全27件 (27件中 1-27件目)
1
![]()
先週の「キャンプでのコーヒーの入れ方は?」の続きです。 私は、「マイドリップ」という商品を使っていると書きましたが、実はこれ、最初は職場用に買ったんですよね。それまで職場では、ずっと自動販売機でコーヒーを買っていたのですが、より美味しさを求めて・・・というよりも、1杯100円として、1日に3~4杯くらいは飲んでいたので、お金が勿体ない!ということで、自分で入れようと思ったからでした。陶器フィルター(ドリッパー)SF-T1×1/メリタ(Melitta)/グルメコーヒー...価格:840円(税込、送料別) しかし、「マイドリップ」よりも普通のペーパーフィルターの方が安いので、やっぱりってことで買ったのが、この 「メリタの陶器製ドリッパー」でした。(そのときに、マイドリップはバーベーキュー/キャンプ専用となりました。) こちらは、陶器製なので予めカップだけでなくドリッパーも温めておけば、かなり保温性が高く、熱いコーヒーが飲めるので、かなり気に入っていました。 しかし、ある日、このドリッパーを落としてしまって、割れてしまいました。 結構気に入っていたので、同じ商品を買おうかとも思ったのですが、また割れると悲しいので、かなり迷いました。 そして、目を付けたのが、 「エルフォのゴールドフィルター」 です。エルフォ ゴールドフィルター KF300 ブラック G-300価格:1,848円(税込、送料別) こちらは、ペーパーフィルターが不要なので、価格はメリタのフィルターよりも高くなりますが、紙を必要としないので、ランニングコストが豆代のみとなり懐に優しいと判断し購入しました。 これを買った頃は家にグラインダーがなかったので、お店で普通にペーパーフィルター用に挽いた豆を買って来て使っていました。そうすると、結構フィルターの目からコーヒーの粉が落ちて来て、ちょっと粉っぽい感じがして、やっぱり紙のフィルターの方が優れているなぁという感想でした。 ゴールドフィルターが好きな方は、紙にコーヒーの美味しい成分が吸い取られなくて、こっちの方が美味しいと言われる方もいらっしゃるので、人それぞれでしょうか? 最近は、グラインダーを購入したので、ゴールドフィルター用にはペーパーフィルター用よりも少し荒めに挽いています。それでも多少粉は落ちますが、かなり気にならない程度にはなりました。エルフォ ゴールドフィルター KF2 (1×2) G-003価格:3,192円(税込、送料別) あとは、コーヒーを入れる手間としては、ちょろちょろとお湯を注ぐ必要がなく、一気に入れても、少しずつお湯が落ちるような仕組みになっているので、楽に入れることが出来ます。逆にコーヒーにこだわる方は、自分でお湯を落とす落とし方にこだわりたいと思われるでしょうから、そう言う方には物足りないかも知れません。ちなみに、完全にペーパーフィルターの代わりに使用するゴールドフィルターもあります。 紙を使わないという意味では、エコにもなりますかねぇ・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.31
コメント(0)

昨日のリビングメッシュエッグの中の続きですが、我が家では、リビングメッシュエッグとテントを連結した時に、テントの前にはビニールシートを敷いています。(昨日の写真もよく見ると置いてあるのが見えるはず。)【COLEMAN コールマン】コールマン coleman テントアクセサリー...価格:2,180円(税込、送料別)キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG)レジャ...価格:200円(税込、送料別)【オススメ品】Hilander(ハイランダー)...価格:1,280円(税込、送料別) よく、テントの前にスノコを置くと、テントの中に砂とかが入りにくくてよい。という話を聞くのですが、わざわざ、キャンプのためだけにスノコを買うのもなぁ・・・なんて思いまして。 だったら、ビニールシートはどうかな?っていうことで。いつも置いています。レジャーシートではなくて、なんでブルーシートなのかと言うと・・・ 我が家にあったレジャーシートは、ペグというかピンを通す穴が空いているものが無かったので、ブルーシートをピンで留めて敷いています。 留めるのには、この→レジャーシート用ピンを使っています。ペグだと子供達が歩く時に危なそうなので、これだと踏んだりつまずいたりしても、それほど危なくなさそうです。 しかし、ブルーシートは、工事現場みたいというか、そういう家に住んでいる人みたいというか、いろいろと折角のスノーピークの世界には合わなくて嫌なのですが、何故か毎回これです。 実は、前回キャンプに行く途中に100円ショップによって、良いレジャーシートがないかと探してみました。ですが、穴が空いている物の中に好みのものが無かったので、また妥協して買ってしまうと、更に買い替えることになりそうなのでやめておきました。 ちなみに、この記事を書いていたら、これまで知っていたコールマンのスノコの半額近い安いスノコを発見しました。大きさはコールマンのものとほとんど同じようです。重さはコールマンの方が重いので、軽い方が良いじゃないかと思いますが、質が違うのでしょうか? ですが、テントとタープを連結する場合には、レジャーシートの方が荷物にもなりませんし、広々と荷物置きなんかにも使えて、私はお勧めです。 更にシートを広くひろげて、ロースタイルにするのもよいかと。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.30
コメント(4)

今まで、テントの中はあまり見せてなかったので、今回は、うちのスクリーンタープ(リビングメッシュエッグ)の中の写真をお見せします。(まぁ、あんまりネタが無いだけですが・・・) こんな感じ・・・ 大枚を叩いて買ったワンアクションテーブルとスリムキャプテンチェア2脚。いずれも今年買ったばかりです。 で、キャプテンチェアなんですが、とりあえず私と妻用に2脚買って、娘達には家にあった子供用イスと丸い折りたたみイス(右手前)を使わせるつもりだったのですが・・・ 下の娘は、すんなり子供用イスに座ってくれましたが、上の娘は気がつくと私のイスに・・・ まぁ、そんな予感はしていましたが、4脚買うのはちょっと高いと思ったもので、こんな中途半端なことになっています。 それで、買うとしたら、今のイスとペアってことで、この↓キッズスリムキャプテンチェアになるのかなぁ?と思うのですが、子供のイスの為に5,000円弱は高い。すぐに大きくなって使わなくなると思うし・・・ ましては、いくらスノーピーク好き(最近増々激しくなって来ていますが)の私と言えども、KID'SチェアALなんて、1万1千円ですよ。絶対に買えない。 ちなみに、私がスノーピークのブランドを始めて知ったのが、このイスです。 「キャンプ用のイスにも子供用ってあるんだぁ。」とほのぼの気分で見ていた時に、目に入った値札に唖然!絶対に値札が間違っていると思っていました。 あの頃の私に比べると私のキャンプ用品に対する金銭感覚はかなり麻痺してきました。しかし、このイスが高いとはまだ思います。来年になったらどうなっているかは分かりませんが(笑)。【COLEMAN】[チェア キャンプ イス]コールマン キッズスリムキャプテンチェア(グリーン/ベージ...価格:4,980円(税込、送料別)[チェア キャンプ イス]スノーピーク KID'SチェアAL レッド [ LV-052KPR ] 【スノー ピーク fla...価格:11,000円(税込、送料込)[チェア キャンプ イス]スノーピーク FDチェアワイドRD [ LV-070RD ]FD Chair RD 【スノー ピー...価格:6,800円(税込、送料込) 話は戻って、娘に取られたイスの代わりですが、子供用のイスを買い足すくらいなら、それならいっそ今のキャプテンチェアを娘に譲って、スノーピークのFDチェアワイドを私用に買い足そうかとか考えたりもして・・・ こんな感じで、相変わらず物欲の絶えない私です。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.29
コメント(4)

