全28件 (28件中 1-28件目)
1
![]()
先日、純和風のバーベーキューコンロってことで、七輪の話題を書きましたが、今日はその続きです。【七輪】日本唯一の珪藻土切り出し製法火持ちが良く丈夫な七輪能登・珪藻土・脇田又次の切り出...価格:6,825円(税込、送料込) 七輪には、「切り出し七輪」と「練り物七輪」があります。 切り出し七輪というのは、珪藻土の塊をノミで削って取り出し、一個ずつ彫刻のようにくりぬいて成型したものです。一方練り物七輪は、粘土状にしたものを型で抜いたものです。 【在庫販売】【数量限定】木炭コンロ(七輪)丸型直径27cmで使い...価格:760円(税込、送料別) 当然ながら、切り出し七輪の方が高価です。何が良いかというと、練り物七輪は珪藻土を粘土状にしてしまうため、珪藻土の良さが少し失われてしまうのですが、切り出し七輪は多孔質な珪藻土の特徴がそのまま生かされるため、火持ちが良く丈夫、断熱性に優れています。 とは言っても、練り物でも普通の鉄のバーベーキューコンロとは別物だと思いますし、私が楽天で見つけた両者は10倍近くも差があるので、なかなか切り出し七輪の方に手は出しづらいですよね。 しかし、私はタイトルに「純和風バーベーキューコンロ」と書いてしまいましたが、七輪とバーベーキューコンロでは使い方のイメージが違います。 バーベーキューコンロは、豪快に肉を焼いて、ビールをぐびぐびっと飲む感じで、 七輪は、エイヒレとかを少しずつ炙って、日本酒をちびちび飲む感じ。 まぁ、私の勝手なイメージなんですが、そんな感じで七輪はゆったりとした風情を楽しみながら使いたいですね。 (最近、年を取ったせいか、風情を楽しむようなものに興味が惹かれます。) ですので、風情を楽しむには、「道具も良いもので」って気もします。応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.28
コメント(2)

今日は娘達と餃子作りをしました。 今回の目的は「3歳の娘対策」です。って意味がわからないと思いますが、 手作りパスタの回にもちょっと書いたのですが、下の娘(3歳)は、何か混ざっていると ホントに食べてくれません 最近どんどんひどくなって、食べるものと言えば・・・ 1.白ご飯 (フリカケすらも許してくれません) 2.お餅 (こちらも、お餅のみ) 3.パン (なんにも塗らないパンのみ) 4.牛乳 (食べ物ではないけれど・・・) 5.麺類の麺だけ こんなものです。昔は野菜も食べてくれていたのですが、最近はホントにこんなのしか食べないんです。 こんなんでは、栄養が心配なのですが、炭水化物太りなのか、体重は4歳なみです。 ウエストは、お姉ちゃん(5歳)よりも太い とは言うものの、これら以外に食べてくれるものが、カレーライスと餃子なんです。 で、昼はママがカレーを作ってくれたのですが、3歳の娘が言ったセリフが、 「ごはんだけがいい!!」 なんでだぁ・・・!? いろいろ粘りましたが、結局ごはんだけしか食べませんでした。 今朝もパンだけなので、困ったなぁと思いながら、 夕食の時間が近づいて来たので、「何なら食べる?」って聞いたら、 「カレーなら食べる」 って、絶対嘘だろぅ!って突っ込みたくなるのですが、3歳の娘には効果無し・・・ それでも、がんばって、ほとんど誘導尋問したら、「餃子食べる」って言うので、 自分で作ると以前も食べた事があったので・・・ と言う訳で、娘達と餃子作りになりました。 なので、今回は娘達と楽しく作るとか、親子のコミュニケーションなんていう高尚なものではありません。 ちなみに、餃子の皮は出来合いのものを使いました。 具は、ママがここぞとばかりに、「これでもかぁ!」っと野菜をふんだんに入れておりました。 それで、我が家の娘達はまだ普通の餃子の包み方ができないので、餃子作りの様子はこんな感じです。 上の娘は、こんな↓感じで丸めて作ったり、ただ半分に折り畳むだけだったりです。 問題の下の娘は、餃子の皮を2枚を重ねて出来上がりです。 我が家では、UFOと呼ばれています。 出来上がった餃子達がこちら。こんな風に子供達が作る餃子は普通の餃子に比べて皮を非常にたくさん必要とします。結局、小麦粉をたくさん食べてるんじゃないか!って気もしますが、白ご飯だけよりは、かなりマシなので。 ちなみに、白っぽい丸いものが入っているのは、チーズです。 子供達は、チーズ入り餃子が大好きなようです。 大人達は、チーズ入りはあまり美味しいとは思わないので、チーズ無しを作ります。 ただ、娘達が作ったものを食べない訳にはいきません。 「私が作ったの食べて」と言われれば、当然「おいしい」と言って食べます。 そして、肝心の3歳の娘も、本日はなんとか自分が作った餃子を食べてくれましたので、目標達成で、一安心です。 明日から何を食べさせるかは、妻に期待します。m(_ _)m【送料無料】好き嫌いをなくす幼児食価格:1,680円(税込、送料別)【送料無料】子供の好き嫌いがなくなる100のレシピ価格:1,050円(税込、送料別)【送料無料】好き嫌いをなくす子どもレシピ価格:1,470円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.27
コメント(2)
![]()
純和風のバーベーキューコンロって、そう「七輪」です。【七輪】日本唯一の珪藻土切り出し製法火持ちが良く丈夫な七輪能登・珪藻土・脇田又次の切り出...価格:6,825円(税込、送料込) なんだ、って思われるかも知れませんが、七輪って、さすがに長い間使われて来たもので、いろいろな良さがあります。 私が小さい頃は、まだ、かろうじて近所でも普通に七輪を使っている人が居たと思うのですが、すぐに珍しいものになってしまったと思います。が、最近はまた少し良さが見直されて来ていて、七輪を使っている料理屋もけっこう増えたように思います。 その良さを私なりにまとめてみると・・・1.熱効率がよい 七輪といえば、珪藻土で作られているものが多いですが、珪藻土は微細な中空構造を持っていて、断熱性が高いので、熱エネルギーが逃げませんから、木炭は少量で驚くほど長時間燃焼できます。2.外側が熱くならない うえの熱効率がよいと同じ事ですが、断熱性が高いので外側がやけどするほどには熱くなりません。3.遠赤外線がたっぷり 通常の炭火焼でも遠赤外線効果はありますが、七輪素材の珪藻土は、加熱すると強力な遠・近赤外線を放出するので、より一層遠赤外線が放射されます。 なので、食材を美味しく焼き上げることができます。4.火力の調節が出来る 普通のバーベーキューコンロでも、炭の量の調節で火加減はできますが、七輪って、下に空気口があって、そこを開け閉めする事によって、火力の調整ができます。 もちろん、ガスコンロの火力を調節するように、すぐに強くしたり弱くしたりという訳にはいきませんが、そんな機能が備わっているところがすごいと思います。 私は子供の頃は、この部分は灰をとりだすためにあるのかと思っていましたが・・・ と言ったところでしょうか。 ただ、七輪は小さく折り畳めたりはしないので(当たり前ですが)、キャンプに持って行くとなるとちょっとジャマですね。庭があれば、「七輪でさんまを焼く」っていうテレビでよく見る風景をやってみたいのですが、我が家はマンション住まいで、そういうことは出来ません。 そうそう、珪藻土の七輪は、あくまでも「土」で出来ているので、水洗いはしないようにして下さいね。くずれちゃいますよ。応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.26
コメント(2)
![]()
