全17件 (17件中 1-17件目)
1
![]()
キャンプ、アウトドア料理と言えば、ダッチオーブン・・・ですよねぇ。◆予約◆【新商品】アウトドア 調理器具・バーべキュー用品 ダッチオーブン スノーピーク 和鉄ダッチオーブン30...価格:17,800円(税込、送料込) 先日もダッチオーブン講習会に行ってきたことをお伝えしましたが、私はまだ、ダッチオーブンを持っていません。以前のWILD-1のセールで、オプションだけ先に購入してしまったものの、今回の雪峰祭でも入手できませんでした。 そんな矢先、スノーピークのホームページ上にこんなお知らせが・・・ 「CS-530 和鉄ダッチオーブン30」発売の再々延期のお詫びとご連絡 理由は、「現状のシリーズ全体の歩留り率が非常に悪い」っていうことだそうです。 歩留まり率って、製造過程において欠陥なしに製造、出荷できた割合ってことだと思いますが、それだけなかなか検品に合格できる商品が製造できないってことなんでしょうか。それだけ、シビアな製造工程なんでしょうねぇ。ますます入手したくなって来ました。 しかし、この「30」は、8月下旬から10月末へ発売を延期していたものの、更に来年の4月に延期だそうです。と言うことは、しばらくは販売中の「26」の方を優先的に製造してくれるって言うことなのでしょうか?「26」が欲しい私にとって、嬉しいことなのか、それだけ生産が追いつかないってことは憂うべきことなのか・・・ なんだか、歩留まり率があまりにも悪くて採算取れないから、製造中止ってことになってしまわないかと心配です。なんせ、オプションを先に買ってしまったものですから・・・やっぱり、慌てすぎたかなぁ・・・(苦笑)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.31
コメント(2)

前日の記事で、WILD-1の雪峰祭に行ってきたと報告しましたが、その時にダッチオーブン講習会をやっていたので、ついでに参加してきました。 やっぱり、キャンプ(アウトドア料理)と言えばダッチオーブンですよねぇ・・・と言いつつ、未だにダッチオーブンを手にしていないのですが。 昨年に参加したダッチオーブン講習会は、会費制でみんなで料理作って飲み食いしたって感じのもので、講習会と言うよりはみんなでダッチオーブン料理を楽しだという感じで、楽しかったです。が、今回のは、座って話を聞いているだけです。 始まるまでの時間にコーヒーが振舞われたのが一番良かったかな(笑)。食後だったのでコーヒーが嬉しかった。パーコレーターでいれていたようでしたが、私が自分で以前作ったものとは違って、美味しかったです。パーコレーターを見直しました。ヤカンとしてしか使っていない、私のパーコレーターですが、こんど本来の使い方をしてみようかな? そう言えば、子連れの私達にイスを譲ってくださった方、ありがとうございました。(読まれることはないかもしれませんが)4人で行ったら、ちょうど残り3席でしたが、隣の方がイスを譲って下さいました。ほとんど追い出した感じで申し訳なかったです。 ところでこの講習会、スノーピークストアの講習会なのか、WILD-1の講習会なのか、よくわかりませんでした。ダッチオーブンはスノーピークはもちろん、ユニフレームやコールマン、それにSOTOのステンレスダッチオーブンなども並べられていましたが、メインで使われていたのは、スノーピークの極薄鋳鉄ダッチオーブンでした。このダッチオーブン、まだ品薄のようで、お店にも商品はありませんでした。 講習会では、ひと通りダッチオーブンの紹介をしたあと、ローストチキンの作り方を説明して頂いて、この状態で1時間待つとこうなります・・・ってことで、事前に作っていた方のダッチオーブンの蓋が開けられました。 こんな感じ、とりあえずパチリ。 このあと試食ってことで、みんな並んで1口ずつ頂きました。列の先頭の方だったので、遠慮して頂きましたが、行列がはけた後、まだ残っていたようなので、沢山いただきました。食後でお腹は減ってなかったはずなのに(笑)。 かなり柔らかく出来上がっていて、美味しかったです。(ちょっと塩っぱかったですが・・・)うちの娘も喜んで食べていました。(肉ばかりでしたが・・・) 私が、ダッチオーブンを手にするのはいつになるのだろう・・・アウトドア 調理器具・バーべキュー用品 ダッチオーブン スノーピ...価格:15,800円(税込、送料込)ユニフレーム ダッチオーブン スーパ...価格:14,200円(税込、送料込)【送料無料】【2010年秋冬新商品】Coleman コールマン★ダッチオーブ...価格:7,980円(税込、送料込)【レビューでポイント2倍】新富士バーナー(SOTO)ステンレスダッチオーブ...価格:17,800円(税込、送料込)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.30
コメント(6)
![]()