先日、ファミリーキャンパーさんのブログで、ホットケーキミックスで作るメロンパンの記事を拝見して、早速妻に見せてこれを作ってみようよ。と話したところ。 「今、ホットケーキミックスで作るメロンパンって有名だよ。」とのこと。聞いてみると、5月21日のテレ朝「ガリレオヒット脳研」で、『クックパッド』のアイデアレシピの特集をやっているなかで、出てきたというのです。 というわけで、ファミリーキャンパーさんの記事の「さくさくメロンパンの素」を使うのではなくて、ホットケーキミックスに油を混ぜるだけらしい。 ちなみに、クックパッドのレシピはこちら↓ ホットケーキミックスで可愛いメロンパン by みいちゃん家☆ まずは、ホットケーキミックスを用意します。 続いて、油とタマゴを入れます。 5歳の娘が、なんとかタマゴを割っていれることが出来ました。(タマゴはつぶれちゃいましたが、殻は入らなかったので、成功ですかね) そして、袋の中に入れて混ぜるだけなのですが・・・結構混ぜにくい。 というわけで、いつもの生地づくりと同じように台の上でこねることにしました。 ここまでは、写真を撮ることに専念していましたが、生地をこねるのを傍観することが出来ず、私も参戦! なので、いきなり焼く前の状態に!【当店ポイント2倍】アンパンマン もこもこパンケーキ屋さん 価格:2,750円(税込、送料別) 左上は、わたしが作った「メロンパンナ?」 上の真ん中は、普通のメロンパン。 右上は、妻が熊の形を作って、 3歳の娘に顔を書かせたつもりが、穴だらけに・・・ 左下は、上の娘が作った「ハート」。 しわしわになっていますが、 ハートの中にリボンを描いたらしい。 下の真ん中と右は、アンパンマンのもこもこパンケーキ屋さんについていた型でアンパンマンとドキンちゃんを作ってみました。 しかし、この生地、どうみてもパンというより、クッキーっぽい・・・ そして、グラニュー糖を振りかけてから、焼いて出来上がり! 良い色に焼けましたが、焼き過ぎかな?メロンパンの色ではなくなってしまいました。 味の方は・・・やっぱり、クッキーっぽい。 ですが、美味しいです。次は、さくさくメロンパンの素を見つけて作ってみたいですね。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.28
コメント(2)

先日、成田ゆめ牧場へキャンプに行く途中で使えなくなったカーナビですが、その後も調子が悪いので、修理に出しました。 なので、今はカーナビが取り外されています。昔はカーナビ頼るなんて軟弱だ!と思ってひたすら道を覚えていました。しかし、今のクルマを買った時にカーナビを取り付けて以来、すっかりカーナビに頼るようになってしまった私にとって、カーナビがないのは結構辛い。 なので、修理に出したのですが、ハードディスクが壊れていて交換になります。とのこと。で、見積もりは?と訊くと、【5年延長保証追加可能】【送料無料】carrozzeria カロッツェリア AVI...価格:39,200円(税込、送料込)★送料無料・カードOK・新製品★在庫有り★即納★「AVIC-T99」新製品...価格:51,980円(税込、送料込) 「4万8000円です。」 げっげぇ、高すぎる!ちょっと考えさせて下さいと一旦電話を切り、あわててネットで検索すると、パイオニアのポータブルナビの最新機種でも4.8インチだとそれより安い!最上級グレードの7インチでも修理代よりちょっと高いだけ。 今のカーナビは純正のものなので、ピッタリ収まっており操作性もよく、不満は無かったのですが・・・4万8000円も出して、一昔前のカーナビを修理するのは、ばからしいと思い、 「修理しなくて良いです。」と伝えたのですが、それでも、作業費やらメーカーへの送料やらで「6000円頂きます。」だって!そんなんなら、はじめから修理に出すんじゃなかった。トホホ・・・ とりあえず今は、どのナビにしようかと悩み中です。 しかし、48,000円もあったら、スノーピークのあれも、これも買えたのに!っとむなしい毎日を過ごしています。読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.27
コメント(2)
![]()
5月下旬発売予定となっていた、スノーピークの 燕三条極薄鋳鉄「和鉄ダッチオーブン」 の発売日が決定しました。6月3日(金)発売予定アウトドア 調理器具・バーべキュー用品 ダッチオーブン スノーピーク 和鉄ダッチオーブン26...価格:15,800円(税込、送料込)6月10日(金)発売予定アウトドア 調理器具・バーべキュー用品 ダッチオーブン スノーピーク 和鉄ダッチオーブン22...価格:13,800円(税込、送料込) チャコールスタンドとインナーネットも同時発売です。ただ、30の方は6月上旬発売予定となっていますが、具体的な日付は発表されていません。 私は、この発売を待っていたのですが、最近キャンプに行っていて、荷物をクルマに載せるのが、かなりギリギリであることが判明したので、ちょっと躊躇しています。 出来れば荷物を減らしたいのですが、今の荷物で不要なものもないつもりですし・・・ それどころか、まだ買い足したいものがいろいろとあります。 それに、ダッチオーブンを買うと焚き火台もセットのように考えてますし・・・ 何かかさばるものを、もっとコンパクトになるものに買い替えるか・・・(と言っても、それほど効果のあるものが思いつきません) うーん、どうしたら良いのだろう? クルマの後方視界を犠牲にすれば、まだまだ積めるんですけどねぇ。それは、最終手段だと思っているので、しばらく何を優先して買うか悩んでみます。2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:800円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災地の子供支援...価格:500円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:500円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:800円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.26
コメント(2)

キャンプした時に寝袋ってどうやって干されてますか? 先日のキャンプでは、周りを見渡してみると、クルマのボンネットの上などで干している方を見かけました。 うちのクルマは、汚れているので、マネは出来ません 私は、これまでは、2日目の朝はそんなに天気に恵まれたことが無いので、テントの中にロープを張って、ちょと風を通す程度で、後日家で干していました。 ですが、先日のキャンプでは、すごく天気がよかったことと、チェックアウトまで時間がたっぷりあったので、こんな風に↓干してみました。■ロゴス(★ワンカラー)プッシュアップポール(...価格:1,630円(税込、送料別) 近くに木があれば、木と木の間にロープを張れば良いのですが、ゆめ牧場は、一面草地なのでそんな木もなく、ポールの間にロープを張りました。 タープを張る要領と同じで、ロープを先にペグダウンしておけば、一人でも簡単に建てられました。 ちなみに、私が使っているポールは、 ロゴスの「プッシュアップポール」です。 高さが、105cmから250cmの間で34段階も変えることが出来るので、いろんなところに使えて便利です。また、伸縮式になっているので、分割することもなく短くした状態で(1本のまま)収納できて省スペースです。レディーガガ東北地方太平洋沖地震チャリティー・リストバンド。【...価格:400円(税込、送料別)心はひとつ!つなごう希望!! チャリティ・チャリティバンド復興サポ...価格:500円(税込、送料込)【85mm×83mm】"一人が皆のために、皆が一人のために"この商品...価格:525円(税込、送料別)WWDオリジナル チャリティーステッカー【3.11 東日本大震災】 チャ...価格:1,050円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.25
コメント(2)
![]()
みなさんは、キャンプでコーヒーを入れる時は、何を使われていますか?キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG...価格:2,490円(税込、送料別) 私はコーヒーが大好きで、1日に何杯も飲んでいます。ただ、コーヒー通というほど、豆に詳しかったり、こだわりがあったりする訳ではありませんが。 しかし、キャンプで一番の楽しみは、コーヒーを飲むことなんじゃないか?と思ったりもするほどです。なんだか、野外で飲むコーヒーって、なんか良いんですよねぇ・・・ それで、まだデイキャンプしかしなかった時代に、アウトドアでコーヒーと言えば、パーコーレータだろう!って言うことで、すぐに買いました。 ですが、飲んでみて・・・美味しくない パーコレーターに慣れていなかったので、入れ方が悪かったのかも知れませんが、美味しくなかった。また、粉がたくさん混ざって舌触りが気になりました。(当時、コーヒーミルも持っていなかったので、市販のレギュラーコーヒーを使ったせいもあって、粉が細かいものを使ったことも問題だったと思います。) しかし、その後何回かはチャレンジしましたが、あまり美味しくないというのが私の感想です。それ以来、パーコレーターはただのヤカンとして役立っています。 そして、今使っているのが、マイドリップという商品です。 これは、ドリッパーが不要なコーヒーフィルターです。 と言うよりもモンカフェなどに代表されるドリッパー付きレギュラーコーヒーのコーヒーが入っていないモノと言った方が分かり易いでしょうか? かなり昔に買っていたのですが、使用頻度が少ないので未だに残っていました。パッケージも楽天で見つけたものとは全く違うものになっていました。この商品の良いところは・・・ 1.モンカフェなどよりも安上がり 2.ドリッパーが不要なので、携帯に便利 3.コーヒーカップに直接注げるので、サーバーも不要 4.コーヒーの豆が好みのものを入れられる(新鮮な豆が使える) と言ったところでしょうか。 ただ、普通のペーパーフィルターに比べれば割高ですし、味も結局は、普通のメリタ式やカリタ式の方が美味しい気がします。 今のマイドリップを使い終わったら、次は何にしようかと悩んでいます。★商品金額合計1,800円以上で送料無料★【1枚あたり12.4円】ゼンミ マイドリップ コーヒーフィ...価格:372円(税込、送料別)モンカフェ EXスペシャルブレンド 袋 5P価格:288円(税込、送料別)5000円で送料無料キーコーヒー ドリップオン バラエティパック 6つの味*2袋 12杯価格:613円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.24
コメント(2)
![]()
昨日の「がすてなーに」の中のエナジースタジオで、化学実験教室のようなものをやっています。 昨日は、『炎の学園~テンカーベルと謎の石~』というのをやっていまして、その中に出てくる「謎の石」というのが、火打石のことでした。で、講師の方が火打石の実物を説明する時に、昔ながらの火打石を説明した後に、「こちらは、今でも売っているアウトドア用の火打石です。」と説明されました。 はっきりとは覚えていませんが、こんな→感じの物でした。これって、火打石じゃなくて、火打鎌(火打ち金)ですね。 そんなことは、まぁ置いておいて、そのセリフの「アウトドア用」っていうのに、強烈に反応してしまって、今度のキャンプは火打石で火をつけてみるか?なんてぼんやり想像していたら、隣の妻から、 「欲しくなったでしょっ」と言われ、図星っ! ですが、冷静に考えれば、炭を熾すのにも一苦労なのに、その前段の火をつけるところからなんてとんでもないですよね。 それよりも、朝出掛ける前に妻に火打石で縁起担ぎをしてもらうのに憧れるのですが・・・ うちの妻が、そんなことをするような人ではないので、諦めます。 楽天で火打石を探してみると、アウトドア用というよりも、神事用に売られていますね。Ultimate Survival(アルティメイト サバイバル)ブラストマッチ ファイヤースターター価格:3,200円(税込、送料別) そして、アウトドア用としては、 「ブラストマッチ」と呼ばれるものがあります。商品説明によると、「どのような過酷な状況のもとでも確実に着火出来ることを条件に設計された究極のファイヤースターターシステムです。 システムの要となるプリントは直径約1.3cmもあり普通のマッチの3倍相当の熱量を持つ強力な火花を簡単に発生させる事が出来ます。タングステンカーバイトを装着したストライカーボタンは不時の際には片手でも操作できるよう人間工学に基づき理想的な角度と大きさになっています。 ブラストマッチはアメリカ空軍、陸上自衛隊ほか多くの機関で制式調達品に指定されています。」 だそうです。水に濡れてもさっとひと拭きするだけで使えるそうですし、サバイバルや防災グッズとしては適しているのではないでしょうか? まぁ、私は防災用兼アウトドア用にってことで先日ZIPPOライターを購入しましたが、キャンプでは結局、チャッカマンで火をつけてますけど・・・読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.23
コメント(2)

