全38件 (38件中 1-38件目)
1
567km ノーライドは14日シーズンオフとはいえ、週間距離程度しか乗らなかったか・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド走り出そうとしたら、雨がポツポツと・・
November 30, 2006
コメント(0)
![]()
今日の米軍ラジオ(AFN)よりロックだなぁ~という感じで、曲自体は取り立ててなんとも思わなかったのですが、何気なく見たPVがよかった!カッコいい女性がいい場面で登場。(最初は大好きなJLOかと思ったが、まさか違うよなぁ・・・)BARKSでそのPVが見られます。
November 29, 2006
コメント(0)
![]()
午後からのライドになってしまったので、荒川自転車道ではなく、走り慣れた多摩川自転車道から浅川へペースはLSD、またはそれ以下でのイージーライド荒川と違い、ずっと川沿いの自転車道を通れるわけではないのですが、荒川よりもコースに変化があるので飽きずに走ることが出来ます。ゆっくりと川の流れを眺めながら走ると文字通り心が洗われるような気がします。自転車に乗らない生活はつまらないことばかり・・シーズン中はいつものように走っているコースなのですが、練習に集中していたり、ペダリングを意識していたりで、川を眺めることは余りありません。今日は無理せず浅川自転車道終点の多摩御陵で引き返し。帰路で少し右四頭筋に張りがたった80kmのサイクリングで脚につりそうな感覚が来るなんて・・・一ヶ月のシーズンオフで思った以上に筋力が落ちているかも・・・途中から日が暮れ、真っ暗・・午後からだとLEDライトがないと走れないくらい日が短くなりました。行く川のながれは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみに浮ぶうたかたは、かつ消えかつ結びて久しくとゞまることなし。世の中にある人とすみかと、またかくの如し。鴨 長明「方丈記」より青空文庫人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間80kmダモクレス
November 29, 2006
コメント(0)
明日は時間があるので、荒川自転車道で新練習コースの開拓か、いつもの多摩川自転車道から少しだけ距離を伸ばす予定。
November 28, 2006
コメント(0)

勝山の賞品でもらったCC-HR200DWの電池が切れてきたようです。数日前から表示が点滅し出し、昨日は見づらいほど薄くなってしまいました。9月から使用したので、まだ3ヶ月なのですが、耐久性はこれくらいなのでしょうか・・(ポラールは二年ほど持ったと思います)3ヶ月使用しての感想は、ストラップをあまり締め付けなくてもいいセンサーの形状と多くのラップ(50)を記録出来ることは、気に入っています。VXRSの時は、台座から分離し、心拍とラップのみ計測しているのですが、その時の精度はかなり落ちるような気がします。(速度計と連動しているのか?)無線の速度計測は送電線や踏切のそばを通ると誤差が出るようです。ポラールの時と違い、自分で電池交換が出来るようになっています。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
November 27, 2006
コメント(2)
実業団連盟から来季のレースカレンダー案が来ました。4月1 チャレンジロード(静岡県修善寺)8 シマノもてぎ22 実業団クリテ南紀(和歌山県白浜)22 (南紀と同日?)実業団舞洲クリテ(BR-1なし)28~29 美麻ロード(BR-1なし。長野?)5月11~13 3DAY熊野20~27 ツアーオブジャパン6月3 乗鞍スカイラインヒルクライム(BR-1なし)10 全日本実業団TT(長野県栂池)17 西日本実業団ロード(広島)24 全日本選手権(大分県喜田?日田の間違い?)7月1 東日本実業団ロード(いつもの群馬CSCではなく、岩手県紫波)15 実業団石川ロード(福島県石川)22 実業団小川ロード(長野県小川)29 勝山ヒルクライム(BR-1なし。福井勝山)8月5 実業団丸岡ロード(福井県丸岡)18 群馬ロード?(群馬CSC)26 シマノ鈴鹿9月2 全日本実業団対抗ロード(三重県熊野)13~18 ツールド北海道16 舞洲クリテ(BR-1なし)23~24 実業団いわきクリテ(福島県いわき)30 実業団飯田ロード(長野県飯田)10月6 実業団富士ロード(BR-1なし。富士スピードウェイ)7 実業団富士山ヒルクライム14 実業団ロード加東(兵庫県加東。旧滝野)28 ジャパンカップ11月11 ツールドおきなわ今シーズンの成績では来季の出場権獲得が難しいと思われる全日本選手権のコースが大分県「喜田」と記載。これは「日田」の間違いでしょうか?日田だとオートポリスかな?大分まで行ってサーキットコースなんてことはないだろうと思うが・・・(山の中の厳しいコースにして欲しい)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間20km平均心拍数118 最高157イージーライドダモクレスこの冬初のネックウォーマー使用しているのは