10/29は雪峰祭ってことで、WILD-1に行って来ました。[2011雪峰祭限定アイテム][数量限定...価格:3,980円(税込、送料別)【お買い得ポイント10倍】ロゴス(LOGOS) プッシュアップポ...価格:1,520円(税込、送料別)[ スノーピーク ならflagshipshopのニッチで!]スノーピーク ジュラV...価格:189円(税込、送料別) と言っても、今年の雪峰祭限定グッズは、特に興味がありませんでしたし(去年も限定グッズを買ったりはしていませんが)、キャンプ用品で特別に欲しい物もなかったのですが、前回の「ギフト券20%還元セール」でゲットしたギフト券があったので行って来ました。 雪峰祭ならではってものとしては、もちろん雪峰祭限定グッズのチャームも置いてありましたが、他には・・・ ほおずきの旧製品だと思いますが、5千円くらい(正確な値段を忘れました)で売っていました。普通の8,800円のものや黒ほおずきも売っていましたよ。 それから、南部鉄器の和鉄ダッチオーブンも安く売っているようでした。こちらは訳あって、あまり見ないようにしておきました(笑)。ちなみに燕三条極薄鋳鉄のものは、やはりまだ売っていませんでした。 で、今回購入したのは、 ロゴスのプッシュアップポール です。 既に持っているのですが、寝袋干したりにも便利だったり、今後ポールが必要になりそうな予感がしたりするので、また買っちゃいました。 本当は、スノーピーク製品を買いたい所ではありますが、このプッシュアップポールは、高さがいろいろと変えられるので、状況に応じて柔軟に使えますし、収納も短く1本分になって省スペースなので、非常に気に入っていたので追加しました。しかし、この記事書いていて、楽天で買ったほうが送料入れても安かったことを発見(涙)。 スノーピーク商品としては、 ジュラルミンVペグ を購入してみました。 Vペグはこれまで持っていなかったのですが、やはりキャンパーとしては、いろいろな種類のペグを使ってみたい!と言うか、「使ったことあるよ」って言えないと一人前ではないような気がしてきたので、強迫観念に駆られるかたちで買っちゃいました。わざわざペグ買うならソリッドステークだろという気もしましたが、値段もさることながら、あまり増えると重たそうなので、今回は軽さと省スペースのVペグです。 その他にもガスカートリッジやロープを購入して、軽くギフト券分以上の買い物になってしまいました。前回のギフト券還元セールの時もこうなっちゃったのですが、それなら還元される時にもっと買っておけって話になるので、次回は配分を間違えないように頑張りたいと思います。(って、まだ買い続けるつもりか?) あぁっ、そう言えば雪峰祭のステッカーをもらいそびれました。(ショック) と言っても、去年の雪峰祭ステッカーも貼る場所も思いつかず、今ではどこに置いたかすら分からない状況ですが・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.29
コメント(6)

スノーピークから2011 Fall & Winterの第1弾として、 「ライトダウンジャケット」や「デニム」が発売になりました。 これから寒くなる季節にキャンプをするには、ダウンジャケットはありがたい存在ですよね。 スノーピークのダウンジャケットの中のダウンは、「イギリスのチェリバリー産ピュアホワイトダックダウン(660フィル)を使用」で表生地は、「668フィルで20デニール」で表生地が上部でダウンがヘタり難くなって、その結果、何シーズンも着用できるようになっています。とのことです。・・・アパレルの知識なんて無い私には、ちんぷんかんぷんです。 また、とにかく凄くいいものをつかっているということなんでしょうが、ライトダウンジャケットでお値段が 38,000円 です!! 実はつい最近、秋キャンプに備えて、gu(ジーユー)でダウンジャケットを2,990円で買ったばかりなんですよ。(最近はキャンプ用品にお金をかける分、洋服は安いものばかり・・・)なんと、12.7倍もの値段ですねぇ。 ってことは、スノーピークのダウンジャケットを買ったと考えれば、毎年買い換えても12年買い続けられます(笑) しかし、秋キャンプに備えてダウンジャケットを買ったのはいいのですが、いつ行けるかなぁ?流石に冬にキャンプに行く勇気はまだないんですよねぇ・・・ スノーピークストア楽天市場店 では、まだ取り扱ってないみたいですね。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.27
コメント(4)
![]()