「がすてなーに」とは、東京ガスの施設で、ガスの科学館です。 言わなくても分かるかも知れませんが、「ガスって何?」ってところから来ていると思います。 で、この施設は江東区の豊洲にあって、なんと入場料が無料です。 キャンプ用品にお金をかけてしまっている私には、うれし~い 無料の施設で、科学館って、幼稚園児の娘達にはつまらない施設のように思ってしまいますが、結構楽しんでいます。(実はもう3回目の利用) 始めて訪れた後に、娘に次にどこに行きたいかを訊いたら「アンパンマンミュージアムよりもがすてなーにがいい!」と言った事もあるくらいです。まぁ、小さい子供は一番最近の記憶が優先されるものだとは思いますが・・・ 館内は、撮影禁止の場所が多くてあまり写真を撮っていませんが、一部を紹介すると、 まず入館してすぐのところに暗い部屋「炎のふしぎギャラリー」があります。ここでは、ガスの炎をつかったいろいろな物が見れます。 下の写真は、そのなかの炎で作ったネオンサイン?昔は実際にこういうものが使われてたらしいですよ。 その他にも、いろいろなコーナーがありますし、ガスに関する講義のようなものや、料理教室(小学生以上ですが)なども開かれています。 そして、何よりも私がハマったのが、クイズホールでのクイズ。定員200名の大きなホールで、座席に選択ボタンがついていて、早押しで答えます。 問題自体は子供向けなので簡単なのですが、正解率と早押しのスピードで最後にベスト10位の順位が発表されるのです。 結構、みなさん早くて、勝てません。 午前と午後の2回参加したのですが、午前は人が少なかったのですがそれでも7位。 午後は満席にちかい位たくさんの人がいらっしゃいました。 私は午後の時はちょっとズルして、押しっぱなしだったら早いのかな?と思ってやってみたら押しっぱなしでは早く押した事にならないようにきちんと判定しているらしくNGでした。 ちなみに、娘は午前中は答えを間違えたので、ランクインできず。午後は1問だけ教えてあげて、なんと7位入賞でした。なお、妻はさりげなく3位をゲット!大人げない。(私は1位を目指していましたが・・・) また、リベンジに行かなくては・・・東京ガス がすてなーに2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:800円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の被災地の子供支援...価格:500円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:500円(税込、送料別)2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震の 一刻も早い復興...価格:800円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.22
コメント(2)

先日のキャンプでも、頑張ってアメニティドームとリビングメッシュエッグを連結してきました。 前回はいろいろと失敗したので、教訓を生かして・・・ 今回も風が強かったのですが、まず前回の反省を生かして、リビングメッシュエッグを先に設営してペグダウンしておきました。 本当は、ペグダウンしないでやれるとやり易いのですが・・・ そして、いよいよアメニティドームの連結です。まず、アメドの左側はこのくらい入れ込みました。 次にアメドの右側ですが、前回はインナーテントは入れ込まずに前室用のフレームだけを入れ込んだのですが、今回はインナーテントのフレームまで入れ込んでみました。 で、出来上がりが下の写真。 まずまずの出来映えでしょうか?今回は、連結部のパネルもきちんとロープで引っ張っておきました。 では、アップで見てみるとまず左側は・・・ 結構、窮屈な感じですね。こんなもんかな?もう少し深く入れ込んだ方がよかったのかも? そして右側は・・・ 結構余裕な感じ。やはり、インナーテントまで入れ込むのは入れ過ぎでしょうか? ん~ん、何回やっても満足な出来映えにならないですねぇしかし、今回は途中で連結が外れる事もありませんでしたし、成功ですかね。 次回は、また右側はインナーテントは入れ込まずに、前室用のフレームだけを入れてやってみようかな? どなたか、コツがあれば教えて下さい。送料無料■【雑誌掲載】スノーピーク[snowpeak]SET-070(ワンカラー)アメニティドームメッシュ...価格:79,800円(税込、送料込)スノーピーク アルミポール170cm TP-022 【スノー ピーク flagshipshopのニッチ!】【オートキャ...価格:2,600円(税込、送料別)■ロゴス[LOGOS]71903000(★ワンカラー)プッシュアップポール(250cm)~メーカー取寄商品の...価格:1,630円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.20
コメント(7)

食事の後、今回は 「マシュマロ焼き」 をやってみました。 マシュマロも現地調達だったので、小さいのしかなくて、焼くのには今ひとつだったのですが、実はマシュマロを焼くのってやったことがなくて、やってみたかったので・・・ なんでも、アメリカではマシュマロは焼いて食べるのが普通らしいです。OPINEL オピネル ナイフ それから、串もステンレスのものしかなかったので、子供達が熱くて持てなくなっては困るかなと思い、昼食で使った割り箸の先を研いで、串を作ってみました。ナイフがなかったので、果物ナイフで研ぎました。やっぱり、こんなの→が欲しいなぁ・・・ 普段のキャンプでは、ナイフなんて出番はありませんが・・・ マシュマロって、焼くと「とろとろ」になるんですね。マシュマロが小さかったこともあって、周りがパリパリに焼ける前にとろとろになって、香ばしいというよりも、とろとろの焼マシュマロでした。 でも、娘達は「美味しい、美味しい」と、ずっと飽きずに焼いていましたし、翌日の昼食後も焼きたいと言って、焼いて食べてました。 ちなみに、マシュマロってコラーゲンたっぷりのゼラチンで出来ているので、美肌にいいらしいですよ。伝統的なアメリカンスタイルのマシュマロ。エスビーグローバル ロッ...価格:359円(税込、送料別)ミルク、バナナ、メロン、ストロベリーの4種類の味をミックスした詰...価格:315円(税込、送料別)風味豊かなチョコレート入り■ハローキティのチョ...価格:730円(税込、送料別)「体内からできる美へのアプローチ」コラーゲン配合のドクタースウ...価格:1,500円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.19
コメント(2)