November 26, 2006
コメント(0)
135kmノーライドは三日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間半30km平均心拍数122 最高156イージーライドLSDペース(30km/h強、150拍程度)を少し入れてダモクレス
November 25, 2006
コメント(0)
![]()
今日は時間があったので、自転車屋巡り。目当ては靴の試し履き。いつもの練習コース(多摩川自転車道)近くのワイズパークとなるしまフレンド(立川店)へワイズパークの品揃えは、初心者向けなので、廉価モデルが中心定価は結構いい値段(半額くらいで売っていました)なのにカーボンソールではないのかな?adidasと似たような感じでペッタンコ見かけが自分の許容範囲を大きく外れているので、もし履き心地が素晴らしければ夏でもシューズカバーをすればと思ったが、履き心地もしっくりこないのであっさり却下。こちらも見かけは置いておいて、履いた感じは結構いいかなと思ったが、かかと側がしっくりこない。ソールも内側(親指側)に重心がかかってしまうような気が。ワイズパークに来たのは、スペシャライズドがあるだろうと思ったから廉価モデルでしたが、アーチもあり、内側(親指側)が高く、外側(小指側)が低くなるスペシャライズドのBG(ボディージオメトリー)設計が、予想通りいい感じです!店内には大好きな曲、Blood, Sweat & Tears「Spinning Wheel」が流れていました。なるしまフレンドには、SIDI、シマノ、ガエルネ、adidasしかなかったので、試し履きせず。これで一通り履いてみた(メーカー、モデルによって同じサイズでもずいぶん違いがあります)と思うので、候補はSIDI、スペシャライズドに絞られたかな? どちらとも廉価モデルしか履いていないので、目当てのモデルを履いて決めたいところ。SIDI「GENIUS 6.6 CARBON」2月くらいまでに購入すればシーズンには間に合うでしょう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行3時間60kmサイクリングダモクレス
November 24, 2006
コメント(0)
![]()
11月23日は肖像画が五千円札になっている樋口 一葉の命日恥ずかしながら読んだことがありませんでした。青空文庫で短編を斜め読み(横書きがこんなに読みにくいものかと・・・)随筆「月の夜」は、光景が目に浮かびます。(水面に浮かぶ月なんて、最後に見たのはいつだろう・・・)今、外は冷たい雨が降っています。雨は何時も哀れなる中に秋はまして身にしむこと多かり「雨の夜」より我れながら心強しと誇りたる浅はかさよ。胸のなやみに射る矢のおそろしく、思へば卑怯の振舞なりし。「軒もる月」より
November 23, 2006
コメント(0)
1時間25kmイージーライド寒いせいか心拍計があまり反応せず起床時心拍数49ダモクレス曇り空で日差しがないため寒いインナー二枚、チャリジャージ、ベスト、アームウォーマー、手袋、首にバンダナ、レーサーパンツ、レッグウォーマーという服装で走り出したのですが、ジャケットを取りに戻ろうかと思うくらい・・・ジャケット、靴下シューズカバー、ネックウォーマー・・冬装備がそろそろ必要になりそう。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
November 23, 2006
コメント(0)
![]()
ロバート・アルトマン監督が亡くなったとのことどれかは見ているはずと思うが、作品リストを見てもピンと来ない・・・「M★A★S★H」をはじめとして、名監督だということはよく知っていたつもりだったが、もしかして一作品も観ていないかも・・?(「The Player」は観たかな・・・)ザ・プレイヤー本日はノーライド
November 22, 2006
コメント(0)
12月9日、17日と昭和記念公園(立川)でロードレース(クリテリウム)があります。9日は東京都連盟のレースなので、JCF登録者のみでしょうか(今日〆切だったようですが、JCFのホームページで追加募集があると記載。12/3には修善寺で賞金5万円付きの都ロード開催)17日の東京エンデューロは昨年までドロップハンドル禁止だったようですが、今年は解禁されるとのこと。(当日エントリーもあったようですが、定員オーバーのため実施しないらしいです)東京都内の公道を交通規制するのは難しいので、都内でのレースというとツアーオブジャパンの大井埠頭と昭和記念公園くらいでしょうか。どちらのコースもまっ平らであまり面白くないですが、都内在住者にとって自走で参加出来るのは魅力的だと思います。自分はシーズンオフなので参加しませんが、どちらのコースとも今までに数度ずつ走ったことがあります。走ったのはかなり前なのであまり覚えていませんが、どちらもテクニカルなコーナーはなく走りやすかったと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25km平均心拍数114 最高157 起床時42イージーライドダモクレス