10月21日(金)に、ポケモンカードゲームBWのバトル強化デッキ60 「レシラムEX」と「ゼクロムEX」が発売になりました。 強化デッキ60って名前の通り、そのままフルデッキとして使えるように60枚のカードが入っているわけですが、それぞれ、レシラムEX又はゼクロムEXのカードが2枚入っています。 こんな強いカードが2枚も入ったデッキって強すぎるのでは?ダメージが150の技なんて反則でしょう。でもエネルギーが4つ必要だから・・・なんて思っても「ダブル無色エネルギー」なんて1枚で基本エネルギー2個分になるカードも2枚入っています。今までのカードで一生懸命デッキを構築していた人に対して、こんなカードで勝負されたら勝ち目がないのでは? それで、買うしか無いと思わせるのが、商売戦略なんでしょうね。子供のおもちゃはプリキュアとかもそうですが、どんどん買わせるための作戦が見えてしまって、ちょっと嫌ですね。子供の頃なら純粋に「すごいのが出た~!」って興奮していたのかもしれませんが・・・ という訳で、今日はポケモンカードゲームBWのお話で、キャンプのブログだと思っていただいている方には、全く興味のないお話でした。 ポケモンカードゲームってよく知らないけど、ちょっとだけ興味があるって方は、ホームページで無料ミニゲーム「エントリーバトルweb」のおためし版っていうのがありますので、ブラウザでカードゲームの体験ができます。気になる方はやってみて下さい。ポケモンカードゲームBW バトル強化デッキ60 レシラムEX パック[ポケモン]《発売済・在庫品》価格:1,350円(税込、送料別)ポケモンカードゲームBW バトル強化デッキ60 ゼクロムEX パック[ポケモン]《発売済・在庫品》価格:1,350円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.21
コメント(0)

我が家のキャンプでのウォータータンクは、今まではこんな感じでした。ロゴス(LOGOS) 広口水コン 1...価格:1,250円(税込、送料別) ロゴスの広口水コンって奴で、収納スペース重視で購入したのですが、以前の記事でも「使いづらくてイヤダ!」って書きました。前回の繰り返しになりますが、何が嫌かって言うと、直ぐ倒れちゃうんですよ。上の写真もかなり凹んできて、今にも倒れそうです。時々上の蓋を開けて、膨らませてあげれば多少は倒れづらいんですが、1回のキャンプで2回くらいは倒します。 それに、倒れなくても水コン自体が潰れそうになって、水の出る方向が真下ではなくて、載せている台の方向に水が出る感じになるので、そこも使いづらいです。 という訳で、購入したのが・・・ そう、スノーピークのパックシンク・・・ではなくて、 キャプテンスタッグの ウォータータンク 10L です。 これが、すごくいいです。まず倒れません。せっかく持っているので、キャリー用のフックを掛けてはいますが、必要性は殆ど無いくらい安定します。まぁ、ソフトではなくてハードタイプなので当たり前かもしれませんが。これまで毎回タンクを倒していたので、それだけで感激です。 そして、水が勢い良くまっすぐ出てきます。手を洗うときなども洗いやすいです。これが、千円程度で買えるとは、私が買ったキャンプ道具の中ではかなりのハイコストパフォーマンスだと思います。 さらにもう1つ良いところが・・・ 水を入れる蓋の部分は、中に手を入れて洗えるように大きくなっているのですが、キャンプへの行き帰りには、中に荷物を入れることが出来るんです。ハードタイプを購入するときの問題点は、収納スペースだったのですが、中に荷物を入れられるってことで、少し解消です。ただ、食事に使う水を入れるので、中に入れるものは限定されますが・・・ それから、今回買った10リットルっていうとこがポイントだと思っています。 いくら中にモノを入れることができるといっても、20Lだと流石に邪魔になりそうです。それに、水を入れる時に20Lも入れるとかなり重たいですよね。キャリーカートで運べば良いのですが、地面が砂利道だったりすると運びづらいですし、10Lだと手で運んでもそれほど負担じゃないですよね。 欠点は、水の出が良すぎるところでしょうか?普通に手を洗ったりしてると、水の勢いが良いので、下においている水受け(パックシンク)がすぐに一杯になってしまいそうです。(ちょろちょろ出せばいいのですが、つい勢い良く出る水で洗いたくなってしまします。)そういった意味でも、10Lで正解だったと思います。タンクの中に水が沢山残っていても、水受けの水を捨てに行く必要があるのでは、あまり意味が無い気がしますので。 そして、スノーピークのパックシンクは、省スペースのために思わず買ってしまいました。今までは、普通に家庭のシンクで使う洗い桶を使っていたのですが、ウォータータンクを買った代わりに、洗い桶の方を省スペースにしました。 でも、こんなモノ買ってしまっては、ウォータータンクがハイコストパフォーマンスだと言っても、結果的に非常に高い買い物だったことになりますね(汗)。ボルディーウォータータンク10L [分類:ウォータージャグ](AP12914...価格:1,050円(税込、送料別)[ スノーピーク ならflagshipshopのニッチで!]スノーピーク パックシ...価格:3,675円(税込、送料別)折り畳み式踏み台 ちょこっとステップ22...価格:598円(税込、送料別)CAPTAINSTAG(キャプテンスタッグ) キャリー用フック...価格:200円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.19
コメント(8)