キャンプ2日目の朝のメニューは、 「B.L.Tサンド」 を作りました。 前回のキャンプでは、B.L.T.マフィンでしたが、相変わらず、B.L.T.です。 なんか、好きなんですよね。今回は無難にトーストで作りました。 あとは、キャンベルスープを使ったコーンポタージュスープも作りました。牛乳を入れて温めるだけなので、作ったというほどのものではありませんが。 そして、次は昼食です。 そう、成田ゆめ牧場オートキャンプ場はチェックアウトが17:00なので、今回はひたすらキャンプを楽しむってことで、昼食まで作る事にしました。で、今回考えたメニューが、 「帯広風豚丼」 です。 帯広風豚丼には、ちょっと特別な思いがありまして、むかし北海道にクルマで旅行に行った際に、「帯広では豚丼を食べるぞ」と計画してドライブしていたのですが、全然お腹がすいていないタイミングで帯広に着いたかで、予定していた豚丼のお店の前まで行きはしたものの、次を急ぐ旅立ったので、食べずに移動することにしてしまったのです。 それ以来、事ある毎に帯広風豚丼が食べたいと、家で作ったり、外食で食べたりとしているのですが、「あの店のが食べたい」と思ってしまうんです。 そんな訳で、炭火で焼いて作ったら美味しいだろうと、今回チャレンジする事にしました。 そこで、また卓上コンロの出番です。 肉は普段は生姜焼き用の肉を使っていますが、今回は食べやすい大きさかなと思い、焼肉用の豚肉にしてみました。 たれは、醤油や味醂で作るのですが、キャンプに調味料をいろいろと持って行くのも面倒だと思い、家の冷蔵庫に「焼き鳥のたれ」があったので、それを持って行きました。 焼き鳥買った時におまけで貰ったヤツです。右の写真は蒲焼きのたれですが、こんなヤツがたくさんあったので、荷物にもならずちょうどよかった。蒲焼きのたれでも美味しいかも知れませんね。 それから、タマネギも同じく焼き鳥のたれで炒めてご飯の上に載せるだけです。 ちなみに、今回もご飯を鍋で炊きましたが、肉を焼くのに必死になっていると、焦がしてしまいました。前回はかなりうまく炊けただけに、ちょっと悔しいです。でも、ご飯を上手に炊くには、炊飯に集中していないと無理ですね・・・ ちなみに、こちらは上の娘がアレンジした豚丼です。見た目はこっちの方が美味しそうかな。国産豚肉使用 とかち帯広名物 直火仕...価格:399円(税込、送料別)豚丼オヤジがこだわりにこだわった豚丼です。厳選した十勝産豚...価格:720円(税込、送料別)本場★十勝の豚丼 セット 6人前 【帯広 は...価格:6,982円(税込、送料込)北海道名物 豚丼をご家庭...価格:210円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.18
コメント(2)

今回のキャンプのメニューは、結構悩みました。 折角のキャンプなので、キャンプらしいメニューを作りたいと思いつつ、アウトドア料理の本などを見ていると、ダッチオーブンを使った料理が出てくるのですが、うちにはまだダッチオーブンがありません。 で思いついたのが、「ステーキ」 です。 贅沢ですが、炭火でステーキ焼いたら美味しいだろうなぁと。 そして、今回は肝心の肉を買い忘れないように(本当はメニューを前日の夜に決めたので買いに行けなかっただけですが)、現地調達としました。 が、!!先日のレポートにも書いたように前もってgoogle mapで見つけていたスーパーはディスカウントスーパーということで、ハムやウィンナーは売っているのですが、ステーキ肉どころか、普通の肉も売っていませんでした。 「ガ~~~~~~ン」 2回連続キャンプでのメインメニューは、実現出来ずか?と不安に思いつつ、別のスーパーを探そうと、その店では何も買わずに出発しました。 で、続いて別の問題が!!! カーナビが表示されなくなった。うちのはハードディスクナビなのですが、さっきまで使えていたカーナビの表示が、 「ハードディスクが接続されていません」 となってる。実は以前にもこの症状になったことがあったのですが、その時は直ぐに復活した。なので、また復活してくれるだろうと期待を込めつつ運転していましたが、一向に復活しません。 記憶していた道も怪しくなって来たので、クルマの中に積んでおいた古い地図を地図が読める妻が、みながら案内してくれました。しかし、どんどん淋しい道になり、もう到着してからキャンプ場の人にスーパーの場所を教えてもらおうと諦めていた頃に、ようやくスーパーを発見して買い物をする事が出来ました。 と言う訳で、前置きが長くなりましたが、ステーキの話に戻ります。 今回の炭焼きも以前に紹介した卓上コンロを使います。 今回はなんだか、なかなか炭が熾せませんでした。娘も一応手伝ってくれています。 手伝ってくれる気持ちはありがたいのですが、娘にうちわを取り上げられて反って困るのです。でも、そんなこともあろうかと団扇も2つ用意していますが、今度は両手でやるからと2つとも取り上げられる始末・・・ そして、ようやく炭が熾せて焼いているのが下の写真です。 ちなみに、2枚で1,980円でした。和牛って書いてありました(交雑種だと思いますが)し、大きいお肉でしたので、安いですよね? 焼き上がりはこんな感じ。ミディアムレアってところでしょうか。結構美味しかったですよ。 この日のメニューは、その他に塩味パスタとサラダ、そして偏食の娘用にスモークサーモン(自分でスモークした訳ではありません)やウィンナーてな感じでした。パスタはトマトソースとかのパスタにしたいのですが、娘が食べなくなってしまうので・・・まぁ、塩味パスタの方が楽なのでいいのですが。【送料無料】鹿児島黒毛和牛サーロインステーキ(180g×2枚入り)...価格:3,654円(税込、送料込)ステーキ専門店の定番人気牛リブロースステーキ 180g...価格:1,554円(税込、送料込)女性に大人気!!「阿波牛の藤原」黒毛和牛!霜降り極柔モモステーキ...価格:2,079円(税込、送料別) 「エバラ ステーキ御膳 和風おろし 165g」お肉にのるおろし野菜...価格:239円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.17
コメント(2)
![]()
前回のレポートは、写真だけで終わってしまったので、成田ゆめ牧場オートキャンプ場レポートの続きです。 私の個人的な評価としては、こんな感じです。(★5つ満点) サイトの広さ:★★★★★ サイトの地面:★★★★ 快適度 :★★★ ゆったり度 :★★★★★ 設備 :★★★★ レジャー :★★★★ 料金 :★★★★ 客層 :★★ レンタル用品:★★★★★<サイトの広さ> これは、先日も述べたとおり、フリーサイトで敷地も広いので、広さに不満は全くないです。<サイトの地面> 元牧草地だけあって、草がきれいに生えていて、テントで寝るにはすごく良いと思います。 ただ、場所に寄りますが、斜面になっている部分がありますので、その分★マイナス1個<快適度> サイトの広さや地面以外の面での快適度ですが、 まず、牧場が近いからだと思いますが、牧場(牛の糞?)の匂いが始め気になりました。その後は慣れなのか風向きなのか気にならなくなりました。 それから、虫が結構多いです。夏場に蚊が多いかどうかは分かりませんが、この時期はハエやもっと小さい虫などが集まってきました。<ゆったり度> これは、チェックインとチェックアウトの時間の事ですが、チェックインが9:00~17:00チェックアウトが17:00と、かなりゆったり過ごせます。 キャンプはひたすらキャンプ場で過ごす私には、嬉しい限りです。<設備> トイレやシャワールームなど、すごくきれいです。しかし、敷地が広い割には、トイレが2箇所しかないなど、テントを設営する位置によってはちょっと不便ってことで★マイナス1個<レジャー> キャンプサイト内は、遊具などは全くないです。また、イベントなども夏のキャンプ大会以外は無いようです。ただ、サイトが広いので、フリスビーやキャッチボールなど(野球をしているグループもいました)広い場所を必要とする遊びはたくさん出来ます。 また、隣にゆめ牧場があるので、そちらで遊ぶ事が出来ます。また、ゆめ牧場はいろいろなイベントをやっています。 ただ、ゆめ牧場へ行ったり来たりするには距離があるので、ちょっと残念<料金> 大人1,800円、子供900円、クルマ1,000円ってことで、4人家族ですと6,400円かかります。なので、ちょっと高いかなと。<客層> ファミリーキャンパーもたくさんいらっしゃいましたが、若者だけのグループも結構多いです。若者だけのグループはばか騒ぎしてうるさい人たちもいるので、ちょっと心配です。 私が利用した際は、近くに若者達だけのグループが居まして、結構ばか騒ぎしたりしていたときもありましたが、9時過ぎには静かになっていたので問題ありませんでした。 また、デイキャンプで利用するグループも多いようです。<レンタル用品> 私は、レンタルは利用していませんが、かなりレンタル用品が充実しているようです。 何か忘れ物をした時は、かなり助かると思います。 また、宿泊キャンプセットなどもあって、手ぶらで行っても十分困らないと思います。 と、こんな感じです。私は1回行っただけなので、偏った見方をしているかもしれませんが、少しでも参考になる人が居れば幸いです。 反対意見や、他にこんな点も評価して欲しいなどの要望がありましたら、コメントをお願いします。体をおもいっきり動かして遊ぼう!柔らかいスポンジ製のフリスビー...価格:1,995円(税込、送料別)【【残り時間僅か!本日全品ポイント10倍!】】【法事・法要】 フ...価格:315円(税込、送料別)ケンコープレイキャッチボール ソフト・ピンク [分類:ボール/ナガセケ...価格:360円(税込、送料別)☆★リトルベースボールセット★☆...価格:341円(税込、送料別)読んだよのクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.16
コメント(4)