November 21, 2006
コメント(0)
![]()
愛用してきたキシリウム(最初期型)は、ほとんどレースでしか使用していませんが、発売されてからなので、もう5シーズンくらいになるでしょうか?(100km×10レース×5シーズン=5000km?)まだまだ使えると感じていますが、新しいホイールでいいのがあるかなぁ・・・と物色。主な用途は、ダモクレスで走るレース用。レース後の下りをゆっくりと走ることになるヒルクライムレースでカーボンホイールを使用するのは、実業団富士山ヒルクライムのレース後の下りで口金が曲がったこともあり、不安に感じたので、ある程度結果を求める(VXRSで臨むような)ヒルクライムレースでも使用出来る軽量アルミリムホイールの購入を検討しています。富士ヒルクライムなど結果を狙う場合、後輪にはカーボンホイールを使うと思うので(ブレーキングは8~9割が前なので)、候補は前輪だけの比較。タイヤを使いまわすので、チューブラーホイールアルミリムのチューブラーホイールは選択肢が少ないですが、新しく発売されるCampagnolo SHAMAL ULTRA(605g)が第一候補でしょうか。往年の名ホイール「SHAMAL」は重かったと思いますが、新作は前後で1400gを切るくらいのようです。(シマノは10sのみ対応のようなので、後輪も使用するならダモクレス10速化が必要か・・・。カンパニョーロのシマノ用フリーの評判は???なので、後輪は別に探そうか・・・)スポークが16本と少ないのでエアロ効果もありそうな気が(あくまで「ありそう」なだけですが・・・)他にはキシリウムES(625g)フルクラム RACING0(625g)現行のRACING1はちょっと重い(695g)Campagnolo EURUS(630g)あとは手組みパーツの候補はハブ119g129g2007モデルは116gの模様68gリムAMBROSIO CRONO (340g)MAVIC REFLEX(375g)スポークDT revolution1.8×1.5(32本131g) revolution2.0×1.5(142g) aerolite(139g)SAPIM CX-RAY(139g) RACE2.0×1.5(180g)カタログ値からの推定重量はハブ カンパニョーロ レコード(116g) 約10000円リム AMBROSIO CRONO F20(340g) 約6000円スポーク DT レボリューション32本(131g) 約3000円ニップル アルミ(10g) 約300円約600g重量優先なら、ハブを「アメリカンクラシック」で組めば550g!「スポークの数がエアロ効果に関わる」というのを信じるなら、「手組み」はそこが気になりますが、カーボンホイールと同等の重量で約20000円コストパフォーマンスは抜群!!!雨による劣化防止のために、アルミニップルにマニキュアを塗る人がいる、とワカツキさんに聞きました。こういうのを調べていると「手組み」で色々試してみたくもなりますが・・・平坦レースでも使用するなら、やはり「完組み」かな・・・ホイールは手組み?完組み?タイヤはチューブラー?WO?人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日もノーライド
November 20, 2006
コメント(2)
![]()
シーズンオフで練習時間が減った分、少しでも本を読もうと思います。まずは手持ちの本を読み返そうと。(先日購入の競技力向上のトレーニング戦略(ピリオダイゼーションの理論と実際)は厚く内容が難しいのでノロノロと・・・)ケガが治ってきて、(オフということもあり、負荷をかけるよりも)ペダリングを意識した練習が出来るようになったので、身体の動きを面白い視点でとらえた取り上げている内容は「筋力とは?」筋量、筋繊維タイプ・・「エネルギー供給」一般的なエネルギー供給の考え方を説明したあとに、乳酸=疲労物質?の理論を紹介。乳酸神話の払拭「脳と運動」神経細胞、個々の筋を動かそうとすれば全体としての動きはばらばらになる。初動負荷理論の複数筋の連動・・この本の中心「中心軸感覚と二軸感覚」身体の中心に軸を意識するのでなく、左右の股間節に軸を置く。中心軸感覚の体幹のねじれは無駄な動き。右足が接地する前に左腰に前向きの力を。右足で蹴ろうとすれば、左腰には後ろ向きの(無駄な)力がかかる・・(これを思い出してからスムーズでない左のペダリング時に意識をすると、思い込みかもしれませんが、少しよくなった気がします。)