先日のキャンプについては、食事のことをたくさん記事にしましたが、本当に伝えたかったのは・・・ 「バームクーヘン作り」 私のイメージでは、なんとなくアウトドアで作るお菓子の代表って感じがあったので、以前から作りたかったのですが、作るのに時間がかかることがわかっていたので、なかなか機会がありませんでした。でも、先日のキャンプは2泊3日だったので、今回こそチャンスと思って準備していました。 材料は、ホットケーキミックスに牛乳と卵を混ぜただけです。(牛乳も卵もよういしているんだったら、プリンでフレンチトーストなんか作らずに、普通のフレンチトーストが作れるじゃないかと一部の方から突っ込みを受けそうですが・・・) そして、棒にアルミホイルを巻いて、そこにホットケーキミックスを塗っていきます。※今回の写真は3歳の娘が撮ってくれました。(私も、長女も手が離せなかったので) なのでアングルが今ひとつ(いい味出してる?)なのですが、 それよりも私の大切な一眼レフが心配でした ちなみに、この棒は道中のカインズホームで買ったものです。ホームセンターを探していただけに、ベイシアフードとカインズホームの組み合わせは嬉しかった。 そして、後は焼いて塗って、焼いて塗ってをひたすら繰り返すだけ。 本当は、棒を置いて置けるような台が欲しかったのですが、火のそばですし、いいものが無くて持ち続けるのは疲れました。 少しずつ大きくなって来ましたが、焦げ目がつくと言うよりも、ススが付いて黒くなっていくような・・・ 太くしようと頑張って続けましたが、ホットケーキミックス1袋ではそれほど大きくなりませんでした。ん~む、量についてはあんまり考えていませんでした。まぁ、これ以上材料があっても、焼き続けるのは正直辛かったですが・・・ だいたい1時間くらい焼き続けて、ようやく完成です ちゃんと年輪も出来ていて、良い感じ!!(この写真は私が撮影。ん?他の写真のほうが良い写真な気がしてきた・・) そして、感じの味の方は・・・ なんだか、ただの甘くないホットケーキ んんん、手間と味を考えると、割りに合いませんねえ・・・材料を工夫すれば味自体はもう少し美味しくなるんでしょうけど、それをフライパンで普通に焼けばいい気もしますし。バームクーヘンはもう作らないかもしれません。 でも、念願のバームクーヘン作りができて、満足した私でした。【送料無料】【バーゲン本】 バ...価格:500円(税込、送料別)しっと~りの当店一番人気バームクーヘン!楽天ランキング1位も獲得※6/...価格:1,800円(税込、送料別)テレビ・雑誌にて多数紹介★行列★四国の素材にこだわった、濃厚し...価格:2,480円(税込、送料込)神戸マイスター直伝。ソフトでしっとり、まるで生ケーキ!一度...価格:1,260円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.18
コメント(8)

昨日に引き続き、キャンプでなくてランドセルの話。 中村鞄製作所の次ぎに向かったのは・・・ 同じく、東京都足立区の 「土屋鞄製造所」 です。 流石に、ランドセル購入のためにわざわざ遠くまで出かける気がしないのと、遠くまで行かなくても手作りランドセルの工房が近くにあるというのはうれしいものです。 こちらの土屋鞄製造所は、先ほどの中村鞄製造所に比べると建物も大きく、お店の前に駐車場もあってわかりやすいです。 土屋鞄製造所も1965年にランドセルづくりから始まったそうです。 私が土屋鞄製造所のランドセルを知ったのは、近くにあるからとかではなくて、ヌメ革のランドセルを作っているというのをネットでたまたま見つけたところからでした。 大人の私から見ると非常に魅力的なランドセルですが、子供はこんなの喜ばないんじゃないの・・・?って思います。留め具も原始的な丸カンで留めるなど、面倒臭そうです。しかも、なんと6万5千円もします。 そして、店舗限定販売&100本限定なのですが、既に売り切れていました。値段だけで言うとコードバンのランドセルは7万1千円もするのですが・・・ 値段の話としては、1万円を切る価格のランドセルも販売されているのを見て、友人に「安いのを買ってボロくなったら買い換えたほうが安くていいんじゃない?」と話したところ、「小学生にとって途中で新品のランドセルにするっていうのは、非常に恥ずかしいことなんで、できないのよ。」って言われたそうです。 そして、娘が選んだのはやっぱり、茶色にピンクのステッチのランドセル。いい色の組み合わせだなぁと以前から思っていましたが、何でも一番人気の色だそうです。 さて、ここで中村鞄製作所のものと土屋鞄製造所のものとどちらにするかを悩むところですが、それほど違いがわかりません。私が感じたのは・・・1.革の縁の仕上げ 土屋鞄製造所のものの方が少しよい感じがしました。並べて見比べれないので、あくまでもなんとなく。2.肩ベルトの付け根の部品 中村鞄製作所のものは金属だけで作られていましたが、土屋鞄製造所のものはプラスチックが用いられていたので、割れる心配がある?3.価格 中村鞄製作所のほうが1万1千円も安い! という訳で、甲乙付けがたいのですが、中村鞄製作所の方が価格面でいいかなあと思いつつ、娘にどっちがいいか訊いてみたところ「こっちのランドセルのほうがいい!」との発言。 ん~む。値札を見せて、いくらか分かるって聞いたら、すごく困った顔をされて、あんまり言うとランドセル買わなくていいとかいいそうな雰囲気になってきそうだったので、それ以上値段に触れるのはやめておきました。それと、ここのお店で偶然同じ幼稚園のお友達に会って、そちらのお友達はここのランドセルに決めたということもあり、土屋鞄製造所で買ってしまいました。 あ~、キャンプ用品を少し我慢しないといけないかな~。 娘がランドセルを大切に使ってくれることを期待します。・土屋鞄/2012年度ランドセル読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.16