今回は、宮崎県です。戸村本店の焼肉のたれ【楽ギフ_包装】【楽ギフ_のし】【楽ギフ_の...価格:636円(税込、送料別) 宮崎県と言ったら、なんと言っても 「戸村本店の焼肉のたれ」 楽天ランキング 焼肉のたれ部門で常に上位にいるようです。 このたれは、昭和40年頃に精肉店を開業した当時は、焼肉のたれとしては売り出しておらず、 肉の漬だれとして使用していたものをお客さんに「そのたれを欲しい」と言われ 1袋50円で売り出したのが始まりだそうです。 「たれは手作り」をモットーにして、40年以上も作り続けられているようです。すごい! 宮崎県で人気なのは、当然おいしいからでしょうが、全国的に売れているのは、やっぱり某県知事の影響力もあるのでしょうか? 他にも宮崎県都城市の「南国気分のちょいピリ辛 たれ」や「都城焼肉カーニバル焼肉たれ」もあります。 宮崎県は、口蹄疫の問題や鳥インフルエンザなど、いろいろと大変そうです。私自身は何も出来ませんが、がんばって頂きたいと思います。南国気分のちょいピリ辛 たれ(甘口たれ )200g【楽ギフ_包装】【楽...価格:398円(税込、送料別)都城焼肉カーニバル焼肉た...価格:380円(税込、送料別)<これまでの焼肉のたれ記事> アメリカで人気の「ヨシダソース」 バーベキューソース・焼き肉のタレ(北海道・東北編サマリ) 熊本県 「霜降り馬刺し専用醤油」(赤酒) 鹿児島県「薩摩風味やきにくのたれ」(黒酒) 沖縄県 「笑味たれ」ほか応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.25
コメント(2)
![]()
焼肉のたれシリーズも長くなって来たので、ちょっと振り返り。北海道・東北編北海道 「オホーツク自然塩 焼肉塩だれ」ほか 塩だれは、さっぱりと焼肉が食べられます。オホーツク自然塩は、夏はオホーツク海、流氷より結氷する冬はオホーツク海水の流れ込むサロマ湖より海水を汲み上げ工場に運んで、約3日間釜にて蒸気熱により煮詰めて作られた、オホーツクの海水100%の塩です。 北海道は、ジンギスカンのたれがたくさんありました。 他にも、「北海道の女の子が考えた豚肉用グリル焼きソース」ってのもありました。青森県 「スタミナ 源たれ」ほか 青森県は、なんといっても「スタミナ源たれ」! 青森県で70%のシェアを誇るとは、すごすぎる!!現在では、テレビやインターネットで紹介されて全国規模になっていますね。人気の秘密は、普通の焼肉のタレは乾燥野菜を使用していますが、スタミナ源たれは地元の野菜を生のままふんだんに使っているところでしょうか?ビンの中身を見ただけで、ふんだんに使っている野菜が沈殿している様子がわかります。 他にも、にんにくの生産日本一の青森県田子町から生まれた黒ニンニクを使った「田子の黒 焼肉のたれ」もありました。秋田県 「シバタの焼き肉のたれ」ほか 秋田県は、シバタの焼き肉のたれ! 秋田県横手市では、焼肉のたれと言えば、この焼肉のたれなんだそうです。学校給食にも使われているそうです。 焼肉のたれなんて、すごくたくさんの銘柄があるのに、青森、秋田と、すごくメジャーになるのはすごいことです。 他にも、横手市のシバタに対して、秋田市の「大昌園の焼き肉のたれ」や、「りんご焼き肉のたれ」がありました。岩手県 県産丸大豆再仕込醤油使用の「焼肉だれ【黒】」 岩手県からは、岩手県産丸大豆再仕込醤油使用の「焼肉だれ【黒】」を紹介しました。 他に、バーベーキューで岩手と言えばってことで、「岩手切炭」を紹介しました。宮城県 塩竈市の「塩だれ」 宮城県と言えば、仙台の牛タンということで、牛タンと牛タンにあいそうな、塩竈市の「塩だれ」を紹介しました。山形県 米沢牛登起波の「秘伝のタレ」 山形県と言えば、米沢牛ということで、米沢牛登起波「特製焼肉用タレ」や米沢流「焼き肉のたれ(醤油)」などを紹介しました。福島県 福島食肉事業協同組合の「福島のたれ」ほか 福島県からは、その名も「福島のたれ」の他に、福島県はえごま油(じゅうねん油)の生産地ということで、えごま油を紹介しました。えごま油には血液をなめらかにすると言われるαリノレン酸60%も含む神の油と言われているそうです。応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.24
コメント(2)
![]()
【馬刺し屋】 霜降り馬刺し専用醤油[150ml] トロリとウマイ...価格:210円(税込、送料別) またもや、「たれ」シリーズですが、今回は熊本県。 で、熊本と言えば、私としては焼肉というより、「馬刺し」が有名ですよね。っていうことで、紹介するのは、 「霜降り馬刺し専用醤油」 商品説明によると、次のように書いてありました。 熊本に赤酒があるのはご存知ですか?地方に行くとお正月の「おとそ」に清酒に何やら混ぜるらしいのですが、熊本は唯一赤酒の製造元があるくらい、濃い口の土地柄。 そんな土地柄ですから、甘くてコッテリしたお醤油が一般的なのです。 そこで馬刺しにもこのお醤油で独自ブレンドして頂きました。[料理酒][あす楽対応]【楽ギフ_包装選択】【楽ギフ_のし宛書】【楽ギフ_メッセ入力】東肥(とう...価格:1,244円(税込、送料別) そう。昨日の鹿児島の「黒酒」につづいて、「赤酒」です。 日本三大灰持酒(あくもちざけ)として、鹿児島の地酒(じしゅ)、熊本の赤酒(あかざけ)、島根の地伝酒(じでんしゅ)があると昨日も書きました。というわけで、基本的な作り方は黒酒と同じだと思います。 赤酒は、飲用と料理用とが売られているようです。料理用は、料理酒というよりもみりんに近い使い方をされるようです。みりんとの違いを詳しく知りたければ、こちら(みりんとの違い)を参照して下さい。 そのホームページによると、以下のように書いてありました。 みりんは、アルコール(または焼酎)の中に麹(こうじ)ともち米を入れ、焼酎の中でもち米の澱粉を糖化し、その糖分が焼酎の中に溶け込んだもので、「発酵」という過程がありません。 これに対し赤酒は、清酒と同様に発酵と糖化が並行して行われ、糖分・アルコール・アミノ酸が渾然一体となり甘味と旨味を醸し出しています。 しかし、地方にはいろいろと特色あるものがありますね。いろいろと試してみたくなりますが、たくさんありすぎて・・・<リンク> 赤酒.com 瑞鷹株式会社<これまでの焼肉のたれ記事> アメリカで人気の「ヨシダソース」 北海道 「オホーツク自然塩 焼肉塩だれ」ほか 青森県 「スタミナ 源たれ」ほか 秋田県 「シバタの焼き肉のたれ」ほか 岩手県 県産丸大豆再仕込醤油使用の「焼肉だれ【黒】」 宮城県 塩竈市の「塩だれ」 山形県 米沢牛登起波の「秘伝のタレ」 福島県 福島食肉事業協同組合の「福島のたれ」ほか 鹿児島県「薩摩風味やきにくのたれ」 沖縄県 「笑味たれ」ほか応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.23
コメント(2)
![]()
もう10回目にもなってしまった焼肉のタレシリーズですが、もう飽きたと言う方も多いかも知れませんが、今回は鹿児島県。こだわりの肉は、こだわりのタレで。薩摩風味やきにくのたれ&すきや...価格:1,260円(税込、送料別) まずは、 「薩摩風味やきにくのたれ」 薩摩風味ってなんなんでしょうか? ホームページには、「たっぷりの揚げニンニクとすりおろしニンニクを高品質な本醸造醤油で甘口に仕立てました。」とありますが、甘口が薩摩風味なんでしょうか?すみません、今回は調査不足でよくわかりません。 ちなみに、 「すきやきのたれ」(鹿児島灰持酒使用・薩摩風味) というのもあります。「鹿児島の地酒、黒酒(灰持酒)を用いることにより、肉本来の旨味がぐっと引き立ちます。」薩摩の味に合わせて甘口だと書いてあったので、やはり、鹿児島の人は甘口のたれがすきなのでしょうか?ワンランク上の味わいを求めるならこれ!灰...価格:315円(税込、送料別) ちなみに「黒酒」とは、お米だけを原料に日本麹菌で醸造したお酒です。ってことですが、お酒というより調味料みたいです。 黒酒のベースとなったのが鹿児島に昔から伝わる「灰持酒(あくもちざけ)」ということで、灰持酒はもろみを搾る前に、保存性を高めるためにもろみに灰汁を入れるという、昔ながらの手法で造るお酒であり、一度も火入れをしない生酒です。 現在の灰持酒は醸造されている地方ごとに名称が異なり、日本三大灰持酒として、鹿児島の地酒(じしゅ)、熊本の赤酒(あかざけ)、島根の地伝酒(じでんしゅ)とそれぞれ呼ばれています。 黒酒について詳しくは、こちらのホームページでどうぞ。<リンク> 灰汁を入れて造る東酒造の地酒 黒酒(灰持酒)<これまでの焼肉のたれ記事> その1 アメリカで人気の「ヨシダソース」 その2 北海道「オホーツク自然塩 焼肉塩だれ」ほか その3 青森県「スタミナ 源たれ」ほか その4 秋田県「シバタの焼き肉のたれ」ほか その5 岩手県 県産丸大豆再仕込醤油使用の「焼肉だれ【黒】」 その6 宮城県 塩竈市の「塩だれ」 その7 山形県 米沢牛登起波の「秘伝のタレ」 その8 福島県 福島食肉事業協同組合の「福島のたれ」ほか その9 沖縄県 「笑味たれ」他応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.22