昨日、成田ゆめ牧場オートキャンプ場に行って来たことを書きましたが、キャンプ場のレポート?を書いてみます。 まずは、さすが元牧草地だけあって、一面草地で木とかもほとんどなく、見渡す限りの広い草原って感じです。娘達は、広い草原を走り回っていました。 サイトマップはこんな感じ。(成田ゆめ牧場のホームページより) 柵の向こう側は、上のマップではHサイトとなっている部分ですが、受付で渡された紙には牧場の臨時駐車場と書いてありました。この部分だけでも十分広い! 設備としては、まず炊事場はこんな感じ(写真はFサイトのものですが、端っこ過ぎてみんなGサイト側を使っていました。) 続いては、屋根付きのバーベーキュー場(こちらもFサイトの写真) 受付の前には、テラスまであります。 そして、トイレの建物はこんな感じです。とてもきれいな建物です。 ついでにトイレの個室の中まで撮ってみました。こんな写真を撮るなよと言われそうですが、記者魂が・・・ちょっと間違われると変態ですね。ウォシュレットまでついていました。 それから、シャワールームもありますが(10分間300円)、こちらもすごくきれいです。(トイレよりもそっちの写真を見せてくれよと言われそうですが、すみません。シャワールームの写真は取り損ねました。) 他にも貸切のシャワー付きサウナルームもあります。ホームページには、50分5000円とありましたが、現地の張り紙には2500円とありました。それでも高いですよね。 なんだか、写真だけでいっぱいになってしまいました。感想はまた次にさせて頂きます。成田ゆめ牧場牧場牛乳の新鮮な美味しさをご自宅へ直送!牛乳好きな方必見!成田ゆ...価格:1,200円(税込、送料別)テレビ・雑誌で話題の無添加パン!過激な牛乳食パン【楽ギフ_包装】...価格:980円(税込、送料別)1週間で10000本完売!成田山参道で行列のできるチーズケーキまきば...価格:1,300円(税込、送料別)パティシエールが牧場の恵みあふれる大地をプリンタルトで演出!大地...価格:2,200円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.15
コメント(2)

2週間前にキャンプに行ったばかりですが、また行ってきました。今月はもう行けそうにないのと天気も良さそうなので・・・ 今回行ったのは、 「成田ゆめ牧場オートキャンプ場」 です。 予約はしていなかったのですが、当日の朝電話をしたら、「どうぞ」と予約する必要も無いと言われました。まぁ、ここは広いので、予約でいっぱいという事はほぼ無いのでしょうが。 今回は、メニューも決めていなかったので、まずは途中のスーパーで買い物をして行きました。最初にディスカウントスーパーというのを見つけて、寄ってみたのですが、肝心のお肉が売っていなかったので、諦めて次のお店へ。 しばらく行くと川沿いの道でお店がありそうな気配もなく、キャンプ場に着いてしまう・・・と不安に思っていたら、滑河駅をちょっと過ぎた辺りで見つけたのが、「なりたや」というお店です。 けっこう品揃えも多く、いろいろと安く売っていたのでよかったです。 そして、ここの信号を右折するともうすぐ。 で、ゆめ牧場の駐車場の手前を左折してしばらく行くと、到着です。 成田ゆめ牧場オートキャンプ場は、区画がないフリーサイトです。(GWは区画が区切られていたようですが) しかし、テントのメーカーによって場所が決まっています。 こちらが、コールマンのGサイト。 そして、私が使うのは当然、スノーピークのFサイト。私のテントはどれでしょう? って、冗談です。ウソですよ。テントによって場所は決まっていません。 ここのキャンプ場は広い割には、トイレが2カ所にしかなくて、私は子供が小さいのでトイレに比較的近い場所が良いと思い、Fサイトにしました。Fサイトは少し傾斜しているのですが、Gサイトはあまり傾斜がありません。そこが、好みの分かれるところなのかなぁと思います。しかし、これだけ明確に色がつくと、なんとなく異なるメーカーのテントはたて辛い気もしてきますね。 私がFサイトに到着した時は、ひと家族だけスノーピークでいらしていて、その後気づいたら2家族続けてスノーピークでした。 その後は、コールマンの方もいらっしゃいましたし、Gサイトには実は最初からスノーピークの方もいらっしゃいました。私が写真を撮った位置からだとコールマンしかたまたま見えなかっただけです。 と、キャンプの内容はなんにも書いていませんが、今日は疲れたのでおしまい。成田ゆめ牧場牧場牛乳の新鮮な美味しさをご自宅へ直送!牛乳好きな方必見!成田ゆ...価格:1,200円(税込、送料別)テレビ・雑誌で話題の無添加パン!過激な牛乳食パン【楽ギフ_包装】...価格:980円(税込、送料別)1週間で10000本完売!成田山参道で行列のできるチーズケーキまきば...価格:1,300円(税込、送料別)パティシエールが牧場の恵みあふれる大地をプリンタルトで演出!大地...価格:2,200円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.14
コメント(8)
![]()
【送料無料】オ-トキャンプ入門価格:1,365円(税込、送料別) 今更、キャンプの入門本を読む必要もないのかもしれませんが、なんとなく図書館で本を借りてみました。 セダン、ミニバン、軽自動車でもOK オートキャンプ入門 (主婦の友社)という本です。 で、読んでいると、なんかやたらキャンプ用品がスノーピークのものばかり登場します。 これまでにも似たような本を何冊か読みましたが、たいていは、いろいろなメーカーの道具が載っています。なので、なんでだろう?この著者はスノーピーク好きなのかなぁ?なんて考えてました。 で、ふと最後のページをみると、撮影・取材協力 スノーピークって書いてありました。 なんだ、そういうことかって話です。すみません。スノーピーク好きの私としては、ちょっとブログのネタにしてみたくなったんです。【送料無料】これで差がつくオ-トキャンプのワザ110価格:1,260円(税込、送料別) キャンプの入門書はいろいろとありますが、こんなのもあります。 かなり惹かれるタイトルで、この本は私が始めてキャンプする前に、こちらも図書館で借りて読みました。 ビギナーの方にはそれなりに役立つ事があると思います。 何度もキャンプに行かれている方にとっては知っていることがほとんどだと思いますが、キャンプに行けない時には、こういう本や雑誌を見る事で、キャンプ欲が少し満たせるのは私だけでしょうか? 反って行きたくなるということもありますが・・・応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.13
コメント(2)
![]()
昨日までは、家庭用の卓上コンロの話をしてきましたが、今日はキャンプ用の卓上グリルをご紹介します。 まずは、ユニフレームの「ユニセラ TG」 この商品は、収納サイズが315×165×85(高さ)mmとA4サイズほどのコンパクトさが良いと思います。そして、ウリは内側に用いられたセラミックパネルです。このセラミックぱねるにより、遠赤外線を発生し食材をふっくら美味しく焼き上がるそうです。このV字形状は熱反射を有効利用するためでもあります。 1993年の発売開始からほとんど形を変えずに愛され続けるベストセラーです。細かなパーツもほぼ全てが交換でき(部品だけで売られてます)長年使い続けられると思います。ユニフレーム ユニセラTG【uniflame ユニフレームならプレミアムショップのニッチで!】【オー...価格:11,000円(税込、送料込) 続いては、コールマンの「フォールディングテーブルトップ ステンレスグリル」 です。 こちらも、収納時はとてもコンパクト(300×200×65(高さ)mm)で、持ち手があってブリーフケースのような感じで持ち運べます。 また、ロストルが引き出し式になっていて炭の補給が簡単にできます。網を持ち上げずに済むのは以外と便利です。■【ポイント5倍!5/12(木)10:00~15(日)9:59ご注文受付分迄05P12May11】【雑誌掲載】コールマ...価格:7,580円(税込、送料別) 3番目は、スノーピークの「BBQBOX 焼武者」です。 スノーピーク好きとしては、載せずには居られないのですが、この製品はそんなにコンパクトになりません。収納サイズは、250×360×190(高さ)mmです。 この商品のウリとしては、炭床の高さをレバー1本で3段階調節できて、焼き網までの距離を変えることによって火加減を調節できることです。また、蓋も付いているので蒸し焼き料理もできます。 しかし、この商品は、IGTシステムと言って、スノーピークが提供するユニットシステムの1つで、アイアングリルテーブルにセットする事を想定したものです。このIGTシステムがすごく高い!確かに、自分なりの構成でキッチンを作り上げるとすごく嬉しいと思いますが、これは高過ぎて手が出ません。スノーピーク IGTシステムBBQBOX焼武者 [ CK-130 ] 【スノー ピーク flagshipshopのニッチ!】 [...価格:18,690円(税込、送料込)4番目は、LOGOSの「クォーツグリル」です。 この商品良さは、なんと言っても見た目の奇麗さではないでしょうか。こういったグリルは、熱ですぐに黒くなったりしそうですが、クォーツ断熱方式という断熱方法で飛躍的に断熱効果を高める事に成功し、表面の温度が低く抑えられる事によって、表面色も保たれるのだそうです。 また、網もその名のとおりの網の目(格子状)ではなくて、一方向だけの網なので、洗う時にかなり楽です。 さらに、蓋が付いていますが、この蓋をすることによって火消し壷としても使えます。従って、残った炭を燃え尽きるまで待つとか、炭を水に入れて火を消すなどといったことをする必要がありません。 ちなみに収納サイズは、320×320×190(高さ)mmです。■【ポイント5倍!5/12(木)10:00~15(日)9:59ご注文受付分迄05P12May11】【雑誌掲載】ロゴス[L...価格:9,828円(税込、送料別) 他にも、まだたくさんありますが、我が家には先日掲載した水コンロがあるので、卓上用としては不要かなぁ? ただ、今のものは鋳鉄製で重たいので、この手のものがあると嬉しいかなぁ?我が家のスタンドタイプのBBQグリルを持って行くとクルマに荷物が積めなくなるので・・・応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.11
コメント(2)
![]()
「切り出し」のモダンデザインそこにあるだけで絵になる七輪って他にあります?【配送料無料】...価格:19,425円(税込、送料込) 昨日の水コンロの話の続きです。今日は、水コンロではありません。 まずは、「卓上七輪」です。 七輪の名のとおり、珪藻土を切り出して作られた七輪です。そう以前の「純和風バーベーキューコンロ(その2)」の記事でも書きましたが、七輪には練り物と切り出しものがありまして、こちらの卓上七輪は、なんと”切り出し”なのです。 ですから、練り物の七輪に比べても、火持ちが良く丈夫で、断熱性に優れています。また、練り物のものよりも軽いそうです。 そして、デザインもカッコいいです。昨日の記事で丸いのはイヤと書きましたが、こっちのはカッコいいと思います。昨日のカクカクしたものの方が好き、という話と矛盾しているように感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、こちらの形は好きです。食卓で、カルビを焼いても煙が出ない!業務用の本格派無煙ロースター登場。【送料無料】 無煙...価格:19,800円(税込、送料込) そして、次に紹介するのは、 「無煙ロースター」 です。 こちらの商品は、炭ではなくガスが燃料なのですが、中にエコ焼結炭(αカーボン)を下に敷き詰める事により、遠赤外線効果が得られ、よりジューシーに焼き上がるようです。 また、燃料はガスなので、炭熾しのような作業も不要になります。そして、商品名のとおり、煙があまりでないようです。 そういいつつ、脂の多いものを焼くと煙が出るのだとは思いますので、家の中で使う時は、火災検知器が作動しないか?とか気をつけて下さい。 そして、最後にご紹介するのは、 「やきとり屋台」 です。 こちらは、炭でもガスでもなく、燃料は電気です。だんだん、家の中で炭火焼きっていうテーマからは、それて来てしまいましたが、もともとは焼き鳥が食べたいって話だったもので・・・ それに、この商品、値段が他のものと1桁違います。また、ちょっと大きめのものもあるので、3名以上で食べられる場合には、大きい方をお勧めします。1,980円【52%OFF】めざましテレビで紹介された商品♪スマステで紹介♪【52%OFF】NEWやきとり屋...価格:1,980円(税込、送料別)【スマステで紹介】やきとり屋台のワイド版♪スマステで紹介♪【送料無料】卓上コンロ屋台横丁...価格:4,980円(税込、送料込)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.10
コメント(2)

