになりました。 例えば、こんなのとか・・・ こんなのまで。プレートの丸や四角にこだわらないのは、いいことですよね。 発想が自由になってきて、いいことではあるかな。 3歳の娘は、隙間だらけのデザインを作って、「アイロンして!」と妻に行っていましたが・・・ それじゃぁ、ただの潰れたビーズが何個も出来るだけだよ・・・(笑)夏物処分セール★お子様大好き!集中して遊びますよ♪【IKEAイケア】PYSSLAアイロンビーズ 約700g夏物処分セール★お子様大好き!集中して遊びますよ♪【IKEAイケア】PYSSLAアイロンビーズ シ...今だけ!4,500円(税込)以上で送料無料!9/6 9:59まで【取寄品】パーラービーズ 42804 ガールス...読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.03
コメント(4)
![]()
パーラービーズ 52845 初心者はじめてキット はな500p...価格:360円(税込、送料別) パーラービーズ(アイロンビーズ)ってご存知ですか? プレートの上にビーズを並べて、アイロンで熱すると溶けてくっついて出来上がるってものです。 娘たちは結構気に入っていて、以前よく遊んでいました。 それで先日、コースターを購入しましたって記事を書きましたが、家にこんなコースターがあるのを思い出しました。 コースターと言っても、普通にパーラービーズでマルとか花の形を作っただけのものですが、当時コースターにピッタリだねぇと言って、コースターとして使っていました。 娘たちが折角作ったので・・・というのもありましたが、ビーズのデコボコがいい感じで、水滴でコップにくっつくことを防いでくれて、そこそこ重さもあるので、意外とコースターとして役立ちました。日本限定キット【ビギナー向けクロスステッチ刺繍キット】DMC_...価格:945円(税込、送料別) 難点は、アイロンをするときの具合によって、反ってしまったりするとコップが安定しないことがあります。 しかし、コレなら名入れどころか、オリジナルデザインのコースターが出来ますよ! クロスステッチっていう刺繍が流行っている?って話も聞きますが、アイロンビーズもドット絵でデザインすることになるので、通じるものがあるかと思います。おとなの人も意外とハマるかも・・・!?読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.02
コメント(4)

ロウソクを使っていて、芯だけ燃えてしまって使えなくなった。ってことありませんか? 私も先日のキャンプで、虫除けキャンドルを買ったのですが、娘たちが花火をするために使わせていたら、芯だけ燃えてしまって、ロウソクとして使えなくなってしまいました。 こんな↓感じで、芯がなくなっちゃった。 そういう時には、まず芯を刺す位置に穴を開けて・・・ ロウソクの新しい芯を用意します。これは簡単で、ティッシュペーパーをちぎって、こよりのように細くよじります。 次に、穴の中に差して、お鍋の中に水を入れて、その中にロウソクを入れます。 そして、鍋を温めていくと・・・ 蝋が溶けて、ティッシュペーパーの芯に染みこんでいったら出来上がり! ちょっと、冷まして火をつけてみると・・・ こんな感じで、ロウソクの復活です。 使えなくなったロウソクがある人は試してみてください。 最後の方まで使って蝋だけ残ってしまったものも、複数集めて同じ要領で作れば、使えるようになると思います。【虫除けアロマキャンドル】シトロネラ配合「カップ20時間」価格:399円(税込、送料別)アウトドアアイテムとして人気の、虫が嫌うといわれているシトロネラオイル入りキャンドル。ア...価格:420円(税込、送料別)アウトドアアイテムとして人気の、虫が嫌うといわれているシトロネラオイル入りキャンドル。使...価格:315円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.09.01
コメント(2)
全29件 (29件中 1-29件目)
1