コメント(0)
![]()
南部鉄器 及源 タミさんのパン焼器ミニ F-421【楽天最安値に挑戦】価格:2,619円(税込、送料別) ダッチオーブンの購入を考えて、どれにしようか悩んでいる私ですが、こんな商品を見つけました。 ダッチオーブンではありませんが、南部鉄器で作られたタミさんのパン焼器です。 商品のページによると、 「昔なつかしい、タミさんのパン焼器, 南部鉄で復刻 ほんわり、ふわふわパンが簡単に!! オーブンはもちろん、ガスレンジでも 100gのパンが約15分で焼き上がります。 チョコレートケーキ紅茶の ケーキなども簡単に!! 南部鉄の良さ。おいしく鉄分補給! 鍋の中央が煙突状になっており 熱を均一に伝える鉄の特徴と相まって まんべんなくふっくらと焼き上げます。」 だそうです。 知らない方は、そもそも「タミさん」ってだれ?って思われると思いますが、 タミさんは宮城県石巻市在住の及源鋳造株式会社の社長のおばあさまだそうです。 タミさんは、太平洋戦争の後、物資の少なかった時代にジェラルミン製のパン焼器を手に入れ、子供たちにサツマイモやカボチャを使いパンを焼いていました。(当時は小麦粉を使った膨らんだ食べ物はパンと呼ばれていました。) このパンの味わいが懐かしく、及源鋳造株式会社で復元。 これが異例の大ヒット商品になったようです。 テレビ番組「知っとこ」でも紹介されて有名になっているようです。私は知らなかったのですが・・・ その、タミさんのブログもあります。<リンク> タミさんのひとりごとブログ「徒然のタミさん」 及源鋳造株式会社ホームページ サイズもいろいろあるようです。■知っとこ!で紹介■タミさんのパン焼器ミニ レシピ付 F-421 直径14cmタイプ 及源タミさん...価格:2,780円(税込、送料別)■知っとこ!で紹介■タミさんのパン焼器 レシピ付 F-366 直径16cmタイプ 及源タミさんのパ...価格:3,600円(税込、送料別)■知っとこ!で紹介■タミさんのパン焼器 レシピ付 F-342 タミさんが使っていたサイズ(17.5cm)を復刻...価格:4,150円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.21
コメント(0)

またしても、親ばかというか娘自慢です。 上の娘(5歳)は、お年玉にいくらかもらったのですが、5歳にあまりお金を持たせるのもよくないというので、妻はそのうち2千円だけ、娘に持たせていました。 娘は、これまで自分のお金を持った事が無かったので、すごくうれしそうにしていました。 そこで、「何買いたいの?」と聞くと、 「来年まで、とっておく」 と言っていました。普段スーパーに行った時などに、プリキュアのおもちゃなどをおねだりするくせに、いざ自分のお金になるとしっかりしたものだと、感心していました。 しかしある時、買い物に行って妻と私がある商品で、「2300円か!高いなぁ・・・」なんて言っていると、娘が、 「私の2千円あるから、あと300円出してくれればいいよ」 などと言って来て、あんなに大事にしていたお金を、パパ達のために使おうとしてくれるなんて!と感動させられました。(普段お金を持ち歩かせている訳ではないので、家にあるよという意味でしたが)もちろん、遠慮させて頂きました。 それから、しばらく経っての事です。 うちの娘にはピアノを習わせているのですが、うちにはピアノは無く、私が20年近く前に買った電子キーボードがまだなんとか使えていたので、それを使っていました。 ですが、妻がきちんとピアノが弾けるようになるには、鍵盤を押す感覚が大事なので、ちゃんとした電子ピアノが欲しいとずっと言っていましたので、ついに買う事にしました。(これには、今後私のキャンプ用品の購入をスムーズに進める為の口実になるというもくろみも大きいのですが) そして、ネットで買ったのですが、妻と娘にじゃぁこれを買うよ!と言って買ったところ、 娘がとことこと私の所にやって来て、 「はい!」とお年玉の2千円を差出してきました。 これにもかなりうれしくなりました。(まぁ高い代物なので、2千円をもらったところで、大した効果はないのですが) で、あまりにも惜しげも無く2千円を差出して来たので、千円だけ受け取る事にしました。 ちなみに、残りの千円は、いまだに来年までとっておくと言っています。 参考までに、うちで買った電子ピアノは、カワイのCA-13Bっていう商品です。 これは、鍵盤が木製なのが妻の選択した一番の理由のようです。白鍵はもちろん黒鍵まで木製というのは、電子ピアノではなかなか無いようです。鍵盤が木製であるなかでは一番安いみたいです。といっても15万円以上するのですが・・・【期間限定特価!】【Joshinは平成20/22年度製品安全対策優良企業 連続受賞・プライバシーマー...価格:159,000円(税込、送料込)[YAMAHA ヤマハ] PORTATONE(ポータトーン)PSR-E223[PSRE223]62107001価格:11,800円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.20
コメント(3)
![]()
久しぶりに焼肉のたれネタです。 北から攻めて来ましたが、今回はいっきに南に飛んで「沖縄」ネタです。 まずは、沖縄らしく、マンゴー、パパイヤ、パインを使った 「焼肉のたれ」「島のたれ」。今帰仁産マンゴー使用!!焼肉のたれ(マンゴー) 【日本の島_名産品】価格:700円(税込、送料別)今帰仁産パパイヤ使用!!島のたれ(パパイヤ) 【日本の島_名産品】価格:700円(税込、送料別)今帰仁産パイナップル使用!!島のたれ(パイナップル) 【日本の島_名産品】価格:700円(税込、送料別) こちらのたれは、沖縄県今帰仁産の農産物がふんだんに使用されています。 科学調味料などが一切含まれておらず、傷がついてしまっている果物や野菜を利用して作ったのがこの商品なんだそうです。 マンゴー、パパイヤ、パインが使われているので、ちょと甘いようですが、まだまだ寒いこの季節に南国気分を味わってはいかがでしょうか?TVで紹介された沖縄の万能たれ、笑味たれ笑味の店 笑味たれ(ペット)500ml価格:1,575円(税込、送料別) 続いては、ウコン、シークヮーサーなど厳選素材が入った沖縄のこだわり調味料、 「笑味たれ」 沖縄県北部にある大宜味村。 長寿の村として知られているその村で、1本1本丁寧に作られているのが、「 笑味(えみ)たれ 」 使われる素材は 大宜味村産 の シークヮーサー や ウコン 、国産の りんご 、 ニンニク ・・・など、こだわりのものばかり。栄養満点の野菜や果物の旨みがギューッとつまっています。 こちらの商品も、もちろん 添加物、保存料は一切使用せずにしあげている ので、毎日のお料理にも安心してお使いいただけます。 この商品は、TVや、雑誌、インターネットでも話題になっているようです。<これまでの焼肉のたれ記事> その1 アメリカで人気の「ヨシダソース」 その2 北海道「オホーツク自然塩 焼肉塩だれ」ほか その3 青森県「スタミナ 源たれ」ほか その4 秋田県「シバタの焼き肉のたれ」ほか その5 岩手県 県産丸大豆再仕込醤油使用の「焼肉だれ【黒】」 その6 宮城県 塩竈市の「塩だれ」 その7 山形県 米沢牛登起波の「秘伝のタレ」 その8 福島県 福島食肉事業協同組合の「福島のたれ」ほか応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.19