「筋肉と関節」音楽家ならだれでも知っておきたい「からだ」のことを取り上げ、胸鎖関節(鎖骨)から腕が始まると意識すれば、腕を長く使える。日本女子シンクロチームも胸鎖関節を意識した・・「走運動の科学」短距離走のフォーム分析カール・ルイスのコーチであるトム・テレツの言葉を取り上げ(斜に構えれば、こじつけているように読めてしまうかも?)脚をターンオーバー(切り返し)させる。カール・ルイスは後方スイング自体を意識しようと(速くしようと)しているのではなく、前方スイングから後方スイングへの切り返しにポイントを置いているのではないか・・股間節、膝関節、足首関節の三つの力をそれぞれ最大限に発揮すれば速く走れるというわけではない。脚の連続回転運動であるため、切り返し(ターンオーバー)を速くする必要がある。膝や足首の伸展力は切り返しにマイナスとなる。いたずらに歩幅を伸ばそうとすれば切り返しが遅くなる。(「ソ連の陸上競技」にも「ストライドを伸ばすことにとらわれてはいけない」と書いてあったと思います「合理的に、合目的に」)(ペダリングは、走りに比べれば入力範囲が大きいという違いはありますが、効率よく力を加えることが出来る範囲はさほど大きくはなく、ペダリングになるべく長く力を加えようとする考えは間違っていると思うので、「真下へ踏みつける」との意識は有効になるかもしれません。「弱点そのものを改善しよう」とするよりも、視点を変えてあげると変化が起こるとも書いてあるので難しいところですが・・・)「伸張反射」筋肉は伸ばされると、元に戻ろうとする。その時に大きな力が発揮される。(初動負荷はこれを利用したものだと解釈しています)ジョギング時のふくらはぎの筋電図の振幅は、足首を固定しての最大筋力発揮時の二倍。ストレッチ(スタティック)は伸張反射をなるべく起こさずに筋肉を伸ばす方法・・スピードスケートの清水宏保選手がよく取り上げられています。スケートでアウトエッジに乗る感覚が、二軸感覚であり、蹴れば力は逃げるということがスケーティングではよく分かる。股間節を外旋すると無駄な「蹴り」がなくなるとも。清水選手に比べ学生選手のスケーティングはストローク終盤に力のピークが来ていることから、蹴ろうとするのが無駄になっているのでは・・「常足」馬の歩き方のことだそうです。通常の右手と左足が同時に出るのとは違い、右手と右足が同時に出るような感覚でしょうか。ホンダのロボット「アシモ」も四足歩行動物を参考に、左右に重心を揺るがせて歩くそうです。広重の浮世絵「庄野」の人物は「なんば歩き」(右手と右足が同時に出る。動作が途切れる二軸は「なんば」、軸を移し変えるのが「常足」とのこと・・・?)(昔の飛脚が物凄い距離を走り続けられたのはなぜなのか?この本に納得させてくれる答えが書いてあるわけではないですか、興味深く思います)「不安定の中の安定」まるっきり安定してしまえば、自然な動きは生まれない。戦闘機「グラマンX29」は空力的に不安定な構造を基盤にして、急旋回、急上昇を可能にしている。それは不安定の中に安定を求める二軸の動きと似ている・・「二軸投法」陸上の投てき種目や、野球の投手も取り上げています。ヤンキースのランディ・ジョンソンのフォームは二つの軸がある・・(言われてみるとそのように見えます)「主観的世界と客観的世界」客観と主観を見分ける。主観と主観の間の相互理解は困難な場合が。客観に置き換え、共通原理を見出す・・関節や筋肉の構造を知っていた方が分かりやすいとは思いますが、身体の動きに興味があれば(知識がなくても)面白く読めると思います。「どうすればパフォーマンスが向上するのか?」と具体的に書いてあるわけではなく、今まで一般的に言われていたことに対して疑問を投げかける形なので、物足りなく感じる場合もあるかも知れません。(この本だけではなく、走フォームで「蹴る」ことは、ペダリングでの「引き足でハムを使う」と同じく肯定する人はすでに少ないでしょう)同意出来る内容ばかりではないですが、個々の筋肉に意識が行き過ぎること(細分化されすぎること)は、筋トレなど「科学的トレーニング(と一般的に言われるもの)」で陥りがちな罠だと思っているので、多関節の連動で力が発揮され、その動作の連続で運動が行われるというのは重要なことだと常に意識しています。身体運動の機能解剖改訂版ブログに書こうかなと思いながら本を読むと、内容を整理できるような気がすることを発見。持久的トレーニング本紹介勝つための自転車レーステクニックミラクルトレーニング人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド走り出そうとしたら、雨がポツポツと・・シーズンオフなので無理せず。
November 19, 2006
コメント(0)
![]()
今夜は知り合いのライブへBloodest Saxophone渋谷セルリアンタワーのJazz Club JZ Bratカクテル、料理、そして音楽、堪能しました!酒とバラの日々(DAYS OF WINE AND ROSES)よかった~!