先日のキャンプで、焼き鳥を焼こうと思っていたコンロは、こちら→です。 泊まりのキャンプで我が家の収納性の悪いバーベーキューコンロは持って行けないということと、焼く面の大きさが、約170mm×300mmで、焼き鳥を焼くにはちょうどよい大きさだというので持って行ってみました。 これは、もう10年くらい前にバーベーキューが好きになって、家でも炭火焼きで物が食べたいと思い、なんか家で焼けるものはないかと探していて、近所のホームセンターで安く売っていたものです。 はじめに、家庭で炭火焼きとして思いついたのが、 「飛騨コンロ」でした。 当時は、ネットショッピングなんかもしていなくて、近所で見つけたのは、よくある小さい正方形型のヤツで、これだとちょっと小さいなぁ・・・と、あまり気が進みませんでした。 次に存在を知ったのが、 「水コンロ」 でした。 水コンロは、卓上用コンロと謳われていて、まさに家庭用に最適なイメージです。水コンロは、その名のとおり炭を入れる下の部分に水を入れて使います。水を入れるのは、冷却というか断熱というか、コンロ自体やテーブルが熱くなりすぎないようにというのが、主な理由です。 物としては、右の写真のような丸い形状で伊勢炭焼と書いてあるものが多いですね。 私は、この丸い形がカクカク好きの私としては、気に入らなくてやめました。 その他には、当時あまり見当たりませんでしたが、楽天で探してみると、右のようなものも見つかりました。これも、水コンロです。 で、いろいろと探していて、たまたま見つけたのが最初に紹介した商品です。 これは、鋳鉄製で重いです。が、そのぶん丈夫そうだったのと、なによりもカクカクっとしたデザインが私好みでした。 しかし、喜んで家で使ってみたのですが・・・ 想像以上に煙が出て、これは部屋の中ではマズいだろう。と思い、それ以来家の中では使っていませんでした。 備長炭を使ったので煙は少ないはずだったのですが、焼いたものがマズかったのか、今となっては覚えていません。今思えば、まずは換気扇の下で炭を熾して、熾火になってから、食卓に持ってくれば結構問題なく使えるのかなぁ・・・と思ったりもしますが。 屋外ではそれほど気にならない煙も、いざ家の中ですと気になるんですよね、きっと。 下の写真は、今回のキャンプでの使用で炭を熾しているところです。今回使ってみて感じたのは・・・<よいところ> ・手頃な大きさで持ち運びが便利 ・水を入れるので水蒸気のお陰なのか、 普段のBBQのように野菜がパサパサにならない。<気になるところ> ・今回安い黒炭を使った性もあると思いますが、炭を入れるスペースが小さいので、 炭をこまめに補充する必要がある。 (備長炭などの白炭だとよいのかも知れません。) ・灰が下の水の中に落ちて、どろどろの灰になるので、後始末がちょっとイヤってなところでしょうか。応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.09
コメント(2)

私は、キャンプの時は料理をしますが、普段家では気が向いた時にしか、料理は作りません。 で、母の日くらいは、私が料理をしなくては・・・というか、娘達に、ママに休んでもらう日だよと教える為に?というか、よく分かりませんが、私が料理をする事にしています。 それで、メニューは「焼き鳥」 母の日と焼き鳥と何か関係があるの?と疑問に思った方、すみません。全く意味はありません。先日のキャンプの日記を読んで頂いた方は、ピンと来るかも知れませんが、先日のキャンプで焼き鳥が出来なかったので、リベンジです。 で、母の日なので、娘にも手伝わせなくては・・・と思うのですが、金串に肉を挿すのは、ちょっと危なくて不安だったのですが、上手に差してくれていました。3歳の娘の方は、さすがに怖いので、お姉ちゃんに野菜とかを渡すのを手伝わせました。(ちょっとつまらなそうでしたが・・・) 串に通したものが左の写真です。 今日の料理の準備としては、肉とネギを切って娘に渡すだけ。(後で私が差し直したものが実は多いのですが)刺身も切りましたが、他は手羽先とか、伏見とうがらしとか、切る必要も無いものばかり。 チョー簡単料理で、母の日の意味を教えられるのか?かなり疑問です。しかも、完全な居酒屋料理だし。 そして、焼いたのは魚焼グリルです。 本当は、炭火で焼きたいところですが、その話はまた今度。 焼き始めてからは、肉を裏返すのと、食べるのと、で大忙しで、手抜き料理のはずが、食べ始めてからが一番忙しくて大変でした。 焼いた姿は、こんな→感じです。やっぱり炭火じゃないと今ひとつって感じでした。京都府産 伏見とうがらし(100グラム入)価格:420円(税込、送料別) で、今回も失敗が!というか、これは私の性では無いのですが・・・ 買って来た、「伏見とうがらし」がもの凄く辛い! (念のため、左のリンク先のものではありません。近所のスーパーのです。) 伏見とうがらしは、甘いのが特徴で、はずれ(辛い唐辛子)がない。というのが特徴のはずなんですが、全く意味無し。というよりも、ししとうの辛いのよりも辛い! 以前は、ししとうをよく買っていたのですが、はずれが多いので、伏見とうがらしにしたのですが・・・ 今日のは、ハバネロ?って感じくらい辛くて、ホントに泣きました。 娘にも食べさせようとしましたが、食べさせる前に気づいてよかったです。 しかも、1本食べて辛かったのですが、1本くらいハズレもあるのかな?ともう1本食べたのですが、これも辛くて涙、涙・・・。残念ながら残りは処分させて頂きました。 そんな感じで、母の日は、母への感謝に浸る事も出来ず、忙しさと辛さで食事は終わりました。当店NO1の商品!焼鳥味比べ【ランキング1位獲得】★限定500セット45%OFF!送料無料でお届け★...価格:1,980円(税込、送料込)16種類からお好みで選べてお得!!【送料無料】焼き鳥ゑび寿選べるお試しセット(25本入り)価格:1,980円(税込、送料込)1,980円【52%OFF】めざましテレビで紹介された商品♪スマステで紹介♪【52%OFF】NEWやきとり屋...価格:1,980円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.08
コメント(4)