コメント(2)

今日はキャンプの話ではありません。 うちの長女は来年小学校入学なので、ランドセルを買いに行きました。 私はこれまでも既に2月の時点からランドセルを見に行ったりしましたが、その後もテレビでCMをしているようなランドセルも見たりと研究を重ねてきました。(って言うほど、真剣に研究していたわけではありませんが) しかし、今回は「そろそろ購入しないと気に入ったモデルが売り切れになることもある」と聞いたので、本格的に購入するつもりで出かけました。 そもそも早くからランドセルを見始めた理由は、ランドセルの色の好みが直ぐに変わってしまうのではないかと心配したからです。私の頃は、男は「黒」で女は「赤」と決まっていましたので、色を選ぶ必要性もなかったのですが、今時はいろんな色があって選べるのは良いかもしれませんが、幼稚園児に色を選ばせて、小学校に入ってからやっぱり違う色が良かったと言わないわけがないような気がして・・・ そして、娘が欲しい色は2月の時から変わっていなくて、「茶色にピンクのステッチが入っているヤツ」です。実は、一時期ピンクがいいと言い出したのですが、やっぱり茶色に戻りました。まぁ、6年も経てば好みも変わるかもしれませんが、半年以上経っても茶色がいいと言っているので、すぐに「違う色が良かったのに!」と言われることはないでしょう。 前置きが長くなりましたが、まず最初に向かったのが、 東京都足立区の 「中村鞄製作所」 です。 ここは、細い道沿いなので、お店の場所がわかりづらいと思います。 こんな↓感じで、旗が立っているので、その先が店舗兼工房です。 駐車場も近くに用意されていますが、民家の中って感じなので、これまた分かりづらいです。でも上の写真の旗のところに係の人が立っていて案内してもらえました。 ここは店舗(ショールーム)の奥が工房になっていて、覗くことができます。当日も作っている方がいらして、本当に手作りって感じがしました。工房の様子は、写真を取るのが気が引けたので、中村鞄製作所のホームページから御覧ください。 ここのランドセルは、お値段も本革製が4万円台と、手作りにしては安いと思いました。 本当を言うと、6年しか使わない鞄に4万円でも十分高いとは思います。ですが、私の小学生の時のランドセルも本革製を買ってもらいましたし、私自身が革好きなので、娘には是非革の良さを味わって欲しいと思って本革製だと決めていました。それに人工皮革だと6年経つ前にボロボロになる気がして・・・ 結構いいなぁとは、思いつつ即決はできないので、次のお店へ・・・(続く)・ランドセルの中村鞄製作所2012読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.15
コメント(0)
![]()
キャンプの食事ネタが続きますが、2日目のお昼はタコスを食べました。 アウトドア料理ってわけでもないのでしょうが、キャンプ料理にメキシカンって意外と雑誌などでも紹介されたりする気がします。オールドエルパソ タコディナーキット 295g価格:598円(税込、送料別) なんでも、バーベキュー好きのアメリカ人がちょっと飽きたら、メキシコ料理を作るんだと何かに書いてあった気がします。 で、今回利用したのが、「タコ・キット」 セットになっているので楽ちんです。って、今回のキャンプは手抜き料理が多くないか?ってお思いの方もいるかも知れません。実は今回妻が風邪を引いていて体調がよくなさそうだったのですが、キャンプは決行しちゃったので、妻の料理の応援があまり期待出来なかったもので・・・(「今回はキャンプをキャンセルしよう」と言えなかった私は悪い人?だって、2泊3日のキャンプなんて滅多に行けないんですもの・・・) ですが、このタコ・キット、セットだと言っても、「タコシェル」と「タコソース」それに「タコシーズニングミックス」が入っているだけです。(それで十分かもしれませんが)他に挽肉やレタス、トマトそれにミックスチーズなどを購入する必要があります。(私は玉ねぎも混ぜましたが) 作り方は簡単で、挽肉を炒めてタコシーズニングミックで味付けして、あとはタコシェルを温めて、具を入れてソースを付けて出来上がりです。 出来上がりは、こんな感じ。 作るときのポイントが1つだけ。付いているタコシェルは固いタイプのもので、ちょうど具が挟める大きさに折り曲げてあります。で、温める時に横にして温めると、熱でタコシェルが柔らかくなって口がふさがってしまいます。慌てて広げようとしたら、パリって割れてしまいました。 ですので、私は口のほうを下にして温めました。そうするとやや口が広がってしまったりもしますが、具が挟めなくなる心配はありません。 こういう具を自分で挟む料理だと、娘も楽しみながら作って、喜んで食べてくれました。偏食大王の方は、タコシェルのみで食べていましたが・・・ あと、大人の私としては、固いタコシェルは具を上手く包むことができないので、ソースが垂れてきて手がベトベトになって、そこが嫌でした。柔らかいタコシェルのほうがいいかなぁ。でも、美味しかったですよ。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.13