November 18, 2006
コメント(0)
205kmノーライドは二日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習2時間半60km平均心拍数130 最高171多摩川自転車道から百草園へ緩い坂をゆっくりと8分52秒平均142拍ダモクレス
November 18, 2006
コメント(0)

行ってきました東京ビッグサイト自転車に興味を持ち出した頃に行って(ポラールの販促本科学的ハートレイトトレーニングをもらって)以来なので、何年ぶりになるでしょうか?3howksさんと合流し会場へパス受取所の辺り(会場外)に、ルック、キャノンデール、コルナゴ、トレックなどが展示されていました。「LOOK595」 (イスの高さは微調整できるのだろうか?)ダモクレスと同じオーバーサイズになったらしい(?)「HSC6」フォーク「CANNONDALE SISTEM SIX」そこに設置されているモニターでツール・ド・フランス2003が放映されていました。ちょうど素晴らしいタイミングでラルプデュエズ!での戦いベロキ、ハミルトン(鎖骨骨折しながら!)、ヴィノクロフが、ランスに対し波状攻撃を仕掛け、イバン・マヨがアタック!!!何度見てもカッコイイ!ツール史上に残る名場面!を見届けてから、会場内へ出展社リストを見た時点であまり期待はしない方が、と思っていましたが、やはり一般車が多く、ロードレース向けの内容は少ないです。シマノ、ジャイアント、スペシャライズドあたりはロードレース向けの展示はほとんどない。(カンパニョーロは出展してないのか?)コルナゴはエクストリームパワーとフォーエバーが飾り程度。コガミヤタは鈴木真理選手の実車を展示。ピナレロ「ドグマ」は最近のカーボンに慣れた目で見ると、BB周りがすっきりしています。このピストレーサーが、物珍しく一番カッコイイと思ったかな。通販で何度かお世話になっている「サイクルショップタキザワ」も出展。キャットアイにもパワー計測(SRMみたいなもの?)出来る製品がありました。(新しく出たのかな?)いい体験になったのは、ローラー台での「スラム」最高モデル「フォース」スラムはカンパニョーロのシフトレバーのようなもの1本でシフトアップ、ダウンを操作するというもの正直な感想は、そのまま内側に押せばシフトアップ、そこから更に押し込めばシフトダウン使えばすぐに慣れて、戸惑うことはなさそうです(シマニョーロのコルナゴCT1にたまに乗ると間違ってばかりいるのですが・・・)「触っただけで変速」するくらいのDAと比べたら、明らかにF、R、アップ、ダウンともタッチは重い(遅い)このオフ目当ての靴をはじめ、本格ロードパーツは少なかったのですが、2時間があっという間に過ぎました。(時間が無く、バルベルデは見られず)人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
November 17, 2006
コメント(2)
1時間半30km平均心拍数116 最高157イージーライドダモクレス
November 16, 2006
コメント(0)
![]()
雨に微笑みを東京は夕立先ほど、米軍ラジオ(AFN)でかかっていました。ニール・セダカはとても好きなのですが、その中でも大好きな曲です!!!雨をテーマにした曲で一番好きかな。
November 15, 2006
コメント(2)

今日は時間があったので、シーズンオフらしく、サイクリングがてら自転車屋を回ってみようかなと思ったのですが、水曜日は多くの自転車屋が休みの日・・・今後の自転車屋巡りのためにも、いつもは行かない東東京、埼玉方面への道を走ってみようかと多摩川自転車道は毎日のように走っているのですが、荒川自転車道は縁が無かったので行ってみることに。荒川に出るまでがなかなか厄介・・・排ガスをあまり吸いたくないので、環八、環七のような大きい道を避けるが、そうすると道幅狭く結構交通量も多く、東京縦断は電車の踏み切りも多い。迷いながらも高島平辺りに到着。多摩川よりも川幅(河原幅?)広く土手も高い。上流に向かって行けば、そのまま狭山の山岳地帯まで行けるのかな?と興味を惹かれるが、今は長い距離を走れる状態ではないので、下流へ所々砂が浮いていたり、路面状況がよくなかったりしますが、道幅は多摩川の二倍くらいあり、かなり走りやすいです。(単調な道が続くので飽きてくる?)河口まで13km地点で引き返す。引き返しての追い風基調約15kmは、平均33km/h 平均141拍VXRSを購入したフィッテへも、こちらからのルートを使えば、遠回りですが、東京の街中を横断しなくても行くことが出来るので、今度用事があるときはこちらから行こうか。荒川からの帰り道は裏道を探そうとして迷った挙句、結局交通量の多い環八で帰るという自分にはありがちのパターン・・・荒川では、自分が走ってきたルートの内側に東京が入っていると思うと「狭いなぁ」、と感じましたが、道に迷うとどこら辺にいるのか分からず、「東京もまだまだ知らない所ばかりだなぁ」と。途中からペダリングはバラバラ、帰路ではハンガーノック気味に・・・脚も少しガクガクしてきた・・・昨夜のアルコール(少しだったのですが・・・)、寝不足(目が覚めてしまった・・・)があったとはいえ、約一ヶ月のシーズンオフで普通の人に戻ってしまった感じです(食事量はシーズンの三分の一程度なのでエネルギー切れは当然か・・・)ケガの状態も、駅の階段を手すりなしで(あればつかまりますが)降りられるようにはなったので、寒さが厳しくなる前に、そろそろ始動して行こうかなと思います。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習3時間70km 補給ビスケット平均心拍数129 最高165イージーライドダモクレス