コメント(0)

以前に、おまけで付いてくるシャンパンクーラーの話を書きましたが、本日(2/18)の朝日新聞を呼んでいたら、「燕の銅製シャンパンクーラー」という記事が。 新潟県燕市で国の無形文化財・鎚起銅器を製造する玉川堂が、フランスの老舗シャンパンメーカー”クリュッグ”の「究極のシャンパンクーラー作り」の相棒に選ばれたんだそうです。 高級なシャンパンと言えばドン・ペリニヨンしか知りませんでしたが、クリュッグは、「シャンパンの帝王」と呼ばれているほど、シャンパンの中では最高級として知られているそうです。 そんな、クリュッグから認められた日本の技術はすごい!改めて日本人として感心してしまいます。 ちなみに、鎚起銅器っていうのは、一枚の銅板をたたいて形を作り出すんだそうです。 このクーラーは、氷を入れるのではなく、銅の保温効果だけで保冷します。なので、クリュッグのボトルとの隙間が2mmになるように仕上げられているそうです。 一般向けの販売も計画されているようですが、12万円前後になるそうだとか・・・ クリュッグそのものも、飲む機会はなさそうですが、このクーラーにお目にかかる機会もなさそうですね。無形文化財 鎚起銅器 玉川堂玉川堂とクリュッグのコラボレーションKRUG「京指物シャンパンクーラー」 日本の技術が世界のシャンパンに認められたものとしては、 他にも、”ドン・ペリニヨン”専用のシャンパンクーラーとして、京指物の桶が選ばれています。 こちらも、国の重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された京都市左京区の中川清司さんらが高野槇(こうやまき)を使った京都の伝統工芸の技術で作られています。 高野槇を使った桶のシャンパンクーラーは軽く、ボトルの保冷に適し、結露も生じにくくなっています。 このシャンパンクーラーは、「京指物シャンパンクーラープロジェクト」がグローバルに通用する優れたものづくりを通して京都の伝統工芸の技を伝承・普及させることを目的として作られ、それがドン・ペリニヨンに認められてロゴ入り製品を発注されたそうです。 こちらは、当初は販売されていたようですが、今は分かりません。8万円くらいしたようですが。中川木工芸比良工房京指物シャンパンクーラープロジェクトドン・ペリニヨン
2011.02.18
コメント(2)

親子で手作りパスタですが、昨日は麺を作ったところまで書きましたが、今日はソースの話です。 我が家では、手作りパスタの時は、次の2種類のソースを作るのが定番となっています。 パスタの麺そのものを味わいたいという事で、すごくシンプルなソースです。あまりにシンプル過ぎてたくさん食べると飽きるので、2種類にしてます。 ですが、シンプルなので作るのは簡単です。A.バターとパルミジャーノのシンプルソース<材料(2人分)> バター 50g パルミジャーノレジャーノ 大さじ2くらい。お好みで<作り方>1.フライパンでバターを溶かす。2.茹でたパスタを入れる。3.パルミジャーノレジャーノ加えて混ぜる。4.器に盛る。お好みでさらにパルミジャーノの振りかけて出来上がり。 簡単でしょ? で、娘達にあげると上の娘(5歳)は、 「すごく美味しい」とパパの分まで食べてしまいました。 しかし!、下の娘(3歳)は、何か混ざっていると食べないので、最後のパルミジャーノとパセリもかけずにあげたのですが、 「チーズの匂いが臭い」と食べてくれませんでした。 自分で作ったヤツだよっと、一生懸命食べさせようとしましたが、鼻をつまんで嫌な顔をする始末・・・ 仕方なく、残っていたパスタで、今度はバターだけのパスタを作り食べさせました。 それで、ようやく美味しいと食べてくれました。(ホントに世話が焼けます・・・)B.トマトソースだけのシンプルソース これは、ホントに「トマトソースをかけるだけ」です。 トマトソースは、基本的にはトマトの水煮缶を煮詰めるだけなので、一度に大量に作って冷凍しておけば便利です。(うちは、イタリアンが好きなので、水煮缶を箱買いしています。) こちらのパスタは、下の娘はもちろん食べませんが、上の娘もトマトソースはあまり好きではないので、パパとママ専用です。 こんな感じで、ソースはかなり手抜きな感じですが、それでもパスタが手作りだとなんとなく贅沢な気分を味わっています。ママズキッチン セモリナ...価格:260円(税込、送料別)24ヶ月以上熟成【パルミジャーノ・レッジャーノ(100g)】本場パル...価格:577円(税込、送料別)【楽天市場店・開店1周年セール!!】(単品)ラ・プレッツィオ...価格:79円(税込、送料別)【楽天市場店・開店1周年セール!!】1缶あたり約?■送料込み■(...価格:2,240円(税込、送料込)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.17
コメント(0)

先日、ポトフを作った話を書きましたが、その日にいっしょに作ったのがパスタ(タリアテッレ)です。 パスタと言っても、麺から作ります!<材料(2人分)> セモリナ粉 200g +α(無ければ強力粉) 卵(Mサイズ) 2個 塩 小さじ1/4 打ち粉(強力粉) 適宜<作り方>1.セモリナ粉、卵、塩を混ぜて、ひたすらこねます。 最初のうちは、水分が足らなくてまとまらない位がいいです。 ひたすらこねていると、まとまるはずです。 水分が多いと、麺にした時にくっつき易くなるので、 とにかく、水分は少なめでがんばりましょう。 (慣れないうちは、少し水を入れて一旦まとめてから 粉を足していってみるとやりやすいです)2.全体が固めの粘土くらいになったら、ラップで包んで30分以上休ませます。 一晩休ませると、こしのある生地になるらしいですが、やった事ないです。3.また一度軽くこねた後、3~4等分に分け、麺棒で延ばします。 ※初めての時は、ひたすら麺棒で延ばして包丁で切りましたが、 あまり細く出来ずに、うどんを食べている感じだったので、 やっぱりパスタマシンがあるといいです。 パスタマシンに入れられる位に薄くしたら、 パスタマシンに入れて、徐々に薄くしていきます。(一番上の写真) 娘が回してくれるので、電動のパスタマシンのようにうまくできます。 一人で回しながらパスタを入れるのは、意外と難しいです。 最終的な長さが、食べる時のパスタの長さになるので、 市販のパスタの長さ位になるように切ります。4.3で延ばしたパスタに打ち粉をかけて、今度はパスタマシンで麺にします。 このとき、3で最初に延ばしたものから順番にやるとよいです。 ある程度乾いた方がくっつきにくくなるので。 今度は、娘達2人でやってくれました。 上の子(5歳)は、パパと何度か作っているので、 今日はいつものパパ役(回す役ではなくて、麺を入れて受ける役) を無難にこなしていました。 やっぱり、子供は教えなくてもよく見てますね。 私がいつもやっているようにやっていました。 ちなみに、下の子(3歳)も上手に向きをまちがえずにハンドルを回していました。5.あとは茹でるだけ。 たっぷりのお湯に、たっぷりと塩を入れて茹でて下さい。 乾燥麺と違って、すぐにゆであがります。 麺を入れると一旦沈みますが、浮かんでくればもう十分です。 続いて、ソースをかけて食べるのですが、長くなったので次回に。※パスタマシンって意外と安いものもありますよ。ローラーは間隔の調整ができるのでお好みの厚さのパスタ麺ができる!【smtb-TK】【送料無料】本...価格:16,500円(税込、送料込)パスタマシン[パスタメーカー]パスタ ランチ スパゲティー イタリアン 料理 調理 キッチン 安...価格:1,780円(税込、送料別)プロもびっくりの本格仕上げ!自宅で簡単、激ウマ生パスタ♪パスタマシン/パスタマシーン/パス...価格:1,480円(税込、送料別)【送料無料・パスタマシン】電動パスタマシン アトラスモーター【smtb-TK】価格:16,574円(税込、送料込)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.16