コメント(6)

先日のキャンプでの朝食は・・・フレンチトーストでした。 特にアウトドア料理ってこともないのですが・・・【送料無料】四万十塾の焚き火料理塾価格:1,470円(税込、送料別) キャンプアンドキャビンズで食べた「甘いバターシロップ」をかけたフレンチトーストを娘がすごく気に入っていたので、甘いフレンチトーストを作ろうと思って選んだのが、 「プリン★デ★フレンチトースト」 です。 作り方はとても簡単で、プリンをトーストに塗って焼くだけ。プリンには卵も牛乳も入っていて、しかも甘みがあるので、手軽に甘いフレンチトーストが出来上がります。 実はこのレシピは、私が考えついたわけではなく、「四万十塾の焚き火料理塾」って本に掲載されています。 プリンを塗るのは娘がやってくれて、カラメルが多めのものを作ったりして、楽しそうでした。 そして、出来栄えの方は上の写真の通りで、見た目は普通のフレンチトーストとたいして変わりませんが、娘は大変気に入ってくれて、 「毎日これ食べたい!」と言ってくれました。でも、妻が気を利かせてくれて、 「また、キャンプに来たら食べられるよ!」だって。・・・確かにいい考えだ。という訳で、当分我が家のキャンプの朝食は、プリン★デ★フレンチトーストになりそうです。 そして、プリンを塗るのが娘の役割ですね。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.12
コメント(13)

秋と言えば、「サンマ」ってことで、先日のキャンプでは、炭火でサンマを焼いて見ました。 以前のブログでキャンプでの食事は肉が多くなりますねってやり取りがあって、いつか魚を!って思っていたのと、うちの偏食大王が先日サンマを食べられるようになった(ちょっとだけですが)こともあり、海が近いキャンプ場なら美味しいサンマが手に入るはずってことでサンマにしました。 地元の魚屋さんで買おうと思っていましたが、結局購入したのは先日紹介したカインズホーム(ベイシアフード)です。石川県奥能登産の純国産です脇田 又次の七輪能登の珪藻土切り出し ...【エントリー期間中 ポイント全品 5倍】◆即納◆UNIFLAME(ユニフレー...価格:2,890円(税込、送料別)ユニフレーム ファイアグリル【送料無料】ユニフレーム ファイアグリル【... それから、サンマと言えば「七輪」で焼きたいところですが、持っていないので、ファイアグリルで焼きました。 炭は、先日買った「岩手切炭」を使って見ましたが、いつも使っている安物マングローブ黒炭に比べると炭を熾すのに時間がかかりますね。贅沢に岩手切炭だけでサンマを焼こうとしたのですが、マングローブ黒炭で炭を起こしてから岩手切炭に火を移せば楽だったのかもしれません。 チャコスタを使えば、炭熾しは楽だとは知っていますが、なんとなくチャコスタを使うのは邪道だっていう考えがあって(単にへそ曲がりなだけ?)、「ファミリーキャンプ便利グッズ」なんて冠つけたブログのくせに、チャコスタは買ってないんですよね。 サンマを焼くとやっぱり煙と共にサンマの匂いが舞い上がっていたので、隣のキャンパーの方には迷惑だったかもしれません。(ごめんなさい) あと、サンマと言えば「大根おろし」ですよね。今回ははじめからサンマを焼くつもりだったので、ちゃんとおろし金も持って行っていました。それで、娘が大根をおろしてくれました。 そして、無事に焼きあがったのですが・・・ 偏食大王は昼間遊びすぎたのか、食事の途中でシュラフに入ってしまい、結局今回のサンマは食べてくれませんでした で、肝心の味の方ですが、やっぱり岩手切炭で焼くと違うねぇ・・・っていうこともなく、炭の違いを感じることは出来ませんでした。まぁ、ちゃんと焼けていたし、美味しかったので満足しています。 ちなみに、ファイアグリルの使用は今回で2回目ですが、今回の使用前(1回だけ使用した状態)は、こんな感じです。 側面はまだピカピカしていますが、中のロストルは巻を置いていた部分は真っ黒になりました。どんどん使い込んでいけば、それはそれで味が出ますかね?読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.11
コメント(4)