November 15, 2006
コメント(0)
1時間25kmベリーイージーライドダモクレスこの秋初めて手袋装着まだ暖かいので必要なのは乗り始めだけですが、ゆっくり乗るときは、あるかないかでずいぶん違います。明日は時間があるので、チャリ屋巡りか、ちょっと距離を伸ばしたサイクリングかな・・・
November 14, 2006
コメント(0)
木枯らし一号が吹いたようです。乗り始めは手袋が欲しいくらいになって来ました。「冬来たりなば、春遠からじ」If Winter comes, can Spring be far behind?原典はP・B・シェリー「西風に寄せる歌(Ode to the West Wind)」のようです。わたしを あの森のように おまえの竪琴にしてくれわたしの木の葉が たとえ森のように散り落ちようとも!おまえのどよめく壮大な音楽が悲しいけれど美しい 深い秋のしらべをわたしと森から得るだろう おまえ 荒々しい精よわたしの魂となれ! 烈しいものよ わたしとなれ!わたしの死んだ思想を 朽葉のごとく宇宙にまき散らし 新しい生命をもたらせ!このうたの魔力によってくすぶる炉の灰や火花のようにわたしの言葉を 人類のあいだにまき散らせ!わたしの口をとおして めざめぬ大地に予言のラッパを吹きならせ! おう 風よ冬来たりなば 春は遠からずやシェリー詩集本日の練習1時間25km平均心拍数109 最高151イージーライドダモクレス
November 12, 2006
コメント(0)
![]()
雨だったので、本日はノーライド(降ったり止んだりだったのでシーズン中なら乗っているかな・・・)新宿紀伊国屋書店でトレーニング本を購入陸上1500mのモスクワ、ロス五輪連続金メダリストであるセバスチャン・コーザ・チャンピオンのコーチである父(ピーター・コー)と生理学者デヴィッド・マーティンの共著以前から気になっていたので、この本があれば買おうかなと思っていたのですが、見当たらないので同じ出版社から新しく出たを購入ミラクルトレーニングでも取り上げられているピリオダイゼーションについて解説してあるようです。内容は難しそうですが、シーズンの練習計画を練るためにオフにちょうどよく、興味深く読めそうです。(進み具合が心配ですが・・・)乳酸=疲労物質?持久的トレーニング本紹介勝つための自転車レーステクニック乳酸神話の払拭人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ
November 11, 2006
コメント(0)
85kmノーライドは四日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日はノーライド
November 11, 2006
コメント(0)
日曜日の19時10分~NHK衛星第一で再放送されるようです。人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25km平均心拍数108 最高151 起床時45イージーライドダモクレス
November 10, 2006
コメント(0)
![]()
ハッピーエンドなどとは程遠い、後味がいい物語ではありませんが、自分にとって決して忘れることの出来ない名作です。シドニー・ルメット監督 アル・パチーノ主演沈黙の、しかも激烈な、苦しみ、巌、兀鷹、そして鎖、誇り高き者たちが味わう苦しみのすべて、彼らも示さぬ煩悶、息詰まるような悲しみの思い、・・・・しかしなお汝の忍耐づよい気力の中に、そして「地」も「天」もゆるがすことのできなかった汝の不屈の精神の持続性と拒絶性との間に、われわれは力づよい教えを受けついでいるのだ。・・・・バイロン「プロメーテウス」より人の後を追うときだけは勇ましい、数を頼りの狼どもよ。死人の上に寄り集まってがあがあ騒ぎたてる卑しい大鴉どもよ。支配者の旗印には忠実な兀鷹ども荒廃の食い残したところをついばんでは翼から病毒の雨を降らせるものどもよなんという態なのだ、現代のピューティオスが、あのアポローンのように、金色の弓から一矢を放って微笑んだときの奴らの逃げていったあの態は!この略奪者どもは二度目の矢を誘うこともなく、自分たちを軽蔑し平つくばらせた勝利者のあの誇らかな足もとに今は媚びへつらっているのだ。シェリー「アドネイース」より妻のメアリ・シェリーはフランケンシュタインの作者セルピコがいつも自分に問いかけます「正しいと思うことをお前は何があっても貫けるか?」嘘で繕うことの醜さ・・・抗うことをしない意気地なし・・・Get up stand up, stand up for your rightGet up stand up, don´t give up the fightこの前こう書いたばかりなのに・・・セルピコだったら・・・