コメント(2)

ダッチオーブンや土鍋で料理をする時に、普通の金属のお玉を使うのはちょっと嫌だなと思うのですが、 私は、こんなのを使っています。 「木杓子」というやつです。 これは、岩手県で昔から作られているもので、朴の木をナタで大まかな形に削り、まいカンナという道具で、汁をすくうクボミを掘り込んで作られます。もちろん1本1本手作りです。昔は農家の副業としてたくさん作られていたそうですが、今では作り手が少なくなっているようです。 で、何が良いかというと、1.まず、鍋が傷つきません。 木製ですのであたりが優しく、 金属のお玉だと鍋と擦れるイヤな音がしたりしますが、 これだと、そんなことはありません。 特に、鍋の最後に雑炊を作った時などは、この木杓子が最適です。2.煮くずれさせにくい。 煮物をする場合、金属のお玉だとすくったり混ぜたりする時に、 具にお玉がささって具が切れてしまう事がありますが、 そういう心配があまりありません。3.ターナーとしても使える。 1本の木から作られており、継ぎ目がなく丈夫で、ターナーとしても使えます。 先日、ポトフを作った際には最初に具を炒めましたが、 この木杓子1本あれば、はじめにターナーとして使い、 水を入れた後はお玉としてそのまま使えて便利でした。 その他には、上の写真のとおり、横から見ても割と真っ直ぐなので、普通のお玉より収納しやすいです。それに朴の木で作られていますが、非常に軽いです。 あえて難点を言えば、凹みが浅いので汁物はそんなにたくさん掬えません。 試しに我が家にあった普通のお玉と水を掬える量を比べてみましたら、 普通のお玉=70cc 木杓子(大) =50ccでした。見た目はもっと違うかと思いましたが、わりと掬えるなと思いました。使うほど味わいがでる、木のおたま岩手 木杓子(大)価格:1,260円(税込、送料別)テーブルに出して料理の取り分けにも岩手 木杓子(中)価格:1,050円(税込、送料別)料理の盛り付けや取り分けにも岩手 木杓子(小)価格:945円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.15
コメント(3)

また料理ネタですが、先日の休みの日に、相変わらずキャンプではなく家でですが、料理を作ってみました。 メニューは、キャンプでの料理としても割とメジャーな『ポトフ』です。 で、ポトフ作りに使った鍋は、先日も紹介した耐熱陶器の鍋です。(まぁ、言ってみれば土鍋です。) ポトフって、手間のかかる料理なのかと以前は思っていましたが、とにかく野菜をまるごと煮ればいい料理だと最近知りました。<材料(3人分)> 豚バラブロック 250g じゃがいも(メイクイーン) 大1個(小さいのなら2~3個) にんじん 中1本 たまねぎ 大1個 ながねぎ 1本 豆 適当に ソーセージ 子供用に入れてみました コンソメスープの素 1個 ※具材は、ホントに適当でいいと思います。 スーパーで煮るのに良さそうなものを適当に買ったもの+家にあったものです。 キャベツが家にあると思ったらなかったし・・・<作り方>1.豚バラブロックを適度な大きさに切り、フライパンで炒めます。 炒めずに鍋に入れてもいいのですが、 炒めると美味しいだろうと思い、炒めてみました。2.1で炒めた豚肉と水を適当(鍋の半分くらい)入れて、煮ます。 このとき、長ネギの葉っぱ(緑の)部分を切って、肉の臭みをとるため一緒に煮ます。3.にんじんやじゃがいもを適当な大きさに切ります。 キャンプだと丸ごと鍋に入れて煮るのも良いかも知れませんが、 煮た後に切るのも面倒なので、今日は適度な大きさに切りました。 ただし、タマネギは切ると形が無くなりそうなので、丸ごと煮ます。4.で、野菜も一度炒めました。タマネギの大きさが・・・5.2の肉がある程度煮えてから、野菜を固そうなものから順番に入れて行きます。 そして、コンソメスープの素を入れて、あとはひたすら煮ます。 どのくらい煮れば良いのか分からなかったので、とりあえず他の料理を作っている間ずっと煮てました。 耐熱陶器の鍋は、弱火でもかなりよく煮えた気がします。 (しかし、煮ている時に写真を撮っていない事に今気がつきました・・・)6.食べる直前にソーセージを入れて、後は塩、胡椒で味を整えてできあがり。 そして、子供達の反応は・・・ 食べてくれません! なんと、頼みの綱のソーセージすらも、美味しくないという始末です。 なぜなんだぁ・・・ かなり美味しいスープになっていたのに、ショックです。 妻と私はおいしいと結局3人分を2人で食べました。 今度キャンプをする時のメニューにと、練習したつもりだったのですが、 キャンプでポトフはNGということになってしまうのでしょうか? 今度リベンジしてみます。応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.14
コメント(2)
![]()
ポケモンカードゲームBWにすっかりはまっていた私と娘ですが、最近はかなり熱が冷めてきました。 (と言いつつ、先日久しぶりにやりましたが・・・) で、そんな我が家を見透かしているのか、新しいカードが発売されるようです。 ホームページによると、『30枚のハーフデッキに、「バトル強化キラカード」3枚が入った商品だよ。すぐに対戦を楽しめる「遊びかたかんたんガイド」と、デッキを強くするためのヒントがつまった「バトル強化ガイド」が入っているのだ。 各商品にはそれぞれ、伝説のポケモン、ビリジオン・テラキオン・コバルオンの「バトル強化キラカード」が入っているから、カードを入れかえることでデッキを強くできるのだ。』そうです。ちなみに、ビリジオンはたねポケモンですが、次の技が使えます。 ギガドレイン 相手のバトルポケモンにあたえたダメージぶん、HPを回復する せいなるつるぎ 100の大ダメージをあたえる、強力なワザ! この商品も、少し気にはなりますが、拡張パックを2箱も買ってしまった私は、反省していますので買いません。たぶん。 と言うのも、やっぱり子供には1袋ずつ買って、中身を見て一喜一憂してこそだと思うのです。 箱買いして一気に袋を開けさせたのは、大失敗!! 大人買いは大人になってからするもので、子供に見せちゃイカンと後から思いました。 我が家は貧乏だと娘には教え込んでいるのに、こんなことをしていてはダメですよね。 しかし、娘はまだ節約が大切だと擦り込まれていて、今日も買い物をしていて服を選んでいると娘から、 「あんまり買うとご飯食べられなくなるから、気をつけてね!」 と言われてしまいました(涙)。 しかも、私のと妻の洋服しか買っていない!(ユニクロのセール品ですが)ごめんよ、娘達!!ポケモンカードゲームBW ホワイトコレクションボルトロス【スーパーレア】価格:1,480円(税込、送料別)ポケモンカードゲームBW ブラックコレクショントルネロス【スーパーレア】価格:1,680円(税込、送料別)ポケモンカードゲームBW ブラックコレクションレシラム【スーパーレア】価格:2,380円(税込、送料別)ポケモンカードゲームBW ホワイトコレクションゼクロム【スーパーレア】価格:1,980円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.13
コメント(0)
![]()