またしても引き続き、九十九里オートキャンプ場「太陽と海」のレポートです。 今日は、キャンプ場周辺のお話。 このキャンプ場の売りの一つは、海が近いこと! って言うことで、キャンプ場の南の出口をでると、こんな感じ。 (曇り空だったので、そらが真っ白です。) 「この丘を登れば、大きな海が広がってるぞ!」 と、娘たちに期待を持たせて登ってみたら、まだ海は先で、荒野が広がってました。 また、その写真もないのですが・・・ そして、そこそこ歩いて、ようやく行き着いた先は、テトラポットに覆われた海・・・ それでも、娘たちは僅かな砂浜で、貝殻を拾って楽しんでいました。 それから、途中で「恐竜の卵」を発見しました。 娘に伝えると、かなり信じていたようで、おっかなびっくり近づいて行きましたが、後ろに回るとロープを通す穴を見つけて、これは卵じゃないと気づいたようです。 あとは、車で15~20分くらい行ったところに、飯岡灯台(展望台)や屏風ヶ浦などがあります。 屏風ヶ浦とは、この辺の海岸線に連なる断崖絶壁のことです。なんでも、ドーバー海峡にある崖に似ていることから、東洋のドーバーとも呼ばれるそうですよ。 うちの上の娘は、この海岸(ここは砂浜が広がっていました)で、海の波が押し寄せてくるのを見ながら、 「ずっとこの波を見ていたい・・・」 と、大人のようなことを行ってなかなか帰ろうとしませんでしたが、私は帰りが遅くなるのが嫌だったので、急かして帰りました。 帰りにも、「また来ようね」と遊ぶものも何も無いのに、何故かかなり気に入ったようでした。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.10
コメント(4)

前回の出会いの森総合公園オートキャンプ場レポートと同様に、今回の「太陽と海」のレポートを書いてみます。場内マップは、こんな感じです。って言っても、小さくてよく見えないですよね。 キャンプ場のホームページにも場内マップがあってそちらが見やすいです。しかし、そちらのマップでは私が今回利用した左下の方の部分がありません。途中からサイトが増えたのでしょうか?・太陽と海 場内マップ<キャンプサイト> 前日の記事にも書いたように、サイトはちょっと狭めです。 また、サイトとサイトの間に植え込み等の間仕切りになるようなものがほとんどありません。特に場内マップの真ん中あたりの場所は、完全に1つの芝生広場って感じの場所です。グループでキャンプする場合は、広く自由に使えて便利なのでしょうが、1家族で利用するにはプライバシー感がほとんどありません。 写真があれば伝わりやすいのですが、今回2泊ってことでいつでも写真が取れると油断してしまったようで、キャンプ場レポートと言ってもあまり写真が無いです。<設備>・お風呂 まずは、お風呂がすごく綺麗で、露天風呂でジャグジーバスになっています。ただし、大人525円もします。また時間も限定されています。私が行ったときは16:00~21:30でした。 露天風呂とは別にシャワールームもあります(右写真)。こちらも綺麗でした。・炊事場 炊事場は、数はたくさん(24個)ありますが、1つ1つの場所が狭いので、私は洗い物をするときには2ヶ所を占有させて頂きました。・トイレ トイレも綺麗です。女性用は何故か土足厳禁で玄関で靴を脱いであがるような感じになっています。 それから、脇に男女兼用のトイレ(身障者用ってわけではないのですが)があって、小さいお子さんを連れて入るにはこちらが便利でした。しかも、こちらはウォシュレットまで付いていました。←これがトイレ棟※写真は、ホームページから借用させて頂きました。<遊び場> こんな感じの遊び場がキャンプ場内にありました。 うちの下の娘は、ここのブランコが何故か無性に気に入って、遊びに行っていいよと言えば、ずっとここのブランコに座っていました。 ただのブランコなのですが・・・ ちょっと、今回は今ひとつなレポートですが、おしまい。多分、次回に続く・・・・九十九里オートキャンプ場 太陽と海 ホームページ読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.09
コメント(6)

10/8~10の2泊3日で千葉県旭市の九十九里オートキャンプ場太陽と海に行って来ました。 やはり3連休、どこのキャンプ場も予約がいっぱいでしたが、こちらのキャンプ場はなんとか予約が出来ました。 ここ太陽と海は、MAPPLEキャンプ場ガイドで千葉県のキャンプ場ランキング1位の場所です。どこもいっぱいだろうと、もう少しランキングが低いところから攻めたのですが、どこもいっぱいだったのですが、1位のここが空いていました。 海が近いということで、海水浴シーズンには人気だけど、それ以外は・・・ってこと何でしょうか?それとも一時期、次の大地震は銚子沖だってな話もあったので、警戒されているんでしょうか?(かく言う私も、ちょっと不安だったりしましたが)MAPPLEのキャンプ場ランキングも数少ない投稿者の特典で決まっているので、本当の人気を反映しているとも思えませんが・・・ しかし、何だかんだ言っても、直前には空きがなくなっていたようです。 そして、いつものように、行く途中の買い物ですが、今回はこちら カインズホームとベイシアフードが一体となったお店です。この組み合わせはよくあるんでしょうが(キャンプ場へ行く途中にも2軒ありました)、私普段の行動範囲にはカインズホームすらないので、新鮮でした。