November 9, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便より戦前の名曲「星影の小径」から、ポルトガルの音楽「ファド」中島みゆき作「ルージュ」・・美空ひばりと同じように、幅広いジャンルを見事に歌いこなす本当に素晴らしい歌手だと思っています。本日もノーライド
November 9, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜の米軍ラジオ(AFN)より久しぶりに聞いたような気がします。少し寂しく、暖かい、落ち着いた雰囲気の美しい曲です。2001年には5位までじわじわとチャートを上げていきました。本日はノーライド今夜は寒い。月とオリオン座がとてもきれいに見えた。。
November 8, 2006
コメント(0)
![]()
現在はNIKE「オタカム」もう何年も前のモデルなので、当時は他の靴より軽かったのですが、今では全然軽くありません。靴はソールの厚さでポジションも変えなければならず、ソール形状により足の痛みが出たりするので、変更するのに勇気が要ります。以前ディアドラの靴を履いていた時があったのですが、自分には合わなかったようで、拇指球に痛みが出てしまいました。(当時、自分が履いていたのは廉価モデル)今のNIKE「オタカム」も小さめのサイズで足幅には合っていないのですが、新しい靴を探して試し履きしたものよりもソール形状がしっくり来ているので使い続けています。マジックテープがくたびれて安全ピンで留める状態になってしまっているので、さすがにこれ以上履き続けられないなぁ・・・とNIKEは他社が軽くなったために重量的魅力が余り無くなり、いくつか試し履きもしたのですが、最近のモデル(345g ソール厚11.5mm)はオタカムとはちょっと違う感触かな・・・ネットで探すと「オタカム」が在庫処分で安くなっていたりするので、それも候補の一つとして新しい靴を探そうと思っています。どうせ買うなら、「2007新モデルを」「UCIの最低重量規定も関係ないので出来るだけ軽く」「きつ過ぎたりゆる過ぎたりを走りながら調整したいのでバックル付きを」「靴は見かけも・・・」と思っていますが、履き心地が第一。靴はネットで注文というわけには行かないので、目当ての品がある店を色々探して、試し履きに行く予定。今日は時間があったので、阿佐ヶ谷「フレンド商会」へ試し履きしたのは、adidas、CARNAC、SIDI290g ソール厚7.5mmソールが薄く外見もシャープですが、アーチが無くまっ平ら・・・(履いてみたのが2007モデルかは未確認)ツール・ド・フランス2006でハスホフト(ノルウェー、クレディアグリコル)が履いていた赤も目立っていいかなと思っていたのですが、ディアドラと同じく自分には合わないみたいです・・・CARNAC「M5」(285g)在庫限り(30%OFF)しかなかったので大きめの物を履いてみたのですが、しっかり包み込むというか、圧迫感があるように感じてしまいました。SIDIは今までは、アダプターをつけるソールの仕組みと外見で、履いてみようという気も起きなかったのですが、実際履いてみると、ソールのアーチも、甲をつつむ感じも、かなりしっくりきたので、SIDIが今のところ第一候補かな。。プロ選手の使用率も一番(?)というくらい高いし・・・310g ソール厚9mmトップモデル(2007はERGO2)よりも、「GENIUS6.6CARBON」のほうが、黒基調に赤、白と、VXRS、R.Bloggersジャージと合っているなぁとジロ優勝のバッソもこのモデルを使用していたみたいです。他に今のところの候補になりそうなものとして考えているのは274g ソール厚8mm新作はマグネシウムソール(262g)のようです(衝撃吸収を考えるとカーボンがいいかな・・・)240gと軽く、履き心地がいいと評判でプロ選手の使用率もこのところ急上昇のようですが、外見が・・・310g ソール厚9mm 新作は足形に合わせて成形出来るようですが、シマノも外見が・・・290g カネコイングスで試し履きし、中々よかった気が(重量、ソール厚はネットや色々な雑誌で見かけたものからなので不正確かもしれません・・・)スペシャライズドはぜひとも履いてみたいですね。11月17~19日のサイクルショーで色々な所の2007モデルを試し履きしようかなと、フレンド商会からゆっくりサイクリングして向かったサイクルプロショップワカツキで「サイクルショーのタダ券ありませんか?」と聞くと「サイクルモードのタダ券は一杯あったけど、サイクルショーのはないね」「似たようなイベントだし、出展料がずいぶん違うらしかったりして、うちと取引してる所はサイクルモードだけっていうのが多いみたい」と・・・確かに出展社リストを見ると・・・時間厳しくても、遠くても、サイクルモード行っとけばよかった・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の走行40kmサイクリングコルナゴCT1