1週間も1回のキャンプのネタで続けていますが、キャンプブログなので、簡単に終わらせてしまうとネタが続かないので許して下さい。 で、2日目の朝は、B.L.T.マフィンを作りました。 と言っても、買って来たマフィンとベーコンを焼いて、後は野菜を一緒に挟むだけですが… B.L.T.マフィンの出来上がり。 ちょっと、マフィンの焼きが足らなかったです。(なかなか焼けなかった) 自慢の、UNIFLAMEの「fanマルチロースター」ですが、網を三角にすると、マフィンが引っかからず落ちてしまうし、写真のようにすると火が遠くて焼けるのに時間がかかってしまいました。 そして、2日目のキャンプ場の話ですが・・・ そもそも、どこのキャンプ場だったっけ?って感じになってそうですが、千葉県君津市の「フルーツ村」です。 ここのキャンプ場のチェックアウトは、12時なんです。なので、朝のんびりしたい我が家に取っては好都合! しかし、キャンプ場の朝は、どこに行っても皆さん早いですね。厚狭の5時くらいから、皆さん行動を始めていらっしゃるので、寝過ごしたか?と不安になります。 早い方は、あっという間に撤収って感じで手際がいいですね。 我が家は、朝食の後ものんびりくつろいで10時頃からやっと撤収準備を始めました。途中で一服くらいの気持ちで片付け始めたのですが、以外に時間がかかり、12時にぎりぎりという感じでした。 で、帰り道に立ち寄ったのが、「清和ゆめの丘牧場」です。 牧場って言うよりも、駐車場の周りに動物がいるって感じのところでしたが・・・ 実は、キャンプ場へ行く途中に道路から見えるところに、柵があってその中にポニーが見えていたので、気になっていたんです。 勝手に駐車場にクルマを止めて、ポニーに触れる事が出来ます。 ついでに、こちらでお昼を食べた後、餌(にんじん)が200円で売っていたので、買いました。実は、ポニーに乗る事も出来るらしいのですが、娘に訊いたら、「ポニーに乗った事はあるけど、餌をあげた事が無い」というので、餌をあげる事になりました。 ポニーだけでなく、山羊やウサギ、豚もいました。(豚には餌はあげられません) こちらの山羊は、柵が無くて、すごい勢いで近寄ってくるので、ちょっと怖かった。 そして、餌をあげると、なんと漫画のように「ウメェェェェ」って鳴いていました(笑)。 下の娘は、柵のある安全な山羊に餌をあげてましたが、右の写真のポニーは、もの凄い勢いで顔を出してくるので、娘はかなりビビっていました。 200円でたくさん人参が入っていたので、けっこう楽しめましたよ。 娘達は、午前中に私がテントを撤収している最中、かなりの勢いで遊んでいたようで、もう疲れ切った感じだったので、その日はこの後は家まで直行で帰りました。途中、小雨がパラついていたので、ちょうど良かったかも知れません。ユニフレーム fanマルチロースター【uniflame ユニフレームならプレミアムショップのニッチで!...価格:1,900円(税込、送料別)【レビューでP500】コールマン パワーハウス LP ツーバーナーストーブ ならニッチで!【新商...価格:9,480円(税込、送料込)ラングス エコポニー ウマ価格:17,999円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.06
コメント(2)

今回のキャンプも鍋でご飯を炊きました。 先日家で炊いた時は耐熱陶器でやりましたが、荷物になるので今回はいつものアルミ鍋です。(すみません。結局、ユニフレームのライスクッカーは、買っていません。) 私はご飯を炊く時はシングルバーナーを使っています。 ご飯はかならず吹きこぼれるので、地面の上に直接置けば、汚れを心配する必要がありません。 ちなみに、鍋の上に置いてあるパーコレーターは、炊飯と同時にコーピーをつくっているわけではありません。ご飯はある程度圧力をかけて炊いたほうが美味しいということで、水を入れて重し代わりにしてみました。大きめの石とかがあればそれで良いと思います。手頃な大きさの石が近く似なかったんですよ。 しかし、効果があったかどうかはよく分かりません。 そして、今回役に立ったのが、 LOGOSのウィンドスクリーン(風よけ)です。 風が強かったので、役に立ちました。本来は、ガスストーブに使用するとガスボンベが熱くなり爆発の危険があると思いますが、あまり近づけすぎず、囲いすぎないように注意すれば大丈夫だと思います。 蛇腹のようになっていて、折り畳めばコンパクトですし、自由な形で設置できます。また、両端に地面に突き刺す為のポールが付いているので、風で倒れる心配も無いです。 他にもウィンドスクリーンは売られていますが高さが低いものが多く、写真のような使い方だと、肝心の火の部分の風を防ぎにくいように思います。 で、今回は風が強くて、ご飯の炊けた薫りを嗅ぐのが難しかったのですが、タイミングよく火を止める事が出来て上手に炊けました。ほとんど焦げも無く完璧な感じでした 食事の後は娘達とUNOをやりました。娘達を寝かしつけた後は大人の語らいの時間のはずだったのですが・・・ 妻も疲れて一緒に眠ってしまっていました。一人淋しく、メッシュエッグの中の写真を撮ってみました。 こっちは、テントの中(子供達が寝る前ですが)。 テントの中は、お気に入りのGENTOSのLEDランタンが明るいです。カバーが外せるので逆さに吊るすと真下も明るくて非常に良いです。 妻からは「ガスランタン買うより、このLEDランタンもう1つ買ってよ」と言われる始末・・・ 確かにテントの中ではガスランタンは使えないので、一理あるとは思うのですが・・・ちなみに、楽天で検索してみたら、どこも売り切れのようですね。やっぱり震災の影響で人気の高いランタンは、なかなか買えないみたいですねぇ。【ご購入後レビュー書込み&メール連絡でステッカープレゼント中!】ロゴ...価格:800円(税込、送料別)【送料無料】ユニフレーム fanライスクッカーDX【uniflame ユ...価格:4,400円(税込、送料込)ユニフレーム fan5DX【uniflame ユニフレームならプレミアム...価格:14,500円(税込、送料込)【3500円以上お買い上げで送料無料】☆【11000個突破!】GENTOS Ex...価格:2,980円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.05
コメント(2)