そして、何よりもキャンプ場へ行く途中に立ち寄るにはベストな組み合わせです。レジも一体になっているので、ちょっとだけキャンプ道具の忘れ物が・・・というような時に食材と一緒に簡単に買物ができます。更に我が家ではお昼ごはんもここのフードコートのラーメンで済ませました。(意外と美味しかった) 旅先でのご飯は、地元ならではのお店で食べたいというのが、私の希望なのですが、偏食大王がいる我が家では、こういうフードコートでは、スーパーで娘用に食べ物を買って一緒に食べられるので、意外と便利なんですよね。 という訳で、キャンプ場へ行く前のすべてのことがここで済ませられました。これに100円ショップがくっついていれば、もう完璧ですね。 で、キャンプ場に到着して設営です。 私のサイトはT-20でしたが、ここのキャンプ場はどこもサイトがわりと狭めです。なので、アメニティドームとリビングメッシュエッグを設営するのはかなり辛かった。実は一度設置したんですが、ギリギリすぎてちょっとダメだと、移動してようやく写真の位置に落ち着きました。ですので、今回の設営は結構時間がかかりました。それでも、メッシュエッグのパネルの跳ね上げがポールを立てるロープが張れないくらいいっぱいいっぱいでした。 キャンプ場の詳しい?レポートはまた次回に。(ってことで、出会いの森総合公園オートキャンプ場の時の記事とと全く同じ構成でした。毎回この構成で書こうかな?)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.08
コメント(6)

アウトドア用の水筒と言えば、SIGGボトルがまず始めに思い浮かびます。デザインがかっこいいんですよね。 でも、結構なお値段です。しかも、このボトルは保温性も、保冷性もないんです。なので、オートキャンプの為に買うようなシロモノでもないかなぁと思っていました。 ですが、そう、100円ショップに売ってたんですよ。そっくりな奴が・・・ 保冷力も無いので使い道も考えていないのですが、思わず買ってしまいました。 とりあえず、キャンプに持って行ってみるかな?クーラボックスの中に入れておけばいいし・・・ ということで、2日続けて100均ネタでした。 100均に行くと、必ずキャンプで使えるものが無いかといろいろと探してしまいます。で、余計な物を買ってしまうんですよね 公園に持って行って撮影して見ました。 こうやって写真に撮ると結構絵になってませんか?水筒 ボトル SIGG シグ シグボトル10%OFF SIGG シグ トラベラー ...価格:2,457円(税込、送料別)水筒 ボトル SIGG シグ シグボトル10%OFF SIGG シグ トラベラー...価格:2,268円(税込、送料別)水筒 ボトル SIGG シグ シグボトル10%OFF SIGG シグ アクティブ...価格:3,213円(税込、送料別)水筒 ボトル SIGG シグ シグボトル10%OFF SIGG シグ ニューキッ...価格:2,551円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.04
コメント(4)

今まで、キャンプ用の皿はアウトドア用として売っていたプラスチックのモノを使っていました。 それなりに満足して使ってはいたのですが、ちょっと不満が・・・1.プラスチックは、油汚れが落ちづらい アウトドア用の洗剤だと特に、ヌメヌメ感が残りやすくてちょと不満でした。2.ちょっとかさ張る プラスチックの皿ももちろんスタッキングは出来るのですが、少しかさばります。スノーピークのステンレス製のテーブルウェアなどを見ていると、ピッタリ重なってかなり収納スペースが少なくてすみそうなので、良さそうだと思ってました。 ですが、スノーピークのテーブルウェアってやはり高いですよね。 で、そんな時に見つけたのが、こちら。 わざとらしく、スノーピークのテーブルの上に置いていますが、スノーピークとは関係ない、100円ショップで見つけたステンレスのお皿です。 浅めのものと深めのものと二種類あります。5枚ずつ買ったので上の写真で10枚あります。ピッタリ重なって省スペースなのが分かってもらえるのではないでしょうか? それで、10枚で1,000円です。100円ショップで千円分も買ったというのは高い気もしますが、スノーピークのお皿1枚分ですので、十分お得な気がしています。 難点は、ピカピカ過ぎて、濡れたまま乾かすと、水滴の跡が残ってしまいます(笑)。[ スノーピーク ならflagshipshopのニッチで!]スノーピーク テ...価格:14,800円(税込、送料込) それから、注意すべき点としては、熱々のスープ等を入れると、熱くてお皿が持てなくなります。なので、スープ用にはこれまで使っていたプラスチックの深めの皿を使うことにします。 ん?荷物が減らないのでは? まぁ、スノーピークのファミリーセットを買わなかったってことを褒めてやって下さい。といいつつ、数年後には買っているかもしれませんが・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.10.03
コメント(6)
全17件 (17件中 1-17件目)
1