コールマンのキャンプカレッジが下記の日程で開催されます。 日程:2011年4月16日(土)~4月17日(日) 場所:イレブンオートキャンプパーク (千葉県君津市栗坪300) 応募期間:2011年2月25日(金)11:00~2011年3月14日(月)13:00まで 第19回コールマンキャンプカレッジ?参加者大募集 設営や燃焼器具類レクチャー、食事のレクチャーなどもあって、初心者にはいろいろ学べるところも多そうです。 参加費は、大人一人8000円とちょっと高い気がしますが、食材費(昼食1回、夕食1回、朝食1回 計3食分)も含まれているので、まぁまぁでしょうか?あまり安いと競争率も高くなるでしょうから、多少高い方がいいのかな? しかし、私はテントもスクリーンタープもスノーピークなので、コールマンのこういうイベントに参加するのはちょっと気が引けます。 でも、実はスノーピーク製品よりもコールマンの商品の方がたくさん持っています。【オススメ品】Coleman(コールマン)2500ノーススターLPガスランタン グリーン価格:7,170円(税込、送料別)Coleman(コールマン)スリムキャプテンチェアアルファ レッド×ブラック価格:4,830円(税込、送料別)Coleman(コールマン)リビングフロアカーペット /270(ブラウン) 【170TA0072】 【キャンプ用品...価格:5,953円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.12
コメント(2)

東京にも雪が降りました。 と言っても、結構降ったようですが、全く積もりません。 雪の様子を写真に収めようと思いましたが、娘の傘に降っている所くらいしか、撮れませんでした。傘の上の白いのが雪です。 で、「寒い時はやっぱり鍋にしよう。」と言う事になって家族で出かけた帰りに皆でスーパーで買い物をしている時に見つけたのが、これ→ (モランボンのトマト鍋スープ) 「トマト鍋」なるものが流行っているとは聞いていましたが、これまで食べた事がありませんでした。なので、どんな味付けなのかも分かりません。こういう何とかの素とかを使うのは私は好きではないのですが、食べた事がないので、とりあえずどんなものかこれを使って試してみる事にしました。 他にもトマト鍋の素はありましたが、この商品の写真が美味しそうに見えたので、これにする事に・・・(こっちの方が数十円高くて迷いましたが) とりあえず、パッケージの写真を見て、「材料は、鶏肉とソーセージとキャベツかなぁ?」などと適当に選んで買って帰りましたが、家に帰って商品をよく見ると裏面にレシピが載っている・・・ まぁ、こういうところはいい加減な夫婦です。(妻は気づいていたのかな?) ちなみに、レシピはモランボンのホームページにも載っています。 BistroDish トマト鍋スープの基本レシピ そうして、出来上がったのがこちら。(今回は妻が作ってくれました。) で、食べてみての感想は、「普通のミネストローネじゃない?」って感じです。 鍋っていうことで、もう少し和風な感じを勝手に想像していましたが、完全にイタリアンって感じでした。 商品にも「大人が楽しめるビストロ風のトマト鍋がご家庭で味わえます。 完熟トマトをベースに、バジル&オレガノ、ガーリックを効かせ風味よく仕上げ、かくし味のチーズがトマトの旨みを引き立てます。」と書いてあるように、普通のトマト鍋よりも洋風な味付けなのかも知れません。 で、子供達の反応ですが、鍋がおいしいというよりも、ソーセージが食べられてうれしいという感じでした。 この鍋なら、次からはトマトソースを入れれば出来るかな?と思います。我が家はイタリアン好きなので、トマトソースはよく作るものですから。 最後の仕上げに、大人達はご飯を入れてチーズをかけて、リゾット風にして食べました。結構おいしかったです。 カゴメからも、トマト鍋の素が販売されています。カゴメ 完熟トマト鍋...価格:256円(税込、送料別)においや色がつかない鍋!カレー鍋やトマト鍋に!【smtb-TK】【送...価格:5,040円(税込、送料込)洋風鍋物で冬メニューを楽しんで!DR-4772 ニューDo!なべ 土鍋風ホー...価格:4,725円(税込、送料込)可愛いトマトのホーロー鍋ニューDo!なべ ホ...価格:2,980円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.11
コメント(0)
![]()
私は、今年手に入れたいもの第4位に焚き火台をあげましたが、こんな小さい焚き火台があります。 意外と、キャンパーの中では有名なのかも知れませんが、私は少し前まで知りませんでした。【 笑's 】コンパクト焚き火グリル『 B-6君 』価格:4,900円(税込、送料別) と言っても、この写真では大きさが分からないと思いますが・・・ 大きさは、その名のとおりB6サイズです。 なんと、約215mm×122mm×165mmの大きさ。こんなのでホントに焚き火ができるのか?って感じですが、薪を小さくすればいけるようです。ファミリーキャンパーには無縁のものかも知れませんが、ソロとかでこじんまりとやるには良いようです。単にコンロとして使うのであれば、大きな焚き火台よりも大きさもジャマにならず、炭も少量で効率よく使えるのではないでしょうか!? しかも、この小ささで耐荷重は10kgあるそうなので、ダッチオーブンもなんとか置けそうです。 この商品は、町の板金屋さんが趣味で作り出したものが、製品化されて販売されるようになったらしい?です。 パンチングで「笑's」ってロゴが入っていて、多分火が入るとおしゃれに見えるのではないでしょうか? このシリーズは、他にも小さいものがいろいろあります。お気に入りの商品を見つけて下さい。【 笑's 】焚き火グリル「A-4君」価格:8,400円(税込、送料別)【 笑's 】コンパクト焚き火グリル『 ちび火君 』価格:9,800円(税込、送料別)【 笑's 】焚き火グリル「BPウッドストーブ120」価格:3,900円(税込、送料別) ちなみに、その板金屋さんは、こちら→ 有限会社 昭和プレス応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.10
コメント(2)
![]()
北海道、青森、秋田、岩手、宮城、山形に続いて、福島の焼き肉のたれです。(さすがに、ネタも辛くなってきましたが・・・) こんなのを見つけました。 福島食肉事業協同組合の「福島のたれ」です。 福島県産大豆製のしょうゆ、みそ、リンゴ、モモ、ナシなどの果汁、野菜、エゴマ、さらにアサヒビール本宮工場の協力を 得た酵母エキス入りで、化学調味料は使っていないそうです。福島のたれ 芳醇旨口福島のたれ 濃厚旨辛 楽天では見つけられなかったので、詳しく知りたい方は、下記のホームページまでお願いします。 福島食肉事業協同組合 福島のたれ そして、福島県ではエゴマ油が有名のようです。で、福島県ではエゴマのことを「じゅうねん」と呼ぶそうです。じゅうねん味噌などがありますので、試してみて下さい。これはエゴマのジュースとも言える黄金に輝く油!美味しいだけじゃない!血液をなめらかにする...価格:3,000円(税込、送料別)じゅうねん(荏ゴマ)を使用した甘味噌です!!会津下郷町特産じゅうねん味噌価格:525円(税込、送料別)後味さっぱり&コクがある!野菜に!フライに!まろやかな優しい味【黒じゅうねんドレッシング...価格:550円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.09
コメント(2)