November 7, 2006
コメント(4)
![]()
脚本のレナード・シュレーダーさんが亡くなったそうです。(今日二つ目の追悼日記)確か、若きジュリー(カッコイイ!)演じる理科の教師がプルトニウムを盗んで、原爆を作るというハチャメチャな(?)物語だったと思います。ヒロインは池上季実子(若くて最初分からなかった)この映画の一番好きな場面は、(記憶が曖昧ですが・・・)原爆が出来たと喜ぶところで流れるボブ・マーリィ「Get Up Stand Up」がムチャクチャカッコイイ!!!Get up stand up, stand up for your rightGet up stand up, don´t give up the fight
November 6, 2006
コメント(2)
1時間20kmベリーイージーライド平均心拍数106 最高145ダモクレス
November 6, 2006
コメント(0)

内山田洋さんが亡くなったそうです。深夜TVの演劇中継で見た「星屑の会」の中で太平サブローが歌っている場面を思い出しました。売れないコーラスグループ「山田修とハローナイツ」のメンバーの人間模様を個性的に描いてあり、とても面白く見たと思います。久しぶりに水谷龍二作品のようないい物語(演劇、映画、本・・色々と)に浸りたいなぁ~・・・「噂の女」も好きな曲です。
November 6, 2006
コメント(0)
![]()
昨夜のNHKラジオ深夜便より「上を向いて歩こう」と同じ中村八大、永六輔コンビの作(恥ずかしながら知らなかった)「黄昏のビギン」は聞くたびに絵を思い浮かべる、独特の雰囲気がとても好きな曲。ちあきなおみバージョンが大好きなのですが、水原弘もいいですね。本日はノーライド
November 5, 2006
コメント(0)
![]()
今朝のNHKFMウィークエンドサンシャインよりボビーチャールズが作った曲とは知らなかったです。ビル・ヘイリーの明るくポップな感じよりは、落ち着いて渋い。ボビー・チャールズ/BOBBY CHARLES『アイ・マスト・ビー・イン・ア・グッド・プレイス・ナウ』この曲はカッコよかった~!
November 4, 2006
コメント(0)
70kmノーライドは四日人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25kmベリーイージーライド平均心拍数101 最高135ダモクレス
November 4, 2006
コメント(0)

今年は、物心ついてから一番野球を見なかった年でした。実際に野球場に行くのは、毎年二、三回で変わらないのですが、今年はTV中継はおろか、スポーツニュースを全然見ていない(野球を見なくなったというより、TVを見なくなった?)今日もMLBの選手はよく分からず、「ダイってアスレチックスじゃなかったっけ?」という感じ・・・安倍首相が始球式をしたためか、入場口では荷物検査と簡単なボディーチェック席は球場へ行く途中新宿に寄り、金券屋で見つけた最安値(二枚4000円)の二階席最前列(外野席は二枚10000円でした)目が悪くなってきているので遠い席からではどこのユニフォームかさえもよく分からない・・・東京ドームでの試合でも小笠原への声援が一番大きい。彼のプレーは本当に魅力的。日本一という肩書きもついて、これで人気、実力ともに最高の野球選手になったのではないでしょうか。その球場の雰囲気で、巨人が野球の中心ではなくなったのだと実感。時の流れには逆らえないので、たとえTV中継がなくなったとしても、足元を見直して地道に野球界の改革を進めていって欲しい。今、自分がシーズンオフだから余計そう思うのか、シーズン終わると気持ちも身体も乗らないようで、日米の投手とも140km/hがやっとダイの本塁打は「球が高ければ打たれる」ラッキーの球速は140km/h程度でも、「ストライク先行で無駄な四球がない」野球は世界中どこでやっても同じ。硬いイスに座りっぱなしだったのはケガによくない・・・本日もノーライド
November 3, 2006
コメント(0)

今朝のINTER FMよりJohn Mayerもですが、こういう爽やかなソウル風味の曲が最近は耳に残ります。本日はノーライド
November 2, 2006
コメント(0)
![]()
先日に続き、ツール・ド・フランスの特集雑誌「ツール・ド・フランス(2006)」でのチームバイクスペックから実測重量は、全20台中、13台が7.5kg以上、6kg台は2台、8kg台は3台シマノ、カンパに関わらず、そんなに軽くないのはなぜなのでしょう?カタログ値から計算するともっと軽そうな気もするのですが、レース用に特別に加工してあったりするのでしょうか?(カタログ値がサバ読んでる?)自分のVXRS(6.8kg)より、サイズが大きいとはいえ、ボエックラーのVXRS ULTEAM+BORAが7.6kgと1kg近く重くなるかなぁ・・・人気blogランキング「自転車カテゴリー」へ本日の練習1時間25km平均心拍数103ベリーイージーライドダモクレス
November 1, 2006
コメント(2)
全38件 (38件中 1-38件目)
1