まだまだ、先日のキャンプの話を続けます。今日は夕食の話。 キャンプでの夕食のメインは、焼き鳥の予定のはずだったのですが・・・ なんと、クーラーボックスの中に、鶏肉がない!! キャンプ前日に、スーパーで鶏肉を買って冷蔵庫に入れていたはずなんです。 で、朝は私が冷蔵庫の中にキャンプ向けの食材が集められていたので、それをごっそり持ってきましたが、そう言えば急いでいたので、入れたもののチェックをしてなかった ただ、妻も冷蔵庫の中を再度見て、出し忘れているものが無いかチェックしてくれたとの事。???なぜ入っていないか分からない。 焼き鳥の為にコンロも持って来たのに・・・、買い出しに出掛けようかとも思いましたが、結構な時間になっていますし、娘達用に他に食材もたくさんあるので、今回は焼き鳥はとりやめにすることに と言う事で、夕食のメインは、餃子に変更! なんで、焼き鳥から餃子に変更できるのかって言うと、元々うちの娘達は焼き鳥を食べない可能性があると思って、娘達用に餃子の準備もしていたんです。 例によって、3歳の娘が作っているのは、UFO餃子。本人は、作るのがすごく楽しそうです。 しかし、餃子は大失敗でした。 まず、家で下ごしらえとして、妻と5歳の娘が切って来てくれていたのですが、クーラーボックスの中がすごくニラ臭くなってしまいました。予想はしていて、袋に密閉していたつもりだったんですが、意味が無かったです。 そして、本当の問題は、うちの安物クッカーのアルミフライパン(というか、鍋の蓋兼用のヤツ)では、餃子がくっついてしまい、焼いたのは良いけど鍋からはぎ取れませんでした。直前まで、普段家で使っているフライパンを持ってこようかと悩んでいたのですが、荷物になるからとやめたのが失敗でした。それで、餃子も焼くのをあきらめました というわけで、今回のキャンプは食事ではことごとく失敗しました。 が、手羽中や豚串、野菜などもあったので、それらを焼いて食べました。それから、UFO餃子も炭火焼で焼いても美味しく頂けましたので、お腹はいっぱいになりました。 ちなみに、家に帰って冷蔵庫の中を隈無く探しましたが、鶏肉が無い! じゃぁって、スーパーのレシートを確認すると、なんと、鶏肉を買っていませんでした。 思い起こせば、私は鶏肉のパックを手に取って、妻に「1枚入りにする?、2枚入りにする?」と訊いた覚えはあるのですが、妻は娘につれられてその場を離れたため、一旦ショーケースに戻して、それっきりになっていたようです。(我が家のいい加減さがバレてしまいますね。)毎日手作り!黒豚の旨味タップリの【黒豚ギョウザ】(生餃子)。中...価格:900円(税込、送料別)王将の餃子50個♪28%OFF1313円王将の元祖焼餃子おひとり様何個...価格:1,313円(税込、送料別)1日60000個完売の秋田発「赤餃子」今回も売切れ御免!至福の白餃...価格:1,239円(税込、送料別)から揚げ★夕食のご馳走に!ビールのおつまみに!!一皿いかがでし...価格:945円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.04
コメント(2)

引き続きのフルーツ村でのキャンプ報告です。 昨日は、カヌー体験のことを書きましたが、12:00にチェックインして、14:00からのカヌーまで2時間あれば昼ご飯を食べて設営しても間に合うと思っていたのですが、先日も書いたようにいろいろと四苦八苦して、13:50集合と言われていたのですが、滑り込みでした。 ちなみに、このフルーツ村のキャンプサイトには、あちこちにオレンジのボールみたいなものがぶら下がっていて、ブランコのように遊べます。私のサイトの隣にもあって、娘達は、親達が相手をしている時間が無くなると、ひたすらそこで遊んでくれていて助かりました。 さて、本当は今回はアメニティドームとリビングメッシュエッグの連結をうまくやって、ブログに解説付きで載せようと密かに目論んでいたのですが、それどころか去年よりもうまく連結できませんでした。 そもそも風が強かったので、今回はアメニティドームもしっかりペグ打ちした後で、メッシュエッグを連結してみました。(前回はペグ打ちせずに、両方を動かしながらドッキングしたのでそれなりに出来てたんですね)すると、あれ?メッシュエッグの向きが思った方向で連結できない!ってことになり、アメニティドームの方向を修正するはめにまでなって…(メッシュエッグは、変形六角形なので、ちょっと計算し辛い…) しかし、1番の失敗は、どちらかを先にペグダウンしなければならないとしたら、メッシュエッグを先にペグダウンすれば良かったようです。メッシュエッグのビルディングテープをアメニティドームのインナーテントが跨ぐ形で入れ込むと良いようです。ビルディングテープを外して無理矢理アメニティードームの下をくぐらせたりすることになりました。 そして、なんとか連結したのが、下の写真です。 大型パネルをちゃんとロープで引っ張らなかったので、無惨な連結部分になってしまいました。あとで直せば良かったのですが、1回セットするともういいやって感じになるんですよね。 翌朝、同じくアメニティドームとリビングメッシュエッグを連結されている方がいらして、「うまく設営されていますねぇ」となんだか尊敬のまなざしで褒めて頂きましたが、そう仰って頂いた方の方が、うまく連結されていたと思います。なんだか、恥ずかしい。 しかし、町中では他人と会っても会話する事など珍しいのですが、キャンプ場だとついつい周囲の人と気軽に挨拶したりお話ししたりできる気がします。キャンプ場での人との出会いも大切にしたいものです。今思えば、その方とメアドの交換でもしておけば良かったと思い残念です。送料無料☆【今だけポイント10倍対象商品10P22Apr11】【雑誌掲載】スノ...価格:79,800円(税込、送料込)送料無料☆【今だけポイント10倍対象商品10P22Apr11】スノーピーク[sn...価格:64,800円(税込、送料込)スノーピーク アメニティドーム マットスターターセット 【スノー ピーク...価格:39,800円(税込、送料込)スノーピーク アルミポール170cm TP-022 【スノー ピーク flagsh...価格:2,600円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.02
コメント(2)

昨日のフルーツ村でのキャンプ報告の続きです。 ※フルーツ村の私が利用したサイト周辺の風景です。 フルーツ村キャンプ場の紹介をしておくと、 こちらは、家族連れ対象のキャンプ場で、大人の方のみのグループは原則的にお受けできません(4名までなら可)と言う事だそうです。なので、家族連れには安心して行ける場所かなぁと思います。 もっとも、キャンプを始めて思ったのは、キャンプ場って子連れが多いなって思いました。始める前は、キャンプって大人の遊びってイメージが強かったのですが、ファミリーキャンパーの比率の方が多いように思います。行く場所や季節に寄るかとは思いますが。 それから、こちらのキャンプ場はゴミが持ち帰りとなっています。生ゴミと缶・ビンは、引き取ってもらえますが、その他の燃えるゴミ、燃えないゴミは持ち帰りとなっています。 そして、私が一番気に入ったところは、カヌー体験ができるところです。ライフジャケットも貸して頂けますし、手ぶらで経験ゼロで体験できます。 1艇に大人2人と子供2人が乗れて、1時間1,500円で体験できます。家族4人で1,500円はかなり安いのでは? 2時間なら2,500円と更に割安ですが、腕が痛くなりそうです。 是非やってみたいってことで、チェックインの際に14:00から予約を入れておきました。 それで、このカヌー体験、インストラクターの方に先導されながら行くのかと思ったら、勝手に行って来て下さい!ってことで、単独で行くことになっているようです。 「この先に青い橋があって、そこまで行って帰って来たらちょうど1時間だから」と言われ、いざ出発! で、漕ぎ出してみて、広がる景色はこんな感じ・・・ なんだか、ジャングルの中を探検に行くような気分です。先に出発した方の姿も見えなくなり、完全に回りには誰もいない状態に… はじめは、私の力と妻達の力のバランスが悪くてまっすぐ進めませんし、方向転換もうまく行えず、川岸の茂みに突っ込んでしまうことも多々ありましたが、途中からは慣れてうまく方向を変える事が出来るようになりました。 途中、人工物が何も無く、うぐいすの鳴き声なども聞こえて、ホントにアウトドア気分を満喫って感じです。しかし、行けども行けども橋などは見えてこず、引き返してくる人もいなくて、どこまで行くんだろう?と少々不安になっているとちょうど30分が経過しようとしている頃にようやく青い橋が見えてきました。 橋が見えたので、Uターンすれば良いのですが、何事も中途半端では気が済まない私は、橋脚を廻って行こう!と号令をかけ、漕艇にも慣れた我々は、うまく橋脚を廻って帰ってきました。 しかし、帰りは猛烈な向かい風に何度も押し戻されながらで、かなり辛かったです。しかし、5歳の娘も途中から「イチ、ニィ!イチ、ニィ!」と声をかけながら頑張って漕いでいました。また、3歳の娘もオールを持たせて頂き、一所懸命に漕いでいて(抵抗にしかなっていない気はしましたが…)、本人はカヌーを進めるのにかなり貢献した気分になっている表情をしていました。 最後は、向かい風でかなり疲れましたが、この1時間だけで娘達が少し成長したように感じましたし、思った以上に満足のいくカヌー体験でした。 キャンプ報告は、まだまだ続きます。Coleman(コールマン)クラシックG...価格:1,970円(税込、送料別)Coleman(コールマン)クラシックG...価格:2,205円(税込、送料別)お買得品 ジュニアフローティングベスト Lサイズ FV-60...価格:990円(税込、送料別)【エントリーで最大P17倍】合計1.5万円以上購入で送料無料! SALE %...価格:498円(税込、送料別)応援のクリックをお願いしますこのブログを分析中です
2011.05.01
コメント(4)
全27件 (27件中 1-27件目)
1