スノーピークストアキャンプ2011が開催されるようです。 スノーピークのポイント会員限定ですが、スノーピーク好きの方は皆さん会員ですよね? ブログなんかで紹介すると、競争率が激しくなって怒られるかもしれませんが、まぁ、私のブログもそれほどアクセスがある訳でもありませんのでお許しを・・・スノーピークストア しかし、1回目は、2/26~27ということで、寒そうですねぇ。 電源サイトも抽選ですし、キャンプ歴の浅い私にはちょっと辛いかなぁ・・・ ただ、キャンプ場使用料に参加費を足しても、普通にキャンプに行くより安く済みそうですので、魅力的ですね。 私はスノーピークのファンではありますが、それほどスノーピーク商品で揃えている訳ではありません。なので、こういうスノーピークのイベントに行って、他社製品を使うことに少し抵抗を感じますが、実際に参加されている方々は、スノーピーク度はどれくらいなんですかねえ? ちなみに、2回目は6/25~26で静岡/山梨方面で場所は未確定だそうです。 6月だと梅雨が心配ですね。それにうちからだとちょっと遠そうです。 行くとしたら1回目ですが、寒いので日帰りで申し込んでみようかなぁ・・・?応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.08
コメント(2)

昨日のジャガイモ料理といっしょに作ったパスタの話です。 緑色のパスタと言えば、やはり「ジェノベーゼ」かと思いますが、子供にバジルソースはちょっと癖が強いかな?と思います。他にもほうれん草を練り込んだパスタもありますが、作るのは手間がかかります。 で、私が作るのは、バジルの代わりにサラダほうれん草を使ったパスタです。<材料(3人分)> パスタ 240g(フェデリーニがおすすめ。スパゲッティーにでもOK) サラダほうれん草 3束くらい オリーブオイル 大さじ3杯 むきえび(ぶつ切り) 6~9尾(大きさによりますが) たこ(ぶつ切り) 適量(エビと同じくらい。刺身用を買って来て、残りは刺身で) トマト 1/2個 にんにく 1片 オリーブオイル、塩、胡椒 適量 ※ちなにみ、残った「タコ」は塩、胡椒とオリーブオイルで食べるとイタリアンって感じで頂けます。<作り方> 1.サラダほうれん草を塩ゆでにした後、ミキサーに入れて少し回した後 オリーブオイルを大さじ3杯入れて、更に回して下さい。 そんなに回さなくても、すぐにペースト状になります。 フライパンに落とした状態が、こちら。 すごい緑色ですが、もちらん着色料は一切使っていません。 2.1とは別にフライパンにオリーブオイルとスライスしたニンニクを炒めます。 3.2のニンニクがいい色になったら、エビとたこのぶつ切りを入れて、炒めます。 4.3にトマトを1cm角くらいに切ったものを入れて、更に炒めます。 塩、胡椒をして下さい。こんな感じになります。 5.パスタを茹でて、1の緑ソースとフライパンでからめます。 こんな感じで、違和感のない緑色パスタになります。 6.お皿にパスタを盛って、4のソースをかければ出来上がり。 う~ん。ソースは生のトマトではなく、普通にトマトソースを作ってかけた方が、赤い色がきれいな気がします。 しかし、うちの娘(5歳)は、この緑色のパスタが大好きです。 今日何が食べたい?って訊くと、よく「緑のパスタ」と答えます。 味は、それほどほうれん草の味がする訳でもないので、たぶん見た目が気に入っているのだと思います。 だけど、下の娘(3歳)は、パスタに限らず、何か混ざっていると食べてくれません。 (ごはんも、白ご飯しか食べない・・・) なので下の娘用には、塩味だけのパスタをあげます。が、昨日は出来上がる直前に眠ってしまった・・・。下の娘はこのパターンが多い 私が作ると時間がかかるせいかなぁ? でも、上の娘と妻は美味しく食べてくれました。 この料理はミキサーが必要なので、キャンプではちょっと辛い(すり鉢でやれば出来るかな?)ですが、アウトドア料理も練習しておきたいと思います。#11 スパゲッティーニ小麦の旨味が大切にされた深い味わい。歯ごたえやソースの絡み具合も絶妙です。シンプルなトマ...価格:259円(税込、送料別)#11 フェデリーニこだわりの原料や製法の中から生まれた、絶妙な絡み具合と歯ごたえ。ジェノベーゼペースト等に...価格:259円(税込、送料別)#8 リングイネピッコレ小さいという意の「ピッコレ」。麺が平たいリングイネの細いタイプ。トマトソース、ジェノベー...価格:259円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.07
コメント(2)

今日は久しぶりに家で料理を作ってみました。 今日使ったお鍋は、こちらです。テーブルで収まりがいい形が大人気のココット・オーバルル・クルーゼ ココット・オーバル 23cm ...価格:27,000円(税込、送料込) 一見するとルクルーゼのような感じですが、ちょっと違います。ルクルーゼはホーロー鍋だと思いますが、これは耐熱陶器です。 ちなみにこの鍋は、ずっと昔に引き出物でもらったもので、今まで戸棚の中で眠ってました。(^ ^;) で、今日作ったのは、「ランド風ジャガイモ料理 豚バラのせ」です。(昔、本で見た料理を大雑把にしたレシピです)<材料(3人分)> ジャガイモ(メークイン) 3個 ニンニクみじん切り 1かけ ラード 大さじ2 塩 適量 パセリのみじん切り 適量 豚バラ肉 約300g 塩、こしょう 適量 オリーブオイル 適量 サラダほうれん草 2束 <作り方> 1.ジャガイモ(メークイン)を5mmくらいの厚さにきります。 2.鍋にジャガイモを入れて、水をひたひたにいれて、ニンニク、ラードと塩を入れます。 3.中火で15分くらい煮ます。 4.豚バラ肉はブロックを買って来て5mm位の厚さに切ります。 (生姜焼き用の肉でもいいですよ) 5.フライパンにオリーブオイルを入れて豚バラ肉を焼きます。 6.お皿に3のジャガイモを煮汁ごといれて、5の豚バラ肉をのせます。 7.パセリをかけて、塩とオリーブオイルを絡めたサラダほうれん草をのせて出来上がり。 ちなみに、ランド風って、フランスの南西部のランド地方の料理なんだそうです。でも、かなり元の料理とは違っている気もしますが・・・ しかし、メタボリックが叫ばれる中、ラードを入れたり、豚バラ肉の油がすごかったりと、ちょっと気になりますが、家族には好評でした。 楽天で、同じ鍋をさがしましたが、見つかりませんでした。似たようなのはこんな感じ。STUDIO M’(スタジオエム)/オーバルキャセロール【sale!30%OFF!】 STUDIO M’(スタジオ...価格:3,454円(税込、送料別) ≪20%OFF!≫フランス熟練職人による耐熱性に優れた耐熱陶器 エミールアンリ【送料無料】エ...価格:15,960円(税込、送料込)【F.O.B COOP】【オンラインショップ限定販売商品】コッタ オーバルキャセロール【楽ギフ_包装...価格:4,725円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.06
コメント(0)

うちの長女は今年の春に幼稚園の年長なのですが、1年早くランドセルを見に行ってきました。 行ったのは、東京都足立区の「土屋鞄製造所」です。 こちらのお店は、工場の中に売り場があるという感じで、普段はランドセルとかを作っている様子も見えるようです。(土曜日は工場はお休みのようで、ガランっとしてました。) お子さんと一緒に、ランドセルを作成する様子を見学に行くのも良いかも知れません。 ちなみに、うちの娘が気に入ったのが、上の写真(左)にある、茶色(ピンクのステッチ)のランドセルです。赤とかピンクとかがいいと飛びつくかと思えば、意外と渋い(パパ好みの)趣味をしているじゃありませんか。(^_^;) でも、実は一番人気の商品だそうです。最近は赤は流行らないんですかねぇ・・・ ランドセルは、牛革、クラリーノの他に、コードバンまでありました。 それから、妹(写真右)が背負っているのは、展示用のミニサイズのランドセルです。 こちらのお店では、6年間使用したランドセルを記念に小さなランドセルに作り直してくれるようです。この写真のランドセルよりも更に小さいものになるそうですが・・・ 土屋鞄の革製品は、けっこういい革を使っていて、作りもしっかりしていると思います。ランドセルは6年間も使うものなので、良い商品を買ってあげたいですね。(しかし、いいものは高いですね) 楽天市場店ではランドセルの扱いがないようですのが、近くに住んでいる方は足を運んでみて下さい。 私がランドセル以外で気になった商品は、こちら↓です。特にカメラストラップはこれまで存在を知らなかったので、かなり興味がありましたが、今使っている純正のストラップが、まだ十分使えるので我慢する事にしました。ヌメ革 カメラストラップ【楽ギフ_包装】価格:10,000円(税込、送料別)ヌメ革 文庫カバー【楽ギフ_包装】価格:8,000円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.05
コメント(2)

今日は、我が家で使っている踏み台(セノビー)を紹介します。 これは、最初は私が日曜大工をする際に、ノコギリを使う時の台として購入したものです。 コレとは別に子供の為の踏み台は買ってあったのですが、姉妹で取り合いになってしまい喧嘩になるので、とっさに妹にこちらの踏み台を渡して以来、妹専用の踏み台になってしまいました。(^ ^;) そして、この踏み台は折り畳むとすごく薄くなるので、収納に便利で持ち運びも楽です。(折り畳むと取っ手が出来ますし) なので、私はキャンプの時にもこの踏み台を持って行っています。 キャンプの時にはクーラーボックスとか、ジャグとか、何かと直接地面に置きたくないものがありますので、この台があるとなにかと重宝します。 また、作業の時のイスにもなったりしますので、便利です。 私の中で、キャンプに利用する事など全く考えずに買ったもので、キャンプに役立っている、なかなか貴重な存在です。 セノビーは、いろんな形のものが発売されていますので、興味のある方は自分の用途にあったものを探して下さい。【わけあり価格】カンタン収納。お子さんの歯磨きの台にステップアップ コンパクトチェアー ...価格:630円(税込、送料別) 【トレードワン】 セノビー お風呂用 (高さ22cm・天板32×25cm)価格:1,134円(税込、送料別)トレードワン 踏み台 セノ・ビー どっしり君 22cm OR色 オレンジ[セノビー]価格:1,220円(税込、送料別)トレードワン 踏み台 セノ・ビー ジャンボ君 39cm BR色 ブラウン[セノビー]価格:1,840円(税込、送料別)トレードワン 踏み台 セノ・ビー のっぽ君 39cm OR色 オレンジ[セノビー]価格:1,400円(税込、送料別) セノビー スーパーのっぽ君 (高さ45cm・天板29cm) 【トレードワン: 日用品・生活雑貨 DIY】価格:2,184円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.04
コメント(0)
![]()
北海道、青森、秋田、岩手、宮城に続いて、山形の焼き肉のたれです。米沢牛◆焼肉カルビ3種(90g×3種)計270g【楽ギフ_のし】05P04feb11価格:2,980円(税込、送料別) と、その前に、山形で肉と言えば、 「米沢牛」 ですかねぇ。 ブランドお肉を食べ比べた事はないので、松坂牛とか他のブランドとどう違うとかは分かりませんが、いい肉はやっぱり、美味しいですよねぇ。 で、米沢牛専用ってわけではないでしょうが、米沢牛登起波の「秘伝のタレ」って言うのがあります。 その他には、米沢流「焼肉のたれ」や米沢牛本舗の「ぜったいこれで食べてください!自家製焼肉のたれ」ってのもあります。 どこのお肉屋さんも専用のタレってのを出してるんですね。 しかし、自分で書いていて、なんだかお肉が食べたくなってきました。で、お肉は炭火で焼くのがやっぱり美味しいですよねぇ。米沢牛登起波 特製焼肉用タレ 180ml【秘伝のタレ】【楽ギフ_のし】05P04feb11価格:380円(税込、送料別)米沢流「焼き肉のたれ(醤油)」価格:735円(税込、送料別)ぜったいこれで食べてください!自家製焼肉のたれ■やき肉・ステーキのタレ(大)500ml価格:557円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.03
コメント(4)
![]()
また、キャンプとは関係のない親ばか、娘自慢です。 もう、昨年の事になりますが、 次女(当時2歳、もう3歳になりました)が、朝起きた時にオムツを履き替えさせようと、「おむつ、脱いで!」って言っていた時の事です。 その頃、オムツを自分で脱ぐっていうのは、まだ難しいらしく、なかなか自分で脱ごうとはしてくれませんでした。 その日も、まぁ、自分では脱いでくれないだろうと思いつつ、 「自分で脱いで」って言ってみていましたが、期待も薄く、ちょっとその場から離れていました。 そうすると、長女(5歳)が妹の隣で、 「こうやって、脱ぐんだよ」 って言っている声が聞こえてきました。 以前は、妹に冷たかった長女でしたが、なかなか優しいくなったなと微笑ましく思いながら、そちらの方に目を向けてみると、 なんと、長女がホントにパンツを脱いでお手本を見せているではありませんか。 そうすると、妹の方もそれを見て、自分でオムツを脱いでいるんです。 (まぁ、とにかく何でもお姉ちゃんのマネをしたがる妹ですので、当然かも知れませんが) そして、お姉ちゃんが、 「わぁ、上手だねぇ」 と、褒めていました。 それで思い出したのが、私が会社でコーチングの研修で習った、山本五十六の 「やってみせ 言って聞かせて させてみて ほめてやらねば 人は動かじ」 です。 こんなことは、当然教えてもいないので、5歳にして自ら山本五十六を実践しているとは・・・ 我が子ながら、感動させられてしまいました。【送料無料】セルフ・コーチング入門価格:872円(税込、送料別)【送料無料】「決める」マネジメント価格:1,680円(税込、送料別)【送料無料】子育てが楽しくなるコーチング価格:1,260円(税込、送料別)【送料無料】子どもの心のコーチング価格:580円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.02
コメント(2)

先日、スノーピークの名前刻印サービスでマグカップなどに名前が入れられますって紹介しましたが、我が家で使っているマグカップは、こちら。 ステンレスの2重構造になっていて、なかなかいい感じです。 で、お値段はなんと、 200円です!! 100円ショップで買ったので、200円ん?って感じもしますが、それでも安いでしょう!? ちなみに、すりきり一杯で約220cc入る大きさです。(マグカップとしては小さく感じます) ネットで探してみると、元は同じ商品と思われるものを発見しました。 これらと比べてもやっぱり安くて、満足です。(内容的には単純に比較できませんが)レビューを書いてポイント10倍!5,250円以上で送料無料!楽天24時間注文受付!【円高還元 YDKG-...価格:399円(税込、送料別)【レビューを書いたらトルコ製グラスが貰える!】ステンレス製マグカップオーダーメイドコース...価格:550円(税込、送料込)【ONE PIECE】 ワンピース パンソンワークス ステンレスマグB価格:609円(税込、送料別) ただ、いつものようにスノーピーク好きとしては、「スノーピークロゴダブルマグ」もいいなぁと思いますが、ホントに欲しいのは「ユニフレーム ウェーブダブルマグ」。 ユニフレームのものは、スタッキングできるので、収納性がよいのが一番のポイントです。 スノーピークからもスタッキングマグが発売されていますが、デザイン的にもユニフレームの方が好きです。 しかし、値段の差が大きく、100円ショップもので当分満足です。■スノーピーク[snowpeak]MG-112(ワンカラー)スノーピークロゴダブルマグ(240ml)【楽ギフ_...価格:1,449円(税込、送料別)☆【今だけポイント5倍対象商品05P26Jan11】ユニフレーム[UNIFRAME]666135(ワンカラー)ウェー...価格:1,900円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.02.01
コメント(0)
全28件 (28件中 1-28件目)
1